JP3594521B2 - リチウム二次電池の評価方法 - Google Patents

リチウム二次電池の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594521B2
JP3594521B2 JP29681499A JP29681499A JP3594521B2 JP 3594521 B2 JP3594521 B2 JP 3594521B2 JP 29681499 A JP29681499 A JP 29681499A JP 29681499 A JP29681499 A JP 29681499A JP 3594521 B2 JP3594521 B2 JP 3594521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium secondary
secondary battery
lithium
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29681499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118600A (ja
Inventor
立 楊
俊広 吉田
宏 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP29681499A priority Critical patent/JP3594521B2/ja
Priority to CA002323220A priority patent/CA2323220C/en
Priority to EP00122720A priority patent/EP1094537A3/en
Publication of JP2001118600A publication Critical patent/JP2001118600A/ja
Priority to US10/926,768 priority patent/US20050022369A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3594521B2 publication Critical patent/JP3594521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池内に充填された状態において非水電解液中に存在することとなる水及びフッ化水素酸による電池特性劣化を抑制した充放電サイクル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特性を指す。以下、「サイクル特性」という。)及び信頼性に優れたリチウム二次電池の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は、近年、携帯型の通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機器の電源を担う、小型でエネルギー密度の大きな充放電可能な二次電池として、広く用いられるようになってきている。また、国際的な地球環境の保護を背景として省資源化や省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチウム二次電池は、自動車業界においては電気自動車やハイブリッド電気自動車用のモータ駆動用バッテリーとして、また、電力業界においては夜間電力の保存による電力の有効利用手段として、それぞれ期待されており、これらの用途に適する大容量リチウム二次電池の実用化が急務とされている。
【0003】
リチウム二次電池には、一般的に、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等が、負極活物質としてハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料がそれぞれ用いられる。また、このような材料を用いたリチウム二次電池の反応電位は約4.1Vと高く、このため非水電解液として、従来の二次電池のようなような水系非水電解液を用いることができない。そこで、リチウム二次電池の非水電解液としては、有機溶媒にリチウムイオン(Li)電解質たるリチウム化合物を溶解した非水電解液が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、非水電解液の原料となる有機溶媒には、製造段階からコンタミとして微量ではあっても水分が混在していることが常である。また、電池を構成する各種の材料や部品、例えば、電極活物質粉末や集電基板(金属箔)、金属端子、電池ケース等は、一般的には通常の大気雰囲気において保存されるため、それら材料や部品の表面に吸着等していた水分が、電池を作製し終えた時点で、非水電解液に入り込むことがあり得る。
【0005】
このような水分が非水電解液中に存在すると、水分によって電解質が分解し、酸性物質やガス等が発生する危険性が高くなり、この場合には、結果的にサイクル特性が劣化し、電池寿命が短くなる問題が生ずる。
【0006】
例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)は、有機溶媒に溶解して高い電導度を示すために、電解質として最も注目されているが、LiPFを用いた場合に、有機溶媒中に水分が存在するとフッ化水素酸(HF)が発生する。このHFは、電池容器や集電体等の金属材料を溶解、腐食させ、また正極活物質を溶解して遷移金属を溶出させる。更に負極活物質材料表面にSEI(Solid Electrolyte Interface)層を形成してLiの作用を阻害する等して、電池劣化の原因となることが知られている。このような電池特性の劣化は、充放電を繰り返すサイクル運転において顕著に現れ、二次電池としての致命的な欠点となる。
【0007】
そこで、特開平5−226004号公報には、非水電解液に含まれる水分濃度を5〜450ppmとすることで、サイクル特性、保存特性の向上が図られる旨開示されている。しかしながら、有機溶媒に電解質を溶解させると、その時点で有機溶媒中に含まれる水分は電解質と反応してHFを生成し、平衡状態に達することから、作製された非水電解液について水分除去を行っても、HFが残留する可能性は極めて高い。
【0008】
従って、非水電解液中の水分濃度が規定されていても、上述のようにHFが非水電解液に存在する場合には、サイクル特性の劣化を招くものと考えられる。そこで、本発明者らは、特開平5−226004号公報に開示されているように、非水電解液を作製した後にモレキュラーシーブを用いて水分濃度を調整し、電池を組み立てたが、そのサイクル特性にはばらつきが見られた。
【0009】
本発明者らは、この試験結果は、特開平5−226004号公報に開示の発明が、電池に充填する非水電解液中に含まれる水分のみに着目し、有機溶媒に電解質を溶解して非水電解液を作製した時点で生ずるHFを考慮していないことと、その他の正極板等の電池部材については、予備的に乾燥し、或いは電池組立時において非水電解液充填前に乾燥工程を設けることで足り、極度なドライ条件は必要でないとしていることに起因するものと考えた。
【0010】
確かに、電池に充填する非水電解液中の水分濃度が所定値とされていれば、その水分に起因して発生するHFの濃度にも限度があり、サイクル特性が大きく変化することはないものと考えられる。しかし、集電基板に電極活物質を塗工してなる電極板を捲回又は積層して形成される容量の大きい電池においては、電極活物質に吸着等されている水分は、通常の乾燥工程程度で完全に除去できるものではないと考えられる。
【0011】
例えば、後述するように、電極活物質は有機バインダを用いて集電基板上に塗工され、テープ状等の所定形状に成形されるが、この成形の際に、電極活物質は有機溶剤や水を用いてスラリー状やペースト状とした上で用いられる。ここで、スラリー等を作製する際に、乾燥が不十分な電極活物質原料を用いたり、スラリー等の作製に使用した有機溶媒の水分濃度が管理されておらず、その結果、作製したスラリー等の水分管理が不徹底であったりした場合には、水分が電極活物質に吸着されている可能性は極めて高くなる。
【0012】
また、スラリー等を成形する際の雰囲気や乾燥条件、成形後の保管条件が適切なものとされていない場合にも、外部から水分が電極活物質に吸着するおそれがある。このような電極活物質に吸着している微量水分は、電池の組立段階での乾燥処理で完全に除去することは困難である。逆に、電極板に含まれることとなる水分量を、その製造工程において厳格に管理するにも、生産コストを考えると限度がある。
【0013】
こうして電極板、特に電極活物質に吸着した水分は、電池を組み立てた際に非水電解液へ移動し、電解質と反応してHFを生成する原因となる。つまり、電極板等に含まれていたことによって非水電解液中に存在することとなる水分が電池特性へ与える影響は大きく、電池に充填する非水電解液の水分管理のみでは、良好なサイクル特性を得ることは困難である。つまり、電池を組み立て終えた後の非水電解液における水分濃度及びHF濃度を管理することが必要であることが明らかとなってきた。
【0014】
なお、電極板以外の電池部材については、電池の組立前に乾燥を行っても、組立を通常の大気雰囲気中で行えば、大気中の湿度等の影響を受けて、再び部材表面に水分を吸着しかねない。また、乾燥させながら組立作業を行うことは、作業のし易さや設備コストを考えると、好ましいものではない。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、電池を製造し終えた段階で、また、その後の使用状況の変化によっても、結果的に非水電解液に含まれている水及びHFの合計濃度が所定値以下である場合に良好なサイクル特性が得られることを見出すことによって完成されたものである。
【0016】
即ち、本発明によれば、正極板と負極板をセパレータを介して捲回又は積層してなる電極体を備え、リチウム化合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次電池を評価する方法であって、組立終えた前記リチウム二次電池の前記非水電解液中に含まれる水(H2O)とフッ化水素酸(HF)の合計濃度が10000ppm以下であることを満たすか否かによって、組立終えた前記リチウム二次電池のサイクル特性の良否を評価することを特徴とするリチウム二次電池の評価方法、が提供される。
【0017】
このような本発明のリチウム二次電池の評価方法に好適に用いられるリチウム化合物は六フッ化リン酸リチウムである。また、使用される電極活物質には特に制限はないが、正極活物質として、リチウムとマンガンを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを用いると、電池の内部抵抗を小さく抑えることができ、この場合に、非水電解液の劣化抑制との相乗効果でサイクル特性の向上が図られ、好ましい。また、負極活物質としては、高黒鉛化炭素繊維が好適に用いられる。なお、本発明は、電池容量が2Ah以上の大型電池に好適に採用される。また、本発明のリチウム二次電池の評価方法は、大電流の放電が頻繁に行われる電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電源等として又はこれらの電源等に対して好適に用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明のリチウム二次電池の評価方法は、溶解してリチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化合物を電解質として用いた非水電解液を用いたものである。従って、その他の材料や電池構造には何ら制限はない。以下、最初に電池を構成する主要部材並びにその構造について概説する。
【0019】
リチウム二次電池の心臓部とも言える電極体の1つの構造は、小容量のコイン電池にみられるような、正負各電極活物質を円板状にプレス成形したものでセパレータを挟んだ単セル構造である。
【0020】
コイン電池のような小容量電池に対して、容量の大きい電池に用いられる電極体の1つの構造は捲回型である。図1の斜視図に示されるように、捲回型電極体1は、正極板2と負極板3とを、多孔性ポリマーからなるセパレータ4を介して正極板2と負極板3とが直接に接触しないように巻芯13の外周に捲回して構成される。正極板2及び負極板3(以下、「電極板23」と記す。)に取り付けられる電極リード56の数は最低1本あればよく、複数の電極リード56を設けて集電抵抗を小さくすることも容易に行うことができる。
【0021】
電極体の別の構造としては、コイン電池に用いられる単セル型の電極体を複数段に積層してなる積層型が挙げられる。図2に示すように、積層型電極体7は、所定形状の正極板8と負極板9とをセパレータ10を挟みながら交互に積層したもので、1枚の電極板89に少なくとも1本の電極リード1112を取り付ける。電極板89の使用材料や作製方法等は、捲回型電極体1における電極板23等と同様である。
【0022】
次に、捲回型電極体1を例に、その構成について更に詳細に説明する。正極板2は集電基板の両面に正極活物質を塗工することによって作製される。集電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いられるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ(網)を用いることもできる。また、正極活物質としては、マンガン酸リチウム(LiMn)やコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用いられ、好ましくは、これらにアセチレンブラック等の炭素微粉末が導電助材として加えられる。
【0023】
ここで、特に、立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(以下、「LiMnスピネル」と記す。)を用いると、他の電極活物質を用いた場合と比較して、電極体の抵抗を小さくすることができ。後述する本発明における非水電解液の特性改善の効果は、この内部抵抗の低減の効果と組み合わせることで、より顕著に現れて電池のサイクル特性の向上が図られ、好ましい。
【0024】
なお、LiMnスピネルは、このような化学量論組成のものに限定されるものではなく、Mnの一部を1以上の他の元素で置換した、一般式LiMMn2−X(Mは置換元素、Xは置換量を表す。)で表されるスピネルも好適に用いられる。置換元素Mとしては、以下、元素記号で列記するが、Li、Fe、Mn、Ni、Mg、Zn、B、Al、Co、Cr、Si、Ti、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、Wが挙げられる。
【0025】
ここで、置換元素Mにあっては、理論上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Snは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、LiMn中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。
【0026】
従って、各種の置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量については、必ずしも化学量論組成で表されるように4であることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0027】
正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に溶剤やバインダ等を添加して作製したスラリー或いはペーストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処理等が施される。
【0028】
負極板3は、正極板2と同様にして作製することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化炭素質粉末が用いられる。
【0029】
セパレータ4としては、マイクロポアを有するLi透過性のポリエチレンフィルム(PEフィルム)を、多孔性のLi透過性のポリプロピレンフィルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポアが潰れ、Liの移動即ち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルムが形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能となる。
【0030】
この電極板23とセパレータ4の捲回作業時に、電極板23において電極活物質の塗工されていない集電基板が露出した部分に、電極リード56がそれぞれ取り付けられる。電極リード56としては、それぞれの電極板23の集電基板と同じ材質からなる箔状のものが好適に用いられる。電極リード56の電極板23への取付は、超音波溶接やスポット溶接等を用いて行うことができる。このとき、図1に示されるように、電極体1の一端面に一方の電極の電極リードが配置されるように電極リード56をそれぞれ取り付けると、電極リード56間の接触を防止することができ、好ましい。
【0031】
電池の組立に当たっては、先ず、電流を外部に取り出すための端子との電極リード56との導通を確保しつつ、作製された電極体1を電池ケースに挿入して安定な位置にホールドする。その後、非水電解液を含浸させた後に、電池ケースを封止することで電池が作製される。
【0032】
さて、次に本発明の評価対象となるリチウム二次電池に用いられる非水電解液について説明する。溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のものや、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒又は混合溶媒が好適に用いられる。
【0033】
このような溶媒に溶解されるリチウム化合物、即ち電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等のリチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物等が挙げられ、1種類又は2種類以上を前記溶媒に溶解して用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
【0034】
さて、非水電解液の作製に当たっては、溶媒や電解質の製造段階、貯蔵段階で厳重な水分管理がなされてはいるものの、微量水分の混入は避けられない。また、電極板の製造工程における電極活物質スラリーの作製条件や、電極板の製造環境を考えると、電極活物質が水分を吸着している可能性は極めて高い。更に、電池の組立工程を考えれば、非水電解液以外の部品は、通常は大気中に保管されるので、その表面に微量の水分を吸着している可能性は極めて高い。
【0035】
実際に、HFが発生しないように、水分濃度が100ppm程度の有機溶媒を用いて電池を作製し、ドライガス中で1週間程度保管した後に電池内から有機溶媒を採取し、その水分分析を行ったところ、充填したときよりも水分濃度が高くなっていることが確認された。こうして増加した水分は、HFを生成し、平衡に達することとなる。このことは、前述したように、部品等に吸着した水分は、電池組立前や組立時の乾燥等の処理程度では容易に除去できるものではないことを示唆している。
【0036】
そこで本発明においては、非水電解液中に含まれる水(H2O)とフッ化水素酸(HF)の合計濃度(以下、「合計濃度」という。)が10000ppm以下であることを満たすか否かによって組立終えたリチウム二次電池のサイクル特性の良否を評価する。この合計濃度とは、電池に充填する前の非水電解液における合計濃度を指すものではなく、電池を組立終えた後の電池内に存在する非水電解液における合計濃度を指すものであり、電池を組終えた直後からその後の使用中(例えば、サイクル試験における20000サイクル後)においても満足されるべき条件である。
【0037】
このことは、これまで述べてきたように、本発明が電池を組み立てる際に用いる非水電解液中の水分のみならず、各種の電池部材に吸着している水分の影響に着目しているという、本発明の趣旨から明らかであろう。つまり、合計濃度は、充填原料としての非水電解液のみならず、電極板他、各種の電池部材に吸着等した水分が電池を組み立てた際に非水電解液に溶け込んだ場合の、その水分及び水分によって発生するHFをも考慮した概念である。後述する試験結果(実施例)にて詳述するように、合計濃度10000ppm以下の場合に、サイクル特性が良好に保たれることが確認された。
【0038】
ここで、合計濃度を10000ppm以下に抑える方法としては、本発明者らが先に特願平11−62332号に開示しているように、ハロゲン、二酸化硫黄、有機塩基、アルコール類等を添加する方法、同号に開示されているようにピリジン等を添加する方法、更に、本発明者らによる特願平11−236524号に開示されているように、有機リン化合物等の水抽出剤を用いる方法、有機シリコン化合物等のフッ酸抽出剤を添加する方法等が好適に用いられる。
【0039】
また、モレキュラーシーブ等の脱水剤を用いる方法があるが、この場合は先ず、電解質を溶媒に溶解する前にできるだけ溶媒中の水分を低下させることが好ましい。また、電池内に過剰に非水電解液を充填した後、できる限りの量を抜き取り、新たな非水電解液を充填し直して、電池部材から非水電解液に溶出した水分やHF成分を徐々に薄める方法を用いることもできる。上述した方法により電池組立後の非水電解液中の合計濃度を低減することができるが、勿論、電池部材の吸着水分については、予備乾燥や電池組立工程に乾燥工程を設ける等し、このときに十分に乾燥しておき、また、電池の組立はできるだけ湿度の少ない環境で行うことが好ましい。
【0040】
ところで、合計濃度における水分濃度の測定には、カールフィッシャー法が好適に用いられ、また、HF濃度の測定には中和滴定法が好適に用いられる。測定に供する非水電解液は、電池にサンプリング孔を設ける等して、また、電池に設けられている非水電解液注入口を開いて、適当量を採取することで得ることができる。
【0041】
なお、カールフィッシャー法は、非水電解液をメタノールに溶解又は分散させて得られる試料溶液に、ヨウ素、二酸化硫黄、ピリジンを、通常、モル比で1:3:10の割合にメタノールに溶解した赤褐色のカールフィッシャー試薬を滴定するものであり、比色滴定や電位差滴定或いは電流滴定といった方法により、反応溶液の色の変化を観察しながら行うことができる。
【0042】
また、中和滴定法は、試料溶液を5℃以下の過剰の冷水に溶解し、BTB指示薬の色が黄色から緑色になるまで適当な濃度の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を滴下し、その滴下量から定量するものである。
【0043】
次に、表1に示すように合計濃度の異なる電池を作製し、そのサイクル特性を評価した。ここで、実施例1〜3、比較例1、2に用いられた各電池については、合計濃度に差が生ずるように、予め合計濃度を調整した種々の非水電解液に、更に水を適量添加することにより行った。その他の部材、試験環境は全ての試料について同じとし、電池の封止不良等による電池外部からの水分の浸入等の影響を排除した。なお、表1記載の水分濃度とHF濃度は、電池作製直後とサイクル試験終了後に、電池内から非水電解液を適量抽出して、上述した濃度測定法を用いて測定した結果であり、この抽出量を考慮して、電池作製時に僅かに過剰の非水電解液を充填した。
【0044】
【表1】
Figure 0003594521
【0045】
実施例1〜3及び比較例1・2で用いられた評価対象としての電池は、LiMn24スピネルを正極活物質とし、これに導電助剤としてアセチレンブラックを外比で4重量%ほど添加したものに、更に溶剤、バインダを加えて作製した正極材料スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ約100μmの厚みとなるように塗工して作製した正極板と、これと同様の方法を用いて、カーボン粉末を負極活物質として、厚さ10μmの銅箔の両面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗工して作製した負極板とを用いて捲回型電極体を作製し、電池ケースに収容後、非水電解液を充填して作製したものである。非水電解液中の水分濃度調整方法は前述した通りであり、その他の電池部材の乾燥は電池の組立直前まで十分に行った。なお、非水電解液としてはECとDECの等容量混合溶媒に電解質としてのLiPF6を1mol/lの濃度となるように溶解した溶液を用いた。これら各電池の初回充電後の電池容量は、全て約10Ahであった。
【0046】
また、前述のように、サイクル試験は、図4に示される充放電サイクルを1サイクルとして、これを繰り返すことにより行った。即ち、1サイクルは放電深度50%の充電状態の電池を10C(放電レート)相当の電流100Aにて9秒間放電した後18秒間休止し、その後70Aで6秒間充電後、続いて18Aで27秒間充電し、再び50%の充電状態とするパターンに設定した。なお、充電の2回目(18A)の電流値を微調整することにより、各サイクルにおける放電深度のずれを最小限に止めた。また、この耐久試験中の電池容量の変化を知るために、適宜、0.2Cの電流強さで充電停止電圧4.1V、放電停止電圧2.5Vとした容量測定を行い、所定のサイクル数における電池容量を初回の電池容量で除した値により相対放電容量を求めた。
【0047】
試験結果を図3に示す。実施例1〜3で用いられた評価対象としての電池のサイクル特性には殆ど特性差はなかったが、合計濃度が小さいものほど劣化が起こり難くなっていることがわかる。また、全ての電池で試験後に合計濃度の増大が確認された。このような合計濃度の増大は、電極板等に吸着していた水分が徐々に非水電解液中に溶け込んだことによるものと考えられる。従って、比較例1では、16000サイクル終了時点は、合計濃度が10000ppm以下であったために相対放電容量の低下は少なかったが、20000サイクルの時点では、合計濃度が10000ppmを超えてしまっていたために、極端な特性低下が起こったものと考えられる。
【0048】
なお、SEI形成に対しては、水分やHFが触媒的作用をしていて、10000ppmを超えるとSEI形成速度が急激に速くなるものと考えられ、その結果、比較例12と実施例3とでは合計濃度に極端な差はないが、比較例2で特性低下が著しいものと考えられる。
【0049】
ところで、試験終了後に電池から非水電解液の漏れは観察されなかったことから、本試験において、電池の封止不良による外気からの水分混入はなかったものと推測された。従って、逆に、電池の封止不良によって水分が電池内に侵入し、非水電解液に含まれることとなって合計濃度が所定値を上回った場合には、当然にその時点から、劣化の進行度合いが大きくなるものと考えられる。
【0050】
以上、本発明について、主に捲回型電極体を用いた場合を例に説明してきたが、本発明は評価の対象となる電池構造を問わずに用いることが可能なものであり、製造工程での水分管理が容易ではない電池容量の大きな電池の評価に好適に採用される。具体的には、捲回型或いは積層型の電極体1、7が用いられる電池容量が2Ah以上のものの評価に好適に採用される。
【0051】
また、本発明の評価対象となる電池の用途も限定されるものでい。本発明によって良と評価されたリチウム二次電池は、低内部抵抗と優れたサイクル特性が要求される電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用バッテリーとして、特に好適に用いることができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、電池を組み立てる間や部品に吸着等していた水分が非水電解液へ溶け込むことで電池内において充填後に非水電解液に含まれることとなる水分及びフッ化水素酸の合計濃度を評価することによって、結果的にその合計濃度が規制されることになる。これにより、本発明は、評価対象の電池において、正極活物質の溶解防止、負極活物質層へのSEI層の生成抑制、金属材料の腐食防止等が図られ、その結果、サイクル特性が向上し、電池の長寿命化が図られるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図2】積層型電極体の構造を示す斜視図である。
【図3】サイクル試験結果を示すグラフである。
【図4】サイクル試験における充放電パターンを示すグラフである。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレータ、5…電極リード、6…電極リード、7…積層型電極体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、11…電極リード、12…電極リード、13…巻芯。

Claims (7)

  1. 正極板と負極板をセパレータを介して捲回又は積層してなる電極体を備え、リチウム化合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次電池を評価する方法であって、
    組立終えた前記リチウム二次電池の前記非水電解液中に含まれる水(H2O)とフッ化水素酸(HF)の合計濃度が10000ppm以下であることを満たすか否かによって、組立終えた前記リチウム二次電池のサイクル特性の良否を評価することを特徴とするリチウム二次電池の評価方法。
  2. 組立終えた前記リチウム二次電池のサイクル特性の良否を下記に定義されるサイクル試験によって評価することを特徴とする請求項記載のリチウム二次電池の評価方法。
    サイクル試験:1サイクルを放電深度50%の充電状態の電池を10C(放電レート)相当の電流にて9秒間放電した後18秒間休止し、その後7Cで6秒間充電後、続いて1.8Cで27秒間充電し、再び50%の充電状態とするパターンに設定し、充電の2回目(1.8C)の電流値を微調整することにより、各サイクルにおける放電深度のずれを最小限に止め、試験中の電池容量の変化を知るために、適宜、0.2Cの電流強さで充電停止電圧4.1V、放電停止電圧2.5Vとする容量測定を行い、所定のサイクル数における電池容量を初回の電池容量で除した値により相対放電容量を求めることを内容とする耐久試験
  3. 前記リチウム化合物として、六フッ化リン酸リチウムを用いることを特徴とする請求項又は記載のリチウム二次電池の評価方法。
  4. 正極活物質として、リチウムとマンガンを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムをを用いることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の評価方法。
  5. 負極活物質として、高黒鉛化炭素繊維を用いることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の評価方法。
  6. 前記リチウム二次電池として、電池容量が2Ah以上のものを用いることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の評価方法。
  7. 前記リチウム二次電池として、電気自動車又はハイブリッド電気自動車に用いられるものを用いることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の評価方法。
JP29681499A 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池の評価方法 Expired - Fee Related JP3594521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681499A JP3594521B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池の評価方法
CA002323220A CA2323220C (en) 1999-10-19 2000-10-12 Lithium secondary battery
EP00122720A EP1094537A3 (en) 1999-10-19 2000-10-18 Lithium secondary battery
US10/926,768 US20050022369A1 (en) 1999-10-19 2004-08-26 Lithium secondary battery containing a non-aqueous electrolytic solution with a limit on the total concentration of water and hydrofluoric acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681499A JP3594521B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118600A JP2001118600A (ja) 2001-04-27
JP3594521B2 true JP3594521B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17838504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681499A Expired - Fee Related JP3594521B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050022369A1 (ja)
EP (1) EP1094537A3 (ja)
JP (1) JP3594521B2 (ja)
CA (1) CA2323220C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080078405A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Crumback Gary L Self-sizing adjustable endotracheal tube
JP5003695B2 (ja) * 2009-02-04 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置
US9466431B2 (en) 2011-01-21 2016-10-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic compound and process for production thereof, and electrolytic solution and electrical storage device each utilizing the ionic compound
JP5798509B2 (ja) * 2011-04-20 2015-10-21 株式会社日本触媒 電解質材料及びその製造方法
JP5532023B2 (ja) * 2011-07-25 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置
JP5945405B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6745587B2 (ja) * 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
KR101894131B1 (ko) * 2015-12-18 2018-08-31 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 수명 평가 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631100A (en) * 1991-09-13 1997-05-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
JPH05315006A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JP3756232B2 (ja) * 1996-01-17 2006-03-15 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
US6001325A (en) * 1996-11-26 1999-12-14 Fmc Corporation Process for removing acids from lithium salt solutions
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
US6045945A (en) * 1997-03-25 2000-04-04 Ube Industries, Ltd. Electrolyte solution for lithium secondary battery
JP3348343B2 (ja) * 1997-04-21 2002-11-20 株式会社豊田中央研究所 電池用非水電解液及び非水電解液電池
JPH11260416A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001068153A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2323220A1 (en) 2001-04-19
US20050022369A1 (en) 2005-02-03
JP2001118600A (ja) 2001-04-27
CA2323220C (en) 2005-06-28
EP1094537A2 (en) 2001-04-25
EP1094537A3 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3352288B1 (en) Battery module and battery pack
CN109216758B (zh) 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法
JP5639533B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
EP2980895B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US7135253B2 (en) High discharge current lithium secondary battery and method of manufacture
US20010016291A1 (en) Lithim secondary battery
JP2001283907A (ja) リチウム二次電池
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP3594521B2 (ja) リチウム二次電池の評価方法
JP2001118578A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001068153A (ja) リチウム二次電池
JPWO2020194439A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2002352862A (ja) 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池、並びにその製造方法
JP2000260469A (ja) リチウム二次電池
WO2003067688A1 (fr) Cellule secondaire a electrolyte non aqueux
JP2003123836A (ja) リチウム二次電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP2001223031A (ja) リチウム二次電池
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
KR101744382B1 (ko) 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
JP4040264B2 (ja) 電極体の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees