JP2001283907A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001283907A
JP2001283907A JP2000089936A JP2000089936A JP2001283907A JP 2001283907 A JP2001283907 A JP 2001283907A JP 2000089936 A JP2000089936 A JP 2000089936A JP 2000089936 A JP2000089936 A JP 2000089936A JP 2001283907 A JP2001283907 A JP 2001283907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
compound
secondary battery
electrode plate
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000089936A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Yo
立 楊
Toshihiro Yoshida
俊広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000089936A priority Critical patent/JP2001283907A/ja
Priority to EP01904518A priority patent/EP1202374A4/en
Priority to US10/009,216 priority patent/US20030190530A1/en
Priority to CA002374724A priority patent/CA2374724A1/en
Priority to PCT/JP2001/001135 priority patent/WO2001073884A1/ja
Publication of JP2001283907A publication Critical patent/JP2001283907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水液電解液中のHFの影響を抑えること
で、非水電解液の劣化を抑制し、サイクル特性を改善し
たリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板2と負極板3をセパレータ4を介
して、捲回若しくは積層してなる電極体1を備え、リチ
ウム化合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチ
ウム二次電池である。正極板2、負極板3、セパレータ
4、非水電解液の少なくともいずれかに、3次元型シロ
キサン化合物を含ませた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、サイクル特性及
び信頼性に優れたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 リチウム二次電池は、近年、携帯型の
通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機
器の電源を担う、小型でエネルギー密度の大きな充放電
可能な二次電池として、広く用いられるようになってき
ている。また、国際的な地球環境の保護を背景として省
資源化や省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチ
ウム二次電池は、自動車業界においては電気自動車やハ
イブリッド電気自動車用のモータ駆動用バッテリーとし
て、また、電力業界においては夜間電力の保存による電
力の有効利用手段として、それぞれ期待されており、こ
れらの用途に適する大容量リチウム二次電池の実用化が
急務とされている。
【0003】 リチウム二次電池には、一般的に、正極
活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等が、負極活
物質としてハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料が
それぞれ用いられる。また、このような材料を用いたリ
チウム二次電池の反応電位は約4.1Vと高く、このた
め非水電解液として、従来の二次電池のような水系非水
電解液を用いることができない。そこで、リチウム二次
電池の非水電解液としては、有機溶媒にリチウムイオン
(Li+)電解質たるリチウム化合物を溶解した非水電
解液が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、非水電解液
の原料となる有機溶媒には、製造段階からコンタミとし
て微量であるが水分が混在していることが常である。ま
た、電池を構成する各種の材料や部品、例えば、電極活
物質粉末や集電基板(金属箔)、金属端子、電池ケース
等は、一般的には通常の大気雰囲気において保存される
ため、それら材料や部品の表面に吸着していた水分が、
電池を作成し終えた時点で、非水電解液に入り込むこと
があり得る。
【0005】 このような水分が非水電解液中に存在し
ていると、水分により電解質が分解し、酸性物質やガス
等が発生する危険性が高くなり、結果的に充放電サイク
ル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特性を指
す。以下、「サイクル特性」という。)が劣化し、電池
寿命が短くなる問題が生ずる。
【0006】 例えば、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)は、有機溶媒に溶解して高い電導度を示すため
に、電解質として最も注目されているが、LiPF6
用いた場合には、有機溶媒中に水分が存在するとフッ化
水素酸(HF)が発生する。このHFは電池容器や集電
体の金属材料を溶解・腐食させ、また、正極活物質を溶
解して遷移金属を溶出させる。更に負極活物質表面に金
属を含んだ悪質なSEI(Solid Electro
lyte Interface)層を形成してLi+
作用を阻害する等して、電池劣化の原因となることが知
られている。この様な電池特性の劣化は、充放電を繰り
返すサイクル運転において顕著に現れ、二次電池の致命
的欠陥となる。
【0007】 そこで、特開平8−78053号公報に
は、非水電解液中に、分子構造内に、(−Si−O−S
i−)のシリコーン骨格を含んだ、1次元構造である直
鎖状ポリシロキサン化合物を添加することで、電流特性
を向上させ、サイクル特性の向上が図られる旨開示して
いる。しかし、この方法では、添加物が直鎖状のもので
あることから、電解液中において不安定であり、また、
高分子であることから、その物性にはばらつきがでるこ
とになる。しかも、この添加物を含ませたリチウム二次
電池は、その充放電を繰り返す使用時において、電池自
体が高温になった場合には、低分子量のものから分子鎖
が切れてしまうので、添加剤としての効果は失われ、逆
に電池反応の阻害物となる。従って、高出力性及び長期
サイクル特性において高性能を必要とする電気自動車等
の用途には全く適さない。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、電解液や電池部材等に含まれている水分
を発生原因物質として、結果的に電極体や非水電解液に
含まれることとなるHFを不活性化することにより、電
池反応の阻害を抑制して、サイクル特性及び信頼性に優
れたリチウム二次電池を提供することにある。
【0009】 即ち、本発明によれば、正極板と負極板
をセパレータを介して、捲回若しくは積層してなる電極
体を備え、リチウム化合物を電解質として含む非水電解
液を用いたリチウム二次電池であって、当該正極板、当
該負極板、当該セパレータ、及び当該非水電解液の少な
くともいずれかに、3次元型シロキサン化合物が含まれ
ていることを特徴とするリチウム二次電池、が提供され
る。
【0010】 本発明のリチウム二次電池においては、
後述する化合物に導電助剤となるアセチレンブラック等
の電子伝導性粒子が分散されていることも好ましい。こ
のような当該化合物は、電池反応に寄与することなく、
しかも導電助剤を添加することにより内部抵抗の上昇は
抑えられ、良好なHFの反応抑制剤となる。
【0011】 本発明のリチウム二次電池は、電池容量
が2Ah以上の大型電池に好適に採用される。また、車
載用電池として好適に採用され、高出力を必要とするエ
ンジン起動用電源、大電流の放電が頻繁に行われる電気
自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電源
等として好適に用いられる。
【0012】
【発明の実施の形態】 本発明のリチウム二次電池は、
溶解してリチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化
合物を電解質として含む非水電解液を用いたものであっ
て、その非水電解液の劣化による電池反応の阻害を抑制
することによりサイクル特性の向上を図ったものであ
る。以下、本発明の実施形態について説明するが、本発
明が以下の実施形態に限定されないことはいうまでもな
い。
【0013】 本発明のリチウム二次電池は、正極板
2、負極板3、セパレータ4及び非水電解液の少なくと
もいずれかに、3次元型シロキサン化合物が含まれるよ
うにする。ここで、「当該化合物が含まれる」とは、当
該化合物の添加された非水電解液が、電極板2・3やセ
パレータ4に含浸されることにより、当該化合物が電極
板2・3やセパレータ4に含まれることとなる場合や、
電極板2・3やセパレータ4に予め塗布された当該化合
物が、非水電解液を充填した際に非水電解液中に移動し
て非水電解液にも含まれることとなる場合を含むもので
ある。
【0014】 本発明のリチウム二次電池においては、
この化合物を含める方法として、(1)正極板、及び/
又は、負極板を構成する電極活物質粒子の表面に分散、
または被覆されている、(2)セパレータ表面に分散さ
れている、(3)微細粉末化して非水電解液中に懸濁分
散されている、の少なくともいずれかの方法を用いるこ
とができる。従って、これらの手段を複数併用すること
も、また、可能である。
【0015】 具体的には、電極板2・3に当該化合物
を含ませる方法としては、電極板2・3を、可溶な溶剤
に溶かした当該化合物剤に浸漬する方法(ディッピン
グ)や、スプレーや刷毛塗り等の方法を用いて電極板2
・3に当該化合物を塗布する方法を挙げることができ、
いずれの場合であっても、当該化合物を含ませて後に乾
燥し、その後の電極体の作製に供する。セパレータ4表
面に分散、あるいは固着させるにも、同様の方法を用い
ることができ、また、電解液については、当該化合物を
重力沈降しない程度にまで微細粉末化して均一に当該化
合物を含ませることも可能である。
【0016】 ここで、非水電解液として、予め当該化
合物を添加したものを用いる方法が最も好適に採用され
る。この場合には、電池の組立作業工程も当該化合物の
添加混合工程が増えるのみであって作業も容易であると
いった利点がある。
【0017】 すなわち、電池内に充填する電解液とし
て、後述する電解質を所定の有機溶媒に溶解してなる一
般的な非水電解液に、更に、HFトラップ剤として、当
該化合物を添加したものを用いる。当該化合物の添加に
より、内部電極体を電池へ挿入する前には非水電解液中
の水分から発生したHF濃度を低下させることが可能で
ある。また、内部電極体を電池へ挿入した後において
は、電極板等に吸着していた水分から発生したHFの除
去が容易に行われることとなる。このことにより、HF
による金属腐食等の抑制及び悪質なSEI生成の抑制に
も寄与し、サイクル特性の向上が図られると考えられ
る。
【0018】 さて、本発明に用いることができる3次
元型シロキサン化合物としては、具体的には、1−アリ
ル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロ
ペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15
7,13]オクタシロキサン、1−(3−クロロプロピ
ル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシク
ロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9
5,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニル
フェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプ
タシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9
5,15.17,1 3]オクタシロキサン、エチル−3,5,
7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペン
タシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オク
タシロキサン−1−ウンデカノエイト、1,3,5,
7,9,11,14−ヘプタシクロヘキシトリシクロ
[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン−3,7,1
4−トリオール、1,3,5,7,9,11,13−ヘ
プタシクロペンチル−15−[2−(ジフェニルフォス
フィノ)エチル]ペンタシクロ[9.5.1.13,9
5,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,
9,11、13−ヘプタシクロペンチル−15−グリシ
ジルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,1 5.1
7,13]オクタシロキサン、3,5,7,9,11,1
3,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.
5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−
1−ブチロニトリル、3,5,7,9,11,13,1
5−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.
3,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−オー
ル、3−(3,5,7,9,11、13,15−ヘプタ
シクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.1
5,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル)プロピル
メタクリレート、1,3,5,7,9,11,14−ヘ
プタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11
ヘプタシロキサン−エンド−3,7,14−トリオー
ル、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタシクロペ
ンチル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.1
3,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ヒドリ
ド−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロ
ペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15
7,13]オクタシロキサン、メチル−3,5,7,9,
11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ
[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキ
サン−1−プロピオネート、1−[2−(5−ノルボル
ネン−2−イル)エチル]−3,5,7,9,11,1
3,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.
5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、
1,3,5,7,9,11,13,15−オクタキス
(ジメチルシリロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.1
3, 9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,
5,7,9,11,13,15−オクタビニルペンタシ
クロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシ
ロキサンが好適である。これは環状構造を有しているこ
とから電解液に安定であり、かつ高いLi+導電性を示
すものであり、当該化合物として好適に用いられる。
【0019】 ここで、本発明において、3次元型シロ
キサン化合物がHFを不活性化する機構を説明する。本
発明における電解液は、水分を含まない非水電解液を用
いているが、電池を組み立てた際、電池部材等に付着し
ている水分を完全に取り除くことができないために、そ
の電解液中には水分が微量ながら存在することとなる。
そして、その水分により電解液が分解し、電解液及び電
解質が分解し、HFやガス(CO2)等が発生する。
【0020】 このとき発生したHFは、電池容器や集
電体の金属材料を溶解・腐食させるとともに、正極活物
質を溶解して遷移金属を溶出させ、金属原子を含んだ悪
質なSEI生成を誘導する。なお、電解質の水による分
解は、電池が高温であるほど反応は促進され、その分解
は進むことになる。SEIの生成反応は発熱反応である
ことから、この熱により電解質の水による分解が促進さ
れ、更にHFが生成されることになる。
【0021】 そこで、本発明においては、当該化合物
において、ルイス塩基性を示す原子、すなわち、非共有
電子対を有し電子供与性を示すO原子が、空の電子軌道
を有するHFと配位的に結合してHFを当該化合物の分
子構造内に固定化する。これにより、電池内のHFは不
活性化され、HFによる影響を抑制することが可能とな
る。このことにより、電池が充放電を繰り返す中、電池
自体が高温になった場合でも、当該化合物がHFを固定
化していることにより、悪質なSEIの生成が抑制され
る。
【0022】 特に、本発明における化合物は、3次元
構造をもち、かつ高分子量であること及び多くの環状構
造を有していることから、高温においても電解液中にお
いて安定的に存在することができる。また、分子構造的
に単位体積当たりのO原子の数が多いことから、効率的
にHFを捕獲・固定することができる。しかも、当該化
合物が有する5員環構造は、Li+のイオン半径よりも
かなり大きく、その移動を阻害することはない。よっ
て、本発明における3次元シロキサン化合物は、リチウ
ム二次電池におけるサイクル特性向上の添加剤として確
実に効果を発揮することになる。
【0023】 本発明において、当該化合物には、アセ
チレンブラック等の電子伝導性粒子が分散されていても
よい。このことにより、電導度を上げ、内部抵抗の上昇
を防ぐことができる。
【0024】 本発明のリチウム二次電池は、溶解して
リチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化合物を電
解質として用いた非水電解液を用いたものである。従っ
て、その他の材料や電池構造には何ら制限はない。以
下、電池を構成する主要部材並びにその構造について概
説する。
【0025】 リチウム二次電池の心臓部とも言える電
極体の一つの構造は、小容量のコイン電池にみられるよ
うな、正負各電極活物質を円板状にプレス成型したセパ
レータを挟んだ単セル構造である。
【0026】 コイン電池のような小容量電池に対し
て、容量の大きい電池に用いられる電極体の1つの構造
は捲回型である。図1の斜視図に示されるように、捲回
型電極体1は、正極板2と負極板3とを、多孔性ポリマ
ーからなるセパレータ4を介して正極板2と負極板3と
が直接に接触しないように巻芯13の外周に捲回して構
成される。正極板2及び負極板3(以下、「電極板2・
3」と記す。)に取り付けられている電極リード5・6
の数は最低1本あればよく、複数の電極リード5・6を
設けて集電抵抗を小さくすることもできる。
【0027】 電極体の別の構造としては、コイン電池
に用いられる単セル型の電極体を複数段に積層してなる
積層型が挙げられる。図2に示すように、積層型電極体
7は、所定形状の正極板8と負極板9とをセパレータ1
0を挟み交互に積層したもので、1枚の電極板8・9に
少なくとも1本の電極リード11・12を取り付ける。
電極板8・9の使用材料や作成方法等は、捲回型電極体
1における電極板2・3等と同様である。
【0028】 次に、捲回型電極体1を例に、その構成
について更に詳細に説明する。正極板2は集電基板の両
面に正極活物質を塗工することによって作製される。集
電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電
気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いら
れるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ
(網)を用いることもできる。また、正極活物質として
は、マンガン酸リチウム(LiMn24)やコバルト酸
リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(Li
NiO2)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用
いられ、好ましくは、これらにアセチレンブラック等の
炭素微粉末が導電助剤として加えられる。
【0029】 正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に
溶剤や結着剤等を添加して作成したスラリー或いはペー
ストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・
乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処
理等が施される。
【0030】 負極板3は、正極板2と同様にして作成
することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔
若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕
性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質とし
ては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモル
ファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化
炭素質粉末が用いられる。
【0031】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィ
ルム)を、多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィ
ルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好
適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合
に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポア
が潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構
を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより
軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、
PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルム
が形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防
止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能とな
る。
【0032】 この電極板2・3とセパレータ4の捲回
作業時に、電極板2・3において電極活物質の塗工され
ていない集電基板が露出した部分に、電極リード5・6
がそれぞれ取り付けられる。電極リード5・6として
は、それぞれの電極板2・3の集電基板と同じ材質から
なる箔状のものが好適に用いられる。電極リード5・6
の電極板2・3への取り付けは、超音波溶接やスポット
溶接等を用いて行うことができる。このとき、図1に示
されるように、電極体1の一端面に一方の電極の電極リ
ードが配置されるように電極リード5・6をそれぞれ取
り付けると、電極リード5・6間の接触を防止すること
ができ、好ましい。
【0033】 電池の組立に当たっては、先ず、電流を
外部に取り出すための端子との電極リード5・6との導
通を確保しつつ、作製された電極体1を電池ケースに挿
入して安定な位置にホールドする。その後、非水電解液
を含浸させた後に、電池ケースを封止することで電池が
作製される。
【0034】 次に、本発明のリチウム二次電池に用い
られる非水電解液について説明する。溶媒としては、エ
チレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート
(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピ
レンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のも
のや、γ―ブチロラクチン、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用い
られる。
【0035】 このような溶媒に溶解されるリチウム化
合物、即ち電解質としては、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等の
リチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム
(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物が挙げ
られ、1種類若しくは2種類以上を前記溶媒に溶解して
用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導
電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
【0036】
【実施例】 以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 (実施例1、比較例1)実施例1及び比較例1に係る電
池は、LiMn24スピネルを正極活物質とし、これに
導電助剤としてアセチレンブラックを外比で4重量%ほ
ど添加したものに、更に溶剤、バインダを加えて作製し
た正極剤スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の
両面にそれぞれ約100μmの厚みとなるように塗工し
て作成した正極板2と、これと同様の方法に加え、カー
ボン粉末を負極活物質として、厚さ10μmの銅箔の両
面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗工して作
成した負極板3とを用いて捲回型電極体を作製し、電池
ケースに収容後、非水電解液を充填して作製したもので
ある。ここで、非水電解液としては、ECとDECの等
容量混合溶媒に電解質としてのLiPF6を1mol/
lの濃度となるように溶解した溶液に、下記化学式
(I)で表される当該化合物である、1−ヒドリド−
3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペン
チルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.1
7,13]オクタシロキサン、を外比で、0.1質量%ほど
添加したものを用いた。これら各種電池の初回充電後の
電池容量は、全て約10Ahであった。
【0037】
【化1】
【0038】 また、サイクル試験は、図3に示される
充放電サイクルを1サイクルとして、これを繰り返すこ
とにより行った。即ち、1サイクルは放電深度50%の
充電状態の電池を10C(放電レート)相当の電流10
0Aにて9秒間放電した後18秒間休止し、その後70
Aで6秒間充電後、続いて18Aで27秒間充電し、再
び50%の充電状態とするパターンに設定した。なお、
充電の2回目(18A)の電流値を微調整することによ
り、各サイクルにおける放電深度のずれを最小限に止め
た。また、この耐久試験中の電池容量の変化を知るため
に、適宜、0.2Cの電流強さで充電停止電圧4.1
V、放電停止電圧2.5Vとした容量測定を行い、所定
のサイクル数における電池容量を初回の電池容量で除し
た値により相対放電容量を求めた。
【0039】(評価)図4から分かるように、本発明に
係る実施例1の電池は、20000回のサイクル試験に
おいて、82%の容量保持率を達成し、当該化合物が用
いられていない比較例1よりも良好なサイクル特性を発
揮した。これは、ルイス塩基性を示す原子を含んだ当該
化合物が、電解液中のHFを不活性化した結果、サイク
ル寿命が向上したものと考えられる。
【0040】 ここで、実施例1及び比較例1に係る電
池は、上記の方法により、電池ケース内に当該化合物を
含ませて調整した種々の電池構成部材を用いて作製し
た。また、その他の部材、試験環境はすべての試料につ
いて同じとし、電池部材の乾燥は電池の組立直前まで十
分に行い、電池の封止不良等による電池外部からの水分
の浸入等の影響も排除した。
【0041】(実施例2、比較例2)実施例2及び比較
例2にかかる電池は、LiMn24スピネルを正極活物
質とし、これに導電助剤たるアセチレンブラックとバイ
ンダたるポリフッ化ビニリデンを重量比で、50:2:
3の比で混合したものを正極材料とし、その正極材料
0.02gを300kg/cm2の圧力で直径20mm
φの円板状にプレス成形して作製した正極板と、カーボ
ンを負極板として用いてコインセル型電極体を作製し、
電池ケースに収容後、非水電解液を充填して作製したも
のである。ここで、非水電解液としては、ECとDEC
の等容量混合溶媒に、電池特性劣化の原因となる水分
(H2O)を1000ppm程添加し、また、実施例1
と同じ化合物である、1−ヒドリド−3,5,7,9,
11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ
[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキ
サン、を、500ppm程添加し、電解質としてLiP
6を1mol/lの濃度となるように溶解した溶液を
用いた。これら各種電池の初回充電後の電池容量は、全
て約1.3mAであった。
【0042】 次に、コインセル型電池におけるサイク
ル試験について説明する。本発明においては、作製した
コインセルを、正極活物質の容量に応じて、1C相当の
電流1.3mAで電圧4.1Vになるまで充電後、続い
て一定電圧でトータル3時間の充電を行い、同じく1C
相当の電流1.3mAの一定電流にて放電し、電圧が
2.5Vになるまで放電させるパターンに設定し、この
充放電サイクルを1サイクルとして、これを繰り返すこ
とにより試験を行った。なお、図5に示す相対放電容量
(%)は、下記の数1を用いて計算したものである。
【0043】
【数1】相対放電容量(%)=各サイクルにおける放電
容量/初回放電容量
【0044】(評価)図5から分かるように、本発明に
係る実施例2の電池は、100回のサイクル試験におい
て、91%の容量保持率を達成し、当該化合物が用いら
れていない比較例2よりも極めて優れたサイクル特性を
発揮した。このように意図的に水分を加えた実施例にお
いて検証したことにより、本発明により開示された化合
物が、重要な電池特性であるサイクル寿命において優れ
た効果を発揮することが明確に実証されたこととなる。
【0045】 ここで、実施例2及び比較例2に係る電
池は、捲回型電極体の場合と同じく、上記の方法によ
り、電池ケース内に当該化合物を含ませて調整した種々
の電池構成部材を用いて作製した。また、その他の部
材、試験環境はすべての試料について同じとし、電池部
材の乾燥は電池の組立直前まで十分に行い、電池の封止
不良等による電池外部からの水分の浸入等の影響も排除
した。
【0046】 なお、エンジン起動用電池、電気自動車
等のモータ駆動用電池においては、発進時や加速時、登
坂時等に大電流の放電が必要とされ、このときには電池
温度の上昇が起こる。しかし、本発明の化合物を添加し
た非水電解液等を用いた場合には、電池温度が上昇した
場合であっても、捕獲されたHFが、再び遊離して非水
電解液中に溶け込むことが起こりがたいために、サイク
ル特性良好な維持が図られる。
【0047】 以上、本発明について、主に捲回型電極
体を用いた場合を例に説明してきたが、本発明は電池構
造を問うものでないこというまでもない。ここで、少容
量のコイン電池では、電池自体が小さいために、その部
品の作製、保管並びに電池組立を不活性ガス雰囲気で行
う等、水分管理が容易である。しかし、前述した捲回或
いは積層型の内部電極体1・7を用いる容量の大きい電
池の作製に当たっては、例えば、集電基板への電極活物
質の塗工は比較的大規模な装置を用いる必要もあり、室
内であっても外気と同様の雰囲気で行われ、特に水分管
理を行う恒温恒湿室であっても完全に水分を除去した環
境で作製されることは、製造コストの点から、現実的に
考えがたい。
【0048】 従って、本発明は、製造工程での水分管
理が容易でない電池容量の大きな電池には好適に採用さ
れる。具体的には、捲回型或いは積層型の電極体1・7
が用いられる電池容量が2Ah以上のものに好適に採用
される。電池の用途も限定されるものではないことはい
うまでもないが、高出力、低内部抵抗と優れたサイクル
特性が要求される車載用大容量電池として、エンジン起
動用、又は電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモ
ータ駆動用に特に好適に用いることができる。
【0049】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明のリチウ
ム二次電池によれば、当該化合物のルイス塩基性を示す
原子がHFを不活性化することにより、電池内の腐食及
び悪質なSEI層の生成を抑制することから、電池反応
の阻害を抑制することができる。この結果、本発明にお
けるリチウム二次電池は、特に高温におけるサイクル特
性及び信頼性の向上が図られるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図2】 積層型電極体の構造を示す斜視図である。
【図3】 サイクル試験における充放電パターンを示す
グラフである。
【図4】 実施例1のサイクル試験の結果を示すグラフ
である。
【図5】 実施例2のサイクル試験の結果を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパ
レータ、5…電極リード、6…電極リード、7…積層型
電極体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、
11…電極リード、12…電極リード、13…巻芯。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 B60K 9/00 C Fターム(参考) 5H021 BB12 EE31 5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL08 AM02 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ12 BJ14 CJ07 DJ08 DJ11 EJ11 HJ19 5H050 AA07 AA19 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 DA02 DA03 DA09 EA22 FA02 FA05 FA11 HA19 5H115 PA15 PC06 PG04 PI16 PI29 PU01 QE01 QE04 QE08 UI40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して、
    捲回若しくは積層してなる電極体を備え、リチウム化合
    物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次
    電池であって、 当該正極板、当該負極板、当該セパレータ、及び当該非
    水電解液の少なくともいずれかに、 3次元型シロキサン化合物が含まれていることを特徴と
    するリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 電池容量が2Ah以上であることを特徴
    とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 車載用電池であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 電気自動車又はハイブリッド電気自動車
    に用いられることを特徴とする請求項3に記載のリチウ
    ム二次電池。
  5. 【請求項5】 エンジン起動用に用いられることを特徴
    とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
JP2000089936A 2000-03-28 2000-03-28 リチウム二次電池 Withdrawn JP2001283907A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089936A JP2001283907A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 リチウム二次電池
EP01904518A EP1202374A4 (en) 2000-03-28 2001-02-16 LITHIUM ACCUMULATOR
US10/009,216 US20030190530A1 (en) 2000-03-28 2001-02-16 Lithium Secondary Battery
CA002374724A CA2374724A1 (en) 2000-03-28 2001-02-16 Lithium secondary cell
PCT/JP2001/001135 WO2001073884A1 (fr) 2000-03-28 2001-02-16 Accumulateur au lithium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089936A JP2001283907A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283907A true JP2001283907A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18605618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089936A Withdrawn JP2001283907A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283907A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066420A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 電極および電池
US6887619B2 (en) 2002-04-22 2005-05-03 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
US7226702B2 (en) 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7498102B2 (en) 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
US7588859B1 (en) 2004-02-11 2009-09-15 Bookeun Oh Electrolyte for use in electrochemical devices
US7718321B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
JP2011166043A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
US8153307B1 (en) 2004-02-11 2012-04-10 Quallion Llc Battery including electrolyte with mixed solvent
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
WO2021039864A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039863A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039865A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
WO2021039862A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2022058289A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、および被圧縮部材
CN116209684A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 大金工业株式会社 共聚物、压缩成型体、传递成型体和被压缩构件

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226702B2 (en) 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7498102B2 (en) 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
US6887619B2 (en) 2002-04-22 2005-05-03 Quallion Llc Cross-linked polysiloxanes
JP2004265609A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Sony Corp 電極および電池
CN100367544C (zh) * 2003-01-23 2008-02-06 索尼株式会社 电极和电池
WO2004066420A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 電極および電池
JP4501344B2 (ja) * 2003-01-23 2010-07-14 ソニー株式会社 二次電池
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US7718321B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US7588859B1 (en) 2004-02-11 2009-09-15 Bookeun Oh Electrolyte for use in electrochemical devices
US8153307B1 (en) 2004-02-11 2012-04-10 Quallion Llc Battery including electrolyte with mixed solvent
JP2011166043A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2021141044A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039863A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039865A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
WO2021039862A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
WO2021039864A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2021141043A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2021141045A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
JP2021141042A (ja) * 2019-08-26 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用部材
JP2022050435A (ja) * 2019-08-26 2022-03-30 ダイキン工業株式会社 ガスケット
JP7060821B2 (ja) 2019-08-26 2022-04-27 ダイキン工業株式会社 蓄電体およびガスケット
JP7481633B2 (ja) 2019-08-26 2024-05-13 ダイキン工業株式会社 ガスケット
JP2022058289A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、および被圧縮部材
CN116209684A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 大金工业株式会社 共聚物、压缩成型体、传递成型体和被压缩构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2001283907A (ja) リチウム二次電池
JP2010129332A (ja) 非水電解質二次電池
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001273927A (ja) リチウム二次電池
JP7435608B2 (ja) 正極活物質、正極および二次電池の製造方法
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP2001118578A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001068153A (ja) リチウム二次電池
JP3594521B2 (ja) リチウム二次電池の評価方法
JP2002324550A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2005190953A (ja) リチウム二次電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池
JP2000260469A (ja) リチウム二次電池
JP2003123836A (ja) リチウム二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4805545B2 (ja) リチウム二次電池
JP4050889B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP5625344B2 (ja) 空気電池のコンディショニング方法及び空気電池の製造方法
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605