JP2001118578A - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001118578A
JP2001118578A JP29681399A JP29681399A JP2001118578A JP 2001118578 A JP2001118578 A JP 2001118578A JP 29681399 A JP29681399 A JP 29681399A JP 29681399 A JP29681399 A JP 29681399A JP 2001118578 A JP2001118578 A JP 2001118578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
electrode plate
lithium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29681399A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Yo
立 楊
Toshihiro Yoshida
俊広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP29681399A priority Critical patent/JP2001118578A/ja
Publication of JP2001118578A publication Critical patent/JP2001118578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池内に存在する水分による電池特性劣化を
抑制したサイクル特性及び信頼性に優れ、また、製造が
容易なリチウム二次電池とその製造方法を提供する。 【解決手段】 正極板2と負極板3をセパレータ4を介
して捲回若しくは積層してなる電極体1を備え、リチウ
ム化合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウ
ム二次電池である。正極板2、負極板3、セパレータ
4、非水電解液の少なくともいずれかに非イオン性界面
活性剤を含ませた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電池内に存在す
る水分による電池特性劣化を抑制したサイクル特性及び
信頼性に優れ、また、製造が容易なリチウム二次電池と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 リチウム二次電池は、近年、携帯型の
通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機
器の電源を担う、小型でエネルギー密度の大きな充放電
可能な二次電池として、広く用いられるようになってき
ている。また、国際的な地球環境の保護を背景として省
資源化や省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチ
ウム二次電池は、自動車業界においては電気自動車やハ
イブリッド電気自動車用のモータ駆動用バッテリーとし
て、また、電力業界においては夜間電力の保存による電
力の有効利用手段として、それぞれ期待されており、こ
れらの用途に適する大容量リチウム二次電池の実用化が
急務とされている。
【0003】 リチウム二次電池には、一般的に、正極
活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等が、負極活
物質としてハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料が
それぞれ用いられる。また、このような材料を用いたリ
チウム二次電池の反応電位は約4.1Vと高く、このた
め電解液として、従来の二次電池のようなような水系電
解液を用いることができない。そこで、リチウム二次電
池の電解液としては、有機溶媒にリチウムイオン(Li
+)電解質たるリチウム化合物を溶解した非水電解液が
用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、非水電解液
の原料となる有機溶媒には、製造段階からコンタミとし
て微量ではあっても水分が混在していることが常であ
る。また、電池を構成する各種の材料や部品、例えば、
電極活物質粉末や集電基板(金属箔)、金属端子、電池
ケース等は、一般的には通常の大気雰囲気において保存
されるため、それら材料や部品の表面に吸着等していた
水分が、電池を作製し終えた時点で、非水電解液に入り
込むことがあり得る。
【0005】 このような水分が非水電解液中に存在す
ると、水分によって電解質が分解し、酸性物質等が発生
する危険性が高くなり、この場合には、結果的に充放電
サイクル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特
性を指す。以下、「サイクル特性」という。)が劣化
し、電池寿命が短くなる問題が生ずる。
【0006】 例えば、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)は、有機溶媒に溶解して高い電導度を示すため
に、電解質として最も注目されているが、LiPF6
用いた場合には、有機溶媒中に水分が存在するとフッ化
水素酸(HF)が発生し、このHFが電池容器や集電体
等の金属材料を溶解、腐食させ、またLi +の作用をも
阻害する等、電池劣化の原因となることが問題となる。
このような電池特性の劣化は、充放電を繰り返すサイク
ル運転において顕著に現れ、二次電池としての致命的な
欠点となる。
【0007】 そこで、非水電解液中の水分を除去する
方法として、特開平9−139232号公報には、非水
電解液にホウ素化合物やゼオライト等を含有させる方法
が、特開平7−122297号公報には非水電解液に無
水酢酸等の酸無水物を添加する方法が、それぞれ開示さ
れている。
【0008】 しかしながら、非水電解液にホウ素化合
物を添加する方法は、LiPF6と非水電解液中の水分
が反応して生ずるHFが更に金属容器等と反応して生じ
たフッ素イオン(F-)を、ホウ素化合物と反応させて
固定化するため、結果的に金属容器等の腐食が起こった
後の対処方法となる。
【0009】 また、電気自動車用等に用いられる大容
量のリチウム二次電池としては、例えば、長さ数メート
ル、幅数十センチの金属箔の両面に電極活物質を塗工し
た正負電極板を、セパレータを介して密接に捲回してな
る電極体を電池ケースに収容した後に、非水電解液を電
極体に含浸させてなるものを挙げることができるが、こ
の場合、ゼオライト等の固体粉末はこの電極体の内部に
は含浸し難い問題がある。
【0010】 つまり、ゼオライトは、電池に充填する
前の非水電解液の水分除去処理に用いることは十分に有
効であっても、電池内に存在させたときの水分除去効果
には疑問がある。更に固体粉末は電極体内に含浸できた
としても、セパレータを部分的に目詰まりさせ、電池反
応を阻害するおそれがある。
【0011】 一方、酸無水物を用いた場合には、酸無
水物が水和することによって水分除去を行うことができ
るが、大電流の放電等を行って電池温度が上昇した場合
には、容易に水の脱離反応が起こり、再び水分が非水電
解液中へ溶け込むために、長期信頼性という観点から
は、必ずしも十分な方法とは言い難い。
【0012】 なお、非水電解液に水分除去剤を添加し
た場合であっても、完全に水分を取り除くことは困難で
あることが予想される。従って、HFの発生を不可避と
考え、水分除去剤に加えてHFを除去する成分をも添加
し、HFによる金属材料の腐食等を防止することが好ま
しいと考えられる。また、水分除去剤に代えて、HF除
去剤を添加することにより、HFによる金属腐食と電池
反応の妨害を抑止することができると考えられる。
【0013】
【課題を解決するための手段】 本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、電池を製造し終えた段階で、結果的に電
極体や非水電解液に含まれることとなる水分及びHFを
固定化することにより、電解質の分解や電池反応の阻害
を抑制して、サイクル特性と信頼性に優れたリチウム二
次電池を提供することにあり、また、その製造方法を提
供することにある。
【0014】 即ち、本発明によれば、正極板と負極板
をセパレータを介して捲回若しくは積層してなる電極体
を備え、リチウム化合物を電解質として含む非水電解液
を用いたリチウム二次電池であって、当該正極板、当該
負極板、当該セパレータ、当該非水電解液の少なくとも
いずれかに非イオン性界面活性剤が含まれていることを
特徴とするリチウム二次電池、が提供される。
【0015】 ここで、非イオン性界面活性剤として
は、エーテル結合を有する化合物が好適に用いられる。
また、この非イオン性界面活性剤は、一般式R1(O
2n34(nは整数)で表され、R1基及びR2基は
主に水素(H)及び/又は炭素(C)からなる基であ
り、R3基はR2基側に結合する基であって酸素(O)若
しくは窒素(N)又はエステル結合(OCO)のいずれ
かであり、R4基は水素(H)ではなく主に水素(H)
及び炭素(C)からなる基であることが好ましい。な
お、この一般式における整数nは2以上60以下である
ことが好ましく、R4基を構成する炭素数は8以上であ
ることが好ましい。
【0016】 上述した非イオン性界面活性剤は、前記
一般式におけるR2基がCH2CH2基であるポリエチレ
ングリコール誘導体であることが好ましく、ここで、ポ
リエチレングリコール誘導体は、ポリエチレングリコー
ルそのものを含まない概念である。
【0017】 ところで、非イオン性界面活性剤とし
て、分子構成元素としてシリコン(Si)を含む化合物
を用いることも可能である。この場合、非イオン性界面
活性剤は、ポリシロキサン誘導体であることが好まし
い。
【0018】 上述した本発明のリチウム二次電池に好
適に用いられるリチウム化合物は六フッ化リン酸リチウ
ムである。また、使用される電極活物質には特に制限は
ないが、正極活物質として、リチウムとマンガンを主成
分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウ
ムを用いると、電池の内部抵抗を小さく抑えることがで
き、この場合に、非水電解液の劣化抑制との相乗効果で
サイクル特性の向上が図られ、好ましい。また、負極活
物質として、炭素質材料が用いるとLi金属を負極とし
て用いたときに見られるデンドライトによる内部短絡が
なく、更に電池破損時の安全性も高くなり、好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、電池容量が2Ah以上の
大型電池に好適に採用され、また、大電流の放電が頻繁
に行われる電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモ
ータ駆動用電源等として好適に用いられる。
【0019】 さて、本発明によれば、上述した非イオ
ン性界面活性剤を用いたリチウム二次電池の製造方法も
また提供される。即ち、本発明によれば、第1の製造方
法として、正極板と負極板をセパレータを介して捲回若
しくは積層してなる電極体を備えた、リチウム化合物を
電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次電池
の製造方法であって、当該非水電解液として、非イオン
性界面活性剤が添加されたものを用いることを特徴とす
るリチウム二次電池の製造方法、が提供される。
【0020】 また、第2の製造方法として、正極板と
負極板をセパレータを介して捲回若しくは積層してなる
電極体を備えた、リチウム化合物を電解質として含む非
水電解液を用いたリチウム二次電池の製造方法であっ
て、当該正極板及び/又は当該負極板及び/又は当該セ
パレータとして、非イオン性界面活性剤が塗布されたも
のを用いることを特徴とするリチウム二次電池の製造方
法、が提供される。
【0021】 更に、第3の製造方法として、正極板と
負極板をセパレータを介して捲回若しくは積層してなる
電極体を備えた、リチウム化合物を電解質として含む非
水電解液を用いたリチウム二次電池の製造方法であっ
て、当該正極板及び/又は当該負極板として、非イオン
性界面活性剤が塗布された電極活物質を用いて形成され
たものを用いることを特徴とするリチウム二次電池の製
造方法、が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】 本発明のリチウム二次電池は、
溶解してリチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化
合物を電解質として用いた非水電解液を用いたものであ
る。従って、その他の材料や電池構造には何ら制限はな
い。以下、最初に電池を構成する主要部材並びにその構
造について概説する。
【0023】 リチウム二次電池の心臓部とも言える電
極体の1つの構造は、小容量のコイン電池にみられるよ
うな、正負各電極活物質を円板状にプレス成形したもの
でセパレータを挟んだ単セル構造である。
【0024】 コイン電池のような小容量電池に対し
て、容量の大きい電池に用いられる電極体の1つの構造
は捲回型である。図1の斜視図に示されるように、捲回
型電極体1は、正極板2と負極板3とを、多孔性ポリマ
ーからなるセパレータ4を介して正極板2と負極板3と
が直接に接触しないように巻芯13の外周に捲回して構
成される。正極板2及び負極板3(以下、「電極板2・
3」と記す。)に取り付けられる電極リード5・6の数
は最低1本あればよく、複数の電極リード5・6を設け
て集電抵抗を小さくすることも容易に行うことができ
る。
【0025】 電極体の別の構造としては、コイン電池
に用いられる単セル型の電極体を複数段に積層してなる
積層型が挙げられる。図2に示すように、積層型電極体
7は、所定形状の正極板8と負極板9とをセパレータ1
0を挟みながら交互に積層したもので、1枚の電極板8
・9に少なくとも1本の電極リード11・12を取り付
ける。電極板8・9の使用材料や作製方法等は、後述す
る捲回型電極体1における電極板2・3等と同様であ
る。
【0026】 次に、捲回型電極体1を例に、その構成
について更に詳細に説明する。正極板2は集電基板の両
面に正極活物質を塗工することによって作製される。集
電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電
気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いら
れるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ
(網)を用いることもできる。また、正極活物質として
は、マンガン酸リチウム(LiMn24)やコバルト酸
リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(Li
NiO2)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用
いられ、好ましくは、これらにアセチレンブラック等の
炭素微粉末が導電助材として加えられる。
【0027】 ここで、特に、立方晶スピネル構造を有
するマンガン酸リチウム(以下、「LiMn24スピネ
ル」と記す。)を用いると、他の電極活物質を用いた場
合と比較して、電極体の抵抗を小さくすることができ、
好ましい。後述する本発明における非水電解液の特性改
善の効果は、この内部抵抗の低減の効果と組み合わせる
ことで、より顕著に現れて電池のサイクル特性の向上が
図られ、好ましい。
【0028】 なお、LiMn24スピネルは、このよ
うな化学量論組成のものに限定されるものではなく、M
nの一部を1以上の他の元素で置換した、一般式LiM
XMn2-X4(Mは置換元素、Xは置換量を表す。)で
表されるスピネルも好適に用いられる。置換元素Mとし
ては、以下、元素記号で列記するが、Li、Fe、M
n、Ni、Mg、Zn、B、Al、Co、Cr、Si、
Ti、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、Wが挙
げられる。
【0029】 ここで、置換元素Mにあっては、理論
上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+
2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、S
nは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、M
o、Wは+6価のイオンとなり、LiMn24スピネル
中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2
価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場
合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについ
ては+4価、+6価の場合もあり得る。
【0030】 従って、各種の置換元素Mは混合原子価
を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量に
ついては、必ずしも化学量論組成で表されるように4で
あることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲
内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0031】 正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に
溶剤やバインダ等を添加して作製したスラリー或いはペ
ーストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布
・乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス
処理等が施される。
【0032】 負極板3は、正極板2と同様にして作製
することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔
若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕
性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質とし
ては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモル
ファス系炭素質材料や、人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛
化炭素質粉末といった炭素質材料が好適に用いられる。
【0033】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィ
ルム)を、多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィ
ルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好
適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合
に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポア
が潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構
を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより
軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、
PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルム
が形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防
止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能とな
る。
【0034】 この電極板2・3とセパレータ4の捲回
作業時に、電極板2・3において電極活物質の塗工され
ていない集電基板が露出した部分に、電極リード5・6
がそれぞれ取り付けられる。電極リード5・6として
は、それぞれの電極板2・3の集電基板と同じ材質から
なる箔状のものが好適に用いられる。電極リード5・6
の電極板2・3への取付は、超音波溶接やスポット溶接
等を用いて行うことができる。このとき、図1に示され
るように、電極体1の一端面に一方の電極の電極リード
が配置されるように電極リード5・6をそれぞれ取り付
けると、電極リード5・6間の接触を防止することがで
き、好ましい。
【0035】 電池の組立に当たっては、先ず、電流を
外部に取り出すための端子との電極リード5・6との導
通を確保しつつ、作製された電極体1を電池ケースに挿
入して安定な位置にホールドする。その後、非水電解液
を含浸させた後に、電池ケースを封止することで電池が
作製される。
【0036】 さて、次に本発明のリチウム二次電池に
用いられる非水電解液について説明する。溶媒として
は、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネ
ート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プ
ロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系
のものや、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に
用いられる。
【0037】 このような溶媒に溶解されるリチウム化
合物、即ち電解質としては、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等の
リチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム
(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物等が挙
げられ、1種類若しくは2種類以上を前記溶媒に溶解し
て用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の
導電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
【0038】 このような非水電解液の作製に当たって
は、溶媒や電解質の製造段階、貯蔵段階で厳重な水分管
理がなされるが、微量水分の混入は避けられない。ま
た、電池の組立工程を考えれば、非水電解液以外の部品
は、通常は大気中に保管されるので、その表面に微量の
水分を吸着している可能性は極めて高く、このような水
分は電池組立前や組立時に乾燥等の処理を行っても、容
易に除去できるものではない。
【0039】 そこで本発明においては、正極板2、負
極板3、セパレータ4、非水電解液の少なくともいずれ
かに非イオン性界面活性剤が含まれるようにする。ここ
で、「非イオン性界面活性剤が含まれる」とは、非イオ
ン性界面活性剤の添加された非水電解液が、電極板2・
3やセパレータ4に含浸されることにより、非イオン性
界面活性剤が電極板2・3やセパレータ4に含まれるこ
ととなる場合や、電極板2・3やセパレータ4に予め塗
布された非イオン性界面活性剤が、非水電解液を充填し
た際に非水電解液中に移動して非水電解液にも含まれる
こととなる場合を含むものである。
【0040】 ここで、非水電解液として、予め非イオ
ン性界面活性剤を添加したものを用いる方法が最も好適
に採用される。この場合には、電池の組立作業工程も非
イオン性界面活性剤の添加混合工程が増えるのみであっ
て作業も容易であるといった利点がある。
【0041】 電極板2・3に非イオン性界面活性剤を
含ませる方法としては、電極板2・3を非イオン性界面
活性剤に浸漬する方法(ディッピング)や、スプレーや
刷毛塗り等の方法を用いて電極板2・3に非イオン性界
面活性剤を塗布する方法を挙げることができ、いずれの
方法を用いた場合であっても、非イオン性界面活性剤を
含ませた後に乾燥し、その後に電極体の作製に供する。
セパレータ4についても同様の方法を用いることができ
る。
【0042】 また、電極板2・3の作製に当たって、
予め非イオン性界面活性剤が添加された電極活物質を用
いる方法を採ることも可能であり、この場合には、電極
板2・3が作製された段階で、既に非イオン性界面活性
剤が電極板2・3に含まれた状態となる。電極活物質へ
の非イオン性界面活性剤の添加方法としては、非イオン
性界面活性剤を添加して乾燥させた粉末状の原料を用い
る方法や、電極活物質を金属箔に塗工するためにスラリ
ー状としたときに、非イオン性界面活性剤を同時にスラ
リーに添加しておく方法等を用いることができる。
【0043】 こうして非イオン性界面活性剤を含んだ
正極板2及び/又は負極板3及び/又はセパレータ4を
用いて電池を製造すると、非水電解液を充填した場合
に、非イオン性界面活性剤は非水電解液にも含まれるよ
うになる。
【0044】 上述した種々の方法によって、電池を組
み立てた際に、非水電解液に含まれることとなった非イ
オン性界面活性剤は、同様に非水電解液中に含まれるこ
ととなった水分子を取り込んでミセルを形成し、水分子
と電解質との反応を抑制する役割を果たす。
【0045】 次に、本発明で用いられる非イオン性界
面活性剤について、具体的に説明する。非イオン性界面
活性剤の大きな特徴は、イオン性の基は持っていないこ
とであり、例えば、ナトリウムイオン(Na+)等のイ
オンを含まない。また、親水基としてのエーテル結合や
水酸基を適当な数備えた物質であり、同時に疎水基をも
有して、非水電解液に可溶である。つまり、疎水基によ
り非水電解液に溶解すると共に、親水基が非水電解液中
の水分子と結合を生じて水分子を非水電解液中で安定化
させる。
【0046】 非イオン性界面活性剤は、一般式で、R
1(OR2n34(nは整数)と表すことができる。
ここで、R1基及びR2基は主に水素(H)及び/又は炭
素(C)からなる基であり、例えば、R1基とR2基が共
にアルキル基であれば、R1基とR2基はエーテル結合で
結ばれることとなる。また、R1基が水素(H)であれ
ば、HOR2となることから、水酸基を有することとな
る。非イオン性界面活性剤にエーテル結合または水酸基
が存在すると、水の捕獲力が高く、より安定したミセル
を形成することができ好ましい。
【0047】 R3基はR2基側に結合する基であって酸
素(O)若しくは窒素(N)又はエステル結合(OC
O)のいずれかであることが好ましく、かつ、R4基は
水素(H)ではなく主に水素(H)及び炭素(C)から
なる基であることが好ましい。なお、前記一般式におけ
る整数nは、2以上60以下であることが好ましく、n
=1の場合には、十分な親水性が得られない。また、n
>60の場合には非水電解液に容易に溶解しなくなる問
題を生ずる。R4基を構成する炭素数は8以上であるこ
とが好ましく、逆に8未満であると十分な疎水性が得ら
れず、非水電解液に溶解し難くなる問題を生ずる。
【0048】 さて、このような非イオン性界面活性剤
において、前記一般式におけるR2基はCH2CH2基で
あるものが最も好適に用いられる。つまり、本発明にお
いては、非イオン性界面活性剤として、ポリエチレング
リコール誘導体が好適に用いられる。但し、ポリエチレ
ングリコール誘導体は、ポリエチレングリコールそのも
のを含まず、R2基がCH2CH2基であると、合成や純
度、材料価格、入手のし易さといった点で有利であり、
水分子との反応特性が安定する利点がある。一方、R2
基を構成する炭素数が多くなると、炭素骨格の分岐によ
って異性体が生ずる等の問題がある。なお、上述した条
件を満足する非イオン性界面活性剤について、表1に例
示した。
【0049】
【表1】
【0050】 ところで、本発明においては、非イオン
性界面活性剤として、分子構成元素としてシリコン(S
i)を含む化合物を用いることも可能である。但し、こ
の場合には、非イオン性界面活性剤は、非水電解液中に
おける水分子と電解質との反応を抑制するものではな
く、水分子と電解質とが反応して生成するフッ酸のフッ
素イオン(F-)と反応し、F-と金属材料との反応を防
止するように働くものと考えられ、その結果、電池劣化
が抑制される。
【0051】 このようなSiを含む非イオン性界面活
性剤としては、電解液との親和性及び水の捕獲力の観点
から、ポリシロキサン誘導体が好適に用いられる。ポリ
シロキサン誘導体とは、表2に示すように、ポリシロキ
サンの側鎖に有機基を導入した側鎖型、ポリシロキサン
の両端末に有機基を導入した両端末型、ポリシロキサン
の片端末に有機基を導入した片端末型、及びポリシロキ
サンの側鎖と両端末の両方に有機基を導入した側鎖両端
末型の構造を有するものを指す。
【0052】
【表2】
【0053】 なお、有機基としては表3に示すよう
に、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カ
ルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フ
ェノール変性、片末端反応性、異種官能基変性、ポリエ
ーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、高級
脂肪酸エステル変性、フッ素変性等の各種の変性基を挙
げることができる。
【0054】
【表3】
【0055】 さて、表4に記載の通りに、上述した非
イオン性界面活性剤を非水電解液に添加する等種々の方
法を用いて電池を作製し、そのサイクル特性を評価し
た。
【0056】
【表4】
【0057】 ここで、実施例1〜9及び比較例1・2
に係る電池は、LiMn 24スピネルを正極活物質と
し、これに導電助剤としてアセチレンブラックを外比で
4重量%ほど添加したものに、更に溶剤、バインダを加
えて作製した正極材料スラリーを、厚さ20μmのアル
ミニウム箔の両面にそれぞれ約100μmの厚みとなる
ように塗工して作製した正極板と、同様の方法を用い
て、カーボン粉末を負極活物質として、厚さ10μmの
銅箔の両面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗
工して作製した負極板とを用いて捲回型電極体を作製
し、電池ケースに収容後、非水電解液を充填して作製し
たものである。なお、非水電解液としてはECとDEC
の等容量混合溶媒に電解質としてのLiPF6を1mo
l/lの濃度となるように溶解した溶液を用いた。ま
た、表4中の「NMP」は非イオン性界面活性剤を溶解
する溶媒であるN-メチル−2−ピロリドンを指す。こ
れら各種電池の初回充電後の電池容量は、全て約10A
hであった。
【0058】 また、サイクル試験は、図4に示される
充放電サイクルを1サイクルとして、これを繰り返すこ
とにより行った。即ち、1サイクルは放電深度50%の
充電状態の電池を10C(放電レート)相当の電流10
0Aにて9秒間放電した後18秒間休止し、その後70
Aで6秒間充電後、続いて18Aで27秒間充電し、再
び50%の充電状態とするパターンに設定した。なお、
充電の2回目(18A)の電流値を微調整することによ
り、各サイクルにおける放電深度のずれを最小限に止め
た。また、この耐久試験中の電池容量の変化を知るため
に、適宜、0.2Cの電流強さで充電停止電圧4.1
V、放電停止電圧2.5Vとした容量測定を行い、所定
のサイクル数における電池容量を初回の電池容量で除し
た値により相対放電容量を求めた。
【0059】 試験結果を図3に示す。本発明に係る実
施例1〜9の電池のサイクル特性には殆ど特性差はな
く、非イオン性界面活性剤が用いられていない比較例1
よりも良好な特性が得られてた。一方、ポリエチレング
リコールを添加した比較例2の場合には、比較例1の場
合よりもサイクル特性の低下が顕著に観察された。これ
は、ポリエチレングリコールそのものが水分子と同様
に、電解質と作用してHFを発生せしめたことに起因す
るものと推測することができる。
【0060】 以上、本発明について、主に捲回型電極
体を用いた場合を例に説明してきたが、前述した通り、
本発明は電池構造を問わずに用いることが可能なもので
ある。ここで、小容量のコイン電池では、電池自体が小
さいために、その部品の作製、保管並びに電池組立を不
活性ガス雰囲気で行う等、水分管理が比較的容易であ
る。
【0061】 しかし、前述した捲回型或いは積層型の
電極体1・7を用いる容量の大きい電池の作製に当たっ
ては、例えば、集電基板への電極活物質の塗工は比較的
大規模な装置を用いる必要もあり、室内であっても外気
と同様の雰囲気で行われ、特に水分管理を行う恒温恒湿
室であっても完全に水分を除去した環境で作製されるこ
とは、製造コストの点から、現実的に考え難い。
【0062】 従って、本発明は、製造工程での水分管
理が容易ではない電池容量の大きな電池に好適に採用さ
れる。具体的には、捲回型或いは積層型の電極体1・7
が用いられる電池容量が2Ah以上のものに好適に採用
される。電池の用途も限定されるものでないことはいう
までもないが、本発明を用いたリチウム二次電池は、低
内部抵抗と優れたサイクル特性が要求される電気自動車
又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用バッテリー
として、特に好適に用いることができる。
【0063】 なお、電気自動車等のモータ駆動用電池
においては、加速時や登坂時等に大電流の放電が必要と
され、このときには電池温度の上昇が起こる。しかし、
本発明の非イオン性界面活性剤を添加した非水電解液を
用いた場合には、電池温度が上昇した場合であっても、
水分子が再び遊離して非水電解液中に溶け込むことが起
こり難いために、サイクル特性の良好な維持が図られ
る。
【0064】
【発明の効果】 本発明によれば、電極板やセパレータ
を通して、或いは直接に非水電解液へ非イオン性界面活
性剤が含まれることとなり、確実に非イオン性界面活性
剤が水分子を取り込んで水分子と電解質との反応を抑制
することが可能である。特に、電池を組み立てる間や部
品に吸着等していた水分が非水電解液へ溶け込むことで
電池内において充填後に非水電解液に含まれることとな
る水分の除去を有効に行うことができる利点がある。本
発明は、このような水分と電解質との反応抑制効果によ
り、サイクル特性の向上、即ち、電池の超寿命化が図ら
れるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図2】 積層型電極体の構造を示す斜視図である。
【図3】 サイクル試験結果を示すグラフである。
【図4】 サイクル試験における充放電パターンを示す
グラフである。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパ
レータ、5…電極リード、6…電極リード、7…積層型
電極体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、
11…電極リード、12…電極リード、13…巻芯。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BB13 BD00 5H014 AA02 BB08 EE01 HH00 HH04 5H029 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ12 BJ14 CJ07 CJ22 DJ08 DJ17 EJ11 HJ02 HJ19

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して捲
    回若しくは積層してなる電極体を備え、リチウム化合物
    を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次電
    池であって、 当該正極板、当該負極板、当該セパレータ、当該非水電
    解液の少なくともいずれかに非イオン性界面活性剤が含
    まれていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記非イオン性界面活性剤が、エーテル
    結合を有する化合物であることを特徴とする請求項1記
    載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記非イオン性界面活性剤が、一般式R
    1(OR2n34(nは整数)で表され、当該R1基及
    びR2基は主に水素(H)及び/又は炭素(C)からな
    る基であり、当該R3基は当該R2基側に結合する基であ
    って酸素(O)若しくは窒素(N)又はエステル結合
    (OCO)のいずれかであり、当該R4基は水素(H)
    ではなく主に水素(H)及び炭素(C)からなる基であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次
    電池。
  4. 【請求項4】 前記一般式におけるR1基が、水素
    (H)であることを特徴とする請求項3記載のリチウム
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記一般式における整数nが、2以上6
    0以下であることを特徴とする請求項3又は4記載のリ
    チウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記一般式におけるR4基を構成する炭
    素数が8以上であることを特徴とする請求項3〜5のい
    ずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記非イオン性界面活性剤が、前記一般
    式におけるR2基がCH2CH2基であるポリエチレング
    リコール誘導体であることを特徴とする請求項3〜6の
    いずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記非イオン性界面活性剤が、分子構成
    元素としてシリコン(Si)を含む化合物であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記非イオン性界面活性剤が、ポリシロ
    キサン誘導体であることを特徴とする請求項8記載のリ
    チウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記リチウム化合物が六フッ化リン酸
    リチウムであることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    か一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 正極活物質として、リチウムとマンガ
    ンを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン
    酸リチウムが用いられていることを特徴とする請求項1
    〜10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 負極活物質として、炭素質材料が用い
    られていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか
    一項に記載のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 電池容量が2Ah以上であることを特
    徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のリチウ
    ム二次電池。
  14. 【請求項14】 電気自動車又はハイブリッド電気自動
    車に用いられることを特徴とする請求項1〜13のいず
    れか一項に記載のリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】 正極板と負極板をセパレータを介して
    捲回若しくは積層してなる電極体を備えた、リチウム化
    合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二
    次電池の製造方法であって、 当該非水電解液として、非イオン性界面活性剤が添加さ
    れたものを用いることを特徴とするリチウム二次電池の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 正極板と負極板をセパレータを介して
    捲回若しくは積層してなる電極体を備えた、リチウム化
    合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二
    次電池の製造方法であって、 当該正極板及び/又は当該負極板及び/又は当該セパレ
    ータとして、非イオン性界面活性剤が塗布されたものを
    用いることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 正極板と負極板をセパレータを介して
    捲回若しくは積層してなる電極体を備えた、リチウム化
    合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二
    次電池の製造方法であって、 当該正極板及び/又は当該負極板として、非イオン性界
    面活性剤が塗布された電極活物質を用いて形成されたも
    のを用いることを特徴とするリチウム二次電池の製造方
    法。
JP29681399A 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池及びその製造方法 Pending JP2001118578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681399A JP2001118578A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681399A JP2001118578A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118578A true JP2001118578A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17838490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681399A Pending JP2001118578A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118578A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066420A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 電極および電池
JP2006049266A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006228741A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2007141496A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US8034491B2 (en) 2005-07-20 2011-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
WO2013018784A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 セントラル硝子株式会社 テトラフルオロホウ酸リチウム溶液の製造方法
US8753775B2 (en) 2004-07-09 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with an electrode active material including a multi-phase alloy powder
JP2015513170A (ja) * 2012-01-10 2015-04-30 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーンエポキシエーテル組成物、それを製造する方法およびその使用
CN112271325A (zh) * 2020-09-15 2021-01-26 赖见 一种三维固态锂电池及其制备方法
WO2021128092A1 (zh) * 2019-12-25 2021-07-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09161844A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH11126633A (ja) * 1997-08-30 1999-05-11 Samsung Display Devices Co Ltd Liイオン電池用電解液及びそれを採用したLiイオン電池
JP2000173651A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09161844A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JPH11126633A (ja) * 1997-08-30 1999-05-11 Samsung Display Devices Co Ltd Liイオン電池用電解液及びそれを採用したLiイオン電池
JP2000173651A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367544C (zh) * 2003-01-23 2008-02-06 索尼株式会社 电极和电池
WO2004066420A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 電極および電池
US8753775B2 (en) 2004-07-09 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with an electrode active material including a multi-phase alloy powder
JP2006049266A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006228741A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4593495B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-08 三星エスディアイ株式会社 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US7875393B2 (en) 2005-02-18 2011-01-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution with surfactant and lithium battery employing the same
US8512896B2 (en) 2005-02-18 2013-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution with surfactant and lithium battery employing the same
US8034491B2 (en) 2005-07-20 2011-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2007141496A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2013018784A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 セントラル硝子株式会社 テトラフルオロホウ酸リチウム溶液の製造方法
US9356319B2 (en) 2011-08-03 2016-05-31 Central Glass Company, Limited Method for producing lithium tetrafluoroborate solution
JP2015513170A (ja) * 2012-01-10 2015-04-30 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーンエポキシエーテル組成物、それを製造する方法およびその使用
US9923243B2 (en) 2012-01-10 2018-03-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone epoxy ether compositions, methods for making same and uses therefor
WO2021128092A1 (zh) * 2019-12-25 2021-07-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
CN112271325A (zh) * 2020-09-15 2021-01-26 赖见 一种三维固态锂电池及其制备方法
CN112271325B (zh) * 2020-09-15 2023-08-18 赖见 一种三维固态锂电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102457427B1 (ko) 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
KR102441300B1 (ko) 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
EP3145005B1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, automobile, and vehicle
JP2010129332A (ja) 非水電解質二次電池
US10923770B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001283907A (ja) リチウム二次電池
JP2001118578A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP2001068153A (ja) リチウム二次電池
JP3594521B2 (ja) リチウム二次電池の評価方法
EP4362138A1 (en) Electrode sheet, lithium ion battery, battery module, battery pack, and electrical device
JP2012094355A (ja) 非水電解液二次電池、および電池パック
JP2000260469A (ja) リチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2003123836A (ja) リチウム二次電池
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
JP2002305035A (ja) リチウム二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP4805545B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001223031A (ja) リチウム二次電池
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池
US20220407117A1 (en) Electrolyte solution, secondary battery, battery module, battery pack and device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831