JP4040264B2 - 電極体の評価方法 - Google Patents
電極体の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040264B2 JP4040264B2 JP2001134936A JP2001134936A JP4040264B2 JP 4040264 B2 JP4040264 B2 JP 4040264B2 JP 2001134936 A JP2001134936 A JP 2001134936A JP 2001134936 A JP2001134936 A JP 2001134936A JP 4040264 B2 JP4040264 B2 JP 4040264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- active material
- evaluating
- battery
- discharge capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電極体の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、リチウム二次電池は、携帯電話、VTR、ノート型コンピューター等の携帯型電子機器の電源用電池として広く用いられるようになってきている。また、リチウム二次電池は、単電池電圧が4V程度と、従来の鉛蓄電池等の二次電池よりも高く、しかもエネルギー密度が大きいことから、前記携帯電子機器のみならず、最近の環境問題を背景に、低公害車として積極的に一般への普及が図られている電気自動車(EV)或いはハイブリッド電気自動車(HEV)のモータ駆動用電源としても注目を集めている。
【0003】
リチウム二次電池は、一般的に、正極活物質にリチウム遷移金属複合化合物が、負極活物質に炭素質材料が、電解液にLiイオン電解質を有機溶媒に溶解した有機電解液が用いられ、電池反応を行う内部電極体としては、コインセル型、捲回型、積層型といった形態のものがある。
【0004】
これらの中で、EV、HEV等に好適に用いられる比較的容量の大きいリチウム二次電池においては、電極体として、図2に示すように、集電用タブ(リード線として機能する。以下、「タブ」という。)5・6(正極用タブ5、負極用タブ6)が取り付けられた正負各電極板2・3(正極板2、負極板3)を、互いに接触しないように、間にセパレータ4を介しつつ、巻芯13の外周に捲回してなる捲回型電極体1が好適に用いられる。
【0005】
電極板2・3は、金属箔等の集電基板の両表面に電極活物質(正極活物質と負極活物質の両方を指す。)層を形成したものであり、タブ5・6は、電極板2・3及びセパレータ4を巻芯13周りに巻き取る作業中に、超音波溶接等の手段を用いて、電極板2・3の端部の金属箔を露出させた部分に所定間隔で取り付けることができる。
【0006】
また、積層型電極体7は、図3の斜視図に示すように、一定面積を有する所定形状の正極板8と負極板9とをセパレータ10を挟みながら交互に積層した構造を有しており、1枚の電極板8・9に少なくとも一本のタブ11・12(正極用タブ11、負極用タブ12)が取り付けられる。電極板8・9の使用材料や作製方法は、捲回体1における電極板2・3等と同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような内部電極体を用いたEV・HEV用のリチウム二次電池においては、長期間にわたって充放電を繰り返す必要があることから、電池の充放電サイクル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特性を指す。以下、「サイクル特性」という。)の劣化抑制や、電池寿命の長寿命化等が重要な課題となる。
【0008】
ここで、電池はその利用目的や使用状況に応じて、大電流の放出が要求される場合がある。例えば、EV、HEV等に用いられる電池を想定した場合、エンジン起動や登坂等の加速アシストに際しては、数100A程度の放電が要求される。但し、このような大電流の放電(又は充電)に要する時間は、例えば、数秒から十数秒間といった比較的短時間であると考えられる。
【0009】
しかしながら、たとえ大電流による充・放電の印加時間が短時間であったとしても、これが多数回繰り返されることによって、電池にダメージが蓄積してしまい、ひいては電池寿命が極めて短くなるといった不都合が生ずる場合もある。これは、大電流による充・放電によって、電池内においてLi+の移動が追従不能となる、いわゆる濃度分極を生ずるためであると推察される。従って、このような不都合が解消され、過酷な使用条件下であっても長寿命である電池、及び、このような電池を製造段階において評価するための評価手法の開発が、産業界から要請されている。
【0010】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極体作製の前段階において、予めサイクル特性を評価することが可能である電極体の評価方法、及び、当該評価方法を用いて選別されたセパレータ及び非水電解液を用いて作製された電極体を備えた、サイクル特性に優れるリチウム二次電池、並びに、当該リチウム二次電池を用いた組電池を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、正極活物質を用いてなる正極板と負極活物質を用いてなる負極板とをセパレータを介して捲回若しくは積層してなる、非水電解液を含浸した電極体の評価方法であって、その電池容量が2Ah以上である該電極体を、満充電の状態から25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の80%以上である場合に、該電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することを特徴とする電極体の評価方法が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、正極活物質を用いてなる正極板と負極活物質を用いてなる負極板とをセパレータを介して捲回若しくは積層してなる、非水電解液を含浸した電極体の評価方法であって、その電池容量が2Ah以上である電極体を、満充電の状態から−25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の60%以上である場合に、電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することを特徴とする電極体の評価方法が提供される。
【0013】
本発明においては、正極活物質として立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを用いること、更にはLi/Mn比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いることが好ましい。
【0014】
本発明においては、正極活物質として、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)中の遷移元素Mnの一部を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなる、2種類以上の元素で置換してなるLiMZMn2-zO4(但し、Mは置換元素で、Zは置換量を示す。)を用いることが好ましく、負極活物質として高黒鉛化炭素材料又はハードカーボンを用いることが好ましい。なお、負極活物質としては、繊維状の高黒鉛化炭素材料を用いることが更に好ましい。
【0015】
また、本発明においては、非水電解液に用いられる有機溶媒として環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を用いることが好ましく、空孔率が40%以上であるセパレータを用いることが好ましい。
【0016】
本発明の電極体の評価方法は、捲回型電極体の評価に好適に採用され、また、リチウム二次電池の電極体を評価するために好適である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0025】
本発明は、正極活物質を用いてなる正極板と負極活物質を用いてなる負極板とをセパレータを介して捲回若しくは積層してなる、非水電解液を含浸した電極体の評価方法であり、2以上の異なる定電流値で、所定の端子電圧となるまで放電した後に測定される放電容量を比較することにより、電極体のパルスサイクル特性を評価するものである。以下、更なる詳細について説明する。
【0026】
放電時の電流値が異なる場合、当該電極体の放電容量には違いが現れる。具体的には、2の異なる定電流値で放電する場合を想定すると、より大きな定電流値で、所定の端子電圧となるまで放電した後の放電容量(以下、「放電容量1」と記す。)は、より小さな定電流値で、所定の端子電圧となるまで放電した後の放電容量(以下、「放電容量2」と記す。)に比して小さい値となる。このとき、放電容量2に対する放電容量1の比率(以下、「放電容量比率」と記す。)と、電極体のパルスサイクル特性との間には相関があるため、本発明の電極体の評価方法においては、当該放電容量比率を、電極体に固有のパルスサイクル特性の優劣を判断するための指標とする。
【0027】
従って、電極体を例えばEV、HEV等に実際に取り付け、使用する以前の段階において、予め当該電極体のパルスサイクル特性を評価しておくことができ、大電流による充・放電が繰り返された場合であっても長寿命である、信頼性に優れた電極体の提供が可能である。
【0028】
本発明の第一の電極体の評価方法では、その電池容量が2Ah以上である電極体の、満充電の状態から25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の80%以上である場合に、この電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価する。このことにより、パルスサイクル特性に優れる電極体を提供することができる。
【0029】
なお、より優れたパルスサイクル特性を示す電極体を提供するといった観点からは、前述の満充電の状態から25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の82%以上である場合に電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することが更に好ましく、85%以上である場合に電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することが特に好ましい。
【0030】
ここで、本発明においては前記数値の上限については特に限定されないが、実質的な電極体の作製条件等を考慮すると、概ね100%未満となる。
【0031】
また、本発明の第二の電極体の評価方法では、その電池容量が2Ah以上である電極体の、満充電の状態から−25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の60%以上である場合に、この電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価する。電極体の実際の使用環境は、25℃前後、即ち、室温付近に限られるものではなく、−25℃付近の極低温状況下であることも想定され得る。従って、−25℃における前述の評価を実施することにより、極低温状況下においてもパルスサイクル特性に優れる電極体を提供することができる。
【0032】
なお、極低温状況下においてより優れたパルスサイクル特性を示す電極体を提供するという観点からは、前述の満充電の状態から−25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の61%以上である場合に電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することが更に好ましく、62%以上である場合に電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することが特に好ましい。
【0033】
ここで、本発明においては前記数値の上限については特に限定されないが、実質的な電極体の作製条件等を考慮すると、概ね100%未満となる。
【0034】
本発明においては、LiとMnを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(以下、単に「マンガン酸リチウム」と記す。)を用いると、他の正極活物質を用いた場合と比較して、電極体の抵抗を小さくすることができるために好ましい。前述した本発明における非水電解液の特性改善の効果は、この内部抵抗の低減の効果と組み合わせることで、より顕著に現れて電極体のパルスサイクル特性の向上が図られるために好ましい。
【0035】
マンガン酸リチウムの化学量論組成はLiMn2O4で表されるが、本発明においては、このような化学量論組成のものに限られず、遷移元素Mnの一部を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなる、2種類以上の元素で置換してなるLiMZMn2-zO4(但し、Mは置換元素で、Zは置換量を示す。)も好適に用いられる。
【0036】
前記のような元素置換を行った場合には、そのLi/Mn比(モル比)は、MnをLiで置換したLi過剰の場合には(1+X)/(2−X)となり、またLi以外の置換元素Mで置換した場合には1/(2−X)となるので、いずれの場合であっても常にLi/Mn比>0.5となる。
【0037】
本発明においては、上述の如くLi/Mn比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いることが好ましい。このことにより、化学量論組成のものを用いた場合と比較して結晶構造が更に安定化されるため、パルスサイクル特性に優れる電極体を得ることができる。
【0038】
なお、置換元素Mにあっては、理論上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Snは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、LiMn2O4中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。従って、各種の置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量については、必ずしも理論化学組成で表されるように4であることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0039】
また、本発明においては、負極活物質として高黒鉛化炭素材料又はハードカーボンを用いることが好ましく、これらを用いた場合においては、Li金属を負極として用いたときに見られるデンドライトによる内部短絡等が発生し難く、更に電池破損時の安全性も高くなるために好ましい。なお、同じく安全性等の観点からは、負極活物質として繊維状の高黒鉛化炭素材料を用いることが更に好ましい。
【0040】
更に、本発明において非水電解液に用いられる溶媒としてはエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のものや、酢酸エチル(EA)、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好ましい。更に、本発明においては、特に電解質であるリチウム化合物の溶解性や、電極体の使用温度範囲等の観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を好適に用いることができる。
【0041】
本発明においては、空孔率が40%以上であるセパレータを用いることが好ましい。空孔率を当該数値以上とすることにより、Li+の導通が充分に確保されるとともに、温度上昇に伴うマイクロポアの閉塞による安全機構が充分に機能するためである。ここで、Li+導通確保と安全機構の機能発揮等の観点からは、空孔率が45%以上であるセパレータを用いることが更に好ましく、50%以上であるセパレータを用いることが特に好ましい。
【0042】
本発明に用いるセパレータの、空孔率の上限は特に限定されるものではないが、Li+導通確保と安全機構の機能発揮との両立を図るためには概ね60%以下であれば問題なく使用することができる。なお、本発明にいう「空孔率」とは、セパレータの体積、質量、及び、密度から、セパレータ内部に占める空孔部分(材料のない部分)の体積を百分率で算出した数値である。以下、同様の意味に用いる。
【0043】
更に、前述の空孔率以外の物理的特性として、本発明においては、ガーレ式透気度が200秒/100cc以下であるセパレータを用いることが好ましい。ガーレ式透気度を当該数値以下とすることにより、Li+の導通が充分に確保されるためである。
【0044】
リチウム二次電池を構成するセパレータの、ガーレ式透気度の下限は特に限定されるものではないが、Li+導通確保と安全機構の機能発揮との両立を図るべく、前述の空孔率とともに重要な物理的特性であるため、セパレータ製造の観点から実質的な下限値を決定すればよい。なお、本発明にいう「ガーレ式透気度」とは、JIS P 8117に従って測定したセパレータの透気度を示す値であり、以下、同様の意味に用いる。
【0045】
また、本発明の評価方法により評価可能である電極体の構成・形状については特に制限はないが、後述する実施例において、内部に捲回型電極体を備えるリチウム二次電池を用いて説明しているように、捲回型電極体の評価に好適であり、更に、リチウム二次電池の電極体を評価する方法として好適である。
【0046】
第一のリチウム二次電池は、電池ケース内に、正極活物質を用いてなる正極板と、負極活物質を用いてなる負極板とが、セパレータを介して捲回若しくは積層してなる電極体を備えるとともに、リチウム化合物が有機溶媒に溶解されている非水電解液が含浸されてなるリチウム二次電池であり、その電池容量が2Ah以上であるとともに、満充電の状態から25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の80%以上であり、82%以上であることが好ましく、85%以上であることが更に好ましい。
【0047】
既述の通り、電極体の放電容量比率とパルスサイクル特性との間には相関があるため、放電容量比率を前記数値以上に規定した当該電極体を用いて作製された第一のリチウム二次電池は、例えば、大電流による充・放電が繰り返された場合であっても長寿命であり、パルスサイクル特性に優れている。
【0048】
ここで、第一のリチウム二次電池においては前記数値の上限については特に限定されないが、実質的なリチウム二次電池の作製条件等を考慮すると、概ね100%未満となる。
【0049】
一方、第二のリチウム二次電池は、電池ケース内に、正極活物質を用いてなる正極板と、負極活物質を用いてなる負極板とが、セパレータを介して捲回若しくは積層してなる電極体を備えるとともに、リチウム化合物が有機溶媒に溶解されている非水電解液が含浸されてなるリチウム二次電池であり、その電池容量が2Ah以上であるとともに、満充電の状態から−25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の60%以上であり、61%以上であることが好ましく、62%以上であることが更に好ましい。
【0050】
リチウム二次電池の実際の使用環境は、25℃前後、即ち、室温付近に限られるものではなく、例えばEV、HEV等に取り付けた場合を想定すると、−25℃付近の極低温状況下であることも想定され得る。従って、第二のリチウム二次電池は、−25℃における放電容量比率を前記数値以上に規定した電極体を用いて作製されているために、パルスサイクル特性に優れている。
【0051】
ここで、第二のリチウム二次電池においては前記数値の上限については特に限定されないが、実質的なリチウム二次電池の作製条件等を考慮すると、概ね100%未満となる。
【0052】
リチウム二次電池は、溶解してリチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化合物を電解質とする非水電解液を用いたものである。従って、その他の材料や電池構造には何ら制限はない。以下、リチウム二次電池を構成する主要部材及び構造、並びに製造方法について、電極体の構成が捲回型電極体である場合を例に挙げて説明する。
【0053】
図2は、捲回型電極体の構造を示す斜視図である。正極板2は集電基板の両面に正極活物質を塗工することによって作製される。集電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いられるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ(網)を用いることもできる。また、正極活物質としては、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)やコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用いられる。なお、これらの正極活物質にアセチレンブラック等の炭素微粉末が導電助剤として加えることが好ましい。
【0054】
ここで、LiとMnを主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(以下、単に「マンガン酸リチウム」と記す。)を用いると、他の正極活物質を用いた場合と比較して、電極体の抵抗を小さくすることができるために好ましい。前述した非水電解液の特性改善の効果は、この内部抵抗の低減の効果と組み合わせることで、より顕著に現れて電池のパルスサイクル特性の向上が図られるために好ましい。
【0055】
リチウム二次電池においては、正極活物質としてマンガン酸リチウムが用いられる。ここで、マンガン酸リチウムの化学量論組成はLiMn2O4で表されるが、本発明においては、このような化学量論組成のものに限られず、遷移元素Mnの一部を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなる、2種類以上の元素で置換してなるLiMZMn2−zO4(但し、Mは置換元素で、Zは置換量を示す。)も好適に用いられる。
【0056】
前記のような元素置換を行った場合には、そのLi/Mn比(モル比)は、MnをLiで置換したLi過剰の場合には(1+X)/(2−X)となり、またLi以外の置換元素Mで置換した場合には1/(2−X)となるので、いずれの場合であっても常にLi/Mn比>0.5となる。
【0057】
上述の如くLi/Mn比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いることが好ましい。このことにより、化学量論組成のものを用いた場合と比較して結晶構造が更に安定化されるため、パルスサイクル特性に優れる電池を得ることができる。
【0058】
なお、置換元素Mにあっては、理論上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Snは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、LiMn2O4中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。従って、各種の置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量については、必ずしも理論化学組成で表されるように4であることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0059】
正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に溶剤や結着剤等を添加して作製したスラリー或いはペーストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処理等が施される。
【0060】
負極板3は、正極板2と同様にして作製することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料が、更には、前記高黒鉛化炭素材料としては繊維状のものが好適に用いられる。
【0061】
セパレータ4としては、Li+透過性のポリオレフィンフィルムが用いられる。具体的には、マイクロポアを有するLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィルム)を、多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポアが潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルムが形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能となる。
【0062】
また、セパレータの空孔率が40%以上であることが好ましく、45%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが特に好ましい。空孔率を当該数値以上とすることにより、Li+の導通が充分に確保されるとともに、温度上昇に伴うマイクロポアの閉塞による安全機構が充分に機能するためである。
【0063】
なお、リチウム二次電池を構成するセパレータの、空孔率の上限は特に限定されるものではないが、Li+導通確保と安全機構の機能発揮との両立を図るためには60%以下であればよい。
【0064】
更に、前述の空孔率以外の物理的特性として、セパレータのガーレ式透気度が200秒/100cc以下であることが好ましい。ガーレ式透気度を当該数値以下とすることにより、Li+の導通が充分に確保されるためである。
【0065】
リチウム二次電池を構成するセパレータの、ガーレ式透気度の下限は特に限定されるものではないが、Li+導通確保と安全機構の機能発揮との両立を図るべく、前述の空孔率とともに重要な物理的特性であるため、セパレータ製造の観点から実質的な下限値を決定すればよい。
【0066】
この電極板2・3とセパレータ4の捲回作業時に、電極板2・3において電極活物質の塗工されていない集電基板が露出した部分に、電極リード5・6がそれぞれ取り付けられる。電極リード5・6としては、それぞれの電極板2・3の集電基板と同じ材質からなる箔状のものが好適に用いられる。電極リード5・6の電極板2・3への取り付けは、超音波溶接やスポット溶接等を用いて行うことができる。
【0067】
次に、リチウム二次電池に用いられる非水電解液について説明する。溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のものや、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用いられる。特に電解質であるリチウム化合物の溶解性や、電池の使用温度範囲等の観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を好適に用いることができる。
【0068】
電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等のリチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物が挙げられ、1種類若しくは2種類以上を上述した有機溶媒(混合溶媒)に溶解して用いる。特に、酸化分解が起こり難く非水電解液の導電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
【0069】
リチウム二次電池の組立に当たっては、先ず、電流を外部に取り出すための端子との電極リード5・6との導通を確保しつつ、作製された捲回型電極体1を電池ケースに挿入して安定な位置にホールドした後、上述した非水電解液を含浸する。次いで、電池ケースを封止して、リチウム二次電池が作製される。
【0070】
なお、非水電解液に関しても、電解質であるリチウム化合物の種類・濃度、有機溶媒の種類や組成比等を種々変化したものを用いることが可能である。
【0071】
以上、リチウム二次電池について、主に捲回型電極体を用いた場合を例に挙げ、その実施形態を示しながら説明してきた。また、リチウム二次電池は、大容量、低コスト、高信頼性という特徴を生かし車載用電池として、さらには、電気自動車又はハイブリッド電気自動車に用いることが好ましいとともに、高電圧を必要とされるエンジン起動用としても特に好適に用いることができる。
【0072】
なお、本発明によれば、これまで述べてきたリチウム二次電池の単電池を、用途に応じて複数個、直列又は並列に接続することによって、より高出力、及び/又は、長時間の使用に適した組電池を提供することが可能である。
【0073】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0074】
(電極体の作製)
Li/Mn>0.5であるLi1.05Mn1.95O4スピネルを正極活物質とし、これに導電助剤としてアセチレンブラックを外比で4質量%添加したものに、更に溶剤、バインダを加えて調製した正極剤スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ約100μmの厚みとなるように塗工して作製した正極板2と、繊維状高黒鉛化炭素粉末を負極活物質として、厚さ10μmの銅箔の両面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗工して作製した負極板3とを用いて、図2に示すような捲回型電極体1を作製した。
【0075】
(非水電解液の調製)
EC、DMC、エチルメチルカーボネート(EMC)の各種有機溶媒を1:1:1の体積比で混合して混合溶媒を調製し、これに1mol/lの濃度となるように電解質であるLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
【0076】
(電池の作製)
捲回型電極体を電池ケースに収納後、各非水電解液を充填し、次いで電池ケースを封止して、電池を作製した(実施例1、2、比較例1)。なお、その他の部材、試験環境はすべての試料について同じとし、電池部材の乾燥は電池の組立直前まで充分に行い、電池の封止不良等による電池外部からの水分の浸入等の影響も排除した。また、これら各電池の初回充電後の電池容量は、全て約10Ahであった。
【0077】
(放電容量の測定)
実施例1、2、比較例1のリチウム二次電池を室温(25℃)、1C定電流、4.1V定電圧で満充電とした後、同じく室温条件下、10A(1C相当電流)定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電を行い、25℃における1C放電容量を測定した。
同様にして、各電池を室温、1C定電流、4.1V定電圧で満充電とした後、同じく室温条件下、300A(30C相当電流)定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電を行い、25℃における30C放電容量を測定した。
【0078】
次いで、各電池を室温、1C定電流、4.1V定電圧で満充電した後、当該電池を−25℃恒温槽中に保管して、電池内部が均一な設定温度分布となるように12時間以上待機した。次いで、300A(30C相当電流)定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電を行い、−25℃における30C放電容量を測定した。
【0079】
25℃における1C放電容量に対する、25℃又は−25℃において測定した30C放電容量の比率(%)を算出した。結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
(パルスサイクル試験)
上述した実施例1、2、及び、比較例1の各リチウム二次電池についてパルスサイクル試験行った。1サイクルは放電深度50%の充電状態の電池を20C(放電レート)相当の電流200Aにて3秒間放電した後3秒間休止し、その後200Aで3秒間充電後、再び50%の充電状態とするパターンに設定した。また、電池容量の変化を知るために、1Cの電流強さで充電停止電圧4.1V、放電停止電圧2.5Vとした容量測定を行い、10000、及び20000サイクル経過後の電池容量を各々初回の電池容量で除した値を百分率で算出して容量維持率(%)を求めた。結果を図1に示す。
【0082】
(考察)
図1に示すように、実施例1及び2のリチウム二次電池は、比較例1のリチウム二次電池に比して、パルスサイクル試験の経過に伴う電池容量の減少が抑制されていることが明らかである。また、パルスサイクル試験20000回を経過した後も、容量維持率が80%以上と依然高く、本発明の優位性を確認することができた。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電極体の評価方法によれば、2以上の異なる定電流値で放電した後に測定される放電容量を比較するため、実電池として各種装置等に組み込む前に、予め電極体のパルスサイクル特性を評価しておくことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パルスサイクル試験の結果であって、サイクル数(回)に対して容量維持率(%)をプロットしたグラフである。
【図2】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図3】 積層型電極体の構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレータ、5…電極リード、6…電極リード、7…積層型電極体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、11…電極リード、12…電極リード、13…巻芯。
Claims (11)
- 正極活物質を用いてなる正極板と負極活物質を用いてなる負極板とをセパレータを介して捲回若しくは積層してなる、非水電解液を含浸した電極体の評価方法であって、
その電池容量が2Ah以上である該電極体を、
満充電の状態から25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、
満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の80%以上である場合に、
該電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することを特徴とする電極体の評価方法。 - 正極活物質を用いてなる正極板と負極活物質を用いてなる負極板とをセパレータを介して捲回若しくは積層してなる、非水電解液を含浸した電極体の評価方法であって、
その電池容量が2Ah以上である該電極体を、
満充電の状態から−25℃、30C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量が、
満充電の状態から25℃、1C定電流にて、端子電圧が2.5Vとなるまで放電した後の放電容量の60%以上である場合に、
該電極体のパルスサイクル特性が良好であると評価することを特徴とする電極体の評価方法。 - 該正極活物質として立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを用いる請求項1又は2に記載の電極体の評価方法。
- Li/Mn比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いる請求項3に記載の電極体の評価方法。
- 該正極活物質として、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)中の遷移元素Mnの一部を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなる、2種類以上の元素で置換してなるLiMZMn2−zO4(但し、Mは置換元素で、Zは置換量を示す。)を用いる請求項1又は2に記載の電極体の評価方法。
- 該負極活物質として高黒鉛化炭素材料又はハードカーボンを用いる請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極体の評価方法。
- 繊維状の高黒鉛化炭素材料を用いる請求項6に記載の電極体の評価方法。
- 該非水電解液に用いられる有機溶媒として環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒を用いる請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極体の評価方法。
- 空孔率が40%以上であるセパレータを用いる請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極体の評価方法。
- 該電極体として捲回型電極体を用いる請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極体の評価方法。
- リチウム二次電池の電極体を評価する請求項1〜10のいずれか一項に記載の電極体の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134936A JP4040264B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-05-02 | 電極体の評価方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-27615 | 2001-02-05 | ||
JP2001027615 | 2001-02-05 | ||
JP2001134936A JP4040264B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-05-02 | 電極体の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305036A JP2002305036A (ja) | 2002-10-18 |
JP4040264B2 true JP4040264B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=26608886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134936A Expired - Fee Related JP4040264B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-05-02 | 電極体の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040264B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100865401B1 (ko) | 2007-05-25 | 2008-10-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 비수계 전해질 전지의 전해액 함침도 측정 방법 및 그에적합한 장치 |
KR101894131B1 (ko) * | 2015-12-18 | 2018-08-31 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극활물질의 수명 평가 방법 |
-
2001
- 2001-05-02 JP JP2001134936A patent/JP4040264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002305036A (ja) | 2002-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100981473B1 (ko) | 비수전해질 전지 및 전지팩 | |
US7927740B2 (en) | Battery pack and vehicle | |
JP4204231B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20060128690A (ko) | 전해액 및 전지 | |
JP6776291B2 (ja) | 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源 | |
JPWO2020059131A1 (ja) | 電池及び電池パック | |
JP2017168265A (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び車両 | |
US20140370379A1 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP2001223030A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2005285545A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3594521B2 (ja) | リチウム二次電池の評価方法 | |
JP2013197052A (ja) | リチウムイオン蓄電デバイス | |
JP2003168427A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000149996A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2002352862A (ja) | 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池、並びにその製造方法 | |
JP2003123836A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002305035A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2003067688A1 (fr) | Cellule secondaire a electrolyte non aqueux | |
JP4040264B2 (ja) | 電極体の評価方法 | |
JP2005116321A (ja) | リチウム二次電池及びその低温特性評価方法 | |
JP2000260469A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4805545B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5985272B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001223031A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2014197511A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |