JP2001223030A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001223030A
JP2001223030A JP2000032362A JP2000032362A JP2001223030A JP 2001223030 A JP2001223030 A JP 2001223030A JP 2000032362 A JP2000032362 A JP 2000032362A JP 2000032362 A JP2000032362 A JP 2000032362A JP 2001223030 A JP2001223030 A JP 2001223030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
battery
lithium
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032362A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Yo
立 楊
Toshihiro Yoshida
俊広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000032362A priority Critical patent/JP2001223030A/ja
Priority to US09/770,725 priority patent/US20010016291A1/en
Priority to CA002333850A priority patent/CA2333850A1/en
Priority to EP01301104A priority patent/EP1124277A3/en
Publication of JP2001223030A publication Critical patent/JP2001223030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極板と負極板の両極板から放出され、電池
内に充填された状態において非水電解液中に存在するこ
ととなる水分による電池特性劣化を抑制し、充放電効
率、サイクル特性及び信頼性に優れたリチウム二次電池
を提供する。 【解決手段】 正極板2と負極板3をセパレータ4を介
して捲回若しくは積層してなる電極体1を備え、リチウ
ム化合物を電解質として含む非水電解液を用いたリチウ
ム二次電池である。正極板と負極板の両極板から放出さ
れる水(H2O)の積算濃度が、集電体を除く電極体の
重量に対し、両極板を25〜200℃まで加熱した際に
は5000ppm以下であり、及び/又は、200〜3
00℃まで加熱した際に1500ppm以下とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、正極板と負極板
の両極板から放出され、電池内に充填された状態におい
て非水電解液中に存在することとなる水分による電池特
性の低下を抑制したリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 リチウム二次電池は、近年、携帯型の
通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機
器の電源を担う、小型でエネルギー密度の大きな充放電
可能な二次電池として、広く用いられるようになってき
ている。また、国際的な地球環境の保護を背景として省
資源化や省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチ
ウム二次電池は、自動車業界においては電気自動車やハ
イブリッド電気自動車用のモータ駆動用バッテリーとし
て、また、電力業界においては夜間電力の保存による電
力の有効利用手段として、それぞれ期待されており、こ
れらの用途に適する大容量リチウム二次電池の実用化が
急務とされている。
【0003】 リチウム二次電池には、一般的に、正極
活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等が、負極活
物質としてハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料が
それぞれ用いられる。また、このような材料を用いたリ
チウム二次電池の反応電位は約4.1Vと高く、このた
め非水電解液として、従来の二次電池のような水系非水
電解液を用いることができない。そこで、リチウム二次
電池の非水電解液としては、有機溶媒にリチウムイオン
(Li+)電解質たるリチウム化合物を溶解した非水電
解液が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 非水電解液の原料と
なる有機溶媒には、製造段階からコンタミとして微量で
あるが水分が混在していることが常である。また、電池
を構成する各種の材料や部品、例えば、電極活物質粉末
や集電基板(金属箔)、金属端子、電池ケース等は、一
般的には通常の大気雰囲気において保存されるため、そ
れら材料や部品の表面に吸着していた水分が、電池を作
成し終えた時点で、非水電解液に入り込むことがあり得
る。
【0005】 このような水分が非水電解液中に存在し
ていると、水分により電解質が分解し、酸性物質やガス
等が発生する危険性が高くなり、結果的に充放電サイク
ル特性(充放電の繰り返しによる電池容量変化特性を指
す。以下、「サイクル特性」という。)が劣化し、電池
寿命が短くなる問題が生ずる。
【0006】 非水電解液中に水分が入り込む原因の一
つに電池内に充填された後に電極板より放出される水分
がある。厳重な環境の下、電極板は製造されるが、集電
基板に電極活物質を塗工してなる電極板を捲回若しくは
積層して形成される容量の大きい電池においては、電極
活物質等に吸着されている水分は、通常の乾燥工程程度
で完全に除去できるものではない。
【0007】 例えば、後述するように、電極活物質は
有機バインダを用いて集電基板上に塗工され、テープ状
等の所定形状に成形されるが、この成形の際に、電極活
物質は有機溶剤や水を用いてスラリー状やペースト状と
した上で用いられる。ここで、スラリー等を作製する際
に、乾燥が不十分な電極活物質原料を用いたり、スラリ
ー等の作製に使用した有機溶媒の水分濃度が管理されて
おらず、その結果、作製したスラリー等の水分管理が不
徹底であったりした場合には、水分が電極活物質に吸着
されている可能性は極めて高くなる。
【0008】 また、スラリー等を成形する際の雰囲気
や乾燥条件、成形後の保管条件が適切なものとされてい
ない場合にも、外部から水分が電極活物質に吸着する恐
れがある。このような電極活物質に吸着している微量水
分は、電池の組立段階での乾燥処理で完全に除去するこ
とは困難である。
【0009】 こうして電極板、特に電極活物質及び結
着剤に吸着した水分は、電池を組立てた後に非水電解液
へ移動し、非水電解液中に最初から含まれる水分と同様
に電池特性劣化の原因となる。つまり、電極板等に含ま
れていたことによって非水電解液中に存在することとな
る水分が電池特性に与える影響は大きく、電池に充填す
る非水電解液の水分管理のみでは、良好な電池特性を得
ることは困難である。即ち、電池を充填する電極体の水
分濃度を管理することが必要であると考えられる。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上述し
た従来技術の問題点に鑑み、鋭意検討を行った結果、正
極板と負極板の両極板を電池内に充填した後、該両極板
から放出され、結果的に非水電解液中に存在することと
なる水分が所定値以下である場合に良好な充放電効率、
サイクル特性等が得られることを見出し、本発明に到達
した。
【0011】 即ち、本発明によれば、正極板と負極板
をセパレータを介して捲回若しくは積層してなる電極体
を備え、リチウム化合物を電解質として含む非水電解液
を用いたリチウム二次電池であって、該正極板と該負極
板の両極板から放出される水(H2O)の積算濃度が、
集電体を除く電極体の重量に対し、該両極板を25〜2
00℃まで加熱した際には5000ppm以下であり、
及び/又は、200〜300℃まで加熱した際に150
0ppm以下であることを特徴とするリチウム二次電
池、が提供される。
【0012】 このような本発明のリチウム二次電池に
好適に用いられるリチウム化合物は六フッ化リン酸リチ
ウムである。また、使用される電極活物質には特に制限
はないが、正極活物質として、リチウムとマンガンを主
成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチ
ウムを用いると、電池の内部抵抗を小さく抑えることが
できる。また、負極活物質としては、高黒鉛化炭素繊維
が好適に用いられる。なお、本発明は、電池容量が2A
h以上の大型電池に好適に採用される。また、本発明の
リチウム二次電池は、大電流の放電が頻繁に行われる電
気自動車又はハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電
源等として好適に用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】 本発明のリチウム二次電池は、
溶解してリチウムイオン(Li+)を生ずるリチウム化
合物を電解質として用いた非水電解液を用いたものであ
る。従って、その他の材料や電池構造には何ら制限はな
い。以下、最初に電池を構成する主要部材並びにその構
造について概説する。
【0014】 リチウム二次電池の心臓部とも言える電
極体の1つの構造は、小容量のコイン電池にみられるよ
うな、正負各電極活物質を円板状にプレス成型したもの
でセパレータを挟んだ単セル構造である。
【0015】 コイン電池のような小容量電池に対し
て、容量の大きい電池に用いられる電極体の1つの構造
は捲回型である。図1の斜視図に示されるように、捲回
型電極体1は、正極板2と負極板3とを、多孔性ポリマ
ーからなるセパレータ4を介して正極板2と負極板3と
が直接に接触しないように巻芯13の外周に捲回して構
成される。正極板2及び負極板3(以下、「電極板2・
3」と記す。)に取り付けられている電極リード5・6
の数は最低1本あればよく、複数の電極リード5・6を
設けて集電抵抗を小さくすることもできる。
【0016】 電極体の別の構造としては、コイン電池
に用いられる単セル型の電極体を複数段に積層してなる
積層型が挙げられる。図2に示すように、積層型電極体
7は、所定形状の正極板8と負極板9とをセパレータ1
0を挟み交互に積層したもので、1枚の電極板8・9に
少なくとも1本の電極リード11・12を取り付ける。
電極板8・9の使用材料や作成方法等は、捲回型電極体
1における電極板2・3等と同様である。
【0017】 次に、捲回型電極体1を例に、その構成
について更に詳細に説明する。正極板2は集電基板の両
面に正極活物質を塗工することによって作製される。集
電基板としては、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電
気化学反応に対する耐蝕性が良好である金属箔が用いら
れるが、箔以外にパンチングメタル或いはメッシュ
(網)を用いることもできる。また、正極活物質として
は、マンガン酸リチウム(LiMn24)やコバルト酸
リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(Li
NiO2)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に用
いられ、好ましくは、これらにアセチレンブラック等の
炭素微粉末が導電助剤として加えられる。
【0018】 ここで、特に、立方晶スピネル構造を有
するマンガン酸リチウム(以下、「LiMn24スピネ
ル」と記す。)を用いると、他の電極活物質を用いた場
合と比較して、電極体の電極体の抵抗を小さくすること
ができ、好ましい。
【0019】 なお、LiMn24スピネルは、このよ
うな化学量論組成のものに限定されるものではなく、M
nの一部を1以上の他の元素で置換した、一般式LiM
XMn2-X4(Mは置換元素、Xは置換量を表す。)で
表されるスピネルも好適に用いられる。置換元素Mとし
ては、以下、元素記号で列記するが、Li,Fe,M
n,Ni,Mg,Zn,B,Al,Co,Cr,Si,
Ti,Sn,P,V,Sb,Nb,Ta,Mo,Wが挙
げられる。
【0020】 ここで、置換元素Mにあっては、理論
上、Liは+1価、Fe,Mn,Ni,Mg,Znは+
2価、B,Al,Co,Crは+3価、Si,Ti,S
nは+4価、P,V,Sb,Nb,Taは+5価、M
o,Wは+6価のイオンとなり、LiMn24中に固溶
する元素であるが、Co,Snについては+2価の場
合、Fe,Sb及びTiについては+3価の場合、Mn
については+3価、+4価の場合、Crについては+4
価、+6価の場合もあり得る。
【0021】 従って、各種の置換元素Mは混合原子価
を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量に
ついては、必ずしも化学量論組成で表されるように4で
あることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲
内で欠損して、或いは過剰に存在していても構わない。
【0022】 正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に
溶剤や結着剤等を添加して作成したスラリー或いはペー
ストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・
乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処
理等が施される。
【0023】 負極板3は、正極板2と同様にして作成
することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔
若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕
性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質とし
ては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモル
ファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化
炭素質粉末が用いられる。
【0024】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィ
ルム)を、多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィ
ルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好
適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合
に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポア
が潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構
を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより
軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、
PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルム
が形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防
止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能とな
る。
【0025】 この電極板2・3とセパレータ4の捲回
作業時に、電極板2・3において電極活物質の塗工され
ていない集電基板が露出した部分に、電極リード5・6
がそれぞれ取り付けられる。電極リード5・6として
は、それぞれの電極板2・3の集電基板と同じ材質から
なる箔状のものが好適に用いられる。電極リード5・6
の電極板2・3への取り付けは、超音波溶接やスポット
溶接等を用いて行うことができる。このとき、図1に示
されるように、電極体1の一端面に一方の電極の電極リ
ードが配置されるように電極リード5・6をそれぞれ取
り付けると、電極リード5・6間の接触を防止すること
ができ、好ましい。
【0026】 電池の組立に当たっては、先ず、電流を
外部に取り出すための端子との電極リード5・6との導
通を確保しつつ、作製された電極体1を電池ケースに挿
入して安定な位置にホールドする。その後、非水電解液
を含浸させた後に、電池ケースを封止することで電池が
作製される。
【0027】 次に、本発明のリチウム二次電池に用い
られる非水電解液について説明する。溶媒としては、エ
チレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート
(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピ
レンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系のも
のや、γ―ブチロラクチン、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用い
られる。
【0028】 このような溶媒に溶解されるリチウム化
合物、即ち電解質としては、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等の
リチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム
(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物が挙げ
られ、1種類若しくは2種類以上を前記溶媒に溶解して
用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導
電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
【0029】 上述した種々の部材を用いた電池の組立
工程においては、電極体や電解液及び各部品等は製造各
段階において厳重な水分管理がなされている。しかしな
がら、電極板の製造工程においては電極活物質スラリー
の製造条件や、電極板の製造環境を考えると、電極活物
質や溶剤及び結着剤が水分を吸着している可能性は極め
て高く、微量水分の混入は避けられないのが現実であ
る。
【0030】 このようにして作製された電池において
は、非水電解液中に電極板から放出される水分が存在す
ることになるが、その正確な量及び水分が電池特性に与
える影響については明らかではなかった。そこで、本発
明者らは、電極板に存在し、電解液中に含まれることと
なる水分量を正確に把握し、その水分量と電池の特性劣
化との関係について知見を得、本発明に到達した。
【0031】 そこで本発明においては、正極板と負極
板の両極板から放出される水の積算濃度が、集電体を除
く電極体の重量に対し、両極板を25〜200℃まで加
熱した際には5000ppm以下とする。実施例におい
て後述するように、両極板を25〜200℃まで加熱し
た際に水分濃度が5000ppm以下の場合に、初回充
放電効率が良好に保たれることが確認できた。本温度帯
で放出される水分は、電極板を電池内に挿入して電解液
を充填した段階で電極板から放出されたものであり、初
回の充放電効率に影響を与えたものと考えられる。この
水分は、活物質材料表面にSEI層を形成させることと
なる。25〜200℃まで加熱した際に両極板から放出
される水分濃度を5000ppm以下に抑える方法とし
ては、低湿度(<30%R.H.)環境下でのスラリ
ー調整、塗工体乾燥温度の最適化(>150℃)、
低湿度(<30%R.H.)環境下での巻回体作製等が
挙げられる。
【0032】 また、本発明においては、正極板と負極
板の両極板から放出される水の積算濃度が、集電体を除
く電極体の重量に対し、両極板を200〜300℃まで
加熱した際には1500ppm以下とする。この場合に
は、自己放電効率及びサイクル特性が良好に保たれるこ
とが確認できた。本温度帯で放出される水分は、充放電
を繰り返す中で電気的作用により水分が活性化し電極板
から放出されたものであり、中長期的な自己放電及びサ
イクル劣化に影響を与えたものと考えられる。また、両
極板を200〜300℃まで加熱した際に水分濃度を1
500ppm以下に抑える方法としては、上記と同様
に、低湿度(<30%R.H.)環境下でのスラリー
調製、塗工体乾燥温度の最適化(>150℃)、低
湿度(<30%R.H.)環境下での巻回体作製等が挙
げられる。
【0033】 本発明においては、上記2条件を満た
す、正極板と負極板の両極板から放出される水の積算濃
度が、集電体を除く電極体の重量に対し、25〜200
℃まで加熱した際には5000ppm以下であり、20
0〜300℃まで加熱した際に1500ppm以下とす
る電極板による試験も行った。この場合には、初回充放
電効率、自己放電効率及びサイクル特性ともに優れた電
池特性を発揮することが確認できた。
【0034】 以上のことから、電極板の温度を上昇さ
せることは、電極板からの水分の放出の継時的変化を観
察していることとなり、電池特性の継時的変化に対応さ
せて考えることができる。即ち、電極板を25〜200
℃、200〜300℃と加熱し、温度を上昇させること
は、電池を作製して直後から中期、長期の電池特性劣化
の原因と考えることができる。
【0035】 よって、各温度帯における水分濃度を上
記規定値以下とする電極板を作製すれば、電池作製直後
から長期期間において優れた電池特性を発揮する電池を
作製できることとなるし、また、初回充放電効率、自己
放電効率及びサイクル特性のそれぞれの特性のみ必要で
ある場合、例えば、電池の使用期間が比較的短く、長期
的サイクル特性を必要としない場合は、25〜200℃
における規定水分濃度を満たす電極板であればよく、2
00〜300℃の水分濃度を考慮し作製した電極板でな
くともよい。つまり、それぞれの特性のみ必要な電池で
あれば、その特性に応じて電極板を作製すればよい。
【0036】 ところで、正極板と負極板の両極板から
放出される水分の濃度の測定には、カールフィッシャー
法が好適に用いられる。測定の際には、図3に示すよう
に、測定に供する両電極板を試料投入口16から電気炉
15に投入し、不活性ガス気流中、加熱管17によって
電極板の温度を上昇させ、吹込管21から測定部20に
放出された水分を送ることにより測定を行った。
【0037】 なお、カールフィッシャー法は、容量分
析法による水分の定量用試薬であり、非水電解液をメタ
ノールに溶解若しくは分散させて得られる試料溶液に、
ヨウ素、二酸化硫黄、ピリジンを、通常、モル比で1:
3:10の割合にメタノールに溶解した赤褐色のカール
フィッシャー試薬を滴定するものであり、比色滴定や電
位差滴定或いは電流滴定といった方法により、反応溶液
の色の変化を観察しながら行うことができる。
【0038】
【実施例】 以下、本発明を実施例に基づいて、より具
体的に説明する。 (実施例1〜5)実施例1〜5の電池は、LiMn24
スピネルを正極活物質とし、これに導電助剤としてアセ
チレンブラックを外比で4質量%ほど添加したものに、
更に溶剤、結着剤を加えて作成した正極材料スラリー
を、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ約
100μmの厚みとなるように塗工して作成した正極板
と、これと同様の方法を用いて、カーボン粉末を負極活
物質として、厚さ10μmの銅箔の両面にそれぞれ約8
0μmの厚みとなるように塗工して作成した負極板とを
用いて捲回型電極体を作成し、電池ケースに収容後、非
水電解液を充填して作成した。
【0039】 上記実施例において初回充放電効率、自
己放電効率、サイクル特性を評価した結果を表1に示
す。ここで、実施例1〜5の電極板は、上記の方法によ
り、各電極板から放出される水分濃度に差が生ずるよう
に調整した種々の電極板構成部材を用いて作製した。ま
た、その他の部材、試験環境はすべての試料について同
じとし、電池部材の乾燥は電池の組立直前まで十分に行
い、電池の封止不良等による電池外部からの水分の浸入
等の影響も排除した。なお、非水電解液としては、EC
とDECの等容量混合溶媒に電解質としてのLiPF6
を1mol/lの濃度となるように溶解した溶液を用い
た。
【0040】
【表1】
【0041】 電池の充電及び放電は、表2に示される
ように、九つのステップにて行った。0.5Cとは、放
電レートであり電流1Aにて充放電を行ったことを表
す。CHは充電過程を表し、DCHは放電過程を表す。
(1)から(9)までの各ステップをステップAからI
とした。ここで、初回充放電効率(%)は、B/A×1
00の式で計算し、自己放電効率(%)は、(1−2G
/(D+1))/3の式により計算した。
【0042】
【表2】
【0043】 また、サイクル試験は、図4に示される
充放電サイクルを1サイクルとして、これを繰り返すこ
とにより行った。評価は、この充放電を20000回繰
り返した時の放電容量維持率として行っている。1サイ
クルは放電深度50%の充電状態の電池を10C(放電
レート)相当の電流100Aにて9秒間放電した後18
秒間休止し、その後70Aで6秒間充電後、続いて18
Aで27秒間充電し、再び50%の充電状態とするパタ
ーンに設定した。なお、充電の2回目(18A)の電流
値を微調整することにより、各サイクルにおける放電深
度のずれを最小限に止めた。また、この耐久試験中の電
池容量の変化を知るために、適宜、0.2Cの電流強さ
で充電停止電圧4.1V、放電停止電圧2.5Vとした
容量測定を行い、所定のサイクル数における電池容量を
初回の電池容量で除した値により相対放電容量を求め
た。
【0044】(評価)表1から分かるように、正極板と
負極板の両極板から放出される水の積算濃度が、集電体
を除く電極体の重量に対し、両極板を25〜200℃ま
で加熱した際に5000ppm以下とした場合には、初
回充放電効率が良好に保たれること分かった。また、両
極板を200〜300℃まで加熱した際に1500pp
m以下とした場合には、自己放電効率及びサイクル特性
が良好に保たれることが分かった。そして、上記2条件
を満たす電極板の場合には、初回充放電効率、自己放電
効率及びサイクル特性ともに優れた電池特性が発揮され
ることが分かった。
【0045】 以上、本発明について、主に捲回型電極
体を用いた場合を例に説明してきたが、本発明は電池構
造を問わずに用いることが可能なものであり、製造工程
での水分管理が容易ではない電池容量の大きな電池に好
適に採用される。具体的には、捲回型或いは積層型の電
極体1・7が用いられる電池容量が2Ah以上のものに
好適に採用される。
【0046】 また、本発明に係る電池の用途も限定さ
れるものではないことはいうまでもない。本発明を用い
たリチウム二次電池は、低内部抵抗と優れた充放電効
率、サイクル特性等が要求される電気自動車またはハイ
ブリッド電気自動車のモータ駆動用バッテリーとして、
特に好適に用いられる。
【0047】
【発明の効果】 本発明によれば、正極板と負極板の両
極板から放出され、電池内に充填された状態において非
水電解液中に存在することとなる水分の積算濃度が規制
される。これにより、本発明は、初回充放電効率、自己
放電効率、サイクル特性が向上し、電池の超寿命化が図
られるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【図2】 積層型電極体の構造を示す斜視図である。
【図3】 電極板から放出される水分濃度を測定する装
置の説明図である。
【図4】 サイクル試験における充放電パターンを示す
グラフである。
【符号の説明】
1…捲回型電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパ
レータ、5…電極リード、6…電極リード、7…積層型
電極体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、
11…電極リード、12…電極リード、13…巻芯、1
4…カールフィッシャー水分測定装置、15…電気炉、
16…試料投入口、17…加熱管、18…押出棒、19
…コントロールボックス、20…水分測定部、21…吹
込管、22…乾燥管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 AA04 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ12 BJ14 DJ09 DJ15 DJ17 HJ10 HJ14 HJ19 5H050 AA07 AA08 AA09 BA17 CA09 CB08 FA05 FA16 FA19 HA10 HA14 HA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して捲
    回若しくは積層してなる電極体を備え、リチウム化合物
    を電解質として含む非水電解液を用いたリチウム二次電
    池であって、 該正極板と該負極板の両極板から放出される水(H
    2O)の積算濃度が、集電体を除く電極体の重量に対
    し、 該両極板を25〜200℃まで加熱した際には5000
    ppm以下であり、及び/又は、200〜300℃まで
    加熱した際に1500ppm以下であることを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウム化合物が六フッ化リン酸リ
    チウムであることを特徴とする請求項1に記載のリチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質として、リチウムとマンガン
    を主成分とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸
    リチウムが用いられていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 負極活物質として、高黒鉛化炭素繊維が
    用いられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 電池容量が2Ah以上であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  6. 【請求項6】 電気自動車又はハイブリッド電気自動車
    に用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    一項に記載のリチウム二次電池。
JP2000032362A 2000-02-09 2000-02-09 リチウム二次電池 Pending JP2001223030A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032362A JP2001223030A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 リチウム二次電池
US09/770,725 US20010016291A1 (en) 2000-02-09 2001-01-26 Lithim secondary battery
CA002333850A CA2333850A1 (en) 2000-02-09 2001-02-01 Lithium secondary battery
EP01301104A EP1124277A3 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032362A JP2001223030A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223030A true JP2001223030A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032362A Pending JP2001223030A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010016291A1 (ja)
EP (1) EP1124277A3 (ja)
JP (1) JP2001223030A (ja)
CA (1) CA2333850A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109548A1 (ja) 2004-05-12 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
JP2008108463A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008108462A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
WO2008139578A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2008282613A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7682739B2 (en) 2004-05-12 2010-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery and process of producing the same
JP2012204098A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014010981A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
WO2014038491A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
JP2016134198A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
JPWO2016067632A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極および電気化学素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844977B2 (en) * 2001-01-26 2005-01-18 Ciena Corporation Multi-channel optical filter
JP5784961B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 国立大学法人高知大学 被覆活物質の製造方法
WO2012162893A1 (zh) * 2011-06-02 2012-12-06 Zhang Panyi 一种含金属类导电物质高容量锂离子电池
US11024845B2 (en) * 2012-04-16 2021-06-01 Lg Chem, Ltd. Moisture-limited electrode active material, moisture-limited electrode and lithium secondary battery comprising the same
US10176935B2 (en) * 2014-12-18 2019-01-08 Solvay Sa Electrolyte composition comprising fluorinated carbonate, and battery comprising the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864168A (en) * 1974-03-22 1975-02-04 Yardney International Corp Electrolytic cells incorporating water scavengers
DE3645116C2 (ja) * 1985-11-01 1991-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo, Jp
IT1218084B (it) * 1988-06-16 1990-04-12 Consiglio Nazionale Ricerche Polimeri conduttori utilizzabili per la realizzazione di batterie completamente a secco
KR100498859B1 (ko) * 1997-05-27 2005-07-04 티디케이가부시기가이샤 비수성 전해질 전지용 전극의 제조방법
WO1999034471A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Tonen Corporation Electrolyte pour piles au lithium et procede de production dudit electrolyte
JPH11260416A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109548A1 (ja) 2004-05-12 2005-11-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
US7682739B2 (en) 2004-05-12 2010-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery and process of producing the same
JP2008108463A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008108462A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
WO2008139578A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2008282613A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012204098A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014010981A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
WO2014038491A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
KR20150021045A (ko) 2012-09-06 2015-02-27 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 2차 전지 음극용 탄소질 재료 및 이의 제조 방법
JPWO2016067632A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2016134198A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
US10439209B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Denso Corporation Electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1124277A3 (en) 2003-05-21
CA2333850A1 (en) 2001-08-09
EP1124277A2 (en) 2001-08-16
US20010016291A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070753B2 (ja) 電池
CN100367561C (zh) 非水电解质二次电池
US9831528B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method of the same
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20060115737A1 (en) Electrode body evaluation method and lithium secondary cell using the same
JP4506792B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよびこれを用いた非水電解質電池
US20120321955A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP2001223030A (ja) リチウム二次電池
EP2827413A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US20060008705A1 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP2000090983A (ja) リチウム二次電池
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP3594521B2 (ja) リチウム二次電池の評価方法
JP2002352862A (ja) 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池、並びにその製造方法
JP2003123836A (ja) リチウム二次電池
JP2005116321A (ja) リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
KR102195725B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JP2000260469A (ja) リチウム二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP2001223031A (ja) リチウム二次電池
JP2004311308A (ja) 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車
JP4040264B2 (ja) 電極体の評価方法
JP2005267953A (ja) リチウム二次電池
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池
EP3883049A1 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206