JPS6313919A - 振動緩衝装置 - Google Patents

振動緩衝装置

Info

Publication number
JPS6313919A
JPS6313919A JP62155643A JP15564387A JPS6313919A JP S6313919 A JPS6313919 A JP S6313919A JP 62155643 A JP62155643 A JP 62155643A JP 15564387 A JP15564387 A JP 15564387A JP S6313919 A JPS6313919 A JP S6313919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping device
spring
flywheel
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62155643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718413B2 (ja
Inventor
オスヴアルト・フリードマン
ヨハン・イエツケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPS6313919A publication Critical patent/JPS6313919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718413B2 publication Critical patent/JP2718413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13114Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by modifications for auxiliary purposes, e.g. provision of a timing mark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13128Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • F16F15/1315Multi-part primary or secondary masses, e.g. assembled from pieces of sheet steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • F16F15/13171Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/161Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by the fluid damping devices, e.g. passages, orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by manufacturing, e.g. assembling or testing procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/165Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殊に原動機と動力伝達装置との間における振
動を緩衝する装置であって、2つのフライホイールエレ
メント間に設けられる緩衝機構を備えており、かつ該緩
衝機構の入力部が原動機に結合される一方の、第1のフ
ライホイー ルエレメントであり、かつ該緩衝機構の出
力部が、動力伝達装置に、例えばクラッチを介して結合
される他方の、第2のフライホイールエレメントである
形式のものに関する。
このような形式の振動緩衝装置は緩衝機構として一般に
慣性質量体間に、弾性エネルギを蓄える、周方向で作用
する蓄力部材、例えばコイルばねと、軸方向で作用する
蓄力部材とを有しており、軸方向で作用する該蓄力部材
は摩擦ライニング又は滑りライニングと協働して、摩擦
、即ちヒステリシスを生ぜしめ、かつ前記軸方向で作用
する蓄力部材は、前記周方向で作用する蓄力部材に対し
て並列的に接続されている。
このような装置は成程若干の用途においては振動動作若
しくはノイズ状態に比較的良好な改善をもたらすもので
あるが、しかし多くの場合においてはある種の妥協的な
解決手段であると言うことができる。即ちこのような純
機械的な装置では、全く異なる振動動作及びノイズ状態
が現われる種々異なる運転状態に亘って当該振動動作及
びノイズ状態を改善するという広範囲の要求に答えるこ
とができない。このような装置は、多くの運転状態を対
象とするに従って、それだけ高い製作費を要し、高価に
なる。それというのは、付加的な振幅範囲に対してその
つど複雑な付゛加的な構成手段が必要となるからである
。殊にこのような装置はその緩衝特性を若干の変化する
運転条件に適合させることができない、就中、個々の緩
衝段若しくは周方向で作用する蓄力部材に所属するヒス
テリシスを、発生する運転条件に関連して変化させるこ
とができない。またこのような装置は摩耗及び故障を生
じ易い。
本発明の課題は、はじめに述べた形式の振動緩?Ji装
置、特にその緩衝作用を改善し、この場合、緩衝特性、
即ち減衰効果を、種々異なる運転条件及びその他の因子
に基く異なる振動動作及びノイズ状態に適合させること
ができるようにし、例えば低回転数域、高回転数域、共
振回転数、始動時若しくは停止時等において、原動機と
動力伝達装置若しくは変速機との間で生しる振動の中し
分のない「ろ過」がえられるようにすることにある。さ
らに本発明の課題は安価な装置を提供するごとにあり、
この場合構成手段によりできるだけ多くの非切削加工部
品を使用することにより製作費を低くしようとするもの
である。さらに耐用寿命を長くし、摩耗を避け、かつ駆
動系における動力損失を少なくすることにある。
このような課題は本発明によれば、はじめに述べた形式
の緩衝装置において、緩衝機構が、少なくとも1つの環
状の通路を含んでおり、該環状の通路が一方の、第1の
フライホイールエレメントの構造部分によって形成され
ておりかつ粘性媒体、例えばペースト状の媒体を少なく
とも一部に充填されており、かつ例えば円環状の、実質
的に閉じた横断面を有しており、該環状の通路内に、該
環状の通路の横断面に接する蓄力部材、例えばばねが受
容され支持されており、かつ・上記の環状の通路が、場
合によっては僅かな間隙を残して、フランジ体、それも
次のようなフランジ体、即ち他方の、第2のフライホイ
ールエレメントと一緒に回転可能に接続されかつ上記の
環状の通路内に半径方向で侵入しかつ上記の蓄力部材の
ための他方の支持範囲を形成するフランジ体、によって
、密封されている、ことによって、解決されている。装
置のこのような構成によれば、環状の通路内に受容され
たばねの中し分のない案内が可能となり、その結果これ
らのばねを比較的長いばねとして製作することができ、
従って両フライホイール間に大きな相対回動角度をうろ
ことができる。さらに、ばねの圧縮及び弛緩のさいに、
環状の通路内に侵入しているフランジ体の範囲の運動に
基いて発生する、環状の通路内に受容された粘性媒体の
渦動若しくは変位により、粘性媒体による若しくは液力
式の緩衝作用が発生し、該緩衝作用は、トルク変動若し
くは涙り振動に基いて両フライホイールエレメント間に
発生する角速度若しくは角加速度に関連して変化する。
さらに別の利点は、粘性媒体によって惹起される緩衝作
用が原動機回転数に関連して可変であることにある。要
するに、両フライホイールエレメント間の角速度若しく
は角加速度に関連して並びに装置の回転数に関連して、
緩衝比若しくはヒステリシス、ひいては装置の全緩衝特
性が変化せしめられる。
環状の通路内のばねの支持範囲は、有利には、フランジ
体に形成されている半径方向のアーム部によって形成さ
れ、該アーム部は環状の通路の半径方向範囲内に入り込
んでいる。該アーム部はこの場合支持範囲の半径方向外
側において、ばねに周方向で係合するウェブに移行する
ことができる。周方向でみて、そのつど2つの半径方向
アーム部をつないでいるウェブは、リング状の切欠き内
に受容することができ、該切欠きは半径方向外側で環状
の通路に接続している。
ウェブは、半径方向でみて、環状の通路に対して次のよ
うに形成することができる。即ち少なくとも装置回転時
にばねがこれらのウェブにほぼ半径方向で支持されるよ
うに形成することができる。このことは殊に、環状の通
路内に受容されている蓄力部材の少なくとも個々の蓄力
部材が順次に作用し、要するに多段式の捩り弾性ダンパ
を形成する場合に有利であり、この場合両フライホイー
ルエレメントがある相対回動角度に亘って回動した後に
はじめて作用するばねは、これらのばねが圧縮されない
回動角度範囲ではこれらのばねを半径方向で支持してい
る構造部分、即ちフランジと一諸に回転するため、はじ
めはフランジを介して周方向で変位せしめられ、その結
果これらのばねと環状の1回路を形成する面との間での
付加的な摩擦緩衝作用の発生が回避される。
環状の通路が2つのシェル状体によって形成され、この
場合これらのシェル状体の少なくとも一方が薄板成形部
材であるようにした場合、!A置の特に有利な構造かえ
られる。
環状の通路が2つの半割シェル状の薄板成形部材によっ
て形成され、この場合これらが原動機に結合される一方
の、第1のフライホイールエレメントの一部であるか又
はこれらの薄板成形部分自体が上記の一方の、第1のフ
ライホイールエレメントを形成しているようにすること
が特に有利である。切削加工によつ゛ζ製作される部品
に対するこのような薄板成形部品の利点は、打貫き、絞
り及び圧シリによって製作される薄板成形部材では多く
の種々異なる、良好な形状的構成をうろことができるこ
とにある。従つ−て例えば、回転対称形から偏れた形状
の横断面を有する環状の通路をコスト的にを利に製作す
ることができる。また環状の通路内におけるばねのため
の周方向支持部を、その周方向支持機能を確保するため
に何ら付加的なエレメントを必要とすることなく、圧刻
成形部若しくはポケット状成形部によって形成すること
ができる。
ばねの端部範囲に対する環状の通路内における支持部若
しくはストッパはしかし簡単な形式で個々の部材によっ
て形成することも可能であり、これらの部材は該部材が
挿入される箇所を除いて、周囲に亘って連続的に一貫し
て形成されている環状の通路内に挿入される。これらの
部材はリベット止めされた支持ブロック片若しくはプレ
ート片、成形リベット又は溶接された成形部によって形
成することができる。
環状の通路内に受容されているばねに申し分なく負荷を
伝達することができるようにするために、ダンパ若しく
は緩衝装置のニュートラル位置においてフランジ状アー
ム部の両サイドにポケット状の成形部又はその他のスト
ッパ部材を設けることができる。
摩擦を少なくするため、ばねのための周方向支持部は該
支持部の少なくともばねに面した側が比較的高い硬度を
有するようにすることができる。このことは支持部の例
えば肌焼きのような表面焼入れ若しくは支持部の端面だ
けの誘導焼入れ又は当接面のコーチング等によってうろ
ことができる。耐摩耗層としては硬ニッケルコーチング
、クロムコーチング又はモリブデンコーチングのような
金属コーチングが有利である環状の通路内における摩耗
を減少又は防止するために、少なくとも、ばねの各巻条
が遠心力の作用下において支持される範囲とばねを条と
の間の範囲に、耐摩耗部を設けることができ、該耐摩耗
部は、例えば中間層又はコーチング層によって形成する
ことができる。このような耐摩耗層は、ばねと環状室を
形成する構造部分との間の少なくとも半径方向外側の範
囲に焼入れ硬化した鋼バンドの形の挿入体を用いること
により簡単な形式でうろことができる。このような挿入
体を受容するため、環状室を形成する構造部分に切欠き
を設けることができる。中間層若しくは烟バンドは簡単
な形式で円筒形に構成することができる。しかし、挿入
体若しくは鋼バンドが湾曲した横断面形状を有し、かつ
少なくともほぼばね外径に適合し、その結果ばねが鋼バ
ンドの幅に亘って、換言すれば比較的大きな周方向範囲
に亘って支持されるようにするのが有利である。この場
合単位面積当りの面圧は従って小さくなり、摩擦による
摩耗は減少する。湾曲した挿入体の円弧の中心角、即ち
、該挿入体かばね外周に沿って延びている円弧範囲の中
心角度はほぼ45度〜120度、有利には60度〜90
度である。
蓄力部材を環状の通路内においてシェル状に取囲んでい
る摩耗防止用の挿入体は少なくともほぼ全周に亘って、
即ちほぼ360度に亘つて延びていてもよい。しかしま
た、バンド区分を支持する個々のダンパばねの少なくと
もほぼ全楚に等しいバンド区分のみを用いることも有利
である。
少なくとも、フランジ体の若干のアーム部と該アーム部
側のばね端部との間に、ばねを受容する環状の通路の横
断面に少なくともほぼ適合する、少なくとも1つの横断
面範囲を有する中間層を設けることは、装置の機能上特
に有利である。中間層のこのような構成により、該中間
層は環状の通路内において、両フライホイールエレメン
トが相対的に回動する場合、該環状の通路内に充填され
ている粘性媒体に対して、変位型ピストンと同様に作用
する。ばね端部を良好に案内するために中間層はその、
ばね端部に面した側に、ばね内室内へ侵入する延長部を
有していることができる。ばね端部内へ延長部が自動的
に導入されるようにするため、該延長部は僅かに円錐形
の範囲を有しており、接円1(e形範囲は端部に向かっ
て比較的大きな円S「角をなして延びており、又は半球
状区分に移行していることができる。このような構成に
よれば、中間層若しくはばね受はカップが運転中ばねの
一端から外れ若しくは押出された場合に、ばねが弛緩す
るさいに若しくはばね受はカップに負荷がかかったさい
に、中間層若しくはばね受はカップはばね巻条又は中間
層著しくばばね受はカップ自体を損なうことなしに、再
びばね内へ導入される。
中間層若しくはばね受はカップが環状の通路内で粘性媒
体に対する変位型ピストンを形成することにより、該中
間層若しくはばね受はカップは粘性媒体によって生ぜし
められる緩衝作用を制御するために利用することができ
る。従って、ピストンに類慎のこの中間層を介して、両
フライホイールエレメント間の所定の相対回動角度に亘
る粘性媒体の通過流量若しくは押しのけられる量を規定
し若しくは調整し、ひいては、所定の運転パラメータに
関連した特定の緩衝特性をうろことが特に簡単な形式で
可能になる。粘性媒体によって生ぜしめられる捩り抵抗
を変化させることは、粘性媒体用の少なくとも1つの流
通横断面を変えることにより簡単な形式で可能になる。
このことは例えば、環状の通路が、中間層若しくはばね
受はカップを両端に有している少なくとも1つのばねの
全長の少なくとも一部に一定不変の横断面を有していな
いようにすることによって、実現することができる。こ
の場合、環状の通路と中間層との間に相対運動が生じた
場合、環状の通路と中間層との間の自由横断面は相対回
動角度に関連して変化する。この場合、環状の通路の、
圧縮されていないばねの端部にある、少なくとも若干の
部分の横断面がこの環状の通路のその他の部分の横断面
に対して拡張されているようにするのが有利である。こ
のような横断面の拡張は所定の相対回動角度範囲に亘っ
て漸進的に生じるようにすることができるが、しがしま
た横断面の変化が急激に生じるようにすることも可能で
ある。中間層及び蓄力部材が半径方向外側で良好に案内
されるようにするためには、環状の通路の内側手部分の
範囲に上記のような横断面の拡張を形成するのが有利で
ある。
粘性媒体に関連して中間層によって生ぜしめられるm 
iji作用は、さらに、該中間層に軸方向の凹部を設け
ることによって変化させることができる。
フランジ体のアーム部が周方向に向いた突出部を有し、
該突出部が中間層の凹部内へ係合するようにするのが装
置の機能上有利である。この場合アーム部の上記突出部
はこれらにそれぞれ所属している中間層の凹部に対して
次のように配置され若しくは構成されている。即ち、該
中間層を介してばねの少なくとも端部範囲が環状の通路
の半径方向外側の範囲に接触しない状態に保持されるよ
うに、配置され若しくは構成されている°。アーム部の
突出部はこの場合、中間層に負荷がかかったさいに該中
間層が突出部によって僅かに半径方向内側へ引張られ、
これによって環状の通路の壁面から引離されるように、
構成することができる。これにより、高回転数域におい
てもばねの端部巻条のうち少なくとも若干の端部巻条は
、環状の通路を形成するシェル状体に接触せず、従って
自由なばね作用を有することができる。この場合、中間
層中の凹部横断面を円環状に構成し、アーム部の突出部
が少なくとも該凹部に適合した範囲を有するようにする
ことが有利である。このことは、あらかしめ打貫加工さ
れた突出部を圧刻加工することによって行なうことがで
きる。中間層の凹部は、ばね自体の軸方向で、円錐状又
は球面状に成形しかつ袋孔を形成するようにすることが
できる。
環状の通路が2つのケーシング部分、例えば、両ケーシ
ング半部、によって構成されている装置においては、両
ケーシング半部が互いにぴったり適合し合う当接面を以
って当接するようにするのが有利である。環状の通路を
半径方向外側に向って密封するために、上記当接面の範
囲にバラキンを間挿することができる。1J1立を容易
にするために、両ケーシング半部は互いに軸方向でオー
バーラツプする定心面を有し、かつこの場合これらの定
心面の範囲にパツキン、例えば0リングを間挿すること
ができる。
パツキンを受容するため、当接面の範囲又は定心面の範
囲に溝を設けることができる。さらに、両ケーシング部
分間の当接面及び又は定心面を、外側のばねが配列され
ている仮想円の外径よりも大きな直径の仮想円上に配置
するのが有利である0両ケーシング半部がそれらの外周
の範囲で互いに結合されているようにするのが特に有利
である。このことはねじ結合によって行なうことができ
、このさい両ケーシング半部の一方が原動機のスタータ
リングギヤを有している場合には、上記のねじ結合を一
方のフライホイールエレメントに上記スタータギヤを固
定するためにも利用することができる。
両ケーシング半部はしかしまたリベット継手によって又
は溶接によって互いに結合することができる。リベット
継手はこの場合もやはり、相応するフライホイールエレ
メント上にスタータリングギヤを固定するために利用す
ることができる。
装置の製作上、両ケーシング半部を互いに溶接によって
結合することが特に有利である。両ケーシング半部のこ
のような結合形式は、両ケーシング半部が薄板成形部品
より成っている場合に特に有利である。両ケーンング半
部の結合には、ケーシング半部の溶接すべき範囲を高い
電流強度の交流により、低電圧で溶接温度に加熱し、次
いで互いに押圧することによって結合する溶接法を用い
るのが有利である。このような溶接法としては所謂圧接
若しくは抵抗溶接又はコンデンサスポット溶接が適して
いる。この場合、溶接すべきケーシング半部の少なくと
も溶接される範囲が炭素の少ない鋼より成るようにする
のが特に有利である。
両ケーシング半部の溶接中に構造部分に許容できない局
部的な加熱部が生じること又はケーシング半部と、該ケ
ーシング半部に溶接前接触していて該ケーシング部分に
対して可動である構造部分とが結合してしまうことを避
けるために、少なくとも、これらの構造部分のうちの若
干の構造部分とケーシング半部との間に電気的絶縁部を
設けるのが有利である。このような絶縁部は有利には少
なくともケーシング半部と、該ケーシング半部に組付け
られたダンパ構成部分、例えばフランジ体、コイルばね
、中間層もしくはばね受はカップとの接触範囲に設ける
ことができる。ボス部のフランジが少なくともケーシン
グ部分との接触範囲に電気″4fA縁コーチングを有す
るようにすることができる。同様の形式でばね受はカッ
プにコーチングすることも可能であり、この場合該ばね
受はカップは有利には非導電性材料から製作することが
できる。またコイルばねに電気絶縁層をコーチングする
こともできる。また、環状の通路内に設けられた支持部
若しくは周方向ストッパに電気絶縁部を設けることも可
能である。
装置の少なくとも個々の部分の電気絶縁を燐酸塩処理に
よって簡単な形式で行なうことができる。しかしこのよ
うな電気絶縁部としてラッカコーチング、合成物質若し
くはプラスチックコーチング及びセラミックコーチング
も適している。
絶縁性コーチングを選択する場合、該コーチングがダン
パ若しくは環状の通路内の潤滑剤に対する耐食性を有す
ることを考慮すべきである。また、薄板部分、フランジ
体及び中間層若しくはばね受はカップが絶縁のために燐
酸塩処理されている場合には、有利には、コイルばねは
ラッカ層を有しているだけでよい。
少なくとも部分的には粘性媒体を充填されている環状の
通路を形成しているケーシング半部はまた、該ケーシン
グ半部を周方向で掴んでいる固定バンドにより軸方向で
互いに結合することができる。このような固定バンドは
1鈑より成るケージとして構成することができ、この場
合該ケージは両ケーシング半部の範囲に軸方向で係合し
かつこれらの範囲の側方で半怪方向内側へ折曲げられて
いることができる。
組立中両ケーシング半部を精確に位置決めするためにビ
ン、例えばスプリングコツタ、を用いることができ、該
スプリングコツタは例えば、両ケーシング半部の相応す
る孔内に挿入することができる。装置の全周に亘ってこ
のようなビンを適宜非対称形に配置することにより、両
ケーシング半部相互の申し分のない半径方向並びに周方
向組立位置を確定することができる。
多くの用途においては、ビンが両ケーシング半部の軸方
向の孔内に受容されているようにするのが有利であり、
またこの場合ビンを軸方向で固定するために、前記の薄
板ケージの折曲げられた縁部がビンを受容している上記
の孔に少なくとも部分的にかぶさっているようにするこ
とができる。
両ケーシング半部が軸方向の定心面を有している装置に
おいては、位置決めビンが両ケーンング半部の半径方向
孔内に受容されるようにするのが有利である。これらの
半径方向の孔はこの場合定心面の軸方向に延びている範
囲に設けることができる。両ケーンング半部がスタータ
リングギヤ用の外側の嵌合座部を有する装置においては
、半径方向の位置決めビンがこの嵌合座部の範囲に設け
られておりかつこの位置決めビンを半径方向で固定する
ためにスタータリングギヤの少なくとも一部が軸方向で
該位置決めビン上にかぶさっているようにするのが有利
である。
本発明のさらに別の実施態様によれば、環状の通路の半
径方向内側に緩衝機構の別の、少なくとも1つのばねグ
ループが設けられている。
多くの用途においては、この別のばねグループが両フラ
イホイールエレメント間の環状の通路内に設けられてい
る半径方向外側の第1のばねグループと並列的に接続さ
れて配置されているようにするのが有利である。両フラ
イホイールエレメント間に上記のように第1及び第2の
ばねグループのばねを配置する場合、両ばねグループの
少なくとも個々のばねが段階的に、換言すれば角度的に
ずれて作用し始め及び又は少なくとも一方のばねグルー
プの少なくとも個々のばねが段階的に、即ち角度的にず
れて作用し始めるようにすることができる。
本発明のさらに別の一実施Lj、様によれば、環状の通
路内に設けられている第1のばねグループと半径方向で
さらに内側に配置されている第2のばねグループとがフ
ライホイールエレメント間に直列的に接続されて配置さ
れている。これらのばねグループの互いに並列的に接続
されたばねはこの場合やはり角度的にずれて作用し始め
る異なる緩衝段を形成する。
フライホイールエレメント間に設けられている少なくと
も2つのばねグループの連結は、有利には、フランジ体
によって行なわれ、該フランジ体は個々のばねを受容す
る相応する受容部を有している。これらの受容部は、有
利には、次のように形成されている。即ち、このフラン
ジ体は、半径方向のアーム部によって周方向で互いに隔
てられた、第1のばねグループのばねが受容されている
、半径方向外側の切欠きを有すると共に、別の第2のば
ねグループのばねが受容されている、半径方向でさらに
内側に位でする窓を有している。上記の切欠き及び窓は
、この場合、周方向でみて、次のように互いに配置され
でいる。即ち、1つの切欠きの半径方向内側にそのつど
1つの窓が位置するように配置されている。切欠き及び
窓はこの場合周方向で少なくともほぼ同じ中心角範囲に
亘っている。
両フライホイールエレメントができるだけ大きな相対回
動角度に亘って回動しうるようにするために、第1及び
又は第2のばねグループがそれぞれ最大4個の蓄力部材
しか有しないようにするのが有利である。
若干の用途においては、環状の通路内におけるばねグク
ープの個々の蓄力部材は少なくとも45度の角度範囲に
亘って延びていれば十分であるが、他の多くの用途にお
いては、ばねが環状の通路内において65度〜115度
、有利には80度〜100度、の角度範囲に亘って延び
ているようにするのが特に有利である。
’A ’Ifの組立を容易にするために、本発明の一実
施態様によれば、少なくとも、環状の通路内に受容され
ているばねが、該ばねが配置されている仮想円に少なく
ともほぼ合致するようにあらかじめ曲げられている。
装置の構造及び機能にとって特に有利な一実施態様によ
れば、環状の通路の半径方向内側においてケーシング半
部若しくはシェル状体、例えば薄板成形部材が、互いに
向かい合う範囲を有しており、該範囲がフランジ体用の
スペースを形成している。これらの、互いに向かい合う
範囲はこの場合円環状の面を形成し、数面は、環状の通
路内へ開口する円環状のスペース若しくは間隙を形成す
る。環状の通路内に受容された粘性媒体による極めて高
い緩衝作用を達成するため、上記スペース幅を少なくと
もほぼフランジ体の厚さに等しくすることができる。し
かし多(の用途においては、互いに向かい合う範囲間の
軸方向間隔が、ここに受容されているフランジ体の範囲
のy!7さよりもQ、 l am〜211大であるよう
にするのが有利である。この構成によって形成される間
隙により、環状の通路内に受容されている粘性媒体の一
部が両フライホイールエレメント間に急激な相対回動が
生じたときに半径方向内側へ逃げることができる。上記
間隙の寸法を適宜定めることにより、環状の通路内に含
まれている粘性媒体によって惹起される緩衝作用を所望
の程度に定めることができる。
さらに別の一実施態様によれば、ケーシング半部の互い
に向かい合う範囲と、これらの間に受容されているフラ
ンジ体の範囲とが、互いに次のように構成されている。
即ち、これらの範囲の間に、両フライホイールエレメン
トの相対回動角度に関連して変化する間隙が形成される
ように、構成されており、この場合間隙によって規定さ
れる粘性媒体の流過横断面は相対回動角度の増大に伴っ
て減少し、これにより粘性媒体によって生ゼしめられる
緩?Ji作用は増大する。このように構成するために、
フランジ体が少なくともその片側に、周方向で延びてい
てかつ軸方向で上昇する斜面を有しており、該斜面が′
、同じ側において該斜面に面しているケーシング範囲に
同様に形成された対応斜面と協働し、上記斜面と対応斜
面とが互いに対向する方向に運動すると粘性媒体のため
の通過横断面が減少せしめられる。
装置の構造にとって特に有利な一実施態様によれば、ケ
ーシング半部の互いに向かい合う範囲の間に存在する、
フランジ体用のスペースの半径方向内側に第2の別のば
ねグループが設けられている。このばねグループを受容
するために、ケーシング半部若しくはシェル状体は軸方
向の湾入部を有していることができる。この場合、軸方
向の湾入部、フランジ体用のスペース及び環状の通路が
互いに接続しているようにすると装置の機能上特に有利
である。上記の第2の別の、半径方向内側のばねグルー
プのばねが申し分なく案内されるようにするために、本
発明の有利な一実施態様によれば、上記湾入部が、少な
くともその半径方向外側の範囲が上記ばねの横断面外周
に適合する形状を有している。
環状の通路と湾入部との間に存在する間隙若しくはフラ
ンジ体のためのスペースはほぼ閉じられていることがで
きる。このためにフランジ体が円環状の範囲を有し、該
範囲が少なくとも部分的に半径方向で上記間隙内へ延び
ている。有利な形式においては、フランジ体のこの円環
状の範囲は主として、外側のばねと内側のばねとの間に
半径方向でかつ周方向に延在しているウェブによって形
成され、該ウェブは、フランジ体の、ばねのための負荷
範囲、例えば半径方向に延びているアーム部、によって
、互いに結合されている。
装置の組立を容易にするために、上記の別のばねグルー
プのばねは、該ばねが配置される仮想円に少なくともほ
ぼ合致するようにあらかじめ曲げておくことができる。
このようにすることは、長いばねを使用するさいに特に
有利である。外側及び又は内側のばねグループのばねを
あらかじめ湾曲させておくことのさらに別の利点は、こ
れらのばねは組付けられた状態において、装置にfL@
がかかつていない場合、実際に曲げモーメントを生じな
いことにある。
別の有利な一実施態様によれば、別の第2のばねグルー
プのばねがフランジ体の窓を形成する範囲によって案内
され、その結果これらのばねは、装置が回転しかつ負荷
がかかった場合に、主としてフランジ体の窓の半径方向
外側の縁に支持され、従って実際上軸方向でのみケーシ
ング部分の湾入部によって案内される。このことは要す
るにばねが湾入部を形成する壁面に沿って極めて低い当
接力を以って滑ることができることを意味する。有利な
一実施態様によれば、窓の外側輪郭線はフランジ体の、
外側及び内側ばね間の、周方向に延びているウェブによ
って形成されている。ばね端部がケーシングに当たるこ
とを防止するために、個々の窓若しくはウェブは端部へ
向って半径方向で幾分内側へ延びており、従ってフラン
ジ体によって負荷をかけられたばね端部は湾入部又は環
状の通路の半径方向外側範囲から下げられている。
Z干の用途にとってはしかしまた、内側のばねが少なく
とも遠心力の作用下において、湾入部を形成する面に半
径方向で支持されるようにするのが有利である。このよ
うにすることは、両フライホイールエレメント間の相対
回動が所定の角度を越えた後にはじめて作用するに至る
ばねの場合に有利である。装置の機能」二有利な一実施
態様によれば、内側のばねのためのフランジ体の窓が、
周方向に向いた突出部を形成し、該突出部は直接ばね端
部巻条内へ係合せしめられるか又は、ばね端部とこれに
所属するフランジ体の負荷範囲との間に間挿されている
中間層の凹所内へ係合せしめられる。これらの突出部は
この場合ばね端部若しくは中間層に対して次のように形
成されている。即ち、該突出部がばねの少なくとも端部
範囲を半径方向内側へ保持し、その結果該ばね端部は負
荷時に湾入部の半径方向外側の範囲及び又はフランジの
ウェブと接触しない状態にとどめられる。これにより、
フランジ体のアーム部に成形された突出部の働きと関連
して、既に述べた利点が同様にえられる。
装置の耐用寿命を高めるために、特に有利な一実施態様
によれば、湾入部若しくは環状の通路を形成する部分が
、少なくとも、蓄力部材と湾入部の表面及び又は環状の
通路の表面との接触範囲において、他の範囲よりも高い
硬度を有している。このことは例えば少なくとも部分的
な焼入れ、例えば誘導焼入れ、肌焼き、レーザビーム焼
入れ又は火炎焼入れによって行なうことができる。
装置の耐用寿命を高めるための有利な別の一実施態様に
よれば、湾入部若しくは環状の通路を形成する部分が、
少なくとも、蓄力部材と湾入部表面及び又は環状の通路
の表面との接触範囲に、耐摩耗性のコーチングを有して
いる。このようなコーチングは、化学的なニッケルコー
チング、合成物質若しくはプラスチックコーチング、ク
ロムコーチング又はモリブデンコーチングるによって形
成することができる。上記コーチングが同時にばね巻条
と該ばね巻条に摩擦接触している上記表面との間のIf
擦係数を著しく小さくしているようにするのが特に有利
である。
外側ばね及び環状の通路に関連して上に述べた形式とt
i(IIの形式で、湾入部と内側のばねとの間にも、単
数又は複数のシェル4にの挿入体によって形成すること
ができる耐摩耗部を設けることができる。
装置の製作上特に有利な一実施態様によれば、湾入部は
環状であり、即ち装置の全周に亘って延びており、かつ
蓄力部材のための周方向での支持範囲は、湾、入部内に
設けられたストッパエレメントによって形成されている
。このようなストッパエレメントは、環状の通路内に設
けられた既に述べたストッパエレメントと類似の個別の
エレメントによって形成することができる。特に有利な
実施態様によれば、ストッパエレメントが成形リベット
によって形成されており、該成形リヘットの、蓄力部材
用の負荷範囲は平ら形成されている。
装置の構造及び機能上有利な一実施態様によれば、内側
のばねグループのばねが2つのディスクの窓内に受容さ
れており、これらのディスクは、動力伝達装置に結合さ
れる他方の、第2のフライホイールエレメントとトルク
伝達可能に接続されており、かつ軸方向でこれらの両デ
ィスクの間には、半径方向外側及び半径方向内側のばね
グループを直列的に連結するフランジ体が受容されてい
る。
しかしまた別の用途にとって有利な一実施態様によれば
、両ばねグループが、2つのディスク部分から成る、デ
ィスク状の構造部分を介して、直列的に連結されており
、かつ両ディスク部分が内側ばねグループの半径方向範
囲においてフランジ部分を両ディスク間に受容しており
、該フランジが他方の、第2のフライホイールエレメン
トと一諸に回転可能に接続されている装置の機能及び組
立にとって特に有利である本発明の別の一実施態様によ
れば、一方の、第1のフライホイールエレメントが、軸
方向の差込み継手の成形部を有する構成部分を有し、か
つ他方の、第2のフライホイールエレメントが、両フラ
イホイールエレメントをトルク伝達可能に連結する差込
み継手の対応成形部を有している。このようなスプライ
ン継手状の差込み継手は殊に、緩衝機構のばねグループ
が、粘性若しくはペースト状の媒体を少なくとも部分的
に充填可能な室内に受容されており、該室が主に、原動
機に結合可能な一方の、第1のフライホイールエレメン
トの一範囲によって形成されており、かつ上記緩衝n構
の出力部がフランジ状の構造部分であって、スプライン
歯状の成形部を有し、該成形部が他方の、第2のフライ
ホイールエレメントに設けられた対応するスプライン歯
状の対応成形部と係合可能であり、かつフライホイール
エレメントの一方のフライホイールエレメントがパツキ
ンエレメントを有しており、パツキンエレメントが、両
フライホイールエレメントを互いに差し嵌めて結合する
さいに、他方の、第2のフライホイールエレメントの面
に当接しごれを密封する。このような構成は2つの構造
グループ、即ち原動機に結合される一次側の構造グルー
プと、クラッチを介して動力伝達装置に結合される二次
側の構造グループとに分けてそれぞれをあらかしめ組立
てることを可能にする。
有利な一実施fi様によれば、緩衝機構のフランジ状の
出力部、例えばフランジ体が、差込み継手のスプライン
歯状の成形部を介して、軸方向では固定されることなく
他方の、第2のフライホイールエレメントに相対回動不
能に結合している。このような構造によれば、フランジ
は軸方向で自由に位置修正され、その結果フランジは装
置の組立てのさいに両フライホイールエレメント間に締
込まれることがない。このように締込みが生じると、こ
れにより装置の構造部分に許容できない負荷が生しかつ
また僅かな相対回動角度で既に、例えば原動機のアイド
リング運転時において既に、望ましくない高い摩擦ヒス
テリシスが発生することになる。特に有利な一実施態様
によれば、緩jIi機構のフランジ状の出力部、例えば
フランジ体は軸方向で遊動可能に両ケーシング半部、即
ち原動機に結合される一方の、第1のフライホイールエ
レメントのシェル状体間に組付けられている。
本発明の特に有利な一実施態様によれば、両フライホイ
ールエレメントの組立によって生ぜしめられる密封機構
が、粘性媒体を少なくとも部分的に充填された室を、相
対回動可能な両フライホイールエレメント間に軸方向に
形成されている外側へ向って開いている環状間隙に対し
て、密封し若しくは閉鎖する。有利な一態様によれば対
応成形部が、他方のフライホイールエレメントに結合さ
れた、リングディスク状の構造部分の外周に設けられて
いる。
室を密封するパツキンエレメントは有利にば少なくとも
1つのリングディスク状のパツキン部分を有している。
有利な一実施態様によれば、リングディスク状のパツキ
ン部分は軸方向でばね弾性的に撓み可能であり、従って
このパツキン部分は両フライホイールエレメントが互い
に差し嵌められた後に弾性変形して申し分のないシール
効果を生じる。このようなパツキン部分は原動機に結合
されるフライホイールエレメントによって支持されてい
ることができ、従って該パツキン部分は、両フライホイ
ールエレメントが互いに差し嵌められた後に、他方のフ
ライホイールエレメントの当接面にばねプレロードを以
って当接される。
装置の組立を容易にするため有利な一実施態様によれば
、室を環状の間隙に対して密封するパツキンエレメント
の内径は差込み継手の対応成形部の外径よりも大である
。これによりパツキンエレメントは装置の組立のさい軸
方向で対応成形部を介してガイドされる。このことは特
に、緩衝機構のフランジ状出力部が中心に切欠き部を有
し、この切欠き部の周方向の輪郭線が差込み継手の成形
部を形成し、かつ、対応成形部を外周に有するリングデ
ィスク状の構造部分が、他方の、第2のフライホイール
エレメントの、原動機側のフライホイールエレメントに
面した端面に軸方向で固定されている。
室の中し分ない密封及び装置の簡単な構造を達成するた
め、本発明の一実施態様によれば、パツキンエレメント
がその半径方向外側の縁範囲を以って一方のフライホイ
ールエレメントの半径方向の壁に軸方向で支持されてお
り、この場合上記壁は、両フライホイールエレメント間
に存在する半径方向の環状間隙に接するケーシング半部
によって、形成されている。この場合パツキンエレメン
トの半径方向外側の縁範囲は半径方向の壁に軸方向で固
定される。パツキンエレメントの機能のため該パツキン
エレメントは外側の範囲で軸方向で締込まれるように設
けることができる。軸方向でばね弾性的なこのような締
込みにより、パツキンエレメントは皿ばねと同様に、締
込まれる範囲を軸として旋回することができる。一実施
態様によれば、パツキンエレメントのための、他方のフ
ライホイールに設けられるパツキン接面は円環状の構造
部分によって形成されており、該構造部分は他方のフラ
イホイールエレメントの端面と、対応成形部を有する構
造部分との間に、軸方向に締込まれており、かつ上記構
造部分は対応成形部よりもさらに半径方向外側へ延びて
いる。この円環状の構造部分はこの場合半径方向外側で
、対応成形部を有する構造部分から離れる方向へ皿状に
曲げられている。
若干の用途にとって有利な一実施態様によれば、パツキ
ンエレメントがディスクパツキン及び皿ばねのような蓄
力部材から成っており、この場合蓄力部材は緩衝機構の
出力部をなしているフランジとディスクパツキンとの間
で軸方向に緊縮されており、上記ディスクパツキンはそ
の半径方向外側の範囲を以って、ケーシング半部、それ
も両フライホイールエレメント間に存在する゛[を径方
向間隙内にあるケーシング半部に支持されており、かつ
また上記ディスクパツキンはその半径方向内側の範囲を
以って、他方のフライホイールエレメントのパツキン接
面に当接している。上記の皿ばねのような蓄力部材から
負荷される力はこの場合、ディスクパツキンがこの力に
よって、皿ばね若しくはディスクスプリングのように変
形せしめられるように選ばれている。パツキンエレメン
トのこのような構造においては、緩衝機構の出力部が皿
ばねの力によって、一方のフライホイールエレメントの
原動機側のケーシング半部に押付けられ、これにより、
他方のケーシング半部と出力部との間に所定の半径方向
間隙が形成されている。
本発明の有利な、一実施態様によれば、ディスクパツキ
ン若しくはリングディスク状のパツキン部分は、密封性
と摩擦特性を改善するために、少なくともその接面範囲
に耐摩耗性のコーチングを有している。このようなコー
チングは、有利には、摩擦係数の小さい合成物質若しく
はプラスチックコーチングによって形成することができ
る。密封性をよくするためこのコーチングを可撓性乃至
弾性材料から製作することができる。
室を密封するため、有利な一実施態様によれば、皿ばね
状のディスクパツキンが半径方向外側では、隣接するケ
ーシング半部の半径方向内側範囲に配置されたリングパ
ツキン、例えば0リングに押付けられており、かつ半径
方向内側では、他方のフライホイールエレメントに設け
られたパツキン接面又は間に配置されたリングパツキン
若しくは合成物質リングに当接セしめられている。
特に有利な一実施c、様によれば、ディスクパツキンが
その半径方向外側範囲で軸方向に当接し若しくは支持さ
れているケーシング部分が、ディスクパツキンの、室側
とは反対の側に、半径方向に延びている範囲を有し、該
範囲がディスクパツキンの外周を越えてさらに内側へ突
出しており、この場合軸方向で、上記の半径方向に延び
ている範囲とディスクパツキンとの間に、少なくとも1
つの僅かな室が形成されており、咳室の横断面は楔形に
形成されている。このような構成により、場合によって
はパツキンのところで例えば低回転数時にはじめ流出す
るグリースは内側に向って開いている半径方向の室内に
集められ、かつ装置の回転中に該装置に作用する遠心力
により再び上記パツキンを通ってフライホイールのグリ
ース室内へ押戻される。
別の有利な一実施態様によれば、ディスクパツキンの少
なくとも半径方向外側の範囲が、ディスクパツキンが支
持されているケーシング部分の、室を形成する内面に対
して、軸方向で後方へずらされており、かつ両フライホ
イールエレメントの衝撃的な相対回動のさいに半径方向
内側へ押出される粘性媒体、例えばグリースがはじめデ
ィスクパツキンの前を案内され、これにより、粘性媒体
がディスクパツキンの外縁部で外側へ向って押出される
ことが防止される。
この目的で、殊に有利な一実施態様によれば、ディスク
パツキンがその半径方向外側範囲で支持されているケー
シング部分若しくはケーシング半部が、軸方向に引込ん
だ凹部を有している。ディスクパツキンのこのような配
置形式は、粘性媒体の変位に基いて室内に発生する圧力
によって、パツキンが内周においても外周においても軸
方向でその対応支持範囲に向って押付けられ、これによ
り密封効果が強化される利点を有する。
若干の用途に対して有利な一実施態様によれば、両フラ
イホイールエレメント間において働く緩衝機構が少なく
とも1つの摩擦装置を内蔵している。この摩擦装置は両
フライホイールエレメント間における全相対回動角度に
亘って働くことができるが、また全相対回動角度の所定
の範囲でのみ働(こともできる。この場合有利には、摩
!!A装置が少なくとも1つの摩擦ディスクを有し、該
摩擦ディスクが少なくとも1つの周方向で作用する蓄力
部材と協働する。蓄力部材はこの場合、該蓄力部材から
摩擦ディスクへ作用せしめられるモーメントが蓄力部材
圧縮行程の少なくとも一部に亘って、摩擦ディスクの摩
擦モーメントを克服するのに十分な大きさを有するよう
に、構成することができる。
有利なさらに別の一実施態様によれば、フライホイール
エレメント間に設けられた摩擦11が周方向で遊びを有
している。即ち、摩擦装置の摩擦ディスクのストッパと
これらの所属する対応ストッパとの間に遊びが存在して
いる。これにより、摩擦装置の作用が、蓄力部材の作用
よりも後から開始される。
ユニットの全耐用寿命期間中にできるだけ一定の摩擦モ
ーメントかえられるようにするために、摩擦装置を、ケ
ーシング部分若しくはシェル状体によって形成された、
粘性媒体用の室内に設けることができる。
別の用途において有利な一実施態様によれば、粘性媒体
を少なくとも部分的に充填された室若しくは環状通路の
外部に、付加的に、両フライホイールエレメント間で作
用する乾式摩擦媛新装置が配置されている。
摩擦緩衝装置がばね緩衝装置のばねと並列的に接続され
ていることは若干の用途においては有利であるが、また
別の用途においては、両フライホイールエレメント間に
、これらの間で有効に作用するばねと直列的に接続され
た、少なくとも1つの摩擦緩衝装置を設けるのが有利で
ある。摩擦装置若しくは摩擦緩衝装置の緩衝作用はこの
場合相対回動角度に亘って可変であることができ、この
場合該緩マfi作用を相対回動角度の増加に伴って増大
させることができる。
本発明の別の一実施態様によれば、粘性媒体を少なくと
も一部分に充填可能である環状の通路がパ・ンキンによ
って密1寸されており、8亥パンキンはケーシング部分
若しくはシェル状体と、これらの間に設けられているフ
ランジ体との間に配置されている。パツキンをこのよう
に構成した場合、フランジ体の両サイドに設けられるパ
ツキンは半径方向で、環状の通路内の外側のばねグルー
プと内側のばねグループとの間及び又は付加的な乾式緩
衝装置との間に設けることができ、この場合にはたんに
外側のばねグループだけが粘性媒体内に侵入する。しか
しまた別の有利な一実施態様によれば、フランジ体の両
サイドに配置されたパツキンが内側のばねグループの半
径方向内側に配置されており、従って内側のばねグルー
プもまた少なくとも部分的に粘性媒体内に侵入すること
ができる。
装置の機能及び構造上有利な一実施態様によれば、内側
のばねグループと並列して作用する摩1!!! Ii 
iJi作用及び又は粘性緩衝作用が、外側のばねグルー
プと並列して作用する粘性緩衝作用及び又は摩擦11衝
作用よりも、著しく大きい。
この目的で外側のばねはその端部にばね受はカップを1
fシており、その外形は少なくともほぼ環状iJl路の
輪郭に相応しており、これにより大きなII街作用が粘
性媒体の変位によって発生する。内1jQlのばね、少
なくとも最初のHl Ii段の内側ばねは、少なくとも
この最初の緩衝段においては僅かな粘性媒体(グリース
)変位、ひいてはまた僅かな緩衝作用かえられるように
するために、ばね受はカップなしで使用されている。
内側ばねグループの、遊びを以って設けられているばね
は、良好な緩衝作用をうるため、ばね受はカップを用い
て又は用いずに組付けることができる。さらに、外側及
び内側のばねグループに所属する粘性緩衝作用は粘性媒
体の充填レベルを適当に定めることによって制御するこ
とができる。有利な一実施態様によれば、外側の環状通
路には完全に、また内側の湾入部にはたんにその一部分
に粘性媒体が充填されている。
従ってこの場合、外側ばね圧縮のさいに、ばねへの負荷
が始まると直ちに、高い緩衝作用が開始される。これに
反して、内側のばねグループに所属する緩i!i作用は
、ばねがたんに部分的にしか粘性媒体中に浸っていない
から、僅かな作用にとどまる。
本発明の別の一実施態様によれば、両フライホイールエ
レメント間に少なくとも3つのばねグループが設けられ
ており、これらのばねグループは並列的に又は直列的に
作用しかつ半径方向で互いに内外に配置されている。
半径方向での取付はスペースが狭い場合には、少なくと
も2つのばねグループを軸方向に並べて配置することも
可能である。この場合これらのばねグループは互いに並
列的に又は直列的に接続することができる。
装置の機能及び構造上時に有利な一実施態様によれば、
機関側にあるケーシング部分若しくは機関側にあるシェ
ル状体が半径方向内側に1つの軸方向付加部を有してお
り、該付加部が変速機側に結合されるフライホイールエ
レメントに向って延びていて、転がり軸受を支持してお
り、該軸がり軸受が両フライホイールエレメントを互い
に相対回動可能に支承している。変速機側に結合可能な
フライホイールエレメントは軸方向切欠きを有しており
、該切欠き内に上記の軸方向付加部が軸方向で侵入して
いる。この場合有利には、上記切欠きは、上記転がり軸
受の外輪を受容するための嵌合座部を形成する。
装置の組立にとって特に有利な一実施態様によれば、両
フライホイールエレメントの組付は前に、転がり軸受が
、変速機側に結合されるフライホイールエレメントに形
状接続的に位置固定され、かつこの転がり軸受の組立て
のさいに上記の軸方向付加部の嵌合座部上へ押し嵌めら
れる。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
回転衝撃若しくは捩り振動を補償するための第1図及び
第2図に図示されているトルク伝達装置はフライホイー
ル2を有し、このフライホイールは2つのフライホイー
ルエレメント3゜4に分割されている。フライホイール
エレメント3は、図示されていない内燃機関のクランク
軸5に固定ボルト6を介して固定されている。
フライホイールエレメント4には連結・遮断−切換可能
な摩擦クラッチ7が取付けられている、摩擦クラッチ7
のプレッシャプレート8とフライホイールエレメント4
との間にはクラッチディスク9が設けられており、これ
は図示されていない変速機の人力軸lOに支持されてい
る。Pj擦クりッチ7のプレッシャプレート8はフライ
ホイールエレメント4に向がって、クラッチカバー11
に連結位置及び遮断位置へ切換可能に支持されているダ
イヤフラムばね12によりばね1’を荷されている。摩
擦クラッチ7の操作によりフライホイールエレメント4
、ひいてはまたフライホイール2若しくは内燃機関と変
速機入力軸lOとは連結及び遮断される。フライホイー
ルエレメント3及びフライホイールエレメント4の間に
は、第1の、半径方向外側のダンパ13並びに該ダンパ
と並列的に接続されている第2の、半径方向内側のダン
パ14が設けられており、これらのダンパは両フライホ
イールエレメント3.4間における相対的回動を可能に
する。
両フライホイールエレメント3.4は互いに相対的に回
動可能に軸受部15を介して支承されている。この軸受
部15は単列玉軸受の形の転がり軸受16を有している
。転がり軸受16の外側軌道輪17はフライホイールエ
レメント4の切欠き18内に、また内側軌道輪19はフ
ライホイールエレメント3の中心の円筒形ジャーナル状
部20上に配置されており、上記ジャーナル状部20は
クランク軸5から軸方向で離れる方向に延びていてフラ
イホイールエレメント4の切欠き1Bの範囲にまで達し
ている。内側軌道輪19は押し嵌めによりジャーナル状
部20上に嵌込まれており、かつジャーナル状部20の
肩21若しくはフライホイールエレメント3と、ジャー
ナル状部20の端面側に固定されている固定ディスク2
2との間に締込まれている。
軸受16は、横断面がL字形の2つのリング23.24
を間に挟んで、フライホイールエレメント4の肩25と
、リベット26を介して第2のフライホイールエレメン
ト4に不動に結合されたリング状のディスク27との間
に軸方向に締込まれていることにより、フライホイール
エレメント4対して軸方向で固定されている。
両リング23.24は断熱部を形成し、該リングは、フ
ライホイールエレメント4の、クラッチディスク9と協
働する摩擦面70から軸受16への熱伝導を遮断し若し
くは少なくとも、減少させる。
リング23.24の半径方向内側へ向いている脚部23
a、24aの一部は半径方向で内側軌道輪19上へ延び
ており、かつ該軌道輪に軸方向で支持されており、これ
によりこれらの脚部は同時に軸受16のためのパツキン
として役立っている。軸受16の申し分のない密封を確
保するために、半径方向に延びている脚部23a、24
aはそれぞれ、皿ばね28,29の形の蓄力部材により
内側軌道輪19の端面に向って軸方向でばね負荷されて
いる。
フライホイールエレメント3は、ダンパ■3.14を受
容している環状の室30を制限するケーシングを形成し
ている。環状の室30を有するフライホイールエレメン
ト3は主として2つのケーシング部分3i32より成り
、これらの部分は半径方向外側においてボルト33によ
って互いに結合されている。ボルト33は、両ケーシン
グ半部31,32が互いに当接し合う端面若しくは当接
面34.35の半径方向範囲に設けられている。突合わ
せ面乃至当接面34.35は第1のダンパ■3の半径方
向外側にある。環状の室30を外部に対して密封するた
めにパツキン36が設けられており、これは軸方向で両
当接面34.35の間に、それもボルト33の半径方向
内側に配置されている。パツキンリング36を受容する
ためにケーシング部分31は軸方向の環状溝37を有し
ている0Mi立のさいに両ケーシング部分31.32を
精確に位置決めするために円筒形のビン38が設けられ
ており、これらはパツキンリング36の半径方向外側に
おいて、両ケーシング部分31゜32の軸方向で整列し
た孔内に受容されている内燃機関側のケーシング部分3
1は外周に肩39を有し、この肩上にスタータリングギ
ヤ40が坑底めされている。両ケーシング部分31.3
2は鋳鉄から製作することができる。第1のフライホイ
ールエレメント3の慣性モーメントが小さいことが望ま
しい場合には、両ケーシング部分31.32の少なくと
も一方を、アルミニウム鋳物のような軽金属合金から製
作することができる。このような軽金属鋳造部品は、圧
力ダイカスト法によって製作することができ、後加工な
しに使用できる利点がある。
両ダンパ13,14は、軸方向で両ケーシング半部31
,32間に配置されている半径方向フランジ41として
の共通の出力部を有している。フランジ41は、殊に第
2図から判るように、その半径方向内側の範囲で、スプ
ライン継手状の軸方向の差込み継手42を介して環状の
ディスク部分27に回動不能に結合しており、このディ
スク部分27は、フライホイールエレメント4の、クラ
ンク軸5の方向に向いている軸方向付加部43の端面に
リベット26を介して固定されている。組立時の精確な
半径方向位置決めのために環状のディスク部分27と軸
方向付加部43との間に定心用嵌合座部43aが設けら
れている。
フランジ41はその外周に半径方向の突出部44を有し
ており、該突出部は外側のダンパ13のコイルばねは4
5としての蓄力部材のための負荷受は範囲を形成する。
周方向でみて、突出部44の間にある、コイルばね45
のための切欠き46の半径方向内側にフランジ41は円
弧状の窓47を有しており、該窓内には内側のダンパ1
4のコイルばね48としての蓄力部材が受容されている
。半径方向で切欠き46と窓47との間にフランジ41
は周方向に延びているウェブ49を形成しており、該ウ
ェブ49はフランジ41の、半径方向突出部44若しく
は、周方向で窓47の間に存在する範囲50を互いにつ
ないでいる。半径方向範囲50はコイルばね48のため
のフランジ41の負荷受は範囲を形成する6 環状室30は半径方向外側に環状通路状若しくは円環状
の受容部51を形成し、該受容部内には半径方向でフラ
ンジ41の突出部44が入り込んでいる。
蓄力部材45のための環状通路状の受容部51は実質的
には、周囲に亘って延びている軸方向の湾入部52.5
3によって形成されており、該湾入部はケーシング部分
31.32の半径方向範囲内に加工されていて、該湾入
部内には、蓄力部材45の、フランジ41の両サイドに
はみ出した範囲が軸方向で入り込んでいる。環状通路状
の受容部51は半径方向内側でフランジ41のウェブ4
9により、僅かな間隙54を除いて、閉鎖されている。
第1図から判るように、軸方向の湾入部52.53の横
断面は次のように形成されている。
即ちその円弧状の輪郭線が少なくともほぼ蓄力部材45
の横断面の外周に適合するように、形成されている。湾
入部52.53の外側範囲は従って蓄力部材45のため
の当接部若しくは案内部を形成し、該部分に蓄力部材4
5は少なくとも遠心力の作用下において半径方向に支持
されることができる。湾入部52.53によって形成さ
れる当接部が蓄力部材45の外周に適合していることに
より、湾入部52..53の半径方向外側の範囲におけ
る蓄力部材45の巻条の摩擦に基いて生じる摩耗は著し
く減少する。それというのは、ばね45と湾入部52.
53との間の支持面が増大するからである。蓄力部材4
5に負荷を与えるため突出部44の両サイドにおいて湾
入部52.53内に周方向ストッパ55、ssaが設け
られており、これらは蓄力部材45のための周方向支持
範囲を形成する。
図示の実施例では周方向ストッパ55,553は、周方
向でみて、フランジ41の突出部44と等しい角度範囲
に延びている4周方向ストッパ55,558は湾入部5
2.53に嵌入まれだ構造部分56.57により形成さ
れ、これらの部分はリベット58によりケーシング部分
31.32に不動に結合されている0周方向ストッパ5
5,552の周方向の端部範囲は蓄力部材45への良好
な負荷伝達のため偏平に形成されている。
突出部44と該突出部側のばね45の端部との間にばば
ね受は板、若しくはばね受はカップ59 (第2図)が
設けられており、該ばね受けの外周は環状通路状の受容
部51の横断面に適合している。
環状通路状の受容部51の半径方向内側にケーシング半
部3]、32は互いに向かい合う円環状の面を形成する
範囲60.61を有しており、これらの範囲の間にフラ
ンジ41のための円環状のスペース62が形成されてい
る。
第1図及び第2図の実施例ではこの円環状のスペー;(
の幡はフランジ41の、該スペース内に含まれる範囲の
幅よりも幾分大きく、従ってフランジ41の少なくとも
片側に間隙54が存在している。
円環状スペース62の半径方向内側にケーシング部分苦
しくはケーシング半部31,32は別の軸方向湾入部6
3.64を有しており、該湾入部内には、内側のコイル
ばね48の、フランジ41の両サイドにはみ出している
範囲が少なくとも部分的に受容されている。
第1図から判るように、軸方向の湾入部63.64の横
断面は次のように形成されている。
即ちその円弧状の輪郭線が少なくとも半径方向外側の範
囲でコイルばね48の横断面の外周に適合するように形
成されており、その結果ばね48は少なくとも軸方向で
該湾入部63.64によって保持され案内される。
半径方向外側の湾入部52.53と同様に、内側の湾入
部63.64は装置の全周に亘って延びている。このこ
とは、例えばあらかじめ鋳造された湾入部52.53及
び63.64を回転させながら加工することができる点
で有利である。蓄力部材若しくはコイルばね48の負荷
伝達のため湾入部63.64内に周方向ストッパ65.
66が設けられており、これらはコイルばね48のため
の周方向の支持範囲を形成する。これらの周方向ストッ
パ65.66は湾入部63.64内に嵌込まれた構造部
分によって形成され、これらの部分はケーシング部分3
1.32にリベット67を介して不動に結合されている
。第2図から判るように、フランジ41の半径方向範囲
50の両サイドに設けられているストッパ65.66は
、周方向でみて、コイルばね48へ負荷を伝達する上記
の半径方向範囲50よりも小さい角度範囲に亘っている
フランジ41のウェブ49は半径方向内側の湾入部6’
3.64に対して次のように形成されている。即ちコイ
ルばね48が少なくとも遠心力の作用下において半径方
向で該ウェブ49に支持されるように形成されている。
このことは、フランジを少なくとも表面焼入れした鋼か
ら製作することができ、これにより、ばね48のための
半径方向支持範囲での摩耗を減少させることができるた
め有利である。ウェブ49にばね48が半径方向で支持
される構成の別の利点は、周方向ストッパ65.66に
ばね48が当接するに至るまで、ばね48はフランジ4
1と−11に回動することができることにあり、これに
より、ばね48に作用する遠心力に基いてケーシング部
分31.32に沿って著しい摩擦が発生することが避け
られる。このような摩擦は多くの場合外側のダンパ13
の特性に不都合な影響を与える結果となるため望ましく
ない。
第2図から判るように、装置1の周囲に亘ってばね45
及び48はそれぞれ3つずつ設けられており、この場合
半径方向外側のばね45はそれぞれ少なくともほぼ11
0度の角度範囲に亘っている。半径方向内側のばね48
は外側のばね45と少なくともほぼ等しい角度範囲に亘
っている。図示の例では1つのばね48は少なくともほ
ぼ100度の角度範囲に亘っている。
要するに外側のばね45は装置全周のほぼ91%、内側
のばね48は全周のほぼ83%を占めている。
ばね45及び又はばね48は組立てられていない状態に
おいて、軸方向でみて、真直に延びているものであるこ
とができる。この場合これらのばねは組立のさいにこれ
らのばねを受容する湾入部の形状に相応して周方向で湾
曲させなければならない。しかしまたばね45及び又は
ばね48はこれらを受容する湾入部の形状に相応してあ
らかじめ既に湾曲せしめられているものであることもで
きる。あらかじめ湾曲させたばね45.48の使用によ
り、圧縮時にこれらのばねに発生ずる応力を減少させる
ことができ、かつまた組付けも容易になる。
環状の室30内には粘性媒体若しくは潤滑剤、例えばシ
リコン油又はグリースが充填されている。この場合粘性
媒体若しくは潤滑剤の充填レベルは少なくとも装置回転
時において、ダンパ13の外側のばね45の中心範囲に
達する。
図示の実施例では、このレベルが少なくとも、内側のコ
イルばね48の巻条の外側の範囲まで達し、その結果少
なくとも、これらのを条とこれらの巻条を半径方向で支
持する範囲との間に、図示の実施例ではフランジ41の
ウェブ49に、摩耗を減少させる潤滑作用が生じるよう
にするのが有利である0図示の装WIIでは、粘性媒体
若しくは潤滑剤の充填レベルが内側コイルばね48自体
のほぼ中心線に達するようにす、るのが有利である。
粘性媒体若しくは潤滑剤を含む環状室3oが、原動機に
結合されたフライホイールエレメント3に所属しかつ、
摩擦クラッチ7を支持しているフライホイールエレメン
ト4がら空間的に隔てられていることにより、摩擦クラ
ッチに関連して発生する熱の、粘性媒体若しくは潤滑剤
に対する影響が良好に遮断されている。
さらに、環状室39若しくはケーシング部分32とフラ
イホイールエレメント4との間には、外側に向って開い
た環状間隙68が形成されており、該間隙は換気通路6
9と協働して冷却効果をさらに改善する。換気通路69
はフライホイールエレメント4の摩擦面7oの半径方向
内側にクラッチディスク9のために設けられている。
第2図から判るように、フランジ41は中心切欠き71
を有しており、該切欠きの輪郭はスプライン歯状の半径
方向の成形部72を成形し、該成形部は、フライホイー
ルエレメント4に結合された環状のディスク27の外周
に設けられている、スプライン歯状の対応成形部73と
係合としている。軸方向の差込み継手42を形成する成
形部72及び対応成形部73は両ケー:/ 7 り部分
31 、 32間におけるフランジ41の申し分のない
位置決めを可能にし、その結果円環状のスペース62と
フランジ41との間に存在する間隙54を極めて小さく
構成することができる。また上記の差込み継手42は構
造部分の種々異なる当接面若しくは支持面間の軸方向公
差を大きくすることを可能にする。
環状室30を密封するためにパツキン74が、ケーシン
グ部分32の半径方向内側の範囲と環状ディスク27若
しくはフライホイールエレメント4の軸方向付加部43
との間に設−けられている。パツキン74は円環状のデ
ィスク75を甘し、これはその半径方向内側の範囲で、
軸方向付加部43に成形された肩76に、かつまた半径
方向外側の範囲で、環状ケーシング部分32の半径方向
内側の範囲に成形されている面77に、支持されている
。円環状のディスク75は皿ばねと同様に軸方向で変形
可能である。
円環状のディスク75は、ディスク75とフランジ41
との間で軸方向にV!縮されている皿ばね78により肩
76及び面77に対して軸方向にばね負荷されている4
皿ばね78によりフランジ41もまた面60に押付けら
れており、これにより、たんにフランジ41の片側にの
み間隙54が存在している。第1図から判るように、パ
ツキン74は環状室30を両フライホイールエレメント
3,4間に存在する環状間隙68に対して密封する。環
状室3oを環状間隙38に対して密封するディスク75
の内径は差込み継手42の対応成形部73の外径よりも
大きい差込み継手42及びパツキン74は次のようにす
ることによって、即ち、はじめに両方のフライホイール
エレメント3,4をあらかしめ組立て、次いで、軸方向
で差し嵌めかつジャーナル状部20の端面に固定ディス
ク22を固定することによって軸方向で互いに結合する
ことにより、トルク伝達装置1の特に簡単な組立を可能
にする。このためにまずパツキン74がフライホイール
エレメント3上にあらかじめ組付けられ、かつ転がり軸
受16がフライホイールエレメント4上に形状接続的に
固定される。両フライホイールエレメント3,4を組立
る場合、内側軌道輪19がケーシング部分31のジャー
ナル状部20の嵌合座部20a上へ押し嵌められ、かつ
対応成形部73が成形部72と噛合わされる。さらに、
両フライホイールエレメント3.4の組立中パツキンデ
ィスク75の半径方向内側の範囲が肩76によって形成
された対応シール面に当接せしめられ、その結果パツキ
ンディスク75は皿ばね78の力に抗して旋回せしめら
れ、プレロードを負荷された状態で肩76に当接せしめ
られる0両フライホイールエレメント3,4相互の最終
的な軸方向固定は、既に述べたように、ジャーナル状部
20にディスク22が固定されることによって、行なわ
れるばね45及び48の巻条とこれらに所属する湾入部
52.53若しくは63.64との接触範囲における摩
耗を少なくするために、少なくともこれらの接触範囲に
おいて湾入部を形成する部分31.32の表面は高い硬
度を有している。このことは例えば、これらの接触範囲
を誘導焼入れ、肌焼き、レーザービーム焼入れ又は火炎
焼入れすることによってえられる。しかし極めて高い負
荷がかかる場合には、湾入部を形成する部分31.32
が少なくとも上記の接触範囲に耐摩耗性のコーチングを
有するようにすることも有利である。このようなコーチ
ングは例えば化学的なニッケル鍍金、クロム鍍金により
又は合成物質若しくはプラスチック又はモリブデンをコ
ーチングすることによって形成することができる。これ
らのコーチングはさらに滑らかに後加工して、ばね巻条
が接触して滑る湾入部に良好な表面品質を与えることが
できる6コ一チング表面を滑らかにするこのような表面
加工は例えば研摩又は旋削によって行なうことができる
第1図及び第2図の装置の作用形式は以下の通りである
フライホイールエレメント4がフライホイールエレメン
ト3に対して、第2図に示す休止位置から回動すると、
フランジ41が差込み継手42を介して駆動され、その
結果まずはじめに外側のばね45が周方向ストッパ55
,553と半径方向アーム部44との間で圧縮される。
一方の回動方向若しくは他方の回動方向での回動が相対
回動角度79若しくは8oを越えると、周方向ストッパ
65.66が内側のばね48に当接し、その結果、両フ
ライホイールエレメント3.4間でさらに相対回動が行
なわれると、ばね45の他にさらにばね48が圧縮され
る。ばね45及び48が一緒に圧縮されることば、内側
のばね48がブロックし、これにより両フライホイール
エレメント3.4間の相対回動が制限される迄、行なわ
れる0図示の実施例では、最大相対回動角度は、第2回
の休止位置から出発して両方向へそれぞれ、47度であ
る。
両フライホイールエレメント3,4間で相対回動が行な
われる場合、湾入部52.53の面に対する外側のばね
45の摩擦並びに面60に対するフランジ41の摩擦に
より、摩擦緩衝作用が生じる。半径方向内側のばね48
とそれらの半径方向の支持範囲との間にも摩!!! a
t衝作用が生じる。ばね45.48とそれらの半径方向
支持範囲との間に生じる摩擦緩衝作用は回転数に関連し
、この場合回転数の増大に伴ってこの緩衝作用は増大す
る。さらに、環状室30内に含まれた粘性若しくはペー
スト状の媒体の渦動若しくは変位によるyt街作用が生
じる。殊に、実際上閉じている環状通路状の受容部51
内に存在する粘性媒体は液力若しくは粘性に基<緩衝作
用を生じる。それというのは、ばね受は板59が環状通
路状受容部内においてピストンとして働くからである。
外側のばねが圧縮される場合、アー!、44によって負
荷を受けるばね受は板59は周方向ストッパ55.55
aに支持されているばね受は板に向って運動し、その結
果ばね内にある粘性媒体が、絞りとして作用する間隙5
4を通って押出される。粘性媒体のさらに別の部分はば
ね受は仮59と環状通路状受容部51の壁面との間に押
出される。はじめ半径方向内側へ押出された粘性媒体は
、これらに作用する遠心力に基いて、再び全周に亘って
一様に分配される。外側ばね45の弛緩中、ばね受は板
59の、ばね45側きは反対側にあった粘性媒体は、同
様の形式でばね受は板を通って押戻されかつまた間隙5
4を通って押戻され、かつこれらに作用する遠心力に基
いて再びばね45に充填される。粘性媒体によって生ぜ
しめられる緩衝作用は媒体に作用する遠心力に関連する
。このことは回転数の上昇に伴って緩1i作用も増大す
ることを意味する。
半径方向内側のばね48の粘性媒体内に浸7コする範囲
も渦動による粘性若しくは液力式の緩衝作用を生せしめ
る。
少なくとも個々のばね受は板に軸方向の切欠きを設けか
つ間隙54若しくはばね受は仮外周の寸法を適宜に定め
ることにより、粘性媒体によって生ぜしめられる緩衝作
用を変化させ、若しくはその都合の用途に適合させるこ
とができる。さらに粘性若しくは液力式の緩衝作用を、
ばね45のたんに若干のばねだけにばね受は板59を設
けることによって、その都度の用途に適合させることが
できる。また少なくとも1つの内側ばねのばね端部とフ
ランジ41の半径方向範囲50との間にもばね受は板を
設けることができる。
第3図に部分的に図示されているトルク伝達袋W 10
1は第1図のものと主に次の点で異なっている。即ちフ
ライホイールエレメント4側のケーシング半部132が
a 板成形部材として形成されており、これは軸方向の
、円筒形の範囲132aを以って原動機側のケーシング
半部131を取囲んでいる。軸方向の付加部132aの
内周面135を介してケーシング半部132はケーシン
グ半部131の外周面134上に定心されている。半径
方向で定心面134.135の間には、室130を半径
方向外側に対して密14するパツキン136が設けられ
ており、これはOリングとして形成することができる。
このパツキンはケーシング半部131の外周に設けられ
た半径方向の溝137内に配置されている。ケーシング
半部若しくは薄紙成形部材132は、ケーシング半部1
31にある7M135a上に軸方向で当っており、上記
層は軸方向で外周面135に続いている。
両ケーシング部分131.132を互いに相対的に軸方
向で固定するために、定心面134.135の延長範囲
に半径方向のピン13Bが挿入されている。これらの半
径方向のビンはスプリングコツタによって形成すること
ができ、これらは軸方向付加部132a及びケーシング
部分131の半径方向で整列している孔内への挿入され
ている。ピン138はこの場合パツキン36の、室13
0側とは反対の側に設けられている。ケーシング部分1
32は外周に嵌合座部139を有し、この嵌合座部上に
はスタータリングギヤ140が嵌込まれている。スター
タリングギヤ140及びピン138はこの場合半径方向
で互いに重なって位置しており、スタータリングギヤ1
40はピン138上に半径方向でかぶさり、これにより
ピン138を半径方向で位置固定している。
第3図の両ケーシング部分131,132間の結合形式
は、例えば第1図の実施例の場合のように両ケーシング
部分が鋳造部品より成る装置においても使用することが
できる。
第4図に示されている緩衝装置201の実施例は、第3
図に示されているものと主に次の点で異なっている。即
ちフライホイールエレメント3が2つの薄板成形部材2
31,232を有しており、これらは環状室130を形
成しかつ定心面234.235の外側端部範囲で?8接
部238、例えば電子ビーム溶接部によって互いに結合
されている。この溶接部は同時に環状室[30を半径方
向外側から密1.1シている。原動機側のケーシング部
分231は内側に軸方向付加部220を存し、この付加
部上に、両フライホイールエレメント3.4を互に相対
的に回動可能に支承する転がり軸受16が第1図の場合
と同様の形式で支持されている。薄板成形部材231は
付加部220の嵌合座部220b上に定心されており、
かつ付加部220の半径方向フランジ範囲220Cに軸
方向で支持されている。91鈑成形部材231はフラン
ジ状範囲220にリベット200を介して不動に結合さ
れている。
薄板成形部材231と付加部220との結合は両構造部
分の溶接又は軸方向でのかしめによって行なうことがで
きる。
第3図及び第4図の薄板成形部材132,231.23
2を使用する場合、薄板成形部材に設けられる、半径方
向外側ばね及び又は半径方向内側ばねのための周方向ス
トッパは、薄板成形部材にプレス加工された成形部、例
えば第5図のポケット255,255a若しくは265
.266によって形成するのが有利である。この場合に
は第1図に示すような、個別の部材より成る周方向スト
ッパ55,553若しくは65.66は不要である。
第6図及び第7図に示す装置は2つのフライホイールエ
レメント3.4を有し、これらは第1図及び第2図の装
置におけると同様に転がり軸受16を介して互いに回動
可能に軸受けされティる。両フライホイールエレメント
を軸方向で確保しているディスク322は軸方向付加部
320の端部にリベット322aによって固定されてい
る。両フライホイールエレメント3゜4の組立は第1図
及び第2図について記載された形成と同様の形式で行な
われる。即ち、軸受16がまずはじめにフライホイール
エレメント4にあらかじめ組付けられかつ両フライホイ
ールエレメント3.4が組立てられるさいに軸方向付加
部320の嵌合座部320a上に押し嵌められる。さら
に、両フライホイールエレメント3.4の組立前に、原
動機側に設けられるフライホイールエレメント3上にパ
ツキン374があらかじめ組付けられ、かつまた、両方
の並列的に接続されたダンパ13,14の出力部を形成
するフランジ341と、フライホイールエレメント4に
リベット326を介して固定されているディスク状の構
造部分327との間に軸方向差込み継手342が設けら
れる。環状室330を形成する両ケーシング部分331
,332は鋳造部品として製作されている。ケーシング
部分332はその外周に軸方向の円筒形の付加部332
aを有し、その内周面335を介してケーシング部分3
32はケーシング部分331の外周面334上に定心さ
れている0両鋳造ケーシング部分331.332の軸方
向での位置固定は半径方向のピン338を介して行なわ
れており、これらは定心面334.335の範回内に設
けられている。ケーシング部分332はスタータリング
ギヤ340を支持しており、これはビン338上に部分
的に軸方向に係合しており、従ってピン338が半径方
向で抜けないようになっている。
軸方向の差込み継手342は7ランジ341の内周に成
形された半径方向のアーム部372によって形成されて
おり、該アーム部はリングディスク状の構造部分327
の外周に成形された半径方向の突出部373の間に係合
している特に、第6a図から判るように、ケーシング部
分332の半径方向内側範囲とリングディスク状の構造
部分327若しくはフライホイールエレメント4の軸方
向付加部343との間に設けられているパツキン374
は円環状の、軸方向でばね作用を有するディスク375
を有しており、これはその半径方向内側範囲で、軸方向
付加部343に固定されたリング状の構造部分376に
支持されており、かつまた半径方向外側範囲で、ケーシ
ング部分332の半径方向内側範囲に軸方向で固定され
ている。皿ばねと同様に軸方向に変形可能なパツキンデ
ィスク375はその半径方向外側及び内側の範囲に、例
えば射出法によって設けられた合成物質コーチングのよ
うなコーチング375a、375bを有している。これ
らのコーチング375a、375bは僅かなPI Il
、係数を有すると共に、ある程度弾性変形若しくは塑性
変形可能であるようにすべきである。パツキンディスク
375の半径方向外側の縁範囲はリング状の支持体38
0内に取囲まれて密封されている。パツキンディスク3
75の外側範囲の密封はこの場合、パツキンディスク3
75が円錐角を変化さセうるように行なわれている。パ
ツキンディスク375の外周に係合し取囲んでいるリン
グ状の支持体380の範囲380bは軸方向溝若しくは
軸方向にひつ込んだ部分337内に受容されており、こ
の部分はケーシング部分332の半径方向内側範囲に形
成されている。パツキンディスク375の外側範囲を軸
方向で位置固定するためにリング状の支持体380は、
ケーシング部分332の内縁332bに係合してこれを
半径方向で取囲む折曲げられた範囲380aを有してい
る。リング状の支持体380は皿ばね状に変形可能なパ
ツキンディスク375のために円形リング状の旋回支承
部を形成している。
パツキンディスク375と協働するシール面を有するリ
ング状の構造部分376は、軸方向付加部343の端面
とディスク状の構造部分327との間に軸方向で締込ま
れている半径方向内側のディスク状範囲376aを存し
、さらに、円環状の外側範vE376 bを存し、この
範囲はパツキンディスク375が軸方向プレロードを負
荷された状態で接触して密封している。
リング状構造部分376の半径方向外側の範囲376b
は半径方向内側の範囲376aに対して軸方向で、差込
み継手342の対応成形部373を有する、円環状の構
造部分から軸方向で後方へずらされている。
第6図から判るように、パツキン374は環状室330
を、両フライホイールエレメント3.4間にある環状間
隙368に対して密封している。
両フライホイールエレメント3.4を互いに軸方向で差
込み結合するために、シールディスク375の内径は半
径方向突出部若しくは対応成形部373の外径よりも大
きく構成されている。シールディスク375が軸方向で
支持されているリング状構造部分376の範囲376b
は対応成形部373よりも半径方向外側へさらに延びて
いる。
嵌合座部320a上に転がり軸受16が押し嵌められる
さいに差込み継手342が構成され、パツキンディスク
375は対応シール範囲376bに当接することにより
軸方向で緊張せしめられる。
ばね345川の環状通路状受容部351の半径方向支持
範囲のところでの摩耗を防止し若しくは少なくするため
に、高い硬度を有する鋼バンド381が設けられており
、これは環状通路状受容部351の全周に亘って延びて
いてかっばね345を取囲んでいる。この鋼バンド38
1は円筒状に形成されていて1つの切欠き382内に受
容されており、咳切欠きは半径方向溝若しくは半径方向
に引込んだ部分によって形成されている。装置が回転す
るとばね345は該ばねに作用する遠心力に基きばね巻
条を介して鋼バンド381に支持される。
回転防止のため鋼バンド381はその端部範囲に半径方
向外側へ折曲げられた範囲381aを有することができ
、該範囲は、第7a図に示されているように、フライホ
イールエレメント3の半径方向切欠き383内へ係合す
る。
外側のばね345用の周方向ストッパ355.3558
並びに内側のばね348用の周方向ストッパ365,3
66は、鍛造部品、プレス成形部品のような成形部材に
よって形成されており、これらは、所属の各ケーシング
部分331.332への固定のため一体成形されたりベ
ット358,367を存している。
第7図から判るように、フランジ341のアーム部34
4の両サイドに設けられたストッパ355.355aは
アーム部344よりも周方向で長く延びており、この場
合図示の実施例では、第7図の休止位置において、アー
ム部344はストッパ355,355aに対して真中に
配置されている。このことは、ストッパ355.355
2がアーム部344の両サイドに該アーム部から同じ長
さだけ突出していることを意味する。
フランジ341の半径方向範囲350の両サイドに配置
されている周方向ストッパ365゜366は周方向でや
はり同様に、フランジ348に負荷を与えるために役立
つ範囲350よりも長く延びている。しかし半径方向範
囲350に対してストッパ365,366を、周方向ス
トッパ365.366が装置301の休止位置において
片側では範囲350から突出し、これに反してもう一方
の側においてはストッパ365.366と半径方向範囲
350とが同一平面にあるように、配置することも可能
である。さらに、半径方向範囲350に対してストッパ
365.366を、2つの周方向で順次に位置するスト
ッパ365若しくは366が互いに逆の回転方向で、フ
ランジ341の、これらのストッパに所属する半径方向
範囲に対してずらされているようにすることも可能であ
る。この構造形式によれば内側のばね348は、段階的
に作用する2つのばねグループ348a、348bを形
成する。
環状室330内に受容されている粘性媒体若しくは潤滑
剤、例えばシリコンオイル又はグリースは、装2301
が回転する場合に少なくとも環状通路状の受容部351
に充填される。しかし粘性媒体若しくは潤滑剤の充填レ
ベルが少なくとも内側のコイルばね348の巻条の外側
範囲にまで達するようにするのが有利であり、粘性媒体
若しくは潤滑剤の充填レベルがほぼ、内側のコイルばね
348の軸線のところにまで達するようにするのが特に
有利である。
アーム部344若しくは周方向ストッパ355.355
aとこれらに面しているばね345の端部との間にばね
受け359が設けられており、該ばね受けの外周は環状
通路状の受容部351の横断面に適合している。これに
より、第1図及び第2図に関連して説明されたように、
環状室330内に存在する粘性媒体の変位による比較的
大きな緩衝作用が生ぜしめられる。
ばね受け359は僅かに円錐状のビン359aを有し、
この時ばね345内へ軸方向で入り込んでいる。ピン3
59aの端部359bは図示の実施例では円錐状に形成
されているが、しかしまた半球状に形成してもよい。ば
ね受け359のこのような構成により、運転中にあるば
ね受けが所属のばね端部から扱けても、ばね受けが再度
負荷を受けるさい又はばねが弛緩して戻るさいに、ばね
内へばね受けは自動的に等大され、その結果ばね又はば
ね受けがt貝傷されることはない、ばね受けが抜けるこ
とは、外側のばね345が圧縮されていてかつ装置30
1が比較的高い回転数で回転しているときに発生する。
このような運転状態においては、ばね345のばね巻条
と該ばねのための、ケーシング部分331,332の半
径方向の支持範囲との間に存在する摩擦力が大きく、そ
の結果ばね345は、急激な負荷交番の衝撃が生じたと
きに少なくとも完全には弛緩しえない、半径方向のアー
ム部344によって負荷交番衝撃のさいに惹起される、
遠心力の作用で外側へ再び分配されている粘性媒体の変
位によりばね受け359は弛緩されていないばね345
の端部から押出される。
第6図及び第7図の装置の作用形成は以下の通りである
フライホイールエレメント4がフライホイールエレメン
ト3に対して相対的に、第7図に示す休止位置から回動
すると、フランジ341が差込み継手342を介して駆
動され、その結果まず内側のばね348bが周方向スト
ッパ365.366と半径方向範囲350との間で圧縮
される。一方の回転方向若しくは他方の回転方向で相対
回動角度379若しくは390を越えるき、フランジ3
41の半径方向範囲350は内側のばね348aの端部
に当接し、その結果、両フライホイールエレメント3,
4間でさらに相対的回動が行なわれると、ばね348a
及び348bは一緒に圧縮される。一方の回転方向で相
対回動角度379a若しくは他方の回転方向で相対回動
角度390aを越えると、外側のばね345が半径方向
のアーム部344によって負荷を受け、その結果さらに
相対回動が行なわれるとばねは周方向ストッパ355,
355aと半径方向のアーム部344との間で圧縮され
る0図示の実施例では角度379は角度379aに、ま
た角度390は角度390aに等しく、従ってばね34
8a及びばね345は同時に有効に作用する。従って第
6図及び第7図の図示の実施例では2段階のばね特性が
生じる、角度379,390,379a、390aはし
かしまた部分的に等しい値を有しているか又は互いに異
なる値を有していてもよく、その結果、少なくとも2段
階のばね特性が両回転方向で可能であるか、又は、少な
くとも2段階のばね特性が一方の回転方向でかつ少なく
とも3段階のばね特性が他方の回転方向で可能である。
さらに周方向のストッパ356,366は、第7図に鎖
線365aで示されているように、ばね348bの、フ
ランジ内に保持されているばね端部に対して後方へずら
されていることができ、その結果この場合には、両フラ
イホイールニレメンI−3,4間の相対回動の零位置を
中心にしである所定の角度範囲に亘ってはいかなるばね
作用も生ぜず、たんに液力式若しくは粘性に基く緩衝作
用及び又は摩擦に暴く緩衝作mだけが生じる。
液力式若しくは粘性媒体による緩衝作用の高さ若しくは
特性は、例えば外側のばね345のうちたんに若干のば
ねだけかばね受け359を有するようにすることにより
、又は少なくとも1つのばね345の一端にばね受け3
59を設けないようにすることにより、変えることがで
きる。さらにまた、少なくとも1つのばね348a及び
又は348bにばね受けを設けることによって変えるこ
とも可能である。さらに別の、粘性による緩衝作用に影
響を与え□るファクタは粘性媒体の半径方向の充填高さ
並びに、フランジ341とケーシング部分331.33
2の面360,361との間の単数又は複数の間隙の幅
である。
粘性媒体の変位(押出し)若しくは渦動による液力式若
しくは粘性による緩衝作用は、第1図及び第2図におい
て述べた形式と同様の形式で生せしめることができる。
第7図から判るように、装置301の全周に亘ってその
つど4つのばね345及び348が設けられており、こ
の場合半径方向外側のばね345はそれぞれ少なくとも
ほぼ78度の角度範囲に亘っている。半径方向内側のば
ね348bは少なくともほぼ74度の角度範囲に亘つて
おり、かっばね348aは少なくともほぼ68度に亘っ
ている。従って外側のばね345は少なくともほぼ全周
の86%、これに対して内側のばね348は少なくとも
ほぼ全周の79%に亘って延びている。
特に第7図から判るように、フライホイールエレメント
3の構造部分3aは外周に半径方向のアーム部386を
有しており、これらのアーム部には摩擦クラッチ固定の
ためのそれぞれ1つのねじ孔387が設けられている。
アーム部386のうちの若干のアーム部はビンを挿入す
るための孔388を有し、上記のビンは組立のさいに構
造部分3a上にクラッチカバーを精確に位置決めするた
めに役立つ。
半径方向のアーム部386はフライホイールエレメント
の軽量構造を可能にする。さらに半径方向のアーム部3
86間に存在する半径方向の凹部386aは構造部分3
a及びこれに取付けられているクラッチを良好に冷却す
る。それというのはカバーと凹部386aとの間に空気
の循環が生じるからである。構造部分3aの摩1察面4
aの半径方向、内側には換気通路369が形成され、こ
れらは両フライホイールエレメント3.4間に存在する
半径方向間隙368内に開口している。
半径方向のアーム部386はさらに、所定の同じ質Ut
において構造部分3aを摩擦面4aの範囲でより厚く構
成することを可能にし、これによりこの範囲におけるオ
ーバーヒートを避けることができる。
粘性媒体によって生ぜしめられる緩衝作用はさらに次の
ようにすることによって変化させることができる。即ち
環状通路状の受容部351が少なくとも1つのばね34
5の全長の少なくとも一部の範囲に亘って一定の横断面
を仔しておらず、その結果大きな横断面を有する範囲に
おいては僅かな緩衝作用が生じ、小さい横断面を有する
範囲においては高い緩衝作用が生じるようにするのであ
る。環状通路状の受容部35工のこのような横断面の変
化部は任意の個所又は複数の個所に設けることができる
が、このような横断面変化部若しくは横断面拡張部が、
圧縮されないばね345の端部区域にあるようにするの
が特に有利である。横断面変化はこの場合急激な又は漸
進的なものであることができる、この場合横断面の拡張
部を環状通路状受容部351の半径方向内側の半部の範
囲に設けるのが有利である。このような拡張部は第7図
に符号389で示されている。この拡張部389は、環
状通路状受容部351を半径方向内側から制限し若しく
は閉鎖しているフランジで341に形成されている。拡
張部はしかし環状通路状受容部351を形成する湾入部
352,353の相応する成形部によって形成すること
も可能である。
第8図に部分的に図示されている装置401では、ケー
シングシェル若しくはケーシング部分432内に全周に
亘る溝460が加工されており、該溝内に円環状のパツ
キンリング460aが受容されている。パツキンリング
460aは半径方向で弾性変形可能でありかつ例えば1
つの開いた線材リング又は合成物質リングによって形成
されている。溝は細長く形成されていてフランジ441
から離れる方向で斜め外方へ延びている。このような構
成によれば、半径方向内側へ向って弾性的にプレロード
を負荷されているパツキンリング460aは回転数が高
くなるとフランジ441から離れることができ、これに
よりフランジ441と両ケーシング部分431.432
との間に存在するスペース454が増大せしめられる。
このことは要するに、環状通路状の受容部451に対す
るパツキンリング460aのシール作用が減少せしめら
れ、これにより粘性媒体による緩衝作用もまた減少せし
められることを意味する0回転数が低い場合、パツキン
リング460aは内側へ圧縮され、かつ大きな角度に亘
る相対回動運動時には、発生する比較的高い粘性媒体圧
力により強力にフランジ441に押圧される。
エンジン側のケーシング部分431は、ケーシング部分
432上に軸方向で係合しかつ該ケーシング部分432
を定心せしめる軸方向付加部431aを有している。
本発明の装置501の第9図の実施例では、環状の受容
部551の半径方向外側範囲に、鋼バンド581の形の
、ばね545の囲りに延びている摩耗防止部材が設けら
れている。鋼バンド581は横断面図でみて湾曲してい
てばね545の外周に適合している。シェル状の鋼バン
ド581はばね545の全周のほぼ90度の角度範囲に
亘っている。鋼バンド581を受容するためケーシング
部分531,532は受容部531a、532aを有し
ている。
耐摩耗性を高めるために鋼バンド581は焼入れするこ
とができる。鋼バンド581はしかし、例えば硬ニッケ
ルコーチング又は硬クロムコーチングのようなコーチン
グであってもよい。さらに鋼バンド581の代りに耐摩
耗性合成物質より成るバンドを使用することも可能であ
る。
ばね545を支持し若しくは案内するために上記のよう
な摩耗防止部材(581)を利用することにより、装置
501を整備する場合に該摩耗防止部材581を取換え
ることができる利点かえられる。また大きな鋳造部品(
531゜532)をばね545によって損傷することが
避けられる。
両ケーシング部分531,532は薄板ケージ533に
よって互いに結合されており、該ケージ533は装置5
01の全周に亘って延びている。薄板ケージ533は軸
方向で、ケーシング部分531,532の半径方向範囲
531b、532b上に係合してかぶさり、かつ軸方向
で互いに当接している半径方向範囲53 l b。
532bの自由端部範囲に沿って半径方向内側へ曲げら
れている0両ケーシング部分531゜532間の回動を
防止するために半径方向範囲531b、532bに軸方
向のビン、例えばスプリングコツタスリーブ538が設
けられている。該スプリングコツタスリーブ538は該
スリーブに半径方向で係合する、薄板ケージ533の折
曲げられた縁部533a、533bによって軸方向で固
定されている。外周に沿って鍔出しされ若しくは折曲げ
られた縁部533aには、原動機側のケーシング部分5
31によって支持されているスタータリングギヤ540
が軸方向で当接している。
第1θ図に示されている装置601は2つのフライホイ
ールエレメント3.4を有しており、フライホイールエ
レメント3は2つのケーシング部分631,632を有
し、これらは環状の室630を形成している。室630
は半径方向外側に環状通路状の受容部651を形成し、
該受容部内には半径方向外側のダンパ13のばね645
が設けられている。外側のダンパ13の半径方法内側に
はダンパ14が配置されており、このダンパ14のばね
648はばね645とフランジ641を介して直列的に
接続されている。
外側ダンパ13の入力部は両ケーシング部分631.6
32によって形成されており、これらの部分はこれらに
不動に結合された負荷部材655.655aを介して蓄
力部材645を圧縮する。フランジ641は外側ダンパ
13の出力部を形成すると共に、内側ダンパ14の入力
部を形成する。環状通路状受容部651の半径方向内側
には、フランジ641の両サイドに、ディスク665,
666が配置されており、これらのディスクはスペーサ
ピン667を介して軸方向間隔をおいて互いに回動不能
に結合されていると共にフライホイールエレメント4に
枢着されている。ディスク665.666並びに、該デ
ィスク間にあるフランジ641の範囲には切欠き665
a、666a、641aが設けられており、該切欠き内
にはコイルばね648の形の茫力部材が受容されている
。蓄力部材648はフランジ641と両ディスク665
,666との相対回動に抗して、相対回動方向に対して
逆向きに作用する。外側のばね645は+2状通路状の
受容部651内に半径方向で係合する、フランジ641
の半径方向アーム部644に支持されている。
両フライホイールエレメント3,4は第1図において述
べた形式と同様の形式で、転がり軸受16を介して互い
に相対的に回動可能である。また両フライホイールエレ
メント3,4間にハパッキン674が設けられていて、
該パツキンはケーシング部分632の半径方向内側の範
囲と側方ディスク666との間で作用する。ばね645
,648を受容するためにケーシング部分631及び6
32はやはり相応する形状に形成された湾入部を有して
いる。
フライホイールエレメント3,4間にはさらに摩擦装置
690が設けられており、これはやはり環状室630内
に受容されている。摩擦袋W 690はケーシング部分
631のジャーナル状部620の周囲に、それも軸方向
で転がり軸受1G若しくは側方ディスク665とケーシ
ング部分631の半径方向フランジ範囲との間に設けら
れている。摩擦装置690は2つの層状に重ねられた皿
ばねにより形成された蓄力部材692を有し、これは軸
受16の内輪と圧力リング693との間にu l?il
されて保持されている。軸方向で圧力リング693とケ
ーシング部分631のフランジ状範囲691との間には
、合成物質より成るF!l擦ディスク694が締込まれ
ている。
摩擦ディスク694はアーム部若しくは半径方向範囲6
94aを有しており、これはリベット667のヘッド6
67aを遊びを以って周方向でをυnんでいる。摩擦デ
ィスク694は半径方向範囲694aにリベットヘッド
667aが当接することによりフライホイールエレメン
ト3に対して回動せしめられる。両フライホイールエレ
メント3,4間の回転方向が逆転する場合、摩擦装置6
90は半径方向範囲694aとリベットヘッド667a
との間の遊びに相応する範囲では作用しない。
範囲694aとリベットへ゛ノド66フaとの間の遊び
により、全相対回動角度中の、摩擦装置690が有効に
作用する部分的範囲を、蓄力部材645,648が作用
し始める点に対してずらすことができる。
若干の用途に対しては、摩擦ディスク694とリベット
ヘッド667aとの間に遊びがなく、その結果F!JI
B装置690が両フライホイールエレメント3.4の相
対回動のさいに直ちに作用するようにするのが有利であ
る。また別の用途に対しては、rRmディスク694が
半径方向範囲を有していて、該範囲が例えば少なくとも
1つのばね648と協働し、その結果摩擦ディスク69
4がその回動角度の少くとも一部の範囲に亘ってばね6
48によって再び戻されるようにするのが有利である。
両ケーシング部分631,632は、装置601の外周
に亘って延びている薄板ケージ633を介して結合され
ている。yi鈑ケージ633はケーシング部分631,
632の半径方向範囲631b、632bに軸方向で係
合しており、かつ互いに接触する半径方向範囲631b
632bの自由端部範囲に沿って半径方向内側へ向って
折げられている0両ケーシング部分631.632とg
i版ケージ633との相対回動を防止するため、軸方向
のスプリングコツタピン638が設けられており、これ
らは薄板ケージ633の折曲げられた縁部633b及び
半径方向範囲631b、632bの軸方向切欠き内に受
容されている。ケージ633とケーシング部分631,
632との相対回動の防止は、さらに以Fに述べるよう
に、薄板ケージ633が、両フライホイールエレメント
3,4間の最大相対回動を制限するために役立つストッ
パを有しているために、必要である。
薄板ケージ633の半径方向内側に向いている範囲63
3bは軸方向でケーシング部分632とフライホイール
エレメント4との間に設けられており、かつ内周に成形
部633cを有しており、該成形部はストッパを形成し
、該ストッパはフライホイールエレメント4に設けられ
た対応ストッパ658とU ilhする。ストッパ63
3cと対応ストッパ658と間の周方向距離により、両
フライホイールエレメント3,4間において可能な相対
回動角度が規定される。図示の実施例では対応ストッパ
658は嵌合ビンによって形成されており、該ビンは同
時に、フライホイールエレメント4の構造部分4aに取
付けられるクラッチの定心に役立つ。嵌合ビン658は
軸方向で、両フライホイールエレメント3.4間にある
、換気通路669が開口する環状通路若しくは環状間隙
668内へ延びている。
xe装匠690並びに、両フライホイールエレメント3
,4間の相対回動を制限するためにも役立つ薄板ケージ
633によるケーシング部分の固定形式は、例えば第1
図及び第2図の実施例におけるように外側ダンパ13と
内側ダンパ14とが並列的に接続されている場合にも、
有利な形で用いることができる。
回転衝撃若しくは捻り衝撃を補償するための第11図及
び第12図のトルク伝達装置701はフライホイール7
02を有し、該フライホイール702は2つのフライホ
イールエレメント703.704に分割されている。両
フライホイールエレメント703,704は互いに相対
回動可能に軸受部15を介して軸受けされている。フラ
イホイールエレメント703.1つのダンパ713が受
容されている環状室730を形成するケーシングを形成
している。環状室730を有するフライホイール703
は主に2つのケーシング部分731,732より成り、
これらは半径方向外側で互いに結合されている。
両ケーシング部分731.732は薄板成形部材によっ
て形成されており、これらは外周で溶接部738によっ
て互いに結合されている。この溶接部738は同時に環
状室730を半径方向外側に対して密封している。両ケ
ーシング部分731,732の溶接には突合わせ抵抗溶
接又はコンデンサスポット溶接、要するに2つの構造部
分の接触している溶接さるべき範囲が、高い?f電流強
及び低い電圧の交流を該構造部分に印加されることによ
って溶接温度に加熱され圧力作用で結合される溶接が適
する。
このような溶接を行なうため、両方のシェル状の薄板成
形部材731,732は、溶接のために用いられる電流
強さを基準にして定められた所定の面積を有する端面範
囲若しくは突合わせ面734.735を有している。こ
れらの突合わせ面734,735の範囲でケーシング部
分731,732は軸方向で互いに接触していて互いに
溶接されている。
溶接中の百ケーシング部分731,732の精確な半径
方向位置決めのために、ケーシング部分731は半径方
向外側に環状の突出部731aを有しており、この部分
がケーシング部分732の外周に成形された定心面73
5a上に係合する。溶接中における周方向での精確な位
置決めのために、ケーシング部分731,732には軸
方向の凹部765,766が加工されている。これらの
凹部765,766内には溶接装置のビンが係合するこ
とができ、該ビンは両ケーシング部分731,732を
溶接中圧いに精確な角度位置に保持する。
両ケーシング部分731,732の溶接中溶接継目の形
成によりある程度の軸方向運動がこれらの両ケーシング
部分731,732間に生じるから、これらの両ケーシ
ング部分間に溶接中にはしめて作用する軸方向ストッパ
を設けるのが有利である。第11図には鎖線で、ケーシ
ング部分732に成形されたこのようなストッパ767
が示されている。このような制限ストッパ767を使用
することにより、溶接に用いられる;: [強さとは無
関係に溶接作業を行なうことができ、即ち比較的高い電
流強さを用いて溶接作業をすることができる。それとい
うのは両ケーシング部分731,732の軸方向の位置
が該ストッパ767によって規定され、電流強さ並びに
溶接中に両ケーシング部分731゜732に負荷される
軸方向圧力によって規定されることがないからである。
ダンパ713の出力部は半径方向フランジ741によっ
て形成されており、これは軸方向で両ケーシング部分7
31,732間に配置されている。フランジ741はそ
の半径方向内側範囲で軸方向差込み結合部742を介し
て環状ディスク部分727に結合されており、該環状デ
ィスク部分はフライホイールエレメント704の、機関
側ケーシング部分731の方向に向けられている軸方向
付加部743の端面にリベット726を介して固定され
ている。
フランジ741はその外周に半径方向のアーム部744
を有し、これらは、ダンパ713のコイルばね745の
形の蓄力部材のための負荷範囲を形成している。
両ケーシング部分731,732は半径方向外側に環状
通路状受容部751を形成しており、該受容部内へはフ
ランジ741の半径方向のアーム部744が入り込んで
いる。蓄力部材745用の環状通路状の受容部751は
、主に全周に亘って延びている軸方向湾入部752,7
53により形成されており、該湾入部は薄板から製作さ
れたケーシング部分731,732内に成形されていて
、該湾入部内には、蓄力部材745の、フランジ741
の両サイドにはみ出している範囲が軸方向で入り込んで
いる。環状通路4Fの受容部751は半径方向内側から
、フランジ741の環状範囲によって、僅かな間隙75
4を残して、閉鎖されている。
第11図から判るように、軸方向湾入部752.753
の横断面は、その円弧状に延びている区分が蓄力部材7
45の横断面外周に少なくともほぼ適合するように、形
成されている。湾入部752,753の外側範囲は蓄力
部材754のための当接範囲若しくは案内範囲を形成す
ることができ、該範囲に蓄力部材745は少なくとも遠
心力作用によって半径方向で支持されることができる。
ばね745のための環状通路状受容部751の半径方向
支持範囲の摩耗を少なくするために、図示の実施例では
、高い硬度を有する鋼バンド781が設けられており、
該鋼バンドは環状通路状受容部751の外周に沿って延
びていてばね745を取囲んでいる0図示の実施例では
鋼バンド781は円筒形に構成されており、かつ半径方
向溝著しくは半径方向に冨んだ部分を形成する切欠き7
82内に受容されている。装置701が回転すると、フ
ランジ745はこれに作用する遠心力に基いてばね巻条
を介して該鋼バンド781に支持される。
蓄力部材745に負荷を伝達するためにアーム部744
の両サイドには湾入部752,753内に周方向ストッ
パ755,755aが設けられている0図示の実施例で
は該周方向ストッパ755,755aは、周方向でみて
、フランジ741の半径方向アーム部744と同じ長さ
を有している。第12図から判るように、アーム部74
4とばね745のアーム部側の端部との間には、゛ばね
受け759の形の中間部分が設けられており、該ばね受
759の外周は環状通路状受容部751の横断面に・、
適合している。
環状通路状受容部751の半径方向内側にケーシング部
分731,732は互いに向かい合っている、円環状の
面を形成る範囲760,761を有しており、これらの
範囲の間にフランジ741用の円環状のスペース762
が形成されている。
第11図及び第12図の実施例では上記の円環状のスペ
ース762の幅は、フランジ741の、該スペース内に
受容されている範囲の幅よりも僅かだけ大きく、従って
極めて狭い間隙754が形成されている。
第12図から判るように、装置701の全周に亘って4
個のばね745が設けられており、これらはそれぞれ少
なくともほぼ外周の82度の角度範囲に亘って延びてい
る。従ってこれらのばねは装!701の全周の少なくと
もほぼ90%に亘って延びている。
圧縮時にばね745中に発生する応力を少なくしかつ組
立を容易にするために、ばね745は、はぼ、該ばねが
配列される仮想円に沿って、あらかじめ曲げられている
環状室730内には粘性媒体、若しくは潤滑剤が設けら
れている。該粘性媒体はこの場合、装置701の回転時
に、少なくとも環状通路状受容部751をみたすように
すべきである。
第12図から判るように、フランジ741は中心切欠き
(中心孔)771を有し、その輪郭線は半径方向の成形
部772を形成しており、これらの成形部は、フライホ
イールエレメント4に結合したリング状のディスク部分
727の外周に設けられている対応成形部773と噛合
わされている。対応成形部733は半径方向突出部によ
り形成されており、これらはフランジ741の相応する
切欠き772a内に係合している。半径方向突出部77
3の範囲にはリベット726が設けられており、これら
は構造部分727をフライホイールエレメント704に
固定している。軸方向差込み継手742を形成する成形
部772及び対応成形部773は両ケーシング部分73
1,732間にフランジ741を申し分のなく配置する
ことを可能にし、これにより円環状のスペース762と
フランジ741との間の間隙754を極めて小さく形成
することができる。
差込み継手742はまた、構造部分の種々異なる当接面
若しくは支持面間の軸方向公差範囲を大きくすることを
可能にする。
環状室730を密封するためにパツキン774がケーシ
ング部分732の半径方向内側範囲とフライホイールエ
レメント704との間に設けられている。該パツキン7
74は第6図に示されているパツキン374に対して、
主に、円環状の軸方向でばね作用を有するディスク77
5が完全に被われておりかつ半径方向外側において、ケ
ーシング部分732のリング状範囲732aとケーシン
グ部分732にリヘット継手732bによって固定され
ているリング状ディスク780との間に軸方向で締込ま
れている点で異なっている。
ケーシング部分732のリング状範囲732aは、ばね
作用を有するパツキンディスク775の外周から半径方
向で内側へ延びており、この場合リング状の範囲732
aとパツキンディスク775との間には半径方向の室7
32Cが形成されている。この半径方向内側へ向って開
いている室732C内には、これは場合によってはパツ
キンディスク775の内側範囲と対応シール範囲776
bとの間から出ることがある小量の粘性媒体が捕捉され
、該粘性媒体は回転数がさらに高くなると、遠心力によ
り、リング状範囲732aとパツキンディスク775と
の間を通って再び環状室730内へ押戻される。
パツキンディスク775の内側範囲と対応シール範囲7
76bとの接触範囲は半径方向の室732Cが軸方向に
延びている範囲内にある。
ケーシング部分732の内側範囲には軸方向凹部若しく
は軸方向段部791が形成されており、その半径方向外
側の周面ばパツキンディスク775の外側範囲上に軸方
向で係合している機関側にあるゲージング部分731は
内側に軸方向のジャーナル状部720を支持しており、
このAl1分20上には、両フライホイールエレメント
703及び704を互いに相対回動可能に支承している
転がり軸受16が、第6図の場合と同様の形式で支持さ
れている。pJ鈑底成形部分731ジャーナル状部72
0の嵌合座部720bヒに定心されておりかつジャーナ
ル状部720の、座部620bに続けて設けられている
半径方向の面720c軸方向で支持されている。
1鈑成形部分731若しくはケーシング部分731と軸
方向のジャーナル状部720との結合はねし結合、リベ
ット結合、溶接又はかしめによって行なうことができる
両フシ・イホイールエレメント703.704の組立は
、第1図及び第2図の場合と同様の形式で行なわれる。
即ち転がり軸受16がまずはじめにフライホイールエレ
メント704上に、かつパラキンディスク775がフラ
イホイールエレメント703に、それぞれあらかじめ組
付けられる。ジャーナル状部720の嵌合座部720a
上に転がり軸受16上押し嵌めるさいに差込み継手74
2が構成され、かつパツキンディスク775が、フライ
ホイールエレメント704に設けられた対応シール範囲
776bに当接せしめられることにより軸方向で緊張せ
しめられる6転がり軸受16の内輪に対して半径方向で
オーバーラツプする固定用ディスク772がジャーナル
状部分720の端面に固定されることにより、両フライ
ホイールエレメント703.704は軸方向で互いに確
保される。ディスク722の固定は、第6図の場合と同
様に、リヘット止めによって行なうことができる。リヘ
ットの代りにねじを用いてもよい。
環状通路状受容部751内に充填された粘性媒体の変位
若しくは渦動による液力式若しくは粘性に基く緩衝作用
は第1図及び第2図の場合と同様の形式で行なわれる。
薄板成形部分としての両ケーシング部分731.732
の溶接のさいに、該ケーシング部分と接触している構造
部分、殊に可動の構造部分がケーシング部分と局部的に
溶接されたり又は局部的な過度の加熱に基いて溶接継目
が変化することを防止するために、これらの構造部分と
ケーシング部分731,732との間に電気絶縁部が設
けられている。溶接工程中に上記のような危険にさらさ
れる構造部分は殊に、環状通路状受容部751内にある
ばね745、さらにフランジ741及びばね受け759
である。
絶縁コーチングはケーシング部分731,732及び又
は、該ケーシング部分と接触する構造部分745,74
1,759,755.755aに設けることができる。
絶縁コーチングはこの場合たんに局部的に設けることが
できる。
部ちケーシング部分と他の構造部分との接触範囲だけに
設けることができる。
絶縁部は有利には個々の構造部分に燐コーチングを設け
ることによってうろことができる。
また個々の構造部分、例えばばね受け759及び周方向
ストッパ755,755aを非導電性材料から製作して
もよい。
薄板成形部分及び又はフランジに絶縁のために燐コーチ
ング処理を施すのが特に有利である。ばね745にはラ
ッカコーチング処理を施すことも有利であるが、また燐
コーチング処理してもよい。
ケーシング部分731,732をこれと接触している構
造部分から絶縁するために、セラミックコーチング、プ
ラスチックコーチング又はグリスコーチングを行なうこ
とも可能である。
この種のコーチングは殊にケーシング部分731.73
2に対して行なうことができる。
薄板成形部分たるケーシング部分731,732が絶縁
処理、例えば燐コーチングされるさいに完全に被覆され
てしまうような場合には、給電されるべき溶接部の範囲
並びに当接範囲におけるあらかしめコーチングされてい
る絶縁層を例えば機械的加工によって取除き、その結果
これらの範囲が申し分のない導電性を有するようにする
のが有利である。
絶縁材料の選択にあたって常に注意すべきことは、当該
材料が環状通路状受容部751に充填されている粘性媒
体に対する耐蝕性を有していることである。
絶縁層として燐層を用いることは、これが摩耗を少なく
しかつ自己潤滑性を有するため、特に有利である。
ケーシング部分731はさらに外周に嵌合座部739を
有しており、該座部上にスタータリングギヤ740が支
持されている。スタータリングギヤ740は周方向でみ
て、少なくとも局部的にケーシング部分731に溶接部
740aによって結合されている。このことは、ケーシ
ング部分731が薄板成形部品である場合に有利である
。それというのはこの場合、ケーシング部分731の壁
厚が限られているため、嵌合座部739がスタータリン
グギヤの全幅に亘っていないからである。
さらに第11図から判るように、機関側のケーシング部
分731はケーシング部分732よりも大きな材料壁厚
を有している。
第13図から判るように、第11図の周方向ストッパ7
55,755aの代りに薄板成形部分731,732内
にプレス加工された成形部、例えば凹部755c、75
5dを用いることができる。これらの凹部755c、7
55dは溶接のさいの両ケーシング部分731.’?3
2相互の位置決めに有利に用いることができる。
このために溶接装置側にも上記の凹部755C,755
d内に嵌合する相応する突出部を設ける。これらの突出
部はこの場合、必要な溶接電流をケーシング部分731
,732へ導く電極を形成することができる。さらにこ
れらの突出部により、溶接に必要な軸方向圧力をケーシ
ング部分731.732へ負荷することができる。この
場合これらの突出部を溶接装置内に次のように設け゛る
のが有利である。即ちこれらの突出部が溶接工程中常に
所定の距離を保ち、その結果、両ケーシング部分731
,732が溶接後圧いに所定の軸方向相対位置を有する
ようにするのが有利である。このことは、環状通路状の
受容部751内に設けられているばね745のために、
殊に両範囲760,761とこれらの間に設けられるフ
ランジ741との間に保持されるべき所定の間隔をうる
ために、即ち、装置によって生せしめる液力式若しくは
粘性に基<11衝作用に影響を与える間隔をうるために
、重要である。
回転山撃若しくは捩り衝撃を補償するための第14図及
び第15図に示すトルク伝達装置はフライ2トイール8
02を有し、1亥フライホイールは2つのフライホイー
ルエレメント803゜804に分割されている。フライ
ホイールニレメン)803は、図示されていない内燃機
関のクランク軸805に固定ボルト806により固定さ
れζいる。フライホイールエレメント804にはり」換
可能な摩擦クラッチ80′7が取付けられている。摩擦
クラッチ807のプレッシャープレート808とフライ
ホイールエレメント804との間にはクラッチディスク
809が設けられており、該クラッチディスクは図示さ
れていない変速機の入力軸810に支持されている。摩
擦クラッチ807のプレッシャープレート808は、フ
ライホイールエレメント804に向ってクラッチカバー
811にクラッチ連結位置及び遮断位置へ切換可能に支
持されているダイヤフラムばね812によって、ばね負
荷されている。摩擦クラッチ807の操作によって、フ
ライホイールエレメント804、ひいてはまたフライホ
イール802若しくは内燃機関は変速機入力軸810と
連結され又は遮断される。フライホイールエレメント8
03とフライホイールエレメント804との間には第1
の、半径方向で外側にあるダンパ813並びに該ダンパ
813と並列的に接続された第2の、半径方向で内側に
あるダンパ814が設けられており、これらは両フライ
ホイールエレメント803.804の相対回動を可能に
する。
両フラ・イホイールエレメント803及び804は相対
回動可能に互いに軸受部815を介して支承されている
。軸受部815は単列球軸受816の形の転がり軸受を
含んでいる。転がり軸受816の外輪817はフライホ
イールニレメン1804の切欠き818内に、また内輪
819は、フライホイールエレメント803の中心にあ
ってクランク軸805から軸方向で離れる方向に延びて
いてかつ切欠き818内へ侵入している円筒形のジャー
ナル状部802の外周上に配置されている。このジャー
ナル状部820はフライホイールエレメント803の機
関側の構造部分803aに形成されている。
内輪819はプレス嵌めによってジャーナル状部820
上に支持されておりかつジャーナル状部820若しくは
構造部分803aの盾821と、ジャーナル状部820
の端面に固定されている固定ディスク822との間に締
込まれている。
軸受816はフライホイールエレメント804に対して
次のようにして軸方向で固定されている。[!11ち該
軸受816は横断面がL字形の2つのリング823,8
24を介して、フライホイールエレメント804の肩8
25と、リベット826により第2のフライホイールエ
レメント804に不動に結合されているディスク827
との間に繁綿されている。
両リング823,824は断熱部を形成し、該断熱部は
、クラッチディスク809と協働するフライホイールエ
レメント804の摩擦面804aから軸受816への熱
伝導を遮断し若しくは減少させる。
フライホイールエレメント803の構造部分803dは
半径方向外側に、環状室829を制限している軸方向の
リング状の付加部828を有している。
環状室829は、半径方向外側では軸方向付加部828
により、また側方では、該付加部から半径方向内側へ延
びていて間にダンパ813.814を受容している壁部
831,832によって、制限され形成されている。側
方壁部831は、ジャーナル状部820が延びている構
造部分803aの半径方向フランジ833によって形成
されている。また側方壁部832は、実質的に非弾性の
若しくは剛性の、ディスク状のカバー832によって形
成されており、該カバーは′−1′径方向フランジ83
3とフライホイールエレメント804との間を半径方向
内側へ向って延びており、かつ半径方向外側では、構造
部分803a若しくは付加部828の端面にリベット8
34によって固定されている。
両方のダンパ813,814は1つの共通の出力部83
5を有しており、該出力部はフライホイールエレメント
804に対して回動不能である。出力部835は、クラ
ンク軸805に向いている、フライホイールエレメント
804の軸方向付加部836の端面に固定されているデ
ィスク827と、このディスク827に取付けられたデ
ィスク837とによって、形成されている。第14図か
ら判るように、ディスク827はその半径方向外側の範
囲では構造部分803aのフランジ833の側へ軸方向
で曲げられており、またディスク837はリベット83
8により、ディスク827の外側の、軸方向に位置をず
らされている範囲837aに固定されている。
ディスク827が軸方向で皿状に曲げられていることに
より、8亥デイスク827とこれに結合されたディスク
837との間に軸方向の中間スペース839が形成され
、該中間室内にディスク状の構造部分840が受容され
ており、これは半径方向内側のダンパ814の入力部を
形成する。ディスク827及び837並びにディスク状
の構造部分840は軸方向で整列した切欠き841,8
42,843を有し、これらは窓状に形成されていて、
該窓状切欠きには内側ダンパ814のコイルばね844
の形の蓄力部材が受容されている。図示の実施例では、
窓841.842,843は、周方向若しくは接線方向
で、等しい長さに形成されており、かつコイルばね84
4はプレロードをかけられた状態でこれらの窓内に入れ
られており、その結果、コイルばね844が圧縮され始
める前に、内側ダンパ814の入力部840と出力部8
35との間で所定のモーメントの伝達が可能である。
共通の出力部835の、フライホイールエレメント80
3のフランジ833に面したディスク837は、フライ
ホイールエレメント804に対して軸受816を固定す
るために役立っているディスク827よりも大きな内径
を有している。第15図から判るように、ダンパ814
のための人力部840はその内周に半径方向内側へ向い
たアーム部846を有しており、該アーム部の間に、周
方向に、ストッパ847が設けられており、該ストッパ
は構造部分803のフランジ833に固定されている。
ストッパ847はリベットピンによって形成されており
、これらは軸方向で環状室829内へ侵入しているピン
範囲847aを有している。アーム部846がストッパ
847に当接することにより、ダンパ814の入力部8
40とフライホイールニレメン)803との相対回動が
制限される。
第15図から判るように、ダンパ814のための入力部
840とフライホイールエレメント803若しくはピン
範囲847aとの間では、引張り方向(内燃機関が車輪
を駆動するときの回転方向)では相対回動角度849が
可能となり、押し方向850 (車輪が内燃機関を駆動
する所謂エンジンブレーキ運転時の回転方向)では相対
回動角度851が可能である。図示の実施例では相対回
動角度849及び851は等しい。ストッパ847はし
かしまた、周方向で隣り合うアーム部846に対して非
対称に配置されることも可能であり、この場合には、前
記の引張り方向及び押し方向での可能な相対回動角度の
大きさは異なることになる。従って例えば引張り方向8
48での、フライホイールエレメント803と入力部8
40との間で引張り方向848で可能な相対回動角度を
上記両構造部分間で押し方向850で可能な相対回動角
度よりも大きくすることも可能である。
さらに図面から判るように、ディスク827の半径方向
外側の、軸方向に位置をずらされている範囲827は半
径方向アーム部837aにより形成されており、この半
径方向アーム部はその内1i111 N囲が軸方向で曲
げられている。ディスク837はやはり外周に成形され
た半径方向アーム部852を有しており、これらは軸方
向でア−J、部837aに接しており、かつリベット8
38によりアーム部837aに結合されている。半径方
向アーム部837a及び852は周方向でみて等しい長
さを有し、従ってこれらはこれらの端面で外側ダンパ8
13のばね855のための負荷範囲(負荷を伝達する範
囲)853.354を形成する。
内側ダンパ814のばね844の半径方向高さ位置で両
ディスク827,837はスペーサピン856を介して
互いに結合されている。該スペーサピン856は両ディ
スク827.837にリベット止めされており、かつデ
ィスク状構造部分840の、周方向で細長い切欠き85
7中を軸方向で通って延びている。上記の細長い切欠き
857の寸法は、スペーサピン856が細長い切欠き8
57の端部範囲に当接する前に、内側ダンパ813のば
ね844がロックする、即ちばね844の個々のばね巻
条が互いに接触し合うように、定められている。これに
より、急激に高い捻りモーメントが発生したときに、過
度に強い衝撃の発生が回避される。それというのは、ロ
ックするばねはばね巻条が実際に既に互いに接触し合う
最終的な段階においても、半径方向でのずれ合いに基い
てなお僅かな軸方向運動を行なうことができ、極めて高
い漸進的ばね特性を有するからである。
第15図から判るように、スペーサピン856はアーム
部837a、852の半径方向内側に配置されている。
アーム部837a及び852の半径方向内側若しくは細
長い切欠き857の半径方向°内側にはディスク状構造
部分840゛ にさらに切欠き858が加工されており
、該切欠きは側方ではアーム部846によって制限され
形成されている。切欠き858はりヘット826のリベ
ット止め部を軸方向でみてこの切欠き範囲に配置するこ
とを可能にしている(第15図)。
内側ダンパ814の入力部840は軸方向で、両タブン
パ813,814に対して共通の出力部835を形成す
る両ディスク827゜837間に締込まれている。この
目的でディスク状構造部分840は皿ばね状に形成され
ており、その結果該構造部分は軸方向でばね弾性を有し
ている。分解された状態ではこのディスク状構造部分8
40は、皿ばねと同様に、ある程度、円錐状になってい
る。ディスク状構造部分840が両ディスク827,8
37間に徂付けられると、該構造部分は軸方向で緊張せ
しめられ、その結果摩擦ライニング859は軸方向でデ
ィスク837及び構造部分840の半径方向外側範囲間
に締込まれ、また摩擦ライニング860は軸方向で、デ
ィスク827及び構造部分840の半径方向内側範囲間
で締込まれる。キ且立を容易にするために、ばね844
の半径方向外側に設けられている摩擦ライニング859
並びに、ばね844の半径方向内側に設けられている摩
擦ライニング860はディスク状構造部分840に接着
されている。出力部835に対してディスク状構造部分
840が相対的に回動する場合、ディスク837,82
7はディスク837.827で、ばね844のばね作用
に対して並列的に接続されている緩衝作用を生せしめる
外側のダンパ813のばね855を受容するために、構
造部分830a若しくはその壁並びにディスク状のカバ
ー832は軸方向湾入部861.862を有しており、
該湾入部内に、蓄力部材855の、出力部835の軸方
向両サイドにはみだした範囲が少なくとも部分的に受容
されている。
第14図から判るように、軸方向湾入部861.862
の横断面は、その円弧状区分が少なくとも半径方向外側
の範囲において蓄力部材855の横断面外周に適合する
ように、形成されている。従って湾入部861.862
の外側筒 −囲は蓄力部材855のための当接範囲若し
くは案内範囲を形成すことができ、該範囲に蓄力部材8
55は少なくとも遠心力の作用で半径方向で支持される
ことができる。湾入部861.862によって形成され
た当接範囲が蓄力部材855のり1周に適合しているこ
とにより、湾入部861.862の半径方向外側範囲に
おける蓄力部材855のばね巻条の摩擦によって生しる
摩耗を著しく少なくすることができる。それというのは
、ばね855と湾入部861.862との間の支持面の
面積が増大しているからである。周方向でみて、湾入部
861,862はリング状である。即ち該湾入部は全周
に亘って環状に延びている。このことは、例えば、あら
かじめ鋳造した湾入部を旋削によって加工することがで
きる点で有利で・ある、蓄力部材855に負荷を伝達す
るために湾入部861.862内には周方向ストッパ8
63.864が設けられており、これらは蓄力部材85
5に対する周方向の支持範囲を形成する。周方向ストッ
パ863.864は、周方向でみて、出力部835のア
ーム部837a、852と等しい角度範囲に亘って延び
ている。周方向ストッパ863.864は湾入部861
.862に適合した構造部分によって形成されており、
これらはフライホイールの構造部分803a若しくはデ
ィスク状カバー832にリヘット止めされている。周方
向ストッパ863.864の周方向端部範囲は、蓄力部
材855へ良好に負荷を伝達しうるようにするために、
平らに形成されている。
第15図から判るように、装置801の全周に亘って3
つのばね855が設けられており、これらはそれぞれ少
なくともほぼ110度の角度範囲に亘って延びている。
外側ダンパのばね855及び内側ダンパのばね844は
互いに、両フライホイールエレメント803及び804
が相対的に最大回動角度まで振れたさいに、外側のばね
855によって生ぜしめられる最終モーメント若しくは
最大モーメントが、内側ダンパのばね844によって生
ゼしぬられる相応するモーメントよりも小さいように、
定められている。さらにばね844はばね855よりも
大きなばね定数を有している環状室829を外部に対し
て密封するためにパツキンリング865が設けられてお
り、該パツキンリングは構造部分803aの軸方向付加
部と側壁832との間に、それもリヘフト834の半径
方向内側に配置されている。図示の実施例ではパツキン
リング865は0リングによって形成されている。さら
に別のパツキン866が側壁832の半径方向内側範囲
とディスク827:77L<はフライホイールエレメン
ト8゜4の軸方向付加部 る。該パツキン866は円環状の部材によって形成され
ており、この部材は半径方向内側の、平らな】゛イスク
状の範囲を存し、該範囲はフライホイールエレメント8
04の軸方向付加部836の端部とディスク827との
間に締込まれている。上記円環状の部材はさらに外側の
截頭円錐状の、皿ばね式に作用する範囲を存しており、
該範囲はプレロードを負荷された状態で側壁832の半
径方向内側範囲に支持されている。パツキン866のば
ね作用を有する範囲を支持するために側壁832の内側
範囲には軸方向の溝若しくは軸方向の段部867が形成
されており、その半径方向外側にある周面ばパツキン8
66の外側範囲に軸方向でかぶさっている。
環状室829内には粘性媒体若しくは潤滑剤が設けられ
ている。この場合潤滑剤の充填レベルは、装置801の
回転時に、少なくともダンパ813の中心範囲、言い換
えれば外側ダンパ813のばね855の中心線に達する
ことができる。
さらに、環状室829若しくは側壁832とフライホイ
ールエレメント804との間には、外方へ向って開いた
環状間隙868が形成されており、該間隙は換気通路8
69と関連して冷却効果をさらに改善する。換気通路8
69はフライホイールエレメント804の、クラッチデ
ィスク!!09用の摩擦面804aの半径方向内側に設
りられている。
装置801の作用形式は以下の通りである。
両フライホイールエレメント803,804が第15図
に図示されている休止位置から、例えば押し方向850
の方向に相対回動すると、まずばね855が圧縮される
。両フライホイールエレメント803.804の相対回
動角度851を過ぎると、内側ダンパ814の入力部8
40の半径方向アーム部846がストッパ847に当接
し、その結果、両フライホイールニレメン)803,8
04間の相対回動がさらに行なわれろと、ばね855の
他にさらに内側ダンパ814のばね844が圧縮される
。ばね855及びばね844が一緒に圧縮されることは
、ばね844がロックするまで、即ちこれによって両フ
ライホイールエレメント803.804間の相対回動が
制限されるまで行なわれる。図示の実施例では該相対回
動角度は32度であり、ばね844のロック角度は4度
であることができ、その結果両フライホイールエレメン
ト803.804間における全相対回動角度は36度で
あることができる。ばね844が有効に作用している相
対回動角度においては、付加的に、摩擦ライニング85
9,860による摩擦緩衝作用が生じる。相対回動角度
範囲849内においては、湾入部861,862に対す
るばね855の摩擦並びに、構造部分866の軸方向で
ばね弾性的にプレロードを負荷されている外側範囲の側
壁832に対する摩擦による摩擦緩衝作用が生じる。さ
らに、環状室829内に充填されている粘性媒体の渦動
若しくは変位による緩衝作用が生じる。
第16図に示されている装置901の細部はフランジ9
41を示しており、これは外周に成形された半径方向の
アーム部944を有している。該アーム部944を介し
て既に述べたように、コイルばね945,945aの形
の蓄力部材にi荷がかけられる。蓄力部材945.94
5aは環状通路状の受容部951内に受容されており、
該受容部はフライホイールエレメント903の構造部分
によって形成されている。ばね945aは直接に半径方
向のアーム部944から負荷を受けるが、これに対して
ばね945と半径方向のアーム部944との間にはばね
受はカップ959が配置されている。
ばね受はカップ959は凹部959aを有しており、該
凹部内に突起944aが係合している。突起944a及
び凹部959aは、少なくともばね945に負荷がかか
ったさいに、ばね受は力・ンプ959及び該カップを介
して圧縮ばね945が突起944aにより、環状通路状
の受容部951の半径方向外側範囲に対して後方へ保持
され若しくは離されるように構成され配置され(いる。
このために突起944aの半径方向内(ijll範囲は
乗上げ1lJi斜而944Cを形成し、これはばね受は
カップ959の支持範囲959bと協働する。突起94
4aの乗上げ傾斜面944Cによりばね受はカップ95
9は半径方向内側に向って負荷を受は若しくは引張られ
る突起944bは半径方向内側に傾斜面944dを有し
ており、この面はばね945aの端部巻条と協働してこ
れに半径方向内側に向う負荷を与え、著しくはこれを半
径方向内側に向って押圧する。
ばね受はカップ959を使用した場合には、少なくとも
、乗上げ傾斜面944Cの横断面が凹部959aの輪郭
に適合し、その結果ばね受はカップ959が回動した場
合にも、突起944a若しくはアーム部944へのばね
受はカップの中し分のない当接がえられるようにするの
が有利である。
成形部若しくは突起944a又は944bはまた、第1
図〜第15図のフランジの半径方向アーム部及び又は半
径方向範囲に設けることができる。
このような突起944a、944bによれば、比較的高
い回転数範囲においても、コイルばねの少なくとも端部
範囲、即ち若干のばね巻条が半径方向外側において、他
の構造部分苦しくは範囲と接触しない状態に保たれ、そ
の結果これらのばねを条は自由なばね作用を保持するこ
とができ、要するに如何なる摩(壱緩衝作用も生ぜしめ
ない。
さらにこのような突起944a、944bによれば、ば
ね巻条とそれらの半径方向支持面との間に通常存在する
摩擦がちはやぼね巻条がばねとして作用しえなくなる程
に増大する回転数範囲にむいても、該ばねの少なくとも
端部範囲がなおばね弾性若しくはばね作用を有すること
ができる。このことは、このような回転数範囲において
発生する、小さい角度振幅を有する高い周波数の振動を
緩衝するために、特に有利である。
第17図に断面図で示されている’AH1001では、
内燃機関側のフライホイールエレメント1003は2つ
の薄板成形部分1031.1032を有し、これらは1
つの環状室1030を形成しており、該室内には2つの
直列に接続されたダンパ1013.1014が設けられ
ている。両ダンパ1013,1014のばねはフランジ
状の構造部分を介して連結されている。
フランジ状の構造部分1041及びその両サイドに設け
られている側方ディスク1065.1066は、第10
図について述べた形式と同様の形式で配置され構成され
ていて、同様の構造部分に結合されている。
フランジ状の構造部分1041はこれまでに述べた若し
くは図示されんフランジと次の点で異っている。即ち、
環状通路の半径方向範囲若しくは環状通路状の受容部1
051内に入っている半径方向アーム部1044がウェ
ブ1044aに移行しており、該ウェブは外側ダンパ1
013のばね1045に周方向に係合している、ばね1
045の巻条はウェブ1044aに、少なくとも=it
ootが回転しているときに、半径方向で支持されてい
る。このことは、フランジ状の構造部分1041の、ば
ね1045のための支持範囲に特に簡単な形式で高い硬
度を与えることができる点で殊に有利である。上記の高
い硬度は例えば誘導焼入れによって与えることができる
。さらに、少なくとも上記の支持範囲に簡単な形式で、
摩耗を少なくするコーチング、例えば硬ニッケルコーチ
ングを施すことも可能である。
ウェブ1044aは環状通路状の受容部1051を越え
て延びている半径方向の室1051a内に受容されてい
る。この半径方向の室1051aは薄板成形部分103
1.1032によって側方から制限されている。両ケー
シング部分若しくは薄板成形部分1031.1032は
それらの外周に、フライホイールエレメント1004側
へ軸方向に延びている範囲1031a、1032aを有
しており、これらの範囲は、フライホイールエレメント
1004を少なくとも部分的に取囲む縁部を形成してい
る。軸方向に延長されている範囲1031a、1032
aの自由端部は、例えば電子ビーム溶接による溶接部1
038によって、第10図に述べた形式と同様の形式で
、互いに結合されている。軸方向に延長されている範囲
1031a、1032aは、付加的な半径方向の構造ス
ペースを必要とすることなしに、フライホイールエレメ
ント1003の質量慣性モーメントを高める。Fll底
成形部分1031機関側にはディスク1090が設けら
れており、これは例えば突起又は切欠きの形のマーキン
グ1091を有しており、これらは機関の調整、殊に点
火調整及び又は取外しのために役立つ。
ケーシング部分1031及びディスク1090ばボルト
1092により中央部分1020に結合されており、該
部分は、フライホイールエレメント1003に対してフ
ライホイールニレメン)1004を回動可能に支承して
いる転がり軸受1016を支持している。
軸方向の付加部1031a、1032aはケーシング部
分が鋳造品である場合にも有利に用いることができる。
本発明の装置の第18図の実施例でばばね受容のための
環状通路状の受容部1151は蓄力部材1145を取囲
む2つの薄板シェル113Ia、1132aによって形
成されてる。ばね1145の半径方向内側において画情
板シェル1131a、1132aは軸方向でこれらの間
に1つの環状のスペース1162を形成し、このスペー
スは該スペース内に受容されている、フランジ1141
の範囲によって、はぼ閉鎖されている。上記スペース1
162の半径方向内側に薄板シェル1I31a、113
2aは半径方向範囲1165.1166を有し、該範囲
はそれぞれ一方の薄板成形部分1131若しくは113
2に、図示の実施例ではリベツl−1155,1155
aによって、不動に結合されている。
薄板シェル1131a、1132aの半径方向範囲11
65.1166並びにこれらの間に受容されているフラ
ンジ114の半径方向範囲には周方向でみて、リベット
1155.1155aの間に軸方向で整列した切欠き組
が加工されており、これらの切欠き内には、半径方向内
側のダンパのばねを受容することができる。薄板シェル
1131a、1132aを受容するために1つのケーシ
ングを形成する画情板成形部分1131.1132は半
径方向外側で互いに結合されている。この目的で薄板成
形部分1132はその外周縁部に一体の、壁厚が薄くな
っている範囲1133を有しており、この範囲が薄板成
形部分1131の半径方向範囲1134の囲りに折曲げ
られている0両′gi鈑成形部分1131.1132の
相対回動防止のため軸方向ビン1138が設けられてい
る。
薄板シェル1131a、1132aはケーシング部分が
鋳造品である場合にも用いることができる。この場合両
鋳造部分は湾入部を有し、該湾入部内に、薄板シェル1
131a、1132aの少なくとも、蓄力部材若しくは
ばねを取囲む範囲が受容される。
第19図に略示されたユニット1201の一実施例では
、少なくとも部分的に粘性媒体を充填された環状の室1
230を密封するため、フランジ1241は直接フライ
ホイールエレメント1204の軸方向付加部1243に
密接してリベット止めされており、かつ、フランジ12
41と、環状の室1230の、フライホイールエレメン
ト1204に面した半径方向端壁1232との間に、パ
ツキン1274が設けられている。
側壁1232の半径方向内側でかつフランジ1241と
、フライホイールエレメント1204の、7ランジから
軸方向に隔って位置している半径方向範囲1204aと
の間の軸方向スペースには、摩擦装置t 290が設け
られており、これは、粘性媒体を少なくとも部分的に充
填されている環状の室1230の外部にある。この乾式
摩擦装置1290は摩擦ディスク1294並びにその両
サイドに設けられた摩擦リング1294a、1294b
を存しており、この場合摩擦リング1294bは軸方向
で摩擦デイスり1294とフランジ1241との間に配
置されている。摩擦リング1294bの、7擦ディスク
1294側とは反対の側にはプレッシャーディスク12
93が配置されており、該プレッシャーディスクは、半
径方向範囲1204aとプレッシャーディスク1293
との間に軸方向で圧縮されている皿ばね1292によっ
てばね負荷されている。
摩擦ディスク1294はその外周に半径方向に成形部1
295を有し、これらは壁1232の半径方向内側の縁
に成形された対応成形部1295aと噛合わされている
。上記成形部はこの場合その都度の用途に応じて遊びな
しに製作することできるが、しかしまた周方向である程
度の相対回動遊びが摩擦ディスク1294と壁1232
との間に許容されるように製作することも可能であり、
この後者の場合には従って摩擦装置1290はダンパ1
213のばねの少なくとも1つのばねの作用後にはじめ
て作用することができる。
第20図に略示されているユニット1301では、ダン
パ1313の半径方向内側かつ環状通路状の受容部13
51に近接して、フランジ1340両サイドにそれぞれ
1つのパツキン1374.1374aが設けられており
、これらは、環状通路状の受容部1351を形成してい
る隣接の構造部分1332.1331の対応する範囲と
協働し上記受容部を密封する。
パラ4−ン1374,1374aの半径方向内側におい
てフランジ1341はPX擦リング1394a、139
4bを間挿して2つのディスク1393.1394間に
軸方向で締込まれている。ディスク1394はスペーサ
ビン1367を介し°ζフライホイールエレメント13
04に不動に結合されている。軸方向で、フランジ13
41、!:フライホイールエレメント1304の半径方
向範囲1304aとの間に配置されたプレッシャーディ
スク1393は、このプレッシャーディスクと半径方向
範囲1304aとの間に軸方向で締込まれている皿ばね
1392によってばね負荷されている。皿ばね1392
及びプレッシャーディスク1393は半径方向内側に切
欠きを有し、これらはスペーサビン1367を少なくと
も部分的に取囲んでおり、従って皿ばね1392及びプ
レッシャーディスク1393はフライホイールエレメン
ト1304に対する回動を防止されている。
皿ばね1392のばねプレロードは、フランジ1341
がフライホイールエレメント13σ4に対して回動若し
くは滑動するときのモーメントを規定する。構造部分1
392〜1394bは要するにフランジ1341の半径
方向内側の範囲と摩擦接続に基く連結部、換言すれば滑
りクラッチ1390を形成する。
フランジ1341とのフライホイールニレメン)130
4との相対回動を制限するために該フランジはその内側
範囲に突出部を有しており、これらは、周方向でみてス
ペーサビン1367の間に半径方向で係合している。フ
ランジ1341のこれらの半径方向突出部がスペーサビ
ン1367に当たって止められることにより相対回動が
制限される。若干の用途においてはしかし、フランジ1
341とフライホイールエレメント1304との間の相
対回動を制限する上記のような手段を設けない方がよい
場合もある。このような場合前記の摩擦接続的なりラッ
チ1390は、これらから伝達可能であるモーメントが
、原動機からの定格トルクよりも大きくなるように構成
される。
第20図の装置の一実施例によれば、フランジl341
とフライホイールエレメント1304との相対回動が制
限されている場合において、コイルばねの形の付加的な
蓄力部材が両ディスク1393.1394間において作
用するように構成することができる。これらの付加的な
ばねは両ディスク1393.1394及びフランジ13
41の相応する切欠き内に受容することができ、この場
合これらの切欠きは、周方向でみて、スペーサビン13
67の間に設けることができる。装置のこのような構成
においては、摩擦接続的な連結部若しくは摩擦装置13
90の範囲に設けたばねが、外側のダンパのばねよりも
著しく高いぼね定数を有するようにするのが有利である
摩擦装置1390によって生ぜしめられる摩擦緩衝作用
も、ダンパ1313の回動角度範囲内での摩擦緩衝作用
、特にフランジ1341に当接するパツキン1374.
1374a411:よって生ぜしめられる摩擦緩衝作用
よりも著しく大きくすべきである。
第21図に示されている装置1401では3つの並列的
に作用するダンパ1413,1413a、1414が設
けられている。両ケーシング部分1431.1432は
これらの間に配置されたフランジ1441と協働して2
つの環状通路状の受容部1451.1452aを形成し
、これらの゛受容部内には両ダンパ1413,1413
aの蓄力部材が受容されている。内側のダンパ1414
のばね受容のために両ケーシング部分1431.143
2は湾入部を有し、これらは、半径方向内側へ向って実
質的には開いている環状の室1452を形成している。
両ケーシング部分1431.1432によって形成され
ている環状の室1430は粘性媒体を充填されており、
該粘性媒体はダンパ1414の少なくとも外側のばねを
条にまで達しており、その結果環状通路状の受容部14
51,1451aも粘性媒体を充填されている。
外側のダンパ1413及びさらに内側にあるダンパ14
13aによって生ぜしめられる粘性に基く若しくは液力
式の緩衝作用は異ならせることができる。これらのダン
パ1413.1413aによって住ぜしめられる粘性に
よるjlt fJi作用は、ダンパ1413,1413
aの半径方向内側にあるフランジ範囲1441a、14
41bと両ケーシング部分1431.1432との間に
存在する間隙の寸法を適宜定めることにより、その都度
の必要に合わせて大きさを調節することができる。さら
に粘性による!1衝作用は外側ダンパ1413及び又は
内側ダンパ1413a及び又はダンパ1414の少なく
とも1つのばねの端部にばね受はカップを適宜配置する
ことにより、必要に応じて変化させることができる。
第22図に示されている装置1501の実施例では、2
列のばね若しくはダンパ1513゜1513aが互いに
並べて配置されている。両ダンパ1513,1513a
の出力部は適宜曲げられたそれぞれ1つのフランジ15
41.154 j aによって形成されている。
半径方向内側でフランジ1541.1541aは軸方向
で互いに接しており、かつリベット結合部1565を介
してフライホィールエレメント1504に結合されてい
る。
フライホイールエレメント1503の構造部分1531
.1532は半径方向内側へ向って開いている扇形の範
囲1551,1551aを形成し、これらの範囲にはダ
ンパ1513.1513aのばねが受容されている。扇
形の範囲1551.1551aは、これらの範囲内に受
容さ゛れているばねの巻条に適合する横断面形状を有し
ている。
ダンパ1513,1513aのばねは個別的に又はグル
ープごとに1頭次に作用し始め、これにより、多段式の
緩衝特性曲線が生じるように構成されかつ配置されてい
る。さらに、一方のダンパ、例えばダンパ1513のば
ねが他方のダンパ、例えば1513aのばねに対して、
異なる相対回動角度位置で作用し始めるようにすること
も可能である。
本発明は図示の実施例に;h11限されるものではなく
、さらに種々異なる態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の装置の実施例を示すもので、第1図は本
発明の装置の一実施例の断面図、第2図は1図の装置を
一部を破断して第1図の矢印Hの方向からみた図、第3
図及び第4図は本発明の’N Mのそれぞれ別の実施例
の一半部の断面図、第5図は第4図のV−V線による断
面図、第6図は本発明の装置のさらに別の一実施例の断
面図、第6a図は第6図の細部Xの拡大図、第7図は第
6図の装置を一部を破断して矢印■の方向からみた図、
第7a図は第6図及び第7図の装置において使用可能な
摩耗防止用鋼バンドの回動防止手段の1例を示す回、第
8図及び第9図は本発明の装置のさらに別の実施例の部
分的な断面図、第10図は本発明の装置のさらに別の実
施例の断面図、第11図は本発明の装置のさらに別の実
施例の一半部の断面図、第12図は第11図のxn−x
m線による部分的な断面図、第13図は第12図のxm
−xm腺による断面図(この場合第11図だけに示され
ている構造部分も図示されている)、第14図は本発明
の装置のさらに別の実施例の部分的な断面図、第15図
は第14図のxv−xv線による断面図、第16図は、
例えば第1図〜第15[Fの実施例において用いること
ができる本発明の装置の一部の詳細図、第17図、第1
8図、第19図、第20図、第21図及び第22図は、
本発明の装置のさらに別の実施例の部分的断面図である
。 2・・・フライホイール、5・・・原動機のクランク軸
、7・・・r I6クラツチ、8・・・プレッシャプレ
ート、9・・・クラッチディスク、10・・・動力伝達
装置の入力軸、12・・・ダイヤフラムばね、13.1
4;713;813,814;1013.1014;1
213;1313.1390;1413,1413a、
1414;1513.15+32−・・緩衝機構、 3;703;803;903;1003;1503・・
・一方の、第1のフライホイールエレメント、 51;351,451;551;651;751;82
9;951;1051;1351;1451.1451
a、1452−環状の通路45;345;545;64
5;745;855;945,945a;1045;1
145・・・蓄力部材(ばね)、 54;454;754・・・間隙、 4;704;804;1004;1204  ・・・他
方の、第2のフライホイールエレメント、41;341
;441;641;741;835;941;1041
;1141;1241;1341;1441;1541
,1541a・・・フランジ体。 〔n U−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、殊に原動機と動力伝達装置との間の振動を緩衝する
    装置であつて、2つのフライホィールエレメントの間に
    設けられた緩衝機構を備え、この場合該緩衝機構の入力
    部は原動機に結合可能な一方の、第1のフライホィール
    エレメントであり、上記緩衝機構の出力部は、動力伝達
    装置と例えばクラッチを介して結合可能な他方の、第2
    のフライホィールエレメントである形式のものにおいて
    、上記緩衝機構が、少なくとも1つの環状の通路を含ん
    でおり、該環状の通路が一方の、第1のフライホィール
    エレメントの構造部分によつて形成されておりかつ粘性
    媒体、例えばペースト状の媒体を少なくとも一部に充填
    されており、かつ例えば円環状の、実質的に閉じた横断
    面を有しており、該環状の通路内に、該環状の通路の横
    断面に接する蓄力部材、例えばばねが受容され支持され
    ており、かつ上記の環状の通路が、場合によつては僅か
    な間隙を残して、フランジ体、それも次のようなフラン
    ジ体、即ち他方の、第2のフライホィールエレメントと
    一緒に回転可能に接続されかつ上記の環状の通路内に半
    径方向で侵入しかつ上記の蓄力部材のための他方の支持
    範囲を形成するフランジ体、によつて、密封されている
    ことを特徴とする振動緩衝装置。 2、蓄力部材としてのばねがフランジ体から形成された
    半径方向のアーム部に支持可能であり、上記半径方向の
    アーム部は環状の通路の半径方向範囲に接続している、
    特許請求の範囲第1項記載の振動緩衝装置。 3、ばねが、環状通路の半径方向範囲内に含まれている
    、フランジ体から形成された半径方向のアーム部に支持
    可能でありかつ上記アーム部が、ばねに沿つて周方向に
    延びているウェブに移行している特許請求の範囲第1項
    記載の振動緩衝装置。 4、ウェブが環状の通路から発している、環状の通路の
    半径方向切欠き内に含まれている、特許請求の範囲第3
    項記載の振動緩衝装置。 5、環状の通路が2つのシェル状体から形成されている
    、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    記載の振動緩衝装置。 6、2つのシェル状体の少なくとも一方が薄板成形部材
    である、特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 7、環状の通路が2つの半割シェル状の薄板成形部材に
    よつて形成されている、特許請求の範囲第6項記載の振
    動緩衝装置 8、ばねのための支持部が、該支持部を除いて全周に亘
    つて一貫して連続的に形成されている環状の通路内へ挿
    入された部材によつて形成されている、特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれか1項記載の振動緩衝装
    置。 9、支持部が、ダンパのニュートラル位置においてアー
    ム部の両サイドにある成形リベットによつて形成されて
    いる、特許請求の範囲第8項記載の振動緩衝装置。 10、支持部の少なくともばね側がより高い硬度を有し
    ている、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 11、上記のより高い硬度が熱処理によつてえられてい
    る、特許請求の範囲第10項記載の振動緩衝装置。 12、上記のより高い硬度がコーチングによつてえられ
    ている、特許請求の範囲第10項又は第11項記載の振
    動緩衝装置。 13、支持部がポケット状の成形部によつて形成されて
    いる、特許請求の範囲第1項から第12項のうちいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 14、ばねと環状の通路を形成する構造部分との間の、
    少なくとも半径方向外側範囲に、摩耗防止部が設けられ
    ている、特許請求の範囲第1項から第13項のうちいず
    れか1項記載の振動緩衝装置。 15、摩耗防止部が挿入体によつて形成されている、特
    許請求の範囲第14項記載の振動緩衝装置。 16、挿入体がその挿入のために設けられた切欠部内に
    設けられている、特許請求の範囲第15項記載の振動緩
    衝装置。 17、挿入体が高い硬度を有する鋼バンドである、特許
    請求の範囲第1項から第16項までのいずれか1項記載
    の振動緩衝装置。 18、鋼バンドの横断面形状が円弧状である、特許請求
    の範囲第17項記載の振動緩衝装置。 19、円弧の中心角が45〜120度、有利には60〜
    90度である、特許請求の範囲第18項記載の振動緩衝
    装置。 20、摩耗防止部が挿入されたシェル体によつて形成さ
    れている、特許請求の範囲第14項から第19項のうち
    いずれか1項記載の振動緩衝装置。 21、アーム部とばねとの間に中間層が設けられており
    、該中間層の、アーム部側の横断面が、ばねを受容して
    いる環状の通路の横断面に適合している、特許請求の範
    囲第1項から第20項までのいずれか1項記載の振動緩
    衝装置。 22、アーム部側の横断面範囲がばね巻条内の室内へ侵
    入する延長部を有している、特許請求の範囲第21項記
    載の振動緩衝装置。 23、延長部が円錐形である、特許請求の範囲第22項
    記載の振動緩衝装置。 24、延長部の、少なくともばね内へ侵入する範囲にお
    ける円錐頂角が、延長部がばね外へ滑り抜けた後に再び
    ばね内へ自動的に導入されるように選ばれている、特許
    請求の範囲第23項記載の振動緩衝装置。 25、中間層が環状の通路内において、粘性媒体のため
    の変位型ピストンを形成している、特許請求の範囲第2
    1項から第24項までのいずれか1項記載の振動緩衝装
    置。 26、中間層が軸方向切欠きを有している、特許請求の
    範囲第21項から第25項のうちいずれか1項記載の振
    動緩衝装置。 27、環状の通路の横断面が、少なくとも若干数のばね
    におけるばね全長の少なくとも一部の範囲に亘つて、変
    化している、特許請求の範囲第1項から第26項のうち
    いずれか1項記載の振動緩衝装置。 28、圧縮されていないばねの端部区分にある環状の通
    路範囲のうち、少なくとも若干の範囲が、環状の通路の
    他の範囲に対して、拡張した横断面を有している、特許
    請求の範囲第1項から第27項のうちいずれか1項記載
    の振動緩衝装置。 29、横断面拡張部が環状の通路の半径方向内側半部の
    範囲に設けられている、特許請求の範囲第28項記載の
    振動緩衝装置。 30、フランジ体のアーム部が周方向に向いた突出部を
    有し、該突出部が中間層の凹部内へ係合している、特許
    請求の範囲第30項記載の振動緩衝装置。 31、凹部が円形リング状の横断面を有しており、かつ
    アームの突出部が少なくとも凹部に適合した範囲を有し
    ている、特許請求の範囲第30項記載の振動緩衝装置。 32、中間層の凹部が、ばね軸方向でみて、円錐状又は
    球状に形成されている、特許請求の範囲第30項又は第
    31項記載の振動緩衝装置。 33、環状の通路が2つのケーシング部分から構成され
    ており、両ケーシング半部が互いに嵌合する当接面を介
    して当接している、特許請求の範囲第1項から第32項
    までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 34、当接面の範囲にパッキンが間挿されている、特許
    請求の範囲第33項記載の振動緩衝装置。 35、両ケーシング半部が互いに軸方向にオーバーラッ
    プする定心面を有している、特許請求の範囲第33項又
    は第34項記載の振動緩衝装置。 36、定心面の範囲にパッキンが間挿されている、特許
    請求の範囲第33項から第35項までのいずれか1項記
    載の振動緩衝装置。 37、両ケーシング半部がそれらの外周の範囲で互いに
    結合されている、特許請求の範囲第33項から第36項
    までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 38、両ケーシング半部が互いにねじ結合されている、
    特許請求の範囲第33項から第37項までのいずれか1
    項記載の振動緩衝装置。 39、一方の、第1のフライホィールエレメントがスタ
    ータリングギヤを支持しており、かつ両ケーシング半部
    を結合しているねじ結合部が同時にスタータリングギヤ
    を上記の一方の、第1のフライホィールエレメントに固
    定している、特許請求の範囲第38項記載の振動緩衝装
    置。 40、両ケーシング半部が互いにリベット止めされてい
    る、特許請求の範囲第33項から第37項までのいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 41、一方の、第1のフライホィールエレメントがスタ
    ータリングギヤを支持しており、かつ両ケーシング半部
    を結合しているリベットが同時にスタータリングギヤを
    上記の一方の、第1のフライホィールエレメントに固定
    している、特許請求の範囲第40項記載の振動緩衝装置
    。 42、一方のケーシング半部が溶接により固定されたス
    タータリングギヤを支持している、特許請求の範囲第1
    項から第41項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置
    。 43、両ケーシング半部が互いに溶接されている、特許
    請求の範囲第33項から第37項までのいずれか1項又
    は第43項記載の振動緩衝装置。 44、両ケーシング半部が圧接により互いに結合されて
    いる、特許請求の範囲第43項記載の振動緩衝装置。 45、両ケーシング半部が突合わせ抵抗溶接により互い
    に結合されている、特許請求の範囲第43項又は第44
    項記載の振動緩衝装置。 46、両ケーシング半部がコンデンサスポット溶接によ
    り互いに結合されている、特許請求の範囲第43項又は
    第44項記載の振動緩衝装置。 47、両ケーシング半部の少なくとも溶接部の範囲が炭
    素含有量の少ない鋼より成る、特許請求の範囲第43項
    から第46項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 48、少なくとも、両ケーシング半部に溶接前接触しケ
    ーシング半部に対して可動である装置構造部分のうち若
    干の構造部分とケーシング半部との間に、電気絶縁部が
    設けられている、特許請求の範囲第43項から第47項
    までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 49、両ケーシング半部が該両ケーシング半部を周方向
    で掴む固定バンドにより互いに軸方向で結合されている
    、特許請求の範囲第33項から第37項までのいずれか
    1項記載の振動緩衝装置。 50、固定バンドが薄鈑ケージにより形成されており、
    該薄鈑ケージがケーシング半部の範囲上に軸方向で係合
    しかつ側方で上記範囲から半径方向へ折曲げられている
    、特許請求の範囲第49項記載の振動緩衝装置。 51、両ケーシング半部がピンにより互いに精確に位置
    決めされている、特許請求の範囲第1項から第50項ま
    でのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 52、位置決め用のピンが両ケーシング半部の軸方向の
    孔内に挿入されている、特許請求の範囲第51項記載の
    振動緩衝装置。 53、位置決め用のピンが両ケーシング半部の半径方向
    孔内に挿入されている、特許請求の範囲第51項記載の
    振動緩衝装置。 54、両ケーシング半部が互いに軸方向にオーバラップ
    する定心面を介して互いに定心されており、かつ半径方
    向の位置決めピンが上記定心面の範囲に設けられている
    、特許請求の範囲第51項又は第53項記載の振動緩衝
    装置。 55、両ケーシング部分の一方が、スタータリングギヤ
    用の外側嵌合座部を有し、かつ半径方向の位置決めピン
    が上記座部の範囲に設けられており、かつ上記位置決め
    ピン上にスタータリングギヤの少なくとも一部分が軸方
    向でオーバラップしている、特許請求の範囲第51項、
    第53項又は第54項記載の振動緩衝装置。 56、位置決めピンがスプリングコツタによつて形成さ
    れている、特許請求の範囲第51項から第55項までの
    いずれか1項記載の振動緩衝装置。 57、環状の通路の半径方向内側に、緩衝機構のさらに
    別の、少なくとも1つのばねグループが設けられている
    、特許請求の範囲第1項から第56項までのいずれか1
    項記載の振動緩衝装置。 58、環状の通路内に設けられている第1のばねグルー
    プ及び半径方向でさらに内側に配置されている別のばね
    グループが、フライホィールエレメント間に並列的に配
    置されている、特許請求の範囲第57項記載の振動緩衝
    装置。 59、ばねグループが段階的に、即ち角度的にずらして
    、挿入されている、特許請求の範囲第57項又は第58
    項記載の振動緩衝装置。 60、少なくとも1つのばねグループの少なくとも個々
    のばねが段階的に、即ち角度的にずらして挿入されてい
    る、特許請求の範囲第57項から第59項までのいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 61、環状の通路内に設けられた第1のばねグループ及
    び半径方向でさらに内側に配置された別のばねグループ
    が、フライホィールエレメント間に直列的に配置されて
    いる、特許請求の範囲第57項、第59項又は第60項
    記載の振動緩衝装置。 62、両ばねグループがフランジ体によつて互いに連結
    されている、特許請求の範囲第57項から第61項まで
    のいずれか1項記載の振動緩衝装置。 63、フランジ体が半径方向外側の切欠き及び半径方向
    でさらに内側に位置する窓を有しており、上記切欠きは
    半径方向のアーム部により周方向で互いに隔てられてい
    て、第1のばねグループのばねを受容しており、かつ上
    記窓には別のグループのばねが受容されている、特許請
    求の範囲第62項記載の振動緩衝装置。 64、周方向でみた1つの切欠きの半径方向内側にそれ
    ぞれ1つの窓が設けられている、特許請求の範囲第63
    項記載の振動緩衝装置。 65、周方向でみて、切欠き及び窓が少なくともほぼ等
    しい角度範囲に亘つている、特許請求の範囲第62項か
    ら第64項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 66、第1のばねグループ及び別のばねグループがそれ
    ぞれ最大4個の蓄力部材を有している、特許請求の範囲
    第57項から第65項までのいずれか1項記載の振動緩
    衝装置。 67、少なくとも、ばねグループの個々のばねが環状の
    通路内においてその外周の少なくとも45度の角度範囲
    に亘つて延びている、特許請求の範囲第1項から第66
    項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 68、少なくとも、ばねグループの個々のばねが環状の
    通路内においてその外周の65度乃至115度、有利に
    は、80度乃至100度の角度範囲に亘つて延びている
    、特許請求の範囲第1項から第67項までのいずれか1
    項記載の振動緩衝装置。 69、少なくとも、ばねグループのばねが環状の通路内
    においてその外周の70%乃至96%に亘つて延びてい
    る、特許請求の範囲第1項から第68項までのいずれか
    1項記載の振動緩衝装置。 70、少なくとも、環状の通路内に受容されているばね
    が、少なくともほぼ、該ばねが配置されている仮想円円
    弧に沿つて、あらかじめ湾曲している、特許請求の範囲
    第1項から第69項までのいずれか1項記載の振動緩衝
    装置。 71、環状の通路の半径方向内側に、両ケーシング半部
    若しくは両シェル状体が互いに向かい合う範囲を有して
    いて、該範囲がフランジ体用のスペースを形成している
    、特許請求の範囲第1項から第70項までのいずれか1
    項記載の振動緩衝装置。 72、互いに向かい合う範囲が円環状の面を形成し、該
    円環状の面が、環状の通路内に開口する円環状のフラン
    ジ体用スペースを形成している、特許請求の範囲第71
    項記載の振動緩衝装置。 73、上記フランジ体用スペースの幅が、少なくともほ
    ぼフランジ体の厚さに等しい、特許請求の範囲第72項
    記載の振動緩衝装置。 74、上記フランジ体用スペースが、該フランジ体用ス
    ペース内に受容されているフランジ体範囲よりも0.1
    mm乃至2mm広幅である、特許請求の範囲第72項記
    載の振動緩衝装置。 75、フランジ体用スペースの半径方向内側に別のばね
    グループが設けられている、特許請求の範囲第71項か
    ら第74項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 76、両ケーシング半部若しくは両シェル状体が内側の
    ばねグループを受容するための軸方向湾入部を有してい
    る、特許請求の範囲第57項から第75項までのいずれ
    か1項記載の振動緩衝装置。 77、軸方向湾入部、フランジ体用のスペース及び環状
    の通路が互いに接続している、特許請求の範囲第57項
    から第76項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 78、湾入部が少なくとも半径方向外側の範囲において
    蓄力部材の横断面の外側に適合している、特許請求の範
    囲第76項又は第77項記載の振動緩衝装置。 79、環状の通路と湾入部との間の間隙がフランジ体に
    よつてほぼ閉鎖されている、特許請求の範囲第57項か
    ら第78項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 80、上記間隙が、外側のばねグループと内側のばねグ
    ループとの間に半径方向に配置されている、フランジ体
    の円環状の範囲によつてほぼ閉鎖されている、特許請求
    の範囲第79項記載の振動緩衝装置。 81、フランジ体の円環状の範囲が実質的に、外側のば
    ねと内側のばねとの間に周方向に延びているウェブによ
    り形成されており、該ウェブがフランジ体の負荷範囲、
    例えばばねのための半径方向アーム部、を互いに結合し
    ている、特許請求の範囲第80項記載の振動緩衝装置。 82、別のばねグループの内側のばねが、少なくともほ
    ぼ、該ばねが配置されている仮想円円弧に相応してあら
    かじめ湾曲している、特許請求の範囲第57項から第8
    1項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 83、内側のばねが、少なくとも遠心力の作用下におい
    て、外側及び内側のばねの間にある、フランジ体のウェ
    ブに、半径方向で支持される、特許請求の範囲第57項
    から第82項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 84、内側のばねが、少なくとも遠心力の作用下におい
    て、湾入部を形成している面に、半径方向で支持される
    、特許請求の範囲第57項から第82項までのいずれか
    1項記載の振動緩衝装置。 85、湾入部若しくは環状の通路を形成する部分が、少
    なくとも、蓄力部材と湾入部の表面及び又は環状の通路
    の表面との接触範囲に、例えば誘導焼入れ、肌焼き、レ
    ーザビーム焼入れ、火炎焼入れによる比較的高い硬度を
    有している、特許請求の範囲第1項から第84項までの
    いずれか1項記載の振動緩衝装置。 86、湾入部若しくは環状の通路を形成する部分が、少
    なくとも、蓄力部材と湾入部の表面及び又は環状の通路
    の表面との接触範囲に、化学的なニッケルコーチング、
    プラスチツクコーチング、クロムコーチング、モリブデ
    ンコーチング等の耐摩耗性のコーチングを有している、
    特許請求の範囲第1項から第84項までのいずれか1項
    記載の振動緩衝装置。 87、湾入部と蓄力部材との間に、蓄力部材を少なくと
    も部分的に取囲むシェル状体が設けられている、特許請
    求の範囲第1項から第86項までのいずれか1項記載の
    振動緩衝装置。 88、湾入部が環状であつて、装置の全周に亘つて一貫
    して連続的に延びており、かつ蓄力部材のための周方向
    の支持範囲が、湾入部内に設けられたストッパエレメン
    トにより形成されている、特許請求の範囲第76項から
    第87項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 89、ストッパエレメントが成形リベットによつて形成
    されている、特許請求の範囲第88項記載の装置。 90、蓄力部材用の成形リベットの負荷範囲が平らに形
    成されている、特許請求の範囲第89項記載の振動緩衝
    装置。 91、内側のばねグループのばねが2つのディスクの窓
    内に受容されており、上記ディスクは動力伝達装置に結
    合される他方の、第2のフライホィールエレメントにト
    ルク伝達可能に結合されており、この場合上記2つのデ
    ィスク間の軸方向スペースに、半径方向外側及び半径方
    向内側のばねグループを直列的に連結しているフランジ
    体が受容されている、特許請求の範囲第57項から第9
    0項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 92、両ばねグループが2つのディスク部分より成るデ
    ィスク状構造部分を介して直列的に連結されており、上
    記2つのディスク部分が、内側のばねグループの半径方
    向範囲においてフランジ部分を両ディスク部分間に受容
    しており、かつ他方の、第2のフライホィールエレメン
    トにトルク伝達可能に結合されている、特許請求の範囲
    第57項から第90項までのいずれか1項記載の振動緩
    衝装置。 93、一方の、第1のフライホィールエレメントが、軸
    方向の差込み継手の、成形部を有する一方の構造部分を
    有し、かつ他方の、第2のフライホィールエレメントが
    、両フライホィールエレメントをトルク伝達可能に連結
    する差込み継手の対応成形部を有している、特許請求の
    範囲第1項から第92項までのいずれか1項記載の振動
    緩衝装置。 94、緩衝機構のばねグループが、粘性若しくはペース
    ト状の媒体を少なくとも部分的に充填された室内に受容
    されており、該室が、主として、原動機に結合される一
    方の、第1のフライホィールエレメントの構造部分によ
    り形成されており、かつ緩衝機構の出力部がフランジ状
    構造部分により形成されていて、成形部を有しており、
    該成形部が、他方の、第2のフライホィールエレメント
    に設けられている対応成形部とスプライン継手状に係合
    可能であり、かつ両フライホィールエレメントの一方が
    パッキンエレメントを有しており、該パッキンエレメン
    トは、両フライホィールエレメントが互いに差込まれた
    さいに、他方の、第2のフライホィールエレメントの面
    に当接し該面を密封する、特許請求の範囲第93項記載
    の振動緩衝装置。 95、緩衝機構の、フランジ状の出力部、例えばフラン
    ジ体が、差込み継手の成形部を介して他方の、第2のフ
    ライホィールエレメントにトルク伝達可能に、しかし軸
    方向では可動に、連結されている、特許請求の範囲第9
    3項又は第94項記載の振動緩衝装置。 96、緩衝機構の、フランジ状出力部、例えばフランジ
    体が、原動機に結合される一方の、第1のフライホィー
    ルエレメントの両ケーシング部分若しくは両シェル状体
    間に軸方向で遊動可能に取付けられている、特許請求の
    範囲第1項から第95項までのいずれか1項記載の振動
    緩衝装置。 97、両フライホィールエレメントの組立によつて生ぜ
    しめられる密封機構が、粘性媒体を少なくとも部分的に
    充填された室を、互いに相対的に回動可能な両フライホ
    ィールエレメントの間にある、外方へ向って開放されて
    いる軸方向の環状の間隙に対し、密封する、特許請求の
    範囲第94項から第96項までのいずれか1項記載の振
    動緩衝装置。 98、差込み継手の対応成形部が、他方の、第2のフラ
    イホィールエレメントに結合されたリングディスク状の
    構造部分の外周に設けられている、特許請求の範囲第9
    3項から第97項までのいずれか1項記載の振動緩衝装
    置。 99、パッキンエレメイトが少なくとも1つのリングデ
    ィスク状のパッキン部分によつて形成されている、特許
    請求の範囲第93項から第98項までのいずれか1項記
    載の振動緩衝装置。 100、リングディスク状のパッキン部分が軸方向でば
    ね弾性的な可撓性を有する、特許請求の範囲第99項記
    載の振動緩衝装置。 101、パッキン部分が、原動機に結合される一方の、
    第1のフライホィールエレメントによつて支持されてお
    り、かつ上記パッキン部分が、両フライホィールエレメ
    ントが互いに差込まれた後に、他方の第2のフライホィ
    ールエレメントのパッキン接面にプレロードを以つて当
    接せしめられる、特許請求の範囲第94項から第100
    項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 102、室を環状の間隙に対して密封するパツキンエレ
    メントの内径が差込み継手の対応成形部の外径よりも大
    である、特許請求の範囲第94項から第101項までの
    いずれか1項記載の振動緩衝装置。 103、室内に受容された粘性媒体の量が、内側の第2
    のばねグループが該粘性媒体中に少なくとも部分的に浸
    けられるように、選ばれている、特許請求の範囲第1項
    から第102項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置
    。 104、緩衝機構のフランジ状出力部が中心切欠きを有
    し、該中心切欠きの周縁輪郭が差込み継手の成形部を形
    成している、特許請求の範囲第94項から第103項ま
    でのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 105、差込み継手の対応成形部を外周に有しているリ
    ングディスク状の構造部分が、他方の、第2のフライホ
    ィールエレメントの、原動機側フライホィールエレメン
    トに面した端面に、軸方向で固定されている、特許請求
    の範囲第94項から第104項までのいずれか1項記載
    の振動緩衝装置。 106、両フライホィールエレメント間の半径方向の環
    状の間隙に接しているケーシング半部により形成された
    、一方の第1のフライホィールエレメントの半径方向壁
    部に、パッキンエレメントがその半径方向外側の縁範囲
    を以つて軸方向で支持されている、特許請求の範囲第9
    4項から第104項までのいずれか1項記載の振動緩衝
    装置。 107、パッキンエレメントの半径方向外側の縁範囲が
    半径方向壁部に軸方向で固定されている、特許請求の範
    囲第106項記載の振動緩衝装置。 108、パツキンエレメイトの外側の縁範囲が軸方向で
    ばね弾性的に締込まれている、特許請求の範囲第106
    項又は第107項記載の振動緩衝装置。 109、パッキンエレメントのための、他方の、第2の
    フライホィールエレメントに設けられたパッキン接面が
    、リングディスク状の構造部分により形成されており、
    該構造部分は、他方の、第2のフライホィールエレメン
    トの端面と、差込み継手の対応成形部を有する構造部分
    との間に軸方向で締込まれており、かつ対応成形部より
    も半径方向外側へさらに長く延びている、特許請求の範
    囲第94項から第108項までのいずれか1項記載の振
    動緩衝装置。 110、リングディスク状構造部分が半径方向外側で、
    対応成形部を有する構造部分から離れる方向にずらされ
    ている、特許請求の範囲第109項記載の振動緩衝装置
    。 111、パッキンエレメントがパッキンディスクと、皿
    ばねのような蓄力部材とから成つており、この場合上記
    蓄力部材が、緩衝機構の出力部を形成するフランジとパ
    ッキンディスクとの間に、軸方向で締込まれており、上
    記パッキンディスクがその半径方向外側の範囲を以つて
    、両フライホィールエレメント間に存在する半径方向の
    間隙に隣接するケーシング半部に支持されていると共に
    、上記パッキンディスクがその半径方向内側の範囲を以
    つて他方の、第2のフライホィールエレメントのパッキ
    ン接面に当接している、特許請求の範囲第94項から第
    110項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 112、緩衝機構の出力部が皿ばねにより、一方のフラ
    イホィールエレメントの原動機側のケーシング半部に押
    付けられている、特許請求の範囲第111項記載の振動
    緩衝装置。 113、少なくともパッキン接面範囲若しくは支持範囲
    にパッキンディスク若しくはリングディスク状のパッキ
    ン部分が耐摩耗性コーチングを有している、特許請求の
    範囲第94項から第112項までのいずれか1項記載の
    振動緩衝装置。 114、耐摩耗性コーチングが小さい摩擦係数を有して
    いる、特許請求の範囲第113項記載の振動緩衝装置。 115、耐摩耗性コーチングが合成物質若しくはプラス
    チックのコーチングである、特許請求の範囲第113項
    又は第114項記載の振動緩衝装置。 116、パッキンディスク若しくはリングディスク状の
    パッキン部分の半径方向外側の縁範囲がケーシング半部
    の軸方向で後方に凹状ひつ込んだ部分内に受容されてい
    る、特許請求の範囲第94項から第115項までのいず
    れか1項記載の振動緩衝装置。 117、両フライホィールエレメントの間において作用
    する少なくとも1つの摩擦装置が設けられている特許請
    求の範囲第1項から第116項までのいずれか1項記載
    の振動緩衝装置。 118、フライホィールエレメントの間において作用す
    る、周方向に遊びを有する、少なくとも1つの摩擦装置
    が設けられている、特許請求の範囲第1項から第117
    項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 119、摩擦装置が、両ケーシング半部若しくは両シェ
    ル状体により形成された、粘性媒体用の室内に受容され
    ている、特許請求の範囲第117項又は第118項記載
    の振動緩衝装置。 120、ペースト状の媒体のような粘性媒体を少なくと
    も部分的に充填されている室若しくは環状の通路の他に
    さらに、両フライホイールエレメント間において作用す
    る乾式摩擦緩衝装置が設けられている、特許請求の範囲
    第1項から第119項までのいずれか1項記載の振動緩
    衝装置。 121、両フライホィールエレメントの間に、これらの
    間において作用するばねと直列的に接続された少なくと
    も1つの摩擦緩衝装置が設けられている、特許請求の範
    囲第1項から第120項までのいずれか1項記載の振動
    緩衝装置。 122、摩擦装置及び又は摩擦緩衝装置の緩衝作用が相
    対回動角度に亘り可変である、特許請求の範囲第117
    項から第121項までのいずれか1項記載の振動緩衝装
    置。 123、緩衝作用が相対回動角度の増大に伴つて増大す
    る特許請求の範囲第122項記載の振動緩衝装置。 124、ペースト状の媒体のような粘性媒体を少なくと
    も部分的に充填されている環状の通路がパッキンによつ
    て密封されており、該パツキンが、両ケーシング半部若
    しくはシェル状体とこれらの間に設けられたフランジ体
    との間に配置されている、特許請求の範囲第1項から第
    123項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 125、パッキンが、環状の通路内の外側のばねグルー
    プ及び内側のばねグループ及び又は付加的な乾式摩擦緩
    衝装置の間に半径方向に設けられている、特許請求の範
    囲第124項記載の振動緩衝装置。 126、内側のばねグループの半径方向内側においてパ
    ッキンが両ケーシング半部若しくはシェル状体とこれら
    の間に設けられたフランジ体との間に配置されている、
    特許請求の範囲第1項から第125項までのいずれか1
    項記載の振動緩衝装置。 127、内側のばねグループの作用に対して並列的に作
    用する摩擦緩衝作用及び又は粘性緩衝作用が、外側のば
    ねグループの作用に対して並列的に作用する摩擦緩衝作
    用及び又は粘性緩衝作用よりも著しく小さい、特許請求
    の範囲第1項から第126項までのいずれか1項記載の
    振動緩衝装置。 128、両フライホィールエレメント間において並列的
    に作用する少なくとも3つのばねグループが互いに半径
    方向に配置されている、特許請求の範囲第1項から第1
    27項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 129、少なくとも2つのばねグループが軸方向で並べ
    て配置されている、特許請求の範囲第1項から第128
    項までのいずれか1項記載の振動緩衝装置。 130、両ばねグループが並列的に接続されている、特
    許請求の範囲第129項記載の振動緩衝装置。 131、原動機側のケーシング半部若しくは原動機側の
    シェル状体が半径方向内側に軸方向付加部を有しており
    、該軸方向付加部が、動力伝達装置に結合された他方の
    、第2のフライホイールエレメントの方向に突出してお
    り、かつ該軸方向付加部が、両フライホィールエレメン
    トを互いに相対的に回動可能に支承する転がり軸受を支
    持している、特許請求の範囲第1項から第130項まで
    のいずれか1項記載の振動緩衝装置。 132、動力伝達装置に結合される他方の、第2のフラ
    イホィールエレメントが軸方向切欠きを有し、該軸方向
    切欠き内へ上記軸方向付加部が軸方向で侵入している、
    特許請求の範囲第131項記載の振動緩衝装置。 133、切欠きが転がり軸受の外側軌道輪を受容する嵌
    合座部を形成している、特許請求の範囲第131項又は
    第132項記載の振動緩衝装置。 134、両フライホィールエレメントの組立前に、転が
    り軸受が、動力伝達装置に結合される他方の、第2のフ
    ライホィールエレメントに形状接続的に固定されている
    、特許請求の範囲第131項から第133項までのいず
    れか1項記載の振動緩衝装置。 135、転がり軸受が、両フライホィールエレメントの
    組立のさいに軸方向付加部の嵌合座部上に差し嵌められ
    る、特許請求の範囲第134項記載の振動緩衝装置。
JP62155643A 1986-07-05 1987-06-24 振動緩衝装置 Expired - Fee Related JP2718413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3622697.1 1986-07-05
DE3622697 1986-07-05
DE3633870 1986-10-04
DE3642679 1986-12-13
DE3633870.2 1986-12-13
DE3642679.2 1986-12-13

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06143584A Division JP3112145B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143627A Division JP2795338B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 捩り振動緩衝装置
JP6143607A Division JP3011856B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143593A Division JP2837351B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143618A Division JP2874111B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 分割されたフライホイール
JP04373896A Division JP3279909B2 (ja) 1986-07-05 1996-02-29 振動緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313919A true JPS6313919A (ja) 1988-01-21
JP2718413B2 JP2718413B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=27194564

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155643A Expired - Fee Related JP2718413B2 (ja) 1986-07-05 1987-06-24 振動緩衝装置
JP06143584A Expired - Fee Related JP3112145B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143627A Expired - Fee Related JP2795338B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 捩り振動緩衝装置
JP6143607A Expired - Fee Related JP3011856B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143593A Expired - Fee Related JP2837351B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143618A Expired - Fee Related JP2874111B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 分割されたフライホイール
JP04373896A Expired - Fee Related JP3279909B2 (ja) 1986-07-05 1996-02-29 振動緩衝装置
JP01057198A Expired - Fee Related JP3363365B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP01056098A Expired - Fee Related JP3406503B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 回転衝撃を減少させる装置
JP01059198A Expired - Fee Related JP3347999B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP01060398A Expired - Fee Related JP3364144B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 はずみ車
JP01059798A Expired - Fee Related JP3348000B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP2002245786A Expired - Lifetime JP3758624B2 (ja) 1986-07-05 2002-08-26 ツウマス型はずみ車

Family Applications After (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06143584A Expired - Fee Related JP3112145B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143627A Expired - Fee Related JP2795338B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 捩り振動緩衝装置
JP6143607A Expired - Fee Related JP3011856B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143593A Expired - Fee Related JP2837351B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 振動緩衝装置
JP6143618A Expired - Fee Related JP2874111B2 (ja) 1986-07-05 1994-06-24 分割されたフライホイール
JP04373896A Expired - Fee Related JP3279909B2 (ja) 1986-07-05 1996-02-29 振動緩衝装置
JP01057198A Expired - Fee Related JP3363365B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP01056098A Expired - Fee Related JP3406503B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 回転衝撃を減少させる装置
JP01059198A Expired - Fee Related JP3347999B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP01060398A Expired - Fee Related JP3364144B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 はずみ車
JP01059798A Expired - Fee Related JP3348000B2 (ja) 1986-07-05 1998-01-22 振動減衰装置
JP2002245786A Expired - Lifetime JP3758624B2 (ja) 1986-07-05 2002-08-26 ツウマス型はずみ車

Country Status (6)

Country Link
US (14) US5487704A (ja)
JP (13) JP2718413B2 (ja)
DE (2) DE3721712C2 (ja)
FR (3) FR2601104B1 (ja)
GB (5) GB2193789B (ja)
IT (1) IT1221950B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203041A (ja) * 1988-12-15 1990-08-13 J M Voith Gmbh 弾性的軸継手
US5454459A (en) * 1992-11-02 1995-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Torque fluctuation absorbing apparatus

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
DE3721705C2 (de) * 1986-07-05 1998-01-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3844953C2 (de) * 1987-04-02 1997-05-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3807937C2 (de) * 1987-04-02 1997-03-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3723015A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
DE3743801A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
FR2626334B1 (fr) * 1988-01-25 1992-04-10 Valeo Double volant amortisseur notamment pour vehicule automobile
GB2217430B (en) * 1988-03-26 1991-10-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping vibrations
GB2217429B (en) * 1988-03-26 1991-12-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping vibrations
FR2644539B1 (fr) * 1989-03-17 1993-01-22 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
DE4018321B4 (de) * 1989-05-22 2006-08-31 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
US5295910A (en) * 1989-05-22 1994-03-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
SE464931B (sv) * 1989-09-20 1991-07-01 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
DE3934798A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Fichtel & Sachs Ag Torsions-schwingungsdaempfer mit vorgekruemmten schraubenfedern
FR2661474B1 (fr) * 1990-04-25 1992-06-12 Valeo Double volant amortisseur de torsion pour moteur a combustion interne.
DE4128868A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Fichtel & Sachs Ag Zweimassenschwungrad mit gleitschuh
DE4244919C2 (de) * 1991-11-26 1998-01-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Reibungskupplung
DE4244995B4 (de) * 1991-11-26 2005-05-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
DE4322677B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
KR940702591A (ko) * 1992-07-11 1994-08-20 게르하르트 로테르 클러치 유닛(clutch unit)
DE4345215B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaggregat
ES2080001B1 (es) * 1992-12-07 2000-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo para compensar choques de rotacion.
DE4340175B4 (de) * 1992-12-07 2013-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
FR2698940B1 (fr) * 1992-12-08 1995-01-20 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4345542C2 (de) * 1992-12-10 2003-02-06 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
GB2292991B (en) * 1992-12-10 1997-01-29 Fichtel & Sachs Ag Dual-mass flywheel
DE4339421B4 (de) * 1992-12-10 2008-02-28 Zf Sachs Ag Zwei-Massen-Schwungrad
FR2699246B1 (fr) * 1992-12-10 1998-02-06 Fichtel & Sachs Ag Volant d'inertie à deux masses.
GB9403008D0 (en) * 1993-03-05 1994-04-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Helical spring
GB2278894B (en) * 1993-05-26 1997-12-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friction clutch
GB2326460B (en) * 1993-06-19 1999-02-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Flywheel device
DE4433467C2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
FR2714438B1 (fr) * 1993-12-23 1996-02-16 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile à encombrement axial réduit.
DE4405384B4 (de) * 1994-02-19 2005-02-10 Zf Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Spaltdichtung
DE4413998B4 (de) * 1994-04-22 2005-03-24 Zf Sachs Ag Schwungradvorrichtung
FR2721985B1 (fr) * 1994-06-30 1996-09-06 Valeo Volant amortisseur destine a etre interpose dans un groupe motopropulseur de vehicule automobile
FR2724434B1 (fr) * 1994-09-09 1996-11-08 Valeo Volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
FR2729200B1 (fr) * 1995-01-11 1997-04-04 Valeo Volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
GB2297602B (en) * 1995-02-03 1999-03-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsional vibration damper
FR2731763B1 (fr) * 1995-03-14 1997-05-16 Valeo Double volant amortisseur
DE19517290C2 (de) * 1995-05-11 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Abdichtung
FR2736116B1 (fr) * 1995-06-27 1997-08-08 Valeo Volant amortisseur destine a etre interpose dans un groupe motopropulseur de vehicule automobile comportant des moyens perfectionnes d'etancheite
FR2736118B1 (fr) * 1995-06-27 1997-10-24 Valeo Volant amortisseur destine a etre interpose dans un groupe motopropulseur de vehicule automobile, comportant des moyens perfectionnes de montage de son palier de rotation
FR2736119B1 (fr) * 1995-06-27 1997-11-28 Valeo Volant amortisseur destine a etre interpose dans un groupe motopropulseur de vehicule automobile, comportant des moyens elastiques de montage de son palier de rotation
FR2742510B1 (fr) * 1995-12-13 1998-05-29 Valeo Volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
DE19612352C1 (de) * 1996-03-28 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungmassenvorrichtung mit einer Abdichtung für eine Fettkammer
FR2749903B1 (fr) * 1996-06-14 1998-08-14 Valeo Volant amortisseur, notamment pour vehicules automobiles
US6119839A (en) 1996-07-05 2000-09-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damper
DE19644173C1 (de) * 1996-10-24 1997-12-18 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Verschluß für Öffnungen zum Befüllen der Fettkammer
FR2756031B1 (fr) * 1996-11-21 1999-01-29 Valeo Double volant amortisseur pour vehicule automobile
US6056102A (en) * 1996-11-26 2000-05-02 Exedy Corporation Lockup damper, lockup mechanism and damper mechanism of torque converter
DE19725291B4 (de) * 1997-06-14 2005-10-27 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Dämpfungseinrichtung
JP3715084B2 (ja) 1997-07-30 2005-11-09 アイシン機工株式会社 フライホイールおよびその製造方法
FR2772448B1 (fr) * 1997-10-29 2000-01-14 Valeo Double volant amortisseur de torsion a rondelles d'etancheite, notamment pour vehicules automobiles
JP3838598B2 (ja) * 1997-11-28 2006-10-25 本田技研工業株式会社 振動緩衝装置
DE19980504B4 (de) 1998-03-25 2012-09-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Torsionsschwingungsdämpfer
FR2776733B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-16 Valeo Amortisseur de torsion pour double volant pour vehicule automobile
DE19817910B4 (de) * 1998-04-22 2014-11-20 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2790530B1 (fr) * 1999-03-02 2008-06-06 Mannesmann Sachs Ag Unite de transmission de couple de rotation
FR2798435B1 (fr) * 1999-05-26 2002-10-25 Valeo Volant amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile
DE10025850B4 (de) 1999-05-31 2011-12-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Reibungskupplung
FR2794832B1 (fr) 1999-06-10 2001-09-14 Valeo Double volant amortisseur pour vehicule automobile
FR2796435B1 (fr) 1999-07-12 2008-08-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Entrainement de generation d'un deplacement relatif de deux composants
JP3627587B2 (ja) * 1999-09-06 2005-03-09 スズキ株式会社 車両の推進装置
DE10059277B4 (de) * 1999-12-08 2010-03-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10059279B4 (de) * 1999-12-08 2013-07-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug mit Getriebe
DE10059276B4 (de) 1999-12-23 2014-06-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE10117746B4 (de) * 2000-04-28 2017-06-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE10118102A1 (de) 2000-04-28 2001-10-31 Luk Lamellen & Kupplungsbau Laschenkette
DE10119878B4 (de) * 2000-05-17 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingunsdämpfer
DE10165097B3 (de) * 2000-07-18 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
DE10037646A1 (de) * 2000-07-31 2002-02-14 Borg Warner Automotive Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Schwingungen, insbesondere Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zur Steuerung der Hysterese
DE10138722C5 (de) 2000-08-17 2017-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
DE10138723A1 (de) 2000-09-04 2002-03-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit Getriebe
JP2002089626A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nsk Warner Kk ダンパー組立体
DE10140745A1 (de) 2000-09-15 2002-05-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Betätigen von Kupplungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Eiinrichtung zum Betätigen von Kupplungen
US6484860B1 (en) 2000-10-04 2002-11-26 Eaton Corporation Friction torque device with improved damper
DE10148088C5 (de) * 2000-10-13 2019-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Montageeinheit
GB2386165B (en) 2000-10-20 2005-04-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau A method for operating a gearbox in a motor vehicle
DE10052786B4 (de) * 2000-10-25 2009-01-02 Zf Sachs Ag Torsionsdämpfungsmechanismus mit Zusatzmasse
DE10159863A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10161984A1 (de) 2001-01-12 2002-07-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges sowie Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
BR0200348A (pt) 2001-02-12 2002-10-08 Luk Lamellen & Kupplungsbau Sistema hidráulico
CN1302214C (zh) 2001-02-23 2007-02-28 卢克摩擦片和离合器两合公司 变速器
DE10209409A1 (de) 2001-03-08 2002-09-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehschwingungsdämpfer
US6508713B1 (en) 2001-03-13 2003-01-21 Kenneth B. Kaye Torsional vibration damper
DE10209514B4 (de) 2001-03-30 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
US6947487B2 (en) * 2001-04-18 2005-09-20 Lg Electronics Inc. VSB communication system
JP4797176B2 (ja) * 2001-06-12 2011-10-19 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト トルク伝達装置
DE10293811D2 (de) 2001-08-24 2004-09-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang mit Regelung zur Dämpfung von Schwingungen
US7174806B2 (en) * 2001-09-13 2007-02-13 Beacon Power Corporation Flexible bearing damping system, energy storage system using such a system, and a method related thereto
DE10206317B4 (de) * 2002-02-14 2017-09-14 Oskar Schwenk Gmbh & Co Schraubenfederanordnung
JP4320246B2 (ja) * 2002-12-19 2009-08-26 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト デュアルマスフライホイール
DE10312786B4 (de) * 2003-03-21 2007-01-04 Daimlerchrysler Ag Zweimassenschwungrad mit zwei in Reihe geschalteten Torsionsdämpfern
US20040211643A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Exedy Corporation Flywheel assembly
US8011549B2 (en) * 2004-04-02 2011-09-06 Black & Decker Inc. Flywheel configuration for a power tool
EP1635080A3 (de) * 2004-09-10 2007-06-20 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Vorrichtung zur Kopplung zweier Wellen mit axialem Versatz
DE102004049238B4 (de) * 2004-10-09 2016-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer für eine Kupplungsscheibe
EP1647729A3 (de) 2004-10-15 2009-12-02 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsscheibenanordnung für eine Mehrscheibenkupplung
EP1812728B1 (de) 2004-11-13 2014-09-10 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
EP1698798B1 (de) 2005-03-04 2008-10-29 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Torsionsschwingungsdämpfer
US7287632B1 (en) * 2005-03-24 2007-10-30 Barnett Tool & Engineering Vehicle clutch basket
DE102005016897B4 (de) 2005-04-12 2019-01-31 Oskar Schwenk Gmbh & Co Kg Schraubenfederanordnung
FR2885195B1 (fr) * 2005-04-28 2011-04-08 Valeo Embrayages Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile
FR2885193B1 (fr) * 2005-04-28 2007-09-28 Valeo Embrayages Double volant amortisseur pour moteur a combustion interne
FR2885194B1 (fr) * 2005-04-28 2011-04-08 Valeo Embrayages Double volant amortisseur pour moteur a combustion interne
WO2007093058A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Magna Powertrain Inc. Power transmission damper for a torque limiter
US20070209899A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Keming Liu Decoupling vibration isolator
KR20090014144A (ko) 2006-06-02 2009-02-06 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우베타일리궁스 카게 분할된 플라이 휠
DE102006031774A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-17 Schaeffler Kg Torsionsschwingungsdämpfer, insbesondere Zweimassenschwungrad zwischen der Brennkraftmaschine und dem Getriebe eines Kraftfahrzeuges
EP1923599B1 (de) * 2006-11-20 2011-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zweimassenschwungrad
DE112007002873A5 (de) * 2006-12-11 2009-10-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Decoupler-Anordnung
DE102007008327B4 (de) * 2007-02-16 2016-06-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Starteinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE102008011725A1 (de) 2007-03-22 2008-09-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE102008023361A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
DE102007028258A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Zf Friedrichshafen Ag Drehfeste Verbindung zweier Bauteile eines Getriebes zur Drehmomentübertragung
DE102007033677A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
DE102007049075A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Torisionsschwingungsdämpferanordnung
DE102008013911B4 (de) * 2008-03-12 2014-02-13 Audi Ag Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
FR2929359B1 (fr) * 2008-03-25 2010-06-04 Valeo Embrayages Dispositif d'embrayage a friction comportant un double volant amortisseur dont un ensemble secondaire est monte fixe axialement par rapport a un plateau de reaction
DE102009019588A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Nasskupplung
JP5098825B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-12 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
WO2010043301A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Double path torsional damper
JP4451914B1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-14 株式会社エクセディ ダンパー機構
CN102105723B (zh) 2008-10-30 2013-03-27 爱信艾达工业株式会社 具有扭矩限制器功能的减震器
DE102008054190B4 (de) 2008-10-31 2021-02-04 Oskar Schwenk Gmbh & Co Kg Schraubenfederanordnung
DE102008043663B4 (de) 2008-11-12 2022-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer, insbesondere für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
DE102009042812A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsdämpfungseinrichtung
DE102009052978B4 (de) 2008-12-03 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102008063015A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Primärseite und Verfahren zum Herstellen einer Primärmasse eines Torsionsschwingungsdämpfers
FR2942014B1 (fr) * 2009-02-12 2011-02-11 Valeo Embrayages Double volant amortisseur a limiteur de basculement
DE102009002953B4 (de) * 2009-05-08 2013-03-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Schwungrad, Brennkraftmaschine mit Schwungrad sowie System aus einer Brennkraftmaschine und einer anzutreibenden Maschine, Verwendung des Systems
DE102010019536A1 (de) 2009-06-04 2010-12-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Zweimassenschwungrad
JP5256160B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-07 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 ダンパ装置及び動力伝達装置
JP2011106555A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd トルクコンバータ装置
DE102010029844A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Dämpfung und Energierückgewinnung für Brennkraftmaschinen
CN101936363B (zh) 2010-09-08 2013-04-03 青岛丰宝汽车离合器有限公司 一种双质量飞轮总成
US9011257B2 (en) * 2010-11-11 2015-04-21 Exedy Corporation Lock-up device for fluid coupling
KR101449530B1 (ko) * 2010-12-17 2014-10-13 현대중공업 주식회사 폐쇄형 코일 스프링 비틀림 진동 댐퍼
JP5589883B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP5672164B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP5418531B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
JP5724629B2 (ja) 2011-05-25 2015-05-27 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
JP5306433B2 (ja) * 2011-09-29 2013-10-02 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
WO2013074880A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Allison Transmission, Inc. Limiting torque clutch in an input damper
US20140298952A1 (en) * 2011-12-05 2014-10-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drive train
JP5315427B2 (ja) * 2012-02-16 2013-10-16 株式会社エクセディ フライホイール組立体
US10508700B2 (en) 2012-07-06 2019-12-17 Barnes Group Inc. High fatigue arcuate spring
US10060502B2 (en) * 2012-10-12 2018-08-28 Litens Automotive Partnership Isolator for use with engine that is assisted or started by an MGU or a motor through an endless drive member
DE102013210830A1 (de) 2013-06-11 2014-12-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang
FR3013416B1 (fr) * 2013-11-19 2016-07-22 Valeo Embrayages Volant pour dispositif d'amortissement de systeme de transmission de vehicule
JP6213839B2 (ja) 2014-09-19 2017-10-18 本田技研工業株式会社 内燃機関用ダンパ装置
DE102014226558A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungstilgereinrichtung
DE102015206940A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
CN106704480A (zh) * 2015-07-20 2017-05-24 比亚迪股份有限公司 一种双质量飞轮
DE102017108917A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zweimassenschwungrad
CN105857063A (zh) * 2016-05-05 2016-08-17 唐山普林亿威科技有限公司 一种新能源汽车动力柔性传动系统
FR3060689A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion et vehicule automobile
WO2019066030A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置
FR3072593B1 (fr) * 2017-10-23 2020-11-20 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion et procede associe
US10520040B2 (en) * 2017-11-21 2019-12-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spring retainer for arc spring of a clutch
DE102018104135B4 (de) 2018-02-23 2020-02-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler aufweisend eine Fliehkraftpendeleinrichtung mit einer ersten Reibeinrichtung
WO2019232371A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Grady Smith Gyroscopic boat roll stablizer
WO2021178201A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Wavetamer Llc Gyroscopic boat roll stabilizer with bearing cooling
WO2021197537A1 (de) * 2020-04-01 2021-10-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer mit abgedichtetem drehmomentbegrenzer und trockenen reibbelägen
US11807344B2 (en) 2020-09-30 2023-11-07 Wavetamer Llc Gyroscopic roll stabilizer with flywheel cavity seal arrangement
WO2022072350A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Wavetamer Llc Gyroscopic roll stabilizer with flywheel shaft through passage
EP4134567A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-15 Valeo Otomotiv Sanayi ve Ticaret A.S. A flange for torsion damping devices
DE102021130139A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer mit einem durch einen Flansch ausgebildeten axialen Federrausfallschutz
FR3137424A1 (fr) 2022-06-29 2024-01-05 Valeo Embrayages Pales de butee de ressorts fixees sur un volant amortisseur
FR3141739A1 (fr) 2022-11-03 2024-05-10 Valeo Embrayages Guidage et butees des organes élastiques dans un volant moteur

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565728A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Voith Getriebe Kg Disc structural elastic coupling
JPS60152837U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
JPS616445A (ja) * 1984-03-05 1986-01-13 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002115A (en) * 1930-07-26 1935-05-21 Kjaer Viggo Axel Resilient coupling
US2042570A (en) * 1935-01-28 1936-06-02 Ernest E Wemp Vibration dampener
US2757052A (en) * 1952-03-20 1956-07-31 Samuel J Spurgeon Bearing mounting and seals for idler rolls and the like
FR1228356A (fr) * 1959-03-13 1960-08-29 Renault Amortisseurs de vibrations de torsion à frottement visqueux
JPS601497B2 (ja) * 1978-08-03 1985-01-16 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
GB2036925B (en) * 1978-11-10 1983-01-19 Voith Getriebe Kg Resilient couplings
AU531208B2 (en) 1979-05-10 1983-08-11 Automotive Products Ltd. Friction clutch driven plate
US4347717A (en) * 1979-12-26 1982-09-07 Borg-Warner Corporation Two-stage torsional vibration damper
CA1157398A (en) * 1979-12-26 1983-11-22 Paul E. Lamarche Two-stage torsional vibration damper
US4674991A (en) * 1980-02-28 1987-06-23 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disc having annular protrusions and recesses
US4601676A (en) * 1982-09-16 1986-07-22 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disc
JPS57107433A (en) * 1980-12-22 1982-07-03 Daikin Mfg Co Ltd Damper disc
DE3107371C2 (de) * 1981-02-27 1986-01-30 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Drehschwingungsgedämpfte Kupplungsscheibe für Kraftfahrzeuge
JPS5877924A (ja) * 1981-10-30 1983-05-11 Daikin Mfg Co Ltd 振動ダンパ組立体
US4430064A (en) * 1981-12-18 1984-02-07 Borg-Warner Corporation Series damper rotary and force vector lag control system
JPS58187623A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Aisin Seiki Co Ltd クラツチデイスク
DE3227809A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehschwingungsdaempfer, insbesondere fuer mit drehmomentenwandlern ausgeruestete kraftfahrzeugantriebe
JPS5941264A (ja) * 1982-08-09 1984-03-07 Toray Eng Co Ltd 帯状物の連続処理装置
US4643287A (en) * 1982-09-27 1987-02-17 Borg-Warner Corporation Multi-stage torsional damping device
DE8231329U1 (de) * 1982-11-09 1985-12-19 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Fahrzeugkupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
GB2145193B (en) * 1983-08-18 1986-09-24 Automotive Products Plc Friction clutch driven plates
US4530673A (en) * 1983-09-30 1985-07-23 Borg-Warner Corporation Series spring vibration dampers
US5374218A (en) * 1983-11-15 1994-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Assembly for compensation of fluctuations of torque
JPS60112727U (ja) 1984-01-05 1985-07-30 株式会社 大金製作所 ダンパ−デイスク
JPS60142338U (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 トヨタ自動車株式会社 トルク変動吸収フライホイ−ル
DE3419497A1 (de) * 1984-05-25 1985-11-28 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Kupplungsscheibe mit torsionsschwingungsdaempfer
JPS60191744U (ja) * 1984-05-29 1985-12-19 三菱自動車工業株式会社 フライホイ−ル
US5456634A (en) * 1984-06-12 1995-10-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsion damping apparatus for use with friction clutches in the power trains of motor vehicles
AU4318285A (en) * 1984-06-12 1985-12-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torque-transmitting device
FR2565650B1 (fr) * 1984-06-12 1990-04-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups de rotation
JPS6123547U (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
DE3430457A1 (de) * 1984-08-18 1986-02-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Geteiltes schwungrad
DE3448587C2 (de) * 1984-11-23 1998-08-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsscheibe mit Torsionsschwingungsdämpfer
US4605114A (en) * 1985-01-18 1986-08-12 Mack Trucks, Inc. Vibration damping clutch and pinion assembly
DE3505677A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes schwungrad mit abschaltbarer reibeinrichtung
DE3610735A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung mit zwischen mindestens zwei relativ zueinander verdrehbaren schwungmassen vorgesehener daempfungseinrichtung und schlupfkupplung
DE3515928C2 (de) * 1985-05-03 1994-04-14 Fichtel & Sachs Ag Geteiltes Schwungrad für eine Brennkraftmaschine
DE3519912A1 (de) * 1985-06-04 1986-12-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur verringerung von motorseitig erregten schwingungen eines antriebsstranges
DE3610127C2 (de) * 1985-06-14 1994-04-28 Gkn Automotive Ag Drehelastische, schwingungsdämpfende Schwungscheibe
DE3528175A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Freudenberg Carl Fa Schwungrad
DE3628774A1 (de) * 1985-09-07 1987-04-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur daempfung von drehschwingungen
IT1213339B (it) * 1985-09-07 1989-12-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo per la compensazione di vibrazioni dovute a rotazione.
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
US5194044A (en) * 1986-07-05 1993-03-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damping apparatus
US5242328A (en) * 1986-07-05 1993-09-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Two-moss flywheel torsional damper having a welded housing
US5273372A (en) * 1986-07-05 1993-12-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
DE3721705C2 (de) * 1986-07-05 1998-01-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3624496C2 (de) * 1986-07-19 1996-04-18 Fichtel & Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit dichtem Aufbau
FR2603678B1 (fr) * 1986-09-06 1991-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de fabrication d'un dispositif d'amortissement d'oscillations angulaires
DE3802106A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
DE4345542C2 (de) * 1992-12-10 2003-02-06 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
DE19700851A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565728A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Voith Getriebe Kg Disc structural elastic coupling
JPS616445A (ja) * 1984-03-05 1986-01-13 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置
JPS60152837U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203041A (ja) * 1988-12-15 1990-08-13 J M Voith Gmbh 弾性的軸継手
US5454459A (en) * 1992-11-02 1995-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Torque fluctuation absorbing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2193789A (en) 1988-02-17
FR2700191B1 (fr) 1995-10-20
DE3745063A1 (en) 1993-07-29
JP3347999B2 (ja) 2002-11-20
GB2228552B (en) 1991-03-27
US20010019968A1 (en) 2001-09-06
FR2700192B1 (fr) 1995-10-20
JPH10196726A (ja) 1998-07-31
JPH10196729A (ja) 1998-07-31
JP3279909B2 (ja) 2002-04-30
JPH08233035A (ja) 1996-09-10
US6196923B1 (en) 2001-03-06
US6224488B1 (en) 2001-05-01
JPH10196727A (ja) 1998-07-31
US20010018367A1 (en) 2001-08-30
US6454654B2 (en) 2002-09-24
JPH0771527A (ja) 1995-03-17
FR2700191A1 (fr) 1994-07-08
JPH0771528A (ja) 1995-03-17
GB2228552A (en) 1990-08-29
US20030100376A1 (en) 2003-05-29
US6196925B1 (en) 2001-03-06
US5980386A (en) 1999-11-09
IT8721177A0 (it) 1987-07-03
JP3011856B2 (ja) 2000-02-21
JPH0771526A (ja) 1995-03-17
US6179714B1 (en) 2001-01-30
DE3721712C2 (de) 2000-11-02
JP2874111B2 (ja) 1999-03-24
JP2003120755A (ja) 2003-04-23
JP3112145B2 (ja) 2000-11-27
GB9001420D0 (en) 1990-03-21
DE3721712A1 (de) 1988-01-07
JP3364144B2 (ja) 2003-01-08
FR2601104B1 (fr) 1994-09-09
GB9001419D0 (en) 1990-03-21
US6605004B2 (en) 2003-08-12
US6699132B2 (en) 2004-03-02
GB2227809A (en) 1990-08-08
IT1221950B (it) 1990-08-31
JP3758624B2 (ja) 2006-03-22
GB9021919D0 (en) 1990-11-21
JPH10196728A (ja) 1998-07-31
FR2601104A1 (fr) 1988-01-08
US5860863A (en) 1999-01-19
US5863252A (en) 1999-01-26
JPH0771525A (ja) 1995-03-17
GB2234574A (en) 1991-02-06
FR2700192A1 (fr) 1994-07-08
JPH07113441A (ja) 1995-05-02
JP2795338B2 (ja) 1998-09-10
GB9001421D0 (en) 1990-03-21
JP3348000B2 (ja) 2002-11-20
GB2227808B (en) 1991-03-27
JP2718413B2 (ja) 1998-02-25
JPH10196725A (ja) 1998-07-31
US5971857A (en) 1999-10-26
JP3363365B2 (ja) 2003-01-08
GB2234574B (en) 1991-07-03
GB2227808A (en) 1990-08-08
GB2227809B (en) 1991-03-27
US5980387A (en) 1999-11-09
GB8715819D0 (en) 1987-08-12
US5873785A (en) 1999-02-23
US5487704A (en) 1996-01-30
JP2837351B2 (ja) 1998-12-16
JP3406503B2 (ja) 2003-05-12
GB2193789B (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313919A (ja) 振動緩衝装置
US5273372A (en) Apparatus for damping vibrations
US4946420A (en) Apparatus for damping torsional vibrations
US5135092A (en) Apparatus for transmitting torque
JPH11325183A (ja) 振動を減衰するための装置
US5194044A (en) Torsional vibration damping apparatus
JPH11315889A (ja) 回転振動を緩衝する装置
GB2315315A (en) Friction clutch predamper.
JP3004273B2 (ja) 回転振動を緩衝する装置を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees