JPS616445A - 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置 - Google Patents

回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置

Info

Publication number
JPS616445A
JPS616445A JP60042036A JP4203685A JPS616445A JP S616445 A JPS616445 A JP S616445A JP 60042036 A JP60042036 A JP 60042036A JP 4203685 A JP4203685 A JP 4203685A JP S616445 A JPS616445 A JP S616445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rolling
flywheel
force
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60042036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637919B2 (ja
Inventor
オスヴアルト・フリートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPS616445A publication Critical patent/JPS616445A/ja
Publication of JPH0637919B2 publication Critical patent/JPH0637919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • F16F15/13171Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/02Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/706Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the axially movable pressure plate is supported by leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動を吸収
または補償するための緩衝装置であって、少なくとも2
つの互いに同軸的に配置された緩衝部材の作用に抗して
互いに回動可能に支承されたはずみ車部分を有しており
、これらはずみ車部分のうちの一方のはずみ軍部1分、
即ち第1のはずみ車部分は、内燃機関と回動不能に結合
されており、他方のはずみ車部分、即ち第2のはずみ車
部分は、伝動装置の入力部分と結合されている形式のも
のに関する。
公知技術 上記形式の緩衝装置において、両はずみ車部分を転がり
軸受を介して互いに回動可能に支承することは公知であ
る。多くの場合、転がり軸受は、その支承レースの一方
が、一方のはずみ車部分と回動不能に結合されるように
配置されている。この形式の構造により、自動車の内燃
機関とドライブシャフトとの間に発生する振動の申し分
のない緩衝効果が得られるにもかかわらず、この構造は
、自動車内に組み込むとはずみ車部分間の支承の耐用年
数がわずかなものしか得ることができない。こ6ような
支承構造は、この形式の装置の限界を示している。とい
うのは、不都合な作動状態により支承はすでにわずかな
期間で故障するからである。この故障はおそらく、支承
レースが、はずみ車部分間で制限された回動角部材の範
囲においてだけ互いに回動可能であるという点に゛帰因
し又いろと思われる。特に走行中、負荷がかかると、非
常に高い振動数と小さい振幅の回転振動が支承レース間
に発生するという欠点がある。というのは、支承レース
間に配置された転動体、例えば球には、回転振動の振動
数に比例する回転方向変動が生じ、極めてわずかしか転
動運動をしなくなるからである。特に不利に作用する別
の欠点は、転動体と支承レースの転動路との間に生じる
高い負荷は、転動路の範囲のいつも同じ位置または同じ
非常に小さな範囲に集中して発生し、これらいつも同じ
位置または同じ非常に小さい範囲の材料部分に過度の応
力がかかる点である。このような過度の応力集中は、転
動体を転動路内へくいこませたり押圧したりすることに
なり、軸受の早期破損につながる。材料への過度の応力
集中は、転動体および転動路またはそのうちいずれか一
方の表面から小片のはく離を生ぜせしめ、これのはく離
はやはり軸受の破損につながる。” 発明の課題 本発明の課題は、′上記形式の公知の緩衝装置と比較し
てすぐれた機能と耐用年数が長くなり、しか、も簡単に
かつ経済的に製作可能である緩衝装置を提供する点にあ
る。
発明の構成 この課題は、本発明によれば次のように解決される。即
ち、第1のはずみ車部分に対する第2のはずみ車部分の
支承は、自動調整するかまたは自動調整を可能とする転
がり軸受によりおこなわれ石ことによる。
発明の効果 かり軸受内で発生しかつ転動体と転動路との間に遊びが
生じないことに帰因する。従って、転動体と、転動路と
の間には、少なくとも緩衝されない半径方向または軸方
向の相対的な運動が生じないので、転動体と転動路との
間に衝突やぶつかり合いは生じな(なる。即ち、転動体
と転動路との間に、転動体が転動路にぶつかって高い応
力負荷が生じるような打撃または衝突のような動きは発
生しえない。転動体と転動路との間の打撃または衝突が
おこる原因は、内燃機関の各点火パルスにもとづいてク
ランク軸かい(らかたわみ、クランク軸の端部に設けら
れたはずみ車部分が揺動運動を理論的な回転軸に対して
おこすことがら生じると思われる。このような揺動運動
により、軸受に、はずみ車部分の慣性にもとづいて、変
動トルクや半径方向力が及ぼされることになる。
実施態様 動 自己調整は特に有利な形式では、次のように達成される
。即ち、支承のために、転動路の少なくとも一方が、転
動路を軸方向で転動体へ負荷する蓄力器の作用下にある
軸受が使用されている。
この処置により、転動路間の単数または複数の転動体に
転動路を緊締することができ、この緊締は各転動体と転
動路間に均一な応力負荷を可能にする。即ち、カが軸受
の外周もしくは転動体に申し分ン<分配されるので、同
じように挿入した負荷がかけられていない軸受と比較し
て応力集中が減少する。
本発明の有利な実施例では、自動調整する転がり軸受は
、少なくとも1つの分割された支承レースを有する2列
の傾斜玉軸受である。この軸受の内レースが分割されて
いてかつ軸方向のばねカニにおかれていることにより、
緊締が可能になる場合には、多くの使用例に取り伺ける
ことができろ。使用例の範囲を拡大するためには、外レ
ースを分割してかつ軸方向のばね力下にお(ことが有利
である。さらに使用例を拡大するためには、外レースも
内レースも分割して、軸方向のばねカニにおくことが有
利である。軸方向のばね力をもたらすために、一端にお
いて緩衝装置の、軸方向で固定の構造部分に支持され、
他端において分割された内側および/または外側の支承
レースの分割リング部分を、相応する支承レースの他方
の分割リング部分の方向で軸方向で負荷する皿ばねを使
用することが有利である。
軸受のためにわずがなスペースしか存在しない構造では
、転がり軸受は、ワイヤボールベア)ノ/グに−しって
形成されていて、この場合少なくとも1列の転動体が、
ワイヤリングによって形成された4つの転動接触部上を
転動可能でありかつ4つの転動接触部もしくはワイヤリ
ングのうちの少なくとも1つが軸方向のばね力の作用下
にある。この場合、使用例や存在するスペース状態に応
じて、外側の転動接触部の1つまたは内側の転動接触部
の1つまたは両転動接触部が軸方向の力の作用下にある
と有利である。
この処置により、転動体は転動接触部間に緊定されるこ
とになる。
本発明の有利な実施例では、転がり軸受は、4一点軸受
により形成されていて、この場合支承レースの少なくと
も1つの支承レースが分割されていてかつ軸方向のばね
力の作用下にある。
即ち、分割された支承レースの2つの分割リング部分は
、互い匠転動体に対しであるいは転動体に抗して緊締さ
れている。この形式の軸受を使用した場合も、内レース
もしくは外レースまたは内レースひ外レースも分割され
てかつ軸方向のばね力の作用下にある。
本発明の別の実施例では、自動調整する転がり軸受は、
支承レースの少なくとも1つが軸方向の緊締力を転動体
の方向に及ぼすことにより自動調整をおこなう軸受によ
り形成されている。
この処置は、即ち、軸受を取り付ける際に、支承レース
の少なくとも1つが転動体を転動路の方向で、他の支承
レースに押し付けるか緊定するように弾性的に緊定され
ている。この緊締は、分割されていないレースを有する
2列の傾斜玉軸受の場合に有利に作用する、なぜならそ
こに使用されたレースは比較的幅広で、し′たがってよ
り大きな弾性率を有することができるからである。
調整を及ぼされる転動接触部は、第2のはずみ車部分を
伝動装置の入力部分と結合する摩擦クラッチの解離方向
に作用する蓄力器によって負荷されていると多くの使用
例にとって有利である。しかし、他の使用例では、調整
を及ぼされる転動接触部は、第2のはずみ車部分を伝動
装置の入力装置に結合する摩擦クラッチの解離方向に抗
して作用する蓄力器によって負荷されている。緊締され
た蓄力器によってもたらされた力は、最大作動力の1倍
と3倍との間に相当し2 う る 。
両はずみ型部分の申し分のない案内と心合せを確実にす
るために、本発明の有利な実施例では、蓄力器によって
負荷されている支承レースは、そのはめ合い部に、とま
りばめまたは蓄力器によって克服可能なプレスばめ部に
よって取り何けられている。
有利な実施例では、さらに転がり軸受は、第1のはずみ
型部分と結合されていて、内燃機関から軸方向で反対側
に延びている突起部または伺加部に収容されている。こ
の形式の付加部は、第1のはずみ型部分と一体的に形成
するかあるいは第1のはずみ型部分に固定することもで
きる。さらに、少なくとも1つの転動路を軸方向で転動
体へ負荷する蓄力器が皿ばねであって、皿ばねは、第1
のはずみ型部分の突起部または付加部」二に収容されて
いる。この場合皿ばねは、半径方向久方において、第1
のはずみ型部分に支持されていてかつ半径方向内方にお
いて、玉軸受、特に2列の傾斜玉軸受の分割された内側
の支承レースを負荷している。有利な形式では、緊締さ
れた軸受の外側レースは、第2のはずみ型部分の収容孔
内に収容することができる。
を具体的に説明する。
第1図および第2図に示された回転衝撃を補償する装置
]、は、はずみ車2を有している。はずみ車2は2つの
はずみ型部分δ、4に分けられている。はずみ型部分3
は、詳しく図示されていない内燃機関のクランク軸5に
、固定ねじ6を介して固定されている。はずみ軍部分生
には、摩擦クラッチ7が詳しく図示されていない部材を
介して固定されている。摩擦クラッチ7の圧力プレート
8と、はずみ軍部分生との間には、摩擦円板9が設けら
れている。摩擦円板9は、詳しく図示されていない伝動
装置の入力軸10に取り付けられている。摩擦クラッチ
7の圧力プレート8は、はずみ軍部分生の方向で、クラ
ッチカバー11に旋回可能に支承された皿は」つ12に
よって負荷されている。摩擦クラッチ7の作動により、
はずみ車4g1S分ひいてははずみ車2は、伝動装置の
入力軸10と連結または解離される−はすみ型部分3と
はずみ軍部分生との間に、緩衝部材が緩衝装置13と緩
衝装置13と直列に接続された滑りクラッチ14の形で
設けられている。緩衝部桐は、両はずみ型部分3,4間
の制限された相対回動を可能にする。
両はずみ型部分3,4は、Llいに相対的に支承部15
を介して回動可能に支承されている。
支承部15は、分割された内レース17を有する複式傾
斜玉軸受16の形の転がり軸受である。
転がり軸受16の外レース18は、はずみ型部分4の孔
19内に配・置されている。転がり軸受16の分割され
た内レース17は、はずめ型部分3の、クラウン軸5か
ら軸方向で反対側に延びている中央の円筒状のピン20
に配置されている。
内レース17の分割された両リング部分2コ−122は
、皿ばね23の形をとった蓄力器によって軸方向に緊締
されている。分割されたリング部分22を固定するため
に、ピン20の端面20aに、止め円板24力滴つじ2
牛aによって固定されている。止め円板24は、半径方
向で外方にビン20を超えて延びているので、リング部
分22は、止め円板24によって軸方向で支持されるこ
とになる。−720上にリング部分21とはずみ車3と
の間に軸方向で配置されは皿はね23は、リング部分2
1をリング部分22の方向で軸方向に負荷している。こ
の負荷は、皿はね23が半径方向で外側の範囲において
、はずみ車3に支持され、半径方向で内側の範囲におい
てリング部分21に作用しているからである。このよう
な構成により、傾斜玉軸受16と、して構成された転が
り軸受の転動体25.26は、転動体に配属された転動
路18a。
21a問および転動路18b、21b間に緊定されてい
る。はずみ軍部分生に固定された摩擦クラッチ7が作動
した場合でも、転がり軸受16を緊定された状態で確保
するために、皿はね23は、摩擦クラッチ7の作動に必
要な最大の力よりも大きな力を有している。
両はずみ小部分3,4の申し分のない案内と心合せを保
証するために、内レース17のリング部分21.22は
、ビン20J−に、プレスはめもしくはとまりばめでも
って取り付けられている。皿ばね23によって負荷され
たリング部分21とビン20との間のはめ合いは、この
はめ合いが、皿はね23によって生じる軸方向の力を克
服して、リング部分21が一対であるにもかかわらず、
ビン20上で軸方向の移動を可能にするように構成され
ている。
はずみ軍部分3は、半径方向で外側に、環状の軸方向に
延びる付加部27を有している。付加部27は、緩衝装
置13と滑りクラッチ14とがほぼ収容されている室2
8を形成している。
滑りクラッチ14の入力部分は、2つの軸方向で互いに
間隔を置いて配置されている円板29.30によって形
成されている。これら円板29.30は、はずみ軍部分
3に回動不能に取り付けられている。環状の円板30は
、付加部27の端面27aにリベソ)31により固定さ
れていてかつ、その内側の範囲において、室28を軸方
向で制限している一室28内に収容された円板29は、
軸方向に延びる突起部を有している。これら突起部は、
外周に一体的に成形された突出部29 AKよって形成
されている。円板30に対して円板29の回動を阻止す
るために、突出部29aは、円板30の切欠32内に係
合している。17J欠32と、突出部29aとは、円板
30に対する円板29の軸方向の変位が与えられるよう
に構成されている。両円板29゜30との間の囮1方向
で、フランジ3牛の半径方向に延びる腕部33が緊締さ
れている、この緊締は、円板29とはずみ軍部分3との
間の軸方向に設けられた、皿はね35の形をした蓄力器
が、円板29を、円板30の方向に負荷していることに
よる。このために、皿はね35はその半径方向で外側の
範囲においては、はずみ軍部分5に、その半径方向で内
側の範囲においては円板29に支持されている。皿はね
35はその半径方向で外周の部分において、はずみ軍部
分3の環状の肩部36に支持されている。フランジ34
の腕部33と両円板29.30間にそれぞれ1つの摩擦
ライニング37が設けられている。摩擦ライニング37
は、腕部33に接着されたライニング区分37aによっ
て形成されている。フランジ34の腕部33間の範囲に
おいて1円板29.30内に切欠38.39が設けられ
ている。切欠38,39’は軸方向で整合しておりかつ
蓄力器を収容している。図示の実施例では、これら蓄力
器はコイルはね40によって形成されている。蓄力!a
40は、フランジ34の腕部33のための端部ストン・
ξとして役立ちかつ滑りクラッチ14の回動角度を制限
している。
滑りクラッチ14の出力部分を構成しているフランジ3
4は、同時に緩衝装置13の入力部分を構成している、
緩衝装置13は、フランジろ牛の両側に配置された2つ
の円板41 、42を有している。円板41.42は、
ス被−サΣドルト43を介して軸方向に間隔をおいて回
動不能に結合されている。スに一すボルト43は、両円
板41.4’2をはずみ車゛部分生に固定するためにも
役立っている。円板41.42およびフラン:、’34
の、半径方向で腕34内に位置する範囲内に、切欠41
8.!2aおよび切欠34 a’が形成されている。切
欠41a、42aおよび切欠34.a内に、コイルはね
44の形で蓄力器が収容されている。コイルはね44と
して構成された蓄力器は、フランツ34と1両円板41
.4’2との間の相対的な回動に抗して作用する。
緩衝装置13はさらに摩擦装置13aを有している。こ
の摩擦装置131+は、両はずみ小部分3,4間の可能
な全ての回動角度にわたって作用する。摩擦装置13a
は、円板41とはずみ型部分3との間において軸方向に
設けられている。摩擦装置13’aは、皿はねにより形
成された蓄力器45を有している。蓄力器45は、円板
42と圧力リング46との間において緊締されて保持さ
れていて、この緊締保持により、圧力リング46とはず
み型部分3との間に配置された摩擦リング47が緊締さ
れる。皿ばね牛5VCiり円板41に及ぼされる力は、
軸受1Gを介して受は取められている。
フランジ34は、半径方向でみて内周に、内側に向かっ
て開放した区分48を有している。
これら区内48を、スペーサボルト43が軸方向に貫通
している。これら区分は、半径方向で、内方に向かった
歯49を有している。これらの歯49は、円周方向でみ
て、スペーサボルト43間で係合していてかつ緩衝装置
13の角度偏位を制限するためのストン・ξとしてのス
ペーサボルト43と協働してい、Ao 第3図に示した支承部115は、第1図に示した支承部
15と比較すると、次の点で相違している。即ち、皿ば
ね123が、軸受116の他方側、即ち、止め円板24
と、内レース17の内方の分割されたリング部分22と
の間に配置゛されている。内レース17の第2の分割さ
れたリング部分21は、はずみ型部分3の肩3aに支持
されている。止め円板24に支持された皿ばね123は
、ばずみ型部分3の肩3aの方向で分割されたリング部
分22を負荷しているので、転動体25.26は、内レ
ース17と外レース18の転動路間て緊締されることに
なるー第3図に示した実施例の場合、皿ばね123が内
V−ス17を負荷している負荷方向が、第1図に示した
実施例におけるはずみ型部分3に取り付けられた摩擦ク
ラッチの解離方向と一致しているので、皿はね123は
、摩擦クラッチの作動に必要な力を阻止することはない
1.摩擦クラッチのMNの際には、解離力は、はずみ型
部分Φを軸方向で支持する外側の支承リング18から転
動体25を介して、はずみ型部分3の肩3aに支持され
た分割されたリング部分21に伝達されている、解離力
は従って、皿はね123を介して伝達されていない。
第4図に示した実施例では、両はずみ軍部分δ、4間の
支承部は1分割された外レース218を有する2列の傾
斜玉軸受216である。分割された外レース218は、
はずみ型部分4の孔19内に配置されており、内レース
217は、はずみ型部分3のピン20」二に配置されて
いる〜皿はね223は、はずみ軍部分生の肩4aに支持
されかつ分割されたリング部分222を、軸方向で分割
されたリング部分221の方向に負荷しており、これに
より支承部216は緊締されている。分割されたリング
部分221は、はずみ型部分4に対して軸方向で移動不
能になっている。これは、分割されたリング部分221
が、スペーサボルト43を介して、はずみ軍部分生と固
定結合された円板41によって軸方向で背後から係合し
ているからである。
第4図に示した実施例では、皿はAつ223は。
はずみ軍部分生に取り付けられた第1図に示ずような摩
擦クラッチの作動に必要な力を妨またげてしまうことに
なる。この妨害は、しかし、皿はね223を、外レース
218の他方の側、即ち、円板41と分割されたリング
部分221との間に配置することKより回避される1、
第5図に示した実施例では、支承部315は、分割され
た内レース317を有する4点支承部316によって形
成されている、2つの分割されたリング部分321.3
22は、叫)方向で皿はね323によりlT、いに緊締
されている。この緊締により転動体325は、外レース
318の接触点318a 、318 bと内レース17
の接触点321a、322.aとの間で緊締されている
5 ばずみilj部分4だ取り例けられた摩擦クラッチが作
動した場合でも、支承部316が緊締されたままに保持
するために、皿はね323は次のように膜用されかつプ
レストレスをかけていなければならない。即ち、皿はね
323は分割されたリング321に、摩擦クラッチの作
動のために必要な最大の力よりも大きな力を作用せしめ
るように膜用されかつプレストレスをかけていなければ
ならない。
皿はね323を、はずみ軍部分生に取り伺けられた摩擦
クラッチの解離力を抗して作用することを避けるために
、皿はね323を軸方向で、軸受316の他方の側に配
置して、皿はね325が分割されたリング部分322を
、分割されたリング部分321の方向に負荷するように
配置することもてきる。
第6図に示した実施例では、支承部415は、ワイヤ7
I8−ルベアリング41Gによって形成されている。ワ
イヤ7+8−ルベアリング416は、−列のi−ル42
5を有している。ボール42凸は、ワイヤリング418
a 、418b 、421.422によって形成されて
いる4つの転動接触部間を転動可能である。半径方向で
内側のワイヤリング422は1皿はね423により、半
径方向で内側のワイヤリング421の方向へ軸方向で負
荷されており、この負荷により疎生25は、4つのワイ
ヤリング418a、418b 、421.422間に緊
締されている。ワイヤN−”ルベアリング416の申し
分のない後調節を可能にするために、少なくともワイヤ
リング牛22を分割しておく。
半径方向で内側のワイヤリングを皿はね423により負
荷する代りに、ワイヤボールベアリング牛■6の後調節
を行なうために、半径方向で外側のワイヤリング418
aまたは418bも、適当な蓄力器により軸方向で負荷
することも可能である。
牛 図面の簡rli、な説明 図面は本発明の実施例を示すものそ、第1図(1一本発
明の緩衝装置の断面図、第2図は、第1図の矢印TI力
方向らみた図、第3図から第0図まではそれぞれ本発明
の別の実施例の断面図である。
°1 回転衝撃を補償する装置、2−はずみ車、3、牛
 はずみ111.部分、5 クランク軸、6・・固定1
つじ、7 ・摩擦クラッチ、8・・・圧力プレート、9
 摩擦円板、10  人力軸、11 タラソヂ力バー、
↓2−.1lTlばね、13・・緩衝装置、14 滑り
クラッチ、15・支承部、16−複式傾斜玉軸受、17
−内レース、18・外レース、19 孔、20 ピン、
21.22  リング部分、2:3 皿はね、24 止
め円板、25゜26・転動体、27・付加部、28・室
、29.30 円板、33・・腕部、34・・・フラン
、)、35 皿はね、36 肩部、37 摩擦ライニン
グ、38.39・・切欠、40 コイルばね、41.4
2・・円板、43・・スに一ザボルト、牛牛−コイルば
ね、45 ・皿ばね、46 圧力リング、生■ −摩擦
リング、48 区分、49歯、115・・支承部、11
6・・・軸受、123皿はね、216 傾斜玉軸受、2
17・・内ンース、218・・外レース、221.22
2・・・リング部分、315・・支承部、316・・・
4点支承部、317  内レース、321,322  
・リング部分、323・・皿はね、325 転動体、4
15・支承部、416 ワイヤゼールベアリング、41
8a 、418b 、421.422  ワイヤリング
、−423・皿はね ÷ 胃 □−で 」 屈1 復 iト G’− L シp 手゛続補、正書(自発) 昭和60年6月3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動を吸収または
    補償するための緩衝装置であって、少なくとも2つの互
    いに同軸的に配置された緩衝部材の作用に抗して互いに
    回動可能に支承されたはずみ車部分を有しており、これ
    らはずみ車部分のうちの一方のはずみ車部分、即ち第1
    のはずみ車部分は、内燃機関と回動不能に結合されてお
    り、他方のはずみ車部分、即ち第2のはずみ車部分は、
    伝動装置の入力部分と結合されている形式のものにおい
    て、第1のはずみ車部分(3)に対する第2のはずみ車
    部分(4)の支承は、自動調整をするかまたは自動調整
    を可能とする転がり軸受(15、115、215、31
    5、415)によりおこなわれることを特徴とする緩衝
    装置。 2、転がり軸受(15、115、215、315、41
    5)は、転動路(21、22、222、321、422
    )の少なくとも一方が、転動路を軸方向で転動体(25
    、26、325、425)へ負荷する蓄力器(23、1
    23、223、323、423)の作用下にある軸受(
    16、116、216、316、416)によって形成
    されている特許請求の範囲第1項記載の緩衝装置。 3、軸受(16、116、216)が、少なくとも1つ
    の分割された支承レース(17、216)を有する、2
    列の傾斜玉軸受である特許請求の範囲第2項記載の緩衝
    装置。 4、内レース(17)は分割されていてかつ軸方向のば
    ね力下におかれている特許請求の範囲第3項記載の緩衝
    装置。 5、外レース(218)は分割されていてかつ軸方向の
    ばね力下におかれている特許請求の範囲第3項または第
    4項記載の緩衝装置。 6、転がり軸受(415)は、ワイヤボールベアリング
    (416)によって形成されていて、この場合少なくと
    も1列の転動体(425)が、4つの転動接触部(41
    8a、418b、421、422)上を転動可能であり
    かつ4つの転動接触部のうちの少なくとも1つの転動接
    触部(422)は、軸方向のばね力(423)の作用下
    にある特許請求の範囲第1項または第2項記載の緩衝装
    置。 7、外側の転動接触部(418a、418b)の少なく
    も一方が軸方向のばね力の作用下にある特許請求の範囲
    第6項記載の緩衝装置。 8、内側の転動接触部(421、422)の少なくとも
    一方が軸方向のばね力の作用下にある特許請求の範囲第
    6項または第7項記載の緩衝装置。 9、転がり軸受(315)は、4点軸受(316)によ
    り形成されていて、この場合支承レースの少なくとも1
    つの支承レース(317)が分割されていてかつ軸方向
    のばね力(323)の作用下にある特許請求の範囲第1
    項から第8項のうちの少なくともいずれかに記載の緩衝
    装置。 10、内レース(317)が分割されていてかつ軸方向
    のばね力の作用下にある特許請求の範囲第9項記載の緩
    衝装置。 11、外レース(318)が分割されていてかつ軸方向
    のばね力の作用下にある特許請求の範囲第9項または第
    10項記載の緩衝装置。 12、自動調整をする転がり軸受は、支承レースの少な
    くとも1つが軸方向の緊締力を転動体の方向に及ぼすこ
    とにより自動調整をおこなう軸受により形成されている
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の緩衝装置。 13、調整を及ぼされる転動接触部(22、222、4
    22)は、第2のはずみ車部分(4)を伝動装置の入力
    部分に結合する摩擦クラッチ(7)の解離方向に作用す
    る蓄力器(123、223、423)によって負荷され
    ている特許請求の範囲第1項から第11項までの少なく
    とも1項に記載の緩衝装置。 14、調整を及ぼされる転動接触部(21、321)は
    、第2のはずみ車部分(4)を伝動装置の入力装置に結
    合する摩擦クラッチ(7)の解離方向に抗して作用する
    蓄力器(23、323)によって負荷されている特許請
    求の範囲第1項から第11項までの少なくとも1項に記
    載の緩衝装置。 15、蓄力器(23、123、223、323、423
    )の力は、最大作動力の1倍と3倍との間の力に相当す
    る特許請求の範囲第13項もしくは第14項記載の緩衝
    装置。 16、蓄力器(23、123、223、323、423
    )によって負荷されている支承レース(21、22、2
    22、321)は、そのはめ合い部に、とまりばめまた
    は蓄力器によって克服可能なプレスばめによって取り付
    けられている特許請求の範囲第1項から第15項までの
    少なくとも1項に記載の緩衝装置。 17、転がり軸受は、第1のはずみ車部分(3)と結合
    されていて、内燃機関から軸方向で反対側に延びている
    突起部(20)または付加部に収容されている特許請求
    の範囲第1項から第16項までのいずれか1項に記載の
    緩衝装置。 18、突起部または付加部(20)は、第1のはずみ車
    部分(3)と一体的に形成されている特許請求の範囲第
    17項記載の緩衝装置。 19、少なくとも1つの転動路(21、22、321、
    422)を軸方向で転動体(25、26、325、42
    5)へ負荷する蓄力器が皿ばね(23、123、323
    、423)であって皿ばね(23、123、323、4
    23)は、第1のはずみ車部分(3)の突起部または付
    加部(20)上に収容されている特許請求の範囲第1項
    から第18項までのいずれか1項に記載の緩衝装置。 20、皿ばね(23、123)は半径方向外方において
    、第1のはずみ車部分(3)に支持されていてかつ半径
    方向内方において2列の傾斜玉軸受(16、116)の
    分割された内側の支承レース(17)を負荷している特
    許請求の範囲第19項に記載の緩衝装置。 21、第2のはずみ車部分(4)は、外側の支承レース
    (18、218、318)のための収容孔(19)を有
    している特許請求の範囲第1項から第20項までのいず
    れか1項に記載の緩衝装置。
JP60042036A 1984-03-05 1985-03-05 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置 Expired - Lifetime JPH0637919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3408069.4 1984-03-05
DE3408069 1984-03-05
DE3421698.7 1984-06-12
DE3421698 1984-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616445A true JPS616445A (ja) 1986-01-13
JPH0637919B2 JPH0637919B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=25819082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042036A Expired - Lifetime JPH0637919B2 (ja) 1984-03-05 1985-03-05 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4611701A (ja)
JP (1) JPH0637919B2 (ja)
AU (1) AU3951285A (ja)
BR (1) BR8500970A (ja)
ES (1) ES8606586A1 (ja)
IT (1) IT1183457B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313919A (ja) * 1986-07-05 1988-01-21 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
JPH0771529A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動を減衰するための装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180335A (en) * 1984-06-12 1993-01-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsion damping assembly for use with clutches in motor vehicles
DE8509108U1 (ja) * 1985-03-27 1992-12-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De
DE3610735A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung mit zwischen mindestens zwei relativ zueinander verdrehbaren schwungmassen vorgesehener daempfungseinrichtung und schlupfkupplung
DE3519912A1 (de) * 1985-06-04 1986-12-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur verringerung von motorseitig erregten schwingungen eines antriebsstranges
US5176233A (en) * 1985-06-04 1993-01-05 Daimler-Benz Ag Apparatus for reducing vehicle drive train vibrations
DE8525579U1 (ja) * 1985-09-07 1993-06-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De
DE3628774A1 (de) * 1985-09-07 1987-04-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur daempfung von drehschwingungen
DE3645346C2 (de) * 1985-09-07 1997-08-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehstoßmindernde Einrichtung
FR2600731B1 (fr) * 1986-06-27 1990-12-07 Valeo Embrayage a volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
US5194044A (en) * 1986-07-05 1993-03-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damping apparatus
US4783895A (en) * 1986-07-05 1988-11-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Method of making apparatus for damping torsional vibrations
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
US6558260B1 (en) * 1986-10-04 2003-05-06 Uk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsional vibration damping apparatus
IT1223498B (it) * 1986-12-17 1990-09-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Unita' a frizione, in particolare per autoveicoli
FR2616184B1 (fr) * 1987-06-02 1991-06-28 Valeo Embrayage, notamment pour vehicule automobile
EP0305189B1 (en) * 1987-08-28 1993-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flywheel with a torsional damper
DE3876559T2 (de) * 1987-09-14 1993-06-24 Toyota Motor Co Ltd Schwungrad mit torsionsschwingungsdaempfer.
DE3802106A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
US5295910A (en) * 1989-05-22 1994-03-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
JPH04211744A (ja) * 1990-05-16 1992-08-03 Atsugi Unisia Corp 自動車用動力伝達装置
US5135092A (en) * 1990-07-07 1992-08-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for transmitting torque
DE4026204A1 (de) * 1990-08-18 1992-02-20 Bayerische Motoren Werke Ag Zweimassenschwungrad fuer ein kraftfahrzeug
ES2156790B1 (es) * 1996-03-08 2002-02-16 Fichtel & Sachs Ag Dispositivo de masas centrifugas con un sistema de cojinetes de friccion.
DE19609043C1 (de) * 1996-03-08 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungmassenvorrichtung mit Eindrückungen als Verzahnung eines Planetengetriebes
JP2000516333A (ja) * 1997-03-27 2000-12-05 オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー ねじり振動ダンパ
JPH1193970A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Sankyo Mfg Co Ltd トルクリミッタ
US6474459B1 (en) 2000-01-03 2002-11-05 John H. Dahlin Outboard clutch assembly support
EP1582765A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-05 BorgWarner Inc. Antriebsstrang
US7335107B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Caterpillar Inc. Torsional coupling
JP5505514B2 (ja) 2010-11-19 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
US20130199314A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-08 Roller Bearing Company Of America, Inc. Flywheel assembly for gyroscopic applications having ball bearing slug separators
US9303689B2 (en) 2014-04-29 2016-04-05 Roller Bearing Company Of America, Inc. Non-rhythmically spaced rolling elements for reduction in bearing non-repeatable run-out

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117386Y2 (ja) * 1971-06-22 1976-05-11
US4002043A (en) * 1973-07-10 1977-01-11 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for absorbing torque fluctuations produced by an internal combustion engine
JPS601497B2 (ja) * 1978-08-03 1985-01-16 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
US4364615A (en) * 1980-09-08 1982-12-21 The Bendix Corporation Retaining ring
DE3038847A1 (de) * 1980-10-15 1982-05-27 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schwungradlagerung fuer brennkraftmaschinen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313919A (ja) * 1986-07-05 1988-01-21 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
JPH0771529A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動を減衰するための装置
JPH0771527A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動緩衝装置
JPH0771528A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 分割されたフライホイール
JPH0771526A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動緩衝装置
JPH0771530A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh はずみ車
JPH0771525A (ja) * 1986-07-05 1995-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動緩衝装置
JPH08233035A (ja) * 1986-07-05 1996-09-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 振動緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637919B2 (ja) 1994-05-18
AU3951285A (en) 1985-10-31
IT8519741A0 (it) 1985-03-04
US4611701A (en) 1986-09-16
ES8606586A1 (es) 1986-04-16
ES540945A0 (es) 1986-04-16
IT1183457B (it) 1987-10-22
BR8500970A (pt) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616445A (ja) 回転衝撃を吸収または補償するための緩衝装置
GB2158189A (en) Damping device for absorbing or compensating for rotational impulses
JP2798613B2 (ja) 回転衝撃力を補償する装置
US6283864B1 (en) Assembly for taking up and compensating for torque-induced shocks
JP3100941B2 (ja) 回転衝撃、殊に内燃機関のトルク変動による回転衝撃を補償する装置
SU1085514A3 (ru) Диск сцеплени ,преимущественно дл автомобилей
US4727970A (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JP3103057B2 (ja) 回転衝撃を補償するための装置
JPH0546452B2 (ja)
US5073143A (en) Apparatus for transmitting torque between the engine and the change speed transmission of a motor vehicle
CN101210589B (zh) 驱动轮
JPH10238592A (ja) 相対回動可能な少なくとも2つのはずみ質量体の間に設けられた緩衝装置を有する装置
JPS62200023A (ja) ダンパ装置
JP2550040B2 (ja) 内燃機関の回転衝撃を補償する装置
JPS60227019A (ja) 自動車用の摩擦クラツチ
JPH0642588A (ja) 自動車用トーション減衰装置
USRE37465E1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
GB2323655A (en) A clutch disc assembly with centring force means
JPH0680330B2 (ja) トルク伝達装置
US5370008A (en) Starter coupler for an internal combustion engine
US20150096860A1 (en) One-way mechanical clutch system and alternator comprising such a system
US20150096861A1 (en) One-way mechanical clutch system and alternator comprising such a system
JP3342952B2 (ja) 回転不等速性を吸収するための装置
JPS60252837A (ja) フライホイ−ルの軸受装置
JP4434660B2 (ja) 2マスフライホイール