JP2022063364A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063364A
JP2022063364A JP2022029093A JP2022029093A JP2022063364A JP 2022063364 A JP2022063364 A JP 2022063364A JP 2022029093 A JP2022029093 A JP 2022029093A JP 2022029093 A JP2022029093 A JP 2022029093A JP 2022063364 A JP2022063364 A JP 2022063364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
transistor
film
semiconductor film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022029093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472181B2 (ja
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022063364A publication Critical patent/JP2022063364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472181B2 publication Critical patent/JP7472181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いるトランジスタにおいて、電気特性の良好なトランジスタ及びその作製方法を提供する。【解決手段】基板上に第1の酸化絶縁膜を形成し、該第1の酸化絶縁膜上に第1の酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜に含まれる水素を脱離させつつ、第1の酸化絶縁膜に含まれる酸素の一部を第1の酸化物半導体膜に拡散させ、水素濃度及び酸素欠陥を低減させた第2の酸化物半導体膜を形成する。次に、第2の酸化物半導体膜を選択的にエッチングして、第3の酸化物半導体膜を形成した後、第2の酸化絶縁膜を形成して、当該第2の酸化絶縁膜を選択的にエッチングして、第3の酸化物半導体膜の端部を覆う保護膜を形成する。この後、第3の酸化物半導体膜及び保護膜上に一対の電極、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成する。【選択図】図1

Description

トランジスタなどの半導体素子を含む回路を有する半導体装置及びその作製方法に関する
。例えば、電源回路に搭載されるパワーデバイス、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イ
メージを有する発光表示装置等を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置で
ある。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板等に形成されるトランジスタはアモルファ
スシリコン、多結晶シリコンなどによって構成されている。アモルファスシリコンを用い
たトランジスタは電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対応することがで
きる。また、多結晶シリコンを用いたトランジスタの電界効果移動度は高いがガラス基板
の大面積化には適していないという欠点を有している。
シリコンを用いたトランジスタに対して、酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、
電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体とし
て、酸化亜鉛、In-Ga-Zn-O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置
の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されてい
る。
ところで、特に酸化物半導体においては、水素がキャリアの供給源となることが指摘され
ている。そのため、酸化物半導体の形成時に水素が混入しないような措置を講じることが
求められる。また、酸化物半導体のみならず、酸化物半導体に接するゲート絶縁膜の水素
を低減することで、しきい値電圧の変動を低減している(特許文献3参照)。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2009-224479号公報
しかしながら、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体の側面が減圧
雰囲気に曝されると、酸化物半導体中の酸素が脱離してしまい、酸素欠陥(酸素空孔ある
いは酸素欠損とも呼ぶ。)が形成されてしまう。酸化物半導体において酸素欠陥が形成さ
れた領域は、キャリアが流れやすいため、トランジスタの電気特性に影響する。代表的に
はトランジスタのソース及びドレインの間においてリーク電流が高くなるという問題があ
る。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いるトランジスタにおいて、電気特性の良
好なトランジスタ及びその作製方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、基板上に第1の酸化絶縁膜を形成し、該第1の酸化絶縁膜上に第1の
酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜に含まれる水素を
脱離させつつ、第1の酸化絶縁膜に含まれる酸素の一部を第1の酸化物半導体膜に拡散さ
せ、水素濃度及び酸素欠陥を低減させた第2の酸化物半導体膜を形成する。次に、第2の
酸化物半導体膜を選択的にエッチングして、第3の酸化物半導体膜を形成した後、第2の
酸化絶縁膜を形成し、当該第2の酸化絶縁膜を選択的にエッチングして、第3の酸化物半
導体膜の端部を覆う保護膜を形成する。この後、第3の酸化物半導体膜及び保護膜上に一
対の電極、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成することを特徴とする。
本発明の一態様は、基板上に第1の酸化絶縁膜を形成し、該第1の酸化絶縁膜上に第1の
酸化物半導体膜を形成し、該第1の酸化物半導体膜を選択的にエッチングして、第2の酸
化物半導体膜を形成する。次に、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化物半導体膜を覆う第2
の酸化絶縁膜を形成した後、加熱処理を行って、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜
に含まれる酸素の一部を第2の酸化物半導体膜に拡散させ、水素濃度及び酸素欠陥を低減
させた第3の酸化物半導体膜を形成する。次に、第2の酸化絶縁膜を選択的にエッチング
して、第3の酸化物半導体膜の端部を覆う保護膜を形成する。この後、第3の酸化物半導
体膜及び保護膜上に一対の電極、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成することを特徴と
する。
本発明の一態様は、基板上に第1の酸化絶縁膜を形成し、該第1の酸化絶縁膜上に第1の
酸化物半導体膜を形成し、第1の酸化物半導体膜上に一対の電極を形成する。次に、第1
の酸化物半導体膜を選択的にエッチングし第2の酸化物半導体膜を形成する。次に、第1
の酸化絶縁膜、一対の電極、及び第2の酸化物半導体膜を覆う第2の酸化絶縁膜を形成し
た後、加熱処理を行って、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜に含まれる酸素の一部
を第2の酸化物半導体膜に拡散させ、水素濃度及び酸素欠陥を低減させた第3の酸化物半
導体膜を形成する。次に、第2の酸化絶縁膜を選択的にエッチングして、第3の酸化物半
導体膜の端部を覆う保護膜を形成する。この後、第3の酸化物半導体膜及び保護膜上に、
ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成することを特徴とする。
第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜
を用いて形成する。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を
満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いることが好ましい。加熱により酸素
の一部が脱離する酸化絶縁膜は、加熱により酸素が脱離するため、加熱により第1の酸化
物半導体膜または第2の酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができる。加熱により酸
素の一部が脱離する酸化絶縁膜の代表例としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニ
ウム、酸化イットリウム等がある。
本発明の一態様においては、少なくとも第1の酸化絶縁膜と接する状態で第1の酸化物半
導体膜または第2の酸化物半導体膜を加熱することで、第1の酸化絶縁膜に含まれる酸素
を第1の酸化物半導体膜または第2の酸化物半導体膜に拡散させ、酸素欠陥を低減するこ
とができる。また、第1の酸化絶縁膜と、第1の酸化物半導体膜または第2の酸化物半導
体膜との界面における界面準位を低減することができる。この結果、トランジスタのしき
い値電圧のマイナスシフトを低減することができる。
また、第3の酸化物半導体膜の端部を保護膜で覆った後、一対の電極、ゲート絶縁膜、及
びゲート電極を形成するため、第3の酸化物半導体膜の側面は減圧雰囲気に曝されない。
また、一対の電極の作製工程において、第3の酸化物半導体膜の側面がエッチング雰囲気
に曝されない。これらのため、第3の酸化物半導体膜の側面における酸素欠陥の生成を低
減することができる。
また、本発明の一態様において、上記保護膜、ゲート電極、一対の電極をマスクとして第
3の酸化物半導体膜にドーパントを添加することで、セルフアラインで一対のドーパント
を含む領域を形成することを特徴とする。ドーパントとしては、水素、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、クリプトン、キセノンの少なくともいずれか一以上であり、一対のドーパン
トを含む領域のドーパントの濃度を、5×1018atoms/cm以上1×1022
atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019
atoms/cm以下とする。この結果、ゲート電極と重畳する第1の酸化物半導体領
域と、第1の酸化物半導体領域を挟む一対のドーパントを含む領域と、一対の電極と重畳
し且つ一対のドーパントを含む領域を挟む一対の第2の酸化物半導体領域とを形成するこ
とができる。第1の酸化物半導体領域はチャネル領域として機能し、ドーパントを含む領
域は電界緩和領域として機能する。このため、トランジスタの短チャネル効果を抑制する
ことができる。また、ゲート電極と、一対の電極とが重畳していないため、寄生容量を低
減することができ、トランジスタを高速動作させることができる。
また、上記のドーパントの添加した後に、加熱処理を行ってもよい。
酸化物半導体は、In、Ga、Sn及びZnから選ばれた一種以上の元素を含むことがで
きる。
また、酸化物半導体は、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形、
または、六角形、または正三角形、正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸に垂直な方向
から見て、金属原子が層状、または、金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む材料
とすることもできる。
なお、本明細書では、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形、ま
たは、六角形、または正三角形、正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸に垂直な方向か
ら見て、金属原子が層状、または、金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む材料を
、CAAC(c-axis aligned crystals)酸化物半導体という。
CAAC酸化物半導体とは単結晶ではないが、また、非晶質のみから形成されているもの
でもない。また、CAAC酸化物半導体は結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの
結晶部分と他の結晶部分の境界を明確に判別できないこともある。CAAC酸化物半導体
を構成する酸素の一部あるいは全部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC酸化物半
導体を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC酸化物半導体を支
持する基板面やCAAC酸化物半導体の表面等に垂直な方向)に揃っていてもよい。ある
いは、CAAC酸化物半導体を構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例
えば、CAAC酸化物半導体を支持する基板面、CAAC酸化物半導体の表面等に垂直な
方向)を向いていてもよい。
CAAC酸化物半導体は、その組成等に応じて、導体または絶縁体となりうる。また、そ
の組成等に応じて、可視光に対して透明であったり不透明であったりする。このようなC
AAC酸化物半導体の例として、膜状に形成され、膜表面、或いは、基板面、或いは、界
面に垂直な方向から観察すると三角形、または、六角形の原子配列が認められ、且つ、そ
の膜断面を観察すると金属原子、または、金属原子と酸素原子(あるいは窒素原子)の層
状配列が認められる材料を挙げることもできる。
本発明の一態様によって、酸化物半導体膜の酸素欠陥を低減することができる。この結果
、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソー
ス及びドレインにおけるリーク電流を低減することが可能であり、トランジスタの電気特
性を向上させることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図及び断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する上面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図及び断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図及び断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置及びその作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する回路図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する回路図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する回路図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する回路図である。 CPUの具体例を示す半導体装置を説明するブロック図及びその一部の回路図である。 本発明の一態様である半導体装置を用いた表示装置を説明する上面図及び断面図である。 液晶の動作モードを説明する断面図である。 液晶の動作モードを説明する断面図である。 液晶の動作モードを説明する断面図である。 液晶の動作モードを説明する上面図及び断面図である。 画素電極の構造を説明する上面図である。 画素電極の構造を説明する上面図である。 保護回路の一形態を示す回路図及び上面図である。 計算に用いたモデルを説明する図である。 計算に用いたモデルを説明する図である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の
構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間
で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるため
に付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「
第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、リーク電流の低減が可能なトランジスタの構造及び作製方法について
、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に示すトランジスタの上面図及び断面図である。図1(A)は、本
実施の形態に示すトランジスタの上面図であり、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線A
-Bに対応する断面図であり、図1(C)は図1(A)の一点鎖線C-Dに対応する断面
図であり、図1(D)は図1(A)の一点鎖線E-Fに対応する断面図である。なお、図
1(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタの構成要素の一部(例えば、
ゲート絶縁膜111、絶縁膜125など)を省略している。
図1に示すトランジスタは、基板101上に設けられる酸化絶縁膜102と、酸化絶縁膜
102上に設けられる酸化物半導体膜120と、酸化物半導体膜120の端部を覆う保護
膜107と、保護膜107上に形成され、且つ酸化物半導体膜120に接する一対の電極
109と、保護膜107、一対の電極109、及び酸化物半導体膜120を覆うゲート絶
縁膜111と、ゲート絶縁膜111上であって、且つ酸化物半導体膜120と重畳するゲ
ート電極113とを有する。また、ゲート絶縁膜111及びゲート電極113を覆う絶縁
膜125を有してもよい。また、酸化物半導体膜120は、ゲート電極113と重畳する
酸化物半導体領域119と、酸化物半導体領域119を挟む一対のドーパントを含む領域
115、117と、一対のドーパントを含む領域115、117を挟み、且つ一対の電極
109と接する一対の酸化物半導体領域121、123を有する。なお、酸化物半導体領
域119はチャネル領域として機能し、一対のドーパントを含む領域115、117は電
界緩和領域として機能し、一対の酸化物半導体領域121、123において、一対の電極
109と接する領域はソース領域及びドレイン領域として機能する。なお、保護膜107
が覆う酸化物半導体膜120の端部とは、少なくとも酸化物半導体膜120の側面であり
、さらに酸化物半導体膜120の表面の一部を含んでもよい。
基板101の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板などを、基板101として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板
、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられ
たものを、基板101として用いてもよい。
また、基板101として、可撓性基板を用いてもよい。基板101と酸化絶縁膜102の
間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させ
た後、基板101より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、半
導体装置は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
酸化絶縁膜102は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成する。加
熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化絶縁膜を用いることが好ましい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化
絶縁膜は、加熱により酸素が脱離するため、加熱により酸化半導体膜に酸素を拡散させる
ことができる。酸化絶縁膜102は、代表的には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニ
ウム、酸化イットリウム等で形成することができる。
酸化絶縁膜102は、50nm以上、好ましくは200nm以上500nm以下とする。
酸化絶縁膜102を厚くすることで、酸化絶縁膜102の酸素脱離量を増加させることが
できると共に、酸化絶縁膜102及び後に形成される酸化物半導体膜との界面における界
面準位を低減することが可能である。
ここで、「加熱により酸素の一部が脱離する」とは、TDS(Thermal Deso
rption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に
換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0
×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の脱離量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁
膜のスペクトルの積分値の標準試料の基準値に対する比により、気体の放出量を計算する
ことができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に
対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び
絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の脱離量(NO2)は、数式1で求める
ことができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全て
が酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可能
性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸
素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が
極微量であるため考慮しない。
Figure 2022063364000002
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に関
しては、特開平6-275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の脱離量は、
電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD-WA1000S/Wを用い、標準試料と
して1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の脱離量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の脱離量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの
酸素の放出量は、酸素分子の脱離量の2倍となる。
上記構成において、加熱により酸素放出される絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した
値である。
酸化絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給されることで、酸化絶縁膜及び酸化物半導体
膜の界面準位を低減できる。この結果、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷
などが、上述の酸化絶縁膜及び酸化物半導体膜の界面に捕獲されることを抑制することが
でき、しきい値電圧のマイナスシフトを低減できる、電気特性の劣化の少ないトランジス
タを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に、酸化物
半導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、ト
ランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。この傾向はバックチャネ
ル側で生じる酸素欠損において顕著である。なお、本明細書におけるバックチャネルとは
、図1(B)に示す酸化物半導体領域119において酸化絶縁膜102との界面近傍を指
す。酸化絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が十分に脱離されることにより、しきい値電圧
がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を補うことができる
即ち、酸化物半導体膜に酸素欠損が生じると、酸化絶縁膜と酸化物半導体膜との界面にお
ける電荷の捕獲を抑制することが困難となるところ、酸化絶縁膜に、加熱により酸素脱離
される絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜及び酸化絶縁膜の界面準位、ならびに酸化
物半導体膜の酸素欠損を低減し、酸化物半導体膜及び酸化絶縁膜の界面における電荷捕獲
の影響を小さくすることができる。
酸化物半導体膜120としては、少なくとも、In、Ga、Sn及びZnから選ばれた一
種以上の元素を含む酸化物半導体膜である。代表的には、四元系金属酸化物であるIn-
Sn-Ga-Zn-O系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn-Ga-Zn-O系
金属酸化物、In-Sn-Zn-O系金属酸化物、In-Al-Zn-O系金属酸化物、
Sn-Ga-Zn-O系金属酸化物、Al-Ga-Zn-O系金属酸化物、Sn-Al-
Zn-O系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn-Zn-O系金属酸化物、Sn-
Zn-O系金属酸化物や、一元系金属酸化物であるZnO、SnO、InOなどを用いる
ことができる。また、上記酸化物半導体に酸化シリコンを含んでもよい。ここで、例えば
、In-Ga-Zn-O系材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Z
n)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、インジウム
とガリウムと亜鉛以外の元素を含んでいてもよい。このとき、上記酸化物半導体膜におい
ては、化学量論比に対し、酸素を過剰にすると好ましい。酸素を過剰にすることで酸化物
半導体膜の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
酸化物半導体膜としてIn-Zn-O系の材料を用いる場合、原子数比で、In/Zn=
0.5~50、好ましくはIn/Zn=1~20、さらに好ましくはIn/Zn=1.5
~15とする。Znに対するInの原子数比を好ましい前記範囲とすることで、トランジ
スタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn:Z
n:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
なお、酸化物半導体膜120に形成することが可能な金属酸化物は、エネルギーギャップ
が2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このよう
に、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を
低減することができる。
なお、酸化物半導体膜120は、非晶質構造であってもよい。
また、酸化物半導体膜120は、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、
三角形、または、六角形、または正三角形、正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸に垂
直な方向から見て、金属原子が層状、または、金属原子と酸素原子が層状に配列した相を
含む材料、即ちc軸配向結晶材料を用いて形成してもよい。
酸化物半導体膜120には、5×1018atoms/cm以下の窒素が含まれてもよ
い。
酸化物半導体膜120において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1
18atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/cm以下
であることが望ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合する
とキャリアを生成することがあり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因となるためであ
る。
酸化物半導体膜120は、水素濃度を5×1018atoms/cm未満、好ましくは
1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm
以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが好ましい。酸
化物半導体及び水素の結合により、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子が生
じてしまう。これらのため、酸化物半導体膜中の水素濃度を低減することで、しきい値電
圧のマイナスシフトを低減することができる。
ここでは、酸化物半導体膜120として非晶質構造の酸化物半導体膜を形成する。
酸化物半導体膜120の厚さは、1nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上3
0nm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜120において、保護膜107、一対の電極109、ゲート電極113に
覆われていない領域に、一対のドーパントを含む領域115、117を設ける。一対のド
ーパントを含む領域115、117は、窒素、リン、または砒素などの15族元素が含ま
れている。または、一対のドーパントを含む領域115、117には、水素、ヘリウム、
ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンの少なくともいずれか一以上のドーパントが含
まれている。
一対のドーパントを含む領域115、117に含まれるドーパントの濃度は、5×10
atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、好ましくは5×10
atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満とする。
また、一対のドーパントを含む領域115、117はドーパントを含むため、キャリア密
度または欠陥を増加させることができる。このため、ドーパントを含まない酸化物半導体
領域119と比較して導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度を増加させす
ぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害することになり、一対のドーパントを含む領
域115、117の導電性を低下させることになる。
一対のドーパントを含む領域115、117は、導電率が10S/cm以上1000S/
cm以下、好ましくは100S/cm以上1000S/cm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜120において、一対のドーパントを含む領域115、117を有するこ
とで、チャネル領域として機能する酸化物半導体領域119の端部に加わる電界を緩和さ
せることができる。このため、トランジスタの短チャネル効果を抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜120において、一対の電極109、ゲート電極113、及び保護
膜107に覆われている領域は、酸化物半導体領域121、123に示すように、窒素、
リン、または砒素などの15族元素、水素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、
キセノンの少なくともいずれか一以上のドーパントを、イオンドーピング法、イオン注入
法、プラズマ処理法等で添加していない。
保護膜107は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、及び窒化
シリコン膜の単層または積層で形成することができる。また、保護膜107において、少
なくとも酸化物半導体膜120に接する領域において、酸化絶縁膜102に示すような、
加熱により酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いることが好ましい。
保護膜107の厚さは、30nm以上1000nm以下、より好ましくは100nm以上
1000nm以下とすることで、酸化物半導体膜120の端部へのドーパントの添加を妨
げると共に、酸化物半導体膜120及び一対の電極109の間での絶縁性を保つことがで
きる。また、保護膜107が端部において酸化物半導体膜120の表面を覆う距離は、5
0nm以下、更に好ましくは20nm以下とすると、マスクずれが生じても確実に酸化物
半導体膜120の側面を保護膜で覆うことができる。
保護膜107が酸化物半導体膜120の端部を覆うことで、酸化物半導体膜120の側面
と、一対の電極109とが接触せず、当該領域におけるリーク電流の発生を抑制すること
ができる。
一対の電極109は導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イ
ットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単
体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば
、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二
層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニ
ウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニ
ウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化イ
ンジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。なお、一対の電極
109は配線としても機能する。
ゲート絶縁膜111は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムまたは酸化ガリウムなどを用いればよく
、積層または単層で設ける。また、ゲート絶縁膜111は、酸化絶縁膜102に示すよう
な、加熱により酸素が脱離する酸化絶縁膜を用いてもよい。ゲート絶縁膜111に加熱に
より酸素が脱離する膜を用いることで、酸化物半導体膜に生じる酸素欠損を修復すること
ができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制できる。
また、ゲート絶縁膜111として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加
されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-
k材料を用いることでゲートリークを低減できる。
ゲート絶縁膜111の厚さは、1nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上5
0nm以下とするとよい。
なお、ゲート絶縁膜111は、酸化物半導体領域119上にのみ形成され、一対のドーパ
ントを含む領域115、117を覆っていない構造としてもよい。
ゲート電極113は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タン
グステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した
金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジル
コニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート
電極113は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含
むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チ
タン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二
層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタ
ン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがあ
る。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネ
オジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは
窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極113は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極113とゲート絶縁膜111との間に、ゲート絶縁膜111に接する材
料層として、窒素を含むIn-Ga-Zn-O膜や、窒素を含むIn-Sn-O膜や、窒
素を含むIn-Ga-O膜や、窒素を含むIn-Zn-O膜や、窒素を含むSn-O膜や
、窒素を含むIn-O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい
。これらの膜は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電
気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素
子を実現できる。例えば、窒素を含むIn-Ga-Zn-O膜を用いる場合、少なくとも
酸化物半導体膜120より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn-G
a-Zn-O膜を用いる。
絶縁膜125は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンな
どを用いればよく、積層または単層で設ける。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜120の端部を保護膜107で覆っ
ているため、保護膜107で覆われている酸化物半導体膜120の領域は、ドーパントが
添加されない。このため、当該領域におけるリーク電流の発生を低減することができる。
また、一対の電極109及びゲート電極113が重畳しないため、一対の電極109及び
ゲート電極113の間に生じる寄生容量を低減することができる。このため、トランジス
タの高速動作が可能である。また、酸化物半導体膜120の水素濃度が低いため、トラン
ジスタの電気特性及び信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態においては、一対の電極109の対向領域が直線状のトランジスタを
用いて説明したが、一対の電極109の対向領域を適宜、U字状、C字状等としてもよい
。このような構造のトランジスタは、チャネル幅を大きくすることが可能であり、オン電
流を高くすることができる。
次に、図1に示すトランジスタの作製方法について、図2及び図3を用いて説明する。
図2(A)に示すように、基板101上に酸化絶縁膜102を形成する。次に、酸化絶縁
膜102上に酸化物半導体膜103を形成する。
酸化絶縁膜102は、スパッタリング法、CVD法等により形成する。なお、加熱により
酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜は、スパッタリング法を用いることで形成しやすいため
好ましい。
加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜をスパッタリング法により形成する場合は、
成膜ガス中の酸素量が高いことが好ましく、酸素、または酸素及び希ガスの混合ガス等を
用いることができる。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下にする
ことが好ましい。
加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜の代表例として酸化シリコン膜を形成する場
合、石英(好ましくは合成石英)をターゲットに用い、基板温度30℃以上450℃以下
(好ましくは70℃以上200℃以下)、基板とターゲットの間の距離(T-S間距離)
を20mm以上400mm以下(好ましくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.
1Pa以上4Pa以下(好ましくは0.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.
5kW以上12kW以下(好ましくは1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O
+Ar)割合を1%以上100%以下(好ましくは6%以上100%以下)として、R
Fスパッタリング法により酸化シリコン膜を形成することが好ましい。なお、石英(好ま
しくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いることもできる。なお、
成膜ガスとしては、酸素のみを用いてもよい。
酸化物半導体膜103は、スパッタリング法、塗布法、印刷法、パルスレーザー蒸着法等
により形成することができる。
ここでは、酸化物半導体膜103は、スパッタリング法により、1nm以上50nm以下
、更に好ましくは3nm以上30nm以下の厚さで形成する。
次に、酸化物半導体膜を成膜するスパッタリング装置について、以下に詳細を説明する。
酸化物半導体膜を成膜する処理室は、リークレートを1×10-10Pa・m/秒以下
とすることが好ましく、それによりスパッタリング法により成膜する際、膜中への不純物
の混入を低減することができる。
リークレートを低くするには、外部リークのみならず内部リークを低減する必要がある。
外部リークとは、微小な穴やシール不良などによって真空系の外から気体が流入すること
である。内部リークとは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの
放出ガスに起因する。リークレートを1×10-10Pa・m/秒以下とするためには
、外部リーク及び内部リークの両面から対策をとる必要がある。
外部リークを減らすには、処理室の開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メ
タルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された
金属材料を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リ
ークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどの不動態によっ
て被覆された金属材料を用いることで、メタルガスケットから生じる水素を含む放出ガス
が抑制され、内部リークも低減することができる。
処理室の内壁を構成する部材として、水素を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム
、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の材料を鉄、
クロム及びニッケルなどを含む合金材料に被覆して用いてもよい。鉄、クロム及びニッケ
ルなどを含む合金材料は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表面
積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを低
減できる。あるいは、前述の成膜装置の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロム
などの不動態で被覆してもよい。
さらに、スパッタガスを処理室に導入する直前に、スパッタガスの精製機を設けることが
好ましい。このとき、精製機から処理室までの配管の長さを5m以下、好ましくは1m以
下とする。配管の長さを5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影
響を長さに応じて低減できる。
処理室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分
子ポンプ及びクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ター
ボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そ
こで、水の排気能力の高いクライオポンプ及び水素の排気能力の高いスパッタイオンポン
プを組み合わせることが有効となる。
処理室の内側に存在する吸着物は、内壁に吸着しているために処理室の圧力に影響しない
が、処理室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に
相関はないが、排気能力の高いポンプを用いて、処理室に存在する吸着物をできる限り脱
離し、予め排気しておくことが重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、処理室を
ベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくする
ことができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性
ガスを導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離
速度をさらに大きくすることができる。
このように、酸化物半導体膜103の成膜工程において、更に好ましくは酸化絶縁膜の成
膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレートなどにより、不純物の混入を極力
抑えることによって、酸化物半導体膜に含まれる水素を含む不純物の混入を低減すること
ができる。また、酸化絶縁膜から酸化物半導体膜への水素などの不純物の拡散を低減する
ことができる。
酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共に、酸
素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠陥が形成されてしまう。このた
め、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて減らすことにより、
酸化物半導体膜の欠陥を低減することが可能である。このため、不純物をできるだけ除去
し、高純度化させた酸化物半導体膜をチャネル領域とすることにより、トランジスタの信
頼性を高めることができる。
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、A
C電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
ターゲットとしては、亜鉛を含む金属酸化物ターゲットを用いることができる。ターゲッ
トとしては、四元系金属酸化物であるIn-Sn-Ga-Zn-O系金属酸化物や、三元
系金属酸化物であるIn-Ga-Zn-O系金属酸化物、In-Sn-Zn-O系金属酸
化物、In-Al-Zn-O系金属酸化物、Sn-Ga-Zn-O系金属酸化物、Al-
Ga-Zn-O系金属酸化物、Sn-Al-Zn-O系金属酸化物や、二元系金属酸化物
であるIn-Zn-O系金属酸化物、Sn-Zn-O系金属酸化物や、一元系金属酸化物
であるZnO系金属酸化物、SnO系金属酸化物などのターゲットを用いることができる
ターゲットの一例として、In、Ga、及びZnを含む金属酸化物ターゲットを、In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比とする。また、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、また
はIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲ
ット、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するタ
ーゲットを用いることもできる。また、In:ZnO=25:1[mol数比]~
1:4の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガ
ス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。また、スパッタリングガスには、水素を含む不純物
が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
なお、酸化絶縁膜102及び酸化物半導体膜103は連続的に形成することが好ましい。
酸化絶縁膜102を形成した後、大気に曝さず酸化物半導体膜103を形成することで、
酸化絶縁膜102及び酸化物半導体膜103界面における水素の付着を低減することがで
きる。または、加熱装置を有するマルチチャンバーのスパッタリング装置において、酸化
絶縁膜102を形成し、加熱装置で酸化絶縁膜102を加熱して水素を脱離させた後、酸
化絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成してもよい。
次に、基板101に加熱処理を施して、酸化物半導体膜より水素を放出させると共に、酸
化絶縁膜102に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜103と、酸化絶縁膜102及
び酸化物半導体膜103の界面近傍に拡散させる。この結果、図2(B)に示すように、
水素濃度及び酸素欠陥が低減された酸化物半導体膜104を形成することができる。
該加熱処理の温度は、酸化物半導体膜から水素を放出させると共に、酸化絶縁膜102に
含まれる酸素の一部を放出させ、さらには酸化物半導体膜に拡散させる温度が好ましく、
代表的には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは250℃以上450℃以下、更に
好ましくは300℃以上450℃以下とする。
また、該加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用い
ることができる。RTAを用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処
理を行うことができる。そのため、酸化物半導体膜からの水素の放出、及び酸化絶縁膜1
02から酸化物半導体膜103への酸素拡散の時間を短縮することができる。
加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことができ、代表的には、ヘリウム、ネオン、アル
ゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好ましい。また
、酸素雰囲気及び減圧雰囲気で行ってもよい。処理時間は3分~24時間とする。
酸化物半導体膜中における酸素欠損はドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまう
。酸化物半導体膜103が酸化絶縁膜102を覆う状態で加熱処理を行うことで、酸化絶
縁膜102に含まれる酸素の一部が酸化物半導体膜103に拡散するため、酸化物半導体
膜103に含まれる酸素欠損を低減することができる。また、酸化絶縁膜102が酸化物
半導体膜103に覆われており、酸化絶縁膜102の表面が露出していないため、酸化絶
縁膜102から酸化物半導体膜103へ拡散せず外部へ放出する量を低減することができ
るため、酸化物半導体膜の酸素欠陥、及び酸化絶縁膜102及び酸化物半導体膜103の
界面の界面準位を低減することができる。
また、酸化物半導体膜103の成膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレート
などにより、不純物の混入を極力抑えることによって、酸化絶縁膜102及び酸化物半導
体膜103に含まれる水素を含む不純物の混入を低減することができる。また、酸化絶縁
膜102から酸化物半導体膜103への水素を含む不純物の拡散を低減することができる
。また、加熱処理により酸化物半導体膜103中の水素濃度を低減することができる。酸
化物半導体においては、水素との結合により、水素の一部がドナーとなり、キャリアであ
る電子が生じてしまう。このため、酸化物半導体膜の成膜工程及びその後の加熱工程にお
いて、不純物、代表的には水素を極めて減らすことにより、酸化物半導体膜の欠陥を低減
することが可能である。
次に、該酸化物半導体膜104上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化物半導
体膜104を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜105を形成する(図2(C)参
照)。
酸化物半導体膜104をエッチングするためのマスクは、フォトリソグラフィ工程、イン
クジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体膜のエッチング
はウエットエッチングまたはドライエッチングを適宜用いることができる。この後、マス
クを除去する。なお、マスクを除去するために、剥離液を用いると、酸化物半導体膜10
5の側面から酸素が脱離する場合があるため、マスクの除去方法としてアッシングを用い
てもよい。
次に、図2(D)に示すように、酸化絶縁膜102及び酸化物半導体膜105上に酸化絶
縁膜106を形成する。酸化絶縁膜106は、酸化絶縁膜102と同様に、熱により酸素
の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成する。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶
縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いること
が好ましい。
また、酸化絶縁膜106の成膜方法は、酸化絶縁膜102と同様の成膜方法を適宜選択す
ることができる。なお、酸化絶縁膜106を形成する際において、酸化物半導体膜105
の側面から酸素の脱離量を低減するため、酸化絶縁膜106の成膜温度は、可能な限り低
い温度、好ましくは室温で成膜することが望ましい。
なお、酸化物半導体膜105の側面において酸素脱離により酸素欠陥が生じたとしても、
酸化絶縁膜106として、熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いることで、後
の加熱処理により、酸化物半導体膜105の側面における酸素欠陥を低減することができ
る。
次に、酸化絶縁膜106上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化絶縁膜106
を選択的にエッチングして、保護膜107を形成する。この後、マスクを除去する(図2
(E)参照)。保護膜107は、少なくとも、酸化物半導体膜105の端部を覆うため、
後の作製工程において、酸化物半導体膜105の側面が減圧雰囲気に曝されることがない
。また、後のエッチング工程において、酸化物半導体膜105の側壁がエッチャントに曝
されない。これらの結果、酸化物半導体膜105の側面からの酸素脱離、及びそれに伴う
酸素欠陥の生成を妨げることができる。また、酸化物半導体膜105の側面と、一対の電
極109とが接触しないため、酸化物半導体膜105の側面付近の領域におけるリーク電
流の発生を抑制することができる。
次に、図3(A)に示すように、印刷法またはインクジェット法により一対の電極109
を形成する。若しくは、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、
該導電膜上にマスクを形成して導電膜をエッチングして、一対の電極109を形成する。
導電膜上に形成するマスクは、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を適宜
用いることができる。なお、マスクを用いて一対の電極109を形成した場合は、この後
マスクを除去する。
次に、図3(B)に示すように、酸化物半導体膜105、保護膜107、及び一対の電極
109上に、ゲート絶縁膜111を形成した後、ゲート絶縁膜111上にゲート電極11
3を形成する。
ゲート絶縁膜111は、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法などで形成する。
ゲート電極113は、印刷法またはインクジェット法により形成する。若しくは、スパッ
タリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜上にマスクを形成して
導電膜をエッチングして、ゲート電極113を形成する。導電膜上に形成するマスクは、
印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を適宜用いることができる。なお、マ
スクを用いてゲート電極113を形成した場合は、この後マスクを除去する。
次に、図3(C)に示すように、酸化物半導体膜105にドーパントを添加する処理を行
って、ドーパントを含む領域115、117を形成する。ゲート電極113及び一対の電
極109をマスクにしてドーパントを添加することにより、セルフアラインでドーパント
が添加されたドーパントを含む領域115、117、及びドーパントが添加されない酸化
物半導体領域119、121、123を形成することができる。なお、ドーパントを含む
領域115、117は、電界緩和領域として機能する。また、酸化物半導体領域119、
一対のドーパントを含む領域115、117、及び一対の酸化物半導体領域121、12
3を酸化物半導体膜120と示す。
酸化物半導体膜105にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法またはイ
オンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するドーパントとしては
、窒素、リン、若しくは砒素などの15族元素、水素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、ク
リプトン、またはキセノンから少なくとも一つを選択する。ここでは、一対の電極109
及びゲート電極113がマスクとなるため、ドーパントが添加される領域であるドーパン
トを含む領域115、117、ゲート電極113と重畳すると共にドーパントを含む領域
115、117に挟まれる酸化物半導体領域119、一対の電極109に重畳すると共に
ドーパントを含む領域115、117を挟む酸化物半導体領域121、123をセルフア
ラインで形成することができる。
また、上記酸化物半導体膜105へのドーパントの添加は、酸化物半導体膜105を覆っ
て、絶縁膜などが形成されている状態を示したが、酸化物半導体膜103が露出している
状態でドーパントの添加を行ってもよい。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーション
法などによる注入以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰
囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ド
ーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッ
チング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる
次に、絶縁膜125を形成し、加熱処理を行う。絶縁膜125は、例えば、熱酸化法、C
VD法またはスパッタリング法などで形成する。また、当該加熱処理の温度は、代表的に
は、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、
250℃から325℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
当該加熱処理により、保護膜107から酸化物半導体膜120に酸素が拡散し、酸化物半
導体膜120の側面における酸素欠陥を低減することができる。また、ドーパントを含む
領域115、117の抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理において、ドー
パントを含む領域115、117は、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
ここで、酸化物半導体膜の上面及び側面における酸素の欠損しやすさについて、以下のモ
デルを用いて計算を行い検証した結果について説明する。なお、CAAC酸化物半導体は
、一側面に複数の結晶面を有することから計算が複雑になる。そのため、ここではc軸に
配向したウルツ鉱構造であるZnO単結晶を用いて計算を行った。結晶のモデルとしては
、図27に示すように、c軸に平行な面と垂直な面でそれぞれ切断し、(001)表面、
(100)表面、及び(110)表面を作製した。
表面構造を作製した後、図28(A)乃至図28(C)に示すように(100)表面、(
110)表面、及び(001)表面から酸素が抜ける場合の計算を行い、その抜けやすさ
を各表面で比較した。
結晶構造を(001)面が表面になるように切断したモデルを作製した。ただし、計算は
3次元周期構造で行うため、(001)表面が2つ存在する真空領域が1nmのスラブモ
デルを作製した。同様にして、側面は(001)面と垂直な面と想定されるため、側面の
一例として(100)面と(110)面が表面に出たスラブモデルを作製した。この2つ
の面を計算することで、(001)に垂直な面における酸素の抜けやすさの傾向を見るこ
とができる。この場合も真空領域は1nmである。原子数は(100)表面モデル、(1
10)表面モデル、(001)表面モデルでそれぞれ、64、108、108原子とした
。また、上記3構造の表面から酸素を抜いた構造を作製した。
計算には密度汎関数法のプログラムであるCASTEPを用いた。密度汎関数の方法とし
て平面波基底擬ポテンシャル法を用い、汎関数はGGAPBEを用いた。始めにウルツ構
造の4原子のユニットセルにおいて、格子定数を含めた構造最適化を行った。次に、最適
化された構造をもとにして、表面構造を作製した。その後、作製した表面構造の酸素が欠
損有りの構造と欠損無しの構造において、格子定数を固定した構造最適化を行った。エネ
ルギーは構造最適化後のものを使用している。
カットオフエネルギーとして、ユニットセルの計算では380eV、表面構造の計算では
300eVを用いた。k点として、ユニットセルの計算では9×9×6、(100)表面
モデルの計算では3×2×1、(110)表面モデルの計算では1×2×2、(001)
表面モデルの計算では2×2×1を用いた。
上記の表面構造に、酸素欠損有りの構造のエネルギーと酸素分子のエネルギーの半分を足
した値から、酸素欠損無しの構造のエネルギーを引いたエネルギー差(ここでは、束縛エ
ネルギーとよぶ。)を計算した。束縛エネルギーの小さい表面で酸素が抜けやすいと言え
る。
Figure 2022063364000003
数式2により得られた各表面の束縛エネルギーを表1に示す。
Figure 2022063364000004
表1に示す結果より、(001)表面と比べ、(100)表面及び(110)表面は束縛
エネルギーが小さく、酸素が抜けやすいと言える。即ち、表面に垂直な方向にc軸を有し
、該c軸に配向したZnO膜は上面よりも側面の方が酸素が抜けやすいことが分かる。C
AAC酸化物半導体の一例であるZnOについても、様々な結晶面が混ざり合っているが
、ZnO単結晶と同種の結晶面を側面に有している。そのため、ZnO単結晶における酸
素の抜けやすさと同様の傾向があると言える。
また、酸化物半導体膜を選択的にエッチングするとき、例えばドライエッチングにおいて
酸化物半導体膜の側面が塩素ラジカル、フッ素ラジカル等を含むプラズマに曝されると、
酸化物半導体膜の側面に露出する金属原子と、塩素ラジカル、フッ素ラジカル等とが結合
する。このとき、金属原子と塩素原子、フッ素原子が結合して脱離するため、酸化物半導
体膜中に当該金属原子と結合していた酸素原子が活性となる。活性となった酸素原子は容
易に反応し、脱離しやすい。そのため、酸化物半導体膜の側面には酸素欠損が生じやすい
これらのため、本実施の形態で説明するトランジスタは、加熱により酸素の一部が脱離す
る酸化絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行って、酸化物半導体膜にお
ける酸素欠陥と、酸化絶縁膜及び酸化物半導体膜の界面における界面準位を低減すること
ができる。また、酸化物半導体膜を選択的にエッチングした後、エッチングされた酸化物
半導体膜の端部を覆う保護膜として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用い
て形成する。この結果、エッチングされた酸化物半導体膜の側面が減圧雰囲気及びエッチ
ャントに曝されないため、酸化物半導体膜の側面における酸素欠陥の生成を低減すること
ができる。さらに、この後の加熱工程により、保護膜から酸化物半導体膜に酸素拡散が生
じるため、酸化物半導体膜の側面に酸素欠陥が生じたとしても、当該酸素欠陥を補償する
ことができる。この結果、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを低減すると共
に、トランジスタのソース及びドレインにおけるリーク電流を低減することが可能であり
、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる作製方法により、図1に示すトランジスタを作
製する方法について、図3及び図4を用いて説明する。
実施の形態1と同様に、図4(A)に示すように、基板101上に酸化絶縁膜102を形
成する。次に、酸化絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成する。なお、酸化絶縁
膜102及び酸化物半導体膜103は連続的に形成することが好ましい。または、加熱装
置を有するマルチチャンバーのスパッタリング装置において、酸化絶縁膜102を形成し
た後、加熱装置で酸化絶縁膜102を加熱して水素を脱離させた後、酸化絶縁膜102上
に酸化物半導体膜103を形成してもよい。
次に、該酸化物半導体膜103上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化物半導
体膜103を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜131を形成する。この後、マス
クを除去する。次に、酸化物半導体膜131上に酸化絶縁膜106を形成する(図4(B
)参照)。酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜106は、熱により酸素の一部が脱離する酸
化絶縁膜を用いて形成する。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学
量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いることが好ましい。
次に、基板101に加熱処理を施して、酸化物半導体膜131から水素を放出させると共
に、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜106に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜1
31と、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜106における酸化物半導体膜131の界面近
傍とに拡散させる。この結果、図4(C)に示すように、水素濃度及び酸素欠陥が低減さ
れた酸化物半導体膜105を形成することができる。
本実施の形態では、実施の形態1と比較して、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜106か
ら酸化物半導体膜131に酸素を拡散させる点が異なる。本実施の形態では、酸化物半導
体膜131の表面のみでなく、酸化物半導体膜131の側面も酸化絶縁膜106に覆われ
ているため、上記加熱処理により、酸化物半導体膜131における酸素欠陥、及び酸化物
半導体膜131及び酸化絶縁膜102、106との界面における界面準位を低減すると共
に、酸化物半導体膜131の側面における酸素欠陥に酸素が供給されるため、酸化物半導
体膜131の側面に酸素欠陥が生じたとしても、当該酸素欠陥を補償することができる。
また、酸化絶縁膜106上にブロッキング膜を設けることで、上記加熱処理において、酸
化絶縁膜106から酸素が外部に放出するのを妨げることができる。ブロッキング膜とし
ては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜
、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、ダイヤモンドライクカーボン等が
ある。
次に、酸化絶縁膜106上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化絶縁膜106
を選択的にエッチングして、保護膜107を形成する(図4(D)参照)。保護膜107
は、少なくとも、酸化物半導体膜105の端部を覆う。この結果、後の作製工程において
、酸化物半導体膜105の側面が減圧雰囲気に曝されることがない。また、後のエッチン
グ工程において、酸化物半導体膜105の側壁がエッチャントに曝されない。これらの結
果、酸化物半導体膜105の側面からの酸素脱離、及びそれに伴う酸素欠陥の生成を妨げ
ることができる。また、酸化物半導体膜105の側面と、一対の電極109とが接触しな
いため、酸化物半導体膜105の側面付近の領域におけるリーク電流の発生を抑制するこ
とができる。
この後、図3の工程を経ることで、図1と同様に、しきい値電圧のマイナスシフトと、ソ
ース及びドレインにおけるリーク電流とが低減されたトランジスタを作製することができ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なるトランジスタの作製方法につ
いて、図3、図5及び図6を用いて説明する。ここでは、実施の形態1に示すトランジス
タの作製方法の別形態として説明するが、実施の形態2を適宜適用することができる。な
お、図6は、絶縁膜145の作製工程における上面図であり、図5(A)は図6の一点鎖
線A-Bの断面図に相当する。
実施の形態1と同様に、図2(A)乃至図2(D)の工程の後、図5(A)及び図6に示
すように、開口部141、143を有する絶縁膜145を形成する。次に、図5(B)に
示すように、酸化物半導体膜105及び絶縁膜145上に導電膜147を形成する。導電
膜147は、実施の形態1に示す一対の電極109の材料及び作製方法を適宜用いること
ができる。
次に、実施の形態1と同様に、導電膜147上にマスクを形成した後、当該マスクを用い
て導電膜147を選択的にエッチングして、一対の電極109を形成する。次に、酸化物
半導体膜105の端部を覆うように絶縁膜145をエッチングして、保護膜107を形成
する。以上の工程により、酸化物半導体膜105の端部を覆う保護膜107と、酸化物半
導体膜105に接する一対の電極109を形成することができる。保護膜107は、酸化
物半導体膜105の端部を覆うため、後の作製工程において、酸化物半導体膜105の側
面が減圧雰囲気に曝されることがない。また、後のエッチング工程において、酸化物半導
体膜105の側壁がエッチャントに曝されない。これらの結果、酸化物半導体膜105の
側面からの酸素脱離、及びそれに伴う酸素欠陥の生成を妨げることができる。また、酸化
物半導体膜105の側面と、一対の電極109とが接触しないため、酸化物半導体膜10
5の側面付近の領域におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
この後、実施の形態1と同様の工程により、図3の工程を経ることでしきい値電圧のマイ
ナスシフトと、ソース及びドレインにおけるリーク電流とが低減されたトランジスタを作
製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構造のトランジスタの構造及
び作製方法について、図2、図3、図7、及び図8を用いて説明する。ここでは、実施の
形態1に示すトランジスタの作製方法の別形態として説明するが、実施の形態2に適宜適
用することができる。
図7は、本実施の形態に示すトランジスタの上面図及び断面図である。図7(A)は、本
実施の形態に示すトランジスタの上面図であり、図7(B)は、図7(A)の一点鎖線E
-Fに対応する断面図である。なお、図7(A)では、煩雑になることを避けるため、ト
ランジスタの構成要素の一部(例えば、絶縁膜153など)を省略している。
図7に示すトランジスタは、基板101上に設けられる酸化絶縁膜102と、酸化絶縁膜
102上に設けられる酸化物半導体膜120と、酸化物半導体膜120の端部を覆うと共
に、一部がゲート絶縁膜として機能する保護膜150と、保護膜150上に形成され、且
つ酸化物半導体膜120に接する一対の電極109と、保護膜150上であって、且つ酸
化物半導体膜120と重畳するゲート電極151とを有する。また、一対の電極109、
酸化物半導体膜120、保護膜150、及びゲート電極151を覆う絶縁膜153を有す
る。また、絶縁膜153に設けられる開口部において、一対の電極109と接続する一対
の配線155を有する。また、酸化物半導体膜120は、ゲート電極151と重畳する酸
化物半導体領域119と、酸化物半導体領域119を挟む一対のドーパントを含む領域1
15、117と、一対のドーパントを含む領域115、117を挟み、且つ一対の電極1
09と接する一対の酸化物半導体領域121、123を有する。なお、一対のドーパント
を含む領域115、117は電界緩和領域として機能し、一対の酸化物半導体領域121
、123はソース領域及びドレイン領域として機能する。
本実施の形態では、保護膜150が、酸化物半導体膜120の端部を覆うと共に、ゲート
絶縁膜として用いることを特徴とする。この結果、工程数を削減することができる。なお
、ゲート電極151及び一対の電極109は同じ層で形成されているため、一部がゲート
電極151である走査線と、一対の電極109と接続する信号線が接触しないように、一
対の電極109に電気的に接続する一対の配線155と、一部がゲート電極151である
走査線とを絶縁膜153を介して交差させている。
次に、図7に示すトランジスタの作製方法について、図2、図3、及び図8を用いて説明
する。
実施の形態1と同様に、図2(A)乃至図2(D)の工程の後、図8(A)に示すように
、開口部を有する絶縁膜145を形成した後、酸化物半導体膜105及び絶縁膜145上
に導電膜147を形成する。
次に、導電膜147上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて導電膜147を選択的
にエッチングして、一対の電極109及びゲート電極151を形成する。この後、マスク
を除去する。次に、一対の電極109、絶縁膜145、及びゲート電極151上にマスク
を形成した後、一対の電極109及びゲート電極151に覆われていない絶縁膜145に
おいて、酸化物半導体膜105の端部を覆うように絶縁膜145をエッチングして、酸化
物半導体膜105の端部を覆うと共に、ゲート絶縁膜として機能する保護膜150を形成
する。この後、マスクを除去する。
次に、実施の形態1と同様の工程により、図3(C)の工程により、酸化物半導体膜10
5にドーパントを添加する処理を行って、ドーパントを含む領域115、117を形成す
る。ゲート電極151及び一対の電極109をマスクにしてドーパントを添加することに
より、セルフアラインでドーパントが添加されたドーパントを含む領域115、117、
及びドーパントが添加されない酸化物半導体領域119、121、123を形成すること
ができる。なお、ドーパントを含む領域115、117は、電界緩和領域として機能する
。また、酸化物半導体領域119、一対のドーパントを含む領域115、117、及び一
対の酸化物半導体領域121、123を酸化物半導体膜120と示す。
次に、酸化物半導体膜120、一対の電極109、保護膜150上に絶縁膜153を形成
した後、絶縁膜153上にマスクを形成し、絶縁膜153を選択的にエッチングして開口
部を形成する。この後、マスクを除去する。次に、当該開口部において、一対の電極10
9に接する一対の配線155を形成し、加熱処理を行う(図8(C)参照。)。当該加熱
処理により、保護膜150から酸化物半導体膜120に酸素が拡散し、酸化物半導体膜1
20の側面における酸素欠陥を低減することができる。また、ドーパントを含む領域11
5、117の抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理において、ドーパントを
含む領域115、117は、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
絶縁膜153は、実施の形態1に示す絶縁膜125と同様の材料及び形成方法を適宜用い
ることができる。または、絶縁膜153として、ポリイミド、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂等の有機樹脂を用いて形成してもよい。
一対の配線155は、一対の電極109と同様の材料及び形成方法を適宜用いることがで
きる。
以上の工程により、図7に示すような、しきい値電圧のマイナスシフトと、ソース及びド
レインにおけるリーク電流とが低減されたトランジスタを作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4と異なる構造のトランジスタ及びその
作製方法について、図9乃至図11を用いて説明する。
図9は、本実施の形態に示すトランジスタの上面図及び断面図である。図9(A)は、本
実施の形態に示すトランジスタの上面図であり、図9(B)は、図9(A)の一点鎖線G
-Hに対応する断面図であり、図9(C)は図9(A)の一点鎖線I-Jに対応する断面
図である。なお、図9(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタの構成要
素の一部(例えば、ゲート絶縁膜211、絶縁膜225など)を省略している。
図9(A)に示すトランジスタは、基板101上に設けられる酸化絶縁膜102と、酸化
絶縁膜102上に設けられる酸化物半導体膜220と、酸化物半導体膜220に接する一
対の電極209と、酸化物半導体膜220の端部を覆うと共に、一対の電極209の一部
を覆う保護膜207と、保護膜207、一対の電極209、酸化物半導体膜220を覆う
ゲート絶縁膜211と、ゲート絶縁膜211上であって、且つ酸化物半導体膜220と重
畳するゲート電極213とを有する。また、ゲート絶縁膜211及びゲート電極213を
覆う絶縁膜225を有してもよい。また、酸化物半導体膜220は、ゲート電極213と
重畳する酸化物半導体領域219と、酸化物半導体領域219を挟む一対のドーパントを
含む領域215、217と、一対のドーパントを含む領域215、217を挟み、且つ一
対の電極209と接する一対の酸化物半導体領域221、223を有する。なお、酸化物
半導体領域219はチャネル領域として機能し、一対のドーパントを含む領域215、2
17は電界緩和領域として機能し、一対の酸化物半導体領域221、223はソース領域
及びドレイン領域として機能する。
なお、酸化物半導体膜220、一対の電極209、保護膜207、ゲート絶縁膜211、
ゲート電極213、及び絶縁膜225はそれぞれ、実施の形態1に示す酸化物半導体膜1
20、一対の電極109、保護膜107、ゲート絶縁膜111、ゲート電極113、及び
絶縁膜125と同様の材料を適宜用いることができる。また、酸化物半導体領域219、
一対のドーパントを含む領域215、217、一対の酸化物半導体領域221、223は
それぞれ、実施の形態1に示す酸化物半導体領域119、一対のドーパントを含む領域1
15、117、一対の酸化物半導体領域121、123と同様の材料を適宜用いることが
できる。
次に、図9に示すトランジスタの作製方法について、図10及び図11を用いて説明する
実施の形態1と同様に、図10(A)に示すように、基板101上に酸化絶縁膜102を
形成する。次に、酸化絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成する。なお、酸化絶
縁膜102及び酸化物半導体膜103は連続的に形成することが好ましい。または、加熱
装置を有するマルチチャンバーのスパッタリング装置において、酸化絶縁膜102を形成
した後、加熱装置で酸化絶縁膜102を加熱して水素を脱離させた後、酸化絶縁膜102
上に酸化物半導体膜103を形成してもよい。
次に、基板101に加熱処理を施して、酸化物半導体膜からより水素を放出させると共に
、酸化絶縁膜102に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜と、酸化絶縁膜102にお
ける酸化物半導体膜の界面近傍とに拡散させる。この結果、図10(B)に示すように、
水素濃度及び酸素欠陥が低減された酸化物半導体膜104を形成することができる。
次に、図10(C)に示すように、酸化物半導体膜104上に、一対の電極209を形成
する。一対の電極209は、実施の形態1に示す一対の電極109と同様に形成すること
ができる。
なお、本実施の形態では、酸化絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成した後、加
熱処理を行って酸化絶縁膜102に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜と、酸化絶縁
膜102における酸化物半導体膜の界面近傍に拡散させる処理を行ったが、上記一対の電
極209を形成するための導電膜を形成した後、上記加熱処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体膜104及び一対の電極209上にマスクを形成した後、酸化物半導
体膜104を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜205を形成する(図10(D)
参照。)当該工程により、図9(A)の酸化物半導体膜220で示すように、一対の電極
209と重畳し、且つ一部が露出する酸化物半導体膜205を形成することができる。こ
の後、マスクを除去する。なお、マスクを除去するために、剥離液を用いると、酸化物半
導体膜205の側面から酸素が脱離する場合があるため、マスクの除去方法としてアッシ
ングを用いてもよい。
次に、図11(A)に示すように、酸化物半導体膜205及び一対の電極209上に酸化
絶縁膜206を形成する。酸化絶縁膜206は、実施の形態1に示す酸化絶縁膜106と
同様に、熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いて形成する。加熱により酸素の
一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸
化絶縁膜を用いることが好ましい。
酸化物半導体膜205の側面において酸素脱離により酸素欠陥が生じたとしても、酸化絶
縁膜206として、熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を用いることで、後の加熱
処理により、酸化物半導体膜205の側面における酸素欠陥を低減することができる。
次に、酸化絶縁膜206上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化絶縁膜206
を選択的にエッチングして、保護膜207を形成する。この後、マスクを除去する(図1
1(B)参照)。当該工程により、一対の電極209の一部を覆うと共に、一対の電極2
09から露出した酸化物半導体膜205の端部を覆う保護膜207を形成することができ
る。この結果、後の作製工程において、酸化物半導体膜205の側面が減圧雰囲気に曝さ
れることがない。また、後のエッチング工程において、酸化物半導体膜205の側壁がエ
ッチャントに曝されない。さらには、一対の電極を形成した後、酸化物半導体膜104を
エッチングして酸化物半導体膜205を形成し、その後に酸化物半導体膜205の側面を
覆う絶縁膜を形成するため、一対の電極と重畳する酸化物半導体膜が形成される。これら
の結果、酸化物半導体膜205の側面からの酸素脱離、及びそれに伴う酸素欠陥の生成を
妨げることができる。酸化物半導体膜205の側面と、一対の電極209とが接触しない
ため、酸化物半導体膜205の側面付近の領域におけるリーク電流の発生を抑制すること
ができる。
次に、図11(C)に示すように、実施の形態1と同様に、酸化物半導体膜205、保護
膜207、及び一対の電極209上に、ゲート絶縁膜211を形成した後、ゲート絶縁膜
211上にゲート電極213を形成する。
次に、図11(D)に示すように、酸化物半導体膜205にドーパントを添加する処理を
行って、ドーパントを含む領域215、217を形成する。ゲート電極213及び一対の
電極209をマスクにしてドーパントを添加することにより、セルフアラインでドーパン
トが添加されたドーパントを含む領域215、217、及びドーパントが添加されない酸
化物半導体領域219、221、223を形成することができる。なお、ドーパントを含
む領域215、217は、電界緩和領域として機能する。
次に、絶縁膜225を形成し、加熱処理を行う。当該加熱処理により、保護膜207から
酸化物半導体膜205に酸素が拡散し、酸化物半導体膜の側面における酸素欠陥を低減す
ることができる。また、酸化物半導体膜205からの酸素の脱離を低減すると共に、ドー
パントを含む領域215、217の抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理に
おいて、ドーパントを含む領域215、217は、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
以上の工程により、図9に示すような、しきい値電圧のマイナスシフトと、ソース及びド
レインにおけるリーク電流とが低減されたトランジスタを作製することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5と異なる構造のトランジスタについて
、図12を用いて説明する。
本実施の形態に示すトランジスタの断面構造について、図12を用いて説明する。
図12に示すトランジスタは、基板101上に設けられる酸化絶縁膜102と、酸化絶縁
膜102上に設けられる一対の電極の一方161と、一対の電極の一方161と接する酸
化物半導体膜163と、酸化物半導体膜163の端部及び一対の電極の一方161の一部
を覆う保護膜165と、保護膜165上に形成され、且つ酸化物半導体膜163に接する
一対の電極の他方167と、保護膜165、酸化物半導体膜163、及び一対の電極の他
方167を覆うゲート絶縁膜169と、ゲート絶縁膜169を介して酸化物半導体膜16
3と重畳するゲート電極171とを有する。また、ゲート絶縁膜169及びゲート電極1
71を覆う絶縁膜173を有してもよい。
酸化物半導体膜163は、ゲート電極171と重畳する酸化物半導体領域175と、酸化
物半導体領域175を挟む一対のドーパントを含む領域177、179と、一対のドーパ
ントを含む領域177、179を挟み、且つ一対の電極の一方161及び他方167と接
する一対の酸化物半導体領域181、183を有する。なお、酸化物半導体領域175は
チャネル領域として機能し、一対のドーパントを含む領域177、179は電界緩和領域
として機能し、一対の酸化物半導体領域181、183はソース領域及びドレイン領域と
して機能する。
次に、本実施の形態に示すトランジスタの作製方法について、以下に説明する。ここでは
、実施の形態1に示すトランジスタの作製方法の応用形態として説明するが、実施の形態
2乃至実施の形態5に適宜適用することができる。
本実施の形態に示すトランジスタは、酸化絶縁膜102上に酸化物半導体膜103を形成
する前に、一対の電極の一方161を形成する。次に、実施の形態1と同様の工程を経て
、選択的にエッチングされた酸化物半導体膜上に保護膜165を形成した後、一対の電極
の他方167を形成する。この後、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜169、ゲート
電極171を形成する。次に、ゲート電極、保護膜165、及び一対の電極の他方167
をマスクとしてドーパントを添加することで、酸化物半導体領域175、一対のドーパン
トを含む領域177、179、及び一対の酸化物半導体領域181、183を有する酸化
物半導体膜163を形成することができる。また、この後、絶縁膜173を形成した後、
実施の形態1と同様に加熱処理を行ってもよい。
以上の工程により、図12に示すトランジスタを作製することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態6と異なる保護膜の作製方法について、
図13を用いて説明する。
図13(A)に示すように、基板101上に酸化絶縁膜102を形成する。次に、後に保
護膜となる酸化絶縁膜191を酸化絶縁膜102上に形成する。なお、酸化絶縁膜191
は、図13(D)に示すような、後に形成される酸化物半導体膜197が位置する領域に
おいて、酸化絶縁膜102を露出するように形成する。
酸化絶縁膜191は、酸化絶縁膜102と同様に、熱により酸素の一部が脱離する酸化絶
縁膜を用いて形成する。加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜としては、化学量論
比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を用いることが好ましい。
次に、図13(B)に示すように、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜191上に酸化物半
導体膜192を形成する。この後、実施の形態1と同様に、加熱処理を施して、酸化物半
導体膜192から水素を放出させると共に、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜191に含
まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜192と、酸化絶縁膜102及び酸化絶縁膜191
における酸化物半導体膜192の界面近傍とに拡散させる。この結果、図13(C)に示
すように、水素濃度及び酸素欠陥が低減された酸化物半導体膜193を形成することがで
きる。(図13(C)参照)。
次に、少なくとも酸化物半導体膜193を研磨し、酸化絶縁膜191の厚さの影響を受け
ず、表面が平坦な酸化物半導体膜197と、酸化物半導体膜197と同様の厚さであり、
且つ表面が酸化物半導体膜197と同様に平坦である保護膜195を形成することができ
る。また、酸化物半導体膜197の側面は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜
である保護膜195と接するため、酸化物半導体膜197の側面に酸素欠陥を有していて
も、後の加熱処理により酸素欠陥を低減することができる。
なお、この結果、保護膜との表面における凹凸差が少なく、且つ側面の酸素欠陥を低減で
きる酸化物半導体膜を形成することができる。このため、後に酸化物半導体膜197上に
形成するゲート絶縁膜の厚さを薄くすることができる。また、後に形成するゲート電極の
加工精度を高めることができる。なお、本実施の形態においては、酸化絶縁膜102から
酸化物半導体膜への酸素供給方法として、実施の形態1を用いたが、実施の形態2と同様
に、酸化物半導体膜192上に酸化絶縁膜を形成した後、加熱処理して、酸化物半導体膜
192を挟む酸化絶縁膜から、酸化物半導体膜192に酸素を供給した後、酸化物半導体
膜及び該酸化物半導体膜上の酸化物絶縁膜の凸部をエッチングすることで、保護膜との表
面における凹凸差が少なく、且つ酸素欠陥を低減した酸化物半導体膜を形成することがで
きる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態7に示す酸化物半導体膜103、192
にCAAC酸化物半導体を用いて形成する方法について、説明する。なお、ここでは酸化
物半導体膜103を用いて説明する。
CAAC酸化物半導体を用いて酸化物半導体膜103を形成する第1の方法について、以
下に説明する。
CAAC酸化物半導体を用いて酸化物半導体膜103を形成する方法は、実施の形態1に
示す酸化物半導体膜103の方法において、スパッタリング法を用いる場合、基板温度を
150℃以上450℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下とすることで、酸化物
半導体膜中への水分(水素を含む)などの混入を防ぎつつ、結晶を含むCAAC酸化物半
導体を形成することができる。
上記形成方法によりCAAC酸化物半導体を用いて酸化物半導体膜103を形成した後の
加熱処理により、酸化物半導体膜103からより水素を放出させると共に、酸化絶縁膜1
02に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜103と、酸化絶縁膜102及び酸化物半
導体膜103の界面近傍とに拡散させることができると共に、当該加熱処理により、より
結晶性の高いCAAC酸化物半導体を有する酸化物半導体膜104を形成することができ
る。
次に、CAAC酸化物半導体を用いて酸化物半導体膜103を形成する第2の方法につい
て、以下に説明する。
酸化絶縁膜102上に第1の酸化物半導体膜を形成する。第1の酸化物半導体膜は、一原
子層以上10nm以下、好ましくは2nm以上5nm以下とする。
第1の酸化物半導体膜の形成時、基板温度を150℃以上450℃以下、好ましくは20
0℃以上350℃以下とすることが好ましい。これにより、形成した第1の酸化物半導体
膜中に含まれる水分(水素を含む)などの不純物の混入を低減させることができる。さら
に、第1の酸化物半導体膜の結晶性を向上させることができ、配向性の高いCAAC酸化
物半導体を用いて酸化物半導体膜を形成することができる。
なお、第1の酸化物半導体膜の形成後、第1の加熱処理を行ってもよい。該第1の加熱処
理により、第1の酸化物半導体膜から、より水分(水素含む)を脱離させることができ、
さらに結晶性も向上させることができる。該第1の加熱処理を行うことにより、配向性の
高いCAAC酸化物半導体を形成することができる。また、該第1の加熱処理は、200
℃以上基板の歪み点未満、好ましくは250℃以上450℃以下とする。
また該第1の加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を
用いることができる。RTAを用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で
熱処理を行うことができる。そのため、非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物
半導体膜を形成するための時間を短縮することができる。
該第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことができ、代表的には、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好まし
い。また、酸素雰囲気及び減圧雰囲気で行ってもよい。処理時間は3分~24時間とする
。処理時間を長くするほど非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体膜を形
成することができるが、24時間を超える熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない
次に、第1の酸化物半導体膜上に第2の酸化物半導体膜を成膜する。第2の酸化物半導体
膜は、第1の酸化物半導体膜と同様の方法で成膜することができる。
第2の酸化物半導体膜を成膜する際、基板加熱しながら成膜することで、第1の酸化物半
導体膜を種結晶に、第2の酸化物半導体膜を結晶化させることができる。このとき、第1
の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜が同一の元素から構成されることをホモ成長と
いう。または、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜とが、少なくとも一種以上
異なる元素から構成されることをヘテロ成長という。
なお、第2の酸化物半導体膜を成膜した後、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱
処理は、第1の加熱処理と同様の方法で行えばよい。第2の加熱処理を行うことによって
、非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体膜とすることができる。または
、第2の加熱処理を行うことによって、第1の酸化物半導体膜を種結晶に、第2の酸化物
半導体膜を結晶化させることができる。このとき、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物
半導体膜が同一の元素から構成されるホモ成長としても構わない。または、第1の酸化物
半導体膜と第2の酸化物半導体膜とが、少なくとも一種以上異なる元素から構成されるヘ
テロ成長としても構わない。
以上の方法で、CAAC酸化物半導体を用いて酸化物半導体膜103を形成することがで
きる。酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共
に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠陥が形成されてしまう。
このため、酸化物半導体膜の成膜工程において、不純物を極めて減らすことにより、酸化
物半導体膜の欠陥を低減することが可能である。このため、不純物をできるだけ除去し、
高純度化させたCAAC酸化物半導体を用いた酸化物半導体膜によってチャネル領域を形
成することにより、トランジスタに対する光照射やBT試験前後でのしきい値電圧の変化
量が少ない安定した電気的特性を有することができる。
なお、上記第1の加熱処理及び第2の加熱処理において、酸化絶縁膜102から酸化物半
導体膜への酸素が拡散する場合がある。この場合は、図2(A)及び図2(B)の間の加
熱処理を行わなくとも、酸化物半導体膜103の欠陥を低減することが可能であるため、
加熱工程数を削減することができる。
(実施の形態9)
図14(A)に半導体装置を構成する記憶素子(以下、メモリセルとも記す)の回路図の
一例を示す。メモリセルは、酸化物半導体以外の材料(例えば、シリコン、ゲルマニウム
、炭化シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、有機化合物など)をチャネル形成領域に
用いたトランジスタ1160と酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ1
162によって構成される。
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ1162は、実施の形態1乃至実
施の形態8に従って作製することができる。なお、酸化物半導体をチャネル形成領域に用
いたトランジスタを、図中においてOSと示す。
図14(A)に示すように、トランジスタ1160のゲート電極と、トランジスタ116
2のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1の
配線SL(1st Line:ソース線とも呼ぶ)とトランジスタ1160のソース電極
とは、電気的に接続され、第2の配線BL(2nd Line:ビット線とも呼ぶ)とト
ランジスタ1160のドレイン電極とは、電気的に接続されている。そして、第3の配線
S1(3rd Line:第1信号線とも呼ぶ)とトランジスタ1162のソース電極ま
たはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線S2(4th Line:
第2信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ1162のゲート電極とは、電気的に接続されて
いる。
酸化物半導体以外の材料、例えば単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジス
タ1160は十分な高速動作が可能なため、トランジスタ1160を用いることにより、
記憶内容の読み出しなどを高速に行うことが可能である。また、酸化物半導体をチャネル
形成領域に用いたトランジスタ1162は、トランジスタ1160に比べてオフ電流が小
さいという特徴を有している。このため、トランジスタ1162をオフ状態とすることで
、トランジスタ1160のゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可
能である。
ゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、
保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込み及び保持について説明する。まず、第4の配線S2の電位を、
トランジスタ1162がオン状態となる電位として、トランジスタ1162をオン状態と
する。これにより、第3の配線S1の電位が、トランジスタ1160のゲート電極に与え
られる(書き込み)。その後、第4の配線S2の電位を、トランジスタ1162がオフ状
態となる電位として、トランジスタ1162をオフ状態とすることにより、トランジスタ
1160のゲート電極の電位が保持される(保持)。
トランジスタ1162のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ1160のゲート電
極の電位は長時間にわたって保持される。例えば、トランジスタ1160のゲート電極の
電位がトランジスタ1160をオン状態とする電位であれば、トランジスタ1160のオ
ン状態が長時間にわたって保持されることになる。また、トランジスタ1160のゲート
電極の電位がトランジスタ1160をオフ状態とする電位であれば、トランジスタ116
0のオフ状態が長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。上述のように、トランジスタ1160のオン状
態またはオフ状態が保持された状態において、第1の配線SLに所定の電位(定電位)が
与えられると、トランジスタ1160のオン状態またはオフ状態に応じて、第2の配線B
Lの電位は異なる値をとる。例えば、トランジスタ1160がオン状態の場合には、第1
の配線SLの電位に対して、第2の配線BLの電位が近づくことになる。また、トランジ
スタ1160がオフ状態の場合には、第2の配線BLの電位は変化しない。
このように、情報が保持された状態において、第2の配線BLの電位と、所定の電位とを
比較することで、情報を読み出すことができる。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込み及び保
持と同様に行われる。つまり、第4の配線S2の電位を、トランジスタ1162がオン状
態となる電位として、トランジスタ1162をオン状態とする。これにより、第3の配線
S1の電位(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ1160のゲート電極に与えられ
る。その後、第4の配線S2の電位を、トランジスタ1162がオフ状態となる電位とし
て、トランジスタ1162をオフ状態とすることにより、新たな情報が保持された状態と
なる。
このように、開示する発明に係るメモリセルは、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る消去動作が不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
つまり、メモリセルを有する半導体装置の高速動作が実現される。
また、図14(A)のメモリセルを発展させたメモリセルの回路図の一例を図14(B)
に示す。
図14(B)に示すメモリセル1100は、第1の配線SL(ソース線)と、第2の配線
BL(ビット線)と、第3の配線S1(第1信号線)と、第4の配線S2(第2信号線)
と、第5の配線WL(ワード線)と、トランジスタ1164(第1のトランジスタ)と、
トランジスタ1161(第2のトランジスタ)と、トランジスタ1163(第3のトラン
ジスタ)と、から構成されている。トランジスタ1164及びトランジスタ1163は、
酸化物半導体以外の材料をチャネル形成領域に用いており、トランジスタ1161は酸化
物半導体をチャネル形成領域に用いている。
ここで、トランジスタ1164のゲート電極と、トランジスタ1161のソース電極また
はドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1の配線SLと、トラン
ジスタ1164のソース電極とは、電気的に接続され、トランジスタ1164のドレイン
電極と、トランジスタ1163のソース電極とは、電気的に接続されている。そして、第
2の配線BLと、トランジスタ1163のドレイン電極とは、電気的に接続され、第3の
配線S1と、トランジスタ1161のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的
に接続され、第4の配線S2と、トランジスタ1161のゲート電極とは、電気的に接続
され、第5の配線WLと、トランジスタ1163のゲート電極とは電気的に接続されてい
る。
次に、回路の動作の具体的な例について説明する。なお、以下の説明で例示する電位、電
圧等の数字は適宜変更しても構わない。
メモリセル1100への書込みを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
0V、第2の配線BLを0V、第4の配線S2を2Vとする。データ”1”を書き込む場
合には第3の配線S1を2V、データ”0”を書き込む場合には第3の配線S1を0Vと
する。このとき、トランジスタ1163はオフ状態、トランジスタ1161はオン状態と
なる。なお、書き込み終了にあたっては、第3の配線S1の電位を変化させる前に、第4
の配線S2を0Vとして、トランジスタ1161をオフ状態にする。
その結果、データ”1”書込み後にはトランジスタ1164のゲート電極に接続されるノ
ード(以下、ノードA)の電位が約2V、データ”0”書込み後にはノードAの電位が約
0Vとなる。ノードAには、第3の配線S1の電位に応じた電荷が蓄積されるが、上述し
たようにトランジスタ1161のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ1164の
ゲート電極の電位は長時間にわたって保持される。
次に、メモリセルの読み出しを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを2
V、第4の配線S2を0V、第3の配線S1を0Vとし、第2の配線BLに接続されてい
る読出し回路を動作状態とする。このとき、トランジスタ1163はオン状態、トランジ
スタ1161はオフ状態となる。
データ”0”、つまりノードAが約0Vの状態であればトランジスタ1164はオフ状態
であるから、第2の配線BLと第1の配線SL間の抵抗は高い状態となる。一方、データ
”1”、つまりノードAが約2Vの状態であればトランジスタ1164がオン状態である
から、第2の配線BLと第1の配線SL間の抵抗は低い状態となる。読出し回路は、メモ
リセルの抵抗状態の違いから、データ”0”,”1”を読み出すことができる。なお、書
込み時の第2の配線BLは0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位に充電さ
れていても構わない。読み出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、フローティング状態
や0V以上の電位に充電されていても構わない。
なお、データ”1”とデータ”0”は便宜上の定義であって、逆であっても構わない。ま
た、上述した動作電圧は一例である。動作電圧は、データ”0”の場合にトランジスタ1
164がオフ状態となり、データ”1”の場合にトランジスタ1164がオン状態となる
ように、また、書込み時にトランジスタ1161がオン状態、書込み時以外ではオフ状態
となるように、また、読み出し時にトランジスタ1163がオン状態となるように選べば
よい。特に2Vの代わりに、周辺の論理回路の電源電位VDDを用いてもよい。
本実施の形態では理解の簡単のため、最小記憶単位(1ビット)のメモリセルについて説
明したが、メモリセルの構成はこれに限られるものではない。複数のメモリセルを適当に
接続して、より高度な半導体装置を構成することもできる。例えば、上記メモリセルを複
数用いて、NAND型やNOR型の半導体装置を構成することが可能である。配線の構成
も図14(A)や図14(B)に限定されず、適宜変更することができる。
図15に、m×nビットの記憶容量を有する本発明の一態様に係る半導体装置のブロック
回路図を示す。
図15に示す半導体装置は、m本の第5の配線WL(1)~WL(m)及びm本の第4の
配線S2(1)~S2(m)と、n本の第2の配線BL(1)~BL(n)及びn本の第
3の配線S1(1)~S1(n)と、マトリクス状に配置された縦m個(行)×横n個(
列)(m、nは自然数)のメモリセル1100(1、1)~1100(m、n)を有する
メモリセルアレイ1110と、第2の配線BL及び第3の配線S1と接続する駆動回路1
111や、第4の配線S2及び第5の配線WLと接続する駆動回路1113や、読出し回
路1112といった周辺回路によって構成されている。他の周辺回路として、リフレッシ
ュ回路等が設けられてもよい。
各メモリセルの代表として、メモリセル1100(i、j)を考える。ここで、メモリセ
ル1100(i、j)(iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、第2の
配線BL(j)、第3の配線S1(j)、第5の配線WL(i)及び第4の配線S2(i
)、及び第1の配線にそれぞれ接続されている。第1の配線SLには第1の配線電位Vs
が与えられている。また、第2の配線BL(1)~BL(n)及び第3の配線S1(1)
~S1(n)は第2の配線BL及び第3の配線S1と接続する駆動回路1111及び読出
し回路1112に、第5の配線WL(1)~WL(m)及び第4の配線S2(1)~S2
(m)は第4の配線S2及び第5の配線WLを介して駆動回路1113にそれぞれ接続さ
れている。
図15に示した半導体装置の動作について説明する。本構成では、行ごとの書込み及び読
出しを行う。
第i行のメモリセル1100(i、1)~1100(i、n)に書込みを行う場合は、第
1の配線SLの電位Vsを0V、第5の配線WL(i)を0V、第2の配線BL(1)~
BL(n)を0V、第4の配線S2(i)を2Vとする。このときトランジスタ1161
は、オン状態となる。第3の配線S1(1)~S1(n)は、データ”1”を書き込む列
は2V、データ”0”を書き込む列は0Vとする。なお、書き込み終了にあたっては、第
3の配線S1(1)~S1(n)の電位を変化させる前に、第4の配線S2(i)を0V
として、トランジスタ1161をオフ状態にする。また、非選択の第5の配線は0V、非
選択の第4の配線は0Vとする。
その結果、データ”1”の書込みを行ったメモリセルのトランジスタ1164のゲート電
極に接続されるノード(以下、ノードA)の電位は約2V、データ”0”の書込みを行っ
たメモリセルのノードAの電位は約0Vとなる。また、非選択メモリセルのノードAの電
位は変わらない。
第i行のメモリセル1100(i、1)~1100(i、n)の読み出しを行う場合は、
第1の配線の電位Vsを0V、第5の配線WL(i)を2V、第4の配線S2(i)を0
V、第3の配線S1(1)~S1(n)を0Vとし、第2の配線BL(1)~BL(n)
に接続されている読出し回路を動作状態とする。読出し回路では、例えば、メモリセルの
抵抗状態の違いから、データ”0”,”1”を読み出すことができる。なお、第5の配線
WL(i)以外の第5の配線WLは0V、第4の配線S2(i)以外の第4の配線S2は
0Vとする。なお、書込み時の第2の配線BLは0Vとしたが、フローティング状態や0
V以上の電位に充電されていても構わない。読出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、
フローティング状態や0V以上の電位に充電されていても構わない。
本実施の形態によって、酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタと接続するノ
ードの電位を極めて長時間にわたって保持することが可能であるため、小さい消費電力に
て、情報の書き込み、保持、読み出しが可能なメモリセルを作製することができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、容量素子を有するメモリセルの回路図の一例を示す。図16(A)に
示すメモリセル1170は、第1の配線SL、第2の配線BL、第3の配線S1、第4の
配線S2と、第5の配線WLと、トランジスタ1171(第1のトランジスタ)と、トラ
ンジスタ1172(第2のトランジスタ)と、容量素子1173とから構成されている。
トランジスタ1171は、酸化物半導体以外の材料をチャネル形成領域に用いており、ト
ランジスタ1172はチャネル形成領域に酸化物半導体を用いている。
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ1172は、実施の形態1乃至8
に従って作製することができる。
ここで、トランジスタ1171のゲート電極と、トランジスタ1172のソース電極また
はドレイン電極の一方と、容量素子1173の一方の電極とは、電気的に接続されている
。また、第1の配線SLと、トランジスタ1171のソース電極とは、電気的に接続され
、第2の配線BLと、トランジスタ1171のドレイン電極とは、電気的に接続され、第
3の配線と、トランジスタ1172のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的
に接続され、第4の配線と、トランジスタ1172のゲート電極とは、電気的に接続され
、第5の配線と、容量素子1173の他方の電極とは、電気的に接続されている。
次に、回路の動作について具体的に説明する。
メモリセル1170への書込みを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
0V、第2の配線BLを0V、第4の配線S2を2Vとする。データ”1”を書き込む場
合には第3の配線S1を2V、データ”0”を書き込む場合には第3の配線S1を0Vと
する。このとき、トランジスタ1172はオン状態となる。なお、書き込み終了にあたっ
ては、第3の配線S1の電位を変化させる前に、第4の配線S2を0Vとして、トランジ
スタ1172をオフ状態にする。
その結果、データ”1”の書込み後にはトランジスタ1171のゲート電極に接続される
ノード(以下、ノードA)の電位が約2V、データ”0”の書込み後にはノードAの電位
が約0Vとなる。
メモリセル1170の読み出しを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
2V、第4の配線S2を0V、第3の配線S1を0Vとし、第2の配線BLに接続されて
いる読出し回路を動作状態とする。このとき、トランジスタ1172は、オフ状態となる
第5の配線WLを2Vとした場合のトランジスタ1171の状態について説明する。トラ
ンジスタ1171の状態を決めるノードAの電位は、第5の配線WL-ノードA間の容量
C1と、トランジスタ1171のゲート電極-ソース電極とドレイン電極間の容量C2に
依存する。
なお、読出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位
に充電されていても構わない。データ”1”とデータ”0”は便宜上の定義であって、逆
であっても構わない。
書き込み時の第3の配線S1の電位は、書込み後にトランジスタ1172がオフ状態とな
り、また、第5の配線WL電位が0Vの場合にトランジスタ1171がオフ状態である範
囲で、データ”0”、”1”の電位をそれぞれ選べばよい。読出し時の第5の配線WL電
位は、データ”0”の場合にトランジスタ1171がオフ状態となり、データ”1”の場
合にトランジスタ1171がオン状態となるように選べばよい。例えば、トランジスタ1
171のしきい値電圧とすればよい。上述したトランジスタ1171の状態を変えない範
囲であれば、どのようなしきい値電圧でも構わない。
また、第1のゲート電極、及び第2のゲート電極を有する選択トランジスタと、容量素子
を有するメモリセルを用いるNOR型の半導体記憶装置の例について図16(B)を用い
て説明する。
図16(B)に示すメモリセルアレイは、i行(iは3以上の自然数。)j列(jは3以
上の自然数。)にマトリクス状に配列された複数のメモリセル1180と、i本のワード
線WL(ワード線WL_1~WL_i)と、i本の容量線CL(容量線CL_1~CL_
i)と、i本のゲート線BGL(ゲート線BGL_1~BGL_i)と、j本のビット線
BL(ビット線BL_1~BL_j)と、ソース線SLと、を具備する。ここで、i及び
jは便宜上3以上の自然数としているが、本実施の形態に示すメモリセルアレイの行数及
び列数は、それぞれ3以上に限定されるものではない。1行又は1列のメモリセルアレイ
としてもよいし、2行又は2列のメモリセルアレイとしてもよい。
図16(B)に示すメモリセルアレイは、i行(iは3以上の自然数)j列(jは3以上
の自然数)にマトリクス状に配列された複数のメモリセル1180と、i本のワード線W
L(ワード線WL_1乃至ワード線WL_i)と、i本の容量線CL(容量線CL_1乃
至容量線CL_i)と、i本のゲート線BGL(ゲート線BGL_1乃至ゲート線BGL
_i)と、j本のビット線BL(ビット線BL_1乃至ビット線BL_j)と、ソース線
SLと、を具備する。
さらに、複数のメモリセル1180のそれぞれ(メモリセル1180(M,N)(ただし
、Nは1以上j以下の自然数、Mは1以上i以下の自然数)ともいう)は、トランジスタ
1181(M,N)と、容量素子1183(M,N)と、トランジスタ1182(M,N
)と、を備える。
なお、半導体記憶装置において、容量素子は、第1の容量電極、第2の容量電極、並びに
第1の容量電極及び第2の容量電極に重畳する誘電体層により構成される。容量素子は、
第1の容量電極及び第2の容量電極の間に印加される電圧に応じて電荷が蓄積される。
トランジスタ1181(M,N)は、nチャネル型トランジスタであり、ソース電極、ド
レイン電極、第1のゲート電極、及び第2のゲート電極を有する。なお、本実施の形態の
半導体記憶装置において、必ずしもトランジスタ1181をnチャネル型トランジスタに
しなくてもよい。
トランジスタ1181(M,N)のソース電極及びドレイン電極の一方は、ビット線BL
_Nに接続され、トランジスタ1181(M,N)の第1のゲート電極は、ワード線WL
_Mに接続され、トランジスタ1181(M,N)の第2のゲート電極は、ゲート線BG
L_Mに接続される。トランジスタ1181(M,N)のソース電極及びドレイン電極の
一方がビット線BL_Nに接続される構成にすることにより、メモリセル毎に選択的にデ
ータを読み出すことができる。
トランジスタ1181(M,N)は、メモリセル1180(M,N)において選択トラン
ジスタとしての機能を有する。
トランジスタ1181(M,N)としては、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたト
ランジスタを用いることができる。また、トランジスタ1181(M,N)において、ソ
ース電極、ドレイン電極、及びチャネル形成領域、並びに第1のゲート電極または第2の
ゲート電極は、実施の形態1乃至8に示す、一対の電極、酸化物半導体膜、及びゲート電
極の、構造及び作製方法を適宜適用することができる。
トランジスタ1182(M,N)は、Pチャネル型トランジスタである。なお、本実施の
形態の半導体記憶装置において、必ずしもトランジスタ1182をpチャネル型トランジ
スタにしなくてもよい。
トランジスタ1182(M,N)のソース電極及びドレイン電極の一方は、ソース線SL
に接続され、トランジスタ1182(M,N)のソース電極及びドレイン電極の他方は、
ビット線BL_Nに接続され、トランジスタ1182(M,N)のゲート電極は、トラン
ジスタ1181(M,N)のソース電極及びドレイン電極の他方に接続される。
トランジスタ1182(M,N)は、メモリセル1180(M,N)において、出力トラ
ンジスタとしての機能を有する。トランジスタ1182(M,N)としては、例えば単結
晶シリコンをチャネル形成領域に用いるトランジスタを用いることができる。
容量素子1183(M,N)の第1の容量電極は、容量線CL_Mに接続され、容量素子
1183(M,N)の第2の容量電極は、トランジスタ1181(M,N)のソース電極
及びドレイン電極の他方に接続される。なお、容量素子1183(M,N)は、保持容量
としての機能を有する。
ワード線WL_1乃至ワード線WL_iのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆
動回路により制御される。
ビット線BL_1乃至ビット線BL_jのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆
動回路により制御される。
容量線CL_1乃至容量線CL_iのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆動回
路により制御される。
ゲート線BGL_1乃至ゲート線BGL_iのそれぞれの電圧は、例えばゲート線駆動回
路を用いて制御される。
ゲート線駆動回路は、例えばダイオード及び第1の容量電極がダイオードのアノード及び
ゲート線BGLに電気的に接続される容量素子を備える回路により構成される。
トランジスタ1181の第2のゲート電極の電圧を調整することにより、トランジスタ1
181の閾値電圧を調整することができる。従って、選択トランジスタとして機能するト
ランジスタ1181の閾値電圧を調整し、オフ状態におけるトランジスタ1181のソー
ス電極及びドレイン電極の間に流れる電流を極力小さくすることができる。よって、記憶
回路におけるデータの保持期間を長くすることができる。また、データの書き込み及び読
み出しに必要な電圧を従来の半導体装置より低くすることができるため、消費電力を低減
することができる。
本実施の形態によって、酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタに接続するノ
ードの電位を極めて長時間にわたって保持することが可能であるため、小さい消費電力に
て、情報の書き込み、保持、読み出しが可能なメモリセルを作製することができる。なお
、図16(B)に示すメモリセルアレイにおいて、メモリセル1180の代わりに、図1
6(A)に示すメモリセル1170を用いることができる。なお、この際、メモリセル1
170に合わせて、適宜配線を設ける。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の例について
、図17を参照して説明する。
図17(A)には、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図17(A)に示すメモリセ
ルアレイ1120は、複数のメモリセル1130がマトリクス状に配列された構成を有し
ている。また、メモリセルアレイ1120は、m本の第1の配線BL、及びn本の第2の
配線WLを有する。なお、本実施の形態においては、第1の配線BLをビット線BLと呼
び、第2の配線WLをワード線WLと呼ぶ。
メモリセル1130は、トランジスタ1131と、容量素子1132と、から構成されて
いる。トランジスタ1131のゲート電極は、第2の配線WL(ワード線WL)と接続さ
れている。また、トランジスタ1131のソース電極またはドレイン電極の一方は、第1
の配線BL(ビット線BL)と接続されており、トランジスタ1131のソース電極また
はドレイン電極の他方は、容量素子の電極の一方と接続されている。また、容量素子の電
極の他方は容量線CLと接続され、一定の電位が与えられている。トランジスタ1131
には、先の実施の形態に示すトランジスタが適用される。
先の実施の形態において示した酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるトランジスタは
、単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタに比べてオフ電流が小さいと
いう特徴を有する。このため、いわゆるDRAMとして認識されている図17(A)に示
す半導体装置に当該トランジスタを適用する場合、実質的な不揮発性メモリを得ることが
可能である。
図17(B)には、いわゆるSRAM(Static Random Access M
emory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図17(B)に示すメモリセル
アレイ1140は、複数のメモリセル1150がマトリクス状に配列された構成とするこ
とができる。また、メモリセルアレイ1140は、第1の配線BL、第2の配線BLB(
反転ビット線)、第3の配線WL、電源線Vdd、及び接地電位線Vssを有する。
メモリセル1150は、第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第
3のトランジスタ1153、第4のトランジスタ1154、第5のトランジスタ1155
、及び第6のトランジスタ1156を有している。第1のトランジスタ1151と第2の
トランジスタ1152は、選択トランジスタとして機能する。また、第3のトランジスタ
1153と第4のトランジスタ1154のうち、一方はnチャネル型トランジスタ(ここ
では、第4のトランジスタ1154)であり、他方はpチャネル型トランジスタ(ここで
は、第3のトランジスタ1153)である。つまり、第3のトランジスタ1153と第4
のトランジスタ1154によってCMOS回路が構成されている。同様に、第5のトラン
ジスタ1155と第6のトランジスタ1156によってCMOS回路が構成されている。
第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第4のトランジスタ115
4、第6のトランジスタ1156は、nチャネル型のトランジスタであり、先の実施の形
態において示したトランジスタを適用することができる。第3のトランジスタ1153と
第5のトランジスタ1155は、pチャネル型のトランジスタであり、酸化物半導体以外
の材料(例えば、単結晶シリコンなど)をチャネル形成領域に用いる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態12)
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU
(Central Processing Unit)を構成することができる。
図18(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図18(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic u
nit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193
、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ11
96、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)119
8、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM I/F)1
189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用い
る。ROM1199及びROM I/F1189は、別チップに設けてもよい。もちろん
、図18(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCP
Uはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号C
LK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各
種回路に供給する。
図18(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レ
ジスタ1196のメモリセルには、実施の形態9乃至実施の形態11に記載されているメ
モリセルを用いることができる。
図18(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジス
タ1196が有するメモリセルにおいて、位相反転素子によるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。位相反転素子によるデータの保持が選
択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。
容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが
行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図18(B)または図18(C)に示すように、メモリセル群と、
電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を
設けることにより行うことができる。以下に図18(B)及び図18(C)の回路の説明
を行う。
図18(B)及び図18(C)では、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチ
ング素子に、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを含む記憶回路の構
成の一例を示す。
図18(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複
数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、
実施の形態9乃至実施の形態11に記載されているメモリセルを用いることができる。メ
モリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介
して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が
有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電
位が与えられている。
図18(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体をチャネル形成領域
に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信
号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図18(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよ
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図18(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有
する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが
、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されてい
てもよい。
また、図18(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイ
ッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装
置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メ
モリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、ス
イッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合
においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具
体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置へ
の情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消
費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態13)
実施の形態1乃至実施の形態8で例示したトランジスタを用いた表示装置の一形態を図1
9に示す。
図19(A)は、トランジスタ750及び液晶素子713を、第1の基板701と第2の
基板706との間にシール材705によって封止したパネルの上面図であり、図19(B
)は、図19(A)の一点鎖線M-Nにおける断面図に相当する。
第1の基板701上に設けられた画素部702を囲むようにして、シール材705が設け
られ、画素部702上に第2の基板706が設けられている。よって画素部702は、第
1の基板701とシール材705と第2の基板706とによって、液晶層708と共に封
止されている。
また、第1の基板701上のシール材705によって囲まれている領域とは異なる領域に
、入力端子720を有し、FPC(Flexible printed circuit
)718a、FPC718bが接続されている。FPC718aは、別途異なる基板に作
製された信号線駆動回路703と電気的に接続され、FPC718bは、別途異なる基板
に作製された走査線駆動回路704と電気的に接続されている。画素部702に与えられ
る各種信号及び電位は、FPC718a及びFPC718bを介して、信号線駆動回路7
03及び走査線駆動回路704から供給される。
なお、別途異なる基板に作製された駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく
、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、TCP(Ta
pe Carrier Package)方法、或いはTAB(Tape Automa
ted Bonding)方法などを用いることができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)を用いるこ
とができる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体
も適用することができる。
図19に示す表示装置は、電極715及び配線716を有しており、電極715及び配線
716はFPC718aが有する端子と異方性導電膜719を介して、電気的に接続され
ている。
電極715は、第1の電極730と同じ導電膜から形成され、配線716は、トランジス
タ750のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜から形成されている。
なお、画素部702に設けられたトランジスタ750は表示素子と電気的に接続し、表示
パネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素
子を用いることができる。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリー
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。トランジスタ
750として、実施の形態1乃至実施の形態8に示すような酸化物半導体膜を用いたトラ
ンジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して1/3以下、好ましくは
1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分である。
本実施の形態で用いる酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、加熱処理により水素濃度
を低くすることができる。そのため、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くする
ことができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オ
ン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくす
ることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。また、酸化物半導体膜を用いた
トランジスタは、保持容量を設けなくても、液晶素子に印加された電位の保持が可能とな
る。
また、実施の形態1乃至実施の形態8に示すような酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
は、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。よって、液晶表
示装置の画素部に上記トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができ
る。また、上記トランジスタは、同一基板上に駆動回路部または画素部に作り分けて作製
することもできるため、液晶表示装置の部品点数を削減することができる。
図19は、表示素子として液晶素子を用いた表示装置の形態を示している。図19におい
て、表示素子である液晶素子713は、第1の電極730、第2の電極731、及び液晶
層708を含む。なお、液晶層708を挟持するように配向膜として機能する絶縁膜73
2、絶縁膜733が設けられている。第2の電極731は第2の基板706側に設けられ
、第1の電極730と第2の電極731とは液晶層708を介して積層する構成となって
いる。
また、スペーサ735は、第2の基板706上に絶縁膜で形成された柱状のスペーサであ
り、液晶層708の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状の
スペーサを用いても良い。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、液晶層708に、サーモトロピック液晶、低分
子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いること
ができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュ
ービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層708に、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相
は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等
方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため
、温度範囲を改善するためにカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる
。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1ミリ秒以下と短
く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜
を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こ
される静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減す
ることができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、液晶材料の固有抵抗率は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×10
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明
細書における固有抵抗率の値は、20℃で測定した値とする。
本実施の形態に示す液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード
、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe F
ield Switching)モード、ASM(Axially Symmetric
aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical Comp
ensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelect
ric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroele
ctric Liquid Crystal)モード、垂直配向(VA)モード、MVA
(Multi-Domain Vertical Alignment)モード、ASV
(Advanced Super-View)モード、PVA(Patterned V
ertical Alignment)モード、TBA(Transverse Ben
d Alignment)などの動作モードなどを適宜用いることができる。
また、液晶表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、
反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相
差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなど
を用いてもよい。
また、バックライトとして複数の発光ダイオード(LED)を用いて、時間分割表示方式
(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うことも可能である。フィールドシーケンシ
ャル駆動方式を適用することで、カラーフィルタを用いることなく、カラー表示を行うこ
とができる。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお
、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明はカ
ラー表示の液晶表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の液晶表示装置に適用
することもできる。
ここで、液晶表示装置の代表的な駆動方法について、幾つかの液晶の動作モードを例に挙
げて説明する。液晶表示装置には、液晶の駆動方法に、基板に対して直交に電圧を印加す
る縦電界方式、基板に対して平行に電圧を印加する横電界方式がある。
まず、図20(A)及び図20(B)に、TNモードの液晶表示装置の画素構成を説明す
る断面模式図を示す。
互いに対向するように配置された第1の基板3101及び第2の基板3102に、表示素
子を有する層3100が挟持されている。また、第1の基板3101側に第1の偏光板3
103が形成され、第2の基板3102側に第2の偏光板3104が形成されている。第
1の偏光板3103の吸収軸と、第2の偏光板3104の吸収軸は、クロスニコルの状態
で配置されている。
なお、図示しないが、バックライト等は、第2の偏光板3104の外側に配置される。第
1の基板3101、及び第2の基板3102上には、それぞれ第1の電極3108、第2
の電極3109が設けられている。そして、バックライトと反対側、つまり視認側の電極
である第1の電極3108は、透光性を有するように形成する。
このような構成を有する液晶表示装置において、ノーマリホワイトモードの場合、第1の
電極3108及び第2の電極3109の間に電圧が印加(縦電界方式とよぶ。)されると
、図20(A)に示すように、液晶分子3105は縦に並んだ状態となる。すると、バッ
クライトからの光は第1の偏光板3103を通過することができず、黒色表示となる。
また、図20(B)に示すように、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に電
圧が印加されていないときは、液晶分子3105は横に並び、平面内で捩れている状態と
なる。その結果、バックライトからの光は第1の偏光板3103を通過することができ、
白色表示となる。また、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に印加する電圧
を調節することにより、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像表示
が行われる。
なお、TNモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
次に、図20(C)及び図20(D)に、VAモードの液晶表示装置の画素構成を説明す
る断面模式図を示す。VAモードは、無電界の時に液晶分子3105が基板に垂直となる
ように配向されているモードである。
図20(A)及び図20(B)と同様に、第1の基板3101、及び第2の基板3102
上には、それぞれ第1の電極3108、第2の電極3109が設けられている。バックラ
イトと反対側、つまり視認側の電極である第1の電極3108は、透光性を有するように
形成する。第1の基板3101側には、第1の偏光板3103が形成され、第2の基板3
102側に第2の偏光板3104が形成されている。また、第1の偏光板3103の吸収
軸と、第2の偏光板3104の吸収軸は、クロスニコルの状態で配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置において、第1の電極3108及び第2の電極31
09の間に電圧が印加される(縦電界方式)と、図20(C)に示すように液晶分子31
05は横に並んだ状態となる。すると、バックライトからの光は、第1の偏光板3103
を通過することができ、白色表示となる。
また、図20(D)に示すように、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に電
圧が印加されていないときは、液晶分子3105は縦に並んだ状態となる。その結果、第
2の偏光板3104により偏光されたバックライトからの光は、液晶分子3105の複屈
折の影響を受けることなくセル内を通過する。このため、偏光されたバックライトからの
光は、第1の偏光板3103を通過することができず、黒色表示となる。また、第1の電
極3108及び第2の電極3109の間に印加する電圧を調節することにより、階調を表
現することができる。このようにして、所定の映像表示が行われる。
次に、図20(E)及び図20(F)に、MVAモードの液晶表示装置の画素構成を説明
する断面模式図を示す。MVAモードは一画素を複数に分割し、それぞれの部分の配向方
向を異ならせて、視野角依存性を互いに補償する方法である。図20(E)に示すように
、MVAモードでは、第1の電極3108及び第2の電極3109上に配向制御用に断面
が三角の突起物3158及び3159が設けられている。なお、他の構成はVAモードと
同等である。
第1の電極3108及び第2の電極3109の間に電圧が印加される(縦電界方式)と、
図20(E)に示すように液晶分子3105は突起物3158及び3159の面に対して
液晶分子3105の長軸が概ね垂直となるように配向する。すると、バックライトからの
光は、第1の偏光板3103を通過することができ、白色表示となる。
また、図20(F)に示すように、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に電
圧が印加されていないときは、液晶分子3105は縦に並んだ状態となる。その結果、バ
ックライトからの光は、第1の偏光板3103を通過することができず、黒色表示となる
。また、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に印加する電圧を調節すること
により、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像表示が行われる。
MVAモードの他の例を上面図及び断面図を図23に示す。図23(A)において、第2
の電極は、くの字型のように屈曲したパターンに形成されており、第2の電極3109a
、第2の電極3109b、第2の電極3109cとなっている。図23(B)で示すよう
に、第2の電極3109a、3109b、3109c上に配向膜である絶縁層3162が
形成されている。第1の電極3108上には突起物3158が第2の電極3109bと重
畳するように形成されている。第1の電極3108及び突起物3158上に配向膜である
絶縁層3163が形成されている。
次に、図21(A)及び図21(B)に、OCBモードの液晶表示装置の画素構成を説明
する断面模式図を示す。OCBモードは、液晶層内で液晶分子3105が視野角依存性を
補償するように配向しており、これはベンド配向とよばれる。
図20と同様に、第1の基板3101、及び第2の基板3102上には、それぞれ第1の
電極3108、第2の電極3109が設けられている。バックライトと反対側、つまり視
認側の電極である第1の電極3108は、透光性を有するように形成する。第1の基板3
101側には、第1の偏光板3103が形成され、第2の基板3102側に第2の偏光板
3104が形成されている。また、第1の偏光板3103の吸収軸と、第2の偏光板31
04の吸収軸は、クロスニコルの状態で配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置において、第1の電極3108及び第2の電極31
09に一定の電圧が印加される(縦電界方式)と、図21(A)に示すように黒色表示が
行われる。このとき液晶分子3105は縦に並んだ状態となる。すると、バックライトか
らの光は、第1の偏光板3103を通過することができず、黒色表示となる。
また、図21(B)に示すように、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に一
定の電圧が印加されると、液晶分子3105はベンド配向の状態となる。その結果、バッ
クライトからの光は、第1の偏光板3103を通過することができ、白色表示となる。ま
た、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に印加する電圧を調節することによ
り、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像表示が行われる。
このようなOCBモードでは、液晶層内で液晶分子3105の配列により視野角依存性を
補償できる。
次に、図21(C)及び図21(D)に、FLCモード及びAFLCモードの液晶表示装
置の画素構成を説明する断面模式図を示す。
図20と同様に、第1の基板3101、及び第2の基板3102上には、それぞれ第1の
電極3108、第2の電極3109が設けられている。そして、バックライトと反対側、
つまり視認側の電極である第1の電極3108は、透光性を有するように形成する。そし
て第1の基板3101側には、第1の偏光板3103が形成され、第2の基板3102側
に第2の偏光板3104が形成されている。また、第1の偏光板3103の吸収軸と、第
2の偏光板3104の吸収軸は、クロスニコルの状態で配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置において、第1の電極3108及び第2の電極31
09に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)されると、液晶分子3105はラビング方向から
ずれた方向で横に並んでいる状態となる。その結果、バックライトからの光は、第1の偏
光板3103を通過することができ、白色表示となる。
また、図21(D)に示すように、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に電
圧が印加されていないときは、液晶分子3105はラビング方向に沿って横に並んだ状態
となる。すると、バックライトからの光は、第1の偏光板3103を通過することができ
ず、黒色表示となる。また、第1の電極3108及び第2の電極3109の間に印加する
電圧を調節することにより、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像
表示が行われる。
なお、FLCモード及びAFLCモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すれ
ばよい。
次に、図22(A)及び図22(B)に、IPSモードの液晶表示装置の画素構成を説明
する断面模式図を示す。IPSモードは、液晶分子3105を基板に対して常に平面内で
回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
IPSモードは一方の基板に設けられた一対の電極により液晶を制御することを特徴とす
る。そのため、第2の基板3102上に一対の電極3150、電極3151が設けられて
いる。一対の電極3150、電極3151は、それぞれ透光性を有するとよい。第1の基
板3101側には、第1の偏光板3103が形成され、第2の基板3102側に第2の偏
光板3104が形成されている。また、第1の偏光板3103の吸収軸と、第2の偏光板
3104の吸収軸は、クロスニコルの状態で配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置において、一対の電極3150、電極3151に電
圧が印加されると、図22(A)に示すように液晶分子3105はラビング方向からずれ
た電気力線に沿って配向する。すると、バックライトからの光は、第1の偏光板3103
を通過することができ、白色表示となる。
また、図22(B)に示すように、一対の電極3150、電極3151の間に電圧が印加
されていないとき、液晶分子3105は、ラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。
その結果、バックライトからの光は、第1の偏光板3103を通過することができず、黒
色表示となる。また、一対の電極3150、電極3151の間に印加する電圧を調節する
ことにより、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像表示が行われる
IPSモードで用いることできる一対の電極3150及び3151の例を図24に示す。
図24(A)乃至(C)の上面図に示すように、一対の電極3150及び3151が互い
違いとなるように形成されており、図24(A)では電極3150a及び電極3151a
はうねりを有する波状形状であり、図24(B)では電極3150b及び電極3151b
は櫛歯状であり一部重なっている形状であり、図24(C)では電極3150c及び電極
3151cは櫛歯状であり電極同士がかみ合うような形状である。
次に、図22(C)及び図22(D)に、FFSモードの液晶表示装置の画素構成を説明
する断面模式図を示す。FFSモードはIPSモードと同じ横電界方式であるが、図22
(C)及び図22(D)に示すように、電極3150上に絶縁膜を介して電極3151が
形成される構造である。
一対の電極3150、電極3151は、それぞれ透光性を有するとよい。そして第1の基
板3101側には、第1の偏光板3103が形成され、第2の基板3102側に第2の偏
光板3104が形成されている。また、第1の偏光板3103の吸収軸と、第2の偏光板
3104の吸収軸は、クロスニコルの状態で配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置において、一対の電極3150、電極3151に電
圧が印加されると、図22(C)に示すように液晶分子3105はラビング方向からずれ
た電気力線に沿って配向する。すると、バックライトからの光は、第1の偏光板3103
を通過することができ、白色表示となる。
また、図22(D)に示すように、一対の電極3150、電極3151の間に電圧が印加
されていないとき、液晶分子3105は、ラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。
その結果、バックライトからの光は、第1の偏光板3103を通過することができず、黒
色表示となる。また、一対の電極3150、電極3151の間に印加する電圧を調節する
ことにより、階調を表現することができる。このようにして、所定の映像表示が行われる
FFSモードで用いることできる一対の電極3150及び3151の例を図25に示す。
図25(A)乃至(C)の上面図に示すように、電極3150上に様々なパターンに形成
された電極3151が形成されており、図25(A)では電極3150a上の電極315
1aは屈曲したくの字形状であり、図25(B)では電極3150b上の電極3151b
は櫛歯状で電極同士がかみ合うような形状であり、図25(C)では電極3150c上の
電極3151cは櫛歯状の形状である。
なお、IPSモード及びFFSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すれば
よい。または、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。
なお、図19において、第1の基板701及び第2の基板706として、実施の形態1に
示す基板101を適宜用いることができる。または、第1の基板701及び第2の基板7
06として、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有するプラスチッ
ク基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglas
s-Reinforced Plastics)板、PVF(polyvinyl fl
uoride)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いるこ
とができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟ん
だ構造のシートを用いることもできる。
液晶表示装置は光源または表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過す
る画素部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に
対して透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極及び第2の電極(画素電極、共通電極、対向電極な
どともいう。)においては、取り出す光の方向、電極が設けられる場所、及び電極のパタ
ーン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極730、第2の電極731は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITOともいう。)、インジウ
ム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材
料を用いることができる。また、1枚乃至10枚のグラフェンシートよりなる材料を用い
てもよい。
また、第1の電極730及び第2の電極731として、導電性高分子(導電性ポリマーと
もいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、い
わゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはそ
の誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、もしくは
アニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその誘導体な
どがあげられる。
また、反射型の液晶表示装置の場合、第1の電極730及び第2の電極731のいずれか
一方はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(
Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバ
ルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al
)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、またはその合金、もしくはその窒化物から一つ、
または複数種を用いて形成することができる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、保護回路を設けることが好
ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。ここで、本実施の形
態の表示装置に用いることが可能な保護回路の一形態について、図26を用いて説明する
保護回路997は、n型のトランジスタ970a及び970bによって構成されており、
それぞれダイオードと同様の特性を示すように、ゲート端子がドレイン端子と接続されて
いる。なお、トランジスタ970a及び970bとして、実施の形態1乃至実施の形態8
で説明したトランジスタを適宜用いてもよい。
トランジスタ970aの第1端子(ゲート)と第3端子(ドレイン)は第1の配線945
に接続され、第2端子(ソース)は第2の配線960に接続されている。また、トランジ
スタ970bの第1端子(ゲート)と第3端子(ドレイン)は第2の配線960に接続さ
れ、第2端子(ソース)は第1の配線945に接続されている。すなわち、図26(A)
で示す保護回路は、二つのトランジスタのそれぞれが整流方向を逆向きにして、第1の配
線945と第2の配線960を接続する構成を備えている。言い換えると、整流方向が第
1の配線945から第2の配線960に向かうトランジスタと、整流方向が第2の配線9
60から第1の配線945に向かうトランジスタを、第1の配線945と第2の配線96
0の間に有する構成である。
上記の保護回路は、第2の配線960が静電気等により正または負に帯電した場合、その
電荷を打ち消す方向に電流が流れる。例えば、第2の配線960が正に帯電した場合は、
その正電荷を第1の配線945に逃がす方向に電流が流れる。この動作により、帯電した
第2の配線960に接続している回路や素子の静電破壊または誤動作を防止することがで
きる。また、帯電した第2の配線960と他の配線が絶縁層を介して交差する構成におい
て、該絶縁層が絶縁破壊される現象を防止することができる。
なお、保護回路は上記構成に限定されない。例えば、整流方向が第1の配線945から第
2の配線960に向かう複数のトランジスタと、整流方向が第2の配線960から第1の
配線945に向かう複数のトランジスタを有する構成であってもよい。また、奇数個のト
ランジスタを使って保護回路を構成することもできる。
図26(A)に例示した保護回路は様々な用途に適用することができる。例えば、第1の
配線945を表示装置の共通配線とし、第2の配線960を複数の信号線の一とし、その
間に当該保護回路を適用することができる。保護回路が設けられた信号線に接続された画
素トランジスタは、配線の帯電による静電破壊やしきい値電圧のシフト等の不具合から保
護される。
なお、該保護回路は液晶表示装置の他の回路にも適用できるのはもちろんのこと、他の実
施の形態に示す半導体装置にも適宜用いることができる。
次に、基板上に保護回路997を構成する形態を説明する。保護回路997の上面図の一
例を図26(B)に示す。ここでは、実施の形態1に示すトランジスタを用いて説明する
。なお、煩雑になることを避けるため、トランジスタの構成要素の一部(例えば、保護膜
、ゲート絶縁膜、絶縁膜など)を省略している。
トランジスタ970aはゲート電極911aを有し、ゲート電極911aは第1の配線9
45と接続している。トランジスタ970aのソース電極は第2の配線960と接続され
、ドレイン電極は第1の電極915aを介して第1の配線945と接続している。また、
トランジスタ970aはソース電極とドレイン電極の間にゲート電極911aと重畳する
半導体層913を備える。
トランジスタ970bはゲート電極911bを有し、ゲート電極911bはコンタクトホ
ール925bを介して第2の配線960と接続している。トランジスタ970bのドレイ
ン電極は第2の配線960と接続され、ソース電極は第1の電極915aとコンタクトホ
ール925aを介して第1の配線945と接続している。また、トランジスタ970bは
ソース電極とドレイン電極の間にゲート電極911bと重畳する半導体層914を備える
以上のように実施の形態1乃至実施の形態8で例示したトランジスタを保護回路のトラン
ジスタに適用することで、信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。なお、実
施の形態1乃至実施の形態8で例示したトランジスタは上述の表示機能を有する半導体装
置のみでなく、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置など様々
な機能を有する半導体装置に適用することが可能である。
なお、本実施の形態においては、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置を表示装
置の一形態として説明したが、これ限定されない。例えば、表示素子として発光素子を用
いることで、表示装置の一形態として発光表示装置とすることができる。また、表示素子
として電気泳動素子を用いるで、表示装置の一形態として電気泳動表示装置とすることが
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。

Claims (4)

  1. 第1の回路と、前記第1の回路と同じ行に配置された第2の回路と、前記第1の回路と同じ列に配置された第3の回路と、前記第2の回路と同じ列に配置され、且つ前記第3の回路と同じ行に配置された第4の回路と、を有し、
    前記第1の回路乃至前記第4の回路は各々、nチャネル型の第1のトランジスタと、pチャネル型の第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、前記第2のトランジスタのゲート電極と、前記容量素子の一方の電極と、は互いに電気的に接続され、
    前記第1の回路が有する前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2の回路が有する前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第3の回路が有する前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4の回路が有する前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、
    第1の絶縁膜の上面に接する領域を有し且つチャネル形成領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有し且つソース電極及びドレイン電極の一方としての機能を有する第1の導電層と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有し且つソース電極及びドレイン電極の他方としての機能を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有し且つゲート絶縁膜としての機能を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有し且つゲート電極としての機能を有する第3の導電層と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、酸化シリコンを有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化シリコンを有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記第3の導電層と重ならず且つ上面が前記第2の絶縁膜と接する領域を有する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタは、第2のゲート電極を有する、半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1のトランジスタのチャネル長方向の断面視において前記酸化物半導体膜は、前記チャネル形成領域を挟む第1の領域及び第2の領域を有し、
    前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記第1のトランジスタのチャネル形成領域よりも低抵抗な領域であり、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の領域の上面及び前記第2の領域の上面とそれぞれ接する領域を有する、半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜の膜厚以上の膜厚を有する、半導体装置。
JP2022029093A 2011-01-12 2022-02-28 半導体装置 Active JP7472181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004423 2011-01-12
JP2011004423 2011-01-12
JP2021100078A JP7033687B2 (ja) 2011-01-12 2021-06-16 トランジスタの作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100078A Division JP7033687B2 (ja) 2011-01-12 2021-06-16 トランジスタの作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024063198A Division JP2024091719A (ja) 2011-01-12 2024-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063364A true JP2022063364A (ja) 2022-04-21
JP7472181B2 JP7472181B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=46454569

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001840A Expired - Fee Related JP5836552B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-10 半導体装置
JP2015216220A Withdrawn JP2016028455A (ja) 2011-01-12 2015-11-03 半導体装置
JP2017162000A Active JP6411600B2 (ja) 2011-01-12 2017-08-25 半導体装置
JP2018179687A Expired - Fee Related JP6613354B2 (ja) 2011-01-12 2018-09-26 半導体装置の作製方法
JP2019150882A Active JP6644942B2 (ja) 2011-01-12 2019-08-21 半導体装置
JP2019185067A Active JP6726347B2 (ja) 2011-01-12 2019-10-08 半導体装置
JP2020070278A Active JP6781353B2 (ja) 2011-01-12 2020-04-09 半導体装置
JP2020173762A Withdrawn JP2021013036A (ja) 2011-01-12 2020-10-15 トランジスタ及び半導体装置
JP2021100078A Active JP7033687B2 (ja) 2011-01-12 2021-06-16 トランジスタの作製方法
JP2022029093A Active JP7472181B2 (ja) 2011-01-12 2022-02-28 半導体装置

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001840A Expired - Fee Related JP5836552B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-10 半導体装置
JP2015216220A Withdrawn JP2016028455A (ja) 2011-01-12 2015-11-03 半導体装置
JP2017162000A Active JP6411600B2 (ja) 2011-01-12 2017-08-25 半導体装置
JP2018179687A Expired - Fee Related JP6613354B2 (ja) 2011-01-12 2018-09-26 半導体装置の作製方法
JP2019150882A Active JP6644942B2 (ja) 2011-01-12 2019-08-21 半導体装置
JP2019185067A Active JP6726347B2 (ja) 2011-01-12 2019-10-08 半導体装置
JP2020070278A Active JP6781353B2 (ja) 2011-01-12 2020-04-09 半導体装置
JP2020173762A Withdrawn JP2021013036A (ja) 2011-01-12 2020-10-15 トランジスタ及び半導体装置
JP2021100078A Active JP7033687B2 (ja) 2011-01-12 2021-06-16 トランジスタの作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8785266B2 (ja)
JP (10) JP5836552B2 (ja)
KR (1) KR101940315B1 (ja)
TW (1) TWI570809B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536571B2 (en) 2011-01-12 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
TWI535032B (zh) 2011-01-12 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US8921948B2 (en) 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5982125B2 (ja) 2011-01-12 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI570920B (zh) 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI787452B (zh) 2011-01-26 2022-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8541781B2 (en) * 2011-03-10 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9960278B2 (en) * 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
US9105749B2 (en) 2011-05-13 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9040981B2 (en) 2012-01-20 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6168795B2 (ja) 2012-03-14 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6001308B2 (ja) 2012-04-17 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6076612B2 (ja) 2012-04-17 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
CN102790096A (zh) * 2012-07-20 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
WO2014061762A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014065301A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20150277168A1 (en) * 2012-11-21 2015-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2014103900A1 (en) * 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102153110B1 (ko) 2013-03-06 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막 및 반도체 장치
US8901666B1 (en) * 2013-07-30 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Semiconducting graphene structures, methods of forming such structures and semiconductor devices including such structures
KR102232133B1 (ko) * 2013-08-22 2021-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9716003B2 (en) * 2013-09-13 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
WO2015097586A1 (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105849796B (zh) * 2013-12-27 2020-02-07 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US9577110B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102306200B1 (ko) * 2014-01-24 2021-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6537341B2 (ja) * 2014-05-07 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN104409413B (zh) * 2014-11-06 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板制备方法
JP2016100522A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びその製造方法
CN105140290B (zh) * 2015-06-26 2019-01-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板和液晶显示面板
US10243010B2 (en) * 2015-11-30 2019-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and display device
US9871046B2 (en) * 2016-02-24 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM circuits with aligned gate electrodes
US10942408B2 (en) 2016-04-01 2021-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide semiconductor, semiconductor device using the composite oxide semiconductor, and display device including the semiconductor device
CN114864381A (zh) 2016-05-20 2022-08-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置或包括该半导体装置的显示装置
JP6706587B2 (ja) * 2017-03-13 2020-06-10 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP6963906B2 (ja) 2017-04-25 2021-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10290710B2 (en) * 2017-09-05 2019-05-14 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for forming the same
US11031579B2 (en) * 2017-10-06 2021-06-08 Lumileds Llc Method of manufacturing an OLED device
KR102537352B1 (ko) * 2017-12-08 2023-05-25 엘지디스플레이 주식회사 도핑된 산화물 반도체층을 갖는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
WO2019187102A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
KR20200034083A (ko) * 2018-09-20 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109524401A (zh) * 2018-10-08 2019-03-26 山东大学 一种基于氧化物半导体的高性能静态随机读取存储器及其制备方法
CN113169055B (zh) * 2018-12-05 2023-08-08 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053167A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2007250983A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009176865A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010283338A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520051A (en) * 1967-05-01 1970-07-14 Rca Corp Stabilization of thin film transistors
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5559344A (en) * 1992-01-31 1996-09-24 Hitachi, Ltd. Thin-film semiconductor element, thin-film semiconductor device and methods of fabricating the same
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06275832A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JPH07115205A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Fujitsu Ltd 多結晶SiTFTの製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
GB9613065D0 (en) * 1996-06-21 1996-08-28 Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100307456B1 (ko) * 1999-12-08 2001-10-17 김순택 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6291255B1 (en) * 2000-05-22 2001-09-18 Industrial Technology Research Institute TFT process with high transmittance
TW501282B (en) 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
KR100491141B1 (ko) * 2001-03-02 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 이용한 액티브매트릭스형 표시소자 및 그의 제조방법
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4869509B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP3600229B2 (ja) * 2001-10-31 2004-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電界効果型トランジスタの製造方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP4209619B2 (ja) * 2002-02-28 2009-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
AU2003264480A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistance functional body and its manufacturing method
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100528326B1 (ko) * 2002-12-31 2005-11-15 삼성전자주식회사 가요성 기판 상에 보호캡을 구비하는 박막 반도체 소자 및 이를 이용하는 전자장치 및 그 제조방법
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005079283A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4451270B2 (ja) * 2003-10-28 2010-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100611152B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
KR100600878B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP4316558B2 (ja) * 2005-06-28 2009-08-19 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示装置
TWI401802B (zh) * 2005-06-30 2013-07-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體板及其製造方法
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP5015470B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5015473B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR101169058B1 (ko) * 2006-03-10 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007287451A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology イオンをドーピングする装置、イオンをドーピングする方法、半導体装置の製法及び薄膜トランジスタの製法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
EP2259294B1 (en) 2006-04-28 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5285235B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5128172B2 (ja) 2006-04-28 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101356652B (zh) * 2006-06-02 2012-04-18 日本财团法人高知县产业振兴中心 包括由氧化锌构成的氧化物半导体薄膜层的半导体器件及其制造方法
US20070287221A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Xerox Corporation Fabrication process for crystalline zinc oxide semiconductor layer
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
KR100796609B1 (ko) * 2006-08-17 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 Cmos 박막 트랜지스터의 제조방법
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5090708B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置とその製造方法
JP2008134625A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US8143115B2 (en) 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101312259B1 (ko) * 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US8158974B2 (en) * 2007-03-23 2012-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film, process for producing polycrystalline semiconductor thin film, field effect transistor, and process for producing field effect transistor
JP5512930B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2008126492A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US20080258423A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Yuan-Hsin Huang Vertical-tube-fixing-base structure of the fork tube of the bike
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5406449B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
CN101681928B (zh) 2007-05-31 2012-08-29 佳能株式会社 使用氧化物半导体的薄膜晶体管的制造方法
JP5324758B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP2009071289A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN101803031B (zh) * 2007-09-18 2012-07-04 夏普株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP5354999B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5268132B2 (ja) * 2007-10-30 2013-08-21 富士フイルム株式会社 酸化物半導体素子とその製造方法、薄膜センサおよび電気光学装置
JP2009135188A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサーおよび表示装置
JP5215158B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5332030B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-06 大日本印刷株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100965260B1 (ko) * 2008-01-25 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
JP5467728B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP5306705B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100958006B1 (ko) * 2008-06-18 2010-05-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5519964B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-11 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 遺伝子解析用基板
KR100963104B1 (ko) * 2008-07-08 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP2010055070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
TWI495108B (zh) 2008-07-31 2015-08-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
KR20110050580A (ko) * 2008-08-04 2011-05-16 파나소닉 주식회사 플렉시블 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101533391B1 (ko) * 2008-08-06 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
SG159484A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-30 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing soi substrate
JP5478166B2 (ja) * 2008-09-11 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101681483B1 (ko) * 2008-09-12 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101490148B1 (ko) 2008-09-19 2015-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2010035627A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5552753B2 (ja) 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010123758A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Nec Corp 薄膜デバイス及びその製造方法
CN103456794B (zh) 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
US8198666B2 (en) 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films
JP2010205765A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyama Univ 自己整合半導体トランジスタの製造方法
KR101056428B1 (ko) * 2009-03-27 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
JP5760298B2 (ja) * 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
JP2010283190A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP5322787B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-23 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー
JP5640478B2 (ja) * 2009-07-09 2014-12-17 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法及び電界効果型トランジスタ
WO2011013502A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102473734B (zh) 2009-07-31 2015-08-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
CN103489871B (zh) 2009-07-31 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR102386147B1 (ko) 2009-07-31 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
KR101056229B1 (ko) * 2009-10-12 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
SG188112A1 (en) * 2009-10-30 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
KR101652790B1 (ko) * 2009-11-09 2016-08-31 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
JP5888990B2 (ja) 2011-01-12 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI535032B (zh) 2011-01-12 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP5982125B2 (ja) 2011-01-12 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8536571B2 (en) 2011-01-12 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8921948B2 (en) 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053167A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2007250983A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009176865A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010283338A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021153194A (ja) 2021-09-30
JP7033687B2 (ja) 2022-03-10
JP6411600B2 (ja) 2018-10-24
KR101940315B1 (ko) 2019-01-18
TW201304014A (zh) 2013-01-16
JP2019004180A (ja) 2019-01-10
JP6781353B2 (ja) 2020-11-04
JP2012160720A (ja) 2012-08-23
US9882062B2 (en) 2018-01-30
JP2019197928A (ja) 2019-11-14
JP2016028455A (ja) 2016-02-25
JP2020113794A (ja) 2020-07-27
US20140284599A1 (en) 2014-09-25
JP6613354B2 (ja) 2019-11-27
JP6726347B2 (ja) 2020-07-22
JP5836552B2 (ja) 2015-12-24
JP7472181B2 (ja) 2024-04-22
JP2018006764A (ja) 2018-01-11
US8785266B2 (en) 2014-07-22
US20120175609A1 (en) 2012-07-12
US20160049519A1 (en) 2016-02-18
US9349752B2 (en) 2016-05-24
KR20120090781A (ko) 2012-08-17
TWI570809B (zh) 2017-02-11
JP2020017754A (ja) 2020-01-30
JP6644942B2 (ja) 2020-02-12
JP2021013036A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033687B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6678637B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6232031B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2024091719A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150