JPH06275832A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06275832A JPH06275832A JP5855393A JP5855393A JPH06275832A JP H06275832 A JPH06275832 A JP H06275832A JP 5855393 A JP5855393 A JP 5855393A JP 5855393 A JP5855393 A JP 5855393A JP H06275832 A JPH06275832 A JP H06275832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- island
- gate electrode
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明の薄膜トランジスタは、絶縁基板上に
配置される非単結晶シリコン膜から成る島状領域と、島
状領域の側壁部に配置される第1の絶縁膜と、島状領域
上に配置される第2の絶縁膜と、島状領域上に第2の絶
縁膜を介して配置されるゲート電極とを備えて構成され
ることを特徴としている。 【効果】 本発明の薄膜トランジスタによれば、ゲート
耐圧が大幅に向上し、かつ、耐圧不良が減少して歩留ま
り良く製造できる。
配置される非単結晶シリコン膜から成る島状領域と、島
状領域の側壁部に配置される第1の絶縁膜と、島状領域
上に配置される第2の絶縁膜と、島状領域上に第2の絶
縁膜を介して配置されるゲート電極とを備えて構成され
ることを特徴としている。 【効果】 本発明の薄膜トランジスタによれば、ゲート
耐圧が大幅に向上し、かつ、耐圧不良が減少して歩留ま
り良く製造できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置(以下、
LCDと略称する。)の表示部あるいは駆動回路部等に
用いられる薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称す
る。)およびその製造方法に関する。
LCDと略称する。)の表示部あるいは駆動回路部等に
用いられる薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称す
る。)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TFTは、液晶表示装置や密着センサ等
の駆動回路部として、あるいは液晶表示装置の表示部を
構成するスイッチ素子として利用されるようになってき
た。従来のコプラナー型の多結晶シリコン(p−Si)
・TFTを例にとり、その製造方法について簡単に説明
する。
の駆動回路部として、あるいは液晶表示装置の表示部を
構成するスイッチ素子として利用されるようになってき
た。従来のコプラナー型の多結晶シリコン(p−Si)
・TFTを例にとり、その製造方法について簡単に説明
する。
【0003】まず、ガラス基板上にp−Si膜を堆積
し、ドライエッチングにより島状に加工し素子分離を行
う。次に、各島状領域上にゲート絶縁膜を熱酸化法ある
いはCVD法により成膜し、その上に不純物が添加され
たp−Siもしくは金属からなるゲート電極を配置す
る。
し、ドライエッチングにより島状に加工し素子分離を行
う。次に、各島状領域上にゲート絶縁膜を熱酸化法ある
いはCVD法により成膜し、その上に不純物が添加され
たp−Siもしくは金属からなるゲート電極を配置す
る。
【0004】この後、例えばゲート電極をマスクとして
島状領域にリン(P)イオン,ボロン(B)イオンなど
の不純物をイオン注入することによりソース/ドレイン
領域を形成する。そして、最後にアルミニウムから成る
ソース/ドレイン電極を配線することにより活性領域が
p−Siから成るp−Si・TFTが完成する。
島状領域にリン(P)イオン,ボロン(B)イオンなど
の不純物をイオン注入することによりソース/ドレイン
領域を形成する。そして、最後にアルミニウムから成る
ソース/ドレイン電極を配線することにより活性領域が
p−Siから成るp−Si・TFTが完成する。
【0005】また、アモルファスシリコン(a−Si)
膜を活性層とするa−Si・TFTの場合には、逆スタ
ガー構造をとることが多く、例えば次のようにして製造
されていた。
膜を活性層とするa−Si・TFTの場合には、逆スタ
ガー構造をとることが多く、例えば次のようにして製造
されていた。
【0006】まず金属からなるゲート電極をパターニン
グし、その上部にゲート絶縁膜、a−Si膜、およびa
−Si膜と電極との間の接続を良好にするためのオーミ
ックコンタクト層を形成し、最後にアルミニウムから成
るソース/ドレイン電極を配線して完成する。
グし、その上部にゲート絶縁膜、a−Si膜、およびa
−Si膜と電極との間の接続を良好にするためのオーミ
ックコンタクト層を形成し、最後にアルミニウムから成
るソース/ドレイン電極を配線して完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来構造のT
FTでは、コプラナー型、逆スタガー型いずれの場合で
も、ゲート絶縁膜はエッチングにより形成されたパター
ンの上に形成さる。即ち、ゲート絶縁膜は段差の上に形
成されている。
FTでは、コプラナー型、逆スタガー型いずれの場合で
も、ゲート絶縁膜はエッチングにより形成されたパター
ンの上に形成さる。即ち、ゲート絶縁膜は段差の上に形
成されている。
【0008】このため、従来の構造では、パターンエッ
ジの存在により、構造的あるいは電気的な力が集中する
ため、ゲート耐圧が全般的に低くなり、ゲート絶縁不良
が生じ易いといった問題があった。
ジの存在により、構造的あるいは電気的な力が集中する
ため、ゲート耐圧が全般的に低くなり、ゲート絶縁不良
が生じ易いといった問題があった。
【0009】逆スタガー型の場合を例にとると、例えば
ゲート電極に電圧を印加すると、エッジ部分のゲート絶
縁膜は良好な膜厚が得にくいことに加え、ゲート電極の
エッジ部分に電界が集中するため、これによりゲート絶
縁不良が生じる。
ゲート電極に電圧を印加すると、エッジ部分のゲート絶
縁膜は良好な膜厚が得にくいことに加え、ゲート電極の
エッジ部分に電界が集中するため、これによりゲート絶
縁不良が生じる。
【0010】また、コプラナー型の場合を例にとると、
やはり島状領域のエッジ部や側壁部ではゲート絶縁膜が
薄くなるため、これによりゲート絶縁不良が生じる。更
に、ゲート絶縁膜として熱酸化膜を用いる場合、CVD
法等による堆積膜に比べて緻密な膜が得易いものの、島
状領域の側壁下部からの酸化により、島状領域が反り上
がるという問題が発生する。このように島状領域が反り
上がると、後工程でのエッチング残さ等が付着し易くな
り、これにより他の配線とショートするといった問題も
生じる。
やはり島状領域のエッジ部や側壁部ではゲート絶縁膜が
薄くなるため、これによりゲート絶縁不良が生じる。更
に、ゲート絶縁膜として熱酸化膜を用いる場合、CVD
法等による堆積膜に比べて緻密な膜が得易いものの、島
状領域の側壁下部からの酸化により、島状領域が反り上
がるという問題が発生する。このように島状領域が反り
上がると、後工程でのエッチング残さ等が付着し易くな
り、これにより他の配線とショートするといった問題も
生じる。
【0011】上記のようなTFTにおけるゲート耐圧不
良を解決するためには、ゲート絶縁膜は薄くし、かつ、
それ以外の部分、特に側壁部の絶縁膜の膜厚を厚くする
方法、例えばLOCOS法と呼ばれる素子分離方法が知
られている。これは単結晶シリコンウェハを用いるLI
S製造工程で一般的に採用されている方法であって、シ
リコンウェハ上の必要な部分をシリコン窒化膜のような
耐酸化性膜で覆った後、不必要な部分を熱酸化し、その
熱酸化膜で素子間の絶縁を行うというものである。
良を解決するためには、ゲート絶縁膜は薄くし、かつ、
それ以外の部分、特に側壁部の絶縁膜の膜厚を厚くする
方法、例えばLOCOS法と呼ばれる素子分離方法が知
られている。これは単結晶シリコンウェハを用いるLI
S製造工程で一般的に採用されている方法であって、シ
リコンウェハ上の必要な部分をシリコン窒化膜のような
耐酸化性膜で覆った後、不必要な部分を熱酸化し、その
熱酸化膜で素子間の絶縁を行うというものである。
【0012】この時、耐酸化性膜で覆われた部分は酸化
されず、これにより熱酸化膜によって素子分離された活
性層が得られる。このようなLOCOS法を絶縁基板上
のTFT作製プロセスに応用することは可能ではある
が、製造プロセスが複雑であるため、生産性の低下を招
く恐れがある。
されず、これにより熱酸化膜によって素子分離された活
性層が得られる。このようなLOCOS法を絶縁基板上
のTFT作製プロセスに応用することは可能ではある
が、製造プロセスが複雑であるため、生産性の低下を招
く恐れがある。
【0013】また、近年ではTFTには一層の高速応答
性が要求されていることから、ゲート絶縁膜の膜厚を薄
くすることが試みられている。従って、上述したような
ゲート耐圧不良は更に重要な問題となっている。
性が要求されていることから、ゲート絶縁膜の膜厚を薄
くすることが試みられている。従って、上述したような
ゲート耐圧不良は更に重要な問題となっている。
【0014】本発明は上述した技術課題に対処して成さ
れたもので、ゲート絶縁膜の膜厚が薄膜であっても、ゲ
ート耐圧が向上された、しかも生産性が低下することの
ない薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供するこ
とを目的としている。
れたもので、ゲート絶縁膜の膜厚が薄膜であっても、ゲ
ート耐圧が向上された、しかも生産性が低下することの
ない薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載される本
発明の薄膜トランジスタは、絶縁基板上に配置される非
単結晶シリコン膜から成る島状領域と、前記島状領域の
側壁部に配置される第1の絶縁膜と、前記島状領域上に
配置される第2の絶縁膜と、前記島状領域上に第2の絶
縁膜を介して配置されるゲート電極とを備えたことを特
徴としている。
発明の薄膜トランジスタは、絶縁基板上に配置される非
単結晶シリコン膜から成る島状領域と、前記島状領域の
側壁部に配置される第1の絶縁膜と、前記島状領域上に
配置される第2の絶縁膜と、前記島状領域上に第2の絶
縁膜を介して配置されるゲート電極とを備えたことを特
徴としている。
【0016】また、請求項2に記載される本発明の薄膜
トランジスタは、絶縁基板上に配置されるゲート電極
と、前記ゲート電極の側壁部に配置される第1の絶縁膜
と、前記ゲート電極上に配置される第2の絶縁膜と、前
記第2の絶縁膜を介して配置される非単結晶シリコン膜
から成る島状領域と、前記島状領域上に電気的に分離し
て配置されるソース電極およびドレイン電極とを備えた
ことを特徴としている。
トランジスタは、絶縁基板上に配置されるゲート電極
と、前記ゲート電極の側壁部に配置される第1の絶縁膜
と、前記ゲート電極上に配置される第2の絶縁膜と、前
記第2の絶縁膜を介して配置される非単結晶シリコン膜
から成る島状領域と、前記島状領域上に電気的に分離し
て配置されるソース電極およびドレイン電極とを備えた
ことを特徴としている。
【0017】請求項3に記載される本発明の薄膜トラン
ジスタの製造方法は、絶縁基板上に非単結晶シリコン膜
を形成し島状領域と成す工程と、前記絶縁基板および前
記島状領域上に絶縁膜を堆積しエッチングすることによ
り前記島状領域の側壁部のみに第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記島状領域,前記第1の絶縁膜および前記絶
縁基板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記島状領
域上に前記第2の絶縁膜を介してゲート電極を配置する
工程と、前記島状領域にソース/ドレイン領域及び活性
領域を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
ジスタの製造方法は、絶縁基板上に非単結晶シリコン膜
を形成し島状領域と成す工程と、前記絶縁基板および前
記島状領域上に絶縁膜を堆積しエッチングすることによ
り前記島状領域の側壁部のみに第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記島状領域,前記第1の絶縁膜および前記絶
縁基板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記島状領
域上に前記第2の絶縁膜を介してゲート電極を配置する
工程と、前記島状領域にソース/ドレイン領域及び活性
領域を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
【0018】また、請求項4に記載される本発明の薄膜
トランジスタの製造方法は、絶縁基板上にゲート電極を
形成する工程と、前記絶縁基板および前記ゲート電極上
に絶縁膜を堆積しエッチングすることにより前記ゲート
電極の側壁部のみに第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート電極,前記第1の絶縁膜および前記絶縁基板上
に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上に
前記第2の絶縁膜を介して非単結晶シリコン膜を配置す
る工程と、前記非単結晶シリコン膜上に電気的に分離さ
れたソース/ドレイン電極を設置する工程とを備えたこ
とを特徴としている。
トランジスタの製造方法は、絶縁基板上にゲート電極を
形成する工程と、前記絶縁基板および前記ゲート電極上
に絶縁膜を堆積しエッチングすることにより前記ゲート
電極の側壁部のみに第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート電極,前記第1の絶縁膜および前記絶縁基板上
に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上に
前記第2の絶縁膜を介して非単結晶シリコン膜を配置す
る工程と、前記非単結晶シリコン膜上に電気的に分離さ
れたソース/ドレイン電極を設置する工程とを備えたこ
とを特徴としている。
【0019】
【作用】本発明の薄膜トランジスタによれば、上述した
ようにゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜から成る
島状領域の側壁部には第1の絶縁膜が設けられ、更にゲ
ート電極あるいは非単結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜
として第2の絶縁膜が設けられている。
ようにゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜から成る
島状領域の側壁部には第1の絶縁膜が設けられ、更にゲ
ート電極あるいは非単結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜
として第2の絶縁膜が設けられている。
【0020】このような構成により、ゲート電極あるい
は非単結晶シリコン膜のエッジ部分に配置される第2の
絶縁膜が薄膜化されることがなく十分な膜厚で形成され
ているので、電界集中が生じてもゲート耐圧不良が生じ
ることがない。
は非単結晶シリコン膜のエッジ部分に配置される第2の
絶縁膜が薄膜化されることがなく十分な膜厚で形成され
ているので、電界集中が生じてもゲート耐圧不良が生じ
ることがない。
【0021】第1の絶縁膜の膜厚としては、ゲート電極
側壁部に設ける場合、また非単結晶シリコン膜側壁部に
設ける場合ともにゲート電極の膜厚と同等程度にしてお
けば十分である。
側壁部に設ける場合、また非単結晶シリコン膜側壁部に
設ける場合ともにゲート電極の膜厚と同等程度にしてお
けば十分である。
【0022】また、このように第1,2の絶縁膜をそれ
ぞれ設けることにより、第1,2の絶縁膜の膜厚を個別
に制御できる。従って、高速応答性に優れたTFTを得
るために第2の絶縁膜の膜厚を薄膜化しても、良好なゲ
ート耐圧を維持することができる。
ぞれ設けることにより、第1,2の絶縁膜の膜厚を個別
に制御できる。従って、高速応答性に優れたTFTを得
るために第2の絶縁膜の膜厚を薄膜化しても、良好なゲ
ート耐圧を維持することができる。
【0023】本発明の薄膜トランジスタの製造方法によ
れば、ゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜から成る
島状領域の側壁部に複雑な制御の必要なく第1の絶縁膜
を設けることができる。
れば、ゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜から成る
島状領域の側壁部に複雑な制御の必要なく第1の絶縁膜
を設けることができる。
【0024】この薄膜トランジスタの製造方法における
絶縁膜の成膜は種々公知の方法を用いることができる
が、第1の絶縁膜の成膜には熱酸化法は不向きである。
これは、第1の絶縁膜の成膜に熱酸化法を用いると、上
述したように基板との界面からも熱酸化が生じるため、
ゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜が反り返ること
があるためである。これに対して、ゲート電極あるいは
非単結晶シリコン膜の側壁部にもゲート電極あるいは非
単結晶シリコン膜と同等の膜厚の第1の絶縁膜が形成さ
れることが望ましいため、第1の絶縁膜としては被覆性
に優れたCVD膜が好ましい。一方、第2の絶縁膜とし
ては、第1の絶縁膜に要求されるような制約がないた
め、種々の方法が使用可能である。
絶縁膜の成膜は種々公知の方法を用いることができる
が、第1の絶縁膜の成膜には熱酸化法は不向きである。
これは、第1の絶縁膜の成膜に熱酸化法を用いると、上
述したように基板との界面からも熱酸化が生じるため、
ゲート電極あるいは非単結晶シリコン膜が反り返ること
があるためである。これに対して、ゲート電極あるいは
非単結晶シリコン膜の側壁部にもゲート電極あるいは非
単結晶シリコン膜と同等の膜厚の第1の絶縁膜が形成さ
れることが望ましいため、第1の絶縁膜としては被覆性
に優れたCVD膜が好ましい。一方、第2の絶縁膜とし
ては、第1の絶縁膜に要求されるような制約がないた
め、種々の方法が使用可能である。
【0025】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の一実施例の
TFTおよびその製造方法について詳述する。図1は本
発明の一実施例のコプラナー型のp−Si・TFTのソ
ース/ドレイン方向に沿った断面図である。
TFTおよびその製造方法について詳述する。図1は本
発明の一実施例のコプラナー型のp−Si・TFTのソ
ース/ドレイン方向に沿った断面図である。
【0026】このTFT(1) は、透明なガラス基板(11)
上に島状のp−Si膜から成る島状領域(21)が配置さ
れ、この島状領域(21)の側壁面(21a) には側壁面(21a)
を完全に被覆するように島状領域(21)と同等の膜厚の第
1の絶縁膜(23)が設置されている。
上に島状のp−Si膜から成る島状領域(21)が配置さ
れ、この島状領域(21)の側壁面(21a) には側壁面(21a)
を完全に被覆するように島状領域(21)と同等の膜厚の第
1の絶縁膜(23)が設置されている。
【0027】そして、島状領域(21)および第1の絶縁膜
(23)を被覆するようにゲート絶縁膜として作用する第2
の絶縁膜(24)が配置され、この上にゲート電極(25)が配
置されている。
(23)を被覆するようにゲート絶縁膜として作用する第2
の絶縁膜(24)が配置され、この上にゲート電極(25)が配
置されている。
【0028】そして、ゲート電極(25)直下の島状領域(2
1)を除いて不純物が添加されて成るソース/ドレイン領
域(26b),(26c) が形成されており、ソース/ドレイン領
域(26b),(26c) に挟まれた島状領域(21)は活性領域(26
a) を構成している。
1)を除いて不純物が添加されて成るソース/ドレイン領
域(26b),(26c) が形成されており、ソース/ドレイン領
域(26b),(26c) に挟まれた島状領域(21)は活性領域(26
a) を構成している。
【0029】そして、第2の絶縁膜(24)およびゲート電
極(25)上には、ソース/ドレイン領域(26b),(26c) に相
当する部位にコンタクトホール(27b),(27c) を有する層
間絶縁膜(27)が配置され、コンタクトホール(27b),(27
c) を介してソース/ドレイン領域(26b),(26c) に接続
されるソース/ドレイン電極(28b),(28c) が配置されて
成っている。
極(25)上には、ソース/ドレイン領域(26b),(26c) に相
当する部位にコンタクトホール(27b),(27c) を有する層
間絶縁膜(27)が配置され、コンタクトホール(27b),(27
c) を介してソース/ドレイン領域(26b),(26c) に接続
されるソース/ドレイン電極(28b),(28c) が配置されて
成っている。
【0030】次に、上述したp−Si・TFT(1) の製
造方法について図2を参照して説明する。まず、ガラス
基板(11)上に減圧CVD(LPCVD)でアモルファス
シリコン膜を成膜し、600 ℃で20時間の熱処理を行って
1000オングストロームの膜厚の多結晶シリコン膜を固相
成長により形成した。この後、多結晶シリコン膜をCD
E(Chemical Dry Etching)を用いてパターニングし、
図2(a)に示すように島状領域(21)を形成した。
造方法について図2を参照して説明する。まず、ガラス
基板(11)上に減圧CVD(LPCVD)でアモルファス
シリコン膜を成膜し、600 ℃で20時間の熱処理を行って
1000オングストロームの膜厚の多結晶シリコン膜を固相
成長により形成した。この後、多結晶シリコン膜をCD
E(Chemical Dry Etching)を用いてパターニングし、
図2(a)に示すように島状領域(21)を形成した。
【0031】次いで、図2(b)に示すように、基板温
度450 ℃の常圧CVD法によりシリコン酸化膜(SiO
2 )(22)を4000オングストロームの膜厚で堆積させた。
このシリコン酸化膜(22)をRIE(Reactive Ion Etchin
g)により3500オングストロームの膜厚だけ全面にわたっ
てエッチングし、続いて残った500 オングストロームの
厚さのシリコン酸化膜(22)を希フッ酸によりウェットエ
ッチングして除去することにより、図2(c)に示すよ
うに、島状領域(21)の側壁部(21a) のみに約3000オング
ストロームの膜厚の酸化膜(23)を形成した。
度450 ℃の常圧CVD法によりシリコン酸化膜(SiO
2 )(22)を4000オングストロームの膜厚で堆積させた。
このシリコン酸化膜(22)をRIE(Reactive Ion Etchin
g)により3500オングストロームの膜厚だけ全面にわたっ
てエッチングし、続いて残った500 オングストロームの
厚さのシリコン酸化膜(22)を希フッ酸によりウェットエ
ッチングして除去することにより、図2(c)に示すよ
うに、島状領域(21)の側壁部(21a) のみに約3000オング
ストロームの膜厚の酸化膜(23)を形成した。
【0032】その後、図2(d)に示すように、あらた
めて膜厚700 オングストロームのゲート酸化膜(24)を常
圧CVD法により形成し、続いて減圧CVD法で多結晶
シリコン膜を成膜し、パターニングしてゲート電極(25)
を形成した。そして、このゲート電極(25)をマスクとし
てリン(P)イオンをイオン注入してソース/ドレイン
領域(26a),(26c) および活性領域(26a) を形成した。
尚、不純物イオンの活性化は600 ℃の熱処理にて行っ
た。
めて膜厚700 オングストロームのゲート酸化膜(24)を常
圧CVD法により形成し、続いて減圧CVD法で多結晶
シリコン膜を成膜し、パターニングしてゲート電極(25)
を形成した。そして、このゲート電極(25)をマスクとし
てリン(P)イオンをイオン注入してソース/ドレイン
領域(26a),(26c) および活性領域(26a) を形成した。
尚、不純物イオンの活性化は600 ℃の熱処理にて行っ
た。
【0033】この後、図2(e)に示すように、層間絶
縁膜(27)を常圧CVD法で成膜した後、コンタクトホー
ル(27b),(27c) を形成してアルミニウム(Al)から成
るソース/ドレイン電極(28b),(28c) を配線してTFT
(1) が完成した。
縁膜(27)を常圧CVD法で成膜した後、コンタクトホー
ル(27b),(27c) を形成してアルミニウム(Al)から成
るソース/ドレイン電極(28b),(28c) を配線してTFT
(1) が完成した。
【0034】このTFT(1) のゲート耐圧を測定したと
ころ、平均値40Vであり、第1の絶縁膜(23)が配置され
ない以外は同様にして作成されたTFTよりも10V以上
の耐圧向上がみられた。尚、このゲート耐圧の測定は、
ゲートリーク電流が1μA/cm2 となる電圧で定義し
た。
ころ、平均値40Vであり、第1の絶縁膜(23)が配置され
ない以外は同様にして作成されたTFTよりも10V以上
の耐圧向上がみられた。尚、このゲート耐圧の測定は、
ゲートリーク電流が1μA/cm2 となる電圧で定義し
た。
【0035】上述したように、この実施例のTFT(1)
によれば、ゲート絶縁膜として700オングストロームと
非常に薄膜の第2の絶縁膜(24)を配置したにもかかわら
ず、ゲート絶縁膜が厚膜に形成されたTFTと遜色ない
良好なゲート耐圧を得ることができた。
によれば、ゲート絶縁膜として700オングストロームと
非常に薄膜の第2の絶縁膜(24)を配置したにもかかわら
ず、ゲート絶縁膜が厚膜に形成されたTFTと遜色ない
良好なゲート耐圧を得ることができた。
【0036】また、上述したように、この実施例のTF
T(1) の製造においては、600 ℃を越える高温プロセス
が必要ないため、大規模な製造設備が不要であり、しか
も良好な生産性が確保できる。
T(1) の製造においては、600 ℃を越える高温プロセス
が必要ないため、大規模な製造設備が不要であり、しか
も良好な生産性が確保できる。
【0037】次に、本発明の他の実施例の逆スタガー型
のa−Si・TFT(101) について図3および図4を参
照して説明する。このa−Si・TFT(101) は、図3
に示すように、ガラス基板(111) 上にMo−Ta合金か
ら成るゲート電極(121) が配置され、ゲート電極(121)
の側壁部(121a)には側壁部(121a)を完全に被覆するよう
なゲート電極(121) と同等の膜厚を有する第1の絶縁膜
(123) が設置されている。
のa−Si・TFT(101) について図3および図4を参
照して説明する。このa−Si・TFT(101) は、図3
に示すように、ガラス基板(111) 上にMo−Ta合金か
ら成るゲート電極(121) が配置され、ゲート電極(121)
の側壁部(121a)には側壁部(121a)を完全に被覆するよう
なゲート電極(121) と同等の膜厚を有する第1の絶縁膜
(123) が設置されている。
【0038】そして、ゲート電極(121) および第1の絶
縁膜(123) を完全に被覆する第2の絶縁膜(124) が設置
され、この上に島状のa−Si膜(126) が配置されてい
る。更に、a−Si膜(126) 上には電気的に分離された
ソース/ドレイン電極(128b),(128c) がa−Siにリン
(P)イオンが添加されて成るオーミックコンタクト層
(127b),(127c) を介して配置されて成っている。
縁膜(123) を完全に被覆する第2の絶縁膜(124) が設置
され、この上に島状のa−Si膜(126) が配置されてい
る。更に、a−Si膜(126) 上には電気的に分離された
ソース/ドレイン電極(128b),(128c) がa−Siにリン
(P)イオンが添加されて成るオーミックコンタクト層
(127b),(127c) を介して配置されて成っている。
【0039】次に、図4を参照して、この実施例のa−
Si・TFT(101) の製造方法について説明する。ま
ず、図4(a)に示すようにガラス基板(111) 上にMo
−Ta合金をスパッタ法により2000オングストロームの
膜厚で成膜し、CDEにてパターニングしてゲート電極
(121) を形成した。
Si・TFT(101) の製造方法について説明する。ま
ず、図4(a)に示すようにガラス基板(111) 上にMo
−Ta合金をスパッタ法により2000オングストロームの
膜厚で成膜し、CDEにてパターニングしてゲート電極
(121) を形成した。
【0040】この上部に、シリコン酸化膜をプラズマC
VDにより5000オングストロームの厚さに成膜し、この
シリコン酸化膜の4500オングストロームについてはRI
Eで全面的にエッチングした。続いて、残った500 オン
グストロームの厚さの酸化膜をウェットエッチングで除
去し、その結果、平坦部の酸化膜が除去され、図4
(b)に示すようにゲート電極(121) の側壁部(121a)の
みに約4000オングストロームの第1の酸化膜(123) を形
成した。
VDにより5000オングストロームの厚さに成膜し、この
シリコン酸化膜の4500オングストロームについてはRI
Eで全面的にエッチングした。続いて、残った500 オン
グストロームの厚さの酸化膜をウェットエッチングで除
去し、その結果、平坦部の酸化膜が除去され、図4
(b)に示すようにゲート電極(121) の側壁部(121a)の
みに約4000オングストロームの第1の酸化膜(123) を形
成した。
【0041】この後、図4(c)に示すようにあらため
て1000オングストロームの膜厚さでシリコン窒化膜を第
2の絶縁膜(124) としてプラズマCVDで形成し、連続
してa−Si膜(126')およびa−Siにリン(P)イオ
ンが添加されて成るオーミックコンタクト膜(127')を成
膜した。
て1000オングストロームの膜厚さでシリコン窒化膜を第
2の絶縁膜(124) としてプラズマCVDで形成し、連続
してa−Si膜(126')およびa−Siにリン(P)イオ
ンが添加されて成るオーミックコンタクト膜(127')を成
膜した。
【0042】そして、図4(d)に示すように、このa
−Si膜(126')およびオーミックコンタクト膜(127')を
パターニングして島状のa−Si膜(126) ,オーミック
コンタクト膜(127')とし素子分離を行った後、アルミニ
ウム(Al)膜(128')を堆積した。
−Si膜(126')およびオーミックコンタクト膜(127')を
パターニングして島状のa−Si膜(126) ,オーミック
コンタクト膜(127')とし素子分離を行った後、アルミニ
ウム(Al)膜(128')を堆積した。
【0043】更に、図4(e)に示すように、アルミニ
ウム(Al)膜(128'),オーミックコンタクト膜(127')
を順次パターニングすることによりオーミックコンタク
ト層(127) ,ソース/ドレイン電極(128b),(128c) を形
成し、TFT(101) を作成した。
ウム(Al)膜(128'),オーミックコンタクト膜(127')
を順次パターニングすることによりオーミックコンタク
ト層(127) ,ソース/ドレイン電極(128b),(128c) を形
成し、TFT(101) を作成した。
【0044】このTFT(101) のゲート耐圧を測定した
ところ、平均値60Vであり、やはり第1の絶縁膜(123)
が配置されていない他は同様にして製造されたTFTと
比較して10V以上の耐圧向上がみられた。尚、ゲート耐
圧の定義は前述したと同じである。
ところ、平均値60Vであり、やはり第1の絶縁膜(123)
が配置されていない他は同様にして製造されたTFTと
比較して10V以上の耐圧向上がみられた。尚、ゲート耐
圧の定義は前述したと同じである。
【0045】また、このa−Si・TFT(101) の製造
方法によれば、上述した実施例の如く結晶化工程あるい
は活性化工程のような高温プロセスが不要となるため、
一層の設備の簡略化が可能となり、生産性が向上する。
方法によれば、上述した実施例の如く結晶化工程あるい
は活性化工程のような高温プロセスが不要となるため、
一層の設備の簡略化が可能となり、生産性が向上する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート絶縁膜の膜厚が薄膜であっても、ゲート耐圧が大
幅に向上された薄膜トランジスタとすることができる。
また、本発明の製造方法によれば、このようにゲート耐
圧に優れた薄膜トランジスタを、製造プロセスの大幅な
複雑化を伴うことなく製造することができる。
ゲート絶縁膜の膜厚が薄膜であっても、ゲート耐圧が大
幅に向上された薄膜トランジスタとすることができる。
また、本発明の製造方法によれば、このようにゲート耐
圧に優れた薄膜トランジスタを、製造プロセスの大幅な
複雑化を伴うことなく製造することができる。
【図1】図1は、この発明の一実施例のp−Si・TF
Tの概略断面図である。
Tの概略断面図である。
【図2】図2は、図1のp−Si・TFTの概略製造プ
ロセスを示す図である。
ロセスを示す図である。
【図3】図3は、この発明の他の実施例のa−Si・T
FTの概略断面図である。
FTの概略断面図である。
【図4】図4は、図3のa−Si・TFTの概略製造プ
ロセスを示す図である。
ロセスを示す図である。
(1),(101) …TFT (11),(111)…ガラス基板 (21)…島状領域 (23),(123)…第1の絶縁膜 (24),(124)…第2の絶縁膜 (121) …ゲート電極
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁基板上に配置される非単結晶シリコ
ン膜から成る島状領域と、前記島状領域の側壁部に配置
される第1の絶縁膜と、前記島状領域上に配置される第
2の絶縁膜と、前記島状領域上に第2の絶縁膜を介して
配置されるゲート電極とを備えたことを特徴とする薄膜
トランジスタ。 - 【請求項2】 絶縁基板上に配置されるゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁部に配置される第1の絶縁膜と、
前記ゲート電極上に配置される第2の絶縁膜と、前記第
2の絶縁膜を介して配置される非単結晶シリコン膜から
成る島状領域と、前記島状領域上に電気的に分離して配
置されるソース電極およびドレイン電極とを備えたこと
を特徴とした薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】 絶縁基板上に非単結晶シリコン膜を形成
し島状領域と成す工程と、前記絶縁基板および前記島状
領域上に絶縁膜を堆積しエッチングすることにより前記
島状領域の側壁部のみに第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記島状領域,前記第1の絶縁膜および前記絶縁基
板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記島状領域上
に前記第2の絶縁膜を介してゲート電極を配置する工程
と、前記島状領域にソース/ドレイン領域及び活性領域
を形成する工程とを備えたことを特徴とする薄膜トラン
ジスタおよびその製造方法。 - 【請求項4】 絶縁基板上にゲート電極を形成する工程
と、前記絶縁基板および前記ゲート電極上に絶縁膜を堆
積しエッチングすることにより前記ゲート電極の側壁部
のみに第1の絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電
極,前記第1の絶縁膜および前記絶縁基板上に第2の絶
縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上に前記第2の
絶縁膜を介して非単結晶シリコン膜を配置する工程と、
前記非単結晶シリコン膜上に電気的に分離されたソース
/ドレイン電極を設置する工程とを備えたことを特徴と
する薄膜トランジスタおよびその製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5855393A JPH06275832A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5855393A JPH06275832A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06275832A true JPH06275832A (ja) | 1994-09-30 |
Family
ID=13087654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5855393A Pending JPH06275832A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06275832A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166744A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008166743A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008182055A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008182165A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008205444A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2013055348A (ja) * | 2012-11-12 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2019004180A (ja) * | 2011-01-12 | 2019-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP5855393A patent/JPH06275832A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166744A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008166743A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US8834989B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008182055A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008182165A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008205444A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
KR101498910B1 (ko) * | 2007-01-26 | 2015-03-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP2019004180A (ja) * | 2011-01-12 | 2019-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2013055348A (ja) * | 2012-11-12 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2760068B2 (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
US5442223A (en) | Semiconductor device with stress relief | |
US5120666A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
JPH10135475A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH06275832A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS60234372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3565993B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100344913B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US4658495A (en) | Method of forming a semiconductor structure | |
JPH11102907A (ja) | 半導体装置の製造方法および絶縁膜形成装置 | |
US4722912A (en) | Method of forming a semiconductor structure | |
JPH0488658A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0415619B2 (ja) | ||
JP2864658B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3270875B2 (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPS5931865B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08162640A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0810726B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04328872A (ja) | 多結晶薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶薄膜トランジスタ | |
JP3132486B2 (ja) | 薄膜トランジスタ集積素子及びその製造方法 | |
JPH0254568A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH07176751A (ja) | 半導体装置 | |
JP2664458B2 (ja) | 素子分離方法 | |
JPS5885529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0883911A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |