JP2016046249A - 積層体と配置されたセパレータとを含む、生物医学的装置のための生体適合性通電素子を形成する方法 - Google Patents

積層体と配置されたセパレータとを含む、生物医学的装置のための生体適合性通電素子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046249A
JP2016046249A JP2015162508A JP2015162508A JP2016046249A JP 2016046249 A JP2016046249 A JP 2016046249A JP 2015162508 A JP2015162508 A JP 2015162508A JP 2015162508 A JP2015162508 A JP 2015162508A JP 2016046249 A JP2016046249 A JP 2016046249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
film
battery
separator
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162508A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ビー・オッツ
B Otts Daniel
ランドール・ビー・ピュー
B Pugh Randall
ジェームズ・ダニエル・リオール
Daniel Riall James
アダム・トナー
Toner Adam
フレデリック・エイ・フリッチュ
A Flitsch Frederick
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2016046249A publication Critical patent/JP2016046249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/045Cells with aqueous electrolyte characterised by aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/24Cells comprising two different electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00807Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
    • B29D11/00817Producing electro-active lenses or lenses with energy receptors, e.g. batteries or antennas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/32Deferred-action cells activated through external addition of electrolyte or of electrolyte components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/425Multimode batteries, batteries with "reserve cells"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】 いくつかの実施例では、生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置は、活性カソード化学物質を含むキャビティを形成することと、電池の積層構造内にセパレータを配置することと、を含む。カソード及びアノードの活性素子は、生体適合性材料のラミネート積層体で封止される。いくつかの実施例において、本方法及び装置の使用分野は、通電素子を必要とする任意の生体適合性装置又は製品を含み得る。
【選択図】 図1A

Description

(関連出願の相互参照)
本特許出願は、2014年8月21日に出願された「METHODS AND APPARATUS TO FORM BIOCOMPATIBLE ENERGIZATION ELEMENTS FOR BIOMEDICAL DEVICES」と題する米国仮特許出願第62/040178号の利益を主張するものである。当該特許出願の内容は、信頼ある引例としてここに引用することによって本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置について説明する。いくつかの実施例において、生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置は、通電素子のセパレータ素子を形成することを含む。アノード、カソード、及び電解質を含む活性素子は、電気化学的に接続され得、かつ形成されたセパレータ素子と相互作用し得る。いくつかの実施例において、本方法及び装置の使用分野は、通電素子を必要とする任意の生体適合性装置又は製品を含み得る。
近年、医療用装置の数及びその機能が急速に発達し始めている。これらの医療用装置としては、例えば、埋め込み型ペースメーカー、生物学的機能のモニタリング及び/又は検査を行うための電子ピル、能動部品を備える外科用装置、コンタクトレンズ、輸液ポンプ、及び神経刺激装置を挙げることができる。上記医療用装置の多くに対する追加機能及び性能向上が理論上想定され、開発されている。しかしながら、理論上想定される追加機能を実現するには、これらの装置の多くで、これらの装置の寸法及び形状に関する要件、並びに新たな通電部品のエネルギー要件に適合する内蔵型の通電手段が必要とされている。
一部の医療用装置は、様々な機能を実行し、かつ多くの生体適合性及び/又は埋め込み型装置に組み込み可能な、半導体装置などの部品を含んでよい。しかし、これらの半導体部品は、エネルギーを必要とする。したがって、かかる生体適合性装置は、通電素子を含む必要がある。生体適合性装置のトポロジー及び比較的小さい寸法は、様々な機能を定義するために、新規かつ困難な環境をもたらす。多くの例では、生体適合性装置内の半導体部品を通電するために安全性及び信頼性を備え、小型かつ費用効率の高い手段を提供することが重要である。したがって、生体適合性装置内又はその上に埋め込むための生体適合性通電素子を形成する新規な例に対するニーズが存在し、その場合、該電池素子の構造は、通電素子の化学成分のための改善された封じ込め、並びに通電素子内に収容される化学成分の量に対する改善された制御を提供する。
したがって、電池化学物質を有意に含有することができる構造体を作製しながら、製造上の利点を提供する、生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置が開示される。更に、電池素子内部に見出される通電素子の品質を固有に制御するための構造設計も提供され得る。
一般的な一態様は、生体適合性通電素子を形成する方法を含み、該方法は、第1の絶縁材料の第1の基材膜を受容することと、第2の絶縁材料の第2の基材膜を受容することと、第2の基材膜内にキャビティを切断してギャップスペーサ層を形成することと、第1の基材膜内にキャビティを切断してカソードスペーサ層を形成することであって、キャビティの縁部がキャビティの側壁を画定する、ことと、ギャップスペーサ層の第1の表面を、カソードスペーサ層の第1の表面に積層することと、ギャップスペーサ層内のキャビティを介して、生体適合性通電素子内にセパレータ又はセパレータ膜を配置することと、アノード膜を受容することと、ギャップスペーサ層の第2の表面を、アノード膜の第1の表面に接着することと、カソードスラリーを受容することと、カソードスラリーを、カソードスペーサ層内のキャビティ内に配置することであって、カソードスペーサ層内のキャビティの側壁と、配置されたセパレータの表面とが、カソードスラリーを収容するためのキャビティを形成する、ことと、を含む。
実現形態は、1つ又は複数の追加の特徴を含み得る。上記方法は、カソード接触膜を受容することと、カソードスペーサ層の第2の表面を、カソード接触膜の第1の表面の少なくとも一部に接着することと、を更に含み得る。上記方法は、膜積層体を含む第1のパッケージング膜を受容することであって、1つの層が金属製防湿バリアである、ことと、第1のパッケージング膜を、カソード接触膜の第2の表面の少なくとも一部に接着することと、を更に含み得る。いくつかの実施例では、上記方法は、膜積層体を含む第2のパッケージング膜を受容することであって、1つの膜層が金属製防湿バリアである、ことと、第2のパッケージング膜を、アノード膜の第2の表面の少なくとも一部分に接着することと、を含む。上記方法は、生体適合性通電素子を、生物医学的装置の一部分に接着することであって、カソードスラリーが、カソードスペーサ層内のキャビティの側壁、第1のパッケージング膜、及び第2のパッケージング膜によって少なくとも部分的に収容される、ことと、を更に含み得る。
いくつかの実施例では、上記方法は、生体適合性通電素子が、生物医学的装置のインサートに加えられる工程と、生体適合性通電素子がインサート内に封止される工程と、カソードスラリーが、カソードスペーサ層内のキャビティの側壁、及びインサートによって少なくとも部分的に収容されることと、を含み得る。上記方法は、生物医学的装置がコンタクトレンズであることを更に特徴とし得る。
いくつかの実施例では、上記方法は、セパレータ素子の上に電解質配合物を加えることを更に含んでもよい。こうした実施例のいくつかにおいて、上記方法は、セパレータ素子の上に電解質配合物を加えることが、カソードスラリーを配置する前に行われる方法を更に含んでもよい。
いくつかの実施例では、上記方法は、カソードスラリーが二酸化マンガンを含むことを更に特徴とし得る。上記方法は、二酸化マンガンが電解二酸化マンガンを含む実施例を含み得る。いくつかの実施例では、上記方法は、カソードスラリーを処理して大径粒子を除去することを更に含み得る。処理が大径粒子を除去することを含む場合、粒径は、約70μm未満であり得る。いくつかの実施例では、粒子の大部分は、約25μm未満である寸法を有し得る。大径粒子を除去するために処理することが、ボールミル粉砕を含み得る。他のいくつかの実施例では、大径粒子を除去するために処理することが、ジェット粉砕を含み得る。
上記方法は、第1の基材膜がポリエチレンテレフタレート(PET)である実施例を含み得る。
いくつかの実施例では、第1の基材膜内にキャビティを切断するための方法は、レーザーを使用する。
上記方法は、接着することが感圧接着剤を活性化することを含む実施例を含み得る。
いくつかの実施例では、上記方法は、カソードスペーサ層内に複数のキャビティを切断することを含み、セパレータ素子は、複数のキャビティのうちの少なくとも2つの中に堆積される。
上記方法は、アノードの第1の表面をカソードスペーサ層の第1の表面に接着する前又は後に、アノード膜の上に亜鉛層を電気めっきすることを含み得、電気めっきされた亜鉛層は、後にアノード膜の第1の表面になる。
いくつかの実施例では、上記方法は、生体適合性通電素子を電子回路に電気的に接触させることと、電子回路を、生物医学的装置の電気活性素子に電気的に接触させることと、を更に含み得る。
いくつかの実施例では、上記方法は、通電素子、電気回路、及び生物医学的装置の電気活性素子に対する接続部を含む装置を曲げることを更に含み得る。曲げることにより、生物医学的装置の通電素子、電気回路、及び電気活性素子に対する接続部を含む装置の2つの端部を物理的かつ電気的に接合することによって、円錐形状片が形成され得る。
上述のみならず、本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に例示する本発明の好ましい実施形態に関する以下の詳しい記載から明らかとなるであろう。
例示的なコンタクトレンズ用途に対応する生体適合性通電素子の例示的な態様を示す。 例示的なコンタクトレンズ用途に対応する生体適合性通電素子の例示的な態様を示す。 例示的なコンタクトレンズ用途に対応する生体適合性通電素子の例示的な態様を示す。 例示的なコンタクトレンズ用途に対応する生体適合性通電素子の例示的な態様を示す。 例示的な電池設計の個々のセルの例示的な寸法及び形状を示す。 例示的なアノード及びカソード接続部を有する独立型のパッケージ化された生体適合性通電素子を示す。 例示的なアノード及びカソード接続部を有する独立型のパッケージ化された生体適合性通電素子を示す。 A〜Fは、生物医学的装置用の生体適合性通電素子を形成するための例示的な方法工程を示す。 G〜Lは、生物医学的装置用の生体適合性通電素子を形成するための例示的な方法工程を示す。 M及びNは、生物医学的装置用の生体適合性通電素子を形成するための例示的な方法工程を示す。 例示的な、完全に形成された生体適合性通電素子を示す。 A〜Fは、生体適合性通電素子の構造形成のための例示的な方法工程を示す。 A〜Fは、代替の電気めっき法を用いた、生体適合性通電素子の構造形成のための例示的な方法工程を示す。 A〜Fは、生物医学的装置用のヒドロゲルセパレータを有する、生体適合性通電素子の形成のための例示的な方法工程を示す。 G及びHは、生物医学的装置用のヒドロゲルセパレータを有する、生体適合性通電素子の形成のための例示的な方法工程を示す。 A〜Cは、代替のセパレータ加工実施例による生体適合性通電素子の構造形成のための例示的な方法工程を示す。[発明の詳細な説明]
三次元の生体適合性通電素子を形成するための方法及び装置が本出願において開示される。通電素子内のセパレータ素子は、新規な方法で形成することができ、かつ新規な材料を含むことができる。以下の各項において、様々な実施例の詳細な説明を記載する。実施例の説明は、単に例示的な実施形態を意味するに過ぎず、当業者には、様々な修正及び変更が明らかであり得る。したがって、実施例は、本出願の範囲を制限するものではない。三次元の生体適合性通電素子は、生物の身体内又はこれに近接して使用するために設計される。
用語集
本説明及び下記の特許請求の範囲において様々な用語が使用されてよく、下記の定義が適用される。
本明細書で使用するとき、「アノード」は、そこを通って電流が有極電気装置に流れ込む電極を指す。電流の方向は、通常、電子流とは逆方向である。換言すれば、電子は、アノードから、例えば、電気回路に流入する。
本明細書で使用するとき、「結合剤」は、機械的変形に対する弾性応答を呈することができ、他の通電素子部品と化学的に適合するポリマーを指す。例えば、結合剤としては、電気活物質、電解質、ポリマーなどを挙げることができる。
本明細書で使用するとき、「生体適合性」とは、特定用途において適切な宿主反応を伴って機能する材料又は装置を指す。例えば、生体適合性装置は、生体系に対して毒性又は有害な影響を及ぼさない。
本明細書で使用するとき、「カソード」は、そこを通って電流が有極電気装置から流出する電極を指す。電流の方向は、通常、電子流とは逆方向である。したがって、電子流は有極電気装置のカソードに流入し、例えば、接続された電気回路から流出する。
本明細書で使用するとき、「コーティング」は、材料の薄型堆積物を指す。いくつかの用途では、この用語は、堆積物が形成される基板の表面を実質的に被覆する、薄型堆積物を指す。他のより特定の用途では、この用語は、表面のより小さい領域内にある小さい薄型堆積物を説明するために使用されてよい。
本明細書で使用するとき、「電極」は、エネルギー源内の活物質を指し得る。例えば、電極は、アノード及びカソードの一方又は両方を含んでよい。
本明細書で使用するとき、「通電された」とは、電流を供給することができるか、又は内部に蓄積された電気的エネルギーを有することができる状態を指す。
本明細書で使用するとき、「エネルギー」は、仕事を行うための物理的システムの能力を指す。通電素子の多くの用途は、電気的作用を実行できる能力に関するものであってよい。
本明細書で使用するとき、「エネルギー源」又は「通電素子」又は「通電装置」は、エネルギーを供給できるか、論理装置又は電気装置を通電された状態にすることができる、任意の装置又は層を指す。通電素子は、電池を含んでよい。電池は、アルカリ型セル化学物質で形成されてよく、固体電池又は湿電池であってよい。
本明細書で使用するとき、「充填剤」は、酸性電解質又はアルカリ性電解質のいずれとも反応しない、1つ又は複数の通電素子用セパレータを指す。概して、充填剤としては、カーボンブラックなどの実質的に非水溶性の物質;炭塵;黒鉛;シリコン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、チタン、鉄、亜鉛、及び錫などの金属酸化物及び水酸化物;カルシウム及びマグネシウムなどの金属炭酸塩;雲母、モンモリロナイト(montmorollonite)、カオリナイト、アタパルジャイト、及びタルクなどの鉱物;ポルトランドセメントなどの合成ゼオライト及び天然ゼオライト;ケイ酸カルシウムなどの析出金属ケイ酸塩;中空又は中実のポリマー又はガラス微小球、フレーク、及び繊維;などが挙げることができる。
本明細書で使用するとき、「膜」は、被覆又はコーティングとしての機能を果たし得る材料の薄層を指し、積層構造体において、膜は典型的に、上面及び底面並びに本体を有する平面層に近似し、本体は、典型的には、層の広がりよりもはるかに薄い。
本明細書で使用するとき、「機能化」は、例えば、通電、起動、又は制御などの機能を、層又は装置が実行できるようにすることを指す。
本明細書で使用するとき、「成形型」は、未硬化配合物から三次元の物体を形成するために使用され得る、剛性又は半剛性の物体を指す。いくつかの例示的な成形型は、互いに対向する場合、三次元の物体の構造を画定する2つの成形型部分を含む。
本明細書で使用するとき、「電力」は、単位時間当たりに行われる仕事、又は移送されるエネルギーを指す。
本明細書で使用するとき、「再充電可能」又は「再通電可能」は、仕事をするためのより高い能力を有する状態へと復元可能な能力を指す。多くの場合、特定の再開された期間、特定の率で、電流を流す能力で復元できることに関連して用いてよい。
本明細書で使用するとき、「再充電」又は「再通電」は、仕事をするためのより高い能力を有する状態に復元することを指す。多くの場合、特定の再開された時間、特定の率で電流を流すことができる状態に装置を復元することに関連して用い得る。
本明細書で使用するとき、「離型させる」(「成形型から離型させる」と言われることもある)は、三次元の物体が成形型から完全に分離した状態、又は穏やかな振動によって取り外すことができるように、ほんの軽く成形型に取り付けられている状態のいずれかであることを意味する。
本明細書で使用するとき、「積層された」は、少なくとも2成分層を、層のうちの1層の1つの面の少なくとも一部分が、第2の層の第1の面と接触するように、互いに近接して配置することを意味する。いくつかの実施例では、接着のためであれ、又は他の機能のためであれ、コーティングが2つの層の間に存在し、これらの層はそのコーティングを通じて互いに接触している。
本明細書で使用するとき、「トレース」は、回路部品を接続できる通電素子部品を指す。例えば、回路トレースは、基板がプリント回路基板である場合、銅又は金を含むことができ、典型的には、フレックス回路内の銅、金、又は印刷された膜であり得る。特殊な種類の「トレース」は、集電体である。集電体は電気化学的適合性を有するトレースであり、この電気化学的適合性により、集電体は、電解質の存在下でアノード又はカソードとの間で電子を伝達する際に使用するのに適したものとなる。
本明細書に示される方法及び装置は、平面状又は三次元の生体適合性装置内又はその上に含めるための生体適合性通電素子を形成することに関する。
本開示による電池を組み立てて構成する方法には他の実施例が存在する場合があり、そのうちのいくつかを以下の項に記載することができる。しかしながら、これら実施例の多くに関して、独自のものとして説明することができる、電池の選択されたパラメータ及び特徴が存在する。以下の項では、いくつかの特徴及びパラメータに焦点が当てられる。
生体適合性通電素子を有する例示的な生物医学的装置の構成
本開示の通電素子である「電池」を組み込むことができる生物医学的装置の実施例は、焦点を調節する電気活性のコンタクトレンズであり得る。図1Aを参照すると、このようなコンタクトレンズのインサートの実施例は、コンタクトレンズのインサート100として図示することができる。このコンタクトレンズのインサート100には、電圧制御に応答して焦点特性の変化を調整することができる電気活性素子120が存在し得る。こうした制御用電圧信号を提供し、かつ、外部制御信号の環境感知を制御するなどの他の機能も同様に提供する回路105は、生体適合性電池素子110によって給電されることができる。図1Aに示すように、電池素子は、複数の主要部品(この場合3個の部品)として見出すことができ、既に述べた電池化学素子の種々の構成を含んでいてよい。電池素子は、相互接続領域114の下に描くことができる部品を結合するための、様々な相互接続特徴部を有し得る。電池素子は、それ自体の基板111を有していてよい回路素子に接続されてよく、基板111上には相互接続特徴部125が配置されていてよい。集積回路の形態であってよい回路105は、基板111及びその相互接続特徴部125と電気的及び物理的に接続されることができる。
図1Bを参照すると、コンタクトレンズ150の断面のレリーフ図は、コンタクトレンズのインサート100と、論じられているその構成要素とを含み得る。コンタクトレンズのインサート100は、コンタクトレンズヒドロゲル155のスカート内に封入され得、このスカートは、該インサートの封入を形成し、かつコンタクトレンズ150とユーザーの目との快適な境界面を提供してよい。
本開示の概念を参照すると、電池素子は、図1Cの別の実施例に示されるような二次元形態に形成されてもよい。この図では、電池構成要素165の領域内の電池セルの2つの主要な領域と、電池化学素子160の領域内の第2の電池構成要素とが存在し得る。図1Cに平型形状で示されている電池素子は、回路素子163に接続されていてよく、図1Cにおいてこの素子は、2つの主要回路領域167を含み得る。回路素子は、電気的接点161及び物理的接点162において電池素子に接続することができる。平面構造は、本開示において既に説明したように三次元円錐構造に曲げられてもよい。曲げ工程では、この三次元構造体に接続されてこれを物理的に安定させるために、第2の電気的接点166及び第2の物理的接点164を使用することができる。図1Dを参照すると、この三次元円錐構造180を示す図を見ることができる。物理的及び電気接触点181も見ることができ、この図は、得られた構造体の三次元表示と見なすことができる。この構造体は、レンズインサートと共に生体適合性装置に組み込まれる、モジュール化された電気及び電池構成要素を含んでいてよい。
セグメント化された電池配列
図2を参照すると、コンタクトレンズタイプの実施例のための例示的な電池素子の、異なるタイプのセグメント化された電池配列の実施例が示されている。セグメント化された構成要素は、比較的円形状271、正方形状272、又は矩形状であってよい。矩形状の実施例では、矩形は、小さい矩形形状273、それより大きい矩形形状274、又は更により大きい矩形形状275であり得る。
カスタム形状の平型電池素子
生体適合性電池のいくつかの実施例では、電池は平型素子として形成されてもよい。図3Aを参照すると、電池素子の矩形の輪郭310は、アノード接続部311及びカソード接続部312と共に描かれ得る。図3Bを参照すると、電池素子の円形の輪郭330は、アノード接続部331及びカソード接続部332と共に描かれ得る。
平型に形成された電池のいくつかの実施例では、電池形状の輪郭は、カスタム製品に合うように、三次元的及び幾何学的に構成され得る。矩形又は円形の輪郭の実施例に加えて、「自由形態」又は「自由形状」のカスタム輪郭を形成してもよく、これにより、電池の構成を、所与の製品内に収まるように最適化することが可能となり得る。
可変光学部品である例示的な生物医学的装置の場合、平坦な輪郭の「自由形態」の例は、弓状の形態であってよく、自由形態とは、三次元形状に形成されたときに、コンタクトレンズの制限領域内にフィットする円錐形環状スカートの形態をとるような幾何学的形状であり得る。医療用装置が二次元又は三次元形状という限定的要件を有する場合には、同様の有利な幾何学的形状が形成されてもよいことは明らかであり得る。
電池の生体適合性の側面
一例として、本開示による電池は、安全性及び生体適合性に関する重要な側面を有し得る。いくつかの例では、生物医学的装置用電池は、好ましくは、典型的な使用例で求められる要件以上の要件を満たすべきである。いくつかの例では、設計的側面は、ストレスを与える事象に関連するものが考えられる。例えば、電子コンタクトレンズの安全性は、レンズの挿入又は取り外しの際にユーザーがレンズを破壊した場合を考慮する必要があり得る。別の例では、設計的側面は、ユーザーの目に異物が当たる可能性を考慮してもよい。設計のパラメータ及び制約を生じさせ得ると考えられるストレスの多い状況の更なる例は、非限定的な例では、水中環境又は高地環境のような厳しい環境においてユーザーがレンズを装着する可能性に関する場合がある。
こうした装置の安全性は、装置を作製する材料、装置を製造する際に使用するこうした材料の量、更には、周囲環境又は体内環境から装置を隔てるために適用されるパッケージの影響を受ける場合がある。一例において、ペースメーカーは、電池を含む場合があり、かつ長期間にわたってユーザーの体内に埋め込まれる可能性がある、典型的な種類の生物医学的装置であり得る。したがって、いくつかの例では、そのようなペースメーカーは、典型的には、溶接されたチタン気密容器で、又は他の例では、複数の封入層でパッケージ化される。新たに出現した電動式生物医学的装置は、パッケージング(特に電池パッケージング)に関する新たな課題を提供し得る。こうした新たな装置は、既存の生物医学的装置よりもかなり小さい場合があり、例えば、電子コンタクトレンズ又はピルカメラは、ペースメーカーよりも大幅に小さい場合がある。そのような例では、パッケージングのために利用可能な体積及び面積は、大幅に減少する可能性がある。
超小型電池の電気的要件
設計の際に考慮すべき別の分野は、電池装置上の装置の電気的要件に関する場合がある。適切な電池は、医療用装置の電源として機能するために、システムが非接続モード又は外部給電されていないモードで動作しているときの全ての電気的要件を満たす必要があり得る。接続されない又は外部給電されない生物医学的装置の新興分野は、例えば、視力矯正コンタクトレンズ、健康状態監視装置、ピルカメラ、及び新型装置を含むことができる。集積回路(IC)技術における近年の進歩により、非常に低い電流レベル(例えば、ピコアンペアの待機電流及びマイクロアンペアの動作電流)での有意義な電気的操作が可能となり得る。IC技術は、微小装置を可能にすることもできる。
生物医学的用途用の超小型電池は、多くの困難な要件を同時に満たすことが要求される場合がある。例えば、超小型電池は、組み込まれている電気回路に適した動作電圧を供給する能力を有することが要求される場合がある。この動作電圧は、ICプロセス「ノード」、回路から別の装置への出力電圧、及び特定の消費電流目標値(これは、所望の装置寿命にも関連する場合がある)などのいくつかの要因の影響を受け得る。
ICプロセスに関して、ノードは、トランジスタにおける「いわゆる」チャネルなどの、トランジスタの最小加工特徴部によって区別され得る。この物理的形状は、他のIC製造パラメータ(ゲート酸化膜厚など)と共に、所与のプロセスノードで製造された電界効果トランジスタ(FET)の得られる「ターンオン」又は「閾値」電圧の定格標準と関連付けることができる。例えば、最小特徴寸法が0.5μmのノードでは、FETのターンオン電圧は5.0Vであることが通常であり得る。しかしながら、90nmの最小特徴寸法では、FETは、1.2、1.8、及び2.5Vでターンオンし得る。ICファウンドリは、特定の電圧範囲にわたって使用することを特徴とし、かつそのように定格化されているデジタルブロック(例えば、インバータ及びフリップフロップ)の標準セルを供給することができる。設計者は、デジタル素子の密度、アナログ/デジタル混合信号素子、リーク電流、配線層及び高圧FETのような特殊素子のアベイラビリティといったいくつかの要因に基づいて、ICプロセスノードを選択する。超小型電池から電力を引き出すことができる電気部品のこうしたパラメータに関する側面を前提として、超小型電池の電源を、特に利用可能な電圧及び電流の点で、選択したプロセスノード及びIC設計の要件に一致させることが重要となり得る。
いくつかの例では、超小型電池により給電される電気回路は、他の装置に接続されてもよい。非限定的な例において、超小型電池により給電される電気回路は、アクチュエータ又は変換器に接続されてもよい。こうした装置としては、用途に応じて、発光ダイオード(LED)、センサ、微小電気機械システム(MEMS)ポンプ、又は多くの他のこのような装置を挙げることができる。いくつかの例では、接続されたこのような装置は、一般的なICプロセスノードよりも高い動作電圧条件を必要とする場合があり、例えば、可変焦点レンズは、起動するために35Vを必要とすることがある。したがって、電池が提供する動作電圧は、そのようなシステムを設計する上での重要な考慮事項となり得る。この種の考慮事項のいくつかの例では、1Vの電池から35Vを生成するレンズドライバの効率は、2Vの電池で動作する場合に得られるであろう効率と比べて明らかに低い。ダイ寸法などの更なる要件は、超小型電池の動作パラメータも考慮すると、著しく異なる場合がある。
個々の電池セルは、一般的に、開回路電圧、負荷時電圧、及びカットオフ電圧が規定される。開回路電圧は、負荷抵抗が無限大の状態の電池セルによって生成される電位である。負荷時電圧は、適切かつ通常の規定負荷インピーダンスがセル端子間に加えられた状態でセルによって生成される電位である。カットオフ電圧は、典型的には、ほとんどの電池が放電されたときの電圧である。カットオフ電圧は、有害な影響(過剰なガスの発生など)を回避するために、それ以下になると電池が放電されるべきではない電圧、又は放電度合いを表すことができる。カットオフ電圧は、典型的には、電池自体だけに影響を受けるのではなく、電池が接続されている回路(例えば、電子回路の最小動作電圧)の影響を受け得る。一例として、アルカリ電池は、1.6Vの開回路電圧、1.0〜1.5Vの範囲の負荷時電圧、及び1.0Vのカットオフ電圧を有していてもよい。所与の超小型電池セル設計の電圧は、採用するセル化学物質の他の要因により異なる場合がある。したがって、異なるセル化学物質は、異なるセル電圧を有してよい。
セルは、電圧を上昇させるために直列につながれるが、この組み合わせでは、寸法、内部抵抗、及び電池の複雑性がトレードオフとなり得る。セルは、抵抗を低下させかつ容量を増大させるために並列構成で組み合わされてもよいが、そのような組み合わせでは、寸法と有効寿命がトレードオフとなる場合がある。
電池容量は、電池が一定期間の間、電流を供給する、又は仕事を行う能力であり得る。電池容量は、典型的には、マイクロアンペア時などの単位で指定することができる。1マイクロアンペアの電流を1時間供給することができる電池は、1マイクロアンペア時の容量を有する。容量は、典型的には、電池装置内の反応物質の質量(したがって容積)を増加させることによって増加させることができるが、生物医学的装置は、利用可能な容積の点で著しく制約される可能性があることが理解できる。電池容量はまた、電極及び電解質材料の影響を受け得る。
電池が接続される回路の要件に応じて、電池は、ある値の範囲にわたる電流を発生することを要求される場合がある。活発に使用する前の保管中、約ピコアンペア〜ナノアンペア程度のリーク電流が、回路、相互接続部、及び絶縁体を通って流れる場合がある。回路は、アクティブ動作中、センサをサンプリングする、タイマーを動作させる、及びそのような低消費電力機能を実行するために、零入力電流を消費し得る。零入力電流消費は、ナノアンペア〜ミリアンペア程度であり得る。回路は、例えば、フラッシュ・メモリに書き込む又は無線周波数(RF)で通信する場合に、より大きなピーク電流を要求してもよい。このピーク電流は、数十ミリアンペア以上に及んでもよい。超小型電池装置の抵抗及びインピーダンスもまた、設計考慮事項にとって重要であり得る。
有効寿命(Shelf life)は、典型的には、電池が保管に耐え、かつ依然として有用な動作パラメータを維持することができる期間を指す。有効寿命は、いくつかの理由から、生物医学的装置にとって特に重要であり得る。電子素子は、無動力の装置に取って代わる可能性があり、例えば、電子コンタクトレンズが導入される場合である。こうした既存の市場空間における製品は、消費者、サプライチェーン、及びその他の要件に起因して、確立された有効寿命要件(例えば、3年)を有している場合がある。そのような規格は通常、新しい製品に対し変更されないことが望ましくあり得る。有効寿命要件はまた、超小型電池を有する装置の流通方法、在庫管理方法、及び使用方法に従って設定されてもよい。したがって、生物医学的装置用超小型電池は、例えば年数単位の具体的な有効寿命要件を有していてもよい。
いくつかの実施例では,三次元の生体適合性通電素子は再充電可能であってよい。例えば、三次元表面上には、更に誘導コイルが製造されていてもよい。次いで、誘導コイルは、高周波(「RF」)フォブで通電されてよい。誘導コイルは、三次元の生体適合性通電素子に接続されて、RFが誘導コイルに印加されると通電素子が再充電されてよい。別の実施例では、太陽電池もまた三次元表面上に製造され、三次元の生体適合性通電素子に接続されてよい。太陽電池が光、つまり光子に曝露されると、電子を生じさせて、通電素子を再充電する。
いくつかの例では、電池は、電気システムに電気的エネルギーを供給する働きをしてもよい。こうした例では、電池は、電気システムの回路に電気的に接続されてよい。回路と電池との間の接続は、相互接続に分類され得る。こうした相互接続は、いくつかの要因により、生物医学超小型電池にとってますます困難になっている。いくつかの例では、電動式生物医学的装置は非常に小さいので、相互接続のための面積及び容積がほとんどない場合がある。寸法及び面積の制約は、相互接続部の電気抵抗及び信頼性に影響を与え得る。
その他の点において、電池は、高温で沸騰し得る液体電解質を収容していてもよい。この制約は、例えば、溶融するために比較的高温(250℃)を必要とし得るはんだ相互接続を用いたいという要望と、直接的に相克する。いくつかの例では、電解質を含む電池化学物質と、はんだベースの相互接続を形成するために使用する熱源とを空間的に隔てることができるが、新たに登場した生物医学的装置の場合、寸法が小さいことから、熱伝導を低減するために電解質とはんだ接合部とを十分な距離だけ隔てることが不可能であり得る。
相互接続
相互接続により、外部回路と接続された電池との間を電流が流れることができてもよい。そのような相互接続は、電池の内部環境及び外部環境と相互作用することができ、これら環境の間の境界又は封止を越えることができる。こうした相互接続は、外部回路との接続を形成し、電池封止材を通過した後、電池内の集電体と接続するトレースと見なすことができる。そのため、こうした相互接続はいくつかの要件を有し得る。電池外部において、相互接続は、典型的なプリント回路トレースに類似していてもよい。トレースは他のトレースとはんだ付けされるか、ないしは別の方法で接続されてよい。電池が、集積回路を含む回路基板とは別の物理的要素である例では、電池相互接続により外部回路との接続が可能となってもよい。この接続は、はんだ付け、導電性テープ、導電性インク若しくは導電性エポキシ樹脂、又は他の手段で形成されてもよい。相互接続トレースは、電池外部の環境に耐える(例えば、酸素の存在下で腐食しない)必要があり得る。
相互接続部は電池封止材を貫通するので、相互接続が封止材と共存し、かつ封止を可能にすることが非常に重要であり得る。封止材と電池パッケージとの間で必要となり得る接着に加えて、封止材と相互接続部との間の接着が必要となり得る。電池内部の電解質及び他の材料の存在下では、封止完全性が維持される必要があり得る。相互接続部は、典型的には金属性であり、電池パッケージングの破損点として知られている場合がある。電位及び/又は電流の流れにより、電解質が相互接続部に沿って「クリープ」する傾向が増大する場合がある。したがって、相互接続は、封止完全性を維持するように設計する必要があり得る。
電池内部において、相互接続は、集電体と接続してもよく、又は集電体を実際に形成してもよい。この点で、相互接続は、本明細書に記載する集電体の要件を満たす必要があり得、又は、かかる集電体と電気的接続を形成する必要があり得る。
相互接続部及び集電体の候補となる1つの種類は、金属箔である。そのような金属箔は、25μm以下の厚さで利用可能であり、この厚さにより金属箔は、非常に薄型の電池に適したものなる。そのような箔はまた、低表面粗さ及び低汚染の状態で得ることができ、これら2つの要素は電池性能にとって重要であり得る。箔としては、亜鉛、ニッケル、黄銅、銅、チタン、他の金属、及び種々の合金を挙げることができる。
電解質
電解質は、電極の化学物質の間で生じる化学反応を促進する、電池の構成要素である。典型的な電解質は、電極に対して電気化学的に活性であってよく、例えば、酸化還元反応を生じさせる。いくつかの例では、この重要な電気化学的活性は、生体適合性である装置を作る上での課題を生じさせる場合がある。例えば、水酸化カリウム(KOH)は、アルカリ電池でよく使用される電解質であり得る。この物質は、高濃度で高いpHを有し、様々な生体組織に対して不都合に作用し得る。一方、いくつかの例では、電気化学的に活性が低くてよい電解質を使用する場合があるが、こうした物質がもたらす電気的性能は典型的に低く、例えば、セル電圧は低くなり、セル抵抗は高くなる場合がある。したがって、生物医学超小型電池の設計及びエンジニアリングの重要な側面の1つは、電解質であり得る。電解質は、電気的要件を満たすのに十分なほど活性であると同時に、身体内又は身体上で使用しても比較的安全であるのが望ましくあり得る。
様々な試験シナリオを用いて、生体細胞に対する電池構成要素(特に電解質)の安全性を判定することができる。これら試験の結果を、電池パッケージの試験と共に用いることにより、要件を満たすことができる電池システムのエンジニアリング設計が可能となり得る。例えば、電動式コンタクトレンズを開発する場合、電池電解質をヒト角膜細胞モデル上で試験してもよい。こうした試験は、電解質濃度、暴露時間、及び添加剤に関する実験を含み得る。こうした試験の結果は、細胞代謝及び他の生理学的側面を示すことができる。試験はまた、動物及びヒトに対する生体内試験を含んでもよい。
本発明で使用する電解質は、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酢酸アンモニウム、及び塩化アンモニウムを、約0.1%〜25%の質量濃度で含んでいてもよく、非限定的な例では約25%であってよい。具体的な濃度は、電気化学的活性、電池性能、有効寿命、封止完全性、及び生体適合性に依存し得る。
いくつかの例では、電池システムの組成物中で数種類の添加剤を使用することができる。添加剤を電解質ベースに混入させて、電解質ベースの特性を変化させてもよい。例えば、寒天などのゲル化剤は、電解質が包装から漏れ出す能力を低下させることができ、それにより安全性が高くなる。例えば、亜鉛アノードの電解質中への望ましくない溶解を低減させることによって有効寿命を長くするために、腐食防止剤を電解質に添加してもよい。こうした防止剤は、電池の安全性プロファイルに良い又は悪い影響を及ぼし得る。例えば、電解質がセパレータを濡らすことができるように、又は電解質を電池パッケージ内に充填することができるように、湿潤剤又は界面活性剤を添加してもよい。この場合も同様に、こうした湿潤剤は安全性にとって良い場合又は悪い場合があり得る。電解質に界面活性剤を添加することにより、セルの電気インピーダンスが増大する場合があるので、所望の湿潤性又は他の特性を達成できる下限濃度の界面活性剤を使用すべきである。例示的な界面活性剤としては、全てDow Chemical companyより入手可能な、Triton(商標)X−100、Triton(商標)QS44、及びDowfax(商標)3B2(濃度0.01%〜2%)を挙げることができる。
生物医学超小型電池の安全性プロファイルを飛躍的に改善することができる新規な電解質も登場してきている。例えば、ある種類の固体電解質は、好適な電気的性能を提供しながらも、漏れに対する耐性を本来的に有している場合がある。
「塩水」電解液を使用する電池は、海上で使用するための注液電池内で一般的に使用される。魚雷、ブイ、及び非常時用照明は、こうした電池を使用することができる。注液電池は、活性物質、電極、及び電解質が、使用時まで分離されている電池である。この分離により、セルの自己放電は大幅に低減され、有効寿命は大幅に延長される。塩水電池は、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、銅、スズ、二酸化マンガン、及び酸化銀などの様々な電極材料から設計されてよい。電解質は、実際の塩水であってもよく(例えば、接触すると電池が海水で満たされる)、又は特別にエンジニアリングされた生理食塩水配合物であってもよい。このタイプの電池は、コンタクトレンズに特に有用であり得る。生理食塩電解液は、水酸化カリウム及び塩化亜鉛のような古典的な電解質より優れた生体適合性を有し得る。コンタクトレンズは「包装用溶液」内で保存され、このパッケージ用溶液は、典型的には、塩化ナトリウムと、おそらくは他の塩及び緩衝剤との混合物である。この溶液は、亜鉛アノード及び二酸化マンガンカソードと組み合わされる電池電解質であることが明らかにされている。他の電解質と電極の組み合わせが可能である。「塩水」電池を使用するコンタクトレンズは、塩化ナトリウム系電解質、包装用溶液、又は更には涙液と類似した特別にエンジニアリングされた電解質を含んでいてもよい。そのような電池は、例えば、包装用溶液により活性化され、目に対する開口部を維持し、ヒトの涙に暴露された状態で動作を継続させる。
より涙に類似した電解質を使用することによる、又は実際に涙を使用することによる生体適合性に関する考えられる利益に加えて、あるいはその代わりに、注液電池を使用して、コンタクトレンズ製品の有効寿命要件を満たしてもよい。典型的なコンタクトレンズの保存期間は3年以上と指定されている。この期間は、パッケージが小さくて薄い電池にとっては課題となる要件である。コンタクトレンズで用いる注液電池は、図1及び図3に示すものと類似の設計を有し得るが、製造時に電解質は加えられないことになる。電解質は、コンタクトレンズ内部のアンプル内に保存されて、電池に接続されてもよく、又は電池を取り囲む生理食塩水を電解質として使用してもよい。コンタクトレンズ及び電池パッケージの内部には、ユーザーがレンズを起動させるまで電解質を電極から分離するために、弁又はポートが設計されてもよい。グロースティックを起動するのと同様に、コンタクトレンズの縁部を単につまむなどしてコンタクトレンズが起動されると、電解質が、電池に流入して、電極間にイオン経路を形成することができる。これにより、電解質が1回だけ移送されてもよく、又は電池が継続的な拡散に暴露されてもよい。
電池システムによっては、化学反応の間に電解質を使用又は消費するものもあり得る。したがって、一定量の電解質をエンジニアリングして、パッケージ化されたシステムに入れることが必要であり得る。この電解質は、セパレータ又はリザーバを含む様々な場所に「一時的に置いておく」ことができる。
いくつかの例では、電池システムの設計は、電池システムの放電容量を制限するように機能し得る部品(1又は複数)を含んでもよい。例えば、アノード、カソード、又は電解質の材料及び材料の量を、電池システムの反応過程の間にそれらのうちの1つが最初に枯渇するように設計するのが望ましい場合がある。そのような例では、アノード、カソード、又は電極のうちの1つが枯渇することにより、問題となる放電及び副反応が生じる可能性が低減され、より低い放電電圧で起きないようにすることができる。こうした問題となる反応は、例えば、安全性及び他の要因を損なう可能性のある過剰なガス又は副生成物を生成し得る。
モジュール化された電池構成要素
いくつかの実施例では、モジュール化された電池構成要素は、本発明のいくつかの態様及び実施例に従って形成され得る。こうした実施例では、モジュール化された電池アセンブリは、生物医学的装置の他の部品とは別個の構成要素であってよい。眼科用コンタクトレンズ装置の実施例では、かかる設計は、媒体インサートの残りの部分から分離された、モジュール化された電池を有してもよい。モジュール化された電池構成要素を形成することによる利点は数多く存在し得る。例えば、コンタクトレンズの場合、モジュール化された電池構成要素は、別個の非一体的なプロセスで形成され、それにより、三次元に形成された剛性光学樹脂部品を処理する必要性が軽減され得る。加えて、製造元はより柔軟に対応し得、生物医学的装置内部の他の部品の製造とより平行したやり方で、作業を行うことが可能である。更に、モジュール化された電池構成要素の製造を、三次元形状に成形される装置の特徴と切り離すことができる。例えば、最終的に三次元形態である必要がある用途では、モジュール化された電池システムは、平坦に、又はおおよそ二次元的全体像で製造された後、適切な三次元形状に成形されてもよい。モジュール化された電池構成要素は、残りの生物医学的装置とは独立に試験することができ、また、電池構成要素は組み立て前に選別される場合があるので、ロスが生じる場合がある。得られたモジュール化された電池構成要素は、上に電池構成要素を形成することができる適切な剛性領域を有しない様々な媒体インサート構造体内で使用することができ、更なる実施例では、モジュール化された電池構成要素の使用は、普通であれば用いられるであろう製造技術(例えば、ウェブベースの技術(ロールツーロール処理)、シートベースの技術(シートツーシート処理)、プリント処理、リソグラフィ処理、及び「スキージ」処理など)とは異なる選択肢の活用を促進することができる。モジュール化された電池のいくつかの実施例では、かかる装置は個別に収容されるという側面を有するので、生物医学的装置の構造全体に追加材料が加えられることになり得る。そうした影響は、利用可能な空間パラメータが溶液の最小厚さ及び容積を必要とする場合に、モジュール化電池溶液の使用に制約を課する場合がある。
電池の形状要件は、少なくとも一部には、電池を使用する用途によって決定されてもよい。従来の電池形状因子は、金属で製造された円筒形又は四角柱であり得、長期間にわたり大量の電力を必要とする製品を対象にしている場合がある。こうした用途は、形状因子の大きい電池を収容することができる程度に十分に大きくてもよい。別の例では、平型(2D)固体電池は薄い四角柱であり、典型的には非可撓性のシリコン又はガラス上に形成される。こうした平型固体電池は、いくつかの例では、シリコンウェハ加工技術を用いて形成され得る。電池形状因子の別の種類では、低出力のフレキシブル電池は、薄箔又はプラスチックを使用して袋状構造物に形成されて、電池化学物質を収容することができる。こうした電池は平型(2D)とすることができ、緩やかな面外(3D)湾曲状に曲げられたときに機能するように設計され得る。
電池が可変視覚レンズ内で使用され得る本開示の電池用途例のいくつかにおいて、形状因子は、電池構成要素の三次元的な湾曲を必要とする場合があり、この湾曲の曲率半径は約8.4mm程度であり得る。そのような湾曲特性は比較的急であると考えることができ、参考までに、ヒトの指先に見られるタイプの湾曲に近似し得る。比較的急な湾曲特性により、製造側面において課題が生じる。本開示のいくつかの実施例では、モジュール化された電池構成要素は、平坦で二次元的に製造された後、比較的曲率の高い三次元形態に形成され得るように設計され得る。
電池モジュールの厚さ
生物医学的用途用の電池構成要素を設計する際には、様々なパラメータの兼ね合いを図って、技術的な要件と、安全要件と、機能要件とのバランスをとってもよい。電池構成要素の厚さは、重要かつ制約的なパラメータであり得る。例えば、光学レンズ用途では、ユーザーが快適に装着できる装置の能力は、生物医学的装置全体の厚さにクリティカルな依存を有し得る。したがって、電池をより薄く設計する際の、実現可能にするクリティカルな態様が存在し得る。いくつかの例では、電池の厚さは、上部シートと、底部シートと、スペーサシートを合わせた厚さ、及び接着剤層の厚さによって決定されてもよい。実際の製造態様は、膜厚のある種のパラメータを、使用可能なシート在庫の標準値に決定してもよい。加えて、膜は、厚さの最小値を有していてもよく、化学的適合性、湿気/ガス不透性、表面仕上げ、及び膜層上に堆積することができるコーティングとの適合性に関する技術的考慮事項に基づき、フィルムをこの値に特定してもよい。
いくつかの例では、完成した電池構成要素の望ましい又は目標とする厚さは、220μm未満である構成要素厚であってよい。こうした例では、この望ましい厚さは、エンドユーザーの快適性、生体適合性、及び容認に関する制約を前提として、ヒドロゲルレンズ形状によって規定される利用可能な容積内部に電池構成要素を挿着する必要があり得る、例示的な眼用レンズ装置の三次元形状によって決定され得る。この容積及びこの容積が電池構成要素の厚さの必要性に与える影響は、装置全厚に関する仕様、並びに装置の幅、円錐角、及び内径に関する装置仕様の関数であってよい。得られる電池構成要素の設計に関する別の重要な設計考慮事項は、結果として得られる化学エネルギー(これは設計に起因し得る)に関してなされる電池構成要素の所与の設計において、活性電池化学物質及び材料が使用可能な容積に関連し得る。次いで、この結果として得られる化学エネルギーと、機能的生物医学的装置の、目標寿命及び動作条件に関する電気的要件とのバランスをとってもよい。
電池モジュールの可撓性
電池の設計、及び電池をエネルギー源として利用する関連装置の設計と関係する別の側面は、電池構成要素の可撓性である。可撓性の電池形態によって与えられる利点は数多く存在し得る。例えば、可撓性の電池モジュールは、電池形態を二次元平面形態に製造するという前述の能力を促進することができる。形態の可撓性により、二次元の電池を、後に、コンタクトレンズなどの生物医学的装置内にフィットする適切な3D形状に形成することが可能となり得る。
電池モジュールの可撓性により得ることができる利益の別の例において、電池及びそれに続く装置が可撓性である場合には、装置の使用に関連した利点が存在し得る。一例では、コンタクトレンズの形態の生物医学的装置は、媒体インサートベースのコンタクトレンズの挿入/取り外しが、非充填型の標準的なヒドロゲルコンタクトレンズの挿入/取り外しに近い場合があるという利点を有し得る。
曲げ回数は、電池のエンジニアリングにとって重要であり得る。例えば、平面形態からコンタクトレンズにとって好適な形状へと1回だけ曲がることができる電池は、複数回曲がることができる電池と有意に異なる設計を有し得る。電池の曲げは、曲げ事象に機械的に耐える能力以外に及ぶ場合もある。例えば、電極は、破損せずに物理的に曲げ可能であり得るが、電極の機械的及び電気化学的特性は、曲げにより変化する場合がある。曲げによって誘発される変化は、例えば、インピーダンスの変化としてすぐに現れる場合もあり、又は、曲げは、長期に及ぶ有効寿命試験においてのみ明らかとなる変化を誘発する場合もある。
電池モジュールの幅
本開示の生体適合性通電素子又は電池をその中で使用することができる多くの用途が存在し得る。広くは、電池の幅要件は、主に、電池が適用される用途の関数であり得る。例示的なケースとして、コンタクトレンズの電池システムは、モジュール化された電池構成要素の幅に関する仕様に対する、制約付きニーズを有し得る。装置が電池構成要素により給電される可変光学機能を有する眼科用装置のいくつかの例では、装置の可変光学部分は、直径約7.0mmの中央球面領域を占めてもよい。例示的な電池素子は、中央光学系の周囲に環円錐状スカートとしてフィットする三次元物体と考えることができ、切頭円錐状のリングに形成されることができる。剛性インサートの必要とされる最大直径が直径8.50mmであり、ある直径(例えば、おおよそ直径8.40mm)の球体に接触することが目標であり得る場合には、ジオメトリが電池の可能な許容幅を決定し得る。得られるジオメトリの望ましい仕様を計算するのに有用であり得るジオメトリモデルが存在してもよく、これは、いくつかの例では、円環の扇形になるように平坦化された円錐台と呼ばれる場合もある。
平坦化された電池の幅は、電池素子の2つの特徴である活性電池構成要素及び封止幅によって決定され得る。眼科用装置に関連したいくつかの例では、ターゲット厚は、片面当たり0.100mm〜0.500mmであってよく、活性電池構成要素のターゲット幅はおよそ0.800mmであってよい。他の生物医学的装置は異なる設計制約を有していてもよいが、可撓性平型電池素子の原理を同じように適用することが可能である。
電池構成要素の設計における設計要素としてのキャビティ
いくつかの例では、電池素子は、活性電池化学物質の領域を分割するやり方で設計されてもよい。活性電池構成要素を個別のセグメントに分割することにより、多くの利点を得ることができる。非限定的な例において、製作する素子を個別で比較的小さくすることにより、こうした素子の製造を容易にすることができる。多数の比較的小さい素子を含む電池素子の機能を改善することができる。様々な種類の不具合を分割することができ、一部の場合では、機能しない素子を隔離することができるので、機能喪失が低減される場合もある。これは、電池電解質の損失が生じ得る例に関連し得る。個別化された構成要素を隔離することにより、電池の重要領域からの電解質の漏れを生じさせる不具合を、電池素子全体のうちのこの小さなセグメントの機能喪失に限定することができる一方、この不具合による電解質の損失は、単一セルとして構成された電池の有意により大きな領域を空にする可能性がある。セルを小さくすることにより、総じて見ると、活性電池化学物質の量は低減することになり得るが、こうした小さいセルそれぞれを取り囲む材料の網目は、結果として全体構造を強化することができる。
電池素子の内部封止
生物医学的装置で用いる電池素子のいくつかの例では、電池の化学作用は水溶性化学を含み、その場合、水又は水分は制御すべき重要な構成成分となる。したがって、電池本体から出入りする水分の移動を抑制又は防止する封止機構を組み込むことが重要であり得る。防湿バリアは、内部の水分レベルを、ある程度の許容範囲内で、設計されたレベルに維持するように設計され得る。いくつかの実施例では、防湿バリアは2つのセクション又は構成要素(即ち、パッケージと封止材)に分割されてもよい。
パッケージは、エンクロージャの主要材料を指すことができる。いくつかの実施例では、パッケージはバルク材を含んでもよい。水蒸気透過率(WVTR)は性能を表す指標であってよく、試験中に影響を与える環境条件を含む試験手順は、ISO、ASTM規格により制御される。理想的には、良好な電池パッケージの水蒸気透過率(WVTR)は「ゼロ」であり得る。水蒸気透過率(WVTR)がゼロに近い材料の例は、ガラス及び金属箔であり得る。一方で、プラスチックは、本質的に、水分に対して浸透性であり得、プラスチックの種類によって有意に異なり得る。エンジニアリングされた材料、積層体、又は共押出物は、通常、一般的なパッケージ材料の混成物であってよい。
封止部は、2つのパッケージ表面間の境界面であってよい。封止部の表面を接続することにより、パッケージと共にエンクロージャを仕上げる。多くの例において、封止設計の性質により、封止部の水蒸気透過率(WVTR)の特性評価が困難である場合があり、その理由は、サンプルの寸法又は表面積がこうした手順に適合しない場合があるので、ISO又はASTM規格を用いて測定を行うのが困難であることによる。いくつかの例では、封止完全性を試験するための実践的な方法は、実際の封止設計の、いくつかの定義された条件についての機能試験であり得る。封止性能は、封止材料、封止厚、封止長、封止幅、及びパッケージ基材に対する封止部の接着又は密着性の関数であり得る。
いくつかの例では、封止は、熱加工、レーザー加工、溶媒加工、摩擦加工、超音波加工、又はアーク加工を含み得る溶接法によって形成されてもよい。他の例では、封止は、接着剤、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、天然ゴム、及び合成ゴムなどの接着封止剤を使用して形成されてもよい。他の例では、ガスケットタイプの材料を利用することにより得てもよく、該材料は、非限定的な例を挙げると、コルク、天然及び合成ゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン、及びシリコーンから形成され得る。
いくつかの実施例では、本発明による電池は、特定の動作寿命を有するように設計されてもよい。動作寿命は、特定の電池システムを用いて得ることができる実際の水分透過量を測定した後、そのような水分の漏れがいつ電池の寿命末期状態をもたらし得るのかを推定することによって、推定することができる。例えば、電池が湿潤環境において保存される場合には、電池の外側と内側の分圧差は最小となるので、水分損失率は低くなり、したがって電池の寿命は長くなり得る。非常に乾燥した高温において保存される同じ例示的な電池は、水分を損失させる作用が強いので、著しく短い予想寿命期間を有する場合がある。
電池素子のセパレータ
本開示に記載される種類の電池は、アノード及びアノード集電体部分を、カソード及びカソード集電体部分から物理的かつ電気的に分離するセパレータ材料を使用してもよい。セパレータは、水及び溶解している電解質成分に対して透過性である膜であってよいが、典型的には非導電性であってよい。無数の市販のセパレータ材料が当業者に既知であり得るが、本発明の新規な形状因子は、セパレータの選択、加工、及び取り扱いに固有の制約を提示し得る。
本発明の設計は超薄型の輪郭を有し得るので、選択肢は、一般に入手可能な最も薄いセパレータ材料に限定され得る。例えば、厚さ約25μmのセパレータが望ましい場合がある。有利であり得るいくつかの実施例は、厚さ約12μmであり得る。条件を満たす多くの市販のセパレータが存在し得、例えば、Celgard(Charlotte,NC)製のセパレータのような、ミクロフィブリル化された微多孔性のポリエチレン単層及び/又はポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン(PP/PE/PP)3層セパレータ膜が挙げられる。セパレータ材料の望ましい実施例は、厚さ12μmのCelgard M824 PP/PE/PP3層膜であり得る。本開示の実施例に有用なセパレータ材料の代替実施例としては、再生セルロース(例えばセロファン)を含むセパレータ膜を挙げることができる。
PP/PE/PP3層セパレータ膜は、そのポリオレフィンの特性により、有利な厚さ及び機械的特性を有し得るが、本開示の実施例において有用とするためには克服しなければならないいくつかの不利な点も有し得る。PP/PE/PP3層セパレータ材料のロール又はシート状の在庫品は、本明細書に記載される電池に適用可能なマイクロメートルレベルの許容誤差に悪影響を与える可能性のある、多数の皺又は他の形態のエラーを有する場合がある。更に、ポリオレフィンセパレータは、本発明の設計に含ませるためには超精密な許容誤差で切断される必要があり得るので、個々の集電体を厳しい許容誤差で望ましい形状に形成するための例示的な方法としてレーザー切断を行う必要があり得る。こうしたセパレータのポリオレフィンの特性により、マイクロ素子の製造に有用なある種の切断用レーザーはレーザー波長(例えば355nm)を使用する場合があるが、この波長ではポリオレフィンは切断されない。即ち、ポリオレフィンはレーザーエネルギーを認め得るほどに吸収せず、それによりアブレーション可能ではない。最後に、ポリオレフィンセパレータは、本明細書に記載される電池で使用される水性電解質に対して本質的に湿潤性でない場合がある。
しかし、ポリオレフィン系の膜に固有のこうした制限を克服するための方法が存在し得る。微多孔性セパレータ膜に高精度の切断用レーザー処理を施して、膜片をアークセグメント又は他の有利なセパレータ設計に切断するために、膜は平坦で皺のない状態である必要があり得る。こうした2つの条件を満たさない場合、入射レーザーエネルギーの焦点を合わせることができないか、あるいは別様に入射レーザーエネルギーが散乱してしまうため、切断ビームが妨げられ、それによりセパレータ膜を完全に切断することはできない。加えて、膜が平坦で皺のない状態でない場合、セパレータ膜の形状精度及び幾何許容誤差を十分に得ることができない。現在の実施例のセパレータの許容誤差は、例えば、特性長さ及び/又は半径に対して+0μm及び−20μmであってよい。+0μm及び−10μmといったより厳しい許容誤差、更には+0μm及び−5μmの許容誤差に関する利点が存在し得る。セパレータストック材料は、適切な低揮発性液体を伴ってフロートガラス製のキャリアにこの材料を一時的に積層することにより、平坦で皺のない状態にすることができる。セパレータ膜の脆弱性、及びセパレータ膜を接着剤層から剥離するために必要とされ得る加工時間に起因して、低揮発性液体は仮接着剤よりも好都合な場合がある。更に、いくつかの実施例では、液体を使用してフロートガラス上に平坦で皺のないセパレータ膜を得ることは、接着剤を使用するよりもはるかに容易であることが認められている。セパレータ膜は、積層する前に、粒子を含まないものとしてもよい。これは、表面に付着したあらゆる粒子を除去するために、セパレータ膜を超音波洗浄することにより得ることができる。いくつかの実施例では、セパレータ膜の取り扱いは、ラミナーフローフード又は少なくともクラス10,000のクリーンルームのような好適な低粒子環境内で行われてもよい。更に、フロートガラス基板は、適切な溶媒、超音波洗浄、及び/又はクリーンルームワイプで拭き取ることによって、粒子を含まないものとしてもよい。
微多孔性ポリオレフィンセパレータ膜をフロートガラスキャリアに積層する機械的な目的で、多種多様な低揮発性液体を使用することができるが、別個のセパレータ形状の後続レーザー切断を容易にするために、該液体には具体的な要件が課せられる場合がある。要件のうちの1つは、液体が、セパレータ材料の孔に染み込むほど十分に低い表面張力を有することがあり得、それは目視検査で容易に確認することができることであり得る。いくつかの実施例では、セパレータ材料は、液体が材料のミクロ細孔を充填すると、白色から半透明の外観に変化する。セパレータの調製及び切断作業にさらされることになる作業者にとって無害で「安全」であり得る液体を選択することが望ましくあり得る。加工の時間スケール(1日程度)の間に相当量の蒸発が生じないように、蒸気圧が十分に低くあり得る液体を選択することが望ましくあり得る。最後に、いくつかの実施例では、液体は、レーザー切断作業を促進することができる好都合な紫外線吸収剤を溶解するだけの十分な溶媒和力を有していてもよい。実施例では、アボベンゾン紫外線吸収剤の12%(w/w)ベンジルベンゾエート溶液は上記要件を満たすことができ、かつ、高精度及び高い耐性で迅速に、切断用レーザービームの通過回数が過剰になることなく、ポリオレフィンセパレータのレーザー切断を促進するのに役立ち得る。いくつかの実施例では、セパレータは、8W 355nm ナノ秒ダイオード励起固体レーザーで、このアプローチを用いて切断されてもよく、その場合レーザーの設定は、低出力減衰(例えば3%出力)、1〜10mm/秒の適度な速度、及びレーザービームの通過は1〜3回だけとすることができる。この紫外線吸収性油状組成物は、効果的な積層及び切断加工助剤であることが証明されているが、当業者であれば他の油性製剤を想定することができ、これを制限なく使用することができる。
いくつかの実施例では、セパレータは、フロートガラスに固定された状態で切断されてもよい。フロートガラスに固定した状態でセパレータをレーザー切断することの利点の1つは、非常に高い数密度のセパレータを1枚のセパレータストックシートから切断することができることである。これは半導体ダイがシリコンウェハ上に密に配列され得るのとよく似ている。かかるアプローチは、半導体プロセスに固有の大量生産による生産コストの削減及び並列処理の利点をもたらすことができる。更に、セパレータ膜のスクラップが生じる可能性が最小となる。セパレータが切断されたら、混和性溶媒を用いる一連の抽出により、油性液体である加工助剤を除去してよく、最後の抽出は、いくつかの実施例では、イソプロピルアルコールなどの高揮発性溶媒を用いて行われてもよい。個々のセパレータは、抽出が終わると、任意の好適な低粒子環境内で無期限に保管されてもよい。
前述したように、ポリオレフィンセパレータ膜は、本質的に疎水性であり得、本開示の電池内で使用する水溶性界面活性剤に対して湿潤性を有する状態にする必要があり得る。セパレータ膜を湿潤性にするアプローチの1つは、酸素プラズマ処理であり得る。例えば、セパレータを、酸素100%のプラズマ中で、様々なパワー設定及び酸素流量にて、1〜5分間処理してもよい。このアプローチは、湿潤性を一時的に改善することができるが、プラズマ表面改質は一過性の効果をもたらすことが既知であり得、この効果は、電解質溶液で確実に湿潤するのに十分なだけ長く続かない場合がある。セパレータ膜の湿潤性を改善するための別のアプローチは、膜に好適な界面活性剤を組み込むことによって表面を処理することであってよい。場合によっては、界面活性剤は親水性ポリマーコーティングと共に使用してもよく、該コーティングはセパレータ膜の孔内部に留まる。
酸化プラズマ処理によって付与された親水性をより永続的にするための別のアプローチは、好適な親水性オルガノシランで引き続き処理することであってよい。このように、酸素プラズマを用いて、微多孔性セパレータの全表面面積全体に官能基を付与しかつ活性化することができる。次に、プラズマ処理された表面にオルガノシランを共有結合させてもよい及び/又は非共有的に付着させてもよい。オルガノシランを用いる実施例では、微多孔性セパレータの固有多孔性を認め得るほどに変化させることはできず、単層で表面を被覆することも可能であり、かつ望ましくあり得る。ポリマーコーティングと共に界面活性剤を組み込む従来技術の方法は、膜に塗布されるコーティングの実際の量を厳密に制御する必要があり得、したがってプロセス変動を受ける可能性がある。極端な実施例では、セパレータの孔がブロックされ、それにより電気化学セルの動作中にセパレータの有用性に悪影響が及ぶ可能性がある。本開示で有用な例示的なオルガノシランは、(3−アミノプロピル)トリエトキシシランであり得る。親水性オルガノシランは当業者に既知であり、制限なく使用することができる。
水性電解質によって濡らすことができるセパレータ膜を作製するための更に別の方法は、好適な界面活性剤を電解質配合物に組み込むことであり得る。セパレータ膜を湿潤性にするための界面活性剤を選択する際の考慮事項の1つは、界面活性剤が、例えば、セルの電気インピーダンスを上昇させることにより、電気化学セル内の1つ又は複数の電極の活性に与える可能性がある影響であり得る。場合によっては、界面活性剤は、特に水性電解質中のアノードが亜鉛の場合に、有利な防食性を有し得る。亜鉛は、水とゆっくり反応して水素ガスを放散させることで知られる例であり得、これは望ましくない場合がある。該反応の速度を有利なレベルまで制限する多くの界面活性剤が、当業者には既知であり得る。他の事例では、界面活性剤は亜鉛電極表面と強く相互作用するので、電池性能を阻害する場合がある。したがって、セルの電気化学的性能に悪影響を及ぼすことなくセパレータの湿潤性を確実に得ることができるように、界面活性剤の適切な種類及び充填レベルを選択する際には、多くの注意を払う必要があり得る。場合によっては、セパレータ膜に湿潤性を付与するために存在するものもあれば、亜鉛アノードに対する防食性を促進するために存在するものと、複数の界面活性剤を使用してもよい。一実施例として、セパレータ膜に親水化処理が施されず、セパレータ膜を湿潤性にするのに十分な量の界面活性剤又は複数の界面活性剤が電解質配合物に添加される。
個々のセパレータは、アセンブリ内に設計されているキャビティ、ポケット、又は構造体の中に直接配置することによって、超小型層状電池に組み込むことができる。望ましくは、このポケットは、セパレータ形状の幾何学的オフセットであり得る切り欠き部を有するスペーサによって形成することができる。更に、ポケットは、組み立て中にセパレータがその上に載る出っ張り又は階段状部を有していてもよい。出っ張り又は階段状部は、必要に応じて、個々のセパレータを保持する感圧接着剤を有していてもよい。有利には、感圧接着剤は、例示的な超小型層状電池の他の素子を構成及び積み重ねる際に使用するものと同じであってもよい。
感圧接着剤
いくつかの実施例では、本開示の超小型層状電池を構成する複数の構成要素は、感圧接着剤によって一体に保持されてもよく、この感圧接着剤はシーラントとしての役割も果たす。無数の市販の感圧接着剤配合物が存在し得るが、そうした配合物はほとんどの場合、そのせいで感圧接着剤が生体適合性超小型層状電池内で使用するのに適さないものとなり得る成分を含んでいる。感圧接着剤で使用するのに望ましくない成分の例としては、低分子量の浸出性成分、酸化防止剤(例えばBHT及び/又はMEHQ)、可塑化用オイル、不純物、例えば、不飽和化学結合、残留溶媒及び/又はモノマー、重合開始フラグメント、極性粘着付与剤等を含む酸化に不安定な部分が挙げられる。
一方、好適なPSAは以下の特性を示すことができる。層状構成要素に塗布して、約2〜20μmの薄層を得ることが可能であり得る。その上、望ましくない又は非生体適合性の成分の含有量が最低限である(例えば、ゼロである)場合がある。加えて、好適なPSAは十分な接着性及び凝集性を有するので、層状電池の構成要素を結合することができる。また、好適なPSAは、電池内の電解質を確実に封止しながら、本構成の装置に固有のマイクロメートルスケールの特徴部に流入することが可能であり得る。好適なPSAのいくつかの実施例では、電池が極度の湿度に長時間さらされる場合であっても所望の水性電解質成分を電池内部に維持するために、PSAは水分に対する透過性が低くてもよい。PSAは、酸類、界面活性剤、及び塩類などの電解質成分に対して、良好な耐化学性を有していてよい。好適なPSAは、浸水の影響に対して不活性であり得る。好適なPSAは、自己放電の形態をとり得る亜鉛アノードの直接酸化速度を最小限に抑えるために、酸素に対する透過性が低くてもよい。また、水性電解質中の亜鉛アノードからゆっくりと放出され得る水素ガスに対する有限透過性を促進することができる。水素ガスに対する有限透過性という特性により、内部圧力が蓄積されるのを防ぐことができる。
こうした要件を考慮すると、ポリイソブチレン(PIB)は、望ましい要件の全てではないが、その多くを満たすPSA組成物に配合することができる市販材料であり得る。更に、PIBは、吸水性が非常に低く、かつ酸素透過性が低い、優れたバリアシーラントであり得る。本開示の実施例で有用なPIBの例は、BASF CorporationのOppanol(登録商標)B15であり得る。Oppanol(登録商標)B15は、トルエン、ドデカン、ミネラルスピリット等のような炭化水素溶媒に溶解することができる。あるPSA組成物は、例えば、70%(w/w)のトルエンと30%のドデカンとを含む溶媒混合物中に溶解した30%のOppanol(登録商標)B15(w/w)を含むことができる。PIBベースのPSA感圧接着剤の接着性及びレオロジー特性は、いくつかの実施例では、異なる分子量グレードのPIBをブレンドすることにより決定され得る。一般的なアプローチは、湿潤性、粘着性、及び接着性に影響を与えるために、低モル質量のPIB、例えばOppanol(登録商標)B10を多く使用し、強靭性及び流れ抵抗に影響を与えるために、高モル質量のPIBを少量使用するといったものであってよい。したがって、モル質量グレードの異なる任意の数のPIBのブレンドを想定することができ、該ブレンドは本開示の範囲内で実施可能であり得る。更に、上記要件を満たすことができるのであれば、PSA配合物に粘着付与剤を添加してもよい。粘着付与剤は、その性質上、PSA配合物に極性を付与するので、PSAのバリア特性に悪影響を与えないように注意して使用する必要があり得る。更に、粘着付与剤は、場合によっては酸化的に不安定であり得、また、酸化防止剤を含む場合があり、酸化防止剤がPSAから浸出する可能性がある。こうした理由から、生体適合性超小型層状電池用のPSAに用いられる例示的な粘着付与剤としては、全面的に又は大部分が水素化された炭化水素樹脂粘着付与剤(例えばEastman Chemical CorporationのRegalrezシリーズなど)を挙げることができる。
生体適合性電池モジュールのパッケージ及び基板に関する更なる考慮事項
パッケージング及び基板に関する考慮事項は数多く存在し得、そうした考慮事項が、生体適合性超小型層状電池で用いられるパッケージ設計の望ましい特性を決定する。例えば、パッケージングは、主に箔及び/又は膜ベースであるのが望ましくあり得、パッケージング層は極力薄くてもよい(例えば、10〜50μm)。加えて、パッケージングは、有効寿命中の水分の得失に対する十分な拡散バリアを提供することができる。多くの望ましい実施例において、パッケージングは、酸素の侵入に対する十分な拡散バリアを提供して、直接酸化による亜鉛アノードの劣化を最小限に抑えることができる。
いくつかの実施例では、パッケージングは、亜鉛による水の直接還元により放出される水素ガスに対する有限透過経路を提供することができる。また、パッケージングは、電池の内容物を十分に封じ込めることができ、かつこれを隔離することができるのが望ましく、それにより、ユーザーへの暴露の可能性を最小限にすることができる。
本開示において、パッケージング構造体は、以下の種類の機能構成要素、即ち、上部及び底部パッケージング層、PSA層、スペーサ層、相互接続ゾーン、充填ポート、並びに二次パッケージングを含み得る。
いくつかの実施例では、上部及び底部パッケージング層は、金属箔又はポリマー膜を含み得る。上部及び底部パッケージング層は、複数のポリマー及び/又はバリア層を含む多層膜構造体を含み得る。そうした膜構造体は、共押出バリア積層膜と呼ぶことができる。本開示において特に有用な市販の共押出バリア積層膜の例は、3M(登録商標)Scotchpak 1109裏材であり得、該裏材は、PETキャリアウェブ、蒸着アルミニウムバリア層、及びポリエチレン層からなり、33μmの合計平均膜厚さを構成する。数多くの他の同様の多層バリア膜を利用することができ、本開示の代替え実施例において使用することができる。
PSAを含む設計構造体では、PSAはパッケージング層の対向面を封止する必要もあり得るので、パッケージング層の表面粗さは特に重要となり得る。表面粗さは、箔及び膜の製造で用いる製造プロセス(例えば、中でも、圧延、押出、エンボス加工、及び/又はカレンダー工法を用いるプロセス)によって生じる場合がある。表面が粗すぎる場合、所望のPSA厚さが表面粗さRa程度であり得るとき、PSAを均一な厚さで塗布することができない場合がある。更に、対向面がPSA層厚さ程度であり得る粗さを有する場合、PSAは、対向面を適切に封止することができない。本開示において、10μm未満の表面粗さRaを有するパッケージング材は、許容可能な実施例であり得る。いくつかの実施例では、表面粗さの値は、5μm以下であってよい。また、更なる実施例では、表面粗さは1μm以下であってよい。表面粗さの値は、白色光干渉法、スタイラス形状測定等のような測定技術であるが、これらに限定されない、様々な方法によって測定することができる。表面粗さをいくつかの代替パラメータで説明することができる、及び、本明細書で論じる平均表面粗さRa値が、前述の製造プロセスに固有の特徴の種類を表すことを意味し得るという多くの例が、表面形状測定の分野に存在し得る。
集電体及び電極
亜鉛炭素電池及びルクランシェ電池のいくつかの実施例では、カソード集電体は、焼結した炭素棒であってよい。この種の材料は、本開示の薄型電気化学セルの技術的障害に直面する場合がある。いくつかの実施例では、印刷されたカーボンインクが、薄型電気化学セルにおいて、焼結した炭素棒の代わりにカソード集電体で使用される場合があり、こうした実施例では、得られる電気化学セルに有意な損害を与えることなく、得られる装置を形成することができる。典型的には、カーボンインクは、ポリマー膜、又は場合によっては金属箔を含む場合があるパッケージング材に、直接適用することができる。パッケージング膜が金属箔であり得る実施例では、カーボンインクは、下にある金属箔を、電解質による化学的な劣化及び/又は腐食から保護する必要があり得る。更に、こうした実施例では、カーボンインク集電体は、電気化学セルの内側から電気化学セルの外側まで電気を伝導する必要があり得るので、カーボンインクの周り又は全体の封止を必要とする。カーボンインクは多孔質であるので、これは簡単に達成することはできず、非常に困難である。カーボンインクはまた、厚さが有限の比較的薄い(例えば10〜20μmの)層で塗布されてもよい。パッケージ内部の総厚さがわずか約100〜150μmであり得る薄型電気化学セル設計では、カーボンインク層の厚さは電気化学セルの総内容積のかなりの割合を占め、それによりセルの電気的性能にマイナスの影響を与える場合がある。更に、電池全体、特に集電体が薄いということは、集電体の断面積が小さいことを意味し得る。トレースの抵抗は、ただでさえ、トレースの長さと共に増大し、断面と共に低減するので、集電体の厚さと抵抗との間には直接のトレードオフがあり得る。カーボンインクのバルク抵抗率は、薄型電池の抵抗要件を満たすには不十分であり得る。銀又は他の導電性金属を充填したインクはまた、抵抗及び/又は厚さを低下させると考えられるが、新規な電解質との不適合性といった新たな課題をもたらし得る。こうした要因を考慮すると、いくつかの実施例では、薄い金属箔を集電体として使用することによって、又は薄い金属膜を下にあるポリマーパッケージング層に適用して集電体として機能させることによって、本開示の高効率で高性能の薄型電気化学セルを実現することが望ましくあり得る。そのような金属箔の固有抵抗は有意に低くあり得るので、印刷されたカーボンインクよりもはるかに薄い厚さで、電気的抵抗に関する要件を満たすことが可能となる。
いくつかの実施例では、上部及び/又は底部パッケージング層の1つ又は複数は、スパッタリングされた集電体用金属又は金属積層体のための基板としての役割を果たし得る。例えば、3M(登録商標)Scotchpak 1109裏材は、カソードの集電体として有用な1つ又は複数の金属層の物理気相蒸着を用いて金属化されてもよい。カソード集電体として有用な金属積層体の実施例は、Ti−W(チタン−タングステン)接着層及びTi(チタン)導体層であり得る。アノード集電体として有用な例示的な金属積層体は、Ti−W接着層、Au(金)導体層、及びIn(インジウム)蒸着層であり得る。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)層の厚さは、例えば、合計で500nm未満であってよい。金属の多層を用いる場合、電気化学的特性及びバリア特性は電池と適合している必要があり得る。例えば、導電体の厚い層を成長させるために、シード層の上に銅を電気めっきしてもよい。銅の上に追加の層をめっきしてもよい。しかしながら、銅は、特に亜鉛の存在下において、特定の電解質と電気化学的に不適合であり得る。したがって、電池内の層として銅を使用する場合、電池電解質から銅を十分に隔離する必要があり得る。あるいは、銅を除外してもよく、又は他の金属で置き換えてもよい。
いくつかの他の実施例では、上部及び/又は底部パッケージング箔はまた、集電体として機能し得る。例えば、25μmの黄銅箔は、亜鉛アノードのアノード集電体として有用であり得る。黄銅箔は、所望により、亜鉛で電気めっきする前にインジウムで電気めっきしてもよい。一例として、カソード集電体パッケージング箔は、チタン箔、ハステロイC−276箔、クロム箔、及び/又はタンタル箔を含んでもよい。ある種の設計では、1つ又は複数のパッケージング箔を精密打ち披き、エンボス加工、エッチング、非平滑化加工、レーザー加工するか、ないしは別の方法で処理して、最終的なセルパッケージングにとって望ましい形態、表面粗さ、及び/又は形状を得てもよい。
アノード及びアノード腐食防止剤
本発明の層状電池のアノードは、例えば、亜鉛を含んでもよい。従来の亜鉛炭素電池では、亜鉛アノードは物理的に缶の形状をとることができ、その中に電気化学セルの内容物を収容することができる。本発明では、亜鉛缶は一実施例であり得るが、超小型電池設計を実現するために望ましい形状を提供することができる、他の物理的形状の亜鉛が存在してもよい。
電気めっき亜鉛の使用例はいくつかの業界で見出すことができ、例えば、金属部品の保護コーティング又は美観用コーティングなどが挙げられる。いくつかの実施例では、電気めっき亜鉛は、本開示の電池に有用な薄型の共形アノードを形成するために使用することができる。更に、電気めっき亜鉛は、設計意図に応じて無限と思われるような形状にパターニングすることができる。電気めっき亜鉛をパターニングするための容易な手段は、フォトマスク又は物理的なマスクを用いた加工であり得る。様々な手法でめっきマスクを作製することができる。手法の一つは、フォトマスクの使用であり得る。こうした実施例では、フォトレジストが導電性基板に塗布されてもよく、後にこの基板上に亜鉛をめっきすることができる。次に、フォトマスクを用いてフォトレジストに所望のめっきパターンを投影し、それによってフォトレジストの選択領域を硬化させることができる。次に、適切な溶媒及び清掃技術を用いて、未硬化のフォトレジストを除去することができる。こうして、導電材料のパターン領域を得、このパターン領域上に亜鉛電気めっき処理を施すことができる。この方法は、めっきされる亜鉛の形状又は設計に利益をもたらすことができるが、この技法は入手可能なフォトパターニング可能な材料を使用する必要があり得、該材料はセルパッケージ構造体全体に対して拘束性を有する場合がある。したがって、本開示の超小型薄型電池のいくつかの設計を実現するために、亜鉛をパターニングするための新しい新規な方法が必要とされ得る。
亜鉛アノードのパターニングの代替え手段は、物理的なマスクの適用によるものであってよい。物理的なマスクは、所望のバリア及び/又はパッケージング特性を有する膜に所望の開口を切り込むことによって作製され得る。加えて、膜の片面又は両面に感圧接着剤を塗布してもよい。最後に、膜の片面又は両面の接着剤に保護剥離ライナーを適用してもよい。剥離ライナーは、開口の切断中に接着剤を保護する目的と、以下の記述で説明される、電気化学セルの組み立ての特定の加工段階(具体的にはカソード充填工程)の間、接着剤を保護する目的の両方に役立ち得る。いくつかの実施例では、亜鉛用マスクは、厚さ約100μmのPET膜を含んでいてよく、この膜の両面に感圧接着剤を層厚約10〜20μmで塗布してもよい。両方のPSA層は、PET剥離膜で覆われてよく、このPET剥離膜は、低表面エネルギー表面処理が施されていてもよく、およその厚さが50μmであってよい。こうした実施例では、多層亜鉛用マスクは、PSA及びPETフィルを含み得る。本明細書に記載するPET膜及びPET/PSA亜鉛用マスク構造体は、マスクに超精密な開口を形成してめっきを容易にするために、例えばOxford Lasers Eシリーズレーザー微細加工ワークステーションのような精密なナノ秒レーザー微細加工機器で処理されるのが望ましくあり得る。本質的に、亜鉛用マスクを製造したら、片面の剥離ライナーを除去してよく、開口を有する該マスクを、アノード集電体及び/又はアノード側のパッケージ膜/箔に積層することができる。このようにして、PSAは開口の内側縁部に封止部を形成し、電気めっきを施している間、亜鉛を汚すことなく精密にマスキングするのが容易となる。
亜鉛用マスクを配置した後に、1つ又は複数の金属材料の電気めっきを行ってもよい。いくつかの実施例では、亜鉛を、黄銅などの電気化学的に適合性のあるアノード集電体箔上に直接電気めっきしてもよい。アノード側のパッケージングがポリマー膜又は多層ポリマー膜を含み、該膜の上にシードメタライゼーション(seed metallization)が適用されている代替設計例では、亜鉛、及び/又は亜鉛を堆積させるために使用するめっき溶液が、下にあるシードメタライゼーションと化学的に適合性がない場合がある。適合性の欠落は、膜の亀裂、腐食、及び/又はセル電解質と接触した際のH2発生の悪化として顕在化し得る。そのような場合、シード金属に追加の金属を塗布して、システムの全体的な化学的適合性の改善に影響を与えてもよい。電気化学セル構造体において特に有用性を見出すことができる金属の1種は、インジウムであり得る。インジウムは、電池グレードの亜鉛において合金化剤として広く使用することができ、その主な役割は、電解質の存在下で亜鉛に防食性をもたらすことである。いくつかの実施例では、インジウムは、Ti−W及びAuなどの様々なシードメタライゼーション上に首尾良く堆積させることができる。シードメタライゼーション層上に得られる1〜3μmのインジウム膜は、低応力であり、接着性であり得る。このように、アノード側のパッケージング膜、及びインジウム最上層を有する取り付けられた集電体は、柔軟性及び耐久性があってよい。いくつかの実施例では、インジウム処理の施された表面上に亜鉛を堆積させることが可能であり得るが、得られる堆積物は非常に不均一で小塊を有する場合がある。この影響は、低電流密度設定(例えば20アンペア毎平方フィート(ASF))で起こり得る。顕微鏡で見ると、下にある滑らかなインジウム堆積物上に亜鉛の小塊が形成されているのを観察することができる。ある種の電気化学セル設計において、亜鉛アノード層のための垂直空間許容度は、最大で約5〜10μmであり得るが、いくつかの実施例では、低電流密度を用いて亜鉛めっきを行う場合があり、その結果生じる小塊の成長は、アノードの最大垂直許容度よりも高くなる可能性がある。亜鉛小塊の成長は、インジウムの過電圧が高いことと、インジウムの酸化物層の存在が組み合わさることにより生じる可能性がある。
いくつかの実施例では、高電流密度での直流めっきにより、インジウム表面上の比較的大きな亜鉛小塊成長パターンを克服することが可能である。例えば、100ASFめっき条件は小塊亜鉛を生じさせ得るが、亜鉛小塊の寸法は、20ASFめっき条件と比べて著しく縮小され得る。更に、小塊の数は、100ASFめっき条件下で非常に多くなり得る。得られる亜鉛膜は、最終的には、約5〜10μmの垂直空間許容度を満たしながらも、小塊成長の残存特徴を若干有する、ほぼ均一な層へと融合することができる。
電気化学セルにおけるインジウムの別の利益は、亜鉛を含有する水性電気化学セルで起こるゆっくりとしたプロセスであり得る、水素ガスの減少であり得る。インジウムは、アノード集電体の1つ又は複数に、共めっき合金化成分としてアノード自体に、又は電気めっき亜鉛上の表面コーティングとして、有利に塗布され得る。後者のケースでは、インジウム表面コーティングは、三塩化インジウム又は酢酸インジウムなどの電解質添加剤を通じてその場で塗布されるのが望ましくあり得る。そのような添加剤が低濃度で電解質に添加され得る場合、インジウムは、露出している亜鉛表面、並びに露出しているアノード集電体の一部分に、自然にめっきされ得る。
市販の一次電池で一般に使用されている亜鉛及び類似のアノードは、典型的には、シート、ロッド、及びペーストの形態で入手できる。小形生体適合性電池のアノードは、同様な形態のもの(例えば薄箔)であってもよく、又は前述したようにめっきされてもよい。このアノードの特性は、例えば、加工及びめっきプロセスに起因する汚染物質又は表面仕上げが異なるため、既存の電池の特性と著しく異なり得る。したがって、電極及び電解質は、容量、インピーダンス、及び有効寿命要件を満たす特別な設計を必要とし得る。例えば、電極性能を最適化するために、特別なめっきプロセスパラメータ、めっき浴組成、表面処理、及び電解質組成が必要であり得る。
カソード混合物
本開示の概念と一致し得る多数のカソード化学物質の混合物が存在し得る。いくつかの実施例では、電池のカソードを形成するために用いられる化学配合物を表す用語であり得るカソード混合物は、ペースト又はスラリーとして適用されてよく、かつ、二酸化マンガン、カーボンブラック又は黒鉛のようなある種の形態の導電性カーボン、及び他の任意の成分を含み得る。いくつかの実施例では、任意の成分は、結合剤、電解質塩、腐食防止剤、水又は他の溶媒、界面活性剤、レオロジー変性剤、及び、例えば導電性ポリマーなどの他の導電性添加剤のうちの1つ又は複数を含み得る。カソード混合物は、配合されて適切に混合されると、セパレータ及び/又はカソード集電体の所望部分の上に分配することができるか、あるいは同様のやり方でスキージによりスクリーン又はステンシルに通すことができる、望ましいレオロジーを有することができる。いくつかの実施例では、カソード混合物は、後のセル組み立て工程に先立って乾燥させてもよいが、他の実施例では、カソードは、電解質成分の一部又は全てを含んでいてもよく、選択した含水量まで部分的に乾燥させるだけであってもよい。
カソード混合物で使用可能な二酸化マンガンは、例えば、電解二酸化マンガン(EMD)であり得、その理由は、この種の二酸化マンガンから得られるエネルギー容量が、天然二酸化マンガン又は化学二酸化マンガンなどの他の形態と比べて有利に付加的であることによる。更に、本開示の電池で有用なEMDは、堆積可能又は印刷可能なカソード混合物ペースト/スラリーの配合物をもたらすことができる粒径及び粒径分布を有する必要があり得る。具体的には、EMDを処理して、電池の内寸、セパレータ厚さ、分注チップの直径、ステンシル開口部寸法、又はスクリーンメッシュ寸法などの他の特徴に対して大きいと思われる、著しく大きな粒子成分を除去してもよい。いくつかの実施例では、EMDは、7μmの平均粒径を有していてよく、大径粒子の含有量は、最大約70μmまでの粒子を含み得る。代替実施例では、大径粒子の含有量を一定の閾値未満(例えば、25μm以下)に限定するために、EMDをふるいにかけ、更に粉砕し、ないしは別の方法で分離又は処理してもよい。EMDの粒径を小さくするのに有用な処理方法の一つは、サブミクロン粒子を得ることができるジェット粉砕であり得る。大径粒子を小さくするのに有用な他の処理方法としては、使用前のカソード混合物ペーストのボールミル粉砕又は3本ロール粉砕を挙げることができる。
カソード混合物ペーストの重要な態様は、ポリマー結合剤であり得る。結合剤は、カソード混合物ペーストにおいていくつかの機能を果たすことができる。結合剤の主要機能は、EMD粒子と炭素粒子との間に、粒子間の十分な電気的ネットワークを作り出すことであり得る。結合剤の2つ目の機能は、カソード集電体に対する電気的接触を促進することであり得る。結合剤の3つ目の機能は、好都合に分配及び/又はステンシリング/スクリーニングするために、カソード混合物ペーストのレオロジー特性に影響を与えることであり得る。更に、結合剤の4つ目の機能は、カソード内への電解質の吸い上げ及び分布を向上させることであり得る。結合剤ポリマーの選択並びに使用される特定量は、本開示の電気化学セルにおけるカソードの有益機能にとって重要であり得る。使用する電解質に結合剤ポリマーが可溶性であり過ぎる場合には、結合剤の主要機能である電気的導通は、セルが機能しなくなる程度まで大幅な影響を受け得る。これに対して、使用する電解質に結合剤ポリマーが不溶性であり過ぎる場合には、EMDの一部は電解質からイオン的に絶縁され、その結果、容量低下、開回路電圧の低下、及び/又は内部抵抗の上昇など、セル性能が衰える。最終的に、結合剤ポリマーの選択及び使用量は、慎重にバランスを取る必要があり得、このバランスは、いくつかの実施例では「実験計画法(DOE)」アプローチを用いて、注意深い実験によって決定する必要があり得る。本開示にとって有用な結合剤ポリマーの例は、中でも、ポリビニルピロリドン、ポリイソブチレン、Kraton Polymers製のもののようなスチレン末端ブロックを含むゴム状トリブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンラテックスブロックコポリマー、ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースを含む。
カソードは、他の候補材料の中でも、二酸化銀又はオキシ水酸化ニッケルを更に含み得る。かかる材料は、二酸化マンガンと比べて、容量を増大させ、かつ放電時の負荷時電圧の低下を少なくすることができ、これらは共に電池において望ましい特性である。こうしたカソードベースの電池は、業界及び文献に見られる現行例を有し得る。二酸化銀カソードを用いる新規な超小型電池は、生体適合性電解質(例えば、水酸化カリウムの代わりに塩化亜鉛及び/又は塩化アンモニウムから構成されるもの)を含んでいてよい。
電池アーキテクチャ及び製造
電池アーキテクチャと製造技術は密接に関連し合っている場合がある。本開示の前の項で論じたように、電池は、次の素子、即ち、カソード、アノード、セパレータ、電解質、カソード集電体、アノード集電体、及びパッケージングを有する。巧みな設計により、こうした素子を、製造が容易なサブアセンブリに組み付ける試みがなされてもよい。他の実施例では、最適化された設計は、例えば、金属パッケージが集電体の役割も果たすといったように、二重用途の構成要素を有していてもよい。相対容積及び厚さの観点から、こうした素子は、カソードを除き、ほぼ全て同じ容積であってよい。いくつかの実施例では、機械的密度、エネルギー密度、放電効率、材料純度、並びに、結合剤、充填剤、及び導電剤の有無が有意に異なることから、電気化学システムは、アノードの容積の約2〜10倍のカソードの容積を必要とし得る。こうした実施例では、様々な構成要素の相対的な大きさは、次の素子厚さで近似され得る。アノード集電体=1μm、カソード集電体=1μm、電解質=間隙液(実質的に0μm)、セパレータ=所望通りの薄さ又は厚さであり、予定最大厚は約15μmであり得る、アノード=5μm、及びカソード=50μm。素子のこうした実施例では、使用環境において電池化学物質を維持するために十分な保護を提供するのに必要なパッケージングは、約50μmの予定最大厚を有し得る。
円筒形状又は矩形形状といった大型の角柱構造体とは本質的に異なっていてよく、また、ウェハベースのソリッドステート構造体と異なっていてよいいくつかの実施例では、かかる実施例は、様々な構成に作製されたウェブ又はシートを使用し、電池素子がその内部に配置されている、「パウチ」状の構造体とすることができる。この収容体は、他面の上に曲げられた2枚の膜又は1枚の膜を有してもよく、これら構造のいずれもほぼ平面状の表面を2つ形成することができ、次にこれら平面の外周を封止して容器を形成することができる。この薄いが幅広の形態因子により、電池素子自体が薄くかつ幅広となり得る。更に、こうした実施例は、コーティング、グラビア印刷、スクリーン印刷、スパッタリング、又は他の同様の製造技術を用いる用途に好適であり得る。
薄いが幅広の形状因子を有するこうした「パウチ状」電池の実施例では、アノード、セパレータ、及びカソードなどの内部構成要素の配置は数多く存在し得る。2枚の膜によって形成された密閉領域内において、こうした基本素子は、同一平面上に並んでいる「共平面」であるか、又は対向面上で向かい合っていてよい「コフェイシャル」のいずれかであり得る。共平面配置では、アノード、セパレータ、及びカソードは、同一表面上に堆積され得る。コフェイシャル配置では、アノードは表面−1に堆積されてよく、カソードは表面−2に堆積されてよく、セパレータは、これら2つの素子の間に、両面のうちの一方に堆積されるか又はそれ自体個別の素子として挿入されるかのいずれかで配置されてよい。
別の種類の実施例は積層アセンブリとして分類することができ、該アセンブリは、ウェブ又はシートの形態の膜を使用して、電池層を一層ずつ構築することを含み得る。シートは、感圧接着剤、熱活性接着剤、又は化学反応型接着剤などの接着剤を使用して互いに接合されてよい。いくつかの実施例では、シートは、熱溶着、超音波溶接等などの溶接技術によって接合されてよい。シートは、ロール・ツー・ロール(R2R)、又はシート・ツー・シートアセンブリのような標準的な工業的手法に適していてもよい。先に指摘したように、カソード用の内部容積は、電池内の他の活性素子よりも実質的に大きい必要があり得る。電池構造体の多くは、このカソード材料のスペースを作り出し、電池が屈曲する際にカソードが移動しないように支持する必要があり得る。厚さのかなりの部分を消費する場合がある電池構造物の別の部分は、セパレータ材料であり得る。いくつかの実施例では、シート形状のセパレータは、積層加工の有利な解決法を生み出すことができる。他の実施例では、セパレータ(separate)は、セパレータとして機能する層にヒドロゲル材料を分配することによって形成されてもよい。セパレータがシート状であるアプローチでは、別のラミネート層を導入してこの素子を収容してもよい。分配されたヒドロゲルセパレータでは、セパレータを収容するために必要となるスペーサ用材料の体積を収容するために、形成された装置の厚さが増大し得る。
こうした積層電池アセンブリの実施例では、成形品は、アノードシート(これはパッケージ層とアノード集電体の組み合わせであってよい)並びにアノード層の基板を有し得る。成形品はまた、任意のセパレータスペーサシート、カソードスペーサシート、及びカソードシートを有し得る。カソードシートは、パッケージ層とカソード集電体層の組み合わせであってよい。
電極と集電体との間が密接に接触していることが、インピーダンスを低減し、かつ放電容量を増大させるために非常に重要である。電極の一部が集電体と接触していない場合、電気の伝導が電極を通ることから(電極の導電性は通常、集電体よりも低い)、又は電極の一部分が完全に切断された状態になることから、抵抗が増大し得る。コインセル及び円筒電池において、密着性は、缶をクリンプさせる機械的力、缶にペーストを詰める機械的力、又は同様の手段によって実現される。市販のセルでは、電池内の力を維持するために、波形座金又は同様のバネが使用されているが、これらは小型電池の全厚を増大させることになる。典型的なパッチ電池(patch電池)では、セパレータは、電解質に浸漬され、電極を挟んで配置され、外部パッケージングによって押圧され得る。コフェイシャル層状電池では、電極密着性を増強させるための方法がいくつか存在する。アノードは、ペーストを使用するのではなく、集電体上に直接めっきされてもよい。この方法は本質的に、高レベルの密着性及び導電性をもたらす。しかしながら、カソードは、典型的にはペーストである。カソードペースト中に存在する結合剤材料は接着力と凝集性を提供することができるが、カソードペーストを確実にカソード集電体と接触した状態に保つためには、機械的圧縮が必要となり得る。パッケージは曲げられることから、及び、例えば薄くて小さい封止部を通って水分がパッケージから放出するにつれて、電池は経年劣化して放電することから、これは特に重要であり得る。コフェイシャル層状電池では、カソードの圧縮は、アノードとカソードとの間に柔軟なセパレータ及び/又は電解質を導入することによって達成することができる。例えば、ゲル電解質又はヒドロゲルセパレータは、アセンブリを圧縮することができ、液体電解質のように電池から簡単に流れ出ることはない。電池を封止し終わったら、電解質及び/又はセパレータはカソードを押し返すことができる。層状積層体の組み立て後にエンボス加工工程を行って、積層体を圧縮してもよい。
生体適合性通電素子の図示の例示的な加工−セパレータの配置
生体適合性通電素子の加工に関与し得る工程の実施例を、図4A〜図4Nに見ることができる。例示的な工程のいくつかにおける加工を、個々の図に見ることができる。図4Aにおいて、PETカソードスペーサ401とPETギャップスペーサ404の組み合わせを示すことができる。PETカソードスペーサ401は、PET膜403を適用することによって形成することができ、この膜の厚さは、例えばおよそ0.08mm(3ミル)であってよい。PET層の両側にはPSA層を見出すことができ、又はこれらの層は、PVDF剥離層402で覆われていてよく、該層の厚さは、およそ0.03mm(1ミル)であってよい。PETギャップスペーサ404は、PVDF層409で形成されてよく、該層の厚さはおよそ0.08mm(3ミル)であってよい。キャッピングPET層405が存在してもよく、該層の厚さはおよそ0.01mm(0.5ミル)であってよい。PVDF層409とキャッピングPET層405との間は、いくつかの実施例では、PSA層であってよい。
図4Bに進むと、ギャップスペーサ層内のキャビティ406が、レーザー切断処理によって切断され得る。次に、図4Cでは、切断したPETギャップスペーサ層をPETカソードスペーサ層に積層408することができる。図4Dに進むと、カソードスペーサキャビティ410が、レーザー切断処理によって切断される。この切断工程のアラインメントは、PETギャップスペーサ層内の先の切断特徴部に対して位置合わせされ得る。図4Eでは、最終的にセパレータ層になるCelgard 412が、キャリア411に接合され得る。図4Fに進むと、Celgard材料が、先の2つのレーザー切断されたキャビティの寸法の間であり、かつPETギャップスペーサキャビティの寸法に近い形状に切断されて、予備カットされたセパレータ420が形成され得る。図4Gに進むと、ピックアンドプレイスツール421を使用して、Celgardの個々の片を成長する装置上の所望の位置にピックアンドプレイスすることができる。図4Hにおいて、配置されたCelgard片422を適所に固定した後、PVDF剥離層423を除去することができる。図4Iに進むと、成長する装置構造体を、アノード425の膜に接合することができる。アノードは、上に亜鉛アノード膜が電着されているアノードコレクタ膜を含み得る。
図4Jに進むと、カソードスラリー430が、形成された間隙に入れられてもよい。いくつかの実施例では、スキージ431を使用して、カソード混合物を被加工物全体に広げ、このプロセスでは、形成される電池装置の間隙を充填してよい。充填後、残っているPVDF剥離層432を除去することができ、そうすることにより図4Kに示す構造体を得ることができる。図4Lでは、構造体全体に乾燥プロセスを施すことができ、これによりカソードスラリー440は、PET層の上部の高さまで収縮することができる。図4Mに進むと、その上にカソードコレクタ膜を既に有していてよいカソード膜層450が、成長構造体に接合され得る。最後の図である図4Nにおいて、レーザー切断プロセスが行われて、側部領域460を除去し、電池素子470を得ることができる。本開示の趣旨の範囲内で有用であり得る、材料及び目標厚さに対する多くの修正、削除、変更が存在し得る。
例示的な加工の結果を図5においてある程度詳細に示すことができる。一実施例では、以下の参照特徴部を定義することができる。カソード化学物質510は、カソード及びカソードコレクタ520と接触した状態で位置していてよい。感圧性接着剤層530は、カソードコレクタ520をPETスペーサ層540に対して保持しかつ封止することができる。PETスペーサ層540の反対側は別のPSA層550であってよく、このPSA層550は、PETスペーサ層540をPET間隙層560に対して封止しかつ接着する。別のPSA層565は、PET間隙層560をアノード及びアノード集電体層に対して封止しかつ接着することができる。亜鉛めっき層570がアノード集電体580にめっきされ得る。セパレータ層590は構造体内部に位置して、本開示で定義した関連機能を行うことができる。いくつかの実施例では、装置の加工中に電解質を加えてもよく、他の実施例では、セパレータが既に電解質を含んでいてもよい。
生体適合性通電素子の例示的加工図−セパレータの堆積
生体適合性通電素子の加工に関与し得る工程の実施例を、図6A〜図6Fに見ることができる。例示的な工程のいくつかにおける加工を、個々の図に見ることができる。本開示の趣旨の範囲内で有用であり得る、材料及び目標厚さに対する多くの修正、削除、変更が存在し得る。
図6Aでは、層状構造物600を図示することができる。層状構造体は、2つの層状構造剥離層602及び602a、層状構造剥離層602と層状構造剥離層602aとの間に位置する2つの層状構造接着剤層604及び604a、及び2つの層状構造接着剤層604と604aとの間に位置する層状構造コア606を含み得る。層状構造剥離層602及び602a、並びに接着剤層604及び604aは、製造してもよく、又は購入してもよい(一次ライナー層を有する市販の感圧接着剤転写テープなど)。層状構造接着剤層は、厚さ約1〜3mmであり得るPVDF層であってよく、層状構造コア606をキャップすることができる。層状構造コア606は、例えば、厚さおよそ3mmであってよい、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリマー樹脂を含み得る。図6Bに進むと、カソードポケット608用のキャビティを、レーザー切断処理によって、層状構造物に切り込むことができる。
次に、図6Cにおいて、底部層状構造剥離層602を層状構造物から除去し、層状構造接着剤層604を露出させることができる。次に、層状構造接着剤層604を使用してアノード接続箔610を接着し、カソードポケット608の底部開口部を覆うことができる。図6Dに進むと、アノード接続箔610は、マスキング層612を接着させることにより、露出した底部層上に保護され得る。マスキング層612は、一次ライナーを有する市販のPSA転写テープであってよい。次に、図6Eにおいて、アノード接続箔610は、コヒーレント金属614(例えば亜鉛)で電気めっきされてよく、このコヒーレント金属614は、カソードポケット内部のアノード接続箔610の露出部分をコーティングする。図6Fに進むと、電気めっきの後、アノード集電マスキング層612がアノード接続箔610の底部から除去される。
図7A〜図7Fは、図6A〜図6Fに図示した方法工程の、代替加工モードを示し得る。図7A〜図7Bは、図6A〜図6Bに図示したのと同様のプロセスを示し得る。層状構造体は、両端に1層ずつ配置されている2つの層状構造剥離層702及び702a、層状構造剥離層702と層状構造剥離層702aとの間に位置する2つの層状構造接着剤層704及び704a、及び2つの層状構造接着剤層704と層状構造接着剤層704aとの間に位置する層状構造コア706を含み得る。層状構造剥離層及び接着剤層は、製造してもよく、又は購入してもよい(一次ライナー層を有する市販の感圧接着剤転写テープなど)。層状構造接着剤層は、厚さ約1〜3mmであり得るポリビニリデンフルオリド(PVDF)層であってよく、層状構造コア706をキャップすることができる。層状構造コア706は、例えば、厚さおよそ3mmであってよい、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリマー樹脂を含み得る。図7Bに進むと、カソードポケット708用のキャビティを、レーザー切断処理によって、層状構造物に切り込むことができる。図7Cにおいて、アノード接続箔710を得ることができ、保護マスキング層712が片面に適用される。次に、図7Dにおいて、アノード接続箔710をコヒーレント金属(例えば亜鉛)の層714で電気めっきすることができる。図7Eに進むと、図7Bを図7Dの電気めっきされた層714に接着することによって、図7B及び図7Dの層状構造物を組み合わせて、図7Eに示す新たな層状構造物を形成することができる。図7Bの剥離層702aは、図7Bの接着剤層704aを露出させて、図7Dの電気めっきされた層714上に接着するために除去され得る。図7Fに進むと、アノード保護マスキング層712は、アノード接続箔710の底部から除去され得る。
図8A〜図8Hは、生体適合性層状構造体への通電素子の実装を示すことができ、この生体適合性層状構造体は本明細書において、層状アセンブリ又は積層アセンブリと呼ぶこともあり、例えば、図6A〜図6F及び図7A〜図7Fに示されているものと類似している。図8Aに進むと、ヒドロゲルセパレータ前駆体混合物820は、積層アセンブリの表面上に堆積される。いくつかの実施例では、図のように、ヒドロゲル前駆体混合物820は剥離層802の上に塗布されてもよい。次に、図8Bにおいて、ヒドロゲルセパレータ前駆体混合物820は、剥離層802から拭い取りながら、カソードポケットの中へとスキージされ850され得る。用語「スキージされる」は、一般に、平坦化又は掻き取り工具を使用して表面全体をこすり、液体物質を該表面上で移動させてキャビティ(存在する場合)の中に移動させることを指す。スキージングプロセスは、一般に言うところの「スキージ」タイプの装置と同様の器具によって、あるいは、移動させる物質と化学的に整合し得る多くの物質で製造されていてよい、ナイフの刃、かみそりの刃等のような平坦化装置によって実施され得る。
図8Bに示す加工は、カソードポケットを確実にコーティングし、得られる特徴部の厚さを増加させるために、数回行われてよい。次に図8Cにおいて、典型的には溶媒又は様々な種類の希釈剤であり得る物質をヒドロゲルセパレータ前駆体混合物から蒸発させるために、ヒドロゲルセパレータ前駆体混合物を乾燥させることができ、次に分配されて塗布された材料を硬化させることができる。いくつかの実施例では、図8B及び図8Cに示されるプロセスの両方を組み合わせて繰り返すことが可能であり得る。いくつかの実施例では、ヒドロゲルセパレータ前駆体混合物は、熱に暴露することによって硬化することができるが、他の実施例では、硬化は、光子エネルギーに暴露することによって行われてもよい。更なる実施例では、硬化は、光子エネルギー及び熱の両方に暴露することを伴い得る。ヒドロゲルセパレータ前駆体混合物を硬化する方法は数多く存在し得る。
硬化の結果、ヒドロゲルセパレータ前駆体材料はカソードポケットの壁、並びに、アノード又はカソード特徴部(本実施例ではアノード特徴部であり得る)に近接した表面領域へと形成され得る。キャビティの側壁への材料の付着は、セパレータの分離機能にとって有用であり得る。硬化の結果、脱水重合された前駆体混合濃縮物822が形成され得、これは単純に、セルのセパレータと考えることができる。図8Dに進むと、層状構造剥離層802の表面上にカソードスラリー830を堆積させることができる。次に、図8Eにおいて、カソードスラリー830が、カソードポケットの中及び脱水重合前駆体混合濃縮物822の上へとスキージされ得る。カソードスラリーは、キャビティ内の所望の位置へと移動させることができると同時に、層状構造剥離層802からその大部分が拭い取られる。図8Eのプロセスは、カソードスラリー830を脱水重合前駆体混合濃縮物822の上へと確実にコーティングするために、数回実施されてもよい。次に、図8Fでは、カソードスラリーを乾燥させて、脱水重合前駆体混合濃縮物822の上に隔離されたカソード充填物832を形成して、カソードポケットの残部を充填することができる。
図8Gに進むと、電解質配合物840を隔離されたカソード充填物832の上に加え、隔離カソード充填物832及び脱水重合前駆体混合濃縮物822に水和させることができる。次に、図8Hでは、残存している層状構造剥離層802を除去し、接続箔816を適所に押圧することによって、カソード接続箔816を、残存している層状構造接着剤層804に付着させることができる。こうして得られた配置により、水和したカソード充填物842を覆うことができると共に、カソード集電体及び接続手段としてのカソード充填物842との電気的接点を確立することができる。
セパレータの配置の代替実施例
図9A〜図9Cは、図7Dに示される得られた積層アセンブリの代替実施例を示すことができる。図9Aにおいて、アノード接続箔710を得ることができ、保護マスキング層712が片面に適用される。アノード接続箔710は、コヒーレント金属(例えば、亜鉛)の層714でめっきされ得る。先の図で説明したのと同じやり方で。図9Bに進むと、既に説明したようにCelgardで形成され得るポリマー膜セパレータ910を適用することができる。ポリマー膜セパレータは、様々な方法で適用することができ、例えば、混合物の予備成形膜を、物理的付着によって接着させてもよく、あるいは、接着剤の希釈混合物を分配した後、スピンコーティングによる加工によって所望の厚さに調整してもよい。あるいは、スプレーコーティング、又は任意の他の同等な処理により接着剤が塗布されてもよく、その後ポリマー膜セパレータが適用されてもよい。いくつかの実施例では、ポリマー膜セパレータは、アノードに接着される前に、図4を参照して説明した方法でパターニングされてもよい。ポリマー膜セパレータがパターニングされていない層内に配置されるいくつかの代替実施形態では、図9Cにおいて、セパレータ領域を囲む収容体として機能し得るセパレータ部分を形成するための加工を実施してもよい。この加工により、電解質などの材料が、形成された電池素子の内部構造から外へと流出又は拡散するのを制限することができる領域を形成することができる。したがって、様々な種類のブロッキング特徴920を形成することができる。いくつかの実施例では、ポリマーセパレータ材料のある領域は、例えば、領域範囲を画定するマスキングを用いた層の化学エッチングによって除去されてもよい。材料が除去された領域は、それ自体でブロッキング特徴を形成することができ、あるいは、実質的にボイドの中に戻されて、ブロッキング特徴を形成してもよい。いくつかの実施例では、図9Cにおける加工の結果として得られる、図示される種類の積層構造物又はアセンブリは、ブロッキング特徴920を有さずに形成されてもよい。
電池素子の重合セパレータ
一部の電池設計では、(前項で説明した)個々のセパレータの使用は、非限定的な例として、コスト、材料の入手可能性、材質、又は一部の材料選択肢に関する加工の複雑性といった様々な理由から、不可能な場合がある。そのような場合、例えば、図8A〜図8Hのプロセスにおいて図示したものであってよい成型(cast)又は現場成形(form-in-place)セパレータが、望ましい利益をもたらすことができる。デンプン又はペーストを用いたセパレータは、単3電池及び他の形式のルクランシェ電池又は亜鉛炭素電池において商業ベースで成功裏に使用されているが、こうしたセパレータは、色々な意味で、超小型層状電池のある種の実施例で使用するのに適さない場合がある。本開示の電池で使用するあらゆるセパレータに関して特に注意を払う必要があり得るのは、形状の均一性及び一貫性である。既知のカソード容積を後に精密に組み込み、かつ一貫した放電容量及びセル性能を後に実現するのを促進にするために、セパレータ容積の精密な制御が必要であり得る。
均一で機械的に頑丈な現場成形セパレータを得る方法は、UV硬化性ヒドロゲル配合物を使用することであり得る。多くの水透過性ヒドロゲル配合物が、種々の業界(例えばコンタクトレンズ業界)において既知であり得る。コンタクトレンズ業界において一般的なヒドロゲルの例は、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)架橋ゲル、又は単にpHEMAであり得る。本開示の多くの用途に関し、pHEMAは、ルクランシェ及び亜鉛炭素電池で使用するのに多くの魅力的な特性を有する場合がある。pHEMAは、典型的には、約0.7MPa(100psi)以上の弾性率を維持しながら、水和状態において約30〜40%の含水量を維持することができる。更に、当業者は、追加の親水性モノマー(例えばメタクリル酸)又はポリマー(例えばポリビニルピロリドン)成分を組み込むことによって、架橋ヒドロゲルの弾性率及び含水量特性を調整することができる。このようにして、ヒドロゲルの含水量、又は、より詳細には、イオン透過性を、配合によって調整することができる。
特に有利な点として、いくつかの実施例では、注型可能及び重合可能なヒドロゲル配合物は、加工を容易にするために、1つ又は2つ以上の希釈剤を含有していてよい。希釈剤は、注型可能な混合物をキャビティ内にスキージした後、揮発性溶媒成分を除去するのに十分な乾燥時間が可能となり得るように、揮発性であるように選択することができる。乾燥後、選択した光開始剤(CG 819など)に適した波長(420nmの青色/UV光など)の化学線に暴露することによって、バルク光重合を開始してもよい。揮発性希釈剤は、重合性材料の均一層をキャビティ内に注型成形するのを容易にするように、望ましい塗布時の粘度をもたすのに役立ち得る。揮発性希釈剤はまた、特に強い極性のモノマーを配合物に組み込む場合に、有益な表面張力低減効果をもたらすことができる。キャビティ内への重合性材料の均一層の注型成形を達成するために重要であり得る別の態様は、塗布時の粘度であり得る。一般的な低モル質量の反応性モノマーは典型的に、粘度があまり高くなく、典型的にはわずか数センチポアズであり得る。注型可能かつ重合可能なセパレータ材料の粘度を有利に制御する目的で、重合性材料と適合性があることで知られている高モル質量のポリマー成分を選択して、配合物に組み込んでもよい。例示の配合物に組み込むのに適し得る高モル質量のポリマーの例としては、ポリビニルピロリドン及びポリエチレンオキシドを挙げることができる。
いくつかの実施例では、注型可能かつ重合可能なセパレータは、前述したように、設計されたキャビティに好都合に塗布することができる。代替実施例では、重合時にキャビティが存在しなくてもよい。代わりに、注型可能かつ重合可能なセパレータ配合物を電極含有基板(例えばパターニングして亜鉛めっきを施した黄銅)にコーティングした後、続いてフォトマスクを使用して化学線に暴露して、標的領域内のセパレータ材料を選択的に重合させてもよい。次に、適切なリンス溶媒に暴露することにより、未反応のセパレータ材料を除去することができる。こうした実施例では、セパレータ材料は、フォトパターニング可能なセパレータとして設計され得る。
生体適合性装置は、例えば、ペースメーカー及びマイクロエネルギーハーベスタなどの埋め込み型電子装置、生物学的機能のモニタリング及び/又は検査を行うための電子ピル、能動部品を備える外科用装置、眼科用装置、マイクロサイズのポンプ、除細動器、ステントなどであってよい。
セパレータを含む生体適合性通電素子の形成、形成方法、及び形成装置に関するサンプルの実施形態を示すために、特定の実施例について説明してきた。これらの実施例は、前記の説明のためであり、いかなる方法でも特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。したがって、本説明は、当業者には明らかであり得る全ての実施例を含むことを意図する。
〔実施の態様〕
(1) 生体適合性通電素子を形成する方法であって、
第1の絶縁材料の第1の基材膜を受容することと、
第2の絶縁材料の第2の基材膜を受容することと、
前記第2の基材膜内にキャビティを切断してギャップスペーサ層を形成することと、
前記第1の基材膜内にキャビティを切断してカソードスペーサ層を形成することであって、前記キャビティの縁部が前記キャビティの側壁を画定する、ことと、
前記ギャップスペーサ層の第1の表面を、前記カソードスペーサ層の第1の表面に積層することと、
前記ギャップスペーサ層内の前記キャビティを介して、前記生体適合性通電素子内にセパレータを配置することと、
アノード膜を受容することと、
前記ギャップスペーサ層の第2の表面を、前記アノード膜の第1の表面に接着することと、
カソードスラリーを受容することと、
前記カソードスラリーを、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティ内に配置することであって、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティの前記側壁と、前記配置されたセパレータの表面とが、前記カソードスラリーを収容するためのキャビティを形成する、ことと、を含む方法。
(2) カソード接触膜を受容することと、
前記カソードスペーサ層の第2の表面を、前記カソード接触膜の第1の表面の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 膜積層体を含む第1のパッケージング膜を受容することであって、1つの層が金属製防湿バリアである、ことと、
前記第1のパッケージング膜を、前記カソード接触膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様2に記載の方法。
(4) 膜積層体を含む第2のパッケージング膜を受容することであって、1つの膜層が金属製防湿バリアである、ことと、
前記第2のパッケージング膜を、前記アノード膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様3に記載の方法。
(5) 前記生体適合性通電素子を、生物医学的装置の一部分に接着することを更に含む、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記生体適合性通電素子が、生物医学的装置のインサートに加えられ、前記生体適合性通電素子が前記インサート内に封止される、実施態様2に記載の方法。
(7) 前記生物医学的装置がコンタクトレンズである、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記セパレータの上に電解質配合物を加えることを更に含む、実施態様1に記載の方法。
(9) 前記セパレータの上に電解質配合物を加えることが、前記カソードスラリーを配置する前に行われる、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記カソードスラリーが二酸化マンガンを含む、実施態様1に記載の方法。
(11) 前記二酸化マンガンが電解二酸化マンガンを含む、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記カソードスラリーを処理して大径粒子を除去することを更に含む、実施態様11に記載の方法。
(13) 粒径が約70μm未満である、実施態様12に記載の方法。
(14) 前記粒径が約25μm未満である、実施態様13に記載の方法。
(15) 前記大径粒子を除去するために処理することが、ボールミル粉砕を含む、実施態様12に記載の方法。
(16) 前記大径粒子を除去するために処理することが、ジェット粉砕を含む、実施態様12に記載の方法。
(17) 前記第1の基材膜及び前記第2の基材膜が同一材料である、実施態様1に記載の方法。
(18) 前記同一材料がポリエチレンテレフタレートである、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記第1の基材膜内にキャビティを切断することが、レーザーを使用する、実施態様1に記載の方法。
(20) 前記接着する方法が、感圧接着剤を活性化させることを含む、実施態様1に記載の方法。
(21) 複数のキャビティが、前記カソードスペーサ層内に切断され、前記セパレータが、前記複数のキャビティのうちの少なくとも2つの中に配置される、実施態様1に記載の方法。
(22) 前記第2の表面を接着する前に、前記アノード膜の上に亜鉛層を電気めっきすることを追加的に含み、前記電気めっきされた亜鉛層の表面が、後に前記アノード膜の前記第1の表面になる、実施態様1に記載の方法。
(23) 前記生体適合性通電素子を電子回路に電気的に接触させることと、
前記電子回路を、生物医学的装置の電気活性素子に電気的に接触させることと、を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(24) 実施態様23で得られた装置を曲げ、実施態様23で得られた装置の2つの端部を物理的かつ電気的に接合することによって、円錐形状片を形成することを更に含む、実施態様23に記載の方法。
(25) 生体適合性通電素子を形成する方法であって、
第1の絶縁材料の第1の基材膜を受容することと、
前記第1の基材膜内にキャビティを切断してカソードスペーサ層を形成することであって、前記キャビティの縁部が前記キャビティの側壁を画定する、ことと、
アノード膜を受容することと、
セパレータ膜を受容することと、
前記セパレータ膜の第1の表面を前記アノード膜の上に接着することと、
前記カソードスペーサ層の第1の表面を、前記セパレータ膜の第2の表面に接着することと、
カソードスラリーを受容することと、
前記カソードスラリーを、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティ内に配置することであって、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティの前記側壁と、前記セパレータ膜の前記第2の表面とが、前記カソードスラリーを収容する、ことと、を含む方法。
(26) カソード接触膜を受容することと、
前記カソードスペーサ層の第2の表面を、前記カソード接触膜の第1の表面の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様25に記載の方法。
(27) 膜積層体を含む第1のパッケージング膜を受容することであって、1つの層が金属製防湿バリアである、ことと、
前記第1のパッケージング膜を、前記カソード接触膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様26に記載の方法。
(28) 膜積層体を含む第2のパッケージング膜を受容することであって、1つの膜層が金属製防湿バリアである、ことと、
前記第2のパッケージング膜を、前記アノード膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、実施態様27に記載の方法。
(29) 前記生体適合性通電素子を、生物医学的装置の一部分に接着することを更に含む、実施態様28に記載の方法。
(30) 前記生体適合性通電素子が、生物医学的装置のインサートに加えられ、前記生体適合性通電素子が前記インサート内に封止される、実施態様26に記載の方法。
(31) 前記生物医学的装置がコンタクトレンズである、実施態様30に記載の方法。

Claims (31)

  1. 生体適合性通電素子を形成する方法であって、
    第1の絶縁材料の第1の基材膜を受容することと、
    第2の絶縁材料の第2の基材膜を受容することと、
    前記第2の基材膜内にキャビティを切断してギャップスペーサ層を形成することと、
    前記第1の基材膜内にキャビティを切断してカソードスペーサ層を形成することであって、前記キャビティの縁部が前記キャビティの側壁を画定する、ことと、
    前記ギャップスペーサ層の第1の表面を、前記カソードスペーサ層の第1の表面に積層することと、
    前記ギャップスペーサ層内の前記キャビティを介して、前記生体適合性通電素子内にセパレータを配置することと、
    アノード膜を受容することと、
    前記ギャップスペーサ層の第2の表面を、前記アノード膜の第1の表面に接着することと、
    カソードスラリーを受容することと、
    前記カソードスラリーを、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティ内に配置することであって、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティの前記側壁と、前記配置されたセパレータの表面とが、前記カソードスラリーを収容するためのキャビティを形成する、ことと、を含む方法。
  2. カソード接触膜を受容することと、
    前記カソードスペーサ層の第2の表面を、前記カソード接触膜の第1の表面の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 膜積層体を含む第1のパッケージング膜を受容することであって、1つの層が金属製防湿バリアである、ことと、
    前記第1のパッケージング膜を、前記カソード接触膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 膜積層体を含む第2のパッケージング膜を受容することであって、1つの膜層が金属製防湿バリアである、ことと、
    前記第2のパッケージング膜を、前記アノード膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記生体適合性通電素子を、生物医学的装置の一部分に接着することを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記生体適合性通電素子が、生物医学的装置のインサートに加えられ、前記生体適合性通電素子が前記インサート内に封止される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記生物医学的装置がコンタクトレンズである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記セパレータの上に電解質配合物を加えることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記セパレータの上に電解質配合物を加えることが、前記カソードスラリーを配置する前に行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記カソードスラリーが二酸化マンガンを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記二酸化マンガンが電解二酸化マンガンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カソードスラリーを処理して大径粒子を除去することを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 粒径が約70μm未満である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記粒径が約25μm未満である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記大径粒子を除去するために処理することが、ボールミル粉砕を含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記大径粒子を除去するために処理することが、ジェット粉砕を含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1の基材膜及び前記第2の基材膜が同一材料である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記同一材料がポリエチレンテレフタレートである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の基材膜内にキャビティを切断することが、レーザーを使用する、請求項1に記載の方法。
  20. 前記接着する方法が、感圧接着剤を活性化させることを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 複数のキャビティが、前記カソードスペーサ層内に切断され、前記セパレータが、前記複数のキャビティのうちの少なくとも2つの中に配置される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記第2の表面を接着する前に、前記アノード膜の上に亜鉛層を電気めっきすることを追加的に含み、前記電気めっきされた亜鉛層の表面が、後に前記アノード膜の前記第1の表面になる、請求項1に記載の方法。
  23. 前記生体適合性通電素子を電子回路に電気的に接触させることと、
    前記電子回路を、生物医学的装置の電気活性素子に電気的に接触させることと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  24. 請求項23で得られた装置を曲げ、請求項23で得られた装置の2つの端部を物理的かつ電気的に接合することによって、円錐形状片を形成することを更に含む、請求項23に記載の方法。
  25. 生体適合性通電素子を形成する方法であって、
    第1の絶縁材料の第1の基材膜を受容することと、
    前記第1の基材膜内にキャビティを切断してカソードスペーサ層を形成することであって、前記キャビティの縁部が前記キャビティの側壁を画定する、ことと、
    アノード膜を受容することと、
    セパレータ膜を受容することと、
    前記セパレータ膜の第1の表面を前記アノード膜の上に接着することと、
    前記カソードスペーサ層の第1の表面を、前記セパレータ膜の第2の表面に接着することと、
    カソードスラリーを受容することと、
    前記カソードスラリーを、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティ内に配置することであって、前記カソードスペーサ層内の前記キャビティの前記側壁と、前記セパレータ膜の前記第2の表面とが、前記カソードスラリーを収容する、ことと、を含む方法。
  26. カソード接触膜を受容することと、
    前記カソードスペーサ層の第2の表面を、前記カソード接触膜の第1の表面の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項25に記載の方法。
  27. 膜積層体を含む第1のパッケージング膜を受容することであって、1つの層が金属製防湿バリアである、ことと、
    前記第1のパッケージング膜を、前記カソード接触膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項26に記載の方法。
  28. 膜積層体を含む第2のパッケージング膜を受容することであって、1つの膜層が金属製防湿バリアである、ことと、
    前記第2のパッケージング膜を、前記アノード膜の少なくとも一部分に接着することと、を更に含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記生体適合性通電素子を、生物医学的装置の一部分に接着することを更に含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記生体適合性通電素子が、生物医学的装置のインサートに加えられ、前記生体適合性通電素子が前記インサート内に封止される、請求項26に記載の方法。
  31. 前記生物医学的装置がコンタクトレンズである、請求項30に記載の方法。
JP2015162508A 2014-08-21 2015-08-20 積層体と配置されたセパレータとを含む、生物医学的装置のための生体適合性通電素子を形成する方法 Pending JP2016046249A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040178P 2014-08-21 2014-08-21
US62/040,178 2014-08-21
US14/681,460 US9383593B2 (en) 2014-08-21 2015-04-08 Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US14/681,460 2015-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046249A true JP2016046249A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55348206

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162508A Pending JP2016046249A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 積層体と配置されたセパレータとを含む、生物医学的装置のための生体適合性通電素子を形成する方法
JP2015162525A Pending JP2016045496A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生物医学的装置のための生体適合性通電一次素子を形成するための方法及び器具
JP2015162543A Pending JP2016046254A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生体適合性電池において使用するための生体適合性カソードスラリーの製造方法
JP2015162531A Pending JP2016046251A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生物医学的装置用の再充電可能な生体適合性通電素子

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162525A Pending JP2016045496A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生物医学的装置のための生体適合性通電一次素子を形成するための方法及び器具
JP2015162543A Pending JP2016046254A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生体適合性電池において使用するための生体適合性カソードスラリーの製造方法
JP2015162531A Pending JP2016046251A (ja) 2014-08-21 2015-08-20 生物医学的装置用の再充電可能な生体適合性通電素子

Country Status (15)

Country Link
US (6) US9383593B2 (ja)
EP (6) EP3016194B1 (ja)
JP (4) JP2016046249A (ja)
KR (4) KR20160023595A (ja)
CN (4) CN105390723A (ja)
AU (4) AU2015213356B2 (ja)
BR (4) BR102015019862A2 (ja)
CA (4) CA2900265C (ja)
DK (1) DK3016194T3 (ja)
ES (2) ES2655063T3 (ja)
HK (4) HK1252624A1 (ja)
PL (1) PL3021413T3 (ja)
RU (4) RU2015134561A (ja)
SG (4) SG10201506560SA (ja)
TW (4) TWI645232B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
EP3166171B1 (de) * 2015-11-05 2020-02-26 VARTA Microbattery GmbH Elektrochemische zelle
US10345620B2 (en) * 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US11362382B2 (en) 2016-05-09 2022-06-14 International Business Machines Corporation Simplified hermetic packaging of a micro-battery
US10734668B2 (en) * 2016-09-12 2020-08-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tubular form biomedical device batteries
US20180104921A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical device batteries with electrodeposited cathodes
AU2018202146A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. A method for manufacturing a biocompatible cathode slurry for use in biocompatible batteries for a contact lens
GB201707352D0 (en) 2017-05-08 2017-06-21 Zinergy UK Ltd Flexible packaging material with integral electrochemical cell
US10615417B2 (en) * 2017-05-15 2020-04-07 Millibatt, Inc. Electrolyte material, battery assembly, and production method
JP7309619B2 (ja) 2017-05-17 2023-07-18 ヒーリー,エルエルシー 酸性化カソードおよびリチウムアノードを有する電池
AU2018202959A1 (en) * 2017-06-23 2019-01-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices with electroless sealing layers
AU2018202961A1 (en) * 2017-06-23 2019-01-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10663762B2 (en) 2017-08-08 2020-05-26 International Business Machines Corporation Dielectric electro-active polymer contact lenses
CN109585896A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 辉能科技股份有限公司 可挠电池
US11171328B2 (en) * 2019-03-01 2021-11-09 Imprint Energy, Inc. Solvent-free electrochemical cells with conductive pressure sensitive adhesives attaching current collectors
EP3936091B1 (en) * 2019-03-04 2023-07-19 Tohoku University Method for absorbing or discharging water in ophthalmic medical device and ophthalmic medical device
RU2721880C1 (ru) * 2019-07-09 2020-05-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Федеральный исследовательский центр химической физики им. Н.Н. Семенова Российской академии наук (ФИЦ ХФ РАН) Способ повышения регенерационного потенциала имплантируемого материала для восстановительной хирургии (варианты)
CA3151018A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Xerox Corporation Biodegradable electrochemical device
CN111477833B (zh) * 2020-04-10 2023-04-18 孚能科技(赣州)股份有限公司 一种锂离子电池极片及其激光裁切制片方法
CN112172369A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 中恩(天津)医药科技有限公司 一种减重膳食产品包装的防伪印刷方法
US11646427B2 (en) 2020-11-11 2023-05-09 Xerox Corporation Printable ultra-violet light emitting diode curable electrolyte for thin-film batteries

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348693A (ja) * 2000-09-01 2002-12-04 Tosoh Corp 電解二酸化マンガン粉末及びその製造法
JP2009093947A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp 球状の電解二酸化マンガンおよびこれを用いたアルカリ一次電池
JP2013544424A (ja) * 2010-11-29 2013-12-12 ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法
WO2014004850A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form printed batteries on ophthalmic devices

Family Cites Families (440)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US754804A (en) 1903-12-07 1904-03-15 Charles A Pratt Speed-regulating magnetic clutch.
US787657A (en) 1904-12-13 1905-04-18 Quimby S Backus Gas fireplace-heater.
US1390765A (en) 1919-04-12 1921-09-13 New Jersey Patent Co Galvanic battery
US1559562A (en) 1923-05-25 1925-11-03 Thomas A Edison Storage battery
DE1042681B (de) 1953-03-21 1958-11-06 Dr H C Hans Vogt Staendig gasdicht verschlossener, alkalischer Akkumulator
GB743731A (en) * 1953-05-19 1956-01-25 Dunlop Rubber Co Adhesive butyl rubber compositions
BE562199A (ja) 1956-11-16
US3306776A (en) * 1964-02-27 1967-02-28 Pentti J Tamminen Galvanic primary cell
US3431327A (en) 1964-08-31 1969-03-04 George F Tsuetaki Method of making a bifocal contact lens with an embedded metal weight
US3291296A (en) 1964-10-26 1966-12-13 Lemkelde Russell Pipe nipple holder
US3353998A (en) 1965-02-02 1967-11-21 Sonotone Corp Alkaline battery cells with silver-oxide or silver electrodes
US3375136A (en) 1965-05-24 1968-03-26 Army Usa Laminated thin film flexible alkaline battery
DE2007518A1 (de) 1969-02-20 1971-02-04 Union Carbide Corp , New York,N Y (V St A) Elektrolyt fur Pnmarzellen
JPS485185B1 (ja) 1969-05-16 1973-02-14
GB1583193A (en) 1976-05-28 1981-01-21 Poler S Intra-ocular lens mounting assembly and method of making it
US4254191A (en) * 1977-01-24 1981-03-03 Polaroid Corporation Method for manufacturing battery vents and vented batteries
US4118860A (en) * 1977-01-27 1978-10-10 Polaroid Corporation Method of making a flat battery
FR2392502A1 (fr) * 1977-05-24 1978-12-22 Wonder Procede et dispositif pour fabriquer des electrodes negatives, notamment en cadmium ou en zinc, pour generateurs electrochimiques et electrodes negatives ainsi obtenues
US4125686A (en) 1977-06-30 1978-11-14 Polaroid Corporation Laminar cells and methods for making the same
US4268132A (en) 1979-09-24 1981-05-19 Neefe Charles W Oxygen generating contact lens
US4294891A (en) 1980-03-12 1981-10-13 The Montefiore Hospital Association Of Western Pennsylvania Intermittently refuelable implantable bio-oxidant fuel cell
US4408023A (en) 1980-11-12 1983-10-04 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane diacrylate compositions useful for contact lenses and the like
JPS57136774A (en) 1981-02-17 1982-08-23 Toshiba Battery Co Ltd Alkaly cell
JPS58116764A (ja) 1981-12-30 1983-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58166649A (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd 偏平型電池
US4977046A (en) 1982-04-26 1990-12-11 Polaroid Corporation Lithium batteries
US4592944A (en) 1982-05-24 1986-06-03 International Business Machines Corporation Method for providing a top seal coating on a substrate containing an electrically conductive pattern and coated article
US4522897A (en) 1983-10-14 1985-06-11 Cape Cod Research, Inc. Rope batteries
US4783237A (en) 1983-12-01 1988-11-08 Harry E. Aine Solid state transducer and method of making same
US4601545A (en) 1984-05-16 1986-07-22 Kern Seymour P Variable power lens system
DE3506659A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbundelektrode
US4787903A (en) 1985-07-24 1988-11-29 Grendahl Dennis T Intraocular lens
JPS6240166A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解液電池
DE3727945A1 (de) 1986-08-22 1988-02-25 Ricoh Kk Fluessigkristallelement
JPH0621218Y2 (ja) 1986-12-26 1994-06-01 ミドリ安全工業株式会社 変流器
US4794057A (en) * 1987-07-17 1988-12-27 Duracell Inc. Separator for electrochemical cells
US5219497A (en) 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US4873029A (en) 1987-10-30 1989-10-10 Blum Ronald D Method for manufacturing lenses
US4846031A (en) 1987-11-04 1989-07-11 Jl Tool And Machine Co. Method and apparatus for blanking molded parts
US4816031A (en) 1988-01-29 1989-03-28 Pfoff David S Intraocular lens system
US4939000A (en) * 1989-08-22 1990-07-03 Sony Corporation Carbon slurry regeneration method
US5227805A (en) 1989-10-26 1993-07-13 Motorola, Inc. Antenna loop/battery spring
US5168018A (en) 1990-05-17 1992-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing zinc-alkaline batteries
US5112703A (en) 1990-07-03 1992-05-12 Beta Power, Inc. Electrochemical battery cell having a monolithic bipolar flat plate beta" al
JPH05225989A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Yuasa Corp 薄形電池の製造方法
US5358539A (en) 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
US6322589B1 (en) 1995-10-06 2001-11-27 J. Stuart Cumming Intraocular lenses with fixated haptics
US5540741A (en) 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5418091A (en) 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
DE69421394T2 (de) 1993-04-07 2000-02-10 Ttp Group Plc Schaltbare linse
JPH0765817A (ja) 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
DE9315669U1 (de) 1993-10-14 1995-02-09 Junghans Uhren Gmbh Kleine Funkuhr
US5435874A (en) * 1993-11-01 1995-07-25 Wilson Greatbatch Ltd. Process for making cathode components for use in electrochemical cells
JPH0837190A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置
US5478420A (en) 1994-07-28 1995-12-26 International Business Machines Corporation Process for forming open-centered multilayer ceramic substrates
US5492782A (en) 1994-12-06 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Battery having fiber electrodes
JPH08162823A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Citizen Watch Co Ltd ページャー受信機
US5549988A (en) * 1995-03-10 1996-08-27 Motorola, Inc. Polymer electrolytes and electrochemical cells using same
US5596567A (en) 1995-03-31 1997-01-21 Motorola, Inc. Wireless battery charging system
US5568353A (en) * 1995-04-03 1996-10-22 Motorola, Inc. Electrochemical capacitor and method of making same
US6004691A (en) 1995-10-30 1999-12-21 Eshraghi; Ray R. Fibrous battery cells
WO1997017737A1 (en) 1995-11-06 1997-05-15 Battery Technologies Inc. Rechargeable alkaline cells containing zinc anodes without added mercury
US5682210A (en) 1995-12-08 1997-10-28 Weirich; John Eye contact lens video display system
US5792574A (en) 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
JPH09266636A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 医療機器用駆動装置のバッテリー装置
US6933331B2 (en) 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
JPH10209185A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの搬送方法
JP3787208B2 (ja) 1997-02-05 2006-06-21 新日鐵化学株式会社 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
KR19980067735A (ko) 1997-02-11 1998-10-15 문정환 반도체 패키지의 제조방법
DE19714937A1 (de) 1997-04-10 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem für Kraftfahrzeuge
US6242132B1 (en) 1997-04-16 2001-06-05 Ut-Battelle, Llc Silicon-tin oxynitride glassy composition and use as anode for lithium-ion battery
DE29714185U1 (de) 1997-08-08 1998-12-03 Junghans Gmbh Geb Funkarmbanduhr
JP3001481B2 (ja) 1997-10-27 2000-01-24 九州日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB9727222D0 (en) 1997-12-23 1998-02-25 Aea Technology Plc Cell recycling
US6517974B1 (en) 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
US6610440B1 (en) 1998-03-10 2003-08-26 Bipolar Technologies, Inc Microscopic batteries for MEMS systems
US6217171B1 (en) 1998-05-26 2001-04-17 Novartis Ag Composite ophthamic lens
EP1038329B1 (en) 1998-07-16 2002-02-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lithium secondary battery
DE19837912C1 (de) 1998-08-20 1999-10-28 Implex Hear Tech Ag Energieversorgungsmodul für eine implantierbare Vorrichtung
DE19844296A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Biotronik Mess & Therapieg Anordnung zur Patientenüberwachung
US20070285385A1 (en) 1998-11-02 2007-12-13 E Ink Corporation Broadcast system for electronic ink signs
DE19858172A1 (de) 1998-12-16 2000-06-21 Campus Micro Technologies Gmbh Implantat zur Messung des Augeninnendrucks
US6203941B1 (en) * 1998-12-18 2001-03-20 Eveready Battery Company, Inc. Formed in situ separator for a battery
US6379835B1 (en) 1999-01-12 2002-04-30 Morgan Adhesives Company Method of making a thin film battery
JP2000228213A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
AU3596300A (en) 1999-02-17 2000-09-04 Kent State University Electrically controllable liquid crystal microstructures
US6273904B1 (en) 1999-03-02 2001-08-14 Light Sciences Corporation Polymer battery for internal light device
US6477410B1 (en) 2000-05-31 2002-11-05 Biophoretic Therapeutic Systems, Llc Electrokinetic delivery of medicaments
US6277520B1 (en) 1999-03-19 2001-08-21 Ntk Powerdex, Inc. Thin lithium battery with slurry cathode
US6316142B1 (en) 1999-03-31 2001-11-13 Imra America, Inc. Electrode containing a polymeric binder material, method of formation thereof and electrochemical cell
US6168884B1 (en) 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
JP2000299542A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Mitsui High Tec Inc 積層型回路基板およびその製造方法
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6986579B2 (en) 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
DE19930240A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Datenabfrage bei der Implantatsnachsorge
DE19930262A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Sender für die Telemetrieeinrichtung eines Implantats
DE19930250A1 (de) 1999-06-25 2001-02-15 Biotronik Mess & Therapieg Vorrichtung zur Überwachung von Daten insbesondere aus einem elektromedizinischen Implantat
DE19930263A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung zwischen einem elektromedizinischen Implantat und einem externen Gerät
DE19930256A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Implantat mit Nah- und Fernfeldtelemetrie
DE19930241A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Datenübertragung bei der Implantatsüberwachung
US7404636B2 (en) 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
US6851805B2 (en) 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
JP3557130B2 (ja) 1999-07-14 2004-08-25 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001110445A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp コード型バッテリ
US6364482B1 (en) 1999-11-03 2002-04-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens useful for avoiding dry eye
DE10008917A1 (de) 2000-02-25 2001-08-30 Biotronik Mess & Therapieg Anordnung zur Überwachung und Lokalisierung von Patienten
TW499766B (en) * 2000-03-29 2002-08-21 Elite Ionergy Co Ltd Battery manufacturing method
US6391069B1 (en) 2000-03-29 2002-05-21 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making bonded-electrode rechargeable electrochemical cells
SG103298A1 (en) 2000-06-16 2004-04-29 Nisshin Spinning Polymer battery and method of manufacture
US7462194B1 (en) 2000-08-04 2008-12-09 Blake Larry W Two part “L”-shaped phakic IOL
JP5103693B2 (ja) 2000-09-19 2012-12-19 大日本印刷株式会社 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
US6355501B1 (en) 2000-09-21 2002-03-12 International Business Machines Corporation Three-dimensional chip stacking assembly
JP4172566B2 (ja) 2000-09-21 2008-10-29 Tdk株式会社 セラミック多層基板の表面電極構造及び表面電極の製造方法
US6781817B2 (en) 2000-10-02 2004-08-24 Biosource, Inc. Fringe-field capacitor electrode for electrochemical device
JP3854054B2 (ja) 2000-10-10 2006-12-06 株式会社東芝 半導体装置
US6795250B2 (en) 2000-12-29 2004-09-21 Lenticlear Lenticular Lens, Inc. Lenticular lens array
US7550230B2 (en) 2001-03-15 2009-06-23 Powergenix Systems, Inc. Electrolyte composition for nickel-zinc batteries
US6748994B2 (en) 2001-04-11 2004-06-15 Avery Dennison Corporation Label applicator, method and label therefor
US6769767B2 (en) 2001-04-30 2004-08-03 Qr Spex, Inc. Eyewear with exchangeable temples housing a transceiver forming ad hoc networks with other devices
US6811805B2 (en) 2001-05-30 2004-11-02 Novatis Ag Method for applying a coating
WO2003002641A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Hitoshi Kanazawa Method of modifying polymer material and use thereof
US6638304B2 (en) 2001-07-20 2003-10-28 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Vision prosthesis
US6885818B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling electronic devices
DE10143898B4 (de) 2001-09-07 2005-07-14 Carl Freudenberg Kg Alkalische Zelle oder Batterie
US20030068559A1 (en) 2001-09-12 2003-04-10 Armstrong Joseph H. Apparatus and method for the design and manufacture of multifunctional composite materials with power integration
TW560102B (en) 2001-09-12 2003-11-01 Itn Energy Systems Inc Thin-film electrochemical devices on fibrous or ribbon-like substrates and methd for their manufacture and design
US20030059526A1 (en) 2001-09-12 2003-03-27 Benson Martin H. Apparatus and method for the design and manufacture of patterned multilayer thin films and devices on fibrous or ribbon-like substrates
EP1304193A3 (de) 2001-10-10 2004-12-01 imt robot AG Verfahren zum automatisierten Auflegen von Objekten auf einen Träger
WO2003035166A2 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Power Paper Ltd. Dermal patch
US6727022B2 (en) 2001-11-19 2004-04-27 Wilson Greatbatch Ltd. Powder process for double current collector screen cathode preparation
US6830846B2 (en) * 2001-11-29 2004-12-14 3M Innovative Properties Company Discontinuous cathode sheet halfcell web
EP1316419A3 (en) 2001-11-30 2004-01-28 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US6599778B2 (en) 2001-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Chip and wafer integration process using vertical connections
CA2470172A1 (en) 2001-12-31 2003-08-21 Carl B. Sunderman Instrumented rock bolt, data logger and user interface system
JP2003202525A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Sun-Lux Optical Co Ltd レンズ、玉型、及び眼鏡
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
DE10201936A1 (de) 2002-01-19 2003-07-31 Fortu Bat Batterien Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Batteriezelle
KR100878519B1 (ko) 2002-01-19 2009-01-13 삼성전자주식회사 광디스크 제조 방법
KR20030065074A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 뉴턴에너지 전기화학셀 및 이의 제조방법
US6780347B2 (en) 2002-02-04 2004-08-24 Rayovac Corporation Manganese oxide based electrode for alkaline electrochemical system and method of its production
US7348096B2 (en) * 2002-02-12 2008-03-25 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin printed battery and device and method of manufacturing same
ITMI20020403A1 (it) 2002-02-28 2003-08-28 Ausimont Spa Dispersioni acquose a base di ptfe
EP1747879A3 (en) 2002-03-04 2007-03-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Use of a microwave energy to disassemble, release and hydrate contact lenses
US20030164563A1 (en) 2002-03-04 2003-09-04 Olin Calvin Use of microwave energy to disassemble, release, and hydrate contact lenses
KR20030075815A (ko) 2002-03-18 2003-09-26 이기방 Mems용 마이크로배터리와 이를 이용한 시스템
MXPA04010378A (es) 2002-04-25 2005-03-07 E Vision Llc Lente electroactivo multifocal para anteojos.
CA2389907A1 (en) 2002-06-07 2003-12-07 Battery Technologies Inc. Small format, high current density flat plate rechargeable electrochemical cell
US6852254B2 (en) 2002-06-26 2005-02-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the production of tinted contact lenses
US6770176B2 (en) 2002-08-02 2004-08-03 Itn Energy Systems. Inc. Apparatus and method for fracture absorption layer
BR0313063A (pt) 2002-08-09 2005-06-28 E Vision Llc Sistema eletroativo de lente de contato
US8535396B2 (en) 2002-08-09 2013-09-17 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US7062708B2 (en) 2002-09-19 2006-06-13 International Business Machines Corporation Tree construction for XML to XML document transformation
US20040062985A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Aamodt Paul B. Contoured battery for implantable medical devices and method of manufacture
US20040081860A1 (en) 2002-10-29 2004-04-29 Stmicroelectronics, Inc. Thin-film battery equipment
US7205072B2 (en) 2002-11-01 2007-04-17 The University Of Chicago Layered cathode materials for lithium ion rechargeable batteries
US20040091613A1 (en) 2002-11-13 2004-05-13 Wood Joe M. Methods for the extraction of contact lenses
AU2003300153A1 (en) 2003-01-02 2004-07-29 Cymbet Corporation Solid-state battery-powered devices and manufacturing methods
US6906436B2 (en) 2003-01-02 2005-06-14 Cymbet Corporation Solid state activity-activated battery device and method
US8076031B1 (en) 2003-09-10 2011-12-13 West Robert C Electrochemical device having electrolyte including disiloxane
JP3981034B2 (ja) 2003-03-25 2007-09-26 富士フイルム株式会社 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ
JP4379778B2 (ja) 2003-04-03 2009-12-09 株式会社シード 薬物徐放性眼用レンズ
US20040242770A1 (en) 2003-04-16 2004-12-02 Feldstein Mikhail M. Covalent and non-covalent crosslinking of hydrophilic polymers and adhesive compositions prepared therewith
US20040258982A1 (en) 2003-04-23 2004-12-23 Rechargeable Battery Corporation Battery employing an electrode pellet having an inner electrode embedded therein
US7160637B2 (en) 2003-05-27 2007-01-09 The Regents Of The University Of California Implantable, miniaturized microbial fuel cell
US20040241550A1 (en) 2003-05-28 2004-12-02 Wensley C. Glen Battery separator for lithium polymer battery
US6869998B2 (en) 2003-06-23 2005-03-22 Geo Specialty Chemicals, Inc. Concrete or cement dispersant and method of use
US7022703B2 (en) * 2003-07-24 2006-04-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Acetylenic compound useful in treating inflammatory disorders
JP2005056714A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極合剤およびそれを用いたアルカリ乾電池
ES2534221T3 (es) 2003-08-15 2015-04-20 E-Vision Llc Sistema mejorado de lente electro-activa
US7581124B1 (en) 2003-09-19 2009-08-25 Xilinx, Inc. Method and mechanism for controlling power consumption of an integrated circuit
JP4404300B2 (ja) * 2003-09-30 2010-01-27 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
EP1760515A3 (en) 2003-10-03 2011-08-31 Invisia Ltd. Multifocal ophthalmic lens
DE602004004415T2 (de) 2003-10-03 2007-10-18 Invisia Ltd. Multifocal-linse
US7557433B2 (en) 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
JP4848613B2 (ja) 2003-11-07 2011-12-28 株式会社Gsユアサ 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池
EP1702374B1 (en) 2003-12-30 2015-11-18 LG Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
CN1957487A (zh) * 2004-01-06 2007-05-02 Cymbet公司 具有一个或者更多个可限定层的层式阻挡物结构和方法
JP4554621B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 特殊なパッケージ構造を有する電池
WO2005088388A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
US7776468B2 (en) * 2004-03-18 2010-08-17 The Gillette Company Wafer alkaline cell
US7531271B2 (en) * 2004-03-18 2009-05-12 The Gillette Company Wafer alkaline cell
KR100625892B1 (ko) 2004-04-12 2006-09-20 경상대학교산학협력단 실형태의 가변형 전지
US20050231677A1 (en) 2004-04-13 2005-10-20 Gerald Meredith Patterned electrodes for electroactive liquid-crystal ophthalmic devices
WO2005101973A2 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. 3-d microbatteries based on interlaced micro-container structures
CN101427415A (zh) * 2004-04-27 2009-05-06 特拉维夫大学未来技术研发有限公司 基于交错的微容器结构的三维微电池
JP2005340175A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウム一次電池
CA2467321A1 (en) 2004-05-14 2005-11-14 Paul J. Santerre Polymeric coupling agents and pharmaceutically-active polymers made therefrom
FR2871586B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-29 Essilor Int Verre ophtalmique a fonction electro-optique
US7799824B2 (en) 2004-06-25 2010-09-21 Orapharma, Inc. Quaternary salt CCR2 antagonists
US8766435B2 (en) 2004-06-30 2014-07-01 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit package including embedded thin-film battery
US8153344B2 (en) 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
EP1622009A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Texas Instruments Incorporated JSM architecture and systems
US7846575B2 (en) 2004-07-30 2010-12-07 Medtronic, Inc. Anode cup and methods of fabrication for medical grade electrochemical cells
JP4752369B2 (ja) 2004-08-24 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体装置および基板
WO2006033201A1 (ja) 2004-09-21 2006-03-30 Hitachi Communication Technologies, Ltd. ノード装置、パケット制御装置、無線通信装置および送信制御方法
US20060066808A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Blum Ronald D Ophthalmic lenses incorporating a diffractive element
US20060065989A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Thad Druffel Lens forming systems and methods
CN101044624A (zh) 2004-10-22 2007-09-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US20060099496A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Aamodt Paul B Separator container
CA2586235C (en) 2004-11-02 2014-06-03 E-Vision, Llc Electro-active spectacles and method of fabricating same
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
CN101094626A (zh) 2004-11-02 2007-12-26 E-视觉有限公司 电激活眼内透镜
BRPI0517249A (pt) 2004-11-02 2008-10-07 E Vision Llc sistema de lente intra-ocular
EP1811894A2 (en) 2004-11-04 2007-08-01 L & P 100 Limited Medical devices
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
WO2006063836A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Novartis Ag Colored contact lenses for enhancing a wearer’s natural eye color
JP3917649B2 (ja) 2005-01-04 2007-05-23 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
JP5443690B2 (ja) 2005-01-06 2014-03-19 ルトガース,ザ ステート ユニヴァーシティ オブ ニュージャーシィ 電気化学的自己組織化バッテリー
DE102005001148B3 (de) 2005-01-10 2006-05-18 Siemens Ag Elektronikeinheit mit EMV-Schirmung
CA2594745C (en) 2005-01-20 2013-09-03 Oticon A/S Hearing aid with rechargeable battery and rechargeable battery
KR100877816B1 (ko) 2005-01-21 2009-01-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
US20060166088A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Hokanson Karl E Electrode connector tabs
US7928591B2 (en) 2005-02-11 2011-04-19 Wintec Industries, Inc. Apparatus and method for predetermined component placement to a target platform
US20060210877A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Rechargable Battery Corporation Flexible pasted anode, primary cell with pasted anode, and method for making same
US7364945B2 (en) 2005-03-31 2008-04-29 Stats Chippac Ltd. Method of mounting an integrated circuit package in an encapsulant cavity
JP4790297B2 (ja) 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7976577B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US7776471B2 (en) 2005-04-15 2010-08-17 Rocket Electric Co., Ltd. Electrode of ultra thin manganese battery and manufacturing method therefor
US7163839B2 (en) 2005-04-27 2007-01-16 Spansion Llc Multi-chip module and method of manufacture
JP4492432B2 (ja) 2005-05-13 2010-06-30 株式会社デンソー 物理量センサ装置の製造方法
US7500750B2 (en) 2005-05-24 2009-03-10 Anton Sabeta Method and system for tracking the wearable life of an ophthalmic product
KR100742739B1 (ko) 2005-07-15 2007-07-25 경상대학교산학협력단 직조가 쉬운 실 형태의 가변형 전지
US7548040B2 (en) 2005-07-28 2009-06-16 Zerog Wireless, Inc. Wireless battery charging of electronic devices such as wireless headsets/headphones
DE102005038542A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Künstliches Akkommodationssystem
WO2007035432A2 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Reduction of the loss of zinc by its reaction with oxygen in galvanized steel and batteries
WO2007037275A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路接続構造体およびその製造方法
WO2007044904A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Ji-Guang Zhang Method of manufacturing lithium battery
US20070090869A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Motorola, Inc. Combined power source and printed transistor circuit apparatus and method
US20070128420A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 Mariam Maghribi Hybrid composite for biological tissue interface devices
CN1808744A (zh) 2005-12-09 2006-07-26 水新国 一种以铝合金为负极材料的化学电池
WO2007070801A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Allaccem, Inc. Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings
JP5308825B2 (ja) 2005-12-15 2013-10-09 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋込可能型装置の製造方法
RU2310952C2 (ru) 2005-12-16 2007-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Национальная инновационная компания "Новые энергетические проекты" Трубчатый элемент (его варианты), батарея трубчатых элементов с токопроходом по образующей и способ его изготовления
JPWO2007072781A1 (ja) 2005-12-20 2009-05-28 日本電気株式会社 蓄電装置
US20070141463A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Maya Stevanovic Cathode for battery
US20080020874A1 (en) 2006-01-09 2008-01-24 Yao-Jen Huang Structure of softball
CN101395520A (zh) 2006-01-10 2009-03-25 E-视觉有限公司 包含可机械弯曲集成插件的电激活眼镜镜片的改进制造装置和方法
US20070159562A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Haddock Joshua N Device and method for manufacturing an electro-active spectacle lens involving a mechanically flexible integration insert
WO2007097784A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Borgwarner Inc. Segmented core plate and friction plate
KR100829396B1 (ko) 2006-03-08 2008-05-14 주식회사 엘지화학 향상된 성능의 리튬 이차전지
US7794643B2 (en) 2006-03-24 2010-09-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for molding object with enhanced transferability of transfer face and object made by the same
FR2899388B1 (fr) 2006-03-28 2008-12-05 Saint Gobain Substrat muni d'un element electroconducteur a fonction d'antenne
CN100456274C (zh) 2006-03-29 2009-01-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 易于扩展的多cpu系统
JP4171922B2 (ja) 2006-04-12 2008-10-29 船井電機株式会社 ミュート装置、液晶ディスプレイテレビ、及びミュート方法
RU2307429C1 (ru) 2006-04-20 2007-09-27 Институт химии твердого тела и механохимии Сибирского отделения Российской академии наук (ИХТТМ СО РАН) Способ получения поверхностно-модифицированного катодного материала со слоистой структурой для литиевых и литий-ионных аккумуляторов
US20070247786A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Aamodt Paul B Torroidal battery for use in implantable medical device
JP4923704B2 (ja) 2006-04-28 2012-04-25 ソニー株式会社 光学素子の成形装置および成形方法
JP4918373B2 (ja) 2006-04-28 2012-04-18 オリンパス株式会社 積層実装構造体
US8197539B2 (en) 2006-05-05 2012-06-12 University Of Southern California Intraocular camera for retinal prostheses
JP5011820B2 (ja) 2006-05-24 2012-08-29 オムロン株式会社 積層デバイス、およびその製造方法
US7755583B2 (en) 2006-06-12 2010-07-13 Johnson & Johnson Vision Care Inc Method to reduce power consumption with electro-optic lenses
US7878650B2 (en) 2006-06-29 2011-02-01 Fritsch Michael H Contact lens materials, designs, substances, and methods
JP5014695B2 (ja) 2006-07-19 2012-08-29 カルソニックカンセイ株式会社 エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP2008033021A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
JP2008078119A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
JP5352787B2 (ja) 2006-08-28 2013-11-27 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶熱輻射光源
WO2008025061A1 (en) 2006-08-28 2008-03-06 Frankie James Lagudi Online hosted customisable merchant directory with search function
CN101548224A (zh) 2006-09-01 2009-09-30 庄臣及庄臣视力保护公司 采用电阻性电极的电光透镜
EP2067197A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Surface and bulk modified high capacity layered oxide cathodes with low irreversible capacity loss
US7839124B2 (en) 2006-09-29 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device
JP2008088019A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Ohara Inc ガラス組成物
EP2078263B1 (en) 2006-10-31 2019-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US7324287B1 (en) 2006-11-07 2008-01-29 Corning Incorporated Multi-fluid lenses and optical devices incorporating the same
TWI324380B (en) 2006-12-06 2010-05-01 Princo Corp Hybrid structure of multi-layer substrates and manufacture method thereof
JP2008178226A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Fujitsu Ltd 電源装置および負荷装置への電源電圧の供給方法
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US7976976B2 (en) 2007-02-07 2011-07-12 Rosecreek Technologies Inc. Composite current collector
BRPI0807560A2 (pt) 2007-02-23 2014-07-01 Pixeloptics Inc Abertura oftálmica dinâmica
US20090091818A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Haddock Joshua N Electro-active insert
WO2008109867A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 University Of Washington Active contact lens
US8446341B2 (en) 2007-03-07 2013-05-21 University Of Washington Contact lens with integrated light-emitting component
JP2008227068A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20090113388A (ko) 2007-03-12 2009-10-30 픽셀옵틱스, 인크. 전기-활성 회절성 옵틱용 전기 절연층, uv 보호 및 전압 스파이킹
US8586244B2 (en) 2007-04-02 2013-11-19 Eveready Battery Co., Inc. Alkaline electrochemical cell having a negative electrode with solid zinc oxide and a surfactant
TWI335652B (en) 2007-04-04 2011-01-01 Unimicron Technology Corp Stacked packing module
WO2008124167A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 The Regents Of The University Of California Charge storage devices containing carbon nanotube films as electrodes and charge collectors
TW200842996A (en) 2007-04-17 2008-11-01 Advanced Semiconductor Eng Method for forming bumps on under bump metallurgy
JP5181526B2 (ja) 2007-05-08 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器
JP2008281095A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Nsk Ltd シンクロナイザリングの製造方法
JP5219065B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 フェライト組織予測方法
US7818698B2 (en) 2007-06-29 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accurate parasitic capacitance extraction for ultra large scale integrated circuits
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
EP2176814A4 (en) 2007-07-18 2012-06-13 Blue Spark Technologies Inc INTEGRATED ELECTRONIC DEVICE AND METHODS OF PREPARATION
EP2181468A4 (en) 2007-08-01 2012-01-18 Blue Spark Technologies Inc INTEGRATED ELECTRONIC DEVICE AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
US20100211186A1 (en) 2007-08-09 2010-08-19 The Regents Of The University Of California Electroactive polymer actuation of implants
US7816031B2 (en) 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
US20090042065A1 (en) 2007-08-10 2009-02-12 Mphase Technologies, Inc. Event Activated Micro Control Devices
US20090042066A1 (en) 2007-08-10 2009-02-12 Mphase Technologies, Inc. Adjustable Barrier For Regulating Flow Of A Fluid
US20090050267A1 (en) 2007-08-11 2009-02-26 Maverick Enterprises, Inc. Customizable item labeling system for use in manufacturing, packaging, product shipment-fulfillment, distribution, and on-site operations, adaptable for validation of variable-shaped items
EP2187900B1 (en) 2007-08-16 2016-11-09 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Therapeutic compositions for treatment of inflammation of ocular and adnexal tissues
US20090092903A1 (en) 2007-08-29 2009-04-09 Johnson Lonnie G Low Cost Solid State Rechargeable Battery and Method of Manufacturing Same
US20090057289A1 (en) 2007-09-05 2009-03-05 Cole Williams Electrically heated articles of apparel having variable heating characteristics and methods of making same
JP2009087895A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Panasonic Corp アルカリ乾電池
WO2009048647A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Pixeloptics Inc. Alignment of liquid crystalline materials to surface relief diffractive structures
DE102007048859A1 (de) 2007-10-11 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Intraokularlinse sowie System
US8608310B2 (en) 2007-11-07 2013-12-17 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Wireless powered contact lens with biosensor
WO2009073401A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 The Polymer Technology Group Inc. Silicone hydrogels for tissue adhesives and tissue dressing applications
JP5439757B2 (ja) 2007-12-07 2014-03-12 ソニー株式会社 燃料電池および電子機器
EP2235773B1 (en) 2007-12-19 2013-05-08 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
US20090175016A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Qimonda Ag Clip for attaching panels
US9309313B2 (en) 2008-01-09 2016-04-12 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Therapeutic compositions for treatment of ocular inflammatory disorders
US7844341B2 (en) 2008-01-15 2010-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with antenna
US20090202899A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Pyszczek Michael F Electrical apparatus with integral thin film solid state battery and methods of manufacture
TWI511869B (zh) 2008-02-20 2015-12-11 Johnson & Johnson Vision Care 激能生醫裝置
EP2099165A1 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Thomson Licensing Deterministic back-off method and apparatus for peer-to-peer communications
MY175373A (en) 2008-03-04 2020-06-23 Natco Pharma Ltd Crystal form of phenylamino pyrimidine derivatives
JPWO2009113296A1 (ja) 2008-03-14 2011-07-21 住友ベークライト株式会社 半導体素子接着フィルム形成用樹脂ワニス、半導体素子接着フィルム、および半導体装置
CA2718521A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US20090243125A1 (en) 2008-03-26 2009-10-01 Pugh Randall B Methods and apparatus for ink jet provided energy receptor
US7931832B2 (en) 2008-03-31 2011-04-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens media insert
US8523354B2 (en) 2008-04-11 2013-09-03 Pixeloptics Inc. Electro-active diffractive lens and method for making the same
US8361492B2 (en) 2008-04-29 2013-01-29 Ocugenics, LLC Drug delivery system and methods of use
JP4484936B2 (ja) 2008-05-13 2010-06-16 シャープ株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
EP2285499B1 (en) * 2008-06-02 2019-07-17 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus and process for producing an ion-permeable web-reinforced separator
JP2009301727A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kazu Tomoyose リチウム電池の製法
CN101587954A (zh) * 2008-06-11 2009-11-25 晟茂(青岛)能源替代产品研发有限公司 一种新型柔性薄膜电池及其制作方法
FR2934056B1 (fr) 2008-07-21 2011-01-07 Essilor Int Procede de transfert d'une portion de film fonctionnel
JP2010034254A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元lsi
US8014166B2 (en) 2008-09-06 2011-09-06 Broadpak Corporation Stacking integrated circuits containing serializer and deserializer blocks using through silicon via
US20100062342A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Lin-Feng Li Polymer membrane utilized as a separator in rechargeable zinc cells
JP2010073533A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 充放電可能な電池
US9296158B2 (en) 2008-09-22 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Binder of energized components in an ophthalmic lens
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
US20100076553A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Pugh Randall B Energized ophthalmic lens
JP4764942B2 (ja) 2008-09-25 2011-09-07 シャープ株式会社 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
US20100078837A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Pugh Randall B Apparatus and method for formation of an energized ophthalmic device
US8348424B2 (en) 2008-09-30 2013-01-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable focus ophthalmic device
US9427920B2 (en) * 2008-09-30 2016-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized media for an ophthalmic device
RU2380794C1 (ru) 2008-10-10 2010-01-27 Эрика Александровна Алисова Электрохимический элемент с твердым электролитом
US8092013B2 (en) 2008-10-28 2012-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method for activation of components of an energized ophthalmic lens
US9375885B2 (en) 2008-10-31 2016-06-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Processor controlled ophthalmic device
US9375886B2 (en) 2008-10-31 2016-06-28 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Ophthalmic device with embedded microcontroller
WO2010058574A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
NZ592645A (en) 2008-11-20 2013-01-25 Insight Innovations Llc Biocompatible biodegradable intraocular implant system
EP2378956A4 (en) 2008-12-11 2017-12-27 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
JP5056779B2 (ja) 2009-03-11 2012-10-24 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
KR20100102969A (ko) 2009-03-12 2010-09-27 한전케이피에스 주식회사 터빈 설비의 윤활계통 오일여과 장치
WO2010120813A2 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Composite materials containing metallized carbon nanotubes and nanofibers
JP2010251113A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
CN101540886B (zh) * 2009-04-15 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种视频点播业务的实现方法、系统及归属流媒体服务器
US8636358B2 (en) 2009-05-17 2014-01-28 Helmut Binder Lens with variable refraction power for the human eye
SG166752A1 (en) 2009-05-22 2010-12-29 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor memory device and production method therefor
FR2946461B1 (fr) 2009-06-09 2011-07-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'encapsulation flexible d'une micro-batterie
KR20170116207A (ko) 2009-07-06 2017-10-18 하우징 앤드 디벨로프먼트 보드 식물 트레이
KR101385881B1 (ko) 2009-07-14 2014-04-15 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 파이버 전극을 구비한 축전 디바이스 및 그 제조방법
MX343925B (es) 2009-07-31 2016-11-29 Ascendis Pharma As Hidrogeles biodegradables insolubles en agua a base de polietilenglicol.
US8982313B2 (en) 2009-07-31 2015-03-17 North Carolina State University Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation
GB0913722D0 (en) 2009-08-06 2009-09-16 Bac2 Ltd Electrical device
US20110039150A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Yichun Wang Alkaline primary cells
TW201108493A (en) * 2009-08-20 2011-03-01 Battery Energy Technology Inc Synthesizing method for manufacturing cathode material with high tap density olivine structure
EP2299515B1 (fr) 2009-08-28 2013-04-03 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé d'encapsulation d'une batterie de type lithium-ion en couches minces directement sur le substrat
WO2011030139A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Astrazeneca Ab 4- (pyrimidin-2-yl) -piperazine and 4- (pyrimidin-2-yl) -piperidine derivatives as gpr119 modulators
US8784511B2 (en) 2009-09-28 2014-07-22 Stmicroelectronics (Tours) Sas Method for forming a thin-film lithium-ion battery
EP2306579A1 (fr) 2009-09-28 2011-04-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé de formation d'une batterie lithium-ion en couches minces
CN102576907B (zh) 2009-09-28 2015-04-29 国立大学法人静冈大学 电解液用溶剂、电解液、及凝胶状电解质
PT104766A (pt) 2009-09-29 2011-03-29 Univ Nova De Lisboa Dispositivo de produção e /ou armazenamento de energia baseado em fibras e filmes finos.
US8137148B2 (en) 2009-09-30 2012-03-20 General Electric Company Method of manufacturing monolithic parallel interconnect structure
CN102754263A (zh) 2009-10-16 2012-10-24 奥林巴斯株式会社 燃料电池、电池和燃料电池用电极
CN104681079B (zh) 2009-11-06 2018-02-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及用于驱动半导体装置的方法
AU2011204668B2 (en) 2010-01-05 2014-09-04 Sensimed Ag Intraocular pressure monitoring device
US8433409B2 (en) 2010-01-29 2013-04-30 Medtronic, Inc. Implantable medical device battery
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
JP5591567B2 (ja) 2010-03-17 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
WO2011137239A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Flexel, Llc A thin flexible electrochemical energy cell
WO2011135818A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 二次電池
JP5209075B2 (ja) 2010-05-21 2013-06-12 有限会社 ナプラ 電子デバイス及びその製造方法
CA2801388A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Elenza, Inc. Implantable ophthalmic device with an aspheric lens
JP2012003970A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Finecs Kk 二次電池用金属箔および二次電池
CA2803128C (en) 2010-06-20 2018-08-14 Elenza, Inc. Ophthalmic devices and methods with application-specific integrated circuits
AU2011286242A1 (en) 2010-07-26 2013-03-07 Elenza, Inc. Hermetically sealed implantable ophthalmic devices and methods of making same
US8634145B2 (en) 2010-07-29 2014-01-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens with concave torus-segment meniscus wall
DE102010032784A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Bedienvorrichtung
US20120024295A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Mihin Chiropractic Clinic, LLC Orthopedic device
EP2412305A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Ophtimalia Integrated flexible passive sensor in a soft contact lens for IOP monitoring
KR101072292B1 (ko) 2010-08-14 2011-10-11 주식회사 샤인 섬유상의 구조체들을 포함하는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지
JP5777001B2 (ja) 2010-08-23 2015-09-09 セイコーインスツル株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
KR101322695B1 (ko) 2010-08-25 2013-10-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
CA2810693A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 Elenza, Inc. Installation and sealing of a battery on a thin glass wafer to supply power to an intraocular implant
US8767309B2 (en) 2010-09-08 2014-07-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens with multi-convex meniscus wall
JP5664048B2 (ja) 2010-09-13 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 仕分装置
JP2012099470A (ja) 2010-10-08 2012-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池用正極材料前駆体の製造方法およびリチウム二次電池用正極材料の製造方法
CN102024564B (zh) * 2010-10-19 2012-05-09 青岛杨金电子科技有限公司 积层薄膜电容的制造方法及产品
EP2634839B1 (en) 2010-10-28 2018-02-21 Zeon Corporation Secondary battery porous membrane, slurry for secondary battery porous membrane, and secondary battery
JP2014504171A (ja) 2010-11-15 2014-02-20 エレンザ, インコーポレイテッド 適合可能な眼内レンズ
JP5788668B2 (ja) 2010-12-03 2015-10-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 コク味が増強されたコーヒー含有飲料又は茶飲料
US9157682B2 (en) * 2011-02-10 2015-10-13 Linde Aktiengesellschaft Furnace atmosphere generator
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9698129B2 (en) * 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9914273B2 (en) 2011-03-18 2018-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for using a stacked integrated component media insert in an ophthalmic device
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9195075B2 (en) 2011-03-21 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Full rings for a functionalized layer insert of an ophthalmic lens
US9102111B2 (en) 2011-03-21 2015-08-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of forming a functionalized insert with segmented ring layers for an ophthalmic lens
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
EP2508935A1 (en) 2011-04-08 2012-10-10 Nxp B.V. Flexible eye insert and glucose measuring system
US20120282519A1 (en) 2011-05-06 2012-11-08 Greatbatch Ltd. Dissimilar Material Battery Enclosure for Improved Weld Structure
MX2013013538A (es) 2011-05-23 2013-12-16 Kaneka Corp Pelicula conductora de multiples capas, recolector de corriente que utiliza la misma, bateria y bateria bipolar.
WO2012167057A2 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Case Western Reserve University Iron based flow batteries
US9900351B2 (en) 2011-07-20 2018-02-20 Genband Us Llc Methods, systems, and computer readable media for providing legacy devices access to a session initiation protocol (SIP) based network
US8648297B2 (en) 2011-07-21 2014-02-11 Ohio University Coupling of liquid chromatography with mass spectrometry by liquid sample desorption electrospray ionization (DESI)
WO2013016050A2 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Irwin Seating Company Nosemount seating system
US20170229730A1 (en) 2011-08-02 2017-08-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for manufacturing a biocompatible cathode slurry for use in biocompatible batteries for a contact lens
US9812730B2 (en) 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
US20130252065A1 (en) 2011-08-29 2013-09-26 Panasonic Corporation Thin battery
JP6301253B2 (ja) * 2011-09-07 2018-03-28 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 多孔質電流コレクタを有する半固体電極セル及び製造方法
US20130108907A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Apple Inc. Curved battery cells for portable electronic devices
CA2859047C (en) 2011-12-14 2017-03-21 Semprus Biosciences Corp. Redox processes for contact lens modification
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
AU2013212124B2 (en) 2012-01-26 2016-10-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
US9059435B2 (en) 2012-01-27 2015-06-16 Medtronic, Inc. Medical device battery enclosure
IL224797A (en) 2012-02-22 2017-03-30 Johnson & Johnson Vision Care An eyepiece lens with annular layers divided by a functional implant
US20130215380A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Randall B. Pugh Method of using full rings for a functionalized layer insert of an ophthalmic device
US9134546B2 (en) 2012-02-22 2015-09-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with segmented ring layers in a functionalized insert
GB201203713D0 (en) 2012-03-02 2012-04-18 Energy Diagnostic Ltd Energy storage battery
KR101328585B1 (ko) * 2012-04-06 2013-11-12 한국과학기술연구원 양극활물질의 재활용을 통한 리튬이온 이차전지용 양극의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 리튬이온 이차전지
JP5441279B2 (ja) 2012-05-11 2014-03-12 レーザーテック株式会社 リチウムイオン電池の観察方法、試験用リチウムイオン電池及びその製造方法
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
CN104470801B (zh) * 2012-07-11 2016-07-13 B/E航空公司 划分级别的乘客座椅隔板
JP2015167065A (ja) * 2012-07-11 2015-09-24 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
US20140017558A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous Ionic Gel Separation Layer for Energy Storage Devices and Printable Composition Therefor
US20140047742A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Ben Schloss Edge Lit Magnetic Sign
US20150250386A1 (en) 2012-09-28 2015-09-10 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa -Recherche Et Developpement Implantable devices
DE13852079T1 (de) 2012-11-01 2015-11-19 Blue Spark Technologies, Inc. Pflaster zur Protokollierung der Körpertemperatur
WO2014071571A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Empire Technology Development Llc Liquid-activated hydrogel battery
JP2014102967A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 活物質層形成用スラリーの濾過フィルタ
US10033029B2 (en) 2012-11-27 2018-07-24 Apple Inc. Battery with increased energy density and method of manufacturing the same
JP6440260B2 (ja) * 2013-02-06 2018-12-19 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 格納室を有する伸縮性電子システム
US9406969B2 (en) 2013-03-15 2016-08-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form three-dimensional biocompatible energization elements
AU2014201529A1 (en) 2013-03-15 2014-10-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form three-dimensional biocompatible energization elements
CA2909313A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transient electronic devices comprising inorganic or hybrid inorganic and organic substrates and encapsulates
WO2014186517A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Flexible and implantable glucose fuel cell
CN104471771B (zh) 2013-06-05 2018-12-07 中国科学院天津工业生物技术研究所 使用无细胞合成酶促通路将糖完全氧化成电能
CN203300756U (zh) 2013-06-07 2013-11-20 广东国光电子有限公司 一种软包装聚合物锂离子电池手工封装装置
CN203733888U (zh) 2013-11-27 2014-07-23 中科宇图天下科技有限公司 应用于微生物燃料电池的控制装置
US9455423B2 (en) 2014-01-24 2016-09-27 Verily Life Sciences Llc Battery
US10096802B2 (en) 2014-04-08 2018-10-09 International Business Machines Corporation Homogeneous solid metallic anode for thin film microbattery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9577259B2 (en) 2014-08-21 2017-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cathode mixture for use in a biocompatible battery
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348693A (ja) * 2000-09-01 2002-12-04 Tosoh Corp 電解二酸化マンガン粉末及びその製造法
JP2009093947A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp 球状の電解二酸化マンガンおよびこれを用いたアルカリ一次電池
JP2013544424A (ja) * 2010-11-29 2013-12-12 ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法
WO2014004850A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form printed batteries on ophthalmic devices

Also Published As

Publication number Publication date
CA2900265A1 (en) 2016-02-21
JP2016046251A (ja) 2016-04-04
RU2665702C2 (ru) 2018-09-04
SG10201506560SA (en) 2016-03-30
SG10201506607TA (en) 2016-03-30
RU2628772C2 (ru) 2017-08-22
BR102015019946A2 (pt) 2016-04-19
HK1223741A1 (zh) 2017-08-04
US20160054590A1 (en) 2016-02-25
CN105390723A (zh) 2016-03-09
RU2015135168A (ru) 2017-02-28
KR20160023593A (ko) 2016-03-03
EP3021413B1 (en) 2017-12-06
EP3024082A1 (en) 2016-05-25
KR20160023595A (ko) 2016-03-03
TWI645596B (zh) 2018-12-21
US20160056496A1 (en) 2016-02-25
CA2900512C (en) 2018-02-06
TWI645232B (zh) 2018-12-21
BR102015019910A2 (pt) 2016-04-19
RU2015134561A (ru) 2017-02-21
CA2900512A1 (en) 2016-02-21
RU2015134561A3 (ja) 2019-03-20
EP3021413B8 (en) 2018-01-17
US9746695B2 (en) 2017-08-29
RU2015134845A (ru) 2017-02-27
EP3416226A1 (en) 2018-12-19
CA2900875A1 (en) 2016-02-21
US9383593B2 (en) 2016-07-05
TWI644465B (zh) 2018-12-11
CN105390710A (zh) 2016-03-09
RU2015134860A3 (ja) 2019-03-06
US20160056447A1 (en) 2016-02-25
AU2015215830A1 (en) 2016-03-10
KR20160023592A (ko) 2016-03-03
TW201622212A (zh) 2016-06-16
EP3026737B1 (en) 2018-10-10
SG10201506558WA (en) 2016-03-30
RU2015134860A (ru) 2017-02-28
KR20160023587A (ko) 2016-03-03
RU2015135168A3 (ja) 2018-06-18
EP3016194B1 (en) 2017-12-27
EP3312927A1 (en) 2018-04-25
AU2015215844A1 (en) 2016-03-10
EP3024082B1 (en) 2018-05-02
US20170322429A1 (en) 2017-11-09
SG10201506556UA (en) 2016-03-30
JP2016046254A (ja) 2016-04-04
CA2900265C (en) 2019-05-07
PL3021413T3 (pl) 2018-05-30
TW201620197A (zh) 2016-06-01
AU2015213356B2 (en) 2018-11-15
JP2016045496A (ja) 2016-04-04
BR102015020027A2 (pt) 2016-04-19
EP3016194A1 (en) 2016-05-04
CA2902567A1 (en) 2016-02-21
ES2669747T3 (es) 2018-05-29
HK1223740A1 (zh) 2017-08-04
US10558062B2 (en) 2020-02-11
HK1252624A1 (zh) 2019-05-31
CN105390726A (zh) 2016-03-09
HK1223739A1 (zh) 2017-08-04
EP3026737A2 (en) 2016-06-01
ES2655063T3 (es) 2018-02-16
DK3016194T3 (en) 2018-02-19
AU2015213356A1 (en) 2016-03-10
EP3021413A1 (en) 2016-05-18
AU2015215906A1 (en) 2016-03-10
TWI659556B (zh) 2019-05-11
US9946092B2 (en) 2018-04-17
CN105390661A (zh) 2016-03-09
EP3026737A3 (en) 2016-07-13
US20160056440A1 (en) 2016-02-25
TW201616716A (zh) 2016-05-01
TW201621405A (zh) 2016-06-16
US20170276964A1 (en) 2017-09-28
BR102015019862A2 (pt) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386656B2 (en) Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
TWI645232B (zh) 形成用於包含疊層與放置分隔件的生醫裝置之生物可相容賦能元件的方法
JP2016046253A (ja) 生物医学的装置のための再充電可能な生体適合性通電素子を形成する方法
TWI656683B (zh) 使用於生物可相容電池的陰極混合物
JP2016046258A (ja) 生体適合性通電素子を封止及び封入するための装置及び方法
JP2016048679A (ja) 積層体と堆積したセパレータとを含む生物医学的装置のための生体適合性通電素子を形成するための方法
JP2016046256A (ja) 生体適合性通電素子で使用するための電解質配合物
JP2016045499A (ja) 生物医学的通電素子の生体適合性
JP2018186086A (ja) コンタクトレンズ用の生体適合性電池において使用するための生体適合性カソードスラリーの製造方法
JP2016046255A (ja) 生体適合性電池において使用するためのペレット形態のカソード
JP2016046257A (ja) 生体適合性通電素子内で使用するためのアノード
JP2019009121A (ja) 無電解密閉層を有する生物医学的装置のための充電可能な生体適合性通電素子
JP2019009120A (ja) 無電解密閉層を有する生物医学的装置のための生体適合性通電一次素子を形成するための方法及び器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015