JP4918373B2 - 積層実装構造体 - Google Patents

積層実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4918373B2
JP4918373B2 JP2007025367A JP2007025367A JP4918373B2 JP 4918373 B2 JP4918373 B2 JP 4918373B2 JP 2007025367 A JP2007025367 A JP 2007025367A JP 2007025367 A JP2007025367 A JP 2007025367A JP 4918373 B2 JP4918373 B2 JP 4918373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting structure
electrode
stacked mounting
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007025367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318078A (ja
Inventor
寛幸 本原
雄 近藤
幹夫 中村
孝典 関戸
新二 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007025367A priority Critical patent/JP4918373B2/ja
Priority to US11/784,736 priority patent/US7876573B2/en
Publication of JP2007318078A publication Critical patent/JP2007318078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918373B2 publication Critical patent/JP4918373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Description

本発明は、積層実装構造体、特に複数の部材を部材の厚さ方向に積層してできる三次元的な積層実装構造体に関するものである。
従来、半導体チップを積層して接続する工程を含む三次元実装モジュールの製造方法に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、図30に示すように、各半導体チップ1の基板とは反対側の面の周縁部に端子3が形成されている。また、接着剤層4により積層された半導体チップ1の側面1bには、導電性微粒子を含有する液体をインクジェット法で滴下して配線5が形成されている。配線5により、積層された半導体チップ1の端子3同士が接続されている。
特開2004−303884号公報
しかしながら、端子をインクジェット法により半導体チップの側面に対してはみ出さないように形成したとき、端子同士の接続を確実に行うことが困難である。そして、接合抵抗が大きくなってしまうという問題がある。
また、インクジェット法により半導体チップ1の周縁部に設けられた端子3同士の接続を確実に行うことで接続抵抗を下げようとするときは、端子3を半導体チップ1の側面まで連続して形成する必要がある。このように、端子3を半導体チップ1の側面まで引き出す場合、生産能力の低下を招いてしまう。
さらに、図31に示すように、配線の厚さ分だけ、半導体チップ1の寸法aよりも大きなモジュールの寸法bとなってしまう。このため、積層実装構造体が大型化してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被実装部品が実装された部材間に設けられた端子同士の接合を確実に行うとともに、小型な積層実装構造体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、被実装部品が実装された第1の部材と、第1の部材に対向して配置され、他の被実装部品が実装された第2の部材との少なくとも2つの部材と、第1の部材と第2の部材との間に設置され、第1の部材と第2の部材とを所定の間隙をもって接続し、内側に被実装部品を収納する空間を有する中間部材と、を有する積層実装構造体であって、第1の部材と第2の部材とには、少なくとも一対の第1の電極と第2の電極とが形成され、さらに、第1の電極または第2の電極が形成されている面に対して直交する中間部材の面に凹部が形成されることにより、第1の部材の第1の電極、及び第2の部材の第2の電極がそれぞれ露出されており凹部は、底部には第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する導電部導電部の上層には絶縁部材が充填されていることを特徴とする積層実装構造体を提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、中間部材に形成された凹部は、第1の部材近傍の第1の凹部と、第2の部材近傍の第2の凹部とを有することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、中間部材に形成された凹部は、一方の端が第1の部材に、また他方の端が第2の部材に達する構造であり、溝構造の少なくとも一部は溝の深さが深くなっている溝構造であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、中間部材の導電部により、第1の部材に設けられた第1の電極の少なくとも一部と、第2の部材に設けられ、第1の電極と対向する第2の電極とが接続されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、中間部材の導電部は、絶縁部と、少なくとも第1の導電部と第2の導電部とを有し、第1の導電部の少なくとも一部が絶縁部を介して第2の導電部と交差していることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1の部材の端面と第2の部材の端面とは、それぞれ基板の切断面であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、中間部材の導電部は、導電性微粒子を含有する液体をインクジェット法で滴下して形成されていることが望ましい。
本発明に係る積層実装構造体によれば、被実装部品が実装された部材間に設けられた端子同士の接合を確実に行うとともに、小型化ができる。
以下に、本発明に係る積層実装構造体の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る積層実装構造体100を分解した状態の斜視構成を示している。第1の部材101aには、受動部品、能動部品をはじめ、電子部品である各種のデバイス102a1、102a2、102a3(以下、適宜「デバイス102a1等」という。)が実装されている。また、第2の基板101bには、受動部品、能動部品をはじめ、電子部品である他の各種のデバイス102b1、102b2、102b3(以下、適宜「デバイス102b1等」という。)が実装されている。第1の基板101aと第2の基板101bとは、対向して配置されている。なお、第1の基板101aは、第1の部材に対応する。第2の基板101bは、第2の部材に対応する。
第1の基板101a、第2の基板101b、及び後述する中間基板103は、それぞれ有機基板、セラミック基板、ガラス基板などで構成されている。また、第1の基板101a、第2の基板101b、及び中間基板103は、基板を複合した複合基板でも良い。
また、第1の基板101aと第2の基板101bとには、少なくとも一対の第1の接続端子104aと第2の接続端子104bとが形成されている。第1の接続端子104aは、第1の電極に対応する。第2の接続端子104bは、第2の電極に対応する。
第1の基板101aに設けられた接続端子104a(図1では不図示)は、第1の基板101aに実装された各種のデバイス102a1等と電気的に接続されている。また、接続端子104aは、デバイス102a1等と第2の基板101bとを電気的に接続する機能も有している。
同様に、第2の基板101bに設けられた接続端子104bは、第2の基板101bに実装された電子部品である各種のデバイス102b1等と電気的に接続されている。また、接続端子104bは、デバイス102b1等と第1の基板101aとを電気的に接続する機能も有している。
また、中間基板103は、第1の基板101aと第2の基板101bとの間に設置されている。中間基板103は、第1の基板101と第2の基板101bとを所定の間隙をもって接続し、内側に被実装部品であるデバイス102b1等を収納する空間である開口部103aを有する。
ここで、デバイス102b1、102b2、102b3が実装されたとき、第1の基板101aと、第2の基板101bとの間の中間基板103を形成する材料として、流動性を有する硬化性樹脂などを用いることも考えられる。
流動性を有する硬化性樹脂などを用いると、第1の基板101aと、第2の基板101bの全ての領域に対して、中間基板103が均一に形成できない場合がある。
これに対して、本実施例では、中間基板103として、流動性を有する硬化性樹脂などではなく、内側にデバイス102b1、102b2、102b3を収納する空間である開口部103aを有する枠状の中間部材を用いている。このため、例えば、第2の基板101bに実装されたデバイス102b1、102b2、102b3が比較的高さの高い場合でも積層構造を形成することが可能となる。
また、流動性を有する硬化性樹脂などを用いた中間部材では、第1の基板101aに設けられた接続端子104aと、第2の基板101bに設けられた接続端子104bを露出するための工程、例えば、レーザー光によるアブレーションなどの手法による研削工程が必要となる。
これに対して、本実施例では、内側にデバイス102b1、102b2、102b3を収納する空間を有する枠状の中間基板103は、予め第1の基板101aと、第2の基板101bに設けられた接続端子104a、104bが露出されるように形成することが可能である。このため、工程の簡素化が可能となる。
以下、説明の便宜上、第1の接続端子104aまたは第2の接続端子104bが形成されている面に対して直交する中間基板103の面を、以下、適宜「中間基板103の側面」という。
中間基板103の側面方向と垂直な方向に開口部103aが、ドリリング、パンチング、レーザー加工、エッチング、型成型などによって形成されている。そして、中間基板103の高さは、第2の基板101bに実装された各種のデバイス102b1等の高さと同等か、もしくは大きいように構成されている。
さらに、中間基板103の側面の少なくとも一部は、第1の基板101a及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成されている。図2は、第1の基板101aと、第2の基板101bと、中間基板103とを接合する前の状態を示している。また、図3は、第1の基板101aと、第2の基板101bと、中間基板103とを接合した後の状態を示している。
図2、図3に示すように各種のデバイス102a1等が実装された第1の基板101aと、各種のデバイス102b1等が実装された第2の基板101bとは、中間基板103を介して接着剤などにより接合される。
このとき、図3に示すように、中間基板103の側面の少なくとも一部は、第1の基板101a及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成されている。このため、第1の基板101aに形成されている第1の接続端子104a及び第2の基板101bに形成されている第2の接続端子104bは、それぞれ露出されることとなる。
さらに、図4に示すように、第1の接続端子104aまたは第2の接続端子104bが形成されている面に対して直交する中間基板103の面、即ち側面には、第1の接続端子104aまたは第2の接続端子104bを電気的に接続する配線105が形成されている。配線105は、導電部に対応する。配線105の一方の端部は、第1の接続端子104aの露出部分に接続されている。配線105の他方の端部は、第2の接続端子104bの露出部分に接続されている。配線105は、印刷法、薄膜配線法、インクジェット法、ディスペンス法などにより形成されている。また、配線の補強などのために、半田ボール、Auボールなどの導電性粒子やナノペーストなどを用いて形成してもよい。
また、図5の(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ中間基板103の形状の例を示している。上部から中間基板103を見たとき、図5の(a)に示すような矩形状に囲まれた形状、(b)に示すような「コ」の字型の形状、(c)に示すような「L」字型の形状、または(d)に示すような平行な2辺の形状とすることができる。特に、(d)に示す形状とすることで、さらなる小型化に有利となる。なお、以下、全ての実施例において、(d)に示すような平行な2辺の形状とすることで、さらなる小型化に有利となる効果は共通である。
また、図6は、本実施例における積層実装構造体100の斜視構成を示している。図6に示すように、第1の基板101aに設けられた複数の第1の接続端子104a(図6では不図示)のいずれか一つの接続端子は、第2の基板101bに設けられた複数の第2の接続端子104bのいずれか一つの接続端子と接続されている。このように、配線105は、対向する至近の第1の接続端子104aと第2の接続端子104b同士を接続する構成には限られない。
本実施例によれば、中間部材103の側面の少なくとも一部が、第1の基板101a及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成されている。このため、第1の接続端子104a及び第2の接続端子104bの一部がそれぞれ基板の主面方向に露出される。これにより、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103の接続端子の接合面積を大きくすることができる。
また、本実施例では、上述のように第1の接続端子104a及び第2の接続端子104bが露出する構成となっている。このため、中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bを上部から見たときの投影像(投影面積)内に収めることができる。
本実施例によれば、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103との接続端子の接合面積を大きくすることができる。このため、接合抵抗を小さくすることが可能となる。従って、電気的に信頼性の高い積層実装構造体100を提供できる。
また、上述したように、中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101aを上部から見たときの投影像(投影面積)内に収めることができる。
また、第1の基板101aと中間基板103との機械的接続、及び第2の基板101bと中間基板103との機械的接続を、配線材料のみで行わず、接着剤などでも行うことができる。これにより、機械的にも強度の高い積層実装構造体100を提供できる。
次に、本発明の実施例2に係る積層構造実装体200について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図7は、中間基板103近傍の構成を拡大して示している。また、図8は、積層実装構造体200の斜視構成を示している。
図7に示すように、本実施例では、中間基板103の側面に凹部106が形成されている。これにより、第1の基板101aの第1の接続端子104a及び第2の基板101bの第2の接続端子104bが露出される構成となっている。凹部106は、図8に示すように、中間基板103の周囲にわたって形成されている。また、凹部106は、一定の深さで連続して形成されている。
本実施例によれば、中間基板103の側面の少なくとも一部に凹部106が形成されている。このため、第1の接続端子104a及び第2の接続端子104bの一部がそれぞれ基板の主面方向に露出される。これにより、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103の接続端子の接合面積を大きくすることができる。
また、凹部106には、印刷法、薄膜配線法、インクジェット法、ディスペンス法などによって、配線105が形成される。なお、配線の補強などのために、半田ボール、Auボールなどの導電性粒子やナノペーストなどを用いて形成してもよい。配線105により、第1の基板101aに形成された第1の接続端子104aと第2の基板101bに形成された第2の接続端子104bとが接続される。これにより、互いに隣接する配線105同士が干渉することを防ぐことが可能となる。
さらに、中間基板103の側面の少なくとも一部を、第1の基板101a及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成している。これにより、第1の接続端子104a及び第2の接続端子104bがそれぞれ露出される構成となっている。このため、図9に示すように、中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bを上部から見たときの投影像(投影面積)内に収めることができる。
また、図10の(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ中間基板103の形状の例を示している。上部から中間基板103を見たとき、図10の(a)に示すような矩形状に囲まれた形状、(b)に示すような「コ」の字型の形状、(c)に示すような「L」字型の形状、または(d)に示すような平行な2辺の形状とすることができる。
本実施例によれば、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103の接続端子の接合面積を大きくすることができる。このため、接合抵抗を小さくすることが可能となる。従って、電気的に信頼性の高い積層実装構造体200を提供することが可能となる。
また、電気的なショートに対して安全な積層実装構造体200を提供することが可能となる。特に、積層実装構造体200が小型化し、中間基板103の配線105を狭ピッチ化した場合に有効となる。
また、中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bを上部から見たときの投影像(投影面積)内に収めることができる。
次に、本発明の実施例3に係る積層構造実装体120について説明する。上記各実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図11は、積層構造実装体120の概略構成を示している。中間基板103に形成された凹部106は、第1の基板101a近傍の第1の凹部106aと、第2の基板101b近傍の第2の凹部106bとを有する。
このように、中間基板103に形成された凹部106は、一方の端が第1の基板101a(図11では不図示)に、及び他方の端が第2の基板101bに達する溝構造である。そして、第1の基板101aの接続端子104a(図11では不図示)及び第2の基板101bの接続端子104bが、それぞれ露出される構成となっている。
本実施例によれば、中間部材103の側面の少なくとも一部に凹部が形成されている。このため、第1の基板101aの接続端子104a、及び第2の基板101bの接続端子104bがそれぞれ主面方向に露出される。
これにより、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103との接合面積を大きくすることができる。
また、中間基板103に形成する凹部106aの一端が第1の基板101aへ達し、他端は第2の基板101bへ達しない溝構造である。同様に、中間基板103に形成する凹部106bの一端が第2の基板101bへ達し、他端は第1の基板101aへ達しない溝構造である。
このため、凹部の両端が第1の基板101a及び第2の基板101bへ達するような溝構造と比較して、中間基板103の機械的強度を大きくすることができる。さらに、中間基板103の側面の少なくとも一部を、第1の基板101a、及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成している。
このため、第1の基板101aの接続端子104a、及び第2の基板101bに設けられた接続端子104bを露出する構成となっている。従って、図14に示すように、中間基板103側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bの上部からの投影像(投影面積)内に収めることができる。
また、中間基板103に形成する凹部106a、106bの形状は、それぞれ図12に示すように、傾斜面で構成することもできる。また、中間基板103に形成する凹部106a、106bの形状は、図13に示すように、それぞれ曲率を有する湾曲面で構成することもできる。
また、図15の(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ中間基板103の形状の例を示している。上部から中間基板103を見たとき、図15の(a)に示すような矩形状に囲まれた形状、(b)に示すような「コ」の字型の形状、(c)に示すような「L」字型の形状、または(d)に示すような平行な2辺の形状とすることができる。
本実施例によれば、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103との接合面積を大きくすることができる。このため、接合抵抗を小さくすることが可能となる。この結果、電気的に信頼性の高い積層実装構造体を提供することができる。
また、中間基板103の一部のみに凹部106a、106bを形成している。このため、中間基板103の機械的強度を保持することができる。この結果、中間基板103内側の被実装部品102b1、102b2、102b3を収納する空間を大きく確保することができる。特に、このことは、積層実装構造体120を小型化した場合に有効となる。
さらに、上述したように、中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bの上部から見たときの投影像(撮影面積)内に収めることができる。
次に、本発明の実施例4に係る積層構造実装体130について説明する。上記各実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16は、積層構造実装体130の概略構成を示している。本実施例は、実施例2と比較して、以下の点が異なる。中間基板103に形成した凹部106は、一方の端が第1の基板101a(図16では不図示)に、また、他方の端が第2の基板101bに達する溝構造である。そして、溝構造の一部の溝106cの深さが他の部分に比較して深い構造となっている。これにより、第1の基板101aの接続端子104a(図16では不図示)及び第2の基板101bの接続端子104bが露出される構成となっている。
本実施例によれば、中間基板103の側面に凹部106が形成されている。このため、第1の基板101aの接続端子104a、及び第2の基板101bの接続端子104bがそれぞれ主面方向に露出される。これにより、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103との接合面積を大きくすることができる。
また、中間基板103の側面に凹部106が形成されている。このため、隣接する配線105同士が、干渉することを防ぐことが可能となる。さらに、中間基板103の一部のみに深い凹部106cを形成している。このため、中間基板103の機械的強度を保持することができる。
さらに、中間基板103の側面の少なくとも一部を、第1の基板101a、及び第2の基板101bのそれぞれの端面よりも内側になるように形成している。これにより、第1の基板101aの接続端子104a、及び第2の基板101bに設けられた接続端子104bを露出する構成となっている。この結果、図19に示すように中間基板103の側面に形成された配線105を、第1の基板101a及び第2の基板101bの上部からの投影像内に収めることができる。
また、中間基板103に形成する凹部106の形状は、図17に示すように、傾斜面と平行面とで構成することもできる。また、中間基板103に形成する凹部106の形状は、図18に示すように、曲率を有する湾曲面で構成することもできる。
また、図20の(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ中間基板103の形状の例を示している。上部から中間基板103を見たとき、図20の(a)に示すような矩形状に囲まれた形状、(b)に示すような「コ」の字型の形状、(c)に示すような「L」字型の形状、または(d)に示すような平行な2辺の形状とすることができる。
本実施例によれば、被実装部品102b1、102b2、102b3が実装された基板間に設けられた端子104a、104b同士の接合を確実に行うことができる。また、第1の基板101aと中間基板103、及び第2の基板101bと中間基板103との接合面積を大きくすることができる。このため、接合抵抗を小さくすることができる。
また、電気的なショートに対して安全な積層実装構造体を提供することが可能となる。特に、積層実装構造が小型化し、中間基板の狭ピッチ化した場合に有効となる。
さらに、中間基板103の一部のみに深い凹部106cを形成している。このため、中間基板103の機械的強度を保持することができる、この結果、中間基板103の内側の被実装部品102b1、102b2、102b3を収納する空間を大きく確保することができる。特に、積層実装構造体130を小型化した場合には有効となる。
次に、本発明の実施例5に係る積層構造実装体140について説明する。上記各実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図21の(a)は、積層構造実装体140の概略構成を、(b)は中間基板の主面(上面)に平行な断面構成をそれぞれ示している。本実施例は、上記各実施例と比較して、以下の点が異なる。中間基板103に形成された凹部106は、配線105と絶縁体402とで充填されている。
次に、変形例を説明する。図22の(a)は、積層構造実装体140の変形例の概略構成を、(b)は中間基板の側面に平行な断面構成をそれぞれ示している。中間基板103に形成された凹部106は、配線105と絶縁体402とで充填されている。
次に、他の変形例を説明する。図23の(a)は、積層構造実装体140の他の変形例の概略構成を、(b)は中間基板の側面に平行な断面構成をそれぞれ示している。中間基板103に形成された凹部106は、配線105と絶縁体402とで充填されている。
本実施例によれば、凹部106に形成された配線105を絶縁体402により電気的に保護することができる。これにより、配線105が絶縁体402により保護される。このため、電気的に安全な積層実装構造体を提供することが可能となる。
次に、本発明の実施例6に係る積層実装構造体300について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図24は、積層実装構造体300の斜視構成を示している。
本実施例では、中間基板103の側面に形成された配線105のパターンにより、第1の基板101aの主面に設けられた第1の接続端子104aの少なくとも一部が、第2の基板101bの主面に設けられ、第1の接続端子104aと対向する至近の第2の接続端子104bと接続される構成となっている。
本実施例によれば、中間基板103の側面に対する配線105の形成が容易となる。これにより、安価な積層実装構造体300の提供が可能となる。
次に、本発明の実施例7に係る積層実装構造体400について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図25は、積層実装構造体400の斜視構成を示している。
本実施例では、中間基板103の側面に形成されている配線105は、第1の配線パターン105aと、第2の配線パターン105bとを備えている。第1の配線パターン105aは、第1の導電部に対応する。また、第2の配線パターン105bは、第2の導電部に対応する。そして、第1の配線パターン105aは、絶縁体401を介して第2の配線パターン105bと交差している。
本実施例によれば、中間基板103に形成する配線105のパターンを多様に引き回すことが可能となる。これにより、多様な配線パターンの引き回しを必要とする積層実装構造体400の提供が可能となる。
次に、本発明の実施例8に係る積層実装構造体ウェハー500について説明する。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図26の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、図27、図28は、それぞれ積層実装構造体500を製造する手順を示している。
図26の(a)に示す第1基板実装工程において、第1のウェハー501a上に電子部品である複数のデバイス102a1、102a2が実装される。図26の(b)に示す中間基板形成工程において、中間ウェハー503に、中間基板103のためのキャビティー505と凹部504とを形成する。さらに、図26の(c)に示す第2基板実装工程において、第2のウェハー501b上に電子部品である複数のデバイス102b1、102b2が実装される。第1のウェハー501aは、第1の基板に対応する。第2のウェハー501bは、第2の基板に対応する。中間ウェハーは、中間基板に対応する。
図26の(d)に示す接合工程において、第1のウェハー501aと、中間ウェハー503と、第2のウェハー501bを貼り合わせる。図26の(d)は、第1のウェハー501aと、中間ウェハー503と、第2のウェハー501bとを貼り合わせ貼り合わせる工程を経て得られた積層実装構造体基板500の斜視構成を示している。
図26の(e)に示す切り出し工程において、積層実装構造体ウェハー500を、レーザー、ダイサーなどで、ダイシングする。これにより、積層実装構造体500aを切り出す。図27は、積層実装構造体ウェハー500をレーザー、ダイサーなどで、ダイシングして、層実装構造体500aを切り出す工程を経て得られた積層実装構造体500aの斜視構成を示している。
次に、図28に示す導電部形成工程において、切り出して得られた積層実装構造体500aの中間基板103の凹部106に導電性粒子を含有する液体をインクジェット法により充填する。その後、積層実装構造体500aを例えば、乾燥炉内に挿入する。これにより、導電性粒子を含有する液体から分散媒を乾燥させる。この結果、導電粒子からなる層を形成することで、第1の基板101aと第2の基板101bとの接合を行うことができる。
本実施例によれば、複数の積層実装構造体500aをウェハーを用いて一括して生産することが可能となる。このため、安価な積層実装構造体500aを提供することが可能となる。また、上述したように、中間基板103の側面に形成する配線105のパターンをインクジェット法で滴下して形成する構成することができる。これにより、配線105の三次元的なパターン形成が容易となる。この結果、多様な配線パターンの引き回しが可能となる。従って、多様な配線パターンの引き回しを必要とする積層実装構造体の提供が可能となる。
図29は、本発明の実施例9に係る積層実装構造体600の斜視構成を示している。上述の各実施例では、2層の基板と1層の基板とで構成された積層実装構造体の例を示している。しかしながら、本発明はこれに限られず、数段渡る積層実装構造体600であってもよい。
本実施例では、第1の基板101aと第2の基板101bとを、中間基板103aを介して接合している。また、第2の基板101bと第3の基板101cとを、中間基板103bを介して接合している。同様の構成を繰り返して、さらに第4の基板、第5の基板、・・・などを接合できる。これにより、複数段にわたる積層実装構造体600を得ることができる。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変形例をとることができる。
以上のように、本発明に係る積層実装構造体は、端子同士の接合を確実に行うことができ、小型な構造体に有用である。
本発明の実施例1に係る積層実装構造体を分解した状態の斜視構成を示す図である。 実施例1に係る積層実装構造体を分解した状態の斜視構成を示す他の図である。 実施例1に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例1に係る積層実装構造体の斜視構成を示す他の図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例1の中間基板の変形例を示す図である。 実施例1に係る積層実装構造体の斜視構成を示す別の図である。 本発明の実施例2に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例2に係る積層実装構造体の斜視構成を示す他の図である。 実施例2の中間基板を上方向から見た図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例2の中間基板の変形例を示す図である。 実施例3に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例3の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例3の他の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例3の中間基板を上方向から見た図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例3の中間基板の変形例を示す図である。 実施例4に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例4の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例4の他の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例4の中間基板を上方向から見た図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、実施例4の中間基板の変形例を示す図である。 (a)は実施例5に係る積層実装構造体の斜視構成、(b)は中間基板の主面(上面)に平行な断面構成を示す図である。 (a)は実施例5の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成、(b)は中間基板の側面に平行な断面構成を示す図である。 (a)は実施例5の他の変形例に係る積層実装構造体の斜視構成、(b)は中間基板の側面に平行な断面構成を示す図である。 実施例6に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例7に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例8に係る積層実装構造体の製造手順を示す図である。 実施例8に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 実施例8に係る積層実装構造体の斜視構成を示す他の図である。 実施例9に係る積層実装構造体の斜視構成を示す図である。 従来技術の積層実装構造体の概略構成を示す図である。 従来技術の積層実装構造体の概略構成を示す他の図である。
符号の説明
100 積層実装構造体
101a 第1の基板
101b 第2の基板
101c 第3の基板
102a1、102a2、102a3 デバイス
102b1、102b2、102b3 デバイス
103、103a、103b 中間基板
103a 開口部
104a、104b 接続端子
105 配線
105a 第1の配線パターン
105b 第2の配線パターン
106、106a、106b 凹部
120、130、140 積層実装構造体
200、300、400 積層実装構造体
401 絶縁体
402 絶縁体
500 積層実装構造体ウェハー
500a 積層構造実装体
501a 第1のウェハー
501b 第2のウェハー
503 中間ウェハー
504 凹部
505 キャビティー
600 積層実装構造体

Claims (7)

  1. 被実装部品が実装された第1の部材と、
    前記第1の部材に対向して配置され、他の被実装部品が実装された第2の部材との少なくとも2つの部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材との間に設置され、前記第1の部材と前記第2の部材とを所定の間隙をもって接続し、内側に前記被実装部品を収納する空間を有する中間部材と、を有する積層実装構造体であって、
    前記第1の部材と前記第2の部材とには、少なくとも一対の第1の電極と第2の電極とが形成され、
    さらに、前記第1の電極または前記第2の電極が形成されている面に対して直交する前記中間部材の面に凹部が形成されることにより、前記第1の部材の前記第1の電極、及び前記第2の部材の前記第2の電極がそれぞれ露出されており
    前記凹部は、底部には前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する導電部前記導電部の上層には絶縁部材が充填されていることを特徴とする積層実装構造体。
  2. 前記中間部材に形成された前記凹部は、前記第1の部材近傍の第1の凹部と、前記第2の部材近傍の第2の凹部とを有することを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体。
  3. 前記中間部材に形成された前記凹部は、一方の端が前記第1の部材に、また他方の端が前記第2の部材に達する構造であり、
    溝構造の少なくとも一部は溝の深さが深くなっている溝構造であることを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体
  4. 前記中間部材の前記導電部により、前記第1の部材に設けられた前記第1の電極の少なくとも一部と、前記第2の部材に設けられ、前記第1の電極と対向する前記第2の電極とが接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の積層実装構造体。
  5. 前記中間部材の導電部は、
    絶縁部と、
    少なくとも第1の導電部と第2の導電部とを有し、
    前記第1の導電部の少なくとも一部が前記絶縁部を介して前記第2の導電部と交差していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の積層実装構造体。
  6. 前記第1の部材の端面と前記第2の部材の端面とは、それぞれ基板の切断面であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の積層実装構造体。
  7. 前記中間部材の前記導電部は、導電性微粒子を含有する液体をインクジェット法で滴下して形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の積層実装構造体。
JP2007025367A 2006-04-28 2007-02-05 積層実装構造体 Expired - Fee Related JP4918373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025367A JP4918373B2 (ja) 2006-04-28 2007-02-05 積層実装構造体
US11/784,736 US7876573B2 (en) 2006-04-28 2007-04-09 Stacked mounting structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125078 2006-04-28
JP2006125078 2006-04-28
JP2007025367A JP4918373B2 (ja) 2006-04-28 2007-02-05 積層実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318078A JP2007318078A (ja) 2007-12-06
JP4918373B2 true JP4918373B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38789859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025367A Expired - Fee Related JP4918373B2 (ja) 2006-04-28 2007-02-05 積層実装構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7876573B2 (ja)
JP (1) JP4918373B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174910A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Olympus Corp 積層実装構造体
EP2166825A1 (de) 2008-09-17 2010-03-24 Vincotech Holdings S.a.r.l. Lötbares elektronisches Modul mit Schaltungsträger
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
US8072764B2 (en) * 2009-03-09 2011-12-06 Apple Inc. Multi-part substrate assemblies for low profile portable electronic devices
JP5424825B2 (ja) * 2009-11-12 2014-02-26 オリンパス株式会社 積層実装構造体
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9698129B2 (en) * 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9889615B2 (en) 2011-03-18 2018-02-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component media insert for an ophthalmic device
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9110310B2 (en) * 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
JP5836863B2 (ja) * 2012-03-27 2015-12-24 新電元工業株式会社 表面実装型モジュールと該表面実装型モジュールの端子、及び表面実装型モジュールの端子の製造方法、並びに表面実装型モジュール搭載基板
WO2014085558A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Mechanical spacer with non-spring electrical connections for a multiple printed circuit board assembly
JP2013167646A (ja) * 2013-05-22 2013-08-29 Olympus Corp 積層実装構造体
DE102013215645A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Modul mit Substrat, Halbleiterbauelement und Leiterplatte
DE102013221120A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung
US9947465B2 (en) * 2014-06-23 2018-04-17 Mag. Layers Scientific-Technics Co., Ltd. Magnetic assembly packaging process
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
WO2016092986A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 オリンパス株式会社 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡システム
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
CN108513432B (zh) * 2017-02-24 2021-06-29 泰连公司 电子元件组件和其组装方法
CN115023035B (zh) * 2021-09-23 2023-05-09 荣耀终端有限公司 电路板组件以及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140745A (en) * 1990-07-23 1992-08-25 Mckenzie Jr Joseph A Method for forming traces on side edges of printed circuit boards and devices formed thereby
JPH10284935A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびその製造方法
KR100259359B1 (ko) * 1998-02-10 2000-06-15 김영환 반도체 패키지용 기판 및 반도체 패키지, 그리고 그 제조방법
US6381141B2 (en) * 1998-10-15 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Integrated device and method for routing a signal through the device
JP3664001B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-22 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
JP2001127588A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tdk Corp 弾性表面波分波器
JP4572467B2 (ja) * 2001-01-16 2010-11-04 株式会社デンソー マルチチップ半導体装置およびその製造方法
JP4191908B2 (ja) * 2001-04-18 2008-12-03 株式会社東芝 積層型半導体装置
JP2004303884A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 三次元実装モジュールの製造方法とその方法で得られる三次元実装モジュール
JP4046088B2 (ja) * 2004-02-02 2008-02-13 松下電器産業株式会社 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠

Also Published As

Publication number Publication date
US7876573B2 (en) 2011-01-25
US20070279890A1 (en) 2007-12-06
JP2007318078A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918373B2 (ja) 積層実装構造体
JP5610064B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
US20080117608A1 (en) Printed circuit board and fabricating method thereof
JP2010232659A (ja) 3次元エレクトロニクス・パッケージ
JP2006253649A (ja) 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070107734A (ko) 광 통신 모듈 및 그 제조 방법
JP2013131777A (ja) 回路基板
US9024446B2 (en) Element mounting substrate and semiconductor module
JP2009289802A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
TWI508240B (zh) Laminated wiring board
KR20020028831A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20190254164A1 (en) Circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device
JP2001230515A (ja) 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
JP2008177298A (ja) 積層実装構造体
JP5086647B2 (ja) 積層実装構造体
JP2008113894A (ja) 半導体装置及び、電子装置
KR20110006525A (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011155199A (ja) 回路実装基板
JP2004327516A (ja) 多層光電気混載基板およびその製造方法
JP6992797B2 (ja) 貫通電極基板
JP4128945B2 (ja) 半導体装置
JP3685185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007201044A (ja) 電子デバイス
JP5442192B2 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および、素子搭載用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4918373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees