JP5610064B2 - 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法 - Google Patents

部品内蔵樹脂基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610064B2
JP5610064B2 JP2013508818A JP2013508818A JP5610064B2 JP 5610064 B2 JP5610064 B2 JP 5610064B2 JP 2013508818 A JP2013508818 A JP 2013508818A JP 2013508818 A JP2013508818 A JP 2013508818A JP 5610064 B2 JP5610064 B2 JP 5610064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
auxiliary
embedded
resin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137626A1 (ja
Inventor
喜人 大坪
喜人 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013508818A priority Critical patent/JP5610064B2/ja
Publication of JPWO2012137626A1 publication Critical patent/JPWO2012137626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610064B2 publication Critical patent/JP5610064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、部品内蔵樹脂基板およびその製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂からなる絶縁層と導体パターンとが交互に積層されることによって形成された部品内蔵基板の一例が特開2007−305674号公報(特許文献1)に記載されている。この文献によれば、基板の内部にチップ抵抗などの電子部品が内蔵されており、配線によって他の電子部品と接続されている。この部品内蔵基板においては、異なる高さにある導体パターン同士を電気的に接続するために、絶縁層を厚み方向に貫通するようにビア導体と呼ばれる部材が形成されている。電子部品は、部品内蔵基板の内部に完全に覆い隠されており、複数ある絶縁層のうちの一部によって取り囲まれる状態となっている。電子部品が配置されている高さの層においては、熱可塑性樹脂からなる絶縁層が電子部品の外周に直接密着するようにして電子部品の外周を完全に取り囲んでいる。
従来技術に基づく部品内蔵樹脂基板の一例を図29に示す。この例では、部品内蔵樹脂基板901の内部で、絶縁層としての樹脂層2が部品3の外周に直接密着するようにして電子部品としての部品3の外周を完全に取り囲んでいる。部品内蔵樹脂基板901は、複数のビア導体6と、複数の導体パターン7とを内部に含んでいる。部品3は図30に示すように直方体であり、両端部にそれぞれ電極3a,3bを有する。図29に示すように部品3の電極3a,3bにはそれぞれビア導体6nが接続されている。
特開2007−305674号公報
上述の部品内蔵樹脂基板においては、基板自体を変形させると、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれる場合があるという問題があった。たとえば、図29に示す構造においては、部品内蔵樹脂基板901の内部で、絶縁層としての樹脂層2と部品3とが当接する界面4がまず剥がれ、この界面4の剥離部分を起点として樹脂層2同士の界面5に亀裂が進展するということがありうる。
そこで、本発明は、たとえ基板自体を変形させたときでも、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題を軽減した部品内蔵樹脂基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく部品内蔵樹脂基板は、第1の樹脂からなり互いに積層された複数の樹脂層と、上記複数の樹脂層に含まれる厚み方向に連続して配置される2以上の樹脂層の群である第1群の各樹脂層によって取り囲まれるように配置された部品とを備え、上記部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、上記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部が配置されている。この構成を採用することにより、第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部が配置されているので、たとえ基板自体を変形させたときでも、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題を軽減することができる。
上記発明において好ましくは、上記第2の樹脂は上記第1の樹脂よりヤング率が高い。この構成を採用することにより、補助樹脂部は、部品の周辺の剛性を上げることに寄与しやすくなるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題を効率良く軽減することができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、上記部品の側面を覆うように配置されている。この構成を採用することにより、部品の側方から加わる力を補助樹脂部によって受け止めることができるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題をより効果的に軽減することができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、厚み方向に関して上記第1群の全てにまたがるように配置されている。この構成を採用することにより、周辺の剛性をより確実に上げることができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、平面的に見て上記部品の周囲を取り囲むように配置された部分を含む。この構成を採用することにより、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができる。
上記発明において好ましくは、上記部品は上記樹脂層の面と平行な第1主面を有し、上記補助樹脂部は、上記部品の上記第1主面を覆うように配置されている。この構成を採用することにより、部品に対して作用する力を補助樹脂部によってより確実に受け止めることができるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題をより効果的に軽減することができる。
上記発明において好ましくは、上記部品は、上記第1主面とは反対の側に上記第1主面と平行な第2主面を有し、上記補助樹脂部は、上記第2主面をさらに覆うように配置されている。この構成を採用することにより、部品の表面のうち特に大きな割合を占める部分が補助樹脂部によって表裏ともに覆われて保護されることとなるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるという問題に対して、一定の効果を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、上記部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状を有する。この構成を採用することにより、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができるので、樹脂層の剥がれを抑制することができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、上記部品の側面を覆うように配置され、上記補助樹脂部が上記側面を覆う部分では、上記補助樹脂部の外側の側面は、厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹んでいる。この構成を採用することにより、部品側からかかる力が隣接する樹脂層の界面に集中せず、樹脂層間の剥離力が伝達しにくくなるため、樹脂層の剥がれをより効果的に抑制することができる。
上記発明において好ましくは、上記第1の樹脂が熱可塑性樹脂であり、上記第2の樹脂が熱硬化性樹脂である。この構成を採用することにより、より確実に樹脂層の剥れを抑制することができる。
上記目的を達成するため、本発明に基づく部品内蔵樹脂基板の製造方法は、第1の樹脂からなる複数の樹脂層を用意する工程と、上記複数の樹脂層のうち一部の樹脂層に部品を収容するための貫通孔を形成する工程と、上記貫通孔に上記部品を配置する工程と、上記部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、上記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部を配置する工程と、上記複数の樹脂層を積層する工程と、積層した上記複数の樹脂層を熱圧着する工程とを含む。この方法を採用することにより、部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部が配置されるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記第2の樹脂は上記第1の樹脂よりヤング率が高い。この方法を採用することにより、補助樹脂部は、部品の周辺の剛性を上げることに寄与するので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部を配置する工程では、平面的に見て上記部品の周囲を取り囲むように上記補助樹脂部が配置される。この方法を採用することにより、平面的に見たときの部品のいずれの側も補助樹脂部が覆う構成が得られるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部を配置する工程では、上記補助樹脂部は、上記部品の側面を覆うように配置される。この方法を採用することにより、部品の側面が補助樹脂部によって保護されるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記部品は上記樹脂層の面と平行な第1主面を有し、上記補助樹脂部は、上記部品の上記第1主面を覆うように配置される。この方法を採用することにより、部品の少なくとも一方の主面が補助樹脂部によって保護されるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記部品は、上記第1主面とは反対の側に上記第1主面と平行な第2主面を有し、上記補助樹脂部は、上記第2主面をさらに覆うように配置される。この方法を採用することにより、部品の表裏両方の主面が補助樹脂部によって保護されるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、上記部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状に準備され、上記補助樹脂部を上記部品の上面および周囲を覆うように配置する工程を含む。この方法を採用することにより、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができるので、樹脂層の剥がれを抑制することができる。
上記発明において好ましくは、上記補助樹脂部は、上記部品の側面を覆うように配置され、上記補助樹脂部が上記側面を覆う部分では、上記補助樹脂部の外側の側面の厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹むように上記補助樹脂部が配置される。この方法を採用することにより、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれにくい部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
上記発明において好ましくは、上記第1の樹脂が熱可塑性樹脂であり、上記第2の樹脂が熱硬化性樹脂であり、上記部品を配置する工程と上記補助樹脂部を配置する工程との両方を終えた後に、上記第2の樹脂を硬化させる熱処理を行なう工程を含む。この方法を採用することにより、積層した複数の樹脂層を熱圧着する工程において、部品の周囲に配置された第2の樹脂がすでに硬化しているので、第2の樹脂が部品を保護する硬い壁としての役割を果たし、部品がより一層破壊されにくくなる。
本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板に含まれる部品と補助樹脂部と配線パターンとの平面的位置関係を示す透視図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の第1の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の第2の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の第3の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の第4の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板の第5の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における部品内蔵樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における部品内蔵樹脂基板の第1の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における部品内蔵樹脂基板の第2の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における部品内蔵樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における部品内蔵樹脂基板に含まれる部品と補助樹脂部と配線パターンとの平面的位置関係を示す透視図である。 本発明に基づく実施の形態3における部品内蔵樹脂基板の第1の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における部品内蔵樹脂基板の第2の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第7の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第8の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第9の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法で用いられる補助樹脂部の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法の第11の工程の説明図であり、この製造方法で得られる部品内蔵樹脂基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法で得られる部品内蔵樹脂基板の第1の変形例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法で得られる部品内蔵樹脂基板の第2の変形例の断面図である。 従来技術に基づく部品内蔵樹脂基板の断面図である。 部品の一例の斜視図である。
(実施の形態1)
図1、図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1における部品内蔵樹脂基板1について説明する。本実施の形態における部品内蔵樹脂基板1の断面図を図1に示す。部品内蔵樹脂基板1の内部における部品3と補助樹脂部9と配線パターン10との平面的位置関係を図2に示す。図2では一部の内部構造を透視している。図1、図2では、部品内蔵樹脂基板1の内部に配置されるビア導体6および導体パターン7を図示省略しているが、部品内蔵樹脂基板1は、図29に示した部品内蔵樹脂基板901と同様に、ビア導体6および導体パターン7を適宜備えていてもよい。ビア導体6はたとえばレーザ加工によってあけられた貫通孔に銀を含む導電性ペーストを充填して固めたものであってよい。導体パターン7はたとえば銅箔で形成されたパターンであってよい。
本実施の形態における部品内蔵樹脂基板1は、第1の樹脂からなり互いに積層された複数の樹脂層2と、前記複数の樹脂層2に含まれる厚み方向に連続して配置される2以上の樹脂層の群である第1群8の各樹脂層2によって取り囲まれるように配置された部品3とを備える。部品3の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部9が配置されている。
部品内蔵樹脂基板1に含まれる部品3は、電子部品の一例である。部品3は、図30に示したような直方体の外形を有し、両端部に電極3a,3bを備える。電極3a,3bは両端部において部品3の本体を取り囲むように設けられている。部品3はたとえばセラミック・コンデンサであってもよい。電極3a,3bは、それぞれビア導体6nを介して配線パターン10に電気的に接続されている。図1ではビア導体6nは部品3から下方に引き出されているが、これはあくまで一例であって、引き出す方向は下方に限らない。部品に電気的に接続する部材は他の方向に引き出す構成であってもよい。
図2に示すように、補助樹脂部9は、平面的に見て部品3の投影領域よりひとまわり大きな領域を占めるように配置されている。補助樹脂部9は、部品3と同じ高さにおいては部品3を取り囲むように配置されている。図2では、手前に補助樹脂部9が見え、奥に配線パターン10が見えている。図1に示したように、配線パターン10は補助樹脂部9とは異なる高さに位置する。図2に示すように、配線パターン10は、平面的に見て補助樹脂部9が占める領域より外側にまで延在している。
ここで、樹脂層2は第1の樹脂からなるのに対して、補助樹脂部9は、第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなるものであるが、それぞれ純粋に樹脂のみで構成されているとは限らず、それぞれフィラーを含んでいてもよい。「第1の樹脂とは異なる第2の樹脂」という表現は、第2の樹脂が第1の樹脂と完全に異なる種類の樹脂である場合だけでなく、たとえベースとなる樹脂が同じ種類であっても、第2の樹脂では第1の樹脂に比べて、混入させるフィラーの有無、粒径、含有比率などの条件の少なくともいずれかが異なる場合も含むものとする。
本実施の形態における部品内蔵樹脂基板1では、部品3の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部9が配置されているので、たとえ基板自体を変形させたときでも、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題を軽減することができる。
なお、前記第2の樹脂は前記第1の樹脂よりヤング率が高いことが好ましい。このようになっていれば、補助樹脂部は、部品の周辺の剛性を上げることに寄与しやすくなるので、部品周辺の樹脂層の過度に大きな曲げを回避することができ、従来問題となっていた剥がれが生じにくくなるからである。第1および第2の樹脂のヤング率は適宜設定することができる。たとえば混入させるフィラーの粒径が小さければヤング率が小さく、粒径が大きければヤング率が大きくなる。フィラーとしてガラス繊維を混入させることとしてもよい。ガラス繊維を多く混入させればヤング率は大きくなる。混入させるフィラーは金属粒であってもよい。金属粒からなるフィラーであっても、樹脂部材が導電性を有さない程度の混入であれば問題ない。特に、第1の樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合に、第2の樹脂として熱硬化性樹脂を用いると、より確実に樹脂層の剥れを抑制することができる。
なお、本発明でいうところの「ヤング率」は、ASTM D−790により測定したものである。
本実施の形態では、補助樹脂部9は、平面的に見て部品3の周囲を取り囲むように配置された下側部分と、部品3の上面を覆う上側部分との両方を有する。すなわち、補助樹脂部9の形状は、部品3に上側から包み込むように被さるキャップ形である。言い換えれば、補助樹脂部は、前記部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状を有することが好ましい。本実施の形態で示したように、補助樹脂部9は、平面的に見て部品3の周囲を取り囲むように配置された部分を含むことが好ましい。この構成を採用することにより、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができる。平面的に見たときの部品のいずれの側も補助樹脂部が覆っていることとなるので、任意の方向から加わる曲げに対して対応することができる。このような構成により、たとえ基板自体を変形させたときでも、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題をより効果的に軽減することができる。
なお、補助樹脂部9は、厚み方向に関して第1群8の全てにまたがるように配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、部品の上端から下端までの全域において補助樹脂部が存在することとなるので、周辺の剛性をより確実に上げることができる。図1に示した構成では、この条件は満たされている。
補助樹脂部9は、部品3の側面を覆うように配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、部品の側方から加わる力を補助樹脂部によって受け止めることができるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題をより効果的に軽減することができる。
部品3は樹脂層2の面と平行な第1主面を有し、補助樹脂部9は、部品3の前記第1主面を覆うように配置されていることが好ましい。図1に示した構成では、この条件は満たされている。図1では部品3の上面が第1主面に該当する。この構成を採用することにより、部品に対して作用する力を補助樹脂部によってより確実に受け止めることができるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題をより効果的に軽減することができる。
補助樹脂部9は、部品3の側面を覆うように配置され、補助樹脂部9が側面を覆う部分では、補助樹脂部9の外側の側面は、厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹んでいることが好ましい。この構成を採用することにより、部品側からかかる力が隣接する樹脂層の界面に集中せず、樹脂層間の剥離力が伝達しにくくなるため、樹脂層の剥がれをより効果的に抑制することができる。図1に示した構成では、この条件は満たされている。図1では、補助樹脂部9の外側の側面は、断面図で見たときにV字形となるように凹んでいるが、他の例として、図3に示す部品内蔵樹脂基板1iにおける補助樹脂部9のように外側の側面が矩形状に凹んだ形であってもよい。
なお、図4に示す部品内蔵樹脂基板1jのように補助樹脂部9の外側の側面が凹んでいない形状である場合は、凹んでいる場合に比べて効果は劣るかもしれないが、この構成であっても、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるという問題に対して、一定の効果は得ることができる。部品内蔵樹脂基板1jの場合、補助樹脂部9の形状が単純であるので、作製しやすいという利点がある。図4では、補助樹脂部9の外側の側面が樹脂層2の面に対して垂直であるように描かれているが、実際には垂直とは限らない。
さらに本発明を適用した部品内蔵樹脂基板の変形例として、図5に示す部品内蔵樹脂基板101のようなものもありうる。部品内蔵樹脂基板101では、補助樹脂部9は部品3の上面および側面を覆っており、補助樹脂部9が部品3の上面を覆う部分は、最も上に位置する樹脂層2よりも上側に突出する形となっている。したがって、補助樹脂部9が部品3の上面を覆う部分は外部に露出している。補助樹脂部9は塗布によって一体形成されたものであってもよく、角が丸くなっている。
さらに本発明を適用した部品内蔵樹脂基板の変形例として、図6に示す部品内蔵樹脂基板102のようなものもありうる。部品内蔵樹脂基板102では、補助樹脂部9は部品3の上面のみを覆っている。補助樹脂部9は最も上に位置する樹脂層2より上側から重ねるように配置されている。補助樹脂部9の上面および側面は外部に露出している。補助樹脂部9が部品3の上面のみを覆っている場合であっても、部品3の周辺の剛性を上げることができるため、樹脂層2の剥れを抑制することができるが、部品3の側面に補助樹脂部が配置されている方が、より好ましい。
さらに本発明を適用した部品内蔵樹脂基板の変形例として、図7に示す部品内蔵樹脂基板103のようなものもありうる。部品内蔵樹脂基板103では、補助樹脂部9は部品3の上面のみを覆っている。この例では、補助樹脂部9の上面は最も上に位置する樹脂層2の上面と同じ高さとなっている。補助樹脂部9の上面は外部に露出している。部品内蔵樹脂基板103の補助樹脂部9のように少なくとも一部が樹脂層2に埋まっている方が、部品内蔵樹脂基板102の補助樹脂部9のように側面の全体が外側に露出しているものよりも、より確実に樹脂層2の剥れを抑制することができる。
(実施の形態2)
図8を参照して、本発明に基づく実施の形態2における部品内蔵樹脂基板104について説明する。部品内蔵樹脂基板104の断面図が図8に示されている。部品内蔵樹脂基板104では、部品3は、前記第1主面とは反対の側に前記第1主面と平行な第2主面を有する。補助樹脂部9は、前記第2主面をさらに覆うように配置されている。図8に示すように補助樹脂部9は第1部分9aと第2部分9bとを含んでいる。部品3の上面を第1主面とみなせば、部品3の下面が第2主面に該当する。部品3の第2主面を補助樹脂部9の第1部分9aが覆い、部品3の第1主面を補助樹脂部9の第2部分9bが覆っている。言い換えれば、部品3は上下の主面を補助樹脂部9によって覆われ、いわゆるサンドイッチ状となっている。補助樹脂部9の第1部分9aおよび第2部分9bはそれぞれ部品3より広い範囲に延在している。
本実施の形態では、部品3の側面は補助樹脂部9によって覆われていないが部品3の上面である第1主面および下面である第2主面が補助樹脂部9によって覆われている。このような構成では、部品3の表面のうち特に大きな割合を占める部分が補助樹脂部によって表裏ともに覆われて保護されることとなるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるという問題に対して、一定の効果を得ることができる。なお、この構成の場合、部品3の側面が覆われているべきではないというわけではない。部品3の表面のうち、第1主面、第2主面に加えて側面も覆われていてもよい。図8においては、部品3の接続については図示していないが、部品3の側面で接続してもよいし、補助樹脂部9を貫通するようにビア導体を形成して他の樹脂層2に形成された配線パターン(図示せず)に接続してもよい。
本実施の形態の変形例として、図9に示す部品内蔵樹脂基板105のようなものであってもよい。部品内蔵樹脂基板105においては、補助樹脂部9の第2部分9bの上面は最も上に位置する樹脂層2の上面と同じ高さとなっている。第2部分9bの上面は外部に露出している。
本実施の形態の変形例として、図10に示す部品内蔵樹脂基板106のようなものであってもよい。部品内蔵樹脂基板106においては、補助樹脂部9の第2部分9bの上面はさらに上側の樹脂層2によって覆い隠されている。したがって、この例では、補助樹脂部9は外部に全く露出していない。
(実施の形態3)
図11、図12を参照して、本発明に基づく実施の形態3における部品内蔵樹脂基板201について説明する。本実施の形態における部品内蔵樹脂基板201の断面図を図11に示す。部品内蔵樹脂基板201の内部における部品3と補強樹脂部9eと配線パターン10との平面的位置関係を図12に示す。図11、図12では、内部に配置されるビア導体6および導体パターン7を図示省略しているが、部品内蔵樹脂基板201がビア導体6および導体パターン7を適宜備えていてもよいという点は実施の形態1と同様である。本実施の形態における部品内蔵樹脂基板201では、補助樹脂部9eは、平面的に見て部品3の周囲を取り囲むように配置されているが、側面の一部のみを覆うように配置されていてもよいことは、実施の形態1と同様である。補助樹脂部9eは部品3の上面および下面を覆っておらず、側面を覆うのみである。補助樹脂部9eの外側の側面は、厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹んでいる。補助樹脂部9eの外側の側面は、断面図で見たときにV字形となるように凹んでいる。
本実施の形態においても、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるという問題に対して、一定の効果は得ることができる。補助樹脂部が部品の上下の面を覆っていないという点では、上下の面を覆った構成に比べて樹脂層の剥がれ防止の効果は劣るかもしれないが、上下の面を部品に対する電気的接続のために利用することができるので、配線の自由度が上がるという利点がある。
本実施の形態の変形例として、図13に示す部品内蔵樹脂基板201iのようなものであってもよい。部品内蔵樹脂基板201iにおいては、補助樹脂部9eの側面が矩形状に凹んだ形であってもよい。この構成においても、部品側からかかる力が隣接する樹脂層の界面に集中せず、樹脂層間の剥離力が伝達しにくくなるため、樹脂層の剥れをより効果的に抑制することができる。他の点については、図11に示した部品内蔵樹脂基板201と同様である。
本実施の形態の変形例として、図14に示す部品内蔵樹脂基板201jのようなものであってもよい。部品内蔵樹脂基板201jにおいては、補助樹脂部9eの外側の側面が凹んでいない。部品内蔵樹脂基板201jの場合、補助樹脂部9eの外側の側面が凹んでいる場合に比べて効果は劣るかもしれないが、補助樹脂部9eの形状が単純であるので、作製しやすいという利点がある。他の点については、図11に示した部品内蔵樹脂基板201と同様である。
(実施の形態4)
図15〜図26を参照して、本発明に基づく実施の形態4における部品内蔵樹脂基板の製造方法について説明する。
まず、図15に示すような導体箔付き樹脂シート12を用意する。導体箔付き樹脂シート12は、樹脂層2の片面に導体箔17が付着した構造のシートである。樹脂層2は、たとえば熱可塑性樹脂であるLCP(液晶ポリマー)からなるものである。樹脂層2の材料としては、LCPの他に、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポフェニレンスルファイド)、PI(ポリイミド)などであってもよい。導体箔17は、たとえばCuからなる厚さ18μmの箔である。なお、導体箔17の材料はCu以外にAg、Al、SUS、Ni、Auであってもよく、これらの金属のうちから選択された2以上の異なる金属の合金であってもよい。本実施の形態では、導体箔17は厚さ18μmとしたが、導体箔17の厚みは3〜40μm程度であってよい。導体箔17は、回路形成が可能な厚みであればよい。
次に、図16に示すように、導体箔付き樹脂シート12の樹脂層2側の表面に炭酸ガスレーザ光を照射することによって樹脂層2を貫通するようにビア孔11を形成する。ビア孔11は、樹脂層2を貫通しているが導体箔17は貫通していない。その後、ビア孔11のスミア(図示せず)を除去する。ここではビア孔11を形成するために炭酸ガスレーザ光を用いたが、他の種類のレーザ光を用いてもよい。また、ビア孔11を形成するためにレーザ光照射以外の方法を採用してもよい。
次に、図17に示すように、導体箔付き樹脂シート12の導体箔17の表面に、スクリーン印刷などの方法で、所望の回路パターンに対応するレジストパターン13を印刷する。
次に、レジストパターン13をマスクとしてエッチングを行ない、図18に示すように、導体箔17のうちレジストパターン13で被覆されていない部分を除去する。導体箔17のうち、このエッチングの後に残った部分を「導体パターン7」と称する。その後、図19に示すように、レジストパターン13を除去する。こうして樹脂層2の一方の表面に所望の導体パターン7が得られる。
次に、図20に示すように、ビア孔11に、スクリーン印刷などにより導電性ペーストを充填する。スクリーン印刷は、図19における下側の面から行なわれる。図19および図20では説明の便宜上、ビア孔11が下方を向いた姿勢で表示しているが、実際には適宜姿勢を変えてスクリーン印刷を行なってよい。充填する導電性ペーストは上述したように銀を主成分とするものであってもよいが、その代わりにたとえば銅を主成分とするものであってもよい。この導電性ペーストは、のちに積層した樹脂層を熱圧着する際の温度(以下「熱圧着温度」という。)で、導体パターン7の材料である金属との間で合金層を形成するような金属粉を適量含むものであることが好ましい。この導電性ペーストは主成分として銅すなわちCuを含むものである。この導電性ペーストとして、たとえば主成分としてのAg,Cu,Niのうち少なくとも1種類と、Sn,Bi,Znのうち少なくとも1種類とを含むものも用いることができる。
次に、図21に示すように、樹脂層2に対してパンチ加工により部品3の投影面積より大きい面積の貫通孔14を形成する。積層される予定の複数の樹脂層2の中には、貫通孔14が形成されるものと形成されないものとがあってよい。複数の樹脂層2においてそれぞれ設計に従い、貫通孔14を形成すべき樹脂層2のみに貫通孔14が形成される。
図22に示すように、複数の樹脂層2を積層して基板を形成する。基板の最下層では、基板の下面に導体パターン7が配置されるよう、樹脂層2の導体パターン7が形成された側の面を下に向けて用いている。これにより基板の下面に配置された導体パターン7は外部電極18となる。基板の下面近傍では、部品収容孔14が形成されていない樹脂層2が用いられる。
部品収容孔14が形成されていない樹脂層2を1層配置するか、または2層以上積層した後に、貫通孔14が形成された樹脂層2を積層する。図22に示した例では、貫通孔14が形成されていない樹脂層2を1層配置した後に、貫通孔14が形成された樹脂層2を2層重ねている。貫通孔14が2層分以上組み合わさることによって、部品収容部15が形成されている。部品収容部15は部品3を収容することができるほどの深さを有する凹部である。
部品収容部15が形成されるところまで樹脂層2を積層した時点で、熱圧着温度より低い温度で仮圧着する。仮圧着の温度は、たとえば150℃以上200℃以下である。仮圧着することにより、この時点までに積層した樹脂層2がつながり、部品収容部15が安定した凹部として形成される。
図23に示すように、部品3を部品収容部15内に配置する。部品3は部品収容部15のいずれの側壁からも離隔して配置されることが好ましい。特に、部品収容部15の中央付近に配置されることが好ましい。
別途、予め図24に示すような補助樹脂部9を用意しておく。この例では、補助樹脂部9はキャップ形である。補助樹脂部9は樹脂層2より硬い樹脂で形成することが好ましい。言い換えれば、補助樹脂部9は樹脂層2よりヤング率が高い樹脂で形成することが好ましい。
なお、補助樹脂部9の材料としては、樹脂層2の材料として用いることができる樹脂にたとえばフィラーを混入することによって樹脂層2よりヤング率が高くなるようにされたものを用いることができる。したがって、補助樹脂部9の主要樹脂材料と樹脂層2の主要樹脂材料とは同一であってもよい。さらに、PABI(ポリアミノビスマレインイミド)、PAZ(ポリトリアジン)、PAI(ポリアミドイミド)などの架橋性樹脂を用いてもよい。
図25に示すように、補助樹脂部9を部品収容部15に嵌め込む。補助樹脂部9の一部が部品収容部15に挿入され、補助樹脂部9の他の一部は上側に突出した形となる。
次に、図26に示すように、部品3より上側に、さらに樹脂層2を配置する。この樹脂層2は、補助樹脂部9に対応する貫通孔を有するものである。補助樹脂部9の上面は基板の上面に露出する。補助樹脂部9の上面と最上層の樹脂層2の上面とは同じ高さとなる。基板の最上層に位置する樹脂層2に形成された導体パターン7は、他のIC部品などを実装するための外部電極19となる。図26に示した例では、図25に比べて樹脂層2を1層被せたのみとなっているが、1層に限らず2層以上被せてもよい。
次に、この積層体を本圧着する。本圧着の工程では既に仮圧着された積層体および仮圧着より後から積層された樹脂層2の全体を一括して熱圧着する。本圧着の温度はたとえば250℃以上300℃以下である。上述の「熱圧着温度」は、この本圧着の温度を意味する。本圧着することにより、厚み方向に隣り合った樹脂層2同士は相互に接着されて一体的な絶縁基材が形成される。樹脂層2の材料が熱可塑性樹脂である場合、熱圧着することにより樹脂層2の材料が軟化し流動するため、部品3の周りの隙間は周辺の樹脂層2の材料の流動により埋められる。本圧着が済んだ後、部品内蔵樹脂基板の上面及び下面に形成された外部電極18,19の表面に、Ni、Auなどでめっき処理を施すことが好ましい。
こうして、図26に示す構造の部品内蔵樹脂基板が得られる。
言い換えれば、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法は、第1の樹脂からなる複数の樹脂層を用意する工程と、前記複数の樹脂層のうち一部の樹脂層に部品を収容するための貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔に前記部品を配置する工程と、前記部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部を配置する工程と、前記複数の樹脂層を積層する工程と、積層した前記複数の樹脂層を熱圧着する工程とを含む。貫通孔に部品を配置する工程と、部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部を配置する工程との順序は、必ずしもこの通りでなくてもよく、両工程を同時に並行して行なってもよい。複数の樹脂層を積層する工程と、補助樹脂部を配置する工程とのは順序は、必ずしもこの通りではない。複数の樹脂層を積層する工程の途中で、補助樹脂部を配置する工程を割り込ませて行なって、さらに複数の樹脂層を積層する工程の続きを行なってもよい。あるいは、複数の樹脂層を積層する工程を完全に終えてから補助樹脂部を配置する工程を行なってもよい。あるいは、補助樹脂部を配置する工程を行なってから、複数の樹脂層を積層する工程を開始してもよい。
本実施の形態における製造方法を用いれば、実施の形態1〜3で説明した部品内蔵樹脂基板を容易に得ることができる。すなわち、部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部が配置されるように部品内蔵樹脂基板を製造するので、たとえ基板自体を変形させたときでも、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題を軽減することができる部品内蔵樹脂基板を得ることができる。
本実施の形態では、補助樹脂部9としては、単独の部品として予め作成しておいたものをはめ込むこととしたが、補助樹脂部9はペースト状または液状の樹脂を部品収容部15内の隙間に充填することによって形成してもよい。その場合、本圧着の結果、図27に示すように補助樹脂部9の上面が凹むこととなってもよい。逆に、本圧着の結果、図28に示すように補助樹脂部9の上面が膨らむこととなってもよい。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記第2の樹脂は前記第1の樹脂よりヤング率が高いことが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、補助樹脂部は、部品の周辺の剛性を上げることに寄与するので、部品表面における過度に大きな曲げを回避することができ、従来問題となっていた剥がれが生じにくくなるからである。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記補助樹脂部を配置する工程では、前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置されることが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、部品の側方から加わる力を補助樹脂部によって受け止めることができるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるといった問題が発生する確率をより効果的に軽減することができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記補助樹脂部を配置する工程では、平面的に見て前記部品の周囲を取り囲むように前記補助樹脂部が配置されることが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、平面的に見たときの部品のいずれの側も補助樹脂部が覆うこととなるので、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記部品は前記樹脂層の面と平行な第1主面を有し、前記補助樹脂部は、前記部品の前記第1主面を覆うように配置されることが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、部品に対して作用する力を補助樹脂部によってより確実に受け止めることができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記部品は、前記第1主面とは反対の側に前記第1主面と平行な第2主面を有し、前記補助樹脂部は、前記第2主面をさらに覆うように配置されることが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、部品の表面のうち特に大きな割合を占める部分が補助樹脂部によって表裏ともに覆われて保護されることとなるので、内蔵された部品の周りにおいて樹脂層が剥がれるという問題に対して、一定の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、補助樹脂部は、部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状に準備され、この製造方法は、補助樹脂部を部品の上面および周囲を覆うように配置する工程を含むことが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、部品の周辺の剛性をより確実に上げることができるので、樹脂層の剥がれを抑制することができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置され、前記補助樹脂部が前記側面を覆う部分では、前記補助樹脂部の外側の側面の厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹むように前記補助樹脂部が配置されることが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、樹脂層の剥がれをより効果的に抑制することができる。
なお、本実施の形態における部品内蔵樹脂基板の製造方法において、前記第1の樹脂が熱可塑性樹脂であり、前記第2の樹脂が熱硬化性樹脂であり、前記部品を配置する工程と前記補助樹脂部を配置する工程との両方を終えた後に、前記第2の樹脂を硬化させる熱処理を行なう工程を含むことが好ましい。この条件を満たすように製造すれば、積層した複数の樹脂層を熱圧着する工程において、部品の周囲に配置された第2の樹脂がすでに硬化している。したがって、第2の樹脂が部品を保護する硬い壁としての役割を果たすことで部品が破壊されにくいという効果をより顕著に得ることができる。第2の樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂を用いることができる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明は、部品内蔵樹脂基板およびその製造方法に利用することができる。
1,1i,1j,101,102,103,104,105,106,201,201i,201j 部品内蔵樹脂基板、2 樹脂層、3 部品、3a,3b (部品の)電極、4 (絶縁層と部品との)界面、5 (絶縁層同士の)界面、6,6n ビア導体、7 導体パターン、8 第1群、9,9e 補助樹脂部、9a 第1部分、9b 第2部分、10 配線パターン、11 ビア孔、12 導体箔付き樹脂シート、13 レジストパターン、14 貫通孔、15 部品収容部、17 (パターニングする前の)導体箔、18,19 外部電極、901 (従来の)部品内蔵樹脂基板。

Claims (17)

  1. 第1の樹脂からなり互いに積層された複数の樹脂層(2)と、
    前記複数の樹脂層に含まれる厚み方向に連続して配置される2以上の樹脂層の群である第1群(8)の各樹脂層によって取り囲まれるように配置された部品(3)とを備え、
    前記部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部(9,9e)が配置されており、
    前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置され、前記補助樹脂部が前記側面を覆う部分では、前記補助樹脂部の外側の側面は、厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹んでいる、部品内蔵樹脂基板。
  2. 前記第2の樹脂は前記第1の樹脂よりヤング率が高い、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  3. 前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置されている、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  4. 前記補助樹脂部は、厚み方向に関して前記第1群の全てにまたがるように配置されている、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  5. 前記補助樹脂部は、平面的に見て前記部品の周囲を取り囲むように配置された部分を含む、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  6. 前記部品は前記樹脂層の面と平行な第1主面を有し、前記補助樹脂部は、前記部品の前記第1主面を覆うように配置されている、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  7. 前記部品は、前記第1主面とは反対の側に前記第1主面と平行な第2主面を有し、前記補助樹脂部は、前記第2主面をさらに覆うように配置されている、請求項6に記載の部品内蔵樹脂基板。
  8. 前記補助樹脂部は、前記部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状を有する、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  9. 前記第1の樹脂が熱可塑性樹脂であり、前記第2の樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項1に記載の部品内蔵樹脂基板。
  10. 第1の樹脂からなる複数の樹脂層(2)を用意する工程と、
    前記複数の樹脂層のうち一部の樹脂層に部品(3)を収容するための貫通孔(14)を形成する工程と、
    前記貫通孔に前記部品を配置する工程と、
    前記部品の少なくともいずれかの表面に接して沿うように、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂からなる補助樹脂部(9,9e)を配置する工程と、
    前記複数の樹脂層を積層する工程と、
    積層した前記複数の樹脂層を熱圧着する工程とを含み、
    前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置され、前記補助樹脂部が前記側面を覆う部分では、前記補助樹脂部の外側の側面の厚み方向中央部が厚み方向上部および下部より凹むように前記補助樹脂部が配置される、部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  11. 前記第2の樹脂は前記第1の樹脂よりヤング率が高い、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  12. 前記補助樹脂部を配置する工程では、前記補助樹脂部は、前記部品の側面を覆うように配置される、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  13. 前記補助樹脂部を配置する工程では、平面的に見て前記部品の周囲を取り囲むように前記補助樹脂部が配置される、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  14. 前記部品は前記樹脂層の面と平行な第1主面を有し、前記補助樹脂部は、前記部品の前記第1主面を覆うように配置される、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  15. 前記部品は、前記第1主面とは反対の側に前記第1主面と平行な第2主面を有し、前記補助樹脂部は、前記第2主面をさらに覆うように配置される、請求項14に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  16. 前記補助樹脂部は、前記部品の上面および周囲を取り囲むキャップ形の形状に準備され、
    前記補助樹脂部を前記部品の上面および周囲を覆うように配置する工程を含む、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
  17. 前記第1の樹脂が熱可塑性樹脂であり、前記第2の樹脂が熱硬化性樹脂であり、
    前記部品を配置する工程と前記補助樹脂部を配置する工程との両方を終えた後に、前記第2の樹脂を硬化させる熱処理を行なう工程を含む、請求項10に記載の部品内蔵樹脂基板の製造方法。
JP2013508818A 2011-04-01 2012-03-27 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法 Active JP5610064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508818A JP5610064B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-27 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082069 2011-04-01
JP2011082069 2011-04-01
PCT/JP2012/057890 WO2012137626A1 (ja) 2011-04-01 2012-03-27 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
JP2013508818A JP5610064B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-27 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137626A1 JPWO2012137626A1 (ja) 2014-07-28
JP5610064B2 true JP5610064B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46969027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508818A Active JP5610064B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-27 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10555421B2 (ja)
JP (1) JP5610064B2 (ja)
CN (1) CN103460821B (ja)
WO (1) WO2012137626A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958560B2 (ja) 2013-01-09 2016-08-02 株式会社村田製作所 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
CN104919909A (zh) * 2013-01-09 2015-09-16 株式会社村田制作所 树脂多层基板及其制造方法
JP5858203B2 (ja) * 2013-10-15 2016-02-10 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板
US9936583B2 (en) 2013-10-30 2018-04-03 Kyocera Corporation Wiring board and mounting structure using the same
WO2015118951A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および部品モジュール
CN207166882U (zh) * 2014-10-16 2018-03-30 株式会社村田制作所 复合器件
US9922949B2 (en) 2015-07-15 2018-03-20 Chip Solutions, LLC Semiconductor device and method
US10586746B2 (en) 2016-01-14 2020-03-10 Chip Solutions, LLC Semiconductor device and method
US9847244B2 (en) 2015-07-15 2017-12-19 Chip Solutions, LLC Semiconductor device and method
JP6323622B2 (ja) * 2015-11-05 2018-05-16 株式会社村田製作所 部品実装基板
JP6156611B1 (ja) 2015-12-21 2017-07-05 株式会社村田製作所 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP6815880B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-20 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
US10667396B2 (en) * 2017-08-25 2020-05-26 Tactotek Oy Multilayer structure for hosting electronics and related method of manufacture
US10700410B2 (en) * 2017-10-27 2020-06-30 Mediatek Inc. Antenna-in-package with better antenna performance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320146A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008159973A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
JP2009224401A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Denso Corp 多層回路基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179435A (en) * 1990-03-05 1993-01-12 Nec Corporation Resin sealed semiconductor integrated circuit device
KR100510517B1 (ko) * 2003-01-29 2005-08-26 삼성전자주식회사 보호캡을 가지는 플립칩 패키지의 제조 방법
TW200709751A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Thinflex Corp Polyimide copper foil laminate and method of producing the same
JP4697037B2 (ja) 2006-05-09 2011-06-08 株式会社デンソー 部品内蔵基板及びその配線不良検査方法
JP2009218441A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP5221228B2 (ja) * 2008-07-10 2013-06-26 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320146A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008159973A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
JP2009224401A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Denso Corp 多層回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137626A1 (ja) 2012-10-11
US10555421B2 (en) 2020-02-04
JPWO2012137626A1 (ja) 2014-07-28
CN103460821A (zh) 2013-12-18
US20140030471A1 (en) 2014-01-30
CN103460821B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610064B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
JP5333680B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
EP2592915B1 (en) Manufacturing method for laminated wiring board
JP5191889B2 (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
JP6139653B2 (ja) 部品内蔵樹脂多層基板
WO2012117872A1 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP5454681B2 (ja) モジュール基板およびその製造方法
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JPWO2009037833A1 (ja) 立体プリント配線板およびその製造方法ならびに電子部品モジュール
US10080280B2 (en) Resin multilayer substrate
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP2012089568A (ja) 有機多層基板及びその製造方法
JP5516830B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP2014157857A (ja) 部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP2009038362A (ja) 立体プリント配線板とその製造方法
JP5817388B2 (ja) 部品内蔵基板
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
JP5633256B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2006344631A (ja) 部品内蔵基板
TW202203385A (zh) 具有腔部之電路基板及其製造方法
JP5859678B1 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5793372B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2012186401A (ja) 部品内蔵基板
JP2014207376A (ja) 多層配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150