JP6156611B1 - 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 - Google Patents

部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156611B1
JP6156611B1 JP2017516523A JP2017516523A JP6156611B1 JP 6156611 B1 JP6156611 B1 JP 6156611B1 JP 2017516523 A JP2017516523 A JP 2017516523A JP 2017516523 A JP2017516523 A JP 2017516523A JP 6156611 B1 JP6156611 B1 JP 6156611B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
thermoplastic resin
chip
conductor pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110570A1 (ja
Inventor
誠 長村
誠 長村
喜人 大坪
喜人 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6156611B1 publication Critical patent/JP6156611B1/ja
Publication of JPWO2017110570A1 publication Critical patent/JPWO2017110570A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • H01Q9/24Shunt feed arrangements to single active elements, e.g. for delta matching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

複数の熱可塑性樹脂層の積層体(11)、熱可塑性樹脂層に形成された導体パターン(20a,20b,20c)による受動素子、および積層体(11)に埋設されたRFID用ICチップ(50)を備えるRFIDモジュールであって、RFID用ICチップ(50)と導体パターン(20a,20b,20c)とは、RFID用ICチップ(50)の入出力端子とパッド電極(21a,21b)とが接合されることによって接続されていて、平面視で、積層体(11)内のRFID用ICチップ(50)の周囲に、パッド電極(21a,21b)と重なる絶縁体パターン(41)が形成されている。

Description

本発明は、樹脂層の積層体内にチップ状電子部品を内蔵する部品内蔵デバイス、それを備えるRFIDタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法に関する。
物品の情報管理等のために用いられるRFIDタグは、所定の情報の保持および所定の無線信号の処理を行うRFID用ICチップと、高周波信号の送受信を行うアンテナ素子とを備え、管理対象となる種々の物品やその包装材に付与されて使用される。
RFIDシステムとしては、13.56MHz帯を利用したHF帯RFIDシステムや900MHz帯を利用したUHF帯RFIDシステムが一般的である。UHF帯RFIDシステムは、通信距離が比較的長く、複数のタグの一括読取りが可能であることが特徴である。UHF帯RFIDタグとしては、特許文献1に開示された構造のタグが知られている。
特許文献1に示されるRFIDタグは、放射素子が形成されたプリント配線板と、RFICを含む電磁結合モジュールとで構成される。電磁結合モジュールは、例えばセラミック基板による給電回路基板と半導体RFICチップとを備え、給電回路基板の下面に外部端子が設けられ、上面にRFICチップが実装され、さらにこのRFICチップを覆うように、給電回路基板の上面に保護膜が被覆される。
特開2015−133153号公報
特許文献1に示されるような、給電回路基板にICチップを実装した構造のモジュールでは、給電回路基板の厚みとICチップの厚みとが足し合わされた高さより低背化することはできず、RFIDタグの薄型化に限界があった。
一方、熱可塑性樹脂層の積層体に所定の導体パターンを形成するとともに、この積層体の内部にICチップを埋設する構造でも、電気的には上記モジュールと同様のモジュールを構成できる。樹脂シートの積層体によるモジュールは薄型化しやすく、柔軟性があるので、薄型で柔軟性が要求されるRFIDタグに適している。
しかし、熱可塑性樹脂層の積層体内にICチップを埋設する構造では、樹脂シートの一括積層時に、ICチップの入出力端子が導通するパッド電極が変形してパッド電極がICチップの縁に接触するおそれがある。図20(A)(B)、図21にその例を示す。図20(A)はRFIDモジュールの主要部の断面図であり、図20(B)はその部分拡大図である。また、図21は別のRFIDモジュールの主要部の部分拡大断面図である。各樹脂シートには所定の導体パターンが形成されていて、複数の樹脂シートを一括積層した際、特に硬質のICチップ50付近での樹脂層の変形(プレス時の樹脂流動)に伴い、パッド電極21a,21bが変形する。
図20(A)(B)、図21に示す例のように、パッド電極21a,21bがICチップ50の縁に接触すると、パッド電極21a,21bがICチップ50と電気的に導通して、電気的特性が劣化したり、動作不良になったりする。
上述の問題は、RFIDモジュールに限らず、チップ状電子部品が熱可塑性樹脂層の積層体内に埋設された構造の部品内蔵デバイス全般に共通するものである。
本発明の目的は、チップ状電子部品が熱可塑性樹脂層の積層体内に埋設された構造の部品内蔵デバイスにおいて、積層体内におけるチップ状電子部品の周囲の構造および電気的接続が安定化された、部品内蔵デバイス、それを備えるRFIDタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法を提供することにある。
(1)本発明の部品内蔵デバイスは、
複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体パターンによる受動素子、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
前記積層体は、前記受動素子に接続されたパッド電極を有し、
前記チップ状電子部品と前記受動素子とは、前記入出力端子と前記パッド電極とが直接的または間接的に接合されることによって接続されていて、
前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記積層体内の前記チップ状電子部品の周囲に、前記パッド電極と重なる帯状または環状の絶縁体パターンが形成されている、
ことを特徴とする。
上記構成により、チップ状電子部品の周囲の絶縁体パターンは補強材として作用し、チップ状電子部品の周囲の導体パターンの変形が抑制され、上述の問題が解消される。
(2)前記導体パターンはコイル状導体パターンであって、前記平面視で前記コイル状導体パターンは前記チップ状電子部品とは重ならない領域に形成されていて、前記絶縁体パターンは前記コイル状導体パターンとは重ならない位置に形成されていることが好ましい。これにより、絶縁体パターンによるコイル状導体パターンの局部的な変形が回避され、受動素子の電気的特性が安定化される。
(3)上記(1)または(2)において、前記平面視で、前記絶縁体パターンは前記パッド電極の外縁と重なることが好ましい。パッド電極の内縁寄りにチップ状電子部品の入出力端子が接続されると、熱可塑性樹脂シートの一括積層時にパッド電極の外縁ほど変位が大きくなる傾向がある。したがって、上記構成により、パッド電極の変形が効果的に抑制される。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記絶縁体パターンの主成分は、前記熱可塑性樹脂層の樹脂と同種の熱可塑性樹脂であることが好ましい。これにより、積層体の反りや変形が起こりにくくなる。また、層間の接着性を阻害せず、層間剥離等が発生しにくく、電気特性の劣化も生じにくい。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記絶縁体パターンは、前記積層体の内部で複数の層に設けられていてもよい。これにより、絶縁体パターンによる補強効果が大きくなる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記絶縁体パターンの形状は、前記平面視で、前記チップ状電子部品の全周囲を取り囲む形状であってもよい。このことにより、積層体内におけるチップ状電子部品の周囲の樹脂層の変形が均一となって、パッド電極の変形が効果的に抑制される。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記チップ状電子部品の前記入出力端子は前記パッド電極に(直接)接し、前記絶縁体パターンの少なくとも一部は前記パッド電極に接することが好ましい。これにより、パッド電極近傍の補強効果が高まり、パッド電極の変形がより抑制される。
(8)本発明のRFIDタグは、放射素子を有する可撓性の絶縁体基板と、外部端子を有するRFIDモジュールと、を備え、前記絶縁体基板に前記RFIDモジュールが実装されて、前記外部端子が前記放射素子に接続されたRFIDタグであって、
前記RFIDモジュールは、
複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体によるコイル状導体パターン、および前記積層体に埋設されたRFID用ICを備え、
前記RFID用ICは入出力端子を有し、
前記積層体は、前記コイル状導体パターンに接続されたパッド電極および前記外部端子を有し、
前記RFID用ICと前記コイル状導体パターンとは、前記入出力端子と前記パッド電極とが直接的または間接的に接合されることによって接続されていて、
前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記積層体内の前記RFID用ICの周囲に、前記パッド電極と重なる帯状または環状の絶縁体パターンが形成されていることを特徴とする。
上記構成により、RFID用のICの特性劣化または動作不良が防止された、信頼性の高いRFIDタグが得られる。
(9)上記(8)において、前記積層体は長手方向を有し、前記コイル状導体パターンは第1コイル状導体パターンおよび第2コイル状導体パターンを含み、前記第1コイル状導体パターンは前記長手方向の第1端寄りに配置され、前記第2コイル状導体パターンは前記長手方向の第2端寄りに配置され、前記RFID用ICは、前記平面視で、前記第1コイル状導体パターンと前記第2コイル状導体パターンとの間に配置されることが好ましい。これにより、小型化できるとともに、第1コイル状導体パターンによるコイルと第2コイル状導体パターンによるコイルとの不要結合が抑制される。
(10)本発明の部品内蔵デバイスの製造方法は、複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体パターンによる受動素子、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスの製造方法であって、
前記受動素子および当該受動素子に接続されるパッド電極を、前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに形成する工程と、
前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに、平面視で、前記チップ状電子部品の周囲で、且つ前記パッド電極と重なる位置に絶縁体パターンを形成する工程と、
前記チップ状電子部品とともに前記複数の熱可塑性樹脂シートを積層圧着して前記積層体を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
上記製造方法によれば、チップ状電子部品の周囲の絶縁体パターンは補強材として作用し、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化された部品内蔵デバイスが得られる。
本発明によれば、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化された、部品内蔵デバイスおよびそれを備えるRFIDタグが得られる。
図1は第1の実施形態に係るRFIDモジュール101の斜視図である。 図2はRFIDモジュール101を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。 図3は、図2におけるA−A部分での、RFIDモジュール101の断面図である。 図4はRFIDモジュール101の回路図である。 図5は、第2の実施形態に係るRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。 図6は、第2の実施形態に係る別のRFIDモジュールが備える1つの樹脂シートの平面図である。 図7は、第2の実施形態に係る更に別のRFIDモジュールが備える1つの樹脂シートの平面図である。 図8は、第3の実施形態のRFIDモジュールを構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。 図9は、図8におけるA−A部分での、RFIDモジュール103の断面図である。 図10は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Aの断面図である。 図11は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Bの断面図である。 図12は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Cの断面図である。 図13は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Dの断面図である。 図14は第5の実施形態に係るRFIDタグ205の斜視図である。 図15は、アンテナ基材91に対するRFIDモジュール101の接続部の構造を示す断面図である。 図16は、RFIDタグ205におけるRFIDモジュール101の作用を示す回路図である。 図17(A)は第6の実施形態に係るRFIDタグ206Aの斜視図である。図17(B)はRFIDモジュール101を分離して、放射素子81a,81bの形状を示す斜視図である。 図18は第6の実施形態に係る別のRFIDタグ206Bの斜視図である。 図19は第6の実施形態に係る更に別のRFIDタグ206Cの斜視図である。 図20(A)は熱可塑性樹脂層の積層体内にICチップを単に埋設した場合のRFIDモジュールの主要部の断面図であり、図20(B)はその部分拡大図である。 図21は熱可塑性樹脂層の積層体内にICチップを埋設した場合の、別のRFIDモジュールの主要部の部分拡大断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るRFIDモジュール101の斜視図である。この実施形態のRFIDモジュール101は、代表的には900MHz帯、つまりUHF帯の通信周波数に対応するRFIDモジュールであり、直方体形状の積層体11を有する。積層体11は、液晶ポリマーやポリイミド等の熱可撓性樹脂層を積層したものであり、積層体11自体も可撓性を示す。これらの材料からなる各絶縁層の誘電率は、LTCCに代表されるセラミック基材層の誘電率よりも小さい。
積層体11の実装面(図1における視点で上面)には外部端子24a,24bが形成されている。このRFIDモジュール101は、後述するアンテナ基材に実装される。この実装によって、外部端子24a,24bはアンテナ基材上の放射素子に接続される。
図2はRFIDモジュール101を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。
熱可塑性樹脂シート(以下、単に「樹脂シート」)11cには、それぞれ矩形スパイラル状の導体パターン20a,20bが形成されている。導体パターン20aの第1端にはパッド電極21aが形成されていて、第2端には端部電極22aが形成されている。同様に、導体パターン20bの第1端にはパッド電極21bが形成されていて、第2端には端部電極22bが形成されている。樹脂シート11bには、2つの矩形スパイラル状部を有する導体パターン20cが形成されている。この導体パターン20cの両端に端部電極23a,23bが形成されている。樹脂シート11aには外部端子24a,24bが形成されている。上記導体パターン20a,20b,20cによって受動素子が構成されている。
導体パターン20aの端部電極22aと導体パターン20cの端部電極23aはビア導体31aを介して接続される。導体パターン20bの端部電極22bと導体パターン20cの端部電極23bはビア導体31bを介して接続される。導体パターン20cの端部電極23a,23bと外部端子24a,24bとはビア導体32a,32bを介して接続される。
図3は、図2におけるA−A部分での、RFIDモジュール101の断面図である。導体パターン20cのうち左側の矩形スパイラル状部分と導体パターン20aとは実質的に同軸となる関係で重なる。同様に、導体パターン20cのうち右側の矩形スパイラル状部分と導体パターン20bとは実質的に同軸となる関係で重なる。RFID用ICチップ50の入出力端子50Eはパッド電極21a,21bに接続されている。この構造により、導体パターン20cのうち左側の矩形スパイラル状部分と導体パターン20aとで第1コイル状導体パターンを構成し、導体パターン20cのうち右側の矩形スパイラル状部分と導体パターン20bとで第2コイル状導体パターンを構成する。
積層体11は長手方向を有し、上記第1コイル状導体パターンは長手方向の第1端寄りに配置され、上記第2コイル状導体パターンは長手方向の第2端寄りに配置され、RFID用ICチップ50は、熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、第1コイル状導体パターンと第2コイル状導体パターンとの間に配置されている。これにより、RFIDモジュール101が小型化できるとともに、第1コイル状導体パターンによるコイルと第2コイル状導体パターンによるコイルとの不要結合が抑制される。
図4はRFIDモジュール101の回路図である。ここで、インダクタL1,L2は導体パターン20a,20bに相当し、インダクタL3,L4は導体パターン20cに相当する。
図2、図3に表れているように、樹脂シートの積層方向からの平面視で、積層体11内のRFID用ICチップ50の周囲に、パッド電極21a,21bと重なる位置に「帯状」または「環状の部分形状」を有する絶縁体パターン41が形成されている。
本実施形態によれば、RFID用ICチップ50の周囲の絶縁体パターン41は補強材として作用し、RFID用ICチップ50の周囲の導体パターン、特にパッド電極21a,21bの変形が抑制される。また、絶縁体パターン41は、樹脂シートの加圧・加熱時の樹脂の流動を抑制する作用もあるので、パッド電極21a,21bの変形が抑制される。これらの作用により、パッド電極21a,21bの変形によるパッド電極21a,21bとRFID用ICチップ50との接触は回避される。
なお、平面視で、パッド電極21a,21bの外縁はRFID用ICチップ50の外形よりはみ出ているが、パッド電極21a,21bの変形による問題は回避されるので、そのことにより、種々のサイズのRFID用ICチップ50を埋設できる。すなわち、サイズの異なるRFID用ICチップを用いる場合でも、単一種の積層体11を利用できる。
本実施形態のRFIDモジュール101の製造方法は次のとおりである。
(1)片面にCu箔が貼付された熱可塑性樹脂シートを用意し、フォトリソグラフィによりCu箔をパターンニングすることにより、熱可塑性樹脂シート11a,11b,11cにそれぞれ所定の導体パターンを形成する。すなわち、熱可塑性樹脂シート11cには、導体パターン20a,20bおよびパッド電極21a,21bを形成する。熱可塑性樹脂シート11bには導体パターン20cを形成する。さらに、熱可塑性樹脂シート11aには外部端子24a,24bを形成する。
(2)続いて、レーザー加工法により、熱可塑性樹脂シートの所定位置にビア孔を形成し、スクリーン印刷法等により、そのビア孔内に導電性ペーストを充電する。これら導電性ペーストは、後の工程でビア導体となる。すなわち、熱可塑性樹脂シート11cにビア導体31a,31bが形成され、熱可塑性樹脂シート11bにビア導体32a,32bが形成される。
(3)熱可塑性樹脂シート11cに、平面視で、RFID用ICチップ50の周囲で、且つパッド電極21a,21bと重なる位置に絶縁体パターン41を塗布形成する。
(4)RFID用ICチップ50とともに熱可塑性樹脂シート11a,11b,11cを積層し、加圧、加熱して積層体11を形成する。
(5)以上の各工程は、多数のRFIDモジュール101の集合基板状態で処理され、最後に、個片に分割することで、多数のRFIDモジュール101を得る。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1の実施形態とは絶縁体パターンの形状またはパッド電極の形状が異なる幾つかの例を示す。
図5は、第2の実施形態に係るRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。この例では、方形環状の絶縁体パターン42が形成されている。その他の構成は第1の実施形態で示したRFIDモジュール101と同じである。
図6は、第2の実施形態に係る別のRFIDモジュールが備える1つの樹脂シートの平面図である。この例では、パッド電極21a,21b以外にパッド電極21c,21dが形成されている。パッド電極21a,21bはRFID用ICチップ内の回路に電気的に接続されるが、パッド電極21c,21dはダミー電極である。また、この例では、平面視でパッド電極21a,21b,21c,21dと重なる方形環状の絶縁体パターン42が形成されている。その他の構成は第1の実施形態で示したRFIDモジュールと同じである。
図7は、第2の実施形態に係る更に別のRFIDモジュールが備える1つの樹脂シートの平面図である。この例では、パッド電極21a,21b以外にパッド電極21c,21dが形成されている。また、平面視でパッド電極21a,21b,21c,21dと個別に重なる、方形環状の部分形状(L字状)の絶縁体パターン43a,43b,43c,43dが形成されている。その他の構成は第1の実施形態で示したRFIDモジュールと同じである。
図5、図6に示したように、絶縁体パターン42は環状であってもよい。これにより、RFID用ICチップ50の埋設位置の周囲の補強程度が均等化されやすく、パッド電極21a,21bの変形が効果的に抑制される。
また、図6、図7に示したように、パッド電極がRFID用ICチップ50の周囲に均等に配置されていると、積層体内でのRFID用ICチップ50の傾きが緩和され、パッド電極21a,21bの変形が効果的に抑制される。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、RFID用ICチップの入出力端子とパッド電極との接続構造が第1の実施形態とは異なる例を示す。
図8は、第3の本実施形態のRFIDモジュールを構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。
樹脂シート11cの下面には、それぞれ矩形スパイラル状の導体パターン20a,20bが形成されている。導体パターン20aの第1端にはパッド電極21aが形成されていて、第2端には端部電極22aが形成されている。同様に、導体パターン20bの第1端にはパッド電極21bが形成されていて、第2端には端部電極22bが形成されている。樹脂シート11bの下面には、2つの矩形スパイラル状部を有する導体パターン20cが形成されている。この導体パターン20cの両端に端部電極23a,23bが形成されている。11aの上面には外部端子24a,24bが形成されている。
導体パターン20aの端部電極22aと導体パターン20cの端部電極23aはビア導体31aを介して接続される。導体パターン20bの端部電極22bと導体パターン20cの端部電極23bはビア導体31bを介して接続される。導体パターン20cの端部電極23a,23bと外部端子24a,24bとはビア導体32a,33a,32b,33bを介して接続される。
図9は、図8におけるA−A部分での、RFIDモジュール103の断面図である。RFID用ICチップ50の入出力端子50Eはビア導体34a,34bを介してパッド電極21a,21bに接続されている。樹脂シートの積層方向からの平面視で、積層体11内のRFID用ICチップ50の周囲に、パッド電極21a,21bと重なる位置に方形環状の絶縁体パターン42が形成されている。
なお、導体パターンが形成されていない樹脂シートを樹脂シート11cの下部に積層することで、導体パターン20a,20bが樹脂層で被覆されるようにしてもよい。
本実施形態のように、RFID用ICチップ50の入出力端子50Eがビア導体34a,34bを介して間接的にパッド電極21a,21bに接続されている構造においても、RFID用ICチップ50の周囲の絶縁体パターン41は補強材として作用し、RFID用ICチップ50の周囲の導体パターン、特にパッド電極21a,21bの変形が抑制され、パッド電極21a,21bの変形によるパッド電極21a,21bとRFID用ICチップ50との接触は回避される。
本実施形態においても、絶縁体パターン41の形状およびパッド電極21a,21bの形状は、第2の実施形態で示したような各種形状を採ることができる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では複数層に絶縁体パターンを形成した幾つかの例を示す。
図10は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Aの断面図である。この例では、パッド電極21a,21bと直接重なる位置に方形環状の絶縁体パターン42aが形成されている。また平面視で、パッド電極21a,21bと重なる方形環状の絶縁体パターン42bが形成されている。その他の構成は第1の実施形態で示したRFIDモジュール101と同じである。
図11は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Bの断面図である。この例では、3層の方形環状の絶縁体パターン42a,42b,42cが形成されている。
図12は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Cの断面図である。この例では、RFID用ICチップ50が埋設される層とは異なる層にのみ絶縁体パターン42が形成されている。
図13は、第4の実施形態に係るRFIDモジュール104Dの断面図である。この例では、RFID用ICチップ50の入出力端子がパッド電極に間接的に接続されている構造で、且つ複数層に絶縁体パターン42a,42bが形成されている。
本実施形態で示したように、絶縁体パターンは複数層に形成されていてもよい。また、絶縁体パターンはRFID用ICチップの埋設層とは異なる層に形成されていてもよい。
《第5の実施形態》
第5の実施形態ではRFIDタグの例を示す。本実施形態のRFIDタグは、例えばリネン管理用のタグ、ユニフォーム管理等に用いられる衣類のラベルタグ、各種ネームタグ等に適用される。
図14は第5の実施形態に係るRFIDタグ205の斜視図である。このRFIDタグ205は、導体パターンによる放射素子81a,81bが形成されたアンテナ基材91と、RFIDモジュール101を備えている。RFIDモジュール101の構成は第1の実施形態で示したとおりである。
放射素子81a,81bはダイポールアンテナを構成する。アンテナ基材91は、PET等の可撓性を有する樹脂シートである。また、放射素子81a,81bは、アルミニウム箔または銅箔等の可撓性を有する導体である。
図15は、アンテナ基材91に対するRFIDモジュール101の接続部の構造を示す断面図である。RFIDモジュール101の外部端子24a,24bは放射素子81a,81bにはんだ36a,36bを介して接続される。RFIDモジュール101は、外部端子24a,24bの形成領域とRFID用ICチップ50の埋設領域はそれぞれリジッド領域であり、それ以外はフレキシブル領域である。そのため、RFIDタグ205が湾曲しても、アンテナ基材91およびRFIDモジュール101は図15に示すように撓んで、RFID用ICチップ50には大きな曲げ応力が掛からない。
図16は、RFIDタグ205におけるRFIDモジュール101の作用を示す回路図である。外部端子24a,24bの間には、RFID用ICチップ50内の容量Cpが存在し、RFIDタグ205では2つの共振が発生する。第1の共振は放射素子81a,81b、インダクタL3,L4で構成される、電流i1で示す電流経路に生じる共振であり、第2の共振は、インダクタL1〜L4および容量Cpで構成される、電流i2で示す電流経路(電流ループ)に生じる共振である。この2つの共振は、各電流経路に共有されるインダクタL3〜L4によって結合される。
上記第1の共振による共振周波数および第2の共振による共振周波数のいずれも、インダクタL3〜L4の影響を受ける。第1の共振による共振周波数と第2の共振による共振周波数との間には数10MHz(具体的には5〜50MHz程度)の差を生じさせている。このように2つの共振を結合させることで、広帯域の共振周波数特性を得る。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、アンテナ基材および放射素子の形状が、第5の実施形態で示したものとは異なる幾つかのRFIDタグについて示す。
図17(A)は第6の実施形態に係るRFIDタグ206Aの斜視図である。図17(B)はRFIDモジュール101を分離して、放射素子81a,81bの形状を示す斜視図である。放射素子82a,82bの長さ方向中央には、長方形の貫通孔HL2が設けられ、さらに外縁から貫通孔HL2に達する切り欠きCT1が設けられる。このように、RFIDモジュールの実装位置に整合用導体パターンを形成してもよい。
図18は第6の実施形態に係る別のRFIDタグ206Bの斜視図である。アンテナ基材92には、一部が開放された方形ループ状の放射素子83が形成されていて、この開放部にRFIDモジュール101の外部端子が接続される。
図19は第6の実施形態に係る更に別のRFIDタグ206Cの斜視図である。アンテナ基材92には、図17(B)に示した放射素子と同様の貫通孔HL2および切り欠きCT1を有する方形ループ状の放射素子84が形成されていて、この切り欠きCT1の両端にRFIDモジュール101の外部端子が接続される。
図17(A)(B)、図19に示すように、放射素子に整合用導体パターンが形成されていてもよい。また、図18、図19に示すように、放射素子はループ状であってもよい。
なお、以上に示した例では、異なる層に形成されている導体同士を接続する層間接続導体の例としてビア導体を挙げた。ビア導体は、シートにあけた孔(ビアホール導体用孔)に導電性ペースト等の導電材料を充填し、これを金属化したものであるが、層間接続導体としては、その他に、孔の内面にめっき等で金属膜を形成したスルーホール導体や、金属ピンやスタッド状はんだ等の金属体が挙げられる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
Cp…容量
CT1…切り欠き
HL2…貫通孔
L1〜L4…インダクタ
11…積層体
11a,11b,11c…熱可塑性樹脂シート(熱可塑性樹脂層)
20a,20b,20c…導体パターン
21a,21b,21c,21d…パッド電極
22a,22b,23a,23b…端部電極
24a,24b…外部端子
31a,31b,32a,33a,32b,33b,34a,34b…ビア導体
36a,36b…はんだ
41…絶縁体パターン
42,42a,42b,42c…絶縁体パターン
43a,43b,43c,43d…絶縁体パターン
50…RFID用ICチップ(チップ状電子部品)
50E…入出力端子
81a,81b,82a,82b,83,84…放射素子
91,92…アンテナ基材
101,103…RFIDモジュール(部品内蔵デバイス)
104A,104B,104C,104D…RFIDモジュール
205…RFIDタグ
206A,206B,206C…RFIDタグ

Claims (10)

  1. 複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体パターンによる受動素子、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
    前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
    前記積層体は、前記受動素子に接続されたパッド電極を有し、
    前記チップ状電子部品と前記受動素子とは、前記入出力端子と前記パッド電極とが直接的または間接的に接合されることによって接続されていて、
    前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記積層体内の前記チップ状電子部品の周囲に、前記パッド電極と重なる帯状または環状の絶縁体パターンが形成されている、
    ことを特徴とする、部品内蔵デバイス。
  2. 前記導体パターンはコイル状導体パターンであって、前記平面視で前記コイル状導体パターンは前記チップ状電子部品とは重ならない領域に形成されていて、前記絶縁体パターンは前記コイル状導体パターンとは重ならない位置に形成されている、請求項1に記載の部品内蔵デバイス。
  3. 前記平面視で、前記絶縁体パターンは前記パッド電極の外縁と重なる、請求項1または2に記載の部品内蔵デバイス。
  4. 前記絶縁体パターンの主成分は、前記熱可塑性樹脂層の樹脂と同種の熱可塑性樹脂である、請求項1から3のいずれかに記載の部品内蔵デバイス。
  5. 前記絶縁体パターンは、前記積層体の内部で複数の層に設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の部品内蔵デバイス。
  6. 前記絶縁体パターンの形状は、前記平面視で、前記チップ状電子部品の全周囲を取り囲む形状である、請求項1から5のいずれかに記載の部品内蔵デバイス。
  7. 前記チップ状電子部品の前記入出力端子は前記パッド電極に接し、前記絶縁体パターンの少なくとも一部は前記パッド電極に接する、請求項1から6のいずれかに記載の部品内蔵デバイス。
  8. 放射素子を有する可撓性の絶縁体基板と、外部端子を有するRFIDモジュールと、を備え、前記絶縁体基板に前記RFIDモジュールが実装されて、前記外部端子が前記放射素子に接続されたRFIDタグであって、
    前記RFIDモジュールは、
    複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体によるコイル状導体パターン、および前記積層体に埋設されたRFID用ICを備え、
    前記RFID用ICは入出力端子を有し、
    前記積層体は、前記コイル状導体パターンに接続されたパッド電極および前記外部端子を有し、
    前記RFID用ICと前記コイル状導体パターンとは、前記入出力端子と前記パッド電極とが直接的または間接的に接合されることによって接続されていて、
    前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記積層体内の前記RFID用ICの周囲に、前記パッド電極と重なる帯状または環状の絶縁体パターンが形成されている、
    ことを特徴とする、RFIDタグ。
  9. 前記積層体は長手方向を有し、
    前記コイル状導体パターンは第1コイル状導体パターンおよび第2コイル状導体パターンを含み、
    前記第1コイル状導体パターンは前記長手方向の第1端寄りに配置され、前記第2コイル状導体パターンは前記長手方向の第2端寄りに配置され、前記RFID用ICは、前記平面視で、前記第1コイル状導体パターンと前記第2コイル状導体パターンとの間に配置された、請求項8に記載のRFIDタグ。
  10. 複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体パターンによる受動素子、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスの製造方法であって、
    前記受動素子および当該受動素子に接続されるパッド電極を、前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに形成する工程と、
    前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに、平面視で、前記チップ状電子部品の周囲で、且つ前記パッド電極と重なる位置に絶縁体パターンを形成する工程と、
    前記チップ状電子部品とともに前記複数の熱可塑性樹脂シートを積層圧着して前記積層体を形成する工程と、
    を備える、部品内蔵デバイスの製造方法。
JP2017516523A 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 Active JP6156611B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248704 2015-12-21
JP2015248704 2015-12-21
PCT/JP2016/086967 WO2017110570A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6156611B1 true JP6156611B1 (ja) 2017-07-05
JPWO2017110570A1 JPWO2017110570A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=59090155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516523A Active JP6156611B1 (ja) 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10467516B2 (ja)
JP (1) JP6156611B1 (ja)
CN (2) CN208141425U (ja)
WO (1) WO2017110570A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
USD855617S1 (en) * 2017-01-17 2019-08-06 David Williams Smart card
US10700410B2 (en) * 2017-10-27 2020-06-30 Mediatek Inc. Antenna-in-package with better antenna performance
CN110581362B (zh) * 2018-06-11 2020-12-04 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种线圈天线及终端
KR20200067607A (ko) * 2018-12-04 2020-06-12 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
TWI743615B (zh) * 2019-12-06 2021-10-21 啓碁科技股份有限公司 無線訊號裝置
IT202000013294A1 (it) * 2020-06-04 2021-12-04 Datamars Sa Metodo di produzione di un marcatore per un tessuto
WO2024075735A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社村田製作所 Rfidモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046668A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2008299465A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104540317B (zh) 2007-07-17 2018-11-02 株式会社村田制作所 印制布线基板
JP5145881B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-20 富士通株式会社 Rfidタグ
GB2497478B (en) 2010-10-08 2015-01-28 Murata Manufacturing Co Substrate with built-in component, and method the same
JP5718720B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-13 アピックヤマダ株式会社 Rfidタグ、非接触給電アンテナ部品、それらの製造方法、及び金型
JP5610064B2 (ja) 2011-04-01 2014-10-22 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
CN103460822B (zh) 2011-04-04 2016-08-10 株式会社村田制作所 芯片元器件内置树脂多层基板及其制造方法
CN104919909A (zh) 2013-01-09 2015-09-16 株式会社村田制作所 树脂多层基板及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046668A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2008299465A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN209328060U (zh) 2019-08-30
JPWO2017110570A1 (ja) 2017-12-21
US20180293480A1 (en) 2018-10-11
WO2017110570A1 (ja) 2017-06-29
US10467516B2 (en) 2019-11-05
CN208141425U (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156611B1 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP6414614B2 (ja) 物品
US8400307B2 (en) Radio frequency IC device and electronic apparatus
US7967216B2 (en) Wireless IC device
EP2056400B1 (en) Wireless ic device and electronic device
US9893419B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
US10210449B2 (en) Wireless communication device, method for manufacturing same, seal fitted with RFIC element, and method for producing same
US8596545B2 (en) Component of wireless IC device and wireless IC device
US9627759B2 (en) Antenna device antenna module
JP5737448B2 (ja) 無線通信デバイス
US8937576B2 (en) Wireless communication device
US10476147B2 (en) Antenna device and method of manufacturing the same
JP6885513B2 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法
US10380478B2 (en) Wireless communication device and wireless communication module manufacturing method
WO2018012378A1 (ja) コイルモジュール
JP7021720B2 (ja) Rficモジュール及びrfidタグ
JP6394822B2 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2017116997A (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
US20220216174A1 (en) Ic module and method of manufacturing ic module

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150