JP6394822B2 - 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 - Google Patents

部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394822B2
JP6394822B2 JP2017557890A JP2017557890A JP6394822B2 JP 6394822 B2 JP6394822 B2 JP 6394822B2 JP 2017557890 A JP2017557890 A JP 2017557890A JP 2017557890 A JP2017557890 A JP 2017557890A JP 6394822 B2 JP6394822 B2 JP 6394822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
chip
input
rfid
interlayer connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110571A1 (ja
Inventor
誠 長村
誠 長村
喜人 大坪
喜人 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017110571A1 publication Critical patent/JPWO2017110571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394822B2 publication Critical patent/JP6394822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Description

本発明は、樹脂層の積層体内にチップ状電子部品を内蔵する部品内蔵デバイス、それを備えるRFIDタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法に関する。
物品の情報管理等のために用いられるRFIDタグは、所定の情報の保持および所定の無線信号の処理を行うRFID用ICチップと、高周波信号の送受信を行うアンテナ素子とを備え、管理対象となる種々の物品やその包装材に付与されて使用される。
RFIDシステムとしては、13.56MHz帯を利用したHF帯RFIDシステムや900MHz帯を利用したUHF帯RFIDシステムが一般的である。UHF帯RFIDシステムは、通信距離が比較的長く、複数のタグの一括読取りが可能であることが特徴である。UHF帯RFIDタグとしては、特許文献1に開示された構造のタグが知られている。
特許文献1に示されるRFIDタグは、放射素子が形成されたプリント配線板と、RFICを含む電磁結合モジュールとで構成される。電磁結合モジュールは、例えばセラミック基板による給電回路基板と半導体RFICチップとを備え、給電回路基板の下面に外部端子が設けられ、上面にRFICチップが実装され、さらにこのRFICチップを覆うように、給電回路基板の上面に保護膜が被覆される。
特開2015−133153号公報
特許文献1に示されるような、給電回路基板にICチップを実装した構造のモジュールでは、給電回路基板の厚みとICチップの厚みとが足し合わされた高さより低背化することはできず、RFIDタグの薄型化に限界があった。
一方、熱可塑性樹脂層の積層体に所定の導体パターンを形成するとともに、この積層体の内部にICチップを埋設する構造でも、電気的には上記モジュールと同様のモジュールを構成できる。樹脂シートの積層体によるモジュールは薄型化しやすく、柔軟性があるので、薄型で柔軟性が要求されるRFIDタグに適している。
しかし、熱可塑性樹脂層の積層体内にICチップを埋設する構造では、樹脂シートの一括積層時に、ICチップの入出力端子が導通するパッド電極が変形してパッド電極がICチップの縁に接触するおそれがある。図15(A)(B)にその例を示す。図15(A)はRFIDモジュールの主要部の断面図であり、図15(B)はその部分拡大図である。各樹脂シートには所定の導体パターンが形成されていて、複数の樹脂シートを一括積層した際、特に硬質のICチップ50付近での樹脂層の変形(プレス時の樹脂流動)に伴い、パッド電極21a,21bが変形する。
図15(A)(B)に示す例のように、パッド電極21a,21bがICチップ50の縁に接触すると、パッド電極21a,21bがICチップ50と電気的に導通して、電気的特性が劣化したり、動作不良になったりする。
上述の問題は、RFIDモジュールに限らず、チップ状電子部品が熱可塑性樹脂層の積層体内に埋設された構造の部品内蔵デバイス全般に共通するものである。
本発明の目的は、チップ状電子部品が熱可塑性樹脂層の積層体内に埋設された構造の部品内蔵デバイスにおいて、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化された、部品内蔵デバイス、それを備えるRFIDタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法を提供することにある。
(1)本発明の部品内蔵デバイスは、
複数の熱可塑性樹脂層の積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
前記積層体には、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記チップ状電子部品の入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成されたパッド電極、および、
前記入出力端子と前記パッド電極とを層間方向に導通させる、複数の第1層間接続導体を備えたことを特徴とする。
上記構成により、チップ状電子部品の入出力端子とパッド電極との層間に複数の第1層間接続導体が介在するので、パッド電極に対する応力集中によるパッド電極の変形が緩和され、パッド電極がチップ状電子部品の縁に接触することが回避できる。
(2)前記チップ状電子部品は直方体状であり、前記入出力端子は前記チップ状電子部品の底面の互いに平行な2辺に沿って配置され、
前記パッド電極は前記2辺に沿って延出された形状であり、
前記複数の第1層間接続導体は前記2辺に沿った前記入出力端子の長手方向の中央に対して対称位置に配置されていることが好ましい。これにより、パッド電極の傾きが緩和され、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化される。
(3)上記(1)または(2)において、前記複数の第1層間接続導体のうち互いに隣接する第1層間接続導体は連続していることが好ましい。これにより、パッド電極に対する応力集中がより緩和され、またパッド電極の局部的な変形が回避される。
(4)本発明の部品内蔵デバイスは、
複数の熱可塑性樹脂層の積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
前記積層体には、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記チップ状電子部品の入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成されたパッド電極、および、
前記入出力端子と前記パッド電極とを層間方向に導通させる、前記熱可塑性樹脂層に沿った面での断面形状が長円形で長軸を有する第1層間接続導体を備えたことを特徴とする。
上記構成により、パッド電極に対する応力集中によるパッド電極の変形が緩和され、パッド電極がチップ状電子部品の縁に接触することが回避できる。
(5)上記(4)において、前記チップ状電子部品は直方体であり、前記入出力端子は前記チップ状電子部品の底面の互いに平行な2辺に沿って配置され、前記パッド電極は前記2辺に沿って延出された形状であり、前記第1層間接続導体は前記2辺に沿って配置されていることが好ましい。これにより、パッド電極に対するチップ状電子部品の相対位置の自由度が高まり、種々のサイズのチップ状電子部品に適用できる。
(6)上記(5)において、前記第1層間接続導体は前記2辺に沿った前記入出力端子の長手方向の中央に対して対称位置に配置されていることが好ましい。これにより、パッド電極に加わる応力が均衡し易くなって、チップ状電子部品の傾きが抑制される。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記パッド電極は、前記入出力端子よりも面積が大きく、前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で前記チップ状電子部品と重ならない領域を有することが好ましい。これにより、各熱可塑性樹脂層(シート)を変更することなく、種々のサイズのチップ状電子部品に適用できる。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記積層体は、前記熱可塑性樹脂層の面内方向に沿った導体パターンおよび当該導体パターンに導通する第2層間接続導体を含み、前記導体パターンおよび前記第2層間接続導体によって素子が構成され、前記複数の第1層間接続導体の径は、前記第2層間接続導体の径より小さいことが好ましい。これにより、チップ状電子部品とパッド電極との間に緩衝性が生じ、パッド電極への応力集中がより緩和される。また、より小さな入出力端子を有するチップ状電子部品にも適用できる。
(9)本発明のRFIDタグは、
導体パターンによる放射素子を有する可撓性の絶縁体基板と、外部端子を有するRFIDモジュールと、を備え、前記絶縁体基板に前記RFIDモジュールが実装されて、前記外部端子が前記放射素子に接続されたRFIDタグであって、
前記RFIDモジュールは、
複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体によるコイル状導体パターン、および前記積層体に埋設されたRFID用ICを備え、
前記RFID用ICは入出力端子を有し、
前記積層体は、前記RFID用ICの入出力端子と導通するパッド電極および前記外部端子を有し、
前記RFID用ICと前記コイル状導体パターンとは、前記入出力端子と前記パッド電極とが接合されることによって接続され、
前記パッド電極は、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記RFID用ICの入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成され、
前記入出力端子と前記パッド電極とは、複数の第1層間接続導体によって層間方向に導通されたことを特徴とする。
上記構成により、RFID用のICの特性劣化または動作不良が防止された、信頼性の高いRFIDタグが得られる。
(10)上記(9)において、
前記積層体は長手方向を有し、前記コイル状導体パターンは第1コイル状導体パターンおよび第2コイル状導体パターンを含み、第1コイル状導体パターンは前記長手方向の第1端寄りに配置され、第2コイル状導体パターンは前記長手方向の第2端寄りに配置され、前記RFID用ICは、前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記第1コイル状導体パターンと前記第2コイル状導体パターンとの間に配置されることが好ましい。これにより、小型化できるとともに、第1コイル状導体パターンによるコイルと第2コイル状導体パターンによるコイルとの不要結合が抑制される。
(11)本発明の部品内蔵デバイスの製造方法は、複数の熱可塑性樹脂層の積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスの製造方法であって、
前記チップ状電子部品の入出力端子が接続されるパッド電極を、前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の前記熱可塑性樹脂シートに形成する工程と、
前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち前記入出力端子と前記パッド電極とをそれぞれ複数箇所で層間接続する複数の層間接続導体形成用の孔を形成し、当該孔に導電ペーストを充填する工程と、
前記チップ状電子部品とともに前記複数の熱可塑性樹脂シートを積層圧着して積層体を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
上記製造方法によれば、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化された部品内蔵デバイスが得られる。
本発明によれば、積層体内におけるチップ状電子部品周囲の構造および電気的接続が安定化された、部品内蔵デバイスおよびそれを備えるRFIDタグが得られる。
図1は第1の実施形態に係るRFIDモジュール101の斜視図である。 図2はRFIDモジュール101を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図である。 図3(A)は、図2におけるA−A部分での、RFIDモジュール101の断面図である。図3(B)はRFID用ICチップ50の入出力端子側を視た平面図である。 図4はRFIDモジュール101の回路図である。 図5は、第2の実施形態に係るRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図である。 図6は、第2の実施形態に係る別のRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図である。 図7は第3の実施形態に係るRFIDモジュール103を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。 図8(A)は、図7におけるA−A部分での、RFIDモジュール103の断面図である。図8(B)はRFID用ICチップ50の入出力端子から端部電極25a,25bまでの接続部の構造を示す部分拡大断面図である。 図9は第4の実施形態に係るRFIDタグ203の斜視図である。 図10は、アンテナ基材91に対するRFIDモジュール101の接続部の構造を示す断面図である。 図11は、RFIDタグ203におけるRFIDモジュール101の作用を示す回路図である。 図12(A)は第5の実施形態に係るRFIDタグ204Aの斜視図である。図12(B)はRFIDモジュール101を分離して、放射素子81a,81bの形状を示す斜視図である。 図13は第5の実施形態に係る別のRFIDタグ204Bの斜視図である。 図14は第5の実施形態に係る更に別のRFIDタグ204Cの斜視図である。 図15(A)は熱可塑性樹脂層の積層体内にICチップを単に埋設した場合のRFIDモジュールの主要部の断面図であり、図15(B)はその部分拡大図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るRFIDモジュール101の斜視図である。この実施形態のRFIDモジュール101は、代表的には900MHz帯、つまりUHF帯の通信周波数に対応するRFIDモジュールであり、直方体形状の積層体11を有する。積層体11は、液晶ポリマーやポリイミド等の熱可撓性樹脂層を積層したものであり、積層体11自体も可撓性を示す。これらの材料からなる各絶縁層の誘電率は、LTCCに代表されるセラミック基材層の誘電率よりも小さい。
積層体11の実装面(図1における視点で上面)には外部端子24a,24bが形成されている。このRFIDモジュール101は、後述するアンテナ基材に実装される。この実装によって、外部端子24a,24bはアンテナ基材上の放射素子に接続される。
図2はRFIDモジュール101を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図(各熱可塑性樹脂シートを下面から見上げた図)である。
熱可塑性樹脂シート(以下、単に「樹脂シート」)11dには、それぞれ矩形スパイラル状の素子パターン20a,20bが形成されている。素子パターン20aの第1端にはパッド電極21aが形成されていて、第2端には端部電極22aが形成されている。同様に、素子パターン20bの第1端にはパッド電極21bが形成されていて、第2端には端部電極22bが形成されている。パッド電極21a,21bは、RFID用ICチップ50の入出力端子が形成されている2辺に沿って、素子パターン20a,20bの端部から延出された形状である。樹脂シート11cには、2つの矩形スパイラル状部を有する素子パターン20cが形成されている。この素子パターン20cの両端に端部電極23a,23bが形成されている。樹脂シート11aには外部端子24a,24bが形成されている。樹脂シート11dより外面には、もう一つの樹脂シートが存在する。
素子パターン20aの端部電極22aと素子パターン20cの端部電極23aはビア導体31aを介して接続される。素子パターン20bの端部電極22bと素子パターン20cの端部電極23bはビア導体31bを介して接続される。素子パターン20cの端部電極23a,23bと外部端子24a,24bとはビア導体32a,32b,33a,33b,34a,34bを介して接続される。
図3(A)は、図2におけるA−A部分での、RFIDモジュール101の断面図である。素子パターン20cのうち左側の矩形スパイラル状部分と素子パターン20aとは実質的に同軸となる関係で重なる。同様に、素子パターン20cのうち右側の矩形スパイラル状部分と素子パターン20bとは実質的に同軸となる関係で重なる。端部電極23aは、ビア導体32a,33a,34aを介して外部端子24aに接続されている。同様に、端部電極23bは、ビア導体32b,33b,34bを介して外部端子24bに接続されている。この構造により、素子パターン20cのうち左側の矩形スパイラル状部分と素子パターン20aとで第1コイル状導体パターンを構成し、素子パターン20cのうち右側の矩形スパイラル状部分と素子パターン20bとで第2コイル状導体パターンを構成する。
図3(B)はRFID用ICチップ50の入出力端子側を視た下面図である。RFID用ICチップ50は直方体状であり、入出力端子50Ea,50EbはRFID用ICチップ50の底面の互いに平行な2辺に沿って配置されている。ビア導体35a1,35a2は上記2辺に沿った入出力端子50Ea,50Ebに沿った長手方向の中央に対して対称位置に配置されている。図3(B)における一点鎖線はその長手方向の中央のラインを示す。
RFID用ICチップ50の入出力端子50Eaはビア導体35a1,35a2を介してパッド電極21aに接続される。同様に、入出力端子50Ebはビア導体35b1,35b2を介してパッド電極21bに接続される。
また、特に、ビア導体35a1,35a2,35b1,35b2はパッド電極21a,21bの各端部付近に設けられている。
上述の構造により、パッド電極21a,21bの傾きが緩和され、積層体11内におけるRFID用ICチップ50の周囲の構造および電気的接続を安定化される。
上記ビア導体35a1,35a2,35b1,35b2は本発明に係る「第1層間接続導体」の一例である。ビア導体35a1,35a2,35b1,35b2の径は、例えば40μm以上90μm以下、好ましくは60μm以上70μm以下である。また、ビア導体31a,32a,33a,34a,31b,32b,33b,34bは本発明に係る「第2層間接続導体」の一例である。ビア導体31a,32a,33a,34a,31b,32b,33b,34bの径は、例えば60μm以上140μm以下、好ましくは90μm以上110μm以下である。
なお、積層体11は長手方向を有し、上記第1コイル状導体パターンは長手方向の第1端寄りに配置され、上記第2コイル状導体パターンは長手方向の第2端寄りに配置され、RFID用IC50は、熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、第1コイル状導体パターンと第2コイル状導体パターンとの間に配置されている。これにより、RFIDモジュール101が小型化できるとともに、第1コイル状導体パターンによるコイルと第2コイル状導体パターンによるコイルとの不要結合が抑制される。
図4はRFIDモジュール101の回路図である。ここで、インダクタL1,L2は素子パターン20a,20bに相当し、インダクタL3,L4は素子パターン20cに相当する。
図2、図3に表れているように、RFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Ebとパッド電極21a,21bとの層間にそれぞれ複数の(本実施形態では2つの)ビア導体35a1,35a2,35b1,35b2が介在する。
本実施形態によれば、パッド電極21a,21bに対する応力集中によるパッド電極の変形が緩和され、パッド電極21a,21bがRFID用ICチップ50の縁に接触することが回避される。
また、入出力端子とパッド電極とを層間方向に導通させる層間接続導体が1つであると、層間接続導体とチップ状電子部品との相対位置関係がずれると、積層体内においてチップ状電子部品が傾いてしまうことがあるが、本実施形態によれば、入出力端子とパッド電極とが複数の層間接続導体で接続されるので、上記傾きは回避することができる。
また、パッド電極21aの端部がビア導体35a1,35a2で押さえられ、パッド電極21bの端部がビア導体35b1,35b2で押さえられるので、パッド電極21a,21bの変形は効果的に抑制される。
パッド電極21a,21bは、入出力端子50Ea,50Ebよりも面積が大きく、熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視でRFID用ICチップ50と重ならない領域を有する。上述のとおり、パッド電極21a,21bの変形による問題は回避されるので、そのことにより、種々のサイズのRFID用ICチップ50を埋設できる。すなわち、サイズの異なるRFID用ICチップを用いる場合でも、単一種の積層体11を利用できる。
また、第1ビア導体(RFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Ebとパッド電極21a,21bとを層間接続するビア導体35a1,35a2,35b1,35b2)は、第2ビア導体(素子パターン20a,20bと素子パターン20cとを層間接続するビア導体31a,31b、端部電極23a,23bと外部端子24a,24bとを層間接続するビア導体34a,34b)に比べて径が小さい。そのため、RFID用ICチップ50とパッド電極21a,21bとの間に緩衝性が生じ、パッド電極21a,21bへの応力集中がより緩和される。また、より小さな入出力端子50Ea,50Ebを有するチップ状電子部品にも適用できる。
さらに、パッド電極21a,21bとRFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Ebとはそれぞれ複数のビア導体を介して接続されるので、パッド電極21a,21bに対するRFID用ICチップ50の面方向の埋設位置ずれに対する許容度が高い。すなわち、パッド電極21a,21bに対してRFID用ICチップ50の面方向の位置ずれがあっても、1つ以上のビア導体を介して導通されるので、電気的接続は確保される。
本実施形態のRFIDモジュール101の製造方法は次のとおりである。
(1)片面にCu箔が貼付された熱可塑性樹脂シートを用意し、フォトリソグラフィによりCu箔をパターンニングすることにより、熱可塑性樹脂シート11a〜11にそれぞれ所定の導体パターンを形成する。すなわち、熱可塑性樹脂シート11には、素子パターン20a,20bおよびパッド電極21a,21bを形成する。熱可塑性樹脂シート11には素子パターン20cを形成する。熱可塑性樹脂シート11aには外部端子24a,24bを形成する。その他の熱可塑性樹脂シートにはビア導体が接する電極を形成する。
(2)続いて、レーザー加工法により、熱可塑性樹脂シートの所定位置にビア孔を形成し、スクリーン印刷法等により、そのビア孔内に導電性ペーストを充電する。これら導電性ペーストは、後の加熱・加圧工程でビア導体となる。
(3)RFID用ICチップ50とともに熱可塑性樹脂シート11a〜11含む複数の熱可塑性樹脂層シートを積層し、加圧、加熱して積層体11を形成する。
(4)以上の各工程は、多数のRFIDモジュール101の集合基板状態で処理され、最後に、個片に分割することで、多数のRFIDモジュール101を得る。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1の実施形態とは第1ビアの形状が異なる幾つかの例を示す。
図5は、第2の実施形態に係るRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図(各熱可塑性樹脂シートを下面から見上げた図)である。この例では、RFID用ICチップ50の入出力端子とパッド電極21a,21bとを層間接続するビア導体36a,36bを備えている。ビア導体36aは、複数のビア導体で構成されている。すなわち、互いに隣接するビア導体が連なっている。同様に、ビア導体36bも互いに隣接するビア導体が連なっている。レーザー加工法により、熱可塑性樹脂シートの所定位置にレーザー光を多数回照射して、隣接する孔を連続的に形成し、そこに導電性ペーストが充填されることにより、互いに隣接するビア導体が連なった形状のビア導体が形成される。その他の構成は、第1の実施形態で示したものと同じである。
図6は、第2の実施形態に係る別のRFIDモジュールを構成する、樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す下面図である。この例では、RFID用ICチップ50の入出力端子とパッド電極21a,21bとを層間接続するビア導体37a,37bを備えている。これらのビア導体37a,37bは、断面形状が長円形で長軸を有する。すなわち、レーザー加工法により、熱可塑性樹脂シートの所定位置にビア孔を形成する際に、実質的に連続してレーザー光を照射して長円孔を形成し、そこに導電性ペーストが充填されることにより、断面形状が長円形のビア導体が形成される。その他の構成は、第1の実施形態で示したものと同じである。
本実施形態によれば、パッド電極に対する応力集中がより緩和され、またパッド電極の局部的な変形が回避されることにより、パッド電極がチップ状電子部品の縁に接触することが回避できる。
以上に示した各実施形態では、複数の第1ビアを入出力端子の長手方向に一列に配置したが、これを複数列に配置してもよい。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係るRFIDモジュール103を構成する、熱可塑性樹脂シートおよびそれらに形成される各種導体パターンの例を示す平面図である。図8(A)は、図7におけるA−A部分での、RFIDモジュール103の断面図である。図8(B)はRFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Ebから端部電極25a,25bまでの接続部の構造を示す部分拡大断面図である。
樹脂シート11eには、それぞれ矩形スパイラル状の素子パターン20a,20bが形成されている。素子パターン20aの第1端にはパッド電極25aが形成されていて、第2端には端部電極22aが形成されている。同様に、素子パターン20bの第1端にはパッド電極25bが形成されていて、第2端には端部電極22bが形成されている。パッド電極25a,25bは、RFID用ICチップ50の入出力端子が形成されている2辺に沿って、素子パターン20a,20bの端部から延出された形状である。樹脂シート11dには、2つの矩形スパイラル状部を有する素子パターン20cが形成されている。この素子パターン20cの両端に端部電極23a,23bが形成されている。また、この樹脂シート11dにはパッド電極21a,21bが形成されている。樹脂シート11aには外部端子24a,24bが形成されている。樹脂シート11aと樹脂シート11cとの間には、もう一つの樹脂シートが存在する。
RFID用ICチップ50は、その入出力端子50Ea,50EbがRFID用ICチップ50の底面の対向する2辺に沿った位置に配置されている。入出力端子50Ea,50Ebはビア導体35a1,35a2,35b1,35b2を介してパッド電極21a,21bに接続されている。パッド電極接続導体45a,45bはパッド電極21a,21bと端部電極25a,25bとを接続する。
図8(B)に示すように、脂層シート11a〜11eの積層方向からの平面視で、ビア導体35a1,35a2,35b1,35b2が存在する領域を第1領域Z1a,Z1bで表し、ビア導体45a,45bが存在する領域を第2領域Z2a,Z2bで表している。図8(B)に表れているように、第2領域Z2a,Z2bは、第1領域Z1a,Z1bよりもRFID用ICチップ50の中央寄りである。
上述の構造により、パッド電極21a,21bが変形しても、その変形によってパッド電極21a,21bがRFID用ICチップ50の縁(図8(B)においてPで示す箇所)への接触することが回避できる。RFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Eb形成面には、入出力端子50Ea,50Eb以外の領域が絶縁体膜50Pで被覆されているので、パッド電極21a,21bはビア導体45a,45bを介する押圧力によって、RFID用ICチップ50の入出力端子50Ea,50Eb形成面に押しつけられたとしても、パッド電極21a,21bがRFID用ICチップ50のサブストレートに電気的に導通することはない。
《第4の実施形態》
第4の実施形態ではRFIDタグの例を示す。本実施形態のRFIDタグは、例えばリネン管理用のタグ、ユニフォーム管理等に用いられる衣類のラベルタグ、各種ネームタグ等に適用される。
図9は第4の実施形態に係るRFIDタグ203の斜視図である。このRFIDタグ203は、導体パターンによる放射素子81a,81bが形成されたアンテナ基材91と、RFIDモジュール101を備えている。RFIDモジュール101の構成は第1の実施形態で示したとおりである。
放射素子81a,81bはダイポールアンテナを構成する。アンテナ基材91は、PET等の可撓性を有する樹脂シートである。また、放射素子81a,81bは、アルミニウム箔または銅箔等の可撓性を有する導体である。
図10は、アンテナ基材91に対するRFIDモジュール101の接続部の構造を示す断面図である。RFIDモジュール101の外部端子24a,24bは放射素子81a,81bにはんだ38a,38bを介して接続される。RFIDモジュール101は、外部端子24a,24bの形成領域とRFID用ICチップ50の埋設領域はそれぞれリジッド領域であり、それ以外はフレキシブル領域である。そのため、RFIDタグ203が湾曲しても、アンテナ基材91およびRFIDモジュール101は図10に示すように撓んで、RFID用ICチップ50には大きな曲げ応力が掛からない。
図11は、RFIDタグ203におけるRFIDモジュール101の作用を示す回路図である。外部端子24a,24bの間には、RFID用ICチップ50内の容量Cpが存在し、RFIDタグ203では2つの共振が発生する。第1の共振は放射素子81a,81b、インダクタL3,L4で構成される、電流i1で示す電流経路に生じる共振であり、第2の共振は、インダクタL1〜L4および容量Cpで構成される、電流i2で示す電流経路(電流ループ)に生じる共振である。この2つの共振は、各電流経路に共有されるインダクタL3〜L4によって結合される。
上記第1の共振による共振周波数および第2の共振による共振周波数のいずれも、インダクタL3〜L4の影響を受ける。第1の共振による共振周波数と第2の共振による共振周波数との間には数10MHz(具体的には5〜50MHz程度)の差を生じさせている。このように2つの共振を結合させることで、広帯域の共振周波数特性を得る。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、アンテナ基材および放射素子の形状が、第4の実施形態で示したものとは異なる幾つかのRFIDタグについて示す。
図12(A)は第5の実施形態に係るRFIDタグ204Aの斜視図である。図12(B)はRFIDモジュール101を分離して、放射素子81a,81bの形状を示す斜視図である。放射素子82a,82bの長さ方向中央には、長方形の貫通孔HL2が設けられ、さらに外縁から貫通孔HL2に達する切り欠きCT1が設けられる。このように、RFIDモジュールの実装位置に整合用導体パターンを形成してもよい。
図13は第5の実施形態に係る別のRFIDタグ204Bの斜視図である。アンテナ基材92には、一部が開放された方形ループ状の放射素子83が形成されていて、この開放部にRFIDモジュール101の外部端子が接続される。
図14は第5の実施形態に係る更に別のRFIDタグ204Cの斜視図である。アンテナ基材92には、図12(B)に示した放射素子と同様の貫通孔HL2および切り欠きCT1を有する方形ループ状の放射素子84が形成されていて、この切り欠きCT1の両端にRFIDモジュール101の外部端子が接続される。
図12(A)(B)、図14に示すように、放射素子に整合用導体パターンが形成されていてもよい。また、図13、図14に示すように、放射素子はループ状であってもよい。
なお、以上に示した例では、異なる層に形成されている導体同士を接続する層間接続導体の例としてビア導体を挙げた。ビア導体は、シートにあけた孔(ビアホール導体用孔)に導電性ペースト等の導電材料を充填し、これを金属化したものであるが、層間接続導体としては、その他に、孔の内面にめっき等で金属膜を形成したスルーホール導体や、金属ピンやスタッド状はんだ等の金属体が挙げられる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
Cp…容量
CT1…切り欠き
HL2…貫通孔
L1〜L4…インダクタ
11…積層体
11a〜11e…熱可塑性樹脂シート(熱可塑性樹脂層)
20a,20b,20c…素子パターン
21a,21b…パッド電極
22a,22b,23a,23b…端部電極
24a,24b…外部端子
31a,32a,33a,34a,31b,32b,33b,34b…ビア導体(第2層間接続導体)
35a1,35a2,35b1,35b2…ビア導体(第1層間接続導体)
36a,36b…ビア導体(第1層間接続導体)
37a,37b…ビア導体(第1層間接続導体)
38a,38b…はんだ
45a,45b…ビア導体
50…RFID用ICチップ(チップ状電子部品)
50Ea,50Eb…入出力端子
50P…絶縁体膜
81a,81b,82a,82b,83,84…放射素子
91,92…アンテナ基材
101…RFIDモジュール(部品内蔵デバイス)
203…RFIDタグ
204A,204B,204C…RFIDタグ

Claims (9)

  1. 複数の熱可塑性樹脂層の積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
    前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
    前記積層体には、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記チップ状電子部品の入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成されたパッド電極、および、
    前記入出力端子と前記パッド電極とを層間方向に導通させる、複数の第1層間接続導体を備え、
    前記積層体は、前記熱可塑性樹脂層の面内方向に沿った導体パターンおよび当該導体パターンに導通する第2層間接続導体を含み、前記導体パターンおよび前記第2層間接続導体によって素子が構成され、
    前記複数の第1層間接続導体の径は、前記第2層間接続導体の径より小さい、部品内蔵デバイス。
  2. 前記チップ状電子部品は直方体状であり、前記入出力端子は前記チップ状電子部品の底面の互いに平行な2辺に沿って配置され、
    前記パッド電極は前記2辺に沿って延出された形状であり、
    前記複数の第1層間接続導体は前記2辺に沿った前記入出力端子の長手方向の中央に対して対称位置に配置されている、請求項1に記載の部品内蔵デバイス。
  3. 前記複数の第1層間接続導体のうち互いに隣接する第1層間接続導体は連続している、請求項1または2に記載の部品内蔵デバイス。
  4. 複数の熱可塑性樹脂層の積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスであって、
    前記チップ状電子部品は入出力端子を有し、
    前記積層体には、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記チップ状電子部品の入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成されたパッド電極、および、
    前記入出力端子と前記パッド電極とを層間方向に導通させる、前記熱可塑性樹脂層に沿った面での断面形状が長円形で長軸を有する第1層間接続導体を備え、
    前記積層体は、前記熱可塑性樹脂層の面内方向に沿った導体パターンおよび当該導体パターンに導通する第2層間接続導体を含み、前記導体パターンおよび前記第2層間接続導体によって素子が構成され、
    前記複数の第1層間接続導体の径は、前記第2層間接続導体の径より小さい、部品内蔵デバイス。
  5. 前記チップ状電子部品は直方体であり、前記入出力端子は前記チップ状電子部品の底面の互いに平行な2辺に沿って配置され、
    前記パッド電極は前記2辺に沿って延出された形状であり、
    前記第1層間接続導体は前記2辺に沿って配置されている、請求項4に記載の部品内蔵デバイス。
  6. 前記第1層間接続導体は前記2辺に沿った前記入出力端子の長手方向の中央に対して対称位置に配置されている、請求項5に記載の部品内蔵デバイス。
  7. 前記パッド電極は、前記入出力端子よりも面積が大きく、前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で前記チップ状電子部品と重ならない領域を有する、請求項1から6のいずれかに記載の部品内蔵デバイス。
  8. 導体パターンによる放射素子を有する可撓性の絶縁体基板と、外部端子を有するRFIDモジュールと、を備え、前記絶縁体基板に前記RFIDモジュールが実装されて、前記外部端子が前記放射素子に接続されたRFIDタグであって、
    前記RFIDモジュールは、
    複数の熱可塑性樹脂層の積層体、前記熱可塑性樹脂層に形成された導体によるコイル状導体パターン、および前記積層体に埋設されたRFID用ICを備え、
    前記RFID用ICは入出力端子を有し、
    前記積層体は、前記RFID用ICの入出力端子と導通するパッド電極および前記外部端子を有し、
    前記RFID用ICと前記コイル状導体パターンとは、前記入出力端子と前記パッド電極とが接合されることによって接続され、
    前記パッド電極は、前記複数の熱可塑性樹脂層のうち、前記RFID用ICの入出力端子が位置する層とは異なる熱可塑性樹脂層に形成され、
    前記入出力端子と前記パッド電極とは、複数の第1層間接続導体によって層間方向に導通され、
    前記積層体は長手方向を有し、
    前記コイル状導体パターンは第1コイル状導体パターンおよび第2コイル状導体パターンを含み、
    前記第1コイル状導体パターンは前記長手方向の第1端寄りに配置され、前記第2コイル状導体パターンは前記長手方向の第2端寄りに配置され、前記RFID用ICは、前記熱可塑性樹脂層の積層方向からの平面視で、前記第1コイル状導体パターンと前記第2コイル状導体パターンとの間に配置された、RFIDタグ。
  9. 複数の熱可塑性樹脂層をそれぞれ形成する複数の熱可塑性樹脂シートの積層体、および前記積層体に埋設されたチップ状電子部品を備える部品内蔵デバイスの製造方法であって、
    前記チップ状電子部品の入出力端子が接続されるパッド電極を、前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに形成する工程と、
    前記熱可塑性樹脂層の面内方向に沿った導体パターンを、前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに形成する工程と、
    前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに、前記入出力端子と前記パッド電極とを層間接続する複数の第1層間接続導体形成用の孔を形成し、当該孔に導電ペーストを充填する工程と、
    前記複数の熱可塑性樹脂シートのうち所定の熱可塑性樹脂シートに、前記導体パターンに導通する、前記第1層間接続導体形成用の孔より径が大きな第2層間接続導体形成用の孔を形成し、当該孔に導電ペーストを充填する工程と、
    前記チップ状電子部品とともに前記複数の熱可塑性樹脂シートを積層圧着して積層体を形成する工程と、
    を備える、部品内蔵デバイスの製造方法。
JP2017557890A 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法 Active JP6394822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248705 2015-12-21
JP2015248705 2015-12-21
PCT/JP2016/086968 WO2017110571A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110571A1 JPWO2017110571A1 (ja) 2018-07-12
JP6394822B2 true JP6394822B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59090212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557890A Active JP6394822B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-13 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6394822B2 (ja)
CN (1) CN208188872U (ja)
WO (1) WO2017110571A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034786A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 複合icカードおよびその製造方法
JP2008140293A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法
JP2009258943A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Omron Corp ストラップ、タグインレット及びrfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110571A1 (ja) 2017-06-29
CN208188872U (zh) 2018-12-04
JPWO2017110571A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156611B1 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP6414614B2 (ja) 物品
US8011589B2 (en) Wireless IC device and manufacturing method thereof
US8400307B2 (en) Radio frequency IC device and electronic apparatus
US10210449B2 (en) Wireless communication device, method for manufacturing same, seal fitted with RFIC element, and method for producing same
US9179549B2 (en) Packaging substrate having embedded passive component and fabrication method thereof
US9627759B2 (en) Antenna device antenna module
JP5737448B2 (ja) 無線通信デバイス
US8546927B2 (en) RFIC chip mounting structure
US10380478B2 (en) Wireless communication device and wireless communication module manufacturing method
WO2012120995A1 (ja) 電気素子内蔵型多層基板およびその製造方法
US8905296B2 (en) Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP6394822B2 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
WO2018012378A1 (ja) コイルモジュール
JP7021720B2 (ja) Rficモジュール及びrfidタグ
JP6699805B2 (ja) インダクタブリッジおよび電子機器
JP2017116997A (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
US20220216174A1 (en) Ic module and method of manufacturing ic module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150