JP2008140293A - アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法 - Google Patents

アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140293A
JP2008140293A JP2006327952A JP2006327952A JP2008140293A JP 2008140293 A JP2008140293 A JP 2008140293A JP 2006327952 A JP2006327952 A JP 2006327952A JP 2006327952 A JP2006327952 A JP 2006327952A JP 2008140293 A JP2008140293 A JP 2008140293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
antenna
build
antenna sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Goto
寛佳 後藤
Akio Nakajima
章生 中島
Masao Tejima
理雄 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006327952A priority Critical patent/JP2008140293A/ja
Publication of JP2008140293A publication Critical patent/JP2008140293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】迅速かつ容易に精度よくICチップを設置することができるアンテナシート、ICカード及びICカードの製造方法を提供すること。
【解決手段】ICチップを有するICカード用のアンテナシート3であって、前記ICチップに接続されるアンテナ部7と、前記アンテナ部7と前記ICチップとを接続するための接続部8と、半田によって前記接続部8に設けられた肉盛り部20とを備えることを特徴とする。これにより、迅速かつ容易に精度よくICチップを設置することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンテナシート、ICカード及びICカードの製造方法に関する。
従来より、個人情報などを記憶したICカードが様々な場面で利用されている(例えば、特許文献1参照。)。
このICカードは、以下のように製造されるのが一般的である。
すなわち、図11に示すように、ループ状のアンテナ101と、このアンテナ101に接続された一対の接続端子102とを備えたアンテナシートを板状のカード基材100に内装する。そして、図12に示すように、カード基材100のうち、一対の接続端子102に対向する位置に、ザグリ加工機によって凸状に没する凹部103を形成する。さらに、凹部103の段差部103aに、ザグリ加工機によって、溝部108を形成する。これによって、溝部108内から一対の接続端子102が外方に露出する。
それから、図13に示すように、溝部108を介して、一対の接続端子102のそれぞれに、クリーム半田107を塗布する。さらに、図14に示すように、熱によって溶融する接着シート105が貼られたICモジュール104を、凹部103内に嵌め込む。そして、カード基材100を両主面から熱プレスすることにより、クリーム半田107が溶融し、アンテナ101とICモジュール104とが接続端子102を介して接続される。これにより、図15に示すICカード106が得られる。
ここで、図12に示すように、カード基材100に凹部103を形成するとき、凹部103の段差部103a及び底面103bは、あらかじめ決められた寸法に合わせて定量的にザグリが行われる。そのため、同じ寸法に設定されていれば、段差部103aの深さ寸法d4は、複数のカード基材100にわたって常に一定になる。同様にして、底面の深さ寸法d6も、複数のカード基材100にわたって常に一定になる。
特開2000−182017号公報
しかしながら、上記のようなICカード106では、カード基材100の厚さ寸法に製造上の誤差が生じてしまうことから、接続端子102の高さ(カード基材100の下面から接続端子102の上端面までの距離)d1に、ばらつきが生じてしまう。そのため、カード基材100の上面からザグリ加工を行って溝部108を形成する際に、導体センサなどにより接続端子102を検出して、接続端子102の上端にまで到達したことを確認してからザグリ加工機を止める必要があり、製造に手間がかかってしまうという問題がある。
また、上記ばらつきにより、カード基材100の表面から溝部108の底面までの深さ寸法d5,d7は、カード基材100ごとに異なることになるため、クリーム半田107の量をコントロールする必要があり、この点からも製造が困難となってしまう。すなわち、クリーム半田107の塗布量が少なければ接触不良となり、また、塗布量が多すぎると、クリーム半田107が溝部108から溢れてしまい、溢れたクリーム半田107が回路をショートさせてしまうおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、迅速かつ容易に精度よくICチップを設置することができるアンテナシート、ICカード及びICカードの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、ICチップを有するICカード用のアンテナシートであって、前記ICチップに接続されるアンテナ部と、前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、ICチップを有するICカードであって、前記ICチップに接続されるアンテナ部と、前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部とを有するアンテナシートをカード基材に内装し、前記カード基材のうちの前記肉盛り部に対向する位置に、前記ICチップを設置するための凹部を介して溝部を形成して前記肉盛り部を露出させ、前記凹部に前記ICチップを設置して形成されたことを特徴とする。
また、本発明は、ICチップを有するICカードの製造方法であって、前記ICチップに接続されるアンテナ部と、前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部とを有するアンテナシートが内装されたカード基材のうちの前記肉盛り部に対向する位置に、前記ICチップを設置するための凹部を介して溝部を形成して前記肉盛り部を露出させる溝部形成工程と、前記凹部に、前記ICチップを設置するICチップ設置工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、アンテナシートの接続部に予め肉盛り部を設けておくことにより、迅速かつ容易に精度よくICチップをカード基材に設置することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態におけるICカードについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態としてのICカード1を示したものである。
ICカード1は、接触・非接触でリーダライタ装置と通信を行うデュアルカードである。
このICカード1は、矩形板状のカード基材2を備えている。
カード基材2は、絶縁部材からなる矩形板状の一対の基材が厚さ方向に重ね合わされて、互いに接着されて形成されたものである。
カード基材2の内部には、フィルム状のアンテナシート3が設けられている。
アンテナシート3は、透明なフィルム状のシート基材6を備えている。
シート基材6は、絶縁部材からなっており、矩形状に形成されている。また、シート基材6は、PEN、PET、PIなどからなり、厚さ寸法は15〜200μmである。
シート基材6の一方の主面6aには、銅箔が巻回されてなるアンテナ7と、このアンテナ7に接続された一対の接続端子(接続部)8が設けられている。
アンテナ7及び接続端子8は、マスク露光技術により、一方の主面6aに一体的にパターニングされている。
また、カード基材2の一方の主面2aには、各種情報処理を行うICモジュール11が設けられている。
ICモジュール11は、カード基材2の一方の主面2aから露出した矩形板状の接触端子12と、この接触端子12に接続されたICチップ13とを備えている。これら接触端子12とICチップ13とは、厚さ方向に重ね合わされて接続されている。また、ICチップ13は、半田部16を介して接続端子8に接続されている。
このICカード1は、カード基材2のうちの後述する肉盛り部に対向する位置に、ICモジュール11を設置するための凹部が形成されて、肉盛り部が露出され、凹部にICモジュール11を嵌合させて熱プレスすることにより形成されたものである。
このような構成のもと、以下のようにして、非接触式でリーダライタ装置と通信が行われる。
まず、13.56MHzの電波を放射するリーダライタ装置にICカード1を近接させる。するとアンテナ7は、その電波を受信して、ICチップ13に電力を供給する。これにより、ICチップ13が駆動されて、種々の処理が行われる。例えば、ICチップ13の記憶部に記憶された各種情報が読み出され、その各種情報が搬送波に載せられてアンテナ7を介して放射される。この電波をリーダライタ装置が受信することにより、ICチップ13の各種情報が読み出される。
また、接触端子12にリーダライタ装置を接触させることにより、接触式でリーダライタ装置と通信が行われる。
次に、このように構成された本実施形態におけるICカード1の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、エッチング等のマスク露光技術により、シート基材6の一方の主面6aに、アンテナ7及び接続端子8を一体的にパターニングする。そして、接続端子8のICモジュール11との接続位置に、半田により肉盛り部20を設ける。肉盛り部20は、図3に示すように、ドーム状に上方に突出して接続位置に設けられる。肉盛り部20の厚さ寸法は、50〜250μmとなる。これにより、図2に示すアンテナシート3が得られる。
次いで、薄板状の一対の基材を、このアンテナシート3を挟んで、厚さ方向に重ね合わせて互いに接着する。これにより、アンテナシート3が内装されたカード基材2が得られる。
そして、図4に示すように、ザグリ加工機によって、カード基材2の一方の主面2aからザグリ加工を施し、凸状に没する凹部21を一方の主面2aに形成する(凹部形成工程)。凹部21は、肉盛り部20の近傍の所定の位置に形成される。また、凹部21の段差部21aの深さ寸法d4及び底面部21bの深さ寸法d6は、予め決められた一定の深さ寸法d3に合わせて形成される。それから、さらにザグリ加工機によって、肉盛り部20に対向する位置に溝部30を形成する(溝部形成工程)。この溝部30も、予め決められた一定の深さ寸法(カード基材2の表面から溝部30の底までの深さ寸法)d8,d9に合わせて形成される。そのため、肉盛り部20を検出するための導体センサなどは用いていない。この溝部30が形成されると、肉盛り部20が外方に露出する。
ここで、従来では、カード基材に厚さ寸法のばらつきがあるため、カード基材の下面から接続端子の上面までの高さ寸法d1、及び、凹部の深さ寸法は、カード基材ごとに異なっていた。
本実施形態においては、カード基材2のばらつきにより、カード基材2ごとに高さ寸法d1は異なることになるが、肉盛り部20に対向する溝部30の深さ寸法d8,d9は、予め決められた一定の寸法に揃えられる。
すなわち、溝部30の深さ寸法d8,d9は、図5に示す肉盛り部20のドーム状の頂点部tから接続端子8の上面までの間(肉盛り部20の高さ寸法d2)の範囲内に溝部30の底が配されるように設定される。つまり、カード基材2ごとに高さ寸法d1が異なっても、肉盛り部20の高さ寸法d2の範囲内で、ばらつきに応じて肉盛り部20が削られることにより、深さ寸法d8,d9を一定にしても高さ寸法d1の誤差が吸収される。換言すれば、肉盛り部20の高さ寸法d2が、カード基材2のばらつきよりも大きいため、カード基材2ごとに肉盛り部20への削り位置が調整されることによりカード基材2の誤差が吸収される。
次いで、図6に示すように、露出した肉盛り部20の上に、予め決められた一定量のクリーム半田22を塗布する。それから、図7に示すように、凹部21にICモジュール11を嵌め込む。そして、熱プレスにより、肉盛り部20及びクリーム半田22を溶融させ、これにより、ICチップ13とアンテナ7とを接続端子8を介して半田により接続する(ICチップ設置工程)。なお、図7において、符号23は、接続ランドを示すものである。
これにより、図1に示すICカード1が得られる。
以上より、本実施形態におけるICカード1によれば、アンテナシート3の接続端子8に、カード基材2への組み込み前に予め肉盛り部20を設けることにより、カード基材2ごとの厚さ寸法の誤差を吸収することができる。そのため、溝部30の深さ寸法d8,d9を、予め決められた一定の寸法に揃えることができ、クリーム半田22の量のコントロールや導体センサなどを不要にすることができる。そのため、迅速かつ容易に精度よく、カード基材2にICモジュール11を設置することができる。
また、カード基材2の大きさや形状に応じて、凹部21内の各深さ寸法を調整することにより、カード基材2の厚さ方向におけるアンテナシート3の位置を調整することができる。そのため、例えば厚さ方向の中央位置などのように、カード基材2の反りが少なくなる所定の位置にアンテナシート3が配されるように深さ寸法d3を設定することにより、カード基材2の耐久性を向上させることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8及び図9は、本発明の第2の実施形態を示したものである。
図8及び図9において、図1から図7に記載の構成要素と同一部分については同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態と上記第1の実施形態とは基本的構成は同一であり、ここでは異なる点についてのみ説明する。
本実施形態が上記第1の実施形態と異なるのは、図8に示すように、アンテナシート3を一対の基材で挟んで接着するときに、肉盛り部20側に絶縁基材26を設ける点である。すなわち、アンテナシート3と、肉盛り部20側に配された絶縁基材26とが重ねられ、これらアンテナシート3と絶縁基材26とを介して、一対の基材で挟んで接着する。
絶縁基材26は、図9に示すように、矩形板状に形成され、カード基材2と同様の材料からなるものである。絶縁基材26の所定の位置には、矩形状の一対の開口部27が形成されている。この開口部27は、アンテナシート3と絶縁基材26とを重ね合わせたときに、肉盛り部20と一致する位置に形成されている。
このような構成のもと、図8に示すように、重ね合わせたアンテナシート3と絶縁基材26とを一対の基材で挟んで、熱プレスする。このとき、開口部27により肉盛り部20の厚さが吸収されるとともに、開口部27が逃がし孔となって肉盛り部20の半田の分散が抑制される。
これにより、アンテナシート3が内装された図10に示すカード基材2が得られる。
それから、上記と同様にして、ICカード1が形成される。
以上より、本実施形態におけるICカード1によれば、開口部27により肉盛り部20の厚さを吸収することができ、フラットなカード基材2を得ることができる。また、熱プレス時に、開口部27が逃がし孔となることから、カード基材2の中で肉盛り部20をバランスよく高精度に形成することができる。そのため、アンテナ7とICチップ13とを確実に接続することができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態においては、クリーム半田22を設けるとしたが、これに代えて、銀系導電性樹脂(銀ペースト)を使用して、塗布硬化させてもよい。
さらに、クリーム半田22などの接合部材を使用しない場合には、ICモジュール11の接続ランド23を肉盛り部20に押し込むようにして、肉盛り部20を介して超音波溶着させてもよい。
また、シート基材6が透明なフィルム状であるものとしたが、これに限ることはなく、半透明や有色の部材であってもよい。
また、リーダライタ装置と通信時に、13.56MHzの電波を利用するものとしたが、これに限ることはなく、その周波数は適宜変更可能である。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
本発明に係るICカードの第1の実施形態を示す平面図である。 図1のICカードに組み込まれる前のアンテナシートを示す平面図である。 図2のA−A線断面を拡大して示す断面図である。 図1のICカードの製造過程を示す図であって、カード基材に凹部を設けた様子を示す断面図である。 図4の凹部を形成する前の肉盛り部の様子を拡大して示す断面図である。 図4の肉盛り部にクリーム半田を塗布した様子を示す断面図である。 図5の凹部にICモジュールを設置した様子を示す断面図である。。 本発明に係るICカードの第2の実施形態を示す全体構成図である。 図8の絶縁基材を拡大して示す平面図である。 図8の基材が接着された様子を示す断面図である。 従来のICカードの製造過程を示す図であって、カード基材にアンテナシートを内装した様子を示す断面図である。 図11のカード基材に凹部を設けた様子を示す断面図である。 図12の電極端子にクリーム半田を塗布した様子を示す断面図である。 図13の凹部にICモジュールを嵌め込む様子を示す断面図である。 図14の凹部にICモジュールを設置した様子を示す断面図である。
符号の説明
1 ICカード
2 カード基材
3 アンテナシート
7 アンテナ
8 接続端子(接続部)
13 ICチップ
20 肉盛り部
21 凹部

Claims (3)

  1. ICチップを有するICカード用のアンテナシートであって、
    前記ICチップに接続されるアンテナ部と、
    前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、
    半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部と
    を備えることを特徴とするアンテナシート。
  2. ICチップを有するICカードであって、
    前記ICチップに接続されるアンテナ部と、前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部とを有するアンテナシートをカード基材に内装し、前記カード基材のうちの前記肉盛り部に対向する位置に、前記ICチップを設置するための凹部を介して溝部を形成して前記肉盛り部を露出させ、前記凹部に前記ICチップを設置して形成されたことを特徴とするICカード。
  3. ICチップを有するICカードの製造方法であって、
    前記ICチップに接続されるアンテナ部と、前記アンテナ部と前記ICチップとを接続するための接続部と、半田によって前記接続部に設けられた肉盛り部とを有するアンテナシートが内装されたカード基材のうちの前記肉盛り部に対向する位置に、前記ICチップを設置するための凹部を介して溝部を形成して前記肉盛り部を露出させる溝部形成工程と、
    前記凹部に、前記ICチップを設置するICチップ設置工程と
    を含むことを特徴とするICカードの製造方法。
JP2006327952A 2006-12-05 2006-12-05 アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法 Pending JP2008140293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327952A JP2008140293A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327952A JP2008140293A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140293A true JP2008140293A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39601651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327952A Pending JP2008140293A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008140293A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102063637A (zh) * 2010-11-12 2011-05-18 上海一芯智能科技有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
CN102789589A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 上海一芯智能科技有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
CN103199025A (zh) * 2013-03-22 2013-07-10 北京华盛盈科智能科技有限公司 一种双界面卡封闭式自动焊接封装生产方法
JP2014026530A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toppan Forms Co Ltd コンビネーション型icカード及びその製造方法
WO2017110571A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2019079323A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 共同印刷株式会社 コンビネーションカードの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115355A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード及びその製造方法
JPH11149540A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Kyodo Printing Co Ltd ハイブリッドカードの製造方法
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2007249780A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyodo Printing Co Ltd コンビネーションカード及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149540A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Kyodo Printing Co Ltd ハイブリッドカードの製造方法
JPH11115355A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード及びその製造方法
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2007249780A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyodo Printing Co Ltd コンビネーションカード及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102063637A (zh) * 2010-11-12 2011-05-18 上海一芯智能科技有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
WO2012061964A1 (zh) * 2010-11-12 2012-05-18 上海一芯智能科技有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
CN102789589A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 上海一芯智能科技有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
CN102789589B (zh) * 2011-05-17 2015-02-11 上海芯坤电子技术有限公司 一种智能双界面卡及其焊接封装工艺
JP2014026530A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toppan Forms Co Ltd コンビネーション型icカード及びその製造方法
CN103199025A (zh) * 2013-03-22 2013-07-10 北京华盛盈科智能科技有限公司 一种双界面卡封闭式自动焊接封装生产方法
CN103199025B (zh) * 2013-03-22 2016-03-23 北京华盛盈科智能科技有限公司 一种双界面卡封闭式自动焊接封装生产方法
WO2017110571A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JPWO2017110571A1 (ja) * 2015-12-21 2018-07-12 株式会社村田製作所 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2019079323A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 共同印刷株式会社 コンビネーションカードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090166431A1 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
US7363704B2 (en) RFID tag and method of manufacturing RFID tag
US7190072B2 (en) RFID-chip having RFID-tag or magnifying electrode
JP4838813B2 (ja) 基板への電子アセンブリの設置方法及び該アセンブリの設置装置
JP4438558B2 (ja) Rfidタグの製造方法
JP2008140293A (ja) アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法
US20070176273A1 (en) Card and Manufacturing Method
JP5474630B2 (ja) 電子部品およびその製造方法、部品実装基板
JP2008009881A (ja) Rfidタグ製造方法およびrfidタグ
TWI267764B (en) RFID tag and method of manufacturing the same
JP5151404B2 (ja) 複合型icカードおよびその製造方法
JP2007511811A5 (ja)
JP2007047850A (ja) Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置
JP2000331138A (ja) 非接触型icカード
US20230252260A1 (en) A method of forming a prelam body of a smart card, a method of forming a smart card, a prelam body, and a smart card
JP2010033137A (ja) デュアルicカード、およびその製造方法
JP2018028730A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP4857647B2 (ja) Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP6512300B2 (ja) 積層体、カード
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP4043854B2 (ja) Icカードの製造方法とicカード
JP2018124902A (ja) デュアルインターフェースカード用アンテナおよびデュアルインターフェースカード
JP5076346B2 (ja) アンテナモジュール、ハイブリッドicカードの製造方法及びハイブリッドicカード
JP2021163071A (ja) 接触および非接触共用icカードおよびアンテナシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807