JP2010033137A - デュアルicカード、およびその製造方法 - Google Patents

デュアルicカード、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033137A
JP2010033137A JP2008191911A JP2008191911A JP2010033137A JP 2010033137 A JP2010033137 A JP 2010033137A JP 2008191911 A JP2008191911 A JP 2008191911A JP 2008191911 A JP2008191911 A JP 2008191911A JP 2010033137 A JP2010033137 A JP 2010033137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna coil
dual
antenna
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008191911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Goto
寛佳 後藤
Eki Sato
易 佐藤
Takao Kondo
貴夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008191911A priority Critical patent/JP2010033137A/ja
Publication of JP2010033137A publication Critical patent/JP2010033137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】デュアルICカードのアンテナシートの基材フィルムとしてPENまたはPETを使用した場合に、アンテナコイル端子を露出させるミリング加工時に、アンテナコイル端子がアンテナシート基材から引き剥がされてしまうことを防止したデュアルICカードの構造、およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】ICモジュールがはめ込まれた側を表側とするとき、アンテナコイル端子がアンテナシートの裏側に配置され、またアンテナコイル端子が銅箔のエッチング加工によって形成されたものであり、さらにアンテナシートを貫通する孔を通じてアンテナコイル端子とICモジュールの非接触用端子が導電性材料によって電気的に接続されていることを特徴とするデュアルICカード。
【選択図】図4

Description

本発明は、一個で接触型ICカード用と非接触型ICカード用の両方の機能を有するICモジュールを備えたデュアルICカード(複合ICカード)と、その製造方法に関するものであり、特に、デュアルICカードを製造する際に、ミリング加工によってアンテナコイル端子を露出する際に、該端子が引き剥がされにくい構造としたデュアルICカードとその製造方法に関する。
近年、外部装置と接触させて使用するだけでなく、外部装置と非接触でも使用することが可能な接触、非接触複合ICモジュールが登場し、そのICモジュールを装着したデュアルICカードが急速に普及している。以下、接触、非接触複合ICモジュールを単にICモジュールと記す。デュアルICカードは、外部装置と接触させて直接電力供給と情報通信を行うことができ、また外部装置と非接触であっても内蔵されているアンテナコイルによって、無線による情報通信と電力供給とを行うことができる。
図1は、従来のデュアルICカードの一例における構造の概略、およびアンテナコイルとICモジュールの非接触用(無線通信用)端子の間の電気的接続状態を説明するための平面説明図である。図1において、デュアルICカード1はカード基体10とICモジュール20の2部分よりなり、ICモジュール20はカード基体10に形成した凹部に、はめ込まれている。
図2はICモジュールの外見と端子の配置を示すための断面説明図である。図2において、ICモジュール20はガラスエポキシ樹脂等の基板22に接触用端子23と、非接触用端子21a、21bを、それぞれ表裏に形成した基板の裏面側に、モールドされたICチップ25が固定されている。また、ICモジュールの基板22の裏面の外周部にはICモジュールをICカードの基材に接着固定する領域24が設けられている。
カード基体10には、アンテナコイル11とその両端に形成されたアンテナコイル端子12aと12bが内蔵されている。ICモジュールの非接触用端子21aはアンテナコイル端子12aと半田あるいは導線性接着剤等により電気的に接続されている。また、非接触用端子21bとアンテナコイル端子12bも同様に電気的に接続されている。
図3は、特許文献1に開示されている従来構造のデュアルICカードの製造工程例の説明するための断面説明図である。まず、図3(a)に示すように、アンテナシート14を、表側コアーシート15、裏側コアーシート16で挟むように重ねる。ここでアンテナシート14は、アンテナシート基材13の上にアンテナコイル11とアンテナコイル端子12a、12bを形成したものである。
なお、アンテナコイル11の両端は、図3には示してないが、図1に示すように、アンテナコイル端子12a、12bと電気的に接続されている。図1において、アンテナコイル端子12aに接続されているアンテナコイルは、短絡を防止するため、公知の技術である導電ペーストを使用したスルーホール加工によりアンテナシートの裏面側に形成した配線パターンによって電気的に接続されている。
また、アンテナコイルとアンテナコイル端子がアンテナシート基材の異なる面に形成されたアンテナシートも使用されている。この場合にも、アンテナコイルの一方の端とアンテナコイル端子は、短絡を防止するために、公知の技術である導電ペーストを使用したス
ルーホール加工により電気的に接続されている。
次ぎに、図3(b)に示すように、熱融着し、一体化し、ICカード基体10とする。熱融着には通常熱プレスが使用されている。アンテナコイル11とアンテナコイル端子12a、12bは表コアーシート内に埋め込まれた状態になる。
次ぎに、図3(c)の部分拡大図に示すように、表側コアーシート側から、ドリルを使用したミリング加工によって、ICモジュールをはめ込むため、およびアンテナコイルの端子を露出させるため、凹部17を形成する。
次ぎに、図3(d)に示すように、ICモジュールの非接触用端子21a、21b上に異方性導電ゴム等の導電性層18を形成し、ICモジュールの周辺部に接着剤の層19を形成し、凹部17に押し込み、電気的接続と接着を完了させ、図3(e)に示したデュアルICカードを得ている。
しかし、従来方法においては、次ぎのような問題点があった。すなわち、アンテナシートとして、基材フィルム13には機械的強度、化学的耐性、耐熱性に優れたポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチレンテレフタレート(PET)に銅箔を貼り付け、所定の形状のアンテナコイル11とアンテナコイル端子をエッチングによって形成したものが多用されている。しかし、このアンテナシートを使用すると、ミリング加工によって凹部17を形成して、アンテナコイル端子を露出する際、アンテナコイル端子12a、12bが引き剥がされてしまう事故が発生し問題であった。不良発生率は約1%であった。
ミリング加工に使用しているドリルは、使用時間と共に切れ味が悪くなっていく。アンテナコイル端子が引き剥がされる事故は、切れ味が低下した場合に発生しやすい。端子が引き剥がされると、単に不良品が発生するだけでなく、ドリルの刃先にチッピングが発生して、さらにドリルの切れ味が低下する。そのために、ドリルの交換、研磨が必要になり、生産性が低下していた。この問題は、たとえ超硬ドリルを使用しても発生していた。
アンテナコイル端子が引き剥がされてしまう理由は、アンテナコイルの基材とアンテナコイル端子の接着強度が不足しているからである。本発明者らの測定によると、ポリウレタン系接着材を使用して、基材のPENと銅箔を接着した場合、2mm幅での90度剥離強度が1.0〜2.0Nであった。
なお、特許文献2には、アンテナコイル端子を露出させるためのミリング加工の深さを正確に制御するために、渦電流式距離センサーや静電容量式センサーを使用する方法が開示されている。
以下に特許文献を示す。
特開2005−70915号公報 特開平11−328347号公報
デュアルICカードのアンテナシートの基材フィルムとしてPENまたはPETを使用した場合に、アンテナコイル端子を露出させるミリング加工時に、アンテナコイル端子がアンテナシート基材から引き剥がされてしまうことを防止したデュアルICカードの構造、およびその製造方法を提供することである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、請求項1に記載の発明は、アンテナコイルとアンテナコイル端子が形成されたポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとするアンテナシートを、少なくとも2枚のコアーシートで挟み込んで一体化したカード基体と、該カード基体の所定位置に形成された凹部にはめ込まれたデュアルICカード用のICモジュールよりなるデュアルICカードであって、
ICモジュールがはめ込まれた側を表側とするとき、アンテナコイル端子がアンテナシートの裏側に配置され、またアンテナコイル端子が銅箔のエッチング加工によって形成されたものであり、さらにアンテナシートを貫通する孔を通じてアンテナコイル端子とICモジュールの非接触用端子が導電性材料によって電気的に接続されていることを特徴とするデュアルICカードである。
請求項2に記載の発明は、アンテナコイル端子の形状がメッシュ状であることを特徴とする請求項1に記載のデュアルICカードである。
請求項3に記載の発明は、少なくとも、以下の工程を有することを特徴とするデュアルICカードの製造方法である。
(1)アンテナシートとして、ポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとし、少なくとも該基材フィルムに接着された銅箔をエッチング加工して、板状、またはメッシュ状のアンテナコイル端子を形成する工程。
(2)デュアルICカード用ICモジュールをはめ込む側の表側コアーシート、上記(1)工程によるアンテナシート、および裏側コアーシートをこの順序で積層するに際して、表側から見たとき、アンテナコイル端子がアンテナシートの裏側に配置されるように積層し、次ぎに一体化してデュアルICカード用基材を作成する工程。
(3)該デュアルICカード用基材を表側からミリング加工し、デュアルICカード用ICモジュールをはめ込むための凹部とアンテナコイル端子表面を露出させるための貫通孔を形成する工程。
(4)貫通孔に導電性材料を充填する工程。
(5)デュアルICカード用ICモジュールを該凹部の所定の位置まではめ込み、同時にICモジュールの非接触用端子とアンテナコイル端子とを、貫通孔を通じて導電性材料で電気的に接続する工程。
本発明請求項1の構造によれば、アンテナシートの基材フィルムがPENまたはPETであって、銅箔をエッチング法で形成したアンテナコイル端子が裏側コアーシート内に埋め込まれた状態で一体になっている。エッチング法で形成したアンテナコイル端子は、断面形状が角張っているので、裏側コアーシートの強固に固定される。従って、表側コアーシートからドリルによるミリング加工を行っても、アンテナコイル端子が引き剥がされてしまう事故が大幅に減少する。
また、アンテナコイル端子の形状をメッシュ状とすることによって、アンテナコイル端子が裏側コアーシートに強固に埋め込まれた状態になるので、ドリルによるミリング時に、アンテナコイル端子が引き剥がされてしまう事故が、さらに減少する。
本発明によって、ICカードの製造において、ミリングによるアンテナコイル端子の露出加工を安定して行うことができる。さらに、ドリルの交換や研磨の作業を少なくすることができ、製造コストを低減することができる。
以下本発明のデュアルICカードおよびその製造方法について、図面を参照して説明する。
本発明のデュアルICカード基体の層構成には、各種の構成があり限定されるものではないが、簡易な構成では、表側外装シート、表側コアーシート、アンテナシート、裏側コアーシート、裏側外装シートの層構成である。ここで、表側とはICモジュールを装着する側を言う。ただし、以下の説明では、表側外装シート、裏側外装シートは本発明の本質に関係ないので、省略する。
図4、図5は、本発明のデュアルICカードのデュアルICカードの製造工程の一例を説明する図である。
図4(a)において、アンテナシート14’を表側コアーシート15と裏側コアーシート16で挟むように重ねる。ただし、従来法と異なり、アンテナコイル端子12a、12bが裏側コアーシート16と向かい合うように重ねる。すなわち、アンテナシートの端子は、ミリング加工を行う側を表側としたときに、アンテナシートの裏側になるように配置する。
コアーシートには従来使用されている電気絶縁性のPVC、PET−G、PET等のフィルムを使用することができる。
本発明においては、アンテナシート14’として、ポリエチレンナフタレートあるいはポリエチレンテレフタレートからなる厚さ10〜200μmの絶縁フィルム13の一面に、厚さ15〜50μmの銅箔を設け、その銅箔をエッチング加工してアンテナコイル端子12a、12bを形成したものを使用する。エッチング加工で形成したアンテナコイル端子の断面形状は、角張った矩形である。アンテナコイル端子の構造、形状は従来公知の構造、形状から適宜選択して使用することができる。また、アンテナコイル11は従来公知の構造であってよい。
なお、従来、アンテナコイルと端子が同一面上にある構造のアンテナシートも使用されているが、本発明においても使用することができる。その場合、アンテナコイル11も裏側コアーシート16に向かい合う。
図4(b)は、図4(a)の層構成に重ねたものを融着一体化した状態を示す。また、図4(c)は、図4(b)の部分拡大図である。融着一体化すると、アンテナコイル端子12a、12bは裏側コアーシートに包み込まれた状態になる。しかも、アンテナコイル端子の断面形状はシャープエッジの矩形なので、裏側コアーシートに強固に保持された状態になる。
次ぎに図4(d)に示すように、ICモジュールをはめ込むための第一の凹部17と、アンテナコイル端子12a、12bを露出させるための貫通孔(31a、31b)をミリング加工によって形成する。ミリング加工は従来公知の方法から適宜選択して使用することができる。また、アンテナコイル端子の露出には特許文献2の方法を使用する。
次ぎに図5(a)、(b)に示すように、クリーム半田32を第二凹部31a、31bに充填し32a、32bを形成する。充填方法としては、塗布やディスペンサーによる注入などの従来公知の技術を適宜選択して使用することができる。クリーム半田の充填量はクリーム半田の溶剤等が揮発した後に、クリーム半田の表面が第二凹部の表面より若干盛り上がった状態にすることが好ましい。さらに、電気的接続を確実にするために、ICモジールの非接触用端子にクリーム半田を塗布してもよい。
次ぎに図5(c)、(d)に示すように、ICモジュール20に接着シート24仮止めした後、凹部17にはめ込み、ICモジュールの基板面23を加圧、加熱し、ICモジュールをカード基体に接着すると同時に、クリーム半田を溶融させ、ICモジュールの非接触用端子21a、21bとアンテナコイル端子12a、12b間の電気的接続を行う。
本発明に使用することができるICモジュールとしては、例えばガラスエポキシ基材の一方の面に接触用の端子が配置され、他方の面に非接触用の端子が配置され、さらに接触・非接触型の両機能を有するICチップが実装され、モールド樹脂で保護されているもの(図2)である。
PENまたはPETからなるアンテナシートの基材フィルムの厚さは15〜200μmが好ましく、またその上に設ける銅箔の厚さは15〜50μmが好ましいが、限定されるものではない。
本発明に使用して好ましいクリーム半田は、Sn−57Bi−3Ag(固相温度約140℃)、あるいはSn−8Zn−3Bi(固相温度約190℃)の組成のものである。その場合、加熱条件は180℃〜240℃、1.5秒〜4.0秒が好適である。
また、ICモジュールとカード基体は接着剤で接着する必要があるが、従来公知の方法を適宜選択して使用することができる。中でもポリエステル系、あるいはニトリルゴム系の接着剤のホットメルトシートを使用することが好都合である。
また、本発明のデュアルICカードの構造は、アンテナシートの基材フィルムの材質によらず、銅箔の90度剥離強度が低く、2mm幅で1.0N〜1.5N程度である場合に好適に採用することができる。
アンテナコイル端子の形状を、従来の板状でなく、メッシュ状に形成することによって、アンテナコイル端子と裏側コアーシートの間の接着強度をさらに高くすることができる。すなわち、図7(a)は、従来の板状のアンテナコイル端子12の形状と、それが裏側コアーシート16へ包み込まれて一体化している状態を示す。図7(b)はメッシュ状のアンテナコイル端子12が裏側のコアーシート16とさらに多くの部分でかみ合わさった状態で一体化された状態を示している。
特に、アンテナコイル端子をエッチング法で形成すると、メッシュのそれぞれの断面形状を矩形状にすることが可能であり、裏面側コアーシートへの食い込みが強固になる。従って、端子を露出するミリングで工程において、アンテナコイル端子が裏面側コアーシートから引き剥がされてしまう事故を、従来構造のアンテナコイル端子と比較して、さらに減少させることができる。
ミリング加工でカード基体にICモジュールを埋設するための凹部とアンテナコイル端子を露出するための孔を形成する工程を多数回行い、アンテナコイル端子の剥離とドリルの劣化の程度を検討した。
本実施例では、図4(a)の構成において、表側コアーシート、および裏側コアーシートとして厚さ305μmのポリエチレンテレフタレート−グリコール(PET−G)フィルムを使用した。またアンテナシートの原反として、厚さ38μmのポリエチレンナフタレート(PEN)基材フィルムの一方の面に厚さ35μmの銅箔を、他方の面に厚さ16.5μmの銅箔を、接着剤としてポリエステルポリウレタン系2液硬化接着剤を用いて接着したものを使用した。アンテナコイル端子(5.2mm×5.2mm)は、厚さ35μmの銅箔をエッチングして形成し、アンテナコイルは厚さ16.5μmの銅箔をエッチングして形成した。
これらを図3に示した層構成順とし、アンテナコイル端子が裏側コアーシートと向き合うように積層した後、145℃で熱プレスして、一体化しカード基体とした。
つぎに、ミリング加工でICモジュールを埋設するための凹部(13.1mm×11.9mm)、およびアンテナシート基材フィルムを貫通し、アンテナコイル端子を露出するための貫通孔(1.3mm×2.0mm)を形成した。
比較例として、層構成とその材料は実施例と同様とし、またアンテナコイル端子の形状も実施例と同じとし、図6に示すように、アンテナコイル端子の配置が表側コアーシート側としたカード基体を使用した。ミリング加工で図6に示す孔31’a、31’b(1.3mm×2.0mm)を形成した。すなわち、実施例と比較例の相違は、アンテナコイル端子部を露出するためのミリング加工の孔の深さであり、本発明のほうが比較例より、アンテナシートの基材の厚さ(38μm)だけ深く切削し、アンテナコイル端子を露出させている。この比較例の構造は従来構造の一種である。
連続加工枚数についての効果:本発明の構造においてミリング加工で凹部を形成した場合、連続して700枚加工すると、ドリルの切れ味が低下し、不良が出始めた。一方、比較例の構造でミリング加工を行った場合、連続して300枚加工するとドリルの切れ味が劣化して、不良が出始めた。すなわち、連続加工可能枚数が2倍以上になった。
ドリル交換頻度についての効果:加工不良が3枚発生した時点でドリルの切れ味劣化と判定してドリルを交換した場合、ドリル交換の回数が、本発明の構造では、比較例の構造の場合の半分となり、生産性が向上した。
不良発生についての効果:比較例の構造におけるミリング加工時の不良率は約1%であった。一方本発明の構造における不良率は0.5%以下となった。
従来のアンテナコイル端子とICモジュールの非接触用端子を備えたICカード例を平面で見た説明図である。 接触、非接触複合ICモジュールの例を断面でみた説明図である。 デュアルICカードの従来製法の一例を説明するための工程図である。 本発明のデュアルICカードの製法例の工程図である。 本発明のデュアルICカードの製法例の工程図である。 比較例として実施したミリング加工の説明図である。 本発明のデュアルICカードに係わるアンテナコイル端子の平面図と裏側コアーシートへ埋め込まれた状態を説明するための図である。
符号の説明
1:デュアルICカード
10:従来のカード基体
10’:本発明によるカード基体
11:アンテナコイル
12a、12b:アンテナコイル端子
13:アンテナシート基材
14:アンテナシート
15:表側コアーシート
16:裏側コアーシート
17:凹部
18a、18b:導電材
20:接触、非接触ICモジール
21a、21b:非接触用端子
24:接着剤
31a、31b:貫通孔
32:クリーム半田

Claims (3)

  1. アンテナコイルとアンテナコイル端子が形成されたポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとするアンテナシートを、少なくとも2枚のコアーシートで挟み込んで一体化したカード基体と、該カード基体の所定位置に形成された凹部にはめ込まれたデュアルICカード用のICモジュールよりなるデュアルICカードであって、
    ICモジュールがはめ込まれた側を表側とするとき、アンテナコイル端子がアンテナシートの裏側に配置され、またアンテナコイル端子が銅箔のエッチング加工によって形成されたものであり、さらにアンテナシートを貫通する孔を通じてアンテナコイル端子とICモジュールの非接触用端子が導電性材料によって電気的に接続されていることを特徴とするデュアルICカード。
  2. アンテナコイル端子がメッシュ状であることを特徴とする請求項1に記載のデュアルICカード。
  3. 少なくとも、以下の工程を有することを特徴とするデュアルICカードの製造方法。
    (1)アンテナシートとして、ポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとし、少なくとも該基材フィルムに接着された銅箔をエッチング加工して、板状、またはメッシュ状のアンテナコイル端子を形成する工程。
    (2)デュアルICカード用ICモジュールをはめ込む側の表側コアーシート、上記(1)工程によるアンテナシート、および裏側コアーシートをこの順序で積層するに際して、表側から見たとき、アンテナコイル端子がアンテナシートの裏側に配置されるように積層し、次ぎに一体化してデュアルICカード用基材を作成する工程。
    (3)該デュアルICカード用基材を表側からミリング加工し、デュアルICカード用ICモジュールをはめ込むための凹部とアンテナコイル端子表面を露出させるための貫通孔を形成する工程。
    (4)貫通孔に導電性材料を充填する工程。
    (5)デュアルICカード用ICモジュールを該凹部の所定の位置まではめ込み、同時にICモジュールの非接触用端子とアンテナコイル端子とを、貫通孔を通じて導電性材料で電気的に接続する工程。
JP2008191911A 2008-07-25 2008-07-25 デュアルicカード、およびその製造方法 Pending JP2010033137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191911A JP2010033137A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 デュアルicカード、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191911A JP2010033137A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 デュアルicカード、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033137A true JP2010033137A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41737574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191911A Pending JP2010033137A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 デュアルicカード、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010033137A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012889A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensor
JP2014521164A (ja) * 2011-07-12 2014-08-25 アエスカ エス.ア. 強化された電子モジュールを備えるハイブリッド接触−非接触型スマートカード
JP2014179071A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ses Rfid Solutions Gmbh 接触作動及び非接触作動チップカードのためのチップカードインレイ
JP2021051540A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 凸版印刷株式会社 デュアルicカードおよびその製造方法
JP2021117813A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328347A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Toppan Printing Co Ltd Icカードの製造方法及び製造装置
JP2002140673A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2007310482A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328347A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Toppan Printing Co Ltd Icカードの製造方法及び製造装置
JP2002140673A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP2004280503A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd コンビネーションicカード
JP2007310482A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012889A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Gassensor
JP2014521164A (ja) * 2011-07-12 2014-08-25 アエスカ エス.ア. 強化された電子モジュールを備えるハイブリッド接触−非接触型スマートカード
JP2014179071A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ses Rfid Solutions Gmbh 接触作動及び非接触作動チップカードのためのチップカードインレイ
US9082060B2 (en) 2013-03-13 2015-07-14 Ses Rfid Solutions Gmbh Chip card inlay for contact-activated and contactlessly activated chip cards
US9256822B2 (en) 2013-03-13 2016-02-09 Ses Rfid Solutions Gmbh Chip card inlay for contact-activated and contactlessly activated chip cards
JP2016224958A (ja) * 2013-03-13 2016-12-28 エスイーエス アールエフアイデー ソリューションズ ゲーエムベーハーSES RFID Solutions GmbH 接触作動及び非接触作動チップカードのためのチップカードインレイ
JP2021051540A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 凸版印刷株式会社 デュアルicカードおよびその製造方法
JP7400289B2 (ja) 2019-09-25 2023-12-19 Toppanホールディングス株式会社 デュアルicカードおよびその製造方法
JP2021117813A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241147B2 (ja) Icカードの製造方法
CN1200822C (zh) 非接触式识别信息卡类及其制造方法
JP6103055B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
KR102481332B1 (ko) 칩 카드 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 획득된 칩 카드
US20050275088A1 (en) Circuit module and method for manufacturing the same
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
JPH11353439A (ja) 非接触型icカードとその製造方法、非接触型icカード用基体
JP2010033137A (ja) デュアルicカード、およびその製造方法
JP2005275802A (ja) 電波読み取り可能なデータキャリアの製造方法および該製造方法に用いる基板並びに電子部品モジュール
JP2010250467A (ja) デュアルインターフェイスicカードの製造方法及びアンテナ内蔵カード
JP6405158B2 (ja) 接触・非接触共用型icカード及びその製造方法
CN106465546A (zh) 用于生产嵌入了传感器晶片的印刷电路板的方法,以及印刷电路板
JP2009157666A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP5201271B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2009169563A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP5024190B2 (ja) Icモジュール製造方法
JP7404973B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよびアンテナシート
JP2018124902A (ja) デュアルインターフェースカード用アンテナおよびデュアルインターフェースカード
JPWO2011024469A1 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP2009205338A (ja) デュアルインターフェースicカードの製造方法、およびデュアルインターフェースicカード
JP6917832B2 (ja) カード
JP2019212018A (ja) 電磁結合タイプのデュアルインターフェースic媒体
JP2007249780A (ja) コンビネーションカード及びその製造方法
JP6184337B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP2019079323A (ja) コンビネーションカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211