JP4848613B2 - 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4848613B2
JP4848613B2 JP2003378012A JP2003378012A JP4848613B2 JP 4848613 B2 JP4848613 B2 JP 4848613B2 JP 2003378012 A JP2003378012 A JP 2003378012A JP 2003378012 A JP2003378012 A JP 2003378012A JP 4848613 B2 JP4848613 B2 JP 4848613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
nickel
current collector
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142050A (ja
Inventor
徳雄 稲益
裕江 中川
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2003378012A priority Critical patent/JP4848613B2/ja
Publication of JP2005142050A publication Critical patent/JP2005142050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848613B2 publication Critical patent/JP4848613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池用集電体及びそれを用いた非水電解質電池に関する。
近年、携帯機器等に適する電池として、電気化学的なリチウムイオンの授受を作動原理とした非水電解質電池が注目されている。現在市販されている非水電解質電池の正極活物質には、リチウムコバルト酸化物が主に用いられている。
非水電解質電池用正極集電体として、各種金属が検討されてきた。しかし、ニッケルの酸化還元電位は非水溶液中でリチウムの酸化還元電位に対し3V台にあるため、リチウム電位に対し4V以上にまで酸化すると溶解が起こることが知られている。このため、正極電位が4V以上に至る非水電解質電池の集電体にはニッケルを用いることができなかった。
一方、アルミニウムはその表面には非常に緻密な酸化被膜が存在するため、正極を相当に貴な電位としてもアルミニウムの溶解が起こらないといった特徴がある。このため、現在市販されているリチウムイオン電池等の非水電解質電池の正極集電体には専らアルミニウムが用いられている。さらに、特許文献1には、アルミニウムの表面にフッ化物被膜を形成させて非水電解質電池の正極集電体に用いることが提案されている。
ところで、非水電解質電池には高い熱的安定性が求められている。非水電解質電池に係る安全基準(UL2054)は、温度150℃で10分間保持しても、発火・爆発を起こさないことを求めている。現在市販されている非水電解質電池はその安全基準を満たしていることはいうまでもない。しかしながら、現実には150℃以上のさらに過酷な条件が存在しうる。また、近年、非水電解質電池を携帯用小型電子機器用電源としてのみならず、電気自動車用、電力貯蔵用等、大型化・大容量化して用いる検討が盛んである。非水電解質電池を大型化、大容量化した場合には、蓄熱の問題が大きく取り上げられるばかりではなく、万一、電池の内部から自己発熱が起こった場合には、発熱量が大きいため、大きな影響を及ぼすことが予想される。このように、非水電解質電池にはさらに高い熱的安定性が求められている。
特開平11−007962号公報
本発明は、熱的安定性が向上された非水電解質電池を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の少なくとも表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有していることを特徴とする電池用集電体である。
また、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の少なくとも表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有している電池用集電体を正極に用い、該正極電位の少なくとも一部が4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いられる非水電解質電池である。
また、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の少なくとも表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有している電池用集電体を正極に用い、該正極が、ニッケル又はニッケルよりもイオン化傾向が大きい1種又は2種以上の金属元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質を含むものである非水電解質電池である。
また、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の少なくとも表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有していることを特徴とする電池用集電体を正極に用い、正極が、Mn,Cr,Fe,Co及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質を含むものである非水電解質電池である。
本発明に係る電池用集電体は、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料からなり、その表面にフッ化物が存在しているものである。このような構成による電池用集電体を、非水電解質電池の集電体として用いることにより、熱的安定性に優れた非水電解質電池を提供することができる。
また、本発明に係る電池用集電体を、正極電位の少なくとも一部が4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いられる非水電解質電池の正極集電体に用いると、高温での耐酸化性に優れた少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料を正極集電体に用いることによる熱安定性に優れた電池を提供できるといった上記特徴を生かしながらも、さらに、本発明の電池用集電体が、その表面にフッ化物が存在することにより、上記したようなニッケルの酸化還元電位よりも貴な電位に至っても溶解することがないため、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池を提供することができるので、好ましい。
また、本発明に係る非水電解質電池は、正極が、ニッケル又はニッケルよりもイオン化傾向が大きい1種又は2種以上の金属元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質を含むものとすることにより、正極活物質と正極集電体とが、爆発的な発熱反応であるテルミット反応を起こすことがないので、熱的安定性に優れた非水電解質電池を確実に提供することができる。このような目的に適する正極活物質としては、具体的には、Mn,Cr,Fe,Co及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質が挙げられる。
正極を電位4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いることができ、且つ、高い熱的安定性を備えた電池とすることのできる電池用集電体を提供できる。また、高い熱的安定性を備えた非水電解質電池を提供できる。
本発明者らは、少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の表面にニッケルを含むフッ化物を有しているものを正極集電体として用いることにより、正極が4.0V(vs. Li/Li+)以上の電位に至る範囲で用いられる電池に適用することができなかったニッケルを正極集電体として用いることができるようになり、その結果、高い熱的安定性を有する非水電解質電池を提供できることを見いだした。
この作用機構について本発明者らは次のように推定している。但し、作用機構については推定を含んでおり、その作用機構の成否は、本発明を制限するものではない。
ニッケルを含有する金属部材の表面にニッケルを含むフッ化物を有している本発明の電池用集電体が、電極の電位が4.0V(vs. Li/Li+)以上に至っても溶解することがない作用機構については必ずしも明らかではないが、表面に存在するニッケルを含むフッ化物層の耐酸化性が、金属ニッケルやニッケル表面に存在する酸化物層に比べて高く、そのためニッケルが溶解すべき電位より貴な電位範囲に至っても、ニッケルの溶解が抑制されているものと考えられる。
このように、本発明の電池用集電体を非水電解質電池の正極集電体に用いると、正極電位を4.0V(vs. Li/Li+)以上に至って作動させることができる。ここで、本発明の非水電解質電池の正極作動電位の上限を4.9V以下とすると、ニッケルが非水電解質中に溶解する虞を低減できるため、好ましい。なかでも、本発明の非水電解質電池の正極作動電位の上限を4.8V以下とすると、ニッケルが非水電解質中に溶解する虞をより確実に低減できるため、より好ましい。
また、本発明の電池が高い熱的安定性を有する理由については次のように考えられる。金属のイオン化傾向は、周知のように、大きい順からLi、K、Ca,Na,Mg,Al,Mn,Zn,Cr,Fe,Cd,Co,Ni,Sn,Pb,(H),Cu,Hg,Ag,Pt,Auである。即ち、アルミニウム(Al)のイオン化傾向はコバルト(Co)のイオン化傾向に比べて相当に大きい。ここで、例えば正極活物質にリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)を用いた非水電解質電池の場合、異常な高温環境下においては、従来正極集電体に用いられているアルミニウムがリチウムコバルト酸化物から酸素を奪って酸化し、大量の熱を発生するテルミット反応を起こしうる。従って、従来の非水電解質電池は自己発熱、熱暴走を起こしうると考えられる。
これに対して、ニッケルを正極集電体に用いた場合、ニッケル(Ni)のイオン化傾向はコバルト(Co)のイオン化傾向よりも小さい。このため、異常な高温環境下においても、ニッケルがリチウムコバルト酸化物から酸素を奪うことができないので、テルミット反応に伴う上記のような発熱反応は絶対に起こり得ないものとなる。従って、本発明の電池用集電体を用いると、高い熱的安定性を確実に備えた非水電解質電池を提供することができる。
本発明に係る電池用集電体の形状については何ら限定されるものではなく、箔状、平板状、多孔板状、エキスパンド状またはネット状、多孔質体状、ラス体、発泡体、繊維群の形成体等の形状を用途に応じて選択することができる。ニッケルを主体とする金属材料の厚さは特に限定されるものではなく、1〜500μmのものを用いることができる。ニッケルを主体とする金属材料の材質は、純ニッケル、ニッケルメッキした鉄、表面を酸化処理したニッケル等であれば本発明を適用することができる。これらはいずれも、化学的な手段等により容易に表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有したものとすることができる。なかでも、本発明の電池用集電体を構成する金属元素は、そのイオン化傾向が、正極活物質を構成する遷移金属のイオン化傾向よりも小さなものとすることが好ましい。この観点から、例えば、正極活物質がコバルト元素を含む場合には、電池用集電体にはコバルト又はコバルトよりもイオン化傾向の大きな金属元素を含まないものとすることが好ましい。
少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の少なくとも表面の一部がニッケルを含むフッ化物を有しているものとする方法については特に限定されるものではないが、フッ素ガス、NFガスの熱分解ガス、フッ酸を含有する溶液等を利用してフッ素化する化学的手段を用いると、ニッケルの表面にニッケルフッ素化合物が安定且つ均一に形成させることができる点で好ましい。なかでも、フッ素ガスを用いる方法によれば、フッ素ガスの活性が高いことから、比較的低温で短時間に処理ができ、製造コストも抑えられるため、好ましい。さらに前記化学的手段の他、真空蒸着法、スピンコート法、スパッタリング法、キャスト法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスターイオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励超イオンプレーティング法)、反応性スパッタリング法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法等の物理的手段も可能である。前記真空蒸着方式については、抵抗加熱法、電子ビーム加熱法、イオンビーム蒸着等のいずれで行ってもよい。蒸発源としては、ニッケルを含むフッ化物を用いることが好ましく、例えばNiFが挙げられる。
前記ニッケルを含むフッ化物としては、NiF2が好適に挙げられる。さらに、ニッケルを含むフッ化物は、結晶性、またはアモルファスであるが、なかでも、正極集電体表面での電解質の酸化分解、及び還元分解を抑制する効果を充分に発揮させるために、緻密なアモルファス、または微結晶であることが好ましい。
本発明の作用効果は上記したようなものであると考えられるので、本発明の効果が発揮される非水電解質電池の正極活物質としては、ニッケル又はニッケルよりもイオン化傾向が大きい金属元素を1種又は2種以上含むカルコゲン化合物であればよい。ニッケル又はニッケルよりもイオン化傾向が大きい金属元素としては、例えば、Mn,Cr,Fe,Co,Niが挙げられる。より具体的には、一般式LixMO2(MはMn,Cr,Fe,Co及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物やスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられる。
非水電解質電池を構成する正極以外の部材については、自明の材料を自明の方法で用いることができる。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C254NClO4,(C254NI,(C374NBr,(n−C494NClO4,(n−C494NI,(C254N−maleate,(C254N−benzoate,(C254N−phtalate等の四級アンモニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
特に、LiN(Cn2n+1SO22(n=1〜4)を単独で、あるいは他の塩と混合して用いると、イオン伝導性に優れた非水電解質が得られ、さらに非水電解質中に存在する水分との反応性が比較的低いので、電極や外装材の腐食を引き起こす虞のあるフッ酸発生の程度が少なく、例えば軽量化を目的に、外装材として金属樹脂複合フィルム等の薄い材料を採用した場合であっても、高い耐久性を有する非水電解質電池が得られるので好ましい。
なお、前記LiN(CF3SO22は、正極集電体にアルミニウムを使用した場合、条件によっては正極集電体に腐食を起こすことがあるが、本発明の電池用集電体を用いることで、前記したような正極集電体の腐食についても抑制されることから、望ましい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、1mol/l〜2.5mol/lである。
(実施例1)
厚さ100μmのニッケル板を20mm×30mmの大きさに切り出し、エタノールで洗浄後、120℃で乾燥した後、ニッケル製の密閉容器に移し、フッ素ガス(純度99.4−99.7%、ダイキン工業株式会社製)を0.2×105Paの圧力まで注入した。次に、密閉容器内を150℃に昇温し、20分間保持した後、室温に戻し、ニッケル板を取り出した。このようにして本発明集電体1を得た。
(実施例2)
昇温時の温度を250℃としたことを除いては、実施例1と同様にしてニッケル板をフッ素ガスで処理した。このようにして本発明集電体2を得た。
(実施例3)
昇温時の温度を350℃としたことを除いては、実施例1と同様にしてニッケル板をフッ素ガスで処理した。このようにして本発明集電体3を得た。
(比較例1)
厚さ100μmのニッケル板を20mm×30mmの大きさに切り出し、エタノールで洗浄後、120℃で乾燥した。これを比較集電体1とした。
本発明集電体1〜3及び比較集電体1の表面を、それぞれエックス線光電子分光分析装置を用いて測定したところ、本発明集電体1〜3の表面に、フッ化ニッケル層が形成されていることが確認された。一方、比較集電体1の表面には、フッ素化合物は検出されなかった。
(本発明電池)
本発明集電体1を正極集電体として用いて、非水電解質電池を組み立てた。正極は次のようにして作製した。正極活物質としてLiCoO2を、導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、N−メチルピロリドンを溶剤として混練して、ペースト状にした。得られたペーストを本発明集電体1〜3に塗布し乾燥し正極とした。一方、銅板に金属リチウムを圧着して負極とした。非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を1:1の比率で混合した溶媒に電解質塩であるLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解させた非水電解質を用いた。また、単極挙動をモニターするため、金属リチウムを用いた参照極を挿入した。本発明集電体1を用いた非水電解質電池をそれぞれ本発明電池1とした。
(比較電池1)
比較集電体1を正極集電体として用いたことを除いては本発明電池1と同様にして非水電解質電池を組み立て、比較電池1とした。
(充放電試験)
前記本発明電池1及び比較電池1について、温度25℃にて定電流充放電試験を行った。充放電電圧の制御は、参照極に対する正極の電位に基づいて行った。電流値は正極活物質の重量に対して7mA/gとし、上限電位を4.3V、下限電位を3.0Vとした。本発明電池1及び比較電池1の電位挙動変化を図1に示す。
(充放電試験)
図1に示したように、本発明電池1は正常な充放電挙動を示したのに対し、比較電池1では、充電中の正極電位がいつまでも設定した4.3Vに達することがなく、正常な充放電を行うことができなかった。これは、充電中にニッケルの溶解反応が起こったためと考えられる。
上記には、電池の構成の一例についてのみ記載したが、正極活物質としてLiCoO2の他にも、α−NaFeO2構造を有しLiMn0.166Ni0.166Co0.667で示される組成のリチウム遷移金属複合酸化物を採用し、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解させた非水電解質の他にも、LiN(SO2252を1モル/リットルの濃度で溶解させた非水電解質及びLiN(SO2CF32とLiPF6を1:9のモル比で含有しリチウム塩としてトータル1モル/リットルの濃度で溶解させた非水電解質を採用し、これらを任意に組み合わせ、本発明集電体1〜3を正極集電体として任意に採用した電池についても作製し、同様の評価を行ったところ、上記と同様に本発明の効果が確認された。
本発明によれば、正極を電位4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いることができ、且つ、高い熱的安定性を備えた非水電解質電池を提供できるので、高度な熱的安定性が要求される電力貯蔵用電池、電気自動車用電池、宇宙用電池等の用途に好適である。
また、本発明は、近年開発が進んでいる薄型電池用の集電体として好適である。前記薄型電池は、箔状化した電極が用いられ、外装体に柔軟なアルミラミネートフィルムが用いられている。本発明によれば、正極が電位4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いられる非水電解質電池の正極集電体として従来のアルミニウムに代えてニッケルを用いることができるので、アルミニウムに比べて箔状化したときの機械的強度が大きいニッケルの利点を享受できる。まず、箔状化に係る生産性が向上する。また、外部からの物理的な力に対する薄型電池の耐性が向上する。
本発明電池及び比較電池の電気化学的挙動を示す図である。

Claims (5)

  1. 少なくとも表面がニッケル又はニッケル化合物を主体とする金属材料の表ニッケルを含むフッ化物を有していることを特徴とする非水電解質電池用正極集電体。
  2. 純ニッケル、ニッケルメッキした鉄又は表面を酸化処理したニッケルの表ニッケルを含むフッ化物を有していることを特徴とする非水電解質電池用正極集電体。
  3. 請求項1又は2記載の非水電解質電池用正極集電体を正極に用い、該正極電位の少なくとも一部が4.0V(vs. Li/Li+)以上に至る範囲で用いられる非水電解質電池。
  4. 請求項1又は2記載の非水電解質電池用正極集電体を正極に用い、該正極が、ニッケル又はニッケルよりもイオン化傾向が大きい1種又は2種以上の金属元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質を含むものである非水電解質電池。
  5. 請求項1又は2記載の非水電解質電池用正極集電体を正極に用い、該正極が、Mn,Cr,Fe,Co及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上の元素のカルコゲン化合物からなる正極活物質を含むものである非水電解質電池。
JP2003378012A 2003-11-07 2003-11-07 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4848613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378012A JP4848613B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378012A JP4848613B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142050A JP2005142050A (ja) 2005-06-02
JP4848613B2 true JP4848613B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34688537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378012A Expired - Fee Related JP4848613B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848613B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9812730B2 (en) * 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
JP6688460B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-28 株式会社豊田中央研究所 全固体リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを備える全固体リチウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564843B2 (ja) * 1987-08-31 1996-12-18 新神戸電機株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0945373A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH117962A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001313037A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 負極及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142050A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3139803C (en) Rechargeable battery cell
JP4215078B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP4106644B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4022889B2 (ja) 電解液および電池
JP5243035B2 (ja) リチウム二次電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP6007907B2 (ja) 二次電池
JP2017063020A (ja) 充電式電気化学エネルギー貯蔵デバイス
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN108713272B (zh) 非水电解质溶液以及包括所述非水电解质溶液的锂二次电池
JP2005100770A (ja) 非水電解質電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4848613B2 (ja) 電池用集電体及びこれを用いた非水電解質電池
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
EP2814094A1 (en) Secondary battery and electrode for secondary battery
US20140370389A1 (en) Positive electrode active material and secondary battery
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2008171589A (ja) 負極および電池
WO2022054338A1 (ja) リチウム2次電池
JP4710230B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
EP2814092A1 (en) Secondary battery and electrode for secondary battery
JP4951923B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2006216450A (ja) 電池
JP2005322597A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees