JP6007907B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6007907B2
JP6007907B2 JP2013522560A JP2013522560A JP6007907B2 JP 6007907 B2 JP6007907 B2 JP 6007907B2 JP 2013522560 A JP2013522560 A JP 2013522560A JP 2013522560 A JP2013522560 A JP 2013522560A JP 6007907 B2 JP6007907 B2 JP 6007907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
exterior body
potential
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005521A1 (ja
Inventor
井上 和彦
和彦 井上
畠山 大
大 畠山
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013005521A1 publication Critical patent/JPWO2013005521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007907B2 publication Critical patent/JP6007907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は二次電池に関する。
リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、小型で大容量である特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。このような用途の拡大と共に、二次電池は更なる高容量化、サイクル特性の向上が望まれている。
高容量化の方法の一つとしては、充電電圧を高めることが考えられる。しかしながら、高電位においては正極上で電解液が分解し、二次電池のサイクル特性が低下する場合がある。
特許文献1には、高電位における正極上での電解液の分解を抑制するため、二次電池を組み立てた後、添加剤を含む非水電解液中において過放電により添加剤を還元分解させ、正極表面に皮膜を形成する方法が開示されている。
一方、二次電池の高容量化により、内部短絡及び外部短絡による発熱量の増大が考えられ、安全性の向上が求められている。特に自動車等の車両用途では、航続距離を伸ばすために高容量化は必須であり、より高い安全性の確保が必要である。二次電池内部において短絡等が発生し発熱が生じた場合、電解液が燃焼する場合がある。したがって、高い放熱能力及び安全性を有する二次電池の開発が望まれている。
特許文献2には、集電体を積層して放熱機能を持たせる技術が開示されている。特許文献3には、電池外部に電流遮断装置を装着し、外部短絡を防止する方法が開示されている。また、内部短絡により発生する熱のエネルギー源は、電極に蓄えられたエネルギーであることから、特許文献4、5には、電極を小さく区切り、それぞれのセルに電流遮断装置を付与することにより、内部短絡による発熱量を最小限に、即ち、小さく区切られた部分のエネルギーにとどめる方法が開示されている。
特開2009−164082号公報 特開2009−117105号公報 特許第3210593号公報 特開平10−172574号公報 特開2011−71045号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法により二次電池を組み立てた後、過放電により正極表面に皮膜を形成する場合、以下の課題が生じる。該二次電池の負極がリチウムを含まない場合、電解液が分解してガスが発生するため、二次電池が膨張し、動作不良が生じる。また、負極集電体に含まれる銅等の金属が溶解し、充放電において銅等のデンドライトが発生するため、短絡又は燃焼が生じる。一方、負極がリチウム金属の場合、充放電を繰り返すことでリチウムのデンドライトが発生し、短絡が生じる。また、負極がリチウムを含む場合、例えば負極にリチウムがプレドープされている場合にも、特にそのプレドープ量が十分でない場合には負極電位が大幅に貴となり、負極集電体に含まれる銅等の金属が溶解する。この結果、充放電において銅等のデンドライトが発生するため、短絡又は燃焼が生じる。また、充放電の過程でリチウムが脱離することにより、リチウムを含まない場合と同様に電解液の分解、負極集電体に含まれる銅等の金属の溶解が生じる。したがって、特許文献1に記載の方法では、負極の種類に関わらず前記課題が発生し、これにより二次電池のサイクル特性が低下する。
また、特許文献2に開示された電池は、単位電池の集合体であるバイポーラ電池間の接続部分を冷却している構造であり、単位電池は外装体外部で接続されておらず冷却効率は低い。特許文献3に開示された電池では、衝撃など外部からの力により内部で短絡が発生した場合やデンドライトの発生により内部短絡が発生した場合などには、電流遮断装置は機能しない。特許文献4に開示された電池は、電極を巻いて製造したいわゆる巻回型電池であるが、中心部で短絡した場合には発熱も中心部で起こるため、放熱効果が十分得られない。すなわち、中心層の冷却は十分でなく、電解液が燃焼する場合がある。特許文献5に開示された電池は巻回型と比較して冷却効率の高い積層型電池であるが、電池内部にある電極タブを加工して電流遮断装置としている。即ち、余剰の電流が流れて電極タブが溶融切断されることで、電流回路を切断する方式である。したがって、動作時には電池内部で熱が発生し、この熱により電解液が燃焼する場合がある。
したがって、特許文献2から5に開示された技術を適用しても、十分な放熱能力及び安全性を得ることはできず、更なる開発が望まれている。本実施形態では、高い放熱能力を有する二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池は、外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池であって、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されており、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、外装体外部に互いに異なる方向に引き出されている
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池の製造方法であって、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体内部で互いに接続せずに接続前二次電池を組み立てる工程と、前記接続前二次電池において前記外装体内部で互いに接続されていない前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で互いに接続する工程と、を含み、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、外装体外部に互いに異なる方向に引き出されている
本実施形態によれば、高い放熱能力を有する二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る二次電池の正極タブ、負極タブの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る交互印加の一例のグラフを示す図である。 本実施例における正極、負極及びセパレータの形状を示す図である。 本実施例における二次電池の正極、負極及びセパレータの積層状態を示す分解斜視図である。 本実施例における二次電池の電解液の注液の様子を示す図である。 本実施例における二次電池を示す断面図である。 本実施形態に係る過電流防護回路を備える二次電池の一例を示す断面図である。 本実施例における負極の形状を示す図である。 本実施例における正極及びセパレータの形状を示す図である。 本実施例における二次電池の正極、負極及びセパレータの積層状態を示す分解斜視図である。 本実施例における二次電池の電解液の注液の様子を示す図である。 本実施例における二次電池を示す断面図である。 本実施形態に係る車両の一例を示す断面図である。
[二次電池]
本実施形態に係る二次電池は、外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池であって、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている。
本実施形態においては、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部に引き伸ばされ、前記外装体外部で互いに接続されることで、正極及び負極の少なくとも一方がその枚数分外装体外部に露出されることになる。このため、二次電池内部において短絡等の発生により発熱があった場合にも、各正極及び各負極の少なくとも一方を通じて外部に十分放熱される。これにより、二次電池内部の最高到達温度を低下させることができ、電解液の燃焼を回避できるため、二次電池の安全性を向上させることができる。なお、本明細書において「接続」とは電気的接続のことを示す。したがって、例えば正極の正極集電体が外装体内部で互いに接続されずに外装体外部に引き伸ばされて外装体外部で互いに接続されてもよいが、例えば外装体内部で各正極の正極集電体にそれぞれ接続された正極タブが、外装体内部で互いに接続されずに外装体外部に引き伸ばされて外装体外部で互いに接続されていてもよい。負極についても同様である。
本実施形態に係る二次電池は、外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池であって、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されていればその構成は特に限定されない。本実施形態に係る二次電池は、例えば図1に示す二次電池とすることができる。図1に示す二次電池は、複数の正極1と、複数の負極2とを備える。正極1と負極2との間には電気的接続を起こさないようにセパレータ3が挟まれている。正極1と、負極2とは不図示の電解液に浸った状態であり、これらが外装体6内に密閉されている。正極1は正極タブ4と、負極2は負極タブ5と外装体6内でそれぞれ接続されている。各正極1に接続された正極タブ4は、外装体6内部では互いに接続されない状態で外装体6外部に引き伸ばされており、外装体6外部で接続されている。一方、各負極2に接続された負極タブ2は、外装体6内部で互いに接続された状態で外装体6外部に引き伸ばされている。なお、正極1と正極タブ4との接続は、外装体6外部でなされていても良い。また、本実施形態に係る二次電池はこの実施形態に限定されず、負極2が外装体6外部で互いに接続されていてもよい。
各正極1に接続された正極タブ4を、外装体6内部で互いに接続されない状態で外装体6外部に引き伸ばす場合には、例えば、図2(a1)に示すように、正極1に同方向に正極タブ4を接続してもよい。また、図2(b1)に示すように、一方の正極1の一方の端部に正極タブ4を接続し、他方の正極1の他方の端部に正極タブ4を接続することで、正極タブ4が外装体6外部に引き伸ばされる位置をずらしてもよい。また、図2(c1)に示すように、一方の正極1の一辺に正極タブ4を接続し、他方の正極1の他の辺に正極タブ4を接続することで、正極タブ4が外装体6外部に引き伸ばされる方向をずらしてもよい。負極2についても同様の構成とすることができる。これらを積層した構成を図2(a2)、(b2)及び(c2)に示す。さらに、図2(d)に示すように、正極タブ4同士が外装体6内部で接続されないように、正極タブ4を絶縁コート7で覆う方法が挙げられる。負極2についても同様の構成とすることができる。なお、本実施形態はこれらの実施形態の構成に限定されない。
本実施形態においては、特に、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、外装体外部に互いに異なる方向に引き出されていることが、放熱効果向上の観点から好ましい。例えば、外装体が複数の辺を有する場合には、2辺または3辺から前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方をそれぞれ外装体外部に引き出すことができる。例えば、図2(c2)が該当する。各電極が互いに異なる方向に引き出されることにより、各電極がより効率よく外気と接触できるようになるため、放熱効果がより向上する。
本実施形態に係る二次電池は、前記複数の正極が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続され、前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、前記正極がリチウムを含み、前記正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位が印加された後、前記正極が前記外装体外部で互いに接続された二次電池であることが好ましい。
前述したように、二次電池を組み立てた後、正極と負極との間において、正極を過放電させることにより皮膜を形成する場合、負極の種類に関わらず前記課題が発生し、二次電池のサイクル特性が低下する。本実施形態に係る方法では、互いに接続されていない正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加して正極表面に皮膜を形成するため、前記課題を生じさせずに正極表面に皮膜を形成することができる。これにより、高いサイクル特性を有する二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る添加剤としては、所定の電位で還元分解され、正極表面に皮膜を形成できるものであれば特に限定されない。添加剤としては、例えば、下記式(1)で示されるメチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)、エチレンメタンジスルホン酸エステル、プロパンメタンジスルホン酸エステル等の環状ジスルホン酸エステル、1,3−プロパンスルトン、プロペンスルトン、ブタンスルトン等の環状スルホン酸エステル、スルホラン等の環状スルホン、下記式(2)で示されるフッ素化エチレンカーボネート(FEC)、トリフルオロメチルプロピレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート等の環状ハロゲン化カーボネート、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート、フェニレンカーボネート、アリルメチルカーボネート(AMC)等の不飽和カーボネート、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸等の酸無水物、コハク酸イミド等の環状イミド、下記式(3)で示されるリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBF(C))、エチレンサルファイト(ES)、ビニルエチレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイト等のサルファイト、ビニルアセテート、ジビニルアジペート(ADV)等の不飽和エステル、ジメチルグリコリド、テトラメチルグリコリド等のグリコリド、シアノフラン等が挙げられる。これらの中でも、MMDS、FEC、LiBOB、ES、VC、AMC及びADVからなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
Figure 0006007907
Figure 0006007907
Figure 0006007907
なお、MMDSの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は1.5Vである。FECの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は0.34Vである。LiBOBの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は2.0Vである。ESの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は2.5Vである。VCの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は2.0Vである。AMCの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は2.0Vである。ADVの還元分解が始まる還元電位(V vs Li/Li)は2.0Vである。
添加剤が還元分解される還元電位は、サイクリックボルタンメトリー法により測定することができる。なお、本実施形態において「添加剤が還元分解される電位以下の電位」とは、添加剤の還元分解が始まる還元電位以下の電位のことを示す。
本実施形態において添加剤の還元分解により表面に皮膜を形成する正極の種類は、リチウムが含まれれば特に限定されない。該正極に含まれる正極活物質としては、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を有するリチウム含有複合酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物、LiCoO、LiNiO、これらの遷移金属の一部が他の金属で置換された化合物、LiFePO、LiMnPO等のオリビン化合物、LiMSiO(M:Mn、Fe、Coのうちの少なくとも一種)等を用いることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。しかしながら、該正極に含まれる正極活物質としては、スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物が高い動作電圧を示すため好ましい。スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等のLiMnのMnの一部をNi、Cr、Co、Fe、Ti、Si、Al、Mg等で置換した化合物等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。また、正極活物質して、LiMn及び/又はLiMnのMnの一部をNi、Cr、Co、Fe、Ti、Si、Al、Mg等で置換した化合物に加えて、さらにLiNiOを用いることが好ましい。LiMn及び/又はLiMnのMnの一部をNi、Cr、Co、Fe、Ti、Si、Al、Mg等で置換した化合物と、LiNiOとの合計に対するLiNiOの配合量は、1質量%以上、30質量%以下が好ましく、3質量%以上、20質量%以下がより好ましく、5質量%以上、15質量%以下がさらに好ましい。なお、リチウム含有複合酸化物がスピネル構造を有しているか否かは、X線構造解析により判断することができる。
前記正極の作製方法としては、例えば、正極活物質を正極集電体上に付与することで作製することができる。具体的には、例えば、正極活物質と、導電性付与剤と、結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒と混合し、その混合物を正極集電体上に塗布することで作製することができる。
導電性付与剤としては、例えば炭素材料、アルミニウム等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができる。正極集電体としては導電性及び熱伝導性の観点から、アルミニウム等を主体とする金属薄膜を用いることができる。導電性付与剤の添加量は1〜10質量%とすることができ、3〜5質量%とすることができる。結着剤の添加量は1〜20質量%とすることができる。
添加剤を含む電解液としては、溶媒に前記添加剤とリチウム塩とを溶解させた溶液を用いることができる。前記溶媒としては、反復して行われる充放電におけるリチウムの酸化還元電位に対して安定で、正極及び負極を十分に漬浸できる流動性を有することが、二次電池の長寿命化を図ることができるため好ましい。前記溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート(但し、前記環状カーボネート及び鎖状カーボネートは、前記添加剤の一例として挙げられている環状ハロゲン化カーボネート及び不飽和カーボネートを含まない)、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジオキソラン等のジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、アニソール、N−メチルピロリドン、鎖状ハロゲン化カーボネート、ハロゲン化カルボン酸エステル、その他環状ハロゲン化カーボネート類を除くハロゲン化化合物等の非プロトン性有機溶媒を用いることができる。これらの溶媒は一種のみを用いても良く、二種以上を混合して使用することもできる。
前記リチウム塩としては、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類、4級アンモニウム塩類、フッ化ホウ素類等が挙げられる。これらのリチウム塩は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
電解液中の添加剤の濃度は、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましく、0.5〜3質量%がさらに好ましい。前記濃度を0.1質量%以上とすることで、十分な性能を有する皮膜を形成することができる。また、前記濃度を10質量%以下とすることで、皮膜の厚みの増加を抑え、抵抗値の増加を防ぐことができる。
電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば0.2〜2mol/Lとすることができる。リチウム塩の濃度を0.2mol/L以上とすることにより十分な電気伝導率を得ることができる。また、リチウム塩の濃度を2mol/L以下とすることにより密度と粘度の増加を抑制することができる。
前記正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加する方法としては、特に限定されない。例えば正極が2枚の場合には、前記電位を印加する前の二次電池(以下、処理前二次電池とする)の組み立て時に参照電極を差し込んでおき、2枚の正極及び参照電極をポテンショスタットに接続し、ポテンショスタットにより正極の電位を該添加剤が還元分解される電位以下に制御する方法が挙げられる。具体的には、1枚の正極を作用極(以下、Wとも示す)、別の1枚の正極を対極(以下、Cとも示す)、参照電極を参照極(以下、Rとも示す)としてポテンショスタットに接続し、作用極(W)の電位を添加剤が還元分解される電位以下に制御する。これにより、添加剤が作用極(W)上で還元分解され、正極上に皮膜が形成される。参照電極(R)としては、特に限定されないが、例えばリチウム金属、銀金属、フェロセン等を用いることができる。なお、参照電極の使用は必須ではなく、添加剤の種類や濃度、電極の構成などにより、印加電圧や電流のパターンで正極の電位を制御できるため、参照電極が無くとも本実施形態に係る二次電池は製造することができる。
正極に印加する電位は、添加剤が還元分解される電位以下となるように適宜選択される。添加剤が還元分解される具体的な還元電位は前述したとおりである。正極に印加する電位は、添加剤が還元分解される電位よりも0.1V以上低いことが好ましく、0.2V以上低いことがより好ましい。
正極に含まれる正極活物質がスピネル構造のリチウム含有複合酸化物である場合、添加剤が還元分解される電位以下の電位を正極に印加する際に、電位を交互印加することが好ましい。交互印加とは、正極間で交互に電位を印加する方法であり、一方の正極に一定時間電位を印加した後、正極の接続を逆にして、他方の正極に一定時間電位を印加し、再び正極の接続を逆にするサイクルを繰り返す電位の印加方法である。例えば、一方の正極Aと他方の正極Bとに対し、図3に示すような電位を印加する。図3は、横軸に時間、縦軸に電圧を示したグラフであり、正極A及び正極Bのいずれか一方が、添加剤が還元分解される電位以下になるように交互に電位が印加される。
また、正極に含まれる正極活物質がスピネル構造のリチウム含有複合酸化物である場合、添加剤が還元分解される電位以下の電位を正極に印加する際に、電位を間欠印加することが好ましい。間欠印加とは、電位を一定期間印加した後、電位の印加を一定期間休止するサイクルを繰り返す電位の印加方法である。
特に、交互印加と間欠印加とを両方行う交互間欠印加を行うことが好ましい。電位を交互間欠印加する場合には、例えば、一方の正極に電位を一定期間印加した後電位の印加を一定期間休止し、正極の接続を逆にした後、他方の正極に電位を一定期間印加して電位の印加を一定期間休止し、再び正極の接続を逆にするサイクルを繰り返す。
なお、二次電池が正極を3枚以上備える場合には、交互印加の方法は特に限定されない。例えば正極を偶数枚備える場合には、2枚を1組として、交互に電位を印加することができる。一方、正極を奇数枚備える場合には、2枚を1組として交互に電位を印加することもできるが、電流密度が不均一になる場合があるため、順次電位を印加することが好ましい。例えば正極を3枚備える場合には(A、B及びC)、2枚ずつ順次組み合わせを変えて電位を印加することができる(+/−:A/B、B/C、C/A、・・・)。より均一な皮膜を形成できる観点から、二次電池が正極を最外層として、偶数枚の正極を備えることが好ましい。
スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いる場合、添加剤の還元反応に並行して正極活物質へのリチウムの挿入反応が生じ、スピネル構造が破壊される場合がある。添加剤の還元反応は拡散律速であるため、正極活物質がスピネル構造のリチウム含有複合酸化物である場合、各正極に対して電位を交互印加する及び/又は正極に電位を間欠印加することで短時間の還元反応が繰り返され、添加剤に拡散時間を与えることができる。このため、リチウムの正極活物質への挿入反応に優先して添加剤の還元反応を起こすことができる。これにより、リチウムの挿入によるスピネル構造の破壊を防止することができ、サイクル特性が向上する。
電位を交互印加、間欠印加又は交互間欠印加する際の1回あたりの電位の印加時間は、0.01〜10秒が好ましく、0.1〜5秒がより好ましい。電位の印加時間を0.01秒以上とすることで、皮膜が成長する前に皮膜が溶解することを防ぎ、皮膜形成の生産効率が向上する。また、電位の印加時間を10秒以下とすることで、正極活物質へのリチウムの挿入を十分に防ぐことができる。なお、電解液の温度を高くすることで、電位の印加時間を短くすることもできる。
電位を間欠印加又は交互間欠印加する際の電位の印加を休止する時間としては、0.01〜1000秒が好ましく、1〜100秒がより好ましい。電位の印加を休止する時間を0.01秒以上とすることで、添加剤の拡散時間を十分に確保することができる。また、電位の印加を休止する時間を1000秒以下とすることで、皮膜の生産効率が向上する。
電位を交互印加、間欠印加又は交互間欠印加する際の、前記電位を印加する時間と、前記電位の印加を休止する時間との積算時間としては、例えば1秒〜100分とすることができる。
前記電解液がリチウム塩を含む場合、前記正極に対して印加する電位は、前記正極に含まれる正極活物質にリチウムが挿入される電位以上であることが、正極活物質の性能低下を防止する観点から好ましい。正極活物質へのリチウムの挿入は理論的には2.8Vで生じるが、実際にはこの電位ではリチウムの挿入反応は非常に遅く、1.3V付近からリチウムの挿入が生じる。したがって、正極に印加する電位は1.3V以上であることが好ましい。しかしながら、前述した交互印加及び/又は間欠印加を行う場合には、正極活物質にリチウムが挿入される電位以下の電位を印加してもよく、1.3V以下でもよい。しかし、LiイオンがLi金属に還元析出することを防ぐためには、0Vより貴な電位すなわち0Vを超える電位、好ましくは0.1V以上、より好ましくは0.2V以上の電位を印加することができる。また、添加剤にFECを用いる場合には、FECの還元電位(V vs Li/Li)は0.34Vであるため、交互印加及び/又は間欠印加を行うことが好ましい。なお、正極活物質にリチウムが挿入される電位は、サイクリックボルタンメトリー法により測定することができる。
正極に電位を印加する際の処理前二次電池内の電解液の温度は、電解液の種類にもよるが、−20〜60℃であることが好ましく、0〜40℃であることがより好ましい。
本実施形態に係る二次電池に係る負極が含む負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出可能な材料を用いることができる。負極活物質としては、例えば、ケイ素系材料、炭素系材料、金属、金属酸化物等を用いることができる。ケイ素系材料としては、Siや、SiO、SiO等のケイ素酸化物が挙げられる。炭素系材料としては、黒鉛、非晶質炭素、ハードカーボン等が挙げられる。金属としては、Li、Sn、Al、Pb、S、Zn、Cd、Sb、In、Bi、Ag等の金属、これら2種以上の合金が挙げられる。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リチウム鉄酸化物、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅、SnO、SnO等の酸化スズ、TiO等の酸化チタン、酸化ニオブ、LiTi2−x(1≦x≦4/3)、LiTi12、PbO、Pb等の酸化鉛、V含有酸化物、Sb含有酸化物、Fe含有酸化物、Co含有酸化物等が挙げられる。負極活物質は、SnSやFeS等の金属硫化物、ポリアセン若しくはポリチオフェン、又はLi(LiN)、LiMnN、LiFeN、Li2.5Co0.5N若しくはLiCoN等の窒化リチウム等を含んでもよい。これらは1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
負極は、例えば負極活物質と、導電性付与剤と、結着剤とを混合し、その混合物を負極集電体上に塗布することで作製することができる。導電性付与剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用することもできる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリレート等を用いることができる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用することもできる。負極集電体としては銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、銀、鉄等の金属の少なくとも一種以上を材料とする金属薄膜を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。負極集電体の厚さは、例えば、4〜100μmとすることができ、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることが好ましい。導電性付与剤の添加量は1〜10質量%とすることができる。結着剤の添加量は0.1〜20質量%とすることができる。
負極は、例えば、負極活物質と、導電性付与剤と、結着剤とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒と混練して得られるスラリーを用いて、負極集電体上に、ドクターブレード法、ダイコーター法等により塗布して塗膜を形成することで作製することができる。更に、圧延加工して塗布型極板としたり、直接プレスして加圧成形極板としたりすることもできる。また、塗布後、塗膜を乾燥し、負極活物質層を形成してもよい。
正極タブ、負極タブ及び参照電極タブの材料としては、特に限定されないが、導電性及び熱伝導性の観点から、例えばAl、Cu、燐青銅、Ni、Ti、Fe、真鍮、ステンレス等の少なくとも一種以上を用いることができる。
セパレータとしては、正極及び負極の接触を抑制し、荷電体の透過を阻害せず、電解液に対して耐久性を有するものであれば特に限定されない。セパレータの材質としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン等のポリオレフィン系微多孔膜、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ガラス、ポリフルオロカーボン、ポリフッ化ビニリデン等を採用することができる。これらは、多孔質フィルム、織物、不織布等として用いることができる。
外装体としては、正極、負極、セパレータ及び電解液を安定して保持可能な強度を有し、これらの物質に対して電気化学的に安定で、水密性を有するものが好ましい。具体的な材質としては、例えば、ステンレス、ニッケルメッキを施した鉄、アルミニウム、チタン若しくはこれらの合金又はメッキ加工をしたもの、金属ラミネート樹脂等を用いることができる。金属ラミネート樹脂に用いる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができる。これらは、一層又は二層以上の構造体であってもよい。また、外装体はラミネート外装体、金属缶等であってもよい。
セパレータを挟んで対向配置させた複数の正極と複数の負極は、巻回型、積層型等の形態を取ることができる。また、本実施形態に係る二次電池の形状は特に制限はなく、コイン型、ラミネート型、角型又は円筒型等とすることができる。
本実施形態に係る二次電池は、前記複数の正極が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続され、前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、前記正極がリチウムを含み、前記正極の少なくとも1つが、表面に前記添加剤の還元分解により形成される皮膜を備えることが好ましい。
添加剤の還元分解により正極表面に皮膜を形成する方法は、前述した方法を用いることができる。
添加剤の還元分解により正極表面に皮膜が形成されていることは、例えばXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により正極表面の元素組成の変化を観察することで確認することができる。
正極表面に形成される皮膜の厚さとしては、0.1〜100nmであることが好ましい。皮膜の厚さを0.1nm以上とすることにより、サイクルによる皮膜の劣化を防止することができる。また、皮膜の厚さを100nm以下とすることにより、抵抗を低くすることができ、電池性能が向上する。なお、皮膜の厚さは、XPSにArスパッタを組み合わせ、皮膜に含まれる添加物由来の元素(例えば、炭素、リチウム、フッ素等)が観測されなくなるまでのスパッタ時間を測定することにより算出することができる。
また、添加剤が還元分解されることにより形成される皮膜は、正極表面を完全に被覆している必要はなく、正極表面の少なくとも一部を被覆していればよい。該皮膜による正極表面の被覆率は特に限定されないが、電気化学的に溶媒の分解が観測されない程度に正極表面が皮膜により被覆されていることが好ましい。
本実施形態に係る二次電池は、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で過電流防護回路を介して互いに接続されていることが好ましい。
前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を外装体外部で互いに接続する際、過電流防護回路を介することにより、内部短絡箇所に流れる電流が短絡している電極からの電流のみに制限されるため、発熱量を最小限にとどめることができる。自動車等の車両に用いる二次電池や、電力系統に用いられる大型蓄電用の二次電池の場合、特に大容量が必要なため電極を多数積層する。本実施形態によれば、このような大容量二次電池の場合にも、単に電極の積層数を増大させることで容量を得ることができ、仮に二次電池の中心部で内部短絡が発生した場合にも、熱伝導率、放熱効果の高い金属性の電極が二次電池の外装体外部に露出しているため、効率良く冷却することが可能である。また、二次電池全体の容量によらず、発熱量は短絡した電極に蓄えられていたエネルギーに限られるため、大容量二次電池においても発熱量は限定される。
過電流防護回路としては、余剰な電流が流れた際に電流を遮断する電流遮断機能を有する回路や、余剰な電流が流れた際に電流を抑制する電流抑制機能を有する回路を用いることができる。
電流遮断機能を有する過電流防護回路としては、定格電流以上の電流が流れた際に溶融して回路を切断する電力ヒューズや、二次電池内部と熱的に接続することにより、二次電池内部で生じた発熱により溶融し回路を遮断する熱ヒューズを用いることができる。
電流抑制機能を有する過電流防護回路としては、PTCサーミスタを用いることができる。PTCサーミスタは、余剰な電流により発生するジュール熱又は二次電池内部で生じた熱により温度が上昇した場合、抵抗値が著しく上昇して電流を抑制することができる。なお、電流抑制機能を有する過電流防護回路の場合、電流は完全には遮断されない。
過電流防護回路が機能する電流値は、小さく設定すると安全性は高まるが、急速充電時に二次電池性能が低下する。また、前記電流値が小さい場合、その抵抗が大きくなるため、二次電池の性能が低下なる。一方、前記電流値を大きく設定する場合、安全性が低下する場合がある。過電流防護回路が機能する電流値は、二次電池の仕様によっても異なるため適宜設定できるが、例えば、二次電池の充電容量に対する電流値として、0.01C以上、200C以下の範囲で設定することができ、0.05C以上、100C以下の範囲で設定することもでき、0.1C以上、50C以下の範囲で設定することもできる。
過電流防護回路が機能する温度は、二次電池の仕様によっても異なるため適宜設定できるが、例えば、通常使用される温度領域を超え、電解液の熱分解が生じる温度域を超えない観点から、60℃以上、150℃以下とすることができ、70℃以上、140℃以下とすることもできる。
例えば図8に示すように、複数の正極1及び複数の負極2は、外装体6外部で過電流防護回路9を介して互いに接続されることができる。なお、図8では1つの正極1(負極2)に1つの過電流防護回路9が接続されているが、例えば2つの正極1(負極2)に1つの過電流防護回路9が接続される形態であってもよい。また、過電流防護回路9は図8に示すように外装体6外部において接続されることが安全性の観点から好ましい。
[二次電池の製造方法]
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池の製造方法であって、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体内部で互いに接続せずに接続前二次電池を組み立てる工程と、前記接続前二次電池において前記外装体内部で互いに接続されていない前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で互いに接続する工程と、を含む。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、前記複数の正極がリチウムを含み、前記複数の正極を、前記外装体内部で互いに接続せずに接続前二次電池を組み立てる工程と、前記接続前二次電池の複数の正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加する工程と、前記複数の正極を前記外装体外部で互いに接続する工程と、を含むことが好ましい。
前記接続前二次電池は、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が前記外装体外部で互いに接続される前の組み立てられた二次電池を示し、前記方法と同様に作製することができる。接続前二次電池は処理前二次電池であってもよい。前記複数の正極間において電位を印加する工程については、前述した前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加する方法により行うことができる。前記正極を前記外装体外部で互いに接続する工程は、複数の正極を前記外装体外部で互いに接続することができればその方法は特に限定されない。
また、本実施形態に係る二次電池の製造方法は、前記接続前二次電池において前記外装体内部で互いに接続されていない前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で互いに接続する工程において、前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で過電流防護回路を介して互いに接続することが好ましい。過電流防護回路の種類、過電流防護回路の接続方法等は前述と同様とすることができる。
本実施形態に係る二次電池の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。前記複数の正極と、前記複数の負極及び前記参照電極とをセパレータを挟んで対向配置させ、積層させた積層体を円筒状又は積層状にする。これを外装体である電池ケースに収納し、複数の正極、複数の負極及び参照電極が電解液に接するように電解液に浸す。その後、電池ケースを密閉することで接続前二次電池を製造する。このとき、複数の正極にはそれぞれ正極タブが、複数の負極にはそれぞれ負極タブが、参照電極には参照電極タブが電極ケース外部に通ずるように接続されている。また、正極タブ、負極タブは、各正極タブ、各負極タブが電極ケース内部において互いに電気的接触をしないように電極ケース外部に露出されている。その後、前述した正極間において、前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加する工程と、前記正極タブ、負極タブを前記外装体外部で過電流防護回路を介して互いに接続する工程とを行う。これにより本実施形態に係る二次電池を製造することができる。
[組電池]
本実施形態に係る組電池は、本実施形態に係る二次電池を複数備える。具体的には、本実施形態に係る二次電池を少なくとも2つ以上用いて、直列化、並列化又はその両方で構成されるものである。直列化、並列化することで容量及び電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備える二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。本実施形態に係る組電池は、定置用途の大型蓄電池、後述する車両などに用いることができる。
[車両]
本実施形態に係る車両は、本実施形態に係る二次電池を備える。本実施形態に係る車両は、本実施形態に係る組電池を備えてもよい。本実施形態に係る車両としては、ハイブリット車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バスなどの商用車、軽自動車など)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。これらの車両は本実施形態に係る二次電池を備えるため、高寿命で信頼性が高い。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車などの移動体の各種電源であってもよい。
図14に、本実施形態に係る二次電池を搭載した電気自動車の概念図を示す。図14に示したように、本実施形態に係る電気自動車12は、本実施形態に係る二次電池を複数備える組電池11を電気自動車12の車体中央部の座席下に搭載する。組電池11を座席下に搭載することで、車内空間及びトランクルームを広く取ることができる。なお、組電池11を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部でもよく、車両前方のエンジンルームでもよい。本実施形態に係る組電池11を備える電気自動車12は高い耐久性を有し、長期間使用しても十分な出力を提供しうる。さらに、燃費、走行性能に優れた電気自動車12を提供できる。
以下に本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(負極の作製)
負極活物質として、平均粒径20μm、平均アスペクト比1.4、比表面積1m/gの塊状人造黒鉛粉末と、結着剤としてアクリル変性樹脂(商品名:LSR−7、日立化成工業(株)製)と、導電性付与剤としてカーボンブラックとを固形分質量比で96:3:1の割合でN−メチルピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ15μmの銅箔上に塗布後、125℃にて10分間NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。裏面にも同様に負極活物質層を形成し、これをプレスすることによって両面塗布した負極を作製した。乾燥後の単位面積当たりの負極合剤量は0.008g/cmとした。なお、前記結着剤は、ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位を80質量%以上含んだアクリル変性樹脂である。
(正極の作製)
正極活物質として平均粒径10μmのLiMn粉末と、結着剤としてPVDFと、導電性付与剤として炭素質粉末とを質量比を92:4:4でNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。このスラリーを正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布後、125℃にて10分間NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成し、片面塗布した正極を作製した。乾燥後の単位面積当たりの正極合剤量は0.025g/cmとした。
(参照電極の作製)
リチウム金属を銅箔に蒸着させ、参照電極を作製した。
(電解液の調製)
EC:DEC=30:70(体積%)の混合溶媒に、電解質として1mol/LのLiPFを溶解した溶液を電解液Rとした。これに添加剤として、LiBOBを1質量%混合した溶液を電解液Aとした。
(処理前二次電池の作製)
作製した負極を図4(a)に示す形状に1枚切り出した。このうち、突出した10mm×10mmの部分は負極タブを接続するための前記スラリーの未塗布部である。作製した正極を図4(c)、(d)に示す形状にそれぞれ1枚ずつ切り出した。このうち、突出した10mm×10mmの部分は正極タブを接続するための前記スラリーの未塗布部である。作製した参照電極を5mm×15mmに1枚切り出した。このうち、参照電極の一辺の5mm×10mmは参照電極タブを接続するためのリチウムの未蒸着部である。ポリエチレン及びポリプロピレンからなるセパレータを図4(b)に示す形状に2枚切り出した。外装体としてアルミラミネートフィルムを45mm×50mmに2枚切り出した。
2枚の正極それぞれに、10mm×30mmのアルミニウム製の正極タブを長さ5mmで超音波溶接した。なお、各正極タブは互いに接続されていない。また、負極に、10mm×30mmのニッケル製の負極タブを長さ5mmで超音波溶接した。同様に、負極タブと同サイズのニッケル製の参照電極タブを超音波溶接した。
図5に示す順序で、それぞれ切り出した負極2、正極1、セパレータ3及び外装体6を積層した。その後、図6に示すように、2枚の正極タブ4、負極タブ5が外装体6外部に露出するようにして、外装体6の三辺を熱融着により幅5mmにて接着して、袋状の外装体6とした。このとき、2枚の正極タブ4は外装体6内部において互いに接続されないようにした。参照電極を電極積層体と接触しないように袋状のラミネート外装体内部に挿入し、参照電極タブ8が外装体6外部に露出するようにした。図6に示すように、電解液Aを注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により幅5mmで封止することで、処理前二次電池を作製した。
(正極への皮膜形成)
外部に露出した2枚の正極タブを、作用極(W)及び対極(C)としてそれぞれポテンショスタットに接続した。また、参照電極タブを参照極(R)としてポテンショスタットに接続した。
ポテンショスタットにより、作用極(W)に対し1.5Vの電位を1秒印加し、10秒休止した後、作用極(W)と対極(C)の接続を逆にし、作用極(W)に対し1.5Vの電位を1秒印加し、10秒休止する操作を1800回繰り返した。これにより、2枚の正極の表面に皮膜を形成した。なお、各正極の表面にLiBOBの還元分解による皮膜が形成されていることは、XPSにより各正極の表面元素組成が変化していることを観察することにより確認した。
その後、2枚の正極タブを外装体外部で接続した。これにより図7に示す二次電池を作製した。
(サイクル試験)
作製した二次電池についてサイクル試験を行った。具体的には、60mAの定電流で4.2Vまで充電した後、合計で2.5時間の4.2V定電圧充電を行ってから、60mAで3.0Vまで定電流放電する充放電サイクルを500回繰り返した。初回放電容量に対する500サイクル後の放電容量の比率を容量維持率(%)として求めた。試験温度は、高温環境化での劣化試験及び加速試験を目的として60℃とした。結果を表1に示す。
(釘刺し試験)
作製した二次電池について、60mAの定電流で4.2Vまで充電した後、電極の中央部に釘(直径1mm)を貫通し、表面の温度を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の電解液Rに、添加剤としてVCを1質量%混合したものを電解液Bとした。電解液Aの代わりに電解液Bを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。なお、各正極の表面にVCの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1の電解液Rに、添加剤としてMMDSを1質量%混合したものを電解液Cとし、電解液Aの代わりに電解液Cを用いた。また、作用極(W)に交互間欠印加する電位を1.3Vとした。それ以外は実施例1と同様の操作を行った。なお、各正極の表面にMMDSの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。結果を表1に示す。
[実施例4]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加する際、作用極(W)に対し1.5Vの電位を30分印加した後、作用極(W)と対極(C)の接続を逆にし、作用極(W)に対し1.5Vの電位を30分印加した。それ以外は実施例1と同様の操作を行った。なお、各正極の表面にLiBOBの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。結果を表1に示す。
[実施例5]
正極活物質として平均粒径10μmのLiMn粉末と平均粒径10μmのLiNiO粉末の混合物(LiMnとLiNiOとの混合比(質量比):90/10)を用いた。それ以外は実施例1と同様の操作を行った。なお、各正極の表面にLiBOBの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。結果を表1に示す。
[実施例6]
電解液Aの代わりに電解液Rを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例6と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例9]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例10]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例3と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例11]
正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例5と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
[実施例12]
正極への皮膜形成において、ポテンショスタットにより、作用極(W)に対し1.5Vの電位を1秒印加し、10秒休止する操作を1800回繰り返した。この後、作用極(W)と対極(C)の接続を逆にし、作用極(W)に対し1.5Vの電位を1秒印加し、10秒休止する操作を1800回繰り返した。それ以外は実施例1と同様の操作を行った。なお、各正極の表面にLiBOBの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。結果を表1に示す。
[比較例1]
2枚の正極を未塗装部が重なる方向に配置し、未塗装部分を超音波溶接した。また、10mm×30mmのアルミニウム製の正極タブも、正極の未塗装部分に5mm重ねて超音波溶接した。それ以外は実施例1と同様にして処理前二次電池を作製した。
正極タブを作用極(W)として、負極タブを対極(C)として、参照電極タブを参照極(R)としてそれぞれポテンショスタットに接続した。ポテンショスタットにより、作用極(W)に対し1.3Vの電位を1秒印加し、10秒休止する操作を1800回繰り返した。これにより、正極の表面に皮膜を形成した。なお、正極の表面にLiBOBの還元分解による皮膜が形成されていることはXPSにより確認した。
作製した二次電池について、実施例1と同様のサイクル試験を行った。本比較例ではサイクル試験において、銅のデンドライトが発生し短絡したため、容量維持率を測定することができなかった。
[比較例2]
電解液Aの代わりに電解液Rを用いたこと以外は比較例1と同様にして処理前二次電池を作製した。正極への皮膜形成において、作用極(W)に電位を印加せずに30分放置した以外は実施例6と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
釘刺し試験後の表面温度を測定したところ、実施例8では30〜40℃であったのに対し、比較例2では50〜60℃に達した。電極を多層化することにより高容量化を行った場合、発熱量がラミネート外装体表面からの放熱量を上回り、二次電池内部がより高温となる。実施例8では熱伝導性の高いアルミニウム製の正極集電体およびアルミニウム製の正極タブを介して、各正極から効率よく放熱できるため、二次電池の安全性が向上した。
Figure 0006007907
[実施例13]
(負極の作製)
実施例1と同様に負極を作製した。
(正極の作製)
表面と同様に裏面にも正極活物質層を形成し、これをプレスすることによって両面塗布した正極を作製した以外は、実施例1と同様に正極を作製した。
(電解液の調製)
実施例1と同様に電解液Rを調製した。
(二次電池の作製)
作製した負極を図9(a)〜(d)に示す形状にそれぞれ一枚ずつ合計4枚切り出した。このうち、突出した10mm×5mmの部分は負極タブを接続するためのスラリー未塗布部である。作製した正極を図10(a)〜(c)に示す形状にそれぞれ1枚ずつ合計3枚切り出した。このうち、突出した10mm×5mmの部分は正極タブを接続するためのスラリー未塗布部である。ポリエチレン及びポリプロピレンからなるセパレータを図10(d)に示す形状に6枚切り出した。外装体としてアルミラミネートフィルムを45mm×50mmに2枚切り出した。
3枚の正極それぞれに、5mm×30mmのアルミニウム製の正極タブを長さ5mmで超音波溶接した。また、4枚の負極それぞれに、5mm×30mmのニッケル製の負極タブを長さ5mmで超音波溶接した。短絡試験用リードとして、最外層となる一方の負極にニッケル製のタブ(1mm×30mm)を超音波溶接した。また、この負極に対向する正極にアルミニウム製のタブ(1mm×30mm)を超音波溶接した。なお、何れのタブも互いに接続されていない。
図11に示す順序で、それぞれ切り出した負極2、正極1、セパレータ3及び外装体6を積層した。その後、図12に示すように、3枚の正極タブ4、4枚の負極タブ5が外装体6外部に露出するようにして、外装体6の三辺を熱融着により幅5mmにて接着して、袋状の外装体6とした。このとき、3枚の正極タブ4及び4枚の負極タブ5は外装体6内部においてそれぞれ互いに接続されないようにした。図12に示すように、電解液Rを注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により幅5mmで封止した。その後、正極タブ4同士及び負極タブ5同士を外装体6外部で、PTCサーミスタ9をそれぞれ介して互いに接続した。これにより図13に示す二次電池を作製した。
(内部短絡試験)
作製した二次電池について0.2Cで4.2Vまで充電し、0.2Cで2.5Vまで放電するコンディショニングを行った。その後、0.2Cの電流にて上限電圧4.3Vまで充電した。短絡試験用のリードを接合し、二次電池表面の温度を測定した。結果を表2に示す。なお、表2には、最高到達温度として測定された温度範囲を示した。
[実施例14]
正極として図10(a)に示す形状の電極を3枚作製し、1つのアルミニウム製の正極タブと3つの正極のスラリー未塗布部とを重ねて超音波溶接した。それ以外は、実施例13と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
[実施例15]
負極として図9(a)に示す形状の電極を4枚作製し、1つのニッケル製の負極タブと4つの負極のスラリー未塗布部とを重ねて超音波溶接した。それ以外は、実施例13と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
[実施例16]
PTCサーミスタを用いなかったこと以外は実施例13と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
[実施例17]
PTCサーミスタを用いなかったこと以外は実施例14と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
[実施例18]
PTCサーミスタを用いなかったこと以外は実施例15と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
正極として図10(a)に示す形状の電極を3枚作製し、1つのアルミニウム製の正極タブと3つの正極のスラリー未塗布部とを重ねて超音波溶接した。また、負極として図9(a)に示す形状の電極を4枚作製し、1つのニッケル製の負極タブと4つの負極のスラリー未塗布部とを重ねて超音波溶接した。また、PTCサーミスタを用いなかった。それ以外は、実施例13と同様に二次電池を作製し、内部短絡試験を行った。結果を表2に示す。
複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている実施例13〜18に係る二次電池は、比較例3に係る二次電池と比較して、放熱効果により最高到達温度が低下した。また、PTCサーミスタを備える実施例、比較例に係る二次電池では、PTCサーミスタが作動して最高到達温度がより低下した。
Figure 0006007907
この出願は、2011年7月4日に出願された日本出願特願2011−148174及び2011年9月15日に出願された日本出願特願2011−202092を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極タブ
5 負極タブ
6 外装体
7 絶縁コート
8 参照電極タブ
9 過電流防護回路(PTCサーミスタ)
10 短絡試験用リード
11 組電池
12 電気自動車

Claims (31)

  1. 外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池であって、
    前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されており、
    前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、外装体外部に互いに異なる方向に引き出されている二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池の製造方法であって、
    前記複数の正極が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続され、
    前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、
    前記複数の正極がリチウムを含み、
    前記複数の正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位が印加された後、前記複数の正極が前記外装体外部で互いに接続される工程を含み、
    前記添加剤が、前記複数の正極の少なくとも1つに皮膜が形成されるように還元分解される添加剤である二次電池の製造方法
  3. 前記複数の正極が、正極活物質としてスピネル構造のリチウム含有複合酸化物を含む請求項に記載の二次電池の製造方法
  4. 前記正極に対する電位の印加が交互印加及び間欠印加の少なくとも一方である請求項に記載の二次電池の製造方法
  5. 前記電解液がリチウム塩を含み、前記正極に対して印加する電位が、前記正極に含まれる正極活物質にリチウムが挿入される電位以上の電位である請求項からのいずれか1項に記載の二次電池の製造方法
  6. 前記添加剤が、環状ジスルホン酸エステル、環状スルホン酸エステル、環状スルホン、環状ハロゲン化カーボネート、不飽和カーボネート、酸無水物、環状イミド、リチウムビスオキサレートボレート、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、サルファイト、不飽和エステル、グリコリド及びシアノフランからなる群から選択される少なくとも1種である請求項からのいずれか1項に記載の二次電池の製造方法
  7. 前記複数の正極が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続され、
    前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、
    前記複数の正極がリチウムを含み、
    前記複数の正極の少なくとも1つが、表面に前記添加剤の還元分解により形成される皮膜を備える請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記複数の正極が、正極活物質としてスピネル構造のリチウム含有複合酸化物を含む請求項に記載の二次電池。
  9. 前記添加剤が、環状ジスルホン酸エステル、環状スルホン酸エステル、環状スルホン、環状ハロゲン化カーボネート、不飽和カーボネート、酸無水物、環状イミド、リチウムビスオキサレートボレート、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、サルファイト、不飽和エステル、グリコリド及びシアノフランからなる群から選択される少なくとも1種である請求項又はに記載の二次電池。
  10. 前記複数の負極が負極活物質として黒鉛を含む請求項1および7からのいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記複数の負極が銅を含む負極集電体を備える請求項1および7から10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で過電流防護回路を介して互いに接続されている請求項1および7から11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記過電流防護回路が電流遮断機能を有する請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記過電流防護回路が電力ヒューズ又は熱ヒューズである請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記過電流防護回路が電流抑制機能を有する請求項12に記載の二次電池。
  16. 前記過電流防護回路がPTCサーミスタである請求項15に記載の二次電池。
  17. 請求項1および7から16のいずれか1項に記載の二次電池を複数備える組電池。
  18. 請求項1および7から16のいずれか1項に記載の二次電池を備える車両。
  19. 外装体内に複数の正極及び複数の負極を備える二次電池の製造方法であって、
    前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体内部で互いに接続せずに接続前二次電池を組み立てる工程と、
    前記接続前二次電池において前記外装体内部で互いに接続されていない前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で互いに接続する工程と、を含み、
    前記外装体内部で互いに接続されずに前記外装体外部で互いに接続されている前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方が、外装体外部に互いに異なる方向に引き出されている二次電池の製造方法。
  20. 前記外装体内に添加剤を含む電解液を備え、
    前記複数の正極がリチウムを含み、
    前記複数の正極を、前記外装体内部で互いに接続せずに接続前二次電池を組み立てる工程と、
    前記接続前二次電池の複数の正極間において、少なくとも1つの正極に対し前記添加剤が還元分解される電位以下になるまで電位を印加する工程と、
    前記複数の正極を前記外装体外部で互いに接続する工程と、を含み、
    前記添加剤が、前記複数の正極の少なくとも1つに皮膜が形成されるように還元分解される添加剤である請求項19に記載の二次電池の製造方法。
  21. 前記複数の正極が、正極活物質としてスピネル構造のリチウム含有複合酸化物を含む請求項20に記載の二次電池の製造方法。
  22. 前記正極に対して電位を印加する工程において、前記正極に対する電位の印加が交互印加及び間欠印加の少なくとも一方である請求項21に記載の二次電池の製造方法。
  23. 前記電解液がリチウム塩を含み、
    前記正極に対して電位を印加する工程において、前記正極に対して印加する電位が、前記正極に含まれる正極活物質にリチウムが挿入される電位以上の電位である請求項20から22のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  24. 前記添加剤が、環状ジスルホン酸エステル、環状スルホン酸エステル、環状スルホン、環状ハロゲン化カーボネート、不飽和カーボネート、酸無水物、環状イミド、リチウムビスオキサレートボレート、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、サルファイト、不飽和エステル、グリコリド及びシアノフランからなる群から選択される少なくとも1種である請求項20から23のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  25. 前記複数の負極が負極活物質として黒鉛を含む請求項19から24のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  26. 前記複数の負極が銅を含む負極集電体を備える請求項19から25のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  27. 前記接続前二次電池において前記外装体内部で互いに接続されていない前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で互いに接続する工程において、
    前記複数の正極及び前記複数の負極の少なくとも一方を、前記外装体外部で過電流防護回路を介して互いに接続する請求項19から26のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  28. 前記過電流防護回路が電流遮断機能を有する請求項27に記載の二次電池の製造方法。
  29. 前記過電流防護回路が電力ヒューズ又は熱ヒューズである請求項28に記載の二次電池の製造方法。
  30. 前記過電流防護回路が電流抑制機能を有する請求項27に記載の二次電池の製造方法。
  31. 前記過電流防護回路がPTCサーミスタである請求項30に記載の二次電池の製造方法。
JP2013522560A 2011-07-04 2012-06-05 二次電池 Active JP6007907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148174 2011-07-04
JP2011148174 2011-07-04
JP2011202092 2011-09-15
JP2011202092 2011-09-15
PCT/JP2012/064474 WO2013005521A1 (ja) 2011-07-04 2012-06-05 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005521A1 JPWO2013005521A1 (ja) 2015-02-23
JP6007907B2 true JP6007907B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47436878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522560A Active JP6007907B2 (ja) 2011-07-04 2012-06-05 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140134461A1 (ja)
JP (1) JP6007907B2 (ja)
WO (1) WO2013005521A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892089B1 (ko) 2016-11-08 2018-08-27 (주)영창로보테크 밀폐형 로봇 주행용 이동 대차
WO2020036318A1 (ko) * 2018-08-13 2020-02-20 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
KR20200063654A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 (주)엘지하우시스 황 화합물 정화 촉매

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130122281A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 장치 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 방법
JP6398985B2 (ja) * 2013-09-12 2018-10-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015037323A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
CN104766995B (zh) * 2015-03-31 2017-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液添加剂及其在锂离子电池中的应用
JP2017033839A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR102157594B1 (ko) * 2015-10-14 2020-09-18 주식회사 엘지화학 안전소자를 포함하고 있는 전극조립체 및 그것을 포함하고 있는 이차전지
FR3053535A1 (fr) * 2016-07-01 2018-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellules electrochimiques de batteries au lithium specifiques comprenant des electrolytes non aqueux a base d'au moins un solvant sulfone et/ou carbonate et au moins un additif de la famille des diesters cycliques
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
WO2020021749A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法
CN110875490B (zh) * 2018-08-29 2024-02-09 中南大学 一种锂离子电池及其制备方法
KR102442035B1 (ko) * 2018-11-30 2022-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR102549437B1 (ko) * 2018-11-30 2023-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110335984A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 宁德新能源科技有限公司 一种分叉式极耳、电极组件以及电池
US20220294017A1 (en) * 2019-08-30 2022-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE102021205705A1 (de) 2021-06-07 2022-12-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriezelle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung einer solchen
KR20230147929A (ko) 2022-04-15 2023-10-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 전극 피막을 분석하는 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243856A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電素子
JPH0850920A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角型リチウム二次電池
JP3114719B2 (ja) * 1999-02-02 2000-12-04 日本電気株式会社 積層型電池
US7041413B2 (en) * 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
JP2004055294A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 電流バイパス回路を備えた二次電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8865337B2 (en) * 2008-03-24 2014-10-21 Lightening Energy Modular battery, an interconnector for such batteries and methods related to modular batteries
JP2009272161A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp ラミネート型電池、組電池、車両
JP4784687B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 日本電気株式会社 扁平型電池およびそれを用いた組電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892089B1 (ko) 2016-11-08 2018-08-27 (주)영창로보테크 밀폐형 로봇 주행용 이동 대차
WO2020036318A1 (ko) * 2018-08-13 2020-02-20 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
US11552376B2 (en) 2018-08-13 2023-01-10 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
KR20200063654A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 (주)엘지하우시스 황 화합물 정화 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
US20140134461A1 (en) 2014-05-15
WO2013005521A1 (ja) 2013-01-10
JPWO2013005521A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007907B2 (ja) 二次電池
US9979008B2 (en) Methods for making a solid electrolyte interface layer on a surface of an electrode
CN102195088B (zh) 非水电解质电池和非水电解质
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5601058B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質
JP6380376B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6256001B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5874345B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5472554B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014133165A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7062171B2 (ja) 電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5471598B2 (ja) 非水電解質電池
JP6341195B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2011086503A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP5970752B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6597793B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5888360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5708333B2 (ja) 二次電池用負極およびこれを用いた二次電池
WO2014133161A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018051628A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN116565451A (zh) 用于电化学电池的经涂覆的隔离件和其形成方法
JP2010157473A (ja) 非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150