JP4492432B2 - 物理量センサ装置の製造方法 - Google Patents

物理量センサ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4492432B2
JP4492432B2 JP2005141066A JP2005141066A JP4492432B2 JP 4492432 B2 JP4492432 B2 JP 4492432B2 JP 2005141066 A JP2005141066 A JP 2005141066A JP 2005141066 A JP2005141066 A JP 2005141066A JP 4492432 B2 JP4492432 B2 JP 4492432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sensor element
magnetic member
magnetic
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317321A (ja
Inventor
為治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005141066A priority Critical patent/JP4492432B2/ja
Priority to US11/417,109 priority patent/US20060255441A1/en
Priority to DE102006022064.1A priority patent/DE102006022064B4/de
Publication of JP2006317321A publication Critical patent/JP2006317321A/ja
Priority to US12/588,736 priority patent/US8143083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4492432B2 publication Critical patent/JP4492432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、物理量検出を行うセンサ素子を、弾性を有する弾性部材を介してパッケージに搭載し、保持させてなる物理量センサ装置の製造方法に関する。
一般に、この種の物理量センサ装置は、角速度や加速度などの物理量を検出するセンサ素子を、パッケージに搭載してなるもので、角速度センサ装置や加速度センサ装置などとして適用される。
このような物理量センサ装置においては、外部から衝撃すなわち外部加速度が加わるとセンサ特性に問題が生じる。
たとえば、角速度センサ装置においては、検出方向へ発生するコリオリ力に基づいて角速度を検出するが、外部から検出方向への加速度がパッケージを介してセンサ素子に伝達されると、角速度が印加されていないにもかかわらず、あたかも角速度が生じたかのように出力がなされる。
ここで、従来より、このような物理量センサ装置において、弾性を有する接着剤やゴムなどの弾性部材を介して、センサ素子をパッケージに保持することで、この弾性部材を防振部材として機能させることにより、外部加速度による不要振動を吸収するようにしたものが提案されている(たとえば、特許文献1〜特許文献7参照)。
このような構成によれば、外部加速度がパッケージを介してセンサ素子に伝達される経路において、外部加速度は、弾性部材の弾性機能により減衰されて、センサ素子へ伝達される。そのため、センサ素子に対する不要振動が減少するとされている。
特開平11−218424号公報 特開平11−264731号公報 特開2002−195834号公報 特開2002−250627号公報 特開2003−21515号公報 特開2003−28647号公報 特開2003−21647号公報
しかしながら、従来の物理量センサ装置においては、センサ素子が弾性部材を介してパッケージに搭載されているため、弾性部材上のセンサ素子などの搭載部品に対するボンディングや弾性部材上へのマウントを適切に行うことが難しく、組み付け性が確保できなくなるという問題が生じる。
図8は、弾性部材として、たとえば低弾性の接着フィルムを用いた場合の従来の物理量センサ装置の概略断面構成を示す図である。
図8において、パッケージ100上には、回路基板300が搭載されて固定され、この回路基板300上に弾性部材としての接着フィルム400を介してセンサ素子200が積層されている。そして、センサ素子200と回路基板300とは、ボンディングワイヤ500により結線され、電気的に接続されている。
この物理量センサ装置においては、防振構造として作用させるための軟接着構造体を形成するために、その接着部位として、低弾性の接着フィルム400を用いている。この構造においては、防振を目的として上部のセンサ素子200を低弾性の接着フィルム400により固定する構造としているが、その結果として接着フィルム400の上部は、剛性が小さいものとなっている。
そのため、接着フィルム400の上部の搭載部品すなわちセンサ素子200に対して、ワイヤボンディングを行うときや、さらに部品をマウントするときなどには、センサ素子200の保持が不安定となり、これらボンディングやマウントなどの組み付けが困難になってしまう。
一方、この組み付け時の構造が安定するように構造を設計した場合、逆に、弾性部材としての接着フィルム400を硬くする必要があり、そうすると、接着フィルム400の弾性機能が発揮されず、上記減衰量が小さくなり、外部加速度がセンサ素子200に伝わりやすくなってしまうというデメリットが生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、物理量検出を行うセンサ素子を、弾性を有する弾性部材を介してパッケージに搭載し、保持させてなる物理量センサ装置において、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、物理量検出を行うセンサ素子(200)を、弾性を有する弾性部材(400)を介してパッケージ(100)に搭載し、保持させてなる物理量センサ装置の製造方法において、弾性部材(400)よりもセンサ素子(200)側の部位に、強磁性体からなる磁性部材(700)を設けた状態で、センサ素子(200)を、弾性部材(400)を介してパッケージ(100)に搭載し、パッケージ(100)におけるセンサ素子(200)の搭載側とは反対側に、磁性部材(700)を磁力によって強固に固定する磁性部材固定手段(800)を設け、磁性部材固定手段(800)および磁性部材(700)による磁力によってセンサ素子(100)をパッケージ(100)に強固に固定した状態で、センサ素子(100)にワイヤボンディングを行うことにより、センサ素子(100)とパッケージ(100)とをボンディングワイヤ(500)を介して接続することを特徴としている。
それによれば、磁性部材(700)をパッケージ(100)側に押しつけるように、パッケージ(100)の外側から磁力を作用させることができ、その磁力によって、弾性部材(400)上のセンサ素子(200)が、パッケージ(100)に対して、弾性部材(400)による保持よりも強固に固定される。
そのため、組み付け時などに上記磁力を作用させ、弾性部材(400)を介してパッケージ(100)上に搭載されたセンサ素子(200)などの搭載部品に対して、上記磁力による強固な保持を行えば、弾性部材(400)上の搭載部品に対するボンディングや弾性部材(400)上へのマウントを適切に行うことができるため、組み付け性を確保することができる。
また、使用時などには、上記磁力を解除してやれば、物理量センサ装置において、従来通り、弾性部材(400)による弾性機能が発揮され、それによる防振などを行うことができる。
このように、本発明によれば、物理量検出を行うセンサ素子(200)を、弾性を有する弾性部材(400)を介してパッケージ(100)に搭載し、保持させてなる物理量センサ装置において、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図ることができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の物理量センサ装置においては、磁性部材(700)は、弾性部材(400)とセンサ素子(200)との間に介在しているものにできる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項2に記載の物理量センサ装置においては、パッケージ(100)上には、弾性部材(400)を介して回路基板(300)が搭載され、この回路基板(300)上にセンサ素子(200)が積層固定されており、磁性部材(700)は、弾性部材(400)と回路基板(300)との間に介在しているものにできる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項2に記載の物理量センサ装置においては、パッケージ(100)上には、回路基板(300)が搭載されて固定され、この回路基板(300)上に弾性部材(400)を介してセンサ素子(200)が積層されており、磁性部材(700)は、弾性部材(400)とセンサ素子(200)との間に介在しているものにできる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1〜請求項4に記載の物理量センサ装置において、磁性部材(700)は、弾性部材(400)よりもセンサ素子(200)側の部位に位置する第1の磁性部材(710)と、この第1の磁性部材(710)に対向して弾性部材(400)よりもパッケージ(100)側の部位に位置する第2の磁性部材(720)とからなり、これら第1の磁性部材(710)および第2の磁性部材(720)により、弾性部材(400)を挟んだ形となっていることを特徴としている。
それによれば、対向する第1および第2の磁性部材(710、720)の間で、磁気回路を形成すれば、磁性部材(700)による磁気の影響を極力低減できる。
また、請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の物理量センサ装置において、第1の磁性部材(710)および第2の磁性部材(720)が互いに対向する部位のうち少なくとも一方には、これら両磁性部材(710、720)間における弾性部材(400)の厚さを保持するための突起部(730)が設けられていることを特徴としている。
それによれば、上記磁力による弾性部材(400)の沈み込みを防止し、弾性部材(400)の厚さを適切に確保することができる。
また、請求項7に記載の発明では、請求項5または請求項6に記載の物理量センサ装置において、第1の磁性部材(710)の端部は、パッケージ(100)と対向しており、この第1の磁性部材(710)の端部には、パッケージ(100)の方へ突出する突出部(740)が設けられており、この突出部(740)により、両磁性部材(710、720)間における弾性部材(400)の厚さを保持するようにしていることを特徴としている。
それによれば、上記磁力による弾性部材(400)の沈み込みを防止し、弾性部材(400)の厚さを適切に確保することができる。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項1ないし請求項7に記載の物理量センサ装置においては、弾性部材(400)としては、樹脂からなる接着剤を採用することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置S1の概略断面構成を示す図である。
[構成等]
図1に示されるように、この角速度センサ装置S1は、大きくは、パッケージ100と、パッケージ100に弾性部材としての接着剤400を介して保持された回路基板300と、回路基板300に積層されて接着フィルム600を介して接着された角速度検出を行うセンサ素子200と、各部を接続するボンディングワイヤ500とを備えて構成されている。
パッケージ100は、センサ素子200および回路基板300を収納するものであって、角速度センサ装置S1の本体を区画形成する基部となるとともに、角速度センサ装置S1を被測定体の適所に取り付けるためのものである。
図1に示される例では、パッケージ100は、たとえば、たとえばアルミナなどのセラミック層110が複数積層された積層基板として構成されており、図示しないが各層110の表面や各層に形成されたスルーホールの内部に配線が形成されたものである。そして、この配線を介して角速度センサ装置S1と外部とが電気的に接続可能となっている。
また、パッケージ100は、底部に回路基板300が収納可能な凹部120を有し、この凹部120に収納された回路基板300は、パッケージ100の底部上に、弾性部材としての接着剤400を介して、搭載され固定されている。
この接着剤400は、弾性を有する弾性部材であり、たとえば、シリコーンゲルなどの樹脂からなる。ここでは、接着剤400は、防振部材として機能するものであり、パッケージ100から角速度検出素子としてのセンサ素子200に加わる外部加速度を減衰するためのものである。
また、パッケージ100の開口部には、金属や樹脂あるいはセラミックなどからなる蓋(リッド)140が取り付けられ、この蓋140によってパッケージ100の内部が封止されている。ここでは、蓋140は金属からなり、たとえばシーム溶接などの溶接やロウ付けなどによりパッケージ100に接合されている。
そして、回路基板300の上面には、センサ素子200が接着部材600を介して積層されている。この接着部材600は、上記弾性部材としての接着剤400よりも硬く剛性を有するものであり、たとえばシリコーン系樹脂などの接着フィルムを採用することができる。
センサ素子200は、角速度検出を行う角速度検出素子として構成されており、たとえば、シリコン基板等に対して一般に知られている櫛歯構造を有する梁構造体を形成し、印加された角速度に応じた可動電極と固定電極間の静電容量変化(電気信号)を検出する半導体チップとすることができる。
本例の角速度検出素子としてのセンサ素子200の詳細構成について、主として図2を参照して説明する。図2は、図1に示される角速度センサ装置S1におけるセンサ素子200の概略平面構成を示す図である。
このセンサ素子200は、半導体基板などの基板10を有し、この基板10に対して周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成される。たとえば、基板10としては、第1の半導体層としての第1シリコン層上に絶縁層としての酸化膜を介して第2の半導体層としての第2シリコン層を貼り合わせてなる矩形状のSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板を採用することができる。
そして、この基板10の表層、たとえばSOI基板における第2シリコン層に対して、トレンチエッチングおよびリリースエッチングなどを施すことにより、図2に示されるように、溝で区画された梁構造体20〜60が形成されている。この梁構造体20〜60は、大きくは、後述する振動体20と各梁部23、40と各電極50、60とから構成されている。
振動体20は、基板10と水平な面内すなわち図2中の紙面内にて振動可能なように基板10の中央部に形成されている。本例では、振動体20は、中央部に位置する略矩形状の第1の振動部21と、この第1の振動部21の外周に位置する矩形枠状の第2の振動部22と、これら第1および第2の振動部21、22を連結する駆動梁部23とから構成されている。
この振動体20は、基板10の周辺部に設けられたアンカー部30に対して検出梁部40を介して連結されている。ここで、アンカー部40は、基板10のうち当該梁構造体20が形成されている表層の下部すなわち支持基板部に固定され支持されているものであり、振動体20は、当該支持基板部から浮遊している。
ここで、図2に示されるように、駆動梁部23は、たとえばy方向に延びる形状をなすものとすることで実質的にx方向のみに弾性変形可能なものであり、検出梁部40は、たとえばx方向に延びる形状をなすものとすることで実質的にy方向のみに弾性変形可能なものである。
そして、駆動梁23によって振動体20のうち第1の振動部21が、基板10と水平面内においてx方向(駆動振動方向)へ振動可能となっている。一方、検出梁部40によって振動体20全体が、基板10と水平面内においてy方向(検出振動方向)へ振動可能となっている。
また、第1の振動部21と第2の振動部22との間には、第1の振動部21をx方向に駆動振動させるための駆動電極50が設けられている。この駆動電極50は、アンカー部30と同様に上記支持基板部に固定されている。そして、駆動電極50は、第1の振動部21から突出する櫛歯部(駆動用櫛歯部)21aに対し、互いの櫛歯が噛み合うように対向して配置されている。
また、第2の振動部22の外周には、検出電極60が設けられている。この検出電極60は、振動体20の振動に基づいて基板10と垂直なz軸回りの角速度を検出するためのもので、アンカー部30と同様に上記支持基板部に固定されている。そして、検出電極60は、第2の振動部22から突出する櫛歯部(検出用櫛歯部)22aに対し、互いの櫛歯が噛み合うように対向して配置されている。
また、図2では示さないが、本センサ素子200においては、基板10の適所に、上記振動体20、駆動電極50および検出電極60などに電圧を印加したり、信号を取り出したりするためのアルミなどからなるパッドが設けられている。
このパッドは、たとえば基板10の周辺部に設けられており、そして、このパッドには、図1に示されるように、Au(金)やアルミニウムなどの上記ボンディングワイヤ500が接続されるようになっている。本実施形態のセンサ素子200は上記のような構成を有している。
ここで、回路基板300は、たとえばシリコン基板等に対してMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等が、周知の半導体プロセスを用いて形成されているICチップなどである。そして、この回路基板300は、センサ素子200へ電圧を送ったり、センサ素子200からの電気信号を処理して外部へ出力する等の機能を有する信号処理チップとして構成されたものにできる。
そして、図1に示されるように、センサ素子200と回路基板300、および、回路基板300とパッケージ100とは、それぞれ金やアルミニウムなどからなる上記ボンディングワイヤ500を介して電気的に接続されている。
こうしてセンサ素子200、回路基板300、およびパッケージ100の各部間はボンディングワイヤ500を介して電気的に接続されている。なお、センサ素子200と回路基板300とは、図1に示されるように、直接ボンディングワイヤ500にて接続されていなくてもよい。
たとえば、センサ素子200とパッケージ100とをボンディングワイヤ500で接続し、パッケージ100と回路基板300とをボンディングワイヤ500にて接続してもよい。この場合、パッケージ100を介してはいるが、センサ素子200と回路基板300とがボンディングワイヤ500を介して接続できることに変わりない。
こうして、センサ素子200からの電気信号(容量変化)は、回路基板300へ送られて回路基板300に備えられたC/V変換回路などにより電圧信号に変換されて、角速度信号として出力されるようになっている。
このように本実施形態の角速度センサ装置S1は、パッケージ100上に弾性部材としての接着剤400を介して回路基板300、センサ素子200を順次積層してなるものである。
さらに、本実施形態独自の構成として、図1に示されるように、弾性部材である接着剤400よりもセンサ素子200側の部位には、強磁性体からなる磁性部材700が設けられている。ここでは、磁性部材700は、接着剤400とセンサ素子200との間に介在している。
具体的に、本実施形態では、パッケージ100上には、弾性部材としての接着剤400を介して回路基板300が搭載され、この回路基板300上にセンサ素子200が積層固定されているが、磁性部材700は、接着剤400と回路基板300との間に介在して設けられている。
この磁性部材700は、本例では板状であり、回路基板300に対して、図示しない硬い接着剤、たとえばシリコン系樹脂などからなる接着剤などを介して接合されている。磁性部材700を構成する強磁性をもつ磁気材料としては、鉄、ニッケル、コバルトおよびその合金があげられる。
具体的には、磁性部材700としては、たとえば回路基板300を構成するSiチップに対して線膨張係数の近い42アロイもしくはコバールなどを使用することができるが、後述するように、磁力により固定するという目的に合致し、他の特性上の要求がない限り、その使用温度において強磁性を持つ材料であればよい。
さらには、本実施形態の角速度センサ装置S1において、磁性部材700としては、強磁性体であるフェライトなどの材料をあらかじめ磁化しておき、磁石としたうえで用いることも可能である。
[製法・作動等]
このような構成を有する本角速度センサ装置S1の製造方法について、図3、図4を参照して説明する。図3、図4は、本製造方法を説明するための工程図であり、各製造工程におけるワークを上記図1と同一の視点からみた概略断面図である。
まず、図3(a)に示されるように、回路基板300におけるパッケージ100への搭載面に磁性部材700を接着する。
本例においては、磁性部材700を予め回路基板300のサイズすなわちチップサイズに加工し、その後、回路基板300に接着する方法を採っているが、回路基板300がチップ化される前のウエハの段階で、当該ウェハサイズの磁性部材700を当該ウェハに接着し、その後に一括してダイシングすることにより、チップ化された磁性部材700付きの回路基板300を形成してもよい。
次に、図3(b)に示されるように、回路基板300の上にセンサ素子200を固定するための接着部材600を配置し、図3(c)に示されるように、センサ素子200を回路基板300上にて位置あわせし、図3(d)に示されるように、センサ素子200を接着部材600を介して回路基板300上に搭載し、接着固定する。
なお、このセンサ素子200についても、センサ素子200がチップ化される前のウェハの段階で、接着フィルムからなる接着部材600を当該ウェハに貼り付け、その後に一括してダイシングすることにより、チップ化された接着部材600付きのセンサ素子200を形成してもよい。そして、このセンサ素子200を回路基板300に積層して接着してもよい。
これにより、図3(d)に示されるように、磁性部材700付きの回路基板300上にセンサ素子200が積層固定されたセンサモジュールができあがる。次に、このセンサモジュールをパッケージ100に実装する。
まず、図3(e)に示されるように、パッケージ100の凹部120の底部上に上記弾性部材としての接着剤400を塗布する。そして、図3(f)に示されるように、磁性部材700をパッケージ100の底部に対向させた状態で、接着剤400の上に上記センサモジュールを搭載する。
そして、接着剤400を硬化させることによりセンサモジュールにおける磁性部材700とパッケージ100とを接着する。ここまでの状態では、センサモジュールすなわち回路基板300およびセンサ素子200が、弾性部材としての軟らかい接着剤400により保持されている状態であり、このままの状態ではワイヤボンディングを行うことは困難である。
ここで、ワイヤボンディングを行うときに、図4(a)に示されるように、パッケージ100の下側に磁石800を設ける。この磁石800は、ボンディング装置もしくはパッケージ100の固定治具810に組み込まれたものにでき、マグネットチャックとして作用するものである。
この磁石800によって、磁性部材700が接着剤400を介して、パッケージ100側に押しつけられるように磁力が発生し、その結果、磁性部材700の動きが抑制され、ボンディング時に上記センサモジュールが動くのを抑えることが可能となる。つまり、磁石800は、磁性部材700を磁力によって強固に固定する磁性部材固定手段として構成されている。
このように、パッケージ100下側の磁石800および磁性部材700による磁力によって、上記センサモジュールをパッケージ100に強固に固定した状態で、図4に示されるように、ワイヤボンディングを行う。それにより、ボンディングワイヤ500によって、パッケージ100と回路基板300との間、およびセンサ素子200と回路基板300との間が結線される。
このワイヤボンディングが完了した後、図4(c)に示されるように、磁石800上からパッケージ100を取り外すことにより、上記磁力を解除する。そして、上記蓋140をパッケージ100に溶接またはロウ付けすることで、パッケージ100内を封止する。こうして、上記角速度センサ装置S1が完成する。
なお、磁性部材700をフェライトなどの磁石とし、パッケージ100下側の磁性部材固定手段を上記磁石800ではなく鉄などの強磁性磁気材料に置き換えてもよい。これによっても、同様の効果を得ることが可能となる。もちろん、固定強度を得るために、磁性部材700および磁性部材固定手段の双方を磁石とすることも可能である。
ここで、上記図3、図4に示される例では、上記センサモジュールを接着剤400を介してパッケージ100に搭載し、接着剤400を硬化させた後、ワイヤボンディングを行っていたが、接着剤400の硬化は、ワイヤボンディング後に行ってもよい。
この場合、流動性を持つ未硬化の接着剤400によりセンサモジュールが仮止めされた状態でワイヤボンディングが行われるが、上記磁性部材700による磁力によって、ワイヤボンディング時には、接着剤400に関係なく強固な固定構造が実現でき、ボンディング性は確保することができる。
さらに、この場合、ワイヤボンディング後に接着剤400を硬化させるが、このとき、磁性部材700および磁性部材固定手段の双方を、極性が同じ磁石とすれば、磁性部材700とパッケージ100とが反発する力が作用する。そのため、センサモジュールの重さによる接着剤400が薄くなったりするのを抑制でき、接着剤400の厚さを確保することも可能である。
また、上記図3、図4に示される例では、磁性部材700と回路基板300とセンサ素子200とが一体化したセンサモジュールを作成した後、このモジュールをパッケージ100上に接着剤400を介して搭載していたが、パッケージ100上へのこれら各部品の搭載順序は、これに限定されるものではない。
たとえば、パッケージ100上に接着剤400を介して磁性部材700を搭載した後、上記磁石800などを用いて、磁力によって磁性部材700を強固に保持した状態で、その上に回路基板300、センサ素子200を順次搭載して接着し、さらにワイヤボンディングを行うようにしてもよい。
また、パッケージ100上に接着剤400を介して磁性部材700付きの回路基板300を搭載し、磁力によって磁性部材700および回路基板300を強固に保持した状態で、その上にセンサ素子200を搭載して接着し、さらにワイヤボンディングを行うようにしてもよい。
なお、完成した角速度センサ装置S1においては、磁力が加わらない通常の使用状態にとなり、センサ素子200の動きは抑制されないため、弾性部材としての接着剤400による防振性能は、設計どおり確保される。
かかる角速度センサ装置S1における検出動作について、主として上記図2を参照して述べる。
回路基板300からボンディングワイヤ500を介してセンサチップ200の駆動電極50に駆動信号(正弦波電圧等)を印加して、上記第1の振動部21の櫛歯部21aと駆動電極50との間に静電気力を発生させる。それにより、駆動梁部23の弾性力によって第1の振動部21がx方向へ駆動振動する。
この第1の振動部21の駆動振動のもと、z軸回りに角速度Ωが印加されると、第1の振動部21にはy方向にコリオリ力が印加され、振動体20全体が、検出梁40の弾性力によってy方向へ検出振動する。
すると、この検出振動によって、検出電極60と検出用櫛歯部22aの櫛歯間の容量が変化するため、この容量変化を検出することにより、角速度Ωの大きさを求めることができる。
具体的には、図2において、振動体20がy軸方向に沿って一方向へ変位したとき、図2における左右の検出電極60において、左側の検出電極60と右側の検出電極60とでは、容量変化は互いに逆になるようになっている。そのため、左右の検出電極60におけるそれぞれの容量変化を電圧に変換し、両電圧値を差動・増幅して出力することで、角速度Ωが求められる。
[効果等]
ところで、物理量としての角速度検出を行うセンサ素子200を、弾性を有する弾性部材としての接着剤400を介してパッケージ100に搭載し、保持させてなる物理量センサ装置としての角速度センサ装置において、接着剤400よりもセンサ素子200側の部位には、強磁性体からなる磁性部材700が設けられていることを特徴とする角速度センサ装置S1が提供される。
それによれば、上述したように、磁性部材700をパッケージ100側に押しつけるように、パッケージ100の外側から磁力を作用させることができ、その磁力によって、弾性部材700上のセンサ素子200が、パッケージ100に対して、弾性部材である接着剤400による保持よりも強固に固定される。
そのため、組み付け時などに上記磁力を作用させ、接着剤400を介してパッケージ100上に搭載されたセンサ素子200などの搭載部品に対して、上記磁力による強固な保持を行えば、接着剤400上の搭載部品に対するボンディングや接着剤400上へのマウントを適切に行うことができるため、組み付け性を確保することができる。
特に、本実施形態のように、角速度センサ装置S1が、弾性部材である接着剤400上の搭載部品(センサ素子200など)に対してワイヤボンディングを施したものである場合には、そのボンディングの際に、被ボンディング部材の支持が磁力によって安定するため、好ましい。
また、弾性部材である接着剤400上の搭載部品とは、センサ素子200や回路基板300だけでなく、たとえば、必要に応じてセンサ素子200上に搭載される図示しない部品なども含まれる。このような接着剤400上においてマウントを行うときには、上記磁力による固定が有効である。
また、使用時などには、上記磁力を解除してやれば、角速度センサ装置S1において、従来通り、接着剤400による弾性機能が発揮され、それによる防振などを行うことができ、外部加速度によるによる不要振動を吸収することができる。
このように、本実施形態によれば、角速度検出を行うセンサ素子200を、弾性を有する接着剤400を介してパッケージ100に搭載し、保持させてなる角速度センサ装置S1において、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図ることができる。
ここで、本実施形態の角速度センサ装置S1においては、磁性部材700は、接着剤400とセンサ素子200との間に介在していることも特徴のひとつである。それにより、接着剤400よりもセンサ素子200側の部位に、磁性部材700を適切に設けることができる。
また、本実施形態の角速度センサ装置S1においては、パッケージ100上には、弾性部材としての接着剤400を介して回路基板300が搭載され、この回路基板300上にセンサ素子200が積層固定されており、磁性部材700は、接着剤400と回路基板300との間に介在していることも特徴のひとつである。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置S2の概略断面構成を示す図である。
本実施形態の角速度センサ装置S2も、上記実施形態と同様に、センサ素子200を弾性部材としての接着剤400を介してパッケージ100に搭載し、保持させてなる角速度センサ装置において、接着剤400よりもセンサ素子200側の部位に磁性部材700を設けたことを特徴としており、それによって、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図ることができる。
ここで、上記第1実施形態では、パッケージ100上に順に積層された回路基板300、センサ素子200において、回路基板300と接着剤400との間に磁性部材700を介在させていた。
それに対して、本実施形態では、回路基板300の上にセンサ素子200を積層した構成は、上記同様であるが、本実施形態では、回路基板300は図示しない剛性の高い接着剤によりパッケージ100に強固に保持させ、回路基板300とセンサ素子200との間に弾性部材としての接着剤400を設けている。それにより、本角速度センサ装置S2においては、センサ素子200の防振を図っている。
そして、図5に示されるように、本実施形態では、この回路基板300上に接着剤400を介してセンサ素子200が積層された構成において、磁性部材700を接着剤400とセンサ素子200との間に介在させている。この磁性部材700は、センサ素子200に対して上記実施形態と同様の接着剤などを介して強固に接合されている。
本実施形態の角速度センサ装置S2の製造方法は、たとえば、次のようにして行うことができる。まず、回路基板300、接着剤400、磁性部材700およびセンサ素子200を積層して接着剤400を硬化させて一体化し、この一体化したものを、パッケージ100に搭載して接着固定する。
ここにおいて、たとえば、先に回路基板300をパッケージ100に搭載固定し、その上に接着剤400、磁性部材700付きのセンサ素子200を積層し、接着剤400を硬化させて一体化してもよい。
ここまでの状態では、回路基板300上において、センサ素子200が弾性部材としての軟らかい接着剤400により保持されている状態であるため、上記実施形態と同様に、ワイヤボンディングを行うときに、上記磁性部材固定手段および磁性部材700による磁力によって、センサ素子200をパッケージ100に強固に固定した状態で、ワイヤボンディングを行い、各ボンディングワイヤ500を形成する。
なお、本実施形態においても、接着剤400の硬化はワイヤボンディング後に行ってもよく、ワイヤボンディング前においては、回路基板300とセンサ素子200とは、流動性を持つ接着剤400により互いに仮止めされた状態で一体化されているが、ワイヤボンディング時には、磁性部材700による磁力によってボンディング性を確保することができる。
その後は、上記実施形態と同様に、上記磁力の解除、蓋140のパッケージ100への取付などを行うことにより、本実施形態の角速度センサ装置S2が完成する。
なお、本実施形態においても、上記実施形態に示されるような磁性部材700等に関する各種の変形態様を適宜採用できることはもちろんである。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置S3の概略断面構成を示す図である。
本実施形態の角速度センサ装置S3も、上記実施形態と同様に、センサ素子200を弾性部材としての接着剤400を介してパッケージ100に搭載し、保持させてなる角速度センサ装置において、接着剤400よりもセンサ素子200側の部位に磁性部材700を設けたことを特徴としており、それによって、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図ることができる。
ここにおいて、図6に示されるように、本実施形態においては、磁性部材700は、弾性部材である接着剤400よりもセンサ素子200側の部位に位置する第1の磁性部材710と、この第1の磁性部材710に対向して接着剤400よりもパッケージ100側の部位に位置する第2の磁性部材720とからなる。そして、これら第1の磁性部材710および第2の磁性部材720により、接着剤400を挟んだ形となっている。
具体的に、パッケージ100上には、回路基板300が搭載され、その上に図示しない硬い接着剤や接着フィルムなどによりセンサ素子200が固定されているが、第1の磁性部材710および第2の磁性部材720からなる磁性部材700は、回路基板300とパッケージ100との間に介在されている。
ここで、図6中、上側の第1の磁性部材710は回路基板300と、また、下側の第2の磁性部材720はパッケージ100と、それぞれ図示しない硬い接着剤などにより強固に固定されている。
そして、第1および第2の磁性部材710、720の間には、弾性部材としての接着剤400が介在し、これら両磁性部材710、720を接着している。つまり、本実施形態の角速度センサ装置S3では、上記図1に示されるものにおいて、接着剤400よりもパッケージ100側の部位に、もう1個の磁性部材を付加した構成となっている。それにより、この場合も接着剤400による弾性が発揮され、防振が図られる。
本実施形態のように、接着剤400を挟んで2枚の磁性部材710および720を対向して配置させることにより、両磁性部材710と720との間で磁気回路を形成することができる。
センサ素子200や回路基板300は、加工後の残留磁気により電磁力の影響を受けることが考えられるが、この構造によれば上記磁気回路の形成によって、回路基板300およびセンサ素子200側への磁界の漏れを抑制することができる。つまり、本実施形態によれば、磁性部材700による磁気の影響を極力低減できる。
また、図6に示されるように、本角速度センサ装置S3においては、第1の磁性部材710および第2の磁性部材720が互いに対向する部位のうち第2の磁性部材720側の部位には、エンボス加工などにより突起部730が設けられている。
この突起部730は、両磁性部材710、720間における弾性部材としての接着剤400の厚さを保持するためのものである。磁力によって両磁性部材710、720が一定以上近づくと突起部730がストッパの役割をするため、磁力による接着剤400の沈み込みを防止し、接着剤400の厚さを適切に確保することができる。
なお、図6に示される例では、第2の磁性部材720側のみに突起部730が設けられていたが、突起部は第1の磁性部材710側のみに設けられていてもよいし、突起部は、第1および第2の磁性部材71、720の両方に設けられていてもよい。
つまり、突起部は、上記したように、磁力による接着剤400の沈み込みを防止し接着剤400の厚さを適切に確保するストッパの役割を果たすものであれば、第1の磁性部材710および第2の磁性部材720が互いに対向する部位のうち少なくとも一方に設けられていればよい。また、突起部は、複数個設けられていてもよい。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る角速度センサ装置S4の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、第1および第2の磁性部材710、720を有する上記第3実施形態の装置の一部を変形したものである。
本実施形態の角速度センサ装置S4も、接着剤400よりもセンサ素子200側の部位に磁性部材700を設けることで、弾性機能と組み付け性との両立を適切に図っており、また、磁性部材700を、接着剤400を挟んでセンサ素子200側に位置する第1の磁性部材710と、この第1の磁性部材710に対向してパッケージ100側に位置する第2の磁性部材720とから構成している。
そのため、本実施形態の角速度センサ装置S4においても、両磁性部材710と720との間で磁気回路を形成することができ、磁性部材700による磁気の影響を極力低減することができる。
ここにおいて、本実施形態では、図7に示されるように、センサ素子200側の第1の磁性部材710の端部は、パッケージ100側の第2の磁性部材720からはみ出してパッケージ100と対向しており、この第1の磁性部材710の端部には、パッケージ100の方へ突出する突出部740が設けられている。
ここでは、突出部740は、第1の磁性部材710の端部を折り曲げてなる折り曲げ部として構成されており、両磁性部材710、720間における接着剤400の厚さを保持するために、突出部740の突出長さは接着剤400の厚さよりも大きいものとなっている。
それにより、磁力によって第1の磁性部材710がパッケージ100側へ一定以上近づくと、突出部740がパッケージ100に当たってストッパの役割をする。そのため、本実施形態によっても、磁力による接着剤400の沈み込みを防止し、接着剤400の厚さを適切に確保することができる。
(他の実施形態)
なお、上記した第1および第2の磁性部材710、720からなる磁性部材700を用いた角速度センサ装置においては、これら磁性部材710、720が回路基板300とパッケージ100との間に介在していたが、回路基板300とセンサ素子200との間に介在していてもよい。
また、上記第1および第2の磁性部材710、720からなる磁性部材700を用いた角速度センサ装置においては、第1の磁性部材710および第2の磁性部材720が互いに対向する部位のうち少なくとも一方に上記突起部730を有するとともに、さらに、第1の磁性部材710の端部に上記突出部740が設けらていてもよい。つまり、上記突起部と突出部との両方の機能を活かして、磁力による接着剤400の沈み込みを防止し、接着剤400の厚さを適切に確保するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において、センサ素子200における振動体20が電磁駆動によるものである場合には、その磁界発生源として、磁性部材700を使用することが可能である。この場合は、積極的に磁界を発生させる必要があるため、磁性部材700を磁石として実装することで、その構造をコンパクトにすることが可能である。
また、パッケージとしては、上記したセラミックパッケージに限定されるものではなく、また、その形状も上記図示例に限定されない。
以上、本発明の物理量センサ装置として角速度センサ装置を例にとって説明してきたが、本発明は、角速度センサに限定されるものではなく、加速度センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、光センサ、画像センサなどにも適用可能である。
つまり、上記実施形態において、上記センサ素子200が加速度検出素子であったり、圧力検出素子であったり、温度検出素子であったり、湿度検出素子であったり、光検出素子であったり、画像検出素子であってもよい。
また、回路基板としては、MOSトランジスタやバイポーラトランジスタなどを用いた回路、メモリ回路など何でもよい。さらには、本発明の物理量センサ装置においては、回路基板は無くてもよく、センサ素子が、弾性部材としての接着剤を介して、直接パッケージに取り付けられていてもよい。
この場合、接着剤とセンサ素子との間に磁性部材を設ければよい。また、弾性部材としては、上記した樹脂製の接着剤だけでなく、そのほかにも、たとえばゴムや低弾性の接着フィルムなどであってもよい。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置の概略断面図である。 図1に示される角速度センサ装置におけるセンサ素子の概略平面図である。 図1に示される角速度センサ装置の製造方法を示す工程図である。 図3に続く製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置の概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る物理量センサ装置としての角速度センサ装置の概略断面図である。 弾性部材として低弾性の接着フィルムを用いた場合の従来の物理量センサ装置の概略断面図である。
符号の説明
100…パッケージ、200…センサ素子、300…回路基板、
400…弾性部材としての接着剤、500…ボンディングワイヤ、
600…接着部材、700…磁性部材、710…第1の磁性部材、
720…第2の磁性部材、730…磁性部材の突起部、740…磁性部材の突出部。

Claims (8)

  1. 物理量検出を行うセンサ素子(200)を、弾性を有する弾性部材(400)を介してパッケージ(100)に搭載し、保持させてなる物理量センサ装置の製造方法において、
    前記弾性部材(400)よりも前記センサ素子(200)側の部位に、強磁性体から
    なる磁性部材(700)を設けた状態で、前記センサ素子(200)を、前記弾性部材(400)を介して前記パッケージ(100)に搭載し、
    前記パッケージ(100)における前記センサ素子(200)の搭載側とは反対側に、前記磁性部材(700)を磁力によって強固に固定する磁性部材固定手段(800)を設け、
    前記磁性部材固定手段(800)および前記磁性部材(700)による磁力によって前記センサ素子(100)を前記パッケージ(100)に強固に固定した状態で、前記センサ素子(100)にワイヤボンディングを行うことにより、前記センサ素子(100)と前記パッケージ(100)とをボンディングワイヤ(500)を介して接続することを特徴とする物理量センサ装置の製造方法。
  2. 前記物理量センサ装置においては、前記磁性部材(700)は、前記弾性部材(400)と前記センサ素子(200)との間に介在していることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ装置の製造方法
  3. 前記物理量センサ装置においては、前記パッケージ(100)上には、前記弾性部材(400)を介して回路基板(300)が搭載され、この回路基板(300)上に前記センサ素子(200)が積層固定されており、
    前記磁性部材(700)は、前記弾性部材(400)と前記回路基板(300)との間に介在していることを特徴とする請求項2に記載の物理量センサ装置の製造方法
  4. 前記物理量センサ装置においては、前記パッケージ(100)上には、回路基板(300)が搭載されて固定され、この回路基板(300)上に前記弾性部材(400)を介して前記センサ素子(200)が積層されており、
    前記磁性部材(700)は、前記弾性部材(400)と前記センサ素子(200)との間に介在していることを特徴とする請求項2に記載の物理量センサ装置の製造方法
  5. 前記物理量センサ装置においては、前記磁性部材(700)は、前記弾性部材(400)よりも前記センサ素子(200)側の部位に位置する第1の磁性部材(710)と、この第1の磁性部材(710)に対向して前記弾性部材(400)よりも前記パッケージ(100)側の部位に位置する第2の磁性部材(720)とからなり、
    これら第1の磁性部材(710)および第2の磁性部材(720)により、前記弾性部材(400)を挟んだ形となっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の物理量センサ装置の製造方法
  6. 前記物理量センサ装置においては、前記第1の磁性部材(710)および前記第2の磁性部材(720)が互いに対向する部位のうち少なくとも一方には、これら両磁性部材(710、720)間における前記弾性部材(400)の厚さを保持するための突起部(730)が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の物理量センサ装置の製造方法
  7. 前記物理量センサ装置においては、前記第1の磁性部材(710)の端部は、前記パッケージ(100)と対向しており、
    この第1の磁性部材(710)の端部には、前記パッケージ(100)の方へ突出する突出部(740)が設けられており、この突出部(740)により、前記両磁性部材(710、720)間における前記弾性部材(400)の厚さを保持するようにしていることを特徴とする請求項5または6に記載の物理量センサ装置の製造方法
  8. 前記物理量センサ装置においては、前記弾性部材(400)は、樹脂からなる接着剤であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の物理量センサ装置の製造方法
JP2005141066A 2005-05-13 2005-05-13 物理量センサ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4492432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141066A JP4492432B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 物理量センサ装置の製造方法
US11/417,109 US20060255441A1 (en) 2005-05-13 2006-05-04 Physical quantity sensor device
DE102006022064.1A DE102006022064B4 (de) 2005-05-13 2006-05-11 Sensorvorrichtung für eine physikalische Grösse
US12/588,736 US8143083B2 (en) 2005-05-13 2009-10-27 Physical quantity sensor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141066A JP4492432B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 物理量センサ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317321A JP2006317321A (ja) 2006-11-24
JP4492432B2 true JP4492432B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37295610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141066A Expired - Fee Related JP4492432B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 物理量センサ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060255441A1 (ja)
JP (1) JP4492432B2 (ja)
DE (1) DE102006022064B4 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170295A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2008249390A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2925668B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-15 Sagem Defense Securite Procede de correction de gain d'un organe capacitif et dispositif de mise en oeuvre
DE102008040672A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Sensormodul und Anordnung eines Sensormoduls
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
JP5277495B2 (ja) * 2009-01-15 2013-08-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 角速度センサの感度測定方法
JP4985789B2 (ja) 2010-01-13 2012-07-25 株式会社デンソー 力学量センサ
JP5257418B2 (ja) * 2010-07-23 2013-08-07 株式会社デンソー 防振対象部材の接続構造
JP2012073233A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd センサ装置及び半導体センサ素子の実装方法
JP5321562B2 (ja) * 2010-10-28 2013-10-23 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
JP2012194032A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Murata Mfg Co Ltd センサ装置
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9889615B2 (en) 2011-03-18 2018-02-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component media insert for an ophthalmic device
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US9632105B2 (en) 2011-09-30 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor for suppressing fluctuation of detection sensitivity
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
DE102013003130B4 (de) * 2013-02-23 2019-09-05 Testo Ag Messgerät
DE102013222307A1 (de) * 2013-11-04 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanische Sensoranordnung und Verfahren zum Herstellen einer mikroelektromechanischen Sensoranordnung
US9454064B2 (en) 2014-02-04 2016-09-27 Disney Enterprises, Inc. Motorized monopod jib for cameras
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
EP3147258A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-29 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Connection panel for electronic components
US10187560B2 (en) * 2015-10-15 2019-01-22 Omnivision Technologies, Inc. Notched-spacer camera module and method for fabricating same
JP6641878B2 (ja) * 2015-10-21 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN105668507A (zh) * 2016-01-22 2016-06-15 中国科学院地质与地球物理研究所 Mems芯片的封装结构及封装方法
US10157943B2 (en) 2016-01-22 2018-12-18 Omnivision Technologies, Inc. Trenched-bonding-dam device and manufacturing method for same
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10547773B2 (en) 2016-10-28 2020-01-28 Disney Enterprises, Inc. User interface aspects for a motorized monopod jib for cameras
JP2018081036A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサ装置
US10583556B2 (en) 2017-06-30 2020-03-10 Disney Enterprises, Inc. Motion stabilization on a motorized monopod jib
JP7091696B2 (ja) * 2018-02-20 2022-06-28 株式会社デンソー 物理量センサおよび半導体装置
GB2582238A (en) * 2018-08-24 2020-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Sensor packages
JP2020067330A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーユニットの取り付け方法、および慣性センサーユニット
JP2020134369A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020180921A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法
CN112880667B (zh) * 2019-11-29 2023-12-08 精工爱普生株式会社 传感器单元、电子设备以及移动体
KR20210089292A (ko) * 2020-01-07 2021-07-16 삼성전자주식회사 음성 인식 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 장치
DE102021212502A1 (de) 2021-11-08 2023-05-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanisches Bauelement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212840A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02268273A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH02278842A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd リードフレームの押さえ機構
JPH10229160A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003021647A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 電子装置
JP2005121517A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転率センサおよび多軸検出型回転率センサ
JP2006023190A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 角速度検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807802B1 (en) * 1993-12-21 2000-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating gyroscope
JP4030028B2 (ja) * 1996-12-26 2008-01-09 シチズン電子株式会社 Smd型回路装置及びその製造方法
JPH11264731A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Miyota Kk 角速度センサの支持構造および角速度センサの製造方法
JPH11218424A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Alps Electric Co Ltd 振動型ジャイロスコープ
US6388789B1 (en) * 2000-09-19 2002-05-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-axis magnetically actuated device
JP2002195834A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Murata Mfg Co Ltd 物理量検出装置
JP3502050B2 (ja) * 2001-02-26 2004-03-02 日本電信電話株式会社 小口径推進機の位置計測装置
JP2003021515A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toyota Motor Corp 物理量検出装置およびその製造方法
JP2003028647A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
JP4230707B2 (ja) 2002-02-27 2009-02-25 孝 向井 ヘアーアイロン
US20040046248A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Corning Intellisense Corporation Microsystem packaging and associated methods
JP2005331258A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 振動型角速度センサ
US7432586B2 (en) * 2004-06-21 2008-10-07 Broadcom Corporation Apparatus and method for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages
US7482686B2 (en) * 2004-06-21 2009-01-27 Braodcom Corporation Multipiece apparatus for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages and method of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212840A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02268273A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH02278842A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd リードフレームの押さえ機構
JPH10229160A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003021647A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 電子装置
JP2005121517A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転率センサおよび多軸検出型回転率センサ
JP2006023190A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 角速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100043550A1 (en) 2010-02-25
US8143083B2 (en) 2012-03-27
DE102006022064A1 (de) 2006-11-16
JP2006317321A (ja) 2006-11-24
US20060255441A1 (en) 2006-11-16
DE102006022064B4 (de) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492432B2 (ja) 物理量センサ装置の製造方法
US7327004B2 (en) Sensor device
JP4442339B2 (ja) 角速度検出装置
JP4831949B2 (ja) 物理量センサ装置
US7385296B2 (en) Sensor device having stopper for limitting displacement
US20170176186A1 (en) Angular velocity sensor having support substrates
JP4380618B2 (ja) センサ装置
JP4720528B2 (ja) 角速度センサ装置
JP3985796B2 (ja) 力学量センサ装置
JP2005140720A (ja) 加速度センサ
JP4997875B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP5257418B2 (ja) 防振対象部材の接続構造
JP2006194681A (ja) 角速度センサ装置
JP2006153800A (ja) 物理量センサ装置
JP2007093329A (ja) 角速度センサ装置
WO2012098901A1 (ja) 加速度センサ
JP2007033393A (ja) 角速度センサ装置
JP2006153799A (ja) 角速度センサ装置およびその製造方法
JP4206984B2 (ja) 角速度検出装置
JP2010044005A (ja) 圧電振動子、圧電デバイス
JP2007192792A (ja) センサエレメント
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
JP2011149789A (ja) モーションセンサーの製造方法、およびモーションセンサー
JP2010185716A (ja) 角速度センサモジュール
JP2008051729A (ja) 力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees