JP2020180921A - 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法 - Google Patents

慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180921A
JP2020180921A JP2019085265A JP2019085265A JP2020180921A JP 2020180921 A JP2020180921 A JP 2020180921A JP 2019085265 A JP2019085265 A JP 2019085265A JP 2019085265 A JP2019085265 A JP 2019085265A JP 2020180921 A JP2020180921 A JP 2020180921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
inertial sensor
main surface
joining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085265A
Other languages
English (en)
Inventor
照夫 瀧澤
Teruo Takizawa
照夫 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019085265A priority Critical patent/JP2020180921A/ja
Priority to CN202010334850.0A priority patent/CN111929468B/zh
Priority to US16/857,677 priority patent/US11282808B2/en
Publication of JP2020180921A publication Critical patent/JP2020180921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/097Interconnects arranged on the substrate or the lid, and covered by the package seal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32058Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80893Anodic bonding, i.e. bonding by applying a voltage across the interface in order to induce ions migration leading to an irreversible chemical bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1426Driver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Abstract

【課題】基板に加わる応力が低減され、優れた検出精度を有する慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法を提供すること。【解決手段】慣性センサーは、支持基板と、前記支持基板に支持されているセンサー本体と、前記支持基板と前記センサー本体との間に位置し、前記支持基板と前記センサー本体とを接合する接合部材と、を有し、前記センサー本体は、前記支持基板に前記接合部材を介して接合されている基板と、前記基板の前記支持基板と反対側に設けられている静電容量型のセンサー素子と、を有し、前記基板は、側面と、前記支持基板側の第1主面と、前記側面と前記第1主面との間に位置し、前記側面と前記第1主面とを接続する凹状の段差と、を有し、前記接合部材は、前記第1主面と前記段差とに延在している。【選択図】図3

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法に関するものである。
特許文献1に記載されている慣性センサーは、プリント基板と、ダイボンド樹脂を介してプリント基板に固定されているMEMSセンサーと、を有する。また、MEMSセンサーは、センサー基板と、センサー基板に設けられているセンサー素子と、電極と、を有し、可動体と電極との間で静電容量を形成する静電容量式の加速度センサーである。
国際公開第14/042055号
しかしながら、特許文献1の慣性センサーでは、ダイボンド樹脂がMEMSセンサーの側面にフィレット状に這い上がるおそれがある。ダイボンド樹脂が側面へ這い上がってしまうと、熱膨張によってセンサー基板の前記センサー素子が設けられている面に大きな応力が伝わってしまう。そして、この応力によって可動体と電極との間の距離が変化し、慣性センサーの検出特性が低下するという課題があった。
本実施形態に記載の慣性センサーは、支持基板と、
前記支持基板に支持されているセンサー本体と、
前記支持基板と前記センサー本体との間に位置し、前記支持基板と前記センサー本体とを接合する接合部材と、を有し、
前記センサー本体は、前記支持基板に前記接合部材を介して接合されている基板と、
前記基板の前記支持基板と反対側に設けられている静電容量型のセンサー素子と、を有し、
前記基板は、側面と、前記支持基板側の第1主面と、前記側面と前記第1主面との間に位置し、前記側面と前記第1主面とを接続する凹状の段差と、を有し、
前記接合部材は、前記第1主面と前記段差とに延在していることを特徴とする。
第1実施形態の慣性センサーを示す断面図。 図1に示す慣性センサーが有するセンサー本体の平面図。 図2中のA−A線断面図。 X軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図。 Y軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図。 Z軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図。 各センサー素子に印加する駆動電圧の一例を示す図。 温度に対するセンサー本体の出力値の変動を示すグラフ。 センサー本体の変形例を示す断面図。 センサー本体の変形例を示す断面図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示す図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態の慣性センサーの一例を示す断面図。 図21の慣性センサーを示す断面の拡大図。 第2実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図。 図23中のB−B線断面図。 第3実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図。 図25中のC−C線断面図。 第4実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図。 第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図。 第6実施形態の慣性計測装置を示す分解斜視図。 図29に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図。 第7実施形態の移動体測位装置の全体システムを示すブロック図。 図31に示す移動体測位装置の作用を示す図。 第8実施形態の移動体を示す斜視図。
以下、本発明の慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の慣性センサーを示す断面図である。図2は、図1に示す慣性センサーが有するセンサー本体の平面図である。図3は、図2中のA−A線断面図である。図4は、X軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図である。図5は、Y軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図である。図6は、Z軸方向の加速度を検出するセンサー素子の一例を示す平面図である。図7は、各センサー素子に印加する駆動電圧の一例を示す図である。図8は、温度に対するセンサー本体の出力値の変動を示すグラフである。図9および図10は、それぞれ、センサー本体の変形例を示す断面図である。図11は、図1に示す慣性センサーの製造工程を示す図である。図12ないし図20は、それぞれ、図1に示す慣性センサーの製造方法を説明するための断面図である。
図1ないし図6には、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、X軸に沿う方向すなわちX軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に沿う方向すなわちY軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に沿う方向すなわちZ軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。また、本願明細書において「直交」とは、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度、例えば、90°±5°以内の範囲で交わっている場合も含むものである。
図1に示す慣性センサー1は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の加速度をそれぞれ独立して検出することのできる加速度センサーである。このような慣性センサー1は、パッケージ9と、パッケージ9に収納されているセンサー本体10および回路素子8と、を有する。
パッケージ9は、上面に開口する凹部911が形成されている支持基板としてのベース91と、凹部911の開口を塞ぐようにベース91の上面に接合部材93を介して接合されている蓋92と、を有する。パッケージ9の内側には凹部911によって内部空間Sが形成され、内部空間Sにセンサー本体10および回路素子8が収納されている。
なお、ベース91は、アルミナ等で構成されるセラミックスシートやホウ珪酸ガラスのシートを複数枚重ねて構成することができ、蓋92は、コバール等の金属材料で構成することができる。ただし、ベース91および蓋92の構成材料としては、それぞれ、特に限定されない。
また、内部空間Sは、気密であり、大気圧状態となっている。ただし、内部空間Sの雰囲気は特に限定されず、例えば加圧状態、減圧状態となっていてもよい。減圧状態において、より真空に近い状態である場合、内部空間Sが断熱層として機能して、センサー本体10の温度変動を抑制することができる。そのため、センサー本体10の検出特性が向上する。
また、凹部911は、打ち抜いたセラミックスシートを重ねることで構成され、ベース91の上面に開口している凹部911aと、凹部911aの底面に開口し、凹部911aよりも開口幅が小さい凹部911bと、を有する。そして、凹部911bの底面にセンサー本体10が接合部材B1を介して固定されている。接合部材B1としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系、ポリイミド系、アクリル系、シリコーン系等の各種樹脂系接着剤を用いることができる。センサー本体10への応力影響を減らすため、各種樹脂系接着材の弾性率は0.1〜10GPa程度、線膨張係数は数ppm〜数百ppm程度のものが好ましい。
また、凹部911aの底面には複数の内部端子941が設けられており、ベース91の下面には複数の外部端子943が設けられている。これら内部端子941および外部端子943は、ベース91内に形成されている図示しない配線を介して電気的に接続されている。また、内部端子941は、ボンディングワイヤーBW1を介して回路素子8と電気的に接続されている。
図1および図2に示すように、センサー本体10は、接合部材B1を介して凹部911bの底面に接合されている基板2と、基板2の上面側に設けられている3つのセンサー素子3、4、5と、センサー素子3、4、5を収納して基板2に接合されている蓋6と、を有する。そして、3つのセンサー素子3、4、5のそれぞれの機能は、センサー素子3がX軸方向の加速度Axを検出し、センサー素子4がY軸方向の加速度Ayを検出し、センサー素子5がZ軸方向の加速度Azを検出する。なお、図1および図2では、説明の便宜上、センサー素子3、4、5を簡略化して図示している。
慣性センサー1の構成は、上述の構成に限定されず、例えば、センサー素子3、4、5の配置、形状、機能等は、図示の構成と異なっていてもよい。また、例えば、センサー素子3、4、5のうちの1つまたは2つを省略してもよい。また、センサー素子3、4、5に替えて、または、追加して、加速度以外の慣性、例えば角速度を検出できるセンサー素子を用いてもよい。
図2に示すように、基板2は、Z軸方向からの平面視で矩形すなわち四角形であり、Y軸方向に延在する一対の辺2a、2bと、X軸方向に延在する一対の辺2c、2dと、を有する長方形をなしている。ただし、基板2の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、四角形以外の多角形、円形、異形等であってもよい。
また、図3に示すように、基板2は、板状をなし、第1主面としての下面201と、下面201と表裏関係にある第2主面としての上面202と、下面201と上面202とを接続する側面203と、を有する。また、また、基板2は、上面202に開口する3つの凹部23、24、25を有する。そして、凹部23と重なるようにセンサー素子3の一部が基板2の上面に接合され、凹部24と重なるようにセンサー素子4の一部が基板2の上面に接合され、凹部25と重なるようにセンサー素子5の一部が基板2の上面に接合されている。これら凹部23、24、25によってセンサー素子3、4、5が可動できるように構成されている。なお、凹部23、24、25は、一体として1つの凹部で構成されていてもよい。
また、図2に示すように、基板2は、上面202に開口する溝を有し、この溝には配線731、732、733、741、742、743、751、752、753が設けられている。配線731、732、733、741、742、743、751、752、753は、収納空間SSの内外にわたって設けられており、これらの内、配線731、732、733は、センサー素子3と電気的に接続され、配線741、742、743は、センサー素子4と電気的に接続され、配線751、752、753は、センサー素子5と電気的に接続されている。
また、配線731、732、733、741、742、743、751、752、753の一端部は、蓋6外に露出し、外部装置との電気的な接続を行う電極パッドPとして機能する。また、これら9つの電極パッドPは、基板2の辺2aに沿って一列に設けられている。そして、図1に示すように、各電極パッドPがボンディングワイヤーBW2を介して回路素子8と電気的に接続されている。
このような基板2としては、例えば、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンを含むガラス材料、具体的には、テンパックスガラス、パイレックスガラス(いずれも登録商標)のような硼珪酸ガラスで構成されているガラス基板を用いることができる。ただし、基板2の構成材料としては、特に限定されず、シリコン基板、セラミックス基板等を用いてもよい。
図2に示すように、蓋6は、平面視で、矩形であり、Y軸方向に延在する一対の辺6a、6bと、X軸方向に延在する一対の辺6c、6dと、を有する長方形をなしている。ただし、蓋6の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、四角形以外の多角形、円形、異形等であってもよい。また、蓋6は、下面に開放する凹部61を有する。
また、図3に示すように、蓋6は、その内側に形成されている凹部61にセンサー素子3、4、5を収納して、基板2の上面に接合されている。そして、蓋6および基板2によって、センサー素子3、4、5を気密に収納する収納空間SSが形成されている。また、蓋6には収納空間SSの内外を連通する貫通孔62が設けられており、貫通孔62を介して収納空間SS内を所望の雰囲気とした後、貫通孔62を封止材63によって封止している。
収納空間SSは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度、例えば、−40℃〜+125℃程度で、封止圧力はほぼ大気圧であることが好ましい。収納空間SSの封止圧力を大気圧とすることにより、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、各センサー素子3、4、5の振動を速やかに収束させることができる。そのため、慣性センサー1の検出精度が向上する。より詳細には各センサー素子3、4、5のダンピング設計に応じて収納空間SSの封止圧力は、約0.1〜2気圧の大気圧付近で調整することができる。
このような蓋6としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、蓋6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋6との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋6の材料によって適宜選択すればよいが、本実施形態では、蓋6の下面全周にわたって形成されている接合部材69を介して接合されている。接合部材69としては、例えば、低融点ガラスであるガラスフリット材を用いることができる。
次に、図4ないし図6に基づいて、センサー素子3、4、5について説明する。センサー素子3、4、5は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされたシリコン基板を基板2の上面に陽極接合し、このシリコン基板を深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより、一括して形成することができる。ただし、センサー素子3、4、5の形成方法としては、これに限定されない。
センサー素子3は、X軸方向の加速度Axを検出することができる。このようなセンサー素子3は、図4に示すように、凹部23の底面から突出するマウント231に固定されている固定部31と、固定部31に対してX軸方向に変位可能な可動体32と、固定部31と可動体32とを連結するばね33、34と、可動体32が備えている第1可動電極35および第2可動電極36と、凹部23の底面から突出するマウント232に固定され、第1可動電極35と対向している第1固定電極38と、凹部23の底面から突出するマウント233に固定され、第2可動電極36と対向している第2固定電極39と、を有する。
また、第1、第2可動電極35、36が固定部31において配線731と電気的に接続され、第1固定電極38が配線732と電気的に接続され、第2固定電極39が配線733と電気的に接続されている。そして、第1、第2可動電極35、36には、例えば、図7に示すような直流電圧と交流電圧とを重畳させた駆動電圧Vxが印加される。一方、第1、第2固定電極38、39は、固定電圧AGND(アナロググランド)が印加され、電極パッドPを介してチャージアンプに接続される。固定電圧AGND(アナロググランド)が印加され、電極パッドPを介してチャージアンプに接続される。なお、固定電圧AGND(アナロググランド)は、駆動電圧Vxの振幅の中心電圧である。
そのため、第1可動電極35および第1固定電極38の間に静電容量Cx1が形成され、第2可動電極36および第2固定電極39の間に静電容量Cx2が形成される。駆動電圧Vxと固定電圧AGNDとの間に電位差が発生すると、それに応じた電荷が第1可動電極35と第1固定電極38との間、第2可動電極36と第2固定電極39との間に誘起される。第1可動電極35と第1固定電極38との間、第2可動電極36と第2固定電極39との間に誘起された電荷量が同じ場合は、チャージアンプに発生する電圧値が0となる。これは、センサー素子3に加わる加速度Axが0(静止状態)であることを表す。
そして、静電容量Cx1、Cx2が形成されている状態で、センサー素子3に加速度Axが加わると、可動体32がX軸方向に変位し、それに伴って静電容量Cx1、Cx2が互いに逆相で変化する。そのため、これら静電容量Cx1、Cx2の変化に基づいて、第1可動電極35と第1固定電極38との間、第2可動電極36と第2固定電極39との間に誘起される電荷量も変化する。第1可動電極35と第1固定電極38との間、第2可動電極36と第2固定電極39との間に誘起される電荷量の違いが発生するとチャージアンプの電圧値として出力される。そのため、チャージアンプから出力される電圧値に基づいてセンサー素子3が受けた加速度Axを求めることができる。
センサー素子4は、Y軸方向の加速度Ayを検出することができる。このようなセンサー素子4は、例えば、図5に示すように、上述のセンサー素子3をZ軸まわりに90°回転させた構成とすることができる。つまり、センサー素子4は、凹部24の底面から突出するマウント241に固定されている固定部41と、固定部41に対してY軸方向に変位可能な可動体42と、固定部41と可動体42とを連結するばね43、44と、可動体42が備えている第1可動電極45および第2可動電極46と、凹部24の底面から突出するマウント242に固定され、第1可動電極45と対向している第1固定電極48と、凹部24の底面から突出するマウント243に固定され、第2可動電極46と対向している第2固定電極49と、を有する。
また、第1、第2可動電極45、46が固定部41において配線741と電気的に接続され、第1固定電極48が配線742と電気的に接続され、第2固定電極49が配線743と電気的に接続されている。そして、第1、第2可動電極45、46には、例えば、図7に示すような直流電圧と交流電圧とを重畳させた駆動電圧Vyが印加される。一方、第1、第2固定電極48、49は、固定電圧AGND(アナロググランド)が印加され、電極パッドPを介してチャージアンプに接続される。なお、固定電圧AGND(アナロググランド)は、駆動電圧Vyの振幅の中心電圧である。
そのため、第1可動電極45および第1固定電極48の間に静電容量Cy1が形成され、第2可動電極46および第2固定電極49の間に静電容量Cy2が形成される。駆動電圧Vyと固定電圧AGNDとの間に電位差が発生すると、それに応じた電荷が第1可動電極45と第1固定電極48との間、第2可動電極46と第2固定電極49との間に誘起される。第1可動電極45と第1固定電極48との間、第2可動電極46と第2固定電極49との間に誘起された電荷量が同じ場合は、チャージアンプに発生する電圧値は0となる。これは、センサー素子4に加わる加速度Ayが0(静止状態)であることを表す。
そして、静電容量Cy1、Cy2が形成されている状態で、センサー素子4に加速度Ayが加わると、可動体42がY軸方向に変位し、それに伴って静電容量Cy1、Cy2が互いに逆相で変化する。そのため、これら静電容量Cy1、Cy2の変化に基づいて、第1可動電極45と第1固定電極48との間、第2可動電極46と第2固定電極49との間に誘起される電荷量も変化する。第1可動電極45と第1固定電極48との間、第2可動電極46と第2固定電極49との間に誘起される電荷量の違いが発生するとチャージアンプの電圧値として出力される。そのため、チャージアンプから出力される電圧値に基づいてセンサー素子4が受けた加速度Ayを求めることができる。
センサー素子5は、Z軸方向の加速度Azを検出することができる。このようなセンサー素子5は、例えば、図6に示すように、凹部25の底面から突出するマウント251に固定されている固定部51と、固定部51と梁53を介して接続され、固定部51に対してX軸に沿う揺動軸Jまわりに揺動可能な可動体52と、を有する。また、可動体52は、揺動軸Jの一方側に位置する第1可動部521と他方側に位置する第2可動部522とで、揺動軸Jまわりの回転モーメントが異なっている。また、凹部25の底面には、第1可動部521と対向する第1固定電極54と、第2可動部522と対向する第2固定電極55と、が設けられている。
また、可動体52が固定部51において配線751と電気的に接続され、第1固定電極54が配線752と電気的に接続され、第2固定電極55が配線753と電気的に接続されている。そして、可動体52には、電極パッドPを介して、例えば、図7に示すような直流電圧と交流電圧とを重畳させた駆動電圧Vzが印加される。一方、第1、第2固定電極54、55は、固定電圧AGND(アナロググランド)が印加され、電極パッドPを介してチャージアンプに接続される。なお、固定電圧AGND(アナロググランド)は、駆動電圧Vzの振幅の中心電圧である。
そのため、第1可動部521および第1固定電極54の間に静電容量Cz1が形成され、第2可動部522および第2固定電極55の間に静電容量Cz2が形成される。駆動電圧Vzと固定電圧AGNDとの間に電位差が発生すると、それに応じた電荷が第1可動部521と第1固定電極54との間、第2可動部522と第2固定電極55との間に誘起される。第1可動部521と第1固定電極54との間、第2可動部522と第2固定電極55との間に誘起された電荷量が同じ場合は、チャージアンプに発生する電圧値は0となる。これは、センサー素子5に加わる加速度Azが0(静止状態)であることを表す。
そして、静電容量Cz1、Cz2が形成されている状態で、センサー素子5に加速度Azが加わると、可動体52が揺動軸Jまわりに変位し、それに伴って静電容量Cz1、Cz2が互いに逆相で変化する。そのため、これら静電容量Cz1、Cz2の変化に基づいて、第1可動部521と第1固定電極54との間、第2可動部522と第2固定電極55との間に誘起される電荷量も変化する。第1可動部521と第1固定電極54との間、第2可動部522と第2固定電極55との間に誘起される電荷量の違いが発生するとチャージアンプの電圧値として出力される。そのため、チャージアンプから出力される電圧値に基づいてセンサー素子5が受けた加速度Azを求めることができる。
以上、センサー素子3、4、5について説明したが、これらセンサー素子3、4、5の構成としては、それぞれ、加速度Ax、Ay、Azを検出することができれば、特に限定されない。
ここで、基板2の説明に戻って、図3に示すように、基板2には、側面203と下面201との間に位置し、側面203と下面201とを接続する凹状の段差204が形成されている。なお、段差204は、基板2の全周にわたって環状に形成されている。また、段差204は、加工された断面がL字状であり、下面201の外縁からZ軸方向に延びる第1面205と、側面203の下端からX−Y面方向に延び、第1面205と接続されている第2面206と、を有する。言い換えると、基板2は第1主面としての下面201と、下面201と表裏関係にある第2主面としての上面202と、第1主面と平行な凹部23、24、25の下面と、同じく第1主面と平行な第2面206、を有している。またさらに、基板2は側面203と、側面203と平行な第1面205を有している。特に基板2の材料としてガラス材料を用いると、この様な加工は廉価で容易に形成できる。
そして、基板2とベース91とを接合する接合部材B1は、下面201と段差204とにわたって延在して設けられている。すなわち、接合部材B1は、下面201と段差204とに接しており、側面203とは接していない。このように、基板2に段差204を設けることにより、段差204とベース91との間に接合部材B1を留める空間Qが形成されるため、接合部材B1の外側への広がりを効果的に抑制することができる。そのため、従来のように接合部材B1が側面203に這い上がってフィレット状になるのを効果的に抑制することができる。その結果、接合部材B1と基板2との熱膨張係数差に応じて生じる応力が基板2に効果的に分散され、基板2の上面202に伝わり難くなる。これは、フィレット状の部分によって基板2が周囲から押される、または、引っ張られることがなくなるためである。ここで、接合部材B1として、はんだを主成分とするソルダ系固定材を用いると、段差204に熱応力が集中し、基板2にクラックや欠けが発生するおそれがある。これにより、センサー素子3、4、5の動作不良や長期信頼性の低下を招くおそれがある。そのため、接合部材B1としては、低弾性を有する樹脂系接着材が好ましい。特に、弾性率は0.1〜10GPa程度、線膨張係数は数ppm〜数百ppm程度の樹脂系接着剤が好ましい。また、基板2として非結晶質(アモルファス)のガラス材料を用いると良い。
上面202側にはセンサー素子3、4、5が設けられているため、上面202に応力が伝わり難くなることにより、これらセンサー素子3、4、5に応力が伝わり難くなる。したがって、センサー素子3では、第1可動電極35と第1固定電極38とのギャップおよび第2可動電極36と第2固定電極39とのギャップの意図しない変化(加速度Ax以外の力による変化)、センサー素子4では、第1可動電極45と第1固定電極48とのギャップおよび第2可動電極46と第2固定電極49とのギャップの意図しない変化(加速度Ay以外の力による変化)、センサー素子5では、第1可動部521と第1固定電極54とのギャップおよび第2可動部522と第2固定電極55とのギャップの意図しない変化(加速度Az以外の力による変化)を効果的に抑制することができる。
その結果、熱応力による慣性センサー1の出力値の変動が抑制され、より精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。また、図8のグラフに、温度に対するセンサー本体10の出力値の変動を示す。従来のように接合部材B1が側面203に這い上がっている構成では、線L1で示すように、慣性センサー1の出力値が温度に対して二次関数や三次関数的な非線形で変化するのに対して、本実施形態のように接合部材B1が側面203まで這い上がっていない構成では、線L2で示すように、慣性センサー1の出力値が温度に対して一次関数的な線形で変化する。そのため、出力値の変動が一定でかつ変動量も小さくなり、さらには、ヒステリシスを低減することもできる。そのため、回路素子8による温度補正を高精度に行うことができ、周囲の温度が変化した場合でも加速度Ax、Ay、Azをより精度よく検出することができる。
特に、本実施形態では、図3に示すよう、接合部材B1は、段差204の第2面206まで延在して設けられている。すなわち、接合部材B1は、下面201、第1面205および第2面206と接して設けている。これにより、基板2と接合部材B1との接合面積が大きくなり、これらの接合強度をより高めることができる。
また、本実施形態では、凹部23、24、25の底面は、段差204よりも上側すなわち上面202側に位置している。これにより、段差204の高さHが抑えられ、基板2の機械的強度の低下を抑制することができる。ただし、これに限定されず、凹部23、24、25の底面は、段差204よりも下側すなわち下面201側に位置していてもよい。段差204の高さHとしては、特に限定されないが、基板2の厚さをH2としたとき、H/H2が1/6以上、1/3以下程度であることが好ましい。つまり、基板2の厚さH2が300μmのきは、50μm以上、100μm以下程度であることが好ましい。これにより、空間Qを十分に大きく確保しつつ、段差204の高さHを抑えることができ、基板2の機械的強度の低下をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、段差204は、Z軸方向からの平面視で、凹部23、24、25と側面203との間に設けられている。すなわち、段差204は、Z軸方向からの平面視で、凹部23、24、25と重ならず、凹部23、24、25よりも外側に位置している。これにより、段差204の幅Wが抑えられ、基板2の機械的強度の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、段差204の全周が凹部23、24、25よりも外側に位置しているが、これに限定されず、少なくとも一部が凹部23、24、25よりも外側に位置していればよい。この場合、段差204の全周の50%以上が凹部23、24、25の外側に位置していることが好ましく、段差204の全周の80%以上が凹部23、24、25の外側に位置していることがより好ましく、段差204の全周の90%以上が凹部23、24、25の外側に位置していることがさらに好ましい。
以上のような段差204は、後述するように、ダイシングソーを用いたハーフダイシングにより形成することができる。これにより、段差204の形成が容易となる。また、ダイシングソーによって段差204の表面が荒れ、当該表面に微小な凹凸が形成される。そのため、アンカー効果が発揮されて、基板2と接合部材B1との接合強度を高めることもできる。特に基板2としてガラス材を用い場合は、ガラスがアモルファスであるため凹凸が顕著となり、より基板2と接合部材B1との接合強度を高めることができる。ただし、段差204の形成方法としては、特に限定されず、例えば、ウェットエッチングにより形成してもよい。この場合、基板2が等方的にエッチングされるため、図9に示すような形状の段差204となる。また、例えば、基板2がシリコン基板である場合は、段差204をウェットエッチングにより形成してもよい。基板2として結晶面(100)を有するシリコンウエハを用いた場合、図10に示すように、シリコンの(111)結晶面が表れて第1面205がZ軸に対して傾斜する。
回路素子8は、センサー本体10の上面に接合部材B2を介して接合されている。回路素子8は、センサー素子3、4、5に駆動電圧Vx、Vy、Vzを印加する駆動回路81と、センサー本体10から出力される信号に基づいて加速度Ax、Ay、Azを検出する検出回路82と、を有する。
以上、慣性センサー1について説明した。慣性センサー1は、前述したように、支持基板としてのベース91と、ベース91に支持されているセンサー本体10と、ベース91とセンサー本体10との間に位置し、ベース91とセンサー本体10とを接合する接合部材B1と、を有する。また、センサー本体10は、ベース91に接合部材B1を介して接合されている基板2と、基板2のベース91と反対側に設けられている静電容量型のセンサー素子3、4、5と、を有する。また、基板2は、側面203と、ベース91側の第1主面である下面201と、側面203と下面201との間に位置し、側面203と下面201とを接続する凹状の段差204と、を有する。そして、接合部材B1は、下面201と段差204とにわたって延在している。
このように、基板2に段差204を設けることにより、段差204とベース91との間に接合部材B1を留める空間Qが形成されるため、接合部材B1の外側への広がりを効果的に抑制することができる。そのため、接合部材B1が側面203に這い上がってフィレット状になることを効果的に抑制することができる。その結果、接合部材B1と基板2との熱膨張係数差に応じて生じる応力が効果的に分散されて、基板2の上面202に伝わり難くなる。上面202側にセンサー素子3、4、5が設けられているため、上面202に応力が伝わり難くなることにより、これらセンサー素子3、4、5に応力が伝わり難くなる。したがって、応力による慣性センサー1の出力値の変動が抑制され、精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。
また、前述したように、接合部材B1は、側面203と接していない。これにより、接合部材B1と基板2との熱膨張係数差に応じて生じる応力がより効果的に分散され、基板2の上面202により伝わり難くなる。そのため、応力による慣性センサー1の出力値の変動がより抑制され、より精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。
また、前述したように、基板2は、下面201と表裏関係をなし可動体32、42、52側に位置する第2主面としての上面202に、Z軸方向からの平面視で可動体32、42、52と重なって設けられている凹部23、24、25を有し、凹部23、24、25の底面は、段差204よりも上面202側に位置している。これにより、段差204の高さHが抑えられ、基板2の機械的強度の低下を抑制することができる。
また、前述したように、段差204は、平面視で、凹部23、24、25と側面203との間に設けられている。すなわち、段差204は、Z軸方向からの平面視で、凹部23、24、25と重ならず、凹部23、24、25よりも外側に位置している。これにより、段差204の幅Wが抑えられ、基板2の機械的強度の低下を抑制することができる。
次に、上述の慣性センサー1の製造方法について説明する。図11に示すように、慣性センサー1の製造方法は、センサー本体10を形成するセンサー本体形成工程S1と、センサー本体10をパッケージ9に収納する収納工程S2と、を有する。また、センサー本体形成工程S1は、表裏関係にある下面201および上面202を有する基板2の上面202側に素子基板100を接合する素子基板接合工程S11と、素子基板100からセンサー素子3、4、5を形成するセンサー素子形成工程S12と、基板2の上面202に蓋6を接合して、センサー素子3、4、5を覆う蓋接合工程S13と、基板2の下面201と側面203との間に凹状の段差204を形成する段差形成工程S14と、個片化工程S15と、を有する。また、収納工程S2は、基板2とベース91とを接合部材B1を介して接合するセンサー本体接合工程S21と、ベース91に蓋92を接合してセンサー本体10を覆う蓋接合工程S22と、を有する。以下、各工程を順次説明する。
[素子基板接合工程S11]
まず、図12に示すように、複数の基板2が一体形成されているガラス基板20を準備する。次に、各基板2に凹部23、24、25、マウント231、232、233、241、242、243、251および溝を形成する。これらは、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチング等の各種エッチングにより形成することができる。次に、溝に配線731、732、733、741、742、743、751、752、753を形成し、凹部25の底面に第1、第2固定電極54、55を形成する。
次に、図13に示すように、センサー素子3、4、5の母材となるシリコン基板からなる素子基板100を準備し、この素子基板100をガラス基板20の上面に接合する。素子基板100とガラス基板20との接合方法としては、特に限定されないが、本実施形態では陽極接合法によって接合している。次に、必要に応じてCMP(化学機械研磨)を用いて素子基板100を薄肉化した後、素子基板100にリン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物をドープ(拡散)して導電性を付与する。ただし、不純物をドープする順序は、特に限定されず、素子基板100を薄肉化する前であってもよいし、素子基板100を接合する前であってもよい。
[センサー素子形成工程S12]
次に、図14に示すように、図示しないハードマスクを介して素子基板100をドライエッチングすることにより、素子基板100からセンサー素子3、4、5を形成する。ドライエッチング方法としては、特に限定されないが、本実施形態では、反応性プラズマガスを用いたエッチングプロセスとデポジションプロセスとを組み合わせたドライボッシュ法を用いている。
[蓋接合工程S13]
次に、図15に示すように、複数の蓋6が一体形成されている蓋基板60を準備し、ガラスフリットからなる接合部材69を介して蓋基板60をガラス基板20の上面に接合する。次に、貫通孔62を介して各収納空間SS内を所望の雰囲気とし、その後、各貫通孔62を封止材63で封止している。以下では、ガラス基板20と蓋基板60とを積層体を積層基板200とも言う。
[段差形成工程S14]
次に、図16に示すように、ダイシングソーDを用いてガラス基板20の下面を各基板2の外縁に沿ってハーフダイシングし、段差204を形成する。これにより、積層基板200に複数のセンサー本体10が一体形成される。このように、ハーフダイシングを用いることにより、各基板2に段差204を容易に形成することができる。また、ダイシングソーDによって段差204の表面が荒れて、当該表面に微小な凹凸が形成される。そのため、アンカー効果が発揮されて、基板2と接合部材B1との接合強度を高めることもできる。ハーフダイシングは1回で行なっても良いし、複数回行なっても良い。例えば幅が300umであるダイシングソーを用いて1回で形成しても良いし、幅が100umであるダイシングソーを用いて3〜4回で形成しても良い。ただし、段差204の形成方法としては、特に限定されず、ウェットエッチング、ドライエッチング等のエッチングにより形成してもよい。
[個片化工程S15]
次に、図17に示すように、積層基板200から複数のセンサー本体10を個片化する。以上により、センサー本体10が得られる。このとき、個片化する際に再びダイシングする場合は、ハーフダイシングに用いたダイシングソーの幅より小さい幅のものを用いれば良い。例えば80um程度の幅のダイシングソーを用いることができる。ただし、個片化する方法としては、特に限定されず、レーザーダイシング等の方法により形成しても良い。
[センサー本体接合工程S21]
次に、図18に示すように、ベース91を準備し、凹部911の底面に接合部材B1を介してセンサー本体10を接合する。この際、接合部材B1を基板2の下面201と段差204とに延在させる。
[蓋接合工程S22]
次に、図19に示すように、センサー本体10の上面に接合部材B2を介して回路素子8を接合する。次に、回路素子8とセンサー本体10とをボンディングワイヤーBW2で電気的に接続し、回路素子8と内部端子941とをボンディングワイヤーBW1で電気的に接続する。次に、図20に示すように、ベース91の上面に接合部材93を介して蓋92を接合する。以上により、慣性センサー1が得られる。
なお、図21に示すように、センサー本体10よりも回路素子8が大きい場合は、回路素子8の上面に接合部材B2を介してセンサー本体10を接合することができる。さらに、センサー本体10を構成する基板2の弾性率が回路素子8の弾性率よりも小さい場合は、回路素子8の上面に接合部材B2を介してセンサー本体10を接合する構成が好ましい。このとき接合部材B1はより弾性率の低いもの、例えば弾性係数が0.1〜5.0GPaの接合部材を適用する構成が好ましい。このような構成とすることで、基板2と接合部材B1との接合強度を高めつつ、慣性センサー1の出力値変動の変動量も抑制し、さらには、ヒステリシスを低減することもできる。
なお、図21に示す構成の場合、図22に示すように、接合部材B1は側面203の仮想延長線とベース91の交点Oを越えない構成とすることで、回路素子8のボンディング領域を確保することができ、センサー本体10から回路素子8への電気接続、および回路素子8から内部端子341への電気接続を良好に行なうことができる。なお、これに限定されず、図22に示すように、接合部材B1は、段差204の第1面205まで延在して設けられ、第2面206とは接していなくてもよい。交点Oを接合部材B1が越えない構成は、接合部材B1の接合条件、弾性率、粘性、などの特性に加え、段差204の形状を最適化することで実現することができる。また、接合部材B1の材料中にフィラーを含ませ、基板2とベース91の間隔L2を一定の値にすることもできる。
以上、慣性センサー1の製造方法について説明した。このような慣性センサー1の製造方法は、前述したように、表裏関係にある第1主面としての下面201および第2主面としての上面202を有する基板2の上面202側に素子基板100を接合する工程と、素子基板100から静電容量型のセンサー素子3、4、5を形成する工程と、基板2の第2主面としての上面202に蓋6を接合して、センサー素子3、4、5を覆う工程と、基板2の下面201と側面203との間に凹状の段差204を形成する工程と、基板2と支持基板としてのベース91とを接合部材B1を介して接合する工程と、を有する。そして、基板2とベース91とを接合する工程では、基板2の下面201と段差204とに接合部材B1が延在するように基板2とベース91とを接合する。
このように、基板2に段差204を設けることにより、段差204とベース91との間に接合部材B1を収める空間Qが形成されるため、接合部材B1の外側への広がりを効果的に抑制することができる。そのため、従来のように接合部材B1が側面203に這い上がってフィレット状になってしまうことを効果的に抑制することができる。その結果、接合部材B1と基板2との熱膨張係数差に応じて生じる応力が効果的に分散され、基板2の上面202に伝わり難くなる。上面202側にセンサー素子3、4、5が設けられているため、上面202に応力が伝わり難くなることにより、これらセンサー素子3、4、5に応力が伝わり難くなる。したがって、応力による慣性センサー1の出力値の変動が抑制され、精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。
また、前述したように、上述の製造方法では、段差204をハーフダイシングにより形成している。これにより、段差204の形成が容易となる。また、ダイシングソーDによって段差204の表面が荒れて、当該表面に微小な凹凸が形成される。そのため、アンカー効果が発揮されて、基板2と接合部材B1との接合強度を高めることもできる。
<第2実施形態>
図23は、第2実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図である。図24は、図23中のB−B線断面図である。
本実施形態は、段差204の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図23および図24において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図23および図24に示すように、本実施形態の段差204は、Z軸方向からの平面視で、凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられている。つまり、段差204は、Z軸方向からの平面視で、凹部23、24、25の底面と重なって設けられている。これにより、例えば、前述した第1実施形態と比べて、空間Qが大きくなり、その分、接合部材B1の広がりを抑制することができる。そのため、接合部材B1の側面203への這い上がりをより効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、段差204の全周が凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられているが、これに限定されず、少なくとも一部が凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられていればよい。この場合、段差204の全周の50%以上が凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられていることが好ましく、段差204の全周の80%以上が凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられていることがより好ましく、段差204の全周の90%以上が凹部23、24、25の外側と内側とにわたって設けられていることがさらに好ましい。
このような第2実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図25は、第3実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図である。図26は、図25中のC−C線断面図である。
本実施形態は、段差204の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図25および図26において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図25および図26に示すように、本実施形態の段差204は、Z軸方向からの平面視で、上面202と凹部23、24、25との境界T1と下面201と段差204との境界T2とが重なっている。これにより、例えば、前述した第1実施形態と第2実施形態との効果を両立することができる。すなわち、基板2の機械的強度の低下を抑制しつつ、空間Qを十分に大きく確保することができる。
なお、本実施形態では、段差204の全周で境界T1、T2が重なっているが、これに限定されず、少なくとも一部で境界T1、T2が重なっていればよい。この場合、段差204の全周の50%以上で境界T1、T2が重なっていることが好ましく、段差204の全周の80%以上で境界T1、T2が重なっていることがより好ましく、段差204の全周の90%以上で境界T1、T2が重なっていることがさらに好ましい。
このような第3実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図27は、第4実施形態の慣性センサーが有するセンサー本体の平面図である。
本実施形態は、段差204の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図27において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図27に示すように、本実施形態の段差204は、基板2の全周にわたって形成されておらず、基板の辺2cおよび辺2dに沿って形成されている。このような第4実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図28は、第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。
図28に示すスマートフォン1200には、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、が内蔵されている。慣性センサー1によって検出された検出データは、制御回路1210に送信され、制御回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路1210と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、慣性センサー1を内蔵する電子機器としては、特に限定されず、スマートフォン1200以外にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンタ、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、航空機、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等が挙げられる。
<第6実施形態>
図29は、第6実施形態の慣性計測装置を示す分解斜視図である。図30は、図29に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。
図29に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの被装着装置の姿勢や、挙動を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸加速度センサーおよび3軸角速度センサーを備えた6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルスチールカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有している。インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を抑制するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200を介してアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤を介して基板2320が接合されている。
図30に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。そして、これら各センサーとして、実施形態に記載の慣性センサーを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320にはその他にも複数の電子部品が実装されている。
<第7実施形態>
図31は、第7実施形態の移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図32は、図31に示す移動体測位装置の作用を示す図である。
図31に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。なお、移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車、自動二輪車、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では移動体として四輪自動車を用いた場合について説明する。
移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有している。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有している。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、移動体の加速度および姿勢を含む慣性航法測位データを出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400を介してGPS衛星からの信号を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図32に示すように、地面の傾斜θ等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データを用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として表示部3900に表示される。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
<第8実施形態>
図33は、第8実施形態の移動体を示す斜視図である。
図33に示す移動体としての自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510を含んでいる。また、自動車1500には、慣性センサー1が内蔵されており、慣性センサー1によって車体の姿勢を検出することができる。慣性センサー1の検出信号は、制御装置1502に供給され、制御装置1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、慣性センサー1と、慣性センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御装置1502と、を有する。そのため、前述した慣性センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、慣性センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
1…慣性センサー、10…センサー本体、100…素子基板、2…基板、2a〜2d…辺、20…ガラス基板、200…積層基板、201…下面、202…上面、203…側面、204…段差、205…第1面、206…第2面、23…凹部、231〜233…マウント、24…凹部、241〜243…マウント、25…凹部、251…マウント、3…センサー素子、31…固定部、32…可動体、33、34…ばね、35…第1可動電極、36…第2可動電極、38…第1固定電極、39…第2固定電極、4…センサー素子、41…固定部、42…可動体、43、44…ばね、45…第1可動電極、46…第2可動電極、48…第1固定電極、49…第2固定電極、5…センサー素子、51…固定部、52…可動体、521…第1可動部、522…第2可動部、53…梁、54…第1固定電極、55…第2固定電極、6…蓋、6a〜6d…辺、60…蓋基板、61…凹部、62…貫通孔、63…封止材、69…接合部材、731〜733、741〜743、751〜753…配線、8…回路素子、81…駆動回路、82…検出回路、9…パッケージ、91…ベース、911…凹部、911a…凹部、911b…凹部、92…蓋、93…接合部材、941…内部端子、943…外部端子、1200…スマートフォン、1208…表示部、1210…制御回路、1500…自動車、1502…制御装置、1510…システム、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…基板、2330…コネクター、2340x、2340y、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサー、2360…制御IC、3000…移動体測位装置、3100…慣性計測装置、3110…加速度センサー、3120…角速度センサー、3200…演算処理部、3300…GPS受信部、3400…受信アンテナ、3500…位置情報取得部、3600…位置合成部、3700…処理部、3800…通信部、3900…表示部、Ax、Ay、Az…加速度、B1、B2…接合部材、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、D…ダイシングソー、H…高さ、H2…厚さ、J…揺動軸、P…電極パッド、Q…空間、S…内部空間、SS…収納空間、S1…センサー本体形成工程、S11…素子基板接合工程、S12…センサー素子形成工程、S13…蓋接合工程、S14…段差形成工程、S15…個片化工程、S2…収納工程、S21…センサー本体接合工程、S22…蓋接合工程、T1、T2…境界、W…幅、Vx、Vy、Vz…駆動電圧、θ…傾斜

Claims (10)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板に支持されているセンサー本体と、
    前記支持基板と前記センサー本体との間に位置し、前記支持基板と前記センサー本体とを接合する接合部材と、を有し、
    前記センサー本体は、前記支持基板に前記接合部材を介して接合されている基板と、
    前記基板の前記支持基板と反対側に設けられている静電容量型のセンサー素子と、を有し、
    前記基板は、側面と、前記支持基板側の第1主面と、前記側面と前記第1主面との間に位置し、前記側面と前記第1主面とを接続する凹状の段差と、を有し、
    前記接合部材は、前記第1主面と前記段差とに延在していることを特徴とする慣性センサー。
  2. 前記接合部材は、前記側面と接していない請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記基板は、前記第1主面と表裏関係をなし前記センサー素子側に位置する第2主面に、平面視で前記センサー素子と重なって設けられている凹部を有し、
    前記凹部の底面は、前記段差よりも前記第2主面側に位置している請求項1または2に記載の慣性センサー。
  4. 前記段差は、平面視で、前記凹部と前記側面との間に設けられている請求項3に記載の慣性センサー。
  5. 前記段差は、平面視で、前記凹部の底面と重なっている請求項3に記載の慣性センサー。
  6. 平面視で、前記第2主面と前記凹部との境界と前記第1主面と前記段差との境界とが重なっている請求項3に記載の慣性センサー。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    前記慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御回路と、を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の慣性センサーと、
    前記慣性センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御装置と、を有することを特徴とする移動体。
  9. 表裏関係にある第1主面および第2主面を有する基板の前記第2主面側に素子基板を接合する工程と、
    前記素子基板から静電容量型のセンサー素子を形成する工程と、
    前記基板の前記第2主面に蓋を接合して、前記センサー素子を覆う工程と、
    前記基板の前記第1主面と側面との間に凹状の段差を形成する工程と、
    前記基板と支持基板とを接合部材を介して接合する工程と、を有し、
    前記接合する工程では、前記第1主面と前記段差とに前記接合部材が延在するように前記基板と前記支持基板とを接合することを特徴とする慣性センサーの製造方法。
  10. 前記段差をハーフダイシングにより形成する請求項9に記載の慣性センサーの製造方法。
JP2019085265A 2019-04-26 2019-04-26 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法 Pending JP2020180921A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085265A JP2020180921A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法
CN202010334850.0A CN111929468B (zh) 2019-04-26 2020-04-24 惯性传感器、电子设备、移动体及惯性传感器的制造方法
US16/857,677 US11282808B2 (en) 2019-04-26 2020-04-24 Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085265A JP2020180921A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020180921A true JP2020180921A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72921818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085265A Pending JP2020180921A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11282808B2 (ja)
JP (1) JP2020180921A (ja)
CN (1) CN111929468B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048788A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Invensense, Inc. Improving motion sensor robustness utilizing a room-temperature-volcanizing material via a solder resist dam

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020096766A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Chen Wen Chuan Package structure of integrated circuits and method for packaging the same
JP2006250760A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp センサ
JP4492432B2 (ja) * 2005-05-13 2010-06-30 株式会社デンソー 物理量センサ装置の製造方法
JP2011169671A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 慣性センサー及び慣性センサー装置
JP2013092487A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Panasonic Corp 半導体物理量センサ
JP5859133B2 (ja) 2012-09-13 2016-02-10 アルプス電気株式会社 半導体装置
JP6171402B2 (ja) 2013-03-01 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 モジュール、電子機器、および移動体
EP2947692B1 (en) 2013-12-20 2020-09-23 Analog Devices, Inc. Integrated device die and package with stress reduction features
JP2016048176A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US20170199217A1 (en) 2016-01-13 2017-07-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for manufacturing electronic device, and physical-quantity sensor
JP6642044B2 (ja) 2016-01-28 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6926568B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2019035589A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111929468A (zh) 2020-11-13
US20200343213A1 (en) 2020-10-29
CN111929468B (zh) 2022-09-09
US11282808B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
JP2021173536A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
CN111751575A (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
US20200241032A1 (en) Inertial sensor, electronic device, and vehicle
CN111929468B (zh) 惯性传感器、电子设备、移动体及惯性传感器的制造方法
US11385255B2 (en) Inertial sensor, electronic device, and vehicle
JP7135901B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7404649B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
US11454645B2 (en) Inertial sensor, electronic instrument, and vehicle
JP2021004791A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020139872A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7206905B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7383978B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2020122739A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2022025888A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2021021676A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021139877A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021051040A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2020101484A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101