JP2021173536A - 慣性センサー、電子機器、及び移動体 - Google Patents

慣性センサー、電子機器、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021173536A
JP2021173536A JP2020074593A JP2020074593A JP2021173536A JP 2021173536 A JP2021173536 A JP 2021173536A JP 2020074593 A JP2020074593 A JP 2020074593A JP 2020074593 A JP2020074593 A JP 2020074593A JP 2021173536 A JP2021173536 A JP 2021173536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
signal
electrode
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020074593A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 永田
Kazuyuki Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020074593A priority Critical patent/JP2021173536A/ja
Priority to CN202110418163.1A priority patent/CN113533783B/zh
Priority to US17/233,601 priority patent/US11435377B2/en
Publication of JP2021173536A publication Critical patent/JP2021173536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0035Testing
    • B81C99/0045End test of the packaged device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0865Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using integrated signal processing circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】可動体と突起との接触を感知できる慣性センサー、電子機器、及び移動体を提供する。【解決手段】慣性センサー1は、基板と、基板に配置される固定電極と、固定電極に対して変位可能で、第1部分と、固定電極に対向する第2部分と、に電極を有する可動体を含む素子部と、可動体の変位量を規制し、可動体の第1部分に対向する部分に検知電極を有する突起と、素子部に駆動信号を出力する駆動回路68と、可動体の第1部分の電極と突起の検知電極との接触により検知信号を出力する接触検知回路80と、接触検知回路から検知信号を受信すると、素子部にテスト信号を出力する自己診断回路81と、素子部がテスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路83と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器、及び移動体に関する。
近年、シリコンMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術で製造した加速度センサー素子や角速度センサー素子を備えた物理量センサーが開発されている。
例えば、特許文献1に、ロッカーレバー原理に従って構成され、鉛直方向に加わる加速度に伴って変化する静電容量から加速度を検出する物理量センサーが開示されている。この物理量センサーは、支持基板上に設けられた第1固定電極及び第2固定電極と、シリコン基板で形成されるねじれ梁の中心線に対して対称配置された可動電極となる可動体と、を有し、可動体の一方の側が第1固定電極に、その他方の側が第2固定電極に対向配置されている。また、可動体の端部が支持基板と接触することを防ぐために、可動体側に突出した突起が支持基板に設けられている。つまり、突起が可動体の変位を規制し、可動体と支持基板との接触を抑制している。
特開2019−45172号公報
しかしながら、特許文献1に記載の物理量センサーは、過大な加速度が加わった際に、可動体の変位を規制するために可動体と突起とが接触することで、可動体が破損する虞があるが、可動体の状況を判定する機構がないことが課題であった。
慣性センサーは、基板と、前記基板に配置される固定電極と、前記固定電極に対して変位可能で、第1部分と、前記固定電極に対向する第2部分と、に電極を有する可動体を含む素子部と、前記可動体の変位量を規制し、前記可動体の前記第1部分に対向する部分に検知電極を有する突起と、前記素子部に駆動信号を出力する駆動回路と、前記可動体の前記第1部分の前記電極と前記突起の前記検知電極との接触により検知信号を出力する接触検知回路と、前記接触検知回路から前記検知信号を受信すると、前記素子部にテスト信号を出力する自己診断回路と、前記素子部が前記テスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路と、を備える。
慣性センサーは、基板と、前記基板に配置される固定電極及び検知電極と、前記固定電極に対して変位可能で、前記固定電極に対向する部分に電極を有する可動体と、前記可動体の変位量を規制し、前記検知電極に対向する部分に電極を有する突起と、を含む素子部と、前記素子部に駆動信号を出力する駆動回路と、前記突起の前記電極と前記固定電極との接触により検知信号を出力する接触検知回路と、前記接触検知回路から前記検知信号を受信すると、前記素子部にテスト信号を出力する自己診断回路と、前記素子部が前記テスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路と、を備える。
電子機器は、上記の慣性センサーを備えている。
移動体は、上記の慣性センサーを備えている。
第1実施形態に係る慣性センサーの構成を示す概略斜視図。 加速度センサー素子の構成を示す概略平面図。 図2のA−A線での概略断面図。 慣性センサーの概略構成を示すブロック図。 駆動信号の波形を示す図。 テスト信号の波形を示す図。 駆動が正常な場合と異常な場合の出力レベルを示す図。 第2実施形態に係る慣性センサーの構成を示す概略断面図。 第3実施形態に係る慣性センサーの構成を示す概略平面図。 図9のB−B線での概略断面図。 第4実施形態に係る慣性センサーの構成を示す概略平面図。 図11のC−C線での概略断面図。 第5実施形態に係る慣性センサーを備える電子機器としてのスマートフォンの構成を示す概略斜視図。 第6実施形態に係る慣性センサーを備える移動体としての自動車の構成を示す概略斜視図。
1.第1実施形態
先ず、第1実施形態に係る慣性センサー1について、図1〜図7を参照して説明する。なお、図2では、分かり易くするために、蓋体50の図示を省略している。また、図1〜図3では、説明の便宜上、配線や端子など省略してあり、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。また、図1〜図3及び以降の図8〜図12中のX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交する座標軸であり、X軸に沿う方向を「X方向」、Y軸に沿う方向を「Y方向」、Z軸に沿う方向を「Z方向」とし、矢印の方向がプラス方向である。また、Z方向のプラス方向を「上」又は「上方」、Z方向のマイナス方向を「下」又は「下方」として説明する。
図1〜図4に示す慣性センサー1は、Z軸の加速度を検知することのできる加速度センサーとして利用可能であり、素子の異常を検出することができる。このような慣性センサー1は、パッケージ2と、パッケージ2内に収容された加速度センサー素子10及びIC(Integrated Circuit)60と、を有している。
パッケージ2は、ベース部3と、蓋部4と、ベース部3と蓋部4とを接合する封止部材5と、を有する。ベース部3には、上方に開口する凹部6が設けられ、ベース部3の上方に封止部材5が配置されている。
凹部6には、加速度センサー素子10と、加速度センサー素子10上に積層され、接着剤等で接着されているIC60と、が配置され、凹部6の内底面にIC60が積層された加速度センサー素子10のIC60が積層された面とは反対側の面が接着剤等を介して接着固定されている。また、凹部6の内部は、ベース部3の上方に配置された封止部材5により蓋部4を接合することによって、気密に封止されている。
加速度センサー素子10は、ボンディングワイヤー7によりIC60と電気的に接続されている。また、IC60は、ボンディングワイヤー8によりパッケージ2内に設けられた図示しない電極パットと電気的に接続されている。これにより、加速度センサー素子10が検出した信号をIC60の物理量検出回路により加速度信号として出力することができ、IC60の異常検出回路により加速度センサー素子10の破損等による異常を検出することができる。
加速度センサー素子10は、Z方向の加速度を検出することができる。このような加速度センサー素子10は、基板20と、基板20上に配置された素子部30と、基板20に接合され、素子部30を覆う蓋体50と、を有する。
基板20は、図2に示すように、X方向及びY方向に広がりを有し、Z方向を厚さとする。また、基板20は、図3に示すように、上面側に開口する凹部21が形成されている。この凹部21は、Z方向からの平面視で、素子部30を内側に内包し、素子部30よりも大きく形成されている。凹部21は、素子部30と基板20との接触を抑制する逃げ部として機能する。また、基板20は、凹部21の底面から素子部30側に突出している固定部22と突起23とを有し、凹部21の底面に、Z方向からの平面視で、素子部30と重なっている第1固定電極24、第2固定電極25、及びダミー電極26が配置されている。そして、固定部22の上面に素子部30が接合されている。また、突起23は、Z方向からの平面視で、後述する素子部30の第1質量部35及び第2質量部36と重なる位置に配置されている。
また、基板20には、凹部21が形成されていない蓋体50側の上面である端子配置部28に、素子部30、第1固定電極24、第2固定電極25、ダミー電極26、及び後述する突起23に形成された検知電極27とそれぞれ電気的に接続する図示しない端子が設けられる。
突起23は、可動体31に過度なシーソー揺動が生じた際に可動体31と接触することにより、可動体31のそれ以上のシーソー揺動による変位量を規制するストッパーとして機能する。また、突起23の素子部30と対向する面には、検知電極27が設けられている。このような突起23を設けることにより、可動体31に過度なシーソー揺動が生じた際に、検知電極27と可動体31とが接触することで、突起23と可動体31とが接触したことを検知するスイッチとして機能する。
基板20としては、例えば、Na+等の可動イオンであるアルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、パイレックス(登録商標)ガラス、テンパックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラスで構成されたガラス基板を用いることができる。ただし、基板20としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。
蓋体50は、図3に示すように、下面側に開口する凹部51が形成されている。蓋体50は、凹部51内に素子部30を収納して基板20の上面に接合されている。そして、蓋体50及び基板20によって、その内側に、素子部30を収納する収納空間Sが形成されている。収納空間Sは、気密空間であり、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度が−40℃〜125℃程度で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、減圧状態であってもよいし、加圧状態であってもよい。
蓋体50としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、これに特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板20と蓋体50との接合方法としては、特に限定されず、基板20や蓋体50の材料によって適宜選択すればよく、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基板20の上面及び蓋体50の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等を用いることができる。
素子部30は、例えば、リン(P)、ボロン(B)、砒素(As)等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をエッチング、特に、深溝エッチング技術であるボッシュ・プロセスによってパターニングすることにより形成される。なお、素子部30の構成材料としては、シリコン基板に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。しかし、非導電性であるガラス基板やセラミックス基板を用いる場合には、基板20側の面の突起23と対向する第1部分42と、第1固定電極24及び第2固定電極25と対向する第2部分43と、に電極を形成する必要がある。本実施形態では、素子部30が導電性のシリコン基板であるため、第1部分42と第2部分43とが電極に相当するので、電極を形成する必要がない。
素子部30は、図2に示すように、固定部22の上面に接合されている保持部32と、第1固定電極24及び第2固定電極25に対して変位可能な可動体31と、可動体31を保持部32に対してY軸に沿う揺動軸としての回転軸J1まわりに変位可能とする第2支持梁34と、第2支持梁34と保持部32とを接続する第1支持梁33と、を有する。固定部22と保持部32とは、例えば、陽極接合されており、第1支持梁33及び第2支持梁34は、保持部32を介して、可動体31と固定部22とを接続していることとなる。
可動体31は、Z方向からの平面視で、X方向を長手方向とする長方形形状となっている。また、可動体31は、Z方向からの平面視で、Y軸に沿う回転軸J1を間に挟んで配置された第1質量部35及び第2質量部36と、第2質量部36に接続されている第3質量部37と、を有する。第1質量部35は、回転軸J1に対してプラスX方向側に位置し、第2質量部36及び第3質量部37は、回転軸J1に対してマイナスX方向側に位置する。また、回転軸J1に対してマイナスX方向側に位置する第2質量部36及び第3質量部37のX方向の長さは、第1質量部35よりも長く、Z方向の加速度が加わったときの回転軸J1まわりの回転モーメントが回転軸J1に対してプラスX方向側に位置する第1質量部35よりも大きい。
この回転モーメントの差によって、Z方向の加速度が加わった際に可動体31が回転軸J1まわりにシーソー揺動する。なお、シーソー揺動とは、第1質量部35がプラスZ方向に変位すると、第2質量部36がマイナスZ方向に変位し、反対に、第1質量部35がマイナスZ方向に変位すると、第2質量部36がプラスZ方向に変位することを意味する。
また、可動体31は、第1質量部35と第2質量部36とが連結部38によって連結され、第1質量部35と第2質量部36との間に位置する開口部40を有する。そして、開口部40内に保持部32、第1支持梁33、及び第2支持梁34が配置されている。このように、可動体31の内側に保持部32、第1支持梁33、及び第2支持梁34を配置することにより、素子部30の小型化を図ることができる。また、可動体31は、その全域に均一に形成されている複数の貫通孔を有する。これにより、粘性によるダンピングを低減することができる。ただし、貫通孔は、省略してもよいし、その配置が均一でなくてもよい。
また、可動体31は、Y方向に並んだ連結部38と保持部32とが、第1支持梁33及びY方向に延在する第2支持梁34を介して接続されている。そのため、第2支持梁34を回転軸J1として、可動体31を回転軸J1まわりにシーソー揺動で変位させることができる。
次に、凹部21の底面に配置された第1固定電極24、第2固定電極25、及びダミー電極26について説明する。
図2及び図3に示すように、Z方向からの平面視で、第1固定電極24は、第1質量部35と重なって配置され、第2固定電極25は、第2質量部36と重なって配置されている。これら第1固定電極24及び第2固定電極25は、Z方向の加速度が加わっていない自然状態で後述する静電容量Ca,Cbが等しくなるように、Z方向からの平面視で、回転軸J1に対して略対称に設けられている。
また、ダミー電極26は、第2固定電極25よりもマイナスX方向側に位置し、第3質量部37と重なって設けられている。このように、凹部21の底面をダミー電極26で覆うことにより、基板20中のアルカリ金属イオンの移動に伴う凹部21の底面の帯電を抑制することができる。そのため、凹部21の底面と第2質量部36との間に可動体31の誤作動に繋がるような意図しない静電引力が生じることを効果的に抑制することができる。そのため、Z方向の加速度をより精度よく検出することのできる加速度センサー素子10となる。
図示しないが、加速度センサー素子10の駆動時には、図示しない配線を介して素子部30に駆動電圧が印加され、第1固定電極24とQVアンプとが、第2固定電極25と別のQVアンプとが、それぞれ図示しない配線により接続される。これにより、第1質量部35と第1固定電極24との間に静電容量Caが形成され、第2質量部36と第2固定電極25との間に静電容量Cbが形成される。Z方向の加速度が加わっていない自然状態では静電容量Ca,Cbが互いにほぼ等しい。
加速度センサー素子10にZ方向の加速度が加わると、可動体31が回転軸J1を中心にしてシーソー揺動する。この可動体31のシーソー揺動により、第1質量部35と第1固定電極24とのギャップと、第2質量部36と第2固定電極25とのギャップと、が逆相で変化し、これに応じて静電容量Ca,Cbが互いに逆相で変化する。そのため、加速度センサー素子10は、静電容量Ca,Cbの変化に基づいてZ方向の加速度を検出することができる。
次に、IC60の構成と動作について説明する。
IC60は、加速度等を検出する物理量検出回路と、可動体31と突起23との接触による異常を検出する異常検出回路と、を有する。
IC60の物理量検出回路は、図4に示すように、Q/Vアンプ(QVA)62、プログラマブルゲインアンプ(PGA)63、A/D変換回路(ADC)64、デジタルフィルター65、記憶部66、インターフェイス回路67、及び駆動回路68を含んで構成されている。
駆動回路68は、クロック信号に基づいて、図5に示す駆動信号を加速度センサー素子10の素子部30に印加する。その後、加速度センサー素子10が検出した検出信号は、端子を介してQ/Vアンプ62に入力される。
Q/Vアンプ62は、加速度センサー素子10から出力される電荷の差動信号対を電圧の差動信号対に変換して出力する。
プログラマブルゲインアンプ63は、Q/Vアンプ62から出力される差動信号対、言い換えると差動の電圧信号が入力され、当該差動信号を増幅した差動信号対を出力する。
A/D変換回路64は、プログラマブルゲインアンプ63から出力される差動信号対の電圧信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
デジタルフィルター65は、クロック信号に基づいて、A/D変換回路64から出力されるデジタル信号に対してフィルタリング処理を行う。A/D変換回路64から出力されるデジタル信号には、A/D変換回路64のA/D変換処理により発生した高周波ノイズが重畳されているため、デジタルフィルター65は、この高周波ノイズを低減させるローパスフィルターとして機能する。このデジタルフィルター65から出力されるデジタル信号には、Z軸加速度の大きさ及び向きに応じたデジタル値を有するZ軸加速度信号が時分割に含まれている。従って、Q/Vアンプ62、プログラマブルゲインアンプ63、A/D変換回路64、及びデジタルフィルター65からなる回路は、Z軸に対する加速度を検出する加速度センサー素子10から出力される差動信号対に基づいて、Z軸に対して検出された加速度の大きさに応じた加速度信号を生成する物理量信号生成回路となる加速度信号生成回路として機能する。
記憶部66は、レジスター及び不揮発性メモリーを有している。不揮発性メモリーには、物理量検出回路に含まれる各回路に対する各種のデータ、例えば、プログラマブルゲインアンプ63の利得調整データ、デジタルフィルター65のフィルター係数等の各種の情報が記憶されている。不揮発性メモリーは、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)として構成することができる。物理量検出回路の電源投入時に、不揮発性メモリーに記憶されている各種のデータがレジスターに転送されて保持され、レジスターに保持された各種のデータが各回路に供給される。
また、レジスターには、デジタルフィルター65から出力される加速度信号が、nビットの加速度データとして記憶される。
インターフェイス回路67は、上述したZ軸に対して検出された加速度の大きさに応じたZ軸加速度信号をデジタル信号としてシリアル通信用配線パターンを介して出力し、また、慣性センサー1の図示しない外部装置とシリアル通信用配線パターンを介して通信するための回路である。当該外部装置は、インターフェイス回路67を介して、記憶部66に対するデータの書き込みや読み出しを行うことができる。インターフェイス回路67は、例えば、3端子や4端子のSPI(Serial Peripheral Interface)インターフェイス回路であってもよいし、2端子のI2C(Inter Integrated Circuit)インターフェイス回路であってもよい。例えば、外部装置は、記憶部66のレジスターに記憶されている加速度データとフラグ情報とを読み出し、加速度データを使用して各種の処理を行うことができる。
次に、IC60の異常検出回路は、図4に示すように、接触検知回路80、自己診断回路81、テストモード切替スイッチ82、及び判定回路83を含んで構成されている。
スイッチS1、S2は、加速度センサー素子10の可動体31と突起23に設けられた検知電極27とで構成され、可動体31と検知電極27とが接触することで導通する。接触検知回路80は、スイッチS1又はスイッチS2が導通して伝わる駆動信号を検知した場合、検知信号を出力する。
なお、駆動回路68は、接触検知回路80から検知信号を受信した場合、駆動信号の出力を停止する。
自己診断回路81は、接触検知回路80から検知信号を受信すると、加速度センサー素子10の素子部30にテスト信号を出力する。なお、テスト信号は、駆動周波数や可動体31が破損した場合の共振周波数に対応するために複数の周波数からなり、所謂、図6に示すチャープ信号である。
また、自己診断回路81は、接触検知回路80が駆動信号を検知してから所定時間、例えば1〜2秒間、テスト信号の出力を保留することで、可動体31の破損等を正確に判定することができる。
テストモード切替スイッチ82は、接触検知回路80から検知信号を受信すると、テスト信号が印加されて素子部30から出力された信号を判定回路83に入力する。なお、テストモード切替スイッチ82は、接触検知回路80から検知信号を受信しない場合、つまり、可動体31と検知電極27とが接触しない場合には、正常駆動しているものとし、デジタルフィルター65から出力される加速度信号を記憶部66に記憶する。
判定回路83は、素子部30がテスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する。具体的には、テスト信号が印加されてデジタルフィルター65から出力する信号は、時系列のデータであるため、判定回路83において、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)して周波数に変換した後に、記憶部66に記憶されている出力特性の閾値の下限値G1及び上限値G2と変換した周波数とを比較する。図7に示すように、駆動が正常な出力レベルR1は、破線で示す閾値の下限値G1及び上限値G2の範囲内に収まっているが、可動体31が破損し駆動が異常な出力レベルR2は、可動体31の破損に伴い発生するノイズNによって閾値の上限値G2を超えている。そのため、出力レベルR2は、異常と判断され異常検知フラグとして、記憶部66のレジスターに記憶される。
また、判定回路83は、出力レベルが正常と判断した場合には、自己診断回路81にテスト信号停止信号を出力し、テスト信号の出力を停止する。判定回路83からテスト信号停止信号を受信した自己診断回路81は、駆動回路68に駆動信号を出力する開始信号を出力し、駆動回路68から駆動信号を出力する。
また、インターフェイス回路67は、素子部30がテスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値の下限値G1及び上限値G2の範囲を超えた時に、警告信号を出力する。
以上で述べたように、本実施形態の慣性センサー1は、基板20と、基板20に配置される固定電極24,25と、固定電極24,25に対して変位可能で、第1部分42と、固定電極24,25に対向する第2部分43と、に電極を有する可動体31を含む素子部30と、可動体31の変位量を規制し、可動体31の第1部分42に対向する部分に検知電極27を有する突起23と、を含む加速度センサー素子10を備えている。また、素子部30に駆動信号を出力する駆動回路68と、可動体31の第1部分42の電極と突起23の検知電極27との接触により検知信号を出力する接触検知回路80と、接触検知回路80から検知信号を受信すると、素子部30にテスト信号を出力する自己診断回路81と、素子部30がテスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路83と、を含む異常検出回路を有するIC60を備えている。そのため、加速度センサー素子10の導電性の可動体31と突起23に設けられた検知電極27とがスイッチとして機能し、IC60の異常検出回路により可動体31と突起23とが接触した状 態にあることを検知することができる。また、異常検出回路を備えているので、可動体31と突起23とが接触した際に、可動体31の状態が、破損が起きた状態であることによる異常を検出することができる。従って、可動体31が破損したことを検知する機構を有する慣性センサー1を得ることができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る慣性センサー1aについて、図8を参照して説明する。
本実施形態の慣性センサー1aは、第1実施形態の慣性センサー1に比べ、加速度センサー素子10aの構造が異なること以外は、第1実施形態の慣性センサー1と同様である。なお、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
慣性センサー1aは、図8に示すように、加速度センサー素子10aの蓋体50aの凹部51に可動体31側に突出する突起23aが設けられている。突起23aは、第1質量部35及び第2質量部36と対向し、Z方向からの平面視で、第1質量部35及び第2質量部36と重なる位置に配置されている。また、突起23aの可動体31と対向する面には、検知電極27aが設けられている。
このような構成とすることで、導電性の材料で構成された可動体31と突起23aに設けられた検知電極27aとにより、突起23aと可動体31とが接触したことを検知するスイッチとして機能し、第1実施形態と同様な効果を有する慣性センサー1aを得ることができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る慣性センサー1bについて、図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は、説明の便宜上、蓋体50と素子部30bの図示を省略している。
本実施形態の慣性センサー1bは、第1実施形態の慣性センサー1に比べ、加速度センサー素子10bの構造が異なること以外は、第1実施形態の慣性センサー1と同様である。なお、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
慣性センサー1bは、図9及び図10に示すように、素子部30bの可動体31bの基板20b側の面に基板20b側に突出する突起23bが設けられている。突起23bは、第1質量部35及び第2質量部36に設けられており、Z方向からの平面視で、基板20bの凹部21の底面で、第1固定電極24b及び第2固定電極25bの開口部44,45内に設けられた検知電極27bと重なる位置に配置されている。
このような構成とすることで、導電性の材料で構成された可動体31bと基板20bに設けられた検知電極27bとにより、可動体31bの突起23bと基板20bとが接触したことを検知するスイッチとして機能し、第1実施形態と同様な効果を有する慣性センサー1bを得ることができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る慣性センサー1cについて、図11及び図12を参照して説明する。なお、図11は、説明の便宜上、蓋体50cの図示を省略している。
本実施形態の慣性センサー1cは、第1実施形態の慣性センサー1に比べ、加速度センサー素子10cの構造が異なること以外は、第1実施形態の慣性センサー1と同様である。なお、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図11及び図12に示す加速度センサー素子10cは、X方向の加速度を検出するセンサー素子である。加速度センサー素子10cは、基板20cと、基板20c上に配置された素子部30cと、基板20cに接合され、素子部30cを覆う蓋体50cと、を有する。
基板20cは、図11に示すように、X方向及びY方向に広がりを有し、Z方向を厚さとする。また、基板20cは、図12に示すように、上面側に開口する凹部21cが形成されている。この凹部21cは、Z方向からの平面視で、素子部30cを内側に内包し、素子部30cよりも大きく形成されている。凹部21cは、素子部30cと基板20cとの接触を抑制する逃げ部として機能する。また、基板20cは、凹部21cの底面から素子部30c側に突出している複数のマウント部22a,22b,22cを有している。マウント部22a,22bは、Z方向からの平面視で、凹部21cの底面のY方向のプラス側とマイナス側に配置されている。マウント部22cは、Z方向からの平面視で、凹部21cの底面のX方向のプラス側とマイナス側に配置されている。また、マウント部22cの蓋体50c側の面には、X方向に延在する突起23cが固定されている。突起23cは、X方向からの断面視で、素子部30cの可動体31cと重なり、可動体31c側に突出している。なお、本実施形態では、突起23cを基板20cに固定しているが、これに限定させず、突起23cを蓋体50cに固定しても構わない。
突起23cは、素子部30cの可動体31cに過度なX方向の加速度が加わった際に可動体31cと接触することにより、可動体31cのそれ以上のX方向の加速度による変位量を規制するストッパーとして機能する。また、突起23cの素子部30cと対向する面には、検知電極27cが設けられている。このような突起23cを設けることにより、可動体31cに過度なX方向の加速度が加わった際に、検知電極27cと可動体31cとが接触することで、突起23cと可動体31cとが接触したことを検知するスイッチとして機能する。
蓋体50cは、図12に示すように、下面側に開口する凹部51が形成されている。蓋体50cは、凹部51c内に素子部30cを収納して基板20cの上面に接合されている。そして、蓋体50c及び基板20cによって、その内側に、素子部30cを収納する収納空間Sが形成されている。
素子部30cは、図11及び図12に示すように、可動体31cと、バネ部72と、固定部73と、固定検出電極74,75と、を備えている。
可動体31cは、導電性のシリコン基板で形成されており、X方向に延在する基部71と、基部71からY方向両側に突出した複数の可動検出電極76と、を有している。このような可動体31cは、基部71の両端部においてバネ部72を介して固定部73に接続されている。また、固定部73は、凹部21cの底面から突出したマウント部22aに固定されている。これにより、可動体31cは、固定部73に対してX方向に変位可能となる。また、固定検出電極74,75は、凹部21cの底面から突出したマウント部22bに固定されており、可動検出電極76を間に挟んで設けられている。つまり、可動検出電極76と固定検出電極74,75とが櫛歯形状に配置されている。
なお、図示しないが、基板20cには、可動体31cと電気的に接続された配線、固定検出電極74と電気的に接続された配線、固定検出電極75と電気的に接続された配線、及び検知電極27cと電気的に接続された配線が設けられており、これら配線は、基板20cの端子配置部28まで延在している。また、可動体31c、固定検出電極74及び固定検出電極75には、前記配線を介してIC60から駆動信号が印加されており、可動検出電極76と固定検出電極74,75との間に、それぞれ、静電容量が形成されている。
このような加速度センサー素子10cは、次のようにしてX方向の加速度を検出することができる。加速度センサー素子10cにX方向の加速度が加わると、加速度の大きさに基づいて、可動体31cが、バネ部72を弾性変形させながら、X方向に変位する。可動体31cが変位することで、可動検出電極76と固定検出電極74とのギャップ及び可動検出電極76と固定検出電極75とのギャップが変化し、それに伴ってこれらの間の静電容量が変化する。そのため、この静電容量の変化量に基づいてX方向の加速度を検出することができる。
このような構成とすることで、導電性の材料で構成された可動体31cと突起23cに設けられた検知電極27cとにより、可動体31cと突起23cとが接触したことを検知するスイッチとして機能し、第1実施形態と同様な効果を有するX方向の加速度を検出する慣性センサー1cを得ることができる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る慣性センサー1,1a,1b,1cを備えている電子機器の一例として、スマートフォン1200を挙げ、図13を参照して説明する。なお、以下の説明では、慣性センサー1を適用した構成を例示して説明する。
電子機器としてのスマートフォン1200は、図13に示すように、上述した慣性センサー1が組込まれている。慣性センサー1によって検出された加速度等の検出信号としての検出データは、スマートフォン1200の制御部1201に送信される。制御部1201は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や、挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や、効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。換言すれば、スマートフォン1200のモーションセンシングを行い、計測された姿勢や、挙動から、表示内容を変えたり、音や、振動などを発生させたりすることができる。特に、ゲームのアプリケーションを実行する場合には、現実に近い臨場感を味わうことができる。
なお、慣性センサー1,1a,1b,1cは、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ドライブレコーダー、ページャー、電子手帳、電子辞書、電子翻訳機、電卓、電子ゲーム機器、玩具、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、鉄道車輌、航空機、ヘリコプター、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。いずれの場合にも、これらの電子機器は、上述した慣性センサー1,1a,1b,1cを備えていることから、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れている。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態に係る慣性センサー1,1a,1b,1cを備えている移動体の一例として、自動車1500を挙げ、図14を参照して説明する。なお、以下の説明では、慣性センサー1を適用した構成を例示して説明する。
移動体としての自動車1500は、図14に示すように、慣性センサー1が内蔵されており、例えば、慣性センサー1によって車体1501の移動や姿勢を検出することができる。慣性センサー1の検出信号は、車体1501の移動や姿勢を制御する車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。
なお、慣性センサー1,1a,1b,1cは、他にもキーレスエントリーシステム、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロールシステム(エンジンシステム)、自動運転用慣性航法の制御機器、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)等に広く適用できる。
また、慣性センサー1,1a,1b,1cは、上記の例示の他にも、例えば、二足歩行ロボットや電車などの移動や姿勢制御、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、及びドローンなどの遠隔操縦あるいは自律式の飛行体の移動や姿勢制御、農業機械、もしくは建設機械などの移動や姿勢制御、ロケット、人工衛星、船舶、及びAGV(無人搬送車)などの制御において利用することができる。いずれの場合にも、上記実施形態で説明した効果が反映され、性能に優れた移動体を提供することができる。
1,1a,1b,1c…慣性センサー、2…パッケージ、3…ベース部、4…蓋部、5…封止部材、6…凹部、7,8…ボンディングワイヤー、10…加速度センサー素子、20…基板、21…凹部、22…固定部、23…突起、24…第1固定電極、25…第2固定電極、26…ダミー電極、27…検知電極、28…端子配置部、30…素子部、31…可動体、32…保持部、33…第1支持梁、34…第2支持梁、35…第1質量部、36…第2質量部、37…第3質量部、38…連結部、40…開口部、42…第1部分、43…第2部分、50…蓋体、51…凹部、60…IC、62…Q/Vアンプ、63…プログラマブルゲインアンプ、64…A/D変換回路、65…デジタルフィルター、66…記憶部、67…インターフェイス回路、68…駆動回路、80…接触検知回路、81…自己診断回路、82…テストモード切替スイッチ、83…判定回路、1200…電子機器としてのスマートフォン、1500…移動体としての自動車、Ca,Cb…静電容量、G1…閾値の下限値、G2…閾値の上限値、J1…揺動軸としての回転軸、R1,R2…出力レベル、S1,S2…スイッチ。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板に配置される固定電極と、
    前記固定電極に対して変位可能で、第1部分と、前記固定電極に対向する第2部分と、に電極を有する可動体を含む素子部と、
    前記可動体の変位量を規制し、前記可動体の前記第1部分に対向する部分に検知電極を有する突起と、
    前記素子部に駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記可動体の前記第1部分の前記電極と前記突起の前記検知電極との接触により検知信号を出力する接触検知回路と、
    前記接触検知回路から前記検知信号を受信すると、前記素子部にテスト信号を出力する自己診断回路と、
    前記素子部が前記テスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路と、を備える、
    慣性センサー。
  2. 前記接触検知回路は、前記可動体と前記突起との接触によって伝わる前記駆動信号を検知する、
    請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記駆動回路は、前記接触検知回路が前記駆動信号を検知した場合に、前記駆動信号の出力を停止する、
    請求項2に記載の慣性センサー。
  4. 前記自己診断回路は、前記接触検知回路が前記駆動信号を検知してから所定時間、前記テスト信号の出力を保留する、
    請求項2又は請求項3に記載の慣性センサー。
  5. 前記テスト信号は、複数の周波数からなる、
    請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の慣性センサー。
  6. 前記テスト信号は、チャープ信号である、
    請求項5に記載の慣性センサー。
  7. インターフェイス回路を備え、
    前記インターフェイス回路は、前記素子部が前記テスト信号を受けて出力する前記信号のレベルが前記閾値を超えた時に、警告信号を出力する、
    請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の慣性センサー。
  8. 蓋体を備え、
    互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を座標軸とすると、
    前記可動体は、前記Y軸に沿う揺動軸まわりに揺動し、
    前記突起は、前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記可動体と重なり、前記基板又は前記蓋体から前記可動体側に突出して設けられている、
    請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の慣性センサー。
  9. 互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を座標軸とすると、
    前記可動体は、前記X軸に沿う方向に変位し、
    前記突起は、前記X軸に沿う方向からの断面視で、前記可動体と重なり、前記基板に固定され前記可動体側に突出して設けられている、
    請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の慣性センサー。
  10. 基板と、
    前記基板に配置される固定電極及び検知電極と、
    前記固定電極に対して変位可能で、前記固定電極に対向する部分に電極を有する可動体と、前記可動体の変位量を規制し、前記検知電極に対向する部分に電極を有する突起と、を含む素子部と、
    前記素子部に駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記突起の前記電極と前記固定電極との接触により検知信号を出力する接触検知回路と、
    前記接触検知回路から前記検知信号を受信すると、前記素子部にテスト信号を出力する自己診断回路と、
    前記素子部が前記テスト信号を受けて出力する信号のレベルが閾値を超えたかどうかを判定する判定回路と、を備える、
    慣性センサー。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の慣性センサーを備えている、
    電子機器。
  12. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の慣性センサーを備えている、
    移動体。
JP2020074593A 2020-04-20 2020-04-20 慣性センサー、電子機器、及び移動体 Pending JP2021173536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074593A JP2021173536A (ja) 2020-04-20 2020-04-20 慣性センサー、電子機器、及び移動体
CN202110418163.1A CN113533783B (zh) 2020-04-20 2021-04-19 惯性传感器、电子设备以及移动体
US17/233,601 US11435377B2 (en) 2020-04-20 2021-04-19 Inertial sensor, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074593A JP2021173536A (ja) 2020-04-20 2020-04-20 慣性センサー、電子機器、及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021173536A true JP2021173536A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78081606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074593A Pending JP2021173536A (ja) 2020-04-20 2020-04-20 慣性センサー、電子機器、及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435377B2 (ja)
JP (1) JP2021173536A (ja)
CN (1) CN113533783B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103397A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103399A (ja) * 2020-07-15 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103398A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107047A (ja) * 2020-07-13 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913327B1 (en) * 2020-05-22 2023-05-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Gyroscope with self-test

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118826A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Aisin Seiki Co Ltd マイクロマシンセンサ
US6935175B2 (en) 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
JP2019045172A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP6911645B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045170A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045171A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019060688A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量検出装置、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019060737A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10502759B2 (en) 2017-10-24 2019-12-10 Nxp Usa, Inc. MEMS device with two-stage motion limit structure
JP2019078607A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019132593A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2020024098A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP2020159917A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103397A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103398A (ja) * 2020-07-13 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107047A (ja) * 2020-07-13 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103399A (ja) * 2020-07-15 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113533783A (zh) 2021-10-22
US20210325425A1 (en) 2021-10-21
CN113533783B (zh) 2023-07-18
US11435377B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021173536A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2024026688A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
US20200241032A1 (en) Inertial sensor, electronic device, and vehicle
US11674975B2 (en) Inertial sensor, electronic apparatus, and vehicle
CN112147369B (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
JP7404649B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
US11454645B2 (en) Inertial sensor, electronic instrument, and vehicle
US11282808B2 (en) Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor
JP7135901B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7383978B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021051040A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
US11561101B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
JP2021139877A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021179335A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2021056084A (ja) 加速度センサーユニット、電子機器、及び移動体
JP2021021676A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020179476A (ja) Mems構造体、電子機器および移動体
CN113567708A (zh) 物理量传感器、电子设备以及移动体
JP2019074432A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101