JP2020101484A - 慣性センサー、電子機器および移動体 - Google Patents

慣性センサー、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101484A
JP2020101484A JP2018240838A JP2018240838A JP2020101484A JP 2020101484 A JP2020101484 A JP 2020101484A JP 2018240838 A JP2018240838 A JP 2018240838A JP 2018240838 A JP2018240838 A JP 2018240838A JP 2020101484 A JP2020101484 A JP 2020101484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detection element
inertial sensor
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018240838A
Other languages
English (en)
Inventor
郁哉 伊藤
Fumiya Ito
郁哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018240838A priority Critical patent/JP2020101484A/ja
Priority to US16/723,490 priority patent/US11231438B2/en
Priority to CN201911338555.6A priority patent/CN111398630B/zh
Publication of JP2020101484A publication Critical patent/JP2020101484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】小型化できる慣性センサー、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】慣性センサーは、基板と、前記基板の第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第1可動部と、前記第1可動部に連結され前記基板に固定される第1固定部とを有する第1検出素子と、前記第1面と表裏の関係にある第2面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第2可動部と、前記第2可動部に連結され前記基板に固定される第2固定部とを有する第2検出素子と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、慣性センサー、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている加速度センサーは、アンカー部と、アンカー部にばね部を介して揺動自在に支持される可動電極部と、可動電極部に対向する固定電極部と、を備えている。このような構成では、加速度が加わると可動電極部が揺動し、これにより、可動電極部と固定電極部とのギャップが変化し、これらの間の静電容量が変化するため、当該静電容量の変化に基づいて加速度を検出することができる。
国際公開第W017/104103号
しかしながら、特許文献1に記載の加速度センサーでは、複数のセンサー素子が、1つの基板の片面に形成される構成であるため、センサー素子の個数・面積に比例してXY平面の接地面積が増大する。つまり、特許文献1に記載の加速度センサーでは、装置の小型化を図ることが困難であった。
本願の慣性センサーは、基板と、前記基板の第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第1可動部と、前記第1可動部に連結され前記基板に固定されている第1固定部とを有している第1検出素子と、前記第1面と表裏の関係にある第2面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第2可動部と、前記第2可動部に連結され前記基板に固定されている第2固定部とを有している第2検出素子と、を備えていることを特徴とする。
上記の慣性センサーは、前記第1面との間で第1の空間を構成している第1の蓋体と、前記第2面との間で第2の空間を構成している第2の蓋体と、を備え、前記第1検出素子は、前記第1の空間に収容され、前記第2検出素子は、前記第2の空間に収容され、前記第1の蓋体には、封止材で封止されている第1の孔が設けられ、前記基板には、前記第1の空間と前記第2の空間とを連通している第2の孔が設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーは、前記第1面の前記第1の空間の外側に設けられている複数の第1端子と、前記第2面に設けられ、前記第2の空間に設けられている複数の第2端子と、前記基板に設けられ、前記複数の第1端子のいずれかと前記複数の第2端子のいずれかと、を電気的に接続している貫通電極と、を備え、前記複数の第1端子のいずれかが前記第1検出素子と電気的に接続され、前記複数の第2端子のいずれかが前記第2検出素子と電気的に接続されていることが好ましい。
上記の慣性センサーは、前記複数の第1端子のうちの1つの第1端子と、前記1つの第1端子とは異なる他の第1端子との間に、前記第1の蓋体が設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーは、前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記第1面に対して平行かつ前記基板の対角線の交点を通る線に対して線対称の位置に設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーは、前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記基板の対角線の交点に対して点対称の位置に設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーは、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第2の孔は、前記基板の対角線の交点と重なる位置に設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーにおいて、前記第2の孔は、前記基板の平面視において、前記第1検出素子と重ならない位置に設けられていることが好ましい。
上記の慣性センサーにおいて、前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記基板の平面視において、重ならない位置に設けられていることが好ましい。
本願の電子機器は、上述の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする。
本願の移動体は、上述の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする。
実施形態1に係る慣性センサーを有する慣性センサーモジュールの断面図。 図1に示す慣性センサーモジュールの平面図。 図1に示す慣性センサーが有する基板の第1面の平面図。 図1に示す慣性センサーが有する基板の第2面の平面図。 図1に示す慣性センサーが有する第1検出素子、第3検出素子の平面図。 図1に示す慣性センサーが有する第2検出素子の平面図。 図5に示すA−A’線の断面図。 図5と図6に示す第1〜4固定部を基板の第1面に模式的に重ね合わせた平面図。 図3に示すB−B’線の断面図。 図3に示すC−C’線の断面図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 図1に示す慣性センサーの製造工程を示すプロセスフロー図。 実施形態2に係る電子機器としてのスマートフォンを示す平面図。 実施形態3に係る電子機器としての慣性計測装置を示す分解斜視図。 図13に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図。 実施形態4に係る電子機器としての移動体測位装置の全体システムを示すブロック図。 図15に示す移動体測位装置の作用を示す図。 実施形態5に係る移動体としての自動車を示す斜視図。 変形例1に係る慣性センサーが有する基板の第1面の平面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る慣性センサー、電子機器および移動体を説明する。なお、以下で説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を以下に限定するものではない。本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。図面は模式的であり、実際の寸法および寸法の相対的比率、配置、構造、材料等と異なる場合が含まれ得る。図面相互間における寸法、配置、構造等の関係も厳密に整合しているとは限らない。図面に付記する座標においては、互いに直交する3軸であるX軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、X軸に沿うすなわち平行な方向を「X軸方向」、Y軸に沿うすなわち平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に沿うすなわち平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る慣性センサーを有する慣性センサーモジュール1の断面図である。図2は、図1に示す慣性センサーモジュール1の平面図である。
まず、慣性センサーモジュール1の概略構成について説明する。
慣性センサーモジュール1は、X軸方向の加速度Ax、Y軸方向の加速度Ay、Z軸方向の加速度Az、を検出することのできる加速度センサーモジュールである。この慣性センサーモジュール1は、慣性センサー30と、慣性センサー30から出力された信号を処理するIC20と、を筐体10の内部に有し、蓋18によって気密封止されている。
筐体10は、図1に示すように、概略として矩形平板状の底部11と、底部11の周縁部から底部11に対して垂直に設けられた枠状の側壁12と、を有し、側壁12は、底部11に連結する肉厚部13と、肉厚部13より厚さが薄く、肉厚部13の上端に連結する肉薄部14と、を有する。側壁12の外側の表面は、肉厚部13から肉薄部14までそれぞれ連続する4つの平坦な面から構成される。側壁12の内側の表面は、肉厚部13の上面である段差部15を有する。
筐体10は、例えばアルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si34)、べリリア(BeO)等を含む種々のセラミックス材料から形成可能である。その他、筐体10の材料として、樹脂、金属、ガラス等、設計上必要な剛性および熱膨張係数の条件を満たす種々の材料が採用され得る。
筐体10は、図1または図2に示すように、互いに離間して底部11の下面に配置された複数の外部端子16と、互いに離間して段差部15の上面に配置された複数の内部端子17と、をさらに有する。
外部端子16および内部端子17のそれぞれは、例えば、スクリーン印刷等によりパターニングされたタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の第1金属を焼成し、ニッケル(Ni)、金(Au)等の第2金属のめっきを施すことにより形成され得る。
複数の外部端子16のうちの一部は、筐体10に設けられた図示しない内部配線を介して、内部端子17に電気的に接続される。その他、筐体10に設けられた配線、端子等の一部の図示は、説明の簡略化のため省略されている。なお、「電気的に接続」の意味は、2つの対象が同電位の状態に限るものでなく、2つの対象が電気回路を介して接続された状態を含む。
蓋18は、封止材19を介して肉薄部14の上面、即ち側壁12の上面に接合される。蓋18は、筐体10のキャビティーの開口を塞ぐことにより、筐体10と共に慣性センサー30およびIC20を収容する収容空間S0を定義する。収容空間S0は、底部11の上面、側壁12の内側の表面および蓋18の下面に囲まれた気密封止されている空間として定義される。
蓋18の材料として、コバール等の金属材料、ガラス、シリコン、樹脂材料、セラミックス等の種々の材料が採用可能である。また、蓋18は、互いに異なる種類の材料からなる複数の平板を貼り合わせた積層構造を有していてもよい。封止材19として、例えば、金属材料、樹脂材料、低融点ガラス等からなるシールリングが採用可能である。収容空間S0は、大気圧よりも低い減圧雰囲気、または窒素(N2)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等の不活性気体の雰囲気である。
慣性センサー30は、例えば半導体製造技術を発展させた微小電気機械システム(MEMS)を用いて製造されたMEMSセンサーである。慣性センサー30は、第1接着層27を介して底部11の上面に取り付けられている。慣性センサー30は、収容空間S0に露出された後述する基板40の上面に配置された複数の第1端子43を備える。
慣性センサー30は、第1検出素子100および第2検出素子200を有するが、図1では概略として直方体状で図示されている。第1検出素子100および第2検出素子200を含め、慣性センサー30のより具体的な構成については、後述する。また、慣性センサー30の製造方法についても、その一例を後述する。
IC20は、慣性センサー30から出力される信号を処理することにより加速度を示すデータを出力する集積回路である。IC20は、概略として直方体状である。IC20は、第2接着層28を介して、慣性センサー30の上面、即ち第1接着層27に接する下面と反対側の面に取り付けられ、筐体10に収容されている。IC20は、収容空間S0に露出された上面にそれぞれ配置された複数の第1接続端子21、複数の第2接続端子22、を備える。
第1接着層27および第2接着層28の材料として、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂系接着剤であるダイアタッチ材が採用可能である。その他、第1接着層27および第2接着層28として、はんだやナノ銀ペーストが採用され得る。
慣性センサーモジュール1は、慣性センサー30、IC20、および筐体10のそれぞれに設けられた端子を電気的に接続するボンディングワイヤーである複数のワイヤーをさらに備える。ワイヤーは、図2に示すように、筐体10の内部端子17とIC20の第1接続端子21との間をそれぞれ電気的に接続する複数の第1ワイヤー23と、慣性センサー30の第1端子43とIC20の第2接続端子22との間をそれぞれ電気的に接続する複数の第2ワイヤー24と、に分類される。
IC20は、慣性センサー30の加速度に応じて第1端子43から出力された信号を、第2ワイヤー24を介して、第2接続端子22から入力する。IC20は、第2接続端子22から入力した信号を処理し、加速度を示す信号に変換して第1接続端子21から出力する。第1接続端子21から出力された信号は、第1ワイヤー23を介して、内部端子17に伝達される。
図3は、慣性センサー30が有する基板40の第1面41の平面図である。図4は、慣性センサー30が有する基板40の第2面42の平面図である。図5は、慣性センサー30が有する第1検出素子100、第3検出素子300の平面図である。図6は、慣性センサー30が有する第2検出素子200、第4検出素子400の平面図である。図7は、図5に示すA−A’線の断面図である。
慣性センサー30は、図1、または図3、または図4に示すように、基板40と、基板40の第1面41に配置された第1検出素子100および第3検出素子300、基板40の第2面42に配置された第2検出素子200および第4検出素子400、第1検出素子100および第3検出素子300を覆うように基板40に接合された第1の蓋体61、第2検出素子200および第4検出素子400を覆うように基板40に接合された第2の蓋体64、などから構成されている。ここで、基板40の第1面41とは、Z軸に対して垂直である基板40の2つの表面のうち上側の面を言い、基板40の第2面42とは、Z軸に対して垂直である基板40の2つの表面のうち下側の面を言う。なお、断りがない限り、基板40は平面視において矩形として取り扱う。
第1検出素子100は、Z軸方向の加速度Azを検出するセンサー素子である。第1検出素子100は、図3または図5に示すように、基板40の第1面41に形成された第1固定電極110と、基板40の第1面41に固定された第1固定部124と、第1固定部124に対して変位する第1可動部123と、第1固定部124と第1可動部123とを連結する第1ばね部125と、第1可動部123に設けられた第1可動電極120と、を有している。
第1可動部123の輪郭は、Z軸方向からの平面視で矩形であり、輪郭の内部に第1固定部124および第1ばね部125が設けられている。第1可動部123は、X―Y面内において長手方向がX軸方向となるように延在し、X軸のプラス側よりもマイナス側の方が長くなるように構成されている。
第1可動部123は、可動部126、127、で構成されている。可動部126は、第1固定部124を基準として、X軸のマイナス側に位置する第1可動部123の長手部分である。また、可動部127は、第1固定部124を基準として、X軸のプラス側に位置する第1可動部123の短手部分である。
第1可動電極120は、第1可動部123と一体であり、第1可動部123の裏面、すなわち第1固定電極110と対向する面に設けられている。第1可動電極120は、可動電極121、122、で構成され、可動電極121は、可動部126に設けられ、可動電極122は、可動部127に設けられている。
第1固定電極110は、固定電極111、112、で構成されている。固定電極111は、可動電極121とギャップを介して対向するように設けられ、固定電極112は、可動電極122とギャップを介して対向するように設けられている。
第3検出素子300は、第1検出素子100と相似な形状で、第1検出素子100と同様に、Z軸方向の加速度Azを検出するセンサー素子である。第3検出素子300は、図5に示すように、基板40の第1面41に形成された第3固定電極310と、基板40の第1面41に固定された第3固定部324と、第3固定部324に対して変位する第3可動部323と、第3固定部324と第3可動部323とを連結する第3ばね部325と、第3可動部323に設けられた第3可動電極320と、を有している。
第3可動部323の輪郭は、Z軸方向からの平面視で矩形であり、輪郭の内部に第3固定部324および第3ばね部325が設けられている。第3可動部323は、X軸方向に延在し、X軸のプラス側よりもマイナス側の方が長くなるように構成されている。
第3可動部323は、可動部326、327、で構成されている。可動部326は、第3固定部324を基準として、X軸のマイナス側に位置する第3可動部323の長手部分である。また、可動部327は、第3固定部324を基準として、X軸のプラス側に位置する第3可動部323の短手部分である。
第3可動電極320は、第3可動部323と一体であり、第3可動部323の裏面、すなわち第3固定電極310と対向する面に設けられている。第3可動電極320は、可動電極321、322、で構成され、可動電極321は、可動部326に設けられ、可動電極322は、可動部327に設けられている。
第3固定電極310は、固定電極311、312、で構成されている。固定電極311は、可動電極321とギャップを介して対向するように設けられ、固定電極312は、可動電極322とギャップを介して対向するように設けられている。
慣性センサー30は、第1検出素子100の第1固定電極110と第1可動電極120の間のギャップの変化と、第3検出素子300の第3固定電極310と第3可動電極320の間のギャップの変化と、を静電容量の変化として検出することで、Z軸方向の加速度Azを検出する。
第2検出素子200は、X軸方向の加速度Axを検出するセンサー素子である。第2検出素子200は、図4または図6に示すように、基板40の第2面42に固定された第2固定部224と、第2固定部224に固定された第2固定電極210と、第2固定部224に対して変位する第2可動部223と、第2固定部224と第2可動部223とを連結する第2ばね部225と、第2可動部223に設けられた第2可動電極220と、を有している。
第2固定電極210は、固定電極211、212、で構成されている。第2固定部224は、固定部213、214、226、で構成されている。
第2可動部223の輪郭は、Z軸方向からの平面視で矩形であり、輪郭の内部に、第2固定部224、第2ばね部225、第2固定電極210が設けられている。また、第2可動部223は、固定部226に対してY軸方向プラス側に位置し、かつ内側に固定電極211および第1可動電極指221が配置された第1の開口部231と、固定部226に対してY軸方向マイナス側に位置し、かつ内側に固定電極212および第2可動電極指222が配置された第2の開口部232と、を有している。
固定部213は、固定部226を基準として、Y軸プラス側に設けられている。固定部214は、固定部226を基準として、Y軸マイナス側に設けられている。
固定電極211は、固定部213に固定されている。固定電極211は、固定部213に支持された第1幹部215と、第1幹部215からY軸方向両側に延出した複数の第1固定電極指216と、を有している。第1固定電極指216は、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
第1幹部215は、棒状をなし、その一端が固定部213に接続され、他端が自由端となっている。また、第1幹部215は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した軸Q1に沿って延在している。なお、軸Q1は、図6に示すように、X軸方向プラス側ほど中心軸C1との離間距離が大きくなるように傾斜している。
固定電極212は、固定部214に固定されている。固定電極212は、固定部214に支持された第2幹部217と、第2幹部217からY軸方向両側に延出した複数の第2固定電極指218と、を有している。第2固定電極指218は、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
第2幹部217は、棒状をなし、その一端が固定部214に接続され、他端が自由端となっている。また、第2幹部217は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した軸Q2に沿って延在している。なお、軸Q2は、X軸方向プラス側ほど中心軸C1との離間距離が大きくなるように傾斜している。
第2可動電極220は、第1の開口部231内に位置し、かつ第2可動部223に支持された第1可動電極指221と、第2の開口部232内に位置し、かつ第2可動部223に支持された第2可動電極指222と、を有している。
第1可動電極指221は、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられ、複数の第1固定電極指216と櫛歯状にかみ合っている。各第1可動電極指221は、対をなす第1固定電極指216に対してX軸方向マイナス側に位置し、第1固定電極指216とギャップを介して対向している。
第2可動電極指222は、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられ、複数の第2固定電極指218と櫛歯状にかみ合っている。各第2可動電極指222は、対をなす第2固定電極指218に対してX軸方向マイナス側に位置し、第2固定電極指218とギャップを介して対向している。
慣性センサー30は、第2検出素子200の第1固定電極指216と第1可動電極指221の間のギャップの変化と、第2固定電極指218と第2可動電極指222の間のギャップの変化と、を静電容量の変化として検出することで、X軸方向の加速度Axを検出する。
第4検出素子400は、第2検出素子200を、Z軸を中心に時計回りに90度だけ回転した形状で、Y軸方向の加速度Ayを検出するセンサー素子である。第4検出素子400は、図6に示すように、基板40の第2面42に固定された第4固定部424と、第4固定部424に固定された第4固定電極410と、第4固定部424に対して変位する第4可動部423と、第4固定部424と第4可動部423とを連結する第4ばね部425と、第4可動部423に設けられた第4可動電極420と、を有している。
第4固定電極410は、固定電極411、412、で構成されている。第4固定部424は、固定部413、414、426、で構成されている。
第4可動部423の輪郭は、Z軸方向からの平面視で矩形であり、輪郭の内部に、第4固定部424、第4ばね部425、第4固定電極410が設けられている。また、第4可動部423は、固定部426に対してX軸方向マイナス側に位置し、かつ内側に固定電極411および第3可動電極指421が配置された第3の開口部431と、固定部426に対してX軸方向プラス側に位置し、かつ内側に固定電極412および第4可動電極指422が配置された第4の開口部432と、を有している。
固定部413は、固定部426を基準として、X軸マイナス側に設けられている。固定部414は、固定部426を基準として、X軸プラス側に設けられている。
固定電極411は、固定部413に固定されている。固定電極411は、固定部413に支持された第3幹部415と、第3幹部415からX軸方向両側に延出した複数の第3固定電極指416と、を有している。第3固定電極指416は、Y軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
第3幹部415は、棒状をなし、その一端が固定部413に接続され、他端が自由端となっている。また、第3幹部415は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した軸Q3に沿って延在している。なお、軸Q3は、Y軸方向プラス側ほど中心軸C2との離間距離が大きくなるように傾斜している。
固定電極412は、固定部414に固定されている。固定電極412は、固定部414に支持された第4幹部417と、第4幹部417からX軸方向両側に延出した複数の第4固定電極指418と、を有している。第4固定電極指418は、Y軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
第4幹部417は、棒状をなし、その一端が固定部414に接続され、他端が自由端となっている。また、第4幹部417は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した軸Q4に沿って延在している。なお、軸Q4は、Y軸方向プラス側ほど中心軸C2との離間距離が大きくなるように傾斜している。
第4可動電極420は、第3の開口部431内に位置し、かつ第4可動部423に支持された第3可動電極指421と、第4の開口部432内に位置し、かつ第4可動部423に支持された第4可動電極指422と、を有している。
第3可動電極指421は、Y軸方向に沿って互いに離間して複数設けられ、複数の第3固定電極指416と櫛歯状にかみ合っている。各第3可動電極指421は、対をなす第3固定電極指416に対してY軸方向マイナス側に位置し、第3固定電極指416とギャップを介して対向している。
第4可動電極指422は、Y軸方向に沿って互いに離間して複数設けられ、複数の第4固定電極指418と櫛歯状にかみ合っている。各第4可動電極指422は、対をなす第4固定電極指418に対してY軸方向マイナス側に位置し、第4固定電極指418とギャップを介して対向している。
慣性センサー30は、第4検出素子400の第3固定電極指416と第3可動電極指421の間のギャップの変化と、第4固定電極指418と第4可動電極指422の間のギャップの変化と、を静電容量の変化として検出することで、Y軸方向の加速度Ayを検出する。
第1検出素子100、第2検出素子200、第3検出素子300、および第4検出素子400は、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をエッチングによってパターニングすることで形成することができる。ただし、材料としては、特に限定されない。
基板40は、図7に示すように、第1検出素子100の第1可動部123が可動する空間M1を確保するために、第1面41側に開放する凹部66を有している。また、第2検出素子200の第2可動部223が可動する空間M2を確保するために、第2面42側に開放する凹部67を有している。第3検出素子300の第3可動部323および第4検出素子400の第4可動部423についても同様に、それぞれ基板40の第1面41および第2面42に、可動するための空間としての凹部が設けられているが、図示はせずに省略する。
基板40としては、アルカリ金属イオンを含むガラス材料、例えば、テンパックス(登録商標)ガラス、パイレックス(登録商標)ガラスのような硼珪酸ガラスで構成されたガラス基板を用いることができる。これにより、基板40の加工が容易となる。さらには、基板40と第1検出素子100、第2検出素子200、第3検出素子300、および第4検出素子400と、を陽極接合により接合することができ、これらを強固に接合することができる。ただし、基板40としては、ガラス基板に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。
すなわち、本実施形態の慣性センサー30は、基板40と、基板40の第1面41に設けられ、基板40に対して変位可能な第1可動部123と、第1可動部123に連結され基板40に固定される第1固定部124とを有する第1検出素子100と、第1面41と表裏の関係にある第2面42に設けられ、基板40に対して変位可能な第2可動部223と、第2可動部223に連結され基板40に固定される第2固定部224とを有する第2検出素子200と、を備えている。
第1検出素子100と第3検出素子300は、図3に示すように、基板40の第1面41に対して平行で、なおかつ基板40の第1面41の対角線の交点Oを通る線L1に対して、線対称の位置に設けられている。
すなわち、本実施形態の慣性センサー30は、第1面41に設けられ、基板40に対して変位可能な第3可動部323と、第3可動部323に連結され基板40に固定される第3固定部324とを有する第3検出素子300を備え、基板40の平面視において、基板40を矩形とした場合に、第1検出素子100と第3検出素子300とは、第1面41に対して平行かつ基板40の対角線の交点Oを通る線L1に対して線対称の位置に設けられている。
図8は、図5と図6に示す第1固定部124、第2固定部224、第3固定部324、および第4固定部424を、基板40の第1面41に模式的に重ね合わせた平面図である。ここで、簡略化のため、複数の第1配線53は図示していない。
図8に示すように、第1検出素子100の第1固定部124および第3検出素子300の第3固定部324は、第2検出素子200の第2固定部224および第4検出素子400の第4固定部424と重ならない位置に設けられている。
すなわち、第1固定部124と第2固定部224とは、基板40の平面視において、重ならない位置に設けられている。
図1および図3を参照して分かるように、慣性センサー30の第1の蓋体61は、下面側に開放する凹部62を有し、凹部62に第1検出素子100および第3検出素子300を収納するようにして、基板40の第1面41に接合されている。第1の蓋体61および基板40によって、第1検出素子100および第3検出素子300を気密的に収納する第1の空間S1が形成されている。さらに、第1の蓋体61は、封止材63で気密封止された第1の孔60を有している。
図1および図4を参照して分かるように、第2の蓋体64は、上面側に開放する凹部65を有し、凹部65に第2検出素子200および第4検出素子400を収納するようにして、基板40の第2面42に接合されている。第2の蓋体64および基板40によって、第2検出素子200および第4検出素子400を気密的に収納する第2の空間S2が形成されている。また、第2の蓋体64のZ軸マイナス側の面は、第1接着層27を介して、筐体10の収容空間S0に接する底面29と接着されている。
第1の蓋体61および第2の蓋体64は、シリコン基板で構成され、ガラスフリットを介して基板40と接合されている。ただし、第1の蓋体61および第2の蓋体64の構成材料や第1の蓋体61および第2の蓋体64と基板40との接合方法については、特に限定されない。
図9は、図3に示すB−B’線の断面図である。図10は、図3に示すC−C’線の断面図である。
基板40は、図1、または図3、または図4に示すように、第2の孔70と、複数の第1端子43と、複数の第2端子44と、複数の第1配線53と、複数の第2配線54と、を有している。また、基板40は、図9および図10に示すように、複数の貫通電極71を有する。
第2の孔70は、図1に示すように、第1の蓋体61と第2の蓋体64が基板40に接合されている状態において、第1の空間S1と第2の空間S2を接続している。
すなわち、本実施形態の慣性センサー30は、第1面41との間で密閉された第1の空間S1を構成する第1の蓋体61と、第2面42との間で密閉された第2の空間S2を構成する第2の蓋体64と、を備え、第1検出素子100は、第1の空間S1に収容され、第2検出素子200は、第2の空間S2に収容され、第1の蓋体61には、封止材63で封止された第1の孔60が設けられ、基板40には、第1の空間S1と第2の空間S2とを連通させる第2の孔70が設けられている。
第2の孔70は、図3に示すように、基板40の第1面41の対角線の交点Oと重なる位置に設けられている。また、第2の孔70は、図4に示すように、基板40の第2面42の対角線の交点Oと重なる位置に設けられている。
すなわち、基板40の平面視において、基板40を矩形とした場合に、第2の孔70は、基板40の対角線の交点Oと重なる位置に設けられている。
第2の孔70は、図3に示すように、第1検出素子100および第3検出素子300と独立し、互いに重ならない位置に設けられている。また、第2の孔70は、図4に示すように、第2検出素子200および第4検出素子400と独立し、互いに重ならない位置に設けられている。
すなわち、第2の孔70は、基板40の平面視において、第1検出素子100と重ならない位置に設けられている。
複数の第1端子43は、図3に示すように、基板40の第1面41に配置され、かつ第1の蓋体61で収容される第1の空間S1の外側に設けられている。複数の第1端子43は、端子45a、45b、46a、46b、47a、47b、48a、48b、49、で構成されている。
複数の第1配線53は、図3に示すように、基板40の第1面41に配置されている。複数の第1配線53は、配線81a、81b、82a、82b、83a、83b、83c、で構成されている。
端子45aは、配線81aを介して第1検出素子100の固定電極111に電気的に接続されている。端子45bは、配線81bを介して第1検出素子100の固定電極112に電気的に接続されている。端子45aおよび端子45bは、第1の蓋体61を間に挟むように配置されている。
端子47aは、配線82aを介して第3検出素子300の固定電極311に電気的に接続されている。端子47bは、配線82bを介して第3検出素子300の固定電極312に電気的に接続されている。端子47aおよび端子47bは、第1の蓋体61を間に挟むように配置されている。
端子49は、配線83a、83bを介して第1検出素子100の第1固定部124に電気的に接続されている。第1検出素子100の第1可動電極120、第1固定部124、第1可動部123は同一の材料で構成され、かつ一体である。つまり、端子49は、第1検出素子100の第1可動電極120に電気的に接続されている。
端子49は、配線83a、83cを介して第3検出素子300の第3固定部324に電気的に接続されている。第3検出素子300の第3可動電極320、第3固定部324、第3可動部323は同一の材料で構成され、かつ一体である。つまり、端子49は、第3検出素子300の第3可動電極320に電気的に接続されている。
配線83aは、第1の空間S1に面した、基板40の第1面41において、配線83bおよび配線83cに分岐している。
端子46aおよび端子46bは、第1の蓋体61を間に挟むように配置されている。
端子48aおよび端子48bは、第1の蓋体61を間に挟むように配置されている。
すなわち、本実施形態の慣性センサー30は、複数の第1端子43のうちの1つの端子45aと、1つの端子45aとは異なる端子45bとの間に、第1の蓋体61が配置されている。
複数の第2端子44は、図1または図4に示すように、基板40の第2面42に配置され、かつ第2の蓋体64で収容される第2の空間S2に設けられている。複数の第2端子44は、図4に示すように、端子50、51a、51b、52a、52b、で構成されている。
複数の第2配線54は、図4に示すように、基板40の第2面42に配置され、かつ第2の蓋体64で収容される第2の空間S2に設けられている。複数の第2配線54は、配線84a、84b、85a、85b、86a、86b、86c、で構成されている。
端子51aは、配線84aを介して第2検出素子200の固定電極211に電気的に接続されている。端子51bは、配線84bを介して第2検出素子200の固定電極212に電気的に接続されている。
端子52aは、配線85aを介して第4検出素子400の固定電極411に電気的に接続されている。端子52bは、配線85bを介して第4検出素子400の固定電極412に電気的に接続されている。
端子50は、配線86a、86bを介して第2検出素子200の固定部226に電気的に接続されている。第2検出素子200の第2可動電極220、固定部226、第2可動部223は同一の材料で構成され、かつ一体である。つまり、端子50は、第2検出素子200の第2可動電極220に電気的に接続されている。
端子50は、配線86a、86cを介して第4検出素子400の固定部426に電気的に接続されている。第4検出素子400の第4可動電極420、固定部426、第4可動部423は同一の材料で構成され、かつ一体である。つまり、端子50は、第4検出素子400の第4可動電極420に電気的に接続されている。
配線86aは、第2の空間S2に面した、基板40の第2面42において、配線86bおよび配線86cに分岐している。
複数の貫通電極71は、図9または図10に示すように、貫通電極72a、72b、73a、73b、74、で構成されている。
貫通電極72aは、図10に示すように、基板40の第1面41から第2面42へ貫通するように設けられ、端子46aと端子51aとを電気的に接続している。つまり、端子46aは、第2検出素子200の固定電極211に電気的に接続されている。
貫通電極72bは、図9に示すように、基板40の第1面41から第2面42へ貫通するように設けられ、端子46bと端子51bとを電気的に接続している。つまり、端子46bは、第2検出素子200の固定電極212に電気的に接続されている。
貫通電極73aは、図9に示すように、基板40の第1面41から第2面42へ貫通するように設けられ、端子48aと端子52aとを電気的に接続している。つまり、端子48aは、第4検出素子400の固定電極411に電気的に接続されている。
貫通電極73bは、図10に示すように、基板40の第1面41から第2面42へ貫通するように設けられ、端子48bと端子52bとを電気的に接続している。つまり、端子48bは、第4検出素子400の固定電極412に電気的に接続されている。
貫通電極74は、図9に示すように、基板40の第1面41から第2面42へ貫通するように設けられ、端子49と端子50とを電気的に接続している。つまり、端子49は、第1検出素子100の第1可動電極120、第2検出素子200の第2可動電極220、第3検出素子300の第3可動電極320、および第4検出素子400の第4可動電極420に電気的に接続されている。
すなわち、本実施形態の慣性センサー30は、第1面41であり、かつ、第1の空間S1の外側に設けられた複数の第1端子43と、第2面42であり、かつ、第2の空間S2に設けられた複数の第2端子44と、基板40に設けられ、複数の第1端子43のいずれかの第1端子と複数の第2端子44のいずれかの第2端子と、を電気的に接続する複数の貫通電極71と、を備え、複数の第1端子43のいずれかの第1端子が第1検出素子100と電気的に接続され、複数の第2端子44のいずれかの第2端子が第2検出素子200と電気的に接続されている。
図11A〜図11Lは、図1に示す慣性センサー30の製造工程を示すプロセスフロー図である。なお、図11A〜図11Eに対して、図11F〜図11Lは、上下を反転して示している。
慣性センサー30の製造方法には、例えば図11A〜図11Lに示す方法が挙げられる。簡略のため、図11A〜図11Lでは、第1検出素子100および第2検出素子200は、概略として直方体状である。また、基板40は、ガラス基板で構成され、第1検出素子100、第2検出素子200、第1の蓋体61、および第2の蓋体64は、シリコン基板で構成されていることとする。なお、簡略化のため、第3検出素子300および第4検出素子400は省略する。
まず、図11Aに示すように、レーザー加工、めっき、エッチングなどにより、ウエハ状の基板40の第2面42から第1面41に貫通するように、複数の貫通電極71を形成する。また、エッチングなどにより、基板40の第2面42に凹部67と、基板40の第2面42から第1面41に貫通するように第2の孔70と、を形成する。
次に、図11Bに示すように、基板40の第2面42にCVD(Chemical Vapor Deposition)、PVD(Physical Vapor Deposition)などにより、複数の第2端子44および複数の第2配線54を形成する。
次に、図11Cに示すように、基板40の第2面42に、第2検出素子200を構成する、ウエハ状のシリコン基板を、陽極接合、プラズマ接合などで接合する。
次に、図11Dに示すように、接合したシリコン基板を、エッチングなどによってパターニングし、第2検出素子200を形成する。
次に、図11Eに示すように、エッチングなどにより第2の蓋体64の凹部65が形成されたウエハ状のシリコン基板と、基板40の第2面42とを、ガラスフリット接合、プラズマ接合などで接合する。
次に、図11Fに示すように、エッチングなどにより、基板40の第1面41に凹部66を形成する。
次に、図11Gに示すように、基板40の第1面41に、CVD、PVDなどにより、複数の第1端子43および複数の第1配線53を形成する。
次に、図11Hに示すように、基板40の第1面41に、第1検出素子100を構成するシリコン基板を、陽極接合、プラズマ接合などで接合する。
次に、図11Iに示すように、接合したシリコン基板を、エッチングなどによってパターニングし、第1検出素子100を形成する。
次に、図11Jに示すように、エッチングなどにより第1の蓋体61の凹部62および第1の孔60が形成されたウエハ状のシリコン基板と、基板40の第1面41とを、ガラスフリット接合、プラズマ接合などで接合する。
次に、図11Kに示すように、第1の孔60に、AuGeに代表されるような、レーザーで溶融する材料で構成される封止材63を充填し、レーザー照射などにより、任意の気体および圧力で気密封止する。
次に、図11Lに示すように、ブレードダイシング、ステルスダイシングなどにより、ウエハ状の接合基板から慣性センサー30を切り出す。
以上述べたように、本実施形態に係る慣性センサーによれば、以下の効果を得ることができる。
第1検出素子100および第3検出素子300を基板40の第1面41に形成し、かつ第2検出素子200および第4検出素子400を基板40の第2面42に形成することで、第2検出素子200および第4検出素子400を第1面41に形成する場合と比較して、第1面41に形成される検出素子の個数が減少する。これにより、基板40のXY平面の面積を減少できるため、慣性センサーの小型化を実現することができる。
基板40に第2の孔70を形成することで、第2の孔70を形成しない場合と比較して、第1の空間S1と第2の空間S2を、第1の蓋体61でまとめて気密封止することができる。これにより、第2の蓋体64での気密封止を省略できるため、製造工程を簡略化することができる。
第2の孔70が、基板40の平面視において、第1検出素子100および第3検出素子300と重ならない位置に設けられていることで、重なる位置に設けられている場合と比較して、第1固定電極110および第3固定電極310の面積の減少を抑制できる。これにより、第1可動電極120と対向する第1固定電極110の面積、および第3可動電極320と対向する第3固定電極310の面積が減少しないため、検出する静電容量も減少しない。したがって、慣性センサーの検出感度を維持することができる。
さらに、第2の孔70が、基板40の平面視において、第1検出素子100および第3検出素子300と重ならない位置に設けられていることで、重なる位置に設けられている場合と比較して、第1可動部123および第3可動部323が可動することによって生じる気流が、第2の孔70を通じて第2の空間S2へ流入することを抑制できる。これにより、第2可動部223および第4可動部423が、第1可動部123および第3可動部323が可動することによって生じた気流によって変位され難く、所望の検出精度を発揮できる。したがって、慣性センサーの検出精度を維持することができる。
第2の蓋体64を基板40の第2面42に接合することで、第2の蓋体64を第2面42に接合しない場合と比較して、基板40と筐体10の底面29との距離が増大する。より具体的には、第2の蓋体64を基板40の第2面42に接合し、第2の蓋体64を筐体10の底面29に接着する構成とすることにより、第2面42に第2検出素子200および第4検出素子400を形成せず、また、第2の蓋体64を第2面42に接合せずに、第2面42を筐体10の底面29に接着する構成とした場合と比較して、基板40と筐体10の底面29の距離が増大する。これにより、筐体10の底面29から受ける応力が、基板40に働き難く、応力による歪みを抑制することができ、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
基板40の平面視において、第1検出素子100と第3検出素子300が、基板40の第1面41に対して平行かつ基板40の対角線の交点を通る線に対して線対称の位置に設けられていることで、線対称の位置に設けられていない場合と比較して、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができる。つまり、線対称の対称軸を中心に基板40が歪む場合において、第1検出素子100の第1固定電極110と第1可動電極120のギャップと、第3検出素子300の第3固定電極310と第3可動電極320のギャップと、が略同じになるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、前述した効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
基板40の第1面41において、複数の第1端子43が、第1の蓋体61を間に挟む位置に配置されていることで、複数の第1端子43が、第1の蓋体61を間に挟まない位置に配置されている場合と比較して、第1の蓋体61から受ける応力が、基板40の一部分に集中することなく、より均等に働く。これにより、基板40において、応力による歪みの偏りを抑制することができ、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、前述した効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
基板40の平面視において、第2の孔70が、基板40の第1面41の対角線の交点と重なる位置に設けられていることで、対角線の交点と重ならない位置に設けられている場合と比較して、第1の蓋体61、第2の蓋体64、および筐体10などから基板40が受ける応力が、基板40の一部分に集中することなく、より均等に働く。これにより、基板40において、応力による歪みの偏りを抑制することができ、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、前述した効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
基板40に複数の貫通電極71を形成することで、複数の貫通電極71を形成しない場合と比較して、第1の蓋体61、第2の蓋体64、および筐体10などから基板40が受ける応力の影響を緩和できる。つまり、複数の貫通電極71が緩衝材として機能し、外部応力によって生じる基板40の歪みを抑制することができる。これにより、過度な応力が基板40に働いた場合においても、基板40は歪み難く、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、前述した効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
第1固定部124および第3固定部324と、第2固定部224および第4固定部424と、が基板40の平面視において互いに重ならない位置に設けられていることで、重なって設けられている場合と比較して、第1可動部123および第3可動部323が可動することで発生する物理的な振動が、基板40を介して第2可動部223および第4可動部423へ伝達され難く、振動によって変位され難い。これにより、第1可動部123および第3可動部323が過度に可動した場合においても、振動による第2可動部223および第4可動部423の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、前述した効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
複数の第1端子43と、複数の第2端子44と、を複数の貫通電極71を介して電気的に接続することで、電気的に接続しない場合と比較して、第2検出素子200および第4検出素子400で検出される信号を、複数の第1端子43から出力することができる。これにより、複数の第1端子43とIC20の第2接続端子22を、第2ワイヤー24で電気的に接続することで、慣性センサー30から出力される信号を全て取得できるため、電気接続が容易である。
(実施形態2)
図12は、実施形態2に係る電子機器としてのスマートフォン1200を示す平面図である。
電子機器としてのスマートフォン1200には、慣性センサー30と、慣性センサー30から出力された検出信号に基づいて制御を行う処理部としての制御回路1210と、が内蔵されている。慣性センサー30によって検出された検出データは、制御回路1210に送信され、制御回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
すなわち、電子機器としてのスマートフォン1200は、慣性センサー30と慣性センサー30からの出力を処理する処理部とを備えている。
以上述べたように、本実施形態に係る電子機器によれば、以下の効果を得ることができる。
電子機器としてのスマートフォン1200が、慣性センサー30を有しているため、前述した慣性センサー30の効果を享受できる。つまり、小型化された慣性センサー30を備えることにより、例えば、スマートフォン1200の面積を小さくして小型化を実現したり、増加した収容スペースに他の要素を追加して性能を向上したりすることができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、航空機、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
(実施形態3)
図13は、実施形態3に係る電子機器としての慣性計測装置2000を示す分解斜視図である。図14は、図13に示す慣性計測装置2000が有する基板の斜視図である。
電子機器としての慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの被装着装置の姿勢や、挙動を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸加速度センサーおよび3軸角速度センサーを備えた6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有している。インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を抑制するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200を介してアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤を介して基板2320が接合されている。
図14に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。これら各センサー2340x、2340y、2340z、2350として、本願の慣性センサー30を用いることができる。
また、基板2320の下面には、各センサー2340x、2340y、2340z、2350からの出力を処理する処理部としての制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320にはその他にも複数の電子部品が実装されている。
以上述べたように、本実施形態に係る電子機器によれば、以下の効果を得ることができる。
電子機器としての慣性計測装置2000が、慣性センサー30を有しているため、前述した慣性センサー30の効果を享受できる。つまり、小型化された慣性センサー30を備えることにより、例えば、慣性計測装置2000の面積を小さくして小型化を実現したり、増加した収容スペースに他の要素を追加して性能を向上したりすることができる。
(実施形態4)
図15は、実施形態4に係る電子機器としての移動体測位装置3000の全体システムを示すブロック図である。図16は、図15に示す移動体測位装置3000の作用を示す図である。
移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。なお、移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車、自動二輪車、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では移動体として四輪自動車を用いた場合について説明する。
移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有している。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有している。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、移動体の加速度および姿勢を含む慣性航法測位データを出力する。慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。また、3軸の加速度センサー3110、3軸の角速度センサー3120として、本願の慣性センサー30を用いることができる。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400を介してGPS衛星からの信号を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図15に示すように、地面の傾斜θ等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データを用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として表示部3900に表示される。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
(実施形態5)
図17は、実施形態5に係る移動体としての自動車1500を示す斜視図である。
図17に示す自動車1500は、本実施形態の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510を含んでいる。また、自動車1500には、慣性センサー30が内蔵されており、慣性センサー30によって車体1501の姿勢を検出することができる。慣性センサー30の検出信号は、処理部としての制御装置1502に供給され、制御装置1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
すなわち、移動体としての自動車1500は、慣性センサー30と慣性センサー30からの出力を処理する処理部とを備えている。
以上述べたように、本実施形態に係る移動体によれば、以下の効果を得ることができる。
移動体としての自動車1500が、慣性センサー30を有しているため、前述した慣性センサー30の効果を享受できる。つまり、小型化された慣性センサー30を備えることにより、例えば、慣性センサー30が収容されるスペースに他の要素を追加して性能を向上したり、車体サイズを低減または車室スペースを増加したりすることが可能となる。
なお、本開示の内容は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
図18は、変形例1に係る慣性センサー30が有する基板40の第1面41の平面図である。
以下、変形例1に係る慣性センサー30について説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
上記実施形態1では、図3のように、第1検出素子100と第3検出素子300は、基板40の第1面41に対して平行で、なおかつ基板40の第1面41の対角線の交点Oを通る線L1に対して、線対称の位置に設けられている構成であるものとして説明したが、この構成に限定するものではない。
本変形例に係る慣性センサー30では、第1検出素子100と第3検出素子300が、図18に示すように、基板40の第1面41の対角線の交点Oに対して、点対称の位置に設けられている。
すなわち、本変形例の慣性センサー30は、第1面41に設けられ、基板40に対して変位可能な第3可動部323と、第3可動部323に連結され基板40に固定される第3固定部324とを有する第3検出素子300を備え、基板40の平面視において、基板40を矩形とした場合に、第1検出素子100と第3検出素子300とは、基板40の対角線の交点Oに対して点対称の位置に設けられている。
以上述べたように、本変形例に係る慣性センサーによれば、以下の効果を得ることができる。
基板40の平面視において、第1検出素子100と第3検出素子300が、基板40の対角線の交点に対して点対称の位置に設けられていることで、点対称の位置に設けられていない場合と比較して、基板40が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異をさらに低減することができる。つまり、点対称の対称点を中心に基板40が歪む場合において、第1検出素子100の第1固定電極110と第1可動電極120のギャップと、第3検出素子300の第3固定電極310と第3可動電極320のギャップと、が略同じになるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、実施形態1での効果に加え、より出力安定性に優れた慣性センサーを実現することができる。
なお、実施形態1で説明した慣性センサーモジュール1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本開示の慣性センサー、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本開示に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、慣性センサーとして加速度を検出する加速度センサーについて説明したが、慣性センサーとしては、加速度センサーに限定されず、例えば、角速度センサー、またはこれらを組み合わせた複合センサーであってもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
慣性センサーは、基板と、前記基板の第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第1可動部と、前記第1可動部に連結され前記基板に固定されている第1固定部とを有している第1検出素子と、前記第1面と表裏の関係にある第2面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第2可動部と、前記第2可動部に連結され前記基板に固定されている第2固定部とを有している第2検出素子と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、基板の第1面に形成される検出素子の個数が減少するため、基板のXY平面の面積を減少できる。したがって、小型可能な慣性センサーを提供できる。
上記の慣性センサーは、前記第1面との間で第1の空間を構成している第1の蓋体と、前記第2面との間で第2の空間を構成している第2の蓋体と、を備え、前記第1検出素子は、前記第1の空間に収容され、前記第2検出素子は、前記第2の空間に収容され、前記第1の蓋体には、封止材で封止されている第1の孔が設けられ、前記基板には、前記第1の空間と前記第2の空間とを連通している第2の孔が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、慣性センサーが接着される筐体の底面と基板の距離が増大するため、筐体の底面から受ける応力が、基板に働き難く、応力による歪みを抑制することができる。つまり、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
さらに、この構成によれば、第1の空間と第2の空間を、第1の蓋体でまとめて気密封止することができる。これにより、第2の蓋体での気密封止を省略できるため、製造工程を簡略化することができる。
上記の慣性センサーは、前記第1面の前記第1の空間の外側に設けられている複数の第1端子と、前記第2面に設けられ、前記第2の空間に設けられている複数の第2端子と、前記基板に設けられ、前記複数の第1端子のいずれかと前記複数の第2端子のいずれかと、を電気的に接続している貫通電極と、を備え、前記複数の第1端子のいずれかが前記第1検出素子と電気的に接続され、前記複数の第2端子のいずれかが前記第2検出素子と電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第1の蓋体、第2の蓋体、および筐体などから基板が受ける応力の影響を、複数の貫通電極により緩和できる。つまり、複数の貫通電極が緩衝材として機能し、外部応力によって生じる基板の歪みを抑制することができる。これにより、過度な応力が基板に働いた場合においても、基板は歪み難く、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
さらに、この構成によれば、第2検出素子および第4検出素子で検出される信号を、複数の第1端子から出力することができる。これにより、複数の第1端子とICの第2接続端子を、第2ワイヤーで電気的に接続することで、慣性センサーから出力される信号を全て取得できるため、電気接続が容易である。
上記の慣性センサーは、前記複数の第1端子のうちの1つの第1端子と、前記1つの第1端子とは異なる他の第1端子との間に、前記第1の蓋体が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第1の蓋体から受ける応力が、基板の一部分に集中することなく、より均等に働く。これにより、基板において、応力による歪みの偏りを抑制することができ、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
上記の慣性センサーは、前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記第1面に対して平行かつ前記基板の対角線の交点を通る線に対して線対称の位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができる。つまり、線対称の対称軸を中心に基板が歪む場合において、第1検出素子の第1固定電極と第1可動電極のギャップと、第3検出素子の第3固定電極と第3可動電極のギャップと、が略同じになるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
上記の慣性センサーは、前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記基板の対角線の交点に対して点対称の位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異をさらに低減することができる。つまり、点対称の対称点を中心に基板が歪む場合において、第1検出素子の第1固定電極と第1可動電極のギャップと、第3検出素子の第3固定電極と第3可動電極のギャップと、が略同じになるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
上記の慣性センサーは、前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、前記第2の孔は、前記基板の対角線の交点と重なる位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第1の蓋体、第2の蓋体、および筐体などから基板が受ける応力が、基板の一部分に集中することなく、より均等に働く。これにより、基板において、応力による歪みの偏りを抑制することができ、基板が歪むことによる各検出素子の固定電極と可動電極のギャップの変動差異を低減することができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
上記の慣性センサーにおいて、前記第2の孔は、前記基板の平面視において、前記第1検出素子と重ならない位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第1固定電極および第3固定電極の面積の減少を抑制できる。これにより、第1可動電極と対向する第1固定電極の面積、および第3可動電極と対向する第3固定電極の面積が減少しないため、検出する静電容量も減少しない。したがって、慣性センサーの検出感度を維持することができる。
さらに、この構成によれば、第1可動部および第3可動部が可動することによって生じる気流が、第2の孔を通じて第2の空間へ流入することを抑制できる。これにより、第2可動部および第4可動部が、第1可動部および第3可動部が可動することによって生じた気流によって変位され難く、所望の検出精度を発揮できる。したがって、慣性センサーの検出精度を維持することができる。
上記の慣性センサーにおいて、前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記基板の平面視において、重ならない位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第1可動部および第3可動部が可動することで発生する物理的な振動が、基板を介して第2可動部および第4可動部へ伝達され難く、振動によって変位され難い。これにより、第1可動部および第3可動部が過度に可動した場合においても、振動による第2可動部および第4可動部の固定電極と可動電極のギャップの変動を抑えることができるため、検出素子から出力される信号が安定する。したがって、より出力安定性に優れた慣性センサーを提供できる。
電子機器は、上述の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、電子機器は、上述の慣性センサーの効果を享受できる。つまり、小型化された慣性センサーを備えることにより、例えば、電子機器の面積を小さくして小型化を実現したり、増加した収容スペースに他の要素を追加して性能を向上したりすることができる。
移動体は、上述の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、移動体は、上述の慣性センサーの効果を享受できる。つまり、小型化された慣性センサーを備えることにより、例えば、慣性センサーが収容されるスペースに他の要素を追加して性能を向上したり、移動体サイズを低減または移動体内スペースを増加したりすることが可能となる。
1…慣性センサーモジュール、10…筐体、16…外部端子、17…内部端子、18…蓋、20…IC、30…慣性センサー、40…基板、41…第1面、42…第2面、43…複数の第1端子、44…複数の第2端子、53…複数の第1配線、54…複数の第2配線、60…第1の孔、61…第1の蓋体、63…封止材、64…第2の蓋体、70…第2の孔、71…複数の貫通電極、100…第1検出素子、110…第1固定電極、120…第1可動電極、123…第1可動部、124…第1固定部、200…第2検出素子、210…第2固定電極、220…第2可動電極、223…第2可動部、224…第2固定部、300…第3検出素子、310…第3固定電極、320…第3可動電極、323…第3可動部、324…第3固定部、400…第4検出素子、410…第4固定電極、420…第4可動電極、423…第4可動部、424…第4固定部、1200…電子機器としてのスマートフォン、1500…移動体としての自動車、2000…電子機器としての慣性計測装置、3000…電子機器としての移動体測位装置、S0…収容空間、O…基板の対角線の交点、S1…第1の空間、S2…第2の空間。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第1可動部と、前記第1可動部に連結され前記基板に固定されている第1固定部とを有している第1検出素子と、
    前記第1面と表裏の関係にある第2面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第2可動部と、前記第2可動部に連結され前記基板に固定されている第2固定部とを有している第2検出素子と、を備えていることを特徴とする慣性センサー。
  2. 前記第1面との間で第1の空間を構成している第1の蓋体と、
    前記第2面との間で第2の空間を構成している第2の蓋体と、を備え、
    前記第1検出素子は、前記第1の空間に収容され、
    前記第2検出素子は、前記第2の空間に収容され、
    前記第1の蓋体には、封止材で封止されている第1の孔が設けられ、
    前記基板には、前記第1の空間と前記第2の空間とを連通している第2の孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記第1面の前記第1の空間の外側に設けられている複数の第1端子と、
    前記第2面に設けられ、前記第2の空間に設けられている複数の第2端子と、
    前記基板に設けられ、前記複数の第1端子のいずれかと前記複数の第2端子のいずれかと、を電気的に接続している貫通電極と、を備え、
    前記複数の第1端子のいずれかが前記第1検出素子と電気的に接続され、
    前記複数の第2端子のいずれかが前記第2検出素子と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の慣性センサー。
  4. 前記複数の第1端子のうちの1つの第1端子と、前記1つの第1端子とは異なる他の第1端子との間に、前記第1の蓋体が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の慣性センサー。
  5. 前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、
    前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、
    前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記第1面に対して平行かつ前記基板の対角線の交点を通る線に対して線対称の位置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の慣性センサー。
  6. 前記第1面に設けられ、前記基板に対して変位可能な第3可動部と、前記第3可動部に連結され前記基板に固定されている第3固定部とを有している第3検出素子を備え、
    前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、
    前記第1検出素子と前記第3検出素子とは、前記基板の対角線の交点に対して点対称の位置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の慣性センサー。
  7. 前記基板の平面視において、前記基板を矩形とした場合に、
    前記第2の孔は、前記基板の対角線の交点と重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の慣性センサー。
  8. 前記第2の孔は、前記基板の平面視において、前記第1検出素子と重ならない位置に設けられていることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の慣性センサー。
  9. 前記第1固定部と前記第2固定部とは、前記基板の平面視において、重ならない位置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の慣性センサー。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の慣性センサーと前記慣性センサーからの出力を処理する処理部とを備えていることを特徴とする移動体。
JP2018240838A 2018-12-25 2018-12-25 慣性センサー、電子機器および移動体 Pending JP2020101484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240838A JP2020101484A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 慣性センサー、電子機器および移動体
US16/723,490 US11231438B2 (en) 2018-12-25 2019-12-20 Inertial sensor, electronic device, and vehicle
CN201911338555.6A CN111398630B (zh) 2018-12-25 2019-12-23 惯性传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240838A JP2020101484A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 慣性センサー、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020101484A true JP2020101484A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71098392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240838A Pending JP2020101484A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 慣性センサー、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11231438B2 (ja)
JP (1) JP2020101484A (ja)
CN (1) CN111398630B (ja)

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112468A (ja) 1987-10-27 1989-05-01 Komatsu Ltd プリント基板検査装置
DE59607420D1 (de) * 1995-05-31 2001-09-06 Litef Gmbh Mikromechanischer drehratensensor
JPH11248582A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Omron Corp 静電容量型圧力センサ
JP2004093226A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ
JP2005195423A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Alps Electric Co Ltd 圧力センサ
JP4858547B2 (ja) 2009-01-09 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2011095010A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量型センサ
US8387464B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Laterally integrated MEMS sensor device with multi-stimulus sensing
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
DE112011103465B4 (de) * 2010-10-15 2015-07-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Detektor für physikalische Größe
JP2012242343A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Seiko Epson Corp 加速度センサー及び加速度検出装置
JP5935244B2 (ja) * 2011-05-31 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 モジュールおよび電子機器
JP5845669B2 (ja) * 2011-07-11 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイスおよび電子機器
JP2013098686A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、及び容器の加熱装置
JP5955024B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-20 新光電気工業株式会社 Memsモジュール及びその製造方法
JP6125332B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104880574B (zh) * 2013-07-30 2018-12-14 苏州固锝电子股份有限公司 三轴加速度传感芯片
JP2015034755A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP2015087280A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP2015152459A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP6241329B2 (ja) * 2014-03-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
CN110645970B (zh) * 2014-07-16 2022-12-27 精工爱普生株式会社 传感器单元、电子设备以及移动体
JP5911936B1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-27 ファナック株式会社 変位検出方式の6軸力センサ
JP2016090249A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーの製造方法
JP6464749B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016161508A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、携帯機器、電子機器および移動体
JP2017003508A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力センサ装置
JP6485260B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP6575187B2 (ja) * 2015-07-10 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
WO2017010050A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ
JP6597069B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6631108B2 (ja) 2015-09-15 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6623634B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6661941B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6641878B2 (ja) * 2015-10-21 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US10649000B2 (en) 2015-12-17 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection assembly
JP2017125753A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2018004448A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018072170A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力センサ装置
IT201600121003A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 St Microelectronics Srl Dispositivo integrato a semiconduttore con contatti elettrici tra piastrine impilate e relativo procedimento di realizzazione
JP2018091819A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー、加速度センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2018148137A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体
JP6957921B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体
JP6926568B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2018163137A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2018165681A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体
CN207407893U (zh) * 2017-09-05 2018-05-25 广州极飞科技有限公司 惯性测量系统及无人机
JP6943130B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200200791A1 (en) 2020-06-25
CN111398630B (zh) 2022-04-19
US11231438B2 (en) 2022-01-25
CN111398630A (zh) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
CN111751575A (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
US11282808B2 (en) Inertial sensor, electronic instrument, vehicle, and method for manufacturing inertial sensor
US11320451B2 (en) Acceleration sensor, electronic device, and vehicle
CN111487438A (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
JP2020085725A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
CN112129972B (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
CN111735990B (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
CN112698054B (zh) 物理量传感器、电子设备和移动体
CN112147369B (zh) 惯性传感器、电子设备及移动体
CN111398630B (zh) 惯性传感器、电子设备以及移动体
JP2020139879A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020183870A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7331498B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7206905B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
CN112305262B (zh) 惯性传感器、电子设备和移动体
JP7099284B2 (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7225817B2 (ja) 角速度センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2020122739A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021051040A (ja) 慣性センサー、電子機器、及び移動体
JP2020021789A (ja) 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2020071075A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810