JP6631108B2 - 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6631108B2
JP6631108B2 JP2015181651A JP2015181651A JP6631108B2 JP 6631108 B2 JP6631108 B2 JP 6631108B2 JP 2015181651 A JP2015181651 A JP 2015181651A JP 2015181651 A JP2015181651 A JP 2015181651A JP 6631108 B2 JP6631108 B2 JP 6631108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
movable portion
quantity sensor
electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058182A (ja
Inventor
田中 悟
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015181651A priority Critical patent/JP6631108B2/ja
Priority to CN201610811648.6A priority patent/CN107063313B/zh
Priority to US15/260,757 priority patent/US10352701B2/en
Priority to EP16188503.3A priority patent/EP3144685B1/en
Publication of JP2017058182A publication Critical patent/JP2017058182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631108B2 publication Critical patent/JP6631108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0874Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using means for preventing stiction of the seismic mass to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体に関するものである。
加速度、角速度等の物理量を検出する物理量センサーとして、いわゆるシーソー型のセンサーが知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1に記載の物理量センサーは、ベース基板と、ベース基板に対して揺動可能に支持され揺動中心軸を介して一方側と他方側とのそれぞれに可動電極部が設けられたセンサー部と、各可動電極部に対向するようにベース基板に設けられている固定電極部と、を備える。このような物理量センサーでは、可動電極部と固定電極部との静電容量に基づいて、加速度や角速度等の物理量を検出することができる。
また、特許文献1に記載の物理量センサーでは、ベース基板に設けられた第1凹部の上方にセンサー部が配置されている。また、ベース基板のセンサー部側の面には、センサー部の先端に平面視で重複する位置に第1凹部よりも深い第2凹部が設けられている。これにより、センサー部とベース基板との間のガスダンピングを低減することができる。
特開2013−040856号公報
前述したような特許文献1に記載の物理量センサーでは、一方の可動電極部と固定電極部との間に生じるフリンジ容量と、他方の可動電極部と固定電極部との間に生じるフリンジ容量が異なる。従来では、このような2つのフリンジ容量の差分に起因して、センサー部に物理量が加えられていない状態での一方の可動電極部と固定電極部との間の静電容量と、他方の可動電極部と固定電極部との間の静電容量との差分である静電容量オフセットが大きくなってしまい、その結果、検出精度の低下を招くという問題があった。
本発明の目的は、検出精度を向上させることができる物理量センサーを提供すること、また、かかる物理量センサーを備えるセンサーデバイス、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板に対して対向して揺動中心軸まわりに揺動可能に設けられ、前記基板の厚さ方向から見た平面視で前記揺動中心軸を境界として第1可動部と前記第1可動部よりも面積の大きい第2可動部とに区分される可動体と、
前記第1可動部に対向して前記基板に配置されている第1電極と、
前記第2可動部に対向して前記基板に配置されている第2電極と、を備え、
前記第1電極および前記第2電極は、前記第1可動部と前記第1電極との間の第1フリンジ容量と、前記第2可動部と前記第2電極との間の第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺するように構成されていることを特徴とする。
このような物理量センサーによれば、第1可動部と第1電極との間の第1フリンジ容量と、第2可動部と第2電極との間の第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することにより、可動体に物理量が加えられていない状態での第1可動部と第1電極との間の静電容量と第2可動部と第2電極との間の静電容量との差分である静電容量オフセットを小さくすることができる。その結果、検出精度を向上させることができる。
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板に対して対向して揺動中心軸まわりに揺動可能に設けられ、前記基板の厚さ方向から見た平面視で前記揺動中心軸を境界として第1可動部と前記第1可動部よりも面積の大きい第2可動部とに区分される可動体と、
前記第1可動部に対向して前記基板に配置されている第1電極と、
前記第2可動部に対向して前記基板に配置されている第2電極と、を備え、
前記平面視で、前記第1可動部と前記第1電極とが重なっている第1領域の面積が前記第2可動部と前記第2電極とが重なっている第2領域の面積よりも大きいことを特徴とする。
このような物理量センサーによれば、第1可動部と第1電極との間の第1フリンジ容量と、第2可動部と第2電極との間の第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することにより、可動体に物理量が加えられていない状態での第1可動部と第1電極との間の静電容量と第2可動部と第2電極との間の静電容量との差分である静電容量オフセットを小さくすることができる。その結果、検出精度を向上させることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1可動部と前記第2可動部とが並ぶ方向における前記第2領域の長さが前記第1領域の長さよりも短いことが好ましい。
これにより、第1可動部および第2可動部の揺動中心軸に沿った方向での長さが互いに等しくても、第1領域の面積を第2領域の面積よりも大きくして、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記平面視で前記第1電極の前記揺動中心軸とは反対側の端が前記第1領域の外側に位置していることが好ましい。
これにより、第1可動部が基板に張り付くことを防止または低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記揺動中心軸に沿った方向における前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの長さが前記可動体の長さよりも長いことが好ましい。
これにより、物理量センサーの製造時において、可動体と第1電極および第2電極との位置関係がずれたとしても、第1領域および第2領域の面積が変動することを防止または低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記平面視での前記第1領域と前記揺動中心軸との間の長さをL1とし、前記平面視での前記第2領域と前記揺動中心軸との間の長さをL2としたとき、
L1≦L2の関係を満たすことが好ましい。
これにより、揺動中心軸に沿った方向における第1領域および第2領域の長さを等しくしつつ、第1領域の面積を第2領域の面積よりも大きくすることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記可動体は、前記平面視で前記第2電極の縁部に重なる位置に設けられていて前記可動体の厚さ方向に貫通している貫通孔を有することが好ましい。
これにより、第2フリンジ容量を小さくすることができる。そのため、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を容易に相殺することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記平面視で前記揺動中心軸に対して垂直な方向における前記第2可動部の長さが前記第1可動部の長さよりも長いことが好ましい。
これにより、揺動中心軸まわりの第1可動部および第2可動部のモーメントを互いに異ならせて、検出感度を高めることができる。また、このような場合において、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分が大きくなるため、本発明を適用することによる効果が顕著となる。
本発明のセンサーデバイスは、本発明の物理量センサーと、
前記物理量センサーに電気的に接続されている電子部品と、を有していることを特徴とする。
これにより、優れた検出精度を有する物理量センサーを備えるセンサーデバイスを提供することができる。
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーを備えていることを特徴とする。
これにより、優れた検出精度を有する物理量センサーを備える電子機器を提供することができる。
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーを備えていることを特徴とする。
これにより、優れた検出精度を有する物理量センサーを備える移動体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図(上面図)である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す物理量センサーにおけるフリンジ容量を説明するための模式図である。 図1に示す物理量センサーにおける第1領域および第2領域を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図(上面図)である。 図5に示す物理量センサーにおける第1領域および第2領域を説明するための模式図である。 本発明のセンサーデバイスの一例を示す断面図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.物理量センサー
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図(上面図)である。図2は、図1中のA−A線断面図である。なお、各図には、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されており、各軸を表す矢印の先端側を「+」、基端側を「−」とする。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」と言う。また、+Z軸方向側を「上」、−Z軸方向側を「下」とも言う。
図1および図2に示す物理量センサー1は、例えば、慣性センサーとして用いられ、具体的には、Z軸方向の加速度を測定するための加速度センサーとして用いられる。この物理量センサー1は、ベース基板2(第1基板)と、蓋体3(第2基板)と、これらによって形成されている内部空間Sに配置されている揺動構造体4(可動電極)と、ベース基板2上に配置されている導体パターン5と、を有している。以下、物理量センサー1の各部を順次説明する。
(ベース基板)
ベース基板2は、板状をなし、このベース基板2の上面には、凹部21が形成されている。この凹部21は、後述する揺動構造体4の可動部42および連結部43、44がベース基板2に接触を防止する逃げ部として機能する。また、凹部21の底面211の中央部には、突出した凸部213が設けられている。この凸部213には、後述する揺動構造体4の支持部41が固定されている。また、凹部21の側面および凸部213の側面は、傾斜面で構成されている。これにより、凹部21の底面211からベース基板2の上面への配線の引き回しを容易とするとともに、配線の形成不良や断線等を低減している。また、ベース基板2には、凹部21の周囲に配置された凹部23、24、25が形成されている。これら凹部23、24、25内には、後述する導体パターン5の配線53、54、55の一部および端子56、57、58が配置されている。
このようなベース基板2は、絶縁性を有していることが好ましく、例えば、ガラス材料で構成されている。特に、ベース基板2が硼珪酸ガラスのようなアルカリ金属イオンを含むガラス材料で構成されていると、蓋体3や揺動構造体4がシリコンを用いて構成されている場合、これらとベース基板2との接合を陽極接合により行うことができる。なお、ベース基板2の構成材料としては、ガラス材料に限定されず、例えば、高抵抗なシリコン材料を用いてもよい。また、ベース基板2の表面には、必要に応じて、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の絶縁膜が形成されていてもよい。
(導体パターン)
導体パターン5は、ベース基板2の上面に設けられている。この導体パターン5は、電極として、凹部21の底面211に配置されている第1固定電極51(第1電極)および第2固定電極52(第2電極)を有している。また、導体パターン5は、配線として、凹部21内で第1固定電極51と接続され、凹部22内に引き回されている配線53と、凹部21内で第2固定電極52と接続され、凹部23内に引き回されている配線54と、凸部213で揺動構造体4と接続され、凹部24内に引き回されている配線55と、を有している。ここで、配線55は、凸部213の上面(頂面)に形成された溝内において、導電性のバンプ59を介して揺動構造体4に接続されている。また、導体パターン5は、端子として、凹部22内に配置され、配線53と接続されている端子56と、凹部23内に配置され、配線54と接続されている端子57と、凹部24内に配置され、配線55と接続されている端子58と、を有している。ここで、端子56、57、58は、内部空間Sの外側に配置されている。これにより、導体パターン5と外部(例えば後述するICチップ102)とのコンタクトが可能となっている。
このような導体パターン5の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物(透明電極材料)、Au、Pt、Ag、Cu、Alまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(揺動構造体)
揺動構造体4は、図1および図2に示すように、ベース基板2の上方に設けられている。この揺動構造体4は、支持部41と、ベース基板2に対して対向して配置された板状の可動部42(可動体)と、可動部42を支持部41に対して揺動可能とするように可動部42と支持部41とを連結する1対の連結部43、44と、を有している。そして、連結部43、44に沿った軸aYを揺動中心軸として、可動部42が支持部41に対してシーソー揺動可能に構成されている。
可動部42は、X軸方向に延びる長手形状(略長方形状)をなしている。ここで、可動部42は、ベース基板2または可動部42の厚さ方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という)で、揺動中心軸である軸aYを境界として、+X軸方向(一方)側に位置する第1可動部421と、−X軸方向(他方)側に位置する第2可動部422と、区分される。
ここで、平面視で、第1可動部421が第1固定電極51に重なっており、一方、第2可動部422が第2固定電極52に重なっている。すなわち、第1固定電極51は、第1可動部421と対向してベース基板2に配置されていて、第1可動部421との間に静電容量Caを形成している。また、第2固定電極52は、第2可動部422と対向してベース基板2に配置されていて、第2可動部422との間に静電容量Cbを形成している。
また、第1可動部421には、Y軸方向に延在している複数のスリット423がX軸方向に並んで形成され、同様に、第2可動部422には、複数のスリット424が形成されている。これにより、可動部42とベース基板2および蓋体3との間のガスダンピングを低減することができる。また、可動部42の第1可動部421と第2可動部422との間には、開口425が形成されている。この開口425の内側には、支持部41および連結部43、44が配置されている。
また、第1可動部421および第2可動部422は、Z軸方向の加速度が加わったときの軸aYまわりの回転モーメント(慣性モーメント)が互いに異なっている。これにより、Z軸方向の加速度を受けると、可動部42が軸aYまわりにシーソー揺動し、加えられた加速度に応じて可動部42に所定の傾きが生じる。本実施形態では、第1可動部421および第2可動部422のZ軸方向での厚さおよびY軸方向の幅が互いに等しいが、第2可動部422のX軸方向での長さが第1可動部421のX軸方向での長さよりも長くなっている。これにより、第1可動部421の回転モーメントよりも第2可動部422の回転モーメントが大きくなっている。このような設計とすることにより、比較的簡単に、第1可動部421および第2可動部422の回転モーメントを互いに異ならせることができる。
また、前述したように、第1可動部421および第2可動部422のY軸方向の幅が互いに等しいが、第2可動部422のX軸方向での長さが第1可動部421のX軸方向での長さよりも長くなっていることから、平面視で、第1可動部421の面積よりも第2可動部422の面積が大きくなっている。
なお、第1可動部421および第2可動部422の形状としては、前述したように、軸aYまわりの回転モーメントが互いに異なれば、前述したものに限定されず、例えば、第1可動部421および第2可動部422の厚さが互いに異なっていれば、平面視形状が同じ(軸aYに対して対称な形状)であってもよい。また、第1可動部421および第2可動部422の形状が同じであっても、第1可動部421または第2可動部422のいずれかに錘部を配置することで、第1可動部421および第2可動部422の軸aYまわりの回転モーメントを互いに異ならせることができる。かかる錘部は、例えば、タングステン、モリブテン等の錘材料を別体として配置してもよいし、可動部42と一体的に形成されていてもよい。
また、前述したように開口部413内に配置された支持部41のY軸方向での中央部は、ベース基板2の凸部213に接合されている。また、支持部41とともに開口部413内に配置された連結部43、44によって、支持部41と可動部42とが連結されている。また、連結部43、44は、支持部41の両側に同軸的に設けられている。そして、連結部43、44は、可動部42が軸aYまわりにシーソー揺動する際、捩りバネとして機能する。
また、支持部41のY軸方向での両端側の部分は、ベース基板2に対して離間しており、当該部分には、貫通孔411、412が形成されている。これら貫通孔411、412は、軸aY上に配置されている。これにより、例えば、ベース基板2と揺動構造体4との線膨張係数差に起因して生じる応力が連結部43、44に与える影響を低減することができる。なお、支持部41の形状は、前述したものに限定されず、例えば、貫通孔411、412を省略してもよい。
このような揺動構造体4は、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープしたシリコンで構成されている。これにより、シリコン基板をエッチングによって加工することにより、優れた寸法精度の揺動構造体4を実現することができる。また、ベース基板2がガラス材料で構成されている場合、揺動構造体4とベース基板2との接合を陽極接合により行うことができる。なお、揺動構造体4の構成材料としては、シリコンに限定されない。また、揺動構造体4の母材自体が導電性を有していなくてもよく、この場合、例えば、可動部42の表面に金属等の導体層を形成すればよい。
(蓋体)
蓋体3は、前述した揺動構造体4の可動部42に対してベース基板2とは反対側に配置されている。そして、蓋体3は、ベース基板2に接合されている。蓋体3は、板状をなし、この蓋体3の下面(ベース基板2側の面)には、凹部31が形成されている。この凹部31は、前述したベース基板2の凹部21とともに内部空間Sを形成している。また、凹部31の底面は、後に詳述するが、深さの異なる2つの部分311、312を有する。なお、凹部31の形状は、特に限定されず、例えば、凹部31の深さが一定であってもよい。
このような蓋体3は、例えば、シリコンで構成されている。これにより、ベース基板2がガラス材料で構成されている場合、蓋体3とベース基板2との接合を陽極接合により行うことができる。前述したように、ベース基板2の上面には、内部空間Sの内外を跨る凹部22、23、24が形成されているため、蓋体3をベース基板2に接合しただけの状態では、凹部22、23、24を介して内部空間Sの内外が連通されてしまう。そこで、本実施形態では、図2に示すように、TEOSCVD法等で形成されたSiO膜のような封止部6によって凹部22、23、24を塞いで、内部空間Sを気密封止している。
以上、物理量センサー1の構成について簡単に説明した。このように構成された物理量センサー1では、以下のようにしてZ軸方向の加速度を検出する。
物理量センサー1にZ軸方向の加速度が加わると、第1可動部421および第2可動部422の軸aYまわりの回転モーメントが互いに異なることから、可動部42は、軸aYを揺動中心軸としてシーソー揺動する。このとき、第1可動部421の回転モーメントよりも第2可動部422の回転モーメントが大きいことから、物理量センサー1に加わった加速度の方向が−Z軸方向である場合、第1可動部421が第1固定電極51から遠ざかるとともに第2可動部422が第2固定電極52に近づくように、可動部42が軸aYまわりにシーソー揺動する。一方、物理量センサー1に加わった加速度の方向が+Z軸方向である場合、第1可動部421が第1固定電極51に近づくとともに第2可動部422が第2固定電極52から遠ざかるように、可動部42が軸aYまわりにシーソー揺動する。
このように、物理量センサー1に加わった加速度の方向および大きさに応じて、第1可動部421と第1固定電極51との離間距離、および、第2可動部422と第2固定電極52との離間距離がそれぞれ変化し、これに伴って、静電容量Ca、Cbが変化する。そのため、これら静電容量Ca、Cbの変化量(例えば静電容量Ca、Cbの差動信号)に基づいて加速度の値を検出することができる。
(静電容量オフセットの調整)
図3は、図1に示す物理量センサーにおけるフリンジ容量を説明するための模式図である。図4は、図1に示す物理量センサーにおける第1領域および第2領域を説明するための模式図である。
前述したような物理量センサーにおいて、図3に示すように、第1固定電極51および第2固定電極52の軸aY側の端は、ともに可動部42との間にフリンジ容量fが生じる。一方、第1固定電極51および第2固定電極52の軸aYとは反対側の端は、第2固定電極52と可動部42との間にフリンジ容量fが生じるのに対して、第1固定電極51と可動部42との間にフリンジ容量fがほとんど発生しない。
そのため、第1可動部421と第1固定電極51との間に生じるフリンジ容量(以下、単に「第1フリンジ容量」ともいう)が、第2可動部422と第2固定電極52との間に生じるフリンジ容量(以下、単に「第2フリンジ容量」ともいう)よりも少なくなる。これは、平面視で軸aYに対して垂直な方向における第2可動部422の長さが第1可動部421の長さよりも長いことによるものであり、このような場合において、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分が大きくなる。
従来では、このような2つのフリンジ容量の差分に起因して、可動部42に物理量が加えられていない状態での第1可動部421と第1固定電極51との間の静電容量と、第2可動部422と第2固定電極52との間の静電容量との差分である静電容量オフセット(以下、単に「静電容量オフセット」ともいう)が大きくなってしまい、その結果、検出精度の低下を招くという問題があった。
そこで、物理量センサー1では、第1固定電極51および第2固定電極52は、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺するように構成されている。具体的に説明すると、本実施形態では、平面視で、第1可動部421と第1固定電極51とが重なっている第1領域S1の面積が第2可動部422と第2固定電極52とが重なっている第2領域S2の面積よりも大きくなっている(図4参照)。すなわち、静電容量オフセットが小さくなるように(好ましくはゼロとなるように)、第1領域S1および第2領域S2の面積が調整されている。
このように第1固定電極51および第2固定電極52を構成することで、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することにより、静電容量オフセットを小さくすることができる。その結果、検出精度を向上させることができる。
なお、第1領域S1および第2領域S2の面積とは、上述したスリット423、424を除く部分の面積をいう。本実施形態では、第1可動部421におけるスリット423の配設密度(専有面積)と、第2可動部422におけるスリット424の配設密度(専有面積)とが互いに等しい。
ここで、本実施形態では、第1可動部421と第2可動部422とが並ぶ方向であるX軸方向における第2領域S2の長さW2(第2幅)が第1領域S1の長さW1(第1幅)よりも短い。これにより、第1可動部421および第2可動部422の軸aYに沿った方向(すなわちY軸方向)での長さが互いに等しくても、第1領域S1の面積を第2領域S2の面積よりも大きくして、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することができる。
また、平面視で第1固定電極51の軸aYとは反対側(すなわち+X軸方向側)の端が第1領域S1の外側に位置している。これにより、第1可動部421がベース基板2に張り付くことを防止または低減することができる。また、このような第1固定電極51の軸aYとは反対側の端は、前述したように、可動部42との間にフリンジ容量fがほとんど発生しない。そのため、前述したような第1領域S1および第2領域S2の面積の調整が必要となる。
また、軸aYに沿った方向であるY軸方向における第1固定電極51および第2固定電極52のそれぞれの長さL3、L4が可動部42の長さLよりも長い。これにより、物理量センサー1の製造時において、可動部42と第1固定電極51および第2固定電極52との位置関係がずれたとしても、第1領域S1および第2領域S2の面積が変動することを防止または低減することができる。
また、平面視での第1領域S1と軸aYとの間の長さをL1とし、平面視での第2領域S2と軸aYとの間の長さをL2としたとき、L1≦L2の関係を満たすことが好ましい。これにより、軸aYに沿った方向における第1領域S1および第2領域S2の長さL3、L4を等しくしつつ、第1領域S1の面積を第2領域S2の面積よりも大きくすることができる。
また、スリット424は、平面視で第2固定電極52の縁部(より具体的には−X軸方向側の端)に重なる位置に設けられている。これにより、第2フリンジ容量を小さくすることができる。そのため、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を容易に相殺することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図(上面図)である。図6は、図5に示す物理量センサーにおける第1領域および第2領域を説明するための模式図である。
本実施形態は、第1電極および第2電極の平面視形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
図5に示す物理量センサー1Aでは、平面視で、可動部42の外周縁の内側に配置されている第1固定電極51A(第1電極)および第2固定電極52A(第2電極)を有する。
この物理量センサー1Aにおいても、第1固定電極51Aおよび第2固定電極52Aは、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺するように構成されている。具体的に説明すると、本実施形態では、平面視で、第1可動部421と第1固定電極51Aとが重なっている第1領域S1の面積が第2可動部422と第2固定電極52Aとが重なっている第2領域S2の面積よりも大きくなっている(図6参照)。
特に、本実施形態では、軸aYに沿った方向であるY軸方向における第2領域S2の長さL4が第1領域S1の長さL3よりも短い。これにより、第1可動部421および第2可動部422のX軸方向に沿った長さが互いに等しくても、第1領域S1の面積を第2領域S2の面積よりも大きくして、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺することができる。
以上説明したような物理量センサー1Aによっても、検出精度を向上させることができる。
2.センサーデバイス
次に、本発明のセンサーデバイスを説明する。
図7は、本発明のセンサーデバイスの一例を示す断面図である。
図7に示すセンサーデバイス100は、基板101と、接着層103を介して基板101の上面に固定されている物理量センサー1と、接着層104を介して物理量センサー1の上面に固定されているICチップ(電子部品)102と、を有している。そして、物理量センサー1およびICチップ102が基板101の下面を露出させた状態で、モールド材109によってモールドされている。なお、接着層103、104としては、例えば、半田、銀ペースト、樹脂系接着剤(ダイアタッチ剤)等を用いることができる。また、モールド材109としては、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂を用いることができ、例えば、トランスファーモールド法によってモールドすることができる。
また、基板101の上面には複数の端子107が配置されており、下面には図示しない内部配線やキャスタレーションを介して端子107に接続されている複数の実装端子108が配置されている。このような基板101としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板、セラミック基板、樹脂基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板等を用いることができる。
また、ICチップ102には、例えば、物理量センサー1を駆動する駆動回路や、静電容量Ca、Cbの差動信号を補正する補正回路や、静電容量Ca、Cbの差動信号から加速度を検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が含まれている。このようなICチップ102は、ボンディングワイヤー105を介して物理量センサー1の端子56、57、58と電気的に接続されており、ボンディングワイヤー106を介して基板101の端子107に電気的に接続されている。
このようなセンサーデバイス100は、物理量センサー1を備えているので、優れた信頼性を有している。
3.電子機器
次に、本発明の電子機器を説明する。
図8は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、その落下や傾斜を計測するための加速度や角速度等の物理量を計測する物理量センサー1が搭載されている。このように、上述した物理量センサー1を搭載することで、信頼性の高いパーソナルコンピューター1100を得ることができる。
図9は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、その落下や傾斜を計測するための加速度や角速度等の物理量を計測する物理量センサー1が搭載されている。このように、上述した物理量センサー1を搭載することで、信頼性の高い携帯電話機1200を得ることができる。
図10は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリ1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリ1308に格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、その落下や傾斜を計測するための加速度や角速度等の物理量を計測する物理量センサー1が搭載されている。このように、上述した物理量センサー1を搭載することで、信頼性の高いディジタルスチルカメラ1300を得ることができる。
なお、本発明の電子機器は、図8のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図9の携帯電話機、図10のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレータ等に適用することができる。
4.移動体
次に、本発明の移動体を説明する。
図11は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
自動車1500には物理量センサー1が内蔵されており、例えば、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。
以上、本発明の物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
前述した実施形態では、第1領域および第2領域の面積を調整することで、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺するように構成した場合を例に説明したが、これに限定されず、例えば、第1電極および第2電極の厚さ、構成材料等を異ならせることによっても、第1フリンジ容量と第2フリンジ容量との差分の少なくとも一部を相殺するように構成することができる。
1…物理量センサー、1A…物理量センサー、2…ベース基板、3…蓋体、4…揺動構造体、5…導体パターン、6…封止部、21…凹部、22…凹部、23…凹部、24…凹部、31…凹部、41…支持部、42…可動部、43…連結部、44…連結部、51…第1固定電極、51A…第1固定電極、52…第2固定電極、52A…第2固定電極、53…配線、54…配線、55…配線、56…端子、57…端子、58…端子、59…バンプ、100…センサーデバイス、101…基板、102…チップ、103…接着層、104…接着層、105…ボンディングワイヤー、106…ボンディングワイヤー、107…端子、108…実装端子、109…モールド材、211…底面、213…凸部、311…部分、312…部分、411…貫通孔、412…貫通孔、413…開口部、421…第1可動部、422…第2可動部、423…スリット、424…スリット、425…開口、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…ディジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッタボタン、1308…メモリ、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニタ、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、aY…軸(揺動中心軸)、f…フリンジ容量、S…内部空間、S1…第1領域、S2…第2領域、L1…長さ、L2…長さ、L3…長さ、L4…長さ

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に対して対向して揺動中心軸まわりに揺動可能に設けられ、前記基板の厚さ方向から見た平面視で前記揺動中心軸を境界として第1可動部と前記第1可動部よりも面積の大きい第2可動部とに区分される可動体と、
    前記第1可動部に対向して前記基板に配置されている第1電極と、
    前記第2可動部に対向して前記基板に配置されている第2電極と、を備え、
    前記平面視で、前記第1可動部と前記第1電極とが重なっている第1領域の面積が前記第2可動部と前記第2電極とが重なっている第2領域の面積よりも大きく、
    前記平面視で、前記第1電極の前記揺動中心軸とは反対側の端が前記第1領域の外側に位置していることを特徴とする物理量センサー。
  2. 前記第1可動部と前記第2可動部とが並ぶ方向における前記第2領域の長さが前記第1領域の長さよりも短い請求項1に記載の物理量センサー。
  3. 前記揺動中心軸に沿った方向における前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの長さが前記可動体の長さよりも長い請求項1または2に記載の物理量センサー。
  4. 前記平面視での前記第1領域と前記揺動中心軸との間の長さをL1とし、前記平面視での前記第2領域と前記揺動中心軸との間の長さをL2としたとき、
    L1≦L2の関係を満たす請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサー。
  5. 前記可動体は、前記平面視で前記第2電極の縁部に重なる位置に設けられていて前記可動体の厚さ方向に貫通している貫通孔を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサー。
  6. 前記平面視で前記揺動中心軸に対して垂直な方向における前記第2可動部の長さが前記第1可動部の長さよりも長い請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサー。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーに電気的に接続されている電子部品と、を有していることを特徴とするセンサーデバイス。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサーを備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の物理量センサーを備えていることを特徴とする移動体。
JP2015181651A 2015-09-15 2015-09-15 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体 Active JP6631108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181651A JP6631108B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
CN201610811648.6A CN107063313B (zh) 2015-09-15 2016-09-08 物理量传感器、传感器器件、电子设备以及移动体
US15/260,757 US10352701B2 (en) 2015-09-15 2016-09-09 Physical quantity sensor, sensor device, electronic apparatus, and moving object
EP16188503.3A EP3144685B1 (en) 2015-09-15 2016-09-13 Physical quantity sensor, sensor device, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181651A JP6631108B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058182A JP2017058182A (ja) 2017-03-23
JP6631108B2 true JP6631108B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56939883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181651A Active JP6631108B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352701B2 (ja)
EP (1) EP3144685B1 (ja)
JP (1) JP6631108B2 (ja)
CN (1) CN107063313B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623682B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 物理量検出振動片、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2018179575A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6922552B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
JP2019045170A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045172A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045171A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP6922562B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019060675A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器、および移動体
JP2019145683A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電子回路基板、加速度センサー、傾斜計、慣性航法装置、構造物監視装置及び移動体
JP7139661B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2020024098A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP2020101484A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020159917A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021071382A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体
CN113325200B (zh) * 2020-02-28 2024-04-05 精工爱普生株式会社 物理量传感器、电子设备和移动体
JP7552377B2 (ja) * 2021-01-20 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 センサーモジュール
JP2023080591A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置及び製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
US5488864A (en) * 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
US5900550A (en) * 1997-06-16 1999-05-04 Ford Motor Company Capacitive acceleration sensor
US6841992B2 (en) * 2003-02-18 2005-01-11 Honeywell International, Inc. MEMS enhanced capacitive pick-off and electrostatic rebalance electrode placement
US6935175B2 (en) 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
FI119299B (fi) * 2005-06-17 2008-09-30 Vti Technologies Oy Menetelmä kapasitiivisen kiihtyvyysanturin valmistamiseksi ja kapasitiivinen kiihtyvyysanturi
US7610809B2 (en) * 2007-01-18 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Differential capacitive sensor and method of making same
DE102008040872A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
WO2011064642A2 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 加速度センサ
DE102010029645B4 (de) * 2010-06-02 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Teststruktur zur Bestimmung der Schichtdicke einer Abstandsschicht und Verfahren zum Herstellen einer solchen Teststruktur
JP5790296B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP2013181855A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器
JP5930183B2 (ja) 2012-04-09 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP6142554B2 (ja) * 2013-02-01 2017-06-07 株式会社村田製作所 静電容量型センサ
JP6155832B2 (ja) * 2013-05-16 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、電子機器、および移動体
US9335340B2 (en) * 2013-07-23 2016-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS parameter identification using modulated waveforms
WO2016075761A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社日立製作所 加速度センサ
WO2017183082A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社日立製作所 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144685A1 (en) 2017-03-22
JP2017058182A (ja) 2017-03-23
CN107063313A (zh) 2017-08-18
EP3144685B1 (en) 2018-05-23
US10352701B2 (en) 2019-07-16
US20170074658A1 (en) 2017-03-16
CN107063313B (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631108B2 (ja) 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6661941B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、センサーデバイス、電子機器および移動体
US10641789B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic equipment, and moving body
US9144159B2 (en) Electronic device, method for manufacturing thereof, and electronic apparatus
US9383383B2 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP5942554B2 (ja) 物理量センサーおよび電子機器
JP6575187B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
TW201543038A (zh) 功能元件、物理量感測器、電子機器及移動體
JP6544157B2 (ja) 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6171402B2 (ja) モジュール、電子機器、および移動体
US10073114B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor apparatus, electronic device, and mobile body
JP6866623B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US10384931B2 (en) Electronic device having a bonding wire connected to a terminal at an alloyed portion
JP6413463B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2015007559A (ja) モジュール、モジュールの製造方法、電子機器及び移動体
JP2015002314A (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2021021687A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6398730B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体
JP6070924B2 (ja) 半導体素子および電子機器
JP6330530B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2014173917A (ja) センサー、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150