JP3917649B2 - 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917649B2
JP3917649B2 JP2006519698A JP2006519698A JP3917649B2 JP 3917649 B2 JP3917649 B2 JP 3917649B2 JP 2006519698 A JP2006519698 A JP 2006519698A JP 2006519698 A JP2006519698 A JP 2006519698A JP 3917649 B2 JP3917649 B2 JP 3917649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
imaging device
wafer
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006519698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006073085A1 (ja
Inventor
治 浅野
仁雄 岩佐
澄雄 寺川
雅美 正司
Original Assignee
株式会社アイ・スクウェアリサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・スクウェアリサーチ filed Critical 株式会社アイ・スクウェアリサーチ
Application granted granted Critical
Publication of JP3917649B2 publication Critical patent/JP3917649B2/ja
Publication of JPWO2006073085A1 publication Critical patent/JPWO2006073085A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Description

本発明は、ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージ実装技術を用いた固体撮像装置パッケージとその製造方法に関するものである。
固体撮像装置(以下、単に「撮像装置」ともいう。)は、半導体基板(以下、「ウェハー」という。)上に撮像素子とマイクロレンズなどの光学素子とを形成して、これ気密封止したものであり、ビデオカメラやデジタルカメラや携帯用カメラなどの映像機器の受光センサーとして利用される。
近年の撮像装置は小型化・高密度化するために、ウェハーの切断前に配線工程及び保護部材の接着工程などの工程を完了し、その後各チップに切断してチップ化(以下、「個片化」という。)する、「ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージ(以下、単に、「ウェハーレベルCSP」ともいう。)」という実装技術が用いられている(特許文献1、2等)。
ウェハーレベルCSPを適用した従来の固体撮像装置は、一般に、撮像素子の受光部上方に平坦な透明板(透明平板)が設けられている。この透明板は適当な粘度に調節された接着剤により受光部の四方を囲む隔壁部(リブ)と接合され、このリブと透明板によって形成される空隙の内部にマイクロレンズなどの光学素子を含む受光部が気密封止されるようになっている(特許文献1乃至4)。
なお、ウェハーレベルCSPではないが、透明板に代えて、マイクロレンズ上に表面が平坦な界面を有する透明樹脂膜を備え、マイクロレンズの屈折率をn2、透明樹脂膜の屈折率をn1とした時、1<n1<n2の関係を有することを特徴とするマイクロレンズの態様が示されているものもある(特許文献5)。
特開2003−163342号公報(図2、図7など) 特開2005−285848号公報(図2、図3など) 特開2001−351997号公報(図1など) 特開2002−329850号公報(図2など) 特開2005−316111号公報(図1など)
しかし、受光部の上方に透明板を設ける構造の場合、透明板とリブとの接合は接着剤により貼り合わせるため、接着剤の量が不足すると接着力が不足して外部からの衝撃で接合強度が弱く、長期間使用するうちに接合が外れるなど、長期信頼性の点で問題があった。逆に、接着剤を多く使用すると、余分な接着剤がリブに隣接する受光部(被気密封止領域)に侵入して光学特性が劣化する場合があった。
このため、従来のウェハーレベルCSPは長期信頼性が低いか又は生産歩留まりが低かった。しかも、仮に接着剤が適量であったとしても、従来のウェハーレベルCSPの固体撮像装置は元来外部からの衝撃に弱く、特に衝撃に対する対策が施されていなかった。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、生産歩留まりを飛躍的に高めると共にデバイスの長期信頼性を確保することができる撮像装置パッケージ及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
本発明に係る固体撮像装置パッケージは、ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージからなる固体撮像装置パッケージであって、
ウェハー(1)の表面部に多数の受光部(2)と前記受光部の1つ1つにマイクロレンズ(3)が形成され前記ウェハー(1)の周辺の随所に前記受光部(2)への電力供給及び電気信号の授受を行う貫通電極(4)が設けられ、
この貫通電極(4)の一端は前記ウェハー(1)の表面部で受光素子への配線に接続される電極パッド(4a)に接続され、他端は裏面電極(5)を通じて配線に接続され
前記ウェハー(1)の表面に前記マイクロレンズ(3)を取り囲むように四囲に配した隔壁部となるリブ(7)が設けられ、
前記リブ(7)の上面に接着剤で透明板(8)が貼り付けられ、前記リブ(7)と前記透明板(8)の接合部に四方を囲う保護枠(10)が設けられてなることを特徴とする。
さらに、保護枠10の内側の前記リブ7と前記透明板8の接合部近傍には、窪み11が形成されていてもよい。
この保護枠10は、光吸収体(好ましくは黒鉛などを混入した黒色のゴム又は可撓性樹脂)などの撮像素子の光学性能を阻害しないような部材で構成することが好ましい。また、アルミニウムなど軽金属を含む金属で構成してもよい。
前記透明板8と前記マイクロレンズ3との間には前記マイクロレンズ3よりも屈折率が相対的に屈折率の低い透明材料23が設けられていてもよい
前記マイクロレンズ3は通常屈折率約1.5程度の有機樹脂材料を用いて形成されている。撮像素子のさらなる小型化や高性能化や高信頼性を実現するためには、前記マイクロレンズ3に無機材料を用いることが極めて有効であり、二酸化シリコン、シリコン酸窒化膜、シリコンナイトライド膜その他の無機絶縁膜又は、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウムなどの無機金属酸化膜により構成されていてもよい。屈折率で概ね1.5乃至3.0程度である。
前記透明材料23は、内部に微細な空孔を分散して含む熱硬化性やUV(紫外線)硬化性の透明樹脂、二酸化シリコン、ポーラスシリカ膜、有機無機ハイブリッド膜、高分子化合物などの透光性低密度誘電体膜であって、マイクロレンズよりも低屈折率のものを適用することができる。屈折率で概ね1.0乃至1.4程度である。
前記透明材料23は、複数の積層膜で構成されるようにしてもよい。
本発明に係固体撮像装置パッケージの製造方法は、前記固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、予めウェハー1の裏面に半球面状の穴(凹)13を等方性エッチングにより形成し、この穴底部からウェハー表面の電極14に向かう貫通孔(開口)をドライエッチングにより形成し、貫通電極4を設けることを特徴とする。
本発明に係固体撮像装置パッケージの製造方法は、前記固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、予めウェハー1の裏面に径大な筒状の穴(凹)15をドライエッチングで形成し、この穴の底部からウェハー表面に向かう径小な貫通孔(開口)を形成し、これを通じて貫通電極4を設けることを特徴とする。
本発明に係固体撮像素子パッケージの製造方法は、前記固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、撮像素子のウェハープロセス(配線工程を含む。以下本明細書において同じ。)の範囲内において、予め、ウェハー1の表面からトレンチ16を形成し、局所酸化膜17を形成して、さらにトレンチ内に電極材料を埋めて配線形成し、電極パッドと接続しておき、その後、裏面から前記トレンチ16内の電極下端まで一様に基板を薄膜化することを特徴とする。
本発明に係固体撮像装置パッケージの製造方法は前記固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、撮像素子のウェハープロセスの範囲内において、予め、ウェハー1の表面からトレンチ16を形成し、局所酸化膜17を形成して、さらにトレンチ内に電極材料を埋めて配線形成し、電極パッドと接続しておき、その後、裏面から前記トレンチ16に達する穴(凹)を設けて裏面側からも貫通電極を形成し、接続することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は構造的に外部からの衝撃に強くデバイスの長期信頼性を確保することができる。また、本発明に係る撮像装置の製造方法は、生産歩留まりを飛躍的に高めると共に、従来よりも製造コストを大幅に下げることができる。
(第1の実施形態)
−撮像装置の基本構成について−
図1は、本発明に係る撮像装置の第1の基本構成を示す構成断面図である。撮像装置は、撮像素子と光学素子とからなり、両者を接着剤などの接合手段で接合してなる。撮像素子は、多数の受光部と電極や配線及び保護ダイオードなど撮像機能を担う半導体装置とからなり、光学素子は光学ガラスやマイクロレンズなどからなる。撮像装置は撮像素子の上部に透明板を接着剤で接合して気密封止したものである。
図1に示す撮像装置は、ウェハー1の表面部に多数の受光部2と各受光部の1つ1つにマイクロレンズ3が形成されてなる。ウェハー1の周辺の随所には貫通電極4が設けられ、これを介して受光部2への電力供給や電気信号の授受が行われる。貫通電極4の一端はウェハー1の表面部で受光素子への配線に接続される電極パッド4aに接続され、他端は裏面電極5を通じて配線に接続される。なお、配線は例えばフレキシブルプリント配線基板6の表面に設けられ、撮像素子の駆動回路の一部を構成するものである。
ウェハー1の表面は、マイクロレンズ3を取り囲むように四囲に配した隔壁部となるリブ7が設けられ、リブ7の上面に接着剤で光学ガラスなどの透明板8が貼り付けられる。このリブは遮光性のある材料が用いられる。この透明板8とマイクロレンズ3との間には空隙9が形成される。空隙9はマイクロレンズ3の集光効果を高めるために設けられるが、後述する第2の基本構成のように、低屈折率の透明材料が空隙9を充填するように構成してもよい。空隙9は空気が充填されていると見ることもできるが、この場合は、空気の屈折率が1であり、マイクロレンズの集光効果が最も高いケースとなる。
マイクロレンズ3は、有機材料(樹脂等)、あるいは無機材料のいずれでもよいが、集光効果を高めるためには、なるべく高屈折率の材料が好ましい。
第1の実施態様では、さらに、リブ7と透明板8の接合部に、保護枠10が設けられることが特徴である。この装置のように内部に空隙9が存在すると全体的に装置の機械的強度や外部からの衝撃に弱くなりやすい。保護枠10は撮像装置への外部衝撃を緩和するために設けられるものである。保護枠10の内側のリブ7と透明板8の接合部近傍には、窪み11が形成されていてもよい。これは、リブ7の上面と透明板8とは接着剤により貼り付けられるが、窪み11は余分な接着剤を退避させる空間として作用するためである。
この保護枠10は、光吸収体好ましくは黒鉛やなどを混入した黒色のゴム又は可撓性樹脂などの撮像素子の光学性能を阻害しないような部材で構成することが好ましい。また、アルミニウムなど軽金属を含む金属で構成してもよい。金属で構成した場合には封止樹脂の劣化を一層防止し、信頼性の大幅な向上を図ることができる。
−撮像装置の変形例について−
図8は、本発明に係る撮像装置の変形例を示す構成断面図である。撮像装置は、撮像素子と光学素子とからなり、通常は両者を接着剤などの接合手段で接合してなる。撮像素子は、多数の受光部と電極や配線及び保護ダイオードなど撮像機能を担う半導体装置とからなり、光学素子は光学ガラスやマイクロレンズなどからなる。撮像装置は撮像素子の上部に透明板を接着剤で接合して気密封止したものである。
図8に示す撮像装置は、ウェハー1の表面部に多数の受光部2と各受光部の1つ1つにマイクロレンズ3が形成されてなる。ウェハー1の周辺の随所には貫通電極4が設けられ、これを介して受光部2への電力供給や電気信号の授受が行われる。貫通電極4の一端はウェハー1の表面部で受光素子への配線に接続される電極パッド4aに接続され、他端は裏面電極5を通じてフレキシブル・プリント配線基板6の表面に設けられた配線に接続される。
ウェハー1の表面は、マイクロレンズ3を取り囲むように四囲に配した隔壁部となるリブ7が設けられ、必要によりリブ7の上面に接着剤で光学ガラスなどの透明板8が貼り付けられる。この透明板8とマイクロレンズ3との間にはマイクロレンズよりも相対的に低屈折率の透明材料23が形成される。なお、後述するように、リブはなくてもよい。
集光効果は透明材料23の屈折率nに対するマイクロレンズ3の屈折率nの比(n/n)で決定され、この値が大きいほど高効率となる。このため、マイクロレンズ3は、有機材料(樹脂等)、あるいは無機材料のいずれでもよいが、集光効果を高めるためには、なるべく高屈折率の材料が好ましい。
無機材料で構成する場合は例えば二酸化シリコン(SiO2、屈折率約1.5〜1.6)、シリコン酸窒化膜(SiON、屈折率約1.8)、シリコンナイトライド膜(SiN、屈折率約2.0)などの無機絶縁膜を適用することができる。
マイクロレンズに適用できるその他の材料として挙げられるのは、酸化チタン(TiO 、屈折率;ルチル約2.61〜2.90、アナターゼ約2.45〜2.55)、酸化タンタル(例えばTaO、Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの無機金属酸化膜である。従来、マイクロレンズは熱溶融ポジレジストや高屈折率ポリイミド樹脂など比較的屈折率の小さい有機材料が用いられていたが、このように屈折率の値が例えば2を超えるような、高屈折率材料でマイクロレンズを形成すると透明材料3の選択範囲が一層広がり、屈折率のより高い材料でも使用可能になる。
一方、透明材料23はマイクロレンズ3よりも低屈折率の材料が選択される。具体的には、例えば、内部に微細な空孔を分散して含む熱硬化性の透明樹脂やUV硬化性の透明樹脂を用いることが好ましい。これには、通常のスピンコート法で厚さ数μmに保って、ウェハー(個片化前のウェハー)全面でほぼ均一になるように塗布形成し、比較的低温の熱硬化処理により空孔が膨張したまま硬化することで、実質的に屈折率が理論上は1.0乃至1.5未満(実際には屈折率1.1乃至1.4程度)の範囲の均質な透明樹脂を形成することができる。この低屈折率樹脂を用いると、マイクロレンズの集光効果をほとんど損なわずに高感度を保つことができる。
さらに、低屈折率透明材料23として実用的には、受光部上を覆う二酸化シリコン(SiO)あるいはマイクロレンズ3の材料の屈折率より低い屈折率の、例えば高集積度半導体集積回路装置(LSI)で利用される多層配線の層間絶縁膜のような、より低誘電率の低密度誘電体あるいは高分子化合物などの粘性体で透光性のものが利用できることはもちろんであり、加えて、この低屈折率透明材料23上に硬質透明樹脂などによる保護層を備える場合でも、各層間の屈折率差による光学特性損失は無視できる程度の微小なものである。
その他、適用可能な透明材料23としては、二酸化シリコン(SiO)、ポーラスシリカ膜、有機無機ハイブリッド膜、高分子化合物などの透光性低密度誘電体膜であって、マイクロレンズよりも相対的に低屈折率のものであることが必要である。
透明材料23に屈折率のより高い無機材料を使用する場合には、耐湿性、耐久性の高い膜(例えば、SiN膜、又はSiN−SiON複合膜など)を用いることができる。その場合、これらの膜の上に積層して、さらに塗布ガラス(スピン オン ガラス;SOG)層、及び、必要に応じて赤外線カット膜(IRカット膜)を形成することも可能である。これらは、マイクロレンズに、従来想定していたよりも高屈折率の材料を適用したことにより初めて可能となったものといえる。そして、これらの絶縁膜は、いずれも既存の半導体製造技術をそのまま利用できる点で実現可能性が高く、かつその効果も大きい。
しかも、このように透明材料23を複数の積層膜で構成し、最上層をSOG膜で被覆すれば、これが等価的に透明板としての役割をも果たすことになり、透明板8(ひいては透明板8を接着剤で接合する工程)を省略することができる。この場合、直下に低屈折率の透明樹脂を有するから上層の保護層の屈折率の高低は問題とならない。また、適正化されたスピンコート法で形成した低屈折率透明樹脂あるいは硬質透明樹脂の厚さにウェハーの中央と周辺とで多少の厚さむらがあったとしても、CSPとなったチップ単位ではほとんど実用上の均一性が維持され、受光性能の支障は起こらない。なお、透明板を省略する場合は透明材料の最上層表面の平坦性が一定程度以上であることが必要である。
いずれにせよ、この態様では、第1の実施態様における空隙の部分に屈折率の透明材料23が充填されているため、本来的に機械的強度が大きい。そのため、リブ7と透明板8の接合部に、必ずしも保護枠10を設ける必要はない。もちろん、保護枠を設けた場合には一層機械的強度が大きくなる。なお、マイクロレンズ3の上に設けられる透明材料23の膜厚は光学特性を考慮して適宜設計される。
特に、高屈折率無機材料をマイクロレンズに用いて透明材料23及びその上にさらに、SOG膜やプラズマCVD膜を例えば500nm以上、好ましくは1μm程度以上形成することにより、チップ表面にキズがつかずに、ガラスを貼る必要が無くなり、撮像素子の大幅な低コスト化や高性能化に寄与する。またこの構造は必ずしも、貫通電極を必要としない通常の撮像素子にも用いることができる。
(第2の実施形態)
−撮像装置の製造方法について−
はじめに、貫通電極の形成方法について説明する。本発明に係る撮像装置はウェハーレベルCSPで形成されることを特徴とするが、中でも、貫通電極の形成工程がとりわけ重要である。ウェハーを貫通する電極を形成しやすくするために、裏面から研磨して薄膜化する方法が提案されているが(例えば特許文献6:WO2004/059740)、工程が複雑化し、かつ研磨後の加工工程で薄いウェハーのハンドリングにより、ウェハーの破損や結晶欠陥の導入を生じやすいため、工程の改善が望まれる。本発明では、裏面研磨工程を必要としないか、又は一連の工程の最後に研磨やエッチングを施すことにより、前述の不具合を解決する新たな方法を提案する。
図2(a)及び(b)は、いずれも貫通電極の形成工程を示す工程断面図の一例であり、形成方法の相違により貫通電極の形状は若干相違する。
図2(a)は、ウエットエッチング(等方性エッチング)とドライエッチング(異方性エッチング)とを組み合わせて、ウェハーの裏面研磨工程が不要な貫通電極形成方法の一例である。貫通電極の形成に当たり、予めウェハー1の裏面に半球面状の穴(凹)13をウエットエッチングにより形成し、この穴底部からウェハー表面の電極14に向かう貫通孔(開口)をドライエッチングにより形成し、貫通電極4を設ける。
この半球面状の穴(凹)13及び貫通孔(開口)の形成は、それぞれ、等方性エッチングと異方性エッチングを組み合わせて実施してもよい。小径で浅い穴13であれば短時間でエッチングで可能となり、良好な形状を容易に形成できるためである。また、半球面状の穴(凹)13を設けたことで穴内をペースト状絶縁体とペースト状導体により、簡単に低コストで引出用電極を形成し、又はバンプで形成されたボール状導体を介してのフレキシブル・プリント配線基板6面の配線との電気的接続が確実、容易となる。
図2(b)は、ウェハーの薄膜化処理を必要としない別例の貫通電極の形成工程断面図である。貫通電極の形成に当たり、予めウェハー1の裏面に径大な筒状の穴(凹)15をドライエッチングで形成し、この穴の底部からウェハー表面に向かう径小な貫通孔(開口)を形成し、これを通じて貫通電極4を設けたもので、径大な筒状の穴(凹)15及び径小な貫通孔(開口)はいずれも選択的異方性エッチングのドライエッチングで形成可能である。この穴(凹)15の機能は図2(a)の穴(凹)13の場合と同様である。
図3は、本発明に係るさらに別例の貫通電極の形成工程断面図であり、貫通電極の形成に当たり、撮像素子のウェハープロセスの範囲内において、予め、ウェハー1の表面からトレンチ16を形成し、局所酸化膜17を、例えばLOCOS工程やあるいは通常の絶縁膜形成工程(例えば高温熱酸化法やCVD法による酸化膜形成工程や化学的酸化膜形成工程、さらにはそれらを組み合わせた工程など)で形成して、さらにトレンチ内に電極材料を埋めて配線形成し、電極パッドと接続しておく。その後、図2(a)又は(b)に示す方法で裏面から穴(凹)を設けて裏面側からも貫通電極を形成し、接続する。なお、これに代えて、裏面から点線18までの全面エッチングし、あるいは点線19までの等方性エッチングによる碗状の穴(凹)を形成し、電極パッドと電気的に接続してもよい。
あるいは、CSP形成の全工程が終了した後に、貫通電極が露出するまで裏面を研磨することも可能である。
このように、トレンチ形成工程及びLOCOS工程あるいは通常の絶縁膜形成工程を用いると、これらの工程を撮像素子の形成工程、すなわち高温拡散工程の前工程で行うことによって、ドライエッチングダメージや結晶欠陥の発生が大幅に抑制され、特にCCDやCMOSセンサーのようなダメージや欠陥に極めて敏感な撮像素子での暗電流性能の劣化や白傷発生が起こらないか、あるいは著しく低減できる点で、裏面からの研磨やドライエッチングを用いて貫通電極を一度に形成する場合と比べて、はるかに合理的である。
この場合、予め、点線18までの貫通電極の導電層は、例えばCCDやMOSLSIでのゲート電極に用いられるドープド多結晶シリコン層(ポリシリコン層)、あるいはタングステン(W)層やタングステン/シリサイド(W/Si)層を用いることができる。これには、例えば減圧CVD法やプラズマCVD法を適用することができる。
なお、貫通電極4を形成する位置は、通常は、撮像素子の領域の外側に設けられる配線の電極パッド部が適当である。こうすると、貫通孔の終点検出にウェハー表面側に設けられたアルミニウム合金などの電極パッドを利用することができるためである。しかし、撮像素子がインターライン電荷結合素子(CCD)の場合には、この電極パッドの位置に貫通電極を設けることができない。なぜならn型ウェハーの表面部に形成したp型ウエル内にCCD領域や信号電荷検出部が形成され、また電極パッドの直下や周辺に保護ダイオード用のp型領域が設けられるからである。ところで、電極パッド及び貫通電極に印加される電圧(電気信号)によってはn型基板と保護ダイオード用のp型領域との間のリーク電流を生じるなど、保護ダイオードの機能が損なわれ、CCD電極への電圧印加の機能や信号電荷検出機能が損なわれることがある。この場合には保護ダイオード用のp型領域から外れた位置に電極を延長ないしは拡大して設け、この電極延長部に貫通電極の頭部を接触させる構造、すなわち、この貫通電極をウェハーと同一導電型のn型領域に形成するとよい。
あるいは、パッド電極の直下や周辺の保護ダイオード用の領域を、環状又は複数に分割した構造にして、貫通電極をその環状の内側又は複数に分割された内側の保護ダイオード用の領域のないウェハー領域に形成することもできる。これにより、貫通電極を電極バッド直下に形成して、貫通電極と電極バッドとを直接コンタクトすることができる。これらの構造により、リーク電流の発生なしに、貫通電極の機能を最大限に発揮できる。
さらに、CCDの信号出力部の出力パッドに貫通電極を用いる場合は、金属細線接続(ワイヤーボンド)による結線(引出線)を用いた場合に比べて、配線容量を低減できるので、出力部の高感度化、低ノイズ化が可能になるうえ、ウェハーと同一導電型領域に形成することにより、小型化に伴い増大する外部回路からの飛び込みノイズのシールド効果を持つことが可能となり、精度の高い安定したデバイス特性を実現することができる。
以上に述べた電極の形成までのウェハーの処理工程は、通常の半導体装置の製造プロセスを用いることができる。すなわち、埋め込み電極形成のためのトレンチの形成、同トレンチ内面への絶縁膜の形成を、表面に撮像素子が形成される前のウェハー表面に行い、さらには同トレンチ内への埋め込み電極の形成やウェハー裏面の研磨及び所定配線用電極の形成などは、それぞれ、通常のウェハーの処理工程として、半導体プロセスで総称される拡散工程の途上で実施する。そして、この拡散工程を経たウェハーに対して、リブの形成、マイクロレンズの形成及び透明板の貼り付けなどの撮像装置に固有の製造工程(光学素子の形成)を実施する。最後に、ウェハーをダイシングして個片化することで撮像装置が完成する。ここで、ダイシング工程について説明する。
図4は、本発明に係る撮像装置1つ1つをダイシングにより個片化する前の状態を示すウェハー平面図であり、図1で説明した撮像装置(チップ)は、リブ7及びウェハーのスクライブライン20で囲まれた部分に対応する。個片化するときは、スクライブライン20に沿って、透明板8(図4では不図示)、リブ7及びウェハー1を一体的にダイシングする。ウェハー中の、各撮像素子の間隔は、通常、80〜150μm程度確保されており、この領域をスクライブレーンに設定する。スクライブライン20はそのほぼ中央に設けている。リブ7はスクライブライン20の両側に100〜300μmの広がりで幅200〜600μmに設けられる。このように構成すると、チップの四囲にリブ7が十分に確保される。
図5は、本発明に係る撮像装置のダイシング工程を示す概要断面図である。スクライブライン20はリブ7に設けられており、回転するブレイド100をスクライブライン20に沿って移動させながら切断する。リブ7は透明板8の表面に保護膜22を形成した後、透明板8、リブ7及びウェハー1を順次、スクライブライン20に沿ってカッテングして個別のチップに個片化して行く。このカッテングの際に、透明板8の表面角の面取りを同時に行うことで、面取りの低コスト化を図り、ガラスのチッピングをなくするとともに、図1で示す保護枠10の装着作業の効率を向上させることができる。保護膜22は個片化の後に除去する。
図6は、本発明に係る撮像装置において、異なる種類のリブ7の構造を示した構造断面図である。このリブ7の構造は、全体が三層(71、72、73)からなり、そのうち、最下層71は電極を損傷なく覆い、中間層72は側面に傾斜を持たせ、最上層73は透明板8との接着性を高める構造としたものである。これによりリブ7が、前記空隙面においてウェハー面側から前方へ広がる漏斗状の傾斜面に形成されることで、デバイスの光学的特性の向上並びに長期安定性が向上する。また、リブ7は、撮像素子の面と透明板8との間に空隙9(のちに透明材料23で充填される場合もある)を形成するとともに、空隙内での光学反射を軽減する光吸収材(遮光性材料)として作用するため、ウェハー及び透明板の熱膨張率が整合するものであることが望ましい。例えば、黒鉛やアルミナ、酸化チタン、さらにはガラス繊維などのフィラーを樹脂に充填して用いることで実現される。
図7は、本発明に係る撮像装置のダイシング工程の別例を示す概要断面図である。この工程断面図で示すように、厚さの異なるブレイド2枚を用いて二段階のカッテングを行って、リブ7の側面にテーパーを設けてもよい。すなわち、はじめに厚めのブレイド102で中段まで進め、次いで薄いブレイド101(不図示)で終段までカッテングする。これにより、ダイシング工程の作業性が向上し、加えて、個片化した撮像装置の四囲に設置する保護枠の接着面積を増大して、図1で示すような、保護枠10の内面に窪み11を設けなくても、製品の保護安定性を高めることができる。
テーパーの形成方法は上述の二段階カッティングに限らず、他の方法でもよい。例えば、ダイシングカットにレーザーを用いることもできる。この場合、ウェハーとガラス板のカット面がレーザーで溶融されることで平滑化され、封止面での光学的信頼性が一層向上する。
保護枠の形成は、スクライブ工程においてチップを個片化を終了する前のいわゆるハーフカットの状態で、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法などを用いて、例えば黒色ペースト状樹脂をウェハーに一体的に形成することも可能である。この場合、保護枠の薄膜化と高精度化とコストのさらなる低減が可能になる。
なお、透明板8を設ける代わりに上記のSOG層で被覆したときは、リブが形成されていないため、遮光層を設けることができない。そこで、スクライブラインに沿う側面部分に、固体撮像素子の光学性能を阻害しないような光や紫外光吸収体好ましくは黒鉛やなどを混入した黒色のゴム又は可撓性樹脂又はアルミニウムのような金属の蒸着層を用いて、遮光層を形成してもよい。なお、この遮光層はスクライブ工程の後にチップ側面に形成してもよい。これにより、リブ(及び保護枠)の形成を省略することも可能になり、低コスト化と製造効率の一層の向上を図ることができる。
図10及び図11は本発明に係る固体撮像装置パッケージの一例を示しており、装置全体の断面図及び平面図を簡単に示したものである。この撮像装置は、撮像素子のチップ1を囲むフード型の保護枠25を設け、その外に例えば白色発光ダイオード(LED)などの全光光源26を配置し、加えて、フレキシブル配線基板の他面には、信号変換回路例えばA/DコンバータやDSPなどを有する高集積回路装置(LSI)27、さらにはボタン型電池などの電源や制御装置も装着している。
フード型保護枠25は、撮像素子チップ1でフード開口角内の被観察体からの放射光(反射光を含む)が入らないように、白色発光ダイオードなどの全光光源26からの直射光が遮断できる構造であればよい。このフード型保護枠25が実施例1の保護枠と異なるのは、配線基板上などに白色発光ダイオードなどの全光光源26などの光源を有するので、この種の光源からの直射光がCCDなどの受光感度を低下させないような構造に選定されていることである。
この種の装置は、暗部での監視カメラなど、小型の、いわゆるカプセルなどの気密構造パッケージに適用できる。
以上に、本発明を実施例の撮像装置により詳細に述べたが、マイクロレンズ下にカラーフィルターを備えればカラー撮像装置とすることも当然可能である。また、CCDを例としたが、CMOSやMOS型撮像装置にも適用できる。また、タイミンジェネレーターやADコンバータやDSPを一体形成した撮像装置にも適用可能である。透明板として、プラスチックなどの透明樹脂基板を用いてもよい。さらに、透明板上に反射防止膜や赤外カットフィルターを形成してもよい。本発明によると、撮像装置のCSP化に当たり、性能を劣化することなくに、高品質で高い安定性並びに高い歩留まりの実現可能な撮像装置及びそれらの製造方法を実現することができる。
本発明は、固体撮像装置パッケージ及びその製造方法において、ウェハーに形成した撮像素子(デバイス)をチップのまま個別に封じて、それをダイカット技術で単一のチップに分離したCSP構造を実現したのであり、これを利用したセンサーは、ビデオカメラやデジタルカメラや携帯用カメラなどの映像機器の一層のサイズの軽小化に不可欠で、その小型化、薄型化とともに、組立て精度を高めること、品質を安定に維持することができる。
そして、この種の小型の撮像センサーは、医療用機器のカプセル構造に最適に利用することをはじめとして、映像、画像処理機能を持つ種々の機器、装置の分野で広範囲に利用することができる。
また、本発明は、各実施例の撮像装置に限らず、単に受光機能素子を有する、半導体による受光装置にも適用できる。
図1は、本発明に係る撮像装置の第1の基本構成を示す構成断面図である。 図2(a)及び(b)は、いずれも貫通電極の形成工程を示す工程断面図の一例である。 図3は、本発明に係る別例の貫通電極の形成工程断面図である。別例の貫通電極の形成工程断面図 図4は、本発明に係る撮像装置1つ1つをダイシングにより個片化する前の状態を示すウェハー平面図である。 図5は、本発明に係る撮像装置のダイシング工程を示す概要断面図である。 図6は、本発明に係る撮像装置において、異なる種類のリブ7の構造を示した構造断面図である。 図7は、本発明に係る撮像装置のダイシング工程の別例を示す概要断面図である。 図8は、本発明に係る撮像装置の変形例を示す構成断面図である。 図9は、本発明に係る撮像装置の別の実施例を示す概略構成図である。 図10は本発明に係る固体撮像装置の一例を示しており、装置全体の断面図を簡単に示したものである。 図11は本発明に係る固体撮像装置の一例を示しており、装置全体の平面図を簡単に示したものである。
符号の説明
1 ウェハー
2 受光部
3 マイクロレンズ
4 貫通電極
5 裏面電極
6 フレキシブル・プリント基板
7 リブ
8 透明板
9 空隙
10 保護枠
11 窪み
12 保護膜
13 穴(凹)
14 ウェハー表面の電極
15 穴(凹)
16 トレンチ
17 局所酸化膜
20 スクライブライン
22 保護膜
23 低屈折率透明材料
24 凹部
25 フード型保護枠
26 全光光源
27 高集積回路装置(LSI)
28 保護層

Claims (11)

  1. ウェハーレベル・チップ・サイズ・パッケージからなる固体撮像装置パッケージであって、
    ウェハー(1)の表面部に多数の受光部(2)と前記受光部の1つ1つにマイクロレンズ(3)が形成され前記ウェハー(1)の周辺の随所に前記受光部(2)への電力供給及び電気信号の授受を行う貫通電極(4)が設けられ、
    この貫通電極(4)の一端は前記ウェハー(1)の表面部で受光素子への配線に接続される電極パッド(4a)に接続され、他端は裏面電極(5)を通じて配線に接続され
    前記ウェハー(1)の表面に前記マイクロレンズ(3)を取り囲むように四囲に配した隔壁部となるリブ(7)が設けられ、
    前記リブ(7)の上面に接着剤で透明板(8)が貼り付けられ、前記リブ(7)と前記透明板(8)の接合部に四方を囲う保護枠(10)が設けられてなることを特徴とする固体撮像装置パッケージ
  2. 前記保護枠(10)の内側の前記リブ(7)と前記透明板(8)の接合部近傍には、窪み(11)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置パッケージ。
  3. 前記保護枠(10)は、光吸収体で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置パッケージ
  4. 前記透明板(8)と前記マイクロレンズ(3)との間には前記マイクロレンズ(3)よりも屈折率が相対的に屈折率の低い透明材料(23)が設けられてなることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置パッケージ
  5. 前記マイクロレンズ(3)は、有機材料、二酸化シリコン、シリコン酸窒化膜、シリコンナイトライド膜無機絶縁膜酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム又は無機金属酸化膜により構成されていることを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置パッケージ
  6. 前記透明材料(23)は、内部に微細な空孔を分散して含む熱硬化性の透明樹脂、二酸化シリコン、ポーラスシリカ膜、有機無機ハイブリッド膜、高分子化合物又は透光性低密度誘電体膜であって、前記マイクロレンズよりも低屈折率であることを特徴とする請求項4又は5記載の固体撮像装置パッケージ
  7. 前記透明材料(23)は、複数の積層膜で構成されることを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置パッケージ
  8. 請求項1又は請求項4記載の固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、予めウェハー(1)の裏面に半球面状の穴(凹)(13)を等方性エッチングにより形成し、この穴底部からウェハー表面の電極(14)に向かう貫通孔(開口)をドライエッチングにより形成し、貫通電極4を設けることを特徴とする固体撮像装置パッケージの製造方法。
  9. 請求項1又は請求項4記載の固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、予めウェハー(1)の裏面に径大な筒状の穴(凹)(15)をドライエッチングで形成し、この穴の底部からウェハー表面に向かう径小な貫通孔(開口)を形成し、これを通じて貫通電極(4)を設けることを特徴とする固体撮像装置パッケージの製造方法。
  10. 請求項1又は請求項4記載の固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、撮像素子のウェハープロセスの範囲内において、予め、ウェハー(1)の表面からトレンチ(16)を形成し、局所酸化膜(17)を形成して、さらにトレンチ内に電極材料を埋めて配線形成し、電極パッドと接続しておき、その後、裏面から前記トレンチ(16)内の電極下端まで一様に基板を薄膜化することを特徴とする固体撮像装置パッケージの製造方法。
  11. 請求項1又は請求項4記載の固体撮像装置パッケージの製造方法であって、前記貫通電極の形成に当たり、撮像素子のウェハープロセスの範囲内において、予め、ウェハー(1)の表面からトレンチ(16)を形成し、局所酸化膜(17)を形成して、さらにトレンチ内に電極材料を埋めて配線形成し、電極パッドと接続しておき、その後、裏面から前記トレンチ(16)に達する穴(凹)を設けて裏面側からも貫通電極を形成し、接続することを特徴とする固体撮像装置パッケージの製造方法。
JP2006519698A 2005-01-04 2005-12-27 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3917649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000001 2005-01-04
JP2005000001 2005-01-04
PCT/JP2005/023875 WO2006073085A1 (ja) 2005-01-04 2005-12-27 固体撮像装置及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306225A Division JP2007134725A (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006306224A Division JP4871707B2 (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3917649B2 true JP3917649B2 (ja) 2007-05-23
JPWO2006073085A1 JPWO2006073085A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36647567

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519698A Expired - Fee Related JP3917649B2 (ja) 2005-01-04 2005-12-27 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
JP2006306225A Pending JP2007134725A (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006306224A Active JP4871707B2 (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置パッケージ
JP2007232079A Active JP4340310B2 (ja) 2005-01-04 2007-09-06 固体撮像装置パッケージ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306225A Pending JP2007134725A (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006306224A Active JP4871707B2 (ja) 2005-01-04 2006-11-13 固体撮像装置パッケージ
JP2007232079A Active JP4340310B2 (ja) 2005-01-04 2007-09-06 固体撮像装置パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8368096B2 (ja)
JP (4) JP3917649B2 (ja)
KR (2) KR100922669B1 (ja)
CN (1) CN101065844B (ja)
DE (1) DE112005003327T5 (ja)
WO (1) WO2006073085A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791159B2 (en) 2007-10-30 2010-09-07 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for fabricating the same
US9041182B2 (en) 2012-03-29 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and method of manufacturing the same
US9299627B2 (en) 2013-01-30 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package having a cap unit with concave portion and method of manufacturing the same

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804962B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-02 富士通株式会社 撮像装置
KR100795922B1 (ko) * 2006-07-28 2008-01-21 삼성전자주식회사 이미지 픽업 소자 및 이미지 픽업 소자의 제조방법
JP2008066679A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法
JP4695586B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-08 三星電子株式会社 撮像装置、撮像方法
JP4884207B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-29 三星電子株式会社 撮像装置、撮像方法およびコンピュータプログラム
US8313971B2 (en) 2007-01-30 2012-11-20 Konica Minolta Opto, Inc. Camera module manufacturing method and camera module
DE202007001431U1 (de) * 2007-01-31 2007-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiteranordnung und Leistungshalbleiterbauelement
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
US8013350B2 (en) 2007-02-05 2011-09-06 Panasonic Corporation Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
KR100881458B1 (ko) * 2007-02-23 2009-02-06 삼성전자주식회사 마이크로렌즈 보호패턴을 갖는 촬상소자, 카메라모듈, 및그 제조방법
JP2008235686A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、カメラモジュール、携帯電話、デジタルスチルカメラ、および医療用内視鏡スコープ
KR100860308B1 (ko) * 2007-06-05 2008-09-25 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2008305972A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器
JP2009016405A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 固体撮像装置
JP2009043772A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2009092860A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Corp カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP5197219B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP4799542B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP5171288B2 (ja) * 2008-01-28 2013-03-27 シャープ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の実装方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
JP5237648B2 (ja) * 2008-02-05 2013-07-17 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP5344336B2 (ja) * 2008-02-27 2013-11-20 株式会社ザイキューブ 半導体装置
JP2009260269A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5009209B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-22 シャープ株式会社 ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP2009283902A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Panasonic Corp 光学デバイスとこれを備えた電子機器
KR100935311B1 (ko) * 2008-06-02 2010-01-06 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 카메라 모듈
JP5505761B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-28 株式会社リコー 撮像装置
JP2010040621A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2010040672A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP4966931B2 (ja) 2008-08-26 2012-07-04 シャープ株式会社 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP5317586B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュール及びその製造方法
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
JP2010114320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010114390A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2010058503A1 (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010061551A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 パナソニック株式会社 半導体装置および電子機器
WO2010073520A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック株式会社 固体撮像デバイスおよびその製造方法
US8610815B2 (en) * 2009-01-12 2013-12-17 Aptina Imaging Corporation Imaging device having microlens array adhered to wafer-level lens
JP2010177568A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法
JP2010268099A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用撮像装置および車両周辺監視装置
JP5489543B2 (ja) * 2009-06-09 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
TW201104850A (en) * 2009-07-29 2011-02-01 Kingpak Tech Inc Image sensor package structure with large air cavity
JP5235829B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP5162607B2 (ja) * 2010-02-10 2013-03-13 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center カメラモジュールの組み立て方法
JP2012018993A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp カメラモジュールおよびその製造方法
FI125379B (fi) * 2010-10-25 2015-09-15 Jot Automation Oy Alusta
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US9233513B2 (en) 2011-03-18 2016-01-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for manufacturing stacked integrated component media inserts for ophthalmic devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
KR101673363B1 (ko) * 2011-05-06 2016-11-07 후지필름 가부시키가이샤 분산 조성물, 경화성 조성물, 조성물, 투명 필름, 마이크로렌즈, 고체 촬상 소자, 투명 필름의 제조 방법, 마이크로렌즈의 제조 방법 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
JP6108698B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6146976B2 (ja) * 2012-09-24 2017-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP2015095546A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置
US20150189204A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Optiz, Inc. Semiconductor Device On Cover Substrate And Method Of Making Same
JP6300029B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-28 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
CN103956368B (zh) * 2014-05-20 2016-06-15 苏州科阳光电科技有限公司 晶圆级图像传感模块的封装结构
JP2015230896A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9812478B2 (en) * 2015-03-05 2017-11-07 Omnivision Technologies, Inc. Aerogel-encapsulated image sensor and manufacturing method for same
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
CN109416454A (zh) * 2016-07-05 2019-03-01 夏普株式会社 光学设备
US9966360B2 (en) * 2016-07-05 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof
WO2018061481A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018061000A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
KR102354606B1 (ko) * 2017-03-16 2022-01-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 광학 기기
CN109411486B (zh) * 2017-08-16 2020-12-08 胜丽国际股份有限公司 感测器封装结构
DE102017123342A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Schott Ag TO-Gehäuse mit hoher Reflexionsdämpfung
US10347678B2 (en) * 2017-11-16 2019-07-09 Visera Technologies Company Limited Image sensor with shifted microlens array
JP6971826B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-24 新光電気工業株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR102498582B1 (ko) * 2018-02-26 2023-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 파티션 패턴들을 가진 이미지 센서
US11069729B2 (en) 2018-05-01 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, and equipment
KR20200065874A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 서울바이오시스 주식회사 방수 살균 모듈 및 이를 포함하는 캐리어
KR20210021172A (ko) 2019-08-14 2021-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩을 포함하는 반도체 패키지
JP2022150746A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2022201726A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、および、半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267363A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPS62140433A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03225867A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH04246967A (ja) 1991-01-31 1992-09-02 Kyocera Corp イメージセンサ
JPH0575934A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp Ccd撮像デバイスモジユール
JP3002065B2 (ja) * 1992-11-20 2000-01-24 富士写真フイルム株式会社 光学ローパスフィルターの保持構造
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH06252450A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kyocera Corp 画像装置
EP0630056B1 (en) * 1993-05-28 1998-02-18 Toshiba Ave Co., Ltd Use of anisotropically conductive film for connecting leads of wiring board with electrode pads of photoelectric converting device and mounting method of the device
KR0168338B1 (ko) * 1995-05-31 1998-12-15 김광호 랜딩 패드를 갖는 반도체 메모리 장치의 제조방법
US6011294A (en) * 1996-04-08 2000-01-04 Eastman Kodak Company Low cost CCD packaging
JP3399495B2 (ja) 1996-07-08 2003-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11111959A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
DE19853703A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beidseitig prozessierten integrierten Schaltkreises
JP4234269B2 (ja) 1999-07-16 2009-03-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN1164085C (zh) 1999-08-19 2004-08-25 三菱电机株式会社 摄象装置和摄象机
JP2001351997A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
CN1171308C (zh) * 2000-11-28 2004-10-13 矽品精密工业股份有限公司 影像感应器封装
JP2002231920A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002231921A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002329850A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP4770079B2 (ja) * 2001-07-12 2011-09-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4882182B2 (ja) * 2001-08-08 2012-02-22 凸版印刷株式会社 固体撮像素子
JP5044878B2 (ja) 2001-09-19 2012-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2003163342A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004063786A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4440554B2 (ja) * 2002-09-24 2010-03-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
JP5030360B2 (ja) 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004312666A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004349463A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nikon Corp 受光装置
JP4198072B2 (ja) 2004-01-23 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
JP4451182B2 (ja) 2004-03-26 2010-04-14 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2005316111A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp マイクロレンズ及びこのマイクロレンズを備える固体撮像素子、液晶表示装置
JP4381274B2 (ja) * 2004-10-04 2009-12-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791159B2 (en) 2007-10-30 2010-09-07 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and method for fabricating the same
US9041182B2 (en) 2012-03-29 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and method of manufacturing the same
US9299627B2 (en) 2013-01-30 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package having a cap unit with concave portion and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340310B2 (ja) 2009-10-07
KR100877028B1 (ko) 2009-01-07
KR100922669B1 (ko) 2009-10-19
DE112005003327T5 (de) 2007-11-29
KR20070086904A (ko) 2007-08-27
CN101065844B (zh) 2010-12-15
CN101065844A (zh) 2007-10-31
JP2007123909A (ja) 2007-05-17
JP2008072111A (ja) 2008-03-27
US20080042227A1 (en) 2008-02-21
JP4871707B2 (ja) 2012-02-08
JPWO2006073085A1 (ja) 2008-06-12
JP2007134725A (ja) 2007-05-31
US8368096B2 (en) 2013-02-05
WO2006073085A1 (ja) 2006-07-13
KR20080081097A (ko) 2008-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917649B2 (ja) 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
US9373653B2 (en) Stepped package for image sensor
US9373660B2 (en) Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board
US8536671B2 (en) Chip package
US7964926B2 (en) Image sensing devices including image sensor chips, image sensor package modules employing the image sensing devices, electronic products employing the image sensor package modules, and methods of fabricating the same
TWI401793B (zh) Semiconductor device
KR101420934B1 (ko) Cmos 이미지 센서를 위한 와이어 본드 인터포저 패키지 및 그 제조 방법
US8466529B2 (en) Imaging device, imaging module and method for manufacturing imaging device
JP4977183B2 (ja) 半導体装置
JP2010040672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110169118A1 (en) Optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2007305804A (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法
JP2008098516A (ja) 光電変換装置
US8237285B2 (en) Semiconductor device, through hole having expansion portion and thin insulating film
US9653500B2 (en) Optical cover plate with improved solder mask dam on glass for image sensor package and fabrication method thereof
US20070120041A1 (en) Sealed Package With Glass Window for Optoelectronic Components, and Assemblies Incorporating the Same
US20090267209A1 (en) Semiconductor device
US9190443B2 (en) Low profile image sensor
CN103325803A (zh) 图像传感器封装方法及结构、图像传感器模组及形成方法
CN103296043B (zh) 图像传感器封装方法及结构、图像传感器模组及形成方法
TW201351624A (zh) 固體攝像裝置之製造方法及固體攝像裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees