JP2010177568A - 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177568A
JP2010177568A JP2009020571A JP2009020571A JP2010177568A JP 2010177568 A JP2010177568 A JP 2010177568A JP 2009020571 A JP2009020571 A JP 2009020571A JP 2009020571 A JP2009020571 A JP 2009020571A JP 2010177568 A JP2010177568 A JP 2010177568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
film
protective plate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009020571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Sano
光 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009020571A priority Critical patent/JP2010177568A/ja
Priority to CN200980134247XA priority patent/CN102138212A/zh
Priority to PCT/JP2009/006461 priority patent/WO2010086936A1/ja
Publication of JP2010177568A publication Critical patent/JP2010177568A/ja
Priority to US13/037,615 priority patent/US20110147904A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性を向上することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1の表面に設けられた受光素子2と、半導体基板1の表面の上方に設けられた透光性基板4と、半導体基板1の表面と透光性基板4の表面との間に設けられ、透光性基板4を半導体基板1に固定する接着剤層5と、接着剤層5の透光性基板4および半導体基板1と接しない側面を覆う絶縁膜8とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、各種電子機器に活用されている半導体装置において、素子層の補強や保護のために、素子を形成する半導体基板の表面に接着剤層を介して保護板を備えることで、高機能化や高搭載性の要望に対応した様々な半導体装置が提案されてきている。
ここで、図24に示す従来の半導体装置(撮像装置)の構成を簡単に説明する(例えば、特許文献1参照)。図24は、同半導体装置の構成を示す断面図である。
この半導体装置は、半導体基板31と、半導体基板31の表面に設けられた半導体層32と、半導体層32の上面に設けられたマイクロレンズ33とを備えている。そして、半導体基板31は、半導体基板31の外周部上に設けられた接着剤35によりガラス基板34と接着されている。
半導体基板31には、その表面と裏面との間を貫通する貫通孔37が設けられており、貫通孔37内には貫通電極36が設けられている。貫通電極36は、導電膜39と導電体40とから構成されている。導電体40はその一部が開口されており、外部端子40aとなる露出部分を有する。半導体基板31の表面側には、電極パッド41および絶縁膜43が設けられている。
半導体基板31の裏面側には絶縁膜38が設けられており、絶縁膜38と導電体40の外部端子40a以外の部分との上面には、オーバーコート45が設けられている。また、半導体基板31の裏面側には、外部端子40aと接して外部電極42が設けられている。
図24に示す半導体装置においては、半導体基板31にガラス基板34が保護板として貼り付けられる。この保護板を支持材として半導体基板31を薄厚化し、貫通孔37を形成してさらに貫通孔37内に貫通電極36を形成することにより、半導体装置の小型化と裏面実装性とが実現される。
国際公開第2005/022631号
しかしながら、従来の半導体装置では、保護板と半導体基板とを接着する接着剤の耐湿性が低い。すなわち、半導体基板の表面上では、上述のごとく半導体層の保護や補強などのための保護板が接着剤で固定されているが、この接着剤が合成樹脂性であることから吸水性をもち、この接着剤を介して半導体装置内に水分が浸入する。その結果、接着剤が半導体基板や保護板から剥離したり、半導体基板上に露出して設けられた電極が腐食したり、マイクロレンズ上で結露が発生したりし、半導体装置の特性が劣化する。
そこで本発明は、かかる問題点に鑑み、耐湿性を向上することが可能な半導体装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に設けられた半導体層と、前記半導体基板の表面の上方に設けられた保護板と、前記半導体基板の表面と前記保護板の表面との間に設けられ、前記保護板を前記半導体基板に固定する接着剤層と、前記接着剤層の前記保護板および前記半導体基板と接しない側面を覆う第1の表面膜とを備えることを特徴とする。
この構成により、保護板と半導体基板とを接着する接着剤層の外周は耐湿性の表面膜で覆われるので、この接着剤層を介して半導体装置内に水分が浸入することがなくなる。したがって、耐湿性を向上することが可能な半導体装置を実現できる。その結果、保護板で保護された半導体基板の表面の半導体層やその近傍の接続端子等が水分によって劣化したり、接着剤層が半導体基板や保護板から剥離したりして半導体装置の特性が劣化することを防止できる。
ここで、前記第1の表面膜は、前記接着剤層の側面上から前記半導体基板の上に連続して設けられていることが好ましい。同様に、前記第1の表面膜は、前記接着剤層の側面上から前記保護板の上に連続して設けられていることが好ましい。
この構成により、表面膜は接着剤層の外周ならびにそれに隣接する半導体基板および保護板を一体的に覆うので、水分の浸入を防止する表面膜を接着剤層の外周に隙間なく形成することができ、接着剤層を介して半導体装置内に水分が浸入することを高確率で防止することができる。
また、本発明は、上記半導体装置を搭載した電子機器とすることもできる。
この構成により、耐湿性を向上することが可能な電子機器を実現することができる。
また、本発明は、表面に半導体層が設けられた半導体基板の表面上に接着剤層を介して保護板を固定する工程と、前記接着剤層の前記保護板および前記半導体基板と接しない側面に第1の表面膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法とすることもできる。同様に、表面の複数箇所に半導体層が設けられた半導体基板の表面上に接着剤層を介して保護板を固定する工程と、前記半導体基板の裏面から表面に貫通する第1の貫通溝を形成する工程と、前記第1の貫通溝の底の前記接着剤層を除去し、前記第1の貫通溝に連なり、かつ前記接着剤層の前記半導体基板と接する表面から前記保護板と接する裏面に貫通する第2の貫通溝を形成する工程と、前記第2の貫通溝の内壁上に第1の表面膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法とすることもできる。
この構成により、耐湿性を向上することが可能な半導体装置の製造方法を実現することができる。
本発明によれば、保護板と半導体基板とを備え、保護板と半導体基板とが接着剤層で接着された半導体装置において耐湿性を向上させることができ、歩留まりを改善し、さらに信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
以下、本発明に係る半導体装置の一実施形態としての撮像装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の撮像装置の鳥瞰図(一部が切り欠かれた鳥瞰図)であり、図2は同撮像装置の断面図であり、図3Aおよび図3Bは同撮像装置の断面図(図2の外周側の領域Aの拡大断面図)である。
図1および図2に示すように本実施形態の撮像装置では、半導体基板1の表面(図1および図2においては上面)に、半導体プロセスで半導体層が形成されている。具体的には、半導体基板1表面の中央部分に半導体層により構成される複数の受光素子(光学素子の一例)2が設けられている。半導体基板1の外周部分表面には、受光素子2の駆動や制御のための素子が形成された周辺回路(図示せず)が設けられている。
半導体基板1表面の周辺回路が設けられた外周部分には、半導体基板1をその表面から裏面(図1および図2においては下面)に向けて貫通する円筒状の貫通孔7が設けられている。そして、貫通孔7内には、図2に示すように、貫通孔7の内壁面に接し、貫通孔7の内壁を被覆するようにして設けられた円筒状の絶縁膜8と、この絶縁膜8の内壁面に接して貫通孔7内に貫通電極6が設けられている。
貫通電極6は、貫通孔7内の円筒状の導電膜9と、この導電膜9に接して設けられた、導電膜9より厚い貫通孔7内の円柱状の導電体10とにより構成されている。導電体10は、外部端子10aとなる露出部分を有する。そして、貫通電極6の導電膜9には、半導体基板1の表面において周辺回路に接続された電極11が電気的に接続されている。
半導体基板1の表面は、図2および図3Aのごとく、貫通電極6の接続部が形成された貫通孔7と電極11の間の開口を除き絶縁層13で全面的に覆われており、絶縁層13内には周辺回路(素子)と電極11とを電気的に接続する導電体(図示せず)が形成されている。半導体基板1の表面側には、絶縁層13の上面を覆う絶縁層としての表面保護膜14が設けられている。表面保護膜14は電極11の表面で開口しており、該開口は例えば半導体プロセスにおける検査端子に用いられる。ここで、絶縁層13には例えば1層以上の酸化シリコンのCVD膜などが用いられ、表面保護膜14は、例えば1層以上の窒化シリコンのCVD膜を用いるのが一般的である。なお、電極11はその表面を表面保護膜14で覆う構成としてもよい。このような構成とすることで、貫通電極6の形成工程において電極11を補強するのに有効である。また、電極11は絶縁層13の内部に形成しても良い。このような構成とすることで、貫通孔7と電極11の間の絶縁層が薄くなるので、絶縁層を除去して貫通孔7の底の電極11の表面を露出する工程を容易にすることができる。
半導体基板1と接着剤層5との間の表面保護膜14の表面には、各受光素子2と対応する位置にそれぞれマイクロレンズ3が設けられている。なお、マイクロレンズ3と表面保護膜14との間にはカラーフィルターが設けられてもよい。半導体基板1上方、具体的にはマイクロレンズ3上方には、ガラス基板などの透光性基板4が保護板として設けられている。透光性基板4の少なくとも外周側の部分の下面は接着剤層5で半導体基板1の表面に接着されている。
接着剤層5は、屈折率が透光性基板4と同程度になるように調整されたアクリル系の透明樹脂などの材料膜から構成され、半導体基板1の表面全体を覆うように形成される。これにより、加工中の応力負荷を均一にすることができる。接着剤層5は、半導体基板1の表面と透光性基板4の表面との間に設けられ、透光性基板4を半導体基板1に固定する。なお、受光デバイスなどでは接着剤層5の光劣化が懸念されるため、接着剤層5は半導体基板1表面の周辺回路が設けられる領域上にのみ形成され、半導体基板1表面の受光素子2が形成された領域には形成されず該領域は開口されてもよい。
半導体基板1の裏面および側面(外周面)ならびに接着剤層5の側面(外周面)は、図2および図3Aのごとく、貫通電極6が形成された部分を除き全面的に絶縁膜8で覆われている。また、絶縁膜8および導電体10の下面は、外部端子10aが形成された部分および半導体基板1の側面に形成された絶縁膜8上を除き、オーバーコート15により全面的に覆われている。
半導体基板1の裏面には、外部端子10aに接して外部電極12が設けられている。外部電極12は、貫通電極6および電極11を介して、半導体基板1の表面側の周辺回路に接続され、この周辺回路に受光素子2が電気的に接続された状態となっている。
透光性基板4は、受光素子2およびマイクロレンズ3上にほこりが付着して画像に移りこむのを防ぎ、また受光素子2およびマイクロレンズ3を保護し、さらにマイクロレンズ3やカラーフィルターが水分により劣化するのを防ぎ、さらにまた加工やハンドリング時の半導体基板1の補強を図る目的で用いられる。
なお、絶縁層13は半導体基板1の側面近傍領域(スクライブ領域)で開口して形成されているのが好ましい。この場合、後で述べる製造工程においてスクライブ領域上に透光性基板4に達する貫通溝を形成する際に、接着剤層5の除去に先立って絶縁層13を除去する必要がなくなる。
また、表面保護膜14は半導体基板1のスクライブ領域で開口していることが好ましい。この場合、スクライブ領域上に透光性基板4に達する貫通溝を形成する際に表面保護膜14を除去する必要がなくなる。
以上の説明で本実施形態の撮像装置について基本的な構成が説明されたが、以下本実施形態の撮像装置における特徴点について説明する。
絶縁膜8は、図2に示すように、外気と接し、かつ透光性基板4および半導体基板1と接しない接着剤層5の側面を覆う第1の絶縁膜8aと、半導体基板1の裏面上に設けられ、第1の絶縁膜8aと接合された第2の絶縁膜8bと、貫通孔7の内壁上の該内壁と導電膜9との間に設けられ、絶縁層13および第2の絶縁膜8bと接合された第3の絶縁膜8cとから構成されている。
なお、第1の絶縁膜8a、第2の絶縁膜8bおよび第3の絶縁膜8cは一体的に形成された連続膜であることが好ましく、この場合には絶縁膜8の機械的強度を上げ、接着剤層5の側面から絶縁膜8が脱落するのを防ぐことができる。
また、第1の絶縁膜8aは、半導体基板1や透光性基板4と化学的に結合した状態となっていることが好ましい。この場合には、絶縁膜8と半導体基板1や透光性基板4との境界面が水分の浸入経路とならないため、防湿効果を高めることができる。
例えば、半導体基板1にケイ素を含む基板としてのシリコン基板が用いられ、透光性基板4にケイ素を含む基板としてのケイ酸ガラス板が用いられ、絶縁膜8として酸化シリコン膜が用いられる。そして、絶縁膜8は例えばCVD膜を用いて形成される。酸化シリコンのCVD膜は面としては緻密で防湿性が高く、しかもシリコン基板およびケイ酸ガラス板に対して、機械的および化学的に一体化して形成することができる。
接着剤層5は、図3Aに示すように、その外周面が吸水性の低い耐湿性の絶縁膜8で覆われている。絶縁膜8は、接着剤層5の側面上から半導体基板1の側面上および透光性基板4の表面(図3Aにおいては下面)上に連続して設けられており、半導体基板1の側面の少なくとも接着剤層5近傍部と透光性基板4の表面とに密着している。したがって、接着剤層5の外周は絶縁膜8で覆われ、接着剤層5は絶縁膜8で密封された状態となっている。これにより、接着剤層5の側面から水分が浸入するのを防ぐことができる。よって、接着剤層5が合成樹脂などの吸湿性のある有機膜で構成されていたとしても、水分が接着剤層5に浸入し、その結果として接着剤層5が半導体基板1や透光性基板4から剥離したり、電極11が腐食したり、マイクロレンズ3上に結露が発生したりして撮像装置の特性が劣化しない。
半導体基板1の表面上の絶縁層13は、図3Aに示すように、半導体基板1の外周部の表面上で開口されており、接着剤層5は絶縁層13の開口部において半導体基板1表面と接している。
図3Aに示すように、透光性基板4は外周部4Aにおいて厚さが薄く、外周部4Aでは端部に向けて徐々に厚さが薄くなる。側面(外周面)が平坦な外周部4Aは、半導体基板1の外周部分の表面の上方に設けられており、その一部が半導体基板1の側面から突出している。
なお、図3Bに示すように、透光性基板4の外周部4Aの表面(図3Aにおいては下面)には、該表面よりも高さが低い段差部が設けられており、絶縁膜8は接着剤層5の側面上から段差部の表面および側面上に連続して設けられていることが好ましい。これにより、接着剤層5の外周に設けられた絶縁膜8はその一部が透光性基板4に突出し設けられ、透光性基板4と密着するため、絶縁膜8と透光性基板4との密着性を高めさらに撮像装置の防湿効果を高めることができる。
次に、本実施形態の撮像装置の製造方法を図4〜図19の断面図を用いて説明する。
なお、図4〜図13では、図1〜図3Bに対して半導体基板1の向きを上下反転させて描かれているので、半導体基板1の上面が裏面となり、下面が表面となっている。
また、本実施形態の撮像装置の製造方法では、半導体基板1は表面の複数箇所に受光素子2が所定間隔で形成された大判の半導体基板1(半導体ウェハ)を個片に分離して形成されるものであり、また透光性基板4も大判状態のものを個片に分離して形成されるものであるが、説明の混乱を避けるために、半導体ウェハは半導体基板1と表現し、大判の透光性基板4も透光性基板4と表現することとする。
先ずは、半導体基板1の表面に受光素子2が形成され、半導体基板1の表面上にマイクロレンズ3、絶縁層13および表面保護膜14が形成され、絶縁層13の上に電極11が形成される。
次に、図4に示すように、受光素子2、マイクロレンズ3、電極11、絶縁層13および表面保護膜14を有する半導体基板1の表面(図4においては下面)上に、透光性基板4が接着剤層5により固定され、その後、透光性基板4を支持材として半導体基板1が薄厚化される。
次に、図5に示すように、半導体基板1の裏面(図5においては上面)上に、貫通電極形成部Bと、個片のための分離予定部(スクライブ領域)Aとに開口16aを有するマスク層16が設けられる。その後、開口16aの半導体基板1を除去することにより、半導体基板1に裏面から表面に貫通する貫通孔7および第1の貫通溝7Aが同時に形成される。なお、第1の貫通溝7Aは個片となる半導体基板1の全周に形成されている。
次に、図6に示すように、第1の貫通溝7Aの底の接着剤層5を除去し、透光性基板4を露出させることにより、第1の貫通溝7Aに連なり、かつ接着剤層5の半導体基板1と接する表面(図6においては上面)から透光性基板4と接する裏面(図6においては下面)に貫通する第2の貫通溝7Bが形成される。なお、半導体基板1の裏面上に残存したマスク層16は、接着剤層5の除去と同時に除去されてもよい。この場合、残存マスク層16の除去工程を省略することができる。また、開口16aの半導体基板1、接着剤層5または絶縁膜8のいずれかを除去した後に残存マスク層16を除去してもよく、該除去には例えばプラズマアッシングやウェット処理が用いられる。
次に、図7に示すように、貫通孔7と電極11との間に位置する貫通孔7の孔底の絶縁層13を開口し、電極11を露出させる。ここで、例えば、透光性基板4としてケイ酸ガラス板が用いられ、絶縁層13に酸化シリコン膜が用いられるなど、透光性基板4および絶縁層13が互いに性質の類似した材質を用いて構成されている場合には、絶縁層13を開口すると同時に、第2の貫通溝7Bの底の透光性基板4も除去されて、透光性基板4の表面(図7においては上面)に段差部(溝部)が形成される。
なお、スクライブ領域Aに絶縁層13が設けられている場合、接着剤層5を除去する工程より前に、第1の貫通溝7Aおよび貫通孔7の底の絶縁層13を除去する工程が必要となる。しかしながらこの場合、絶縁層13を先に除去することにより電極11が露出された状態で接着剤層5を除去することになり、電極11へのダメージが懸念される。特に、電極11は、例えば、Alなどの導体膜が用いられるのが一般的であるが、Alは化学反応性の高い物質であり、その点からも、絶縁層13で電極11を保護した状態で接着剤層5を除去した後で、絶縁層13を除去することが好ましい。そのため、スクライブ領域Aで絶縁層13は設けられておらず、開口されていることが好ましい。
絶縁層13および表面保護膜14がそれぞれ構成膜の積層構造体の場合、絶縁層13および表面保護膜14の一部の構成膜のみをスクライブ領域Aにおいて開口する構成としてもよい。例えば、図20Aに示すように、絶縁層13が下層から絶縁層13A、13Bおよび13Cと積層されてなる積層構造体であり、表面保護膜14が下層から表面保護膜14Aおよび14Bと積層されてなる積層構造体である場合、スクライブ領域Aにおいて表面保護膜14Aおよび14Bのみを開口し、絶縁層13A、13Bおよび13Cを開口しない構成としてもよい。このような構成とすることで、スクライブ領域Aに半導体基板1の裏面から保護板4の表面に至る貫通溝を形成する工程において、表面保護膜14を開口する工程を省くことができ、かつ、半導体プロセスにおける絶縁層13および表面保護膜14の構成膜を積層する工程において、スクライブ領域Aにおける構成膜の平坦性を保つことができる。
また、貫通電極6との接続部である電極11を備える場合は、絶縁層13および表面保護膜14の構成膜のうち、少なくとも電極11の形成層(電極11が形成されている層)より上層の構成膜はスクライブ領域Aにおいて開口する構成とすることが好ましい。例えば、図20Bに示すように、絶縁層13が下層から13A、13Bおよび13Cと積層されてなる積層構造体であり、電極11を含む配線が絶縁層13Cの上面に形成されており、絶縁層13Cの表面に表面保護膜14Aおよび14Bが積層されてなる積層構造体である表面保護膜14が形成されている場合、電極11の形成層より上層の表面保護膜14Aおよび14Bはスクライブ領域Aにおいて開口されている。このような構成とすることで、貫通電極6を形成する貫通孔7の底とスクライブ領域Aの第1の貫通溝7Aの底の絶縁層13A〜13Cの開口を同時に形成することができる。
さらに、絶縁層13の構成膜のうち、少なくとも上面に電極11が形成される構成膜、つまり電極11の形成層より下層の少なくとも一部の構成膜はスクライブ領域Aにおいて開口する構成とすることが好ましい。例えば、図20Cに示すように、絶縁層13が下層から絶縁層13A、13Bおよび13Cと積層されてなる積層構造体であり、表面保護膜14が下層から表面保護膜14Aおよび14Bと積層されてなる積層構造体である場合、電極11より上層の表面保護膜14Aおよび14Bと、上面に電極11が形成される絶縁層13Cとはスクライブ領域Aにおいて開口されている。このような構成とすることで、第1の貫通溝7Aの底の接着剤層5を除去する工程において、電極11が絶縁層13Cで被覆されていることにより、電極11を保護することができる。この場合、まず電極11と接する絶縁層13Cのみを残して第1の貫通溝7Aおよび貫通孔7の底の絶縁層13Aおよび13Bを除去し、その後、第1の貫通溝7Aの底の接着剤層5を除去した後、貫通孔7の底の電極11と接する残った絶縁層13Cを除去するとよい。
また、上述の第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bの形成ならびに絶縁膜8の除去は、ドライエッチングで連続的に行われるのが好ましいが、必要に応じてウェットエッチングが用いられても良く、それぞれ好適なエッチングガスやエッチング液が選択される。
次に、図8に示すように、第1の貫通溝7A、第2の貫通溝7Bおよび貫通孔7の内壁と、半導体基板1の裏面(図8においては上面)との上に同時に絶縁膜8が形成される。これにより、接着剤層5の透光性基板4および半導体基板1と接しない側面に絶縁膜8が形成され、さらに接着剤層5の上から透光性基板4の段差部の上に連続して絶縁膜8が形成される。ここで、絶縁膜8は、例えば酸化シリコンのCVD膜を第1の貫通溝7A、第2の貫通溝7Bおよび貫通孔7の内壁全面と半導体基板1の裏面全面とに一体的に形成した後、第2の貫通溝7Bおよび貫通孔7の底の酸化シリコンのCVD膜を同時に除去し電極11および透光性基板4を露出させて形成される。
なお、図5から図8に示す工程は、例えばドライプロセスを用いて同一の搬送系と制御系を用いて使用ガスやチャンバーを換えることで連続的に行われることが好ましく、これにより工程間の所要時間を短縮し、生産性を上げることができる。
次に、図9に示すように、貫通孔7、第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bの内壁ならびに半導体基板1の裏面(図9においては上面)の上に、スパッタにより一層以上の導電膜9が形成される。
次に、図10に示すように、メッキにより導電体10が形成される。これにより、貫通電極6が形成され、導電膜9と電極11との導通が完成する。このとき、第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7B内にメッキによる導電体10が形成されないように、第1の貫通溝7A内にその開口を塞ぐレジストマスク18が形成されている。
次に、図11に示すように、レジストマスク18を除去した後、導電体10をマスクとしたエッチングにより、半導体基板1の裏面(図11においては上面)および第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bの内壁の上の導電膜9が除去される。
次に、図12に示すように、半導体基板1の裏面(図12においては上面)の上にオーバーコート15が設けられる。
次に、図13に示すように、貫通電極6の導電体10の上に外部電極12が設けられ、貫通電極6と外部電極12とが電気的に接続される。
次に、図14に示すように、半導体基板1を上下反転させ、ダイシングシート19の接着層20に外部電極12が埋め込まれるようにして接着層20とオーバーコート15とを接着させる。そしてこの状態で、個片へのスクライブ領域Aの透光性基板4、つまり透光性基板4の第2の貫通溝7Bの底を構成する部分に透光性基板4の裏面(図14においては上面)からダイシングブレード21を当て第2の貫通溝7Bの近傍までダイシングをし、透光性基板4の第2の貫通溝7Bの底を構成する部分が除去される。この除去では、除去される透光性基板4の第2の貫通溝7Bの底を構成する部分の所定領域の最大幅が第2の貫通溝7Bの底の幅より大きい。
次に、図15および図18に示すように、このダイシングが完了される。このとき、透光性基板4の第2の貫通溝7Bの底を構成する部分は除去により厚さが薄くなり、薄膜4B(透光性基板4の第2の貫通溝7Bに連なる領域)として残っている。
次に、図16および図19に示すように、ダイシングシート19を外方に引っ張り、薄膜4Bを起点として透光性基板4を分割し、個片化が完了する。
最後に、図17に示すように、ダイシングシート19および接着層20が外される。以上により、図1〜図3Bに示す撮像装置の完成品が製造される。
なお、例えばダイシングブレード21にブレード幅が先端ほど細くなった形状のブレードを用いるなどにより、透光性基板4の薄膜4Bを第2の貫通溝7Bの底の中心部より離れるほど肉厚になる形状に形成するのが好ましい。この場合、第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7B近傍の素子へのダイシングダメージの発生を低減することができる。
また、図16および図19に示すごとくダイシングシート19を外方に引っ張って個片化を行うと、透光性基板4の側面に突出状(凸状)の外周部4Aが残ってしまう。したがって、この外周部4Aにより本撮像装置を二次実装したり電子機器に搭載したりする際にハンドリングに支障が出たり、脱落したりするのを防ぐため、透光性基板4の薄膜4Bにレーザー照射して薄膜4Bを除去することで透光性基板4を分割するのが好ましい。この場合、分割により除去される透光性基板4の薄膜4Bの所定領域の幅が第2の貫通溝7Bの底の幅より小さく、図21に示すように、丸みを備えた形状の外周部4Aが形成される。あるいは、透光性基板4の薄膜4Bをドライエッチングやウェットエッチングし、薄膜4Bを除去することで透光性基板4を分割するのが好ましい。この場合、分割により除去される透光性基板4の薄膜4Bの所定領域の幅が第2の貫通溝7Bの底の幅とほぼ同じになり、図22に示すように、突出状の外周部4Aは形成されない。
また、透光性基板4のダイシング性や各種分割手法への適合性の観点から、外部電極12は図16および図19に示す個片化の工程の後に形成されてもよい。
以上のように、本実施形態の撮像装置の製造方法によれば、従来の貫通電極の製造方法とほぼ同様のプロセスを用いて、貫通電極6の形成と同時に基板分割のための第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bを形成できる。したがって、従来の製造プロセスに対してタクト的および設備的な追加をあまり必要とせず、コスト的な負荷を抑えて防湿効果の高い撮像装置を得ることができる。
また、従来の撮像装置の製造方法における個片化プロセスでは、ダイシング時に透光性基板、接着剤層および半導体基板の異なる材料を一度に切断する必要があり、ブレードへの負荷が大きく、また半導体基板1へのダイシングダメージも入りやすい。したがって、半導体基板1のみをダイシングする場合に比べ、ダイシング速度を低速にする、スクライブ領域を広げるなどする必要があり、生産性が落ちるといった課題がある。これに対し、本実施形態の撮像装置の製造方法における個片化プロセスでは、ダイシング時に透光性基板4のみを切断すればよく、ダイシング時のブレードへの負荷が少なくてすみ、ブレードの磨耗が抑えられブレードを長期間使用することができる。また、ブレード幅より、スクライブ領域の第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bの幅を小さく形成することができるので、スクライブ領域を従来の撮像装置より狭くすることができ、大判の半導体基板1に対する撮像装置の取れ数を増やすことができ低コスト化を実現することができる。
また、図23Aに示すように、第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bをブレード幅と同等以上の幅に形成して、第2の貫通溝7Bの底の透光性基板4のみを切断しても良い。この方法によれば、図23Bに示すように、透光性基板4の側面に突出状の外周部4Aが形成されないので、前述したような突出状の外周部4Aの除去プロセスが必要とされない。また、透光性基板4が半導体基板1より一回り大きく形成されるので、透光性基板4の側面からの散乱光の影響をより低減することができる。
以上、本発明の半導体装置およびその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
例えば、接着剤層5の側面上には吸水性の低い耐湿性の表面膜が形成されれば必ずしも絶縁膜8を形成する必要はなく、金属膜などの導体膜やその他の無機材料膜を備える構成としてもよい。また、絶縁膜8は必ずしも第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7Bの内壁全面を覆っている必要はなく、第1の貫通溝7Aおよび第2の貫通溝7B近傍の半導体基板1の表面もしくは側面の少なくとも一部と保護板の表面もしくは側面の一部とに密着して、接着剤層5の側面外周を覆う、耐湿性を有する表面膜を備える構成であればよい。
また、本発明の貫通もしくは非貫通の凹部に基板コンタクトや放熱ビアを設けた構成としてもよい。例えば、撮像素子の他、ダイオード素子やパワーアンプ素子などにも適用できる。また、半導体基板1は凹部をもたない構成であってもよい。例えば、側面電極や保護板を貫通して外部電極を設ける場合や、半導体基板1の外部電極形成面と反対面に保護板を備える場合などは貫通電極用の凹部は不要である。
また、上記実施形態では本発明の半導体装置として撮像装置を例示したが、半導体基板の表面に接着剤層で固定された保護板を備えるものであれば、これに限られない。したがって、本発明は、半導体基板および保護板を備える、光学デバイス、メモリー、LSI、およびディスクリート装置などの様々な半導体装置、ならびにそれを搭載した携帯電話、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラおよびテレビなどの様々な電子機器に活用することができる。
本発明は、半導体装置およびそれを搭載した電子機器に利用することができ、特に光学デバイスおよびそれを搭載したデジタルカメラやカメラ付携帯電話などの電子機器に利用することができる。
本発明の実施形態の撮像装置の鳥瞰図である。 同実施形態の撮像装置の断面図である。 同実施形態の撮像装置の断面図(図2の領域Aの拡大断面図)である。 同実施形態の撮像装置の断面図(図2の領域Aの拡大断面図)である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の変形例の断面図である。 同実施形態の撮像装置の変形例の断面図である。 同実施形態の撮像装置の変形例の断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 同実施形態の撮像装置の変形例の断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
1、31 半導体基板
2 受光素子
3、33 マイクロレンズ
4 透光性基板
4A 外周部
4B 薄膜
5 接着剤層
6、36 貫通電極
7、37 貫通孔
7A 第1の貫通溝
7B 第2の貫通溝
8、38、43 絶縁膜
8a 第1の絶縁膜
8b 第2の絶縁膜
8c 第3の絶縁膜
9、39 導電膜
10、40 導電体
10a、40a 外部端子
11 電極
12、42 外部電極
13、13A、13B、13C 絶縁層
14、14A、14B 表面保護膜
15、45 オーバーコート
16 マスク層
16a 開口
18 レジストマスク
19 ダイシングシート
20 接着層
21 ダイシングブレード
32 半導体層
34 ガラス基板
35 接着剤
41 電極パッド

Claims (54)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に設けられた半導体層と、
    前記半導体基板の表面の上方に設けられた保護板と、
    前記半導体基板の表面と前記保護板の表面との間に設けられ、前記保護板を前記半導体基板に固定する接着剤層と、
    前記接着剤層の前記保護板および前記半導体基板と接しない側面を覆う第1の表面膜とを備える
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板には、貫通または非貫通の凹部が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹部は、孔である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の表面膜は、前記接着剤層の側面上から前記半導体基板の上に連続して設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の表面膜は、前記接着剤層の側面上から前記保護板の上に連続して設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記保護板の表面には、該表面よりも高さが低い段差部が設けられており、
    前記第1の表面膜は、前記接着剤層の側面上から前記段差部の表面および側面上に連続して設けられている
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の裏面上に設けられ、前記第1の表面膜と接合された第2の表面膜を備える
    請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の裏面には、貫通または非貫通の凹部が設けられ、
    前記半導体装置は、さらに、前記凹部の内壁上に設けられ、前記第2の表面膜と接合された第3の表面膜を備える
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の表面膜および前記第2の表面膜は、一体的に形成された連続膜である
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の表面膜および前記第3の表面膜は、一体的に形成された連続膜である
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の表面膜は、前記半導体基板と化学的に結合している
    請求項4に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の表面膜は、前記保護板と化学的に結合している
    請求項5に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の表面膜は、絶縁膜である
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の表面膜は、酸化シリコン膜である
    請求項11又は12に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板は、シリコン基板である
    請求項11に記載の半導体装置。
  16. 前記保護板は、ケイ素を含有する
    請求項12に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体層により光学素子が形成され、
    前記保護板は、透光性基板である
    請求項1に記載の半導体装置。
  18. 前記保護板は、ケイ酸ガラスである
    請求項16又は17に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の表面上に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記半導体基板の外周部分の表面上で開口されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の表面上に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層の構成膜の一部は、前記半導体基板の外周部分で開口部を備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体装置は、さらに、前記凹部内に設けられた導電膜を備える
    請求項2に記載の半導体装置。
  22. 前記凹部は、前記半導体基板の表面から裏面に貫通する貫通孔であり、
    前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の表面上に設けられ、前記導電膜と接続された電極を備える
    請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記電極の表面の少なくとも一部は、前記接着剤層と接する
    請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の表面上に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記電極の形成層より上層の構成膜が前記半導体基板の外周部分で開口されている
    請求項22に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の表面上に設けられた絶縁層を備え、
    前記絶縁層は、前記凹部と前記電極との間で開口されている
    請求項23に記載の半導体装置。
  26. 前記絶縁層は、前記電極の形成層より下層の少なくとも一部の構成膜が前記半導体基板の外周部分で開口されている
    請求項24に記載の半導体装置。
  27. 前記半導体装置は、さらに、前記凹部の内壁と前記導電膜との間に設けられ、前記絶縁層と接合された絶縁膜を備える
    請求項25に記載の半導体装置。
  28. 前記絶縁層および前記保護板は、互いに性質の類似した材質で構成されている
    請求項19に記載の半導体装置。
  29. 前記絶縁層は、酸化シリコン膜から構成され、
    前記保護板は、ケイ酸ガラスから構成されている
    請求項28に記載の半導体装置。
  30. 前記保護板の外周部は、前記半導体基板の側面から突出している
    請求項1に記載の半導体装置。
  31. 前記保護板の外周部の側面は、平坦面である
    請求項30に記載の半導体装置。
  32. 前記保護板は、外周部において厚さが薄い
    請求項1に記載の半導体装置。
  33. 前記保護板の外周部は、端部に向けて徐々に厚さが薄くなる
    請求項32に記載の半導体装置。
  34. 前記保護板の外周部は、前記半導体基板の外周部分の表面の上方に設けられている
    請求項32又は33に記載の半導体装置。
  35. 請求項1〜34のいずれか1項に記載の半導体装置を搭載した電子機器。
  36. 表面に半導体層が設けられた半導体基板の表面上に接着剤層を介して保護板を固定する工程と、
    前記接着剤層の前記保護板および前記半導体基板と接しない側面に第1の表面膜を形成する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  37. 表面の複数箇所に半導体層が設けられた半導体基板の表面上に接着剤層を介して保護板を固定する工程と、
    前記半導体基板の裏面から表面に貫通する第1の貫通溝を形成する工程と、
    前記第1の貫通溝の底の前記接着剤層を除去し、前記第1の貫通溝に連なり、かつ前記接着剤層の前記半導体基板と接する表面から前記保護板と接する裏面に貫通する第2の貫通溝を形成する工程と、
    前記第2の貫通溝の内壁上に第1の表面膜を形成する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  38. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記保護板が固定された前記半導体基板を薄厚化する工程を含む
    請求項36又は37に記載の半導体装置の製造方法。
  39. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記保護板が固定された前記半導体基板を薄厚化する工程を含み、
    前記半導体基板を薄厚化する工程は、前記第1の貫通溝を形成する工程より前に行われる
    請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 前記第1の表面膜を形成する工程において、前記第1の表面膜の形成と同時に前記半導体基板の裏面上に第2の表面膜を形成する
    請求項36又は37に記載の半導体装置の製造方法。
  41. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記半導体基板に貫通または非貫通の凹部を形成する工程を含む
    請求項36又は37に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 前記第1の貫通溝を形成する工程において、前記第1の貫通溝の形成と同時に、前記半導体基板に貫通または非貫通の凹部を形成する
    請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  43. 前記第1の表面膜を形成する工程において、前記第1の表面膜の形成と同時に前記凹部の内壁上に第3の表面膜を形成する
    請求項41に記載の半導体装置の製造方法。
  44. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記半導体基板の表面上に絶縁層を形成し、前記絶縁層の上に電極を形成する工程と、
    前記第1の表面膜を形成する工程より前に行われる、前記絶縁層の前記凹部と前記電極との間に位置する部分を開口する工程とを含む
    請求項41に記載の半導体装置の製造方法。
  45. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記半導体基板の表面上に絶縁層を形成し、前記絶縁層の上に電極を形成する工程と、
    前記第1の表面膜を形成する工程より前で、かつ前記第2の貫通溝を形成する工程より後に行われる、前記絶縁層の前記凹部と前記電極との間に位置する部分を開口する工程とを含む
    請求項42に記載の半導体装置の製造方法。
  46. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記保護板の一部を除去し、前記保護板の表面に段差部を形成する工程を含み、
    前記第1の表面膜を形成する工程では、前記接着剤層の上から前記段差部の上に連続して前記第1の表面膜が形成される
    請求項36又は37に記載の半導体装置の製造方法。
  47. 前記絶縁層を開口する工程において、前記絶縁層を開口すると同時に、前記第2の貫通溝の底の前記保護板を除去し、前記保護板の表面に段差部を形成する
    請求項45に記載の半導体装置の製造方法。
  48. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記第1の表面膜を形成する工程より後に行われる、前記第2の貫通溝に連なる個所において前記保護板を分割する工程を含む
    請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  49. 前記半導体装置の製造方法の前記保護板を分割する工程は、前記保護板の除去する領域の幅が前記第2の貫通溝の底の幅より狭くなるように、前記第2の貫通溝に連なる領域の前記保護板を除去することにより、前記保護板の分割が行われる
    請求項48に記載の半導体装置の製造方法。
  50. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記第2の貫通溝に連なる個所の前記保護板の接着面と反対面側の一部を除去する工程を含み、
    前記保護板を分割する工程において、前記保護板の前記除去により厚さが薄くなった部分を起点として前記保護板を分割する
    請求項48に記載の半導体装置の製造方法。
  51. 前記保護板を除去する工程において、前記除去される前記保護板の領域の幅が前記第2の貫通溝の底の幅より大きくなるように、前記保護板の除去が行われる
    請求項50に記載の半導体装置の製造方法。
  52. 前記保護板を分割する工程において、前記保護板の前記除去により厚さが薄くなった部分にレーザー照射し、前記保護板が分割される
    請求項50に記載の半導体装置の製造方法。
  53. 前記保護板を分割する工程において、前記保護板の前記除去により厚さが薄くなった部分をエッチングし、前記保護板が分割される
    請求項50に記載の半導体装置の製造方法。
  54. 前記保護板を分割する工程において、前記分割により除去される前記保護板の領域の幅が前記第2の貫通溝の底の幅とほぼ同じになるように、前記保護板の分割が行われる
    請求項53に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009020571A 2009-01-30 2009-01-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法 Pending JP2010177568A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020571A JP2010177568A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法
CN200980134247XA CN102138212A (zh) 2009-01-30 2009-11-30 半导体装置和使用它的电子设备及半导体装置的制造方法
PCT/JP2009/006461 WO2010086936A1 (ja) 2009-01-30 2009-11-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法
US13/037,615 US20110147904A1 (en) 2009-01-30 2011-03-01 Semiconductor device, electronic apparatus using the semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020571A JP2010177568A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010177568A true JP2010177568A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42395207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020571A Pending JP2010177568A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110147904A1 (ja)
JP (1) JP2010177568A (ja)
CN (1) CN102138212A (ja)
WO (1) WO2010086936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131782B1 (ko) 2011-07-19 2012-03-30 디지털옵틱스 코포레이션 이스트 집적 모듈용 기판
JP2016157945A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オプティツ インコーポレイテッド 応力解放式画像センサパッケージ構造及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798703B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for measuring local surface temperature of semiconductor device
US9093667B2 (en) 2011-02-02 2015-07-28 Joled Inc. Method for producing electroluminescence device
TWI505413B (zh) * 2011-07-20 2015-10-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其製造方法
JP6007694B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN108155198B (zh) * 2017-12-22 2021-04-02 成都先锋材料有限公司 一种cmos影像传感封装结构及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294405A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
JP4365743B2 (ja) * 2004-07-27 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置
CN101065844B (zh) * 2005-01-04 2010-12-15 株式会社映煌 固体摄像装置及其制造方法
JP2008166632A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラモジュール
JP2008288285A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sharp Corp 積層基板の切断方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、発光装置及びバックライト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294405A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131782B1 (ko) 2011-07-19 2012-03-30 디지털옵틱스 코포레이션 이스트 집적 모듈용 기판
US8592233B2 (en) 2011-07-19 2013-11-26 Moshe Kriman Substrate for integrated modules
JP2016157945A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オプティツ インコーポレイテッド 応力解放式画像センサパッケージ構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010086936A1 (ja) 2010-08-05
CN102138212A (zh) 2011-07-27
US20110147904A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI549247B (zh) 晶片封裝體
US7893514B2 (en) Image sensor package, method of manufacturing the same, and image sensor module including the image sensor package
US20110147782A1 (en) Optical device and method of manufacturing the same
WO2010086936A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器、ならびに半導体装置の製造方法
US8692358B2 (en) Image sensor chip package and method for forming the same
US9231018B2 (en) Wafer level packaging structure for image sensors and wafer level packaging method for image sensors
US9601531B2 (en) Wafer-level packaging structure for image sensors with packaging cover dike structures corresponding to scribe line regions
US8338904B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9611143B2 (en) Method for forming chip package
JP2009277883A (ja) 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
US8822325B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
US20150206916A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009076629A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006024891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012069918A (ja) チップパッケージビルドアップのシステム及び方法
US10714528B2 (en) Chip package and manufacturing method thereof
US20140113412A1 (en) Chip package and fabrication method thereof
JP4468427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI520322B (zh) 低輪廓感測器模組及其製造方法
JP2005322745A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2005286028A (ja) 固体撮像素子パッケージ、半導体パッケージ、カメラモジュール、及び固体撮像素子パッケージの製造方法
US9449897B2 (en) Chip package and method for forming the same
US8304288B2 (en) Methods of packaging semiconductor devices including bridge patterns
JP2010177351A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US20150279900A1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423