JPWO2010058503A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058503A1
JPWO2010058503A1 JP2010539109A JP2010539109A JPWO2010058503A1 JP WO2010058503 A1 JPWO2010058503 A1 JP WO2010058503A1 JP 2010539109 A JP2010539109 A JP 2010539109A JP 2010539109 A JP2010539109 A JP 2010539109A JP WO2010058503 A1 JPWO2010058503 A1 JP WO2010058503A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
hole conductor
electrode
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010539109A
Other languages
English (en)
Inventor
内海 勝喜
勝喜 内海
光 佐野
光 佐野
藤本 博昭
博昭 藤本
佳宏 冨田
佳宏 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010058503A1 publication Critical patent/JPWO2010058503A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13026Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/13027Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body the bump connector being offset with respect to the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体素子6の貫通孔導体部上部9’および貫通孔導体部下部9を、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9との接合面の孔径Aが、貫通孔導体部上部9’の半導体素子61主面側の孔径B並びに貫通孔導体部下部9の半導体素子6他方面側の孔径Cよりも小さくなるように形成し、貫通孔導体部上部9’上面に電極部3を形成し、さらに電極部3上面に突起部4を形成し、この突起部4に押し当てる状態で光学部材7を半導体素子6上に接着剤8にて固着する。

Description

本発明は、デジタルカメラや携帯電話等に用いられる半導体装置、例えば、半導体撮像素子やフォトIC等の受光素子、LEDやレーザー等の発光素子、その他汎用的に各種機能を有する汎用半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、薄型化かつ軽量化とともに半導体装置の高密度実装化の要求が強くなっている。さらに、微細加工技術の進歩による半導体装置の高集積化とあいまって、チップサイズパッケージあるいはベアチップの半導体装置を直接実装する、いわゆるチップ実装技術が提案されている。
例えば、半導体装置の従来技術(例えば、特許文献1を参照)として、半導体撮像素子において半導体素子の撮像領域上に透明板を接着剤で貼り合わせて、半導体撮像素子の薄型化と低コスト化を実現しようとした素子構造および製造方法がある。
この方法は、図6に示すように、撮像領域21を有する半導体素子22上に、ガラス等の保護部材24を接着剤23により固着し、半導体素子22の電極25の直下に貫通孔26を形成し、貫通孔26内壁及び半導体素子22の裏面に絶縁層27を形成した後に、導体層28により、電極25と半導体素子22の裏面に形成した外部電極30を電気的に接続することで、半導体撮像素子を得たものである。このように、半導体撮像素子の外形サイズは、半導体素子22と同等、所謂チップサイズと同等の小型化を実現しているものである。
US2008/0042227号
しかしながら、上記のような従来の半導体装置の場合、半導体素子22の貫通孔26の構成上、外部電極30側の貫通孔26面積が広く、例えば、電子機器基板へ半導体装置を実装する際に発生する応力(この場合、外部電極側へ、すなわち図面上で下方への応力)によって、半導体装置から貫通孔26が脱落し、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こす要因となっていた。
また、半導体素子22の貫通孔26自体に微小クラックが入りやすくなり、半導体装置としての電気特性を劣化させる要因ともなっていた。
以上のため、製品(半導体装置)としての歩留まりが低下し、製品のコストアップにつながり、かつ信頼性および量産性も低下するという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、製品として歩留まりの低下を抑えることができ、製品のコストアップを抑えつつ、高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、1主面に突起部が接続された第1電極部が複数形成された半導体素子と、前記半導体素子に対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持された状態で接合された保持部材とを有し、前記半導体素子の前記1主面と他方の面との間を貫通して電気接続する複数の貫通孔導体部が、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成され、前記複数の第1電極部が、それぞれ前記貫通孔導体部を通じて、前記半導体素子の前記他方の面に形成された外部電極と電気接続されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記貫通孔導体部が、前記第1電極部の直下に位置しており、前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなることを特徴とする。
これらの構成によると、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記貫通孔導体部が、前記第1電極部の直下に位置しており、前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じであることを特徴とする。
この構成によると、高信頼性の半導体装置を提供することができるとともに、貫通孔導体部をエッチングなどにより製造する際に、エッチングが半導体素子の片面でできるようになり、製造コストアップを抑制することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記保持部材が、前記半導体素子に対して前記突起部に接した状態で接着された光学部材であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記保持部材が、1主面に第2電極部が複数形成され前記半導体素子に対して前記第2電極部を前記突起部に接合した状態で電気的に接続された別半導体素子であることを特徴とする。
これらの構成によると、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハ内に等間隔に仮想分割して半導体素子を複数個形成する工程と、前記半導体素子ごとに、その1主面上に複数の貫通孔導体部上部を、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部ごとに、その上面に第1電極部を形成する工程と、前記第1電極部ごとに、その上面に突起部を接続する工程と、前記半導体ウェーハに対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持される状態に保持部材を接合する工程と、前記半導体ウェーハの他方の面を研磨する工程と、前記半導体ウェーハの前記他方の面で前記第1電極部ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部を、前記貫通孔導体部上部と貫通し、かつ前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁と前記半導体ウェーハの前記他方の面に絶縁膜を形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁の前記絶縁膜上、および前記貫通孔導体部下部の内壁に続く前記半導体ウェーハの前記他方の面の前記絶縁膜上の一部に、導体層を形成することにより、前記導体層の前記半導体ウェーハの前記他方の面側を外部電極として、前記導体層を通じて前記第1電極部と電気接続する工程と、前記半導体ウェーハを各半導体素子ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハ内に等間隔に仮想分割して半導体素子を複数個形成する工程と、前記半導体素子ごとに、その1主面上に複数の貫通孔導体部上部を、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部ごとに、その上面に第1電極部を形成する工程と、前記第1電極部ごとに、その上面に突起部を接続する工程と、前記半導体ウェーハに対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持される状態に保持部材を接合する工程と、前記半導体ウェーハの他方の面を研磨する工程と、前記半導体ウェーハの前記他方の面で前記第1電極部ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部を、前記貫通孔導体部上部と貫通し、かつ前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じになるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁と前記半導体ウェーハの前記他方の面に絶縁膜を形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁の前記絶縁膜上、および前記貫通孔導体部下部の内壁に続く前記半導体ウェーハの前記他方の面の前記絶縁膜上の一部に、導体層を形成することにより、前記導体層の前記半導体ウェーハの前記他方の面側を外部電極として、前記導体層を通じて前記第1電極部と電気接続する工程と、前記半導体ウェーハを各半導体素子ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記保持部材として、光学部材を用い、前記半導体ウェーハに対して前記突起部に接した状態に接着することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記保持部材として、1主面に第2電極部が複数形成された別半導体素子を用い、前記半導体ウェーハに対して前記第2電極部を前記突起部に接合して電気的に接続することを特徴とする。
これらの方法によると、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、その高信頼性の半導体装置の製造方法を提供することができる。
以上の結果、製造工程に要する時間を短縮化するとともに、半導体装置の歩留まりの低下を抑え、半導体装置の組込み商品の小型化に適し高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができ、半導体装置のコストアップを抑えつつ、さらに組込み商品の薄型化および小型化を実現することができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程別概略断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の基本構成例を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の他の構成例1を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の他の構成例2を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置の他の製造方法を示す工程別概略断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置として発光素子であるLEDに適用した場合の構造例を示す平面図および断面図である。 同実施の形態の半導体装置として光学部材の代わりに別半導体素子を使用した汎用半導体装置の構造例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置およびその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、従来の図面と同じ符号が付いたものは、ここでの説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、形状等については正確な表示ではない。
まず、本実施の形態の半導体装置として、受光素子の一種である半導体撮像素子を例に挙げて説明する。
図1は本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像素子の製造方法を示す工程別概略断面図である。図2は本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像素子における貫通孔導体部部分の詳細断面図である。
図1および図2において、1は半導体ウェーハ、2は撮像領域、3は電極部(第1電極部)、4は突起部、5は切断線、6は半導体素子、7は半導体素子6上に保持される保持部材としての光学部材、8は接着剤(透明接着部材)、9は貫通孔導体部下部、9’は貫通孔導体部上部、12は外部電極(導体層)、13ははんだボール、14は絶縁膜を示している。
まず初めに、図1(a)に示すように、半導体ウェーハ1内に等間隔に仮想分割して半導体素子6を複数個形成し、半導体素子6の電極部3の直下に相当する箇所に、貫通孔導体部上部9’を形成する。貫通孔導体部上部9’の形成方法は、貫通孔導体部上部9’に相当する形状孔を、半導体ウェーハ1の裏面に選択的にレジスト等を形成し、半導体ウェーハ1の裏面が露出した部分に対してプラズマエッチングやウエットエッチング等でエッチングすることにより絶縁膜14を形成した後に、導電性材料で埋め込むことで行う。
次に、図1(b)に示すように、半導体ウェーハ1内で等間隔に仮想分割した複数個の半導体素子6に対し、各半導体素子6上の所定位置に撮像領域2および電極部3を配置形成する。次に、半導体素子6上の電極部3に突起部4を形成する。
ここで、半導体ウェーハ1としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムあるいは化合物半導体材料(例えば、GaAs、InP、GaN、SiCなど)等からなり、厚みが100〜800μm程度で、サイズが2インチΦ〜15インチΦ程度である円盤状の半導体基板を用いる。
また、電極部3への突起部4の形成方法は、所謂ボールバンピングと呼ばれる方法であり、ワイヤボンダーを用い、Au金属細線(Auワイヤ)の先端に形成したボール形状の突起物を半導体素子6上の電極部3に超音波熱圧着等の方法で接合する。用いるAuワイヤの径は15〜30μmΦ程度であり、Auワイヤの先端に形成する球状の突起物のサイズは30〜90μmΦ程度である。Auの球状突起物は、荷重が10〜100g程度、加熱温度は80〜150℃程度ある。このようにして形成された突起部4のサイズは、径が40〜150μm程度、厚みが10〜80μm程度である。
この方法によれば、突起部4のサイズを非常に精度高く形成することができるため、後に半導体素子6上に接着する保持部材としての光学部材7と半導体素子6上の撮像領域2面間の距離を均一にすることができ、半導体撮像素子としてバラツキの小さい高品質な構造を得ることができる。
また、突起部4の他の形成方法としては、電極部3にメッキによりNi、Au、Cu等を形成する方法や、感光性樹脂をフォトリソ技術により電極部3上に選択的に形成する方法もある。
この突起部4は、いずれの形成方法においても、後に光学部材7を接着する接着剤8の剛性より大きいものである。
すなわち、応力に対する変位量が、突起部4より接着剤8のほうが大きい構成である。突起部4は、本実施例のようにAu等の金属を用いることにより、弾性率は10GPa〜300GPa程度であり、接着剤8は通常フィラーの含有しないエポキシ、シリコーン、アクリル系などであり、その弾性率は通常0.01〜10GPa程度あることから、容易に応力に対する変位量を接着剤8のほうを大きくすることができる。
次に、図1(c)に示すように、半導体ウェーハ1内に形成された各半導体素子6上の撮像領域2面を覆うように、半導体ウェーハ1に対して接着剤8を用いてガラス等の光学部材7を固着する。
光学部材7の材質はガラスや樹脂等であり、厚みは0.05〜1.0mm程度である。光学部材7のサイズは、半導体ウェーハ1と同等のサイズであり2インチΦ〜15インチΦ程度である。接着剤8は、エポキシ、シリコーン、アクリル系等の樹脂である。
光学部材7を固着する方法は、まず、接着剤8を半導体ウェーハ1上に塗布する。塗布の方法としては、ディスペンサーによる塗布や、印刷方法、スピンナーによる回転塗布などの方法がある。その後、光学部材7を半導体ウェーハ1上に設置する。このとき、光学部材7を加圧し、光学部材7が突起部4に接触するようにする。
先に述べた突起部4の形成方法は、光学部材7を設置する前に、電極部3に形成する方法であったが、光学部材7を設置する際に、電極部3に位置する部分にあらかじめ形成したものを、半導体ウェーハ1に設置する方法でも構わない。
また、接着剤8を半導体ウェーハ1に塗布する順序として、接着剤8を塗布した後に、光学部材7を設置する方法を述べたが、接着剤8を塗布する前に、光学部材7を半導体ウェーハ1に設置し、仮固定した後に、突起部4により形成された、半導体ウェーハ1と光学部材7の間隙に、接着剤8を注入する方法でも構わない。このとき、真空中にて注入することにより、気泡の発生がなく短時間で、半導体ウェーハ1上に接着剤8を形成することができる。
次に、接着剤8を硬化し完了する。接着剤8の硬化の方法は、接着剤8が紫外線硬化型の場合は、光学部材7を通して接着剤8に紫外線を照射することで行う。また、接着剤8が熱硬化型の場合は、硬化炉、ホットプレート、赤外線ランプ等により、50〜200℃に接着剤8を加熱することで硬化させる。
次に、図1(d)に示すように、半導体ウェーハ1の裏面を研磨し、半導体ウェーハ1の厚みを薄くする。研磨後の半導体ウェーハ1の厚みは、10〜500μm程度である。半導体ウェーハ1の研磨は、半導体ウェーハ1を加圧しながら回転させた砥石にて行う機械研磨や、ドライエッチング等の方法により行う。
機械研磨にて行う場合、接着剤8より突起部4の方が剛性の大きい構成であるため、半導体ウェーハ1を加圧したことによる加重は、突起部4の直下の半導体ウェーハ1部に集中して加わり、そのため、突起部4の直下の半導体ウェーハ1の研磨量がその他の領域の研磨量より多くなることより、半導体ウェーハ1において突起部4の直下に貫通孔導体部下部9に相当する凹形状が形成される。貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の径は10〜200μm、深さは3〜100μm程度である。
また、この貫通孔導体部下部9に相当する凹形状は、図1(a)で述べたエッチング方法によって形成しても構わない。
次に、図1(e)に示すように、図示はしていないが、半導体ウェーハ1の貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の内壁及び半導体ウェーハ1の裏面全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後に、半導体素子6の底部にある絶縁膜14をフォトエッチング等の方法により除去する。その後、貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の内部、及び半導体ウェーハ1の裏面に選択的に貫通孔導体部下部(導体層)9、導体層12を形成する。導体層12は、外部電極12となり、この領域にはんだボール13を形成する。また、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9は電気的に導通することにより、複数の電極部が形成された半導体素子6と外部電極12が電気的に導通する。
また、図1(a)、図1(e)の貫通孔導体部下部9、貫通孔導体部上部9’に相当する凹形状に導体層を形成する際に、半導体装置の必要電気量に見合う電極部3及び外部電極(導体層)12に接する面積(導体層)以外に樹脂などを埋め込み、導体層量削減及び導体層加工量削減をしても構わない。
更に、貫通孔導体部下部9、貫通孔導体部上部9’に相当する凹形状の内部表面に凹凸を形成し、半導体素子6との接触面積を増大し、貫通孔導体部(貫通孔導体部下部9および貫通孔導体部上部9’からなる)が脱落しにくくなるという効果もある。
ここで、貫通孔導体部上部9’は、電極部3の直下に位置しており、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9との接合面の孔径Aを、貫通孔導体部上部9’の半導体素子61主面側の孔径B、並びに貫通孔導体部下部9の半導体素子6他方面側の孔径Cよりも小さくすることで、半導体装置(半導体撮像素子)を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による半導体撮像素子からの貫通孔の脱落を起こりにくくして、半導体撮像素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことをなくすことにより、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部9、9’自体に微小クラックが入りにくくなることにより、半導体撮像素子としての電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体撮像素子(半導体装置)を提供できる。
図2は貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9部分の詳細断面図であり、上記の図1(e)で説明した絶縁膜14の形成方法としては、プラズマCVDによるシリコン酸化膜形成方法や、スピンコーティングによるポリイミド等の樹脂形成方法を用いることで、容易に行うことができる。
絶縁膜14は、一旦、貫通孔導体部上部9’の底部にも形成されるので、フォトリソ法により選択的フォトレジストを形成した後に、プラズマエッチングやウエットエッチング等により、貫通孔導体部上部9’の底面にある絶縁膜14を除去する。
貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の形成は、スパッタリング等によりTi/Cu膜等を蒸着した後に、電解めっきによりNi、Cu、Au等の金属膜を形成する方法等を用いる。金属膜の厚みは、0.1〜2μm程度である。スパッタリングによる金属膜の蒸着前には、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9とが接する面(金属膜:孔径Aの部分)が低抵抗で接続できるよう、ドライエッチングやウエットエッチングにより貫通孔導体部上部9’の孔径A部分の面を薄くエッチングする。この時、貫通孔導体部上部9’の電極部3と接する面の孔径Bが貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9とが接する面の孔径Aよりも大きいため、オーバーエッチングにより貫通孔導体部上部9’は消失せず、歩留まりの低下は生じない。
そして、メッキにより貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9を形成する。メッキは電解メッキ、無電解メッキなどの方法を用いる。この時、貫通孔導体部上部9’は孔径A<孔径Bであり貫通孔導体部下部9は孔径A<孔径Cであるため、メッキ液が容易に貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9内部にも浸入するため、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の形成を容易に行うことができる。図1では、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の内部全体を充填した構造としているが、半導体装置の必要電気量に見合う電極部3及び外部電極(導体層)12に接する面積(導体層)以外に樹脂などを埋め込み、導体層量削減及び導体層加工量削減をしても構わない。
次に、図1(f)に示すように、半導体ウェーハ1を切断線5にて個々の半導体装置に分離することにより、半導体撮像素子を個片化する。半導体撮像素子の半導体ウェーハ1からの分離は、ダイシング法などにより、光学部材7と半導体ウェーハ1を同時に切断する方法等を用いる。
次に、図3に示す半導体装置としての半導体撮像素子について説明する。
図3は貫通孔導体部上部9’と貫通孔(導体層)11部分の詳細断面図であり、貫通孔導体部上部9’が孔径A<孔径Bであり、貫通孔(導体層)11が孔径A=孔径Cである状態を表している。この場合でも、電子機器基板へ半導体撮像素子を実装する際に発生する応力による、半導体撮像素子から貫通孔導体部上部9’の脱落を起こりにくくし、半導体撮像素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなくなることにより、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。また貫通孔(導体層)11の形成はドリル等の孔加工が可能となり、エッチングが貫通孔導体部上部9’形成時のみの片面でできるようになり、製造コストアップを抑制でき、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。
次に、図4に示す半導体装置としての半導体撮像素子について説明する。
図4は図2の貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9からなる貫通孔導体部部分について全てを導体層にせずに導体層16を形成する場合の代表例であり、貫通孔導体部上部9’側が孔径A<孔径Bであり、貫通孔導体部下部9側が孔径A≦孔径Cである関係であれば、上述した図2及び図3の場合と同等の効果を発揮するとともに、導体層を全て埋め込まずに済み、製造コストアップを抑制でき、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。
次に、図5に示す半導体装置としての半導体撮像素子およびその製造方法について説明する。
図5において、図5(a)、(b)、(c)は、図1(a)、(b)、(c)と同一の工程を示すものであるが、図5(d)に示すように、図2の貫通孔導体部下部(導体層)9を形成するのに、予め貫通孔15をドリル加工などしておくことで、図5(e)に示す貫通孔導体部下部9に相当する凹形状が形成しやすくなり、製造コストアップを抑制できることを表している。
完成した半導体撮像素子は、接着剤8が、少なくとも厚み方向に収縮応力を持った構造であるため、後に機器に組み込まれてからの周囲温度の変化で光学部材7と半導体素子6の撮像領域面間の寸法に変化が生じず、光学特性の品質に優れたものである。
なお、ここまでは、半導体装置として、受光素子の一種である半導体撮像素子を例に挙げて説明したが、受光素子としては、半導体撮像素子の他に、図示はしないがフォトIC等も一例として挙げられる。
なお、上記の実施の形態では、半導体装置として、半導体撮像素子やフォトIC等の受光素子の場合を例に挙げて説明したが、発光素子の一種であり、平面形状が図7(a)に示され、図7(a)の矢視部の断面形状が図7(b)に示されるような構造を有し、保持部材としての光学部材7と半導体素子6の間に発光領域HR1が形成されたLEDや、図示はしないがレーザー発光素子等の場合も、同様に実施することができ、同様の効果を得ることができる。
さらに上記の実施の形態の半導体装置において、保持部材として光学部材7の代わりに各種機能が汎用的に選択構成された別半導体素子を半導体素子6ともに使用することで、貫通孔導体部下部9および貫通孔導体部上部9’の脱落を防止するSi貫通アンダーカット型のSiインターポーザが形成された汎用半導体装置を作成することができる。
図8は本実施の形態の半導体装置として光学部材7の代わりに別半導体素子を使用した汎用半導体装置の構造例を示す断面図である。
この汎用半導体装置は、1主面に突起部4が接続された電極部(第1電極部)3が複数形成された半導体素子6と、突起部4と電極部3とを覆いかつ半導体素子6に突起部4を介して保持された状態で接合された保持部材であり、1主面に別半導体素子側電極部(第2電極部)22が複数形成され別半導体素子側電極部22を突起部4に接合した状態で半導体素子6に対して電気的に接続された別半導体素子21とを有し、半導体素子6の1主面と他方の面との間を貫通して電気接続する複数の貫通孔導体部(上部9’および下部9)が、それぞれ、貫通孔導体部上部9’は半導体素子6の内部側から1主面側に向かって孔径が大きくなり、かつ貫通孔導体部下部9は半導体素子6の内部側から他方の面側に向かって孔径が大きくなるように形成され、複数の電極部3が、それぞれ貫通孔導体部(上部9’および下部9)を通じて、半導体素子6の他方の面に形成された外部電極12と電気接続されていることを特徴とするものである。
この汎用半導体装置では、図8に示すように、半導体素子6上の電極部3と、別半導体素子21上の別半導体素子側電極部22とを、突起部4を介して電気的に接合しており、本実施の形態の装置では、突起部4は金や半田などの金属ボールを用いた。
また、電極部3と突起部4と別半導体素子側電極部22との接続に対して、外部応力などによる接続不良を抑制するために、電極部3と突起部4と別半導体素子側電極部22との電気的接続をした後に、半導体素子6と別半導体素子21との隙間にアンダーフィル23を流し込み、それらの接続強度を向上させた。
なお、本実施の形態の装置で使用したアンダーフィル23としては、熱硬化性樹脂を用い、アンダーフィル23を半導体素子6と別半導体素子21との隙間に流し込んだ後に、約200℃の温度をアンダーフィル23に加えて、アンダーフィル23を硬化させた。
以上のように構成した場合においても、貫通孔導体部上部9’は、電極部3の直下に位置しており、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9との接合面の孔径Aを、貫通孔導体部上部9’の半導体素子61主面側の孔径B、並びに貫通孔導体部下部9の半導体素子6他方面側の孔径Cよりも小さくすることで、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による半導体素子からの貫通孔の脱落を起こりにくくして、半導体素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことをなくすことにより、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部9、9’自体に微小クラックが入りにくくなることにより、半導体素子としての電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供できる。
なお、この汎用半導体装置においては、その使用目的に応じて、別半導体素子21として、増幅素子、メモリー素子やマイコン素子などのように、各種機能素子が汎用的に選択構成される。
また、図8では、別半導体素子21としてフリップチップ型半導体素子を用い、半導体素子6とでスタック構造としているが、別半導体素子21をSi貫通型にしてフェーズアップ接続構造としても構わない。
また、図8では、フリップチップ型の別半導体素子21により半導体素子6とスタック構造とした場合に、別半導体素子21と半導体素子6との接合性を安定させるためにアンダーフィル23を使用したが、別半導体素子21と半導体素子6との間に、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力に対して必要十分な接合強度があれば、アンダーフィル23を使用しなくても構わない。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、製造工程に要する時間を短縮化するとともに、半導体装置の歩留まりの低下を抑え、半導体装置の組込み商品の小型化に適し高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができ、半導体装置のコストアップを抑えつつ、さらに組込み商品の薄型化および小型化を実現することができるもので、今後ますます高性能で薄型化および小型化が要求されるデジタルカメラや携帯電話等の分野に有用である。
本発明は、デジタルカメラや携帯電話等に用いられる半導体装置、例えば、半導体撮像素子やフォトIC等の受光素子、LEDやレーザー等の発光素子、その他汎用的各種機能を有する汎用半導体装置などの半導体装置、およびその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、薄型化かつ軽量化とともに半導体装置の高密度実装化の要求が強くなっている。さらに、微細加工技術の進歩による半導体装置の高集積化とあいまって、チップサイズパッケージあるいはベアチップの半導体装置を直接実装する、いわゆるチップ実装技術が提案されている。
例えば、半導体装置の従来技術(例えば、特許文献1を参照。)として、半導体撮像素子において半導体素子の撮像領域上に透明板を接着剤で貼り合わせて、半導体撮像素子の薄型化と低コスト化を実現しようとした素子構造および製造方法がある。
この方法は、図6に示すように、撮像領域21を有する半導体素子22上に、ガラス等の保護部材24を接着剤23により固着し、半導体素子22の電極25の直下に貫通孔26を形成し、貫通孔26内壁及び半導体素子22の裏面に絶縁層27を形成した後に、導体層28により、電極25と半導体素子22の裏面に形成した外部電極30を電気的に接続することで、半導体撮像素子を得ものである。このように、半導体撮像素子の外形サイズ半導体素子22と同等、所謂チップサイズと同等にして半導体撮像素子の小型化を実現しているものである。
US2008/0042227号
しかしながら、上記のような従来の半導体装置の場合、半導体素子22の貫通孔26の構成上、外部電極30側の貫通孔26面積が広く、このことは、例えば、電子機器基板へ半導体装置を実装する際に発生する応力(この場合、外部電極側への応力、すなわち図面上で下方への応力。)によって、半導体装置から貫通孔26内の導体層28が脱落し、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こす要因となっていた。
また、半導体素子22の貫通孔26自体に微小クラックが入りやすくなり、半導体装置としての電気特性を劣化させる要因ともなっていた。
以上のため、製品(半導体装置)としての歩留まりが低下し、製品のコストアップにつながり、かつ信頼性および量産性も低下するという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、製品として歩留まりの低下を抑えることができ、製品のコストアップを抑えつつ、高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、主面に突起部が接続された第1電極部が複数形成された半導体素子と、前記半導体素子に対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持された状態で接合された保持部材とを有し、前記半導体素子の前記主面と他方の面との間を貫通して電気接続する複数の貫通孔導体部が、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記主面側に向かって孔径が大きくなるように形成され、前記複数の第1電極部が、それぞれ前記貫通孔導体部を通じて、前記半導体素子の前記他方の面に形成された外部電極と電気接続されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記貫通孔導体部が、前記第1電極部の直下に位置しており、前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなることを特徴とする。
これらの構成によると、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記貫通孔導体部が、前記第1電極部の直下に位置しており、前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じであることを特徴とする。
この構成によると、高信頼性の半導体装置を提供することができるとともに、貫通孔導体部をエッチングなどにより製造する際に、エッチング半導体素子の片面でのみ行えばよいので、製造コストアップを抑制することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記保持部材が、前記半導体素子に対して前記突起部に接した状態で接着された光学部材であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記保持部材が、主面に第2電極部が複数形成され前記半導体素子に対して前記第2電極部を前記突起部に接合した状態で電気的に接続された別半導体素子であることを特徴とする。
これらの構成によると、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハ内に等間隔に仮想分割して半導体素子を複数個形成する工程と、前記半導体素子ごとに、その主面上に複数の貫通孔導体部上部を、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部ごとに、その上面に第1電極部を形成する工程と、前記第1電極部ごとに、その上面に突起部を接続する工程と、前記半導体ウェーハに対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持される状態に保持部材を接合する工程と、前記半導体ウェーハの他方の面を研磨する工程と、前記半導体ウェーハの前記他方の面で前記第1電極部ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部を、前記貫通孔導体部上部と貫通し、かつ前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁と前記半導体ウェーハの前記他方の面に絶縁膜を形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁の前記絶縁膜上、および前記貫通孔導体部下部の内壁に続く前記半導体ウェーハの前記他方の面の前記絶縁膜上の一部に、導体層を形成することにより、前記導体層の前記半導体ウェーハの前記他方の面側を外部電極として、前記導体層を通じて前記第1電極部と電気接続する工程と、前記半導体ウェーハを各半導体素子ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハ内に等間隔に仮想分割して半導体素子を複数個形成する工程と、前記半導体素子ごとに、その主面上に複数の貫通孔導体部上部を、それぞれ前記半導体素子の内部側から前記主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部ごとに、その上面に第1電極部を形成する工程と、前記第1電極部ごとに、その上面に突起部を接続する工程と、前記半導体ウェーハに対して前記突起部と前記第1電極部とを覆いかつ前記突起部を介して保持される状態に保持部材を接合する工程と、前記半導体ウェーハの他方の面を研磨する工程と、前記半導体ウェーハの前記他方の面で前記第1電極部ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部を、前記貫通孔導体部上部と貫通し、かつ前記半導体素子の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じになるように形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁と前記半導体ウェーハの前記他方の面に絶縁膜を形成する工程と、前記貫通孔導体部上部および前記貫通孔導体部下部の内壁の前記絶縁膜上、および前記貫通孔導体部下部の内壁に続く前記半導体ウェーハの前記他方の面の前記絶縁膜上の一部に、導体層を形成することにより、前記導体層の前記半導体ウェーハの前記他方の面側を外部電極として、前記導体層を通じて前記第1電極部と電気接続する工程と、前記半導体ウェーハを各半導体素子ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記保持部材として、光学部材を用い、前記半導体ウェーハに対して前記突起部に接した状態に接着することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記保持部材として、主面に第2電極部が複数形成された別半導体素子を用い、前記半導体ウェーハに対して前記第2電極部を前記突起部に接合して電気的に接続することを特徴とする。
これらの方法によると、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による貫通孔導体部の脱落を起こりにくくすることにより、半導体装置と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、貫通孔導体部自体に微小クラックを入りにくくすることにより、半導体装置の電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、その高信頼性の半導体装置の製造方法を提供することができる。
以上の結果、製造工程に要する時間を短縮化するとともに、半導体装置の歩留まりの低下を抑え、半導体装置の組込み商品の小型化に適し高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができ、半導体装置のコストアップを抑えつつ、さらに組込み商品の薄型化および小型化を実現することができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程別概略断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の基本構成例を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の他の構成例1を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置における貫通孔導体部部分の他の構成例2を示す詳細断面図である。 同実施の形態の半導体装置の他の製造方法を示す工程別概略断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体装置として発光素子であるLEDに適用した場合の構造例を示す平面図および断面図である。 同実施の形態の半導体装置として光学部材の代わりに別半導体素子を使用した汎用半導体装置の構造例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置およびその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、従来の図面と同じ符号が付いたものは、ここでの説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、形状等については正確な表示ではない。
まず、本実施の形態の半導体装置として、受光素子の一種である半導体撮像素子を例に挙げて説明する。
図1は本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像素子の製造方法を示す工程別概略断面図である。図2は本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像素子における貫通孔導体部部分の詳細断面図である。
図1および図2において、1は半導体ウェーハ、2は撮像領域、3は電極部(第1電極部)、4は突起部、5は切断線、6は半導体素子、7は半導体素子6上に保持される保持部材としての光学部材、8は接着剤(透明接着部材)、9は貫通孔導体部下部、9’は貫通孔導体部上部、12は外部電極(導体層)、13ははんだボール、14は絶縁膜を示している。
まず初めに、図1(a)に示すように、半導体ウェーハ1等間隔に仮想分割して半導体素子6を複数個形成し、半導体素子6の電極部3の直下に相当する箇所に、貫通孔導体部上部9’を形成する。貫通孔導体部上部9’は、半導体ウェーハ1の面に選択的にレジスト等を形成し、半導体ウェーハ1の面が露出した部分に対してプラズマエッチングやウエットエッチング等でエッチングすることにより貫通孔導体部上部9’に相当する形状の孔を形成し、その孔に絶縁膜14を形成した後に、導電性材料埋め込むことで形成する
次に、図1(b)に示すように、半導体ウェーハ1内で等間隔に仮想分割した複数個の半導体素子6に対し、各半導体素子6上の所定位置に撮像領域2および電極部3を配置形成する。次に、半導体素子6の電極部3に突起部4を形成する。
ここで、半導体ウェーハ1としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムあるいは化合物半導体材料(例えば、GaAs、InP、GaN、SiCなど)等からなり、厚みが100〜800μm程度で、サイズが2インチΦ〜15インチΦ程度である円盤状の半導体基板を用いる。
また、電極部3への突起部4の形成方法は、所謂ボールバンピングと呼ばれる方法であり、ワイヤボンダーを用い、Au金属細線(Auワイヤ)の先端に形成したボール形状の突起物を半導体素子6の電極部3に超音波熱圧着等の方法で接合する。用いるAuワイヤの径は15〜30μmΦ程度であり、Auワイヤの先端に形成する球状の突起物のサイズは30〜90μmΦ程度である。Auの球状突起物の超音波熱圧着は、荷重10〜100g程度、加熱温度80〜150℃程度にして行う。このようにして形成された突起部4のサイズは、径が40〜150μm程度、厚みが10〜80μm程度である。
この方法によれば、突起部4のサイズを非常に精度高くすることができるため、後に半導体素子6上に接着する保持部材としての光学部材7と半導体素子6上の撮像領域2の表との間の距離を均一にすることができ、半導体撮像素子としてバラツキの小さい高品質な構造を得ることができる。
また、突起部4の他の形成方法としては、電極部3にメッキによりNi、Au、Cu等を形成する方法や、感光性樹脂をフォトリソ技術により電極部3上に選択的に形成する方法もある。
この突起部4は、いずれの形成方法においても、後に光学部材7を接着する接着剤8よ剛性が大きいものである。
すなわち、応力に対する変位量が、突起部4より接着剤8のほうが大きい構成である。突起部4は、本実施例のようにAu等の金属を用いることにより、弾性率10GPa〜300GPa程度であり、接着剤8は通常フィラーの含有しないエポキシ、シリコーン、アクリル系などであり、その弾性率は通常0.01〜10GPa程度あることから、容易に応力に対する変位量を、突起部4よりも接着剤8のほうを大きくすることができる。
次に、図1(c)に示すように、半導体ウェーハ1内に形成された各半導体素子6上の撮像領域2の表面を覆うように、半導体ウェーハ1に対して接着剤8を用いてガラス等の光学部材7を固着する。
光学部材7の材質はガラスや樹脂等であり、厚みは0.05〜1.0mm程度である。光学部材7のサイズは、半導体ウェーハ1と同等のサイズであり2インチΦ〜15インチΦ程度である。接着剤8は、エポキシ、シリコーン、アクリル系等の樹脂である。
光学部材7を固着する方法は、まず、接着剤8を半導体ウェーハ1上に塗布する。塗布の方法としては、ディスペンサーによる塗布や、印刷方法、スピンナーによる回転塗布などの方法がある。その後、光学部材7を半導体ウェーハ1上に設置する。このとき、光学部材7を加圧し、光学部材7が突起部4に接触するようにする。
先に述べた突起部4の形成方法は、光学部材7を設置する前に、電極部3に形成する方法であったが、光学部材7を設置する際に、電極部3に位置する部分にあらかじめ形成したものを、半導体ウェーハ1に設置する方法でも構わない。
また、接着剤8を半導体ウェーハ1に塗布する順序として、接着剤8を塗布した後に、光学部材7を設置する方法を述べたが、接着剤8を塗布する前に、光学部材7を半導体ウェーハ1に設置し、仮固定した後に、突起部4により形成された、半導体ウェーハ1と光学部材7の間隙に、接着剤8を注入する方法でも構わない。このとき、真空中にて注入することにより、気泡の発生がなく短時間で、半導体ウェーハ1上に接着剤8を形成することができる。
次に、接着剤8を硬化し完了する。接着剤8の硬化は、接着剤8が紫外線硬化型の場合は、光学部材7を通して接着剤8に紫外線を照射することで行う。また、接着剤8が熱硬化型の場合は、硬化炉、ホットプレート、赤外線ランプ等により、50〜200℃に接着剤8を加熱することで硬化させる。
次に、図1(d)に示すように、半導体ウェーハ1の裏面を研磨し、半導体ウェーハ1の厚みを薄くする。研磨後の半導体ウェーハ1の厚みは、10〜500μm程度である。半導体ウェーハ1の研磨は、半導体ウェーハ1を加圧しながら回転させた砥石にて研磨する機械研磨や、ドライエッチング等の方法により行う。
機械研磨行う場合、接着剤8より突起部4の方が剛性大きい構成であるため、半導体ウェーハ1を加圧したことによる加重は、突起部4の直下の半導体ウェーハ1に集中して加わり、そのため、突起部4の直下の半導体ウェーハ1の部分の研磨量がその他の領域の研磨量より多くなることより、半導体ウェーハ1において突起部4の直下に貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔が形成される。貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔の径は10〜200μm、深さは3〜100μm程度である。
また、この貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔は、図1(a)で述べたエッチング方法によって形成しても構わない。
次に、図示はしていないが、半導体ウェーハ1の貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔の内壁及び半導体ウェーハ1の裏面全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後に、貫通孔導体部上部9’の底部にある絶縁膜14をフォトエッチング等の方法により除去する。その後、図1(e)に示すように、貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔の内部に導体層(貫通孔導体部下部)9を形成するとともに、半導体ウェーハ1の裏面に選択的に導体層12を形成する。導体層12は、外部電極12となり、この領域にはんだボール13を形成する。また、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9電気的に導通することにより、複数の電極部が形成された半導体素子6と外部電極12が電気的に導通する。
また、図1(a)、図1(e)の貫通孔導体部下部9、貫通孔導体部上部9’に相当する凹形状の孔に導体層を形成する際に、半導体装置の必要電気量に見合う電極部3及び外部電極(導体層)12に接する面積(導体層)以外に樹脂などを埋め込み、導体層量削減及び導体層加工量削減をしても構わない。
更に、貫通孔導体部下部9、貫通孔導体部上部9’に相当する凹形状の孔の内部表面に凹凸を形成すれば、半導体素子6との接触面積増大し、貫通孔導体部(貫通孔導体部下部9および貫通孔導体部上部9’からなる)が脱落しにくくなるという効果もある。
ここで、貫通孔導体部上部9’は、電極部3の直下に位置しており、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9との接合面の孔径Aを、貫通孔導体部上部9’の半導体素子6の一主面側の孔径B、並びに貫通孔導体部下部9の半導体素子6他方面側の孔径Cよりも小さくすることで、半導体装置(半導体撮像素子)を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による半導体撮像素子からの貫通孔導体部の脱落を起こりにくくして、半導体撮像素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことをなくすことにより、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部9、9’自体に微小クラックが入りにくくなることにより、半導体撮像素子としての電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体撮像素子(半導体装置)を提供できる。
図2は貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9部分の詳細断面図であり、上記の図1(e)で説明した絶縁膜14の形成方法として、プラズマCVDによるシリコン酸化膜形成方法や、スピンコーティングによるポリイミド等の樹脂形成方法を用いることで、容易に形成することができる。
絶縁膜14は、一旦、貫通孔導体部上部9’の底部にも形成されるので、フォトリソ法により選択的フォトレジストを形成した後に、プラズマエッチングやウエットエッチング等により、貫通孔導体部上部9’の底にある絶縁膜14を除去する。
貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の形成は、スパッタリング等によりTi/Cu膜等を蒸着した後に、電解めっきによりNi、Cu、Au等の金属膜を形成する方法等を用いる。金属膜の厚みは、0.1〜2μm程度である。スパッタリングによって貫通孔導体部下部9の金属膜蒸着する前には、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9とが接する面(金属膜:孔径Aの部分)が低抵抗で接続できるよう、ドライエッチングやウエットエッチングにより貫通孔導体部上部9’の孔径A部分の面を薄くエッチングする。この時、貫通孔導体部上部9’の電極部3と接する面の孔径Bが貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9とが接する面の孔径Aよりも大きいため、オーバーエッチングにより貫通孔導体部上部9’は消失せず、歩留まりの低下は生じない。
そして、メッキにより貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9を形成する。メッキは電解メッキ、無電解メッキなどの方法を用いる。この時、貫通孔導体部上部9’は孔径A<孔径Bであり貫通孔導体部下部9は孔径A<孔径Cであるため、メッキ液が容易に貫通孔導体部上部9’に相当する凹形状の孔と貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔の内部に浸入するため、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の形成を容易に行うことができる。図1では、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9の内部全体を導体層で充填した構造としているが、半導体装置の必要電気量に見合う電極部3及び外部電極(導体層)12に接する面積(導体層)以外に樹脂などを埋め込み、導体層量削減及び導体層加工量削減をしても構わない。
次に、図1(f)に示すように、半導体ウェーハ1を切断線5にて個々の半導体装置に分離することにより、半導体撮像素子を個片化する。半導体撮像素子の半導体ウェーハ1からの分離は、ダイシング法などにより、光学部材7と半導体ウェーハ1を同時に切断する方法等を用いる。
次に、図3に示す半導体装置としての半導体撮像素子について説明する。
図3は貫通孔導体部上部9’と貫通孔(導体層)11部分の詳細断面図であり、貫通孔導体部上部9’が孔径A<孔径Bであり、貫通孔(導体層)11が孔径A=孔径Cである状態を表している。この場合でも、電子機器基板へ半導体撮像素子を実装する際に発生する応力による、半導体撮像素子から貫通孔導体部上部9’の脱落を起こりにくくし、半導体撮像素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことがなくなることにより、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。また貫通孔(導体層)11の形成はドリル等の孔加工が可能であり、エッチング貫通孔導体部上部9’形成時のみの片面で行えばよいので、製造コストアップを抑制でき、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。
次に、図4に示す半導体装置としての半導体撮像素子について説明する。
図4は図2の貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9からなる貫通孔導体部部分について全てを導体層にせずに導体層16を形成する場合の代表例であり、貫通孔導体部上部9’側が孔径A<孔径Bであり、貫通孔導体部下部9側が孔径A≦孔径Cである関係であれば、上述した図2及び図3の場合と同等の効果を発揮するとともに、導体層を孔径の全て埋め込まずに済み、製造コストアップを抑制でき、高信頼性の半導体撮像素子を提供できる。
次に、図5に示す半導体装置としての半導体撮像素子およびその製造方法について説明する。
図5において、図5(a)、(b)、(c)は、図1(a)、(b)、(c)と同一の工程を示すものであるが、図5(d)に示すように、図2の貫通孔導体部下部(導体層)9を形成するのに、予め貫通孔15をドリル加工などしておくことで、図5(e)に示す貫通孔導体部下部9に相当する凹形状の孔が形成しやすくなり、製造コストアップを抑制できることを表している。
完成した半導体撮像素子は、接着剤8が、少なくとも厚み方向に収縮応力を持った構造であるため、後に機器に組み込まれてからの周囲温度の変化で光学部材7と半導体素子6の撮像領域面との間の寸法に変化が生じず、光学特性の品質に優れたものである。
なお、ここまでは、半導体装置として、受光素子の一種である半導体撮像素子を例に挙げて説明したが、受光素子としては、半導体撮像素子の他に、図示はしないがフォトIC等も一例として挙げられる。
なお、上記の実施の形態では、半導体装置として、半導体撮像素子やフォトIC等の受光素子の場合を例に挙げて説明したが、発光素子の一種であり、平面形状が図7(a)に示され、図7(a)の矢視部の断面形状が図7(b)に示されるような構造を有し、保持部材としての光学部材7と半導体素子6の間に発光領域HR1が形成されたLEDや、図示はしないがレーザー発光素子等の場合も、同様に実施することができ、同様の効果を得ることができる。
さらに上記の実施の形態の半導体装置において、保持部材として光学部材7の代わりに汎用的な各種機能が選択構成された別半導体素子を半導体素子6ともに使用することで、貫通孔導体部下部9および貫通孔導体部上部9’の脱落を防止するSi貫通アンダーカット型のSiインターポーザが形成された汎用半導体装置を作成することができる。
図8は本実施の形態の半導体装置として光学部材7の代わりに別半導体素子を使用した汎用半導体装置の構造例を示す断面図である。
この汎用半導体装置は、主面に突起部4が接続された電極部(第1電極部)3が複数形成された半導体素子6と、突起部4と電極部3とを覆いかつ半導体素子6に突起部4を介して保持された状態で接合された保持部材であり、主面に別半導体素子側電極部(第2電極部)32が複数形成され別半導体素子側電極部32を突起部4に接合した状態で半導体素子6に対して電気的に接続された別半導体素子31とを有し、半導体素子6の主面と他方の面との間を貫通して電気接続する複数の貫通孔導体部(上部9’および下部9)が、それぞれ、貫通孔導体部上部9’は半導体素子6の内部側から主面側に向かって孔径が大きくなり、かつ貫通孔導体部下部9は半導体素子6の内部側から他方の面側に向かって孔径が大きくなるように形成され、複数の電極部3が、それぞれ貫通孔導体部(上部9’および下部9)を通じて、半導体素子6の他方の面に形成された外部電極12と電気接続されていることを特徴とするものである。
この汎用半導体装置では、図8に示すように、半導体素子6上の電極部3と、別半導体素子31上の別半導体素子側電極部32とを、突起部4を介して電気的に接合しており、本実施の形態の装置では、突起部4金や半田などの金属ボールを用いた。
また、電極部3と突起部4と別半導体素子側電極部22との接続に対して、外部応力などによる接続不良を抑制するために、電極部3と突起部4と別半導体素子側電極部32との電気的接続をした後に、半導体素子6と別半導体素子31との隙間にアンダーフィル33を流し込み、それらの接続強度を向上させた。
なお、本実施の形態の装置で使用したアンダーフィル33としては、熱硬化性樹脂を用い、アンダーフィル33を半導体素子6と別半導体素子31との隙間に流し込んだ後に、約200℃の温度をアンダーフィル33に加えて、アンダーフィル33を硬化させた。
以上のように構成した場合においても、貫通孔導体部上部9’は、電極部3の直下に位置しており、貫通孔導体部上部9’と貫通孔導体部下部9との接合面の孔径Aを、貫通孔導体部上部9’の半導体素子6の一主面側の孔径B、並びに貫通孔導体部下部9の半導体素子6他方面側の孔径Cよりも小さくすることで、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力による半導体素子からの貫通孔導体部の脱落を起こりにくくして、半導体素子と電子機器基板とが電気的ショート不良を引き起こすことをなくすことにより、高信頼性の半導体装置を提供することができる。また、貫通孔導体部9、9’自体に微小クラックが入りにくくなることにより、半導体素子としての電気特性を劣化させることがなく、高信頼性の半導体装置を提供できる。
なお、この汎用半導体装置においては、その使用目的に応じて、別半導体素子31として、増幅素子、メモリー素子やマイコン素子などのように、各種機能素子が汎用的に選択構成される。
また、図8では、別半導体素子31としてフリップチップ型半導体素子を用い、半導体素子6とでスタック構造としているが、別半導体素子31をSi貫通型にしてフェーズアップ接続構造としても構わない。
また、図8では、フリップチップ型の別半導体素子31により半導体素子6とスタック構造とした場合に、別半導体素子31と半導体素子6との接合性を安定させるためにアンダーフィル33を使用したが、別半導体素子31と半導体素子6との間に、半導体装置を電子機器基板へ実装する際に発生する応力に対して必要十分な接合強度があれば、アンダーフィル33を使用しなくても構わない。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、製造工程に要する時間を短縮化するとともに、半導体装置の歩留まりの低下を抑え、半導体装置の組込み商品の小型化に適し高信頼性でかつ量産性の高い素子構造を実現することができ、半導体装置のコストアップを抑えつつ、さらに組込み商品の薄型化および小型化を実現することができるもので、今後ますます高性能で薄型化および小型化が要求されるデジタルカメラや携帯電話等の分野に有用である。
1 半導体ウェーハ
2 撮像領域
3 電極部(第1電極部)
4 突起部
5 切断線
6 半導体素子
7 光学部材
8 接着剤
9 貫通孔導体部下部
9’ 貫通孔導体部上部
11 貫通孔
12 外部電極
13 はんだボール
14 絶縁膜
15 貫通孔
16 導体層
21 撮像領域
22 半導体素子
23 接着剤
24 保護部材
25 電極
26 貫通孔
27 絶縁層
28 導体層
30 外部電極
31 別半導体素子
32 別半導体素子側電極部(第2電極部)
33 アンダーフィル

Claims (15)

  1. 1主面に突起部(4)が接続された第1電極部(3)が複数形成された半導体素子(6)と、
    前記半導体素子(6)に対して前記突起部(4)と前記第1電極部(3)とを覆いかつ前記突起部(4)を介して保持された状態で接合された保持部材(7、21)とを有し、
    前記半導体素子(6)の前記1主面と他方の面との間を貫通して電気接続する複数の貫通孔導体部(9’、9)が、それぞれ前記半導体素子(6)の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成され、
    前記複数の第1電極部(3)が、それぞれ前記貫通孔導体部(9’、9)を通じて、前記半導体素子(6)の前記他方の面に形成された外部電極(12)と電気接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通孔導体部(9’、9)は、
    前記第1電極部(3)の直下に位置しており、
    前記半導体素子(6)の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記貫通孔導体部(9’、9)は、
    前記第1電極部(3)の直下に位置しており、
    前記半導体素子(6)の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記保持部材(7、21)は、
    前記半導体素子(6)に対して前記突起部(4)に接した状態で接着された光学部材(7)である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記保持部材(7、21)は、
    前記半導体素子(6)に対して前記突起部(4)に接した状態で接着された光学部材(7)である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記保持部材(7、21)は、
    前記半導体素子(6)に対して前記突起部(4)に接した状態で接着された光学部材(7)である
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記保持部材(7、21)は、
    1主面に第2電極部(22)が複数形成され前記半導体素子(6)に対して前記第2電極部(22)を前記突起部(4)に接合した状態で電気的に接続された別半導体素子(21)である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記保持部材(7、21)は、
    1主面に第2電極部(22)が複数形成され前記半導体素子(6)に対して前記第2電極部(22)を前記突起部(4)に接合した状態で電気的に接続された別半導体素子(21)である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記保持部材(7、21)は、
    1主面に第2電極部(22)が複数形成され前記半導体素子(6)に対して前記第2電極部(22)を前記突起部(4)に接合した状態で電気的に接続された別半導体素子(21)である
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  10. 半導体ウェーハ(1)内に等間隔に仮想分割して半導体素子(6)を複数個形成する工程と、
    前記半導体素子(6)ごとに、その1主面上に複数の貫通孔導体部上部(9’)を、それぞれ前記半導体素子(6)の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)ごとに、その上面に第1電極部(3)を形成する工程と、
    前記第1電極部(3)ごとに、その上面に突起部(4)を接続する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記突起部(4)と前記第1電極部(3)とを覆いかつ前記突起部(4)を介して保持される状態に保持部材(7、21)を接合する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)の他方の面を研磨する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面で前記第1電極部(3)ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部(9)を、前記貫通孔導体部上部(9’)と貫通し、かつ前記半導体素子(6)の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が大きくなるように形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁と前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁の前記絶縁膜(14)上、および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁に続く前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面の前記絶縁膜(14)上の一部に、導体層(9、9’、12)を形成することにより、前記導体層(9、9’、12)の前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面側を外部電極(12)として、前記導体層(9、9’、12)を通じて前記第1電極部(3)と電気接続する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)を各半導体素子(6)ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体ウェーハ(1)内に等間隔に仮想分割して半導体素子(6)を複数個形成する工程と、
    前記半導体素子(6)ごとに、その1主面上に複数の貫通孔導体部上部(9’)を、それぞれ前記半導体素子(6)の内部側から前記1主面側に向かって孔径が大きくなるように形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)ごとに、その上面に第1電極部(3)を形成する工程と、
    前記第1電極部(3)ごとに、その上面に突起部(4)を接続する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記突起部(4)と前記第1電極部(3)とを覆いかつ前記突起部(4)を介して保持される状態に保持部材(7、21)を接合する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)の他方の面を研磨する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面で前記第1電極部(3)ごとに、その直下近傍に貫通孔導体部下部(9)を、前記貫通孔導体部上部(9’)と貫通し、かつ前記半導体素子(6)の前記内部側から前記他方の面側に向かって前記孔径が略同じになるように形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁と前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記貫通孔導体部上部(9’)および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁の前記絶縁膜(14)上、および前記貫通孔導体部下部(9)の内壁に続く前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面の前記絶縁膜(14)上の一部に、導体層(9’、11、12)を形成することにより、前記導体層(9’、11、12)の前記半導体ウェーハ(1)の前記他方の面側を外部電極(12)として、前記導体層(9’、11、12)を通じて前記第1電極部(3)と電気接続する工程と、
    前記半導体ウェーハ(1)を各半導体素子(6)ごとに分割切断することにより、半導体装置を個片化する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記保持部材(7、21)は、光学部材(7)であり、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記突起部(4)に接した状態に接着する
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記保持部材(7、21)は、光学部材(7)であり、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記突起部(4)に接した状態に接着する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記保持部材(7、21)は、1主面に第2電極部(22)が複数形成された別半導体素子(21)であり、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記第2電極部(22)を前記突起部(4)に接合して電気的に接続する
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記保持部材(7、21)は、1主面に第2電極部(22)が複数形成された別半導体素子(21)であり、
    前記半導体ウェーハ(1)に対して前記第2電極部(22)を前記突起部(4)に接合して電気的に接続する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2010539109A 2008-11-21 2009-09-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2010058503A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297423 2008-11-21
JP2008297423 2008-11-21
PCT/JP2009/004510 WO2010058503A1 (ja) 2008-11-21 2009-09-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058503A1 true JPWO2010058503A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=42197947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539109A Pending JPWO2010058503A1 (ja) 2008-11-21 2009-09-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110147905A1 (ja)
JP (1) JPWO2010058503A1 (ja)
CN (1) CN102132409A (ja)
WO (1) WO2010058503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201246501A (en) * 2011-01-27 2012-11-16 Panasonic Corp Substrate with though electrode and method for producing same
EP2528089B1 (en) 2011-05-23 2014-03-05 Alchimer Method for forming a vertical electrical connection in a layered semiconductor structure
SE538069C2 (sv) * 2012-03-12 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillverka tätpackade viastrukturer med routing iplanet
JP2015041691A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104425396A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
JP2015211131A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付携帯端末
CN108933153B (zh) * 2018-07-27 2021-02-02 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034468B2 (ja) * 1999-04-15 2008-01-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP4138529B2 (ja) * 2003-02-24 2008-08-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
TWI231606B (en) * 2003-11-10 2005-04-21 Shih-Hsien Tseng Image pickup device and a manufacturing method thereof
JP4198072B2 (ja) * 2004-01-23 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
JP4246132B2 (ja) * 2004-10-04 2009-04-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8368096B2 (en) * 2005-01-04 2013-02-05 Aac Technologies Japan R&D Center Co., Ltd. Solid state image pick-up device and method for manufacturing the same with increased structural integrity
DE102005029784A1 (de) * 2005-06-24 2007-01-11 Siemens Ag Elektronikbaugruppe und Verfahren zur Herstellung einer Elektronikbaugruppe
JP5197219B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058503A1 (ja) 2010-05-27
CN102132409A (zh) 2011-07-20
US20110147905A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472682B2 (ja) イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージの製造方法
US8344492B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7180149B2 (en) Semiconductor package with through-hole
US20080083980A1 (en) Cmos image sensor chip scale package with die receiving through-hole and method of the same
WO2010058503A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9374889B2 (en) Interposer and electronic component package
JP2010034403A (ja) 配線基板及び電子部品装置
TW200832644A (en) Water level package with good CTE performance and method of the same
US9585254B2 (en) Electronic device
JP2006049819A (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP2007115774A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080211075A1 (en) Image sensor chip scale package having inter-adhesion with gap and method of the same
US8288865B2 (en) Semiconductor module having semiconductor device mounted on device mounting substrate
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JPWO2011024939A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5197219B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100642194B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
WO2010082464A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
JP2009188191A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201707178A (zh) 用於修復裝置翹曲的方法和結構
JP4588091B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2008218521A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP4806468B2 (ja) 半導体モジュール