JP2007305804A - 半導体装置、該半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、該半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305804A
JP2007305804A JP2006133060A JP2006133060A JP2007305804A JP 2007305804 A JP2007305804 A JP 2007305804A JP 2006133060 A JP2006133060 A JP 2006133060A JP 2006133060 A JP2006133060 A JP 2006133060A JP 2007305804 A JP2007305804 A JP 2007305804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
back surface
semiconductor device
wafer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114017B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kojima
一哲 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006133060A priority Critical patent/JP5114017B2/ja
Priority to US11/799,180 priority patent/US7535097B2/en
Priority to EP20070008876 priority patent/EP1854760B1/en
Publication of JP2007305804A publication Critical patent/JP2007305804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114017B2 publication Critical patent/JP5114017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体層となる半導体ウエハの機械的強度を確保したままでウエハ加工の容易性を実現できるとともに、製造工程における歩留まり向上及びコスト削減を実現することができる半導体装置、該半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも電極パッド5とデバイス23とが表面の半導体層13上に形成された半導体チップ3と、半導体チップ3の表面に貼着された、デバイス23に対向する位置に凹部2Hが形成された封止キャップ2と、凹部2Hにより、半導体チップ3と封止キャップ2との間に形成された空隙から構成されるキャビティ30と、を具備し、半導体チップ3は、表面に対向する裏面の一部に段差が形成された不均一の厚さに形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップと、半導体チップに貼着された凹部が形成された封止キャップと、凹部により半導体チップと封止キャップとの間に形成された気密封止部とを具備するチップサイズにパッケージングされた半導体装置、該半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話や携帯オーディオプレイヤ等の小型電子機器の需要が増大する傾向にあり、小型電子機器の更なる小型化を実現する目的で、小型電子機器に搭載される様々な部品の小型化が望まれている。
このような事情に鑑み、小型電子機器に内蔵される、例えば、固体撮像装置等に代表される電子デバイスや加速度センサ等に代表されるマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム技術を用いたデバイス(以下、MEMSデバイスと称す)の開発が急速に進んでいる。
また、電子デバイスやMEMSデバイスの低コスト化を実現するため、チップサイズパッケージ(CSP)、特に、既知のキャップとなる基板と素子を形成した半導体基板とを貼り合わせた後、ダイシング等により個片化するウエハレベルチップサイズパッケージ(WL−CSP)の開発が盛んに行われている。
WL−CSPの一例を挙げると、例えば、先ず、図14に示すように、表面にMEMSデバイス211A及び配線が形成された半導体チップ210Aが複数配置された半導体ウエハ230Aと、封止キャップ220Aが複数配置されたキャップアレイウエハ240Aとを、図15に示すように接着し、それによって形成されたキャビティCVにMEMSデバイス211Aを封止する。尚、図14は、従来の半導体ウエハとキャップアレイウエハとを対向配置した状態を示す図、図15は、図14の半導体ウエハとキャップアレイウエハとを貼着した状態を示す図である。
次いで、図16に示すように、半導体ウエハ230Aの裏面より複数の垂直形状のビアホール213を半導体ウエハ230Aの表面の配線の下に形成し、各ビアホール213内に形成した埋め込み電極214を介して、表面の配線を裏面に形成されたバンプ電極215に接続した後、最後に、接着したウエハ230A、240Aを、スクラブラインL、L’に沿って切断する。以上より、個々のパッケージに分割された半導体装置が複数製造される。尚、図16は、スクライブラインを図15の半導体ウエハ及びキャップアレイウエハに形成した状態を示す図である。
このようにして製造された半導体装置及びこのようにして製造する半導体装置の製造方法は、例えば特許文献1に提案されている。
このようにして半導体装置を製造すれば、半導体装置の製造工程を簡略化できることから、パッケージの製造コストを削減することができるとともに、パッケージの小型化が実現でき、さらにパッケージの信頼性を向上させることができる。
特開2005−19966号公報
ここで、特許文献1に提案された半導体装置の製造方法では、キャビティCV構造部分の機械的強度を確保するため、半導体層となる半導体ウエハの厚みがある程度必要となる。
しかしながら、半導体ウエハ230Aの表面の配線から裏面に信号を引き出すため、半導体ウエハ230Aに垂直形状のビアホール213を形成するという製造工程を踏まえると、半導体ウエハが厚くなると、形成されたビアホール213のアスペクト比が大きくなる。
このことから、ビアホール213への埋め込み電極等の形成が困難になるといった問題があるため、半導体ウエハ230Aの加工が難しくなったり、半導体装置230の歩留まりが低下したりする虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり半導体層となる半導体ウエハの機械的強度を確保したままでウエハ加工の容易性を実現できるとともに、製造工程における歩留まり向上及びコスト削減を実現することができる半導体装置、該半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による半導体装置は、少なくとも入出力用電極パッドとデバイスとが表面の半導体層上に形成された半導体チップと、前記半導体チップの前記表面に貼着された、前記デバイスに対向する位置に凹部が形成された封止キャップと、前記凹部により、前記半導体チップと前記封止キャップとの間に形成された空隙から構成される気密封止部と、を具備し、前記半導体チップは、前記表面に対向する裏面の一部に段差が形成された不均一の厚さに形成されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため本発明による半導体装置の製造方法は、少なくとも入出力用電極パッドとデバイスとが表面の半導体層上に形成された半導体チップが構成される半導体ウエハと、一部に凹部が形成された封止キャップが構成されるキャップウエハとを、前記凹部が前記デバイスに対向するよう貼着し、前記半導体チップと前記封止キャップとの間に、前記凹部により空隙から構成される気密封止部を形成する貼着工程と、前記半導体ウエハの裏面の全面を研磨して、前記半導体ウエハを設定厚さに研磨する研磨工程と、前記半導体ウエハの前記裏面に段差を形成することにより、少なくとも前記入出力用電極パッド下の前記半導体ウエハの部位を他の前記半導体ウエハの部位よりも薄肉に形成する薄肉形成工程と、を具備していることを特徴とする。
本発明によれば、半導体層となる半導体ウエハの機械的強度を確保したままでウエハ加工の容易性を実現できるとともに、製造工程における歩留まり向上及びコスト削減を実現することができる半導体装置、該半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態を示す半導体装置の断面図、図2は、図1の半導体チップの段差部近傍における半導体装置の部分拡大断面図である。
図1、図2に示すように、半導体装置1は、半導体チップ3に、接着層4を介して封止キャップ2が対向して貼着されることにより主要部が構成されている。尚、封止キャップ2と半導体チップ3とは、平面的に略同じ大きさに形成されている。
封止キャップ2は、石英、ガラス、樹脂、シリコンまたはセラミック等から構成されている。尚、封止キャップ2は、単一部材による一体構造から構成されていても構わないし、複数の部材から構成されていても構わない。
また、封止キャップ2の半導体チップ3への貼着面2Cの、半導体チップ3の後述するデバイス23に対向する位置に、デバイス23を平面的に覆うように、凹部2Hが形成されている。
この形成された凹部2Hにより、接着層4により貼着された封止キャップ2と半導体チップ3との間のデバイス23を含む位置には、空隙から構成される気密封止部(以下、キャビティと称す)30が形成されている。
尚、キャビティ30内は、気密状態、即ち真空状態となっていても良く、また、不活性ガスが充填されていても構わない。
また、封止キャップ2を構成する部材として光学特性を有する部材、例えばガラスが用いられている場合には、凹部2H、つまりキャビティ30の内面に、反射防止膜等の光学膜が形成されていても構わない。
半導体チップ3は、半導体層13と、デバイス23と、入出力用電極パッド(以下、単に電極パッドと称す)5と、絶縁膜6と、裏面配線7と、保護膜8と、外部接続端子9とを具備している。
詳しくは、半導体チップ3の表面3Fを構成する半導体層13は、シリコンや、ガリウム砒素等の半導体材料により構成されており、表面13Fの封止キャップ2の凹部2Hにより平面的に覆われるアクティブ領域に、デバイス23が形成されている。即ち、デバイス23は、キャビティ30内に封止されている。また、表面13Fのデバイス23の周囲には、入出力信号用の電極パッド5が形成されている。
尚、デバイス23としては、MEMSデバイス、CCDやCMOSセンサなどの撮像デバイスあるいは一般的なIC等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、半導体層13は、厚みが半導体層13上の平面的な位置において不均一となる形状に形成されている。具体的には、図2に示すように、電極パッド5下の半導体層の部位13Lは、他の半導体層13の部位、特にデバイス23が形成されているアクティブ領域下の半導体層の部位13Kに比べて薄肉、例えば数10μm〜100μmの厚さに形成されている。尚、部位13L以外の部位13Kは、例えば設定厚さである300μm〜500μmの厚さに形成されている。
即ち、半導体層13の裏面13Rは、段差であるテーパ部13Dを電極パッド5の下方近傍に有するような段差形状に形成されている。
また、半導体層13の部位13Lには、該部位13Lを貫通することにより、電極パッド5の少なくとも一部を露出させる、例えば断面形状がテーパ状のビアホール40が形成されている。尚、ビアホール40の断面形状はテーパ状に限定されず、垂直形状であっても構わない。
半導体層13の裏面13R及びビアホール40の内壁には、絶縁膜6が形成されており、絶縁膜6の裏面の一部及びビアホール40により露出された電極パッド5の面には、裏面配線7が形成されている。即ち、絶縁膜6及び裏面配線7は、断面的にみて、ビアホール40内にも一部が入り込んで形成されている。
絶縁膜6は、半導体層13と裏面配線7とを絶縁するためのものである。裏面配線7は、ビアホール40により電極パッド5と電気的に接続された状態で、電極パッド5から絶縁膜6の裏面まで形成されている。尚、裏面配線7を形成せずに、ビアホール40内に導電性材料を充填して、該導電性材料を裏面配線7の代わりに配線として利用する構造であっても構わない。
また、裏面配線7の一部には、半導体装置1の外部と電気的接続をとるための金や半田等の導電性材料から構成されたバンプ等の外部接続端子9が形成されている。
さらに、裏面配線7の外部接続端子9を除く位置、及び絶縁膜6の裏面配線7が形成されていない面に、裏面配線7や該裏面配線7が形成されていない絶縁膜6を傷や腐食から保護する保護膜8が形成されている。尚、保護膜8も断面的にみてビアホール40内に一部が入り込んで形成されている。
また、絶縁膜6、裏面配線7、保護膜8も半導体層13の裏面13Rの形状に沿って、段差形状に形成されている。即ち、半導体チップ3の裏面3Rの形状は、厚さが平面的な位置において不均一な段差であるテーパ部3Dを有する段差形状に形成されている。
接着層4は、好ましくは、エポキシ系またはシリコン系の樹脂接着剤により構成されている。尚、接着剤は、透明でも有色でも構わない。接着層4による半導体チップ3と封止キャップ2との貼着は、少なくとも半導体チップ3のデバイス23が形成されたアクティブ領域以外で行われる。好ましくは、電極パッド5にて行われる。
尚、半導体チップ3と封止キャップ2との接着は、例えばキャビティ30内を真空状態にする、またはキャビティ30内に不活性ガスを充填する場合には、樹脂等による接着剤よりも、機械的な接着の方が好ましい。
次に、このように構成される半導体装置1の製造方法について、図3〜図11を用いて簡単に説明する。
図3は、半導体ウエハとキャップウエハとを対向配置する工程を示す断面図、図4は、図3の半導体ウエハにキャップウエハを対向して貼着する貼着工程を示す断面図、図5は、図4の半導体ウエハの裏面を設定厚さに研磨する研磨工程を示す断面図である。
また、図6は、図5の半導体ウエハの電極パッド下の部位を薄肉に形成する薄肉形成工程を示す断面図、図7は、図6の半導体ウエハの電極パッド下の薄肉の部位にビアホールを形成するビアホール形成工程を示す断面図、図8は、図7の電極パッドの露出面及び半導体ウエハの裏面に、絶縁膜、裏面配線、保護膜を形成する工程を示す断面図である。
さらに、図9は、図8の裏面配線の一部に外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程を示す断面図、図10は、図9の半導体ウエハ及びキャップウエハから半導体チップ及び封止キャップを分断する分断工程を示す断面図、図11は、図10の分断工程により分断されチップサイズにパッケージングされた各半導体装置を示す断面図である。
尚、以下に示す製造方法では、半導体装置1を2個同時に製造する例を概略的に説明する。
先ず、図3に示すように、デバイス23及び電極パッド5等が所定に形成された半導体チップ3が、製造後、2つ構成される半導体ウエハ33と、上述したように、キャビティ30を構成する凹部2Hが所定に形成された封止キャップ2が、製造後、2つ構成される封止キャップウエハ32とを対向配置させる。尚、半導体ウエハ33は、製造後、半導体チップ3の半導体層13を構成し、封止キャップウエハ32は、製造後、封止キャップ2を構成する。
次いで、図4に示すように、半導体ウエハ33の表面33Fに、例えば樹脂接着剤から構成された接着層4を介して、封止キャップウエハ32を、例えばCCDカメラ等で貼り合わせ位置を調整しながら対向して貼着する貼着工程を行う。
この貼着においては、接着層4を、上述したように、少なくとも半導体ウエハ33のデバイス23が形成されたアクティブ領域以外に塗布する。また、半導体ウエハ33と封止キャップウエハ32との貼着後、半導体ウエハ33と封止キャップウエハ32との間には、空隙から構成されたキャビティ30が形成される。
また、貼着の際、キャビティ30内に不活性ガスを充填する不活性ガス充填工程、またはキャビティ30内を気密な真空状態にする真空工程を行っても構わない。
次いで、図5に示すように、半導体ウエハ33の裏面33Rを、該半導体ウエハ33が機械的強度を保てる厚さ、例えば設定厚さである300μm〜500μmの厚さまで裏面33R側から研磨する研磨工程を行う。
次いで、図6に示すように、半導体ウエハ33の電極パッド5下の部位33Lをウエットエッチングまたはドライエッチングによりエッチングして薄肉、例えば数10μm〜100μmの厚さにする薄肉形成工程を行う。
この際、半導体ウエハ33の裏面33Rの電極パッド5の下方の平面的な近傍に、段差であるテーパ部33Dが形成されるようエッチングを行う。
その結果、半導体ウエハ33の電極パッド5の下の部位33Lは、例えば数10μm〜100μmの厚さに形成され、部位33L以外の部位33Kは、例えば300μm〜500μmの厚さに形成される。
次いで、図7に示すように、半導体ウエハ33の部位33Lに、該部位33Lを貫通する断面形状がテーパ状のビアホール40を形成するビアホール形成工程を行う。このことにより、ビアホール40により電極パッド5の一部は露出される。
次いで、図8に示すように、半導体ウエハ33の裏面33R及びビアホール40の内壁、該ビアホール40により露出された電極パッド5の面に、絶縁膜6を形成する絶縁膜形成工程を行った後、ビアホール40内に、絶縁膜6を貫通するコンタクトホールを形成して電極パッド5下の絶縁膜6を除去する絶縁膜除去工程を行う。
その後、絶縁膜6の裏面、及びコンタクトホールにより露出された電極パッド5の面に、裏面配線7を形成する裏面配線工程を行い、次いで、裏面配線7の裏面及び絶縁膜6の一部の裏面に保護膜8を形成する保護膜形成工程を行う。
次いで、図9に示すように、裏面配線7上の保護膜8の適宜位置に開口部を設け、該開口部を介して裏面配線7上に、金や半田等の導電性材料から構成されたバンプ等の外部接続端子9を形成する。
次いで、図10に示すように、半導体ウエハ33及び封止キャップウエハ32に、例えばスクライブラインカッタ等により、半導体装置1の大きさ毎にスクライブライン50を形成する。
最後に、図11に示すように、貼着された半導体ウエハ33及び封止キャップウエハ32から、貼着された半導体チップ3及び封止キャップ2を、スクライブライン50に沿って、スクライブブレイク、またはダイシングによって分断し、半導体装置1をチップサイズにパッケージングする分断工程を行う。
以上の製造工程により、半導体装置1は同時に2つ形成される。尚、以上では、半導体装置1を2つ同時に製造する例を挙げて示したが、これに限らず、1つでも、3つ以上でも同時に製造しても構わないということは勿論である。
このように、本実施の形態においては、半導体装置1の半導体チップ3の半導体層13は、半導体層13上における平面的な位置の厚みが不均一となる形状に形成されている、具体的には、半導体層13の電極パッド5の下の部位13Lは、デバイス23が形成されているアクティブ領域下の半導体層の、例えば300μm〜500μmの厚さの部位13Kに比べて薄肉、例えば数10μm〜100μmの厚さに形成されていると示した。即ち、半導体層13の裏面13Rは、段差であるテーパ部13Dを電極パッド5の下方近傍に有するような段差形状に形成されていると示した。
このことによれば、部位13Lは薄肉に形成されていることから、部位13Lにビアホール40を容易に加工することができるとともに、絶縁膜6、裏面配線7、保護膜8を、断面上、ビアホール40内に容易に入り込ませて形成することができる。
また、半導体層13の部位13Kは肉厚に形成されていることから、半導体層13及びキャビティ30の機械的強度を確保することができる。
以上から、半導体層13及びキャビティ30の機械的強度を確保したままで、半導体チップ3を形成する際の半導体ウエハ33の加工容易性を実現できることから、製造工程における半導体装置1の歩留まり向上を実現することができる。
また、本実施の形態においては、キャップウエハ32と半導体ウエハ33とを貼り合わせて、半導体装置1毎に分断することで、半導体装置1を、チップサイズにパッケージングして製造すると示した。
このことによれば、半導体装置1の小型化を実現できる他、半導体装置1を容易に大量生産できるため、半導体装置の製造コストを低減することがでる。
さらに、本実施の形態においては、キャビティ30内を真空状態にする、または不活性ガスを充填すると示した。
このことによれば、デバイス23の信頼性を向上させることができる。具体的には、特に、MEMSデバイスの寿命を向上させることができる。
(第2実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置の断面図、図13は、図12の半導体チップの段差部近傍の半導体装置の部分拡大断面図である。
この第2実施の形態の半導体装置の構成及び製造方法は、上記図1、図2に示した半導体装置1、図3〜図11に示した半導体装置1の製造方法と比して、半導体層内に該半導体層の薄肉の部位の厚さを規定する酸化膜層が形成されたSOI基板を用いる点と、半導体層に薄肉の部位を形成する際、酸化膜層までエッチングして形成する点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図12、図13に示すように、本実施の形態においては、半導体装置101の半導体チップ103の半導体層113には、SOI(Silicon On Insulator)基板が用いられている。即ち、半導体層13は、SOI基板構造を有している。
半導体層113は、支持層113Gに、薄肉規定層である中間酸化膜層(以下、単に酸化膜層と称す)113Eが重畳され、該酸化膜層113Eに、活性層113Fが重畳されて構成されている。尚、活性層113Fは、半導体チップ103の表面103Fを構成している。
酸化膜層113Eは、半導体層113における活性層113Fの厚さを規定する。より具体的には、半導体層113の活性層113Fの電極パッド5下の部位113Lの厚さを、他の半導体層113の部位である支持層113Gよりも薄肉、例えば数10μm〜100μmの厚さに規定する。
また、支持層113Gは、上述した第1実施の形態同様、設定厚さ、例えば設定厚さである300μm〜500μmの厚さに研磨される層である。尚、支持層113Gは、必要がなければ、研磨されなくとも構わない。
尚、その他の半導体装置101の構成は、第1実施形態の半導体装置1の構成と同様であるため、その説明は省略する。
このように本実施の形態においては、半導体層113に、酸化膜層113Eが形成されていることから、半導体層113に、エッチングにより薄肉の部位113Lを形成するに際し、酸化膜層113Eがエッチングストップ膜として機能するため、薄肉の部位113Lを設定厚さ以上の薄肉にエッチングしてしまうことがない。即ち、位置によってばらつきなく、半導体層113に段差であるテーパ部113Dを容易に形成することができる。言い換えれば、半導体チップ103の裏面103Rに段差であるテーパ部103Dを容易に形成することができる。
尚、その他の本実施の形態の半導体装置101の製造方法は、第1実施形態と同様であるため、その説明は省略するが、本実施の形態においては、ビアホール40を形成する際に、スクライブライン50も同時に形成する。即ち、ビアホール40の位置に沿ってスクライブライン50を形成する。
このことによれば、半導体装置101の端面に半導体層113が露出せずに、スクライブライン50に沿って、ダイシング後、半導体装置101をパッケージングすることができることから、チッピングが減少する等、さらに、半導体チップ103の加工が容易になり、半導体装置101の歩留まりの向上、信頼性の向上、コストの低減を実現することができる。尚、その他の効果は、第1実施の形態と同様である。
本発明の第1実施の形態を示す半導体装置の断面図。 図1の半導体チップの段差部近傍における半導体装置の部分拡大断面図。 半導体ウエハとキャップウエハとを対向配置する工程を示す断面図。 図3の半導体ウエハにキャップウエハを対向して貼着する貼着工程を示す断面図。 図4の半導体ウエハの裏面を設定厚さに研磨する研磨工程を示す断面図。 図5の半導体ウエハの電極パッド下の部位を薄肉に形成する薄肉形成工程を示す断面図。 図6の半導体ウエハの電極パッド下の薄肉の部位にビアホールを形成するビアホール形成工程を示す断面図。 図7の電極パッドの露出面及び半導体ウエハの裏面に、絶縁膜、裏面配線、保護膜を形成する工程を示す断面図。 図8の裏面配線の一部に外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程を示す断面図。 図9の半導体ウエハ及びキャップウエハから半導体チップ及び封止キャップを分断する分断工程を示す断面図。 図10の分断工程により分断されチップサイズにパッケージングされた各半導体装置を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置の断面図。 図12の半導体チップの段差部近傍の半導体装置の部分拡大断面図。 従来の半導体ウエハとキャップアレイウエハとを対向配置した状態を示す図。 図14の半導体ウエハとキャップアレイウエハとを貼着した状態を示す図。 スクライブラインを図15の半導体ウエハ及びキャップアレイウエハに形成した状態を示す図。
符号の説明
1…半導体装置
2…封止キャップ
2H…凹部
3…半導体チップ
3D…テーパ部
3F…表面
3R…裏面
5…電極パッド
7…裏面配線
9…外部接続端子
13…半導体層
13K…電極パッド下以外の他の半導体層の部位
13L…電極パッド下の半導体層の部位
23…デバイス
30…キャビティ
32…キャップウエハ
33…半導体ウエハ
33D…テーパ部
33F…表面
33K…電極パッド下以外の他の半導体ウエハの部位
33L…電極パッド下の半導体ウエハの部位
33R…裏面
40…ビアホール
101…半導体装置
103…半導体チップ
103D…テーパ部
103F…表面
103R…裏面
113…半導体層
113E…酸化膜層
113F…活性層
113G…支持層
113L…電極パッド下の半導体層の部位

Claims (14)

  1. 少なくとも入出力用電極パッドとデバイスとが表面の半導体層上に形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記表面に貼着された、前記デバイスに対向する位置に凹部が形成された封止キャップと、
    前記凹部により、前記半導体チップと前記封止キャップとの間に形成された空隙から構成される気密封止部と、
    を具備し、
    前記半導体チップは、前記表面に対向する裏面の一部に段差が形成された不均一の厚さに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 少なくとも前記入出力用電極パッド下の前記半導体層の部位は、他の半導体層の部位より薄肉に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、
    前記入出力用電極パッド下の前記半導体層の部位を貫通するビアホールと、
    前記ビアホールを介して、前記入出力用電極パッドから、前記半導体層の裏面側まで形成された裏面配線と、
    前記裏面配線の一部に形成された外部接続端子と、
    をさらに具備していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記デバイスは、MEMSデバイスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記デバイスは、撮像デバイスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記気密封止部内は、真空状態に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記気密封止部内に、不活性ガスが充填されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記薄肉の厚さを規定する薄肉規定層が、前記半導体層内に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体層は、SOI基板構造を有しており、
    前記薄肉規定層は、前記SOI基板構造における中間酸化膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 少なくとも入出力用電極パッドとデバイスとが表面の半導体層上に形成された半導体チップが構成される半導体ウエハと、一部に凹部が形成された封止キャップが構成されるキャップウエハとを、前記凹部が前記デバイスに対向するよう貼着し、前記半導体チップと前記封止キャップとの間に、前記凹部により空隙から構成される気密封止部を形成する貼着工程と、
    前記半導体ウエハの裏面の全面を研磨して、前記半導体ウエハを設定厚さに研磨する研磨工程と、
    前記半導体ウエハの前記裏面に段差を形成することにより、少なくとも前記入出力用電極パッド下の前記半導体ウエハの部位を他の前記半導体ウエハの部位よりも薄肉に形成する薄肉形成工程と、
    を具備していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記入出力用電極パッド下の前記半導体ウエハの部位に、該半導体ウエハの部位を貫通するビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記ビアホールの内壁と、前記ビアホールにより露出された前記入出力用電極パッドの裏面と、前記半導体ウエハの前記裏面とに絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記入出力用電極パット下の前記絶縁膜を除去して前記入出力用電極パッドを露出させる絶縁膜除去工程と、
    前記絶縁膜の裏面の一部と、前記ビアホールの内壁と、露出された前記入出力用電極パッドの前記裏面とに、裏面配線を形成する裏面配線工程と、
    前記裏面配線の裏面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記保護膜の一部に開口部を形成し、該開口部を介して前記裏面配線の一部に外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、
    貼着された前記半導体ウエハ及び前記チップウエハから、貼着された前記半導体チップ及び前記封止キャップを分断し、チップサイズにパッケージングする分断工程と、
    を具備することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記薄肉形成工程は、エッチングにより行うことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記貼着工程において、前記気密封止部内に不活性ガスを充填する不活性ガス充填工程または前記気密封止部内を真空状態にする真空工程をさらに具備していることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記エッチングを行う際の前記エッチング深さを規定するエッチングストップ層が、前記半導体ウエハ内に設けられていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006133060A 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置、該半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5114017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133060A JP5114017B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置、該半導体装置の製造方法
US11/799,180 US7535097B2 (en) 2006-05-11 2007-05-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP20070008876 EP1854760B1 (en) 2006-05-11 2007-05-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133060A JP5114017B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置、該半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305804A true JP2007305804A (ja) 2007-11-22
JP5114017B2 JP5114017B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38279159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133060A Expired - Fee Related JP5114017B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置、該半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7535097B2 (ja)
EP (1) EP1854760B1 (ja)
JP (1) JP5114017B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010323A (ja) * 2007-02-25 2009-01-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスパッケージとその形成方法
JP2009177034A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法
WO2009116162A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 富士通株式会社 パッケージドマイクロ可動素子製造方法およびパッケージドマイクロ可動素子
JP2010050260A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Zycube:Kk 半導体イメージセンサ
JP2010114199A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010147189A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012044114A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像モジュール及びカメラ
WO2012026074A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, image pickup module, and camera
US9410799B2 (en) 2003-09-15 2016-08-09 Nuvotronics, Inc. Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
KR20200050630A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 삼성전기주식회사 박막형 패키지
JP6727460B1 (ja) * 2019-06-21 2020-07-22 三菱電機株式会社 複合基板の製造方法、および、複合基板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090174018A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Micron Technology, Inc. Construction methods for backside illuminated image sensors
US9318461B2 (en) * 2013-04-19 2016-04-19 Xintec Inc. Wafer level array of chips and method thereof
CN103342338B (zh) * 2013-07-22 2016-08-10 苏州晶方半导体科技股份有限公司 微电子机械系统芯片的晶圆级封装方法及封装结构
CN104495741B (zh) * 2014-12-30 2018-05-01 华天科技(昆山)电子有限公司 表面传感芯片封装结构及制作方法
TWI628723B (zh) * 2015-03-10 2018-07-01 精材科技股份有限公司 一種晶片尺寸等級的感測晶片封裝體及其製造方法
TWI600125B (zh) * 2015-05-01 2017-09-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510863A (ja) * 1998-03-31 2002-04-09 ハネウエル・インコーポレーテッド 蒸着層で密封されたチャンバを有するウエハー対
JP2003516634A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 シェルケース リミティド パッケージ形集積回路装置の製造方法およびその製造方法により製作されたパッケージ形集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773972A (en) * 1986-10-30 1988-09-27 Ford Motor Company Method of making silicon capacitive pressure sensor with glass layer between silicon wafers
DE10038998A1 (de) * 2000-08-10 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Halbleiterbauelement und Verfahren zur Identifizierung eines Halbleiterbauelementes
US7012315B1 (en) * 2000-11-01 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Frame scale package using contact lines through the elements
US6890834B2 (en) * 2001-06-11 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
US7098117B2 (en) * 2002-10-18 2006-08-29 The Regents Of The University Of Michigan Method of fabricating a package with substantially vertical feedthroughs for micromachined or MEMS devices
JP2005019966A (ja) 2003-06-06 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7045868B2 (en) * 2003-07-31 2006-05-16 Motorola, Inc. Wafer-level sealed microdevice having trench isolation and methods for making the same
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
KR100609121B1 (ko) 2005-05-17 2006-08-08 삼성전기주식회사 이미지센서의 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그제조방법
US7423335B2 (en) * 2006-12-29 2008-09-09 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Sensor module package structure and method of the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510863A (ja) * 1998-03-31 2002-04-09 ハネウエル・インコーポレーテッド 蒸着層で密封されたチャンバを有するウエハー対
JP2003516634A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 シェルケース リミティド パッケージ形集積回路装置の製造方法およびその製造方法により製作されたパッケージ形集積回路装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9817199B2 (en) 2003-09-15 2017-11-14 Nuvotronics, Inc Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US9647420B2 (en) 2003-09-15 2017-05-09 Nuvotronics, Inc. Package and methods for the fabrication and testing thereof
US9410799B2 (en) 2003-09-15 2016-08-09 Nuvotronics, Inc. Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US8203207B2 (en) 2007-02-25 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device packages and methods of formation
JP2009010323A (ja) * 2007-02-25 2009-01-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスパッケージとその形成方法
JP2009177034A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法
WO2009116162A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 富士通株式会社 パッケージドマイクロ可動素子製造方法およびパッケージドマイクロ可動素子
JP2010050260A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Zycube:Kk 半導体イメージセンサ
US8796856B2 (en) 2008-11-05 2014-08-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010114199A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010147189A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012044091A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置、撮像モジュール及びカメラ
WO2012026074A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, image pickup module, and camera
US8823872B2 (en) 2010-08-23 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup module with improved flatness of image sensor and via electrodes
US9111826B2 (en) 2010-08-23 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, image pickup module, and camera
JP2012044114A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像モジュール及びカメラ
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
US10553511B2 (en) 2017-12-01 2020-02-04 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
KR20200050630A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 삼성전기주식회사 박막형 패키지
KR102574417B1 (ko) * 2018-11-02 2023-09-04 삼성전기주식회사 박막형 패키지
JP6727460B1 (ja) * 2019-06-21 2020-07-22 三菱電機株式会社 複合基板の製造方法、および、複合基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114017B2 (ja) 2013-01-09
EP1854760A3 (en) 2009-05-27
US20070262381A1 (en) 2007-11-15
EP1854760B1 (en) 2013-09-04
EP1854760A2 (en) 2007-11-14
US7535097B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114017B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法
US11987495B2 (en) MEMS resonator system
US11622183B2 (en) Microelectromechanical microphone
JP6586445B2 (ja) パッケージ型センサアッセンブリ及びその製造方法
US9214592B2 (en) Method of making interposer package for CMOS image sensor
TWI628784B (zh) 應力釋放影像感測器封裝結構及方法
KR101420934B1 (ko) Cmos 이미지 센서를 위한 와이어 본드 인터포저 패키지 및 그 제조 방법
US20120292722A1 (en) Package structure having mems elements and fabrication method thereof
US9601531B2 (en) Wafer-level packaging structure for image sensors with packaging cover dike structures corresponding to scribe line regions
US9327964B2 (en) Method for manufacturing a die assembly having a small thickness and die assembly relating thereto
WO2007069456A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI525805B (zh) 低輪廓影像感測器
JP2005019966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8039312B1 (en) Method for forming a capped micro-electro-mechanical system (MEMS) device
JP2009267049A (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
WO2012120694A1 (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
US10626011B1 (en) Thin MEMS die
KR100681264B1 (ko) 전자소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2017208403A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008235789A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5114017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees