JP6108698B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6108698B2
JP6108698B2 JP2012136304A JP2012136304A JP6108698B2 JP 6108698 B2 JP6108698 B2 JP 6108698B2 JP 2012136304 A JP2012136304 A JP 2012136304A JP 2012136304 A JP2012136304 A JP 2012136304A JP 6108698 B2 JP6108698 B2 JP 6108698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
organic film
region
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012136304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003098A (ja
Inventor
政樹 栗原
政樹 栗原
大輔 下山
大輔 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012136304A priority Critical patent/JP6108698B2/ja
Priority to US13/911,339 priority patent/US9093578B2/en
Publication of JP2014003098A publication Critical patent/JP2014003098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108698B2 publication Critical patent/JP6108698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置製造方法関する。
特許文献1には、光電変換領域およびパッド部を含む半導体基板の上に配置された平坦化膜と、該平坦化膜の上に配置されたカラーフィルタ膜と、該カラーフィルタ膜の上に配置されたオンチップマイクロレンズとを有する固体撮像装置が記載されている。オンチップマイクロレンズの層と平坦化膜には、パッド部を露出させるように開口が形成されている。
特開2003ー229551号公報
近年、画素サイズの縮小にともなって個々の光電変換部に入射する光の量が減少している。そこで、光電変換部に入射する光の強度を高めるために、マイクロレンズの表面に反射防止膜を形成することが考えられる。ところが、マイクロレンズを構成する有機膜の上に反射防止膜を構成する無機膜を形成した後にパッド部を露出させるために該無機膜および該有機膜をプラズマエッチングする際に、僅かな確率ではあるが、該有機膜が絶縁破壊を起こす現象が認められた。この絶縁破壊によってパッド部が損傷を受けうる。本発明者等の実験により、有機膜の絶縁破壊は、プラズマエッチングによって無機膜が貫通した直後に起こっていることが判明した。本発明者等は、有機膜の耐圧が無機膜よりも非常に低いこと、および、無機膜の上に形成するレジストパターンがプラズマによって帯電し、レジストパターンとパッド部との間に高電圧が印加されることが有機膜の絶縁破壊の原因であると推定している。より具体的には、本発明者は、無機膜が貫通した瞬間にその下の有機膜に高電圧が印加され、これによって有機膜が絶縁破壊を起こし、その下のパッド部が損傷を受けると推定している。また、反射防止膜に限らず、有機物で形成されたマイクロレンズ上に無機膜を形成する場合には同様の課題が生じると考えられる。このような例としては、例えば、保護膜や実装のための平坦化膜など考えられる。
本発明は、本発明者等による上記の課題認識を契機としてなされたものであり、マイクロレンズ上に無機膜を設けた構成における製造歩留まりの向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、撮像領域とパッド領域とを有する固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、前記撮像領域に形成された光電変換部と前記パッド領域に形成されたパッド電極とを含む構造体を準備する工程と、前記構造体の前記撮像領域に配置される第1有機物部を含む第1有機膜を前記撮像領域および前記パッド領域に形成する工程と、前記第1有機物部の上にカラーフィルタ層を形成する工程と、前記カラーフィルタ層を覆うように前記撮像領域および前記パッド領域に第2有機膜を形成する工程と、前記第2有機膜を覆うように無機膜を前記撮像領域および前記パッド領域に形成する工程と、前記パッド電極に通じる開口が形成されるように前記無機膜、前記第2有機膜および前記第1有機膜をエッチングする工程と、を含み、前記無機膜、前記第2有機膜および前記第1有機膜をエッチングする工程では、少なくとも前記無機膜については、プラズマエッチングによってエッチングを行い、前記第1有機膜は、前記開口が形成された後において前記開口を取り囲むように前記開口の周辺に配される周辺部を含み、前記周辺部の上面は、前記カラーフィルタ層の下面よりも高い位置に配され、前記第2有機膜は、前記カラーフィルタ層を覆うように前記撮像領域に配置される第2有機物部と、前記第2有機物部の上に配置されるマイクロレンズと、前記パッド領域に配置される部分とを含み、前記パッド領域における前記第2有機膜の上面に対する前記パッド電極の上面の深さは、前記第1有機物部の厚さと前記第2有機物部の厚さとの合計よりも大きく、前記第2有機膜を形成する工程は、有機膜を形成する工程と、前記有機膜の上にマスクを形成する工程と、前記マスクとともに前記有機膜をエッチングする工程とを含み、前記マスクは、前記第2有機膜の前記部分の一部を形成するために前記第1有機膜を介して前記パッド電極を覆うように前記パッド領域の一部を覆う第1マスクと、前記マイクロレンズを形成するための第2マスクとを含み、前記マスクとともに前記有機膜をエッチングする前記工程では、前記第1マスクとともに前記パッド領域における前記有機膜がエッチングされることにより前記第2有機膜の前記部分の前記一部が形成され、前記第2マスクとともに前記撮像領域における前記有機膜がエッチングされることにより前記マイクロレンズが形成される。
本発明によれば、光電変換部に入射する光の強度の増加および製造歩留まりの向上に有利な技術が提供される。
第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下では、マイクロレンズ上に配される無機膜は反射防止膜に用いる構成を例に説明する。反射防止膜に限らず、有機物で形成されたマイクロレンズ上に無機膜を形成する場合には同様の課題が生じるため、そのような場合にも本発明を適用することができる。このような例としては、例えば、保護膜や実装のための平坦化膜などが考えられる。
図3(b)は、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。第1実施形態の固体撮像装置は、半導体基板101に形成され、撮像領域10と、パッド領域20とを有する。撮像領域10は、光電変換部102、配線構造110、第1有機物部130、カラーフィルタ層140、第2有機物部150、マイクロレンズ160および無機膜170を含む。光電変換部102は、半導体基板101に形成されている。配線構造110は、光電変換部102の上に配置されていて、図示されていないが、複数の配線層を含む。
第1有機物部130は、配線構造110の上に配置されている。カラーフィルタ層140は、第1有機物部130の上に配置されている。第2有機物部150は、カラーフィルタ層140の上に配置されている。マイクロレンズ160は、第2有機物部150の上に配置されている。無機膜170は、マイクロレンズ160の上に形成され、反射防止膜として機能する。
パッド領域20は、パッド電極120を含む配線構造110を有する。ここで、撮像領域10の配線構造110とパッド領域20の配線構造110とは、共通の層間絶縁膜を有しうる。パッド領域20はまた、パッド電極120の上に配置された有機膜180と、有機膜180の上に配置され無機膜170と同一材料からなるカバー膜(無機膜)175とを含む。有機膜180およびカバー膜175には、パッド電極120を露出させる開口OPが形成されている。
有機膜180の上面に対するパッド電極120の上面の深さdは、第1有機物部130の厚さt1と第2有機物部150の厚さt2との合計(t1+t2)よりも大きい。即ち、d>t1+t2の関係が成り立つ。このような関係が成り立つことは、開口OPを有機膜180およびカバー膜175に形成するためのエッチング工程において、有機膜180が絶縁破壊を起こしパッド電極120が損傷を受ける確率を低減するために有利である。深さdは、例えば1μm以上であることが好ましい。
平面視におけるパッド電極120の外縁と有機膜180の外縁との距離Dは、1μm以上であることが好ましい。ここで、有機膜180の外縁は、d>t1+t2を満たす領域の外縁として定義されうる。
有機膜180は、第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分155と、第2部分155の上に配置された第3部分165とを含みうる。図3(b)に示す例では、第2部分155は、第1部分135に接触するように配置されている。
有機膜180は、図示されていないが、第1部分135、第2部分155および第3部分165の全部または一部の代わりに、または、第1部分135、第2部分155および第3部分165に加えて、カラーフィルタ層140を含んでもよい。第1部分135は、第1有機物部130と同一材料からなりうる。第2部分155は、第2有機物部150と同一材料からなりうる。第3部分165は、マイクロレンズ160と同一材料からなりうる。第1部分135は、第1有機物部130と同時に形成されうる。第2部分155は、第2有機物部150と同時に形成されうる。第3部分165は、マイクロレンズ160と同時に形成されうる。
第1有機物部130と第1部分135とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分136によって連結されうる。第2有機物部150と第2部分155とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分156によって連結されうる。マイクロレンズ160と第3部分165とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分166によって連結されうる。
無機膜170およびカバー膜175は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜170およびカバー膜175は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
以下、図1〜3を参照しながら第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する。図1(a)に示す工程では、撮像領域10に形成された光電変換部102とパッド領域20に形成されたパッド電極120とを含む構造体STを準備する。ここで、光電変換部102は、半導体基板101に形成され、パッド電極120は、半導体基板101の上に配置された配線構造110の中に形成される。
図1(a)に示す工程ではまた、構造体STの撮像領域10に配置される第1有機物部130およびパッド領域20に配置される第1部分135を含む第1有機膜137を形成する。第1有機膜137は、平坦化層として機能する。第1有機膜137は、例えば、アクリル系樹脂で構成されうる。図1(a)に示す工程ではまた、第1有機膜137の第1有機物部130の上にカラーフィルタ層140を形成する。ここで、カラーフィルタ層140は、第1有機膜137の第1部分135の上にも形成されてもよい。図1(a)に示す工程ではまた、カラーフィルタ層140を覆うように撮像領域10およびパッド領域20に有機膜157を形成する。有機膜157は、撮像領域10におけるカラーフィルタ層140の上に配置される第2有機物部150と、パッド領域20に配置される第2部分155とを含む。有機膜157は、平坦化層として機能する。有機膜157は、例えば、アクリル系樹脂で構成されうる。
図1(b)に示す工程では、有機膜157の上にマイクロレンズ層167を形成する。マイクロレンズ層167は、撮像領域10に配置されるマイクロレンズ160と、パッド領域20に配置される第3部分165とを含む。マイクロレンズ層167は、例えば、ポリヒドロキシスチレン系樹脂で構成されうる。ここで、マイクロレンズ層167は、有機物で構成されるので、有機膜157およびマイクロレンズ層167の積層物を第2有機膜169として把握することもできる。また、第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分155と、第2部分155の上に配置された第3部分165とで構成される積層物を有機膜180として把握することができる。
マイクロレンズ層167は、フォトマスク200を用いてフォトリソグラフィー工程によって形成されうる。フォトマスク200は、マイクロレンズ160を形成するための面積階調パターン部210と、第3部分165を形成すべき部分を遮光する遮光部220とを含みうる。フォトリソグラフィー工程は、有機膜157の上に感光材料を塗布する工程と、フォトマスク200を用いて該感光材料を露光する工程と、該感光材料を現像する工程と、ブリーニング工程と、ベーク工程とを含みうる。
図2(a)に示す工程では、マイクロレンズ層167の上に無機膜177を形成する。即ち、図2(a)に示す工程では、有機膜157およびマイクロレンズ層167で構成される第2有機膜169を覆うように無機膜177を形成する。無機膜177は、撮像領域10に配置された無機膜170と、パッド領域20に配置されたカバー膜175を含む。無機膜177は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜177は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
図2(b)に示す工程では、無機膜177の上にレジストパターン195を形成する。図3(a)に示す工程では、レジストパターン195をエッチングマスクとして使って、パッド電極120に通じる開口OPが形成されるように、無機膜177、第2有機膜169、および、第1有機膜137をエッチングする。
ここで、無機膜177は、プラズマエッチングによってエッチングされる。無機膜177のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件1に従いうる。
<条件1>
エッチングガス:CF/Ar
電力:200〜1500(W)
圧力:30〜230(mTorr)
時間:40〜120(sec)
条件1によれば、第2有機膜169の上面でエッチングが停止する。
第2有機膜169および第1有機膜137も、好ましくはプラズマエッチングによってエッチングされる。第2有機膜169および第1有機膜137のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件2に従いうる。ただし、第2有機膜169および第1有機膜137は、ウエットエッチング等の他のエッチング方法によってエッチングされてもよい。
<条件2>
エッチングガス:O/N/Ar
電力:300〜1500(W)
圧力:1000〜2000(mTorr)
時間:120〜250(sec)
条件2によれば、パッド電極120でエッチングが停止する。その後、レジストパターン195を除去する。これにより、図3(b)に示す固体撮像装置が得られる。
図6(b)は、本発明の第2実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。第2実施形態の固体撮像装置は、半導体基板101に形成され、撮像領域10と、パッド領域20とを有する。撮像領域10は、光電変換部102、配線構造110、第1有機物部130、カラーフィルタ層140、第2有機物部312、マイクロレンズ314および無機膜330を含む。光電変換部102は、半導体基板101に形成されている。配線構造110は、光電変換部102の上に配置されていて、図示されていないが、複数の配線層を含む。
第1有機物部130は、配線構造110の上に配置されている。カラーフィルタ層140は、第1有機物部130の上に配置されている。第2有機物部312は、カラーフィルタ層140の上に配置されている。マイクロレンズ314は、第2有機物部312の上に配置されている。第2有機物部312とマイクロレンズ314とは、同一材料で構成されている。第2有機物部312とマイクロレンズ314との境界は、マイクロレンズ314がレンズ作用を奏する部分の下端、即ち、マイクロレンズ314とマイクロレンズ314との境界を含む平面BPであると考えることができる。無機膜330は、マイクロレンズ314の上に形成され、反射防止膜として機能する。
パッド領域20は、パッド電極120を含む配線構造110を有する。ここで、撮像領域10の配線構造110とパッド領域20の配線構造110とは、共通の層間絶縁膜を有しうる。パッド領域20はまた、パッド電極120の上に配置された有機膜380と、有機膜380の上に配置され無機膜330と同一材料からなるカバー膜(無機膜)335とを含む。有機膜380およびカバー膜335には、パッド電極120を露出させる開口OPが形成されている。
有機膜380の上面に対するパッド電極120の上面の深さdは、第1有機物部130の厚さt1と第2有機物部312の厚さt2との合計(t1+t2)よりも大きい。即ち、d>t1+t2の関係が成り立つ。このような関係が成り立つことは、開口OPを有機膜380およびカバー膜335に形成するためのエッチング工程において、有機膜380が絶縁破壊を起こしパッド電極120が損傷を受ける確率を低減するために有利である。深さdは、例えば1μm以上であることが好ましい。
平面視におけるパッド電極120の外縁と有機膜380の外縁との距離は、1μm以上であることが好ましい。ここで、有機膜380の外縁は、d>t1+t2を満たす領域の外縁として定義されうる。
有機膜380は、第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分315と、第2部分315の上に配置された第3部分316とを含みうる。図6(b)に示す例では、第2部分315は、第1部分135に接触するように配置されている。
有機膜380は、図示されていないが、第1部分135、第2部分315および第3部分316の全部または一部の代わりに、または、第1部分135、第2部分315および第3部分316に加えて、カラーフィルタ層140を含んでもよい。第1部分135は、第1有機物部130と同一材料からなりうる。第2部分315、第3部分316、第2有機物部312およびマイクロレンズ314は、同一材料からなりうる。第1部分135は、第1有機物部130と同時に形成されうる。第2部分315、第3部分316、第2有機物部312およびマイクロレンズ314は、それらを構成する有機膜をエッチングすることによって形成される。
第1有機物部130と第1部分135とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分によって連結されうる。第2有機物部312と第2部分315とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分によって連結されうる。
無機膜330およびカバー膜335は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜330およびカバー膜335は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
以下、図4〜6を参照しながら第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する。図4(a)に示す工程では、撮像領域10に形成された光電変換部102とパッド領域20に形成されたパッド電極120とを含む構造体STを準備する。ここで、光電変換部102は、半導体基板101に形成され、パッド電極120は、半導体基板101の上に配置された配線構造110の中に形成される。
図4(a)に示す工程ではまた、構造体STの撮像領域10に配置される第1有機物部130および第1部分135を含む第1有機膜137を撮像領域10およびパッド領域20に形成する。第1有機膜137は、平坦化層として機能する。第1有機膜137は、例えば、アクリル系樹脂で構成されうる。図4(a)に示す工程ではまた、第1有機膜137の第1有機物部130の上にカラーフィルタ層140を形成する。ここで、カラーフィルタ層140は、第1有機膜137の第1部分135の上にも形成されてもよい。
図4(a)に示す工程ではまた、カラーフィルタ層140を覆うように撮像領域10およびパッド領域20に有機膜310を形成し、有機膜310の上にマスク320および325を形成する。有機膜310は、例えば、ポリヒドロキシスチレン系樹脂で構成されうる。マスク320は、マイクロレンズ314を形成するために使用され、マスク325は、第3部分316を形成するために使用される。マスク320および325は、例えば、リフロー法によって形成される。
図4(b)に示す工程では、マスク320および325とともに有機膜310をエッチングすることによって、第2有機物部312、マイクロレンズ314、第2部分315および第3部分316を含む第2有機膜317を形成する。第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分315と、第2部分315の上に配置された第3部分316とからなる部分を有機膜380として把握することができる。
図5(a)に示す工程では、第2有機膜317を覆うように無機膜337を形成する。無機膜337は、撮像領域10に配置された無機膜330と、パッド領域20に配置されたカバー膜335とを含む。無機膜337は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜337は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
図5(b)に示す工程では、無機膜337の上にレジストパターン340を形成する。図6(a)に示す工程では、レジストパターン340をエッチングマスクとして使って、パッド電極120に通じる開口OPが形成されるように、無機膜337、第2有機膜317、および、第1有機膜137をエッチングする。
ここで、無機膜337は、プラズマエッチングによってエッチングされる。無機膜337のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件1に従いうる。
<条件1>
エッチングガス:CF/Ar
電力:200〜1500(W)
圧力:30〜230(mTorr)
時間:40〜120(sec)
条件1によれば、第2有機膜317の上面でエッチングが停止する。
第2有機膜317および第1有機膜137も、好ましくはプラズマエッチングによってエッチングされる。第2有機膜317および第1有機膜137のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件2に従いうる。ただし、第2有機膜317および第1有機膜137は、ウエットエッチング等の他のエッチング方法によってエッチングされてもよい。
<条件2>
エッチングガス:O/N/Ar
電力:300〜1500(W)
圧力:1000〜2000(mTorr)
時間:120〜250(sec)
条件2によれば、パッド電極120でエッチングが停止する。その後、レジストパターン340を除去する。これにより、図6(b)に示す固体撮像装置が得られる。
図9(b)は、本発明の第3実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。第3実施形態の固体撮像装置は、半導体基板101に形成され、撮像領域10と、パッド領域20とを有する。撮像領域10は、光電変換部102、配線構造110、第1有機物部130、カラーフィルタ層140、第2有機物部150、マイクロレンズ420および無機膜170を含む。光電変換部102は、半導体基板101に形成されている。配線構造110は、光電変換部102の上に配置されていて、図示されていないが、複数の配線層を含む。第1有機物部130は、配線構造110の上に配置されている。カラーフィルタ層140は、第1有機物部130の上に配置されている。第2有機物部150は、カラーフィルタ層140の上に配置されている。マイクロレンズ420は、第2有機物部150の上に配置されている。無機膜170は、マイクロレンズ420の上に形成され、反射防止膜として機能する。
パッド領域20は、パッド電極120を含む配線構造110を有する。ここで、撮像領域10の配線構造110とパッド領域20の配線構造110とは、共通の層間絶縁膜を有しうる。パッド領域20はまた、パッド電極120の上に配置された有機膜480と、有機膜480の上に配置され無機膜170と同一材料からなるカバー膜(無機膜)175とを含む。有機膜480およびカバー膜175には、パッド電極120を露出させる開口OPが形成されている。
有機膜480の上面に対するパッド電極120の上面の深さdは、第1有機物部130の厚さt1と第2有機物部150の厚さt2との合計(t1+t2)よりも大きい。即ち、d>t1+t2の関係が成り立つ。このような関係が成り立つことは、開口OPを有機膜480およびカバー膜175に形成するためのエッチング工程において、有機膜480が絶縁破壊を起こしパッド電極120が損傷を受ける確率を低減するために有利である。深さdは、例えば1μm以上であることが好ましい。
平面視におけるパッド電極120の外縁と有機膜480の外縁との距離は、1μm以上であることが好ましい。ここで、有機膜480の外縁は、d>t1+t2を満たす領域の外縁として定義されうる。
有機膜480は、第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分155と、第2部分155の上に配置された第3部分425とを含みうる。図9(b)に示す例では、第2部分155は、第1部分135に接触するように配置されている。
有機膜480は、図示されていないが、第1部分135、第2部分155および第3部分425の全部または一部の代わりに、または、第1部分135、第2部分155および第3部分425に加えて、カラーフィルタ層140を含んでもよい。第1部分135は、第1有機物部130と同一材料からなりうる。第2部分155は、第2有機物部150と同一材料からなりうる。第3部分425は、マイクロレンズ420と同一材料からなりうる。第1部分135は、第1有機物部130と同時に形成されうる。第2部分155は、第2有機物部150と同時に形成されうる。第3部分425は、マイクロレンズ420と同時に形成されうる。
第1有機物部130と第1部分135とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分によって連結されうる。第2有機物部150と第2部分155とは、それらを構成する材料と同一材料で構成された部分によって連結されうる。
無機膜170およびカバー膜175は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜170およびカバー膜175は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
以下、図7〜9を参照しながら第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する。図7(a)に示す工程では、撮像領域10に形成された光電変換部102とパッド領域20に形成されたパッド電極120とを含む構造体STを準備する。ここで、光電変換部102は、半導体基板101の中に形成され、パッド電極120は、半導体基板101の上に配置された配線構造110の中に形成される。
図7(a)に示す工程ではまた、構造体STの撮像領域10に配置される第1有機物部130および第1部分135を含む第1有機膜137を撮像領域10およびパッド領域20に形成する。第1有機膜137は、平坦化層として機能する。第1有機膜137は、例えば、アクリル系樹脂で構成されうる。図7(a)に示す工程ではまた、第1有機膜137の第1有機物部130の上にカラーフィルタ層140を形成する。ここで、カラーフィルタ層140は、第1有機膜137の第1部分135の上にも形成されてもよい。図4(a)に示す工程ではまた、カラーフィルタ層140を覆うように撮像領域10およびパッド領域20に有機膜157を形成する。有機膜157は、撮像領域10におけるカラーフィルタ層140の上に配置される第2有機物部150と、パッド領域20に配置される第2部分155とを含む。有機膜157は、平坦化層として機能する。有機膜157は、例えば、アクリル系樹脂で構成されうる。
図7(b)に示す工程では、有機膜157の上にマイクロレンズ層427を形成する。マイクロレンズ層427は、撮像領域10に配置されるマイクロレンズ420と、パッド領域20に配置される第3部分425とを含む。マイクロレンズ層427は、例えば、ポリヒドロキシスチレン系樹脂で構成されうる。ここで、マイクロレンズ層427は、有機物で構成されるので、有機膜157およびマイクロレンズ層427の積層物を第2有機膜429として把握することもできる。また、第1部分135と、第1部分135の上に配置された第2部分155と、第2部分155の上に配置された第3部分425とで構成される積層物を有機膜480として把握することができる。マイクロレンズ層427は、リフロー法によって形成されうる。
図8(a)に示す工程では、マイクロレンズ層427の上に無機膜177を形成する。即ち、図8(a)に示す工程では、有機膜157およびマイクロレンズ層427で構成される第2有機膜429を覆うように無機膜177を形成する。無機膜177は、撮像領域10に配置された無機膜170と、パッド領域20に配置されたカバー膜175を含む。無機膜177は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成されうる。あるいは、無機膜177は、複数の膜を含んでもよい。該複数の膜は、例えば、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を含みうる。
図8(b)に示す工程では、無機膜177の上にレジストパターン440を形成する。図9(a)に示す工程では、レジストパターン440をエッチングマスクとして使って、パッド電極120に通じる開口OPが形成されるように、無機膜177、第2有機膜429、および、第1有機膜137をエッチングする。
ここで、無機膜177は、プラズマエッチングによってエッチングされる。無機膜177のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件1に従いうる。
<条件1>
エッチングガス:CF/Ar
電力:200〜1500(W)
圧力:30〜230(mTorr)
時間:40〜120(sec)
条件1によれば、第2有機膜429の上面でエッチングが停止する。
第2有機膜429および第1有機膜137も、好ましくはプラズマエッチングによってエッチングされる。第2有機膜429および第1有機膜137のプラズマエッチングは、例えば、以下の条件2に従いうる。ただし、第2有機膜429および第1有機膜137は、ウエットエッチング等の他のエッチング方法によってエッチングされてもよい。
<条件2>
エッチングガス:O/N/Ar
電力:300〜1500(W)
圧力:1000〜2000(mTorr)
時間:120〜250(sec)
条件2によれば、パッド電極120でエッチングが停止する。その後、レジストパターン440を除去する。これにより、図9(b)に示す固体撮像装置が得られる。
以下、上記の実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (3)

  1. 撮像領域とパッド領域とを有する固体撮像装置の製造方法であって、
    前記撮像領域に形成された光電変換部と前記パッド領域に形成されたパッド電極とを含む構造体を準備する工程と、
    前記構造体の前記撮像領域に配置される第1有機物部を含む第1有機膜を前記撮像領域および前記パッド領域に形成する工程と、
    前記第1有機物部の上にカラーフィルタ層を形成する工程と、
    前記カラーフィルタ層を覆うように前記撮像領域および前記パッド領域に第2有機膜を形成する工程と、
    前記第2有機膜を覆うように無機膜を前記撮像領域および前記パッド領域に形成する工程と、
    前記パッド電極に通じる開口が形成されるように前記無機膜、前記第2有機膜および前記第1有機膜をエッチングする工程と、を含み、
    前記無機膜、前記第2有機膜および前記第1有機膜をエッチングする工程では、少なくとも前記無機膜については、プラズマエッチングによってエッチングを行い、
    前記第1有機膜は、前記開口が形成された後において前記開口を取り囲むように前記開口の周辺に配される周辺部を含み、前記周辺部の上面は、前記カラーフィルタ層の下面よりも高い位置に配され、
    前記第2有機膜は、前記カラーフィルタ層を覆うように前記撮像領域に配置される第2有機物部と、前記第2有機物部の上に配置されるマイクロレンズと、前記パッド領域に配置される部分とを含み、
    前記パッド領域における前記第2有機膜の上面に対する前記パッド電極の上面の深さは、前記第1有機物部の厚さと前記第2有機物部の厚さとの合計よりも大き
    前記第2有機膜を形成する工程は、有機膜を形成する工程と、前記有機膜の上にマスクを形成する工程と、前記マスクとともに前記有機膜をエッチングする工程とを含み、
    前記マスクは、前記第2有機膜の前記部分の一部を形成するために前記第1有機膜を介して前記パッド電極を覆うように前記パッド領域の一部を覆う第1マスクと、前記マイクロレンズを形成するための第2マスクとを含み、
    前記マスクとともに前記有機膜をエッチングする前記工程では、前記第1マスクとともに前記パッド領域における前記有機膜がエッチングされることにより前記第2有機膜の前記部分の前記一部が形成され、前記第2マスクとともに前記撮像領域における前記有機膜がエッチングされることにより前記マイクロレンズが形成される、
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記マスクを形成する工程は、リフロー法によって前記第1マスクおよび前記第2マスクを形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記無機膜は、前記撮像領域において反射防止膜として機能する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2012136304A 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6108698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136304A JP6108698B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置の製造方法
US13/911,339 US9093578B2 (en) 2012-06-15 2013-06-06 Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136304A JP6108698B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003098A JP2014003098A (ja) 2014-01-09
JP6108698B2 true JP6108698B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49755544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136304A Expired - Fee Related JP6108698B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9093578B2 (ja)
JP (1) JP6108698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692262B2 (en) 2009-06-24 2017-06-27 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Suspension structures

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736006B1 (en) * 2013-03-14 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside structure for a BSI image sensor device
JP6222989B2 (ja) 2013-05-22 2017-11-01 キヤノン株式会社 電子装置の製造方法
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR20170078627A (ko) * 2014-11-04 2017-07-07 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 카메라 모듈, 및, 전자 기기
JP6562651B2 (ja) * 2015-02-20 2019-08-21 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6295983B2 (ja) 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019129215A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置および表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418758A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP3959710B2 (ja) * 2002-02-01 2007-08-15 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR20050057968A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 무기물의 마이크로렌즈를 갖는 이미지센서 제조 방법
JP3917649B2 (ja) * 2005-01-04 2007-05-23 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
JP2006351761A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010073819A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
US8450822B2 (en) * 2009-09-23 2013-05-28 International Business Machines Corporation Thick bond pad for chip with cavity package
JP5644341B2 (ja) * 2010-10-04 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692262B2 (en) 2009-06-24 2017-06-27 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Suspension structures

Also Published As

Publication number Publication date
US9093578B2 (en) 2015-07-28
JP2014003098A (ja) 2014-01-09
US20130335590A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108698B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US11991889B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
TWI549247B (zh) 晶片封裝體
KR100670477B1 (ko) Lto 보호막을 생략할 수 있는 이미지센서 제조 방법
TWI473224B (zh) 晶片封裝體
JP6368177B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI550840B (zh) 成像裝置
JP2012182429A5 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US9305965B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of manufacturing the same
TWI545734B (zh) 畫素結構與其製造方法
JP2015122374A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6168915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016197696A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ
TWM410659U (en) Bump structure
JP2015115402A5 (ja)
JP6178561B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6433208B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US9269744B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2015005577A (ja) 半導体装置の製造方法
US8039286B2 (en) Method for fabricating optical device
JP2016154191A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI331801B (en) Method for fabricating a cmos image sensor
TWI587456B (zh) 封裝基板與其製作方法
JP2014207273A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
TWI440150B (zh) 凸塊製程及其結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees