JP5644341B2 - 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5644341B2
JP5644341B2 JP2010225090A JP2010225090A JP5644341B2 JP 5644341 B2 JP5644341 B2 JP 5644341B2 JP 2010225090 A JP2010225090 A JP 2010225090A JP 2010225090 A JP2010225090 A JP 2010225090A JP 5644341 B2 JP5644341 B2 JP 5644341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon
pad electrode
solid
based inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010225090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079980A (ja
Inventor
堀越 浩
浩 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010225090A priority Critical patent/JP5644341B2/ja
Priority to US13/137,775 priority patent/US8524594B2/en
Priority to TW100133288A priority patent/TWI453907B/zh
Priority to KR1020110095588A priority patent/KR20120035104A/ko
Priority to CN201110295743.2A priority patent/CN102446932B/zh
Publication of JP2012079980A publication Critical patent/JP2012079980A/ja
Priority to US13/966,762 priority patent/US8896039B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644341B2 publication Critical patent/JP5644341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器に関する。
デジタルカメラなどの電子機器は、固体撮像素子を含む。たとえば、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを含む。
固体撮像素子では、複数の画素がマトリクス状に配列された画素アレイ領域が、半導体基板の面に設けられている。複数の画素のそれぞれにおいては、光電変換部が設けられている。光電変換部は、たとえば、フォトダイオードであり、外付けの光学系を介して入射する入射光を受光面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。
固体撮像素子のうち、CMOS型イメージセンサは、光電変換部のほかに、複数のトランジスタを含むように、画素が構成されている。複数のトランジスタは、光電変換部で生成された信号電荷を読み出して、信号線へ電気信号として出力するように構成されている。
固体撮像素子などの半導体装置においては、パッド電極が設けられている。パッド電極は、外部と電気的に接続するために設けられている。たとえば、ボード基板、半導体パッケージ、半導体チップなどの外部装置と、パッド電極を介在して電気的に接続される。
パッド電極は、たとえば、アルミニウム(Al)を用いて形成されている。この他に、パッド電極は、たとえば、シリコン(Si)、銅(Cu)を含有するアルミニウム合金を用いて形成されている。
そして、たとえば、金(Au)を主体としたワイヤーボンディングや、錫(Sn)を主体とした半田リフローなどの接続手段によって、固体撮像素子などの半導体装置が、パッド電極を介して、外部装置と電気的に接続される(たとえば、特許文献1,2参照)。
パッド電極の表面に異物が存在する場合には、両者の間において電気的な接続不良が発生する場合がある。そして、これに起因して、固体撮像素子が誤動作して、停止するなど、正常に動作しない場合がある。このため、パッド電極の表面を洗浄して、異物を除去することが実施されている。
たとえば、アルミニウムで形成されたパッド電極上に設けられた各層についてフッ素(F)系のエッチングガスを用いてドライエッチング処理を実施した場合には、そのフッ素(F)によって、パッド電極上に異物が生ずる場合がある。このため、パッド電極上に残留したフッ素(F)を除去するために、有機アミン系の薬液を用いて、パッド電極の表面を洗浄することが提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。
また、パッド電極においては、パッド金属が溶解する腐食が発生して、装置が正常に動作しない場合がある。このため、半導体装置と外部装置とをパッド電極を介して電気的に接続させた後に、半導体装置と外部装置と両者を接続する配線とを被覆するように、カーボン膜を形成することが提案されている(たとえば、特許文献3,4参照)。
特許3158466号 特許3959710号 特開平3−83365号公報 特開昭62−12163号公報
Investigation and Failure Analysis of "Flower−like" Defects on Microchip Aluminum Bondpads in Wafer Fabrication, ICSE2006 Proc.2006, pp626−629
図17,図18は、固体撮像素子の製造工程の要部を示す図である。ここでは、固体撮像素子においてパッド電極111Pの表面を露出する際の各工程について、(a),(b),(c),(d)の順で示している。各図においては、固体撮像素子においてパッド電極111Pが形成された部分の断面を示している。
まず、図17(a)に示すように、レジストパターンRPを形成する。
ここでは、図17(a)に示すように、レジストパターンRPの形成前に、たとえば、アルミニウムでパッド電極111Pを形成する。その後、そのパッド電極111Pを被覆するように各部を設ける。具体的には、パッシベーション膜120、平坦化膜130、レンズ材膜140、反射防止膜150を、パッド電極111Pの上面に、順次、設ける。図示していないが、固体撮像素子において有効画素が配列された画素アレイ領域では、有効画素ごとにオンチップレンズ(図示なし)がレンズ材膜140を用いて形成されている。たとえば、樹脂などの有機材料をレンズ材膜140として用いて、オンチップレンズ(図示なし)が形成されている。その他、画素アレイ領域では、有効画素ごとにカラーフィルタ(図示なし)が形成されている(後述の図3を参照)。
上記のように、パッド電極111Pを被覆するように各部を設けた後に、反射防止膜150の上面に、レジストパターンRPを設ける。
ここでは、反射防止膜150の上面を被覆するようにフォトレジスト膜(図示なし)を成膜後、そのフォトレジスト膜(図示なし)についてパターン加工することで、レジストパターンRPを形成する。具体的には、パッド電極111Pの上面のうち露出させる面の部分に開口KK1を設けることで、レジストパターンRPを形成する。
つぎに、図17(b)に示すように、パッド電極111Pの表面が露出するまで、パッド電極111Pの上面に設けられた各部について除去する。
ここでは、レジストパターンRPをマスクとして用いて、反射防止膜150とレンズ材膜140と平坦化膜130とパッシベーション膜120とについて、順次、ドライエッチング処理する。これにより、開口KK2を設けて、パッド電極111Pの表面を露出させる。
たとえば、CF,C,C,CHF,SFなどのフッ素(F)系エッチングガスを用いて、各部についてドライエッチング処理を実施する。
このとき、パッド電極111Pの表面においては、ドライエッチング処理の実施によってダメージを受け、エッチングダメージ部DMが形成される。
つぎに、図18(c)に示すように、レジストパターンRPを除去する。
ここでは、アッシング処理を実施することで、反射防止膜150の上面からレジストパターンRPを除去する。
つぎに、図18(d)に示すように、エッチングダメージ部DMを除去する。
ここでは、パッド電極111Pの表面について洗浄する後処理を実施することで、エッチングダメージ部DMを除去する。たとえば、有機アミン系の薬液を用いて、パッド電極111Pの表面を洗浄する
しかしながら、固体撮像素子においては、上記の洗浄によって、樹脂で形成されたオンチップレンズ(図示なし)が侵食され、レンズ性能が劣化する場合がある。たとえば、レンズの高さが低くなって焦点が移動することや、レンズ表面の改質によって入射光の量が低下することが生ずる場合がある。
このため、固体撮像素子においては、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
また、上記の洗浄を適切に実施しない場合には、エッチングダメージ部DMにおいて異物が存在することになる。
図19は、適切に洗浄を実施しなかった場合におけるパッド電極の表面を示す図である。図19において、(a)は、パッド電極111Pの上面を撮影した写真であり、(b)と(c)は、パッド電極111Pに形成された異物を拡大して撮影したSEM写真である。
図19に示すように、パッド電極111Pの上面においては、円形の異物が、大気放置によって観察される。
ドライエッチング処理の実施(図18(c)を参照)の際には、フッ素(F)系エッチングガスが、プラズマ化されてイオンまたはラジカルになる。このため、その活性なフッ素(F)が、パッド電極111Pを構成するアルミニウムと反応して、アルミニウムとフッ素との化合物(AlFx)が生成される。このように、ドライエッチング処理によって、活性なフッ素(F)がパッド電極111P上に残留して、AlFxが異物として生じると考えられる。
特に、SF,CHFをエッチングガスとして用いて、純AlまたはAlCu合金のパッド電極111P上の各層についてドライエッチング処理を実施する場合には、この異物の発生が顕著になる場合がある。
図20は、パッド電極の表面の経時変化を示す図である。図20では、光学顕微鏡でパッド電極111Pの上面を撮影した写真を示している。図20において、(a)は、直後の上面を示している。そして、(b)は、大気に放置して3日後の上面を示しており、(c)は、6日後の上面を示している。
図20に示すように、時間が経過するに伴って、異物は、大きく成長する。
図21は、異物の成分を分析した結果を示す図である。図21において、(a)は、異物の断面を示すSEM写真であり、(b),(c)は、異物の成分分析をした結果を示す図である。(b)では、(a)に示すように、異物の中心部分であるA点の成分を分析した結果を示している。また、(c)では、(a)に示すように、異物の下部であるB点の成分を分析した結果を示している
図21に示すように、異物には、アルミニウム(Al)の他に、フッ素(F)、酸素(O)、炭素(C)が含まれている。このため、この結果から異物の成長メカニズムは、下記のように推定される。
アルミニウム(Al)のパッド電極111Pに異物として生成されたAlFxが、大気中の水分と反応し、フッ化水素(HF)が生成される。その後、溶解したアルミニウムが、そのフッ化水素(HF)と反応して、新たに、AlFxが生成される。このようなサイクルが繰り返されて、異物が大きく成長する。
つまり、下記の化学式(1),(2)の反応が繰り返されることによって、異物が成長すると推定される(x=3の場合)。
AlF+3HO → Al(OH)+3HF ・・・(1)
Al+3F → AlF+3e ・・・(2)
このように、AlFxが異物としてパッド電極111Pの上面に存在する場合には、ワイヤーボンディングなどの接続手段を構成する電気供給金属との接合が著しく劣化し、非オーミック接合や開放状態になる場合がある。
このため、洗浄を適切に実施しない場合には、パッド電極111Pの表面に存在する異物に起因して、固体撮像素子が正常に動作しない場合がある。
そして、上記においては、洗浄処理の実施が必要であることから、装置を効率的に製造することが困難な場合がある。
この他に、固体撮像素子においては、パッド電極111Pで入射光が反射して、いわゆるゴースト現象が発生する場合があり、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。また、パッド電極において、エレクトロマイグレーション現象や、ストレスマイグレーション現象が発生して、配線の信頼性が低下する場合がある。そして、発熱によって装置の信頼性が低下する場合がある。
上記のように、固体撮像素子においては、装置の信頼性の向上、および、製造効率の向上を実現することが困難な場合がある。
したがって、本発明は、装置の信頼性の向上、製造効率の向上を実現可能な、固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器を提供する。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、入射光を受光する画素を基板の画素アレイ領域に形成する画素形成工程と、前記基板において前記画素アレイ領域の周辺に位置する周辺領域に、パッド電極を形成するパッド電極形成工程と、前記パッド電極において外部に電気的に接続する接続面を含む上面にカーボン系無機膜を形成するカーボン系無機膜形成工程と、前記カーボン系無機膜の上面を被覆する被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、前記パッド電極の前記接続面上に開口を形成し、前記接続面を露出させる開口形成工程とを有しており、前記開口形成工程は、前記被覆膜の上面において、前記接続面の部分が開口し、前記接続面以外の部分を被覆するように、レジストパターンを形成するレジストパターン形成ステップと、前記レジストパターンをマスクとして用いると共に、前記カーボン系無機膜をエッチングストッパー膜として用いて、前記被覆膜についてエッチング処理を実施し、前記カーボン系無機膜の上面にて前記接続面に対応する面を露出させるエッチング処理ステップと、前記レジストパターンと前記カーボン系無機膜にて前記接続面に対応する部分とについてアッシング処理を実施し、両者を同時に除去するアッシング処理ステップとを含む。
本発明では、被覆膜の上面において、パッド電極の接続面の部分が開口し、その接続面以外の部分を被覆するように、レジストパターンを形成する。そして、そのレジストパターンをマスクとして用いると共に、カーボン系無機膜をエッチングストッパー膜として用いて、その被覆膜についてエッチング処理を実施し、カーボン系無機膜の上面にて接続面に対応する面を露出させる。そして、レジストパターンとカーボン系無機膜にて接続面に対応する部分とについてアッシング処理を実施し、両者を同時に除去する。このように、エッチング処理の際には、パッド電極において露出される接続面がカーボン系無機膜で被覆された状態である。このため、エッチング処理において、パッド電極の接続面にダメージが加えられない。
本発明によれば、装置の信頼性の向上、製造効率の向上を実現可能な、固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器を提供することができる。
図1は、本発明にかかる実施形態において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の全体構成を示す図である。 図3は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の要部を示す図である。 図4は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の要部を示す図である。 図5は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の要部を示す図である。 図6は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の要部を示す図である。 図7は、アモルファス炭素膜の分類を示す図である。 図8は、本発明にかかる実施形態において、カーボン系無機膜300に用いるカーボン系無機材料の構造を模式的に示す図である。 図9は、本発明にかかる実施形態において、カラーフィルタCFを示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態において、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。 図11は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1を製造する方法の各工程で設けられた要部を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1を製造する方法の各工程で設けられた要部を示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1を製造する方法の各工程で設けられた要部を示す図である。 図14は、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの表面に設けられていない固体撮像素子1Jの全体構成を示す図である。 図15は、固体撮像素子に入射光Hが入射したときの様子を模式的に示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態において、パッド電極111Pに電流が流れる様子を模式的に示した図である。 図17は、固体撮像素子の製造工程の要部を示す図である。 図18は、固体撮像素子の製造工程の要部を示す図である。 図19は、適切に洗浄を実施しなかった場合におけるパッド電極の表面を示す図である。 図20は、パッド電極の表面の経時変化を示す図である。 図21は、異物の成分を分析した結果を示す図である。
以下より、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(A)装置構成
(A−1)カメラの要部構成
図1は、本発明にかかる実施形態において、カメラ40の構成を示す構成図である。図1では、カメラ40の全体構成を、模式的に示している。
カメラ40は、電子機器であって、図1に示すように、固体撮像素子1と、光学系42と、制御回路部43と、信号処理回路部44とを有する。
固体撮像素子1は、図1に示すように、基板501の上面に配置されている。固体撮像素子1は、ワイヤ502によって、基板501と電気的に接続されている。詳細については後述するが、固体撮像素子1においては、パッド電極(図示なし)が設けられており、このパッド電極(図示なし)と、基板501に設けられた配線(図示なし)とが、ワイヤ502を介して、電気的に接続されている。
そして、固体撮像素子1の上方には、蓋部503が配置されている。蓋部503の上面には開口が設けられており、その開口から被写体像として入射する入射光Hを、固体撮像素子1が受光する。ここでは、固体撮像素子1の上方に光学系42が設けられており、その光学系42を介して入射する入射光Hを、撮像面PSで受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。また、固体撮像素子1は、制御回路部43から出力される制御信号に基づいて駆動し、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。
光学系42は、図1に示すように、レンズ421a,421bと、IRカットフィルタ423とを含む。光学系42においては、レンズホルダ422の内部にレンズ421a,421bが配置されている。そして、レンズホルダ422の下面には、IRカットフィルタ423が配置されている。光学系42においては、入射光Hがレンズ421a,421bとIRカットフィルタ423とを順次介在して、固体撮像素子1の撮像面PSへ出射する。
制御回路部43は、各種の制御信号を固体撮像素子1と信号処理回路部44部とに出力し、各部の動作を制御する。
信号処理回路部44は、固体撮像素子1から出力されたローデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成する。
(A−2)固体撮像素子の要部構成
固体撮像素子1の全体構成について説明する。
図2は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の全体構成を示す図である。図2では、上面を示している。
固体撮像素子1は、図2に示すように、基板101を含む。この基板101は、たとえば、シリコンからなる半導体基板であり、図2に示すように、基板101の面においては、画素アレイ領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
画素アレイ領域PAは、図2に示すように、四角形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。画素Pに詳細については、後述する。この画素アレイ領域PAは、図1に示した撮像面PSに相当する。
周辺領域SAは、図2に示すように、画素アレイ領域PAの周囲に位置している。周辺領域SAにおいては、画素アレイ領域PAの周囲を囲うように、複数のパッド電極111Pが設けられている。また、各パッド電極111Pにおいては、外部と電気的に接続する面(図2では正方形の部分)以外の部分に、カーボン系無機膜300が設けられている。
図示を省略しているが、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
たとえば、垂直駆動回路と、カラム回路と、水平駆動回路と、外部出力回路と、タイミングジェネレータとが、周辺回路として設けられている。
具体的には、垂直駆動回路は、画素アレイ領域PAの画素Pを行単位で選択して駆動させるように構成されている。また、カラム回路は、列単位で画素Pから出力される信号について信号処理を実施するように構成されている。ここでは、カラム回路は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含み、固定パターンノイズを除去する信号処理を実施する。水平駆動回路は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路において画素Pの列ごとに保持されている信号を、順次、外部出力回路へ出力させるように構成されている。外部出力回路は、カラム回路から出力された信号について信号処理を実施後、外部へ出力するように構成されている。たとえば、外部出力回路は、AGC(Automatic Gain Control)回路aとADC回路とを含み、AGC回路が信号にゲインをかけた後に、ADC回路がアナログ信号からデジタル信号へ変換して、外部へ出力する。タイミングジェネレータは、各種のタイミング信号を各部に出力することで、各部について駆動制御を行うように構成されている。
本実施形態では、各周辺回路について固体撮像素子1に形成する場合を示しているが、他の外部素子に形成しても良い。
(A−3)固体撮像素子の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像素子1の詳細内容について説明する。
図3〜図6は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1の要部を示す図である。
図3は、画素アレイ領域PAにおいて画素Pを設けた部分の上面を模式的に示している。そして、図4は、その画素Pの回路構成を示している。そして、図5は、その部分の断面を模式的に示している。具体的には、図5は、図2および図3に示すX1−X2部分の断面を示している。これに対して、図6は、周辺領域SAにおいてパッド電極111Pを設けた部分の断面を示している。具体的には、図6は、図2に示すX1b−X2b部分の断面を示している。
図3,図4に示すように、画素アレイ領域PAにおいて、画素Pは、フォトダイオード21と、画素トランジスタTrとを有する。ここでは、画素トランジスタTrは、転送トランジスタ22と増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とを含み、フォトダイオード21から信号電荷を読み出して電気信号として出力するように構成されている。
図5に示すように、画素Pにおいては、フォトダイオード21が基板101の内部に設けられている。図5では図示していないが、基板101の表面(図5では、上面)には、図3,図4に示した画素トランジスタTrが設けられている。そして、図5に示すように、その画素トランジスタTrを被覆するように多層配線層111が設けられている。そして、さらに、多層配線層111の上方には、パッシベーション膜120と平坦化膜130とカラーフィルタCFとオンチップレンズMLと反射防止膜150とが設けられている。
画素Pにおいては、上方から入射光Hが入射し、各部を介して、フォトダイオード21が受光面JSで受光する。
つまり、本実施形態の固体撮像素子1は、「表面照射型」のCMOSイメージセンサであって、基板101の表面側から被写体像として入射する入射光Hを受光することでカラー画像を撮像するように構成されている。
図6に示すように、周辺領域SAにおいては、多層配線層111を構成する最上層の配線が、パッド電極111Pとして設けられている。また、周辺領域SAにおいては、カーボン系無機膜300が設けられている。そして、このカーボン系無機膜300を介在して、多層配線層111を被覆するように、パッシベーション膜120と平坦化膜130とが、画素アレイ領域PAと同様に設けられている。周辺領域SAでは、カラーフィルタCFとオンチップレンズML(図5参照)が設けられていない。周辺領域SAでは、オンチップレンズML(図5参照)を構成したレンズ材膜140が、平坦化膜130の上面に設けられている。そして、レンズ材膜140の上面を被覆するように、反射防止膜150が設けられている。
固体撮像素子1を構成する各部の詳細について説明する。
(a)フォトダイオード21について
フォトダイオード21は、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が配置されている。つまり、撮像面(xy面)において、水平方向xと、この水平方向xに対して直交する垂直方向yとのそれぞれに並んで設けられている。
図3に示すように、フォトダイオード21は、隣接する部分に画素トランジスタTrが設けられている。
図4に示すように、フォトダイオード21は、アノードが接地されており、蓄積した信号電荷(ここでは、電子)が、画素トランジスタTrによって読み出されて、電気信号として垂直信号線27へ出力されるように構成されている。
フォトダイオード21は、図5に示すように、被写体像として入射する入射光Hを受光し光電変換することによって信号電荷を生成し蓄積するように構成されている。
ここでは、図5に示すように、基板101の表面側から入射する入射光Hをフォトダイオード21が受光面JSで受光する。フォトダイオード21の受光面JSの上方には、図5に示すように、多層配線層111とパッシベーション膜120と平坦化膜130とカラーフィルタCFとオンチップレンズMLと反射防止膜150とが設けられている。このため、フォトダイオード21は、これらの各部を順次介して入射した入射光Hを受光して光電変換が行われる。
図5に示すように、フォトダイオード21は、たとえば、単結晶シリコン半導体である基板101内に設けられている。具体的には、フォトダイオード21は、n型の電荷蓄積領域を含む。そして、n型の電荷蓄積領域の上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、ホール蓄積領域(図示なし)が形成されている。つまり、フォトダイオード21は、いわゆるHAD(Hole Accumulated Diode)構造で形成されている。
また、図示を省略しているが、基板101には、複数の画素Pの間を分離する画素分離部(図示なし)が設けられており、この画素分離部で区画された領域に、フォトダイオード21が設けられている。
(b)画素トランジスタTrについて
画素トランジスタTrは、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が配置されている。
画素トランジスタTrは、図3,図4に示すように、転送トランジスタ22と増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とを含み、フォトダイオード21から信号電荷を読み出して電気信号として出力するように構成されている。たとえば、画素トランジスタTrは、図3に示すように、撮像面(xy面)において、フォトダイオード21の下方に位置するように設けられている。
画素トランジスタTrを構成する各トランジスタ22〜25は、図5では図示していないが、基板101の表面に設けられている。たとえば、各トランジスタ22〜25は、NチャネルのMOSトランジスタであって、各ゲートが、たとえば、ポリシリコンを用いて形成されている。そして、各トランジスタ22〜25は、多層配線層111で被覆されている。
(b−1)転送トランジスタ22
画素トランジスタTrにおいて、転送トランジスタ22は、図3,図4に示すように、フォトダイオード21で生成された信号電荷を、フローティング・ディフュージョンFDに転送するように構成されている。
具体的には、転送トランジスタ22は、図3,図4に示すように、フォトダイオード21のカソードと、フローティング・ディフュージョンFDとの間に設けられている。そして、転送トランジスタ22は、ゲートに転送線26が電気的に接続されている。転送トランジスタ22では、転送線26からゲートに転送信号TGが与えられることによって、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、フローティング・ディフュージョンFDに転送する。
(b−2)増幅トランジスタ23
画素トランジスタTrにおいて、増幅トランジスタ23は、図3,図4に示すように、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号を増幅して出力するように構成されている。
具体的には、増幅トランジスタ23は、図3に示すように、選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25の間に設けられている。ここでは、増幅トランジスタ23は、図4に示すように、ゲートが、フローティング・ディフュージョンFDに電気的に接続されている。また、増幅トランジスタ23は、ドレインが電源供給線Vddに電気的に接続され、ソースが選択トランジスタ24に電気的に接続されている。増幅トランジスタ23は、選択トランジスタ24がオン状態になるように選択されたときには、定電流源Iから定電流が供給されて、ソースフォロアとして動作する。このため、増幅トランジスタ23では、選択トランジスタ24に選択信号が供給されることによって、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号が増幅される。
(b−3)選択トランジスタ24
画素トランジスタTrにおいて、選択トランジスタ24は、図3,図4に示すように、選択信号が入力された際に、増幅トランジスタ23によって出力された電気信号を、垂直信号線27へ出力するように構成されている。
具体的には、選択トランジスタ24は、図3に示すように、増幅トランジスタ23に隣接するように設けられている。また、選択トランジスタ24は、図4に示すように、選択信号が供給されるアドレス線28にゲートが接続されている。そして、選択トランジスタ24は、選択信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタ23によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。
(b−4)リセットトランジスタ25
画素トランジスタTrにおいて、リセットトランジスタ25は、図3,図4に示すように、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットするように構成されている。
具体的には、リセットトランジスタ25は、図3に示すように、増幅トランジスタ23に隣接するように設けられている。このリセットトランジスタ25は、図4に示すように、リセット信号が供給されるリセット線29にゲートが電気的に接続されている。また、リセットトランジスタ25は、ドレインが電源供給線Vddに電気的に接続され、ソースがフローティング・ディフュージョンFDに電気的に接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセット線29からリセット信号がゲートに供給された際に、フローティング・ディフュージョンFDを介して、増幅トランジスタ23のゲート電位を、電源電圧にリセットする。
上記において、転送線26、アドレス線28、リセット線29は、水平方向H(行方向)に並ぶ複数の画素Pの各トランジスタ22,24,25のゲートに接続するように配線されている。このため、上記の各トランジスタ22,23,24,25の動作は、1行分の画素Pについて同時に行われる。
(c)多層配線層111(パッド電極111Pを含む)について
多層配線層111は、図5および図6に示すように、基板101の表面に設けられている。
多層配線層111は、配線111hと絶縁層111zとを含み、絶縁層111z内において、配線111hが各素子に電気的に接続するように形成されている。
ここでは、画素アレイ領域PAにおいては、各配線111hは、図4で示した、転送線26,アドレス線28,垂直信号線27,リセット線29などの各配線として機能するように積層して形成されている。各配線111hは、たとえば、画素Pの境界部分に設けられており、適宜、ビアホール(図示なし)によって電気的に接続されている。
これに対して、周辺領域SAにおいては、図6に示すように、多層配線層111の上部に、パッド電極111Pが設けられている。パッド電極111Pは、最上層の配線(図示なし)に電気的に接続されるように形成されている。パッド電極111Pは、図2に示したように、周辺領域SAにおいて複数が画素アレイ領域PAの周りを囲うように設けられている。
パッド電極111Pは、配線111hと同様に、たとえば、アルミニウム(Al)を用いて形成されている。アルミニウム(Al)の他に、たとえば、シリコン(Si)、銅(Cu)を含有するアルミニウム合金を用いてパッド電極111Pを形成してもよい。また、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上下部に、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)、窒化タングステン(WN)などの高融点金属を、バリアメタルとして設けてもよい。
パッド電極111Pは、図6に示すように、上面に開口KKが設けられている。開口KKは、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面が露出されるように形成されている。つまり、パッド電極111Pの露出した表面には、図1に示すように、ワイヤ502が電気的に接続され、固体撮像素子1と基板501との間が電気的に接続される。
そして、図6に示すように、パッド電極111Pの一部を被覆するように、カーボン系無機膜300が設けられている。
(d)カーボン系無機膜300について
カーボン系無機膜300は、図6に示すように、パッド電極111Pの表面において、開口KKが設けられた部分以外の部分に設けられている。すなわち、カーボン系無機膜300は、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面に対応する部分に、開口KKが形成されている。
本実施形態においては、カーボン系無機膜300は、入射光Hがパッド電極111Pの表面で反射することを防止するように構成されている。つまり、カーボン系無機膜300は、光学的干渉作用によって反射防止機能が発現されるように、材料および膜厚が、適宜、選択されて形成されている。
また、詳細については後述するが、カーボン系無機膜300は、カーボン系無機膜300の上部に設けられた各層についてドライエッチング処理を実施する際に、エッチングストッパー膜として用いられる。ここでは、フッ素(F)系ガスを用いたドライエッチング処理において、活性化されたフッ素(F)のイオンまたはラジカルに対して、反応しにくい材料で、カーボン系無機膜300を形成し、エッチングストッパー膜として機能させている。
カーボン系無機膜300は、カーボンを主体とする無機材料からなる膜であって、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)のうちの少なくとも1つを用いて形成されている。
図7は、アモルファス炭素膜の分類を示す図である。
図8は、本発明にかかる実施形態において、カーボン系無機膜300に用いるカーボン系無機材料の構造を模式的に示す図である。図8では、(a)が、グラファイト構造を示し、(b)がダイヤモンドライクカーボンの構造を示している。図8においては、白い丸が炭素(C)元素を示しており、太い線が炭素元素間の結合を示している。
図7,図8(a)に示すように、グラファイトは、炭素元素の間がsp結合をしている結晶構造の層を含む。グラファイトは、この層が複数積層されており、その複数の層間がファンデルワールス力で結合して、導電性を有する。グラフェンは、炭素元素の間がsp結合をしている層が複数でなく、原子一個分しかない単一層で構成されており、優れた伝導特性を有する二次元な材料である。カーボンナノチューブは、グラフェンのシートが単層あるいは多層で同軸管状になった物質である。
図7,図8(b)に示すように、ダイヤモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)は、結晶化していない非晶質なカーボンであって、炭素元素の間がsp結合をしている部分と、sp結合をしている部分とが混在している。
これをカーボン系無機膜300の形成で用いる場合には、全ての炭素−炭素結合において、sp結合が5%以上であるものを適用できる。
ここでは、特に、sp結合が40%以上(sp結合>sp結合)であるものを用いて、カーボン系無機膜300を形成することが最適である。
この理由は、sp結合がsp結合よりも多い場合には、硬度が硬く、透明性が高く、導電性が低いからである。
また、カーボン系無機膜300の形成においては、水素(H)元素が含有する割合が数%(たとえば、5%)以下のものを適用できる。
この理由は、カーボンを主体とする材料において水素(H)元素が多く含まれる場合には、有機系材料となり、ドライエッチング処理で反応して耐性が悪化するので、エッチングストッパー膜として用いることは、好適でないからである。
よって、図7に示すa−C,ta−Cを用いて、カーボン系無機膜300を形成することが好適である。図7に示すa−C:H,ta−C:Hのそれぞれを用いて、カーボン系無機膜300を形成することは、好適でない。
また、図7に示すカーボンを主体とする材料のうち、グラッシーカーボンは、バルク材料であり、パイローカーボンは、有機物を熱分解して得られる炭素前駆体であり、薄膜形成材料ではない。このため、グラッシーカーボン、パイローカーボンは、カーボン系無機膜300の形成に用いない。
(e)パッシベーション膜120について
パッシベーション膜120は、図5に示すように、画素アレイ領域PAにおいて、多層配線層111の上方に設けられている。
図6に示すように、周辺領域SAにおいては、パッシベーション膜120は、カーボン系無機膜300を介在して多層配線層111の上方に設けられている。パッシベーション膜120は、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面に対応する部分に、開口KKが形成されている。
たとえば、パッシベーション膜120は、窒化シリコン(Si)を用いて、形成される。パッシベーション膜120は、窒化シリコン(Si)の単層でも良いが、ストレス緩和のために、酸化シリコン(SiO)との積層でもよい。
(f)平坦化膜130について
平坦化膜130は、図5,図6に示すように、画素アレイ領域PAおよび周辺領域SAにおいて、パッシベーション膜120を介して、多層配線層111の上方に設けられている。たとえば、平坦化膜130は、樹脂などの有機材料を用いて形成されている。
平坦化膜130は、パッシベーション膜120が形成された凹凸面を平坦化するために設けられている。
平坦化膜130は、周辺領域SAにおいては、図6に示すように、パッシベーション膜120と同様に、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面に対応する部分に、開口KKが形成されている。
(g)カラーフィルタCFについて
カラーフィルタCFは、図5に示すように、画素アレイ領域PAにおいて、パッシベーション膜120および平坦化膜130を介して多層配線層111の上方に設けられている。カラーフィルタCFは、平坦化膜130によって平坦にされた面に設けられることで、フォトダイオード21の受光面JSと正確に対面するように形成される。また、カラーフィルタCFは、平坦化膜130によって密着性が向上される。
図6に示すように、周辺領域SAにおいては、カラーフィルタCFは、設けられていない。
図9は、本発明にかかる実施形態において、カラーフィルタCFを示す図である。図9では、カラーフィルタCFの上面を示している。
図9に示すように、カラーフィルタCFは、複数の画素Pのそれぞれに設けられており、入射光Hを着色して受光面JSへ透過するように構成されている。
カラーフィルタCFは、図9に示すように、レッドフィルタ層CFRと、グリーンフィルタ層CFGと、ブルーフィルタ層CFBとを含む。
カラーフィルタCFにおいて、レッドフィルタ層CFRは、赤色に対応する波長帯域(たとえば、625〜740nm)において光透過率が高く、入射光Hが赤色に着色されて受光面JSへ透過する。グリーンフィルタ層CFGは、緑色に対応する波長帯域(たとえば、500〜565nm)において光透過率が高く、入射光Hが緑色に着色されて受光面JSへ透過する。ブルーフィルタ層CFBは、青色に対応する波長帯域(たとえば、450〜485nm)において光透過率が高く、入射光Hが青色に着色されて受光面JSへ透過する。
レッドフィルタ層CFRと、グリーンフィルタ層CFGと、ブルーフィルタ層CFBとのそれぞれは、隣接しており、いずれかが、複数の画素Pのそれぞれに対応して設けられている。
ここでは、図9に示すように、レッドフィルタ層CFRと、グリーンフィルタ層CFGと、ブルーフィルタ層CFBとのそれぞれが、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。すなわち、複数のグリーンフィルタ層CFGが市松状になるように、対角方向へ並んで配置されている。そして、レッドフィルタ層CFRとブルーフィルタ層CFBとが、複数のグリーンフィルタ層CFGにおいて、対角方向に並ぶように配置されている。
たとえば、各フィルタ層CFR,CFG,CFBは、着色顔料とフォトレジスト樹脂とを含む塗布液を、スピンコート法などのコーティング方法によって塗布して塗膜を形成後、リソグラフィ技術によって、その塗膜をパターン加工して形成される。
このように、カラーフィルタCFは、水平方向xと垂直方向yとにおいて隣接して並ぶ画素Pの間で、異なる色の光を透過するように構成されている。
カラーフィルタCFは、RBGからなる原色フィルタのほか、イエロー,マゼンダ,シアンの補色フィルタで構成されていても良い。
(h)オンチップレンズML、レンズ材膜140について
オンチップレンズMLは、図5に示すように、画素アレイ領域PAにおいて、パッシベーション膜120、平坦化膜130およびカラーフィルタCFを介して多層配線層111の上方に設けられている。オンチップレンズMLは、画素アレイ領域PAにおいて画素Pに対応して設けられており、レンズ材膜140を加工することで形成されている。
オンチップレンズMLは、上方へ凸状に突き出た凸型レンズであり、フォトダイオード21へ入射光Hを集光するように構成されている。つまり、オンチップレンズMLは、受光面JSに垂直な方向zにおいて中心が縁よりも厚くなるように形成されている。
図6に示すように、周辺領域SAにおいては、オンチップレンズMLは、設けられておらず、オンチップレンズMLを構成するレンズ材膜140が、パッシベーション膜120および平坦化膜130を介して、多層配線層111の上方に設けられている。そして、レンズ材膜140は、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面に対応する部分に、開口KKが形成されている。
たとえば、オンチップレンズMLおよびレンズ材膜140は、樹脂などの有機材料を用いて形成されている。
上記においては、オンチップレンズMLは、カラーフィルタCF上に直接形成しているが、これに限定されない。カラーフィルタCFによって大きな段差が生じる場合には、平坦化膜(図示なし)を更に設けて平坦化し、その平坦な面に、オンチップレンズMLを形成しても良い。また、上記においては、オンチップレンズMLの中心と受光面JSの中心とが対応するように、オンチップレンズMLを形成したが、これに限定されない。
(i)反射防止膜150について
反射防止膜150は、図5に示すように、画素アレイ領域PAにおいて、オンチップレンズMLおよびレンズ材膜140の上面を被覆するように設けられている。
図6に示すように、周辺領域SAにおいては、反射防止膜150は、レンズ材膜140の上面を被覆するように設けられている。そして、反射防止膜150は、パッド電極111Pにおいて外部と電気的に接続される面に対応する部分に、開口KKが形成されている。
反射防止膜150は、図5,図6に示すように、入射光HがオンチップレンズMLおよびレンズ材膜140の表面で反射することを防止するように構成されている。つまり、反射防止膜150は、光学的干渉作用によって反射防止機能が発現されるように、材料および膜厚が、適宜、選択されて形成されている。
一般的には、オンチップレンズMLの屈折率より小さい材料を用いて、反射防止膜150が形成される。たとえば、シリコン酸化物(屈折率n=1.4)を用いて、反射防止膜150が形成される。この他に、屈折率の異なる複数の層を積層して、反射防止膜150を形成しても良い。適宜、所望な性能、コストなどの因子を考慮して形成できる。
(j)その他
図10は、本発明にかかる実施形態において、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。図10において、(a)は、選択トランジスタ24のゲートへ入力する選択信号(SEL)を示している。(b)は、リセットトランジスタ25のゲートへ入力するリセット信号(RST)を示している。そして、(c)は、転送トランジスタ22のゲートへ入力する転送信号(TG)を示している(図4参照)。
まず、図10に示すように、第1の時点t1において、選択信号(SEL)をローレベルからハイレベルとして、選択トランジスタ24(図4参照)をオン状態にする。そして、第2の時点t2において、リセット信号(RST)をローレベルからハイレベルとして、リセットトランジスタ25(図4参照)をオン状態にする。これにより、増幅トランジスタ23(図4参照)のゲート電位をリセットする。
つぎに、第3の時点t3において、リセット信号(RST)をハイレベルからローレベルとして、リセットトランジスタ25をオフ状態にする。そして、この後、リセットレベルに対応した電圧を、出力信号として、カラム回路(図示なし)へ読み出す。
つぎに、第4の時点t4において、転送信号(TG)をローレベルからハイレベルにして、転送トランジスタ22をオン状態にする。これにより、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を増幅トランジスタ23のゲートへ転送する。
つぎに、第5の時点t5において、転送信号(TG)をハイレベルからローレベルにして、転送トランジスタ22をオフ状態にする。そして、この後、蓄積された信号電荷の量に応じた信号レベルの電圧を、出力信号として、カラム回路(図示なし)へ読み出す。
カラム回路(図示なし)においては、先に読み出したリセットレベルと、後に読み出した信号レベルとを差分処理して、信号を蓄積する。これにより、画素Pごとに設けられた各トランジスタのVthのバラツキ等によって発生する固定的なパターンノイズが、キャンセルされる。
上記のように画素Pを駆動する動作は、各トランジスタ22,24,25の各ゲートが、水平方向xに並ぶ複数の画素Pからなる行単位で接続されていることから、その行単位にて並ぶ複数の画素Pについて同時に行われる。つまり、画素Pが水平ライン(画素行)単位で垂直な方向に順次選択される。
そして、各種タイミング信号によって各画素Pのトランジスタが制御され、各画素Pにおける出力信号が垂直信号線27を通して画素Pの列毎にカラム回路(図示なし)に読み出される。そして、カラム回路(図示なし)で蓄積された信号が、水平駆動回路(図示なし)によって選択されて、外部出力回路(図示なし)へ順次出力される。
(B)製造方法
以下より、上記の固体撮像素子1を製造する製造方法の要部について説明する。
図11〜図13は、本発明にかかる実施形態において、固体撮像素子1を製造する方法の各工程で設けられた要部を示す図である。
図11〜図13では、固体撮像素子1においてパッド電極111Pの表面を露出する際の各工程について、(a),(b),(c),(d),(e)の順で示している。各図は、固体撮像素子1の周辺領域SAにおいて、パッド電極111Pが形成された部分の断面を示している。つまり、各図は、図6と同様に、図2に示すX1b−X2b部分の断面を示している。また、各図は、図6において、パッド電極111Pが設けられた部分から上方の部分を選択的に示している。
(a)パッド電極111Pなどの各部の形成
まず、図11(a)に示すように、パッド電極111Pなどの各部について形成する。
ここでは、図11(a)に示すように、周辺領域SAにパッド電極111Pを設ける。具体的には、金属膜を成膜後、その金属膜についてパターン加工することでパッド電極111Pを形成する。そして、パッド電極111Pの上面を被覆するように、カーボン系無機膜300を設ける。そして、そのパッド電極111Pを被覆するように、パッシベーション膜120と平坦化膜130とレンズ材膜140と反射防止膜150とを、パッド電極111Pの上面に、順次、設ける。
たとえば、下記の条件で、各部を形成する。
[パッド電極111P]
・材料:アルミニウム、アルミニウム合金
・厚み:300〜1200nm(デバイス性能による)
[カーボン系無機膜300]
・材料:グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)
・厚み:10〜50nm(グラフェンの場合には、一の炭素元素の厚み)
[パッシベーション膜120]
・材料:窒化シリコン(Si)など
・厚み:200〜800nm(組成による)
[平坦化膜130]
・材料:アクリル樹脂,エポキシ樹脂
・厚み:50〜800nm(組成,材質,形状による)
[レンズ材膜140]
・材料:アクリル樹脂,エポキシ樹脂
・厚み:200〜2000nm(組成,材質による)
[反射防止膜150]
・材料:酸化シリコン(SiO)など
・厚み:50〜250nm(組成,材質による)
なお、図11(a)では図示していないが、画素アレイ領域PAでは、図5に示したように、パッド電極111Pの形成と共に、最上層の配線111hを形成する。そして、パッシベーション膜120と平坦化膜130とを形成後、その平坦化膜130の上面にカラーフィルタCFを形成する。そして、そのカラーフィルタCFを被覆するように、レンズ材膜140を成膜後、そのレンズ材膜140をオンチップレンズMLに加工する。オンチップレンズMLについては、たとえば、リフロー法、エッチバック法、インプリント法などの形成方法で形成する。この後、オンチップレンズMLおよびレンズ材膜140を被覆するように、反射防止膜150を設ける。
(b)フォトレジスト膜PRの形成
つぎに、図11(b)に示すように、フォトレジスト膜PRを形成する。
ここでは、図11(b)に示すように、反射防止膜150の上面を被覆するように、フォトレジスト材料をスピンコート法で塗布することで、フォトレジスト膜PRを形成する。
(c)レジストパターンRPの形成
つぎに、図12(c)に示すように、レジストパターンRPを形成する。
ここでは、フォトレジスト膜PR(図11(b)参照)についてパターン加工することで、レジストパターンRPを形成する。具体的には、パッド電極111Pの上面のうち露出させる面の部分(図4参照)に開口KK1を設けることで、レジストパターンRPを形成する
たとえば、図12(c)に示すように、開口KK1の側面が、撮像面(xy面)に対して垂直になるように、レジストパターンRPを形成する。開口KK1の側面が、撮像面(xy面)に対して傾斜したテーパー形状になるように、レジストパターンRPを形成してもよい。被エッチング膜が複数層ある場合、テーパー形状のレジストパターンRPの方が、比較的サイドエッチが少ない形状になるため、好適である。
(d)カーボン系無機膜300の上面に設けられた各部についてのエッチング
つぎに、図12(d)に示すように、カーボン系無機膜300の表面が露出するまで、カーボン系無機膜300の上面に設けられた各部をエッチングする。
ここでは、レジストパターンRPをマスクとして用いて、反射防止膜150とレンズ材膜140と平坦化膜130とパッシベーション膜120とについて、ドライエッチング処理で除去し、カーボン系無機膜300の表面を露出させる。
たとえば、CF,C,C,CHF,SFを少なくとも1種含むフッ素(F)系エッチングガスを用いて、各部についてドライエッチング処理を実施する。また、酸素(O)、アルゴン(Ar)などのガスを、適宜、導入して、このドライエッチング処理を実施してもよい。これらのガスはプラズマ化され、活性なイオンまたはラジカルになり、反射防止膜150などの被エッチング膜と化学反応して、エッチングされる。
このドライエッチング処理の実施によって、反射防止膜150とレンズ材膜140と平坦化膜130とパッシベーション膜120とのそれぞれがエッチングされる。つまり、反射防止膜150とレンズ材膜140と平坦化膜130とパッシベーション膜120とのそれぞれにおいて、レジストパターンRPの開口KK1(図12(c)参照)の底面部分が除去され、各部材に開口KK2が形成される。
たとえば、ICP型エッチャーを用いて、下記の条件によって、ドライエッチング処理を実施する。
・ガス圧力:0.3〜2.0Pa
・ガス流量:
;50〜500scc
CHF ;0〜50scc
CF ;30〜400scc
Ar ;0〜30scc
・放電(プラズマ)パワー:500〜2000W
・バイアスパワー:20〜500W
パッシベーション膜120の下部にあるカーボン系無機膜300は、このドライエッチング処理に対して、エッチングレートが極端に遅い。このため、カーボン系無機膜300は、エッチングストッパーとして機能し、このドライエッチング処理が停止される。
上記のドライエッチング処理の実施では、複数の被エッチング膜を一括で除去してもよく、複数の被エッチング膜のそれぞれを個別に除去してもよい。
また、上記のドライエッチング処理の実施においては、エッチング精度を更に高めるために、エンドポイントディテクター(EPD)を用いてエンドポイントを検知することが好適である。カーボン系無機膜300の上部にある被エッチング膜は、無機系の窒化シリコン膜などである。このため、被エッチング膜に起因するシリコン系ガスの発光をモニタリングすることによって、正確にエンドポイントを検知して、ドライエッチング処理を終了させることができる。
(e)レジストパターンRPとカーボン系無機膜300の一部の除去
つぎに、図13(e)に示すように、レジストパターンRPとカーボン系無機膜300の一部とを除去する。
ここでは、Oプラズマを用いたアッシング処理を実施することで、反射防止膜150の上面からレジストパターンRPを除去する。また、このレジストパターンRPの除去と共に、カーボン系無機膜300の一部が同時に除去される。
具体的には、下記の反応式(3),(4)によって、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの表面の一部から除去されて、カーボン系無機膜300に開口KKが形成される。
C+O*→CO ・・・(3)
C+2O*→CO ・・・(4)
これにより、パッド電極111Pにおいては、開口KKが設けられた部分の面が露出する。
この後、パッド電極111Pの露出した表面には、図1に示したように、ワイヤ502が電気的に接続され、固体撮像素子1と基板501との間が電気的に接続される。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態では、基板101の画素アレイ領域PAに、入射光Hを受光する画素Pを形成する(画素形成工程)。また、基板101において画素アレイ領域PAの周辺に位置する周辺領域SAに、パッド電極111Pを形成する(パッド電極形成工程)。ここでは、アルミニウムまたはアルミニウム合金によってパッド電極111Pを形成する。そして、パッド電極111Pにおいて外部に電気的に接続する接続面を含む上面にカーボン系無機膜300を形成する(カーボン系無機膜形成工程)。ここでは、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)のうちの少なくとも1つを用いて、カーボン系無機膜300を形成する。そして、そのカーボン系無機膜300の上面を被覆するように、パッシベーション膜120、平坦化膜130、レンズ材膜140、反射防止膜150などの被覆膜を形成する(被覆膜形成工程)(図11(a)参照)。この後、そのパッド電極111Pの接続面上に開口KKを形成し、接続面を露出させる(開口形成工程)(図11(b)〜図13(e)参照)。
本実施形態にて開口KKを形成する際には、まず、レジストパターンRPを形成する(レジストパターン形成ステップ)。ここでは、反射防止膜150の上面において、パッド電極111Pの接続面の部分が開口し、接続面以外の部分を被覆するパターンに、レジストパターンRPを形成する(図11(b),図12(c)参照)。つぎに、レジストパターンRPをマスクとして用いると共に、カーボン系無機膜300をエッチングストッパー膜として用いて、反射防止膜150などの被覆膜についてエッチング処理を実施する。これにより、カーボン系無機膜300の上面にて、パッド電極111Pの接続面に対応する面を露出させる(エッチング処理ステップ)(図12(d)参照)。ここでは、CF,C,C,CHF,SFを少なくとも1種含むフッ素(F)系エッチングガスを用いて、このエッチング処理を実施する。つぎに、レジストパターンRPと、カーボン系無機膜300にてパッド電極111Pの接続面に対応する部分とについてアッシング処理を実施し、両者を同時に除去する(アッシング処理ステップ)(図13(e)参照)。
このように、本実施形態では、ドライエッチング処理の際には、パッド電極111Pにおいて露出される接続面がカーボン系無機膜300で被覆された状態であり、フッ素(F)系エッチングガスが直接的に接触しない。このため、パッド電極111Pの接続面においては、アルミニウムとフッ素(F)との化合物(AlFx)が、生成されないので、そのパッド電極111Pの接続面に異物が発生することを防止できる。
したがって、本実施形態では、パッド電極111Pの接続面において、ワイヤーボンディングなどの接続手段を構成する電気供給金属と適正にオーミック接合するので、固体撮像素子を正常に動作させることができる。
また、本実施形態では、パッド電極111Pの接続面について洗浄処理を実施することが不要である。これと共に、本実施形態では、レジストパターンRPと、カーボン系無機膜300にてパッド電極111Pの接続面に対応する部分との両者について、アッシング処理で同時に除去できる。また、本実施形態では、ドライエッチング処理の実施の際には、反射防止膜150などの被覆膜についてエッチング処理する際に生ずるガスをモニタリングすることで、このドライエッチング処理のエンドポイントを検知する。したがって、本実施形態では、装置を効率的に製造可能である。
また、本実施形態においては、パッド電極111Pにおいて外部に電気的に接続する接続面以外の上面にカーボン系無機膜300が形成されている。このカーボン系無機膜300は、入射光Hがパッド電極111Pの表面で反射することを防止するように設けられている。よって、本実施形態においては、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
この作用・効果について、図を用いて説明する。
図14は、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの表面に設けられていない固体撮像素子1Jの全体構成を示す図である。図14は、図2と同様に、上面を示している。
図15は、固体撮像素子に入射光Hが入射したときの様子を模式的に示す図である。図15において、(a)は、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの表面に設けられていない固体撮像素子1J(図14に示したもの)に入射光Hが入射したときの様子を示している。これに対して、(b)は、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの表面に設けた固体撮像素子1(図2に示した本実施形態のもの)に入射光Hが入射したときの様子を示している。
図14に示すように、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pを被覆していない場合には、図15(a)に示すように、パッド電極111Pで入射光Hが反射する。よって、この場合には、いわゆるゴースト現象が発生する場合があり、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
しかし、本実施形態の固体撮像素子1のように、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pを被覆していない場合には、図15(b)に示すように、パッド電極111Pで入射光Hが反射することが防止される。
よって、本実施形態では、いわゆるゴースト現象が発生することを防止可能であって、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
カーボン系無機膜300については、グラファイトのように導電性材料を用いて形成することが、好適である。この場合には、パッド電極111Pにおいて、「エレクトロマイグレーション現象」が発生することを防止し、配線の信頼性が向上させることができる。
この作用・効果について、図を用いて説明する。
図16は、本発明にかかる実施形態において、パッド電極111Pに電流が流れる様子を模式的に示した図である。図16は、固体撮像素子1の周辺領域SAにおいて、パッド電極111Pが形成された部分であって、図6と同様に、図2に示すX1b−X2b部分の断面を示している。図16は、図6において、パッド電極111Pが設けられた部分から上方の部分を選択的に示している。
図16に示すように、パッド電極111Pにおいて開口KKが設けられて露出した面には、ワイヤ502が接合されており、ワイヤ502から供給された電流が、パッド電極111Pを流れる。
このため、パッド電極111Pを構成するアルミニウムの原子と、電子とが衝突し、アルミニウムの原子が動いて断線する「エレクトロマイグレーション現象」が発生する場合がある。この「エレクトロマイグレーション現象」は、一般的に、絶縁物とパッド電極111Pとの界面で、発生しやすい。活性化エネルギーが低いからである。しかし、本実施形態においては、導電性のカーボン系無機膜300が、パッド電極111Pと、絶縁体のパッシベーション膜120との間に設けられている。このため、電流が分配されると共に、パッド電極111Pと、絶縁体のパッシベーション膜120とが直接的に接してしない。したがって、本実施形態では、「エレクトロマイグレーション現象」の発生を抑制し、配線の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、カーボン系無機膜300がパッド電極111Pの上面に設けられているので、「ストレスマイグレーション現象」が発生することを防止し、配線の信頼性を向上させることができる。
アルミニウムなどの金属材料で形成されたパッド電極111Pにストレスが印加されると、せん断応力によって破断する場合がある(「ストレスマイグレーション現象」)。しかし、本実施形態においては、カーボン系無機膜300が、パッド電極111Pの上面において、バッファ層として機能し、直接的に、パッド電極111Pへストレスが印加されない。したがって、本実施形態では、「ストレスマイグレーション現象」が発生することを防止し、配線の信頼性を向上させることができる。
この他に、ダイヤモンドライクカーボンのように、高い熱伝導率の材料でカーボン系無機膜300を形成することによって、固体撮像素子1で発生する熱が、基板501(図1などを参照)へ効率的に伝熱される。よって、配線の信頼性を向上させることができる。
本実施形態において、パッド電極111Pの表面の一部からカーボン系無機膜300を除去する際には、Oプラズマを用いたアッシング工程を実施している。Oプラズマは、半導体ウエハの表面を親水化状態にする。その後に行われる裏面研削工程では、表面を保護する表面保護テープを除去するが、ウエハ表面を親水化すると、表面保護テープの剥離性が向上し、表面保護テープの接着剤の残留を大幅に低減できる。そして、接着剤の残りが大幅に低減できるため、歩留まりを向上させることができる。
また、Oプラズマを用いたアッシング工程の実施によって、パッド電極(アルミニウムまたはアルミニウム合金)の表面が酸化される。その酸化により、アルミニウムの結晶粒上では、酸化が進まないが、結晶粒界で酸化が進む。結晶粒界での酸化促進は、結晶粒界を補強する。その後に行われるチップ個片化プロセスでは、長時間の間、比抵抗の低い純水に浸るため、銅(Cu)、チタン(Ti)、銀(Ag)、シリコン(Si)などの異種金属を含んだアルミニウム合金は電池効果により腐食する。つまり、卑な金属が溶解する。たとえば、銅とアルミニウムの場合、アルミニウムが卑な金属であるため、アルミニウムが溶解する。本実施形態では、Oプラズマを用いたアッシング工程の実施を、ウエハプロセスの最後に行っているため、結晶粒界に析出する過剰な異種金属または異種金属との合金は、厚い酸化皮膜を形成することになる。すなわち、厚い酸化皮膜が純水との接触を防止するので、電池効果を発現せず、腐食が発生しない。そのため、本実施形態では、電極との接合性は向上し、信頼性が向上する。
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
たとえば、フォトダイオード21の受光面JSとオンチップレンズMLとの間に、光導波路(図示なし)を設けることによって、オンチップレンズMLが集光した入射光Hを光導波路で受光面JSへ導くように構成しても良い。このため、周辺領域SAにおいては、この光導波路を構成する材料の膜を成膜し、開口KKを形成する際には、その光導波路を構成する材料の膜について、ドライエッチング処理を実施してもよい。
また、上記の実施形態においては、画素トランジスタとして、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタの4種類を設ける場合について記載したが、これに限定されない。
また、上記の実施形態においては、固体撮像素子がCMOSイメージセンサである場合について説明したが、これに限定されない。固体撮像素子がCCDイメージセンサであっても良い。
また、上記の実施形態においては、カメラに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像素子を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。
なお、上記の実施形態において、固体撮像素子1は、本発明の固体撮像素子に相当する。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素に相当する。また、上記の実施形態において、基板101は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、画素アレイ領域PAは、本発明の画素アレイ領域に相当する。また、上記の実施形態において、周辺領域SAは、本発明の周辺領域に相当する。また、上記の実施形態において、パッド電極111Pは、本発明のパッド電極に相当する。また、上記の実施形態において、カーボン系無機膜300は、本発明のカーボン系無機膜に相当する。また、上記の実施形態において、パッシベーション膜120,平坦化膜130,レンズ材膜140,反射防止膜150は、本発明の被覆膜に相当する。また、上記の実施形態において、レジストパターンRPは、本発明のレジストパターンに相当する。また、上記の実施形態において、パッシベーション膜120は、本発明のパッシベーション膜に相当する。また、上記の実施形態において、平坦化膜130は、本発明の平坦化膜に相当する。また、上記の実施形態において、レンズ材膜140は、本発明のレンズ材膜に相当する。また、上記の実施形態において、オンチップレンズMLは、本発明のオンチップレンズに相当する。また、上記の実施形態において、反射防止膜150は、本発明の反射防止膜に相当する。また、上記の実施形態において、カメラ40は、本発明の電子機器に相当する。
1:固体撮像素子、21:フォトダイオード、22:転送トランジスタ、23:増幅トランジスタ、24:選択トランジスタ、25:リセットトランジスタ、26:転送線、27:垂直信号線、28:アドレス線、29:リセット線、40:カメラ、42:光学系、43:制御回路部、44:信号処理回路部、101:基板、111:多層配線層、111P:パッド電極、111h:配線、111z:絶縁層、120:パッシベーション膜、130:平坦化膜、140:レンズ材膜、150:反射防止膜、300:カーボン系無機膜、421a,421b:レンズ、422:レンズホルダ、423:IRカットフィルタ、501:基板、502:ワイヤ、503:蓋部、CF:カラーフィルタ、CFB:ブルーフィルタ層、CFG:グリーンフィルタ層、CFR:レッドフィルタ層、ML:オンチップレンズ
P:画素、PA:画素アレイ領域、PR:フォトレジスト膜、PS:撮像面、RP:レジストパターン、SA:周辺領域、Tr:画素トランジスタ

Claims (7)

  1. 入射光を受光する画素を基板の画素アレイ領域に形成する画素形成工程と、
    前記基板において前記画素アレイ領域の周辺に位置する周辺領域に、パッド電極を形成するパッド電極形成工程と、
    前記パッド電極において外部に電気的に接続する接続面を含む上面にカーボン系無機膜を形成するカーボン系無機膜形成工程と、
    前記カーボン系無機膜の上面を被覆する被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、
    前記パッド電極の前記接続面上に開口を形成し、前記接続面を露出させる開口形成工程と
    を有しており、
    前記開口形成工程は、
    前記被覆膜の上面において、前記接続面の部分が開口し、前記接続面以外の部分を被覆するように、レジストパターンを形成するレジストパターン形成ステップと、
    前記レジストパターンをマスクとして用いると共に、前記カーボン系無機膜をエッチングストッパー膜として用いて、前記被覆膜についてエッチング処理を実施し、前記カーボン系無機膜の上面にて前記接続面に対応する面を露出させるエッチング処理ステップと、
    前記レジストパターンと前記カーボン系無機膜にて前記接続面に対応する部分とについてアッシング処理を実施し、両者を同時に除去するアッシング処理ステップと
    を含む、
    固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記パッド電極形成工程では、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって前記パッド電極を形成し、
    前記カーボン系無機膜形成工程では、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン(アモルファスカーボン)のうちの少なくとも1つを用いて前記カーボン系無機膜を形成し、
    前記開口形成工程の前記エッチング処理ステップにおいては、CF4,C26,C38,CHF3,SF6を少なくとも1種含むフッ素系エッチングガスを用いて、前記エッチング処理を実施する、
    請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記被覆膜形成工程は、
    前記カーボン系無機膜の上面を被覆するようにパッシベーション膜を前記被覆膜として形成するパッシベーション膜形成ステップ、
    を含む、
    請求項2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記被覆膜形成工程は、
    前記パッシベーション膜の上面を被覆するように平坦化膜を前記被覆膜として形成する平坦化膜形成ステップ
    を含む、
    請求項3に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記被覆膜形成工程は、
    前記平坦化膜の上面にレンズ材膜を前記被覆膜として形成するレンズ材膜形成ステップ を含み、
    前記開口形成工程の実施よりも前に、前記画素アレイ領域において前記レンズ材膜をオンチップレンズに加工するオンチップレンズ形成工程
    を有する、
    請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記被覆膜形成工程は、
    前記レンズ材膜の上面に反射防止膜を前記被覆膜として形成する反射防止膜形成ステップを含む、
    請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記開口形成工程の前記エッチング処理ステップでは、前記被覆膜についてエッチング処理する際に生ずるガスをモニタリングすることで、当該エッチング処理のエンドポイントを検知する、
    請求項6に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2010225090A 2010-10-04 2010-10-04 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP5644341B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225090A JP5644341B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器
US13/137,775 US8524594B2 (en) 2010-10-04 2011-09-12 Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
TW100133288A TWI453907B (zh) 2010-10-04 2011-09-15 固態成像器件,其製造方法,以及電子裝置
KR1020110095588A KR20120035104A (ko) 2010-10-04 2011-09-22 고체 촬상 소자, 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN201110295743.2A CN102446932B (zh) 2010-10-04 2011-09-27 固态成像装置、其制造方法以及电子设备
US13/966,762 US8896039B2 (en) 2010-10-04 2013-08-14 Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225090A JP5644341B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079980A JP2012079980A (ja) 2012-04-19
JP5644341B2 true JP5644341B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45889081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225090A Expired - Fee Related JP5644341B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8524594B2 (ja)
JP (1) JP5644341B2 (ja)
KR (1) KR20120035104A (ja)
CN (1) CN102446932B (ja)
TW (1) TWI453907B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108698B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
FR2993395A1 (fr) * 2012-07-12 2014-01-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de traitement d'un substrat, en particulier pour la protection de couches antireflets
TWI485457B (zh) * 2012-09-07 2015-05-21 晶片上支撐架之模組結構
CN103716513A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 宏翔光电股份有限公司 芯片上支撑架的模块结构
US9269658B2 (en) * 2013-03-11 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ball amount process in the manufacturing of integrated circuit
KR20140133288A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2015115386A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法
CN104881162B (zh) * 2014-02-28 2018-07-31 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种复合基板结构及具有复合基板结构的触控面板
TW201545008A (zh) * 2014-05-26 2015-12-01 Wintek Corp 觸控面板
US9583358B2 (en) 2014-05-30 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern by using the hardmask composition
KR102287343B1 (ko) 2014-07-04 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102287344B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102295525B1 (ko) 2015-01-16 2021-08-30 삼성전자 주식회사 스핀 코팅용 하드 마스크 조성물
KR102384226B1 (ko) * 2015-03-24 2022-04-07 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
KR102463893B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
JP2018011018A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2018060921A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びシステム
US11034847B2 (en) 2017-07-14 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition, method of forming pattern using hardmask composition, and hardmask formed from hardmask composition
KR102433666B1 (ko) 2017-07-27 2022-08-18 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
KR102486388B1 (ko) 2017-07-28 2023-01-09 삼성전자주식회사 그래핀 양자점의 제조방법, 상기 제조방법에 따라 얻어진 그래핀 양자점을 포함한 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
CN112585750A (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 索尼半导体解决方案公司 半导体装置
CN111048536A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212163A (ja) 1985-07-09 1987-01-21 Mitsubishi Electric Corp 光読み取り装置
US5438222A (en) 1989-08-28 1995-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with plural pad connection of semiconductor chip to leads
JP2802650B2 (ja) 1989-08-28 1998-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
JPH03158466A (ja) 1989-11-14 1991-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続製膜装置
JP3643580B2 (ja) * 2002-11-20 2005-04-27 株式会社東芝 プラズマ処理装置及び半導体製造装置
US8350466B2 (en) * 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2008244032A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4457142B2 (ja) * 2007-10-17 2010-04-28 シャープ株式会社 固体撮像素子、カメラモジュールおよび電子情報機器
JP5144213B2 (ja) * 2007-10-30 2013-02-13 シャープ株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、および固体撮像素子の製造方法
US8212328B2 (en) * 2007-12-05 2012-07-03 Intellectual Ventures Ii Llc Backside illuminated image sensor
US20090286402A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Applied Materials, Inc Method for critical dimension shrink using conformal pecvd films
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
ITRM20080610A1 (it) * 2008-11-13 2010-05-14 Aptina Imaging Corp Procedimento per passivazione in umido di piazzole di unione per protezione contro un trattamento successivo basato su tmah.
JP4873001B2 (ja) * 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120035104A (ko) 2012-04-13
TWI453907B (zh) 2014-09-21
TW201227938A (en) 2012-07-01
US20130328152A1 (en) 2013-12-12
CN102446932A (zh) 2012-05-09
US8524594B2 (en) 2013-09-03
CN102446932B (zh) 2016-06-08
JP2012079980A (ja) 2012-04-19
US20120080767A1 (en) 2012-04-05
US8896039B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644341B2 (ja) 固体撮像素子、および、その製造方法、電子機器
US8492864B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
JP5806194B2 (ja) イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
TWI387075B (zh) 半導體封裝以及攝影機模組
US9263496B2 (en) Method of manufacturing an image sensor by joining a pixel circuit substrate and a logic circuit substrate and thereafter thinning the pixel circuit substrate
JP2003298035A (ja) ウエハーソーイング方法
TW200939465A (en) Solid-state imaging device, method of fabricating solid-state imaging device, and camera
WO2013111637A1 (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2009076629A (ja) 半導体装置とその製造方法
US8829635B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and semiconductor device
JP2006066858A (ja) イメージセンサの製造方法
CN102651373A (zh) 半导体器件的制造方法、半导体器件和电子装置
JP2006339566A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012234949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007158335A (ja) イメージャ・パネル等用の薄膜トランジスタ及びダイオード・アレイ
US9419040B2 (en) Image pickup apparatus, semiconductor device, and electronic device including a buried portion disposed adjacent to a bonding portion, and method for manufacturing the same
WO2019163293A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010147357A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
KR101116834B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
KR100860467B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009212463A (ja) 光電変換装置の製造方法
US7964495B2 (en) Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor image sensor
JP2009260089A (ja) 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器
JP2010153896A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2006177709A (ja) 断面形態観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees