JP2015222827A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222827A
JP2015222827A JP2015143061A JP2015143061A JP2015222827A JP 2015222827 A JP2015222827 A JP 2015222827A JP 2015143061 A JP2015143061 A JP 2015143061A JP 2015143061 A JP2015143061 A JP 2015143061A JP 2015222827 A JP2015222827 A JP 2015222827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
wiring
conductive layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193925B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015143061A priority Critical patent/JP6193925B2/ja
Publication of JP2015222827A publication Critical patent/JP2015222827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193925B2 publication Critical patent/JP6193925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】アクティブマトリクス型表示装置等の半導体装置において、トランジスタの駆動
能力を低下させることなく寄生容量の容量値を低減することを課題の一とする。または、
寄生容量の容量値を低減した半導体装置を低コストに提供することを課題の一とする。
【解決手段】トランジスタのゲート電極と同一の材料層で形成される配線と、ソース電極
またはドレイン電極と同一の材料層で形成される配線との間に、ゲート絶縁層以外の絶縁
層を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、およびその作製方法に関する。
液晶表示装置をはじめとする、いわゆるフラットパネルディスプレイ(FPD)は、薄型
、低消費電力といった特徴を有しており、様々な分野において広く用いられている。中で
も、画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリクス型の液晶表示
装置は、その高い表示性能から、市場規模の拡大が顕著である。
アクティブマトリクス型表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板上には、複数の
走査線と、複数の信号線が形成されており、これらの配線は、絶縁層を介して互いに交差
している。薄膜トランジスタは、走査線と信号線の交差部近傍に設けられており、各画素
をスイッチングする(例えば、特許文献1参照)。
特開平04−220627号公報
ここで、走査線と信号線との交差部には、その構造から、静電容量(「寄生容量」とも呼
ばれる)が形成される。寄生容量は、信号遅延などを引き起こし、表示品位低下の原因と
なるため、その容量値は小さいことが好ましい。
走査線と信号線との交差部に生成される寄生容量を低減する手法としては、例えば、走査
線を覆う絶縁膜を厚くする方法があるが、ボトムゲート型のトランジスタにおいては、走
査線と信号線の間にはゲート絶縁層が形成されることになるため、該ゲート絶縁層を単に
厚くする場合にはトランジスタの駆動能力が低下してしまう。
上記のような問題点に鑑み、アクティブマトリクス型表示装置等の半導体装置において、
トランジスタの駆動能力を低下させることなく寄生容量の容量値を低減することを課題の
一とする。または、寄生容量の容量値を低減した半導体装置を低コストに提供することを
課題の一とする。
開示する発明においては、トランジスタのゲート電極と同一の材料層で形成される配線と
、ソース電極またはドレイン電極と同一の材料層で形成される配線との間に、ゲート絶縁
層以外の絶縁層を設ける。
本明細書において開示する発明の一態様は、基板上に第1の導電層を形成し、第1の導電
層上に、複数の厚みを有するレジストマスクを選択的に形成し、レジストマスクを用いて
第1の導電層をエッチングして、ゲート電極および第1の配線を形成し、レジストマスク
を後退させて、ゲート電極上のレジストマスクを除去すると共に、第1の配線上のレジス
トマスクの一部を残存させ、ゲート電極、第1の配線および残存させたレジストマスクを
覆うようにゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に第2の導電層を形成し、第2の導電
層を選択的にエッチングして、ソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、残存さ
せたレジストマスクと重なる領域において第1の配線を乗り越える第2の配線を形成し、
ゲート電極と重なる領域に、ソース電極およびドレイン電極と接する半導体層を形成する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法である。
上記において、半導体層として、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む酸化物半導体層
を形成しても良い。
また、上記において、残存させたレジストマスクと重なる領域における第1の配線の幅が
、他の領域における第1の配線の幅より小さくなるように、第1の配線を形成することが
好ましい。また、残存させたレジストマスクと重なる領域における第2の配線の幅が、他
の領域における第2の配線の幅より小さくなるように、第2の配線を形成することが好ま
しい。
さらに、上記において、残存させたレジストマスクと重なる領域における第1の配線の厚
みが、他の領域における第1の配線の厚みより大きくなるように、第1の配線を形成する
ことが好ましい。また、残存させたレジストマスクと重なる領域における第2の配線の厚
みが、他の領域における第2の配線の厚みより大きくなるように、第2の配線を形成する
ことが好ましい。例えば、第2の配線上には、別の導電層を形成すると良い。なお、第1
の配線および第2の配線は、単層構造としても良いし、積層構造であっても良い。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置に含まれる。
開示する発明の一態様においては、第1の配線を形成する際に用いるレジストマスクを一
部残存させることで、第1の配線と第2の配線とによって形成される寄生容量の容量値を
低減させる。これにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生容量の容量値を低減した半導
体装置を提供することができる。
さらに、第1の配線の幅または第2の配線の幅を、これらが重なる領域において小さくす
る場合には、寄生容量の容量値をさらに低減することができる。
一方、上述のように配線の幅を局所的に小さくする場合には、当該領域における配線抵抗
が増大することになる。これを解消するためには、当該領域における配線の厚みを増大さ
せると良い。このように、配線の厚みを増大させる場合には、局所的な配線抵抗の増大を
抑制し、半導体装置の特性を保つことができる。なお、開示する発明においては、工程数
の増加を抑制しつつ、配線の厚みを増大させることが可能である。
以上のように、開示する発明の一態様により、寄生容量の容量値が低減された高性能な半
導体装置を低コストに提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置を説明する図である。 実施の形態6に係る半導体装置を説明する図である。 実施の形態7に係る半導体装置を説明する図である。 実施の形態8に係る半導体装置を説明する図である。 実施の形態8に係る半導体装置を説明する図である。 電子ペーパーの使用形態の例を説明する図である。 電子書籍の一例を示す外観図である。 テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図である。 遊技機の例を示す外観図である。 携帯電話機の一例を示す外観図である。 実施の形態11に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 実施例1に係るトランジスタの構成を示す断面図である。 実施例1に係るトランジスタの電気的特性を示す図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下に示す実施の形
態の記載内容に限定されず、発明の趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜
組み合わせて実施することができる。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部
分または同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク106を形成する(図1(A)参照)。なお、本実施
の形態においては、レジストマスク106はレジストマスク104より厚く形成する。
基板100は、絶縁表面を有する基板であればよく、例えば、ガラス基板とすることがで
きる。ガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板
には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケ
イ酸ガラス等のガラス材料が用いられる。他にも、基板100として、セラミック基板、
石英基板やサファイア基板等の絶縁体でなる絶縁性基板、シリコン等の半導体材料でなる
半導体基板の表面を絶縁材料で被覆したもの、金属やステンレス等の導電体でなる導電性
基板の表面を絶縁材料で被覆したものを用いることができる。また、作製工程の熱処理に
耐えられるのであれば、プラスチック基板を用いることもできる。
導電層102は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)等の導電性材料で形成することが望ましい。形成方法としては
、スパッタリング法や真空蒸着法、CVD法などがある。なお、導電層102にアルミニ
ウム(または銅)を用いる場合、アルミニウム単体(または銅単体)では耐熱性が低く、
腐蝕しやすい等の問題点があるため、耐熱性導電性材料と組み合わせて形成することが好
ましい。
耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、
モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選
ばれた元素を含む金属、上述した元素を成分とする合金、上述した元素を組み合わせた合
金、または上述した元素を成分とする窒化物などを用いることができる。これらの耐熱性
導電性材料とアルミニウム(または銅)を積層させて、導電層102を形成すればよい。
レジストマスク104およびレジストマスク106は、多階調マスクを用いて形成するこ
とができる。ここで、多階調マスクとは、多段階の光量で露光を行うことが可能なマスク
をいう。これを用いることで、一度の露光および現像工程によって、複数(代表的には2
種類)の厚さのレジストマスクを形成することができる。つまり、多階調マスクを用いる
ことで、工程数の増加を抑制することができる。
例えば、2種類の厚さのレジストマスクを形成するためには、露光領域、半露光領域及び
未露光領域の3段階の光量が照射される多階調マスクを用いて露光を行うと良い。
多階調マスクには、いわゆるグレートーンマスクやハーフトーンマスクがある。グレート
ーンマスクは、例えば、光透過性を有する基板上に、遮光膜を用いて形成された遮光部、
遮光膜を所定のパターンで設けたスリット部、これらが設けられていない透過部を有する
構成とすることができる。また、ハーフトーンマスクは、例えば、光透過性を有する基板
上に、遮光膜を用いて形成された遮光部、半透過膜により形成された半透過部、これらが
設けられていない透過部を有する構成とすることができる。
上記において、遮光部やスリット部を構成する遮光膜は、金属材料を用いて形成すればよ
く、例えば、クロムや酸化クロム等を用いて形成すると好ましい。
また、スリット部は、露光に用いる光の回折限界(解像限界ともいう)以下の寸法で設け
られたスリット(ドットやメッシュ等も含む)を有しており、これによって、光の透過率
が制御される。なお、スリット部143に設けられるスリットは周期的なものであっても
よいし、非周期的なものであってもよい。
また、半透過部は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSi等の光
透過性を有する材料を用いて形成することができる。
このような多階調マスクを用いて露光し、現像を行うことで、膜厚の異なるレジストマス
ク104およびレジストマスク106を形成することができる。
なお、レジストマスク104およびレジストマスク106の作製方法は上記に限られない
。インクジェット法など、厚みの異なる膜を選択的に形成することができる方法を用いて
、上記のレジストマスクを形成しても良い。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク106を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線110を形成する(図1(B)参照)
上記のエッチング処理には、ドライエッチングを用いても良いし、ウエットエッチングを
用いても良い。また、後に形成されるゲート絶縁層等の被覆性を向上し、段切れを防止す
るために、ゲート電極108や第1の配線110の端部がテーパー形状となるようエッチ
ングすると良い。例えば、テーパー角が20°以上90°未満となるような形状とするこ
とが好ましい。ここで、「テーパー角」とは、テーパー形状を有する層を断面方向から観
察した際に、当該層の側面と底面とがなす角をいう。
次に、レジストマスク104およびレジストマスク106を後退させてゲート電極108
の表面を露出させつつ、第1の配線110上にレジストマスク112を形成する(図1(
C)参照)。レジストマスク104およびレジストマスク106を後退させる手法として
は、例えば、酸素プラズマを用いたアッシング処理などがあるが、開示される発明が当該
手法に限定して解釈されるものではない。
次に、ゲート電極108、第1の配線110、レジストマスク112を覆うように、ゲー
ト絶縁層114を形成する(図1(D)参照)。ゲート絶縁層114は、酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル
等の材料を用いて形成することができる。また、これらの材料からなる膜を積層させて形
成しても良い。これらの膜は、スパッタ法等を用いて厚さが5nm以上250nm以下と
なるように形成すると好ましい。例えば、ゲート絶縁層114として、スパッタ法を用い
て、酸化シリコン膜を100nmの厚さで形成することができる。
また、スパッタ法とCVD法(プラズマCVD法など)とを組み合わせて、積層構造のゲ
ート絶縁層114を形成しても良い。例えば、ゲート絶縁層114の下層(ゲート電極1
08と接する領域)をプラズマCVD法により形成し、ゲート絶縁層114の上層をスパ
ッタ法により形成する。プラズマCVD法は、段差被覆性の良い膜を形成することが容易
であるため、ゲート電極108の直上に形成する膜を形成する方法として適している。ま
た、スパッタ法を用いる場合には、プラズマCVD法を用いる場合と比較して、膜中の水
素濃度を低減することが容易であるため、スパッタ法による膜を半導体層と接する領域に
設けることで、ゲート絶縁層114中の水素が半導体層中へ拡散することを防止できる。
特に、酸化物半導体材料を用いて半導体層を形成する場合には、水素が特性に与える影響
は極めて大きいと考えられるため、このような構成を採用することは効果的である。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量
(原子数)が多いものを示し、例えば、酸化窒化シリコンとは、酸素が50原子%以上7
0原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35
原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また
、窒化酸化物とは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量(原子数)が多いものを
示し、例えば、窒化酸化シリコンとは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20
原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子
%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後
方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spect
rometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward s
cattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。
また、構成元素の含有比率の合計は100原子%を超えない。
次に、ゲート絶縁層114上に導電層116を形成する(図2(A)参照)。導電層11
6は、導電層102と同様の材料、方法によって形成することができる。例えば、導電層
116を、モリブデン膜やチタン膜の単層構造で形成することができる。また、導電層1
16を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウム膜とチタン膜との積層構造とす
ることができる。また、チタン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜とを順に積層した3層
構造としてもよい。また、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜とを順に積層し
た3層構造としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウム膜として、ネオ
ジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を用いてもよい。さらに、導電層116を、シ
リコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。
次に、導電層116を選択的にエッチングして、ソース電極118、ドレイン電極120
、第2の配線122を形成する(図2(B)参照)。
なお、トランジスタの駆動方法によっては、ソース電極118がドレイン電極として機能
し、ドレイン電極120がソース電極として機能する場合もあり得る。このため、ソース
とドレインの称呼は、機能、状況に応じて入れ替えることができる。また、これらの称呼
は便宜的なものにすぎず、その機能を確定させるものではない。
本実施の形態においては図示しないが、上記工程の後に、ゲート絶縁層114、ソース電
極118、ドレイン電極120に表面処理を施しても良い。表面処理としては、不活性ガ
スおよび/または反応性ガスを用いたプラズマ処理等を適用することができる。
プラズマ処理は、例えば、真空状態のチャンバーにアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス
を導入し、被処理物にバイアス電圧を印加してプラズマ状態とすることにより行うことが
できる。チャンバーにArガスを導入した場合、プラズマ中には電子とArの陽イオンが
存在し、陰極方向にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンが基板10
0上に形成されたゲート絶縁層114、ソース電極118、ドレイン電極120の表面に
衝突することによって、当該表面がスパッタエッチングされ、ゲート絶縁層114、ソー
ス電極118、ドレイン電極120の表面を改質することができる。なお、このようなプ
ラズマ処理を「逆スパッタ」と呼ぶこともある。
基板100側にバイアス電圧を印加してプラズマ処理を行うことによって、ゲート絶縁層
114、ソース電極118、ドレイン電極120の表面のスパッタエッチングを効果的に
行うことができる。また、ゲート絶縁層114の表面に凹凸が形成されている場合には、
プラズマ処理を行うことにより、ゲート絶縁層114の凸部から優先的にスパッタエッチ
ングされ、当該ゲート絶縁層114の表面の平坦性を向上することができる。
上記プラズマ処理には、アルゴンガスの他にヘリウムガスを用いることができる。また、
アルゴンガスやヘリウムガスに、酸素、水素、窒素等を加えた雰囲気で行ってもよい。ま
た、アルゴンガスやヘリウムガスにCl、CFなどを加えた雰囲気で行ってもよい。
次に、ゲート絶縁層114、ソース電極118、ドレイン電極120を覆うように半導体
層を形成した後、該半導体層を選択的にエッチングして、少なくともその一部がソース電
極118およびドレイン電極120と接する島状の半導体層124を形成する(図2(C
)参照)。島状の半導体層124に用いる材料は特に限定されない。例えば、単結晶シリ
コン、多結晶シリコン、非晶質シリコンなどのシリコン系の半導体材料や、ゲルマニウム
系の半導体材料などを用いて島状の半導体層124を形成することができる。また、シリ
コンゲルマニウムやシリコンカーバイド、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半
導体材料を用いても良い。特に、酸化物半導体材料(金属酸化物半導体材料)を用いるこ
とで、特性が優れた半導体装置を提供することができる。本実施の形態においては、島状
の半導体層124として酸化物半導体材料を用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体材料の一例としては、InMO(ZnO)(m>0)で表記
されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、
マンガン(Mn)、コバルト(Co)から選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を
示す。例えばMとしてGaが選択される場合には、Gaのみの場合の他に、GaとNiや
、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択される場合を含む。また、上記酸化物
半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他
の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。もちろん、酸化
物半導体材料は上記の材料に限定されず、酸化亜鉛や酸化インジウムをはじめとする各種
酸化物半導体材料を用いることができる。
酸化物半導体には、絶縁性の不純物を含ませても良い。当該不純物として、酸化シリコン
、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化物、窒化シリコン、
窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性窒化物、若しくは酸窒化シリコン、酸窒化アル
ミニウムなどの絶縁性酸窒化物が適用される。
これらの絶縁性酸化物または絶縁性窒化物は、酸化物半導体の電気伝導性を損なわない濃
度で添加される。
酸化物半導体に絶縁性の不純物を含ませることにより、該酸化物半導体の結晶化を抑制す
ることができる。酸化物半導体の結晶化を抑制することにより、薄膜トランジスタの特性
を安定化することが可能となる。例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体に酸化シ
リコンなどの不純物を含ませておくことで、300℃乃至600℃の熱処理を行っても、
該酸化物半導体の結晶化や微結晶粒の生成を防ぐことができる。
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体層をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタの製
造過程では、熱処理を行うことでS値(subthreshold swing val
ue)や電界効果移動度を向上させることが可能であるが、そのような場合でも、上述の
様に結晶化や微結晶粒の生成を防ぐことができるため、薄膜トランジスタがノーマリーオ
ンになってしまうのを防ぐことができる。また、当該薄膜トランジスタに熱ストレス、バ
イアスストレスが加わった場合でも、しきい値電圧の変動を防ぐことができる。
酸化物半導体材料としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用いて島状の半導体層
124を形成する場合には、例えば、In、Ga、Znを含む酸化物半導体ターゲット(
In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成することがで
きる。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm
、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW、温度
を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴン
等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
また、スパッタ法によりIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用いて島状の半導体層
124を形成する場合において、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲットに
、絶縁性の不純物を含ませておいても良い。当該不純物は、酸化シリコン、酸化ゲルマニ
ウム、酸化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化物、窒化シリコン、窒化アルミニウ
ムなどに代表される絶縁性窒化物、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウムなどの絶縁性酸
窒化物などである。例えば、酸化物半導体ターゲットに、SiOを0.1重量%以上1
0重量%以下、好ましくは1重量%以上6重量%以下の割合で含ませておくことが好まし
い。酸化物半導体に絶縁性の不純物を含ませることにより、成膜される酸化物半導体をア
モルファス化することが容易となる。また、酸化物半導体膜を熱処理した場合に、結晶化
してしまうのを抑制することができる。
本実施の形態においては、酸化物半導体材料を用いた島状の半導体層124を単層で形成
する場合について示しているが、島状の半導体層124は、積層構造としても良い。例え
ば、導電層116上に、上記の半導体層124と構成元素が同じでその構成比率が異なる
半導体層(以下「導電性の高い半導体層」と呼ぶ)を形成し、ソース電極およびドレイン
電極を形成するエッチングの際に該半導体層をエッチングし、その後、上記の半導体層1
24と同様の組成の半導体層(以下「通常の導電性の半導体層」と呼ぶ)を形成して、上
記構成に代えることができる。この場合、導電性の高い半導体層をソース電極(またはド
レイン電極)と通常の導電性の半導体層との間に設けることになるため、素子特性の向上
につながる。
導電性の高い半導体層と、通常の導電性の半導体層の成膜条件は異ならせることが好まし
い。例えば、導電性の高い半導体層の成膜条件は、通常の導電性の半導体層の成膜条件よ
り、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量を小さいものとする。具体的には、導電
性の高い半導体層の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下、また
は、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とし、通常の導電性の半導体層の
成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する酸素ガスの流量比が1以上の雰囲気
下とする。このようにすることで、導電性の異なる2種類の半導体層を形成することがで
きる。
なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ゴミを軽減でき、膜厚分布も均一となるため
好ましい。また、上述したプラズマ処理を行った後、大気に曝すことなく島状の半導体層
124を形成する場合には、ゲート絶縁層114と島状の半導体層124の界面にゴミや
水分が付着することを抑制することができる。また、ソース電極118およびドレイン電
極120の表面への不純物の付着や、表面の酸化等も抑制できる。なお、島状の半導体層
124の膜厚は、5nm〜200nm程度とすればよい。
上記のスパッタ法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法や、直
流電源を用いるDCスパッタ法、パルス的に直流バイアスを加えるパルスDCスパッタ法
などを用いることができる。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ150
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線110を乗り越える領域
(第1の配線110と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線110、
レジストマスク112、ゲート絶縁層114、第2の配線122の積層構造152を形成
することができる。これにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生容量の容量値を低減す
ることができる。
なお、酸化物半導体材料を用いた島状の半導体層124を形成した後には、100℃〜8
00℃、代表的には200℃〜400℃の熱処理を行うと良い。例えば、窒素雰囲気下で
350℃、1時間の熱処理を行うことができる。この熱処理により島状の半導体層124
を構成するIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体の原子レベルの再配列が行われる。この
熱処理(光アニール等も含む)は、島状の半導体層124中におけるキャリアの移動を阻
害する歪みを解放できる点で重要である。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、島状
の半導体層124(またはエッチング前の半導体層)の形成後であれば特に限定されない
また、酸化物半導体材料を用いた島状の半導体層124に対しては、酸素ラジカル処理を
行ってもよい。酸素ラジカル処理を行うことにより、トランジスタ150のノーマリーオ
フ化が容易になる。また、ラジカル処理を行うことにより、島状の半導体層124のエッ
チングによるダメージを回復することができる。ラジカル処理は、O、NO、酸素を
含むN、He、Arなどの雰囲気下で行うことができる。また、上記雰囲気にCl
CFを加えた雰囲気下で行ってもよい。なお、ラジカル処理は、基板100側にバイア
ス電圧を印加せずに行うことが好ましい。
その後、トランジスタ150および積層構造152を覆うように、保護絶縁層を形成する
(図示せず)。保護絶縁層は、CVD法やスパッタ法等を用いて、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等の材料からなる膜を単層、または積層で
形成すればよい。または、スピンコート法、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)等を用いて、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポ
リアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料からなる膜を形成しても良い。また、
上記材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガ
ラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることもできる。なおシロキサン系樹脂
とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相
当する。置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いて
も良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ150を具備する半導体装置が完
成する。
本実施の形態において示すように、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクの一部
を第1の配線と第2の配線との間に設けることにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生
容量の容量値を低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法につき、上記実施の形態と異なる一例について
図面を参照して説明する。なお、本実施の形態における半導体装置の作製工程は、多くの
部分で他の実施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説
明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク105を形成する(図3(A)参照)。なお、本実施
の形態において、レジストマスク104とレジストマスク105は、概ね同じ厚さである
基板100、導電層102の詳細については、実施の形態1を参照できるため、ここでは
省略する。
レジストマスク104およびレジストマスク105は、特別な方法を用いることなく作製
することができる。もちろん、多階調マスクを用いて形成しても良いし、インクジェット
法などを用いて形成しても良い。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク105を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線109を形成する(図3(B)参照)
上記エッチング処理の詳細についても、実施の形態1を参照することができる。なお、上
記エッチング処理の終了後には、レジストマスク104とレジストマスク105は除去す
る。
次に、ゲート電極108、第1の配線109を覆うように、絶縁層111を形成する(図
3(C)参照)。絶縁層111は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の材料を用いて形成することができ
る。または、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、
耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロ
ンガラス)等を用いることができる。または、これらの材料からなる膜を積層させて形成
しても良い。特に、低誘電率材料を用いる場合には、寄生容量を効果的に低減することが
できるため好ましい。これらの膜は、スパッタ法等を用いて、厚さが50nm以上、好ま
しくは200nm以上、より好ましくは500nm以上となるように形成する。例えば、
絶縁層111として、スパッタ法を用いて、酸化シリコン膜を250nmの厚さで形成す
ることができる。
次に、上記の絶縁層111を選択的にエッチングして、第1の配線109を覆う絶縁層1
13を形成する(図3(D)参照)。上記のエッチング処理には、ドライエッチングを用
いても良いし、ウエットエッチングを用いても良い。該エッチング処理によって、ゲート
電極108の表面が露出される。
次に、ゲート電極108、絶縁層113などを覆うように、ゲート絶縁層114を形成す
る(図4(A)参照)。ゲート絶縁層114の詳細については、実施の形態1を参照する
ことができる。
次に、ゲート絶縁層114上に導電層116を形成する(図4(B)参照)。導電層11
6は、導電層102と同様の材料、方法によって形成することができる。例えば、導電層
116を、モリブデン膜やチタン膜の単層構造で形成することができる。また、導電層1
16を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウム膜とチタン膜との積層構造とす
ることができる。また、チタン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜とを順に積層した3層
構造としてもよい。また、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜とを順に積層し
た3層構造としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウム膜として、ネオ
ジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を用いてもよい。さらに、導電層116を、シ
リコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。
次に、導電層116を選択的にエッチングして、ソース電極118、ドレイン電極120
、第2の配線122を形成する(図4(C)参照)。
本実施の形態においては図示しないが、上記工程の後に、ゲート絶縁層114、ソース電
極118、ドレイン電極120に表面処理を施しても良い。表面処理としては、不活性ガ
スおよび/または反応性ガスを用いたプラズマ処理等を行うことができる。プラズマ処理
の詳細については実施の形態1を参照することができる。
次に、ゲート絶縁層114、ソース電極118、ドレイン電極120を覆うように半導体
層を形成した後、該半導体層を選択的にエッチングして、少なくともその一部がソース電
極118およびドレイン電極120と接する島状の半導体層124を形成する(図4(D
)参照)。島状の半導体層124の詳細については、実施の形態1を参照すればよい。な
お、本実施の形態においては、島状の半導体層124として酸化物半導体材料を用いる場
合について示す。
なお、実施の形態1において言及したように、本実施の形態においても半導体層を積層構
造とすることができる。導電性の高い半導体層をソース電極(またはドレイン電極)と接
する部分に設けることで、素子特性を向上させることが可能である。
その他、島状の半導体層124の形成に関する詳細は、実施の形態1を参照することがで
きる。また、島状の半導体層124に対する各種処理についても、実施の形態1を参照す
ればよい。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ160
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線109を乗り越える領域
(第1の配線109と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線109、
絶縁層113、ゲート絶縁層114、第2の配線122の積層構造162を形成すること
ができる。これにより、寄生容量の容量値を低減することができる。
その後、トランジスタ160および積層構造162を覆うように、保護絶縁層を形成する
(図示せず)。詳細については、実施の形態1を参照することができる。その後、各種電
極や配線を形成することでトランジスタ160を具備する半導体装置が完成する。
本実施の形態において示すように、第1の配線と第2の配線との間に、ゲート絶縁層以外
の絶縁層を設けることにより、ゲート絶縁層の厚みを増大させることなく、寄生容量の容
量値を低減することができる。つまり、素子特性を悪化させることなく、寄生容量の容量
値を低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法につき、上記実施の形態と異なる一例について
図面を参照して説明する。なお、本実施の形態における半導体装置の作製工程は、多くの
部分で他の実施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説
明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク105を形成する(図5(A)参照)。なお、本実施
の形態において、レジストマスク104とレジストマスク105は、概ね同じ厚さである
基板100、導電層102の詳細については、実施の形態1を参照できるため、ここでは
省略する。
レジストマスク104およびレジストマスク105は、特別な方法を用いることなく作製
することができる。もちろん、多階調マスクを用いて形成しても良いし、インクジェット
法などを用いて形成しても良い。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク105を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線109を形成する(図5(B)参照)
上記エッチング処理の詳細についても、実施の形態1を参照することができる。なお、上
記エッチング処理の終了後には、レジストマスク104とレジストマスク105は除去す
る。
次に、ゲート電極108、第1の配線109を覆うように、ゲート絶縁層114、絶縁層
115、導電層116、導電性の高い半導体層117を順に積層して形成する(図5(C
)参照)。
ゲート絶縁層114、導電層116の詳細については実施の形態1などを参照すればよい
。絶縁層115については、実施の形態2における絶縁層111の詳細を参照することが
できる。また、導電性の高い半導体層117は、実施の形態1などにおける「導電性の高
い半導体層」に対応する。
ゲート絶縁層114と絶縁層115との組み合わせについては、後のエッチングの際の選
択比が取れる組み合わせとすることが好ましい。例えば、酸化シリコンと窒化シリコンと
の組み合わせであれば、エッチングの際の選択比を良好に取ることが可能である。本実施
の形態においては、ゲート絶縁層114を酸化シリコンで形成し、絶縁層115を窒化シ
リコンで形成する場合について説明する。
導電性の高い半導体層117は、例えば、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ター
ゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成する
ことができる。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜5
00mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0k
W、温度を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、またはアルゴン等の
希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
より具体的には、上記の導電性の高い半導体層117は、酸素の流量が小さい条件で形成
することが好ましい。例えば、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下、または
、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とすることができる。このように、
成膜雰囲気の酸素濃度を低減させることにより、導電性の高い半導体層を得ることができ
る。
上記においては、トランジスタの半導体層に酸化物半導体材料を用いる場合を例に挙げて
説明しているが、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、シリコンカーバイド
、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体材料を用いても良い。例えば、トランジス
タの半導体層にシリコンを用いる場合には、シリコンにリン(P)やボロン(B)などを
添加した材料を用いて導電性の高い半導体層117を形成することができる。
なお、導電性の高い半導体層117を設けることにより、素子特性を向上させることがで
きるが、導電性の高い半導体層117は必須の構成要素ではなく、適宜省略することが可
能である。
次に、上記の絶縁層115、導電層116、導電性の高い半導体層117を選択的にエッ
チングして、ソース電極118、導電性の高い半導体層119、ドレイン電極120、導
電性の高い半導体層121、第2の配線122、導電性の高い半導体層123を形成する
(図5(D)参照)。
先にも述べたように、該エッチング処理は、絶縁層115がゲート絶縁層114よりもエ
ッチングされやすい条件で行うことが好ましい。ここで、該エッチング処理を絶縁層11
5がゲート絶縁層114よりもエッチングされやすい条件で行うことは、極めて重要であ
る。何故ならば、ゲート絶縁層114の厚さに比して絶縁層115の厚さは大きく、絶縁
層115がゲート絶縁層114よりもエッチングされにくい条件でエッチング処理を行う
場合には、ゲート絶縁層114のエッチングによりゲート絶縁層114の厚さにばらつき
が生じてしまい、素子特性が悪化する懸念があるためである。なお、上記条件以外につい
ては、該エッチング処理に特に限定はない。
次に、ゲート絶縁層114、ソース電極118、導電性の高い半導体層119、ドレイン
電極120、導電性の高い半導体層121を覆うように半導体層を形成した後、該半導体
層を選択的にエッチングして、少なくともその一部が導電性の高い半導体層119および
導電性の高い半導体層121と接する島状の半導体層124を形成する(図5(E)参照
)。島状の半導体層124の詳細については、実施の形態1を参照すればよい。
その他、島状の半導体層124の形成に関する詳細は、実施の形態1を参照することがで
きる。また、島状の半導体層124に対する各種処理についても、実施の形態1を参照す
ればよい。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ170
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線109を乗り越える領域
(第1の配線109と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線109、
ゲート絶縁層114、絶縁層115、第2の配線122、導電性の高い半導体層123の
積層構造172を形成することができる。これにより、寄生容量の容量値を低減すること
ができる。
その後、トランジスタ170および積層構造172を覆うように、保護絶縁層を形成する
(図示せず)。詳細については、実施の形態1を参照することができる。その後、各種電
極や配線を形成することでトランジスタ170を具備する半導体装置が完成する。
本実施の形態において示すように、第1の配線と第2の配線との間に、ゲート絶縁層以外
の絶縁層を設けることにより、ゲート絶縁層の厚みを増大させることなく、寄生容量の容
量値を低減することができる。つまり、素子特性を悪化させることなく、寄生容量の容量
値を低減することができる。また、選択比が取れる条件で、絶縁層およびゲート絶縁層の
エッチング処理を行うことにより、素子特性のばらつきを抑制した半導体装置を提供する
ことができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の使用形態の一例であるアクティブマトリクス基板の作製
工程について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態で示す作製工程は、多くの部
分で実施の形態1〜実施の形態3と共通している。したがって、以下においては、重複す
る部分の説明は省略し、異なる点について詳細に説明する。なお、以下の説明において、
図6、図7は断面図を示しており、図8は平面図を示している。また、図6および図7の
A1−A2、B1−B2、C1−C2は、それぞれ、図8のA1−A2、B1−B2、C
1−C2に対応する領域を示す。
はじめに、絶縁表面を有する基板200上に配線および電極(ゲート電極202、容量配
線204、第1の配線206、第1の端子208)を形成する(図6(A)参照)。なお
、図中においては、配線の交差部分を明確に示すため、便宜的にゲート電極202と第1
の配線206とを区別して表現しているが、ゲート電極202と第1の配線206を一体
の構成としても良いのは言うまでもない。
本実施の形態においては、実施の形態1において示した方法、すなわち、多階調マスクを
用いて上記の配線および電極を形成する場合について示す。具体的には、上記配線および
電極を形成した後に、レジストマスクを後退させて、第1の配線206上の一部のみにレ
ジストマスク210を残存させる(図6(A)参照)。レジストマスクの形成方法や、レ
ジストマスクを後退させる手段等については実施の形態1を参照すればよい。
なお、容量配線204、第1の端子208については、ゲート電極202と同一の材料お
よび作製方法を用いて、同時に形成することができる。ゲート電極202の材料や作製方
法の詳細については、実施の形態1を参照することができる。
次に、ゲート電極202上にゲート絶縁層212を形成し、第1の端子208を露出させ
るようにゲート絶縁層212を選択的にエッチングして、コンタクトホールを形成する(
図6(B)参照)。該エッチング処理については特に限定されず、ウエットエッチングを
用いても良いし、ドライエッチングを用いても良い。
次に、ゲート絶縁層212や第1の端子208を覆う導電層を形成した後、該導電層を選
択的にエッチングすることでソース電極214(またはドレイン電極)、ドレイン電極2
16(またはソース電極)、第2の配線218、接続電極220、第2の端子222を形
成する(図6(C)参照)。なお、図中においては、配線の交差部分を明確に示すため、
便宜的にソース電極214と第2の配線218とを区別して表現しているが、ソース電極
214と第2の配線218を一体の構成としても良いのは言うまでもない。
上記導電層の材料や作製方法については、実施の形態1の導電層102の詳細などを参照
することができる。エッチング処理については特に限定されないが、ドライエッチング処
理を用いる場合には、ウエットエッチングを用いる場合と比較して配線構造の微細化が可
能というメリットがある。
たとえば、接続電極220は、ゲート絶縁層212に形成されたコンタクトホールを介し
て第1の端子208と直接接続する構成とすることができる。また、第2の端子222は
、第2の配線218(ソース電極214含む)と電気的に接続する構成とすることができ
る。
次に、少なくともソース電極214およびドレイン電極216を覆うように半導体層を形
成した後、該半導体層を選択的にエッチングして島状の半導体層224を形成する(図7
(A)参照)。ここで、島状の半導体層224は、ソース電極214およびドレイン電極
216の一部と接している。島状の半導体層224の詳細についても、実施の形態1を参
照することができる。なお、本実施の形態においても、酸化物半導体材料を用いた島状の
半導体層124を単層構造で形成する場合について説明する。
なお、酸化物半導体材料を用いた島状の半導体層224を形成した後には、100℃〜8
00℃、代表的には200℃〜400℃の熱処理を行うと良い。例えば、窒素雰囲気下で
350℃、1時間の熱処理を行うことができる。上記の熱処理を行うタイミングは、島状
の半導体層224(またはエッチング前の半導体層)の形成後であれば特に限定されない
。その他の処理の詳細についても、実施の形態1などを参照できる。
以上の工程により、トランジスタ250が完成する。
次に、トランジスタ250を覆う保護絶縁層226を形成し、当該保護絶縁層226を選
択的にエッチングしてドレイン電極216、接続電極220、および第2の端子222に
達するコンタクトホールを形成する(図7(B)参照)。
次に、ドレイン電極216と電気的に接続する透明導電層228、接続電極220と電気
的に接続する透明導電層230及び第2の端子222と電気的に接続する透明導電層23
2を形成する(図7(C)、図8参照)。
透明導電層228は画素電極として機能し、透明導電層230および透明導電層232は
、FPC(Flexible printed circuits)との接続に用いられ
る電極または配線として機能する。より具体的には、接続電極220上に形成された透明
導電層230をゲート配線(本実施の形態における第1の配線206)の入力端子として
機能する接続用の端子電極として用い、第2の端子222上に形成された透明導電層23
2をソース配線(本実施の形態における第2の配線218)の入力端子として機能する接
続用の端子電極として用いることができる。
また、容量配線204、ゲート絶縁層212、および透明導電層228により保持容量を
形成することができる。
透明導電層228、透明導電層230、透明導電層232は、酸化インジウム(In
)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化
インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)等の材料を用いて形成することができる
。例えば、上記材料を含有する膜をスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形成した後、エッ
チングにより不要な部分を除去することで形成すれば良い。
以上の工程により、ボトムゲート型のトランジスタや保持容量等の素子を有するアクティ
ブマトリクス基板を完成させることができる。例えば、これを用いてアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極が設け
られた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを固定す
れば良い。
本実施の形態において示すように、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクの一部
を第1の配線と第2の配線との間に設けることにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生
容量の容量値を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、実施の形態1に示す方法に従ってアクティブマトリクス
基板を作製する方法について説明したが、開示される発明はこれに限定されない。実施の
形態2や、実施の形態3に示す方法によってアクティブマトリクス基板を作製しても良い
。なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、アクティブマトリクス基板の作製工程の別の一例について、図面を用
いて説明する。なお、本実施の形態で示す作製工程は、多くの部分で実施の形態1〜実施
の形態4と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説明は省略し、
異なる点について詳細に説明する。なお、以下の説明において、図9は断面図を示してお
り、図10は平面図を示している。また、図9のA1−A2、B1−B2、C1−C2は
、それぞれ、図10のA1−A2、B1−B2、C1−C2に対応する領域を示す。
はじめに、絶縁表面を有する基板200上に導電層を形成し、該導電層上に多階調マスク
を用いてレジストマスク209を形成する。そしてレジストマスク209を用いて上記導
電層をエッチングし、導電層201、導電層203、導電層205、導電層207を形成
する(図9(A)参照)。
導電層やレジストマスクの詳細については、実施の形態1〜4を参照することができる。
なお、上記のエッチングでは、導電層201、導電層203、導電層207は、最終的に
形成される電極等より厚く形成される。また、C1−C2における導電層205の幅は、
他の領域における導電層205の幅より小さくなっている。
次に、レジストマスク209を後退させて導電層201、導電層203、導電層207の
表面を露出させた後、薄膜化処理を行い、ゲート電極202、容量配線204、第1の配
線206、第1の端子208を形成する(図9(B)参照)。なお、レジストマスク20
9を後退させた段階で、導電層205の一部の上方には、レジストマスク210が残存し
ている。このため、レジストマスク210が残存していない領域のみが薄膜化されること
になる。
薄膜化処理としては、各種エッチング処理を用いることができる。なお、エッチング処理
の影響により、第1の配線206の幅は、導電層205の幅より僅かに小さくなる。
その後、ゲート絶縁層212、ソース電極214、ドレイン電極216、第2の配線21
8、接続電極220、第2の端子222、島状の半導体層224、保護絶縁層226、透
明導電層228、透明導電層230、透明導電層232、透明導電層234等を形成する
ことで、アクティブマトリクス基板が完成する(図9(C)、図10参照)。ゲート絶縁
層212の形成工程以降については、実施の形態4などを参照すれば良い。なお、本実施
の形態においては、透明導電層228等を形成する際に、第2の配線218上の第1の配
線206と重なる領域にも透明導電層234を形成している。
本実施の形態においては、第1の配線206と第2の配線218が交差する領域において
、第1の配線206および第2の配線218の幅を小さくしている。これにより、配線の
交差領域において形成される寄生容量の容量値をさらに小さくすることができる。また、
第1の配線206と第2の配線218が交差する領域において、第1の配線206を厚く
形成し、また、第2の配線218上に透明導電層234を設けている。これにより、配線
幅の減少に起因する配線抵抗の増大を防止し、半導体装置の性能低下を抑制できる。
なお、本実施の形態においては、第1の配線206と第2の配線218が交差する領域に
おいて、配線の幅と厚さを他の領域と異ならせる構成としたが、開示される発明はこれに
限定されない。容量配線204と第2の配線218の交差領域においても同様の構成を採
用することができる。この場合、容量配線204と第2の配線218の交差領域において
生じる寄生容量の容量値も低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部や駆動回路
に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製する場合について説明
する。また、駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システム
オンパネルを形成することができる。
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)や、発
光素子(発光表示素子ともいう)などを用いることができる。発光素子は、電流または電
圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Ele
ctro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど
、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用しても良い。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、表示装置を構成する素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を各画素部に備える。素子基板は、具体
的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導
電膜の成膜後、エッチング前の状態であっても良い。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、光源(照明
装置含む)などを指す。また、FPC(Flexible printed circu
it)、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、TCP(T
ape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたモジュー
ル、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、表示素子にC
OG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジ
ュールなども全て表示装置に含むものとする。
以下、本実施の形態では、液晶表示装置の一例について示す。図11は、第1の基板40
01上に形成された薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011および液晶素
子4013を、第2の基板4006とシール材4005によって封止した、パネルの平面
図および断面図である。ここで、図11(A1)および図11(A2)は平面図を示し、
図11(B)は、図11(A1)および図11(A2)のM−Nにおける断面図に相当す
る。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002および走査線駆動回路4004を囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と走査線駆動回
路4004の上に、第2の基板4006が設けられている。つまり、画素部4002と走
査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また、第1の基板4001上のシー
ル材4005によって囲まれる領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半
導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG法、ワ
イヤボンディング法、TAB法などを適宜用いることができる。図11(A1)は、CO
G法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図11(A2)は、TAB法に
より信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図11(B)では、画素部4002に含まれる薄膜
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011
を例示している。薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011上には絶縁層4
020、絶縁層4021が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011には、実施の形態1〜5などに示
す薄膜トランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トラン
ジスタ4010、薄膜トランジスタ4011はnチャネル型薄膜トランジスタとした。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電
気的に接続されている。そして、液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4
006上に形成されている。上記の画素電極層4030と対向電極層4031、液晶層4
008により、液晶素子4013が形成される。なお、画素電極層4030、対向電極層
4031には、それぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けら
れ、画素電極層4030および対向電極層4031は、これらを介して液晶層4008を
挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはス
テンレス)、セラミックス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとし
ては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)基板
、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、アクリル樹脂フ
ィルムなどを用いることができる。また、アルミニウム箔をPVFフィルムやポリエステ
ルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御す
るために、柱状のスペーサ4035が設けられている。柱状のスペーサ4035は絶縁膜
を選択的にエッチングすることで得られる。なお、柱状のスペーサに代えて球状のスペー
サを用いていても良い。また、対向電極層4031は、薄膜トランジスタ4010と同一
基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。例えば、一対の基板間に配置され
る導電性粒子を介して、対向電極層4031と共通電位線とを電気的に接続することがで
きる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させると良い。
また、配向膜が不要なブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであ
り、昇温によってコレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブル
ー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶
組成物を用いると良い。これにより、温度範囲を改善することができる。ブルー相を示す
液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答時間が10μs〜100μsと短く、光学
的等方性を有するため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい、といった特徴を有
している。
なお、本実施の形態では透過型液晶表示装置の一例を示しているが、これに限定されず、
反射型液晶表示装置としても良いし、半透過型液晶表示装置としても良い。
また、本実施の形態で示す液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内
側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側
に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板
及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリク
スとして機能する遮光膜を設けてもよい。
また、本実施の形態では、薄膜トランジスタの表面凹凸を低減するため、実施の形態1〜
5で得られた薄膜トランジスタを絶縁層4021で覆う構成を採用している。なお、絶縁
層4020は実施の形態1〜5における保護絶縁層に対応するものである。
絶縁層4021としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エ
ポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、
低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG
(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜
を複数積層させて、絶縁層4021を形成してもよい。
ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O
−Si結合を含む樹脂に相当する。置換基としては、有機基(例えばアルキル基やアリー
ル基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、
インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する
導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031に、導電性高分子(導電性ポリマーとも
いう)を含む導電性組成物を用いても良い。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、
シート抵抗が1.0×10Ω/sq.以下、波長550nmにおける透光率が70%以
上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は0.1
Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、画素部4002などに与えられる各
種信号は、FPC4018から供給されている。
また、接続端子電極4015は、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導
電膜から形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ
4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
なお、図11においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に
実装する例を示しているが、開示する発明はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を
別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみ
を別途形成して実装しても良い。
図12は、半導体装置の一形態に相当する液晶表示モジュールに、TFT基板2600を
用いて構成する一例を示している。
図12では、TFT基板2600と対向基板2601がシール材2602により固着され
、その間にTFT等を含む素子層2603、配向膜や液晶層を含む液晶層2604、着色
層2605、偏光板2606などが設けられることにより表示領域が形成されている。着
色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合には、赤、緑、青
の各色に対応した着色層が、各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対
向基板2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設され
ている。また、光源は冷陰極管2610と反射板2611により構成されている。回路基
板2612は、フレキシブル配線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2
608と接続され、これによって、コントロール回路や電源回路などの外部回路が液晶モ
ジュールに組みこまれる。また、偏光板と液晶層との間には、位相差板を設けても良い。
液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(I
n−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi−domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
以上の工程により、高性能な液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態は、他
の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図13を参照して半導体装置の一例であるアクティブマトリクス型の
電子ペーパーについて説明する。半導体装置に用いられる薄膜トランジスタ650は、上
記実施の形態1〜5で示す薄膜トランジスタと同様に作製することができる。
図13に示す電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いたものの一例である。ツイ
ストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を第1の電極層及び第2の電
極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせることによって、
球形粒子の向きを制御して、表示を行う方法である。
基板600上に設けられた薄膜トランジスタ650は開示する発明の薄膜トランジスタで
あり、酸化物半導体層が、その上方のソース電極層又はドレイン電極層と、その下方のソ
ース電極層又はドレイン電極層とによって挟まれた構造を有している。なお、ソース電極
層またはドレイン電極層は、保護絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して、第1の
電極層660と電気的に接続している。基板602には第2の電極層670が設けられて
おり、第1の電極層660と第2の電極層670との間には、黒色領域680a及び白色
領域680bを有する球形粒子680が設けられている。また、球形粒子680の周囲は
樹脂等の充填材682で満たされている(図13参照)。図13において、第1の電極層
660が画素電極に相当し、第2の電極層670が共通電極に相当する。第2の電極層6
70は、薄膜トランジスタ650と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続さ
れる。
ツイストボールの代わりに、電気泳動表示素子を用いることも可能である。その場合、例
えば、透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直
径10μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層
によって電場が与えられると、白い微粒子と黒い微粒子が互いに逆方向に移動し、白また
は黒が表示される。電気泳動表示素子は液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ラ
イトが不要であり、また、明るさが十分ではない場所であっても表示部を認識することが
可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持
することが可能であるという利点も有している。
以上のように、開示する発明を用いることで高性能な電子ペーパーを作製することができ
る。なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、半導体装置として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素
子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレ
クトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合
物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼
ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより発光する。このようなメカニズムから、
該発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
発光素子の構成について、図14を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがn型の場
合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図14(A)、図14(B)、図1
4(C)の半導体装置に用いられるTFT701、TFT711、TFT721は、実施
の形態1〜5で示す薄膜トランジスタと同様に作製することができる。
発光素子は、光を取り出すために、陽極又は陰極の少なくとも一方が透明になっている。
ここで、透明とは、少なくとも発光波長における透過率が十分に高いことを意味する。光
の取り出し方式としては、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、該基板とは
反対側の面から光を取り出す上面射出方式(上面取り出し方式)や、基板側の面から光を
取り出す下面射出方式(下面取り出し方式)、基板側およびその反対側の面から光を取り
出す両面射出方式(両面取り出し方式)などがある。
上面射出方式の発光素子について図14(A)を参照して説明する。
図14(A)は、発光素子702から発せられる光が陽極705側に抜ける場合の、画素
の断面図を示している。ここでは、発光素子702の陰極703と駆動用TFTであるT
FT701が電気的に接続されており、陰極703上に発光層704、陽極705が順に
積層されている。陰極703としては、仕事関数が小さく、光を反射する導電膜を用いる
ことができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等の材料を用いて陰極
703を形成することが望ましい。発光層704は、単層で構成されていても、複数の層
が積層されるように構成されていても良い。複数の層で構成されている場合、陰極703
上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層すると良
いが、もちろん、これらの層を全て設ける必要はない。陽極705は光を透過する導電性
材料を用いて形成する。例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを
含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜
鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を
用いれば良い。
陰極703及び陽極705で発光層704を挟んだ構造を、発光素子702と呼ぶことが
できる。図14(A)に示した画素の場合、発光素子702から発せられる光は、矢印で
示すように陽極705側に射出される。
次に、下面射出方式の発光素子について図14(B)を参照して説明する。
図14(B)は、発光素子712から発せられる光が陰極713側に抜ける場合の、画素
の断面図を示している。ここでは、駆動用TFT711と電気的に接続された透光性を有
する導電膜717上に、発光素子712の陰極713が形成されており、陰極713上に
発光層714、陽極715が順に積層されている。なお、陽極715が透光性を有する場
合、該陽極715上を覆うように遮蔽膜716を設けても良い。陰極713は、図14(
A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜
厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nm
程度の膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極713として用いることができる。発光層7
14は、図14(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように
構成されていても良い。陽極715は、光を透過する必要はないが、図14(A)と同様
に、透光性を有する導電性材料を用いて形成しても良い。遮蔽膜716には、光を反射す
る金属等を用いることができるが、これに限定されない。例えば、黒の顔料を添加した樹
脂等を用いることもできる。
陰極713及び陽極715で、発光層714を挟んだ構造を発光素子712と呼ぶことが
できる。図14(B)に示した画素の場合、発光素子712から発せられる光は、矢印で
示すように陰極713側に射出される。
次に、両面射出方式の発光素子について、図14(C)を参照して説明する。
図14(C)は、駆動用TFT721と電気的に接続された透光性を有する導電膜727
上に、発光素子722の陰極723が形成されており、陰極723上に発光層724、陽
極725が順に積層されている。陰極723は、図14(A)の場合と同様に、仕事関数
が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする
。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極723として用いることができる。発光層
724は、図14(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層されるよう
に構成されていても良い。陽極725は、図14(A)と同様に、透光性を有する導電性
材料を用いて形成することができる。
陰極723と、発光層724と、陽極725とが重なった構造を発光素子722と呼ぶこ
とができる。図14(C)に示した画素の場合、発光素子722から発せられる光は、矢
印で示すように陽極725側と陰極723側の両方に射出される。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機E
L素子を設けることも可能である。また、ここでは、発光素子の駆動を制御する薄膜トラ
ンジスタ(駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用T
FTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお、本実施の形態で示す半導体装置は、図14に示した構成に限定されるものではなく
、各種の変形が可能である。
次に、半導体装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び
断面について、図15を参照して説明する。図15は、第1の基板4501上に形成され
た薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510および発光素子4511を、第
2の基板4506とシール材4505によって封止したパネルの平面図および断面図であ
る。ここで、図15(A)は平面図を示し、図15(B)は、図15(A)のH−Iにお
ける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bを囲むようにして、シール
材4505が設けられている。また、画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号
線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bの上に第
2の基板4506が設けられている。つまり、画素部4502、信号線駆動回路4503
a、4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、第1の基板
4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密
封されている。このように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフ
ィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材などを用いてパッケージング(封入)す
ることが好ましい。
また、第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、
信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、
薄膜トランジスタを複数有しており、図15(B)では、画素部4502に含まれる薄膜
トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ450
9を例示している。
薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510は、実施の形態1〜5において示
した薄膜トランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トラ
ンジスタ4509、薄膜トランジスタ4510はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電
極層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気
的に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、電界発光
層4512、第2の電極層4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限
定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511
の構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜、有機ポリシロキサンなどを用いて形成する。
特に、感光性を有する材料を用いて第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口
部の側壁が、連続した曲率を持つ傾斜面となるようにすることが好ましい。
電界発光層4512は、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成され
ていても良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4513及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、
窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504
a、走査線駆動回路4504b、画素部4502などに与えられる各種信号は、FPC4
518a、FPC4518bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511の第1の電極層4517
と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509や薄膜トラ
ンジスタ4510のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜から形成される例につ
いて示している。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介
して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板は、透光性を有さなければなら
ない。透光性を有する基板としては、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルム
、アクリルフィルムなどがある。
充填材4507としては、窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂や
熱硬化樹脂などを用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)、アク
リル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、E
VA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。本実施の形態では、充填
材として窒素を用いる例について示している。
必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(
λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを設けてもよい。また、表面
には反射防止処理を施しても良い。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込み
を低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走
査線駆動回路4504bは、別途用意された基板上の単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜
によって形成されていても良い。また、信号線駆動回路のみ、若しくはその一部、または
走査線駆動回路のみ、若しくはその一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形
態は図15の構成に限定されない。
以上の工程により、高性能な発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。なお
、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることができる
(実施の形態9)
半導体装置は、電子ペーパーとして適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示
するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペー
パーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレ
ジットカード等の各種カードにおける表示等に適用することができる。電子機器の一例を
図16、図17に示す。
図16(A)は、電子ペーパーで作られたポスター2631を示している。広告媒体が紙
の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれ
ば短時間で広告の表示を変えることができる。また、表示も崩れることなく安定した画像
が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図16(B)は、電車などの乗り物の車内広告2632を示している。広告媒体が
紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用い
れば人手を多くかけることなく短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩
れることなく安定した画像が得られる。なお、車内広告は無線で情報を送受信できる構成
としてもよい。
また、図17は、電子書籍2700の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、
筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐
体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動
作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能
となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図17では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部
(図17では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図17では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2
701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている
。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキー
ボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や
側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSB
ケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成
としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成とし
てもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態10)
半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器
としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、
コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機
、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機、などが挙げられる。
図18(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置96
00は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映
像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601
を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される
映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9
610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図18(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタ
ルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示
部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影
した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。この場合、所望の画像データを無線で取り込み、表示させることができる。
図19(A)は、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成される携帯型遊技機で
ある。筐体9881と筐体9891は、連結部9893により、開閉可能に連結されてい
る。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が
組み込まれている。また、図19(A)に示す携帯型遊技機は、スピーカ部9884、記
録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子
9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光
、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流
量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン
9889)等を備えている。なお、携帯型遊技機は、少なくとも半導体装置を備えた構成
であれば、上述の構成に限定されずその他の構成を有していても良い。図19(A)に示
す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部
に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。
なお、図19(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、その他の様々
な機能を有していても良い。
図19(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロット
マシン9900の筐体9901には、表示部9903が組み込まれている。また、スロッ
トマシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイ
ン投入口、スピーカなどを備えている。なお、スロットマシン9900は、少なくとも半
導体装置を備えた構成であれば、上述の構成に限定されずその他の構成を有していても良
い。
図20(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体
1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート10
04、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図20(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情
報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部
1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002に触れること、又は筐体1001の操作
ボタン1003の操作などにより行われる。また、表示部1002に表示される画像の種
類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動
画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部10
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図20(B)も携帯電話機の一例である。図20(B)の携帯電話機は、表示装置941
0と、通信装置9400とを有する。表示装置9410は、筐体9411、表示部941
2、及び操作ボタン9413を含む。また、通信装置9400は、操作ボタン9402、
外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光
部9406を含む。表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方
向に脱着可能になっている。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を
取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることも
できる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410
を取り外し、表示装置9410のみを単独で用いることもできる。通信装置9400と表
示装置9410とは、それぞれ充電可能なバッテリーを有し、無線通信又は有線通信によ
り画像又は入力情報の授受が行われる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法につき、上記実施の形態と異なる一例について
図面を参照して説明する。なお、本実施の形態における半導体装置の作製工程は、多くの
部分で他の実施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説
明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク106を形成する(図21(A)参照)。当該工程は
、実施の形態1に示す工程と同様である。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク106を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線110を形成した後、レジストマスク
104およびレジストマスク106を後退させて第1の配線110上にレジストマスク1
12を形成し、形成されたレジストマスク112、ゲート電極108、第1の配線110
を覆うように、ゲート絶縁層114を形成する(図21(B)参照)。当該工程について
も実施の形態1と同様であるため、詳細は省略する。
次に、ゲート絶縁層114上に導電層116および導電性の高い半導体層180を順に積
層して形成する(図21(C)参照)。導電層116は、例えば、モリブデン膜やチタン
膜の単層構造で形成することができる。また、導電層116を積層構造で形成してもよく
、例えば、アルミニウム膜とチタン膜との積層構造とすることができる。また、チタン膜
と、アルミニウム膜と、チタン膜とを順に積層した3層構造としてもよい。また、モリブ
デン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜とを順に積層した3層構造としてもよい。また、
これらの積層構造に用いるアルミニウム膜として、ネオジムを含むアルミニウム(Al−
Nd)膜を用いてもよい。さらに、導電層116を、シリコンを含むアルミニウム膜の単
層構造としてもよい。導電層116の詳細については、実施の形態1における導電層10
2の詳細等を参照することができる。
導電性の高い半導体層180は、後に形成される島状の半導体層より導電性が高いもので
あれば特に限定されない。例えば、後に形成される島状の半導体層が酸化物半導体材料を
用いて形成される場合には、同様の酸化物半導体材料からなる膜を、形成条件を異ならせ
て形成することができる。もちろん、後の島状の半導体層と異なる材料を用いて導電性の
高い半導体層180を形成しても良い。本実施の形態においては、導電性の高い半導体層
180と後の島状の半導体層を同じ材料で形成する場合について説明する。
本実施の形態において、導電性の高い半導体層180は、In、Ga、Znを含む酸化物
半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法
で形成する。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜50
0mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW
、温度を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはア
ルゴン等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
次に、導電層116および導電性の高い半導体層180を選択的にエッチングして、ソー
ス電極118、ドレイン電極120、第2の配線122、導電性の高い半導体層182、
導電性の高い半導体層184、導電性の高い半導体層186を形成した後、ゲート電極1
08と重畳する領域において、ソース電極118、ドレイン電極120、導電性の高い半
導体層182、導電性の高い半導体層184の一部と接するように島状の半導体層124
を形成する(図21(D)参照)。
ここでは、導電性の高い半導体層186を第2の配線122上に設ける構成としているが
、開示される発明はこれに限定されない。導電性の高い半導体層は、少なくとも、ソース
電極118、ドレイン電極120、および島状の半導体層124に接するように形成され
ていればよい。また、島状の半導体層124の形成前には、その被形成面に対して表面処
理を施しても良い。表面処理の具体例については、実施の形態1等を参照することができ
る。
本実施の形態において、島状の半導体層124は、In、Ga、Znを含む酸化物半導体
ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成
する。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm
、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW、温度
を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴン
等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
また、本実施の形態においては、導電性の高い半導体層180と、島状の半導体層124
の成膜条件は異ならせている。例えば、導電性の高い半導体層180の成膜条件は、島状
の半導体層124の成膜条件より、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量を小さい
ものとする。より具体的には、導電性の高い半導体層の成膜条件は、希ガス(アルゴン、
又はヘリウムなど)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気
下とし、通常の導電性の半導体層の成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する
酸素ガスの流量比が1以上の雰囲気下とする。このようにすることで、導電性の異なる2
種類の半導体層を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、島状の半導体層124を、酸化物半導体材料を用いて形
成する場合について示しているが、開示する発明はこれに限定されない。島状の半導体層
124を、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、シリコンカーバイド、ガリ
ウムヒ素、インジウムリンなどの半導体材料を用いて形成しても良い。
また、その他の詳細については実施の形態1等を参照すればよい。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ190
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線110を乗り越える領域
(第1の配線110と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線110、
レジストマスク112、ゲート絶縁層114、第2の配線122、導電性の高い半導体層
186の積層構造を形成することができる。これにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄
生容量の容量値を低減することができる。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ190を具備する半導体装置が完
成する。
本実施の形態において示すように、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクの一部
を第1の配線と第2の配線との間に設けることにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生
容量の容量値を低減することができる。
さらに、本実施の形態において示すように、導電性の高い半導体層を、ソース電極(また
はドレイン電極)および島状の半導体層と接するように設けることで、トランジスタの電
気的特性や信頼性などを向上させることができる。これにより、優れた半導体装置を提供
することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法につき、上記実施の形態と異なる一例について
図面を参照して説明する。なお、本実施の形態における半導体装置の作製工程は、多くの
部分で他の実施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説
明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク106を形成する(図22(A)参照)。当該工程は
、実施の形態1に示す工程と同様である。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク106を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線110を形成した後、レジストマスク
104およびレジストマスク106を後退させて第1の配線110上にレジストマスク1
12を形成し、形成されたレジストマスク112、ゲート電極108、第1の配線110
を覆うように、ゲート絶縁層114を形成する(図22(B)参照)。当該工程について
も実施の形態1と同様であるため、詳細は省略する。
次に、ゲート絶縁層114上に導電性の高い半導体層181および導電層116を順に積
層して形成する(図22(C)参照)。
導電性の高い半導体層181は、後に形成される島状の半導体層より導電性が高いもので
あれば特に限定されない。例えば、後に形成される島状の半導体層が酸化物半導体材料を
用いて形成される場合には、同様の酸化物半導体材料からなる膜を、形成条件を異ならせ
て形成することができる。もちろん、後の島状の半導体層と異なる材料を用いて導電性の
高い半導体層181を形成しても良い。本実施の形態においては、導電性の高い半導体層
181と後の島状の半導体層を同じ材料で形成する場合について説明する。
本実施の形態において、導電性の高い半導体層181は、In、Ga、Znを含む酸化物
半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法
で形成する。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜50
0mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW
、温度を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはア
ルゴン等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
導電層116は、例えば、モリブデン膜やチタン膜の単層構造で形成することができる。
また、導電層116を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウム膜とチタン膜と
の積層構造とすることができきる。また、チタン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜とを
順に積層した3層構造としてもよい。また、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン
膜とを順に積層した3層構造としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウ
ム膜として、ネオジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を用いてもよい。さらに、導
電層116を、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。導電層116の
詳細については、実施の形態1における導電層102の詳細等を参照することができる。
次に、導電層116および導電性の高い半導体層181を選択的にエッチングして、ソー
ス電極118、ドレイン電極120、第2の配線122、導電性の高い半導体層183、
導電性の高い半導体層185、導電性の高い半導体層187を形成した後、ゲート電極1
08と重畳する領域において、ソース電極118、ドレイン電極120、導電性の高い半
導体層183、導電性の高い半導体層185の一部と接するように島状の半導体層124
を形成する(図22(D)参照)。
なお、導電性の高い半導体層は、少なくとも、ソース電極118、ドレイン電極120、
および島状の半導体層124に接するように形成されていればよい。また、島状の半導体
層124の形成前には、その被形成面に対して表面処理を施しても良い。表面処理の具体
例については、実施の形態1等を参照することができる。
本実施の形態において、島状の半導体層124は、In、Ga、Znを含む酸化物半導体
ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成
する。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm
、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW、温度
を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴン
等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
また、本実施の形態においては、導電性の高い半導体層181と、島状の半導体層124
の成膜条件は異ならせている。例えば、導電性の高い半導体層181の成膜条件は、島状
の半導体層124の成膜条件より、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量を小さい
ものとする。より具体的には、導電性の高い半導体層の成膜条件は、希ガス(アルゴン、
又はヘリウムなど)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気
下とし、通常の導電性の半導体層の成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する
酸素ガスの流量比が1以上の雰囲気下とする。このようにすることで、導電性の異なる2
種類の半導体層を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、島状の半導体層124を、酸化物半導体材料を用いて形
成する場合について示しているが、開示する発明はこれに限定されない。島状の半導体層
124を、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、シリコンカーバイド、ガリ
ウムヒ素、インジウムリンなどの半導体材料を用いて形成しても良い。
また、その他の詳細については実施の形態1等を参照すればよい。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ192
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線110を乗り越える領域
(第1の配線110と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線110、
レジストマスク112、ゲート絶縁層114、導電性の高い半導体層187、第2の配線
122の積層構造を形成することができる。これにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄
生容量の容量値を低減することができる。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ192を具備する半導体装置が完
成する。
本実施の形態において示すように、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクの一部
を第1の配線と第2の配線との間に設けることにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生
容量の容量値を低減することができる。
さらに、本実施の形態において示すように、導電性の高い半導体層を、ソース電極(また
はドレイン電極)および島状の半導体層と接するように設けることで、トランジスタの電
気的特性や信頼性などを向上させることができる。これにより、優れた半導体装置を提供
することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態13)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法につき、上記実施の形態と異なる一例について
図面を参照して説明する。なお、本実施の形態における半導体装置の作製工程は、多くの
部分で他の実施の形態と共通している。したがって、以下においては、重複する部分の説
明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
はじめに、基板100上に導電層102を形成し、該導電層102上に選択的にレジスト
マスク104およびレジストマスク106を形成する(図23(A)参照)。当該工程は
、実施の形態1に示す工程と同様である。
次に、上記のレジストマスク104およびレジストマスク106を用いて導電層102を
エッチングし、ゲート電極108および第1の配線110を形成した後、レジストマスク
104およびレジストマスク106を後退させて第1の配線110上にレジストマスク1
12を形成し、形成されたレジストマスク112、ゲート電極108、第1の配線110
を覆うように、ゲート絶縁層114を形成する(図23(B)参照)。当該工程について
も実施の形態1と同様であるため、詳細は省略する。
次に、ゲート絶縁層114上に導電性の高い半導体層181、導電層116、および導電
性の高い半導体層180を順に積層して形成する(図23(C)参照)。
導電性の高い半導体層180および導電性の高い半導体層181は、後に形成される島状
の半導体層より導電性が高いものであれば特に限定されない。例えば、後に形成される島
状の半導体層が酸化物半導体材料を用いて形成される場合には、同様の酸化物半導体材料
からなる膜を、形成条件を異ならせて形成することができる。もちろん、後の島状の半導
体層と異なる材料を用いて導電性の高い半導体層180および導電性の高い半導体層18
1を形成しても良い。また、導電性の高い半導体層180と導電性の高い半導体層181
を異なる材料で形成しても良い。本実施の形態においては、導電性の高い半導体層180
、導電性の高い半導体層181および後の島状の半導体層を同じ材料で形成する場合につ
いて説明する。
本実施の形態において、導電性の高い半導体層180および導電性の高い半導体層181
は、In、Ga、Znを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO
=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成する。該スパッタは、例えば、基板100とタ
ーゲットとの距離を30mm〜500mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC
)電源を0.25kW〜5.0kW、温度を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希
ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴン等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で
行うことができる。
導電層116は、例えば、モリブデン膜やチタン膜の単層構造で形成することができる。
また、導電層116を積層構造で形成してもよく、例えば、アルミニウム膜とチタン膜と
の積層構造とすることができる。また、チタン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜とを順
に積層した3層構造としてもよい。また、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜
とを順に積層した3層構造としてもよい。また、これらの積層構造に用いるアルミニウム
膜として、ネオジムを含むアルミニウム(Al−Nd)膜を用いてもよい。さらに、導電
層116を、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造としてもよい。導電層116の詳
細については、実施の形態1における導電層102の詳細等を参照することができる。
次に、導電層116、導電性の高い半導体層180、および導電性の高い半導体層181
を選択的にエッチングして、ソース電極118、ドレイン電極120、第2の配線122
、導電性の高い半導体層182、導電性の高い半導体層183、導電性の高い半導体層1
84、導電性の高い半導体層185、導電性の高い半導体層186、導電性の高い半導体
層187を形成した後、ゲート電極108と重畳する領域において、ソース電極118、
ドレイン電極120、導電性の高い半導体層182、導電性の高い半導体層183、導電
性の高い半導体層184、導電性の高い半導体層185の一部と接するように島状の半導
体層124を形成する(図23(D)参照)。
なお、導電性の高い半導体層は、少なくとも、ソース電極118、ドレイン電極120、
および島状の半導体層124に接するように形成されていればよい。また、島状の半導体
層124の形成前には、その被形成面に対して表面処理を施しても良い。表面処理の具体
例については、実施の形態1等を参照することができる。
本実施の形態において、島状の半導体層124は、In、Ga、Znを含む酸化物半導体
ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で形成
する。該スパッタは、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm
、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW、温度
を20℃〜100℃、雰囲気をアルゴン等の希ガス雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴン
等の希ガスと酸素との混合雰囲気とする条件で行うことができる。
また、本実施の形態においては、導電性の高い半導体層180および導電性の高い半導体
層181と、島状の半導体層124の成膜条件は異ならせている。例えば、導電性の高い
半導体層180および導電性の高い半導体層181の成膜条件は、島状の半導体層124
の成膜条件より、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量を小さいものとする。より
具体的には、導電性の高い半導体層の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど
)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とし、通常の導
電性の半導体層の成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する酸素ガスの流量比
が1以上の雰囲気下とする。このようにすることで、導電性の異なる2種類の半導体層を
形成することができる。
なお、本実施の形態においては、島状の半導体層124を、酸化物半導体材料を用いて形
成する場合について示しているが、開示する発明はこれに限定されない。島状の半導体層
124を、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、シリコンカーバイド、ガリ
ウムヒ素、インジウムリンなどの半導体材料を用いて形成しても良い。
また、その他の詳細については実施の形態1等を参照すればよい。
以上により、島状の半導体層124をチャネル形成領域として用いるトランジスタ194
を形成することができる。また、第2の配線122が第1の配線110を乗り越える領域
(第1の配線110と第2の配線122が交差する領域)において、第1の配線110、
レジストマスク112、ゲート絶縁層114、導電性の高い半導体層187、第2の配線
122、導電性の高い半導体層186の積層構造を形成することができる。これにより、
工程数の増加を抑制しつつ、寄生容量の容量値を低減することができる。
その後、各種電極や配線を形成することでトランジスタ194を具備する半導体装置が完
成する。
本実施の形態において示すように、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクの一部
を第1の配線と第2の配線との間に設けることにより、工程数の増加を抑制しつつ、寄生
容量の容量値を低減することができる。
さらに、本実施の形態において示すように、導電性の高い半導体層を、ソース電極(また
はドレイン電極)および島状の半導体層と接するように設けることで、トランジスタの電
気的特性や信頼性などを向上させることができる。これにより、優れた半導体装置を提供
することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
本実施例では、開示する発明の効果を確認すべく、トランジスタの電流電圧特性、および
移動度特性を調査した。以下、図面を参照して説明する。
本実施例の調査は、実施の形態12に係る構成のトランジスタ(以下トランジスタA)を
用いて行った(図24(A)参照)。また、比較のため、ソース電極(またはドレイン電
極)下部の導電性の高い半導体層を設けない構成のトランジスタ(以下トランジスタB)
においても同様の調査を行った(図24(B)参照)。
トランジスタの作製方法は実施の形態12に準ずるものとした。ここで、トランジスタA
と、トランジスタBの作製工程における相違点は、ソース電極(またはドレイン電極)下
部の導電性の高い半導体層を形成する工程の有無のみである。なお、ソース電極(または
ドレイン電極)にはチタンを、導電性の高い半導体層および島状の半導体層にはインジウ
ム、ガリウムおよび亜鉛を含む酸化物半導体材料を用いた。また、島状の半導体層を形成
する前に、表面処理として逆スパッタ処理を行っている。トランジスタのチャネル長は2
0μm、チャネル幅は20nm、導電性の高い半導体層の膜厚は5nmであった。
図25(A)にトランジスタAの電流電圧特性および移動度特性を、図25(B)にトラ
ンジスタBの電流電圧特性および移動度特性を示す。横軸はゲート電圧(Vg)、縦軸は
、電流値(Id)または電界効果移動度(μFE)を表している。ここで、ソース−ドレ
イン電圧は10Vとした。図25(A)では、電流電圧特性に大きなばらつきが生じてい
る。一方、図25(B)では、ばらつきは極めて小さくなっている。
上記現象の詳細は不明であるが、導電性の高い半導体層による島状の半導体層とソース電
極(またはドレイン電極)との電気的接続の改善などがその要因であると考察される。
このように、導電性の高い半導体層をソース電極(またはドレイン電極)と島状の半導体
層との間に設けることにより、電気的特性の優れた半導体装置を提供することができる。
本実施例は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 導電層
104 レジストマスク
105 レジストマスク
106 レジストマスク
108 ゲート電極
109 第1の配線
110 第1の配線
111 絶縁層
112 レジストマスク
113 絶縁層
114 ゲート絶縁層
115 絶縁層
116 導電層
117 半導体層
118 ソース電極
119 半導体層
120 ドレイン電極
121 半導体層
122 第2の配線
123 半導体層
124 半導体層
143 スリット部
150 トランジスタ
152 積層構造
160 トランジスタ
162 積層構造
170 トランジスタ
172 積層構造
180 半導体層
181 半導体層
182 半導体層
183 半導体層
184 半導体層
185 半導体層
186 半導体層
187 半導体層
190 トランジスタ
192 トランジスタ
194 トランジスタ
200 基板
201 導電層
202 ゲート電極
203 導電層
204 容量配線
205 導電層
206 第1の配線
207 導電層
208 第1の端子
209 レジストマスク
210 レジストマスク
212 ゲート絶縁層
214 ソース電極
216 ドレイン電極
218 第2の配線
220 接続電極
222 第2の端子
224 半導体層
226 保護絶縁層
228 透明導電層
230 透明導電層
232 透明導電層
234 透明導電層
250 トランジスタ
600 基板
602 基板
650 薄膜トランジスタ
660 電極層
670 電極層
680 球形粒子
680a 黒色領域
680b 白色領域
682 充填材
701 TFT
702 発光素子
703 陰極
704 発光層
705 陽極
711 TFT
712 発光素子
713 陰極
714 発光層
715 陽極
716 遮蔽膜
717 導電膜
721 TFT
722 発光素子
723 陰極
724 発光層
725 陽極
727 導電膜
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2631 ポスター
2632 車内広告
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4051 基板
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4518a FPC
4518b FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

Claims (4)

  1. 第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された第3の導電層と、
    前記酸化物半導体層上、前記第2の導電層上、及び前記第3の導電層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に位置し、前記第3の導電層と電気的に接続された画素電極と、を有し、
    前記第1の導電層は、トランジスタのゲート電極として機能する第1の領域と、ゲート配線として機能する第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と重なり、
    前記第2の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として機能する第3の領域と、ソース配線として機能する第4の領域とを有し、
    前記第3の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方として機能する領域を有し、
    前記第2の領域と前記第4の領域とが互いに重なる第1の部分を有し、
    前記第1の部分には、透明導電層が重なることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された第3の導電層と、
    前記酸化物半導体層上、前記第2の導電層上、及び前記第3の導電層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に位置し、前記第3の導電層と電気的に接続された画素電極と、
    前記画素電極と同一材料を有する透明導電層と、を有し、
    前記第1の導電層は、トランジスタのゲート電極として機能する第1の領域と、ゲート配線として機能する第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記第1の絶縁層を介して、前記酸化物半導体層と重なり、
    前記第2の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方として機能する第3の領域と、ソース配線として機能する第4の領域とを有し、
    前記第3の導電層は、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方として機能する領域を有し、
    前記第2の領域と前記第4の領域とが互いに重なる第1の部分を有し、
    前記第1の部分には、前記透明導電層が重なることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記画素電極上の液晶層を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記画素電極上の発光層を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015143061A 2008-12-25 2015-07-17 半導体装置 Active JP6193925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143061A JP6193925B2 (ja) 2008-12-25 2015-07-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330258 2008-12-25
JP2008330258 2008-12-25
JP2015143061A JP6193925B2 (ja) 2008-12-25 2015-07-17 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051073A Division JP5782539B2 (ja) 2008-12-25 2014-03-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155180A Division JP6419914B2 (ja) 2008-12-25 2017-08-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222827A true JP2015222827A (ja) 2015-12-10
JP6193925B2 JP6193925B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=42285442

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281286A Active JP5503275B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-11 半導体装置
JP2014051073A Expired - Fee Related JP5782539B2 (ja) 2008-12-25 2014-03-14 半導体装置
JP2015143061A Active JP6193925B2 (ja) 2008-12-25 2015-07-17 半導体装置
JP2017155180A Active JP6419914B2 (ja) 2008-12-25 2017-08-10 半導体装置
JP2018191867A Active JP6724103B2 (ja) 2008-12-25 2018-10-10 液晶表示装置
JP2020108836A Active JP7007430B2 (ja) 2008-12-25 2020-06-24 液晶表示装置
JP2022001079A Active JP7064062B2 (ja) 2008-12-25 2022-01-06 液晶表示装置
JP2022069837A Withdrawn JP2022105511A (ja) 2008-12-25 2022-04-21 液晶表示装置、電子機器
JP2023172534A Pending JP2024001143A (ja) 2008-12-25 2023-10-04 液晶表示装置、電子機器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281286A Active JP5503275B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-11 半導体装置
JP2014051073A Expired - Fee Related JP5782539B2 (ja) 2008-12-25 2014-03-14 半導体装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155180A Active JP6419914B2 (ja) 2008-12-25 2017-08-10 半導体装置
JP2018191867A Active JP6724103B2 (ja) 2008-12-25 2018-10-10 液晶表示装置
JP2020108836A Active JP7007430B2 (ja) 2008-12-25 2020-06-24 液晶表示装置
JP2022001079A Active JP7064062B2 (ja) 2008-12-25 2022-01-06 液晶表示装置
JP2022069837A Withdrawn JP2022105511A (ja) 2008-12-25 2022-04-21 液晶表示装置、電子機器
JP2023172534A Pending JP2024001143A (ja) 2008-12-25 2023-10-04 液晶表示装置、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (8) US8114720B2 (ja)
JP (9) JP5503275B2 (ja)
KR (8) KR20100075744A (ja)
CN (2) CN101764091B (ja)
TW (6) TWI665791B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158967A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114720B2 (en) * 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8105887B2 (en) * 2009-07-09 2012-01-31 International Business Machines Corporation Inducing stress in CMOS device
WO2011033915A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5466933B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR102023126B1 (ko) * 2010-07-05 2019-09-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP5846789B2 (ja) * 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101208255B1 (ko) * 2010-09-17 2012-12-04 삼성전기주식회사 전자종이 표시장치
TWI476931B (zh) * 2010-10-21 2015-03-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體與具有此薄膜電晶體的畫素結構
JP5647860B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-07 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US9105749B2 (en) * 2011-05-13 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102655095B (zh) * 2011-06-01 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及阵列基板的制造方法
SG11201505088UA (en) 2011-09-29 2015-08-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
DE112012007294B3 (de) * 2011-09-29 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
SG10201601757UA (en) 2011-10-14 2016-04-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP5793058B2 (ja) * 2011-10-28 2015-10-14 株式会社Joled 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5925711B2 (ja) 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
CN103558719A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及其制作方法
CN103730475B (zh) * 2013-12-26 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
CN104155818A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示面板
US10418581B2 (en) 2015-03-25 2019-09-17 Pioneer Corporation Light emitting device
US10509008B2 (en) 2015-04-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Biological device and biosensing method thereof
KR102381647B1 (ko) * 2015-10-29 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6190915B2 (ja) * 2016-04-20 2017-08-30 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
CN105932027A (zh) * 2016-06-03 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
US10700011B2 (en) * 2016-12-07 2020-06-30 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming an integrated SIP module with embedded inductor or package
JP7325167B2 (ja) * 2017-03-16 2023-08-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN108962879A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 联华电子股份有限公司 电容器及其制造方法
JP7029907B2 (ja) * 2017-09-07 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102446344B1 (ko) 2017-11-16 2022-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 배선의 제조 방법
JP7056274B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-19 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法
CN111902855B (zh) * 2018-03-26 2022-02-18 夏普株式会社 显示装置的制造方法以及显示装置
CN110911382B (zh) * 2018-09-14 2021-06-25 群创光电股份有限公司 天线装置
KR102019935B1 (ko) * 2018-12-21 2019-11-04 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터를 구비한 엑스레이 검출기
US11476282B2 (en) * 2019-08-09 2022-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220831A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH0618929A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH09107088A (ja) * 1995-06-21 1997-04-22 General Electric Co <Ge> 交差領域補助誘電体層を含む固体アレイ装置
US5905549A (en) * 1995-12-30 1999-05-18 Lg Electronics, Inc. Redundant conductor structure for an LCD and method for formation thereof
JP2002111008A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Canon Inc 薄膜トランジスタアレー
JP2003029293A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 積層型表示装置及びその製造方法
JP2005227538A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Chi Mei Electronics Corp 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法
WO2006022259A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP2006245031A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2006242987A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2007294709A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224251A (ja) 1983-06-02 1984-12-17 Yuji Nakajima 研摩装置
JPS6068432U (ja) 1983-10-15 1985-05-15 オーバル機器工業株式会社 ガス流量計用圧力補正装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0829805B2 (ja) 1988-01-21 1996-03-27 村田機械株式会社 自動倉庫
JPH0213928A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH03138980A (ja) 1989-10-25 1991-06-13 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ
DE69107101T2 (de) 1990-02-06 1995-05-24 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Herstellen eines Oxydfilms.
JP2585118B2 (ja) 1990-02-06 1997-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JPH04105210A (ja) 1990-08-27 1992-04-07 Fujitsu Ten Ltd 磁気テープ装置
JP2871101B2 (ja) 1990-12-12 1999-03-17 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリックス
JP2990232B2 (ja) 1990-12-20 1999-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
KR960010723B1 (ko) 1990-12-20 1996-08-07 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기광학장치
JPH0561069A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp マトリクス形液晶表示装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07110493B2 (ja) 1992-04-28 1995-11-29 有限会社協同工業所 遠心成形コンクリート製品の内周面加工処理装置
JPH05341313A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH07110493A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶パネル
JP2901499B2 (ja) 1994-07-20 1999-06-07 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2900229B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4027465B2 (ja) * 1997-07-01 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6469317B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US8158980B2 (en) * 2001-04-19 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a pixel matrix circuit that includes a pixel TFT and a storage capacitor
US6639244B1 (en) * 1999-01-11 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6777716B1 (en) * 1999-02-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of manufacturing therefor
JP4220627B2 (ja) 1999-08-04 2009-02-04 日東電工株式会社 偏光部材及び液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW518442B (en) * 2000-06-29 2003-01-21 Au Optronics Corp Thin film transistor liquid crystal display and its manufacture method
JP4570278B2 (ja) 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP4134253B2 (ja) 2000-08-28 2008-08-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002110996A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
KR100848084B1 (ko) 2001-03-12 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법과 액정 표시장치
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
KR100825102B1 (ko) * 2002-01-08 2008-04-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR20040009816A (ko) 2002-07-26 2004-01-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI256732B (en) 2002-08-30 2006-06-11 Sharp Kk Thin film transistor, liquid crystal display apparatus, manufacturing method of thin film transistor, and manufacturing method of liquid crystal display apparatus
KR100866976B1 (ko) * 2002-09-03 2008-11-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100883769B1 (ko) * 2002-11-08 2009-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP4984369B2 (ja) 2002-12-10 2012-07-25 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置及びその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
KR101054819B1 (ko) * 2003-06-24 2011-08-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
TWI312319B (en) * 2003-08-28 2009-07-21 Toppan Forms Co Ltd Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, audio information output sheet and audio information component
JP4483235B2 (ja) 2003-09-01 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板
WO2005048353A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
JP2005215434A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
KR101127889B1 (ko) 2004-02-17 2012-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터, 표시장치 및 그것들의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
KR100659061B1 (ko) 2004-09-20 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR101133757B1 (ko) * 2004-11-25 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101112547B1 (ko) * 2005-01-18 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판의제조 방법
JP2006201217A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 配線基板、電気光学装置及び電子機器
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
JP2006215086A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4887647B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006126460A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7588970B2 (en) 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
US7982215B2 (en) 2005-10-05 2011-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. TFT substrate and method for manufacturing TFT substrate
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007119386A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Nec Tokin Corp インドール誘導体三量体の精製方法、該生成された三量体を含む電極活物質及び該電極活物質の製造方法並びにそれを用いた電気化学セル
JP5089139B2 (ja) 2005-11-15 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007165860A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
JP2007157916A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP4395659B2 (ja) 2005-12-20 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 液晶表示装置とその製造方法
US8212953B2 (en) 2005-12-26 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
KR20070080130A (ko) 2006-02-06 2007-08-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007250804A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
KR20070115370A (ko) 2006-06-02 2007-12-06 삼성전자주식회사 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR100846974B1 (ko) * 2006-06-23 2008-07-17 베이징 보에 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Tft lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
KR20080021863A (ko) 2006-09-05 2008-03-10 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP4946286B2 (ja) 2006-09-11 2012-06-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法
JP5145676B2 (ja) * 2006-09-15 2013-02-20 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4235921B2 (ja) 2006-09-21 2009-03-11 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JP4348644B2 (ja) 2006-09-26 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ、電気光学装置および電子機器
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140984A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び表示装置
JP2007134730A (ja) 2006-12-01 2007-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR20080052107A (ko) 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
KR101363555B1 (ko) 2006-12-14 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
KR20080068240A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101312259B1 (ko) 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100858088B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5286826B2 (ja) 2007-03-28 2013-09-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
JP2008276212A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
JP2008310312A (ja) 2007-05-17 2008-12-25 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7611930B2 (en) 2007-08-17 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
KR101375831B1 (ko) * 2007-12-03 2014-04-02 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치
JP5395415B2 (ja) 2007-12-03 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101496215B1 (ko) * 2008-03-17 2015-02-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조 방법
TWI469354B (zh) 2008-07-31 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2010056541A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWI518800B (zh) 2008-08-08 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
CN102160102B (zh) 2008-09-19 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102113024B1 (ko) 2008-09-19 2020-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8114720B2 (en) * 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWM485258U (zh) * 2014-04-07 2014-09-01 Hsiang Chuan Machinery Co Ltd 多邊形立體織帶

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220831A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH0618929A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH09107088A (ja) * 1995-06-21 1997-04-22 General Electric Co <Ge> 交差領域補助誘電体層を含む固体アレイ装置
US5905549A (en) * 1995-12-30 1999-05-18 Lg Electronics, Inc. Redundant conductor structure for an LCD and method for formation thereof
JP2002111008A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Canon Inc 薄膜トランジスタアレー
JP2003029293A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 積層型表示装置及びその製造方法
JP2005227538A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Chi Mei Electronics Corp 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法
WO2006022259A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP2006245031A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2006242987A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2007294709A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158967A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP6234642B1 (ja) * 2016-03-18 2017-11-22 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
CN108780755A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 三菱电机株式会社 薄膜晶体管、薄膜晶体管基板、液晶显示装置以及薄膜晶体管的制造方法
US10747081B2 (en) 2016-03-18 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor, thin-film transistor substrate, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101705015B1 (ko) 2017-02-09
JP2020174187A (ja) 2020-10-22
US20220037368A1 (en) 2022-02-03
JP2014168061A (ja) 2014-09-11
KR20140144160A (ko) 2014-12-18
CN101764091A (zh) 2010-06-30
US10720451B2 (en) 2020-07-21
JP6724103B2 (ja) 2020-07-15
US10483290B2 (en) 2019-11-19
CN101764091B (zh) 2014-05-07
TW201843820A (zh) 2018-12-16
KR20100075744A (ko) 2010-07-05
TW201603253A (zh) 2016-01-16
JP7064062B2 (ja) 2022-05-09
JP6193925B2 (ja) 2017-09-06
US20170373172A1 (en) 2017-12-28
US20100167464A1 (en) 2010-07-01
KR101831162B1 (ko) 2018-04-04
JP2019021933A (ja) 2019-02-07
KR20210112288A (ko) 2021-09-14
TWI665791B (zh) 2019-07-11
KR20180021033A (ko) 2018-02-28
US20200335525A1 (en) 2020-10-22
TWI525705B (zh) 2016-03-11
US8114720B2 (en) 2012-02-14
TW201928483A (zh) 2019-07-16
US20150037944A1 (en) 2015-02-05
JP5503275B2 (ja) 2014-05-28
US11158654B2 (en) 2021-10-26
TW201041048A (en) 2010-11-16
KR20160037876A (ko) 2016-04-06
TW202024761A (zh) 2020-07-01
US8237167B2 (en) 2012-08-07
TWI709802B (zh) 2020-11-11
KR102165978B1 (ko) 2020-10-15
US9768280B2 (en) 2017-09-19
JP5782539B2 (ja) 2015-09-24
US20120119214A1 (en) 2012-05-17
US20190157307A1 (en) 2019-05-23
KR102132155B1 (ko) 2020-07-09
US20120268682A1 (en) 2012-10-25
JP6419914B2 (ja) 2018-11-07
KR102303320B1 (ko) 2021-09-23
US8878175B2 (en) 2014-11-04
KR20170018864A (ko) 2017-02-20
JP2022058520A (ja) 2022-04-12
TW201717368A (zh) 2017-05-16
CN103872062B (zh) 2017-01-11
KR20200117963A (ko) 2020-10-14
JP2024001143A (ja) 2024-01-09
TWI574391B (zh) 2017-03-11
JP2010170108A (ja) 2010-08-05
JP7007430B2 (ja) 2022-01-24
TWI687749B (zh) 2020-03-11
JP2018011064A (ja) 2018-01-18
KR20190018657A (ko) 2019-02-25
KR101707438B1 (ko) 2017-02-16
TWI641119B (zh) 2018-11-11
KR102491759B1 (ko) 2023-01-27
JP2022105511A (ja) 2022-07-14
CN103872062A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419914B2 (ja) 半導体装置
JP6502453B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250