JP2007294709A - 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294709A
JP2007294709A JP2006121641A JP2006121641A JP2007294709A JP 2007294709 A JP2007294709 A JP 2007294709A JP 2006121641 A JP2006121641 A JP 2006121641A JP 2006121641 A JP2006121641 A JP 2006121641A JP 2007294709 A JP2007294709 A JP 2007294709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating layer
electrode
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121641A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Satoshi Morita
聡 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006121641A priority Critical patent/JP2007294709A/ja
Priority to TW096109750A priority patent/TW200742089A/zh
Priority to EP07251523A priority patent/EP1850386A1/en
Priority to US11/785,386 priority patent/US20070252152A1/en
Priority to KR1020070040991A priority patent/KR100884118B1/ko
Priority to CNB2007101047715A priority patent/CN100547802C/zh
Publication of JP2007294709A publication Critical patent/JP2007294709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ゲート絶縁層を部分的に薄くした部分を保持容量の誘電体層として用いた場合で
も、保持容量の容量のばらつきや保持容量の耐電圧低下を抑えることのできる電気光学装
置、電子機器、および電気光学装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】液晶装置の保持容量を構成するにあたって、ゲート絶縁層4の厚い下層側ゲ
ート絶縁層4aを形成した後、ドライエッチングにより下電極3cと重なる部分の下層側
ゲート絶縁層4aを除去する。次に、薄い上層側ゲート絶縁層4bを形成し、この上層側
ゲート絶縁層4bを保持容量1hの誘電体層4cとして用いる。
【選択図】図3

Description

本発明は、素子基板上に薄膜トランジスタおよび保持容量を備えた電気光学装置、電子
機器、および当該電気光学装置の製造方法に関するものである。
各種の電気光学装置のうち、アクティブマトリクス型の液晶装置では、例えば、図14
(a)、(b)に示す素子基板10と対向基板(図示せず)との間に液晶が保持されてい
る。素子基板10において、ゲート線3a(走査線)とソース線6a(データ線)との交
差に対応する複数の画素領域1eの各々には、画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1
c、およびこの薄膜トランジスタ1cのドレイン領域に電気的に接続された画素電極2a
が形成されており、ソース線6aから薄膜トランジスタ1cを介して画素電極2aに印加
された画像信号により液晶1fの配向を画素毎に制御する。また、画素領域1eには、液
晶1fを駆動する際のドレイン電極6bの延設部分を上電極6cとする保持容量1hが形
成されており、保持容量1hでは、薄膜トランジスタ1cのゲート絶縁層4を誘電体層4
cとして利用することが多い。ここで、保持容量1hの単位面積当たりの容量値を高めれ
ば、電荷の保持特性が向上する。また、保持容量1hの単位面積当たりの容量値を高めれ
ば、占有面積を縮小し、画素開口率を高めることができる。
そこで、ゲート電極、ゲート絶縁層、および半導体層が下層側から順に積層されたボト
ムゲート構造の薄膜トランジスタを形成するにあたって、ゲート絶縁層を形成した後、ゲ
ート絶縁層の上層に半導体層を島状に形成し、次に、ゲート絶縁層のうち、保持容量の下
電極と重なる部分に深さ方向の途中位置までエッチングを行い、エッチングにより、膜厚
を薄くした部分を保持容量の誘電体層として用いる構成が提案されている(特許文献1参
照)。
また、半導体層、ゲート絶縁層、およびゲート電極が下層側から順に積層されたトップ
ゲート構造の薄膜トランジスタを形成するにあたって、半導体層に対する熱酸化により形
成したシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜と、CVD法により形成したシリコン窒化膜
からなる第2の絶縁膜との積層膜をゲート絶縁層として形成した後、ゲート絶縁層のうち
、チャネル領域と重なる領域をレジストマスクで覆って第2の絶縁膜をエッチングにより
除去し、ゲート絶縁層において膜厚を薄くした部分を保持容量の誘電体層として用いる構
成が提案されている(特許文献2参照)。
特許第2584290号公報 特許第3106566号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、ゲート絶縁層をエッチングにより薄
くして保持容量の誘電層を形成した場合には、成膜時の膜厚ばらつき、およびエッチング
時のゲート絶縁層の除去量ばらつきの双方が影響し、保持容量の容量にばらつきが発生し
やすいという問題点がある。
また、特許文献2に記載の技術のように、ゲート絶縁層のうち、チャネル領域と重なる
領域をレジストマスクで覆って第2の絶縁膜をエッチングすると、ゲート絶縁層とゲート
電極との界面がレジストで汚染されるという問題点がある。
ここに本願発明者は、図15を参照して以下に説明するように、図14(a)、(b)
を参照して説明したボトムゲート構造の薄膜トランジスタを備えた素子基板に対して、特
許文献2に記載の技術を適用することを提案するものであり、かかる構成によれば、図1
5を参照して以下に説明するように、ゲート絶縁層とゲート電極との界面がレジストで汚
染されることを防止できる。しかしながら、特許文献2に記載の技術のように、ゲート絶
縁層を構成する第1の絶縁膜および第2の絶縁膜のうち、上層側の第2の絶縁膜をエッチ
ングにより除去した場合には、第2の絶縁膜のエッチング時に第1の絶縁膜が損傷し、保
持容量の耐電圧が低下するという問題点がある。図15は、特許文献2に記載の技術を、
図14(a)、(b)に示すようなボトムゲート構造の薄膜トランジスタ1cを備えた素
子基板10を製造する際に適用した場合の工程断面図であり、ここに記載の例は、従来技
術ではなく、本願発明者が案出した参考例である。図15に示す製造方法では、まず、図
15(a)に示すように、ゲート線3a(ゲート電極)を下電極3c(容量線3bの一部
)と同時形成した後、図15(b)に示すように、ゲート絶縁層4の下層側を構成する下
層側ゲート絶縁層4a、およびゲート絶縁層4の上層側を構成する上層側ゲート絶縁層4
bを形成する。次に、能動層を構成するための真性のアモルファスシリコン膜7d、およ
びオーミックコンタクト層を構成するためのn+型シリコン膜7eを順次形成した後、エ
ッチングを行い、図15(c)に示すように、能動層を構成する半導体層7aおよびn+
型シリコン膜7eを島状にパターニングする。次に、図15(d)に示すように、ゲート
絶縁層4において下電極3cと重なる部分に対してエッチングを行い、上層側ゲート絶縁
層4bを除去し、開口41を形成する。次に、導電膜を形成した後、エッチングを行い、
ソース電極(ソース線6a)およびドレイン電極6bを形成する。続いて、n+型シリコ
ン膜7eにエッチングを行い、オーミックコンタクト層7b、7cを形成する。その結果
、薄膜トランジスタ1cが形成される。また、下層側ゲート絶縁層4aを誘電体層4cと
し、ドレイン電極6bの延設部分を上電極6cとする保持容量1hが形成される。
このような製造方法によれば、ゲート絶縁層4とゲート電極(ゲート線3a)との界面
、およびゲート絶縁層4と半導体層7aとの界面のいずれをもレジストで汚染されること
を防止できるが、図15(c)に示す工程でドライエッチングにより半導体膜7aをパタ
ーニング形成する際、および図15(d)に示す工程で上層側ゲート絶縁層4bをドライ
エッチングにより除去する際の2度にわたって、下層側ゲート絶縁層4aがドライエッチ
ング時の静電気やプラズマにより損傷し、下層側ゲート絶縁層4aに欠陥が発生してしま
う。また、図15(d)に示す工程で、上層側ゲート絶縁層4bをウエットエッチングに
より除去した場合には、下層側ゲート絶縁層4aにおいて弱い箇所にピンホールが発生し
てしまう。その結果、保持容量1hの耐電圧が低下するという問題が発生する。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ゲート絶縁層を部分的に薄くした部分を保持
容量の誘電体層として用いた場合でも、保持容量の容量のばらつきや保持容量の耐電圧低
下を抑えることのできる電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法を提供
することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、素子基板上の複数の各画素領域の各々に、ゲ
ート電極、ゲート絶縁層および半導体層が積層された薄膜トランジスタと、該薄膜トラン
ジスタのドレイン領域に電気的に接続された画素電極と、前記ゲート絶縁層を挟んで対向
する下電極および上電極を備えた保持容量と、を有する電気光学装置において、前記薄膜
トランジスタは、前記ゲート電極、前記ゲート絶縁層および前記半導体層が下層側から順
に積層され、前記ゲート絶縁層は、1層乃至複数層の絶縁膜からなる下層側ゲート絶縁層
と、1層乃至複数層の絶縁膜からなる上層側ゲート絶縁層とを備え、前記下層側ゲート絶
縁層は、前記薄膜トランジスタの寄生容量を小さくする厚さに形成されているとともに、
前記下電極および前記上電極と重なる部分で除去されていることを特徴とする。
本発明では、素子基板上の複数の各画素領域の各々に、ゲート電極、ゲート絶縁層およ
び半導体層が積層された構造の薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタのドレイン領域
に電気的に接続された画素電極と、前記ゲート絶縁層を挟んで対向する下電極および上電
極を備えた保持容量と、を有する電気光学装置の製造方法において、前記ゲート電極を前
記下電極と同時形成するゲート電極形成工程と、前記ゲート絶縁層を形成するゲート絶縁
層形成工程と、前記半導体層を形成する半導体層形成工程とを有し、前記ゲート絶縁層形
成工程では、前記ゲート絶縁層の下層側を前記薄膜トランジスタ寄生容量を小さくする厚
さに構成する1層乃至複数層の絶縁膜を形成する下層側ゲート絶縁層形成工程と、該下層
側ゲート絶縁層形成工程で形成された絶縁膜において前記下電極と重なる部分を除去する
下層側ゲート絶縁層エッチング工程と、前記ゲート絶縁層の上層側を構成する1層乃至複
数層の絶縁膜を形成する上層側ゲート絶縁層形成工程と、を行うことを特徴とする。
本発明では、画素形成領域に形成する薄膜トランジスタとして、ゲート電極、ゲート絶
縁層および半導体層が下層側から順に積層されたボトムゲート構造を備えた薄膜トランジ
スタを構成したので、上層側ゲート絶縁層と半導体層とを連続して成膜できる。従って、
ゲート絶縁層とゲート電極との界面、およびゲート絶縁層と半導体層との界面のいずれを
もレジストで汚染されることを防止できる。それ故、薄膜トランジスタの信頼性を向上す
ることができる。また、ゲート絶縁層を部分的に薄くした部分を保持容量の誘電体層とし
て用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層を残さず、上層側ゲート絶縁層のみで誘電体層
を構成するため、ゲート絶縁層を深さ方向の途中位置までエッチングするという構成を採
用する必要がないので、エッチング深さのばらつきに起因する保持容量の容量ばらつきを
防止することができる。さらに、ゲート絶縁層を部分的に薄くした部分を保持容量の誘電
体層として用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層および上層側ゲート絶縁層のうち、下
層側ゲート絶縁層を除去し、上層側ゲート絶縁層を保持容量の誘電体層として用いる。こ
のような上層側ゲート絶縁層であれば、下層側ゲート絶縁層を部分的にドライエッチング
する際の静電気やプラズマに晒されることがないので、上層側ゲート絶縁層に、表面の損
傷や欠陥が発生することを防止することができる。また、上層側ゲート絶縁層は、下層側
ゲート絶縁層を部分的にウエットエッチングした際のエッチング液に接触することもない
ので、上層側ゲート絶縁層にはピンホールも発生しない。それ故、保持容量の耐電圧が低
下することを防止することができる。
本発明において、前記上層側ゲート絶縁膜は、前記下層側ゲート絶縁膜より薄く形成さ
れていることが好ましい。
本発明において、前記上層側ゲート絶縁層形成工程および前記半導体層形成工程につい
ては前記素子基板を真空雰囲気中に保持したまま連続して行うことが好ましい。このよう
に構成すると、ゲート絶縁層の表面(上層側ゲート絶縁層の表面)を清浄に保つことがで
きるので、薄膜トランジスタの信頼性を向上することができる。
本発明において、前記下層側ゲート絶縁層および前記上層側ゲート絶縁層を各々、複数
層の絶縁膜により構成してもよいが、前記下層側ゲート絶縁層および前記上層側ゲート絶
縁層を各々、1層の絶縁膜により構成してもよい。
本発明において、前記半導体層は例えばアモルファスシリコン膜からなる。
本発明において、前記上層側ゲート絶縁層はシリコン窒化膜からなることが好ましい。
シリコン窒化膜はシリコン酸化膜に比較して誘電率が高いので、保持容量の占有面積が同
一であれば高い容量を得ることができる。
本発明において、前記上電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極から前記下電極
と対向する領域まで延びた部分である構成を採用することができる。
本発明において、前記上電極は、前記画素電極のうち、前記下電極と対向する部分であ
る構成を採用してもよい。
本発明において、前記上電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に電気的に接続
された透明電極である構成を採用してもよい。このように構成すると、遮光性の上電極を
用いた場合と比較して画素開口率を高めることができる。
本発明では、前記下電極が、前記ゲート線に対して並列して延在する容量線により形成
されている構成を採用することができる。また、本発明では、前記下電極が、当該下電極
が形成された画素領域に対して前記ゲート線の延在方向に対して交差する方向で隣接する
前段の画素領域にゲート信号を供給するゲート線により形成されている構成を採用しても
よい。
本発明に係る電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどの電子機器に用
いることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明に用いた各
図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に
縮尺を相違させてある。また、以下の説明では、図14および図15に示した例との対応
が明確になるように、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
[実施の形態1]
(液晶装置の全体構成)
図1(a)、(b)はそれぞれ、液晶装置(電気光学装置)をその上に形成された各構
成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。図1(a
)、(b)において、本形態の液晶装置1は、TN(Twisted Nematic)
モード、ECB(Electrically Controlled Birefrin
gence)モード、あるいはVAN(Vertical Aligned Nemat
ic)モードの透過型のアクティブマトリクス型の液晶装置である。この液晶装置1では
、シール材22を介して素子基板10と対向基板20とが貼り合わされ、その間に液晶1
fが保持されている。素子基板10において、シール材22の外側に位置する端部領域に
は、データ線駆動用IC60、および走査線駆動用IC30がCOG(Chip On
Glass)実装されているとともに、基板辺に沿って実装端子12が形成されている。
シール材22は、素子基板10と対向基板20とをそれらの周辺で貼り合わせるための光
硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするため
のグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。シール材
22には、その途切れ部分によって液晶注入口25が形成され、液晶1fを注入した後、
封止材26により封止されている。
詳しくは後述するが、素子基板10には薄膜トランジスタ1cや画素電極2aがマトリ
クス状に形成され、その表面に配向膜19が形成されている。対向基板20には、シール
材22の内側領域に遮光性材料からなる額縁24(図1(b)では図示を省略)が形成さ
れ、その内側が画像表示領域1aになっている。対向基板20には、図示を省略するが、
各画素の縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、あるいはブラックストラ
イプなどと称せられる遮光膜が形成され、その上層側には、対向電極28および配向膜2
9が形成されている。図1(b)では図示を省略するが、対向基板20において、素子基
板10の各画素に対向する領域には、RGBのカラーフィルタがその保護膜とともに形成
され、それにより、液晶装置1をモバイルコンピュータ、携帯電話機、液晶テレビなどと
いった電子機器のカラー表示装置として用いることができる。
(素子基板10の構成)
図2は、図1に示す液晶装置の素子基板の電気的な構成を示す説明図である。図2に示
すように、素子基板10には、画像表示領域1aに相当する領域に複数のソース線6a(
データ線)およびゲート線3a(走査線)が互いに交差する方向に形成され、これらの配
線の交差部分に対応する位置に画素1bが構成されている。ゲート線3aは走査線駆動用
IC30から延びており、ソース線6aはデータ線駆動用IC60から延びている。また
、素子基板10には、液晶1fの駆動を制御するための画素スイッチング用の薄膜トラン
ジスタ1cが各画素1bに形成され、薄膜トランジスタ1cのソースにはソース線6aが
電気的に接続され、薄膜トランジスタ1cのゲートにはゲート線3aが電気的に接続され
ている。
さらに、素子基板10には、ゲート線3aと並行して容量線3bが形成されている。本
形態では、薄膜トランジスタ1cに対して、対向基板20との間に構成された液晶容量1
gが直列に接続されているとともに、液晶容量1gに対して並列に保持容量1hが接続さ
れている。ここで、容量線3bは、走査線駆動用IC30に接続されているが、定電位に
保持されている。なお、保持容量1hは、前段のゲート線3aとの間に構成される場合が
あり、この場合、容量線3bは省略できる。
このように構成した液晶装置1では、薄膜トランジスタ1cを一定期間だけそのオン状
態とすることにより、ソース線6aから供給される画像信号を各画素1bの液晶容量1g
に所定のタイミングで書き込む。液晶容量1gに書き込まれた所定レベルの画像信号は、
液晶容量1gで一定期間保持されるとともに、保持容量1hは、液晶容量1gに保持され
た画像信号がリークするのを防止している。
(各画素の構成)
図3(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、
およびA1−B1に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図3(a)
では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を細
い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導体
層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量を構成する誘電体層に相当する部分に
ついては細い二点鎖線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、細い
実線で示してある。
図3(a)に示すように、素子基板10では、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた
画素領域1eに画素1bを構成する以下の要素が構成されている。まず、画素領域1eに
は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ1cの能動層を構成するアモルファスシリコン膜
からなる半導体層7aが形成されている。また、ゲート線3aからの突出部分によってゲ
ート電極が形成されている。薄膜トランジスタ1cの能動層を構成する半導体層7aのう
ち、ソース側の端部には、ソース線6aがソース電極として重なっており、ドレイン側の
端部にはドレイン電極6bが重なっている。また、ゲート線3aと並列して容量線3bが
形成されている。
また、画素領域1eには、容量線3bからの突出部分を下電極3cとし、ドレイン電極
6bからの延設部分を上電極6cとする保持容量1hが形成されている。また、上電極6
cに対しては、コンタクトホール81、91を介して、ITO膜(Indium Tin
Oxide)からなる画素電極2aが電気的に接続されている。
このように構成した素子基板10のA1−B1断面は、図3(b)に示すように表され
る。まず、ガラス基板や石英基板からなる絶縁基板11上には、導電膜からなるゲート線
3a(ゲート電極)、および容量線3b(保持容量1hの下電極3c)が形成されている
。本形態において、ゲート線3aおよび容量線3bはいずれも、膜厚が150nmのネオ
ジウム含有のアルミニウム合金膜の上層に膜厚が20nmのモリブデン膜を積層した2層
構造になっている。
本形態において、ゲート線3aの上層側にはゲート線3aを覆うようにゲート絶縁層4
が形成されている。ゲート絶縁層4の上層のうち、ゲート線3aの突出部分(ゲート電極
)と部分的に重なる領域には、薄膜トランジスタ1cの能動層を構成する半導体層7aが
形成されている。半導体層7aのうち、ソース領域の上層には、ドープトシリコン膜から
なるオーミックコンタクト層7b、およびソース線6aが積層され、ドレイン領域の上層
には、ドープトシリコン膜からなるオーミックコンタクト層7c、およびドレイン電極6
bが形成され、薄膜トランジスタ1cが構成されている。また、ドレイン電極6bの延設
部分によって保持容量1hの上電極6cが形成されている。本形態において、半導体層7
aは、膜厚が150nmの真性のアモルファスシリコン膜からなり、オーミックコンタク
ト層7b、7cは、リンがドープされた膜厚が50nmのn+型のアモルファスシリコン
膜からなる。ソース線6aおよびドレイン電極6b(上電極6c)はいずれも、下層側か
ら上層側に向けて、膜厚が5nmのモリブデン膜、膜厚が1500nmのアルミニウム膜
、および膜厚が50nmのモリブデン膜を積層した3層構造を備えている。
ソース線6a、ドレイン電極6b、および上電極6cの上層側には、シリコン窒化膜な
どからなるパッシベーション膜8、およびアクリル樹脂などの感光性樹脂層からなる平坦
化膜9が各々、層間絶縁膜として形成されており、平坦化膜9の上層には画素電極2aが
形成されている。画素電極2aは、平坦化膜9に形成されたコンタクトホール91、およ
びパッシベーション膜8に形成されたコンタクトホール81を介して上電極6cに電気的
に接続し、上電極6cおよびドレイン電極6bを介して薄膜トランジスタ1cのドレイン
領域に電気的に接続している。画素電極2aの表面には配向膜19が形成されている。本
形態において、パッシベーション膜8は、膜厚が250nmのシリコン窒化膜からなり、
画素電極2aは、膜厚が100nmのITO膜からなる。
このように構成された素子基板10に対向するように対向基板20が配置され、素子基
板10と対向基板20との間には液晶1fが保持されている。対向基板20には、各色の
カラーフィルタ27、対向電極28および配向膜29が形成されており、画素電極2aと
対向電極28との間に液晶容量1g(図2参照)が構成される。なお、対向基板20の側
にはブラックマトリクスや保護膜などが形成される場合があるが、それらの図示を省略す
る。
(ゲート絶縁層および誘電体層の構成)
本形態の液晶装置1において、ゲート絶縁層4は、下層側の厚いシリコン窒化膜からな
る下層側ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層
との2層構造になっている。本形態において、下層側ゲート絶縁層4aの膜厚は、薄膜ト
ランジスタの寄生容量の影響を小さくする厚さに形成され、上層側ゲート絶縁膜の膜厚は
下層側ゲート絶縁膜よりも薄く形成される。例えば下層側ゲート絶縁膜は250〜500
nmで好ましくは300nmであり、上層側ゲート絶縁層4bの膜厚は50〜200nm
で好ましくは100nmである。これらの膜厚は、薄膜トランジスタの書き込み能力、寄
生容量及び保持容量のバランスを考慮した上で最適化して決められる。例えば、高精細で
画素1bの寸法が小さな構造の場合(例えば1画素の短辺が40μm以下)、画素1cに
おける保持容量1h、液晶容量1gが小さくなるが、薄膜トランジスタ1cの最小寸法は
フォトリソグラフィの解像度で律則される。このため、このような高精細画素では、薄膜
トランジスタ1cの寄生容量が1画素全体の容量に占める割合が高くなる。この寄生容量
の割合(以下、寄生容量比)が大きくなると、電気光学装置1ではフリッカや、クロストー
ク、焼き付きといった表示品位の劣化を招くことが知られており、この寄生容量比が極力
小さくなるように設計を行うのが一般的である。しかしながら、前記のような高精細なレ
イアウトによって寄生容量比が制約を受ける場合、従来の手法では、これを改善すること
が困難である。しかるに本発明の構造、プロセスを用いれば、薄膜トランジスタ1cのゲ
ート絶縁膜4の膜厚を保持容量1hの側とは全く独立に設定・製造できる。すなわち、前
記の高精細画素においては、ゲート絶縁膜を標準的な条件よりも厚く設定することにより
、薄膜トランジスタ1cの寄生容量を低減し、寄生容量比を小さくすることができる。な
お、このような条件設定においては、薄膜トランジスタ1cの電流駆動能力(画素1bへ
の信号書き込み能力)が低下するが、高精細画素は、書き込む画素容量そのものが小さく
なっているため、このようにゲート絶縁膜の厚さを厚くしても書き込み能力的には問題を
生じないように設計をおこなうことができる。
本形態では、ゲート絶縁層4において下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電
極3cおよび上電極6cと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開
口41が形成されている。これに対して、上層側ゲート絶縁層4bは、略全面に形成され
ている。このため、ゲート絶縁層4は、下電極3cおよび上電極6cと平面的に重なる領
域(開口41と平面的に重なる領域)に、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる膜厚の薄
い部分を備えており、かかる膜厚の薄い部分によって保持容量1hの誘電体層4cが構成
されている。ここで、下電極3cの上層側のうち、下電極3cの端縁に沿ってはゲート絶
縁層4と同一厚の厚い部分が残っており、誘電体層4cは、この厚い絶縁膜で囲まれてい
る。このため、下電極3cの縁部分や上電極6cの縁部分で発生しやすい耐電圧低下を防
止することができる。
(液晶装置1の製造方法)
図4(a)〜(g)、および図5(a)〜(d)は、本形態の液晶装置1に用いた素子
基板10の製造方法を示す工程断面図である。なお、素子基板10を製造するには、素子
基板10を多数取りできる大型基板の状態で以下の工程が行われるが、以下の説明では、
大型基板についても素子基板10として説明する。
まず、図4(a)に示すゲート電極形成工程において、大型のガラス基板などの絶縁基
板11の表面に金属膜(膜厚が150nmのアルミニウム合金膜と、膜厚が20nmのモ
リブデン膜との積層膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパター
ニングし、ゲート線3a(ゲート電極)、および容量線3b(下電極3c)を同時形成す
る。
次に、ゲート絶縁層形成工程を行う。本形態において、ゲート絶縁層形成工程では、ま
ず、図4(b)に示す下層側ゲート絶縁層形成工程において、プラズマCVD法により、
ゲート絶縁層4の下層側を構成する厚い下層側ゲート絶縁層4aを形成する。本形態にお
いて、下層側ゲート絶縁層4aは、膜厚が約300nmのシリコン窒化膜からなる。
次に、図4(c)に示す下層側ゲート絶縁層エッチング工程では、フォトリソグラフィ
技術を用いて、下電極3cと平面的に重なる領域に開口を備えたレジストマスク(図示せ
ず)を形成した後、下層側ゲート絶縁層4aに対して、SF6などのフッ素系のエッチン
グガスによる反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行い、開口41を形成する
。このような反応性イオンエッチングは、イオンの物理的なスパッタ効果と、ラジカルの
化学的なエッチング効果の相乗効果を利用するため、異方性に優れ、かつ、高い生産性が
得られる。
次に、図4(d)に示す上層側ゲート絶縁層成膜工程では、プラズマCVD法により、
ゲート絶縁層4の上層側を構成する薄い上層側ゲート絶縁層4bを形成する。本形態にお
いて、上層側ゲート絶縁層4bは、膜厚が約100nmのシリコン窒化膜からなる。その
結果、ゲート線3a(ゲート電極)の上層側には、厚い下層側ゲート絶縁層4aと、薄い
上層側ゲート絶縁層4bとからなるゲート絶縁層4が形成される一方、開口41と平面的
に重なる領域には、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる誘電体層4cが形成される。
次に、図4(e)に示す半導体層形成工程では、プラズマCVD法により、膜厚が15
0nmの真性のアモルファスシリコン膜7d、および膜厚が50nmのn+型シリコン膜
7eを連続して形成する。その際、図4(d)に示す上層側ゲート絶縁層形成工程を行っ
た素子基板10を真空雰囲気中に保持したまま、図4(e)に示す半導体層形成工程を行
い、素子基板10を大気と接触させない。それにより、ゲート絶縁層4(上層側ゲート絶
縁層4b)の表面が清浄な状態でアモルファスシリコン膜7dを積層できる。
次に、図4(f)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、アモルファスシリ
コン膜7d、およびn+型シリコン膜7eにエッチングを行い、島状の半導体層7a、お
よび島状のn+型シリコン膜7eを形成する。このエッチングにおいても、SF6などのフ
ッ素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行う。
次に、図4(g)に示すように、金属膜(膜厚が5nmのモリブデン膜、膜厚が150
0nmのアルミニウム膜、および膜厚が50nmのモリブデン膜の積層膜)を形成した後
、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ソース線6a、ドレイン電極6b、
および上電極6cを形成する。続いて、ソース線6aおよびドレイン電極6bをマスクと
して用いて、ソース線6aとドレイン電極6bとの間のn+型シリコン膜7eをエッチン
グにより除去し、ソース・ドレインの分離を行う。その結果、ソース線6aおよびドレイ
ン電極6bが形成されていない領域からn+型シリコン膜7eが除去されてオーミックコ
ンタクト層7b、7cが形成される。その際、半導体層7aの表面の一部がエッチングさ
れる。このようにして、ボトムゲート型の画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1cが
形成されるとともに、保持容量1hが形成される。
次に、図5(a)に示すように、プラズマCVD法により、膜厚が250nmのシリコ
ン窒化膜からなるパッシベーション膜8を形成する。
次に、図5(b)に示すように、スピンコート法により、アクリル樹脂などの感光性樹
脂を塗布した後、露光、現像して、コンタクトホール91を備えた平坦化膜9を形成する
次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてパッシベーション膜
8に対してエッチングを行い、コンタクトホール91と重なる位置にコンタクトホール8
1を形成する。このエッチングにおいても、SF6などのフッ素系のエッチングガスを用
いた反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行う。
次に、図5(d)に示すように、スパッタ法により、膜厚が100nmのITO膜を形
成した後、フォトリソグラフィ技術およびウエットエッチングを利用してパターニングし
、画素電極2aを形成する。その結果、画素電極2aは、コンタクトホール91、81を
介して上電極6cに電気的に接続される。続いて、図4に示す配向膜19を形成するため
のポリイミド膜を形成した後、ラビング処理を施す。
このようにして大型基板の状態で各種配線やTFTを形成した素子基板10については
、別途形成した大型の対向基板20とシール材22で貼り合わせた後、所定のサイズに切
断する。それにより、液晶注入口25が開口するので、液状注入口25から素子基板10
と対向基板20との間に液晶1fを注入した後、液晶注入口25を封止材26により封止
する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の液晶装置1では、薄膜トランジシタ1cをボトムゲート
構造で構成したため、上層側ゲート絶縁膜4b、能動層(半導体層7a)を構成するため
の真性のアモルファスシリコン膜7d、およびオーミックコンタクト層7b、7cを構成
するためのn+型シリコン膜7eを連続成膜できるため、清浄な上層側ゲート絶縁膜4b
の上層にアモルファスシリコン膜7dを形成することができる。しかも、本形態では、上
層側ゲート絶縁膜4b、アモルファスシリコン膜7d、およびオーミックコンタクト層7
b、7cを構成する際、素子基板10を真空雰囲気中に保持し続けるため、上層側ゲート
絶縁膜4bの表面の汚染を確実に防止することができる。それ故、ゲート絶縁層4と半導
体層7aとの界面が清浄であり、薄膜トランジスタ1cの信頼性が高い。
また、保持容量1hの誘電体層4cの厚さがゲート絶縁層4の厚さの1/4倍であるた
め、単位面積当たりの静電容量が4倍である。しかも、誘電体層4cを構成する上層側ゲ
ート絶縁層4bは、シリコン窒化膜(誘電率が約7〜8)であり、シリコン酸化膜より誘
電率が高いので、保持容量1hは、単位面積当たりの静電容量が高い。それ故、保持容量
1hは、電荷の保持特性が高い一方、単位面積当たりの容量値が高くなった分、その占有
面積を縮小すれば画素開口率を高めることができる。
さらに、本形態では、ゲート絶縁層4を部分的に薄くした部分を保持容量1hの誘電体
層4cとして用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層4aを残さず、上層側ゲート絶縁層
4bのみで誘電体層4cを構成したため、下層側ゲート絶縁層4aを部分的に残す場合と
違って、エッチング深さのばらつきに起因する保持容量1hの容量ばらつきを防止するこ
とができる。
また、本形態では、ゲート絶縁層4を部分的に薄くした部分を保持容量1hの誘電体層
4cとして用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bの
うち、下層側ゲート絶縁層4aを除去し、この下層側ゲート絶縁層4aの上層に形成した
上層側ゲート窒化膜4bを保持容量1hの誘電体層4cとして用いる。このような上層側
ゲート絶縁層4bであれば、下層側ゲート絶縁層4aをドライエッチングにより除去する
際の静電気やプラズマに晒されることがないので、上層側ゲート絶縁層4bの欠陥密度が
低い。それ故、保持容量1hの耐電圧の低下などといった不具合の発生を防止することが
できる。例えば、図15を参照して説明した保持容量1hの誘電体層4c(下層側ゲート
絶縁層4a)は、静電気やプラズマの影響を受けて欠陥密度が0.2個/cm2であるの
に対して、本形態の保持容量1hの誘電体層4c(上層側ゲート絶縁層4b)は、静電気
やプラズマの影響を受けないので、欠陥密度が0.01個/cm2であり、著しく少ない
。このような欠陥密度は、2.4inchのHVGA方式の液晶パネルに換算すると、図
15を参照して説明した保持容量1hを備えた液晶装置1では不良発生率が20%に相当
するのに対して、本形態の保持容量1hを備えた液晶装置1によれば不良発生率を1%ま
で低減できることになる。
なお、本形態では、下層側ゲート絶縁層4aに対してドライエッチングを行って開口4
1を形成したが、ウエットエッチングを行って開口41を形成してもよい。このような場
合でも、上層側ゲート絶縁層4bは、下層側ゲート絶縁層4aに対するエッチング液に接
触することもないので、上層側ゲート絶縁層4bにピンホールが発生することがない。そ
れ故、保持容量1hの耐電圧がばらつくことを防止することができる。
[実施の形態2]
図6(a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、
およびA2−B2に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図7(a)
〜(g)は、本形態の液晶装置1に用いた素子基板10の製造工程のうち、ソース・ドレ
イン電極を形成するまでの工程を示す工程断面図である。図6(a)では、画素電極を太
くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を細い実線で示し、ソー
ス線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導体層を細くて短い点線
で示してある。また、保持容量を構成する誘電体層に相当する部分については細い二点鎖
線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、細い実線で示してある。
また、エッチングストッパ層については、太くて短い太線で示してある。なお、本形態の
基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して
それらの説明を省略する。
図6(a)、(b)に示すように、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板10に
おいて、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の薄
膜トランジスタ1cと保持容量1hとが形成されている。保持容量1hは、容量線3bか
らの突出部分を下電極3cとし、ドレイン電極6bからの延設部分を上電極6cとしてい
る。ゲート絶縁層4は、実施の形態1と同様、下層側の厚いシリコン窒化膜からなる下層
側ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2
層構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび上電
極6cと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成され
ている。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い
部分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。なお、下電極3cの上層側の
うち、下電極3cの端縁に沿ってはゲート絶縁層4と同一厚の絶縁膜が形成されており、
誘電体層4cは、この厚い絶縁膜で囲まれている。
本形態では、半導体層7aの上層側のうち、ソース線6a(ソース電極)の端部とドレ
イン電極6bの端部との間に挟まれた領域にエッチングストッパ層7xが形成されており
、エッチングストッパ層7xの上層に被さるようにオーミックコンタクト層7b、7cが
形成されている。本形態において、エッチングストッパ層7xは、膜厚が150nmのシ
リコン窒化膜からなる。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略す
る。
このような構成の素子基板10を製造するには、図7(a)に示すゲート電極形成工程
において、絶縁基板11の表面に金属膜(アルミニウム合金膜とモリブデン膜との積層膜
)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパターニングし、ゲート線3
a(ゲート電極)、および容量線3b(下電極3c)を形成する。
次に、ゲート絶縁層形成工程を行う。本形態でも、実施の形態1と同様、図7(b)に
示す下層側ゲート絶縁層形成工程において、プラズマCVD法により、ゲート絶縁層4の
下層側を構成する厚いシリコン窒化膜(下層側ゲート絶縁層4a)を形成した後、下層側
ゲート絶縁層エッチング工程において、下層側ゲート絶縁層4aに対してエッチングを行
い、下電極3cと重なる位置に開口41を形成する。次に、図7(c)に示す上層側ゲー
ト絶縁層成膜工程において、ゲート絶縁層4の上層側を構成する薄いシリコン窒化膜(上
層側ゲート絶縁層4b)を形成する。
次に、図7(d)に示す半導体層形成工程において、プラズマCVD法により、真性の
アモルファスシリコン膜7dを形成する。その際、図7(c)に示す上層側ゲート絶縁層
形成工程を行った素子基板10については、真空雰囲気中に保持したまま、図7(d)に
示す半導体層形成工程を行い、素子基板10を大気と接触させない。それにより、ゲート
絶縁層4(上層側ゲート絶縁層4b)の表面が清浄な状態でアモルファスシリコン膜7d
(能動層)を積層できる。次に、アモルファスシリコン膜7dの上層側に、膜厚が150
nmのシリコン窒化膜を形成した後、シリコン窒化膜をエッチングし、エッチングストッ
パ層7xを形成する。このエッチングにおいても、SF6などのフッ素系のエッチングガ
スを用いた反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行う。
次に、図7(e)に示すように、エッチングストッパ層7xの上層側にn+型シリコン
膜7eを形成する。次に、図7(f)に示すように、アモルファスシリコン膜7dおよび
+型シリコン膜7eに対してフォトリソグラフィ技術を利用してドライエッチングを行
い、島状の半導体層7aおよびn+型シリコン膜7eを形成する。
次に、図7(g)に示すように、金属膜(モリブデン膜、アルミニウム膜、およびモリ
ブデン膜の積層膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ソ
ース線6a、ドレイン電極6b、および上電極6cを形成する。続いて、ソース線6aお
よびドレイン電極6bをマスクとして用いて、ソース線6aとドレイン電極6bとの間の
+型シリコン膜7eをエッチングにより除去し、ソース・ドレインの分離を行う。その
結果、ソース線6aおよびドレイン電極6bが形成されていない領域からn+型シリコン
膜7eが除去されてオーミックコンタクト層7b、7cが形成される。その際、エッチン
グストッパ層7xは、半導体層7aを保護する機能を担う。このようにして、ボトムゲー
ト型の画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1cが形成されるとともに、保持容量1h
が形成される。それ以降の工程は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように本形態では、保持容量1hの基本的な構成が実施の形態1と同様であるため
、信頼性が高い薄膜トランジスタ1cを形成できるとともに、容量が高くて耐電圧が安定
した保持容量1hを形成できるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、図7(d)に示すように、エッチングストッパ層7xを形成する際、アモルファ
スシリコン膜7dは、上層側ゲート絶縁層4bを保護する機能を担う。それ故、エッチン
グストッパ層7xを形成した場合でも、誘電体層4cとして用いられる上層側ゲート絶縁
層4bに欠陥が発生するのを防止できる。
[実施の形態3]
図8(a)、(b)は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、
およびA3−B3相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図9(a)〜
(g)は、本形態の液晶装置1に用いた素子基板10の製造工程のうち、ソース・ドレイ
ン電極を形成するまでの工程を示す工程断面図である。図8(a)では、画素電極を太く
て長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を細い実線で示し、ソース
線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導体層を細くて短い点線で
示してある。また、保持容量を構成する誘電体層に相当する部分については細い二点鎖線
で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、細い実線で示してある。ま
た、保持容量の上電極については、太い一点鎖線で示してある。なお、本形態の基本的な
構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの
説明を省略する。
図8(a)、(b)に示すように、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板10に
おいて、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の薄
膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。
本形態において、保持容量1hは、容量線3bからの突出部分を下電極3cとしている
点では実施の形態1と同様である。但し、保持容量1hの上電極5aは、ゲート絶縁層4
とドレイン電極6bの層間に形成されたITO膜によって構成されており、上電極5aは
、ドレイン電極6bとの部分的な重なり部分によりドレイン電極6bに電気的に接続され
ている。本形態において、上電極5aを構成するITO膜の膜厚は50nmである。なお
、上電極5aに対しては、コンタクトホール81、91を介して、平坦化膜9の上層に形
成された画素電極2aが電気的に接続されている。
ゲート絶縁層4は、実施の形態1と同様、下層側の厚いシリコン窒化膜からなる下層側
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび上電極
5aと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成されて
いる。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い部
分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。なお、下電極3cの上層側のう
ち、下電極3cの端縁に沿ってはゲート絶縁層4と同一厚の絶縁膜が形成されており、誘
電体層4cは、この厚い絶縁膜で囲まれている。その他の構成は、実施の形態1と同様で
あるため、説明を省略する。
このような構成の素子基板10を製造するには、図9(a)に示すゲート電極形成工程
において、絶縁基板11の表面に金属膜(アルミニウム合金膜とモリブデン膜との積層膜
)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパターニングし、ゲート線3
a(ゲート電極)、および容量線3b(下電極3c)を形成する。
次に、ゲート絶縁層形成工程を行う。本形態でも、実施の形態1と同様、図9(b)に
示す下層側ゲート絶縁層形成工程において、プラズマCVD法により、ゲート絶縁層4の
下層側を構成する厚いシリコン窒化膜(下層側ゲート絶縁層4a)を形成した後、下層側
ゲート絶縁層エッチング工程において、下層側ゲート絶縁層4aに対してエッチングを行
い、下電極3cと重なる位置に開口41を形成する。次に、図9(c)に示す上層側ゲー
ト絶縁層成膜工程において、ゲート絶縁層4の上層側を構成する薄いシリコン窒化膜(上
層側ゲート絶縁層4b)を形成する。
次に、図9(d)に示す半導体層形成工程において、真性のアモルファスシリコン膜7
d、およびn+型シリコン膜7eを順次、形成する。その際、図9(c)に示す上層側ゲ
ート絶縁層形成工程を行った素子基板10については、真空雰囲気中に保持したまま、図
9(d)に示す半導体層形成工程を行い、素子基板10を大気と接触させない。それによ
り、ゲート絶縁層4(上層側ゲート絶縁層4b)の表面が清浄な状態でアモルファスシリ
コン膜7d(能動層)を積層できる。
次に、図9(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、アモルファスシリ
コン膜7d、およびn+型シリコン膜7eにドライエッチングを行い、島状の半導体層7
a、および島状のn+型シリコン膜7eを形成する。
次に、図9(f)に示す上電極形成工程において、スパッタ法により、膜厚が50nm
のITO膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、ITO膜にウエットエッチ
ングを行い、上電極5aを形成する。このようにして、保持容量1hが形成される。
次に、図9(g)に示すように、金属膜(モリブデン膜、アルミニウム膜、およびモリ
ブデン膜の積層膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ソ
ース線6a、ドレイン電極6b、および上電極6cを形成する。続いて、ソース線6aお
よびドレイン電極6bをマスクとして用いて、ソース線6aとドレイン電極6bとの間の
+型シリコン膜7eをエッチングにより除去し、ソース・ドレインの分離を行う。その
結果、ソース線6aおよびドレイン電極6bが形成されていない領域からn+型シリコン
膜7eが除去されてオーミックコンタクト層7b、7cが形成される。このようにして、
ボトムゲート型の画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1cが形成される。それ以降の
工程は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように本形態では、保持容量1hの基本的な構成が実施の形態1と同様であるため
、信頼性が高い薄膜トランジスタ1cを形成できるとともに、容量が高くて耐電圧が安定
した保持容量1hを形成できるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、上電極5aとしてITO膜(透明電極)を用いたため、ドレイン電極6bの延設
部分を上電極として用いた場合と比較して、画素開口率を高めることができる。
[実施の形態4]
図10(a)、(b)は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の画素1つ分の平面図
、およびA4−B4に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図11(
a)〜(g)は、本形態の液晶装置1に用いた素子基板10の製造工程のうち、ソース・
ドレイン電極を形成するまでの工程を示す工程断面図である。図10(a)では、画素電
極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を細い実線で示し
、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導体層を細くて短
い点線で示してある。また、保持容量を構成する誘電体層に相当する部分については細い
二点鎖線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、細い実線で示して
ある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分に
は同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図10(a)、(b)に示すように、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板10
において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の
薄膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。但し、実施の形態1〜3と
違って、本形態では、平坦化膜が形成されておらず、画素電極2aは、ゲート絶縁層4と
ドレイン電極6bの層間に形成され、ドレイン電極6bとの部分的な重なり部分によって
ドレイン電極6bに電気的に接続されている。
また、保持容量1hは、容量線3bからの突出部分を下電極3cとしている点では実施
の形態1と同様である。但し、保持容量1hの上電極は、画素電極2aのうち、下電極3
cと平面的に重なる部分によって構成されている。
ゲート絶縁層4は、実施の形態1と同様、下層側の厚いシリコン窒化膜からなる下層側
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび画素電
極2aと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成され
ている。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い
部分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。なお、下電極3cの上層側の
うち、下電極3cの端縁に沿ってはゲート絶縁層4と同一厚の絶縁膜が形成されており、
誘電体層4cは、この厚い絶縁膜で囲まれている。その他の構成は、実施の形態1と同様
であるため、説明を省略する。
このような構成の素子基板10を製造するには、図11(a)に示すゲート電極形成工
程において、絶縁基板11の表面に金属膜(アルミニウム合金膜とモリブデン膜との積層
膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパターニングし、ゲート線
3a(ゲート電極)、および容量線3b(下電極3c)を形成する。
次に、ゲート絶縁層形成工程を行う。本形態でも、実施の形態1と同様、図11(b)
に示す下層側ゲート絶縁層形成工程において、プラズマCVD法により、ゲート絶縁層4
の下層側を構成する厚いシリコン窒化膜(下層側ゲート絶縁層4a)を形成した後、下層
側ゲート絶縁層エッチング工程において、下層側ゲート絶縁層4aに対してエッチングを
行い、下電極3cと重なる位置に開口41を形成する。次に、図11(c)に示す上層側
ゲート絶縁層成膜工程において、ゲート絶縁層4の上層側を構成する薄いシリコン窒化膜
(上層側ゲート絶縁層4b)を形成する。
次に、図11(d)に示す半導体層形成工程において、真性のアモルファスシリコン膜
7d、およびn+型シリコン膜7eを順次、形成する。その際、図11(c)に示す上層
側ゲート絶縁層形成工程を行った素子基板10については、真空雰囲気中に保持したまま
、図11(d)に示す半導体層形成工程を行い、素子基板10を大気と接触させない。そ
れにより、ゲート絶縁層4(上層側ゲート絶縁層4b)の表面が清浄な状態でアモルファ
スシリコン膜7d(能動層)を積層できる。
次に、図11(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、アモルファスシ
リコン膜7d、およびn+型シリコン膜7eにドライエッチングを行い、島状の半導体層
7a、および島状のn+型シリコン膜7eを形成する。
次に、図11(f)に示す画素電極形成工程(上電極形成工程において、ITO膜を形
成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、ITO膜にエッチングを行い、画素2aを
形成する。このようにして、保持容量1hが形成される。
次に、図11(g)に示すように、金属膜(モリブデン膜、アルミニウム膜、およびモ
リブデン膜の積層膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、
ソース線6a、ドレイン電極6b、および上電極6cを形成する。続いて、ソース線6a
およびドレイン電極6bをマスクとして用いて、ソース線6aとドレイン電極6bとの間
のn+型シリコン膜7eをエッチングにより除去し、ソース・ドレインの分離を行う。そ
の結果、ソース線6aおよびドレイン電極6bが形成されていない領域からn+型シリコ
ン膜7eが除去されてオーミックコンタクト層7b、7cが形成される。このようにして
、ボトムゲート型の画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1cが形成される。それ以降
の工程は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように本形態では、保持容量1hの基本的な構成が実施の形態1と同様であるため
、信頼性が高い薄膜トランジスタ1cを形成できるとともに、容量が高くて耐電圧が安定
した保持容量1hを形成できるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、保持容量1hの上電極として、ITO膜(透明電極)からなる画素電極2aの一
部を用いたため、ドレイン電極6bの延設部分を上電極として用いた場合と比較して、画
素開口率を高めることができる。
[実施の形態5]
図12(a)、(b)は、本発明の実施の形態5に係る液晶装置の画素1つ分の平面図
、およびA5−B5に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図12(
a)では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜
を細い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半
導体層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量を構成する誘電体層に相当する部
分については細い二点鎖線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、
細い実線で示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため
、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図12(a)、(b)に示すように、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板10
において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の
薄膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。但し、実施の形態1〜4と
違って、本形態では、容量線が形成されておらず、走査方向(ゲート線3aの延在方向と
交差する方向/ソース線6aの延在方向)における前段側のゲート線3aの一部によって
保持容量1hの下電極3cが構成されている。
また、保持容量1hでは、下電極3cと重なる領域に上電極6dが形成されており、本
形態では、上電極6dとしては、ソース線6aやドレイン電極6bと同時形成された金属
層が用いられている。ここで、上電極6dは、ドレイン電極6bと分離して形成されてい
る。このため、平坦化膜9の上層に形成された画素電極2aは、パッシベーション膜8の
コンタクトホール81、および平坦化膜9のコンタクトホール91を介して上電極6dに
電気的に接続し、パッシベーション膜8のコンタクトホール82、および平坦化膜9のコ
ンタクトホール92を介してドレイン電極6bに電気的に接続している。
ゲート絶縁層4は、実施の形態1と同様、下層側の厚いシリコン窒化膜からなる下層側
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび上電極
6dと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成されて
いる。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い部
分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。なお、下電極3cの上層側のう
ち、下電極3cの端縁に沿ってはゲート絶縁層4と同一厚の絶縁膜が形成されており、誘
電体層4cは、この厚い絶縁膜で囲まれている。その他の構成は、実施の形態1と同様で
あるため、説明を省略する。
このような構成の素子基板10は、基本的には実施の形態1と同様な方法で製造できる
。すなわち、図4(a)に示すゲート電極形成工程では、容量線を形成しないとともに、
ゲート線3aを図12(a)に示す平面形状に形成する。また、図4(g)に示すソース
・ドレイン電極形成工程においてソース線6aおよびドレイン電極6bを形成する際、上
電極6dを形成する。さらに、図5(b)に示す平坦化膜形成工程では、コンタクトホー
ル91、92を備えた平坦化膜9を形成するとともに、図5(c)に示すコンタクトホー
ル形成工程では、フォトリソグラフィ技術を用いてパッシベーション膜8に対してエッチ
ングを行う際、コンタクトホール91、92と重なる位置にコンタクトホール81、82
を形成する。
[その他の実施の形態]
上記実施の形態では、ゲート絶縁層4を構成する下層側ゲート絶縁層4aおよび上層側
ゲート絶縁層4bのいずれもが同一の絶縁膜からなる構成であったが、下層側ゲート絶縁
層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bが異なる絶縁膜からなる構成であってもよい。この
場合、ゲート絶縁層4をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とによって構成する場合、誘電
体層4cとして利用する上層側ゲート絶縁層4bについては誘電率の高いシリコン窒化膜
により構成することが好ましい。また、上記実施の形態では、下層側ゲート絶縁層4aお
よび上層側ゲート絶縁層4bは各々、1層の絶縁膜からなる構成であったが、下層側ゲー
ト絶縁層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bが各々、複数層の絶縁膜からなる構成であっ
てもよい。
上記実施の形態では、ゲート絶縁層4を部分的に薄くした部分を保持容量1hの誘電体
層4cとして用いるにあたって、下電極3cの外周縁より内側領域のみで下層側ゲート絶
縁層4aを除去して開口41を形成したが、下電極3cの縁部分や上電極の縁部分で発生
しやすい耐電圧低下が問題とならない場合や、他の対策が施されている場合には、下電極
3cや上電極よりも広い領域にわたって下層側ゲート絶縁層4aを除去してもよい。
上記実施の形態では、ゲート線3aにアルミニウム合金膜とモリブデン膜との多層膜を
用い、ソース線6aにアルミニウム膜とモリブデン膜との多層膜を用いたが、これらの配
線にはその他の金属膜を用いることができ、さらには、シリサイド膜などといった導電膜
を用いてもよい。また、上記実施の形態では半導体層7aとして真性のアモルファスシリ
コン膜を用いたが、その他のシリコン膜や、有機半導体膜、酸化亜鉛などの透明半導体膜
を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、透過型の液晶装置を例に説明したが、半透過反射型の液晶
装置や全反射型の液晶装置に本発明を適用してもよい。また、上記実施の形態では、TN
モード、ECBモード、VANモードのアクティブマトリクス型の液晶装置を例に説明し
たが、IPS(In−Plane Switching)モード等の他のモードを本発明
の液晶装置(電気光学装置)に適用してもよい。
さらに、電気光学装置として液晶装置に限らず、例えば、有機EL(エレクトロルミネ
ッセンス)装置でも、有機EL膜を電気光学物質として保持する素子基板上の各画素領域
に、薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、前記薄
膜トランジスタのゲート絶縁層より下層側に下電極を具備する保持容量とが形成されるの
で、かかる有機EL装置に本発明を適用してもよい。
[電子機器の実施形態]
図13は、本発明に係る液晶装置を各種の電子機器の表示装置として用いる場合の一実
施形態を示している。ここに示す電子機器は、パーソナルコンピュータや携帯電話機など
であり、表示情報出力源170、表示情報処理回路171、電源回路172、タイミング
ジェネレータ173、そして液晶装置1を有する。また、液晶装置1は、パネル175お
よび駆動回路176を有しており、前述した液晶装置1を用いることができる。表示情報
出力源170は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等といったメモリ、各種ディスク等といったストレージ
ユニット、デジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ
173によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号
等といった表示情報を表示情報処理回路171に供給する。表示情報処理回路171は、
シリアル−パラレル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路
、クランプ回路等といった周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、
その画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路176へ供給する。電源回路172は
、各構成要素に所定の電圧を供給する。
(a)、(b)はそれぞれ、液晶装置(電気光学装置)をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。 図1に示す液晶装置の素子基板の電気的な構成を示す説明図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA1−B1に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 (a)〜(g)は、図3に示す液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)〜(d)は、図3に示す液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態2に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA2−B2に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 (a)〜(g)は、図6に示す液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA3−B3に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 (a)〜(g)は、図8に示す液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA4−B4に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 (a)〜(g)は、図10に示す液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態5に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA5−B5に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 本発明に係る液晶装置を各種の電子機器の表示装置として用いた場合の説明図である。 (a)、(b)はそれぞれ、従来の液晶装置の画素1つ分の平面図、およびA11−B11に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。 (a)〜(e)は、参考例に係る液晶装置に用いた素子基板の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
1・・液晶装置(電気光学装置)、1b・・画素、1c・・薄膜トランジスタ、1e・・
画素形成領域、1f・・液晶、1g・・液晶容量、1h・・保持容量、2a・・画素電極
、3a・・ゲート線(ゲート電極/走査線)、3b・・容量線、3c・・保持容量の下電
極、4・・ゲート絶縁層、4a・・下層側ゲート絶縁層、4b・・上層側ゲート絶縁層、
4c・・誘電体層、6a・・ソース線(データ線)、6b・・ドレイン電極、5a、6c
、6d・・保持容量の上電極

Claims (11)

  1. 素子基板上の複数の各画素領域の各々に、ゲート電極、ゲート絶縁層および半導体層が
    積層された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され
    た画素電極と、前記ゲート絶縁層を挟んで対向する下電極および上電極を備えた保持容量
    と、を有する電気光学装置において、
    前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極、前記ゲート絶縁層および前記半導体層が下
    層側から順に積層され、
    前記ゲート絶縁層は、1層乃至複数層の絶縁膜からなる下層側ゲート絶縁層と、1層乃
    至複数層の絶縁膜からなる上層側ゲート絶縁層と、を備え、
    前記下層側ゲート絶縁層は、前記薄膜トランジスタの寄生容量を小さくする厚さに形成
    されているとともに前記下電極および前記上電極と重なる部分で除去されていることを特
    徴とする電気光学装置。
  2. 前記上層側ゲート絶縁膜は、前記下層側ゲート絶縁膜より薄く形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記下層側ゲート絶縁層は1層の絶縁膜から構成され、前記上層側ゲート絶縁層は1層
    の絶縁膜から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記半導体層はアモルファスシリコン膜からなることを特徴とする請求項1乃至3に記
    載の電気光学装置。
  5. 前記上層側ゲート絶縁層はシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1乃至4の
    何れか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記上電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極から前記下電極と対向する領域ま
    で延びた部分であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学装置
  7. 前記上電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に電気的に接続された透明電極で
    あることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記上電極は、前記画素電極のうち、前記下電極と対向する部分であることを特徴とす
    る請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子
    機器。
  10. 素子基板上の複数の各画素領域の各々に、ゲート電極、ゲート絶縁層および半導体層が
    積層された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され
    た画素電極と、前記ゲート絶縁層を挟んで対向する下電極および上電極を備えた保持容量
    と、を有する電気光学装置の製造方法において、
    前記ゲート電極を前記下電極と同時形成するゲート電極形成工程と、
    前記ゲート絶縁層を形成するゲート絶縁層形成工程と、
    前記半導体層を形成する半導体層形成工程とを有し、
    前記ゲート絶縁層形成工程では、前記ゲート絶縁層の下層側を前記薄膜トランジスタの
    寄生容量を小さくする厚さに構成する1層乃至複数層の絶縁膜を形成する下層側ゲート絶
    縁層形成工程と、該下層側ゲート絶縁層形成工程で形成された絶縁膜において前記下電極
    と重なる部分を除去する下層側ゲート絶縁層エッチング工程と、前記ゲート絶縁層の上層
    側を構成する1層乃至複数層の絶縁膜を形成する上層側ゲート絶縁層形成工程と、を行う
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 前記上層側ゲート絶縁層形成工程および前記半導体層形成工程については前記素子基板
    を真空雰囲気中に保持したまま連続して行うことを特徴とする請求項10に記載の電気光
    学装置の製造方法。
JP2006121641A 2006-04-26 2006-04-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 Pending JP2007294709A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121641A JP2007294709A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
TW096109750A TW200742089A (en) 2006-04-26 2007-03-21 Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
EP07251523A EP1850386A1 (en) 2006-04-26 2007-04-05 Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
US11/785,386 US20070252152A1 (en) 2006-04-26 2007-04-17 Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
KR1020070040991A KR100884118B1 (ko) 2006-04-26 2007-04-26 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조방법
CNB2007101047715A CN100547802C (zh) 2006-04-26 2007-04-26 电光装置、电子设备、及电光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121641A JP2007294709A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294709A true JP2007294709A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38191872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121641A Pending JP2007294709A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070252152A1 (ja)
EP (1) EP1850386A1 (ja)
JP (1) JP2007294709A (ja)
KR (1) KR100884118B1 (ja)
CN (1) CN100547802C (ja)
TW (1) TW200742089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101764091A (zh) * 2008-12-25 2010-06-30 株式会社半导体能源研究所 半导体设备及其制造方法
JP2011086927A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2022107603A (ja) * 2009-07-17 2022-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070117079A (ko) * 2006-06-07 2007-12-12 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
WO2009018509A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using thin film semiconductor materials
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
US8143093B2 (en) 2008-03-20 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
JP5401831B2 (ja) * 2008-04-15 2014-01-29 株式会社リコー 表示装置
JP5704790B2 (ja) * 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8258511B2 (en) 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
WO2011037829A2 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Applied Materials, Inc. Methods of fabricating metal oxide or metal oxynitride tfts using wet process for source-drain metal etch
US8840763B2 (en) 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target
KR101323018B1 (ko) * 2009-10-02 2013-10-29 오사카 유니버시티 유기 반도체막의 제조 방법 및 유기 반도체막 어레이
KR101113354B1 (ko) 2010-04-16 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
JP5418421B2 (ja) * 2010-06-21 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
CN101950733B (zh) * 2010-08-02 2012-06-27 友达光电股份有限公司 像素结构的制造方法及有机发光元件的制造方法
CN103681494A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管像素单元及其制造方法
CN103137619B (zh) * 2012-11-15 2016-03-30 华映光电股份有限公司 画素结构及其制作方法
CN103022080B (zh) * 2012-12-12 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、有机发光二极管显示装置
US9874775B2 (en) * 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US20150349000A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Fabrication of transistor with high density storage capacitor
CN104538408B (zh) * 2015-01-14 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示装置
CN104810321A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及显示装置的制备方法
CN109427848B (zh) * 2017-08-30 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制备方法、oled显示装置
CN107833924B (zh) * 2017-10-26 2020-06-19 京东方科技集团股份有限公司 顶栅型薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板
CN110676264B (zh) * 2019-09-09 2021-11-23 Tcl华星光电技术有限公司 像素电极接触孔设计

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
US6940566B1 (en) * 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions
JP2914336B2 (ja) * 1997-02-19 1999-06-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6218219B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4202502B2 (ja) 1998-12-28 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3683463B2 (ja) 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
JP3844913B2 (ja) * 1999-06-28 2006-11-15 アルプス電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3085305B2 (ja) * 1999-09-21 2000-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
JP4689025B2 (ja) * 2000-10-17 2011-05-25 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6897477B2 (en) * 2001-06-01 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device
US6816355B2 (en) * 2001-09-13 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Capacitor, semiconductor device, electro-optic device, method of manufacturing capacitor, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US6853052B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a buffer layer against stress
JP2004101615A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、液晶装置、電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101764091A (zh) * 2008-12-25 2010-06-30 株式会社半导体能源研究所 半导体设备及其制造方法
JP2014168061A (ja) * 2008-12-25 2014-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8878175B2 (en) 2008-12-25 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015222827A (ja) * 2008-12-25 2015-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9768280B2 (en) 2008-12-25 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10483290B2 (en) 2008-12-25 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10720451B2 (en) 2008-12-25 2020-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11158654B2 (en) 2008-12-25 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11996416B2 (en) 2008-12-25 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2022107603A (ja) * 2009-07-17 2022-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011086927A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2015165576A (ja) * 2009-09-16 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100884118B1 (ko) 2009-02-17
US20070252152A1 (en) 2007-11-01
CN101064323A (zh) 2007-10-31
TW200742089A (en) 2007-11-01
KR20070105925A (ko) 2007-10-31
EP1850386A1 (en) 2007-10-31
CN100547802C (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884118B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조방법
JP4215068B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4277874B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
US8779296B2 (en) Wiring board, method for manufacturing same, display panel, and display device
JP2008003118A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US20050264736A1 (en) Substrate for display device, manufacturing method for same and display device
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP2007212812A (ja) 電気光学装置
JP2007293073A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4285533B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007041096A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2009036947A (ja) 液晶装置の製造方法、および液晶装置
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4905136B2 (ja) 液晶装置
JP2009122244A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法、及び表示装置
JP2007041432A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2007199181A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の製造方法
JP2006301476A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP2007121530A (ja) 液晶装置
JP4910706B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2007147697A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007206586A (ja) 電気光学装置の製造方法、および電気光学装置
JP2007139851A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324