JP2914336B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2914336B2
JP2914336B2 JP3462097A JP3462097A JP2914336B2 JP 2914336 B2 JP2914336 B2 JP 2914336B2 JP 3462097 A JP3462097 A JP 3462097A JP 3462097 A JP3462097 A JP 3462097A JP 2914336 B2 JP2914336 B2 JP 2914336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
tantalum
electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3462097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203912A (ja
Inventor
靖夫 田中
俊久 塚田
好之 金子
英明 山本
治男 松丸
謙 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3462097A priority Critical patent/JP2914336B2/ja
Publication of JPH09203912A publication Critical patent/JPH09203912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914336B2 publication Critical patent/JP2914336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、画素の開口率を低下させることなく、付加容
量を増大できる構造を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】あるゲート線に対応する画素と次段のゲ
ート線の間に付加容量を設けることに関する従来技術と
しては、特開昭59−119329号、特開昭60−8
7393号、特開昭62−152157号などが挙げら
れる。
【0003】図2は従来技術に係る付加容量を具備した
アクティブマトリックス液晶ディスプレイパネルの一画
素を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその
断面図、(c)は等価回路図である。一画素を選択する
薄膜トランジスタ(以下TFTと略称する)4は図2
(b)に示すように、ゲート線2、ゲート絶縁膜11,
a−Si:H(i),a−Si:H(n)層15,信
号線1,ソース電極5,画素電極9よりなっている。ま
た、付加容量(図2(c)の7)は図2(a)に示すよ
うに画素電極9と次段のゲート線3とを重なり合わせて
形成する。誘電体層は図2(b)に示すように、ゲート
絶縁膜11と同一の材料をそのまま使用する。ここで、
13はゲート配線抵抗を低減するための低抵抗金属配
線、12は保護膜である。
【0004】付加容量7を設ける目的に関して以下に概
説する。TFTにゲート線とソース電極5の重なり部分
に起因する寄生容量(図2(a)の6)が存在するた
め、寄生容量6を介して、ゲート線2の走査パルスが洩
れ込み、画素電極9の電位Vsを変動させる。この洩れ
込み電圧成分は、通常、走査パルスのデューティ比が
(1/ゲート線数)であることと、正負方向に非対称な
パルスであるため、画素電位に直流成分が加算された形
となる。この直流成分は液晶パネルの焼付や残像特性を
劣化させる。
【0005】また、TFTのOFF抵抗が低下した場
合、あるいは液晶の固有抵抗値が減少した場合に、画素
電極9と液晶を介して対向電極17とで形成される画素
容量(図2(c)の16)が十分に大きくないと、一
旦、TFT4を介して書き込まれた画素電位Vsが次の
書き込みまでの期間内に保持できないという問題が発生
する。これは液晶パネルでは黒しずみ,白ヌケ,黒しみ
といった画質の欠陥を引き起こす。この時、付加容量7
は画素容量16を増大させる効果があるので、上記画質
上の欠陥が発生しにくくなる。
【0006】以上述べた如く付加容量を設置すること
は、TFTで画素選択を行うアクティブマトリックス液
晶パネルにおいては、その画質向上のために有効な方法
である。
【0007】なお付加容量は、図2に示す様なゲート線
を付加容量の一方の電極として用いるものの他に、特開
昭62−148929号公報に示す様なゲート線とは別
に付加容量の一方の電極を設けるものもあり、どちらも
画素電極の信号電圧を保持する点においては同じ機能を
果たす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では付加
容量の誘電体膜として、図2(b)に示した如く、TF
Tのゲート絶縁膜11と同一の材料を使用している。a
−SiTFTを用いる場合には通常SiNをゲート絶縁
膜として用いる。SiNゲート絶縁膜の膜厚を0.32
μm程度、その比誘電率を6.9とすると、付加容量の
占有面積は5000μm/1pFとなる。例えば画素
の面積を200×250μmとすると、1pFの付加
容量は一画素の10%の面積を占有することになる。し
かし、液晶セルの応答特性を早め、かつ視角特性を改善
するためには、液晶セルのギャップ間隔を可能な限り狭
めることが必要となり、これに伴って、付加容量を大き
くすることが必要であるとの知見を得た。本願発明者ら
により種々の検討の結果、例えば、5μm程度のギャッ
プ間隔では必要な付加容量は2pFから3pF程度とな
ることが判明した。この場合、一画素内での付加容量の
占有率が20%から30%に達するので、もはや、付加
容量を一画素内のブラックマトリックス領域で吸収する
ことが困難となるここで、ブラックマトリックス部分と
は、ITO(Indium Tin Oxide)画素電極と一対一に対
応するような対向電極基板側に設けられた赤,緑,青色
のカラーフィルタパターンの外側の遮光した領域をさ
す。通常一画素内の占有面積10%程度の付加容量はこ
のブラックマトリックス領域内に納まるように配置し、
開口率を低下させないようにすることが可能であるが、
付加容量の占有面積が20〜30%になると一画素当り
の開口率の低下を招くことなしに配置することが困難と
なる。
【0009】本発明の目的は、付加容量の大きさを増加
してもその占有面積率を増加させず、従って、開口率の
低下を起こさないような液晶ディスプレイパネルを提供
することにある。
【0010】なお、付加容量の誘電体膜に付加容量の一
方の電極の陽極酸化膜を用いる公知例には特開昭58−
93092号公報(先行技術1)がある。しかし上記先
行技術1には、本発明の、付加容量の誘電体膜をタンタ
ルの酸化膜とシリコンの窒化膜の複合膜で形成する構成
の記載はなかった。
【0011】また、付加容量の誘電体膜をタンタルの酸
化膜とシリコンの窒化膜の複合膜で形成する構成の先出
願には、特開平1−217325号公報(先行技術2)
及び特開平1−267618号公報(先行技術3)が有
ることが分かった。しかし上記先行技術2及び先行技術
3の何れも、本発明の、信号線を被覆する電極を設ける
構成の記載はない。
【0012】従って、上記先行技術2及び先行技術3の
開示する技術では、ゲート電極及びゲート線の陽極酸化
膜が形成する段差により信号電極及びソース、ドレイン
電極が断線する問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上記付加容
量を構成する重畳部分の誘電体膜として、Taを主成分
とする金属の酸化物を少なくとも含む材料を用いること
により達成される。
【0014】即ち、透光性基板上に形成された一つのタ
ンタル配線及び隣接するタンタル配線と、上記一つのタ
ンタル配線及び隣接するタンタル配線の表面に形成した
タンタル酸化物と、上記一つのタンタル配線と、上記隣
接するタンタル配線及び上記タンタル酸化物上に堆積し
たシリコンの窒化物と、上記一つのタンタル配線上の上
記シリコンの窒化物上に形成したi型アモルファスシリ
コン膜と、上記i型アモルファスシリコン膜上に島状に
形成したチャンネル保護膜と、上記チャンネル保護膜及
び上記i型アモルファスシリコン膜上に形成され上記チ
ャンネル保護膜上でソースとドレインに分離されたn
型アモルファスシリコン膜と、上記n 型アモルファス
シリコン膜のソース上に形成したソース電極及びドレイ
ン上に形成した信号線と、上記ソース電極上に形成さ
れ、上記隣接するタンタル配線に上記タンタル酸化物及
び上記シリコンの窒化物を誘電体膜として重畳する画素
電極と、上記信号線を被覆する電極とよりなることを特
徴とする液晶表示装置である。
【0015】また、上記タンタルの酸化膜は上記ゲート
線と上記付加容量の一方の電極の表面を酸化して形成さ
れた自己酸化膜であることを特徴とする液晶表示装置で
ある。
【0016】また、上記タンタルの酸化膜は上記ゲート
線と上記付加容量の一方の電極の表面を陽極酸化して形
成された酸化膜であることを特徴とする液晶表示装置で
ある。
【0017】また、上記信号線を被覆する電極は透明電
極であることを特徴とする液晶表示装置である。
【0018】また、上記信号アルミニウムからなる
ことを特徴とする液晶表示装置である。
【0019】より具体的な例示としては、図1,図3,
図4,図8,図9あるいは図10にその液晶ディスプレ
イの一画素部の主要部断面図を示した如き付加容量を設
置することにより達成される。
【0020】即ち、図2(a)の7で示した従来例の付
加容量は、図2(b)の断面図から明らかなように誘電
体膜としてa−SiTFTのゲート絶縁膜であるSiの
窒化物または酸化物11を利用しているが、本発明の付
加容量ではより比誘電率の大きいTa系金属の酸化物を
主たる誘電体膜として用いる。上記Ta系金属酸化物と
しては、ゲート電極およびゲート配線材料として金属T
aを使用し、これを陽極酸化して得られるTa
を用いることができる。
【0021】図1に示した実施例では付加容量はTaゲ
ート配線23/Taの酸化物(Ta)24/画素
電極9で構成されている。また、図3に示した実施例で
は付加容量はTaゲート配線23/Taの酸化物(Ta
)24/画素電極と電気的に接続した金属電極2
6で構成されている。また、図4に示した実施例では付
加容量はTaゲート配線23/Taの酸化物(Ta
)24/極めて薄いSiの窒化物または酸化物21/
画素電極9で構成されている。
【0022】Taの酸化物(Ta)の比誘電率は
26程度であり、SiN膜の比誘電率6.9の3.8
倍、SiO膜の比誘電率4.2の6.2倍程度に達す
る。
【0023】付加容量付の液晶ディスプレイパネルでは
画素選択用のa−SiTFTのゲート絶縁膜として、比
較的誘電率の大きいプラズマCVD法のSiN膜を用い
ていたが、前述の如く、このゲート絶縁膜を付加容量部
にも用いて膜厚0.32μmで3pFの付加容量を得る
ためには1500μm(一画素200×250μm
の場合30%)の占有面積を必要とする。ここで、誘電
体膜を同じ膜厚のTa膜に置き換えると付加容量
の占有面積は1/3.8に低減することが可能となる。
この時、3pFの付加容量は一画素面積の10%以下と
なるので、一画素内のブラックマトリックス領域で吸収
するように付加容量パターンを配置することが可能とな
る。従って、一画素の開口率の低下による液晶ディスプ
レイパネルの輝度の低下を防止することができる。
【0024】上記のTa膜は、通常、ゲート電極
として金属Taを用い、これを陽極酸化することによっ
て得られる。陽極酸化電圧と形成されるTa陽極
酸化膜の膜厚は図7に示す如き直線関係を持つ。Ta
陽極酸化膜は、耐圧および絶縁性の優れた膜であ
る。これは陽極酸化反応がTa膜の電気的にリー
クの多い部分から選択的に進行する(セルフヒーリング
効果と呼ばれている)ためである。従ってTa
極酸化膜は付加容量部分のみならず、ゲート配線と信号
線の交叉部およびTFTのゲート絶縁膜部分にも使用す
ることができ、好ましい。これにより、ゲート配線と信
号線との電気的短絡およびゲート電極とソース・ドレイ
ン電極の電気的短絡を大幅に低減することが可能とな
る。
【0025】また、a−SiTFTのゲート絶縁膜に陽
極酸化のTa膜のみを用い、Ta上に直接
a−Si:H(i)層を堆積すると、TFTの実効的な
移動度が大幅に低下する。従って、a−SiTFTのゲ
ート絶縁膜としては、第一層目のTaゲート絶縁
膜の上に、プラズマCVD法で堆積したSiN膜からな
る第二層目のゲート絶縁膜を重ねた二層膜を用いること
が望ましい。
【0026】また、ゲート配線と信号線の交叉部におい
ても、ゲート線と信号線の線間容量を低減するためおよ
び線間の短絡率を低減するためにTa/SiN二
層膜を用いることが望ましい。
【0027】また、Ta陽極酸化膜の膜厚が32
00Å以上になると、通常1800〜2000Å程度の
厚さに形成されるゲート配線と合せた膜厚が5000Å
以上程度となり、ゲート線/信号線交叉部における信号
線の乗り越え部の段差切れの確率が増加するので、Ta
の膜厚は3200Å以下が望ましい。
【0028】また、付加容量部分のTa膜が80
0Å未満の膜厚にすると、リーク電流が増大し、絶縁性
が劣化する。この薄いTa膜はSiNまたはSi
膜との二層化によりリーク電流を抑制することがで
きる。しかし、付加容量としての長期間の寿命の点で信
頼性が低下する。従って、 Ta膜の膜厚は80
0Å以上とすることが望ましい。
【0029】付加容量部分において、以下に述べる如き
最適な膜厚条件の設定を行うことにより、Ta
SiNまたはTa/SiOの2層構造化を行う
ことができる。図6は付加容量部分の誘電体膜にTa
/SiN複合膜(a)およびTa/SiO
複合膜(b)を用いた時の膜厚の組み合わせを示した図
である。図6(a),(b)において、前記の如くTa
の膜厚は800Åから3200Åの範囲内を選択
することが望ましく、各々、面積を一定とした場合、線
分a−bは1pF、線分a−bは2pF、線分
−bは3pFの付加容量を設置した時の複合膜の
膜厚に対応している。
【0030】図6(a),(b)の1pFの線分a
より左側の領域が従来のSiN膜で形成した付加容
量よりも単位面積当りの容量が増加する領域であるが、
付加容量として2pF以上の値が必要とされている場合
には2pFの線分a−bより左側の斜線を施した領
域に含まれる膜厚の組み合わせが特に有効である。
【0031】図6から、Ta/SiN複合膜
(a)ではSiN膜厚は1000Åとすることが特に有
効であり、 Ta/SiO複合膜(b)ではS
iO膜厚は600Å以下とすることが特に有効であ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により説明
する。
【0033】参考例1. 図1を用いて参考例1を説明する。透光性ガラス基板1
4上にガラス基板保護用のSiO下地膜20を約30
00Åの膜厚に堆積する。次に、金属Taをスパッタリ
ング法により膜厚3000Åに堆積し、ホトエッチング
法により所望のゲート配線パターンとする。Taパター
ン端部の段差にテーパをつけるために、エッチングには
C−Cl−F系のガスを用いたドライエッチング法を用
いる。次に、陽極酸化を行う部分以外をホトレジストで
被覆した基板を0.1%HPO水溶液中に浸漬し、
白金電極を陰極、Taゲート配線パターンを陽極として
180Vの陽極酸化電圧(化合電圧)で陽極酸化を行う
と、Taのゲート配線を完全に被覆するように約300
0Åの膜厚のTa陽極酸化膜(Ta)が形成され
る。即ち、図1において、Ta膜24はa−Si
TFTのTaゲート電極22上ではTFTの第一層のゲ
ート絶縁膜となり、隣接するTaゲート配線23上では
付加容量の誘電体膜となる。化成電圧と形成されるTa
膜の膜厚は図7に示すような直線関係にあり、勾
配は16.5Å/Vである。従って、180Vの化成電
圧では図7から3000Åの膜厚のTaが得られ
る。陽極酸化は最初0.5mA/cmの定電流密度で
定電流化成を行い、化成電圧が180Vに達した時点か
ら30分間、180V(=一定)として定電圧化成を行
うと信頼性の高いTa膜が得られる。3000Å
の膜厚のTaが形成されるためには、それの約1
/3の膜厚のTaが消費されるため、Taゲート電極2
2および隣接するTaゲート配線の付加容量部分23の
Ta残膜厚は約2000Åとなる。
【0034】次に、ITO(Indium Tin Oxide)透明電
極をスパッタリング法により1200Åの膜厚に堆積
し、HCl系水溶液を用いたホトエッチング法により画
素電極パターン9を形成する。この時、画素電極9は隣
接するTaゲート配線23と重畳するようにパターン化
する。重畳部の面積は170×25μmであり、付加
容量は3pFとした。ここで付加容量の幅25μmは一
画素のサイズ250μm(V)×200μm(H)のブ
ラックマトリックス領域で容易に吸収され、一画素の開
口率の低下を招くことはない。
【0035】次に、プラズマCVD法によりSiNゲー
ト絶縁膜(第二層のゲート絶縁膜)21,a−SiH
(i)膜8、SiNチャンネル保護膜25をそれぞれ3
000Å,250Å,2000Åの膜厚に連続的に堆積
する。次に、HF−NHF系のエッチング液を用いた
ホトエッチング法により、SiNチャンネル保護膜25
の島状パターンを形成する。
【0036】次に、プラズマCVD法によりa−Si:
H(n)膜厚400Åに堆積する。
【0037】次に、a−Si:H(n)15およびa
−Si:H(i)8島状パターンを形成する。この時、
ホトレジストのパターンはソース部分、ドレイン部分に
2分割したパターンを用いて、a−Si:H(n),
(i)島状パターンを形成すると、SiNチャンネル保
護膜25上のa−Si:H(n)膜はソース・ドレイ
ン間で分離され、SiNチャンネル保護膜パターン25
の下のa−Si:H(i)膜はSiNチャンネル保護膜
がエッチングストッパーとなって残される。
【0038】次に、第2層のゲート絶縁膜であるSiN
ゲート絶縁膜21に、ITO画素電極9とソース電極5
とのコンタクトホールおよびゲート配線の端子取り出し
用パターンをホトエッチング法により形成する。
【0039】次に、金属Alを膜厚3000Åに堆積
し、ホトエッチング法にて、信号線パターン1およびソ
ース電極パターン5を形成する。
【0040】最後に、TFT基板の画面領域全体を被覆
するように保護膜12を形成して液晶ディスプレイパネ
ル用TFT基板が完成する。このTFT基板を通常の対
向基板、液晶等と組み合せることにより液晶ディスプレ
イパネルが完成する。
【0041】参考例2. 図3を用いて参考例2を説明する。a−Si:H
(n)15およびa−Si:H(i)8島状パターン
化工程までは参考例1と同様の方法で作製する。但し、
スパッタリング法で堆積するTaの膜厚は2700Åと
し、化成電圧は120Vを用いており、形成されるTa
膜厚は図7より2000Åとなり、化成後のTa
ゲート線の残膜厚も約2000Åとなっている。また、
ITO透明電極からなる画素電極パターン9は隣接する
ゲート配線23と重畳していない。参考例1と同様に、
プラズマCVD法によりSiNゲート絶縁膜(第二層の
ゲート絶縁膜)21,a−Si:H(i)8、SiNチ
ャンネル保護膜25をそれぞれ2000Å,200Å,
1800Åの膜厚に連続的に堆積した後、SiN島状パ
ターン25形成、プラズマCVDによるa−Si:H
(n)膜形成(膜厚300Å)、ソース・ドレイン2
分割ホトレジパターンによるa−Si:H(n)1
5,(i)8島状パターン形成を行う。
【0042】次に、SiNゲート絶縁膜(第二層ゲート
絶縁膜)21に、ITO画素電極9と次段のゲート配線
23上に形成された付加容量用のTa誘電体膜2
4が露出するようにホトエッチングを行う。この時、
考例1と同様に端子取り出し用のホトエッチングも同時
に行う。
【0043】次に、金属Alを膜厚3000Åに堆積
し、ホトエッチング法にて、信号線パターン1、ソース
電極パターン5、および付加容量用上部電極パターン2
6を形成する。参考例1ではITO画素電極9と次段の
ゲート配線23がTa24を介して直接重畳部分
を形成するように付加容量を設けたが、本参考例ではI
TO画素電極9と電気的に接続したAl電極26が付加
容量用の上部電極となる。本参考例の付加容量の構造は
参考例1のITOを用いた構造と比較して、Ta
誘電体パターン24の端部の段差において断線が発生し
にくいという利点がある。しかし、ITO画素電極9上
で金属Alとコンタクトを形成する必要があるため、開
口率が低下し易くなる問題点も若干有する。しかし、T
陽極酸化膜の膜厚を2000Åと薄膜化するこ
とにより、3pFの付加容量でも重畳部の面積は200
×14μmと占有面積を縮小することが可能である。
従ってITO画素電極9とのコンタクトの重なりを6μ
m、画素電極9とゲート配線23のギャップを5μmと
して、200×25μmのAl電極パターン26を形
成すれば、一画素のブラックマトリックス領域に納める
ことができ、一画素の開口率の低下を招くことはない。
【0044】最後に、TFT基板の画面領域全体を被覆
するように保護膜12を形成して液晶ディスプレイパネ
ル用TFT基板が完成する。
【0045】実施 図4により実施例を説明する。参考例1と同様の工程を
用いて膜厚2300ÅのTaゲート配線パターン化工程
まで行う。
【0046】次に、化成用ホトレジスト工程を施した
後、50Vの化成電圧で定電流、定電圧化成を行う。形
成されたTaの膜厚は図7より800Åである。
陽極酸化の条件は化成電圧設定が50Vである点以外
は、参考例1と同様の条件である。化成後のTaゲート
の残膜厚は約2000Åである。
【0047】次に、参考例1,2とは異なり、ITO透
明電極堆積、加工工程を行わずに、プラズマCVD法で
SiNゲート絶縁膜(第二層のゲート絶縁膜)21、a
−Si:H(i)8、SiNチャンネル保護膜25をそ
れぞれ600Å、250Å、1500Åの膜厚に連続的
に堆積する。次に、HF−NHF系エッチング液を用
いて、SiNチャンネル保護膜25の島状パターンを形
成する。
【0048】次に、プラズマCVD法によりa−Si:
H(n)膜を膜厚400Åに堆積する。
【0049】次に、a−Si:H(n)15およびa
−Si:H(i)8島状パターンを参考例1と同様に、
ソース・ドレイン部分に2分割したホトレジパターンを
用いて形成すると、a−Si:H(n)膜はソース・
ドレイン間で分離され、SiNチャンネル保護膜25下
のa−Si:H(i)膜はa−Si:H(i)島状パ
ターン8化が完了した時点で残される。
【0050】次に、SiNゲート絶縁膜に端子取り出し
用のホトエッチングを行うが、画面領域内には全面にS
iNゲート絶縁膜を残す。
【0051】次に、金属Alを膜厚2000Åに堆積
し、ホトエッチング法にて、信号線パターン1およびソ
ース電極パターン5を形成する。
【0052】次に、ITO透明電極をスパッタリング法
により1200Åの膜厚に堆積し、HCl系水溶液を用
いたホトエッチング法により画素電極パターン9および
Al信号線被覆パターン10、電極5を被覆し、かつ、
隣接するTaゲート配線23と重畳するようにパターン
化する。この時、重畳の誘電体膜は、膜厚800ÅのT
膜24と膜厚600ÅのSiN膜21の複合膜
で構成されている。重畳部の面積は170×25μm
であり、付加容量は3pFである。ここで、付加容量の
幅25μmは一画素のサイズ250μm(H)×200
μm(H)のブラックマトリックス領域で吸収され、一
画素の開口率の低下を招くことはない。
【0053】ITO透明電極はプラズマCVD工程の後
で堆積するので、SiH−NH−N系の原料ガス
を用いてSiNゲート絶縁膜21を堆積中に、還元性の
プラズマに曝されてITOが還元され劣化することがな
い。Alソース電極パターン5とTa誘電体膜パ
ターン24の端部のITO画素電極の段差切れに対して
は、それぞれAlおよびTaの膜厚を2000Å
および800Åと薄膜化したことにより対策できる。
【0054】この時、Taの単層膜は800Å未
満の膜厚にすると、絶縁性の劣化した膜になった。図5
の曲線aは膜厚800ÅのTa陽極酸化膜の電圧
−電流特性を示した図であるが、付加容量に印加される
最大の電圧条件21Vを印加した場合、付加容量の面積
相当で、C点の10 Aに近いリーク電流が流れ
た。Ta(800Å)/SiN(600Å)の複
合膜では曲線bに示すような電圧−電流特性であり、2
1V印加時においても、5×10 A以下で十分低
いリーク電流であった。しかし、Ta単層膜で2
1V印加時のリーク電流がC点(10 A)を越え
る膜では、SiNあるいはSiOを重ねて複合膜とし
ても、長期間の寿命の点で信頼性がやや低下することが
判明した。従ってTa陽極酸化膜の膜厚は800
Å以上であるのが好ましく、図7から化成電圧は50V
以上とするのが好ましい。一方、開口率を低下させない
ので3pFの付加容量を設置し、かつ、信号線のゲート
線乗り越え部における段差切れを防止するためにはTa
の膜厚を3200Å以下にすることが望ましい。
【0055】図6は先にも述べたように、膜厚3000
ÅのTa単層膜の容量と等しい容量を実現するた
めに必要なTa/SiN複合膜(a)およびTa
/SiO複合膜(b)膜厚の組み合わせを示し
た図である。例えば、図6(a)のTa/SiN
複合膜で、Ta膜の膜厚が800Å以上という条
件を考慮すると、実線で示した線分a−b上の点が
複合膜の膜厚の組み合わせとして好ましい範囲であり、
SiN膜の膜厚の範囲は約600Å以下であることがわ
かる。同様に、図6(b)のTa/SiO複合
膜の場合は線分a−bが好ましい範囲となり、Si
膜の膜厚の範囲は約350Å以下となる。
【0056】最後に、TFT基板の画面領域全体を被覆
するように保護膜12を形成して液晶ディスプレイパネ
ル用TFT基板が完成する。
【0057】図4に示す実施例によれば、付加容量の誘
電体膜をTa膜とSiN膜の多層膜で形成するこ
とにより、仮に容量を大きくするためTa膜を薄
く形成したとしても、SiN膜がリーク電流を抑えてく
れるので、付加容量の上電極と下電極の間でリーク電流
が多くなることがなく、画素電極の信号電圧の保持特性
を完全にすることが出来る。
【0058】また、信号線の金属膜を画素電極と同時形
成される透明電極により被覆して多層構造とすることに
より、簡単な構成で、信号線の断線防止及び信号線の低
抵抗化を図ることが出来る。
【0059】従って図4に示す実施例によれば、表示画
面の大きな液晶表示装置を構成しても、信号線の給電側
と反対側で画面の明るさが異なることがない。
【0060】特に画素電極に付加容量を設けた液晶表示
装置は、付加容量の容量を大きくすればするほど、画素
電極への給電が問題となる。
【0061】しかし、本実施例のように信号線の金属膜
を透明電極で被覆して多層構造とし信号線の低抵抗化を
図ることにより、付加容量の容量を大きくしても、信号
線の給電側と反対側で画素電極への給電が間に合わなく
なるという問題は生じない。
【0062】また、ゲート電極及びゲート線の表面を酸
化して表面酸化膜を設ける構成の液晶表示装置において
は、金属膜を酸化した分だけ堆積が増えるので、ゲート
電極の端部及びゲート線の端部に形成される段差がきつ
くなり、その段差の上に形成される信号線やソース、ド
レイン電極が断線する可能性が有る。
【0063】しかし本実施例のように、信号線及びソー
ス、ドレイン電極を透明電極により被覆して多層構造と
することにより、ゲート電極及びゲート線に表面酸化膜
を設けても、信号線及びソース、ドレイン電極が断線す
ることがない。
【0064】参考例3. 図8を用いて参考例3を説明する。
【0065】参考例1と同様にSiO下地膜20をコ
ーテイングした後、Crゲート配線パターン32,33
を形成する。次に、TaCl−O系の原料ガスを水
銀ランプ照射下で基板温度400゜Cとして光CVDを
行い、膜厚800ÅのTa膜28を堆積せしめ
る。この時、TaCl−O系の原料ガスを用いたプ
ラズマCVD法によりTa膜28を堆積しても良
い。
【0066】次に、プラズマCVD法によるSiNゲー
ト絶縁膜21,a−Si:H(i)膜8,SiNチャン
ネル保護膜の連続形成工程以降の工程は実施例と同様の
工程を経て、図8に示した如き液晶ディスプレイパネル
用TFT基板を作製する。図8の参考例では、ゲート配
線としてTa以外の金属が使用可能であり、Ta
膜はTaゲート配線の陽極酸化膜を用いないので、液晶
ディスプレイパネルの画面内全体がTa28/S
iNゲート絶縁膜21の二層構造となる。
【0067】参考例4. 図9を用いて参考例4を説明する。
【0068】参考例3と同様の方法により膜厚2000
ÅのTaCVD膜28を堆積し、次に、真空を破
らずに連続して膜厚250Åのa−Si:H(i)膜
8、膜厚2000ÅのSiNチャンネル保護膜25を堆
積する。
【0069】次に、実施例と同様の工程を経て、図9に
示した如き断面図の液晶ディスプレイパネル用TFT基
板を作製する。
【0070】図9に示した如きTFT基板では、TFT
部分のTaCVD膜からなるゲート絶縁膜28上
に直接a−Si:H(i)8が堆積されているが、前記
の作用の項で述べた場合と異なり、TaCVD膜
から真空を破らずに連続してa−Si:H(i)膜をプ
ラズマCVDするため、a−Si:H(i)膜の移動度
の劣化を制御することができる。
【0071】参考例5. 図10により参考例5を説明する。
【0072】参考例2と同様の方法を用いて、膜厚20
00ÅのTa陽極酸化膜27工程まで行う。
【0073】次に、TaCVD膜28堆積工程以
降の工程は参考例4と同様の方法を用いて、図10に示
した如き断面図の液晶ディスプレイパネル用TFT基板
作製する。ここで、TaCVD膜の膜厚は10
00Åとする。
【0074】図10に示した如きTFT基板では、信号
線1とゲート配線22,23との短絡不良の少ない利点
を有している。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、付加容量部分に誘電率
の大きいTaの酸化物を用いているので、付加容量部分
の一画素内での占有面積率を低減でき、一画素の開口率
の高い(従って、輝度の高い)液晶ディスプレイパネル
を得ることができる。また、十分な大きさの付加容量が
設置できるので、一画素に書き込んだ信号電圧の保持特
性が良好となり、焼付きや残像特性が良好で、黒しず
み,白ヌケ,黒しみといった画質上の欠陥のない液晶デ
ィスプレイパネルが得られる。
【0076】また、誘電体膜をTa/SiNまた
はTa/SiOの二重構造化を行った場合、付
加容量の面積占有率を増加させることなく、絶縁性、信
頼性の優れた付加容量を設置することができる。
【0077】また、TaとSiNの多層膜で形成
することにより、誘電体膜をTaの単層膜で形成
した場合に比べて、付加容量の上電極と下電極のリーク
を低減することが出来、画素電極に書き込んだ信号電圧
の保持特性を完全にすることが出来る。
【0078】また、信号電極の金属膜を透明導電膜によ
り被覆して多層構造にすることにより、信号電極の断線
の防止及び低抵抗化を図ることが出来、付加容量の容量
を大きくしても、信号線の給電側と反対の側で、画素電
極の給電不良を生じることがない。
【0079】さらに、信号電極をアルミニウムを含む金
属膜との多層構造で形成することにより、信号電極のよ
り一層の低抵抗化が図れ、表示画面の大きな液晶表示装
置を構成しても、信号線の給電側と反対の側で画面の明
るさが異なることがない。
【0080】また、ゲート線及びゲート電極の表面を酸
化することにより形成される段差の為に信号線が断線す
る問題も、信号線を多層構造にすることにより解消する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1の液晶ディスプレイパネルの
一画素分の主要部の断面図。
【図2】(a)は従来技術に係るアクティブマトリック
ス液晶ディスプレイパネルの一画素部を示す平面図であ
る。(b)は(a)のA−A'で切った断面図であ
る。(c)は(a)に示す一画素部の等価回路図であ
る。
【図3】本発明の参考例2の液晶ディスプレイパネルの
一画素分の主要部の断面図。
【図4】本発明の実施例の液晶ディスプレイパネルの一
画素分の主要部の断面図。
【図5】付加容量のリーク電流の電圧依存性を示した図
である。
【図6】Ta/SiNまたはTa/SiO
複合誘電体膜の膜厚の条件を示した図である。
【図7】Ta陽極酸化膜の膜厚の陽極酸化電圧依
存性を示した図である。
【図8】本発明の参考例3の液晶ディスプレイパネルの
一画素分の主要部の断面図。
【図9】本発明の参考例4の液晶ディスプレイパネルの
一画素分の主要部の断面図。
【図10】本発明の参考例5の液晶ディスプレイパネル
の一画素分の主要部の断面図。
【符号の説明】
1…信号線、2,32…ゲート線、3,33…隣接する
ゲート線、4…TFT、5…ソース電極、6…ゲート・
ソース間容量、7…付加容量、8…a−Si:H
(i)、9…画素電極、10…信号線カバーITO、1
1…ゲート絶縁膜、12…保護膜、13…低抵抗金属、
14…透光性ガラス基板、15…a−Si:H(n
層、16…画素容量、17…コモン電極端子、20…下
地膜、21…Siの窒化物又は酸化物、22…Taゲー
ト線、23…隣接するTaゲート線、24…Ta酸化
物、25…チャンネル保護膜、26…付加容量用金属上
部電極、27…Ta陽極酸化膜、28…Ta
CVD膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 英明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 松丸 治男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 筒井 謙 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−274116(JP,A) 特開 平1−267618(JP,A) 特開 平1−217325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/136 H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基板上に形成された一つのタンタル
    配線及び隣接するタンタル配線と、 上記一つのタンタル配線及び隣接するタンタル配線の表
    面に形成したタンタル酸化物と、 上記一つのタンタル配線と、上記隣接するタンタル配線
    及び上記タンタル酸化物上に堆積したシリコンの窒化物
    と、 上記一つのタンタル配線上の上記シリコンの窒化物上に
    形成したi型アモルファスシリコン膜と、 上記i型アモルファスシリコン膜上に島状に形成したチ
    ャンネル保護膜と、 上記チャンネル保護膜及び上記i型アモルファスシリコ
    ン膜上に形成され上記チャンネル保護膜上でソースとド
    レインに分離されたn 型アモルファスシリコン膜と、 上記n 型アモルファスシリコン膜のソース上に形成し
    たソース電極及びドレイン上に形成した信号線と、 上記ソース電極上に形成され、上記隣接するタンタル配
    線に上記タンタル酸化物及び上記シリコンの窒化物を誘
    電体膜として重畳する画素電極と、 上記信号線を被覆する電極とよりなることを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記タンタルの酸化上記二つのタンタ
    ル配線の表面を酸化して形成された自己酸化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記タンタルの酸化上記二つのタンタ
    ル配線の表面を陽極酸化して形成された酸化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記信号線を被覆する電極は透明電極であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】上記信号アルミニウムからなることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP3462097A 1997-02-19 1997-02-19 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2914336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462097A JP2914336B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462097A JP2914336B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250988A Division JP2664199B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 液晶ディスプレイパネルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10-264279A Division JP3003687B2 (ja) 1988-04-27 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203912A JPH09203912A (ja) 1997-08-05
JP2914336B2 true JP2914336B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12419436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3462097A Expired - Lifetime JP2914336B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914336B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609314B2 (ja) * 1994-07-30 2005-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス回路
US6750835B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
JP4215068B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2007294709A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US8441007B2 (en) * 2008-12-25 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5671948B2 (ja) 2010-11-04 2015-02-18 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203912A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905066A (en) Thin-film transistor
JP3926879B2 (ja) アクティブマトリクス方式の液晶表示装置及びその製造方法
JPH0816756B2 (ja) 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
KR970004885B1 (ko) 평판표시장치 및 그 제조방법
KR100287666B1 (ko) 액티브매트릭스기판
US5352907A (en) Thin-film transistor
US5153690A (en) Thin-film device
US20060283833A1 (en) Wiring for display device and thin film transistor array panel with the same, and manufacturing method thereof
JP3454340B2 (ja) 液晶表示装置
US20030202131A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2914336B2 (ja) 液晶表示装置
JP3924384B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3085305B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01274116A (ja) 液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP3003687B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JPH11167128A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2817737B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0990406A (ja) 液晶表示装置
JPH0611728A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0340511B2 (ja)
JP3076504B2 (ja) 絶縁膜を有する電子装置および絶縁膜の形成方法
JP3099915B2 (ja) 半導体装置とこれを用いた液晶表示装置
JP3006990B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10