JP2012235689A - 電動乗物用のac駆動システム - Google Patents

電動乗物用のac駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012235689A
JP2012235689A JP2012156833A JP2012156833A JP2012235689A JP 2012235689 A JP2012235689 A JP 2012235689A JP 2012156833 A JP2012156833 A JP 2012156833A JP 2012156833 A JP2012156833 A JP 2012156833A JP 2012235689 A JP2012235689 A JP 2012235689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
input
drive
brake
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012156833A
Other languages
English (en)
Inventor
Warren Clark
クラーク ウォーレン
Oliver A Bell Jr
アレクサンダー ベル,ジュニア オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textron Innovations Inc
Original Assignee
Textron Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35985414&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012235689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Textron Innovations Inc filed Critical Textron Innovations Inc
Publication of JP2012235689A publication Critical patent/JP2012235689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/30Universal machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】実用的な乗物用の駆動システムを提供する。
【解決手段】この駆動システムは、駆動トルクを提供するための交流(AC)モータを含んでいる。ACモータコントローラは、電源電圧信号、スロットルペダル位置信号、ブレーキペダル位置信号、キースイッチ信号、前進/ニュートラル/後退(FNR)信号、および、実用的な乗物が駆動するように設定されているか、牽引されるように設定されているかを示す走行/牽引信号を受信する。ACモータコントローラは、ACモータのためのAC駆動信号を生成し、AC駆動信号は、電源電圧信号、スロットルペダル位置信号、ブレーキペダル位置信号、キースイッチ信号、FNR信号、および走行/牽引信号に基づいている。
【選択図】図1

Description

本開示は、主に、電動乗物の駆動輪に原動力を与えるブラシレス交流(AC)駆動システムに関するものである。
この項での記述は、単に、本開示に関連する基本的な情報を与えるものであって、従来技術を構成するものではない。
交流(AC)モータまたは直流(DC)モータのような全てのモータは、互いに近接する2つの磁界は一列に並ぶ傾向があるという原則に基づいて、作動する。磁界を誘起する1つの方法は、ワイヤのコイルに電流を流すことである。電流が流れている2つのコイルが互いに近接する場合、発生した各磁界は一列に並ぶ傾向がある。電流が流れている2つのコイルが一列に並んだ状態から0〜180度離れている場合、上記傾向によって、2つのコイルの間にトルクが生成される。これらのコイルの内の1つが機械的に軸に固定され、もう一方が外側ハウジングに固定される構成が、電気モータとして知られている。こうしたコイルの間に発生するトルクは、コイルを流れる電流によって異なるであろう。
ACモータは、例えば、単相交流電動機/多相電動機、交直両用電動機、サーボ電動機、交流誘導電動機、交流同期電動機、および歯車モータを含む、幅広い種類のモータを含んでいてもよい。ACモータによって発生させられる磁界は、モータコイルとして同じAC電圧を動力源とした電磁石によって、発生させられてもよい。伝統的に、磁界を発生させるコイルは、フィールドコイルと呼ばれ、一方コイルおよび回転する塊状鉄心は、アーマチュアコイルと呼ばれる。
ACモータは、DCモータ以上の利点を有するかもしれない。DCモータの中には、整流器として知られている装置を含む種類がある。整流器は、180度以上の角度でモータ軸が回転しながらトルクを発生させ続けるために、確実に、2つのコイルの間に常に角度があるようにしている。整流器は、アーマチュアコイルからの電流を切断し、アーマチュアコイルとモータハウジングに接続されたフィールドコイルとの角度が0になる前に、電流を第二のアーマチュアコイルに再接続する。
アーマチュアコイルの両端が、整流子片として知られるインターフェースを有してもよい。カーボンで作られ、ブラシと呼ばれる接点は、モータハウジングに固定される。例えば、整流器およびブラシを有するDCモータは、「ブラシ」DCモータとして知られている。DCモータ軸が回転する時、ブラシは一組の整流子片と接触しなくなり、次の組の整流子片と接触することになる。この工程によって、アーマチュアコイルとフィールドコイルとの角度が比較的一定に維持される、言い換えると、DCモータの回転を通してトルクが一定に維持されることになる。
ブラシレスACモータとして知られている種類のACモータは、ブラシまたは整流子片を使用しない。一般に、ブラシDCモータは、定期的に整備され、点検され、磨り減ったブラシを取り替え、かつ点火する危険が潜在的にある炭粉をモータの様々な面から取り除かれなければならない。したがって、ブラシDCモータの代わりにブラシレスACモータを使用することによって、整備および磨耗に関する問題が解消され、かつ点火の危険という問題も解消されるであろう。また、ACモータは、定速での使用にも適しているかもしれない。なぜなら、DCモータとは異なり、ACモータのモータ速度は、モータ端子に適用されるAC電圧の周波数によって決定されるためである。
ACモータには、交流同期電動機、および交流誘導電動機という2つの異なる種類がある。交流同期電動機は、簡単な回転領域を有する固定子部分にある一連の巻き線からなる。電流がコイルに流され、コイル上でトルクを発生させる。電流が行ったり来たりするので、一般に、モータは正弦波の周波数に応じて、なめらかに作動する。これにより、無負荷から全負荷まで誤りなく、不変で一定の速度が可能となる。
交流誘導電動機は、一般に、上記2種類のACモータの中で、より普及したものである。交流誘導電動機は、直接的に回転を提供するというよりもむしろ、電流を使用してコイルでの回転を誘導する。また、交流誘導電動機は、短縮したワイヤループを回転アーマチュア上で使用し、フィールドコイル上で発生する磁界を変化させることによって、短縮したワイヤループに誘導される電流からモータトルクを得る。
ゴルフカーや小型の実用的な乗物のような従来の電動乗物は、DC電源を動力源としており、主として分巻型DC駆動システムを備えている。分巻型DCモータは、ゴルフカーのような乗物に動力を供給する従来の多くの直巻DCモータに取って代わっている。分巻型DCモータは、共通の電源に並列に接続されたアーマチュア巻き線および界磁巻き線を有し、直巻DCモータよりも柔軟にモータの性能を制御できる構成を有している。
しかしながら、これら分巻型DCモータには、まだ整備に関する問題および点火する危険が潜在的にあるという問題がある。まだ、これまでにゴルフカーのような乗物の駆動輪に原動力を供給するブラシレスAC駆動システムが開発されたとは信じられていない。
本発明に係る駆動システムは、実用的な乗物用の駆動システムであって、駆動トルクを供給するための交流(AC)モータと、電源電圧信号、スロットルペダル位置信号、ブレーキペダル位置信号、キースイッチ信号、前進/ニュートラル/後退(FNR)信号、および、上記実用的な乗物が駆動するように設定されているか、牽引されるように設定されているかを示す、走行/牽引信号を受信し、上記ACモータ用のAC駆動信号を生成するACモータコントローラとを備え、上記AC駆動信号は、上記電源電圧信号、上記スロットルペダル位置信号、上記ブレーキペダル位置信号、上記キースイッチ信号、上記FNR信号、および上記走行/牽引信号に基づいていることを特徴としている。
本明細書にて与えられる説明により、さらなる応用範囲が明らかにされるであろう。なお、説明と具体例とは、あくまでも説明を目的とするものであり、本開示の範囲を限定するものではないと理解されたい。
本明細書に記載されている図面は、あくまでも説明を目的とするものであり、決して本開示の範囲を限定することを意図したものではない。本開示を通して、同種の構成要素は同種の参照番号によって示されており、それらはあくまでも説明のために付与されたものである。したがって、各種の実施形態を限定するものではない。
〔関連出願の参照〕
本出願は、米国仮出願第60/623,149号(2004年10月28日提出)の利益を主張する。上記出願の明細書は、そのままの引用により開示される。
図1は、各種の実施形態に基づくAC駆動システムのブロック図である。 図2は、各種の実施形態に基づく計器板のブロック図である。 図3は、各種の実施形態に基づくCAN通信チップの構成を示すブロック図である。 図4は、各種の実施形態に基づく前輪速度センサを示すブロック図である。 図5は、各種の実施形態に基づく複輪または総輪駆動の構成を示すブロック図である。
図1は、各種の実施形態に基づくAC駆動システムの好例となるブロック図である。図1には、AC駆動システム100が示されており、交流誘導電動機または永久磁石モータのような三相(3φ)ACモータ110と、ゴルフカーおよび/または小型の実用的な乗物のような電動乗物190に連動して使用されるのに対応した駆動モータコントローラ120とを含む。以下により詳細に記述するように、AC駆動システム100は、牽引力と、常用ブレーキの機能性とを提供し、かつ乗物190運動による運動エネルギーを起電力(EMF)という形での位置エネルギーへの変換および回復を提供する。
図1を参照すると、モータコントローラ120に応えて、モータ110は、車軸192を介し、後輪198へのロッキングディファレンシャル194および軸196を通して、原動力または牽引力を伝えている駆動輪198に、原動力を提供することができる。モータ110は、信号線185および/またはモータ110を介して、モータコントローラ120の制御を受けて動作できるように、電気ブレーキ180に接続されてもよい。また、スロットル(アクセルペダル)170のスロットル制御は、モータコントローラ120から信号線126を越えて受信した信号に基づいて、スロットル位置センサ175およびスロットル可能センサ177を介して行われてもよい。さらに、AC駆動システム100は、モータコントローラ120からの信号にしたがって、モータ110によって動作時に制動を制御する常用ブレーキペダル160を含んでもよい。常用ブレーキペダル160の動作は、通信回線122を介してモータコントローラ120に送られる制御信号を生成する1つまたは両方のセンサによって、検出される。ブレーキペダル160に関連するセンサは、以下により詳細に記述するように、ブレーキ位置センサ163およびフルストロークセンサ165を含んでもよい。
モータコントローラ120は、図1に示すように、1つ以上の携帯用のバッテリーパック130、充電器140、および外部ネットワーク150と動作時に通信できる。また、後退アラームセンサのような他の外部装置または出力155と、直接接続またはコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バス145および関連するコネクタインターフェースを介して、動作時に通信できる。モータコントローラ120、充電器140、および外部ネットワーク150間においての動作制御およびデータ交換について、以下に詳細に記述する。
AC駆動システム100のためのACシステム論理は、一連の駆動入力および駆動出力を含んでいる。以下、モータコントローラ120のような高度な装置において実行されるシステム論理への入力、およびシステム論理からの出力の例について説明する。以下に記載した以外の入力および出力パラメータ、または信号が、AC駆動システムの例において実行されてもよいということが当業者には理解されるであろう。
図2は、各種の実施形態に基づく計器板の好例となるブロック図である。図2を参照すると、好適な計器板200はキースイッチ220、前進、ニュートラル、および後退(FNR)スイッチ230、ローバッテリー表示器235、アンペアメータ240、LED245、コントローラ表示器248、並びに後退アラーム表示器250を含んでいる。コントローラ表示器248は、正常および警告などのような状態、ACコントローラ120の状態、またはACモータ制御システムの他の構成要素の状態を示す。LED245は、単一のLEDまたは複数のLEDとして統合されてもよいし、数字または英数字の適切なエラーコードを表示するように設定されてもよい。エラーコードは、閾値への接近と、モータ110、モータコントローラ120、バッテリーパック130、常用ブレーキ160、または電動ブレーキ180などの警告状態とに関するエラーコードを含んでいてもよいが、それらに限定されるものではない。
乗物190は、運転者が乗物190を作動させるために、所望の場所に設けられる好適な走行/牽引スイッチ210を含んでもよい。走行/牽引スイッチ210は、スイッチが運転者(または乗客)の位置からは容易に操作されない場所にあっても、乗物190が正常に駆動している間、意図的にまたは不注意によりスイッチ210の電源を切って入れなおすことを避けられるように、乗物190上の牽引に好適な場所に配置されてもよい。
走行/牽引スイッチ210が、走行に選択されている場合、原動力はモータコントローラ120およびモータ110を介して、乗物190を駆動させるために供給されている。走行/牽引スイッチ210が、牽引に選択されている場合、電気ブレーキ180は、電気ブレーキ180およびモータコントローラ120を作動させるのに充分な時間、例えば1秒間、動力を与えられ、その後、電気ブレーキ180を固定するために例えば40%といった所定のパルス幅変調(PWM)率を適用する。以下にきわめて詳細に記述するように、このことによって、乗物190は、加速しながら、または、例えばゴルフカーの例では、およそ4650RPMである定格モータ速度よりも少し上の速度で牽引できる。走行/牽引スイッチ210が、牽引である場合、ホイールトルクを提供しない牽引モードが可能である。
上記システム論理への他の入力は、オン/オフスイッチ位置を有するキースイッチ220を介して行われてもよい。キースイッチ220がオンの位置にある場合、モータコントローラ120への論理駆動力を有効にし、電気ブレーキ180への論理駆動力を有効にすることができる。キースイッチ220をオフの位置にすると、モータコントローラ120への論理駆動力を無効にし、電気ブレーキ180の電源を切ることができる。
FNRスイッチ230を前進の位置で作動すると、論理駆動力によって、前方を運転方向として選択できる。前進速度は、定格モータ速度または定格モータ速度に応じた乗物速度まで増加する。FNRスイッチ230をニュートラルの位置で作動すると、論理駆動力が無効になり、ACモータ110を比較的一定のRPM(すなわち遊休状態)でフリーホイーリングモードを維持できるように、前方または後方のどちらかの運転方向を選択する。FNRスイッチ230を後退の位置で作動すると、論理駆動力によって、後方を運転方向として選択できる。このスイッチ位置は、状況に応じて後退アラームを鳴らしてもよい。後退速度は、最大モータ速度の60%または約10MPHの乗物速度といった、定格速度未満に限定されていることが望ましい。
上記システム論理への他の駆動入力は、図1に示すように、スロットル位置センサ175を含んでもよい。スロットル位置センサ175は、アクセルペダルまたはスロットル170とモータコントローラ120との間の信号線126に配置され、かつ、コントローラ120のAD変換器内においてデジタル信号に変換できるアナログ電圧を出力するように構成されている。電圧は、スロットル170の位置または下降に応じて、およそ0〜5.0Vの間で変化する。構成の一例において、0〜0.5Vは0RPM指令速度を示し、4.5V以上は最大モータ指令速度を示す。言い換えると、0.5Vの出力は、0%モータ指令速度または0RPMに相当し、4.5V以上の出力は、前進方向での100%モータ指令速度(4650RPM)および後退方向でのおよそ60%モータ指令速度(2790RPM)に相当する。スロットル位置センサ175は、好適な電位差計またはホール効果センサとされてもよく、かつ、このように前進方向または後退方向のどちらかでのモータ速度の100%まで実速度に制限を設けてもよい。
上記システム論理への他の駆動入力は、スロットル可能センサ177を介したものであってもよい。スロットル可能センサ177は、ペダルアップセンサとも呼ばれることもあるのだが、アクセルペダルまたはスロットル170の位置に基づいて、駆動モードおよびペダルアップモードのうちの1つを検知することができる。駆動モード(いずれかの位置にペダルが押し下げられている)を検知すると、スロットル可能センサ177は、モータコントローラ120およびモータ110を介する車輪198への駆動力を有効にするために、主要接触器に動力を与えてACモータ110を動作可能にし、かつ電気ブレーキ180の電源を切る。ペダルアップモードが検知された場合(アクセルペダルが充分に「上がって」おり、押し下げられていないことを示す)には、主要接触器が駆動しないように電源を切ることができる。
したがって、車輪198に原動力を供給することのできる入力条件の例は、キースイッチ220がオンにセットされ、かつFNRスイッチ230が前進または後退位置に選択されること、走行/牽引スイッチ210が走行に選択されること、ブレーキ位置センサ163がモータコントローラ120から0%のブレーキ指令を受けること、およびバッテリー130が少なくとも20%の充電状態(SOC)にあることを含むことである。これらは、あくまでも原動力を供給するための条件の例であり、従来技術の範囲内で他の条件が設定されてもよい。
上記システム論理への他の駆動入力は、ブレーキ位置センサ163を介して行われてもよい。例えば、ブレーキ位置センサ163は、0.5V以下の出力を検知すると、0%のブレーキングを示し、車輪198への原動力を有効にする。例えば、0.51〜1.0Vの出力の間では、再生制動を介して実速度を維持することができ、原動力は車輪198に伝達されることはない。1.01〜4.0Vの出力の間では、比例的に減少する速度勾配は、入力電圧の増加に伴って増加し、例えば、開始と終了との状態を調節することができる。ブレーキ位置センサ163からの、4.1〜4.5Vの間またはそれ以上の出力では、モータ指令速度は0%であり、電気ブレーキ180は、モータ110にブレーキ圧を加えることができるように、電源を切ることができる。湿っている、乾燥している、険しい地形ならびに平坦な地形といったコースの状況、および、一貫したブレーキ動作を提供する乗物の性能に応じて、ブレーキ操作を調整することができる。
例えば、ブレーキ位置センサ163の論理関数は、スロットル170へのどのようなスロットル入力よりも優位に立ち、優先することができる。ブレーキ位置センサ163の論理関数は、キースイッチ220をオンにし、FNRスイッチ230を前進または後退にし、走行/牽引スイッチ210を走行または牽引にし、スロットル可能センサ177が駆動モードまたはペダルアップモードを検知し、かつ、スロットル位置センサ175が0〜100%の間のどこかでモータ指令速度を検知した状態において機能できる。さらなる条件としては、バッテリーSOC値が0%以上であればよい。
上記システム論理への他の入力は、電源電圧であってもよい。モータコントローラ120は、バッテリーパック130の充電状態(SOC)を判断するために、負荷を受けたバッテリーパック130の電圧またはバッテリーパック130の内部抵抗(電気抵抗)を監視する。SOCが100%〜25%のとき、コントローラ120は、原動力を有効にし、乗物190を駆動させる。SOCが24%〜20%のとき、モータコントローラ120における論理によって、指令速度を最大駆動速度の40%、約1860RPM、または約6MPHに制限し、limp-home 能力(limp-home capability)を提供することができる。SOCが20%未満のとき、原動力は電動乗物190に供給されない。論理は、電気ブレーキ180の電源を切り、モータ110を介したモータ制動によりバッテリーパック130が放電しすぎるのを避けるように指令速度を0RPMに制限してもよい。電気ブレーキ180はこのSOC値域の後半において、走行/牽引スイッチを牽引にすることにより、動力を与えられてもよい。
表1は、モータコントローラ120の上記論理への好例となる駆動入力をまとめたものである。
Figure 2012235689
AC駆動システム100は、モータコントローラ120によって発生される駆動出力の例をいくつか含んでいてもよい。例えば、後退アラーム出力は、モータコントローラ120によって発生され、例えば、キースイッチ220がオフであり、FNRスイッチ230が後退であり、かつ走行/牽引スイッチ210が走行に選択された場合に、後退アラーム250を作動させる。キースイッチ220がオフであるか、または、走行/牽引スイッチ210が牽引に選択された場合に、モータコントローラ120は、後退アラーム250を動作不可能にすることができる。
駆動出力論理(drive output logic)は、電気ブレーキ180に提供されてもよい。モータコントローラ120の駆動出力論理は、電気ブレーキ180を、1秒間で48V程の最大活性化電圧(activation voltage)まで動作可能にし、その後、例えば、走行/牽引スイッチ210が牽引に選択された場合か、または、キースイッチ220がオンに選択され、FNRスイッチ230が前進もしくは後退であり、スロットル可能センサ177が駆動モードにあり、かつ実際のモータ速度が0RPMである場合に、40%PWMまで下げることができる。これらは、あくまでも条件の例であり、従来技術の範囲内で他の条件が適用されてもよい。
AC駆動システム100は、駆動出力論理を、主要接触器を制御するために与えてもよい。駆動出力論理は、1秒間で、選択された最大電圧、例えば36V(もしくは他の電圧)まで主要接触器を動作可能にし、その後、走行/牽引スイッチ210が牽引に選択された場合か、または、走行/牽引スイッチ210が走行に選択され、キースイッチ220がオンに選択され、FNRスイッチ230が前進もしくは後退であり、かつスロットル可能センサ177が駆動モードにある場合には、40%PWMまで下げることができる。コントローラ120は、例えば、走行/牽引スイッチ210が走行に選択され、キースイッチ220がオンに選択され、FNRスイッチ230が前進または後退であり、かつスロットル可能センサ177の位置が駆動モードにある場合には、0Vにして主要接触器を動作不可能にすることができる。
駆動出力論理は、また、ロッキングディファレンシャル194を制御するために与えられてもよい。駆動出力論理は、1秒間で、選択された最大電圧、例えば12Vにて使用するようにロッキングディファレンシャル194を動作可能にし、その後、40%PWMまたは他の選択された中間の電圧まで下げることができる。例えば、走行/牽引スイッチ210が牽引に選択された場合か、または、キースイッチ220がオンに選択され、FNRスイッチ230が前進および後退であり、スロットル可能センサ177が駆動モードにあり、かつ実際のモータ速度が0RPM以上である場合には、ロッキングディファレンシャル194を使用する条件が満たされる。駆動出力論理は、例えば、走行/牽引スイッチ210が走行に選択され、キースイッチ220がオフに選択された場合か、または、キースイッチ220がオンに選択され、FNRスイッチ230が前進もしくは後退であり、かつスロットル可能センサ177がペダルアップモードにあり、かつ実際のモータ速度が0RPMである場合には、0Vにしてロッキングディファレンシャル194を動作不可能にすることができる。これらは、あくまでもロッキングディファレンシャル194を動作可能/不可能にする条件の例であり、従来技術の範囲内で他の条件が設定されてもよい。
表2は、モータコントローラ120の上記論理からの駆動出力をまとめたものである。
Figure 2012235689
モータコントローラ120、バッテリーパック130、充電器140、および外部ネットワーク150のような高度な装置と、様々なセンサと、スロットル170、電気ブレーキ180、常用ブレーキペダル160などのような作動装置との間の通信は、コントローラ・エリア・ネットワークCANバス145および関連するCANコネクタインターフェースを介して、提供されてもよい。例えば、多ピン、少ピン、およびグランドピンを有するCANチップは、モータコントローラ120にて、適切な駆動コネクタ内に備えられる。以下により詳細に記述すると、通信プロトコルは、CANopen2.0Bのような適切なCANプロトコル、または互換プロトコルであってもよい。AC駆動システム100内のCANバスのインターフェースは、充電器140と通信するだけでなく、例えば、外部ネットワーク150を介して、断続的な診断能力を提供することができる。データは、AC駆動システム100の様々な構成要素の間で交換され、モータコントローラ120内に保存される。そのようなデータは、例えば、駆動エラー、警告コードおよび故障コード、バッテリーの充電状態、電源電圧、充電サイクルの回数、実行時間および充電の量、総走行時間、並びに総論理入力時間を含んでいるが、それに限定されるものではない。他の好適なバス構成は、例えば、RS232、RS422、USB、直列バス、並列バス、ワイヤレスバス、ブルートゥースおよび/または光バスを含んでもよいが、必ずしもそれに限定されるものではない。
〔ACモータ〕
もう一度図1を参照すると、モータ110は、交流誘導電動機、または永久磁石モータのような三相四極ACモータとして構成されてもよい。そのようなモータは、ブラシレスであろう。モータ110は内部に、屈曲した固定子および永久磁石回転子を含んでいてもよく、固定子の中に巻き線を有するので、巻き線の熱を効果的に散らすことができる。固定子の巻き線は、例えば、ここで3つの、U、V、およびW(図1ではワイヤU、V、およびWとして具体化されている)として示されているように、三相間の構成に接続されていてもよい。回転子は、軸および希土類永久磁石を有する鉄心から構成されてもよく、その周囲は元来慣性が低い。
一般に、回転子の運動は、固定子の巻き線内に永久磁石の磁界と相互作用する回転磁界を発生させることによって開始される。回転磁界は、3つの駆動位相、U、V、およびWの巻き線の相に連続して動力を与えることによって発生させることもできる。巻き線の相は、電流によって、所望の回転方向を得るための一定の順序で動力を得ることができ、三相のうちの2つは常時動力を与えられ、一方3つめの相は与えられない。2つの相に同時に動力を与えることによって、両方の相のトルク出力が結合される。
上記AC駆動システム100は、例えば、DC電圧電源をはずすこともできるが、ブラシレスDC駆動システムよりも少し複雑な整流理論(commutation logic)を有する。AC駆動システム100において、各相への電力は、パルス幅変調(PWM)を使用することによって、だんだんと作動されたり停止されたりする。
一般に、PWMとは、パルスの持続期間が変調信号のいくつかの特徴によって変化する変調である。例えば、FET(電子産業において一般に使用されている)のようなパルス半導体またはパルス幅変調器は、負荷サイクルに比例した所望の電圧を発生させることができ、また、動力によって特定の相を作動させたり停止させたりする。または、パルス周波数変調を使用してこの所望の電圧を発生させることもできる。どちらの場合においても、FETはオンとオフの間で切り換えられ、切り換えられた時点の負荷サイクルに比例した所望の電圧を発生させる。
乗物190にACモータ110を使用することによって、点検の必要がより少なく、実質的に寿命が長く、EMIが低く、かつ実質的に静かに作動するモータが提供される。実例とされているモータ110のようなACモータは、PMまたは分巻型DCモータおよびギアモータよりも大きなフレーム・サイズ毎の出力を発生させることができる。モータ110の回転子の慣性が低いので、動作サイクルを短縮する一方で加速時間および減速時間が改善され、モータ110のようなブラシレスACモータの線形速度/トルク特性は、予測可能な速度変動率を発生させる。また、ブラシレスACモータにはブラシ点検の必要がなく、ゴルフカーのような限られたアクセス領域および修理の難しい応用例に対し理想的なものとなっている。
〔モータコントローラ〕
モータコントローラ120は、例えば、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、プリント基板カード上に設けられる1つ以上のデジタル・マイクロプロセッサーとして実現されてもよい。しかしながら、デジタル・マイクロプロセッサーとしてではなく、モータコントローラ120は、アナログプロセッサー、デジタル信号プロセッサーおよび/または好適なマイクロコントローラもしくはマイクロプロセッサー(図示せず)によって制御される、1つ以上の特定用途向け集積回路として実現されてもよい。
〔コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)〕
コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)は、実時間アプリケーション用の高品質シリアルデータ通信バスである。CANは、1メガビット/秒(Mbps)以下のデータ転送速度で作動し、優れたエラー検出および閉じ込め能力を有する。一般に、CANは、例えば、自動車制御、工業自動化、および産業用制御に使用することができる。
上述したように他のバス構成も好適であるのだが、図1を参照すると、CANバス145は、駆動システム100内のセンサや駆動装置だけでなくモータコントローラ120のようなネットワークに関する高度な装置に、特に好適なシリアルバスシステムである。一般に、CANバスは、マルチマスター能力(multi-master capability)を有するシリアルバスシステムである。つまり、全てのCANノードがデータ送信可能であり、同時にCANバス145を要求するCANノードもある。実時間能力を有するシリアルバスシステムは、ISO11898国際規格の対象であり、ISO/OSI参照モデルの下位2層をカバーしている。コントローラ・エリア・ネットワークには、従来の意味での加入者または局のアドレス指定はないが、その代わりに優先されたメッセージを送信することができる。
一般に、CAN内の送信器が全てのCANノードにメッセージを送る。各ノードは、メッセージを処理すべきかどうかを受信した識別子に基づいて判断する。識別子はまた、CANバス145にアクセスするための競争において、メッセージが享受する優先権を決定する。比較的簡素なCANプロトコルはコストの安さを意味し、CANチップ接続によって、プログラミングを比較的容易にすることができる。
AC駆動システム100用に準備されるCANチップは、市販されている低価格のコントローラチップであってもよい。そのようなコントローラチップが、シリコンなど好適な物質においてCANデータリンク層プロトコルを実行し、例えば、モータコントローラ120のようなマイクロコントローラ、または充電器140の好適なコントローラに、単純に接続されるように構成されてもよい。
CANプロトコルの特徴は、通信の信頼性が高いことである。CANコントローラは、例えば、モータコントローラ120を有するICカード上にチップとして好適に実現されてもよいし、位置エラーを記録し、適切な手段を講じるためにそのエラーを統計的に評価する。こういった手段は、例えば、偏差の原因である特定のCANノードの切断にまで及んでもよい。また、各CANメッセージは0〜8ビットの情報を伝達することができる。周知のように、これより長いデータ情報を分割して伝達することも、もちろん可能である。ISO11898に定められている最大伝達情報速度は、1メガビット/秒であるが、このデータ転送速度は40メートル以下のネットワークにあてはまり、それより長い距離ではデータ転送速度は減少する。例えば、500メートル以下の距離では125キロビット/秒が可能であり、1キロ以下の伝達においては少なくとも約50キロビット/秒のデータ転送速度が可能である。
図3は、各種の実施形態に基づくCAN通信チップの構成を示すブロック図である。図3を参照すると、好適なCAN通信チップ310は、乗物190のモータ110またはモータコントローラ120においてのモータドライブ内に設置されてもよい。第二CAN通信チップ320は、充電器140に設置されてもよく、停止時間および夜間に乗物を停めておき、110Vコンセントに接続するような、乗物を再充電する場所に設置されるのが一般的である。DC充電器のプラグ330は、バッテリーパック130を必要なだけ、例えば毎晩、再充電するために、乗物190の充電器のレセプタクル340に接続されてもよい。1つ以上のDC充電器のケーブル350、プラグ330、乗物用充電器のレセプタクル340、および乗物190用の乗物用ワイヤハーネス(図示せず)は、専用のCAN、高、低、および地面信号線(high, low, and in-ground signal wires)を含んでもよい。充電のために接続されると、これらの連結部は、例えば、データ交換のために、モータコントローラ120と、充電器140および他の高度な装置とをつなぐCANバス145を形成する。
上述したように、乗物190が使用される時、モータコントローラ120は、好適なメモリまたは記憶装置に、情報を記録し保存する。内蔵式記憶手段には、ROM、フラッシュメモリ、およびハードディスク・ドライブのような書換可能で不揮発性のメモリが含まれるが、これに限定されるものではない。取り外し可能な記憶媒体の例には、例えば、CD−ROMやDVDのような光記憶媒体、MOのような光磁気の記憶媒体、フロッピー(登録商標)ディスク、カセットテープ、および着脱式ハードディスクのような磁気記憶媒体、メモリカードのような、書換可能で不揮発性の内蔵式メモリを有する媒体、ならびにROMカセットのような、内蔵式ROMを有する媒体が含まれるが、これに限定されるものではない。
モータコントローラ120の関連するメモリまたは記憶装置に記憶され、後で充電器140と交換される一般的なデータには、前方への走行時間、後方への走行時間、論理時間オン(すなわち、キースイッチ220がオンであり、論理入力がモータコントローラ120に適用される時間)、各種の警告、条件および障害、バッテリーパック130のSOC、消費されたアンペア時および電圧のデータ、ならびに充電器140の作動をアシストするためのデータが含まれるが、これに限定されるものではない。CANバス145上での通信データの交換は、双方向であってもよい。すなわち、充電器140がモータコントローラ120にデータを送ることもできるのである。この性能によって、乗物集団の中に何台の個々の乗物190が含まれていても、全乗物のために購入された任意の点検を可能にする、全乗物のパラメータを変化させる手段を提供することができる。
充電器140はいくつ接続されてもよく、例えば、より大きなコントローラ・エリア・ネットワークを形成してもよい。ドングル、ラップトップ型コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ、またはサーバのような、CANを支持できる外部ネットワーク150がCANバス145に接続され、例えば、CANに支持されたリモート・コンピュータと乗物集団中の任意の乗物190との間で、データ交換が行われるようなシステムを提供してもよい。したがって、CANバス145を介した双方向データ交換によって、乗物集団を循環させて乗物190の使用を維持する能力を提供し、および/または、例えば使用(すなわち時間、マイル距離)に基づいて乗物190を保証する能力を提供することができる。さらに、CANバス145を介した双方向データ交換によって、点検の必要性を予測し、かつコース使用、負荷サイクル、熱サイクル、および運転スタイルなどに関するデータを集める能力を提供することもできる。
バッテリーパック130は、直列につながれた複数の電池(すなわち、電動乗物190への、直列につながれた4つの12Vdc電池を介した48Vdcの電力)を含んでもよい。バッテリーパック130の個々の電池、電極、および電解質を化学的に見てみると、バッテリーパック130は、例えば、リチウムイオン(Li+)バッテリーパック、ニッケルカドミウム(NiCd)バッテリーパック、ニッケル水素(NiMH)バッテリーパック、または鉛電池バッテリーパックとして実現されてもよい。
他の各種の実施形態において、モータコントローラ120は、バッテリー130の充電状態(SOC)を百分率値として決定するために、最後の充電サイクル以降、乗物190が作動中にモータ110に適用される電力を監視することによって、乗物のバッテリーパック130に戻す理想的な電力量を決定するように構成されてもよい。SOCに基づいて、モータコントローラ120が充電器140にデータを提供することができるので、充電器140が乗物190に動作可能に接続されている場合、SOCにしたがって、または比例して、充電器140は電力をバッテリーパック130に戻すことが可能となる。
例えば、モータコントローラ120は、最後の既知充電サイクル以降、乗物190の作動中に消費される電力量を合計することができる。取り除かれた電力は所定の最後の既知充電サイクルから差し引かれ、その結果、バッテリーパック130の充電状態(SOC)が決定される。バッテリーパック130に戻された電力に対する取り除かれた電力の比率と等しい所定の電力量は、モータコントローラ120内の好適なソフトウェア、または、充電器140のような他の高度な装置によって計算されてもよい。バッテリーパック130に戻された電力に対する取り除かれた電力の比率を最大限に利用するために他のパラメータを使用することもできる。例えば、駆動システムの効率の良さ、バッテリーパックの種類、バッテリーパックの寿命、およびエネルギー消費率と関連づけながら、この比率を最大限に利用することができる。これはバッテリーパック130の内部抵抗と比例している。
実施形態の例の他の特徴は、電気式駐車ブレーキ180を対象としてもよい。ブレーキペダル160は、乗物190のブレーキアクセルペダル160が最大のストロークにある場合に作動される。ブレーキ180は、図1に示したように、ブレーキペダル位置センサ163およびブレーキフルストロークセンサ165を含む、ワイヤで設計されたブレーキでもよい。
図1を参照すると、通常の運転状況においては、電気ブレーキ180は、モータコントローラ120によって解放位置まで電力を供給される。ブレーキ位置センサ163は、ブレーキペダル160の位置を決定し、信号線122を介してブレーキ180に供給される電力を変化させる。例えば、ブレーキペダル160が、最大ブレーキペダルストロークの約5%以内に押し下げられている場合、ブレーキ180に供給される電力は遮断され、駐車または非常ブレーキ操作をもたらす。一旦この回路が開くと、電力は電気ブレーキ180から取り除かれ、ばねのような摩擦材料がディスクに適用される。電気ブレーキ180のばねは、圧力を摩擦材料に適用し、モータ110の最大ダイナミックトルクの120%と等しいか、またはそれ以上の制動トルクを提供するような大きさにあわせて作られてもよい。この動作によって、乗物190の速度が0になるまで、または、ブレーキフルストロークセンサ165が動作を停止するまで、モータ速度を低減できる。別の方法として、コントローラ120は、ブレーキ位置センサ163のフルストロークセンサを単独で利用し、その入力だけを使用して駐車ブレーキ操作を開始してもよい。また、上記システムは、速度0でブレーキペダル160を起動させることによって電気ブレーキ180を解放し、乗物190を停止状態にしておくように構成されてもよい。ブレーキペダル160が解放されるといつでも、ブレーキフルストロークセンサ165の動作が停止され、通常指令される乗物運転が再開される。
ブレーキ位置センサ163は、単位時間あたりの所定のモータ速度を低減させることによって、常用ブレーキに使用されてもよい。ブレーキペダルセンサ163が検知したブレーキペダル160の位置によって、コントローラ120に入力が行われ、乗物190の減速率が決定される。電気式ブレーキ180は、例えば、主軸ブレーキ(motor shaft mounted)、ばねブレーキ、または電気によって解放されるディスクブレーキであってもよい。電気ブレーキ180は、また、下り坂でのブレーキング(down-hill braking)を補助できる。
ブレーキペダル160の位置によって、ブレーキペダル位置センサ163は、モータコントローラ120に信号を送り、モータ速度を低減させ、かつペダルの位置に比例した制動トルクを誘導することができる。例えば、制動トルクは、ブレーキペダル160の押し下げが最小の場合には最小であり、最大に押し下げられている場合は最大である。
ブレーキフルストロークセンサ165は、緊急停止を補完するが、それに取って代わるものではなく、キースイッチ220をオフの位置まで回すことによって始動することができ、その結果確実に乗物190を停止させる。ブレーキフルストロークセンサ165は、余剰の安全スイッチとして上記のように機能し、かつ、恐慌状態または予見されなかった緊急の事故において、乗物190が停止できるような安全な走行条件を維持するために提供される。上記のような出来事には、モータコントローラ120の作動の遮断、故障、オペレータ・エラー、および/または他の外部的事象が含まれる。
他の状況において、モータコントローラ120は、自動駐車制動機能を提供するように構成されてもよい。モータコントローラ120は、いつ駐車ブレーキ180を自動的に連動させるべきかを決定するために、例えば、モータ指令速度、実速度、キースイッチの位置、スロットルおよびブレーキの状態を監視することができる。
モータコントローラ120を、駐車ブレーキ180と自動的に連動させる、様々な条件が考えられる。例えば、乗物190が、アクセル(スロットル170)およびブレーキペダル160のどちらからも指令を受けずに惰力で進行している場合、ある状態が発生し得る。乗物190が動いており、キースイッチ220がオンに選択され、かつ、FNRスイッチ230が前進位置にあるとき、このような状態が存在する。上記のような入力状態に基づいて、モータコントローラ120は、モータ速度を、単位時間あたりの所定の量だけ低減することができ、このことは「ニュートラルブレーキング」と称される。乗物190が上記状態のままであり、モータの実速度が速度0に近い所定の範囲内にある場合は、モータコントローラ120は、電気ブレーキ180から電力を取り除き、駐車ブレーキ180が設定されるように指令される。所定の時間後、モータコントローラ120は、モータ110を動作不可能にする。モータコントローラ120が速度0に近い所定の範囲を超えたモータの実速度を検知した場合、モータコントローラ120は、モータ110を回転させずに乗物190を停止させたままにすることができる。
ブレーキペダル160が、乗物190を完全に停車させるのに充分な時間押し下げられ、駐車ブレーキ180が連動する場合には、他の条件が発生する。完全な停車とは、例えば、速度0に近い速度の所定の範囲と定義されてもよい。乗物190がブレーキペダル160を押し下げることによって停止されるように指令され、キースイッチ220がオンであり、かつ指令速度と実速度がともに0RPMまたは速度0に近い所定の速度の範囲内であるとき、このような条件が存在する。上記の入力に基づいて、モータコントローラ120は、電気ブレーキ180に連動するよう指令する。所定の時間後、モータコントローラ120は、モータ110を動作不可能にする。モータコントローラ120が速度0に近い所定の範囲を超えたモータの実速度を検知した場合、モータコントローラ120は、モータ110を回転させずに乗物190を停止させたままにすることができる。
AC駆動システム100への論理入力時にエラーがあった場合、センサが範囲外である場合、または、例えば、過電流、過電圧、不足電圧、温度が高すぎる状態もしくは低すぎる状態によってモータコントローラ120が故障した場合には、他の条件が発生する。各故障状態は、予防手段またはモータコントローラ120の制御下での反応の点からみて、それぞれ独特の結果をもたらす。それらは、計測器240を介する警告コードの信号送信、または計器板のLED245上の警告灯、運転動作を持続させるためのモータ110の動作低減、迅速な運転停止、などを含むが、これに限定されるものではない。上記のような故障状態は、どんな乗物速度においても、また、モータコントローラ120が1つまたはそれ以上の上述した故障状態を検知したどんな操作状態においても起こり得る。この例においては、モータコントローラ120は、例えば、0モータ速度を指令し、駐車ブレーキ180を短時間のうちにまたは即座に連動させ、また、より危機的な場合には、モータ110を動作不可能にするという予防手段を講じることができる。
キースイッチ220がオフの位置に設定された場合には、他の条件が発生する。モータコントローラ120は、乗物190の速度を含む他の入力条件にかかわらず、キースイッチ220がオフの位置に設定された場合にはいつでも、電気ブレーキ180を連動させることができる。キースイッチ220が乗物190上での運転者の唯一の緊急停止スイッチでもあるので、これにより、必要な安全機能が提供される。
他の各種実施形態によって、モータコントローラ120は、ブレーキペダルが連動しない場合に実施されている所望のブレーキング状態を検知するために、所定の監視された入力に基づいて、ペダルアップブレーキングまたはニュートラルブレーキング機能を提供することが可能になった。ペダルアップブレーキングによって、乗物のアクセルペダルが解放されている間に、モータコントローラ120は、積極的に再生制動を実行し、モータ110の基底速度まで乗物190の速度を下げることができる。したがって、ペダルアップブレーキングまたはニュートラルブレーキングは、ブレーキペダル160もアクセルペダル(スロットル)170も関与しない場合に、乗物の傾斜(例えば丘や斜面での乗物の傾き)とは無関係に、乗物速度を単位時間あたりの所定の量だけ低減するための乗物190の能力を表している。
乗物190の通常の動作において、モータコントローラ120は、様々な動作入力および乗物の状況を監視できる。例えば、ブレーキペダルの位置、アクセルペダルの位置、およびモータの実速度は、ペダルアップブレーキングを可能にするために、モータコントローラ120によって監視されてもよい。例えば、アクセルペダル170およびブレーキペダル160が運転者によって連動されておらず、かつ乗物190のモータの実速度が所定の範囲内にあると判断された場合、モータコントローラ120は、モータ110に単位時間あたりの所定の量だけ速度を低減させるよう指令できる。この単位時間あたりのモータ速度の低減は、入力状況まで、または、モータ速度が速度0に近い状態になるまで継続されてもよい。モータ速度が0に近くなったら、モータコントローラ120は、自動駐車ブレーキの特性を使用するよう指令し、モータの実速度を低減して、かつ乗物190を停止させることができる。したがって、下り坂においても自動的に乗物速度を低減できるという美点によって、各種実施形態によるペダルアップブレーキングは、乗物190の動作にさらなる安全手段を提供できる。
他の各種実施形態は、牽引モードの実行を対象としている。牽引モードにおいて、モータコントローラ120は、乗物190の最大牽引速度を限定し、かつモータ110を制御するよう構成されている。これは、乗物190が牽引されている間にモータ110が電力を消費したり、電力を発生させたりしないようにするためである。
上記牽引モードは、キースイッチ220をオン位置に設定し、FNRスイッチ230を後退位置に設定し、かつ走行/牽引スイッチ210で牽引を選択することによって選択することができる。上述したように、走行/牽引スイッチ210は、スイッチ210が運転者(または乗客)の位置からは容易に駆動されない場所であっても、乗物190上の牽引に好適な場所に配置されていればよい。このことによって、乗物190が正常に駆動されている間、意図的にまたは不注意で走行/牽引スイッチ210の電源を切って入れなおすことを避けられるということが合理的に保証される。
ANSI Z130に規定されているように、牽引モードの機能の1つは、乗物190の速度を、一例としては、1時間あたり15マイルまで低減することである。キースイッチ220をオン状態にすることによって、論理入力はモータコントローラ120を動作可能にさせることができる。走行/牽引スイッチ210で牽引位置を選択することによって、乗物190の牽引に備えるために、電気ブレーキ180の電源を切ることができる。常用ブレーキペダル160は、乗物190が牽引モードにあるときも、通常の機能を行うことができる。FNRスイッチ230を優先的な位置に設定してもよい構造もある。
キーがオンになった状態によって、モータコントローラ120に供給された論理が作動されるので、モータコントローラ120は、乗物190の牽引実速度を監視することができる。このことは、モータ110または車輪198からモータコントローラ120へのフィードバック信号を介して成される。モータ信号は、好適な車速エンコーダ、車輪速度エンコーダ、センサレスデバイス、および/またはモータ110の周波数もしくは電圧を監視することによって提供されてもよい。このような入力に基づいて、モータコントローラ120は、乗物190が、一例としては、15MPH±所定の許容誤差と等しい速度に達することを算出することができる。モータコントローラ120は、それから、モータ110および/または電気ブレーキ180を介して乗物190に、一例としては、15MPHまで減速するよう指令することによって、乗物の動きに抵抗しようとする。
牽引モードの他の機能は、バッテリーパック130の充電状態にほとんど影響を与えずに牽引を補助することである。例えば、乗物190が牽引されている間、モータコントローラ120は、バッテリーパック130とモータコントローラ120との間の電流を監視できる。その後、モータコントローラ120は、モータ速度またはトルクが0アンペア電流の純消費を実行し、逆EMFとEMFとを相殺するよう指令することができる。モータコントローラ120は、回転子を速く回転させることしかできないので、電流は制限される。実際は0アンペアの消費が得られないとしても、AC駆動システム100の許容誤差は、バッテリーパック130のSOC状態にほとんど影響を与えずに、バッテリーパック130との間を行ったり来たりする正と負の電流によって、牽引動作を促進させることが可能になる。また、乗物が牽引モードである間に、コントローラ120は、ブレーキ180を作動させ、選択的に、牽引速度を、所定の1分当たりのモータ回転のような所定の値、例えば4800RPM以下に限定することができる。そのような牽引速度は、コントローラ120がモータ110を作動させる能力によって決定される。
図4は、各種の実施形態に基づく前輪速度センサを示すブロック図である。図4を参照すると、この実施例は前輪速度センサ510を対象とすることができる。前輪速度センサ510は、ゴルフカーまたは小型の実用的な乗物のような乗物190上で、アンチロックブレーキングとトラクションコントロールの特性との1つまたは両方を実行することを可能にすることができる。アンチロックブレーキングおよびトラクションコントロールは、駆動されている車輪、または、ブレーキをかけられた車輪が路面に対してスリップする力を制限することができる。車輪のスリップを低減すると、乗物190が横滑りを低減することになるので、乗物190の制御を改善することができる。この特性によって、例えば、ぬれた草の上など、摩擦の少ない路面での乗物の停止距離を大幅に低減することができる。乗物が走る路面が芝地である場合、アンチロックブレーキングおよびトラクションコントロールの特性は、車輪198と芝生の面との間でのスリップを減らして、芝生に与える損傷を低減することができる。
モータコントローラ120は、駆動されている車輪速度に比例するモータ速度を監視することができる。モータコントローラ120は、例えば、駆動されている車輪速度を計算できるように、乗物190の全体的な歯車比に関する、前もってプログラムされ記憶されたデータを含んでいてもよい。
図4に示したように、好適な車輪速度センサ510は、路面または芝生の面に対してスリップしていない車輪の車輪速度を測定するために、駆動されずかつブレーキをかけられてもいない車輪198のハブに取り付けられてもよい。センサ510によって測定可能なデータを使用して、スリップすることなく、最大のブレーキングまたは加速を可能にすることができる。このデータは、例えばCANバス145を介してモータコントローラ120に伝達することができる。モータコントローラ120は、駆動されている車輪198の計算された車輪速度とブレーキをかけられていない車輪198から入力された車輪速度とを比較する。その後、モータコントローラ120は、駆動されている車輪と駆動されていない車輪との間の誤差を低減させることを目的として速度が一致するように、モータ速度を調節する。一旦誤差が低減されると、モータ110は、実際のモータ速度がモータ指令速度と一致するように、加速したり減速したりすることができる。モータコントローラ120によって、駆動されている車輪と駆動されていない車輪との間のさらなる誤差が測定されると、モータコントローラ120は、所定の誤差を許容範囲内で低減するためにさらにモータ速度を調節する。上記のような制御によって、スリップの程度を最小にしながら、最大のブレーキングまたは加速を提供することができるのである。
図5は、各種の実施形態に基づく複輪または総輪駆動の構成を示す好例となるブロック図である。図1では、モータ110が後輪198を後ろ車軸192およびロッキングディファレンシャル194を介して駆動させる実施形態を示しているが、乗物190は、複輪または総輪駆動システムを含んで構成されていてもよい。例えば、個々の、または対応する車輪198に電力を与えるために、直列2重電動機配列または4つのセパレートACモータ610A−Dが設けられてもよい。
乗物190の2つかそれ以上の車輪を単独で駆動させることによって、ゴルフカーのような乗物で従来使用されていた一般のソリッドアクセルを超える様々な利点を提供することができる。例えば、ディファレンシャルキャリアを取り除いてもよい。ディファレンシャル194を取り除くことによって、車輪速度に機械的に違いをつけることに関する機械損失をなくすことができる。センサに基づいてハンドル操作方向を提供し、異なるトルクまたは速度を有する車輪に電力を与えることによって、乗物運転中のステアリング操作力を低減し、ステアリング装置を援助することができる。さらに、2つの車輪を直接駆動させることによって、ディファレンシャルロックという機能性を提供できる。この特性によって、さらなる牽引力または制動力を備えることができる。また、2輪駆動または総輪駆動では、リヤ・サスペンションを容易にするために、固定ビーム車軸192を取り除いてもよい。したがって、各車輪は、対応するブラシレスACモータ610A−Dによって駆動され、各モータ610A−Dは3φの出力を供給する。さらに、各車輪は、例えば、図4に示されているように、状況に応じては、対応する車速センサ510を含むこともできる。別法として、4−モータ構成の代わりに、1つのACブラシレスモータ(610Aまたは610B)が前輪を駆動させ、もう1つのACブラシレスモータ(610Cまたは610D)が後輪を駆動させるタンデム配置が想定される。
2〜4つのセパレートACモータ110で乗物190の各車輪を駆動させることによって、乗物の加速またはブレーキングの間必要に応じて、静止摩擦を増加させるために乗物の独立したブレーキングを行い、独立して駆動される車輪速度を前輪センサで測定することができる。センサは、例えば、モータ110に内蔵されてもよい。また、そのような構成によって、モータが動作不能になった場合でも非常に豊富な操作が得られるので、乗物190は駆動システムのみによって動作可能のままでいられる。さらに、乗物190の同等のまたはそれ以上の性能を提供しながら、モータのサイズを減少させることもできる。電力レベルを下げることによって、本明細書に記述したブラシレスACモータのような直接駆動モータは、技術的に実現される可能性をより高め、かつより経済的でもある。最後に、ばね下重量が低減されるため、懸架装置を介した運転特性を改善できる。
したがって、ゴルフカーおよび/または小型の実用的な乗物のような乗物にAC駆動システムを使用することによって、正確な位置制御が主要目的ではなく、および/または、AC電流源が容易には入手できないが、三相電力変換器(three-phase power inverter)およびDCバッテリーパック130を使用してシミュレートされるといった、様々な利点がもたらされる。
例えば、選択されたACモータの駆動能力は、標準的な直列DCモータまたは別々に励起されたアーマチュア、およびフィールド(分巻型)DCモータをはるかに上回る。この高い能力によって、乗物190がより小さなバッテリーパック130でより長く作動し、かつより遠くへ移動することができる。
さらに、0RPMのモータにおいて最大のモータトルクが得られるので、モータ110によって乗物190の環境を整えておくことができる。これにより、乗物190が長時間危機的な状況に陥ることを防ぐことができ、例えば、駐車ブレーキ180が動作可能にされて、乗物が移動することが避けられる。
また、モータ110は、どちらか一方の回転方向に制御トルクを発生できるよう、モータコントローラ120によって制御されてもよい。例えば、これにより、モータ110が常用ブレーキとして使用されることが可能となるので、機械的な常用ブレーキが必要なくなる。AC駆動システムを乗物の常用ブレーキとして機能させることによって、乗物190の運動エネルギーの電位エネルギーに対する比率を変えることができるので、関連するバッテリーパック130を充電する能力を提供できる。さらに、モータ110を常用ブレーキとして使用すると、機械的な常用ブレーキを使用することによって発生される熱エネルギーを低減することができる。常用ブレーキからこの熱を取り除くことによって、より低温のプラスチックを、例えば、乗物190の車体パネル、部品、および車輪に使用することができる。そしてさらに、ブラシレス永久磁石モータまたは誘導電動機の高い性能によって、直列モータまたは分巻型モータに比べてより小さく、軽いモータを使用することができる。
本明細書でなされた記述は、あくまでも例であり、記述の主旨から逸脱していない変形例は、本開示の範囲内であると考えられる。そのような変形例は、本開示の精神と範囲から逸脱したものとはみなされない。
また、駆動システムを以下のように構成してもよい。
<1>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
電源電圧入力、スロットルペダル位置入力、ブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記ブレーキペダル位置入力に付加されるブレーキフルストローク入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記ブレーキペダル位置入力と前記ブレーキフルストローク入力とに基づいて前記電子駆動ブレーキに信号を送信する駆動システム。
<2>
上記モータは、交流誘導電動機および永久磁石モータのうちの1つを含む<1>に記載の駆動システム。
<3>
上記モータは、三相四極ブラシレスモータである<2>に記載の駆動システム。
<4>
上記モータは、屈曲した固定子および永久磁石回転子を含む<2>に記載の駆動システム。
<5>
上記永久磁石は、希土類磁石を含む<4>に記載の駆動システム。
<6>
上記コントローラは、取り外し可能な記憶媒体を受け入れるためのメディアドライブをさらに含み、
上記取り外し可能な記憶媒体には、コンパクト・ディスク(CDs)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVDs)、磁気媒体、およびメモリカードが含まれる<1>に記載の駆動システム。
<7>
上記コントローラは、スロットル可能入力をさらに受信する<1>に記載の駆動システム。
<8>
上記コントローラは、警告信号をさらに生成する<1>に記載の駆動システム。
<9>
上記駆動信号は、三相AC駆動信号を含む<1>に記載の駆動システム。
<10>
上記駆動信号は、パルス幅変調信号およびパルス周波数変調信号のうちの少なくとも1つを含む<1>に記載の駆動システム。
<11>
上記コントローラは、上記電源電圧入力に基づいて上記モータの最大速度を決定する<1>に記載の駆動システム。
<12>
上記コントローラは、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力をさらに受信し、
上記コントローラは、上記牽引スイッチ入力および上記FNR入力に基づいて上記モータの最大速度を決定する<1>に記載の駆動システム。
<13>
上記コントローラは、表示部に伝達される状態信号をさらに生成する<1>に記載の駆動システム。
<14>
上記状態信号は、バッテリー状態、アンペア時、エラーコード、および後退駆動状態のうちの少なくとも1つを示す<13>に記載の駆動システム。
<15>
上記表示部は、発光ダイオード(LED)、数値表示、および英数字表示のうちの少なくとも1つを含む<13>に記載の駆動システム。
<16>
上記ブレーキ入力が0%より高いブレーキコマンドを示す場合、上記電源電圧入力、上記スロットルペダル位置入力、および上記FNR入力にかかわらず、上記コントローラは、上記モータを減速させる<1>に記載の駆動システム。
<17>
上記コントローラは、バッテリーのSOCを決定し、かつ該SOCに基づいて上記モータの最大速度を決定する<1>に記載の駆動システム。
<18>
上記駆動信号と上記モータとを選択的に接続させる接触器をさらに備え、
上記コントローラは、上記接触器に伝達されるPWM接触器制御信号をさらに生成し、
該コントローラは、
該接触器を閉鎖させる時には、第一のPWM負荷サイクルにおいて、該PWM接触器制御信号を生成し、
該接触器が閉鎖された後では、第二のPWM負荷サイクルにおいて、該PWM接触器制御信号を生成する<1>に記載の駆動システム。
<19>
上記コントローラは、上記電子駆動ブレーキに伝達されるブレーキ制御信号をさらに生成し、
該コントローラは、
該電子駆動ブレーキを作動させる時には、第一のPWM負荷サイクルにおいて、該ブレーキ制御信号を生成し、
該電子駆動ブレーキが作動された後では、第二のPWM負荷サイクルにおいて、該ブレーキ制御信号を生成する<1>に記載の駆動システム。
<20>
上記電子駆動ブレーキは、上記モータの停止時の駐車ブレーキ機能を供給する<19>に記載の駆動システム。
<21>
上記ブレーキペダル位置入力が0%のブレーキ指令を示し、かつ上記スロットルペダル位置入力が0%のスロットル指令を示す場合、上記コントローラは、上記モータを所定の割合で減速させる<1>に記載の駆動システム。
<22>
上記コントローラに電力源を供給する充電式バッテリーをさらに備え、
上記充電式バッテリーの種類に、リチウムイオン、ニッケルカドミウム、ニッケル水素、および鉛電池のうちの1つが含まれる<1>に記載の駆動システム。
<23>
上記モータコントローラは、上記モータから受け取った電力で上記充電式バッテリーを充電する<22>に記載の駆動システム。
<24>
上記モータコントローラは、上記充電式バッテリーに供給する上記電力の比率を、バッテリーパックの種類、バッテリーパックの寿命、および電力消費率に基づいて決定する<23>に記載の駆動システム。
<25>
上記モータコントローラは、データを通信するための通信バスインターフェースをさらに含む<1>に記載の駆動システム。
<26>
上記データは、実時間制御データを含む<25>に記載の駆動システム。
<27>
上記通信バスインターフェースは、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)、RS‐232、RS‐422、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、直列、並列、ワイヤレス、ブルートゥースおよび光フォーマットのうちの1つに対応する<25>に記載の駆動システム。
<28>
上記実時間制御データは、上記電源電圧入力、上記スロットルペダル位置入力、上記ブレーキペダル位置入力、上記キースイッチ入力、および上記FNR信号のうちの少なくとも1つを含む<26>に記載の駆動システム。
<29>
バッテリーの充電状態(SOC)を上記コントローラの上記通信バスインターフェースに伝える第二の通信バスインターフェースを含む充電器をさらに備える<25>に記載の駆動システム。
<30>
上記駆動トルクを受け、該駆動トルクを一対の車軸へ振り分けるロッキングディファレンシャルをさらに備える<1>に記載の駆動システム。
<31>
上記ロッキングディファレンシャルは、上記コントローラによって生成される差動制御信号にしたがって、ロックしたり解除したりする<30>に記載の駆動システム。
<32>
上記コントローラは、
上記ロッキングディファレンシャルをロックする時には、第一のPWM負荷サイクルにおいて、上記差動制御信号を生成し、
該ロッキングディファレンシャルがロックされた後では、第二のPWM負荷サイクルにおいて、上記差動制御信号を生成する<31>に記載の駆動システム。
<33>
複数の車輪速度入力をさらに備え、
上記駆動信号は、さらに上記車輪速度入力に基づいている<1>に記載の駆動システム。
<34>
上記コントローラは、上記車輪速度入力を受信するとともに上記モータの加速および減速を制限するアンチロックブレーキシステムおよびトラクションコントロールシステムのうちの少なくとも1つを含む<33>に記載の駆動システム。
<35>
上記トラクションコントロールシステムは、駆動されている車輪および駆動されていない車輪のそれぞれに関する車輪速度入力の比較に基づいて、上記加速および減速を制限する<34>に記載の駆動システム。
<36>
第二の駆動トルクを供給するための第二のモータを備え、
上記モータコントローラは、第二の駆動信号を上記第二のモータに伝え、該第二の駆動信号は該第二のモータの作動状態に基づいている<1>に記載の駆動システム。
<37>
前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<1>に記載の駆動システム。
<38>
前記ブレーキペダルが、そのフルストロークの所定のパーセンテージの中に押し下げられたときに、前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<1>に記載の駆動システム。
<39>
前記コントローラへの前記ブレーキフルストロークセンサー入力が、前記ブレーキペダルが、そのフルストロークの所定のパーセンテージの中に押し下げられたことを示したときに、前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<1>に記載の駆動システム。
<40>
前記コントローラは、前記ブレーキペダル位置入力に基づいて、前記電子駆動ブレーキに供給される電気エネルギーを変えるように構成されている<1>に記載の駆動システム。
<41>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記ブレーキペダル位置入力に付加されるブレーキフルストローク入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記電子駆動ブレーキは、前記ブレーキフルストローク入力に応じて動作する駆動システム。
<42>
前記電子駆動ブレーキは、前記コントローラとは独立に駆動される<41>記載の駆動システム。
<43>
前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<41>記載の駆動システム。
<44>
前記ブレーキペダルが、そのフルストロークの所定のパーセンテージの中に押し下げられたときに、前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<41>に記載の駆動システム。
<45>
前記ブレーキフルストロークセンサー入力が、前記ブレーキペダルが、そのフルストロークの所定のパーセンテージの中に押し下げられたことを示したときに、前記電子駆動ブレーキは、前記モータにブレーキトルクを掛けて動力源を絶たれる<41>に記載の駆動システム。
<46>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記キースイッチ入力がオフ状態を示したときに、前記モータに前記電子駆動ブレーキを供給する駆動システム。
<47>
前記キースイッチ入力がオフ状態を示し、前記乗物が動いているときに、前記コントローラは、ブレーキ制御信号を送信して、前記電子駆動ブレーキを供給する<46>記載の駆動システム。
<48>
前記キースイッチ入力がオフ状態を示し、前記乗物が止まっているときに、前記コントローラは、ブレーキ制御信号を送信して、前記電子駆動ブレーキを供給する<46>記載の駆動システム。
<49>
前記キースイッチ入力以外のどの入力があっても、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを供給する<46>記載の駆動システム。
<50>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号と、前記電子駆動ブレーキのためのブレーキ制御信号とを生成するコントローラとを備え、
前記駆動/牽引入力が牽引モードに切り換えられたときに、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを活性化する駆動システム。
<51>
牽引モードにおいて、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを活性化し、前記乗物のスピードを制限する<50>記載の駆動システム。
<52>
前記駆動/牽引入力が牽引モードのとき、前記コントローラは、牽引の間の前記モータによるパワーの浪費、消費を制限する前記モータへの信号をさらに生成する<50>記載の駆動システム。
<53>
前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すとき、前記コントローラは、前記システムのメイン接触器の動力源を絶つ<50>記載の駆動システム。
<54>
前記キースイッチが動作中であり、前記FNRスイッチが順位置および逆位置のうちの一方の位置にあり、前記駆動/牽引入力が駆動モードを示し、前記ブレーキペダル位置入力が0%ブレーキ指令を示し、および、電池の充電状態(SOC)が所定のSOCよりも大きいときに、前記コントローラは、前記駆動信号を生成する<50>記載の駆動システム。
<55>
前記電池電圧入力、前記スロットルペダル位置入力、および前記FNR入力にかかわらず、前記ブレーキペダル位置入力が0%ブレーキ指令よりも大きいことを示すときに、前記コントローラは前記モータを減速する<50>記載の駆動システム。
<56>
前記駆動/牽引が前記乗物の牽引モードを示すときに、前記コントローラは、前記駆動トルクを順方向および逆方向に最小化する<50>記載の駆動システム。
<57>
前記コントローラは、前記ブレーキペダル位置入力、前記キースイッチ入力、および前記駆動/牽引入力に基づいて、前記電子駆動ブレーキを制御する前記ブレーキ制御信号を生成する<50>記載の駆動システム。
<58>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すときに、前記コントローラは、牽引の間の前記モータによるパワー浪費および消費を制限する前記モータへの信号を生成する駆動システム。
<59>
前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すときに、前記コントローラは、前記乗物の牽引動作の間、後退−EMFと実質的に等しい前進EMFを前記モータに生成させる前記モータへの信号を生成する<58>に記載の駆動システム。
<60>
前記コントローラは、前記牽引モードの間、前記電池の充電状態(SOC)を維持するように前記モータを動作させる<58>に記載の駆動システム。
<61>
前記コントローラは、牽引速度を所定値よりも小さくするように前記電子駆動ブレーキを選択的に活性化させる<58>に記載の駆動システム。
<62>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記駆動/牽引入力が牽引モードであるときに、前記コントローラは、前記モータのメイン接触器を活性化する駆動システム。
<63>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、および、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記乗物が動いており、前記スロットルペダルも前記ブレーキペダルもかみ合っていないときに、前記モータの速度を減少させる信号を前記モータに送信する駆動システム。
<64>
前記コントローラは、前記乗物の速度を停止位置に減少させ、前記乗物が停止したときに、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキをかみ合わせる<63>に記載の駆動システム。
<65>
前記コントローラは、前記乗物の速度を減少させ、前記乗物が停止したときに、前記電子駆動ブレーキの動力を絶つ<64>に記載の駆動システム。
<66>
乗物用の駆動システムであって、
駆動トルクを供給するためのモータと、
電源電圧入力、前記スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、前記ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、および、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記スロットルペダルがかみ合っていないときに、前記システムのメイン接触器の動力を絶つ駆動システム。
<67>
前記スロットルペダルが押し下げられているか否かを検出するスロットルイネーブルセンサをさらに含む<66>に記載の駆動システム。
<68>
前記スロットルイネーブルセンサは、ペダルアップ位置を判定し、前記コントローラは、前記検出されたペダルアップ位置に応じて前記メイン接触器の動力を絶つ<67>に記載の駆動システム。
<69>
前記メイン接触器の動力が絶たれたときに、前記モータは活性化できない<66>に記載の駆動システム。

Claims (24)

  1. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記キースイッチ入力がオフ状態を示したときに、前記モータに前記電子駆動ブレーキを供給する駆動システム。
  2. 前記キースイッチ入力がオフ状態を示し、前記乗物が動いているときに、前記コントローラは、ブレーキ制御信号を送信して、前記電子駆動ブレーキを供給する請求項1記載の駆動システム。
  3. 前記キースイッチ入力がオフ状態を示し、前記乗物が止まっているときに、前記コントローラは、ブレーキ制御信号を送信して、前記電子駆動ブレーキを供給する請求項1記載の駆動システム。
  4. 前記キースイッチ入力以外のどの入力があっても、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを供給する請求項1記載の駆動システム。
  5. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号と、前記電子駆動ブレーキのためのブレーキ制御信号とを生成するコントローラとを備え、
    前記駆動/牽引入力が牽引モードに切り換えられたときに、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを活性化する駆動システム。
  6. 牽引モードにおいて、前記コントローラは、前記電子駆動ブレーキを活性化し、前記乗物のスピードを制限する請求項5記載の駆動システム。
  7. 前記駆動/牽引入力が牽引モードのとき、前記コントローラは、牽引の間の前記モータによるパワーの浪費、消費を制限する前記モータへの信号をさらに生成する請求項5記載の駆動システム。
  8. 前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すとき、前記コントローラは、前記システムのメイン接触器の動力源を絶つ請求項5記載の駆動システム。
  9. 前記キースイッチが動作中であり、前記FNRスイッチが順位置および逆位置のうちの一方の位置にあり、前記駆動/牽引入力が駆動モードを示し、前記ブレーキペダル位置入力が0%ブレーキ指令を示し、および、電池の充電状態(SOC)が所定のSOCよりも大きいときに、前記コントローラは、前記駆動信号を生成する請求項5記載の駆動システム。
  10. 前記電源電圧入力、前記スロットルペダル位置入力、および前記FNR入力にかかわらず、前記ブレーキペダル位置入力が0%ブレーキ指令よりも大きいことを示すときに、前記コントローラは前記モータを減速する請求項5記載の駆動システム。
  11. 前記駆動/牽引が前記乗物の牽引モードを示すときに、前記コントローラは、前記駆動トルクを順方向および逆方向に最小化する請求項5記載の駆動システム。
  12. 前記コントローラは、前記ブレーキペダル位置入力、前記キースイッチ入力、および前記駆動/牽引入力に基づいて、前記電子駆動ブレーキを制御する前記ブレーキ制御信号を生成する請求項5記載の駆動システム。
  13. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    前記モータにブレーキトルクを供給する電子駆動ブレーキと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
    前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すときに、前記コントローラは、牽引の間の前記モータによるパワー浪費および消費を制限する前記モータへの信号を生成する駆動システム。
  14. 前記駆動/牽引入力が牽引モードを示すときに、前記コントローラは、前記乗物の牽引動作の間、後退−EMFと実質的に等しい前進EMFを前記モータに生成させる前記モータへの信号を生成する請求項13に記載の駆動システム。
  15. 前記コントローラは、前記牽引モードの間、電池の充電状態(SOC)を維持するように前記モータを動作させる請求項13に記載の駆動システム。
  16. 前記コントローラは、牽引速度を所定値よりも小さくするように前記電子駆動ブレーキを選択的に活性化させる請求項13に記載の駆動システム。
  17. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力、および、前記乗物が駆動されるように構成されているか、牽引されるように構成されているかを示す駆動/牽引入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
    前記駆動/牽引入力が牽引モードであるときに、前記コントローラは、前記モータのメイン接触器を活性化する駆動システム。
  18. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、および、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記乗物が動いており、前記スロットルペダルも前記ブレーキペダルもかみ合っていないときに、前記モータの速度を減少させる信号を前記モータに送信する駆動システム。
  19. 前記コントローラは、前記乗物の速度を停止位置に減少させ、前記乗物が停止したときに、前記コントローラは、電子駆動ブレーキをかみ合わせる請求項18に記載の駆動システム。
  20. 前記コントローラは、前記乗物の速度を減少させ、前記乗物が停止したときに、前記電子駆動ブレーキの動力を絶つ請求項19に記載の駆動システム。
  21. 乗物用の駆動システムであって、
    駆動トルクを供給するためのモータと、
    電源電圧入力、スロットルペダルの位置に応じて変化するスロットルペダル位置入力、ブレーキペダルの位置に応じて変化するブレーキペダル位置入力、キースイッチ入力、および、前進/ニュートラル/後退(FNR)入力を受信し、前記入力に基づいて前記モータのための駆動信号を生成するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記スロットルペダルがかみ合っていないときに、前記システムのメイン接触器の動力を絶つ駆動システム。
  22. 前記スロットルペダルが押し下げられているか否かを検出するスロットルイネーブルセンサをさらに含む請求項21に記載の駆動システム。
  23. 前記スロットルイネーブルセンサは、ペダルアップ位置を判定し、前記コントローラは、前記検出されたペダルアップ位置に応じて前記メイン接触器の動力を絶つ請求項22に記載の駆動システム。
  24. 前記メイン接触器の動力が絶たれたときに、前記モータは活性化できない請求項21に記載の駆動システム。
JP2012156833A 2004-10-28 2012-07-12 電動乗物用のac駆動システム Pending JP2012235689A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62314904P 2004-10-28 2004-10-28
US60/623,149 2004-10-28
US11/260,867 2005-10-27
US11/260,867 US7332881B2 (en) 2004-10-28 2005-10-27 AC drive system for electrically operated vehicle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144637A Division JP5530663B2 (ja) 2004-10-28 2009-06-17 電動乗物用のac駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012235689A true JP2012235689A (ja) 2012-11-29

Family

ID=35985414

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315453A Active JP4889279B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 電動乗物用のac駆動システム
JP2009144637A Active JP5530663B2 (ja) 2004-10-28 2009-06-17 電動乗物用のac駆動システム
JP2012156833A Pending JP2012235689A (ja) 2004-10-28 2012-07-12 電動乗物用のac駆動システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315453A Active JP4889279B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 電動乗物用のac駆動システム
JP2009144637A Active JP5530663B2 (ja) 2004-10-28 2009-06-17 電動乗物用のac駆動システム

Country Status (11)

Country Link
US (5) US7332881B2 (ja)
EP (3) EP1655830B1 (ja)
JP (3) JP4889279B2 (ja)
KR (1) KR100747105B1 (ja)
CN (1) CN102658781B (ja)
AT (2) ATE473883T1 (ja)
CA (1) CA2731989A1 (ja)
DE (2) DE602005010183D1 (ja)
MX (1) MXPA05011621A (ja)
TW (1) TWI295643B (ja)
WO (1) WO2006050107A2 (ja)

Families Citing this family (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551210B2 (en) * 2000-10-24 2003-04-22 Motion Technologies, Llc. Continuously variable transmission
USRE41892E1 (en) 1997-09-02 2010-10-26 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
US7275607B2 (en) * 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
DE19949285C2 (de) * 1999-10-12 2002-08-14 Impag Gmbh Medizintechnik Knochenschraube
US7277782B2 (en) * 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
EP1384015B1 (en) 2001-04-26 2010-12-29 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
AU2003247972A1 (en) 2002-07-12 2004-02-02 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
US7166052B2 (en) 2003-08-11 2007-01-23 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable planetary gear set
PL1815165T3 (pl) * 2004-10-05 2012-09-28 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowo zmienna
US20060089844A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Aerovironment, Inc., A California Corporation Dynamic replenisher management
US7444192B2 (en) * 2004-10-26 2008-10-28 Aerovironment, Inc. Reactive replenishable device management
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
DK1938005T3 (da) 2005-08-24 2014-01-13 Fallbrook Ip Co Llc Vindturbine
KR20130018976A (ko) 2005-10-28 2013-02-25 폴브룩 테크놀로지즈 인크 전기 기계 동력 전달 방법
PL1954959T3 (pl) 2005-11-22 2013-10-31 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowa
CA2930483C (en) 2005-12-09 2017-11-07 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US7882762B2 (en) 2006-01-30 2011-02-08 Fallbrook Technologies Inc. System for manipulating a continuously variable transmission
US7770674B2 (en) 2006-03-14 2010-08-10 Fallbrook Technologies Inc. Wheel chair
US10056008B1 (en) 2006-06-20 2018-08-21 Zonar Systems, Inc. Using telematics data including position data and vehicle analytics to train drivers to improve efficiency of vehicle use
EP2924262A1 (en) 2006-06-26 2015-09-30 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
US8950520B2 (en) * 2006-07-07 2015-02-10 Hydro-Gear Limited Partnership Front steering module for a zero turn radius vehicle
WO2008005886A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Hydro-Gear Limited Partnership Electronic steering control apparatus
US8376903B2 (en) 2006-11-08 2013-02-19 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Clamping force generator
JP4414998B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-17 伊藤超短波株式会社 牽引装置
WO2008095116A2 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Fallbrook Technologies, Inc. System and methods for control of transmission and/or prime mover
CN104121345B (zh) 2007-02-12 2017-01-11 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器及其方法
CN103438207B (zh) 2007-02-16 2016-08-31 福博科技术公司 无限变速式无级变速器、无级变速器及其方法、组件、子组件和部件
US7849951B2 (en) * 2007-02-28 2010-12-14 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having at least one controller coupled to a front wall of a frame
US7870919B2 (en) * 2007-02-28 2011-01-18 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle
EP2573424A3 (en) 2007-04-24 2017-07-26 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Electric traction drives
WO2008154437A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
CN101796327B (zh) 2007-07-05 2014-01-29 福博科技术公司 无级变速器
JP5046382B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車両
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US20090107741A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Textron Inc. Limited Slip Differential For Electric Vehicle
US20090119038A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Textron Inc. Battery Data Logger And Display
WO2009065055A2 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Fallbrook Technologies Inc. Controller for variable transmission
JP4424413B2 (ja) * 2007-11-28 2010-03-03 株式会社デンソー 調整電圧設定装置
CN102317146B (zh) 2007-12-21 2015-11-25 福博科知识产权有限责任公司 自动传动装置及用于其的方法
EP2238005A1 (en) * 2007-12-31 2010-10-13 Renault Trucks Hybrid vehicle with a body builder equipment circuit and battery set
US8217631B2 (en) 2008-01-22 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US8334679B2 (en) * 2008-01-22 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US8521384B2 (en) * 2008-01-28 2013-08-27 Textron Innovations Inc. Turf maintenance vehicle all-wheel drive system
WO2009111328A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Fallbrook Technologies Inc. Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
JP2009240087A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置
US8317651B2 (en) 2008-05-07 2012-11-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Assemblies and methods for clamping force generation
US20090288893A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-26 John C. Wyall Controllerless electric drive system
US20100084207A1 (en) * 2008-05-09 2010-04-08 Wyall John C Controllerless electric drive system
US8535199B2 (en) 2008-06-06 2013-09-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
EP2304272B1 (en) 2008-06-23 2017-03-08 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
WO2010017242A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
EP2343210B1 (en) * 2008-10-31 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and control method for the same
US8227948B1 (en) 2009-01-09 2012-07-24 Hydro-Gear Limited Partnership Electric motor
EP2218604B1 (en) * 2009-02-13 2011-11-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle
US8025117B2 (en) * 2009-03-05 2011-09-27 Bennett Sr Lawrence R Power axle for a commercial vehicle
TWI503743B (zh) * 2009-04-13 2015-10-11 Icm Inc A method for controlling the information gateway of the vehicle controller and controlling the vehicle controller
KR101763655B1 (ko) 2009-04-16 2017-08-01 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무단 변속기를 위한 고정자 조립체 및 시프팅 장치
US8164433B2 (en) * 2009-04-17 2012-04-24 Ac Propulsion, Inc. Detecting faults in a wiring harness
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
US8191343B1 (en) 2009-06-26 2012-06-05 Hydro-Gear Limited Partnership Systems and methods for cooling a controller assembly
ITRM20090333A1 (it) 2009-06-26 2010-12-27 Oxygen S P A Sistema di frenata di stazionamento per scooter a propulsione elettrica
JP2011046287A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
GB2473845C2 (en) * 2009-09-25 2013-01-16 Motocaddy Ltd Trolleys
WO2011040845A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Husqvarna Ab Electric motor and method for controlling the same
KR101000550B1 (ko) * 2009-11-30 2010-12-14 정윤이 배터리 팩과 이를 포함한 능동형 셀 발란싱 배터리 관리장치
DE102009058879B4 (de) * 2009-12-18 2014-01-30 Continental Automotive Gmbh Elektrisches Energiespeichersystem eines Fahrzeuges
ATE556906T1 (de) * 2009-12-24 2012-05-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Elektrisches fahrzeug
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8326470B2 (en) * 2010-05-13 2012-12-04 General Motors Llc Remote trigger of an alternate energy source to power a vehicle system
US20130268122A1 (en) * 2010-05-21 2013-10-10 General Electric Company Systems, Methods, and Apparatus for Driving Servo Actuators
US8615976B1 (en) 2010-06-21 2013-12-31 Hydro-Gear Limited Partnership Electric motor clutch/brake assembly
JP2012006585A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Mando Corp 電子制御装置及び車両制御方法
US8755963B2 (en) 2010-06-25 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle and control method therefor
CN102712313B (zh) 2010-06-25 2015-04-01 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
KR101171908B1 (ko) * 2010-07-09 2012-08-07 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
JP5574426B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-20 株式会社前田製作所 自走式台車移動機
DE102011084534A1 (de) 2010-10-18 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fehlersichere Parkbremse für Kraftfahrzeuge
EP2635477A4 (en) * 2010-11-02 2018-01-10 Transport Energy Systems Pty Ltd Ac drive system for a vehicle
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US9527515B2 (en) 2011-12-23 2016-12-27 Zonar Systems, Inc. Vehicle performance based on analysis of drive data
US10431020B2 (en) 2010-12-02 2019-10-01 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for implementing a vehicle inspection waiver program
US9747254B2 (en) 2012-04-01 2017-08-29 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for matching vehicle ECU programming to current vehicle operating conditions
US9358986B2 (en) 2012-04-01 2016-06-07 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for changing either driver behavior or vehicle behavior based on current vehicle location and zone definitions created by a remote user
US8723474B2 (en) 2010-12-14 2014-05-13 Industrial Technology Research Institute Electrical vehicle energy system and operating method thereof
JP5730588B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5638416B2 (ja) * 2011-02-18 2014-12-10 株式会社マキタ 電動工具
US9553460B2 (en) 2011-03-31 2017-01-24 Elite Power Solutions Llc Wireless battery management system
US10084334B1 (en) 2011-03-31 2018-09-25 Elite Power Solutions, LLC Home energy storage battery system
US10116149B1 (en) 2011-03-31 2018-10-30 Elite Power Solutions, LLC Automatic control system for a rechargeable battery system
US10358043B2 (en) 2011-03-31 2019-07-23 Elite Power Solutions, LLC Golf cart battery system
US8653681B2 (en) * 2011-04-04 2014-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment apparatus having flywheel assembly
AU2012240435B2 (en) 2011-04-04 2016-04-28 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Auxiliary power unit having a continuously variable transmission
CN102756667B (zh) * 2011-04-26 2014-10-08 长春易控汽车电子有限公司 电动汽车的扭矩控制方法
KR101265951B1 (ko) * 2011-06-28 2013-05-21 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
US8973691B2 (en) * 2011-07-08 2015-03-10 Bombardier Recreational Products Inc. Electric off-road wheeled vehicle
JP2013071550A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Jtekt Corp 車両操舵装置の制御装置
JP5375917B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-25 コベルコクレーン株式会社 作業機械のバッテリ充放電制御装置
JP5725617B2 (ja) * 2011-10-11 2015-05-27 ニチコン株式会社 充電装置
CA2853414C (en) * 2011-11-22 2016-05-03 Sagem Defense Securite An actuator having a multiphase motor, and a method of controlling such an actuator
EP2807403B8 (en) 2012-01-23 2020-06-17 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
JP2013158174A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車速制御装置およびそれを搭載した車両
US9261234B2 (en) 2012-02-17 2016-02-16 Johnson Industries, Inc. Safety system
US8587147B2 (en) 2012-02-17 2013-11-19 Johnson Industries, Inc. Safety system
US8831808B2 (en) * 2012-02-24 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Controlled shutdown of an electric vehicle
US9114709B2 (en) 2012-02-24 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Limited operating strategy for an electric vehicle
JP5806144B2 (ja) 2012-02-27 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両充電装置
EP2672788A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-11 Koninklijke Philips N.V. LED lighting arrangement and method of controlling a LED lighting arrangement
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
US20130261939A1 (en) * 2012-04-01 2013-10-03 Zonar Systems, Inc. Method and apparatus for matching vehicle ecu programming to current vehicle operating conditions
US8970237B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Wire break detection in redundant communications
US9018913B2 (en) 2012-05-18 2015-04-28 Caterpillar Inc. System for determining battery impedance
CN103419664B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
DE102012210907A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Traktionsantriebssystems und dazugehörige Steuerungsvorrichtung
DE102012106410B4 (de) * 2012-07-17 2014-03-06 Pierburg Gmbh Verfahren zum Schutz eines Elektromotors vor Überlastung
US8983691B2 (en) 2012-08-07 2015-03-17 Deere & Company Electric lawn tractor roll away prevention system
DE102013013623B4 (de) 2012-08-29 2022-06-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Motorsteuersystem für ein mit elektrischem Motor angetriebenes Fahrzeug
JP5974108B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
US9694791B2 (en) * 2012-11-02 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle parking control apparatus
DE102012221133A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Testen und Warten einer Hochvoltbatterie und Verwendungen dieser Vorrichtung
JP2014158414A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電体を有する車両
US9168970B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Flywheel assemblies and vehicles including same
JP6660876B2 (ja) 2013-04-19 2020-03-11 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 連続可変変速機
WO2015011523A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. A control system and method of operating a control system
KR102138328B1 (ko) * 2013-08-16 2020-07-28 한화디펜스 주식회사 차량 주행 장치 및 방법
CN103481796A (zh) * 2013-09-09 2014-01-01 上海电控研究所 新型电动驱动系统
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417344B (zh) 2013-09-09 2017-03-15 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的驱动控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417557B (zh) * 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法
CN104417347B (zh) 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
US20150076949A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Abuanthony Abdul Alim First open thermodynamic system for electric vehicles : that use the kinetic energy of any vehicle for electric production
CN103591275B (zh) * 2013-10-08 2017-01-11 广西柳工机械股份有限公司 一种装载机用fnr装置及实现fnr功能的方法
US10222233B2 (en) * 2013-10-22 2019-03-05 Ultra Motion LLC Actuator position sensing
SE537570C2 (sv) * 2013-10-24 2015-06-23 Scania Cv Ab Kommunikationsbuss för motorfordon
US9358969B2 (en) 2013-11-11 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
US9827980B2 (en) * 2013-11-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
EP3071087B1 (en) * 2013-11-22 2023-07-26 Techtronic Industries Co., Ltd. Battery-powered cordless cleaning system
JP6147661B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転子、およびこれを備えた永久磁石式回転電機、電動駆動システム、電動車両
US8925668B1 (en) * 2014-01-24 2015-01-06 Marvin Mofield Bicycle with power assisting function
US9735722B2 (en) * 2014-02-19 2017-08-15 Deere & Company Methods of controlling a machine using a torque command limit derived from a current limit and systems thereof
US20160318493A1 (en) * 2014-03-10 2016-11-03 Dean Drako Anti-jackknifing apparatus for articulated vehicles
US20160090005A1 (en) * 2014-03-10 2016-03-31 Dean Drako Distributed Torque Generation System and Method of Control
US20160236589A1 (en) * 2014-03-10 2016-08-18 Shivinder Singh Sikand Four motor propulsion system and yaw vectoring control circuit
JP6421533B2 (ja) * 2014-04-10 2018-11-14 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP6459370B2 (ja) * 2014-04-10 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 駆動ユニット及び駆動モジュール
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
DE102014209395A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verminderung von Schleppmomentschwankungen beim elektrischen Anfahren
US20150364970A1 (en) * 2014-06-15 2015-12-17 National Cheng Kung University Ac motor with reduction mechanism
CN104538994B (zh) * 2014-09-09 2017-04-19 巩炜 一种电池控制驱动系统
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9676280B2 (en) * 2015-06-09 2017-06-13 Caterpillar Inc. Braking management in a dual braking system
US10035511B2 (en) * 2015-07-27 2018-07-31 Cummins Inc. Method and system for controlling operation of an engine powered device having cyclical duty cycles
JP6493944B2 (ja) 2015-08-07 2019-04-03 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー スピニングコンポーネントの変位を決定するための無線システム
JP6527785B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-05 本田技研工業株式会社 駆動装置及び輸送機器
CN108293040B (zh) * 2015-12-04 2020-08-28 三菱电机株式会社 转送控制装置、车辆和转送控制方法
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
JPWO2017130080A1 (ja) 2016-01-29 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
US10279694B2 (en) * 2016-02-12 2019-05-07 Radio Flyer Inc. Speed controlled switching system for a ride-on vehicle
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10220843B2 (en) 2016-02-23 2019-03-05 Deka Products Limited Partnership Mobility device control system
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10802495B2 (en) 2016-04-14 2020-10-13 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
WO2017161278A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions systems and methods
TWI609560B (zh) * 2016-03-29 2017-12-21 Po Yuan Huang Limited current saving AC motor
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
CN105857089B (zh) * 2016-05-25 2018-05-29 清华大学 兼顾回馈制动和耗功制动的车辆控制方法及装置
CA3138437A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP2018098868A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 Ntn株式会社 車両制御装置
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10471831B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-12 Textron Innovations Inc. Handling a fault condition on a lithium-battery-powered utility vehicle
US10195953B2 (en) * 2016-12-30 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Charging a lithium battery on a utility vehicle
US10017169B1 (en) 2016-12-30 2018-07-10 Textron Innovations Inc. Controlling an electric brake of a utility vehicle which has a lithium battery management system
CN106994906A (zh) * 2017-02-09 2017-08-01 湖南时代矿山机械制造有限责任公司 一种永磁无刷直流电机架线式双电机车
US10195948B2 (en) 2017-03-07 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Controlling charge on a lithium battery of a utility vehicle
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
TWI664804B (zh) * 2017-06-08 2019-07-01 National Chung Hsing University 無感測器之電子剎車控制系統
KR102516569B1 (ko) * 2017-11-03 2023-04-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10454395B2 (en) * 2017-11-06 2019-10-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Power management in permanent magnet synchronous motor drives
US10847835B2 (en) 2017-12-13 2020-11-24 William Jeffrey Schlanger Battery management system for battery banks with a small number of cells
TWI685174B (zh) * 2018-05-11 2020-02-11 國立勤益科技大學 電池失效管理方法及電池失效管理系統
CA3106189A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
US10377263B1 (en) * 2018-06-20 2019-08-13 Hall Labs Llc Shifter for a battery-powered vehicle
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US10654372B2 (en) 2018-10-18 2020-05-19 Textron Innovations Inc. Controlling power to a utility vehicle
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
CN111196232B (zh) * 2018-11-16 2021-07-20 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆、整车控制器及适配整车驱动类型的通讯方法、装置
US11133537B2 (en) 2018-12-31 2021-09-28 Textron Inc. Performing temperature control on a lithium battery of a vehicle
DE102019100017A1 (de) * 2019-01-02 2020-07-02 Wabco Gmbh Anhängerfahrzeug und Anhängerbremssteuergerät sowie Verfahren und Software dafür
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
JP7266427B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-28 株式会社クボタ 作業車両
CN110083130A (zh) * 2019-03-11 2019-08-02 汉腾汽车有限公司 一种刹车信号处理的方法
EP3970093A1 (en) * 2019-05-15 2022-03-23 ADN Context-Aware Mobile Solutions, S.L. Method and computer system for improving the efficiency of a vehicle fleet
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN110034710B (zh) * 2019-05-24 2023-08-22 重庆交通职业学院 汽车自调节励磁发电系统
CN111483327B (zh) * 2019-07-16 2021-11-02 长城汽车股份有限公司 电机控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US11529862B2 (en) 2019-09-30 2022-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for improving propulsion of a vehicle using selectively attachable hub motors and rotatable axles
US11479107B2 (en) 2019-09-30 2022-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selectively attachable and detachable axial hub motor
US11453296B2 (en) 2019-09-30 2022-09-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for improving propulsion of a vehicle using selectively attachable hub motors
US11766929B1 (en) * 2019-10-30 2023-09-26 Louis Decuzzi Drive system for all-terrain vehicle (ATV)
CN112498123B (zh) * 2019-11-07 2022-02-22 河南嘉晨智能控制股份有限公司 稳定叉车坡道滑动速度的方法
US11673474B2 (en) 2019-12-31 2023-06-13 Textron Innovations Inc. Controlling regenerative braking to reduce skidding of a vehicle
CN111532252B (zh) * 2020-05-07 2022-01-18 福建盛海智能科技有限公司 一种变速箱的控制方法及终端
US11577558B2 (en) 2020-05-08 2023-02-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method on a towing vehicle to control a towed vehicle's controls and systems
CN111682803B (zh) * 2020-06-10 2022-02-18 四川大学 一种柔性机械臂的多路直流电机控制系统
US11125707B1 (en) * 2020-08-18 2021-09-21 Element Energy, Inc. Methods and systems for in-situ impedance spectroscopy analysis of battery cells in multi-cell battery packs
CN112224324B (zh) * 2020-09-23 2022-05-10 摩拜(北京)信息技术有限公司 电动自行车的刹车控制方法及电动自行车
DE102020131509A1 (de) 2020-11-27 2022-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Umrichters in einem Kraftfahrzeug
CN112693410B (zh) * 2021-02-02 2023-07-04 成都金洹科科技有限公司 一种机动车控制器的控制电路
US11713077B2 (en) 2021-03-11 2023-08-01 Vortrex LLC Systems and methods for electric track vehicle control
CN114844742B (zh) * 2022-07-04 2022-10-21 广东采日能源科技有限公司 一种电池管理系统及其控制方法
FR3138072A1 (fr) * 2022-07-21 2024-01-26 Psa Automobiles Sa Systeme de controle de vehicule electrique comprenant un moyen d’alerte contre le remorquage du vehicule, procede et programme sur la base d’un tel systeme

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192101U (ja) * 1984-11-16 1986-06-14
JPH048635A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Yutani Heavy Ind Ltd 自走式作業車両
JPH0624302U (ja) * 1992-08-21 1994-03-29 日産車体株式会社 電気自動車の回生制動装置
JPH07154905A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd 電動車の駆動力制御装置
JPH10164705A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Kubota Corp 小型電動車
JPH11208430A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
JP2000175311A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toyota Motor Corp 車両用電動機の制御装置
JP2000324619A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
JP2003164005A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Kokusan Denki Co Ltd 電動車両用モータの制御装置
JP2005323470A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Atex Co Ltd 電動車の制動制御装置

Family Cites Families (214)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130172A (en) 1975-06-20 1978-12-19 Moody Warren E Electric vehicle
US4905544A (en) * 1975-09-25 1990-03-06 Ganoung David P Powertrain control apparatus for improving fuel economy
US4313080A (en) * 1978-05-22 1982-01-26 Battery Development Corporation Method of charge control for vehicle hybrid drive batteries
US4347907A (en) 1978-09-11 1982-09-07 Downing Jr James H All-electric A.C. tractor
US4231455A (en) * 1978-09-22 1980-11-04 General Motors Corporation Vehicle brake system with transmission and internal brake
US4295687A (en) 1979-02-26 1981-10-20 Kelsey Hayes Company Electric brake system
US4378855A (en) * 1979-08-20 1983-04-05 Tennant Company Multi-speed drive with forward/reverse lockout
US4698562A (en) 1983-10-04 1987-10-06 Eaton Corporation Motor electrical positioning system and the application thereof within vehicle traction drives
FR2559321B1 (fr) * 1984-02-06 1986-11-21 Applic Mach Motrices Dispositif d'entrainement electrique en basse tension d'une masse tournante de forte inertie et moteur faisant partie de ce dispositif
CH667929A5 (de) * 1984-08-10 1988-11-15 Jd Technologie Ag Antriebs- und lenksteuereinrichtung fuer fahrerlose transporteinheiten.
JPS6181866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
CA1266877A (en) * 1984-09-13 1990-03-20 Erich Rabe Electronically commutated dc machine and use thereof
IT1185865B (it) * 1985-08-06 1987-11-18 Alfa Romeo Auto Spa Dispositivo di controllo per un veicolo a trazione integrale disinseribile
IT1185864B (it) * 1985-08-06 1987-11-18 Alfa Romeo Auto Spa Apparecchiatura di controllo per un veicolo a trazione integrale disinseribile
JPS62104403A (ja) * 1985-10-29 1987-05-14 Isuzu Motors Ltd 車両駆動装置
US4730151A (en) 1986-01-15 1988-03-08 General Electric Company Continuous field control of series wound motors
US4694210A (en) 1986-07-31 1987-09-15 General Motors Corporation Brushless DC motor and sensorless drive arrangement therefor
JPH0659833B2 (ja) * 1986-09-06 1994-08-10 日産自動車株式会社 電動パワ−ステアリング付車両
KR910004034B1 (ko) 1986-09-18 1991-06-22 미쓰비시전기 주식회사 모터식 정속 주행장치
US4809803A (en) * 1987-04-06 1989-03-07 General Dynamics-Land Systems Drive system and vehicle for use therewith
US4843268A (en) * 1987-09-17 1989-06-27 Marketing Systems Of The South, Inc. Asymmetric field electromagnetic motor
US5079488A (en) * 1988-02-26 1992-01-07 General Electric Company Electronically commutated motor driven apparatus
GB2218388A (en) * 1988-05-10 1989-11-15 Austin Rover Group A power assisted steering system for a motor vehicle and control means therefor
JP2717558B2 (ja) * 1988-10-20 1998-02-18 株式会社いすゞセラミックス研究所 ガスタービン用発電装置
JP2748470B2 (ja) * 1988-12-20 1998-05-06 いすゞ自動車株式会社 車両用自動変速装置
US5096011A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 Ford Motor Company Steering gear and system for automotive vehicle
US5092417A (en) * 1988-12-30 1992-03-03 Ford Motor Company Locking mechanism for a rear wheel steering system
US5465806A (en) 1989-03-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
JPH02280694A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp アクチュエータ制御回路
JPH07106051B2 (ja) * 1989-04-21 1995-11-13 三菱電機株式会社 アクチュエータ
JPH03128789A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
US5222572A (en) * 1989-07-13 1993-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor driven vehicle and power unit thereof
JP2712608B2 (ja) 1989-08-21 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
US5200661A (en) * 1989-12-15 1993-04-06 Shramo Daniel J Slotless, brushless, large air gap electric motor
US5619085A (en) * 1989-12-15 1997-04-08 Shramo; Daniel J. Slotless, brushless, large air-gap electric motor
DE4012062A1 (de) * 1990-04-10 1991-10-17 Schlueter Gerd Elektrisches antriebssystem fuer ein fahrzeug
US5036930A (en) * 1990-05-17 1991-08-06 Bisel Charley W Electromagnetically powered engine apparatus and method
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
ES2054194T3 (es) * 1990-10-22 1994-08-01 Siemens Ag Motor y/o generador que trabaja segun el principio de reluctancia.
US5099186A (en) * 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
US5172784A (en) 1991-04-19 1992-12-22 Varela Jr Arthur A Hybrid electric propulsion system
US5365431A (en) 1991-04-24 1994-11-15 Aisin Aw Co., Ltd. Control of electric vehicle motors responsive to detected vehicle speed and required total driving force
FR2676689B1 (fr) * 1991-05-23 1994-01-07 Leonce Rudelle Dispositif d'entrainement electrique d'un vehicule roulant et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif.
EP0687588B1 (en) * 1991-09-03 1999-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking system in a motor vehicle
US5258697A (en) 1991-10-23 1993-11-02 Varelux Motor Corp. Efficient permanent magnet electric motor
US5419406A (en) * 1991-10-24 1995-05-30 Aisin Aw Co., Ltd. Drive system for electric car
JP3200901B2 (ja) 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
FR2688174B1 (fr) 1992-03-04 1994-10-21 Honda Motor Co Ltd Vehicule a moteur electrique equipe d'une structure simplifiee de support de batteries.
US5219034A (en) * 1992-03-26 1993-06-15 Charles Wortham Vehicle with magnetic engine
JP3369594B2 (ja) * 1992-05-29 2003-01-20 本田技研工業株式会社 電気走行車
DE69313744T2 (de) 1992-06-10 1998-04-09 Fuji Electric Co Ltd Wechselstrom-Antriebseinrichting mit veränderbarer Geschwindigkeit und Elektrofahrzeug hierfür
US5327034A (en) * 1992-07-14 1994-07-05 Hydro-Quebec Electrically motorized wheel assembly
US5480220A (en) * 1992-08-26 1996-01-02 General Electric Company Method for inhibiting wheel slip in an electric alternating current induction motor powered vehicle
JP3208866B2 (ja) 1992-09-01 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH0698408A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の駆動システム
JP3463267B2 (ja) 1992-09-17 2003-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
KR940010453A (ko) 1992-10-01 1994-05-26 가나이 쯔도무 전기 자동차의 냉각 시스템 및 이것에 이용되는 전기 모터
JP3368598B2 (ja) 1992-10-14 2003-01-20 株式会社デンソー 回転電機
US5349535A (en) * 1992-10-20 1994-09-20 Digicomp Research Corporation Battery condition monitoring and recording system for electric vehicles
JP3178146B2 (ja) * 1992-12-25 2001-06-18 富士電機株式会社 電気自動車の電気システム
US5376869A (en) 1993-02-11 1994-12-27 General Electric Company Electric vehicle drive train with rollback detection and compensation
US5586613A (en) 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
DE69414451T2 (de) * 1993-04-28 1999-07-15 Hitachi Ltd Antriebssystem und Antriebsverfahren eines elektrischen Fahrzeugs
JP3369673B2 (ja) * 1993-09-28 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ホイールモータ
US5559381A (en) 1993-11-08 1996-09-24 Rosen Motors, L.P. Flywheel support system for mobile energy storage
US5409074A (en) * 1993-11-16 1995-04-25 Haworth, Inc. Motorized vehicle with fiber-optic joystick controller
JP3232823B2 (ja) 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 電気自動車の回生制動制御方法
US5836412A (en) 1993-11-22 1998-11-17 Textron, Inc. Method of assembling a golf car
IT1269440B (it) 1994-01-19 1997-04-01 Fita Om Carrelli Elevatori S P Carrello elevatore a motorizzazione elettrica
US5473233A (en) 1994-03-08 1995-12-05 Stull; Mark A. Electromagnetically propelled high-speed high-capacity transportation system for short-distance travel in urban and suburban areas
US5669470A (en) 1994-05-05 1997-09-23 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system
US5573090A (en) 1994-05-05 1996-11-12 H. R. Ross Industries, Inc. Raodway-powered electric vehicle system having onboard power metering and communication channel features
JPH07322404A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動制御装置
US5504378A (en) * 1994-06-10 1996-04-02 Westinghouse Electric Corp. Direct cooled switching module for electric vehicle propulsion system
US5567991A (en) 1994-06-10 1996-10-22 Northrop Grumman Corporation Electric vehicle relay assembly using flexible circuit connector coupling the relay to the relay circuit
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
US5492192A (en) * 1994-08-22 1996-02-20 General Motors Corporation Electric vehicle with traction control
JPH0865809A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
US5532671A (en) * 1994-09-02 1996-07-02 Bachman; Michael S. Method and apparatus for informing a driver of the propulsive capability of a vehicle powertrain
US5565760A (en) 1994-11-02 1996-10-15 General Electric Company Electrical propulsion systems for a golf car
JP3045650B2 (ja) * 1994-11-04 2000-05-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両用変速機
DE4442867C2 (de) 1994-12-02 1999-09-09 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere ein Straßenfahrzeug
JPH08182105A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
US5823280A (en) * 1995-01-12 1998-10-20 Nevcor, Inc. Hybrid parallel electric vehicle
US5744895A (en) * 1995-01-31 1998-04-28 Nippondenso Co., Ltd. System for driving electric vehicles
US5917248A (en) * 1995-01-31 1999-06-29 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
US5690185A (en) 1995-03-27 1997-11-25 Michael P. Sengel Self powered variable direction wheeled task chair
JP3542198B2 (ja) 1995-04-28 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP3542197B2 (ja) * 1995-04-28 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
US5562178A (en) 1995-05-08 1996-10-08 Solectria Corporation Rear drive electric vehicle
JP3052802B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3099698B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3099699B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052804B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 原動機の始動装置および始動方法
US5615933A (en) * 1995-05-31 1997-04-01 General Motors Corporation Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking
JPH0919003A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置
JP3329991B2 (ja) 1995-07-03 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
US5944132A (en) 1995-07-20 1999-08-31 Golfpro International, Inc. Method and apparatus for controlling robotic golf caddy apparatus
US5711388A (en) * 1995-07-20 1998-01-27 Golfpro International, Inc. Robotic golf caddy apparatus and method
JP2002516056A (ja) 1995-08-31 2002-05-28 イーエスアーデー・エレクトロニク・ジステームス・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 原動機と電気機械と電池とを有する駆動システム
SE505214C2 (sv) 1995-09-04 1997-07-14 Chandur Sadarangani Hybriddrivsystem
JP3349627B2 (ja) * 1995-10-20 2002-11-25 本田技研工業株式会社 減速機付き電動機およびその製造方法
JPH09131098A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP3584106B2 (ja) 1996-01-26 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 電気自動車の駆動装置及びその制御方法
JPH09219908A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
JPH09219990A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサレスdcブラシレスモータの制御駆動装置
JPH09285088A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP3454009B2 (ja) 1996-04-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のメカニカルパーキングロック装置
JP3262257B2 (ja) * 1996-04-26 2002-03-04 株式会社日立製作所 電気車用制御装置及び制御方法
US5828554A (en) 1996-05-02 1998-10-27 Chrysler Corporation Integrated chassis, enclosure and cage
US5789824A (en) * 1996-05-02 1998-08-04 Chrysler Corporation Cooling of turboalternator for hybrid motor vehicle
US5789825A (en) * 1996-05-02 1998-08-04 Chrysler Corporation Compressor of turboalternator for hybrid motor vehicle
US5672920A (en) 1996-05-02 1997-09-30 Chrysler Corporation Current sharing AC Bus Bar
US5982067A (en) 1996-05-20 1999-11-09 General Motors Corporation Brushless DC motor having reduced torque ripple for electric power steering
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP3328509B2 (ja) * 1996-05-29 2002-09-24 株式会社日立製作所 電気車用駆動システム
JP3451848B2 (ja) 1996-09-10 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の駆動制御装置
JP3050138B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US5707115A (en) * 1996-10-07 1998-01-13 General Motors Corporation Regenerative braking method
US6411002B1 (en) 1996-12-11 2002-06-25 Smith Technology Development Axial field electric machine
JP3330049B2 (ja) 1997-03-07 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3305612B2 (ja) * 1997-03-11 2002-07-24 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3330050B2 (ja) 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3000953B2 (ja) 1997-03-21 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3211751B2 (ja) 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US5915495A (en) * 1997-04-15 1999-06-29 Club Car, Inc. Engine and transaxle mounting and suspension system for a vehicle
US5923096A (en) * 1997-04-18 1999-07-13 Manak Dynamics Engineering Corp. All-electric vehicle control system
JP3488043B2 (ja) * 1997-05-26 2004-01-19 株式会社日立製作所 永久磁石型同期発電機を備えた駆動システム及びそれを用いた電気車の駆動制御方法
US6226582B1 (en) * 1997-07-21 2001-05-01 Sre Controls, Inc. Integrated control for electric lift trucks
US5877573A (en) * 1997-07-22 1999-03-02 Siemens Electric Limited D.C. motor and reversing circuit
DE19732637C5 (de) 1997-07-29 2006-09-14 Daimlerchrysler Ag Elektrischer Antrieb für eine Radnabe
US6119800A (en) 1997-07-29 2000-09-19 The Gates Corporation Direct current electric vehicle drive
US6148940A (en) 1997-09-04 2000-11-21 General Electric Company AC motorized wheel arrangement
US5960901A (en) 1997-09-04 1999-10-05 Corbin Pacific, Inc. Battery-powered vehicle
US6244427B1 (en) * 1997-09-16 2001-06-12 Motion Systems, L.C. Modular gearless motorized conveyor roller
WO1999014847A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Mildice James W Variable speed universal machine system
JPH11107798A (ja) 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US5941328A (en) 1997-11-21 1999-08-24 Lockheed Martin Corporation Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
US6037692A (en) * 1997-12-16 2000-03-14 Miekka; Fred N. High power low RPM D.C. motor
US6111390A (en) 1998-01-20 2000-08-29 Kokusan Kenki Co., Ltd. Magneto-equipped power device
US6155369A (en) 1998-03-26 2000-12-05 Whittaker; Ronald W. Electric bicycle
DE19815896C2 (de) 1998-04-08 2000-03-30 Siemens Ag Drehzahl-Steuervorrichtung für einen elektronisch kommutierten mehrphasigen Elektromotor
DE69841499D1 (de) * 1998-04-28 2010-03-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Schaltgetriebe und dieses nutzende fahrzeug
US6100615A (en) 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
JP5079186B2 (ja) * 1998-07-20 2012-11-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 車両用バッテリを監視するシステム及び方法
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6464026B1 (en) 1998-10-09 2002-10-15 John Horsley Control system for parallel hybrid vehicle
JP3893778B2 (ja) * 1998-11-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ制御装置
JP4194005B2 (ja) * 1998-12-28 2008-12-10 本田技研工業株式会社 エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
US6028402A (en) * 1999-01-25 2000-02-22 General Electric Company Automatic rail characterization for adhesion system evaluation for AC locomotives
US6013963A (en) * 1999-02-05 2000-01-11 Emec Energy, L.L.C. High efficiency electro-mechanical energy conversion device
GB9903308D0 (en) * 1999-02-13 1999-04-07 Trw Lucas Varity Electric Improvements relating to electrical power assisted steering assemblies
JP2000324857A (ja) 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
US6258001B1 (en) * 1999-03-26 2001-07-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive train
JP3644298B2 (ja) * 1999-03-31 2005-04-27 スズキ株式会社 モータ駆動制御装置
US6630764B1 (en) 1999-04-01 2003-10-07 Jean-Yves Dube High performance brushless motor and drive for an electrical vehicle motorization
ES2424045T3 (es) 1999-08-31 2013-09-26 Independence Technology, L.L.C. Vehículo motorizado
US6626504B2 (en) * 1999-09-23 2003-09-30 Tekonsha Engineering Company Brake actuation system for towed vehicles
JP4085558B2 (ja) 1999-10-01 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリット車用駆動装置
US6373162B1 (en) * 1999-11-11 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Permanent magnet electric machine with flux control
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2001177905A (ja) 1999-12-10 2001-06-29 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US6462506B2 (en) 1999-12-30 2002-10-08 Textron Inc. Electric golf car with low-speed regenerative braking
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
DE10006656C1 (de) * 2000-02-15 2001-06-07 Siemens Ag Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3912475B2 (ja) * 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US6369532B2 (en) * 2000-02-24 2002-04-09 Briggs & Stratton Corporation Control system for an electric motor having an integral flywheel rotor
DE60132123T2 (de) 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
JP2001251701A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
CA2404768C (en) * 2000-05-03 2011-04-26 Christopher A. Nelson Brushless dc ring motor cooling system
JP3899777B2 (ja) * 2000-05-10 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および車両
US6492785B1 (en) 2000-06-27 2002-12-10 Deere & Company Variable current limit control for vehicle electric drive system
JP2002034223A (ja) 2000-07-11 2002-01-31 Mitsuba Corp モータのブラシ構造、およびそのモータを用いた電動式パワーステアリング装置
EP1187302B1 (en) * 2000-07-28 2008-07-23 Japan Servo Co. Ltd. Motor-driven system with toothed stator poles
US6541938B2 (en) * 2000-08-18 2003-04-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Control system for small electric motor vehicle
US6422001B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Bae Systems Controls Inc. Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle
JP3998118B2 (ja) * 2000-10-10 2007-10-24 本田技研工業株式会社 電動車両
US6425365B1 (en) * 2000-10-20 2002-07-30 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine shutdown method and control system
JP2002137754A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US6342769B1 (en) * 2000-11-07 2002-01-29 Orville J. Birkestrand Electronic throttle/brake control system for monitorized wheel hub
JP3624821B2 (ja) 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
EP1666712B1 (en) * 2001-01-26 2008-09-03 Denso Corporation Engine control apparatus
US6647325B2 (en) 2001-02-19 2003-11-11 Kokusan Denki Co., Ltd. Control system for electric motor for driving electric vehicle
JP3551927B2 (ja) * 2001-02-28 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑装置
US6973880B2 (en) * 2001-03-27 2005-12-13 General Electric Company Hybrid energy off highway vehicle electric power storage system and method
JP3766028B2 (ja) 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
US6443543B1 (en) 2001-04-06 2002-09-03 Wayne Chiang Mobile personal computer
US6538400B2 (en) * 2001-05-08 2003-03-25 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Control system for an electric motor
GB0119263D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Ford Global Tech Inc A vehicle speed control system
JP3760280B2 (ja) * 2001-08-29 2006-03-29 株式会社日立製作所 直流機器及びこれを用いた車両
US6427794B1 (en) * 2001-09-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive demagnetization compensation for a motor in an electric or partially electric motor vehicle
JP2003111212A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP3744414B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3824305B2 (ja) * 2001-12-20 2006-09-20 日本輸送機株式会社 荷役車輌
US6793034B2 (en) * 2002-01-18 2004-09-21 Ford Global Technologies, Llc Wheel-end and center axle disconnects for an electric or HEV
US6715590B2 (en) * 2002-02-21 2004-04-06 Deere & Company Brake release system
US20030236601A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-25 Club Car, Inc. Control and diagnostic system for vehicles
JP2003299205A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の回生制御装置
US7116077B2 (en) * 2002-04-12 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic system and method for an electric motor using torque estimates
JP2003306139A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
AT6086U1 (de) * 2002-04-12 2003-04-25 Steyr Powertrain Ag & Co Kg Kraftfahrzeug mit einem bremssystem und einem antriebssystem
US6871919B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-29 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for power management of a braking system
US7004018B2 (en) * 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3919002B2 (ja) * 2002-08-28 2007-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両における電源供給機構
EP1543389B1 (de) * 2002-09-16 2007-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und rechnersystem zum betreiben von mindestens zwei miteinander verbundenen steuergeräten
US20040100221A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Zhenxing Fu Field weakening with full range torque control for synchronous machines
JP3945387B2 (ja) * 2002-11-26 2007-07-18 株式会社日立製作所 電動ブレーキ,その制御装置及び電動ブレーキの制御方法
US6963186B2 (en) * 2003-02-28 2005-11-08 Raymond Hobbs Battery charger and method of charging a battery
DE10315297A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-28 Jungheinrich Ag Bremssystem für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
US6917180B2 (en) * 2003-05-29 2005-07-12 General Electric Company Methods and apparatus for controlling electric vehicle battery charger and motor using a single unitary controller
JP4130155B2 (ja) * 2003-05-29 2008-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192101U (ja) * 1984-11-16 1986-06-14
JPH048635A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Yutani Heavy Ind Ltd 自走式作業車両
JPH0624302U (ja) * 1992-08-21 1994-03-29 日産車体株式会社 電気自動車の回生制動装置
JPH07154905A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd 電動車の駆動力制御装置
JPH10164705A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Kubota Corp 小型電動車
JPH11208430A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
JP2000175311A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toyota Motor Corp 車両用電動機の制御装置
JP2000324619A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
JP2003164005A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Kokusan Denki Co Ltd 電動車両用モータの制御装置
JP2005323470A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Atex Co Ltd 電動車の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102658781B (zh) 2015-09-23
ATE410818T1 (de) 2008-10-15
EP1655830A1 (en) 2006-05-10
EP1655830B1 (en) 2008-10-08
EP2230121A1 (en) 2010-09-22
JP2009247208A (ja) 2009-10-22
US20080121443A1 (en) 2008-05-29
US8120291B2 (en) 2012-02-21
US20060108956A1 (en) 2006-05-25
US20110106357A1 (en) 2011-05-05
JP2006166693A (ja) 2006-06-22
CA2731989A1 (en) 2006-04-28
CN102658781A (zh) 2012-09-12
WO2006050107A3 (en) 2006-06-29
DE602005010183D1 (de) 2008-11-20
EP2230121B1 (en) 2012-12-05
US20090259356A1 (en) 2009-10-15
KR100747105B1 (ko) 2007-08-07
EP1990232A1 (en) 2008-11-12
MXPA05011621A (es) 2006-05-02
KR20060052341A (ko) 2006-05-19
US7560882B2 (en) 2009-07-14
US20120116628A1 (en) 2012-05-10
TW200621543A (en) 2006-07-01
JP4889279B2 (ja) 2012-03-07
ATE473883T1 (de) 2010-07-15
TWI295643B (en) 2008-04-11
EP1990232B1 (en) 2010-07-14
JP5530663B2 (ja) 2014-06-25
DE602005022373D1 (de) 2010-08-26
US7332881B2 (en) 2008-02-19
WO2006050107A2 (en) 2006-05-11
US7825616B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530663B2 (ja) 電動乗物用のac駆動システム
CA2525269C (en) Ac drive system for electrically operated vehicle
US11322311B2 (en) Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
CN102596609B (zh) 多感应电动机和车辆
US20120019176A1 (en) Power supply system and electric powered vehicle using the same
EP2394889A1 (en) Vehicle trailer equipped with an additional traction system, vehicle with said trailer, and method for managing the additional traction system
KR20080014395A (ko) 하이브리드 차량의 비상 구동 장치 및 방법
US5890555A (en) Electric vehicle
CN217282341U (zh) 作业机械的能量回收系统和作业机械
JP5023753B2 (ja) ケーブル冷却装置および車両駆動システム
CN111572355A (zh) 一种abs系统与能量回收配合的制动控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708