JP2001177905A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置

Info

Publication number
JP2001177905A
JP2001177905A JP35241099A JP35241099A JP2001177905A JP 2001177905 A JP2001177905 A JP 2001177905A JP 35241099 A JP35241099 A JP 35241099A JP 35241099 A JP35241099 A JP 35241099A JP 2001177905 A JP2001177905 A JP 2001177905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
supplied
vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35241099A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Shimane
岩夫 嶋根
Satoru Adachi
悟 安達
Hiroaki Takashi
弘明 鷹觜
Yuji Saito
祐司 斉藤
Hajime Kondo
一 近藤
Kenichiro Kimura
顕一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP35241099A priority Critical patent/JP2001177905A/ja
Priority to US09/733,050 priority patent/US6469462B2/en
Publication of JP2001177905A publication Critical patent/JP2001177905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の重量の増加を抑え、インバータ回路の
過熱を防ぐことができる電気自動車の制御装置を提供す
る。 【解決手段】 車両が急勾配の坂道に到達し、ストール
状態に陥った場合、制御ユニット30は、同一のIGB
T素子へ通電されている時間をカウントする。次いで、
制御ユニット30は、カウント数が、IGBT40が発
熱するまでの時間に応じたカウンタ値に達すると、モー
タ50へ供給するモータ駆動電流を低減させる制御信号
を、IPM20へ出力する。そして、回転センサ60
は、モータ駆動電流の低下に伴い、モータ50が駆動力
が低下し、回転が逆転する回転位置を検出する。この検
出結果に基づき、制御ユニット30は、IGBT40の
通電相を順次切り替え、通電相が規定の通電相と一致し
た場合、モータ50へ供給するモータ駆動電流を増加さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車両
または、電気駆動車両に搭載される電気自動車の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】モータの出力によって走行する電気自動
車の制御装置は,運転手が操作するアクセルの操作量に
応じて、モータを回転させるモータ駆動電流を制御して
いた。すなわち、アクセルの操作量に基づいて,モータ
駆動電流を出力するインバータの制御を行う指令電流
(制御信号)をインバータへ出力し,これにより車両を
走行させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常の走行中(モータ
が回転している、すなわち車両が走行している)場合
は、制御装置から出力される指令電流をうけて、インバ
ータ回路内の電力素子の通電相が順次入れ替わる。しか
し、登坂時において、モータの最大トルクと登坂トルク
がつりあった場合(ストール状態)、モータの回転が停
止する。これにより、特定の電力素子に連続して通電さ
れるため,該電力素子の温度が異常上昇する。従って,
従来では、連続して通電されても焼損(破損、破壊)し
ないように大容量の電力素子を搭載したり、電力素子を
冷却する冷却装置の能力を大きくしていた。このため,
装置が大型化してしまい、重量が増加し、さらに、コス
ト増加を招いていた。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、その目的は、車両の重量の増加を抑
え、インバータ回路の過熱を防ぐことができる電気自動
車の制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、インバータ
回路(例えば、実施の形態におけるIGBT40)から
供給される電力(例えば、実施の形態におけるモータ駆
動電流)によって駆動する電動機(例えば、実施の形態
におけるモータ50)を有し、該電動機の出力によって
走行する車両において、前記インバータ回路の電力素子
(例えば、実施例における)の温度が所定の温度を超え
た場合に、前記電力素子へ供給する電力を低減する電力
低減手段(例えば、実施の形態における制御ユニット3
0)と、前記電力低減手段が前記電力素子へ供給する電
力を低減した後、前記電動機が受ける負荷(例えば、実
施の形態における車両の自重)によって逆転する回転位
置を検出する回転検出回路(例えば、実施の形態におけ
る回転センサ60)と、前記回転検出回路の検出結果に
応じて前記インバータ回路の通電されている電力素子を
他の電力素子に切り替えて通電する切り替え手段(例え
ば、実施の形態における制御ユニット30)と、前記切
り替え手段が切り替えた後に、前記電力素子へ供給する
電力を増加もしくは供給開始する電力増加手段(例え
ば、実施の形態における制御ユニット30)とを有する
ことを特徴とする。
【0005】上記構成によれば、車両が急な勾配の坂道
を走行し、電動機にかかる負荷と電動機の出力が略同一
となり、車両が走行できなくなり、電動機の回転が停止
した状態において、インバータ回路の電力素子の温度が
所定の温度を超えた場合に、電動機へ供給する電力を低
減もしくは停止する。そして、電動機の出力が低下する
ことによって、車両は後方に移動する。この車両の移動
に応じて電動機の逆転する回転位置を検出し、この検出
結果に応じてインバータ回路に通電されている電力素子
を他の電力素子に切り替えて通電する。そして、切り替
え手段が切り替えた後に、電動機へ供給する電力を増加
もしくは供給し、電動機の駆動力を維持することによっ
て車両を坂道の停止位置に保持させる。これにより、イ
ンバータ回路の同一の負荷端子へ通電されることによっ
て発生する熱を抑えることができる。
【0006】請求項2記載の発明は,請求項1記載の電
気自動車の制御装置において、前記電力低減手段が、前
記電力素子の温度を検出する温度センサ(例えば、実施
例における温度センサ22)の検出結果が、所定の温度
を超えた場合または、前記インバータ回路の同一の電力
素子へ通電されている時間が所定時間(例えば、実施例
における制御ユニット30のカウント値)に達した場合
のいずれかによって、前記電力素子へ供給する電力を低
減することを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、温度センサの検出結果
または、同一の通電相へ連続して通電される時間に基づ
き、電力素子の発熱を推定するようにしたので、電力素
子が熱を発生する量に応じた制御を行うことができ、電
力素子の加熱を防ぐことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。図1は、この発明の第一
の実施形態による電気自動車の制御装置の構成を示す概
略ブロック図である。この図において、5は、アクセル
ペダルの操作量を検出し、検出結果を常に制御ユニット
30へ出力するアクセルセンサである。10は、バッテ
リ等で構成され、モータ50を駆動させるための電源を
供給する電源ユニットである。
【0009】IPM(intelligent pow
er module)20は、ゲート信号制御手段21
と、IGBT(insulated gate bip
olar transistor)40により構成さ
れ、制御ユニット30から出力される制御信号に基づ
き、IGBT40の制御を行う。ゲート信号制御手段2
1は、制御ユニット30からIPM20へ出力される制
御信号に基づき、IGBT40の各ゲート端子へゲート
信号を出力する。
【0010】制御ユニット30は、アクセルセンサ5か
ら出力される検出結果に基づき、電源ユニット10から
モータ50へ供給するモータ駆動電流を決定する。ま
た、制御ユニット30は、後述する回転センサ60から
出力される検出結果に基づき,IGBT40の負荷端子
へ通電する通電相の切り替えを行う制御信号をIPM2
0へ出力する。
【0011】さらに、制御ユニット30は、同一の通電
相において、ゲート端子へゲート信号が供給されている
時間をカウントする。そして、電流検出回路70から出
力される電流値に応じた、IGBT40が発熱するまで
の時間に対応するカウント数を、カウント値として予め
記憶してあり、カウント数がこのカウント値に達した場
合に、発熱を抑える制御を行う(詳細は後述する)。モ
ータ50は、IPM20内のIGBT40から出力され
る供給されるモータ駆動電流によって回転する。このモ
ータ50は、例えば、誘導電動機が用いられる。
【0012】次に、図2及び図3を用いて、IGBT4
0からモータ50へ供給されるモータ駆動電流について
説明する。図2は、図1におけるIGBT40とモータ
50の接続状態を説明するための概略構成図、図3は、
IGBT40からモータ50へ供給されるモータ駆動電
流の状態を表わす波形図である。まず、図2において、
IGBT40は、6つのIGBT素子U、V、W、X、
Y、Zとダイオードによって構成される。
【0013】各IGBT素子U、V、W、X、Y、Zの
ゲート端子は、それぞれ、ゲート信号制御手段21の出
力端子へ接続され、ゲート信号が入力される。そして、
各IGBT素子U、V、W、X、Y、Zは、入力される
ゲート信号に基づき、通電状態となり、UとX、Vと
Y、WとZをそれぞれ1組として、U相、V相、W相の
平衡三相交流であるモータ駆動電流をモータ50へ供給
する。この場合における波形図を図3に示す。この図に
おいて、U相、V相、W相は、それぞれ120度の位相
差である。
【0014】次に、図1において、60は、モータ50
の回転位置と回転状態を検出し、検出結果を制御ユニッ
ト30へ出力する回転センサである。70は、IGBT
40からモータ50へ供給されるモータ駆動電流を検出
し、検出した電流値を制御ユニット30へ出力する電流
検出回路である。
【0015】上記の構成による電気自動車の制御装置の
動作について、図4のフローチャートを用いて説明す
る。まず、車両の運転が開始され、運転者によってアク
セルが踏み込まれると、アクセルセンサ5は、アクセル
の操作量を検出し(ステップS1),検出結果を制御ユ
ニット30へ出力する。制御ユニット30は、アクセル
センサ5の検出結果を読み込み,この検出結果に応じて
モータ50へ供給する供給電力を決定する(ステップS
2)。そして,制御ユニット30は、決定した供給電力
に応じた制御信号をIPM20へ出力する(ステップS
3)。IPM20は、制御ユニット30からの制御信号
に基づき、ゲート信号制御手段21を介し、IGBT4
0にゲート信号を出力する。
【0016】IGBT40は、ゲート信号が入力される
と、このゲート信号に応じたIGBT素子が通電状態と
なり、モータ50へモータ駆動電流を供給する。モータ
50は、供給されたモータ駆動電流に応じて、正転す
る。このとき、電流検出回路70は、IGBT40から
モータ50へ供給されるモータ駆動電流を検出し、制御
ユニット30へ出力する。通常の走行時において、制御
ユニット30は、上述の動作を繰り返し、制御信号によ
ってIGBT40の通電相を順次切り替えて、車両を走
行させる。
【0017】次に、車両が急勾配の坂道に到達し、所定
のモータ駆動電流を流しているにもかかわらず、モータ
50が回転しない状態(ストール状態)に陥ったとする
と、モータ50の回転が停止する。このとき、回転セン
サ60は、モータ50の回転状態である「停止」を検出
し、検出結果を制御ユニット30へ出力する。制御ユニ
ット30は、「停止」である検出結果が入力され、ストー
ル状態であることを検知し(ステップS4−YES)、
通電時間のカウントを開始する。そして、モータ50が
停止したまま、電流検出回路70から出力される検出結
果に応じたカウント値に達したとすると、制御ユニット
30は、現在の通電相において、モータ駆動電流を低減
させる制御信号をIPM20へ出力する(ステップS
6)。
【0018】次に、IPM20は、制御ユニット30か
ら出力された制御信号に基づき、モータ駆動電流を低下
させるゲート信号を、ゲート信号制御手段21からIG
BT40へ出力する。IGBT素子40は、このゲート
信号に応じて、モータ50へ出力するモータ駆動電流を
低減する。これにより、モータ50の駆動力が低下す
る。モータ50の駆動力が低下すると、車両は、自重に
よって、坂道を後ろへ移動するが、実質的には、その位
置に保持(停止)される(詳細は段落
【0026】を参照)。この微少な移動によって車輪
は、前進していた方向に対し逆方向へ回転し、これによ
り、車輪に連結されたモータ50も逆転する。
【0019】次に、制御ユニット30は、ストール制御
が継続しているので、ステップS4がNOとなり、ステ
ップS5へ移行する。そして、ステップS5において、
制御ユニット30は、IPM20へモータ駆動電流を低
下させる指示を実行しているのでYESであり、ステッ
プS7へ移行する。そして、制御ユニット30は、モー
タ50が1相分逆回転したことによって規定の通電相に
なったか否かを検出する(ステップS7)。検出結果が規
定の通電相になっていない場合(ステップS7−NO)、
制御ユニット30は、規定の通電相になるまで上記動作
を繰り返す。
【0020】一方、規定の通電相になった場合、制御ユ
ニット30は、この規定の通電相において、モータ駆動
電流を増加させる制御信号をIPM20へ出力する(ス
テップS8)。IPM20は、制御ユニット30から出
力された制御信号に基づき、モータ駆動電流を上昇させ
るゲート信号をIGBT40へ出力する。IGBT40
は、このゲート信号に基づき、モータ駆動電流を上昇さ
せてモータ50へ供給する。
【0021】モータ50は、上昇したモータ駆動電流が
入力されると、駆動力が増加する。そして、上述したス
トール時における制御が繰り返されることによって、車
両が、ストール状態に陥った場所に保持(停止)され
る。
【0022】次に、上述したストール状態における装置
の動作について、図5のタイムチャートを用いて説明す
る。この図において、S及びNで示した領域は、モータ
50の永久磁石のS極、N極を表す。U+、V−、…W
−は、モータ駆動電流のベクトルの向きである。そし
て、×印は、図面の手前側から奥側へ向かうモータ駆動
電流の向きであり、◎印は、図面の奥側から手前側へ向
かう電流の向きである。制御ユニット30は、制御信号
によってIGBT40へ供給する通電相を順次切り替
え、モータ50を回転させる。例えば、図6(カ)にお
いて、車両がストール状態に陥った場合、このときの通
電相におけるモータ駆動電流を低減させる制御を行う。
そして、モータ駆動の低減によってモータ50が逆回転
し、規定の通電相になった場合(サ)、制御ユニット3
0は、このときの通電相においてモータ駆動電流を増加
させる制御を行う。
【0023】次に、図6を用いて第二の実施例について
説明する。図6は、この発明の第二の実施形態による電
気自動車の制御装置の構成を示す概略ブロック図であ
る。この図において、図1の各部に対応する部分に同一
の符号を付け、その説明を省略する。温度センサ22
は、他のIGBT素子に隣接し、発生した熱が集中しや
すいIGBT素子VまたはIGBT素子Y近傍に設置さ
れる。そして、IGBT素子VまたはIGBT素子Yの
温度を検出し、検出結果を制御ユニット31へ出力す
る。
【0024】制御ユニット31は、温度センサ22が設
置された場所に基づき、IGBT素子VまたはIGBT
素子Yを含む通電相を、規定の通電相として設定する。
これにより、発生した熱によって、最も温度が上昇する
IGBT素子の温度を検出でき、この検出結果に基づい
て、上述した発熱を抑える制御を行うことができる。従
って、より確実にIGBT40の過熱を防ぐことができ
る。その他は、制御ユニット30と同様の制御が行なわ
れる。
【0025】なお、温度センサ22を複数設け、この温
度センサ22のいずれかが発熱を検出した場合に、上述
した発熱を抑える制御を行ってもよい。
【0026】以上説明した実施例では、IGBT40
は、IGBT素子が6つのものについて説明したが、6
つ以外の組み合わせでもよい。また、モータが逆転した
場合、車両が後方へ移動することになるが、減速比(こ
こでは、「モータ50の回転数/車輪の回転数」とする)
が大きいため、車両が実際に後方へ移動する量は非常に
小さく、運転者にとって、車両が後方へ移動しているこ
とが感じられない程度である。すなわち、実質的にその
場所で保持(停止)していることと等しい。また、ステ
ップS8において、規定の通電相に対し、減少された値
から通電電流を増加するようにしたが、規定の通電相に
なったことを検知した時点で、ただちに所定の電流値の
通電を行うようにしてもよい。
【0027】なお、電気自動車としては、ハイブリッド
車両(エンジン付き)でも、特定の運転状態では、エン
ジンを停止して、モータだけで走行する(電気自動車と
してしようする)ものにも、上述した電気自動車の制御
装置を適用することが可能である。
【0028】
【発明の効果】さらに、本発明によれば、車両が急な勾
配の坂道を走行し、電動機にかかる負荷と電動機の出力
が略同一となり、車両が走行できなくなり、電動機の回
転が停止した状態において、インバータ回路の電力素子
の温度が所定の温度を超えた場合に、電動機へ供給する
電力を低減もしくは停止する。そして、電動機の出力が
低下することによって、車両は後方に移動する。この車
両の移動に応じて電動機の逆転する回転位置を検出し、
この検出結果に応じてインバータ回路に通電されている
電力素子を他の電力素子に切り替えて通電し、電動機の
駆動力を維持することによって車両を坂道の停止位置に
保持させる。そして、切り替え手段が切り替えた後の電
力素子が、発熱していない電力素子である場合に、電動
機へ供給する電力を増加もしくは供給するようにしたの
で、インバータ回路を構成する素子を過熱から保護する
ことができ、これにより、インバータ回路を構成する素
子(例えば、IGBT等)の耐電流容量等における規格
が小さい素子を利用することが可能になり、これによ
り、コストダウンを図ることができる効果が得られる。
さらに、本発明によれば、インバータ回路を小型化でき
るので、車両の搭載性が向上する効果が得られる。さら
に、本発明によれば、インバータ回路を小型化すること
によって、車両の軽量化を図ることができるので、燃費
の向上を図ることが可能である。
【0029】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明にさらに、温度センサまたは同一の電力素子に
通電される時間に基づき、通電相を切り替えるようにし
たので、電力素子が熱を発生する量に応じた制御を行う
ことができるので、より確実にインバータ回路の過熱を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第一の実施形態による電気自動車
の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 図1におけるIGBT40とモータ50の接
続状態を説明するための概略構成図である。
【図3】 IGBT40からモータ50へ供給されるモ
ータ駆動電流の状態を表わす波形図である。
【図4】 図1の構成における装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】 図1の構成における装置の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図6】 この発明の第二の実施形態による電気自動車
の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
5 アクセルセンサ 10 電源ユニット 20 IPM(intelligent power
module) 21 ゲート信号制御手段 22 温度センサ 30、31 制御ユニット 40 IGBT(insulated gate bi
polar transistor) U、V、W、X、Y、Z IGBT素子 50 モータ 60 回転センサ 70 電流検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹觜 弘明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 斉藤 祐司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 近藤 一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 木村 顕一郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H115 PG04 PI13 PU08 PV09 PV23 QE04 QN09 QN12 SJ12 TO05 TO12 TO21 TR01 TU12 TZ09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ回路から供給される電力によ
    って駆動する電動機を有し、該電動機の出力によって走
    行する車両において、 前記インバータ回路の電力素子の温度が所定の温度を超
    えた場合に、前記電力素子へ供給する電力を低減する電
    力低減手段と、 前記電力低減手段が前記電力素子へ供給する電力を低減
    した後、前記電動機が受ける負荷によって逆転する回転
    位置を検出する回転検出回路と、 前記回転検出回路の検出結果に応じて前記インバータ回
    路の通電されている電力素子を他の電力素子に切り替え
    て通電する切り替え手段と、 前記切り替え手段が切り替えた後に、前記電力素子へ供
    給する電力を増加もしくは供給開始する電力増加手段
    と、 を有することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電力低減手段は、 前記電力素子の温度を検出する温度センサの検出結果
    が、所定の温度を超えた場合または、 前記インバータ回路の同一の電力素子へ通電されている
    時間が所定時間に達した場合のいずれかによって、前記
    電力素子へ供給する電力を低減することを特徴とする請
    求項1記載の電気自動車の制御装置。
JP35241099A 1999-12-10 1999-12-10 電気自動車の制御装置 Pending JP2001177905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241099A JP2001177905A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電気自動車の制御装置
US09/733,050 US6469462B2 (en) 1999-12-10 2000-12-11 Control apparatus for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241099A JP2001177905A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電気自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177905A true JP2001177905A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18423892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35241099A Pending JP2001177905A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電気自動車の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469462B2 (ja)
JP (1) JP2001177905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131714A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013172626A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両駆動力制御装置
US9463800B2 (en) 2014-09-22 2016-10-11 Hyundai Motor Company Control method for motor-driven vehicle and control system thereof
JP2016197969A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日産自動車株式会社 モータ駆動装置とモータ駆動方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829556B2 (en) * 2003-02-13 2004-12-07 General Electric Company Method and system for detecting incipient failures in a traction system
CN1712922B (zh) * 2004-06-22 2010-11-24 通用电气公司 用于检测在牵引系统中的早期故障的方法和系统
US7332881B2 (en) 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP4894312B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 パナソニック株式会社 インバータ装置
US7543665B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Caterpillar Inc. Power system
DE102007014346A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Gerät mit elektromotorischem Antrieb und Verfahren zu seinem Betrieb
GB0713239D0 (en) * 2007-07-07 2007-08-15 Trw Ltd Electriv motor control
US7926889B2 (en) 2007-10-29 2011-04-19 Textron Innovations Inc. Hill hold for an electric vehicle
US8556011B2 (en) * 2007-11-01 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Prediction strategy for thermal management and protection of power electronic hardware
WO2012144047A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US8862302B1 (en) 2013-06-04 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an electric machine
US20150175010A1 (en) * 2013-07-23 2015-06-25 Atieva, Inc. All-wheel drive electric vehicle motor torque safety monitor
US10447195B2 (en) 2013-07-23 2019-10-15 Atieva, Inc. Electric vehicle motor torque safety monitor
KR101946502B1 (ko) * 2014-03-17 2019-02-11 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 구동 모터 과열 방지 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379107B2 (ja) * 1991-12-10 2003-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動モータ式車両駆動装置
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP3489285B2 (ja) 1995-08-15 2004-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両用モータ制御装置
US6137247A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
JP3351330B2 (ja) * 1997-12-26 2002-11-25 松下電器産業株式会社 空調用インバータシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131714A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013172626A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両駆動力制御装置
US9463800B2 (en) 2014-09-22 2016-10-11 Hyundai Motor Company Control method for motor-driven vehicle and control system thereof
JP2016197969A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 日産自動車株式会社 モータ駆動装置とモータ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6469462B2 (en) 2002-10-22
US20010015631A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177905A (ja) 電気自動車の制御装置
US20070216327A1 (en) Vehicle drive control system, motor control device and a method for drive control of a vehicle
WO2016059779A1 (ja) モータ制御装置
JP4780020B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010195081A (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP4974988B2 (ja) 界磁巻線式同期発電電動機
JP2007110780A (ja) モータ制御装置
JPH05103497A (ja) 電気走行車
JP2013055822A (ja) 車両
WO2012032614A1 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP5303295B2 (ja) 車両用電力変換装置および電動車両
KR100623745B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
JP2008167623A (ja) 電動車両
JP3949047B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP2007001573A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP5441951B2 (ja) 回転電機
JP5228545B2 (ja) 超電導モータ装置及び電動車両
JP5849900B2 (ja) モータ制御装置
JP3732416B2 (ja) 電気車用制御装置
JP4585061B2 (ja) 電気自動車の制御方法
JP5269567B2 (ja) 電動機の制御装置及び車両
JP2002247889A (ja) モータの駆動制御装置
JP2007244102A (ja) 電源装置
JP2003079197A (ja) 車両用回転電機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810