JP4424413B2 - 調整電圧設定装置 - Google Patents

調整電圧設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424413B2
JP4424413B2 JP2007307093A JP2007307093A JP4424413B2 JP 4424413 B2 JP4424413 B2 JP 4424413B2 JP 2007307093 A JP2007307093 A JP 2007307093A JP 2007307093 A JP2007307093 A JP 2007307093A JP 4424413 B2 JP4424413 B2 JP 4424413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment voltage
vehicle
state
setting device
voltage setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007307093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131132A (ja
Inventor
準 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007307093A priority Critical patent/JP4424413B2/ja
Priority to US12/292,385 priority patent/US7723963B2/en
Priority to DE102008057980.7A priority patent/DE102008057980B4/de
Priority to CN2008101730699A priority patent/CN101447690B/zh
Publication of JP2009131132A publication Critical patent/JP2009131132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424413B2 publication Critical patent/JP4424413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の出力電圧を制御する調整電圧を設定する調整電圧設定装置に関する。
従来から、車両用発電機の回転数を検出して回転数の一次遅れを算出し、回転数と一次遅れの差を見て車両の走行状態を判定して車両用発電機の調整電圧を変化させるようにした車両用発電機の電圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、故障の原因となる端子や配線を用いずに、電圧制御装置の内部において車両状態を検出し、車両用発電機を制御することが可能となる。
特開平11−252997号公報(第3−4頁、図1−7)
ところで、上述した特許文献1に開示された発電制御装置のように、車両用発電機の回転数とその一次遅れの差を見て走行状態を判定する場合、シフトチェンジに起因した回転数変動によっては、車両の走行状態を誤判定する恐れがある。例えば、実際の車両ではシフトチェンジによりギア比が変化するため、加速状態と回転数増加、あるいは減速状態と回転数減少とが必ずしも対応しないことがある。また、車両用発電機の回転数とその一次遅れの差を見て車両の走行状態を判定する場合、加減速状態から定常状態に移行したときに、実際の車両状態に対して判定が遅れてしまう。このような走行状態の誤判定によって、適切な調整電圧が設定できないため(減速回生を行う場合、減速時に調整電圧を上げるため)、燃費が悪化する。さらに、電圧制御装置が車両用発電機の近くに位置しているため、熱や磁気の影響を受けやすく、調整電圧の設定精度が下がる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両の走行状態の誤判定および判定遅れを防止するとともに、車両用発電機の調整電圧の設定精度を向上させることができる調整電圧設定装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の調整電圧設定装置は、車両用発電機の回転数に応じて大小2種類の一次遅れを持たせた回転数を算出する一次遅れ算出手段と、一次遅れ算出手段によって算出された大きい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の加速状態および減速状態の判定を行い、一次遅れ算出手段によって算出された小さい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の定常状態の判定を行う走行状態判定手段と、走行状態判定手段による走行状態の判定結果に基づいて、車両用発電機の出力電圧を制御する調整電圧を設定する調整電圧設定手段とを備えている。
従来のように車両用発電機の回転数とその一次遅れを見て車両の走行状態を判定する場合、シフトチェンジに起因した回転数変動によっては、回転数の差が逆転してしまい、走行状態を誤判定する恐れがある。これに対し、本発明では、大きい一次遅れを加減速判定に用いることで、シフトチェンジが起こったときの回転数の変動を除去することができ、精度よく加減速状態を判定することができる。加減速状態から定常状態に移行したとき、従来では実際の車両状態に対して判定が遅れてしまうが、本発明では、小さい一次遅れから定常状態を判定することで、加減速状態から定常状態に移行する際に生じる定常状態判定の遅れを低減することができる。以上の結果、車両用発電機の回転数から車両の走行状態判定を精度よく判定でき、調整電圧の設定精度を上げて燃費を向上させることができる。特に、減速状態に調整電圧を上げて回生制動を行わせるとともに、その後の定常状態移行時に速やかに調整電圧を下げて定常状態において発電トルクを低減することができるため、燃費の向上に効果がある。
また、上述した一次遅れ算出手段は、車両走行の定常状態が所定時間以上継続した場合に、大きい一次遅れに対応する回転数を小さい一次遅れに対応する回転数で置き換えることが望ましい。定常状態から加減速状態に移行する際に大きい一次遅れの回転数に基づいて車両の走行状態を判定すると判定に遅れを生じる。これに対し、定常状態が続いた場合、大きい一次遅れの回転数を小さい一次遅れの回転数で置き換えることにより、定常状態から加減速状態への変化を捉えやすくして、判定する際の遅れを減少させることができる。
また、上述した走行状態判定手段は、車両の走行状態を判定する際に減速状態の判定を最後に行うことが望ましい。これより、減速状態の誤判定(減速時は調整電圧を上げるため、誤判定すると燃費が悪化する)を低減することができる。
また、上述した車両用発電機によって充電されるバッテリの充放電電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段によって検出された電流値を積算する電流積算値算出手段とをさらに備え、調整電圧設定手段は、走行状態判定手段による走行状態の判定結果と、電流積算値算出手段によって算出された電流積算値とに基づいて、調整電圧を設定することが望ましい。これにより、車両の走行状態とバッテリの充電残量を考慮した適正な調整電圧の設定が可能になり、バッテリの過充電や充電不足を防止することができる。
また、上述した車両用発電機から離間した位置に配置されたバッテリの近傍に設置されていることが望ましい。これにより、車両用発電機によって生じる熱や磁界などによるノイズの影響を受けにくくすることができるため、調整電圧の設定精度をさらに上げることができる。
また、上述した一次遅れ算出手段は、Mをなまし定数としたときに、((M−1)/M)×(前回の一次遅れの回転数)+(1/M)×(今回検出された車両用発電機の回転数)の式を用い、大小2種類のMの値のそれぞれに対応して大きい一次遅れに対応する回転数と小さい一次遅れに対応する回転数を算出することが望ましい。これにより、最新の発電機回転数を取得することにより一次遅れの回転数の値を順次更新することができ、処理負担を軽減することができる。
また、nを自然数としたときに、前記Mの値は2nで表されることが望ましい。これにより、1/Mの演算を簡単なビットシフトによって行うことができるため、さらに処理負担を軽減することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の調整電圧設定装置および充電システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両用の調整電圧設定装置を含む充電システムの全体構成を示す図である。図1に示す充電システムは、車両用発電機(ALT)1、バッテリ(BATT)3、エンジン6、調整電圧設定装置(S)8を含んで構成されている。
車両用発電機1は、ベルトを介してエンジン6によって回転駆動されて発電を行い、バッテリ3に対する充電電力や各種の電気負荷4(図2)に対する動作電力を供給する。この車両用発電機1には、励磁電流を調整することにより出力電圧を調整電圧に制御する車両用発電制御装置2が内蔵されている。調整電圧設定装置8は、バッテリ3の近傍に配置されており、バッテリ3の充放電電流の検出、積算や車両用発電機1の調整電圧の設定動作などを行う。例えば、調整電圧設定装置8は、バッテリ3の端子あるいは筐体に取り付けられている。
図2は、調整電圧設定装置8と車両用発電制御装置2および車両用発電機1の詳細構成を示す図である。図2に示すように、車両用発電機1は、固定子に含まれる3相の固定子巻線101と、回転子に含まれる励磁巻線102と、固定子巻線101の3相出力を全波整流するために設けられた整流回路103とを含んで構成されている。この車両用発電機1の出力電圧を調整電圧に一致させる制御は、励磁巻線102に対する通電を車両用発電制御装置2によって適宜断続することにより行われる。
また、図2に示すように、車両用発電制御装置2は、環流ダイオード201、スイッチング素子202、電圧制御回路203、通信コントローラ204、ドライバ205、回転数検出回路206を備えている。スイッチング素子202は、励磁巻線102に直列に接続されており、オン状態のときに励磁巻線102に励磁電流が流れる。環流ダイオード201は、励磁巻線102に並列に接続されており、スイッチング素子202がオフ状態のときに励磁電流を環流させる。
電圧制御回路203は、車両用発電機1の出力電圧(バッテリ3の端子電圧でもよい)が、通信コントローラ204から入力される調整電圧信号で指定される調整電圧と一致するようにスイッチング素子202のオンオフを制御する。回転数検出回路206は、固定子巻線101のいずれかの相に現れる相電圧をP端子を介して監視することにより、車両用発電機1の回転数を検出する。
通信コントローラ204は、通信線を介して調整電圧設定装置8との間で送受信する各種信号の通信制御を行う。具体的には、通信コントローラ204は、回転数検出回路206によって検出された車両用発電機1の回転数信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ205から通信線を介して調整電圧設定装置8に向けて送信される。また、ドライバ205は、反対に調整電圧設定装置8から通信線を介して送られてくるデジタル変調信号(調整電圧信号)を受信するレシーバの機能も備えている。通信コントローラ204は、ドライバ205で受信したデジタル変調信号に対して復調処理を行う機能も備えている。復調処理によって得られた調整電圧信号は、電圧制御回路203に入力される。
また、図2に示すように、調整電圧設定装置8は、ドライバ801、通信コントローラ802、電流検出回路803、マイコン(マイクロコンピュータ)9を含んで構成されている。電流検出回路803は、バッテリ3の充放電電流を検出する。例えば、電流検出回路803は、接地されたバッテリ3の負極端子側に挿入されたシャント抵抗(図示せず)の両端電圧に基づいてバッテリ3の充放電電流を検出する。
マイコン9は、車両用発電機1の調整電圧を設定するためのものであり、一次遅れ算出回路901、走行状態判定回路902、調整電圧決定回路903、電流積算値算出回路904を備えている。一次遅れ算出回路901は、車両用発電制御装置2から送られてくる回転数情報(車両用発電機1の回転数)に応じて大小2種類の一次遅れを持たせた回転数(回転数の一次遅れ)を算出する。具体的には、以下の式を用いて回転数の一次遅れの計算が行われる。
(回転数の一次遅れ)=((M−1)/M)×(前回の一次遅れ)
+(1/M)×(今回検出された回転数) …(1)
この式において、Mはなまし定数であり、例えばM=16として大きい一次遅れが計算され、M=4として小さい一次遅れが計算される。なお、なまし定数Mの一次遅れの算出は、M回分の回転数を平均化処理することと等価であるため、(1)式で回転数の一次遅れを算出する代わりに、M回分の回転数を保持しておいてそれらの値を平均(移動平均)することで回転数の一次遅れを計算するようにしてもよい。また、nを自然数としたときに、Mの値は2nで表されることが望ましい。
走行状態判定回路902は、一次遅れ算出回路901によって算出された大きい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の加速状態と減速状態の判定を、小さい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の定常状態の判定を、小さい一次遅れに対応する回転数に基づいて車両のアイドル状態の判定をそれぞれ行う。具体的には、以下の式を用いて一次遅れの変化量の計算が行われる。
(一次遅れの変化量)=(一次遅れの現在値)−(前回の一次遅れ) …(2)
電流積算値算出回路904は、電流検出回路803によって検出したバッテリ3の充放電電流を積算する。調整電圧決定回路903は、走行状態判定回路902による判定結果と、電流積算値算出回路904による充放電電流の積算結果とに基づいて、車両用発電機1の出力電圧を制御する調整電圧を決定する。
ドライバ801、通信コントローラ802は、通信線を介して車両用発電制御装置2との間で信号の送受信を行うためのものであり、車両用発電制御装置2内に備わったドライバ205および通信コントローラ204と基本的に同じ動作を行う。車両用発電制御装置2から通信線を介して送られてきたデジタル変調信号(回転数信号)をドライバ801によって受信すると、通信コントローラ802によって復調処理が行われ、得られた回転数情報がマイコン9内の一次遅れ算出回路901に入力される。また、マイコン9内の調整電圧決定回路903によって決定された調整電圧情報が入力されると、通信コントローラ802は、この調整電圧情報をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ801から通信線を介して車両用発電制御装置2に向けて送信される。
上述した一次遅れ算出回路901が一次遅れ算出手段に、走行状態判定回路902が走行状態判定手段に、調整電圧決定回路903が調整電圧設定手段に、電流検出回路803が電流検出手段に、電流積算値算出回路904が電流積算値算出手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の調整電圧設定装置8等はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、車速の変化と回転数の一次遅れとの対応関係を示す図である。図3において、Sは車速を、Aは回転数の小さい一次遅れ((1)においてM=4の場合)を、Cは回転数の大きい一次遅れ((1)式においてM=16の場合)をそれぞれ示している。
図3に示す例では、シフトチェンジが行われたとき(Pで示される範囲)に車両が加速しており、回転数の大きい一次遅れに基づいてこのような車両の加速状態や減速状態を正確に判定できることが分かる。ところが、車両が加減速状態から定常状態に移行しても、この大きい一次遅れの値が安定するまである程度の時間が必要であり、定常状態の検出のタイミングが遅れてしまう。特に、車両用発電機1を用いて回生制動を行って燃費向上を図るためには、減速状態から定常状態に移行するタイミングを正確に検出する必要があり、本実施形態ではこのような定常状態の検出を回転数の小さい一次遅れに基づいて行っている。なお、図3においてQ1、Q2で示される部分は、定常状態が所定期間以上継続したときに回転数の大きい一次遅れを小さい一次遅れで置き換える変形例に対応するものであり、この置き換えを行わない場合には大きい一次遅れが小さい一次遅れになだらかに接近する。
図4は、調整電圧設定装置8の動作手順を示す流れ図である。この流れ図に示される動作手順は所定間隔(例えば数msec間隔)で実施される。
まず、車両用発電制御装置2から送られてくる車両用発電機1の回転数が通信コントローラ802を介して取り込まれる(ステップ100)。この取り込まれた回転数は、一次遅れ算出回路901に入力される。次に、一次遅れ算出回路901は、この取り込まれた回転数に基づいて大小2種類の一次遅れを算出し、走行状態判定回路902は、算出された大小2種類の一次遅れのそれぞれの変化量を算出する(ステップ101)。
次に、走行状態判定回路902は、一次遅れ算出回路901によって算出された小さい一次遅れに基づいて車両がアイドル状態にあるか否かを判定する(ステップ102)。図5は、走行状態判定回路902によって車両の走行状態を判定する際の判定基準とそれぞれの走行状態に対応して設定される調整電圧を示す図である。図5に示すように、「小さい一次遅れが550(毎分のエンジン6の回転数であり、図5の判定基準の欄に示される他の数字についても同じである。車両用発電機1とエンジン6の回転数は1対1に対応しているためプーリ比の値を乗算した車両用発電機1の回転数を用いてもよい)以下の値から550と600の間に入ったとき」をアイドル状態の判定基準としている。図6にはこの判定基準に対応する小さい一次遅れの変化の様子が示されている。なお、変形例では「小さい一次遅れが550と600の間に入ったとき」をアイドル状態の判定基準としてもよい。
アイドル状態の判定基準を満たす場合にはステップ102の判定において肯定判断が行われる。この場合には、調整電圧決定回路903は、図5に示すように調整電圧を12.5Vに設定する(ステップ106)。アイドル時の調整電圧は、エンジン6のアイドル回転数の安定化のため、低い値に設定される。
また、アイドル状態の判定基準を満たさない場合にはステップ102の判定において否定判断が行われる。次に、走行状態判定回路902は、大きい一次遅れの変化量(図5等では変化量がΔで示されている)に基づいて車両が加速状態にあるか否かを判定する(ステップ103)。図5に示すように、「大きい一次遅れの変化量が30以上の値から5と30の間に入ったとき」を加速状態の判定基準としている。図7(A)にはこの判定基準に対応する大きい一次遅れの変化量の変化の様子が示されている。
加速状態の判定基準を満たす場合にはステップ103の判定において肯定判断が行われる。この場合には、調整電圧決定回路903は、図5に示すように調整電圧を13.5Vに設定する(ステップ106)。
また、加速状態の判定基準を満たさない場合にはステップ103の判定において否定判断が行われる。次に、走行状態判定回路902は、小さい一次遅れの変化量に基づいて車両が定常状態(正確にはアイドル時を除く定常状態)にあるか否かを判定する(ステップ104)。図5に示すように、「小さい一次遅れの変化量が−30と30の間にあるとき、あるいは上述したアイドル状態、加速状態および後述する減速状態のいずれにも該当しない場合」を定常状態の判定基準としている。
定常状態の判定基準を満たす場合にはステップ104の判定において肯定判断が行われる。この場合には、調整電圧決定回路903は、図5に示すように調整電圧を13.5Vに設定する(ステップ106)。
また、定常状態の判定基準を満たさない場合にはステップ104の判定において否定判断が行われる。次に、走行状態判定回路902は、大きい一次遅れの変化量に基づいて車両が減速状態にあるか否かを判定する(ステップ105)。図5に示すように、「大きい一次遅れの変化量が−30以下の値から−30と−10の間に入ったとき」を減速状態の判定基準としている。図7(B)にはこの判定基準に対応する大きい一次遅れの変化量の変化の様子が示されている。
減速状態の判定基準を満たす場合にはステップ105の判定において肯定判断が行われる。この場合には、調整電圧決定回路903は、図5に示すように調整電圧を14.5Vに設定する(ステップ106)。
従来のように車両用発電機1の回転数とその一次遅れを見て車両の走行状態を判定する場合、シフトチェンジに起因した回転数変動によっては、回転数の差が逆転してしまい、走行状態を誤判定する恐れがある。これに対し、本実施形態の調整電圧設定装置8では、大きい一次遅れを加減速判定に用いることで、シフトチェンジが起こったときの回転数の変動を除去することができ、精度よく加減速状態を判定することができる。加減速状態から定常状態に移行したとき、従来では実際の車両状態に対して判定が遅れてしまうが、本実施形態では、小さい一次遅れから定常状態を判定することで、加減速状態から定常状態に移行する際に生じる定常状態判定の遅れを低減することができる。以上の結果、車両用発電機1の回転数から車両の走行状態判定を精度よく判定でき、調整電圧の設定精度を上げて燃費を向上させることができる。特に、減速状態に調整電圧を上げて回生制動を行わせるとともに、その後の定常状態移行時に速やかに調整電圧を下げて定常状態において発電トルクを低減することができるため、燃費の向上に効果がある。
特に、車両の走行状態を判定する際に減速状態の判定を最後に行っており、減速状態の誤判定を低減することができる。また、車両用発電機1から離間した位置に配置されたバッテリ3の近傍に調整電圧設定装置8を設置することにより、車両用発電機1によって生じる熱や磁界などによるノイズの影響を受けにくくすることができるため、調整電圧の設定精度をさらに上げることができる。
また、(1)式を用いて一次遅れに対応する回転数を算出することにより、最新の発電機回転数を取得することにより一次遅れの回転数の値を順次更新することができ、処理負担を軽減することができる。また、nを自然数としたときに、(1)式のMの値を2nで表すことにより、1/Mの演算を簡単なビットシフトによって行うことができるため、さらに処理負担を軽減することができる。
ところで、回転数の大きい一次遅れは加速状態と減速状態の検出には適しているが、加速状態や減速状態から定常状態に移行してもその値は速やかには収束しない傾向があるため、加減速状態から定常状態に移行したことを検出したり、その後に再び加減速状態に移行する場合の検出が適正に行えない場合がある。例えば、減速→定常→加速と変化して、さらに定常の期間が短い場合、大きい一次遅れの回転数が定常の値になる前に走行状態を判定することになるため、減少傾向にある大きい一次遅れの回転数が増加するまでの遅れが生じ、判定が遅れてしまう。車両の定常状態が所定期間以上継続した場合に回転数の大きい一次遅れを小さい一次遅れに置き換えることで、このような不都合を回避することができる。
図8は、調整電圧設定装置8の動作手順の変形例を示す部分的な流れ図であり、図4のステップ101に置き換えられる動作手順が示されている。回転数が取り込まれると(図4のステップ100)、一次遅れ算出回路901は、取り込まれた回転数に基づいて大小2種類の一次遅れを算出するとともに(ステップ201)、定常状態が所定時間(例えば2秒)以上継続しているか否かを判定する(ステップ202)。この判定は走行状態判定回路902において行われる定常状態の判定結果に基づいて行うことができる。あるいはこの判定自体を走行状態判定回路902が行うようにしてもよい。そして、定常状態が2秒以上継続している場合にはステップ202の判定において肯定判断が行われ、次に、一次遅れ算出回路901は、回転数の大きい一次遅れを小さい一次遅れで置き換える(ステップ203)。次に、走行状態判定回路902は、大小2種類の一次遅れのそれぞれの変化量を算出する(ステップ204)。以後、図4のステップ102以降の動作が行われる。
このように、定常状態が続いた場合、大きい一次遅れの回転数を小さい一次遅れの回転数で置き換えることにより、定常状態から加減速状態への変化を捉えやすくして、判定する際の遅れを減少させることができる。
また、上述した本実施形態の説明では、車両の走行状態の判定結果に基づいて調整電圧を可変設定したが、さらに、電流積算値算出回路904によって算出された電流積算値(バッテリ3の残量を示している)に基づいて調整電圧の値を調整することが望ましい。
図9は、電流積算値に基づいて調整電圧の値を調整する場合の概要を示す図である。4種類の走行状態のそれぞれに対応して調整電圧が設定されるが、電流積算値が少ない場合(所定の基準値より電流積算値が少ない場合)には調整電圧を上げ、反対に、電流積算値が多い場合(所定の基準値より電流積算値が多い場合)には調整電圧を下げている。図10は、調整電圧を増減する際の調整電圧補正量の具体例を示す図である。
図11は、調整電圧を調整する調整電圧設定装置8の動作手順を示す流れ図である。図11に示す動作手順は、図4に示す動作手順に対して、ステップ100の前にステップ301、302が、ステップ106の次にステップ303がそれぞれ追加された点が異なっている。以下では、これらの追加された各ステップの動作に着目して説明を行う。
図4のステップ100の回転数の取り込み動作に先立って(並行して、あるいはステップ100の後でもよい)、電流検出回路803はバッテリ3の充放電電流を検出し(ステップ301)、電流積算値算出回路904はこの検出した充放電電流を積算する(ステップ302)。
また、図4のステップ106の調整電圧決定動作の後、調整電圧決定回路903は、ステップ302において算出された電流積算値に基づいて、決定した調整電圧に対して補正を行う(ステップ303)。
このように、充電電流値の積算値を考慮に入れて調整電圧の設定を行うことにより、車両の走行状態とバッテリ3の充電残量を考慮した適正な調整電圧の設定が可能になり、バッテリ3の過充電や充電不足を防止することができる。
一実施形態の車両用の調整電圧設定装置を含む充電システムの全体構成を示す図である。 調整電圧設定装置と車両用発電制御装置および車両用発電機の詳細構成を示す図である。 車速の変化と回転数の一次遅れとの対応関係を示す図である。 調整電圧設定装置の動作手順を示す流れ図である。 走行状態判定回路によって車両の走行状態を判定する際の判定基準とそれぞれの走行状態に対応して設定される調整電圧を示す図である。 アイドル状態の判定基準に対応する小さい一次遅れの変化の様子を示す図である。 加速状態および減速状態の判定基準に対応する大きい一次遅れの変化量の変化の様子を示す図である。 調整電圧設定装置の動作手順の変形例を示す部分的な流れ図である。 電流積算値に基づいて調整電圧の値を調整する場合の概要を示す図である。 調整電圧を増減する際の調整電圧補正量の具体例を示す図である。 調整電圧を調整する調整電圧設定装置の動作手順を示す流れ図である。
符号の説明
1 車両用発電機(ALT)
2 車両用発電制御装置
3 バッテリ(BATT)
6 エンジン
8 調整電圧設定装置(S)
9 マイコン(マイクロコンピュータ)
101 固定子巻線
102 励磁巻線
103 整流回路
201 環流ダイオード
202 スイッチング素子
203 電圧制御回路
204、802 通信コントローラ
205、801 ドライバ
206 回転数検出回路
803 電流検出回路
901 一次遅れ算出回路
902 走行状態判定回路
903 調整電圧決定回路
904 電流積算値算出回路

Claims (7)

  1. 車両用発電機の回転数に応じて大小2種類の一次遅れを持たせた回転数を算出する一次遅れ算出手段と、
    前記一次遅れ算出手段によって算出された大きい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の加速状態および減速状態の判定を行い、前記一次遅れ算出手段によって算出された小さい一次遅れに対応する回転数の変化量に基づいて車両走行の定常状態の判定を行う走行状態判定手段と、
    前記走行状態判定手段による走行状態の判定結果に基づいて、前記車両用発電機の出力電圧を制御する調整電圧を設定する調整電圧設定手段と、
    を備えることを特徴とする調整電圧設定装置。
  2. 請求項1において、
    前記一次遅れ算出手段は、車両走行の定常状態が所定時間以上継続した場合に、大きい一次遅れに対応する回転数を小さい一次遅れに対応する回転数で置き換えることを特徴とする調整電圧設定装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記走行状態判定手段は、車両の走行状態を判定する際に減速状態の判定を最後に行うことを特徴とする調整電圧設定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記車両用発電機によって充電されるバッテリの充放電電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段によって検出された電流値を積算する電流積算値算出手段とをさらに備え、
    前記調整電圧設定手段は、前記走行状態判定手段による走行状態の判定結果と、前記電流積算値算出手段によって算出された電流積算値とに基づいて、前記調整電圧を設定することを特徴とする調整電圧設定装置。
  5. 請求項4において、
    前記車両用発電機から離間した位置に配置された前記バッテリの近傍に設置されていることを特徴とする調整電圧設定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    一次遅れ算出手段は、Mをなまし定数としたときに、((M−1)/M)×(前回の一次遅れの回転数)+(1/M)×(今回検出された車両用発電機の回転数)の式を用い、大小2種類のMの値のそれぞれに対応して大きい一次遅れに対応する回転数と小さい一次遅れに対応する回転数を算出することを特徴とする調整電圧設定装置。
  7. 請求項6において、
    nを自然数としたときに、前記Mの値は2nで表されることを特徴とする調整電圧設定装置。
JP2007307093A 2007-11-28 2007-11-28 調整電圧設定装置 Active JP4424413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307093A JP4424413B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 調整電圧設定装置
US12/292,385 US7723963B2 (en) 2007-11-28 2008-11-18 Target regulation voltage setting apparatus
DE102008057980.7A DE102008057980B4 (de) 2007-11-28 2008-11-19 Zielregulierungsspannungseinstellvorrichtung
CN2008101730699A CN101447690B (zh) 2007-11-28 2008-11-26 目标调整电压设定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307093A JP4424413B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 調整電圧設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131132A JP2009131132A (ja) 2009-06-11
JP4424413B2 true JP4424413B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=40586093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307093A Active JP4424413B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 調整電圧設定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723963B2 (ja)
JP (1) JP4424413B2 (ja)
CN (1) CN101447690B (ja)
DE (1) DE102008057980B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114381B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 경제운전 제어장치 및 방법
TW201416263A (zh) * 2012-10-18 2014-05-01 Vehicle Semiconductor Technology Company Ltd E 泛用於各式汽車發電機之信號偵測電路
CN103888036B (zh) * 2014-03-24 2017-03-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电源管理方法和装置
CN104601066B (zh) * 2014-12-26 2018-01-02 芜湖市汽车产业技术研究院有限公司 车辆发电机的控制方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123968C (zh) * 1997-09-11 2003-10-08 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机的控制装置
JP3846012B2 (ja) 1998-03-06 2006-11-15 日産自動車株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
US6037728A (en) * 1999-03-29 2000-03-14 Petkovic; Peter M. Electrical braking and energy storage for moving vehicles
CN2428914Y (zh) * 2000-04-27 2001-05-02 罗庆兵 机动车交流发电机电子电压调节器
JP2003061400A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JP3982247B2 (ja) 2001-12-06 2007-09-26 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
US7521814B2 (en) * 2004-09-27 2009-04-21 Oshkosh Truck Corporation System and method for providing low voltage 3-phase power in a vehicle
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP4670720B2 (ja) 2006-04-21 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4701358B2 (ja) 2006-05-18 2011-06-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
US7468562B1 (en) * 2006-12-25 2008-12-23 Mato Barbic Intermittant electrical charging AC/DC driving system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447690A (zh) 2009-06-03
DE102008057980A1 (de) 2009-06-04
DE102008057980B4 (de) 2018-09-13
JP2009131132A (ja) 2009-06-11
CN101447690B (zh) 2012-01-11
US7723963B2 (en) 2010-05-25
US20090134847A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531909B2 (en) Method and apparatus for controlling charging operations for battery
JP4595933B2 (ja) 車両用バッテリ電流検出装置
US10054097B2 (en) Vehicular control apparatus
JP4670720B2 (ja) 車両用発電制御装置
US7294991B2 (en) Method and apparatus for calculating/controlling power generation torque
US9227621B2 (en) Hybrid drive
US8340849B2 (en) Hybrid vehicle controller
US7552006B2 (en) Vehicle-use battery monitor apparatus
JP4379484B2 (ja) 車両システム
JP4343235B2 (ja) 車両用発電制御装置
US20080094034A1 (en) Apparatus for detecting state of charge of battery
JP2000030753A (ja) ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP4424413B2 (ja) 調整電圧設定装置
JPH07298514A (ja) 車両用交流発電機制御装置
JP2004263619A (ja) 車両用電源制御装置
CN111479735B (zh) 车辆控制方法和车辆控制装置
JP5326333B2 (ja) 車両用電源システム
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP6381723B1 (ja) 回転電機の制御装置および制御方法
JP5771895B2 (ja) 車両用発電機の制御方法及び発電制御装置
JPH06261419A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
EP2056443B1 (en) Apparatus for controlling generation of power in vehicles
JP2004229479A (ja) 車両用電源制御装置
JP2008273259A (ja) 車両用灯具制御装置
JPH07147737A (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250