JP4379484B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP4379484B2
JP4379484B2 JP2007100082A JP2007100082A JP4379484B2 JP 4379484 B2 JP4379484 B2 JP 4379484B2 JP 2007100082 A JP2007100082 A JP 2007100082A JP 2007100082 A JP2007100082 A JP 2007100082A JP 4379484 B2 JP4379484 B2 JP 4379484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power generation
control device
vehicle
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007100082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254622A (ja
Inventor
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007100082A priority Critical patent/JP4379484B2/ja
Priority to US12/078,628 priority patent/US8297390B2/en
Priority to CN2008100898758A priority patent/CN101279602B/zh
Priority to DE102008017042A priority patent/DE102008017042A1/de
Publication of JP2008254622A publication Critical patent/JP2008254622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379484B2 publication Critical patent/JP4379484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されるバッテリの容量に応じたエンジン回転数や変速機減速比の制御を行う車両システムに関する。
従来から、バッテリの充電状態が設定値以下であることが検出されたときに、エンジン回転数を上昇させる方向に変速機の変速比を変更し、エンジン出力を低下させるように制御するパワートレインの制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この制御装置を用いることにより、車両の消費電力が多い場合に、変速機の変速比を低速側に強制的に変更し、その分、エンジン回転数を高めて車両用発電機の発電量を増大させ、バッテリの良好な充電状態を維持することができるようになるため、小容量のバッテリを使用することが可能となる。
特開平5−124460号公報(第4−7頁、図1−10)
ところで、特許文献1に開示された制御装置では、変速機の変速比を低速側に変更し、エンジン出力を低下させる際に、車両用発電機の発電量が増加するに従い、発電トルクが増加するが、エンジン出力の低下の程度が適切でないと、不用意なエンジンの吹き上がりやエンジン回転数の低下を招き、走行性能の低下と運転者への不安を与えることになる。
また、近年、ハイブリッド車でない一般エンジンを搭載する車両システムにおいても、従来のオートマチックトランスミッションに比べて、同一の出力を得るために減速比を無段階に設定でき、エンジン効率がより高いエンジン回転数の低回転側でのエンジン運転を狙って無段変速機の採用が検討されている。しかし、図6に示すように(平均回転数がA点からB点に移行する)、エンジン回転数が低下すると、車両用発電機の発電性能が低下し、バッテリへの充電性能が低下するので、走行中にバッテリが上がる心配があり、かつ、車両用発電機のトルクピーク近傍での運転頻度が増加するため、問題がより顕著になる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、バッテリ上がりを防止することができるとともに、エンジンの不必要な吹き上がりや回転数低下、走行性能の低下を防止することができる車両システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両システムは、車両に搭載されたバッテリと、このバッテリを充電する車両用発電機と、バッテリの充放電電流を検出するとともに車両用発電機の発電量を制御するバッテリ充放電制御装置と、車両に搭載されたエンジンの回転を車軸に伝える無段変速機と、エンジンおよび無段変速機を制御する車両制御装置とを備えており、バッテリ充放電制御装置は、バッテリの充放電電流に基づいてバッテリの容量を監視する容量監視手段と、バッテリの容量が低下したときに車両制御装置にその旨を通知する通知手段と、バッテリの容量低下時に容量回復に必要なバッテリの目標充電電流値を設定して車両用発電機の発電指示を行う発電指示手段とを備えている。無段変速機を用いて最適燃費線上での運転モードを実施すると、エンジン回転数が低下する運転状態が増加するため、車両用発電機の出力低下に伴ってバッテリの充電性能が低下する。しかし、本発明の車両システムでは、バッテリの容量低下を監視し、低容量時には車両制御装置にその旨を通知するため、未然にバッテリ上がりを防止する対策をとることが可能になる。また、バッテリの容量回復に必要な目標充電電流値が設定されて発電制御が行われるため、発電トルクの過剰な増加がなく、エンジン回転の不必要な吹き上がりや低下を招いたり、走行性能の低下や運転者に不安を与えることを防止することができる。
また、上述した車両制御装置は、通知手段から通知を受けたときに、エンジンの回転数を増加させるとともに、無段変速機の減速比を下げることが望ましい。エンジン回転数と無段変速機の減速比とをともに制御することで、車軸の出力および回転数を一定に維持しつつエンジン回転数および発電量を増加させることができ、バッテリの充電性能を向上させることが可能となる。
また、上述した通知手段から車両制御装置に送られる通知にはバッテリの容量低下の程度が含まれており、車両制御装置は、バッテリの容量低下の程度が大きいほど、エンジンの回転数増加の程度および無段変速機の減速比低下の程度を大きく設定することが望ましい。バッテリの容量低下の程度を考慮してエンジン回転数制御と無段変速比の減速比制御を行うことができるため、バッテリ容量をその低下の程度に応じて速やかに回復させることができる。
また、上述した車両制御装置は、車両用発電機の発電トルクを取得し、取得した発電トルクに基づいて、エンジンの回転数の増加量および無段変速機の減速比の低下量を補正することが望ましい。バッテリの容量回復に必要なエンジン回転数に設定し、その条件での発電トルクの増加量を考慮して無段変速機の減速比を設定することができるので、発電量増加に伴うエンジン回転数の低下および車速の変動を低減し、運転性能が低下しないようにすることができる。
また、上述した車両制御装置は、発電指示手段による発電指示にしたがって車両用発電機の発電量が増加した後の発電トルクの予測値を取得し、取得した予測値に基づいて、エンジンの回転数の増加量および無段変速機の減速比の低下量を補正することが望ましい。発電量増加時の発電トルクの増加量を考慮してエンジン回転数制御と減速比制御を行うことにより、エンジン回転数をより安定させるとともに、運転性能のさらなる改善が可能となる。
また、上述した車両用発電機の回転数、励磁電流、出力電圧に基づいて、発電トルクの検出と目標充電電流の設定がバッテリ充放電制御装置によって行われ、バッテリ充放電制御装置は、車両制御装置とは別に設けられ、バッテリの近傍に設置されていることが望ましい。車両用発電機の状態に応じて発電制御を実施することによりバッテリの充電電流を増加させて確実に容量回復を図ることができる。また、バッテリ充放電制御装置を車両制御装置と分離することにより、車両制御装置の処理負担を軽減することができる。
また、上述したバッテリ充放電制御装置は、エンジンの始動時におけるバッテリの放電電流、電圧、あるいは電動パワーステアリング作動時におけるバッテリの放電電流、電圧に基づいてバッテリの内部抵抗を観測することでバッテリの劣化の有無を判定する劣化判定手段をさらに備え、通知手段は、劣化判定手段によってバッテリが劣化している判定がなされたときに、その旨を車両制御装置に通知することが望ましい。バッテリが劣化したときに車両用発電機の発電能力を優先させた発電制御を行うことが可能になり、車両用発電機の発電能力不足による車両の各種電気負荷の作動不良の発生を防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両システムの全体構成を示す図である。図1に示す車載システムは、エンジンECU(電子制御装置)1、エンジン2、車両用発電機(ALT)3、バッテリ(BATT)5、バッテリ充放電制御装置(BC)6、無段変速機(CVT)7、トランスミッション(TM)ECU8、電動パワーステアリング(パワステ)9を含んで構成されている。
エンジンECU1は、エンジン2の回転状態を監視しながら回転制御を行う外部制御装置である。車両用発電機3は、ベルトを介してエンジン2によって回転駆動されて発電を行い、バッテリ5に対する充電電力や各種の電気負荷(図示せず)に対する動作電力を供給する。この車両用発電機3には、励磁電流を調整することにより出力電圧を制御する車両用発電制御装置4が内蔵されている。バッテリ充放電制御装置6は、バッテリ5の近傍に配置されており(例えばバッテリ5の筐体の一部に固定されている)、バッテリ5の充放電電流の検出結果に基づくバッテリ5の容量の監視、バッテリ5の容量が低下したときにエンジンECUに対するその旨の通知、バッテリ5の容量低下時に容量回復に必要なバッテリ5の目標充電電流値の設定とそれを実現するための発電指示などを行う。なお、この発電指示は、発電制御信号を車両用発電機3に内蔵された車両用発電制御装置4に送ることにより行われる。
無断変速機7は、所定範囲で変更可能な減速比でエンジン2の回転を車軸100に伝える。トランスミッションECU8は、無断変速機7の減速比を制御する。電動パワーステアリング9は、電動機によるアシスト付きのステアリング駆動機構である。
図2は、バッテリ充放電制御装置6、車両用発電制御装置4、エンジンECU1およびトランスミッションECU8の詳細構成を示す図である。なお、図2では、エンジンECU1とトランスミッションECU8を物理的に1つのECU1Aで実現する場合の構成が示されているが、物理的に分離してそれぞれに対して通信線を接続するようにしてもよい。
図2に示すように、車両用発電制御装置4は、パワートランジスタ11、環流ダイオード12、発電機回転数検出部14、発電電圧検出部16、励磁電流検出部18、発電状態信号格納部20、通信コントローラ22、ドライバ24、発電制御信号格納部26、電圧制御励磁電流制御部28、ドライバ30を含んで構成されている。
パワートランジスタ11は、車両用発電機3内の励磁巻線3Aに直列に接続されており、オンされたときに励磁巻線3Aに励磁電流が供給される。環流ダイオード12は、励磁巻線3Aに並列に接続されており、パワートランジスタ11がオフされたときに励磁巻線3Aに流れる励磁電流を環流させる。
発電機回転数検出部14は、車両用発電機3の回転数を検出する。例えば、車両用発電機3の固定子巻線を構成する相巻線に現れる相電圧の周波数を監視することにより、車両用発電機3の回転数検出が行われる。発電電圧検出部16は、車両用発電機3の出力端子電圧を発電電圧として検出する。励磁電流検出部18は、励磁巻線3Aに流れる励磁電流を検出する。例えば、パワートランジスタ11のオンオフ状態を監視しており、このオンオフ状態と発電電圧とに基づいて励磁電流が演算される。なお、励磁電流は、パワートランジスタ11とソース側あるいはドレイン側に抵抗を挿入しておいて、パワートランジスタ11がオンされたときのこの抵抗の両端電圧に基づいて検出するようにしてもよい。
発電状態信号格納部20は、発電機回転数検出部14、発電電圧検出部16、励磁電流検出部18のそれぞれによって検出された回転数、発電電圧、励磁電流のそれぞれの検出値が含まれる発電状態信号を格納する。通信コントローラ22は、この発電状態信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ24から通信線を介してバッテリ充放電電流制御装置6に向けて送信される。
上述したドライバ24は、反対にバッテリ充放電電流制御装置6から通信線を介して送られてくるデジタル変調信号を受信するレシーバの機能も備えている。また、上述した通信コントローラ22は、ドライバ24で受信したデジタル変調信号に対して復調処理を行う機能も備えている。復調処理によって得られた発電制御信号は、発電制御信号格納部26に格納される。電圧制御励磁電流制御部28は、発電電圧が所定の調整電圧値になるように、あるいは、励磁電流が所定の調整電流値になるように制御する動作を行っており、この制御に必要な駆動信号をドライバ30に送る。ドライバ30は、電圧制御励磁電流制御部28から送られてくる駆動信号に応じてパワートランジスタ11を駆動する。
また、図2に示すように、バッテリ充放電電流制御装置6は、シャント抵抗50、増幅器52、60、アナログ−デジタル変換器(A/D)54、62、抵抗56、58、マイコン(マイクロコンピュータ)64、ドライバ70、通信コントローラ72、発電状態信号格納部74、エンジン(E/G)回転数増加要求格納部75、バッテリ容量格納部76、発電制御信号格納部77、発電機トルク格納部78、充電電流目標値格納部79を含んで構成されている。
シャント抵抗50は、バッテリ5の充放電電流検出用の抵抗であり、一方端がバッテリ5の負極端子に接続され、他方端が接地されている。増幅器52は、例えば差増増幅器であって、シャント抵抗50の両端電圧を増幅する。この増幅された電圧は、アナログ−デジタル変換器54によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。
抵抗56、58は、バッテリ5の端子電圧(バッテリ電圧)検出用の分圧回路を構成しており、この分圧回路の一方端がバッテリ5の正極端子に接続され、他方端が接地されている。増幅器60は、例えば演算増幅器であって、抵抗56、58からなる分圧回路の出力側に接続されたバッファとして機能する。増幅器60の出力電圧(図2に示す構成では抵抗56、58の接続点に現れる分圧電圧に等しい)は、アナログ−デジタル変換器62によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。
マイコン64は、バッテリ5の充放電電流に基づいてバッテリ5の容量を監視する動作(容量監視手段としての動作)と、バッテリ5の容量が低下したときにエンジンECU1やトランスミッションECU8にエンジン回転数増加要求を送ってその旨を通知する動作(通知手段としての動作)と、バッテリ5の容量低下時に容量回復に必要なバッテリ5の目標充電電流値を設定して車両用発電機3の発電指示を車両用発電制御装置4に対して行う動作(発電指示手段としての動作)と、始動機(S)2Aを用いたエンジン2の始動時におけるバッテリ5の放電電流、電圧、あるいは電動パワーステアリング9作動時におけるバッテリ5の放電電流、電圧に基づいてバッテリ5の内部抵抗を観測することでバッテリ5の劣化の有無を判定する動作(劣化判定手段としての動作)などを行う。これらの各動作は、メモリ(図示せず)に格納された所定の動作プログラムをマイコン64によって実行することで実現されるが、専用のロジック回路によって実現するようにしてもよい。
ドライバ70、通信コントローラ72は、通信線を介して車両用発電制御装置4やECU1Aとの間で信号の送受信を行うためのものであり、車両用発電制御装置4内に備わったドライバ24および通信コントローラ22と基本的に同じ動作を行う。車両用発電制御装置4から通信線を介して送られてきたデジタル変調信号(発電状態送信信号)をドライバ70によって受信すると、通信コントローラ72によって復調処理が行われ、得られた発電状態信号が発電状態信号格納部74に格納される。また、マイコン64から出力されるエンジン回転数増加要求がエンジン回転数増加要求格納部75に、バッテリ容量がバッテリ容量格納部76に、発電制御信号が発電制御信号格納部77に、発電機トルクが発電機トルク格納部78、充電電流目標値が充電電流目標値格納部79にそれぞれ格納されると、通信コントローラ72は、これらの格納された信号等をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ70から通信線を介して車両用発電制御装置4あるいはECU1Aに向けて送信される。
また、図2に示すように、ECU1Aは、ドライバ90、通信コントローラ92、エンジン回転数制御部94、ミッション減速比制御部96を含んで構成されている。ドライバ90、通信コントローラ92は、通信線を介してバッテリ充放電制御装置6との間で信号の送受信を行うためのものであり、車両用発電制御装置4内に備わったドライバ24および通信コントローラ22や、バッテリ充放電制御装置6に備わったドライバ70および通信コントローラ72と基本的に同じ動作を行う。バッテリ充放電制御装置6から通信線を介して送られてきたデジタル変調信号(エンジン回転数増加要求)をドライバ90によって受信すると、通信コントローラ92によって復調処理が行われる。
エンジン回転数制御部94は、アクセルの角度等に基づいてエンジンの回転数を制御するとともに、バッテリ充放電制御装置6からエンジン回転数増加要求を受信するとエンジン回転数を増加させる。ミッション減速比制御部96は、エンジンの負荷状態に基づいて無断変速機7の減速比を制御するとともに、バッテリ充放電制御装置6からエンジン回転数増加要求を受信するとこの減速比を低下させる。
上述したエンジンECU1、トランスミッションECU8が車両制御装置に、マイコン64が容量監視手段、通知手段、発電指示手段、劣化判定手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の車両システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、バッテリ充放電制御装置6の動作手順を示す流れ図である。この動作手順は、車両用発電機3の回転子の時定数のほぼ1/10以下の時間間隔で繰り返される。
バッテリ充電制御装置6内のマイコン64は、バッテリ5の状態を検出する(ステップ100)。例えば、バッテリ5の状態として、バッテリ充放電電流値、バッテリ電圧(端子電圧)、バッテリ温度の検出が行われる。具体的には、アナログ−デジタル変換器54の出力に基づいてバッテリ充放電電流値が検出される。アナログ−デジタル変換器62の出力に基づいてバッテリ電圧が検出される。バッテリ5の筐体近傍に取り付けられた温度センサ(図示せず)の出力に基づいてバッテリ5の温度が検出される。
次に、マイコン64は、検出したバッテリ5の充放電電流を積算することによりバッテリ5の容量を検出する(ステップ102)。また、この動作と並行してあるいは前後して、マイコン64は、バッテリ5の劣化状態を検出する(ステップ103)。このバッテリ5の劣化状態の検出では、例えば、始動機(S)2Aを用いたエンジン2の始動時におけるバッテリ5の放電電流とバッテリ電圧との関係、あるいは電動パワーステアリング9作動時におけるバッテリ5の放電電流とバッテリ電圧との関係から、バッテリ5の内部抵抗が算出される。なお、エンジン始動後あるいは電動パワーステアリング9がほとんど動作していないときにはステップ103の動作は省略される。
次に、マイコン64は、バッテリ5が劣化したか否かを判定する(ステップ104)。例えば、算出されたバッテリ5の内部抵抗が基準値以下のときにバッテリ5が劣化していないと判断され、反対にこの内部抵抗が基準値よりも高くなったときにバッテリ5が劣化していると判断される。バッテリ5が劣化していない場合にはステップ104の判定において否定判断が行われ、次に、マイコン64は、バッテリ容量が満充電状態のときの85%を超えているか否かを判定する(ステップ105)。
バッテリ容量が満充電状態のときの85%を超えている場合にはステップ105の判定において肯定判断が行われる。次に、マイコン64は、容量維持制御を行うためにバッテリ容量が満充電状態のときの95%を超えているか否かを判定する(ステップ106)。超えている場合には否定判断が行われ、マイコン64は、車両用発電機3の発電量を抑制する制御指示を行う(ステップ107)。一方、超えていない場合にはステップ106の判定において肯定判断が行われ、マイコン64は、車両用発電機3の発電量を増加させる制御指示を行う(ステップ108)。これらの発電指示は、車両用発電制御装置4に向けて送信される発電制御信号に含まれる発電電圧の調整電圧値あるいは励磁電流の調整電流値が発電量抑制あるいは発電量増加に必要な値となるように設定することにより行われる。具体的には、車両用発電制御装置4から送られてくる発電状態信号に含まれる発電電圧あるいは励磁電流を増減させる値を内容とする発電制御信号が生成されて車両用発電制御装置4に送られる。これにより、車両用発電制御装置4によって車両用発電機3の発電量抑制あるいは発電量増加が実施される。その後、ステップ101に戻ってバッテリ状態の検出動作以降が繰り返される。
また、バッテリ容量が満充電状態の85%以下の場合にはステップ105の判定において否定判断が行われ、次に、マイコン64は、容量低下時の対策として、バッテリ充電電流目標値を設定するとともに(ステップ109)、このバッテリ充電電流目標値を実現するために必要なバッテリ充電電流を含む発電制御信号を車両用発電制御装置4に送ることにより車両用発電機3の発電量を増加する指示を行う(ステップ110)。また、マイコン64は、エンジン回転数増加要求をECU1に送る(ステップ111)。その後、ステップ101に戻ってバッテリ状態の検出動作以降が繰り返される。
また、バッテリ5が劣化している場合にはステップ104の判定において肯定判断が行われ、次に、マイコン64は、バッテリ劣化時の対策として、バッテリ劣化時用の制御指示を行って車両用発電機3の発電量を増加させるとともに(ステップ112)、エンジン回転数増加要求をECU1に送る(ステップ113)。なお、ステップ112、113の各動作はステップ110、111の各動作と基本的に同じであるがその設定内容が異なっている。例えば、劣化したバッテリ5は蓄積可能な容量が正常時よりも低下するため、算出されたバッテリ容量にかかわらず常に所定のバッテリ電圧を維持できるような発電制御信号が作成され、車両用発電制御装置4に送られる。その後、ステップ101に戻ってバッテリ状態の検出動作以降が繰り返される。
図4は、ECU1Aの動作手順を示す流れ図である。ECU1Aとバッテリ充放電制御装置6との間で通信が行われると(ステップ201)、エンジン回転数制御部94およびミッション減速比制御部96のそれぞれは、バッテリ充放電制御装置6から送られてくる各種の情報の中にエンジン回転数増加要求があるか否かを判定する(ステップ202)。エンジン回転数増加要求が含まれていない場合にはこの判定において否定判断が行われ、バッテリ充放電制御装置6による各種の検出動作、判定動作とは関係しない通常制御、すなわちエンジン回転数制御部94によるエンジン回転数制御(ステップ203)とトランスミッションECU8による無段変速機7の減速比制御(ステップ204)が行われる。
また、バッテリ充放電制御装置6から送られてくる各種の情報の中にエンジン回転数増加要求が含まれる場合にはステップ202の判定において肯定判断が行われ、容量低下時あるいはバッテリ劣化時に対応する制御、すなわちこれらの状況に対応したエンジン回転数制御部94によるエンジン回転数増加制御(ステップ205)とトランスミッションECU8による無段変速機7の減速比低下制御(ステップ206)が行われる。具体的には、バッテリ容量低下時あるいはバッテリ劣化時にはその低下の程度あるいは劣化の程度に応じて増加するエンジン回転数とこれに連動して低下させる無断変速機7の減速比が決定される。
図5は、エンジン回転数とエンジン出力トルクの組み合わせと車軸出力との関係を示す図である。通常時(バッテリ充放電制御装置6からECU1Aに向けてエンジン回転数増加要求が送信されないとき)には、必要な車軸出力が算出されると、この車軸出力に対応する特性曲線と最適燃費線とが交差する位置に対応するエンジン回転数となるように無断変速機7の減速比が設定される。一方、バッテリ充放電制御装置6からECU1Aに向けてエンジン回転数増加要求が送信されると、バッテリ容量の回復に必要な目標充電電流値(バッテリ充電電流目標値)が得られるように車軸出力一定の条件の下、エンジン回転数を増加させる制御がECU1Aによって行われる。例えば、エンジン回転数を所定量増加させることにより、図6に示すように車両用発電機3の発電量が増加する。この発電量の増加の程度が小さい場合にはバッテリ充電電流目標値を満たすことはできないため、所定周期で実施されるエンジン回転数を増加させる制御が繰り返されることになり、バッテリ充電電流目標値を満たすとエンジン回転数の増加制御が終了する。
このように、本実施形態の車両システムでは、バッテリ5の容量低下を監視し、低容量時にはECU1Aにその旨を通知するため、未然にバッテリ上がりを防止する対策をとることが可能になる。また、バッテリ5の容量回復に必要な目標充電電流値(バッテリ充電電流目標値)が設定されて発電制御が行われるため、発電トルクの過剰な増加がなく、エンジン回転の不必要な吹き上がりや低下を招いたり、走行性能の低下や運転者に不安を与えることを防止することができる。
また、エンジン回転数と無段変速機の減速比とをともに制御することで、車軸100の出力および回転数を一定に維持しつつエンジン回転数および発電量を増加させることができ、バッテリ5の充電性能を向上させることが可能となる。
また、バッテリ5の容量低下の程度を考慮してエンジン回転数制御と無段変速比の減速比制御を行うことができるため、バッテリ容量の低下の程度に応じて速やかに回復させることができる。
また、バッテリ5が劣化したときに車両用発電機3の発電能力を優先させた発電制御を行うことが可能になり、車両用発電機3の発電能力不足による車両の各種電気負荷の作動不良の発生を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、ECU1Aは、エンジン回転数増加要求を受信したときにバッテリ容量を考慮してエンジン回転増加制御と無断変速機7の減速比低下制御を行ったが、エンジン回転数増加要求とともにさらに車両用発電機3の発電トルクを取得し、この取得した発電トルクに基づいて、エンジン2の回転数の増加量および無断変速機7の減速比の低下量を補正するようにしてもよい。
図7は、エンジン回転数と車両用発電機3の発電トルクとの関係を示す図である。図7には、実線で示される発電トルクの特性曲線が発電電圧を変化させることにより点線で示された特性曲線に変化し、励磁電流を変化させることにより一点鎖線で示された特性曲線に変化する様子が示されている。このように、発電トルクはその時点でのエンジン回転数(エンジン回転数と1対1に対応する発電機回転数でもよい)と発電電圧と励磁電流によって決まるため、これらの関係を示すマップあるいはテーブルを備えることにより、マイコン64は、容易に発電トルクを算出することができる。なお、この発電トルクの算出は、ECU1Aにおいて行うようにしてもよい。これにより、バッテリ5の容量回復に必要なエンジン回転数に設定し、その条件での発電トルクの増加量を考慮して(図5に示される車軸出力が一定となるようにエンジン回転数を増加させるのではなく、それまでの車軸トルクに発電トルクを加算した値を新たな車軸トルクとする補正を行えばよい)無断変速機7の減速比を設定することができ、発電量増加に伴うエンジン回転数の低下および車速の変動を低減し、運転性能が低下しないようにすることができる。
また、エンジン回転数を増加させた後の実際の発電トルクの増加量を検出するのではなく、バッテリ充電電流目標値が設定された時点で車両用発電機3の変更後の発電電圧および励磁電流を算出し、これらの値を用いて発電トルクを予測するようにしてもよい。このようにしてマイコン64によって算出された予測値(この算出はECU1Aによって行うようにしてもよい)を考慮してエンジン回転数の増加制御および無断変速機7の減速比低下制御に対する補正を実施するようにしてもよい。これにより、エンジン回転数をより安定させるとともに、運転性能のさらなる改善が可能となる。
また、上述した実施形態の車両システムでは、車両用発電機3の状態(回転数、発電電圧、励磁電流)に応じてバッテリ充放電制御装置6による発電制御を実施することにより、バッテリ5の充電電流を増加させて確実に容量回復を図ることができる。また、バッテリ充放電制御装置6をECU1Aと分離することにより、ECU1Aの処理負担を軽減することができる。
一実施形態の車載システムの全体構成を示す図である。 バッテリ充放電制御装置、車両用発電制御装置、エンジンECUおよびトランスミッションECUの詳細構成を示す図である。 バッテリ充放電制御装置の動作手順を示す流れ図である。 ECUの動作手順を示す流れ図である。 エンジン回転数とエンジン出力トルクの組み合わせと車軸出力との関係を示す図である。 エンジン回転数と車両用発電機の出力電流との関係を示す図である。 エンジン回転数と車両用発電機の発電トルクとの関係を示す図である。
符号の説明
1 エンジンECU
2 エンジン
3 車両用発電機(ALT)
4 車両用発電制御装置
5 バッテリ(BATT)
6 バッテリ充放電制御装置(BC)
7 無段変速機(CVT)
8 トランスミッションECU
9 電動パワーステアリング
50 シャント抵抗
52、60 増幅器
54、62 アナログ−デジタル変換器(A/D)
56、58 抵抗
64 マイコン(マイクロコンピュータ)
70 ドライバ
72 通信コントローラ

Claims (2)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、このバッテリを充電する車両用発電機と、前記バッテリの充放電電流を検出するとともに前記車両用発電機の発電量を制御するバッテリ充放電制御装置と、前記車両に搭載されたエンジンの回転を車軸に伝える無段変速機と、前記エンジンおよび前記無段変速機を制御する車両制御装置とを備える車両システムにおいて、
    前記バッテリ充放電制御装置は、
    前記バッテリの充放電電流に基づいて前記バッテリの容量を監視する容量監視手段と、
    電動パワーステアリング作動時における前記バッテリの放電電流、電圧に基づいて前記バッテリの内部抵抗を観測することで前記バッテリの劣化の有無を判定する劣化判定手段と、
    前記バッテリの容量が低下したときに前記車両制御装置にその旨を通知するとともに、前記劣化判定手段によって前記バッテリが劣化している判定がなされたときにその旨を前記車両制御装置に通知する通知手段と、
    前記バッテリの容量低下時に容量回復に必要な前記バッテリの目標充電電流値を設定して前記車両用発電機の発電指示を行うとともに、前記バッテリの劣化時に前記バッテリの端子電圧の維持に必要な前記車両用発電機の発電指示を行う発電指示手段と、を備え、
    前記車両制御装置は、前記通知手段から通知を受けたときに、前記エンジンの回転数を増加させるとともに、前記無段変速機の減速比を下げることで、前記車両用発電機の発電量を増加させ、
    前記車両用発電機の回転数、励磁電流、出力電圧に基づいて、前記発電トルクの検出と前記目標充電電流値の設定が前記バッテリ充放電制御装置によって行われ、
    前記バッテリ充放電制御装置は、前記車両制御装置とは別に設けられ、前記バッテリの近傍に設置されており、
    前記バッテリ充放電制御装置は、前記目標充電電流値の設定に伴い、前記発電指示手段による発電指示にしたがって前記車両用発電機の発電量が増加した後の発電トルクの予測値を算出し、
    前記車両制御装置は、前記車両用発電機の予測された発電トルクを取得し、取得した発電トルクに基づいて、前記エンジンの回転数の増加量および前記無段変速機の減速比の低下量を補正することを特徴とする車両システム。
  2. 請求項1において、
    前記通知手段から前記車両制御装置に送られる通知には前記バッテリの容量低下の程度が含まれており、
    前記車両制御装置は、前記バッテリの容量低下の程度が大きいほど、前記エンジンの回転数増加の程度および前記無段変速機の減速比低下の程度を大きく設定することを特徴とする車両システム。
JP2007100082A 2007-04-06 2007-04-06 車両システム Active JP4379484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100082A JP4379484B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両システム
US12/078,628 US8297390B2 (en) 2007-04-06 2008-04-02 Vehicular system capable of suitably controlling engine speed and gear ratio according to battery charge state
CN2008100898758A CN101279602B (zh) 2007-04-06 2008-04-03 能按电池荷电状态恰当控制发动机转速和齿轮比的车辆系统
DE102008017042A DE102008017042A1 (de) 2007-04-06 2008-04-03 Fahrzeugsystem zum geeigneten Steuern der Motorgeschwindigkeit und der Getriebeübersetzung gemäß dem Batterieladezustand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100082A JP4379484B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254622A JP2008254622A (ja) 2008-10-23
JP4379484B2 true JP4379484B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39736432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100082A Active JP4379484B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8297390B2 (ja)
JP (1) JP4379484B2 (ja)
CN (1) CN101279602B (ja)
DE (1) DE102008017042A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120065B2 (ja) * 2008-05-26 2013-01-16 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP2011010379A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP4900464B2 (ja) * 2009-12-21 2012-03-21 株式会社デンソー 電流検出装置
JP5183774B2 (ja) * 2011-06-08 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US8727067B2 (en) * 2011-06-30 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method for supplying power to an electrically assisted steering system
US8612078B2 (en) * 2011-08-08 2013-12-17 Bae Systems Controls Inc. Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor
DE102013209752A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs mit Riemenscheibengenerator
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
US20140077599A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Caterpillar, Inc. Multiple Hybrid Integration
US20140077610A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Caterpillar, Inc. Selecting a hybrid power source
CN102849066B (zh) * 2012-09-24 2015-06-03 重庆长鹏实业(集团)有限公司 一种基于油电混合电动车的燃油发电机控制器及控制方法
EP3097305A4 (en) * 2014-01-24 2017-11-08 Volvo Truck Corporation Engine electronic control unit battery charge controller
JP6565983B2 (ja) * 2016-09-12 2019-08-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
DE102017127724A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Renk Aktiengesellschaft Antriebsanordnung
JP6744350B2 (ja) * 2018-03-19 2020-08-19 本田技研工業株式会社 車両
US10703480B1 (en) 2018-06-14 2020-07-07 Kitty Hawk Corporation Modular personal transportation system
US10532815B1 (en) 2018-06-14 2020-01-14 Kitty Hawk Corporation Two vehicle transportation system
US10493863B1 (en) 2018-06-14 2019-12-03 Kitty Hawk Corporation Charge related processing for a personal transportation system with removable battery
US10677211B1 (en) 2018-12-06 2020-06-09 Textron Inc. Integrated starter-generator

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275849A (ja) 1986-05-22 1987-11-30 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH05124460A (ja) 1991-10-31 1993-05-21 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
WO2002058209A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3933728B2 (ja) * 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6116368A (en) * 1997-11-21 2000-09-12 Lockheed Martin Corp. Electric vehicle with battery regeneration dependent on battery charge state
US5979257A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Chrysler Corporation Automated manual transmission mode selection controller
JP3945042B2 (ja) 1998-10-08 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
US6459980B1 (en) * 1999-02-08 2002-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP1167987B1 (en) * 1999-10-08 2005-06-15 Yazaki Corporation Battery capacity calculating method and device therefor
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2002221559A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 車両用バッテリ診断装置
JP3580260B2 (ja) * 2001-03-01 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4029592B2 (ja) * 2001-09-05 2008-01-09 株式会社日立製作所 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP3666438B2 (ja) * 2001-10-11 2005-06-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3642319B2 (ja) * 2002-01-30 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源の制御装置
JP2004050910A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3676336B2 (ja) * 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
EP1606134A4 (en) * 2003-03-19 2008-10-08 Univ California METHOD AND SYSTEM FOR REGULATING RATE-SHIFTING SPEED IN CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION
JP2005147987A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Yazaki Corp 飽和分極推定方法及び装置、並びに、放電可能容量推定方法
JP4360492B2 (ja) 2004-08-05 2009-11-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における無段変速機の変速制御装置
JP2006094662A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd バッテリの充電制御装置
TWI302501B (en) * 2005-02-15 2008-11-01 Honda Motor Co Ltd Power control unit
JP5267759B2 (ja) 2005-09-09 2013-08-21 戸田工業株式会社 有色微小複合粒子粉末及び該有色微小複合粒子粉末を含有する分散体、並びに有色微小複合粒子粉末の製造法
KR100705137B1 (ko) * 2005-11-15 2007-04-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 운전 모드 판단 방법
US7775310B2 (en) * 2006-02-03 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc Dynamic allocation of energy storage limits for a hybrid vehicle propulsion system
US20070204594A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification system for hybrid vehicle
US8337357B2 (en) * 2007-02-22 2012-12-25 Mack Trucks, Inc. Hybrid vehicle auxiliary equipment energy management

Also Published As

Publication number Publication date
CN101279602B (zh) 2011-11-30
US8297390B2 (en) 2012-10-30
US20080246285A1 (en) 2008-10-09
CN101279602A (zh) 2008-10-08
JP2008254622A (ja) 2008-10-23
DE102008017042A1 (de) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379484B2 (ja) 車両システム
JP4595933B2 (ja) 車両用バッテリ電流検出装置
JP4497150B2 (ja) 充電制御システム
JP4577294B2 (ja) バッテリ状態検出装置
US7552006B2 (en) Vehicle-use battery monitor apparatus
US7705556B2 (en) Vehicle control system capable of controlling electric-power generation state of vehicle alternator
JP5022067B2 (ja) ハイブリッド電気車両のアイドリング充電時の発電制御方法
US6225784B1 (en) Battery control apparatus for battery carried by hybrid vehicle
US8096919B2 (en) Motor control device, motored vehicle equipped therewith, and method of controlling a motor
JP5125293B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9895994B2 (en) Vehicle control system
EP3300935B1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
EP3300977A1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
US11167746B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5060076B2 (ja) 車両内の機関の制御方法
US10384670B2 (en) Method of controlling hybrid vehicle in case of slip of MHSG drive belt
JP2020099103A (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
US11292474B2 (en) Power generation control device for vehicle
JP5069484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4424413B2 (ja) 調整電圧設定装置
JP2008279980A (ja) 車両用電源制御装置
JP4677819B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JPH06261419A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP6073762B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御システムおよび制御方法
JP4501604B2 (ja) 電気システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250