JP4577294B2 - バッテリ状態検出装置 - Google Patents

バッテリ状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577294B2
JP4577294B2 JP2006288224A JP2006288224A JP4577294B2 JP 4577294 B2 JP4577294 B2 JP 4577294B2 JP 2006288224 A JP2006288224 A JP 2006288224A JP 2006288224 A JP2006288224 A JP 2006288224A JP 4577294 B2 JP4577294 B2 JP 4577294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
charge
generator
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006288224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105478A (ja
Inventor
伸 高橋
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006288224A priority Critical patent/JP4577294B2/ja
Priority to DE102007050628.9A priority patent/DE102007050628B8/de
Priority to CN200710182043A priority patent/CN100578853C/zh
Priority to US11/976,395 priority patent/US8203311B2/en
Publication of JP2008105478A publication Critical patent/JP2008105478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577294B2 publication Critical patent/JP4577294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • G01R31/3832Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration without measurement of battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されるバッテリの分極解消を検出するバッテリ状態検出装置に関する。
従来から、車載用のバッテリの充電状態において発生した充電側分極の放電状態切替後の解消を検出するようにした車載用バッテリの充電側分極解消検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置では、充電の開始時点から、充電電流の減少加速度が負の値から0となる時点までのバッテリの積算充電量を求め、充電中から放電中への移行後に、直前の充電中に求めた積算充電量と等しい量の放電をバッテリが行ったときに、直前の充電中にバッテリに発生した充電側分極の解消を検出している。
特開2002−184469号公報(第6−12頁、図1−5)
ところで、特許文献1に開示された従来技術においては、バッテリの充電側分極解消の検出において以下の問題があった。
(1)センサから離れて配置された充電分極解消検出装置で検出を行っており、通常はエンジンルーム内にバッテリが配置されるため、点火ノイズなどが重畳しやすく、充電電流の減少加速度が負の値から0となる時点の検出誤差が大きかった。また、電流検出周期と周期が一致した点火ノイズなどの周期性ノイズが電流検出のオフセット誤差となり、電流積算値に誤差が生じ、分極解消検出に誤差が生じていた。
(2)一定放電させる余分な負荷を備える必要があり、そのためのスペース確保が必要であるとともに、この負荷によって無駄に電力が消費されていた。
(3)放電用の負荷として、所定の負荷が作動するのを待つ方法や、成り行きの放電量を積算する方法では、充電分極解消までの時間がばらつき、時間経過による分極解消の影響の程度もばらつくため、精度よく分極解消を検出することができなかった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、分極解消の検出精度を上げることができ、余分な負荷をなくすことによるスペース確保と無駄な電力消費の抑制が可能なバッテリ状態検出装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明のバッテリ状態検出装置は、バッテリの充放電電流を検出する充放電電流検出手段と、充放電電流検出手段による検出結果に基づいて、充電中のときに充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことを検出する充電電流減少加速度ゼロ検出手段と、充電電流減少加速度ゼロ検出手段によって充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことが検出されるまでの間、バッテリに供給される充電電流を積算することにより、バッテリの積算充電量を算出する積算充電量算出手段と、バッテリに充電電流を供給する車両用発電機の発電量を制御することにより、バッテリの放電電流を一定に維持する発電機制御手段と、発電機制御手段の制御による放電電流の積算値が積算充電量に達したときに、直前の充電中にバッテリに発生した充電側分極の解消を検出する分極解消判定手段とを備えている。バッテリに発生した充電側分極解消に必要な一定放電電流制御を車両用発電機の発電量の制御によって行っているため、余分な負荷を備える必要がなく、そのためのスペース確保が不要であるとともにこの余分な負荷による無駄な電力消費をなくすことができる。
また、上述した車両用発電機は、バッテリの端子電圧が所定の発電機目標電圧となるように制御する機能を有しており、発電機制御手段は、充放電電流検出手段によって検出された放電電流と所定の目標放電電流とを比較し、発電機目標電圧を上下させることが望ましい。現行の多くの車両では、車両用発電機の発電量を発電電圧で制御しているため、発電機目標電圧を設定して放電電流を可変する場合には、車両用発電機やその周辺装置の変更箇所を最小限に抑えることができる。
また、上述した発電機制御手段は、車両用発電機の出力電流を算出する出力電流算出手段と、出力電流算出手段によって算出された出力電流に基づいて、バッテリの放電電流が所定の目標放電電流になるように車両用発電機の出力電流を制御する出力電流制御手段とを有することが望ましい。出力電流を制御することにより、バッテリの放電電流を目標放電電流に速やかに一致させることができる。
また、上述した車両用発電機の出力電流を検出する出力電流検出手段をさらに備え、出力電流制御手段は、出力電流検出手段によって検出された出力電流に基づいて、車両用発電機の出力電流を補正することが望ましい。これにより、出力電流値の算出誤差を補正して放電電流を一定にする際の安定度を向上させることができる。
また、上述した充電電流減少加速度ゼロ検出手段、積算充電量算出手段、発電機制御手段、分極解消判定手段を充放電電流検出手段とともにバッテリの端子に近接した位置に配置することが望ましい。具体的には、上述した充放電電流検出手段は、バッテリの端子あるいは筐体に取り付けられた電流センサであり、この電流センサに充電電流減少加速度ゼロ検出手段、積算充電量算出手段、発電機制御手段、分極解消判定手段を内蔵させることが望ましい。バッテリ状態検出装置とバッテリとを近づけることより、ノイズ等による検出誤差を少なくして分極解消の検出精度を向上させることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態のバッテリ状態検出装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態のバッテリ状態検出装置を含む充電システムの全体構成を示す図である。図1に示す充電システムは、ECU(エンジン制御装置)1、エンジン2、車両用発電機(ALT)3、バッテリ(BATT)5、バッテリ状態検出装置(S)6、キースイッチ7を含んで構成されている。
ECU1は、エンジン2の回転状態を監視しながら回転制御を行う外部制御装置である。車両用発電機3は、ベルトを介してエンジン2によって回転駆動されて発電を行い、バッテリ5に対する充電電力や各種の電気負荷(図示せず)に対する動作電力を供給する。この車両用発電機3には、励磁電流を調整することにより出力電圧を制御する車両用発電制御装置4が内蔵されている。バッテリ状態検出装置6は、バッテリ5の近傍に配置されており、バッテリ5に発生した充電側分極の解消判定や車両用発電機3に対する発電制御等を行う。例えば、バッテリ状態検出装置6は、バッテリ5の端子あるいは筐体に取り付けられている。
図2は、バッテリ状態検出装置6の詳細構成を示す図である。図2に示すように、本実施形態のバッテリ状態検出装置6は、充放電電流検出部600、充電電流減少加速度ゼロ検出部602、積算充電量算出部604、発電機制御部606、分極解消判定部608を備えている。充放電電流検出部600が充放電電流検出手段に、充電電流減少加速度ゼロ検出部602が充電電流減少加速度ゼロ検出手段に、積算充電量算出部604が積算充電量算出手段に、発電機制御部606が発電機制御手段に、分極解消判定部608が分極解消判定手段にそれぞれ対応する。
充放電電流検出部600は、バッテリ5の充放電電流を検出する。充電電流減少加速度ゼロ検出部602は、充放電電流検出部600による検出結果に基づいて、充電中のときに充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことを検出する。積算充電量算出部604は、充電電流減少加速度ゼロ検出部602によって充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことが検出されるまでの間、バッテリ5に供給される充電電流を積算することにより、バッテリ5の積算充電量を算出する。
発電機制御部606は、バッテリ5に充電電流を供給する車両用発電機3の発電量を制御することにより、バッテリ5の放電電流を一定に維持する。分極解消判定部608は、発電機制御部606の制御による放電電流の積算値が積算充電量算出部604によって算出された積算充電量に達したときに、直前の充電中にバッテリ5に発生した充電側分極の解消を検出する。本実施形態のバッテリ状態検出装置6は、充放電電流検出部600の機能を有する従来の電流センサに、その他の構成(充電電流減少加速度ゼロ検出部602、積算充電量算出部604、発電機制御部606、分極解消判定部608)を内蔵させたものであると考えることができる。
本実施形態のバッテリ状態検出装置6はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、充電側分極の解消検出の動作手順を示す流れ図である。充放電電流検出部600によってバッテリ5の充放電電流検出が行われると(ステップ100)、積算充電量算出部604は、この検出結果に基づいてバッテリ5が充電中か否かを判定する(ステップ101)。充電中でない場合には否定判断が行われ、ステップ100に戻って充放電電流検出動作が繰り返される。また、充電中の場合にはステップ101の判定において肯定判断が行われ、積算充電量算出部604は、検出された充電電流を積算してバッテリ5の積算充電量を算出する(ステップ102)。
また、充電電流減少加速度ゼロ検出部602は、充電中のときに充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったか否かを検出する(ステップ103)。なっていない場合には否定判断が行われ、ステップ102に戻って積算充電量の算出動作以降が繰り返される。また、充電電流の減少加速度が負の値からゼロになった場合にはステップ103の判定において肯定判断が行われ、次に、発電機制御606は、車両用発電機3に内蔵された車両用発電制御装置4に発電指示を送って車両用発電機3の発電量を可変し、バッテリ5の放電電流が一定値を維持するように制御(一定放電電流制御)を行う(ステップ104)。また、分極解消判定部608は、一定放電電流制御による放電電流の積算値が、充電動作から放電動作に移行する時点において積算充電量算出部604によって算出された積算充電量に達したか否かを調べることにより、直前の充電中にバッテリ5に発生した充電側分極が解消したか否かを判定する(ステップ105)。放電電流の積算値が積算充電量よりも少ない場合には充電側分極が解消していないと判断される。この場合にはステップ105の判定において否定判断が行われ、ステップ104に戻って一定放電電流制御が継続される。また、放電電流の積算値が積算充電量と等しくなった場合には充電側分極が解消したものと判断される。この場合にはステップ105の判定において肯定判断が行われ、一連の分極解消検出動作が終了する。
図4は、図3のステップ104において実施される一定放電電流制御を電圧制御で実現した場合の動作手順を示す流れ図である。発電機制御部606は、充放電電流検出部600によって検出された放電電流の方が目標放電電流よりも多いか(放電電流>目標放電電流)否かを判定する(ステップ200)。
検出された実際の放電電流の方が多い場合には肯定判断が行われ、発電機制御部606は、車両用発電機3の目標電圧を1ステップ分(1回で増減される所定電圧)上げる(ステップ201)。この目標電圧とは、車両用発電制御装置4によって制御される車両用発電機3の出力電圧の目標値である。目標電圧を上げるということは、車両用発電機3の出力電圧を上げるということであり、車両用発電機3の出力電流を増加させることにより、バッテリ5の放電電流を少なくして目標放電電流に近づけることができる。
反対に、検出された実際の放電電流の方が少ない場合にはステップ200の判定において否定判断が行われ、発電機制御部606は、車両用発電機3の目標電圧を1ステップ分下げる(ステップ202)。目標電圧を下げるということは、車両用発電機3の出力電圧を下げるということであり、車両用発電機3の出力電流を減少させることにより、バッテリ5の放電電流を多くして目標放電電流に近づけることができる。なお、上述した例では、実際の放電電流と目標放電電流とを比較した結果に基づいて車両用発電機3の目標電圧を1ステップ分増減したが、PID制御等を行って目標電圧を設定するようにしてもよい。
図5は、図3のステップ104において実施される一定放電電流制御を電流制御で実現した場合の動作手順を示す流れ図である。発電機制御部606は、車両用発電制御装置4から必要な情報(励磁電流値等)を取得して車両用発電機3の出力電流を算出し(ステップ210)、この出力電流値を用いてさらに出力電流指示値を算出する(ステップ211)。以下の式に示すように、充放電電流検出部600によって検出された実際の放電電流と目標放電電流との差を、算出された出力電流値に加算することで出力電流指示値が決定される。
出力電流指示値=(算出された出力電流)+(目標放電電流−実際の放電電流)
このようにして算出された出力電流指示値あるいはこの出力電流指示値で指定される出力電流を実現するための指示値(例えば、出力電流指示値で指定される出力電流を実現する励磁電流指示値)が車両用発電制御装置4に送信される(ステップ212)。これにより、車両用発電制御装置4によって車両用発電機3の出力電流が出力電流指示値となるように制御される。
次に、図4あるいは図5に示す一定放電電流制御を実現するための具体的な構成について説明する。図6は、バッテリ状態検出装置6と車両用発電制御装置4の構成の具体例を示す図である。図6に示すように、車両用発電制御装置4は、パワートランジスタ10、環流ダイオード12、発電機回転数検出部14、発電電圧検出部16、励磁電流検出部18、発電状態送信信号格納部20、通信コントローラ22、ドライバ24、発電制御受信信号格納部26、電圧制御励磁電流制御部28、ドライバ30を含んで構成されている。
パワートランジスタ10は、車両用発電機3内の励磁巻線3Aに直列に接続されており、オンされたときに励磁巻線3Aに励磁電流が供給される。環流ダイオード12は、励磁巻線3Aに並列に接続されており、パワートランジスタ10がオフされたときに励磁巻線3Aに流れる励磁電流を環流させる。
発電機回転数検出部14は、車両用発電機3の回転数を検出する。例えば、車両用発電機3の固定子巻線を構成する相巻線に現れる相電圧の周波数を監視することにより、車両用発電機3の回転数検出が行われる。発電電圧検出部16は、車両用発電機3の出力端子電圧を発電電圧として検出する。励磁電流検出部18は、励磁巻線3Aに流れる励磁電流を検出する。例えば、パワートランジスタ10のオンオフ状態を監視しており、このオンオフ状態と発電電圧とに基づいて励磁電流が演算される。あるいは、パワートランジスタ10と直列に励磁電流検出用のシャント抵抗を挿入し、このシャント抵抗の両端電圧に基づいて励磁電流を検出するようにしてもよい。
発電状態送信信号格納部20は、発電機回転数検出部14、発電電圧検出部16、励磁電流検出部18のそれぞれによって検出された回転数、発電電圧、励磁電流のそれぞれの検出値が含まれる発電状態送信信号を格納する。通信コントローラ22は、この発電状態送信信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ24から通信線を介してバッテリ状態検出装置6に向けて送信される。
上述したドライバ24は、反対にバッテリ状態検出装置6から通信線を介して送られてくるデジタル変調信号を受信するレシーバの機能も備えている。また、上述した通信コントローラ22は、ドライバ24で受信したデジタル変調信号に対して復調処理を行う機能も備えている。復調処理によって得られた発電制御送信信号は、発電制御受信信号格納部26に格納される。電圧制御励磁電流制御部28は、発電電圧が所定の目標電圧値になるように、あるいは、励磁電流が所定の目標電流値になるように制御する動作を行っており、この制御に必要な駆動信号をドライバ30に送る。ドライバ30は、電圧制御励磁電流制御部28から送られてくる駆動信号に応じてパワートランジスタ10を駆動する。
また、図6に示すように、バッテリ状態検出装置6は、シャント抵抗50、増幅器52、60、アナログ−デジタル変換器(A/D)54、62、抵抗56、58、マイコン(マイクロコンピュータ)64、ドライバ70、通信コントローラ72、発電状態受信信号格納部74、発電制御送信信号格納部76、電源回路77を含んで構成されている。電源回路77は、キースイッチ7がオンされたときに動作を開始し、各回路の作動に必要な電力を供給する。
シャント抵抗50は、バッテリ5の充放電電流検出用の抵抗であり、一方端がバッテリ5の負極端子に接続され、他方端が接地されている。増幅器52は、例えば差動増幅器であって、シャント抵抗50の両端電圧を増幅する。この増幅された電圧は、アナログ−デジタル変換器54によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。上述したシャント抵抗50、増幅器52、アナログ−デジタル変換器54によって図2に示した充放電電流検出部600が構成されている。
抵抗56、58は、バッテリ5の端子電圧(バッテリ電圧)検出用の分圧回路を構成しており、この分圧回路の一方端がバッテリ5の正極端子に接続され、他方端が接地されている。増幅器60は、例えば演算増幅器であって、抵抗56、58からなる分圧回路の出力側に接続されたバッファとして機能する。増幅器60の出力電圧(図6に示す構成では抵抗56、58の接続点に現れる分圧電圧に等しい)は、アナログ−デジタル変換器62によってデジタルデータに変換されてマイコン64に入力される。
ドライバ70、通信コントローラ72は、通信線を介して車両用発電制御装置4との間で信号の送受信を行うためのものであり、車両用発電制御装置4内に備わったドライバ24および通信コントローラ22と基本的に同じ動作を行う。車両用発電制御装置4から通信線を介して送られてきたデジタル変調信号(発電状態送信信号)をドライバ70によって受信すると、通信コントローラ72によって復調処理が行われ、得られた発電状態受信信号が発電状態受信信号格納部74に格納される。また、マイコン64から出力される発電制御送信信号が発電制御送信信号格納部76に格納されると、通信コントローラ72は、この発電制御送信信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ70から通信線を介して車両用発電制御装置4に向けて送信される。上述したマイコン64によって図2に示した充電電流減少加速度ゼロ検出部602、積算充電量算出部604、発電機制御部606、分極解消判定部608が実現されている。
このような構成を有する車両用発電制御装置4やバッテリ状態検出装置6を用いる場合、図4に示した電圧制御による一定放電電流制御は、以下のようにして行われる。シャント抵抗50、増幅器52、アナログ−デジタル変換器54によってバッテリ5の放電電流が検出されると、マイコン64は、この放電電流と目標放電電流とを比較し(図4のステップ200)、比較結果に基づいて目標電圧を1ステップ上下させる指示を含む発電制御送信信号を発電制御送信信号格納部76に格納する。この発電制御送信信号は、通信コントローラ72によって変調されてドライバ70から車両用発電制御装置4に向けて送信される。車両用発電制御装置4内の電圧制御励磁電流制御部28は、受信した発電制御受信信号に含まれる指示に基づいて、直前の目標電圧値を1ステップ分上下させた新たな目標電圧値を設定し、この目標電圧値に車両用発電機3の発電電圧を一致させるために必要な駆動信号をドライバ30に送る。なお、受信した指示に基づいて新たな目標電圧値を設定する動作は、発電制御受信信号格納部26と電圧制御励磁電流制御部28の間にこの動作専用の回路を設けて行わせるようにしてもよい。あるいは、バッテリ状態検出装置6内のマイコン64によって、1ステップ分上下させた後の目標電圧値を設定し、この目標電圧値を含む発電制御送信信号をバッテリ状態検出装置6から車両用発電制御装置4に向けて送信するようにしてもよい。
また、図5に示した電流制御による一定放電電流制御は、以下のようにして行われる。発電機回転数検出部14、発電電圧検出部16、励磁電流検出部18のそれぞれによって検出された回転数、発電電圧、励磁電流のそれぞれの検出値が含まれる発電状態送信信号が車両用発電制御装置4から送られてくると、マイコン64は、この発電状態送信信号(発電状態受信信号)に含まれる検出値を用いて車両用発電機3の出力電流を演算する(図5のステップ210)。この出力電流は、回転数や励磁電流と相関があり、これらの値に基づいて算出することができる。例えば、回転数や励磁電流をパラメータとしてこれらのパラメータと出力電流との関係を示す出力電流マップをメモリ(図示せず)に格納しておくことにより、マイコン64はこの出力電流マップを用いて出力電流を算出することができる。また、車両用発電機3の出力電流は、温度やその他の要因の影響も受けるため、温度やその他の要因の検出値を取得するとともに、これらの要因を上述したパラメータに含めた出力電流マップを用いることにより、精度の高い出力電流算出が可能となる。
次に、マイコン64は、出力電流指示値を算出し(図5のステップ211)、この出力電流指示値で指定される出力電流を実現するために必要な励磁電流指示値を含む発電制御送信信号を車両用発電制御装置4に送信する(図5のステップ212)。この励磁電流指示値の算出は、ステップ210における出力電流値の算出と同じ要領で行うことができる。例えば、回転数および励磁電流と出力電流との関係を示す出力電流マップを用いる場合を考えると、回転数と出力電流(出力電流指示値)に対応する励磁電流を求め、この励磁電流を励磁電流指示値とすればよい。車両用発電制御装置4では、電圧制御励磁電流制御部28は、バッテリ状態検出装置6から送られてきて受信した発電制御受信信号に含まれる励磁電流指示値を目標電流値として駆動信号を生成し、励磁電流がこの目標電流値となるようにパワートランジスタ10を駆動する。なお、上述した説明では、バッテリ状態検出装置6内のマイコン64によって出力電流指示値から励磁電流指示値(目標電流値)への変換を行ったが、この変換を車両用発電制御装置4内で行うようにしてもよい。この場合には、出力電流マップ等を用いてこの変換処理を行う回路を、発電制御受信信号格納部26と電圧制御励磁電流制御部28の間に設ければよい。
このように、バッテリ5に発生した充電側分極解消に必要な一定放電電流制御を車両用発電機3の発電量の制御によって行っているため、余分な負荷を備える必要がなく、そのためのスペース確保が不要であるとともにこの余分な負荷による無駄な電力消費をなくすことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、図5に示した一定放電電流制御では、実際の放電電流と目標放電電流との差を、算出された出力電流値に加算することで出力電流指示値を設定したが、算出した出力電流値に含まれる温度等による誤差を、実際の出力電流値を検出して補正するようにしてもよい。例えば、車両用発電機3の出力端子近傍に出力電流検出手段としての出力電流センサを備え、この出力電流センサによる検出値を車両用発電制御装置4からバッテリ状態検出装置6に送信する。図6に示した構成では、発電状態送信信号にこの検出値を含ませればよい。発電機制御部606は、算出した出力電流値とこの検出値との差を求め、図5のステップ211で行われる出力電流指示値の算出をこの差を考慮して行う。例えば、算出した出力電流値の方が検出値よりも多い場合には、この差を考慮しないで算出した出力電流指示値からこの差を減じればよい。反対に、算出した出力電流値の方が検出値よりも少ない場合には、この差を考慮しないで算出した出力電流指示値にこの差を加えればよい。
一実施形態のバッテリ状態検出装置を含む充電システムの全体構成を示す図である。 バッテリ状態検出装置の詳細構成を示す図である。 充電側分極の解消検出の動作手順を示す流れ図である。 図3のステップ104において実施される一定放電電流制御を電圧制御で実現した場合の動作手順を示す流れ図である。 図3のステップ104において実施される一定放電電流制御を電流制御で実現した場合の動作手順を示す流れ図である。 バッテリ状態検出装置と車両用発電制御装置の構成の具体例を示す図である。
符号の説明
1 ECU
2 エンジン
3 車両用発電機(ALT)
4 車両用発電制御装置
5 バッテリ(BATT)
6 バッテリ状態検出装置(S)
7 キースイッチ
600 充放電電流検出部
602 充電電流減少加速度ゼロ検出部
604 積算充電量算出部
606 発電機制御部
608 分極解消判定部

Claims (6)

  1. バッテリの充放電電流を検出する充放電電流検出手段と、
    前記充放電電流検出手段による検出結果に基づいて、充電中のときに充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことを検出する充電電流減少加速度ゼロ検出手段と、
    前記充電電流減少加速度ゼロ検出手段によって充電電流の減少加速度が負の値からゼロになったことが検出されるまでの間、前記バッテリに供給される充電電流を積算することにより、前記バッテリの積算充電量を算出する積算充電量算出手段と、
    前記バッテリに充電電流を供給する車両用発電機の発電量を制御することにより、前記バッテリの放電電流を一定に維持する発電機制御手段と、
    前記発電機制御手段の制御による放電電流の積算値が前記積算充電量に達したときに、直前の充電中に前記バッテリに発生した充電側分極の解消を検出する分極解消判定手段と、
    を備えることを特徴とするバッテリ状態検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両用発電機は、前記バッテリの端子電圧が所定の発電機目標電圧となるように制御する機能を有しており、
    前記発電機制御手段は、前記充放電電流検出手段によって検出された放電電流と所定の目標放電電流とを比較し、前記発電機目標電圧を上下させることを特徴とするバッテリ状態検出装置。
  3. 請求項1において、
    前記発電機制御手段は、
    前記車両用発電機の出力電流を算出する出力電流算出手段と、
    前記出力電流算出手段によって算出された出力電流に基づいて、前記バッテリの放電電流が所定の目標放電電流になるように前記車両用発電機の出力電流を制御する出力電流制御手段と、
    を有することを特徴とするバッテリ状態検出装置。
  4. 請求項3において、
    前記車両用発電機の出力電流を検出する出力電流検出手段をさらに備え、
    前記出力電流制御手段は、前記出力電流検出手段によって検出された出力電流に基づいて、前記車両用発電機の出力電流を補正することを特徴とするバッテリ状態検出装置。
  5. 請求項1において、
    前記充電電流減少加速度ゼロ検出手段、前記積算充電量算出手段、前記発電機制御手段、前記分極解消判定手段を前記充放電電流検出手段とともに前記バッテリの端子に近接した位置に配置することを特徴とするバッテリ状態検出装置。
  6. 請求項5において、
    前記充放電電流検出手段は、前記バッテリの端子あるいは筐体に取り付けられた電流センサであり、この電流センサに前記充電電流減少加速度ゼロ検出手段、前記積算充電量算出手段、前記発電機制御手段、前記分極解消判定手段を内蔵させたことを特徴とするバッテリ状態検出装置。
JP2006288224A 2006-10-24 2006-10-24 バッテリ状態検出装置 Active JP4577294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288224A JP4577294B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 バッテリ状態検出装置
DE102007050628.9A DE102007050628B8 (de) 2006-10-24 2007-10-23 Vorrichtung zum Erfassen der Aufhebung der Ladungspolarisation einer Batterie
CN200710182043A CN100578853C (zh) 2006-10-24 2007-10-24 用于检测电池充电状态的设备
US11/976,395 US8203311B2 (en) 2006-10-24 2007-10-24 Battery condition detecting apparatus that detect cancellation of a polarization of a battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288224A JP4577294B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 バッテリ状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105478A JP2008105478A (ja) 2008-05-08
JP4577294B2 true JP4577294B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39317280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288224A Active JP4577294B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 バッテリ状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8203311B2 (ja)
JP (1) JP4577294B2 (ja)
CN (1) CN100578853C (ja)
DE (1) DE102007050628B8 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
DE102007052293A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Ladegerät zur Ladung mindestens eines wiederaufladbaren Energiespeichers
JP4473944B2 (ja) * 2008-08-07 2010-06-02 パナソニック株式会社 鉛蓄電池の制御方法および電源システム
CN102577010B (zh) * 2009-10-05 2015-06-24 日本碍子株式会社 控制装置、控制装置网以及控制方法
JP5591815B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-17 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法
TWI402525B (zh) * 2010-06-10 2013-07-21 Compal Communication Inc 內阻式多電池單元檢測電路及具電池檢測功能之電池組
FR2980319B1 (fr) * 2011-09-20 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile, et alternateur de vehicule automobile comprenant un tel systeme
JP5817566B2 (ja) * 2012-02-02 2015-11-18 株式会社デンソー 電力検出システム
JP5806159B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN105121216B (zh) * 2013-04-15 2017-11-10 沃尔沃卡车集团 用于在能量存储系统的充电期间的错误检测的方法和装置
KR101558780B1 (ko) * 2014-06-10 2015-10-12 현대자동차주식회사 배터리 잔존에너지 추정방법
FR3025664B1 (fr) * 2014-09-10 2016-09-16 Continental Automotive France Procede d'aide au demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule automobile
KR101798201B1 (ko) * 2014-10-01 2017-11-15 주식회사 엘지화학 이차 전지의 방전 출력 추정 방법 및 장치
CN105842538B (zh) * 2015-01-16 2019-01-11 致茂电子(苏州)有限公司 内阻的量测装置
CN105063709B (zh) * 2015-09-18 2018-02-23 安捷利电子科技(苏州)有限公司 印刷电路板用电镀装置
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源系统
US11811248B2 (en) 2016-07-21 2023-11-07 C.E. Niehoff & Co. Vehicle generator using battery charging profiles
CN106786885A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 捷开通讯(深圳)有限公司 终端及其监测主电池和备用电池充电进程的方法
CN107153164A (zh) * 2017-07-03 2017-09-12 湖州中超科技有限公司 一种新型蓄电池性能自动检测系统以及诊断方法
US10770914B2 (en) * 2018-11-05 2020-09-08 C.E. Niehoff & Co. Dual control loop for charging of batteries
US11670952B2 (en) * 2019-10-18 2023-06-06 Fca Us Llc Voltage estimation for automotive battery charging system control
PL3923008T3 (pl) * 2020-06-09 2024-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Sposób i urządzenie do pomiaru prądu elektrycznego układu baterii
CN113777512A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 三星Sdi株式会社 电流测量装置、包含其的电池系统及其方法、电动车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157621A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 本田技研工業株式会社 バツテリ充電方法
JP2002184469A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Yazaki Corp 車載用バッテリの充電側分極解消検出方法及びその装置、車載用バッテリの充電容量状態検出方法及びその装置
JP2002221559A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 車両用バッテリ診断装置
JP2006019098A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池装置
JP2006038664A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 残存容量推定装置
JP2006101588A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439235A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Battery charging equipment
GB9804684D0 (en) * 1998-03-05 1998-04-29 Lucas Ind Plc Method and apparatus for estimating the charge in a battery
WO2001027646A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Yazaki Corporation Procede de calcul de capacite de batterie et dispositif associe
JP2002236157A (ja) 2000-12-04 2002-08-23 Yazaki Corp バッテリの端子電圧推定方法及びその装置、バッテリの開回路電圧演算方法及びその装置、バッテリ容量演算方法及びその装置
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
US6624636B2 (en) * 2001-02-23 2003-09-23 Yazaki Corporation Method and apparatus for estimating terminal voltage of battery, method and apparatus for computing open circuit voltage of battery, and method and apparatus for computing battery capacity
JP4266561B2 (ja) 2002-02-19 2009-05-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP4001072B2 (ja) * 2003-01-29 2007-10-31 株式会社デンソー 車両用発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157621A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 本田技研工業株式会社 バツテリ充電方法
JP2002184469A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Yazaki Corp 車載用バッテリの充電側分極解消検出方法及びその装置、車載用バッテリの充電容量状態検出方法及びその装置
JP2002221559A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 車両用バッテリ診断装置
JP2006019098A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池装置
JP2006038664A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 残存容量推定装置
JP2006101588A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007050628A1 (de) 2008-05-29
DE102007050628B8 (de) 2016-08-11
DE102007050628B4 (de) 2016-06-16
JP2008105478A (ja) 2008-05-08
US20080094034A1 (en) 2008-04-24
CN100578853C (zh) 2010-01-06
CN101170202A (zh) 2008-04-30
US8203311B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577294B2 (ja) バッテリ状態検出装置
JP4595933B2 (ja) 車両用バッテリ電流検出装置
JP4497150B2 (ja) 充電制御システム
JP4969943B2 (ja) バッテリ充放電電流検出装置
JP4518156B2 (ja) 車両システム
JP4449882B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4379484B2 (ja) 車両システム
JP2009177903A (ja) 車両システム
US7552006B2 (en) Vehicle-use battery monitor apparatus
JP4434217B2 (ja) 充電制御装置
JP4662069B2 (ja) 発電制御装置
JP4525765B2 (ja) 車両システム
US7532957B2 (en) Method and apparatus for controlling the operation of wheel electronics associated with a vehicle wheel
JP4001072B2 (ja) 車両用発電システム
JP2009053012A (ja) 蓄電装置
JP4468982B2 (ja) 車載用ブザー音圧制御装置
JP4337464B2 (ja) 地絡検出装置
JP5251943B2 (ja) バッテリ充放電電流検出装置
WO1999000287A1 (fr) Dispositif de commande pour automobiles
JP4281805B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム
JP2006115027A (ja) 半導体装置
JP2010052582A (ja) 電池状態検知システム
KR100212574B1 (ko) 차량 시동 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250