JP2014158414A - 蓄電体を有する車両 - Google Patents

蓄電体を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158414A
JP2014158414A JP2014003815A JP2014003815A JP2014158414A JP 2014158414 A JP2014158414 A JP 2014158414A JP 2014003815 A JP2014003815 A JP 2014003815A JP 2014003815 A JP2014003815 A JP 2014003815A JP 2014158414 A JP2014158414 A JP 2014158414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
negative electrode
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014003815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158414A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014003815A priority Critical patent/JP2014158414A/ja
Publication of JP2014158414A publication Critical patent/JP2014158414A/ja
Publication of JP2014158414A5 publication Critical patent/JP2014158414A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載する蓄電体の劣化を防止、または劣化を回復させるとともに充放電性能を最大限に引き出すことを可能とする。蓄電体の充放電性能を長時間維持することを可能とする。
【解決手段】リチウムイオン二次電池などの蓄電体の様々な異常の発生や、劣化の原因として、電極表面に生成される反応生成物に着目した。電気モーターを動力として走行する車両に用いる蓄電体は、車両の加速などで生じる急速放電により反応生成物が固体化されやすい。その反応生成物に電気的な刺激、具体的には、反応生成物を除去するように逆パルスの電圧を印加する手段を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、例えば、蓄電体または蓄電体が搭載された車両に関する。特に、本発明は、例えば、蓄電体または蓄電体が搭載された車両の充電方法に関する。特に、本発明は、例えば、蓄電体または蓄電体が搭載された車両の放電方法に関する。本発明は、蓄電システムに関する。特に、本発明は、例えば、蓄電システムの駆動方法に関する。
なお、本明細書中において蓄電体とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。また、本明細書中において電気化学デバイスとは、蓄電体、導電層、抵抗、容量素子などを利用することで機能しうる装置全般を指している。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電体の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電気機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展に伴い急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
リチウムイオン電池に求められる特性として、高エネルギー密度化、サイクル特性の向上及び様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などがある。
また、リチウムイオン電池の一例としては、少なくとも、正極、負極、及び電解液を有している(特許文献1)。
特開2012−9418号公報
リチウムイオン電池などの蓄電体は、充電、または放電を繰り返すことによって劣化し、容量が徐々に低下してしまう。そして、最終的には蓄電体の電圧がその蓄電体が内蔵されている電子機器の使用可能領域外となり、蓄電体として機能しなくなってしまうという問題がある。
そこで、蓄電体などの劣化を防止、または劣化を回復させるとともに、蓄電体などの充放電性能を最大限に引き出し、蓄電体などの充放電性能を長時間維持することを課題の一つとする。
また、蓄電体は、事前に一つ一つの寿命を予想することが困難である電子化学デバイスである。蓄電体の製造時には問題なく充放電でき、良品として出荷しても、その後、何らかの原因により、急に蓄電体として機能しなくなってしまう不良品がある。
このように、蓄電体などが急に機能しなくなってしまうことを防止し、一つ一つの蓄電体などの長期信頼性を確保し、且つ、長期信頼性の向上を実現することも課題の一つとする。または、この課題を解決することでメンテナンスフリーの蓄電体などを実現することも課題の一つとする。
また、蓄電体の製造時には問題なく充放電でき、良品として出荷しても、その後、何らかの原因により、発熱し、膨張、発火、または爆発する不良品もある。そこで、蓄電体などの安全性を確保することも課題の一つとする。
または、蓄電体などの急速充放電を可能とすることも課題の一つとする。または、蓄電体などの急速充電を可能とすることも課題の一つとする。または、蓄電体などの急速放電を可能とすることも課題の一つとする。
または、走行距離の長い車両などを実現することを課題の一つとする。
または、寿命の長い蓄電体を搭載した車両などを実現することを課題の一つとする。
または、信頼性の良好な蓄電体を搭載した車両などを実現することを課題の一つとする。
または、安全性が高い蓄電体を搭載した車両などを実現することを課題の一つとする。
または、不良が起きにくい電極などを実現することを課題の一つとする。または、反応生成物の影響を受けにくい電極などを実現することを課題の一つとする。または、反応生成物が溶けやすい蓄電体や車両などを実現することを課題の一つとする。または、低温で動作しやすい蓄電体や車両などを実現することを課題の一つとする。または、新規な蓄電体や車両などを提供することを課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
リチウムイオン電池を代表とする蓄電体において、様々な異常の発生や、劣化の原因は、電極表面に生成される反応物(「アカ(垢)」とも呼ぶ。)である。発明者は、リチウムイオン電池を代表とする電気化学反応を利用する電気化学デバイスにおいて、電極に電気的な刺激を加えて、充電、または放電時に生じた反応物を電極に付着させない、または、付着してしまった反応物をその表面から除去するという画期的な技術思想を見いだした。
<リチウムイオン電池の充電・放電>
リチウムイオン電池は充電にともない、リチウムイオン(Li)が正極活物質から電解液中に脱離反応し、電解液中から負極活物質に挿入反応する。正極活物質の反応量と負極活物質の反応量は等しいため、電解液中のLiの総量は変化せず、その濃度に勾配が生じる。
<正極電位と負極電位>
正極電位とは、正極活物質の電気化学平衡電位であり、負極電位とは、負極活物質の電気化学平衡電位である。例えば、リチウム金属(Li)が電解液中で電気化学平衡となる電位を0V(vs. Li/Li)と標記する。他の物質についても同様である。
0V(vs. Li/Li)よりも、リチウム金属の電位が高ければ、リチウム金属からリチウムイオンが電解液中に溶出し、低ければ電解液中のリチウムイオンがLiとなって析出する。
正極活物質に用いられるリチウム化合物の電気化学平衡電位は、リチウム金属を基準として知ることができる。例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)の電気化学平衡電位は、約3.5V(vs. Li/Li)である。また、負極活物質の黒鉛のLiについての電気化学平衡電位は、約0.2V(vs. Li/Li)である。
よって、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を正極活物質に、黒鉛を負極活物質に用いたリチウムイオン電池の電圧(電気化学セルの起電力)は、両者の電位差3.3Vとなる。負極電位がリチウム金属並に低いことが、リチウムイオン電池の特徴である高いセル電圧の要因になっている。
リチウムイオン電池の信頼性の低下、容量の減少の原因に、負極表面へのリチウムの析出が挙げられる。しかしながら、負極電位(黒鉛の電気化学平衡電位)は、約0.2V(vs. Li/Li)であり、リチウムの析出電位=0V(vs. Li/Li)に近いことにより、負極表面には容易にリチウム析出が容易に起こりうる。リチウムイオン電池の特徴である高いセル電圧の要因は、Li析出の大きな原因となっている。
上記技術思想により、充電後において、負極表面にLiの析出物(リチウム金属)が実質的に存在していないリチウムイオン電池の実現を可能にする。
また、急速充電では、負極電位が低下するため、Li析出がより生じやすくなる。また、低温環境下では、負極の抵抗が上がるため負極電位がより低下し、Li析出がより生じやすくなるが、上記技術思想により、リチウムイオン電池の急速充電、リチウムイオン電池の低温環境での充電が可能になる。
また、金属元素の析出の抑制、除去などのために電極に与える「電気的な刺激」の一形態として、「逆パルス電流」が用いられる。
本発明の一形態は、正極活物質を含む第1の層を有する正極と、負極活物質を含む第2の層を有する負極と、電解液と、を有する蓄電体において、正極と負極間を第1の向きに流れる第1の電流と、第1の方向とは逆方向に正極と負極間を流れる逆パルス電流とを交互に繰り返し、正極又は負極に印加することにより、充電又は放電されており、逆パルス電流の1回の印加時間は、第1の電流の1回の印加時間よりも短いことを特徴とする。
逆パルス電流の印加時間は、例えば、第1の電流の印加時間の1/10000以上1/10以下とすればよい。具体的な時間としては、例えば、逆パルス電流の印加時間は、0.1秒以上3分以下とすることができ、代表的には、3秒以上30秒以下である。
「逆パルス電流」とは、充電または放電を行う際に、正極と負極間に流れる電流(充電時であれば充電電流、放電時であれば放電電流)とは、逆方向に正極と負極間に電流を流すための信号である。逆パルス電流を電極に印加する時間は、直前の逆パルス電流を印加後、充電電流又は放電電流が流れていた時間よりも短ければよく、十分に短くすることが望ましい。そこで、逆パルス電流におけるパルスという表現は、充電時または放電時において充電電流又は放電電流とは逆向きの電流が瞬間的に印加されることだけでなく、直感的に瞬間的であるとはみなせないような時間(例えば、1秒以上)であっても、充電電流又は放電電流とは逆向きの電流が一時的に電極に印加されていることを表している。なお、逆パルス電流を印加する動作を「逆パルス動作」ともいう。
<アカの形成と除去 メカニズム1>
まず、電極表面にアカが形成されるメカニズムと、そのアカを除去するメカニズムの一例を、図22を用いて説明する。
なお、アカとは、電極表面に生成された反応生成物であり、劣化物、析出物を含み、例えばデンドライト、ウィスカーなどを指している。アカとは、代表的には、金属イオンの析出物であり、リチウムイオン電池の場合、リチウムである。
なお、劣化物とは構成要素(電極または電解液など)の一部が変質し、劣化した物質を指している。また、析出物とは、液状の物質から結晶または固体状成分が分離してでてくる物質であり、形状としては膜状や、粒状や、髭状などになり得る。また、デンドライトとは、複数に枝分かれした樹枝状の結晶である。また、ウィスカーとは結晶表面からその外側に向けて髭状に成長した結晶である。
図22は、正極、負極、及び電解液を少なくとも備えた蓄電体の一部の模式的な断面図である。また、正極は、正極活物質を含む層(以下、正極活物質層と呼ぶ。)を少なくとも有し、負極は、負極活物質を含む層(以下、負極活物質層と呼ぶ。)を少なくとも有する。
なお、図22では、理解を容易にするため、一方の電極811と、電極811近傍の電解液813のみを示している。また、電極811は正極であっても負極であってもよいが、ここでは電極811を負極として以下の説明を行う。
図22(A)の紙面の右から左の方向が充電時の電流Ia(充電電流)の流れる向きである。その向きの逆方向(紙面の左から右の方向)が逆パルス電流Iinvの流れる方向になる。よって、電流Iaの電流値を正の値であるとすると、逆パルス電流Iinvの値は負になる。なお、逆パルス電流Iinvの大きさ(値の絶対値)は、少なくとも電流Iaの大きさ(値の絶対値)と等しく、またはそれ以上が好ましい。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。
図22(A)、図22(B)、および図22(C)は、蓄電体の電極811、代表的には、充電時に、電極811の表面に異常成長した反応生成物812a、反応生成物812b、反応生成物812cの様子を順次示した断面模式図である。
図22(A)は、電極811(負極)ともう一方の電極(正極。図示せず。)の間に期間T1の間、電流を流して、電極811上に点在するように反応生成物812aが付着した段階の様子を示している。
図22(B)は、負極と正極の間に期間T2(T2はT1より長い)の間、電流を流した段階の様子を示している。反応生成物812aの付着が表面全面に広がるとともに、反応生成物812aの一部が異常成長し、反応生成物812bが形成される。
図22(C)は、期間T2よりも長い期間T3の間、電流を流した段階の様子を示している。図22(C)の反応生成物812cの突起部は、図22(B)に示した反応生成物812bの突起部よりも垂直方向に長く成長している。また、図22(B)に示した反応生成物812bの突起部の太さd1よりも図22(C)の反応生成物812cの突起部の太さd2は、同じ、または、さらに太く成長する。
電流を流す時間が経過するに従って、アカが電極表面全体に均一についていくのではない。まず、アカがつき始めると、そのアカがつき始めたところが他の場所よりアカがつきやすくなり、より多くのアカが付着し、大きな塊状に成長する。アカが多く付着した領域は、他の領域よりも導電性が高い。よって、アカが多く付着した領域に電流が集中しやすくなり、その付近の成長が他の領域より進行する。従って、アカが多く付着した領域と、アカが少なく付着した領域とで凹凸が形成され、図22(C)に示すように、時間が経過すればするほどその凹凸が大きくなる。最終的には、この大きな凹凸が蓄電体にとって大きな劣化の発生の原因となる。
図22(C)の状態の後、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、ここではパルス電圧を加えることで反応生成物を溶去する。図22(D)にパルス電圧を加えた直後の様子を示しており、図22(D)中の矢印方向に示すように反応生成物812dの成長点から溶け出す。これは、電圧を加えることで成長点付近の電位勾配が急となり、成長点が優先的に溶けやすくなるためである。
アカが不均一に付着して凹凸が形成された状態で、逆パルス電流を印加すると、突起部に電流が集中し、アカが溶去する。アカが溶去するとは、電極表面においてアカが多く付着した領域のアカを再び溶かしてアカの大きな部分を小さくし、好ましくは電極表面にアカがつく前の状態に戻すことである。なお、電極表面にアカがつく前の状態に戻らなくともアカを縮小することでも十分な効果を得ることができる。
図22(E)には、溶去される途中の段階を示しており、反応生成物812dの成長点から溶け出して小さくなった反応生成物812eを図示している。
そして、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるように、逆パルス電流を正極又は負極の少なくとも一方に印加する。
逆パルス電流の印加を1回または複数回行うことで、理想的には、図22(F)に示すように電極811表面に反応生成物が付く前の初期状態にすることができる。
また、完全に初期状態に戻らなくとも、逆パルス電流の印加により、反応生成物が固体化(密度が高くなる)ことを抑制することができる。従って、蓄電体の劣化の速度を遅くすることができる。
また、反応生成物が形成されるような向きに正極−負極間に電流を流している間に、この方向とは逆方向に正極−負極間に電流が流れるような逆パルス電流の印加を複数回行うことも本発明の一態様の技術思想の一つである。反応生成物に対して逆パルス電流が印加されることで、反応生成物の成長点から反応生成物を電解液中に溶出する。複数回の逆パルス電流の印加により、電極に反応生成物を成長させないようにすることが可能である。
また、充電時に、逆パルス電流を印加する時間は、充電電流が流れている時間(反応生成物が形成される時間)よりも短いことも本発明の一態様の一つである。また、放電時も放電電流が流れている時間よりも、逆パルス電流を印加する時間の方が短い。
また、反応生成物が電解液に溶ける速度が速ければ、或いは反応生成物の付着が少なければ、逆パルス電流を印加する時間を非常に短時間としても図22(D)の状態から図22(F)の状態にすることができる。
なお、逆パルス電流を印加する条件(パルス幅、タイミングなど)によっては、逆パルス電流を1回印加するのみであっても短時間で図22(D)の状態から図22(F)の状態にすることができる。
また、図22では電極811を負極として説明したが、電極811が正極であっても同様の効果が得られる。例えば、充電時に、正極に電解液の分解物などの反応生成物が付着する場合に、逆パルス電流により、この反応生成物を除去することができる。
また、図22では充電を例に説明したが、放電においても、負極、及び正極に付着した反応生成物を逆パルス電流により除去することができる。
また、蓄電体において、充電中に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるように、正極又は負極の少なくとも一方に逆パルス電流を複数回印加する、または放電中も同様に、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような逆パルス電流を、正極又は負極の少なくとも一方に複数回印加する。このように逆パルス電流を印加することで、蓄電体の劣化を防止、または劣化した蓄電体の回復を実現できる。
特に、ハイブリッド自動車や電気自動車など、電気モーターを動力として走行する車両では、車両の加速時に蓄電体の急速放電が起こりやすい。急速放電は反応生成物の固体化が促進されやすく、蓄電体の劣化が進行しやすい。また、低温環境下での充電または放電も反応生成物の固体化が促進されやすい。車両に搭載される蓄電体に、逆パルス電流を印加することで、特に寒冷地における走行距離や加速性能などの低下を抑えることができる。
次に、アカの形成と除去について上記とは異なるメカニズムの一例を説明する。
<アカの形成と除去 メカニズム2>
図23は、図22とは反応生成物の発生過程が一部異なるメカニズムを示しており、反応生成物が電極表面全体に付着し、且つ、部分的に異常成長する様子を示している。なお、図23では、理解を容易にするため、一方の電極821と、電極821近傍の電解液823のみを示している。また、電極821は正極であっても負極であってもよいが、ここでは電極821を負極として以下の説明を行う。
図23(A)乃至図23(C)は、図22(A)乃至図22(C)と同様に、充電時において、電極821、代表的には電極821の表面に異常成長して形成された反応生成物822a、反応生成物822b、反応生成物822cの様子を順次示した断面模式図である。
図23(A)は、電極821(負極)ともう一方の電極(正極。図示せず。)の間に期間T1の間、電流を流して、電極821表面全体に付着し、且つ、部分的に異常成長している反応生成物822aが付着した段階の様子を示している。このような反応生成物822aが付着する電極821としては、例えばグラファイト、グラファイトと酸化グラフェンの組み合わせ、酸化チタンなどが挙げられる。
また、図23(B)は負極と正極の間に期間T2(T2はT1より長い)の間、電流を流して成長した反応生成物822bの様子を示している。また、図23(C)は、期間T2よりも長い期間T3の間、電流を流して成長した反応生成物822cの様子を示している。
図23(C)の状態の後、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を加えることで反応生成物を溶去する。図23(D)に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号、例えばパルス電圧を加えた直後の様子を示しており、反応生成物は、図23(D)中の矢印方向に示すように反応生成物822dの成長点から溶け出す。
図23(E)には、反応生成物が溶去される途中の段階を示しており、反応生成物822dの成長点から溶け出して小さくなった反応生成物822eを図示している。
このように、形成される反応生成物の発生過程およびそのメカニズムに関係なく、本発明一態様のを適用することができ、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を印加することを1回または複数回行うことで、理想的には、図23(F)に示すように電極表面に反応生成物がつく前の初期状態にすることができる。
<アカの形成と除去 メカニズム3>
また、図24は、図22と異なり、電極表面に保護膜が形成されている例であり、保護膜で覆われていない領域に反応生成物が付着し、異常成長する様子を示している。なお、図24では、理解を容易にするため、一方の電極831と、電極831近傍の電解液833のみを示している。また、電極831は正極であっても負極であってもよいが、ここでは電極831を負極として以下の説明を行う。
図24(A)、図24(B)、及び図24(C)は、電極831、代表的には電極831の表面において、保護膜834に覆われていない領域に形成された反応生成物832a、反応生成物832b、反応生成物832cの様子を順次示した断面模式図である。保護膜834としては酸化シリコン膜、酸化ニオブ膜、酸化アルミニウム膜から選ばれる1層または積層を用いる。
図24(A)は、電極831(負極)ともう一方の電極(正極。図示せず。)の間に期間T1の間、電流を流して、負極である電極831の露出部分に異常成長している反応生成物832aが付着した段階の様子を示している。
また、図24(B)は負極と正極の間に期間T2(T2はT1より長い)の間、電流を流して成長した反応生成物832bの様子を示している。また、図24(C)は、期間T2よりも長い期間T3の間、電流を流して成長した反応生成物832cの様子を示している。
図24(C)の状態の後、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を加えることで反応生成物を溶去する。図24(D)は、反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号を加えた直後の様子を示しており、反応生成物は、図24(D)中の矢印方向に示すように反応生成物832dの成長点から溶け出す。
図24(E)には、反応生成物が溶去される途中の段階を示しており、反応生成物832dの成長点から溶け出して小さくなった反応生成物832eを図示している。なお、図24に示すメカニズムを利用することで、極めて新規な原理に基づく新規な電気化学デバイスを実現できる。
また、本明細書に開示されている技術思想は、一例であり、その改良及びバリエーションは、本発明の一態様の範囲内であると見なすことができる。また、本明細書に開示されている技術思想は、車両のみでなく、航空機や、船舶などの移動体にも適用可能である。
本発明の一態様は、エンジンと、電気モーターと、蓄電体を有し、エンジンの動力を用いて電気モーターにより発電した電力を蓄電体供給する期間を有する車両において、該期間において、時間tcの充電と時間tdの放電が交互に連続して行なわれることを特徴とする。時間tdは、時間tcの0.01%以上10%以下であることが好ましい。または、時間tdは、0.1秒以上3分以下であることが好ましい。
本発明の一態様は、電気モーターと、第1の蓄電体と、第2の蓄電体を有し、第1の蓄電体または第2の蓄電体の放電により電気モーターを駆動する車両において、第1の蓄電体による放電期間中に、第2の蓄電体が充電されることを特徴とする。また、第1の蓄電体により、電気モーターの駆動と第2の蓄電体の充電が同時に行われる。
電気モーターと、第1の蓄電体と、第2の蓄電体を有し、第1の蓄電体または第2の蓄電体の放電により電気モーターを駆動する車両において、時間td1の第1の蓄電体の放電による電気モーターの駆動と、時間td2の第2の蓄電体の放電による電気モーターの駆動が、交互に連続して行われることを特徴とする。第1の蓄電体の放電による電気モーターの駆動時に、第2の蓄電体が充電される。時間td1は、時間td2の0.01%以上10%以下であることが好ましい。または、時間td1は、0.1秒以上3分以下であることが好ましい。
本発明の一形態により、電極表面に形成されてしまった反応生成物に対して、反応生成物の形成時とは逆方向に正極と負極間に電流が流れるような信号(逆パルス電流)を印加することで、電極表面からアカを除去することが可能になる。よって、本発明の一形態により、電極の表面状態が変化しても変化前の初期状態に戻すことができる、或いは、電極表面の状態を変化させないようにすることができるため、原理的には劣化のない蓄電体を実現できる。つまりメンテナンスフリーの蓄電体が可能になるため、その蓄電体を搭載した装置や車両の長時間の使用が可能となる。
また、反応生成物の形成するメカニズムと、その反応生成物を溶去するメカニズムを利用する本発明の一態様の技術思想を用いれば、蓄電体に部分的に劣化する箇所があっても、劣化した箇所から劣化を修復し、初期状態に戻すことができる。
本発明の一形態により、走行距離の長い車両を実現することができる。
本発明の一形態により、寿命の長い蓄電体を搭載した車両を実現することができる。
本発明の一形態により、信頼性の良好な蓄電体を搭載した車両を実現することができる。
本発明の一形態により、安全性が高い蓄電体を搭載した車両を実現することができる。
蓄電体の充電動作および放電動作を説明する図。 蓄電体の充電動作および放電動作を説明する図。 車両の構成を説明する図。 車両の構成を説明する図。 蓄電体の放電動作を説明する図。 蓄電体の充電動作および放電動作を説明する図。 充放電制御装置の構成を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 充放電制御装置の動作を説明する図。 車両の構成を説明する図。 正極を説明する図。 負極を説明する図。 負極を説明する図。 蓄電体を説明する図。 蓄電体を説明する図。 蓄電体を説明する図。 電極表面における反応生成物の形成と除去を説明する図。 電極表面における反応生成物の形成と除去を説明する図。 電極表面における反応生成物の形成と除去を説明する図。 車両の一例を説明する図。
本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
また、本明細書等において接続とは、電気的に接続される場合、機能的に接続される場合、及び直接接続される場合を含む。さらに、実施の形態に示す各構成要素の接続関係は、図又は文章に示す接続関係のみに限定されない。
また、本明細書等において、二次電池用の正極及び負極の双方を併せて電極とよぶことがあるが、この場合、電極は正極及び負極のうち少なくともいずれか一方を示すものとする。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明を構成できる。又は、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、該数値範囲を任意に狭める、又は該数値範囲の中の一点を除くことで、該数値範囲を一部除いて発明を規定できる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の技術的範囲内に入らないことを規定できる。
また、この発明を実施するための形態に記載の内容は、適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態1)
図3に、本発明の一態様に係る車両100の構成例を示す。車両100は、蓄電体120、DCDCコンバーター104、インバーター105、電気モーター106、エンジン107、動力切替え装置140、制御装置130を有する。
電気モーター106、およびエンジン107は、動力切替え装置140を介して車輪110と接続する。また、電気モーター106、およびエンジン107は、車輪110を駆動するための動力源として機能する。動力切替え装置140は、電気モーター106もしくはエンジン107のどちらか一方の動力で、または両方の動力で車輪110を駆動するかを選択する機能を有する。また、動力切替え装置140に変速機を組み込むこともできる。
電気モーター106は直流電動機や交流電動機を用いることができる。本実施の形態では、電気モーター106として三相交流電動機を用いる。また、エンジン107は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジンなどの内燃機関や、蒸気機関、スターリングエンジンなどの外燃機関を用いることができる。本実施の形態では、エンジン107としてガソリンエンジンを用いる。
DCDCコンバーター104は入力された直流電力の電圧を変化させる機能を有する。DCDCコンバーター104としては、例えば昇降圧型コンバーターを用いることができる。昇降圧型コンバーターは、例えばスイッチングレギュレータ及び制御回路を有する。スイッチングレギュレータは、例えばインダクタ、第1のスイッチ、第2のスイッチを少なくとも有する。昇降圧型コンバーターは、例えば制御装置130により第1のスイッチ及び第2のスイッチを制御することにより、入力電圧の昇圧又は降圧を切り換えることができ、昇圧又は降圧された電圧の値を制御することができるとともに、インダクタに流れる電流の向きを切り換えて入力電圧と出力電圧を反転させ、DCDCコンバーター104の電流の向きを変えることができるため、蓄電体120の充放電を切り換えることができる。昇降圧型コンバーターとしては、例えばSingle Ended Primary Inductor Converter(SEPICともいう)型コンバーター又はZeta型コンバーターを用いることができる。
インバーター105は、入力された直流電力を3相交流電力に変換するとともに、変換した交流電力の電圧、電流及び周波数を調整して電気モーター106に出力することができる。また、インバーター105は、入力された交流電力を直流電力に変換することができる。
電気モーター106は、DCDCコンバーター104およびインバーター105を介して蓄電体120から供給される電力により、動力を発生させることができる。また、電気モーター106は発電装置として機能することもできる。例えば、エンジン107により電気モーター106を駆動して、電力を発生させることができる。
また、一般に、走行している車両100の減速は、制動装置により車輪110に負荷を与え、運動エネルギーを熱エネルギーに変換することで行われる。そこで、車両100の減速時に電気モーター106を負荷として用いることで、熱エネルギーとして失われる運動エネルギーの一部を電力に変換し、回生させることができる。
具体的には、本実施の形態における電気モーター106は三相交流電動機であるため、電気モーター106により速度エネルギーが交流電力に変換される。交流電力は、インバーター105により直流電力に変換され、DCDCコンバーター104に入力される。DCDCコンバーター104に入力された直流電力は、蓄電体120の充電に適した電圧に変換され、蓄電体120に供給することができる。
蓄電体120としては、例えばリチウムイオン二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池等の二次電池、レドックス・フロー電池、亜鉛・塩素電池、亜鉛臭素電池等の液循環型の二次電池、アルミニウム・空気電池、空気亜鉛電池、空気・鉄電池等のメカニカルチャージ型の二次電池、ナトリウム・硫黄電池、リチウム・硫化鉄電池等の高温動作型の二次電池などを用いることができる。なお、これらに限定されず、例えばリチウムイオンキャパシタなどを用いて蓄電体120を構成してもよい。
制御装置130は、蓄電体120、DCDCコンバーター104、インバーター105、電気モーター106、エンジン107、および動力切替え装置140の状態を監視し、これらを動作させるための命令信号を生成して出力することで、これらの動作を制御する機能を有する。例えば、制御装置130は蓄電体120の正極と負極の間の電圧(以下、単に「蓄電体120の電圧」ともいう。)や、蓄電体120の正極と負極の間に流れる電流(以下、単に「蓄電体120の電流」ともいう。)を監視することができる。また、DCDCコンバーター104の入出力の方向を制御し、出力電圧を決定することができる。
制御装置130は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ(MPUともいう)、マイクロコントロールユニット(MCUともいう)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ(FPGAともいう)などを用いて構成することができる。
なお、制御装置130は、酸化物半導体を用いた半導体素子を用いて構成することが好ましい。例えば、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタは、オフ電流が極めて小さい特徴を有する。制御装置130をチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタを用いて構成することで、制御装置130の消費電力を低減することができる。
制御装置130に限らず、インバーター105やDCDCコンバーター104などの半導体装置を、酸化物半導体を用いた半導体素子を用いて構成することで、半導体装置の消費電力を低減することができる。
つづいて、車両100が有する蓄電体120の充電動作および放電動作について、図1および図2を用いて説明する。図1および図2は、蓄電体120の電流と電圧の時間変化を示している。よって、横軸は時間であり、縦軸は電流および電圧である。また、図1および図2では、蓄電体の充電時に蓄電体の正極および負極間に流れる電流(以下、「充電電流」ともいう。)の向きを正とし、蓄電体の放電時に流れる電流(以下、「放電電流」ともいう。)の向きを負として示している。
期間211は、エンジン107により車輪110が駆動される期間である。期間211ではエンジン107の動力の一部を電気モーター106に入力し、電気モーター106により電力を発生させ、該電力を蓄電体120に供給することができる。よって、期間211は蓄電体120の充電期間(以下、「充電期間」ともいう。)ともいえる。
期間212は、電気モーター106により車輪110が駆動される期間である。電気モーター106は、蓄電体120から供給された電力により動力を発生し、車輪110を駆動することができる。よって、期間212は蓄電体120の放電期間(以下、「放電期間」ともいう。)ともいえる。
図2は、期間211と期間212における蓄電体120の電流と電圧の変化を示している。なお、図面を見やすくするため、同じ内容を図2(A)と図2(B)に示し、図2(A)では電流を実線、電圧を破線とし、図2(B)では電流を破線、電圧を実線としている。
期間211では、エンジン107の動力を用いて発生させた電力を蓄電体120に供給する。この時、蓄電体120には継続して正の電流(充電電流)が流れる。また、充電が進むにつれ、蓄電体120の電圧が上昇する。
期間212では、蓄電体120の放電により電気モーター106に電力を供給するため、蓄電体120には継続して負の電流(放電電流)が流れる。また、放電が進むにつれ、蓄電体120の電圧が低下する。
図1は、蓄電体120の逆パルス動作の一例を説明するための図である。なお、図面を見やすくするため、同じ内容を図1(A)と図1(B)に示し、図1(A)では電流を実線、電圧を破線とし、図1(B)では電流を破線、電圧を実線としている。
図1に示すように、蓄電体120の充電期間中に逆パルス動作を複数回行うことが好ましい。期間T11では、電流の値を正の値であるI11として蓄電体120を充電し、期間T12において、電流の値を負の値であるI12として蓄電体120が放電する。
図1において、期間T12の時間は、期間T11の時間よりも短いことが好ましい。これにより、放電される電荷量に対して充電される電荷量を多くすることができるため、充電時間の延長を抑制することができる。例えば、期間T12の時間は、期間T11の時間の0.01%以上10%以下とすればよい。具体的な時間としては、期間T12の時間は、0.1秒以上3分以下とすることができ、代表的には、3秒以上30秒以下である。
期間T12を設けることで、負極、及び正極に付着した反応生成物を除去することができる。よって、蓄電体の劣化を防止、または劣化した蓄電体を回復させることができる。
なお、図1に示す各期間T11の長さを変えてもよい。例えば、各期間T11の長さを徐々に長くしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T11の長さを徐々に短くしてもよい。
または、図1に示す各期間T12の長さを変えてもよい。例えば、各期間T12の長さを徐々に短くしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T12の長さを徐々に長くしてもよい。
または、図1に示す各期間T11において、I11の値を変えてもよい。例えば、各期間T11において、I11の値を徐々に大きくしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T11において、I11の値を徐々に小さくしてもよい。
または、図1に示す各期間T12において、I12の値を変えてもよい。例えば、各期間T12において、I12の値を徐々に大きくしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T12において、I12の値を徐々に小さくしてもよい。
なお、上記充電方法を適宜組み合わせてもよい。
(実施の形態2)
図4に、本発明の一態様に係る車両150の構成例を示す。車両150は、実施の形態1に示した車両100に蓄電体を1つ追加し、さらに充放電制御装置300を付加した構成を有する。
本実施の形態に示す車両150は、第1の蓄電体121aと第2の蓄電体121bを有する。蓄電体を複数設け、複数の蓄電体の充電および放電を充放電制御装置300で制御することにより、充電期間のみでなく放電期間中に逆パルス動作を行うことができる。
図5は、第1の蓄電体121aまたは第2の蓄電体121bの一方を用いて電気モーター106を駆動している期間(放電期間)中に行う逆パルス動作の一例を説明するための図である。なお、図面を見やすくするため、同じ内容を図5(A)と図5(B)に示し、図5(A)では電流を実線、電圧を破線とし、図5(B)では電流を破線、電圧を実線としている。
図5に示すように、放電期間中に逆パルス動作を複数回行うことが好ましい。期間T21では、電流の値を負の値であるI22として蓄電体120が放電し、期間T22において、電流の値を正の値であるI21として蓄電体120に充電する。
図5において、期間T22の時間は、期間T21の時間よりも短いことが好ましい。例えば、期間T22の時間は、期間T21の時間の0.01%以上10%以下とすればよい。具体的な時間としては、期間T22の時間は、0.1秒以上3分以下とすることができ、代表的には、3秒以上30秒以下である。
期間T22を設けることで、負極、及び正極に付着した反応生成物を除去することができる。よって、蓄電体の劣化を防止、または劣化した蓄電体を回復させることができる。
なお、図5に示す各期間T21の長さを変えてもよい。例えば、各期間T21の長さを徐々に長くしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T21の長さを徐々に短くしてもよい。
または、図5に示す各期間T22の長さを変えてもよい。例えば、各期間T22の長さを徐々に短くしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T22の長さを徐々に長くしてもよい。
または、図5に示す各期間T21において、I21の値を変えてもよい。例えば、各期間T21において、I21の値を徐々に大きくしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T21において、I21の値を徐々に小さくしてもよい。
または、図5に示す各期間T22において、I22の値を変えてもよい。例えば、各期間T22において、I22の値を徐々に大きくしてもよい。なお、これに限定されず、例えば、各期間T22において、I22の値を徐々に小さくしてもよい。
なお、上記放電方法を適宜組み合わせてもよい。
なお、充電期間中に逆パルス動作を行い、放電期間中に逆パルス動作を行うこともできる。図6は、充電期間、放電期間ともに逆パルス動作を行う一例を説明する図である。なお、図面を見やすくするため、同じ内容を図6(A)と図6(B)に示し、図6(A)では電流を実線、電圧を破線とし、図6(B)では電流を破線、電圧を実線としている。なお、充電期間中および放電期間中の逆パルス動作については他に説明があり、説明の重複を防ぐため、ここでの詳細な説明は省略する。
充電期間と放電期間の双方で逆パルス動作を行うことで、負極、および正極に付着した反応生成物を除去する効果を高めることができる。よって、より効果的に、蓄電体の劣化を防止、または劣化した蓄電体を回復させることができる。
次に、充放電制御装置300の構成例および動作例について図7乃至図15を用いて説明する。
図7に、充放電制御装置300の構成例を示す。図7に示す充放電制御装置300は、第1の端子301a、第2の端子301b、端子308を有する。また、充放電制御装置300は、第1の電圧センサ302a、第1の電流センサ303a、第2の電圧センサ302b、第2の電流センサ303bを有する。また、充放電制御装置300は、第1のDCDCコンバーター305a、第2のDCDCコンバーター305b、スイッチ304a、スイッチ304b、スイッチ306a、およびスイッチ306bを有する。
第1の端子301aは、第1の電圧センサ302aまたは第1の電流センサ303aを介してノードNDaに接続される。また、第2の端子301bは、第2の電圧センサ302bまたは第2の電流センサ303bを介してノードNDbに接続される。
第1のDCDCコンバーター305aは、少なくとも第1の端子と第2の端子を有する(図示せず)。第2のDCDCコンバーター305bは、少なくとも第1の端子と第2の端子を有する(図示せず)。
スイッチ304aの一方の端子はノードNDaと接続され、スイッチ304aの他方の端子は第1のDCDCコンバーター305aの第1の端子と接続される。また、第1のDCDCコンバーター305aの第2の端子はノードNDbと接続される。
スイッチ304bの一方の端子はノードNDbと接続され、スイッチ304bの他方の端子は第2のDCDCコンバーター305bの第1の端子と接続される。また、第2のDCDCコンバーター305bの第2の端子はノードNDaと接続される。
スイッチ306aの一方の端子はノードNDaと接続され、スイッチ306aの他方の端子は端子308と接続される。また、スイッチ306bの一方の端子はノードNDbと接続され、スイッチ306bの他方の端子は端子308と接続される。
第1の電圧センサ302aは、第1の端子301aに接続された、第1の蓄電体121aの正極と負極の間の電圧(以下、単に「第1の蓄電体121aの電圧」ともいう。)を測定することができる。また、第1の電流センサ303aは、第1の端子301aに接続された、第1の蓄電体121aの正極と負極の間に流れる電流(以下、単に「第1の蓄電体121aの電流」ともいう。)を測定することができる。
第2の電圧センサ302bは、第2の端子301bに接続された、第2の蓄電体121bの正極と負極の間の電圧(以下、単に「第2の蓄電体121bの電圧」ともいう。)を測定することができる。第2の電流センサ303bは、第2の端子301bに接続された、第2の蓄電体121bの正極と負極の間に流れる電流(以下、単に「第2の蓄電体121bの電流」ともいう。)を測定することができる。
第1のDCDCコンバーター305a、および第2のDCDCコンバーター305bは、入力された直流電力の電圧を任意の電圧に変化させて出力する機能を有する。
充放電制御装置300は、スイッチ306aをオン状態(導通状態)にすることで、端子308と第1の端子301aを電気的に接続することができる。第1の蓄電体121aの電圧よりも端子308の電圧が大きい場合、第1の蓄電体121aが充電される。また、第1の蓄電体121aの電圧よりも端子308の電圧が小さい場合、第1の蓄電体121aが放電する。なお、この時、スイッチ306b、スイッチ304a、およびスイッチ304bをオフ状態(絶縁状態)にすると、第1の蓄電体121aの充電または放電が効率よく行われるため好ましい。(図8参照。)
また、充放電制御装置300は、スイッチ306bをオン状態(導通状態)にすることで、端子308と第2の端子301bを電気的に接続することができる。第2の蓄電体121bの電圧よりも端子308の電圧が大きい場合、第2の蓄電体121bが充電される。また、第2の蓄電体121bの電圧よりも端子308の電圧が小さい場合、第2の蓄電体121bが放電する。なお、この時、スイッチ306a、スイッチ304a、およびスイッチ304bをオフ状態(絶縁状態)にすると、第2の蓄電体121bの充電または放電が効率よく行われるため好ましい。(図9参照。)
次に、充電期間(期間211)中に放電を行う場合の充放電制御装置300の動作例について説明する。ここでは、第1の蓄電体121aの充電期間中に、第1の蓄電体121aの放電を行うための動作例について説明する。
図11は、充電期間における充放電制御装置300を構成する素子の動作状態を説明する図である。具体的には、図11は、端子308に流れる電流と、スイッチ306a、スイッチ306b、スイッチ304a、およびスイッチ304bの動作状態と、第1の蓄電体121aおよび第2の蓄電体121bの電流の時間変化について示している。図11の横軸は時間であり、充電期間中に逆パルス動作を行う様子を示している。なお、端子308に流れる電流は、外部から充放電制御装置300に向かって流れる場合を正として示し、充放電制御装置300から外部に向かって流れる場合を負として示している。
期間T11では、充放電制御装置300を図8に示すように動作させ、端子308の電圧を第1の蓄電体121aの電圧より高くすることで第1の蓄電体121aを充電する。すなわち、端子308には正の電流が流れる。
図10に示すように、第1の蓄電体121aの放電を行う期間T12では、スイッチ306a、スイッチ306b、およびスイッチ304bをオフ状態にする。そして、スイッチ304aをオン状態にすると、第1のDCDCコンバーター305aの第1の端子に第1の蓄電体121aの電力が供給される。第1のDCDCコンバーター305aは、第1の蓄電体121aから供給された直流電力の電圧を、第2の蓄電体121bの電圧よりも高い電圧に変換して出力する。
このようにして、第1の蓄電体121aが放電した電力を、第2の蓄電体121bに供給することができる。第1のDCDCコンバーター305aおよび第2の蓄電体121bを、第1の蓄電体121aの放電のための負荷として用いることで、第1の蓄電体121aが放電した電力を第2の蓄電体121bに移すことができる。
なお、第2の蓄電体121bの充電期間中に、第2の蓄電体121bの放電(期間T12)を行う場合は、スイッチ304aをオフ状態、スイッチ304bをオン状態として行うことができる。この場合、第2の蓄電体121bが放電する電力は、第2のDCDCコンバーター305bを介して第1の蓄電体121aに供給される。
次に、放電期間(期間212)中に充電を行う場合の充放電制御装置300の動作例について説明する。電気モーター106を安定して動作させるため、放電期間は、第1の蓄電体121aまたは第2の蓄電体121bから電気モーター106に常に電力を供給できる状態を維持する必要がある。ここでは、第1の蓄電体121aの放電期間中に、第1の蓄電体121aに充電を行っても、電気モーター106への電力供給を安定して行うことが可能な動作例を説明する。
図14は、放電期間における充放電制御装置300を構成する素子の動作状態を説明する図である。具体的には、図14は、端子308に流れる電流と、スイッチ306a、スイッチ306b、スイッチ304a、およびスイッチ304bの動作状態と、第1の蓄電体121aおよび第2の蓄電体121bの電流の変化について示している。図14の横軸は時間であり、放電期間中に逆パルス動作を行う様子を示している。なお、端子308に流れる電流は、外部から充放電制御装置300に向かって流れる場合を正として示し、充放電制御装置300から外部に向かって流れる場合を負として示している。
期間T21では、充放電制御装置300を図8に示すように動作させ、端子308の電圧を第1の蓄電体121aの電圧より低くすることで蓄電体121aを放電させる。すなわち、端子308には負の電流が流れる。
図12に示すように、第1の蓄電体121aの放電期間中に充電を行う期間T22では、スイッチ306aおよびスイッチ304aをオフ状態とし、スイッチ306bおよびスイッチ304bをオン状態にする。スイッチ306aをオフ状態とすることで、第1の蓄電体121aから電気モーター106への電力供給は停止するが、同時にスイッチ306bをオン状態とすることで、第2の蓄電体121bから電気モーター106へ電力を供給することができる。また、スイッチ304bをオン状態にすると、第2のDCDCコンバーター305bの第1の端子に第2の蓄電体121bから電力が供給される。第2のDCDCコンバーター305bは、第2の蓄電体121bから供給された電力の電圧を、第1の蓄電体121aの電圧よりも高い電圧に変換して出力する。
このようにして、第2の蓄電体121bが放電した電力の一部を用いて、第1の蓄電体121aに充電することができる。また、第1の蓄電体121aを充電するための期間T22では、第1の蓄電体121aの代わりに第2の蓄電体121bから電気モーター106に電力を供給することで、電気モーター106に常に電力を供給できる状態を維持することができる。換言すると、放電期間中、端子308に常に負の電流を流すことができる。よって、放電期間に充電動作を行っても、電気モーター106を安定して動作させることができる。
なお、第2の蓄電体121bの放電期間中に充電(期間T22)を行う場合は、スイッチ306bおよびスイッチ304bをオフ状態とし、スイッチ306aおよびスイッチ304aをオン状態として行うことができる。この場合、第1の蓄電体121aが放電する電力の一部が、第1のDCDCコンバーター305aを介して第2の蓄電体121bに供給される。(図13参照。)
本実施の形態では、蓄電体を二つ有する車両150の構成例について説明したが、車両に搭載する蓄電体を三つ以上としてもよい。一例として、図15(A)に、第1の蓄電体121a、第2の蓄電体121b、および第3の蓄電体121cを有する車両160の構成例を示す。また、図15(B)に、第1の蓄電体121a、第2の蓄電体121b、第3の蓄電体121c、および第4の蓄電体121dを有する車両170の構成例を示す。車両に蓄電体を複数搭載することで、充電期間と放電期間に用いる蓄電体を入れかえて用いることができる。例えば、複数の集電体を輪番で用いることができる。よって、蓄電体の寿命を延ばすことができる。また、蓄電体を並列に接続することで、電気モーター106による車両の走行距離を延ばすことができる。また、蓄電体を直列に接続することで、蓄電体の出力電圧を高めることができる。
(実施の形態3)
蓄電体の一例として、以下にリチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池について説明する。
[1.正極]
まず、二次電池の正極について、図16を用いて説明する。
正極6000は、正極集電体6001と、正極集電体6001上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された正極活物質層6002などにより構成される。図16(A)においては、シート状(又は帯状)の正極集電体6001の両面に正極活物質層6002を設けた例を示しているが、これに限られず、正極活物質層6002は、正極集電体6001の一方の面にのみ設けてもよい。また、図16(A)においては、正極活物質層6002は、正極集電体6001上の全域に設けているが、これに限られず、正極集電体6001の一部に設けても良い。例えば、正極集電体6001と正極タブとが接続する部分には、正極活物質層6002を設けない構成とするとよい。
正極集電体6001には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体6001は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体6001は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図16(B)は、正極活物質層6002の縦断面を示した模式図である。正極活物質層6002は、粒状の正極活物質6003と、導電助剤としてのグラフェン6004と、バインダ6005(結着剤)とを含む。
導電助剤としては、後述するグラフェンの他、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などを用いることができるが、ここでは一例として、グラフェン6004を用いた正極活物質層6002について説明する。
正極活物質6003は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極活物質である。このため、図16(B)においては、正極活物質6003を模式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質6003としては、リチウムイオン等のキャリアイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有する材料等が挙げられる。
正極活物質6003として用いることができるオリビン型構造の材料としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有する材料としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有する材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する化合物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質6003として、上記化合物や酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeOや、Na2/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質として用いることができる。
また、正極活物質として、LiNiPOを用いることができる。
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、上記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極活物質として用いることができる。
なお、図示しないが、正極活物質6003の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。正極活物質6003への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することができる。
また、導電助剤として正極活物質層6002に添加するグラフェン6004は、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって形成することができる。
ここで、本明細書においてグラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェンを有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本発明の一態様に係る二次電池に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
酸化グラフェンは、例えばHummers法とよばれる酸化法を用いて作製することができる。
Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。酸化グラファイトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易となる。次に、酸化グラファイトを含む混合液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンを分離するとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製することができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉末状の酸化グラフェンを得ることができる。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers法に限られず、例えば硝酸、塩素酸カリウム、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等を使用するHummers法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよい。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
作製した酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等を有する。酸化グラフェンはNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)に代表される極性溶媒の中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸化グラフェン同士とは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化グラフェンが均一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
図16(B)に示す正極活物質層6002の断面図のように、複数の粒状の正極活物質6003は、複数のグラフェン6004によって被覆されている。一枚のシート状のグラフェン6004は、複数の粒状の正極活物質6003と接続する。特に、グラフェン6004がシート状であるため、粒状の正極活物質6003の表面の一部を包むように面接触することができる。正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン6004は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の正極活物質6003とグラフェン6004との電子伝導性を向上させるができる。
また、複数のグラフェン6004どうしも面接触している。これはグラフェン6004の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層6002に残留するグラフェン6004は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成している。
また、グラフェン6004の一部は複数の正極活物質6003の間に設けられ、三次元的に配置されるように形成されている。また、グラフェン6004は炭素分子の単層又はこれらの積層で構成される極めて薄い膜(シート)であるため、個々の粒状の正極活物質6003の表面をなぞるようにその表面の一部を覆って接触しており、正極活物質6003と接していない部分は複数の粒状の正極活物質6003の間で撓み、皺となり、あるいは引き延ばされて張った状態を呈する。
従って、複数のグラフェン6004により正極6000中に電子伝導のネットワークを形成している。このため正極活物質6003どうしの電気伝導の経路が維持されている。以上のことから、酸化グラフェンを原料とし、ペースト後に還元したグラフェンを導電助剤として用いることで、高い電子伝導性を有する正極活物質層6002を形成することができる。
また、正極活物質6003とグラフェン6004との接触点を増やすために、導電助剤の添加量を増加させなくてもよいため、正極活物質6003の正極活物質層6002における比率を増加させることができる。これにより、二次電池の放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質6003の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質6003の複数と面接触するために、グラフェン6004は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層6002に含まれるバインダ(結着剤)には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層6002は、正極活物質6003、導電助剤としてのグラフェン6004及びバインダを、正極活物質層6002の総量に対して、それぞれ正極活物質を90wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを1wt%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
[2.負極]
次に、二次電池の負極について、図17を用いて説明する。
負極6100は、負極集電体6101と、負極集電体6101上に塗布法、CVD法、又はスパッタリング法等により形成された負極活物質層6102などにより構成される。図17(A)においては、シート状(又は帯状)の負極集電体6101の両面に負極活物質層6102を設けた例を示しているが、これに限られず、負極活物質層6102は、負極集電体6101の一方の面にのみ設けてもよい。また、図17(A)においては、負極活物質層6102は、負極集電体6101上の全域に設けているが、これに限られず、負極集電体6101の一部に設けても良い。例えば、負極集電体6101と負極タブとが接続する部分には、負極活物質層6102を設けない構成とするとよい。
負極集電体6101には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体6101は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体6101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図17(B)は、負極活物質層6102の一部の断面を模式的に示した図である。ここでは負極活物質層6102に、負極活物質6103とバインダ6105(結着剤)を有する例を示すが、これに限られず、少なくとも負極活物質6103を有していればよい。
負極活物質6103は、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料であれば、特に限定されない。負極活物質6103の材料としては、リチウム金属やチタン酸リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素系材料や、合金系材料等が挙げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入したとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用いてもよい。
図17(B)においては、負極活物質6103を粒状の物質として表しているが、これに限られず、負極活物質6103の形状としては、例えば板状、棒状、円柱状、粉状、鱗片状等任意の形状とすることができる。また、板状の表面に凹凸形状を有するものや、表面に微細な凹凸形状を有するもの、多孔質形状を有するものなど立体形状を有するものであってもよい。
塗布法を用いて負極活物質層6102を形成する場合は、負極活物質6103に、導電助剤(図示せず)や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体6101上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極活物質層6102にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープの方法としては、スパッタリング法により負極活物質層6102表面にリチウム層を形成してもよい。また、負極活物質層6102の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層6102にリチウムをプレドープすることもできる。
また、負極活物質6103の表面に、グラフェン(図示せず)を形成することが好ましい。例えば、負極活物質6103をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体6101と負極活物質層6102との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質6103の表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体6101と負極活物質層6102との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
負極活物質6103の表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラフェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、上述した酸化グラフェンを用いることができる。
また、負極活物質6103の表面に、酸化物等の被膜6104を形成してもよい。充電時において電解液の分解等により形成される皮膜は、その形成時に消費された電荷量を放出することができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜6104をあらかじめ負極活物質6103の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる。
このような負極活物質6103を被覆する被膜6104には、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化膜を用いることができる。このような被膜6104は、従来の電解液の分解生成物により負極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能である。
負極活物質6103を被覆する被膜6104の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることができる。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負極活物質6103の表面に被膜6104を形成することができる。
当該被膜6104を用いることで、蓄電体の容量の低下を防止することができる。
次に、負極6100とは異なる形状を有する負極6150について、図18を用いて説明する。図18は、負極集電体6151上に負極活物質層6152が形成された負極6150の表面部分を拡大して模式的に示した断面図である。
負極集電体6151は、複数の突起部6151bと、複数の突起部のそれぞれが共通して接続する基礎部6151aを有する。このため、負極集電体6151は、あたかも生け花で用いる剣山(Kenzan:Spiky Frog)のような構造をしている。図18においては基礎部6151aを薄く記載しているが、一般に突起部6151bに対して基礎部6151aは極めて厚い。
複数の突起部6151bは、基礎部6151aの表面に対して実質的に垂直方向に延びている。ここで「実質的に」とは、基礎部6151aの表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°であることが好ましいが、負極集電体の製造工程における水平だしの誤差や、突起部6151bの製造工程における工程ばらつき、充放電の繰り返しによる変形等による垂直方向からの若干の逸脱を許容することを趣旨とした語句である。具体的には、基礎部6151aの表面と突起部の長手方向における中心軸とのなす角が90°±10°以下であれば良く、好ましくは90°±5°以下である。なお、複数の突起部6151bが基礎部6151aから延びている方向を長手方向と呼ぶ。
負極集電体6151には、集電体として使用する電位領域においてリチウムと合金化しない材料であり、また耐食性の高い材料を用いる。例えば、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、銅、チタン等に代表される金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。なお、負極集電体6151の材料として、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることが好ましい。また、負極集電体6151の材料として、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。
特に、負極集電体6151の材料として、チタンを用いることが好ましい。チタンは鋼鉄以上の強度を有する一方で、質量は鋼鉄の半分以下であり非常に軽い。また、チタンはアルミニウムよりも約2倍の強度を有し、他の金属よりも金属疲労が生じにくい。このため、軽量な電池の形成が実現できるとともに、繰り返しの応力に強い負極活物質層の芯として機能させることができ、シリコンの膨張収縮による劣化や崩壊を抑制することができる。さらに、チタンはドライエッチングの加工に非常に適した材料であり、高いアスペクト比の突起部を集電体表面に形成することが可能である。
負極集電体6151は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。網状等の開口を有する形状の集電体材料を用いた場合には、次に形成する突起部は開口部を除いた集電体材料の表面部分に形成する。
負極活物質層6152は、突起部6151bが設けられていない基礎部6151aの上面、突起部6151bの側面及び上面、すなわち露出した負極集電体6151の表面を覆って設けられている。
なお、活物質とは、キャリアイオンの吸蔵及び放出に関わる物質を指す。活物質層は、活物質の他に、導電助剤、バインダ、グラフェン等のいずれか一以上を有してもよい。よって、活物質と活物質層は区別される。
負極活物質層6152としては、キャリアであるイオンの吸蔵放出が可能なシリコン、ゲルマニウム、スズ、アルミニウム等のいずれか一以上を用いる。なお、充放電理論容量が高いため、負極活物質層6152としてシリコンを用いることが好ましい。シリコンを負極活物質として用いた場合、現状用いられている黒鉛と比較して理論吸蔵容量が大きいため、リチウムイオン二次電池の高容量化や小型化を実現することができる。
負極活物質層6152にシリコンを用いる場合には、当該シリコンは、非晶質(アモルファス)シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせを用いることができる。一般に結晶性が高い程シリコンの電気伝導度が高いため、電極として導電率の高い電池として利用することができる。一方、シリコンが非晶質の場合には、結晶質に比べてリチウム等のキャリアイオンを吸蔵することができるため、放電容量を高めることができる。
複数の結晶性のシリコンを組み合わせて用いる例として、突起部6151b上に多結晶シリコン膜を形成し、さらに多結晶シリコン膜上に非晶質シリコン膜を形成し、多結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜との二層によって負極活物質層6152を構成することができる。この場合、内側の多結晶シリコン膜により高い導電性を確保し、その周囲の非晶質シリコン膜によりキャリアイオンの吸蔵を行うことができる。また、負極活物質層6152を二層構造とせず、集電体に接する内側を多結晶シリコンとし突起の外側に向かって非晶質シリコンとなるように連続的に結晶性が変化する構造を採ることもできる。この場合においても、二層構造と同様の効果を得ることができる。
また、複数の結晶性のシリコンを組み合わせて用いる他の例として、突起部6151b上の負極活物質層に非晶質シリコンを用い、基礎部6151a上の負極活物質層に多結晶シリコンを用いることができる。非晶質シリコンに比べ多結晶シリコンのキャリアイオンの吸蔵は少ないため、高容量の形成を突起部6151b上の負極活物質層に委ね、基礎部6151a上の多結晶シリコンからなる負極活物質層は膨張の抑制された信頼性の高い膜として用いることができる。
また、負極活物質層6152にリン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添加されたシリコンを用いてもよい。リン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添加されたシリコンは、導電性が高くなるため、負極の導電率を高めることができる。
基礎部6151aは、リチウムイオン二次電池の端子として機能するとともに、複数の突起部6151bの下地として機能する。基礎部6151aと複数の突起部6151bとは同一の金属部材からなり、基礎部6151aと突起部6151bとは物理的に連続している。このため、突起部6151bと基礎部6151aとの接続部は一体であるから強固に結合しており、基礎部6151a及び突起部6151b上に設けられる負極活物質層6152の膨張、収縮により特に応力が集中する接続部においても該応力に耐える強度を有する。従って、突起部6151bは負極活物質層6152の芯として機能することができる。
また、複数の突起部は並進対称性を有し、負極において均一性高く形成されているため、正極及び負極においての局所的な反応が低減し、キャリアイオン及び活物質の反応が正極及び負極の間で均質に生じる。これらのため、負極6150をリチウムイオン二次電池に用いた場合、高速な充放電が可能となると共に、充放電による活物質の崩壊及び剥離を抑制でき、サイクル特性がさらに向上したリチウムイオン二次電池を製造することができる。
さらには、突起の形状を概略同形とすることができるため、局所的な充放電を低減すると共に、活物質の重量を制御することが可能である。また、突起の高さが揃っていると、電池の製造工程時において局所的な荷重を防ぐことが可能であり、歩留まりを高めることができる。これらのため、電池の仕様を制御しやすい。
[3.電解液]
二次電池に用いる電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ又は複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電体に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ましい。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
[4.セパレータ]
二次電池のセパレータには、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
[5.非水系二次電池]
次に、非水系二次電池の構造について、図19及び図21を用いて説明する。
[5−1.ラミネート型二次電池]
次に、ラミネート型の二次電池の一例について、図19(A)を参照して説明する。図19(A)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図19(A)に示すラミネート型の二次電池970は、正極集電体971及び正極活物質層972を有する正極973と、負極集電体974及び負極活物質層975を有する負極976と、セパレータ977と、電解液(図示せず)と、外装体978と、を有する。外装体978内に設けられた正極973と負極976との間にセパレータ977が設置されている。また、外装体978内は、電解液で満たされている。なお、図19(A)においては、正極973、負極976、セパレータ977をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これらを交互に積層した積層型の二次電池としてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用いることができる。
図19(A)に示すラミネート型の二次電池970において、正極集電体971及び負極集電体974は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、正極集電体971及び負極集電体974の一部は、外装体978から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の二次電池970において、外装体978には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
[5−3.角型二次電池]
次に、角型の二次電池の一例について、図19(B)を参照して説明する。図19(B)に示す捲回体993は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止缶などで覆うことにより角型の二次電池が形成される。なお、負極994、正極995及びセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。
円筒型の二次電池と同様に、負極994は端子997及び端子998の一方を介して負極タブ(図示せず)に接続され、正極995は端子997及び端子998の他方を介して正極タブ(図示せず)に接続される。その他、安全弁機構等の周辺構造は、円筒型の二次電池に準ずる。
以上のように二次電池として、ラミネート型及び角型の二次電池を示したが、その他様々な形状の二次電池を用いることができる。また、正極と負極とセパレータとが複数積層された構造や、正極と負極とセパレータとが捲回された構造であってもよい。
図20(A)及び(B)に示す蓄電体6600は、電池缶6604の内部に捲回体6601を収納したものである。捲回体6601は、端子6602及び端子6603を有し、電池缶6604の内部で電解液に含浸される。端子6603は電池缶6604に接し、端子6602は、絶縁材などを用いることにより電池缶6604から絶縁する構成としてもよい。電池缶6604は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。
[5−2.円筒型二次電池]
次に、円筒型の二次電池の一例について、図21を参照して説明する。円筒型の二次電池980は図21(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)981を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)982を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)982とは、ガスケット990(絶縁パッキン)によって絶縁されている。
図21(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶982の内側には、帯状の正極984と負極986とがセパレータ985を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶982は、一端が閉じられ、他端が開いている。
正極984、負極986、セパレータ985には、上述した部材を用いることができる。
電池缶982には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶982の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板988、絶縁板989により挟まれている。
また、電池素子が設けられた電池缶982の内部は、電解液(図示せず)が注入されている。電解液には、上述した電解質及び溶媒を用いることができる。
円筒型の二次電池に用いる正極984及び負極986は捲回するため、集電体の両面に活物質層を形成する。正極984には正極端子(正極集電リード)983が接続され、負極986には負極端子(負極集電リード)987が接続される。正極端子983及び負極端子987は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子983は安全弁機構992に、負極端子987は電池缶982の底にそれぞれ接続される。安全弁機構992は、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子991を介して正極キャップ981と電気的に接続されている。安全弁機構992は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ981と正極984との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子991は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。具体的には、本実施の形態で得られる蓄電体に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号(逆パルスの電圧)を加えることで反応生成物を溶去することで蓄電体の劣化を防止、または劣化を回復させるとともに、蓄電体の充放電性能を最大限に引き出し、蓄電体の充放電性能を長時間維持する。また、本実施の形態で得られる蓄電体に反応生成物が形成される電流方向とは逆方向に電流が流れるような信号(逆パルスの電圧)を加えることで蓄電体の製造時には問題なく充放電でき、良品として出荷しても、その後、何らかの原因により、急に蓄電体として機能しなくなってしまう不良品をなくすことができる。
(実施の形態4)
図25において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図25(A)に示す自動車8100は、走行のための動力源として電気モーター106を用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーター106とエンジン107を適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、走行距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8100は蓄電体120を有する。蓄電体120は電気モーター106を駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電体120は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電体120は、自動車8100が有するナビゲーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図25(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電体120にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図25(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された蓄電体120に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8200に搭載された蓄電体120を充電することができる。充電は、ACDCコンバーター等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電体120の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電体120のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させることができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電体120の特性を向上することができ、よって、蓄電体120自体を小型軽量化することができる。蓄電体120自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、走行距離を向上させることができる。また、車両に搭載した蓄電体120を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
100 車両
104 DCDCコンバーター
105 インバーター
106 電気モーター
107 エンジン
110 車輪
120 蓄電体
130 制御装置
140 装置
150 車両
160 車両
170 車両
211 期間
212 期間
300 充放電制御装置
308 端子
811 電極
813 電解液
821 電極
823 電解液
831 電極
833 電解液
834 保護膜
970 二次電池
971 正極集電体
972 正極活物質層
973 正極
974 負極集電体
975 負極活物質層
976 負極
977 セパレータ
978 外装体
980 二次電池
981 正極キャップ
982 電池缶
983 正極端子
984 正極
985 セパレータ
986 負極
987 負極端子
988 絶縁板
989 絶縁板
990 ガスケット
991 PTC素子
992 安全弁機構
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 端子
998 端子
6000 正極
6001 正極集電体
6002 正極活物質層
6003 正極活物質
6004 グラフェン
6005 バインダ
6100 負極
6101 負極集電体
6102 負極活物質層
6103 負極活物質
6104 被膜
6105 バインダ
6150 負極
6151 負極集電体
6152 負極活物質層
6600 蓄電体
6601 捲回体
6602 端子
6603 端子
6604 電池缶
121a 蓄電体
121b 蓄電体
121c 蓄電体
121d 蓄電体
301a 端子
301b 端子
302a 電圧センサ
302b 電圧センサ
303a 電流センサ
303b 電流センサ
304a スイッチ
304b スイッチ
305a DCDCコンバーター
305b DCDCコンバーター
306a スイッチ
306b スイッチ
812a 反応生成物
812b 反応生成物
812c 反応生成物
812d 反応生成物
812e 反応生成物
822a 反応生成物
822b 反応生成物
822c 反応生成物
822d 反応生成物
822e 反応生成物
832a 反応生成物
832b 反応生成物
832c 反応生成物
832d 反応生成物
832e 反応生成物
8100 自動車
8200 自動車
8101 ヘッドライト
8021 充電装置
8022 ケーブル

Claims (11)

  1. エンジンと、電気モーターと、蓄電体と、を有し、
    前記エンジンの動力を用いて前記電気モーターにより発電した電力を
    前記蓄電体に充電する期間を有する車両であって、
    前記期間において、時間tcの充電と時間tdの放電が交互に連続して行われることを特徴とする車両。
  2. 請求項1において、
    時間tdは、時間tcの0.01%以上10%以下であることを特徴とする車両。
  3. 請求項1または請求項2において、
    時間tdは、0.1秒以上3分以下であることを特徴とする車両。
  4. 請求項1乃至請求項3において、
    前記エンジンは内燃機関であることを特徴とする車両。
  5. 請求項4において、
    前記電気モーターまたは前記エンジンにより車輪を駆動することを特徴とする車両。
  6. 電気モーターと、第1の蓄電体と、第2の蓄電体と、を有し、
    前記第1の蓄電体または前記第2の蓄電体の放電により前記電気モーターを駆動する車両であって、
    前記第1の蓄電体による放電中に、前記第2の蓄電体が充電されることを特徴とする車両。
  7. 請求項6において、
    前記第1の蓄電体により、前記電気モーターの駆動と前記第2の蓄電体の充電が同時に行われることを特徴とする車両。
  8. 電気モーターと、第1の蓄電体と、第2の蓄電体と、を有し、
    前記第1の蓄電体または前記第2の蓄電体の放電により前記電気モーターを駆動する車両であって、
    時間td1の前記第1の蓄電体の放電による前記電気モーターの駆動と、
    時間td2の前記第2の蓄電体の放電による前記電気モーターの駆動が、
    交互に連続して行われることを特徴とする車両。
  9. 請求項8において、
    前記第1の蓄電体の放電による前記電気モーターの駆動時に、
    前記第2の蓄電体が充電されることを特徴とする車両。
  10. 請求項8または請求項9において、
    時間td1は、時間td2の0.01%以上10%以下であることを特徴とする車両。
  11. 請求項8乃至請求項10において、
    時間td1は、0.1秒以上3分以下であることを特徴とする車両。
JP2014003815A 2013-01-21 2014-01-13 蓄電体を有する車両 Withdrawn JP2014158414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003815A JP2014158414A (ja) 2013-01-21 2014-01-13 蓄電体を有する車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008726 2013-01-21
JP2013008726 2013-01-21
JP2014003815A JP2014158414A (ja) 2013-01-21 2014-01-13 蓄電体を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158414A true JP2014158414A (ja) 2014-08-28
JP2014158414A5 JP2014158414A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51207209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003815A Withdrawn JP2014158414A (ja) 2013-01-21 2014-01-13 蓄電体を有する車両

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9643501B2 (ja)
JP (1) JP2014158414A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152356A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited リチウムイオン電池の充電方法
JP2017200250A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6475815B1 (ja) * 2017-12-18 2019-02-27 株式会社Brs リチウムイオン電池の再生処理方法
JP2019071750A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 自動車
WO2022130824A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ウシオ電機株式会社 電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130080A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
WO2018233852A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Westfälische Hochschule SOLUBLE LEAD REDOX BATTERY AND METHOD FOR PACKAGING
US10829066B2 (en) * 2017-09-22 2020-11-10 Zoox, Inc. Fail operational vehicle power supply
JP6950604B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法
EP3605771B1 (de) * 2018-08-03 2020-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Redundantes energieversorgungsnetz und schiff mit redundantem energieversorgungsnetz als bordnetz
US11157055B2 (en) * 2018-10-05 2021-10-26 Toyota Motor North America, Inc. Apparatus, methods, and systems for tracking vehicle battery usage with a blockchain
CN109720206A (zh) * 2018-11-26 2019-05-07 铜陵市优车科技有限公司 电池续航测试方法和装置、系统、电子设备
WO2023023749A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Gelion Technologies Pty Ltd Electrochemical cell conditioning cycle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912339A (ja) * 1972-05-16 1974-02-02
JPH05152002A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Tokin Corp リチウム2次電池の充電方法
JP2004236381A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の充放電制御装置および車両用蓄電池の充放電制御装置
JP2009199934A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびこれを搭載した車両ならびに電源システムの制御方法
JP2011076927A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp バッテリの暖機制御装置
JP2011151943A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 二次電池システム、及びハイブリッド車両

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237410A (en) * 1978-10-23 1980-12-02 Erickson Alfred C Regenerative electric motor
US4310793A (en) * 1980-05-27 1982-01-12 General Motors Corporation Charge/float motor vehicle electrical system
US4348628A (en) * 1980-06-20 1982-09-07 Loucks Carl C Electric motor alternating power supply for vehicles
US4689531A (en) * 1985-07-01 1987-08-25 Ewers, And Willis Electric regeneration apparatus and method for driving a load
JP3436090B2 (ja) * 1997-02-14 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 電気式駆動車両
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
AU2002365402A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Seymour Auerbach Electric-powered vehicle
DE10346213A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung des Ladezustands eines Energiespeichers bei einem Fahrzeug mit Hybridantrieb
US7866425B2 (en) * 2004-06-28 2011-01-11 General Electric Company Hybrid electric propulsion system and method
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP4645602B2 (ja) * 2006-10-04 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5011940B2 (ja) * 2006-10-16 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置、および車両
JP2009032668A (ja) 2007-06-22 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
CA2710921C (en) * 2007-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control system for a fuel cell
JP5057156B2 (ja) 2008-01-31 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP5036662B2 (ja) 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
EP2431211A1 (en) * 2009-05-13 2012-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power conversion device and vehicle in which same is installed
US20110100735A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
EP2528189B1 (en) * 2010-01-22 2018-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery charging control system
FR2955715B1 (fr) * 2010-01-28 2015-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour optimiser la recharge de la batterie d'un vehicule hybride
JP2011216200A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の制御方法
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5738667B2 (ja) 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN102891508A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 株式会社丰田自动织机 充放电控制装置
CN104919642B (zh) 2013-01-11 2018-03-20 株式会社半导体能源研究所 电子设备充电方法
JP2014150058A (ja) 2013-01-14 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子デバイス
WO2014109271A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912339A (ja) * 1972-05-16 1974-02-02
JPH05152002A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Tokin Corp リチウム2次電池の充電方法
JP2004236381A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の充放電制御装置および車両用蓄電池の充放電制御装置
JP2009199934A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびこれを搭載した車両ならびに電源システムの制御方法
JP2011076927A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp バッテリの暖機制御装置
JP2011151943A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 二次電池システム、及びハイブリッド車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152356A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited リチウムイオン電池の充電方法
JP2017200250A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
US10218203B2 (en) 2016-04-25 2019-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for controlling charging and discharging of a lithium ion capacitor
JP2019071750A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6992391B2 (ja) 2017-10-11 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6475815B1 (ja) * 2017-12-18 2019-02-27 株式会社Brs リチウムイオン電池の再生処理方法
JP2019110006A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社Brs リチウムイオン電池の再生処理方法
WO2022130824A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ウシオ電機株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9895984B2 (en) 2018-02-20
US20140203738A1 (en) 2014-07-24
US9643501B2 (en) 2017-05-09
US20170232854A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9895984B2 (en) Vehicle including power storage unit
JP7338010B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4413888B2 (ja) 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
JP6207923B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP7263570B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP7364730B2 (ja) リチウムイオン蓄電池
WO2014054792A1 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極および二次電池
JP2014158415A (ja) 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
US20160118644A1 (en) Lithium-ion storage battery and fabricating method thereof
JP2016083985A (ja) ホイール、及び移動体
US20230028284A1 (en) Manufacturing method of electrode slurry, manufacturing method of electrode, manufacturing method of positive electrode, electrode for secondary battery, and positive electrode for secondary battery
US20230074610A1 (en) Secondary battery, formation method thereof, and vehicle
WO2021205275A1 (ja) 二次電池の制御システム、制御回路、及びそれらを用いた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180702