JP3436090B2 - 電気式駆動車両 - Google Patents

電気式駆動車両

Info

Publication number
JP3436090B2
JP3436090B2 JP21097797A JP21097797A JP3436090B2 JP 3436090 B2 JP3436090 B2 JP 3436090B2 JP 21097797 A JP21097797 A JP 21097797A JP 21097797 A JP21097797 A JP 21097797A JP 3436090 B2 JP3436090 B2 JP 3436090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
storage unit
predetermined value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21097797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290532A (ja
Inventor
淳 田端
豊 多賀
隆次 茨木
強 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21097797A priority Critical patent/JP3436090B2/ja
Priority to US09/013,098 priority patent/US6158541A/en
Priority to DE19805972A priority patent/DE19805972B4/de
Publication of JPH10290532A publication Critical patent/JPH10290532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436090B2 publication Critical patent/JP3436090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2015Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with five sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気式駆動車両に係
り、特に、車両に搭載された蓄電装置の寿命を延ばす技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジン等の内燃機関により駆動されて
電気エネルギーを発生する発電機と、その発電機により
発生させられた電気エネルギーを蓄積する蓄電装置と、
その蓄電装置から供給される電気エネルギーによって作
動させられる電動モータとを備えているハイブリッド型
の電気式駆動車両が、例えば特開平5−328526号
公報などに記載されている。かかるハイブリッド車両に
よれば、必要に応じてエンジンで発電機を駆動して電気
エネルギーを発生させるため、蓄電装置の容量をそれほ
ど大きくしなくても充分な航続距離が得られる。更に、
発電時にエンジンを燃費効率最大の回転数で運転すると
共に、発電不要時にはエンジンを停止することにより燃
料消費量および排出ガス量を低減させることが出来るた
め、実用的な電気式駆動車両として注目されている。
【0003】ところで、上記蓄電装置は車両走行時に電
力不足が生じないように、蓄電量が所定範囲、例えば最
大値の30〜80%の領域となるようにエンジン等によ
り発電機が駆動させられて適宜充電されることにより、
常に余裕をもって使用されるようになっているのが普通
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蓄電装
置をその蓄電エネルギーが完全に放電されないうちに再
充電を繰り返すと、蓄電装置が寿命に至らなくても蓄電
容量(充電可能な最大蓄電量)が次第に少なくなるとい
う現象(メモリ効果)が生じることが報告されており、
このような現象を解消するためには、再充電を行う前に
蓄電エネルギーを一旦完全に放電させれば良いことが分
かっている。
【0005】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであり、その目的とするところは、蓄電装置
から供給される電気エネルギーによって作動させられる
電動モータを備えている電気式駆動車両において、メモ
リ効果によって蓄電容量が次第に少なくなることを防止
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明は、(a) 蓄電装置から供給される電気エネ
ルギーによって作動させられる電動モータを備えている
電気式駆動車両において、(b) 前記蓄電装置が、互いに
独立に充放電可能な複数の蓄電部によって構成されてお
り、(c) それら複数の蓄電部のうちの一部の第2蓄電部
の蓄電量が所定値以上である場合に、それら複数の蓄電
部のうちの他の一部の第1蓄電部を完全放電させる完全
放電手段と、(d) その完全放電手段により前記蓄電装置
の完全放電処理が行われた後も充放電効率が所定値以上
回復しない場合には、その蓄電装置が寿命に達したと判
断する寿命判断手段と、を有することを特徴とする。
【0007】第2発明は、(a) 電気エネルギーを発生さ
せる発電手段と、その発電手段により発生させられた電
気エネルギーを蓄積する蓄電装置と、その蓄電装置から
供給される電気エネルギーによって作動させられる電動
モータとを備えている電気式駆動車両において、(b) 前
記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電部
によって構成されており、(c) それら複数の蓄電部のう
ちの一部の第2蓄電部の蓄電量が所定値以上である場合
に、それら複数の蓄電部のうちの他の一部の第1蓄電部
を完全放電させる完全放電手段と、(d) その完全放電手
段により前記蓄電装置の完全放電処理が行われた後も充
放電効率が所定値以上回復しない場合には、その蓄電装
置が寿命に達したと判断する寿命判断手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0008】第3発明は、第2発明において、前記完全
放電手段によって前記第1蓄電部が完全放電される際
に、その第1蓄電部の蓄電量が予め定められた所定値以
下となった場合に、前記発電手段を作動させて前記複数
の蓄電部のうちその第1蓄電部以外の残りの蓄電部を充
電する充電制御手段を有することを特徴とする。
【0009】第4発明は、(a) 蓄電装置から供給される
電気エネルギーによって作動させられる電動モータを備
えている電気式駆動車両において、(b) 前記蓄電装置
が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電部によって構
成されており、(c) その蓄電装置の総蓄電量が所定値以
上である場合に、それら複数の蓄電部のうちの一部の第
1蓄電部から他の一部の第2蓄電部へ電気エネルギーを
移動させて、その第1蓄電部を完全放電させる完全放電
手段と、(d) その完全放電手段により前記蓄電装置の完
全放電処理が行われた後も充放電効率が所定値以上回復
しない場合には、その蓄電装置が寿命に達したと判断す
る寿命判断手段と、を有することを特徴とする。
【0010】第5発明は、第4発明において、(a) 電気
エネルギーを発生させる発電手段と、(b) 前記完全放電
手段による完全放電処理の実施に先立って前記蓄電装置
の総蓄電量が前記所定値以上となるまで、前記発電手段
を作動させてその蓄電装置を充電する充電制御手段とを
有することを特徴とする。
【0011】第6発明は、第5発明において、前記充電
制御手段は、前記第2蓄電部を充電するものであること
を特徴とする。
【0012】第7発明は、第4〜第6発明の何れかにお
いて、前記完全放電手段は、前記第2蓄電部の蓄電量が
所定の範囲内にある場合に、前記第1蓄電部から第2蓄
電部へ電気エネルギーを移動させて第1蓄電部を完全放
電させるものであることを特徴とする。
【0013】第8発明は、第1〜第6発明の何れかにお
いて、前記完全放電手段は、前記第1蓄電部および前記
第2蓄電部の合計蓄電量が所定の範囲内にある場合に前
記第1蓄電部から前記第2蓄電部へ電気エネルギーを移
動させてその第1蓄電部を完全放電させるものであるこ
とを特徴とする。
【0014】第発明は、(a) 蓄電装置から供給される
電気エネルギーによって作動させられる電動モータを備
えている電気式駆動車両において、(b) 前記蓄電装置
が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電部によって構
成されており、(c) 前記蓄電装置を構成している複数の
総ての蓄電部に対して、その複数の蓄電部を切り換えつ
つ完全放電させる完全放電手段と、(d) その完全放電手
段により前記蓄電装置の完全放電処理が行われた後も充
放電効率が所定値以上回復しない場合には、その蓄電装
置が寿命に達したと判断する寿命判断手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0015】第10発明は、(a) 蓄電装置から供給され
る電気エネルギーによって作動させられる電動モータを
備えている電気式駆動車両において、(b) 前記蓄電装置
が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電部によって構
成されており、(c) 無駄な完全放電および充電に起因す
る蓄電装置の劣化を回避しつつメモリ効果による蓄電容
量の低下が防止されるように予め定められた所定の放電
条件が満たされる毎に、その複数の蓄電部のうちの一部
を完全放電させる完全放電手段と、(d) その完全放電手
段により前記蓄電装置の完全放電処理が行われた後も充
放電効率が所定値以上回復しない場合には、その蓄電装
置が寿命に達したと判断する寿命判断手段と、を有し、
且つ、(e) 前記所定の放電条件は、前記蓄電装置の使用
時間が所定値以上となった時であることを特徴とする。
【0016】第11発明は、第1〜第10発明の何れか
において、前記蓄電装置の温度が所定値以下の時、或い
はその蓄電装置を構成している複数の蓄電部が全て故障
している時には、前記完全放電手段による完全放電処理
を制限する完全放電制限手段を有することを特徴とす
る。
【0017】
【発明の効果】第1発明によれば、蓄電装置を構成する
複数の蓄電部のうちの一部の第2蓄電部の蓄電量が所定
値以上である場合に、それら複数の蓄電部のうちの他の
一部の第1蓄電部が完全放電させられるため、電力不足
による車両走行不能といった事態を回避しつつ、メモリ
効果による蓄電容量の低下を防止できる。また、蓄電装
置の完全放電処理が行われた後で、蓄電装置の充放電効
率が所定値以上回復しない場合には、蓄電装置が寿命に
達したと判断されるため、蓄電装置の寿命を容易に検知
できるようになる。
【0018】第2発明によれば、蓄電装置を構成する複
数の蓄電部のうちの一部の第2蓄電部の蓄電量が所定値
以上である場合に、それら複数の蓄電部のうちの他の一
部の第1蓄電部が完全放電させられるため、第1発明と
同様の効果が得られる。また、蓄電装置の完全放電処理
が行われた後で、蓄電装置の充放電効率が所定値以上回
復しない場合には、蓄電装置が寿命に達したと判断され
るため、蓄電装置の寿命を容易に検知できるようにな
る。
【0019】第3発明によれば、完全放電手段によって
上記第1蓄電部が完全放電される際に、その第1蓄電部
の蓄電量が予め定められた所定値以下となった場合に
は、前記複数の蓄電部のうち第1蓄電部以外の残りの蓄
電部が充電されるため、蓄電装置全体の蓄電量が不足し
てしまうことが無くなり、電力不足による車両走行不能
といった事態が一層良好に回避される。
【0020】第4発明によれば、蓄電装置の総蓄電量が
所定値以上である場合に、その蓄電装置を構成する複数
の蓄電部のうちの一部の第1蓄電部から他の一部の第2
蓄電部へ電気エネルギーが移動させられ、その第1蓄電
部が完全放電させられるため、電力不足による車両走行
不能といった事態を回避しつつ、メモリ効果による蓄電
容量の低下を防止できる。また、蓄電装置の完全放電処
理が行われた後で、蓄電装置の充放電効率が所定値以上
回復しない場合には、蓄電装置が寿命に達したと判断さ
れるため、蓄電装置の寿命を容易に検知できるようにな
る。
【0021】第5発明によれば、完全放電手段による完
全放電処理の実施に先立って、蓄電装置の総蓄電量が所
定値以上となるまで蓄電装置が充電されるため、電力不
足による車両走行不能といった事態を回避しつつ確実に
完全放電処理が行われるようになる。
【0022】第6発明では、総蓄電量が所定値以上にな
るまで第2蓄電部を充電するようになっているため、そ
の後に完全放電させられる第1蓄電部を充電する場合に
比較して、第1蓄電部から第2蓄電部へ電気エネルギー
を移動する際のエネルギー損失が低減される。
【0023】第7発明によれば、第2蓄電部の蓄電量が
所定の範囲内にある場合に、第1蓄電部から第2蓄電部
へ電気エネルギーが移動させられて、第1蓄電部が完全
放電させられるため、電力不足による車両走行不能とい
った事態や第2蓄電部が過充電となることを回避しつ
つ、メモリ効果による蓄電容量の低下を防止できる。ま
た、第2蓄電部の過充電を回避できることから、完全放
電処理を短時間で速やかに行うことができる。
【0024】第8発明によれば、第1蓄電部および第2
蓄電部の合計蓄電量が所定の範囲内にある場合に、第1
蓄電部から第2蓄電部へ電気エネルギーが移動させら
れ、その第1蓄電部が完全放電させられるため、電力不
足による車両走行不能といった事態や第2蓄電部が過充
電となることを回避しつつ、メモリ効果による蓄電容量
の低下を防止できる。また、第2蓄電部の過充電を回避
できることから、完全放電処理を短時間で速やかに行う
ことができる。
【0025】第発明では、完全放電手段により総ての
蓄電部に対して、その複数の蓄電部を切り換えつつ完全
放電処理が行われるため、総ての蓄電部のメモリ効果に
よる蓄電容量の低下が防止される。また、蓄電装置の完
全放電処理が行われた後で、蓄電装置の充放電効率が所
定値以上回復しない場合には、蓄電装置が寿命に達した
と判断されるため、蓄電装置の寿命を容易に検知できる
ようになる。
【0026】第10発明によれば、蓄電装置の使用時間
が所定値以上となった時、走行距離が所定値以上となっ
た時、走行時間が所定値以上となった時、或いは、蓄電
装置の充放電効率が低下した時、の所定の放電条件が満
たされる毎に完全放電処理が行われるため、無駄な完全
放電および充電に起因する蓄電装置の劣化を回避しつつ
メモリ効果による蓄電容量の低下が防止される。また
電装置の完全放電処理が行われた後で、蓄電装置の充
放電効率が所定値以上回復しない場合には、蓄電装置が
寿命に達したと判断されるため、蓄電装置の寿命を容易
に検知できるようになる。
【0027】第11発明によれば、蓄電装置の温度が所
定値以下の時、或いは蓄電装置を構成する複数の蓄電部
が全て故障している時には完全放電処理が制限されるた
め、無理な完全放電が避けられ、蓄電装置の劣化が防止
されるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】例えば、本発明は、エンジン等の
内燃機関により発電機を駆動して電力を発生させ、その
電力を一旦蓄電装置に充電すると共に必要に応じて蓄電
装置から電動モータに電力を供給して走行するシリーズ
型のハイブリッド車両に好適に適用されるが、エンジン
が発電機を駆動するだけでなく動力源としても用いられ
るパラレル型のハイブリッド車両などにも適用され得
る。発電機は発電機能のみを有するものでも良いが、電
動モータとしての機能も有するモータジェネレータなど
も好適に使用される。なお、上記エンジンや発電機等の
発電手段を備えていない電気式駆動車両にも本発明は適
用され得る。
【0029】また、前記発電手段としては、発電機およ
び発電機を駆動するエンジン等の内燃機関が好適に用い
られるが、燃料の酸化によって生ずる化学的エネルギー
を直接電気エネルギーに変換して採り出す燃料電池など
も使用され得る。
【0030】また、第1、第2発明の完全放電手段は、
蓄電装置を構成する複数の蓄電部のうちの一部の第2蓄
電部の蓄電量が所定値以上である場合に、その複数の蓄
電部のうちの残りの蓄電部の全てを第1蓄電部として完
全放電させても良いが、その残りの蓄電部の一部は全く
放電させなくても良いし、その残りの蓄電部の一部は一
定割合だけ放電させるようにしても良い。
【0031】また、第3発明の充電制御手段は、蓄電装
置を構成する複数の蓄電部のうち第1蓄電部以外の残り
の蓄電部の全てを充電させても良いが、その残りの蓄電
部の一部は全く充電しなくても良い。
【0032】また、第2発明の完全放電手段は、電動モ
ータの使用時には専ら完全放電させるべき第1蓄電部を
用いるとともに、発電手段によって発生した電力を充電
する時には、専ら第2蓄電部を充電するように構成する
ことが望ましいが、そのような電動モータの通常の使用
による電力消費とは別に発熱抵抗などの電力消費手段に
通電することにより、短時間で強制的に放電させること
も可能である。発電手段として、車両走行用のエンジン
が用いられている場合は、車両走行のためのエンジンの
使用頻度を少なくするとともに電動モータの使用頻度を
高くし、電力消費を促進することもできる。
【0033】また、第3発明の充電制御手段は、例えば
前記完全放電手段によって完全放電される第1蓄電部の
蓄電量が所定値以下となった場合に、第2蓄電部の蓄電
量が所定値以上となるまで充電するとともに、その所定
値以上となるまで上記完全放電手段による放電を中断す
るように構成される。
【0034】また、第2発明の実施に際しては、複数の
蓄電部のうちの一部の蓄電量が所定値以下である場合
に、その複数の蓄電部のうちの他の一部の蓄電部を満充
電にする満充電手段を設けることもできる。この満充電
手段は、発電手段による電気エネルギー発生時には専ら
満充電させるべき蓄電部を充電するとともに、電動モー
タによって電力を消費する時には、専ら他の蓄電部を用
いるように構成することが望ましいが、そのような発電
手段の通常の充電制御とは別に、特に支障がない限り発
電手段を強制的に作動させて短時間で充電することも可
能である。
【0035】また、第2発明の完全放電手段や上記満充
電手段は、以下のような種々の態様で実施され得る。 (a) 複数の蓄電部を順次切り換えながら完全放電(満充
電)の処理を行う。 (b) 蓄電装置の使用時間やハイブリッド車両の走行時間
が所定時間以上になった時、或いは走行距離が所定距離
以上となった時など、所定の間隔で完全放電(満充電)
の処理を行う。この間隔は、メモリ効果の蓄積によって
蓄電装置の蓄電容量が著しく低下する前に、完全放電に
よって蓄電容量が回復するように、予め実験等によって
定められる。 (c) 車両停止時でアクセルOFFのアイドル中は、発電
手段の作動に起因する振動や異音等によってフィーリン
グが悪化することを防止するために満充電の処理を禁止
する。 (d) 発電手段による発電に必要な燃料(発電手段として
エンジンを用いる場合のガソリン、燃料電池の水素や酸
素など)が所定値以下の時は完全放電の処理を禁止す
る。 (e) 複数の蓄電部が何れも正常である場合に完全放電
(満充電)の処理を行う。 (f) 蓄電装置の総蓄電量が、最大蓄電量(設計上の蓄電
容量)に対して一定の下限安全率(例えば30%程度な
ど)を保っている場合に完全放電の処理を行う。 (g) 蓄電装置の総蓄電量が、最大蓄電量(設計上の蓄電
容量)に対して一定の上限安全率(例えば80%程度な
ど)を保っている場合に満充電の処理を行う。
【0036】また、本発明は、通常は蓄電装置(蓄電
部)の充放電効率などを考慮して、所定の蓄電量領域
(例えば30%〜80%程度など)で蓄電装置を使用す
る場合に特に有効である。蓄電装置としては、ニッケル
−カドミウム電池、ニッケル−水素電池などメモリ効果
を有する種々の二次電池を採用できる。
【0037】また、完全放電は、必ずしも蓄電量が完全
に0%になることを意味するものではなく、少なくとも
通常の使用域の下限より小さい所定値以下まで放電する
ようになっていれば良い。満充電は、必ずしも蓄電量が
完全に100%になることを意味するものではなく、少
なくとも通常の使用域の上限より大きい所定値以上まで
充電するようになっていれば良い。
【0038】また、第4発明の完全放電手段は、蓄電装
置の総蓄電量が所定値以上であるという条件以外に、蓄
電装置の温度が極低温でない所定値以上で、走行時間が
所定値以上となった時、走行距離が所定値以上となった
時、蓄電装置の充放電効率が低下した時、或いは蓄電装
置の使用時間が所定値以上となった時など種々の条件が
成立した時に完全放電を行うことが望ましい。蓄電装置
を構成する複数の蓄電部のうちの一部の蓄電部の完全放
電と、他の一部の蓄電部の完全放電とは交互に実行され
ても良い。第7発明や第8発明の完全放電手段も、それ
ぞれ第2蓄電部の蓄電量が所定の範囲内にあるという条
件や第1蓄電部および第2蓄電部の合計蓄電量が所定の
範囲内にあるという条件以外に、かかる種々の条件が成
立した場合に完全放電を行うことが望ましい。
【0039】また、第5発明の充電制御手段は、蓄電装
置の総蓄電量が完全放電可能な所定値以上となるまで、
発電手段により発生させられた電気エネルギーを蓄電装
置に充電するものであり、第6発明の充電制御手段は、
特に蓄電装置を構成する複数の蓄電部のうち第1蓄電部
から電気エネルギーを受け取る第2蓄電部に電気エネル
ギーを充電するものである。その際に、第2蓄電部に充
電される充電量は、第1蓄電部から移動させられる電気
エネルギーを加えれば車両走行不能とならない値以上
で、且つ第1蓄電部から電気エネルギーが移動させられ
ても過充電とならない値以下に設定することが望まし
い。
【0040】また、第発明は、例えば蓄電装置を構成
する複数の蓄電部のうち充放電効率が悪化した蓄電部を
優先して完全放電させたり、それら複数の蓄電部のうち
の一部の蓄電部と他の一部の蓄電部とを交互に完全放電
させるシーケンス制御を行ったりするように定められ
る。充放電効率が悪化した蓄電部を完全放電させる回数
を、他の蓄電部を完全放電させる回数よりも増大させる
ようにシーケンス制御を設定し直すこともできる。
【0041】また、第10発明の所定の放電条件は、
(a) 蓄電装置の使用時間が所定値以上となった時、(b)
走行距離が所定値以上となった時、(c) 走行時間が所定
値以上となった時、(d) 充放電効率が低下した時である
が、(e) ガソリン等の燃料が所定量以上残っている時な
どの他の放電条件を設定することもできる。また、上記
(a) 〜(c) の所定値は車両の使用期間に応じて徐々に小
さな値に設定し直されてもよい。
【0042】また、第11発明の完全放電制限手段は、
蓄電装置の温度が所定値以下の時、或いは蓄電装置を構
成する複数の蓄電部が全て故障している時に完全放電制
御を制限するものであり、蓄電装置の温度が所定値以下
の時に強制的に温度を上昇させる温度上昇手段を設ける
ことが望ましい。
【0043】また、第1、第2、第4、第、第10
明の寿命判断手段は、蓄電装置の温度が所定値以上で蓄
電装置が安定な状態にある場合に蓄電装置の寿命を判断
することが望ましく、蓄電装置が複数の蓄電部で構成さ
れている場合には、一部の蓄電部の蓄電量の回復率と他
の一部の蓄電部の蓄電量の回復率とを比較して、その差
が著しく大きい場合に蓄電部が寿命に達したと判断する
ことができる。また、寿命に達した蓄電部を表示する寿
命表示手段を設けることが望ましい。
【0044】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例である電気式
駆動車両としてのハイブリッド車両のハイブリッド駆動
装置10の骨子図である。
【0045】図1において、このハイブリッド駆動装置
10はFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用
のもので、燃料の燃焼によって作動する内燃機関等のエ
ンジン12と、電動モータおよび発電機としての機能を
有するモータジェネレータ14と、シングルピニオン型
の遊星歯車装置16と、自動変速機18とを車両の前後
方向に沿って備えており、出力軸19から図示しないプ
ロペラシャフトや差動装置などを介して左右の駆動輪
(後輪)へ駆動力を伝達する。尚、エンジン12および
モータジェネレータ14は前記発電手段に対応してい
る。
【0046】遊星歯車装置16は機械的に力を合成分配
する合成分配機構で、モータジェネレータ14と共に電
気式トルコン24を構成しており、そのリングギヤ16
rは第1クラッチCE1 を介してエンジン12に連結さ
れ、サンギヤ16sはモータジェネレータ14のロータ
軸14rに連結され、キャリア16cは自動変速機18
の入力軸26に連結されている。また、サンギヤ16s
およびキャリア16cは第2クラッチCE2 によって連
結されるようになっている。
【0047】なお、エンジン12の出力は、回転変動や
トルク変動を抑制するためのフライホイール28および
スプリング、ゴム等の弾性部材によるダンパ装置30を
介して第1クラッチCE1 に伝達される。第1クラッチ
CE1 および第2クラッチCE2 は、何れも油圧アクチ
ュエータによって係合、解放される摩擦式の多板クラッ
チである。
【0048】自動変速機18は、前置式オーバードライ
ブプラネタリギヤユニットから成る副変速機20と、単
純連結3プラネタリギヤトレインから成る前進4段、後
進1段の主変速機22とを組み合わせたものである。
【0049】具体的には、副変速機20はシングルピニ
オン型の遊星歯車装置32と、油圧アクチュエータによ
って摩擦係合させられる油圧式のクラッチC0 、ブレー
キB0 と、一方向クラッチF0 とを備えて構成されてい
る。また、主変速機22は、3組のシングルピニオン型
の遊星歯車装置34、36、38と、油圧アクチュエー
タによって摩擦係合させられる油圧式のクラッチC1 ,
2 、ブレーキB1 ,B2 ,B3 ,B4 と、一方向クラ
ッチF1 ,F2 とを備えて構成されている。
【0050】そして、図2に示されているソレノイドバ
ルブSL1〜SL4の励磁、非励磁により油圧回路40
が切り換えられたり、図示しないシフトレバーに機械的
に連結されたマニュアルシフトバルブによって油圧回路
40が機械的に切り換えられたりすることにより、クラ
ッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B
3 ,B4 がそれぞれ係合、解放制御され、図3に示され
ているようにニュートラル(N)と前進5段(1st〜
5th)、後進1段(Rev)の各変速段が成立させら
れる。
【0051】なお、上記自動変速機18や前記電気式ト
ルコン24は、中心線に対して略対称的に構成されてお
り、図1では中心線の下半分が省略されている。
【0052】図3のクラッチ、ブレーキ、一方向クラッ
チの欄の「○」は係合、「●」はシフトレバーがエンジ
ンブレーキレンジ、たとえば「3」、「2」、及び
「L」レンジ等の低速レンジへ操作された場合に係合、
そして、空欄は非係合を表している。
【0053】その場合に、ニュートラルN、後進変速段
Rev、及びエンジンブレーキレンジは、シフトレバー
に機械的に連結されたマニュアルシフトバルブによって
油圧回路40が機械的に切り換えられることによって成
立させられ、前進変速段の1st〜5thの相互間の変
速はソレノイドバルブSL1〜SL4によって電気的に
制御される。
【0054】また、前進変速段の変速比は1stから5
thとなるに従って段階的に小さくなり、4thの変速
比i4 =1である。図3は各変速段の変速比の一例を示
したものである。
【0055】図3の作動表に示されているように、第2
変速段(2nd)と第3変速段(3rd)との間の変速
は、第2ブレーキB2 と第3ブレーキB3 との係合・解
放状態を共に変えるクラッチツウクラッチ変速になる。
この変速を円滑に行うために、上述した油圧回路40に
は図4に示す回路が組み込まれている。
【0056】図4において符号70は1−2シフトバル
ブを示し、また符号71は2−3シフトバルブを示し、
さらに符号72は3−4シフトバルブを示している。こ
れらのシフトバルブ70、71、72の各ポートの各変
速段での連通状態は、それぞれのシフトバルブ70、7
1、72の下側に示している通りである。なお、その数
字は各変速段を示す。
【0057】その2−3シフトバルブ71のポートのう
ち第1変速段および第2変速段で入力ポート73に連通
するブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路7
5を介して接続されている。この油路にはオリフィス7
6が介装されており、そのオリフィス76と第3ブレー
キB3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。
このダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン
圧が急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝
作用を行うものである。
【0058】また符号78はB−3コントロールバルブ
であって、第3ブレーキB3 の係合圧をこのB−3コン
トロールバルブ78によって直接制御するようになって
いる。すなわち、このB−3コントロールバルブ78
は、スプール79とプランジャ80とこれらの間に介装
したスプリング81とを備えており、スプール79によ
って開閉される入力ポート82に油路75が接続され、
またこの入力ポート82に選択的に連通させられる出力
ポート83が第3ブレーキB3 に接続されている。さら
にこの出力ポート83は、スプール79の先端側に形成
したフィードバックポート84に接続されている。
【0059】一方、前記スプリング81を配置した箇所
に開口するポート85には、2−3シフトバルブ71の
ポートのうち第3変速段以上の変速段でDレンジ圧を出
力するポート86が油路87を介して連通させられてい
る。また、プランジャ80の端部側に形成した制御ポー
ト88には、リニアソレノイドバルブSLUが接続され
ている。
【0060】したがって、B−3コントロールバルブ7
8は、スプリング81の弾性力とポート85に供給され
る油圧とによって調圧レベルが設定され、且つ制御ポー
ト88に供給される信号圧が高いほどスプリング81に
よる弾性力が大きくなるように構成されている。
【0061】さらに、図4における符号89は、2−3
タイミングバルブであって、この2−3タイミングバル
ブ89は、小径のランドと2つの大径のランドとを形成
したスプール90と第1のプランジャ91とこれらの間
に配置したスプリング92とスプール90を挟んで第1
のプランジャ91とは反対側に配置された第2のプラン
ジャ93とを有している。
【0062】この2−3タイミングバルブ89の中間部
のポート94に油路95が接続され、また、この油路9
5は2−3シフトバルブ71のポートのうち第3変速段
以上の変速段でブレーキポート74に連通させられるポ
ート96に接続されている。
【0063】さらに、この油路95は途中で分岐して、
前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート9
7にオリフィスを介して接続されている。この中間部の
ポート94に選択的に連通させられるポート98は油路
99を介してソレノイドリレーバルブ100に接続され
ている。
【0064】そして、第1のプランジャ91の端部に開
口しているポートにリニアソレノイドバルブSLUが接
続され、また第2のプランジャ93の端部に開口するポ
ートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介して接続され
ている。
【0065】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。また、この油路87から
分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧す
る場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス1
04が介装され、この油路103は以下に説明するオリ
フィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0066】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。
【0067】第2ブレーキB2 を接続してあるポート1
07より図での上側に形成したポート109は、ドレイ
ンポートに選択的に連通させられるポートであって、こ
のポート109には、油路110を介して前記B−3コ
ントロールバルブ78のポート111が接続されてい
る。尚、このポート111は、第3ブレーキB3 を接続
してある出力ポート83に選択的に連通させられるポー
トである。
【0068】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、3−4シフトバルブ72のポート114に接続
されている。このポート114は、第3変速段以下の変
速段で第3ソレノイドバルブSL3の信号圧を出力し、
また、第4変速段以上の変速段で第4ソレノイドバルブ
SL4の信号圧を出力するポートである。
【0069】さらに、このオリフィスコントロールバル
ブ105には、前記油路95から分岐した油路115が
接続されており、この油路115を選択的にドレインポ
ートに連通させるようになっている。
【0070】なお、前記2−3シフトバルブ71におい
て第2変速段以下の変速段でDレンジ圧を出力するポー
ト116が、前記2−3タイミングバルブ89のうちス
プリング92を配置した箇所に開口するポート117に
油路118を介して接続されている。また、3−4シフ
トバルブ72のうち第3変速段以下の変速段で前記油路
87に連通させられるポート119が油路120を介し
てソレノイドリレーバルブ100に接続されている。
【0071】そして、図4において、符号121は第2
ブレーキB2 用のアキュムレータを示し、その背圧室に
はリニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じ
て調圧されたアキュムレータコントロール圧が供給され
ている。このアキュムレータコントロール圧は、リニア
ソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力に
なるように構成されている。したがって、第2ブレーキ
2 の係合・解放の過渡的な油圧は、リニアソレノイド
バルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移するよ
うになっている。
【0072】また、符号122はC−0エキゾーストバ
ルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキ
ュムレータを示している。C−0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2変速段のみにおいてエンジン
ブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるよ
うに動作するものである。
【0073】したがって、上述した油圧回路40によれ
ば、B−3コントロールバルブ78のポート111がド
レインに連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を
B−3コントロ−ルバルブ78によって直接調圧するこ
とができ、また、その調圧レベルをリニアソレノイドバ
ルブSLUによって変えることができる。
【0074】また、オリフィスコントロールバルブ10
5のスプール106が、図の左半分に示す位置にあれ
ば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコントロールバ
ルブ105を介して排圧が可能になり、したがって第2
ブレーキB2 からのドレイン速度を制御することができ
る。
【0075】さらに、第2変速段から第3変速段への変
速は、第3ブレーキB3 を緩やかに解放すると共に第2
ブレーキB2 を緩やかに係合する所謂クラッチツウクラ
ッチ変速が行われるわけであるが、その変速に先立って
入力軸26への入力トルクを予め推定し、その入力トル
ク推定値に基づいてリニアソレノイドバルブSLUによ
り駆動される第3ブレーキB3 の解放過渡油圧を制御す
ることにより変速ショックを好適に軽減することができ
る。
【0076】ハイブリッド駆動装置10は、図2に示さ
れるようにハイブリッド制御用コントローラ50及び自
動変速制御用コントローラ52を備えている。これらの
コントローラ50、52は、CPUやRAM、ROM等
を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、始動
スイッチ42、乗員検知センサ44からそれぞれ始動ス
イッチ42のON・OFF、車室内の乗員の有無を表す
信号が供給される他、エンジントルクTE 、モータトル
クTM 、エンジン回転数NE 、モータ回転数NM 、車速
V(自動変速機18の出力軸回転数NO に対応)、アク
セル操作量θAC、自動変速機18の入力軸回転数NI
蓄電装置58(図5参照)の蓄電量SOC、ブレーキの
ON、OFF、シフトレバーの操作レンジ等の各種の情
報を読み込むと共に、予め設定されたプログラムに従っ
て信号処理を行う。上記始動スイッチ42は、内燃機関
による駆動車両のイグニッションスイッチに相当するも
ので、ON操作されることによりエンジン12やモータ
ジェネレータ14の作動が許容される。始動スイッチ4
2としては、回転操作されるロータリスイッチや押圧操
作される押釦スイッチなど種々のスイッチが用いられ得
る。また、乗員検知センサ44としては、例えばレーダ
や赤外線センサ、座席に埋め込まれたマット式感圧セン
サなどが用いられる。
【0077】なお、エンジントルクTE はスロットル弁
開度や燃料噴射量などから求められ、モータトルクTM
はモータ電流などから求められる。
【0078】前記エンジン12は、ハイブリッド制御用
コントローラ50によってスロットル弁開度や燃料噴射
量、点火時期などが制御されることにより、運転状態に
応じて出力が制御される。
【0079】前記モータジェネレータ14は、図5に示
すようにM/G制御器(インバータ)56を介して蓄電
装置58に接続されており、ハイブリッド制御用コント
ローラ50によって蓄電装置58の充放電制御部62が
制御されることにより、蓄電装置58の蓄電部A64ま
たは蓄電部B66から電気エネルギーが供給されて所定
のトルクで回転駆動される回転駆動状態と、回生制動
(モータジェネレータ14自体の電気的な制動トルク)
によりジェネレータとして機能して蓄電装置58に電気
エネルギーを充電する充電状態と、ロータ軸14rが自
由回転することを許容する無負荷状態とに切り換えられ
る。蓄電装置58にはバッテリ温度センサ46が設けら
れ、蓄電装置58の近傍の大気温度、或いは蓄電装置5
8の容器の温度などがバッテリ温度として測定されるよ
うになっている。
【0080】また、前記第1クラッチCE1 及び第2ク
ラッチCE2 は、ハイブリッド制御用コントローラ50
により電磁弁等を介して油圧回路40が切り換えられる
ことにより、係合或いは解放状態が切り換えられる。
【0081】また、インジケータ68は、図8に示され
るように蓄電装置58のトータルの蓄電量SOCと、蓄
電装置58を構成する蓄電部A64の蓄電量SOC
A と、蓄電装置58を構成する蓄電部B66の蓄電量S
OCB とをそれぞれ表示するものであり、それぞれの蓄
電量に応じてハイブリッド制御用コントローラ50によ
り表示制御が行われる。蓄電部A64および蓄電部B6
6は、充放電制御部62によって互いに独立に充放電さ
れるようになっており、本実施例では蓄電容量などの蓄
電性能が等しい一対のニッケル−水素電池にて構成され
ている。蓄電量SOCA 、SOCB はそれぞれの蓄電部
64、66の充放電積算や電流−電圧特性などから求め
られ、トータルの蓄電量SOCはそれらの蓄電量SOC
A 、SOCBを加算することによって求められる。この
蓄電量SOCは、一対の蓄電部A64および蓄電部B6
6の合計蓄電量であると同時に蓄電装置58の総蓄電量
でもある。
【0082】前記自動変速機18は、自動変速制御用コ
ントローラ52によって前記ソレノイドバルブSL1〜
SL4、リニアソレノイドバルブSLU、SLT、SL
Nの励磁状態が制御され、油圧回路40が切り換えられ
たり油圧制御が行われることにより、運転状態に応じて
変速段が切り換えられる。
【0083】上記ハイブリッド制御用コントローラ50
は、例えば本願出願人が先に出願した特願平7−294
148号に記載されているように、図6に示すフローチ
ャートに従って図7に示す9つの運転モードの1つを選
択し、その選択したモードでエンジン12及び電気式ト
ルコン24を作動させる。
【0084】図6において、ステップS1ではエンジン
始動要求があったか否かを、例えばエンジン12を動力
源として走行したり、エンジン12によりモータジェネ
レータ14を回転駆動して蓄電装置58を充電したりす
るために、エンジン12を始動すべき旨の指令があった
か否かを判断する。
【0085】ここで、始動要求があればステップS2で
モード9を選択する。モード9は、図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を係合(ON)し、第2クラッ
チCE2 を係合(ON)し、モータジェネレータ14に
より遊星歯車装置16を介してエンジン12を回転駆動
すると共に、燃料噴射などのエンジン始動制御を行って
エンジン12を始動する。
【0086】このモード9は、車両停止時には前記自動
変速機18をニュートラルにして行われ、モード1のよ
うに第1クラッチCE1 を解放したモータジェネレータ
14のみを動力源とする走行時には、第1クラッチCE
1 を係合すると共に走行に必要な要求出力以上の出力で
モータジェネレータ14を作動させ、その要求出力以上
の余裕出力でエンジン12を回転駆動することによって
行われる。
【0087】また、車両走行時であっても、一時的に自
動変速機18をニュートラルにしてモード9を実行する
ことも可能である。このようにモータジェネレータ14
によってエンジン12が始動させられることにより、始
動専用のスタータ(電動モータなど)が不要となり、部
品点数が少なくなって装置が安価となる。
【0088】一方、ステップS1の判断が否定された場
合、すなわちエンジン始動要求がない場合には、ステッ
プS3を実行することにより、制動力の要求があるか否
かを、例えばブレーキがONか否か、シフトレバーの操
作レンジがLや2などのエンジンブレーキレンジ(低速
変速段のみで変速制御を行うと共にエンジンブレーキや
回生制動が作用するレンジ)で、且つアクセル操作量θ
ACが0か否か、或いは単にアクセル操作量θACが0か否
か、等によって判断する。
【0089】この判断が肯定された場合にはステップS
4を実行する。ステップS4では、蓄電装置58の蓄電
量SOCが予め定められた最大蓄電量B以上か否かを判
断し、SOC≧BであればステップS5でモード8を選
択し、SOC<BであればステップS6でモード6を選
択する。最大蓄電量Bは、蓄電装置58に電気エネルギ
ーを充電することが許容される最大の蓄電量で、蓄電装
置58の充放電効率などに基づいて例えば蓄電装置58
の最大蓄電量(設計上の蓄電容量)の80%程度の値が
設定される。
【0090】上記ステップS5で選択されるモード8
は、図7に示されるように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、モ
ータジェネレータ14を無負荷状態とし、エンジン12
を停止状態すなわちスロットル弁を閉じると共に燃料噴
射量を0とするものであり、これによりエンジン12の
引き擦り回転による制動力、すなわちエンジンブレーキ
が車両に作用させられ、運転者によるブレーキ操作が軽
減されて運転操作が容易になる。また、モータジェネレ
ータ14は無負荷状態とされ、自由回転させられるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電
効率等の性能を損なうことが回避される。
【0091】ステップS6で選択されるモード6は、図
7から明らかなように第1クラッチCE1 を解放(OF
F)し、第2クラッチCE2 を係合(ON)し、エンジ
ン12を停止し、モータジェネレータ14を充電状態と
するもので、車両の運動エネルギーでモータジェネレー
タ14が回転駆動されることにより、蓄電装置58を充
電するとともにその車両にエンジンブレーキのような回
生制動力を作用させるため、運転者によるブレーキ操作
が軽減されて運転操作が容易になる。
【0092】また、第1クラッチCE1 が解放されてエ
ンジン12が遮断されているため、そのエンジン12の
引き擦りによるエネルギー損失がないとともに、蓄電量
SOCが最大蓄電量Bより少ない場合に実行されるた
め、蓄電装置58の蓄電量SOCが過大となって充放電
効率等の性能を損なうことがない。
【0093】一方、ステップS3の判断が否定された場
合、すなわち制動力の要求がない場合にはステップS7
を実行し、エンジン発進が要求されているか否かを、例
えばモード3などエンジン12を動力源とする走行中の
車両停止時か否か、すなわち車速V=0か否か等によっ
て判断する。
【0094】この判断が肯定された場合には、ステップ
S8を実行する。ステップS8ではアクセルがONか否
か、すなわちアクセル操作量θACが略零の所定値より大
きいか否かを判断し、アクセルONの場合にはステップ
S9でモード5を選択し、アクセルがONでなければス
テップS10でモード7を選択する。
【0095】上記ステップS9で選択されるモード5
は、図7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合
(ON)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、
エンジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14
の回生制動トルクを制御することにより、車両を発進さ
せるものである。
【0096】具体的に説明すると、遊星歯車装置16の
ギヤ比をρE とすると、エンジントルクTE :遊星歯車
装置16の出力トルク:モータトルクTM =1:(1+
ρE):ρE となるため、例えばギヤ比ρE を一般的な
値である0.5程度とすると、エンジントルクTE の半
分のトルクをモータジェネレータ14が分担することに
より、エンジントルクTE の約1.5倍のトルクがキャ
リア14cから出力される。
【0097】すなわち、モータジェネレータ14のトル
クの(1+ρE )/ρE 倍の高トルク発進を行うことが
できるのである。また、モータ電流を遮断してモータジ
ェネレータ14を無負荷状態とすれば、ロータ軸14r
が逆回転させられるだけでキャリア16cからの出力は
0となり、車両停止状態となる。
【0098】すなわち、この場合の遊星歯車装置16は
発進クラッチおよびトルク増幅装置として機能するので
あり、モータトルク(回生制動トルク)TM を0から徐
々に増大させて反力を大きくすることにより、エンジン
トルクTE の(1+ρE )倍の出力トルクで車両を滑ら
かに発進させることができるのである。
【0099】ここで、本実施例では、エンジン12の最
大トルクの略ρE 倍のトルク容量のモータジェネレー
タ、すなわち必要なトルクを確保しつつできるだけ小型
で小容量のモータジェネレータ14が用いられており、
装置が小型で且つ安価に構成される。
【0100】また、本実施例ではモータトルクTM の増
大に対応して、スロットル弁開度や燃料噴射量を増大さ
せてエンジン12の出力を大きくするようになってお
り、反力の増大に伴うエンジン回転数NE の低下に起因
するエンジンストール等を防止している。
【0101】ステップS10で選択されるモード7は、
図7から明らかなように第1クラッチCE1 を係合(O
N)し、第2クラッチCE2 を解放(OFF)し、エン
ジン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を無
負荷状態として電気的にニュートラルとするもので、モ
ータジェネレータ14のロータ軸14rが逆方向へ自由
回転させられることにより、自動変速機18の入力軸2
6に対する出力が零となる。これにより、モード3など
エンジン12を動力源とする走行中の車両停止時に一々
エンジン12を停止させる必要がないとともに、前記モ
ード5のエンジン発進が実質的に可能となる。
【0102】一方、ステップS7の判断が否定された場
合、すなわちエンジン発進の要求がない場合にはステッ
プS11を実行し、要求出力Pdが予め設定された第1
判定値P1以下か否かを判断する。要求出力Pdは、走
行抵抗を含む車両の走行に必要な出力で、アクセル操作
量θACやその変化速度、車速V(出力軸回転数NO )、
自動変速機18の変速段などに基づいて、予め定められ
たデータマップや演算式などにより算出される。
【0103】また、第1判定値P1はエンジン12のみ
を動力源として走行する中負荷領域とモータジェネレー
タ14のみを動力源として走行する低負荷領域の境界値
であり、エンジン12による充電時を含めたエネルギー
効率を考慮して、排出ガス量や燃料消費量などができる
だけ少なくなるように実験等によって定められている。
【0104】ステップS11の判断が肯定された場合、
すなわち要求出力Pdが第1判定値P1以下の場合に
は、ステップS12で蓄電量SOCが予め設定された最
低蓄電量A以上か否かを判断し、SOC≧Aであればス
テップS13でモード1を選択する。一方、SOC<A
であればステップS14でモード3を選択する。最低蓄
電量Aはモータジェネレータ14を動力源として走行す
る場合に蓄電装置58から電気エネルギーを取り出すこ
とが許容される最低の蓄電量であり、蓄電装置58の充
放電効率などに基づいて例えば30%程度の値が設定さ
れる。
【0105】上記モード1は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 を解放(OFF)し、第2クラ
ッチCE2 を係合(ON)し、エンジン12を停止し、
モータジェネレータ14を要求出力Pdで回転駆動させ
るもので、モータジェネレータ14のみを動力源として
車両を走行させる。
【0106】この場合も、第1クラッチCE1 が解放さ
れてエンジン12が遮断されるため、前記モード6と同
様に引き擦り損失が少なく、自動変速機18を適当に変
速制御することにより効率の良いモータ駆動制御が可能
である。
【0107】また、このモード1は、要求出力Pdが第
1判定値P1以下の低負荷領域で且つ蓄電装置58の蓄
電量SOCが最低蓄電量A以上の場合に実行されるた
め、エンジン12を動力源として走行する場合よりもエ
ネルギー効率が優れていて燃費や排出ガスを低減できる
とともに、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量A
より低下して充放電効率等の性能を損なうことがない。
【0108】ステップS14で選択されるモード3は、
図7から明らかなように第1クラッチCE1 および第2
クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジン12を
運転状態とし、モータジェネレータ14を回生制動によ
り充電状態とするもので、エンジン12の出力で車両を
走行させながら、モータジェネレータ14によって発生
した電気エネルギーを蓄電装置58に充電する。エンジ
ン12は、要求出力Pd以上の出力で運転させられ、そ
の要求出力Pdより大きい余裕動力分だけモータジェネ
レータ14で消費されるように、そのモータジェネレー
タ14の電流制御が行われる。
【0109】一方、前記ステップS11の判断が否定さ
れた場合、すなわち要求出力Pdが第1判定値P1より
大きい場合には、ステップS15において、要求出力P
dが第1判定値P1より大きく第2判定値P2より小さ
いか否か、すなわちP1<Pd<P2か否かを判断す
る。
【0110】第2判定値P2は、エンジン12のみを動
力源として走行する中負荷領域とエンジン12およびモ
ータジェネレータ14の両方を動力源として走行する高
負荷領域の境界値であり、エンジン12による充電時を
含めたエネルギー効率を考慮して、排出ガス量や燃料消
費量などができるだけ少なくなるように実験等によって
予め定められている。
【0111】そして、P1<Pd<P2であればステッ
プS16でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場
合にはステップS17でモード2を選択し、SOC<A
の場合には前記ステップS14でモード3を選択する。
【0112】また、Pd≧P2であればステップS18
でSOC≧Aか否かを判断し、SOC≧Aの場合にはス
テップS19でモード4を選択し、SOC<Aの場合に
はステップS17でモード2を選択する。
【0113】上記モード2は、前記図7から明らかなよ
うに第1クラッチCE1 および第2クラッチCE2 を共
に係合(ON)し、エンジン12を要求出力Pdで運転
し、モータジェネレータ14を無負荷状態とするもの
で、エンジン12のみを動力源として車両を走行させ
る。
【0114】また、モード4は、第1クラッチCE1
よび第2クラッチCE2 を共に係合(ON)し、エンジ
ン12を運転状態とし、モータジェネレータ14を回転
駆動するもので、エンジン12およびモータジェネレー
タ14の両方を動力源として車両を高出力走行させる。
【0115】このモード4は、要求出力Pdが第2判定
値P2以上の高負荷領域で実行されるが、エンジン12
およびモータジェネレータ14を併用しているため、エ
ンジン12およびモータジェネレータ14の何れか一方
のみを動力源として走行する場合に比較してエネルギー
効率が著しく損なわれることがなく、燃費や排出ガスを
低減できる。また、蓄電量SOCが最低蓄電量A以上の
場合に実行されるため、蓄電装置58の蓄電量SOCが
最低蓄電量Aより低下して充放電効率等の性能を損なう
ことがない。
【0116】上記モード1〜4の運転条件についてまと
めると、蓄電量SOC≧Aであれば、Pd≦P1の低負
荷領域ではステップS13でモード1を選択してモータ
ジェネレータ14のみを動力源として走行し、P1<P
d<P2の中負荷領域ではステップS17でモード2を
選択してエンジン12のみを動力源として走行し、P2
≦Pdの高負荷領域ではステップS19でモード4を選
択してエンジン12およびモータジェネレータ14の両
方を動力源として走行する。
【0117】また、SOC<Aの場合には、要求出力P
dが第2判定値P2より小さい中低負荷領域でステップ
S14のモード3を実行することにより蓄電装置58を
充電するが、要求出力Pdが第2判定値P2以上の高負
荷領域ではステップS17でモード2が選択され、充電
を行うことなくエンジン12により高出力走行が行われ
る。
【0118】ステップS17のモード2は、P1<Pd
<P2の中負荷領域で且つSOC≧Aの場合、或いはP
d≧P2の高負荷領域で且つSOC<Aの場合に実行さ
れるが、中負荷領域では一般にモータジェネレータ14
よりもエンジン12の方がエネルギー効率が優れている
ため、モータジェネレータ14を動力源として走行する
場合に比較して燃費や排出ガスを低減できる。
【0119】また、高負荷領域では、モータジェネレー
タ14およびエンジン12を併用して走行するモード4
が望ましいが、蓄電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電
量Aより小さい場合には、上記モード2によるエンジン
12のみを動力源とする運転が行われることにより、蓄
電装置58の蓄電量SOCが最低蓄電量Aよりも少なく
なって充放電効率等の性能を損なうことが回避される。
【0120】次に、蓄電装置58が寿命に到達する前に
蓄電容量が減少してしまうことを防止するために、蓄電
装置58を構成している蓄電部A64および蓄電部B6
6をそれぞれ所定の条件下で完全放電させる制御作動を
図9のフローチャートに基づいて説明する。この制御作
動が図21の寿命判断処理と共に実行される場合には、
第1、第2、第、第10、第11発明の実施例に相当
する。図9の一連の制御はハイブリッド制御用コントロ
ーラ50により実行され、そのうちのステップSA6〜
SA8、SA11〜SA13は完全放電手段に相当す
る。また、ステップSA3およびSA5の判断は第10
発明の所定の放電条件に相当し、ステップSA1は第
発明の完全放電制限手段に相当する。
【0121】図9において、ステップSA1では、蓄電
装置58の一対の蓄電部64、66が共に正常に作動し
ているか否かが、蓄電装置58の充放電効率などから判
断される。充放電効率は、計算上の充放電量に対する各
蓄電部64、66の蓄電量SOCA 、SOCB の実際の
変化量の割合(%など)で、通常の充放電時に逐次算出
してメモリ等に記憶しておけば良いが、この段階で蓄電
部A64と蓄電部B66との間で電気エネルギーをやり
取りしてそれぞれの充放電効率を算出するようにしても
良い。そして、その充放電効率が所定値以下の場合に
は、その蓄電部64または66は正常に機能していない
と判断することができる。蓄電部64,66の電圧値が
所定値、例えば7V以下である場合に、その蓄電部64
または66は正常に機能していないと判断するようにし
ても良いなど、種々の判断方法を用いることができる。
また、蓄電装置58が低温の場合は充放電効率が低下す
るため、正常であってもこの判断は否定され本ルーチン
は終了される。一方、この判断が肯定された場合は、ス
テップSA2においてエンジン12に使用される燃料が
所定量α以上残っているか否かが判断される。所定量α
は、エンジン12でモータジェネレータ14を駆動して
発電することが可能な最低量であって予め実験等により
求められた値である。
【0122】この判断が肯定された場合は、ステップS
A3において蓄電装置58内に設けられた蓄電部A64
及び蓄電部B66の何れかが完全放電されてからの経過
時間(ハイブリッド車両の使用時間)TB1が所定値β以
上となったか否かが判断される。所定値βは、完全放電
されてから再び完全放電が行われるまでの時間の1/2
であって、メモリ効果の蓄積によって蓄電容量が著しく
低下する前に完全放電により蓄電容量が回復するように
予め実験等により求められた値である。尚、本実施例で
は、蓄電部A64も蓄電部B66も共に同じ経過時間T
B1を用いて判断しているが、それぞれ異なる経過時間を
用いて判断しても良いし、経過時間の代わりに走行距離
等で判断しても良い。また、各蓄電部64、66の完全
放電は経過時間2β毎に行われることになる。
【0123】上記ステップSA3の判断が肯定された場
合は、ステップSA4において蓄電装置58のトータル
の蓄電量SOCが所定値MA1以上であるか否かが判断
される。所定値MA1は、例えば前記最低蓄電量Aより
大きい60%程度の値が設定される。次に、この判断が
肯定された場合は、ステップSA5においてフラグF1
=1であるか否かが判断される。フラグF1 は、蓄電部
A64が完全放電された場合にステップSA9で「0」
とされ、蓄電部B66が完全放電された場合にステップ
SA14で「1」とされるもので、これによりステップ
SA6以下の蓄電部A64の完全放電制御と、ステップ
SA11以下の蓄電部B66の完全放電制御とが、経過
時間TB1=βとなる毎に交互に行われることになる。
【0124】ステップSA6では、蓄電装置58内の蓄
電部B66の蓄電量SOCB が所定値MA2以上である
か否かが判断される。所定値MA2は、蓄電部A64の
蓄電量SOCA が略0になっても蓄電部B66によりモ
ータジェネレータ14を力行制御して走行できるよう
に、例えば蓄電量SOCB の最大値(設計上の蓄電容
量)の70%程度の値が設定される。この判断が肯定さ
れた場合は、ステップSA7において、図6の運転モー
ド判断サブルーチンに従って蓄電装置58を放電させる
ような運転モードが選択されている場合には、蓄電部A
64から放電されると共に、蓄電装置58に充電するよ
うな運転モードが選択されている場合には、蓄電部B6
6に充電するように蓄電装置58の充放電制御部62が
制御される。この場合の蓄電部A64は第1蓄電部に相
当し、蓄電部B66は第2蓄電部に相当する。この時の
蓄電部B66に対する充電制御では、通常の使用範囲の
上限である80%を越えて充電できるようにすることが
望ましい。
【0125】次にステップSA8において、蓄電装置5
8の蓄電部A64が完全放電させられて蓄電量SOCA
が略0となったか否かが判断される。この判断が否定さ
れた場合は、ステップSA7〜SA8が繰り返し実行さ
れるが、この判断が肯定された場合はステップSA9に
おいてフラグF1 =0に設定される。次にステップSA
10において上記経過時間TB1を計測するタイマが0に
リセットされる。
【0126】一方、ステップSA5の判断が否定された
場合は、ステップSA11において蓄電装置58の蓄電
部A64の蓄電量SOCA が所定値MA3以上であるか
否かが判断される。所定値MA3は、前記所定値MA2
と同様に例えば70%程度の値が設定される。この判断
が肯定された場合は、ステップSA12において、図6
の運転モード判断サブルーチンに従って蓄電装置58を
放電させるような運転モードが選択されている場合に
は、蓄電部B66から放電されると共に、蓄電装置58
に充電するような運転モードが選択されている場合に
は、蓄電部A64に充電するように蓄電装置58の充放
電制御部62が制御される。この場合の蓄電部B66は
第1蓄電部に相当し、蓄電部A64は第2蓄電部に相当
する。この時の蓄電部A64に対する充電制御では、通
常の使用範囲の上限である80%を越えて充電できるよ
うにすることが望ましい。
【0127】次にステップSA13において、蓄電装置
58の蓄電部B66が完全放電させられて蓄電量SOC
B が略0となったか否かが判断される。この判断が否定
された場合は、ステップSA12〜SA13が繰り返し
実行されるが、この判断が肯定された場合はステップS
A14においてフラグF1 =1に設定される。
【0128】なお、ステップSA2〜SA4、SA6、
SA11の何れかの判断がNOで、ステップSA7以下
またはSA12以下の完全放電制御を行わない場合は、
両蓄電部64、66を均等に充放電したり、蓄電量SO
A 、SOCB が略等しくなるように使い分けたりし
て、蓄電量SOCA 、SOCB をそれぞれ充放電効率が
優れた30%〜80%の範囲内に維持する通常の充放電
制御が行われる。図6の運転モード判断サブルーチンの
うち、蓄電装置58を充放電する部分は均等充放電手段
として機能している。
【0129】次に、図9の制御作動と同時に実行される
別の制御作動を図10のフローチャートに基づいて説明
する。図10において、ステップSB1は前記ステップ
SA1と同様に実行される。次にステップSB2では、
エンジン回転数NE 、車速V、アクセル操作量θACなど
に基づいて、車両停止時でアクセルOFFでエンジン1
2がアイドル回転中であるアイドル中か否かが判断され
る。
【0130】この判断が肯定された場合は、アイドル中
に蓄電装置58の充電を開始するとエンジン回転数NE
が急に上昇して運転者に違和感を生じさせるため本ルー
チンは終了させられる。一方、この判断が否定された場
合は、ステップSB3において蓄電装置58内に設けら
れた蓄電部A64および蓄電部B66の何れかが満充電
にされてからの経過時間(ハイブリッド車両の使用時
間)TB2が所定値γ以上となったか否かが判断される。
所定値γは満充電にされてから再び満充電の処理が行わ
れるまでの時間の1/2であって、予め実験等により求
められた値である。尚、本実施例では、蓄電部A64も
蓄電部B66も共に共通の経過時間TB2を用いて判断し
ているが、それぞれ異なる経過時間を用いて判断しても
良いし、経過時間を用いずに走行距離等で判断するよう
にしても良い。また、各蓄電部64、66の満充電の処
理は経過時間2γ毎に行われることになる。
【0131】このステップSB3の判断が肯定された場
合は、ステップSB4において蓄電装置58のトータル
の蓄電量SOCが所定値MB1以下であるか否かが判断
される。所定値MB1は、例えば前記最大蓄電量Bより
小さい70%程度の値が設定される。この判断が肯定さ
れた場合は、ステップSB5においてフラグF2 =1で
あるか否かが判断される。フラグF2 は、蓄電部A64
が満充電にされた場合にステップSB9で「0」とさ
れ、蓄電部B66が満充電にされた場合にステップSB
14で「1」とされるもので、これによりステップSB
6以下の蓄電部A64の満充電制御と、ステップSB1
1以下の蓄電部B66の満充電制御とが、経過時間TB2
=γとなる毎に交互に行われることになる。
【0132】この判断が肯定された場合は、ステップS
B6において蓄電装置58内の蓄電部B66の蓄電量S
OCB が所定値MB2以下であるか否かが判断される。
所定値MB2は、蓄電部A64の蓄電量SOCA が略1
00%になっても回生制動時等に蓄電部B66にある程
度充電できるように、例えば蓄電量SOCB の最大値の
75%程度の値が設定される。この判断が肯定された場
合は、ステップSB7においてモータジェネレータ14
で発電された電気エネルギーが全て蓄電部A64に充電
されると共に、モータジェネレータ14等へ供給される
電気エネルギーが全て蓄電部B66から放電されるよう
に、蓄電装置58の充放電制御部62が制御される。こ
のステップSB7では、前記図6の運転モード判断サブ
ルーチンに優先してモード3や5、6の充電モードが設
定されるようにすることが望ましい。また、この時の蓄
電部B66に対する放電制御では、通常の使用範囲の下
限である30%を越えて放電できるようにすることが望
ましい。
【0133】次にステップSB8では、蓄電装置58の
蓄電部A64が完全に充電されて蓄電量SOCA ≒10
0%となったか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は、ステップSB7〜SB8が繰り返し実行され
るが、この判断が肯定された場合はステップSB9にお
いてフラグF2 =0に設定される。次にステップSB1
0において経過時間TB2を計測するタイマが0にリセッ
トされる。
【0134】一方、ステップSB5の判断が否定された
場合は、ステップSB11において蓄電装置58の蓄電
部A64の蓄電量SOCA が所定値MB3以下であるか
否かが判断される。所定値MB3は前記所定値MB2と
同様に例えば75%程度の値が設定される。この判断が
肯定された場合は、ステップSB12においてモータジ
ェネレータ14で発電された電気エネルギーが全て蓄電
部B66に充電されると共に、モータジェネレータ14
等へ供給される電気エネルギーが全て蓄電部A64から
放電されるように、蓄電装置58の充放電制御部62が
制御される。このステップSB12では、前記図6の運
転モード判断サブルーチンに優先してモード3や5、6
の充電モードが設定されるようにすることが望ましい。
また、この時の蓄電部A64に対する放電制御では、通
常の使用範囲の下限である30%を越えて放電できるよ
うにすることが望ましい。
【0135】次にステップSB13では、蓄電装置58
の蓄電部B66が完全に充電されて蓄電量SOCB ≒1
00%となったか否かが判断される。この判断が否定さ
れた場合は、ステップSB12〜SB13が繰り返し実
行されるが、この判断が肯定された場合はステップSB
14においてフラグF2 =1に設定される。
【0136】上述のように本実施例によれば、所定の経
過時間βが経過する毎に一対の蓄電部64および66を
交互に完全放電させるようになっているため、通常は蓄
電量SOCA 、SOCB を充放電効率などが優れた30
%〜80%の範囲内に維持しながら使用しているにも拘
らず、メモリ効果による蓄電容量の低下を防止できる。
しかも、蓄電部A64の完全放電は蓄電部B66の蓄電
量SOCB が所定値MA2以上であることを条件として
行われ、蓄電部B66の完全放電は蓄電部A64の蓄電
量SOCA が所定値MA3以上であることを条件として
行われるため、蓄電部64または66の完全放電に起因
して電力不足により走行不能となることが良好に回避さ
れる。
【0137】また、本実施例では総ての蓄電部64およ
び66に対して所定の経過時間TB1を経過する毎に定期
的に交互に完全放電処理が行われるため、無駄な完全放
電および充電に起因する蓄電装置58の劣化を回避しつ
つメモリ効果による蓄電容量の低下が防止される。更
に、蓄電装置58の異常時には経過時間TB1に達しても
完全放電処理を行わないため、無理な完全放電やその後
の充電が回避され、この点でも蓄電装置58の劣化など
が防止される。
【0138】なお、この実施例では、通常の充放電制御
では、充放電効率などが優れた30%〜80%の範囲内
に蓄電量SOCA 、SOCB を維持するようになってい
るため、前記所定値MA1として60%程度の値が設定
され、所定値MA2、MA3として70%程度の値が設
定されるようになっていたが、通常の使用範囲が特に定
められていない場合等には、完全放電に起因してトータ
ルの蓄電量SOCが0になることを回避するために、上
記所定値MA1、MA2、MA3として所定の下限安全
率の値を設定しても良い。また、図10の所定値MB
1、MB2、MB3については、満充電に起因してトー
タルの蓄電量SOCが100%になってしまうことを回
避するため、所定の上限安全率の値を設定しても良い。
【0139】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前記実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して詳しい説明を省略する。図11お
よび図12は、第3発明が適用された場合の制御作動を
説明するフローチャートで、図11のステップSC1〜
SC3は図9のステップSA7とSA8との間で実行さ
れ、図12のステップSD1〜SD3は図9のステップ
SA12とSA13との間で実行される。尚、本制御作
動において、ステップSC1、SC3、SD1、SD3
は充電制御手段に対応しており、ハイブリッド制御用コ
ントローラ50により実行される。
【0140】図11において、ステップSC1では蓄電
装置58の蓄電部A64の蓄電量SOCA が所定値MC
1以下であるか否かが判断される。所定値MC1として
は、例えば10%程度の値が設定される。この判断が否
定された場合はステップSA8が実行されるが、この判
断が肯定された場合は、ステップSC2において蓄電装
置58の蓄電部B66の蓄電量SOCB が所定値MC2
以上であるか否かが判断される。所定値MC2は一定の
安全度を保つため蓄電量SOCB の最大値の80%程度
の値が設定される。この判断が肯定された場合はステッ
プSA8が実行されるが、この判断が否定された場合は
ステップSC3が実行される。
【0141】ステップSC3では、図6の運転モード判
断サブルーチンにおいて蓄電装置58のトータルの蓄電
量SOCに拘らず、常にステップS4、S12、S16
の判断を否定してモータジェネレータ14で発電する運
転モードを選択するように制御されると共に、そのモー
タジェネレータ14で発電された電力が蓄電装置58の
蓄電部B66に充電させられる。このステップはステッ
プSC2の判断が肯定されるまで引き続き実行され、そ
の間はモータジェネレータ14を動力源として使うこと
はないため、蓄電部A64の放電が中止される。
【0142】図12のステップSD1〜SD3は、上記
ステップSC1〜SC3と同様な制御作動であって、蓄
電部A64と蓄電部B66の説明が入れ換えられた制御
作動が実行される。
【0143】この場合には、蓄電部A64の完全放電時
には、その蓄電量SOCA が所定値MC1以下になる
と、蓄電部B66の蓄電量SOCB を所定値MC2以上
に維持しつつ、それ以後の蓄電部A64の放電が実行さ
れる一方、蓄電部B66の完全放電時には、その蓄電量
SOCB が所定値MD1以下になると、蓄電部A64の
蓄電量SOCA を所定値MD2以上に維持しつつ、それ
以後の蓄電部B66の放電が実行されるため、蓄電装置
58が完全に放電してしまうことが無くなり、車両走行
不能といった事態が一層良好に回避される。
【0144】図13は、第4〜第6、第、第10、第
11発明が適用された場合の制御作動を説明するフロー
チャートで、前記ハイブリッド制御用コントローラ50
により前記図9のフローチャートの代わりに実行され
る。図13において、ステップSE7は完全放電手段に
相当し、ステップSE6は充電制御手段に相当する。ま
た、ステップSE3の判断は第10発明の所定の放電条
件に相当し、ステップSE1およびSE2は第11発明
の完全放電制限手段に相当する。
【0145】図13において、ステップSE1では、蓄
電装置58を構成している蓄電部A64および蓄電部B
66が共に正常に機能しているか否かが、前記ステップ
SA1と同様にして判断される。ここで、蓄電部を3つ
以上備えている場合には、完全放電処理に関与する少な
くとも2つの蓄電部が正常か否かを判断するだけでも良
い。
【0146】次にステップSE2では、バッテリ温度セ
ンサ46からの信号に基づいて蓄電装置58の温度が所
定値T1 以上であるか否かが判断される。所定値T
1 は、例えば蓄電装置58の充放電能力が本制御に支障
を来す程度まで低下する温度に設定される。この判断が
肯定された場合は、ステップSE3において、完全放電
処理を実施するタイミングになったか否かが、例えば前
回の完全放電処理が実施された時から、所定の走行時間
が経過したか否か、所定の走行距離だけ走行したか否
か、蓄電装置58の充放電効率が所定値以下まで低下し
たか否か、或いは蓄電装置58の使用時間が所定時間以
上となったか否か等により判断される。尚、蓄電装置5
8の充放電効率に関しては、ステップSE1で異常と判
断されない範囲で所定値以下まで低下したか否かが判断
される。
【0147】このステップSE3の判断が肯定された場
合は、ステップSE4において、蓄電装置58の総蓄電
量SOCが所定値、例えば35%以上であるか否かが判
断される。この判断が否定された場合は、ステップSE
5において、蓄電装置58に充電制御を行うことが可能
であるか否かが判断される。この判断は、現在選択され
ている運転モードから前述のモード3又は6などの蓄電
装置58に充電制御を行う充電モードへの切換えが可能
か否かを判断することにより行われる。
【0148】このステップSE5の判断が否定された場
合は本ルーチンは終了させられるが、この判断が肯定さ
れた場合は、ステップSE6において、車両走行時には
モード3が選択され、制動時にはモード6が選択される
ことにより、蓄電装置58の総蓄電量SOCが所定値、
例えば35%以上となるまで、今回完全放電処理が実施
されない方の蓄電部64或いは66(以下、第2蓄電部
という)が充電制御される。
【0149】一方、ステップSE4の判断が肯定された
場合は、ステップSE7において、今回完全放電処理が
実施される方の蓄電部66或いは64(以下、第1蓄電
部という)に完全放電処理が実施される。すなわち、第
1蓄電部から第2蓄電部へ電気エネルギーが移動させら
れ、第1蓄電部が完全放電させられるのであるが、これ
は前記ステップSE3の判断が肯定される毎に一対の蓄
電部64,66に対して交互に実施される。ここで、総
蓄電量SOCが50%以上である場合など電気エネルギ
ーを第2蓄電部に集中させても第1蓄電部が完全放電さ
れない場合には、第1蓄電部の電気エネルギーを利用し
てモータジェネレータ14により発電制御を行うなどし
て完全放電が達成される。尚、本実施例では、蓄電部6
4、66は交互に完全放電させられるが、充放電効率が
悪化した方の蓄電部を優先的に完全放電させるなどして
もよい。
【0150】上述のように本実施例によれば、蓄電装置
58の総蓄電量SOCが所定値、例えば35%以上であ
る場合に、第1蓄電部から第2蓄電部へ電気エネルギー
が移動させられ、第1蓄電部が完全放電させられるた
め、電力不足による車両走行不能といった事態を回避し
つつ、メモリ効果による蓄電容量の低下を防止できる。
【0151】また、本実施例によれば、ステップSE7
における完全放電処理の実施に先立って、ステップSE
6において、蓄電装置58の総蓄電量SOCが所定値、
例えば35%以上となるまで蓄電装置58の充電制御が
行われるため、電力不足による車両走行不能といった事
態を回避しつつ、確実に完全放電処理が行われるように
なる。
【0152】また、本実施例では、ステップSE6にお
いて蓄電装置58の総蓄電量SOCが所定値、例えば3
5%以上となるまで第2蓄電部が充電されるようになっ
ているため、その後に完全放電される第1蓄電部が充電
される場合に比較して、第1蓄電部から第2蓄電部へ電
気エネルギーを移動する際のエネルギー損失が低減され
る。
【0153】また、一対の蓄電部64および66に対し
て所定のタイミングで交互に完全放電処理が行われるた
め、無駄な完全放電および充電に起因する蓄電装置58
の劣化を回避しつつメモリ効果による蓄電容量の低下が
防止される。更に、蓄電装置58の異常時や温度が所定
値T1 以下の時には完全放電処理を行わないため、無理
な完全放電やその後の充電が回避され、この点でも蓄電
装置58の劣化などが防止される。
【0154】図14は、第4〜第6、第、第10、第
11発明が適用された場合の制御作動を説明するフロー
チャートで、前記ハイブリッド制御用コントローラ50
により前記図9のフローチャートの代わりに実行され
る。図14において、ステップSF7は完全放電手段に
相当し、ステップSF6は充電制御手段に相当する。ま
た、ステップSF3の判断は第10発明の所定の放電条
件に相当し、ステップSF1およびSF2は第11発明
の完全放電制限手段に相当する。
【0155】図14において、ステップSF1〜SF3
は、図13のステップSE1〜SE3と同様に実行され
る。次に、ステップSF4においては、蓄電装置58の
総蓄電量SOCが所定値、例えば40%以上であるか否
かが判断される。この判断が否定された場合はステップ
SF5が前記ステップSE5と同様に実行される。
【0156】このステップSF5の判断が肯定された場
合は、ステップSF6において、蓄電装置58の総蓄電
量SOCの下限値(最低蓄電量A)が通常の30%から
上記所定値、例えば40%に変更される。これにより、
車両走行時にはモード3が選択され、制動時にはモード
6が選択されることにより、総蓄電量SOCが上記所定
値、例えば40%近くになるまで、今回完全放電が行わ
れない方の蓄電部66或いは64が充電制御される。一
方、ステップSF4の判断が肯定された場合は、ステッ
プSF7が前記ステップSE7と同様に実行される。
【0157】本実施例においても前記図13の実施例と
同様の作用効果が得られる。
【0158】図15は、第1、第2、第4〜第8、第
、第10、第11発明が適用された場合の制御作動を
説明するフローチャートで、前記ハイブリッド制御用コ
ントローラ50により前記図9のフローチャートの代わ
りに実行される。図15において、ステップSG6は完
全放電手段に相当し、ステップSG5は充電制御手段に
相当する。また、ステップSG3の判断は第10発明の
所定の放電条件に相当し、ステップSG1およびSG2
は第11発明の完全放電制限手段に相当する。
【0159】図15において、ステップSG1〜SG3
は図13のステップSE1〜SE3と同様に実行され
る。次にステップSG4では、今回完全放電されない方
の蓄電部64或いは66(以下、第2蓄電部という)の
蓄電量SOCA 或いはSOCB(以下、SOC2 とい
う)が所定値TA 以上で且つ所定値TB 以下の範囲内に
あるか否かが判断される。ここで、所定値TA は次式
(1) で示されるように、モータジェネレータ14を動力
源として走行する場合に蓄電装置58から電気エネルギ
ーを取り出すことが許容される前記最低蓄電量Aから、
今回完全放電される方の蓄電部66或いは64(以下、
第1蓄電部という)の蓄電量SOCB 或いはSOC
A (以下、SOC1 という)に第1蓄電部から第2蓄電
部への電力移動に伴うエネルギーロスを考慮した一定の
低減率K、例えば80%などを積算した値を引いたもの
である。また、所定値TB は次式(2) で示されるよう
に、第2蓄電部に電気エネルギーを充電することが許容
される最大蓄電量B′から、同じく第1蓄電部の蓄電量
SOC1 に一定の低減率K、例えば80%などを積算し
た値を引いたものである。 TA =A−SOC1 ×K ・・・(1) TB =B′−SOC1 ×K ・・・(2)
【0160】上記最低蓄電量Aは、蓄電装置58全体の
30%程度の蓄電量で、第2蓄電部のみの最大蓄電量を
基準とした場合は60%程度の蓄電量である。また、最
大蓄電量B′は、第2蓄電部の最大蓄電量の例えば80
%程度の蓄電量で、蓄電装置58全体の最大蓄電量を基
準とした場合は40%程度の蓄電量である。最大蓄電量
B′を80%程度の蓄電量とするのは、完全放電処理中
でもモード5やモード6の回生制御を実行できるように
するためである。上記ステップSG4は第2蓄電部の蓄
電量SOC2 が所定の範囲内であるか否かを判断してい
るが、実質的には、第1蓄電部の蓄電量SOC1 を第2
蓄電部へ移動させた時のエネルギー損失を考慮した総蓄
電量SOC(=SOC2 +SOC1 ×K)が、最低蓄電
量A以上で且つ第2蓄電部の最大蓄電量の80%程度以
下か否かを判断しているのである。なお、上限側の所定
値TB については、第1蓄電部が満充電の場合であって
もその電気エネルギーを完全に受け入れることができる
ように、第2蓄電部の最大蓄電量の50%程度の一定値
が設定されても良い。
【0161】このステップSG4の判断が否定された場
合は、ステップSG5において、第2蓄電部の蓄電量S
OC2 が所定値TA 以上で且つ所定値TB 以下の範囲内
となるように第2蓄電部が充放電制御される。一方、ス
テップSG4の判断が肯定された場合は、ステップSG
6が前記ステップSE7と同様に実行される。
【0162】上述のように本実施例によれば、第2蓄電
部の蓄電量SOC2 が所定値TA 以上で且つ所定値TB
以下の範囲内、言い換えれば総蓄電量SOC(=SOC
2 +SOC1 ×K)が最低蓄電量A以上で且つ第2蓄電
部の最大蓄電量の80%程度以下である場合に、第1蓄
電部から第2蓄電部へ電気エネルギーが移動させられ
て、第1蓄電部が完全放電させられるため、電力不足に
よる車両走行不能といった事態や第2蓄電部が過充電と
なることを回避しつつ、メモリ効果による蓄電容量の低
下を防止できる。また、第2蓄電部の過充電を回避でき
ることから、完全放電処理を短時間で速やかに行うこと
ができる。
【0163】図16は、第4、第8、第9、第10、第
11発明が適用された場合の制御作動を説明するフロー
チャートで、前記ハイブリッド制御用コントローラ50
により前記図9のフローチャートの代わりに実行され
る。図16において、ステップSH6は完全放電手段に
相当する。また、ステップSH3の判断は第10発明の
所定の放電条件に相当し、ステップSH1およびSH2
は第11発明の完全放電制限手段に相当する。
【0164】図16において、ステップSH1〜SH3
は図13のステップSE1〜SE3と同様に実行され
る。次にステップSH4では、蓄電部A64の蓄電量S
OCA及び蓄電部B66の蓄電量SOCB の合計蓄電
量、すなわち蓄電装置58の総蓄電量SOCが、例えば
30%≦SOC≦40%などの所定の範囲内にあるか否
かが判断される。この蓄電量SOCの範囲は、電力不足
で走行不能となることを回避しつつ一方の蓄電部64ま
たは66から他方の蓄電部66または64へ電気エネル
ギーを完全に移動させることができる範囲で定められ
る。
【0165】このステップSH4の判断が否定された場
合は、ステップSH5において、蓄電装置58の総蓄電
量SOCの上限値(最大蓄電量B)が通常の80%から
40%に変更され、この新たな最大蓄電量Bに従って図
6の各ステップS1〜S19が実行されることにより、
総蓄電量SOCが30%≦SOC≦40%となるように
蓄電装置58の充放電制御が行われる。なお、総蓄電量
SOCが40%よりも大きい場合には、出来る限りモー
ド1、4などの放電制御が行われるように判定値P1、
P2を変更することも可能である。一方、上記ステップ
SH4の判断が肯定された場合は、ステップSH6が、
前記ステップSE7と同様に実行され、その後に最大蓄
電量Bが元の値(80%)に戻される。
【0166】本実施例によれば、蓄電部A64の蓄電量
SOCA 及び蓄電部B66の蓄電量SOCB の合計蓄電
量、すなわち蓄電装置58の総蓄電量SOCが、例えば
30%≦SOC≦40%などの所定の範囲内にある場合
に、一方の蓄電部64或いは66から他方の蓄電部66
或いは64へ電気エネルギーが移動させられ、一方の蓄
電部64或いは66が完全放電させられるため、電力不
足による車両走行不能といった事態や他方の蓄電部66
或いは64が過充電となることを回避しつつ、メモリ効
果による蓄電容量の低下を防止できる。また、他方の蓄
電部66或いは64の過充電を回避できることから、完
全放電処理を短時間で速やかに行うことができる。
【0167】図17は、第9、第10、第11発明が適
用された場合の制御作動を説明するフローチャートで、
前記ハイブリッド制御用コントローラ50により前記図
9のフローチャートの代わりに実行される。図17にお
いて、ステップSI8は完全放電手段に相当する。
た、ステップSI3の判断は第10発明の所定の放電条
件に相当し、ステップSI1およびSI2は第11発明
の完全放電制限手段に相当する。
【0168】図17において、ステップSI1〜SI3
は図13のステップSE1〜SE3と同様に実行され
る。続くステップSI4では、蓄電装置58の総蓄電量
SOCが40%以下であるか否かが判断される。この判
断が否定された場合は、ステップSI5において、蓄電
装置58の総蓄電量SOCの上限値(最大蓄電量B)が
通常の80%から40%に変更される。次にステップS
I6において、完全放電処理の実施が延期される。続い
てステップSI7において、図6の運転モード判断サブ
ルーチンに従って通常通りに運転モード切換制御が実行
され、蓄電装置58の総蓄電量SOCが30%≦SOC
≦40%の範囲内に調整される。
【0169】一方、ステップSI4の判断が肯定された
場合は、ステップSI8が図13のステップSE7と同
様に実行される。続いてステップSI9において、蓄電
装置58の総蓄電量SOCの上限値(最大蓄電量B)が
通常通りの80%に復帰させられる。
【0170】上述のように本実施例によれば、図6の運
転モード判断サブルーチンに従って制御される蓄電部6
4及び66の合計蓄電量、すなわち蓄電装置58の総蓄
電量SOCの上限値が、ステップSI8で完全放電処理
が実行されるのに先立って、ステップSI5で40%に
変更されるため、完全放電されない方の蓄電部64或い
は66が過充電になることを回避しつつメモリ効果によ
る蓄電容量の低下を防止できるとともに、完全放電処理
を短時間で速やかに行うことができる。
【0171】図18は、第、第10、第11発明が適
用された場合の制御作動を説明するフローチャートで、
前記ハイブリッド制御用コントローラ50により前記図
9のフローチャートの代わりに実行される。図18にお
いて、ステップSJ4およびSJ7は完全放電手段に相
当し、ステップSJ3およびSJ6の判断は第10発明
の所定の放電条件に相当し、ステップSJ1およびSJ
2は第11発明の完全放電制限手段に相当する。なお、
ステップSJ4、SJ7の完全放電処理は、例えば総蓄
電量SOCが所定値以上か否か、所定範囲内か否か、完
全放電する蓄電部以外の蓄電部の蓄電量が所定値以上か
否かなど、完全放電処理を実施する前提となる蓄電量の
条件を満足している場合に実行される。
【0172】図18において、ステップSJ1、SJ2
は図13のステップSE1、SE2と同様に実行され
る。次にステップSJ3では、蓄電装置58を構成する
各蓄電部64或いは66の充放電効率が所定値S2 以下
となったか否かが判断される。充放電効率は、例えば前
記ステップSA1の場合と同様にして求められる。尚、
所定値S2 は、各蓄電部64或いは66が正常に機能し
ていないと判断される値よりは大きな値に設定される。
【0173】このステップSJ3の判断が肯定された場
合は、ステップSJ4において、充放電効率が所定値S
2 以下となった蓄電部64或いは66の完全放電処理が
実施される。すなわち、対象となる蓄電部64或いは6
6から、他方の蓄電部66或いは64へ電気エネルギー
を移動させたり、図6の通常の充放電制御に際して充電
する蓄電部および放電する蓄電部を固定したりすること
により、対象となる蓄電部64或いは66が完全放電さ
れる。尚、ステップSJ4で、完全放電処理が所定回数
以上繰り返し行われてもいっこうに充放電効率が改善し
ない場合には、その蓄電部64或いは66は故障してい
るものと判断し、故障表示などが行われても良い。
【0174】次にステップSJ5において、ステップS
J4で完全放電処理の対象とされた蓄電部64或いは6
6の完全放電処理を引き続き優先的に実施するように、
完全放電処理の実施順序を規定するシーケンス制御が、
例えばその対象とされた蓄電部をX、他方の蓄電部をY
とすると、今までのX−Y−X−Y−X−Y−・・・と
いった交互の実施順序から、X−X−Y−X−X−Y−
・・・といったXの完全放電回数が相対的に多くなる実
施順序に変更される。
【0175】一方、ステップSJ3の判断が否定された
場合は、ステップSJ6が図13のステップSE3と同
様に実行される。そして、この判断が肯定された場合
は、ステップSJ7において、現在定められているシー
ケンス制御に従って、対象となる蓄電部64或いは66
の完全放電処理が実施される。完全放電処理はステップ
SJ4と同様に実施される。
【0176】上述のように本実施例によれば、蓄電装置
58を構成する蓄電部64および66の完全放電処理が
交互に実施されたり、充放電効率が所定値S2 以下とな
った方の完全放電回数が相対的に多くなる順序で実施さ
れるため、完全放電が必要な蓄電部64或いは66を的
確に選択して完全放電処理が行われるようになり、無駄
な完全放電および充電に起因する蓄電装置58の劣化を
回避しつつ総ての蓄電部64或いは66のメモリ効果に
よる蓄電容量の低下が防止される。
【0177】図19は、第、第10、第11発明が適
用された場合の制御作動を説明するフローチャートで、
前記ハイブリッド制御用コントローラ50により前記図
9のフローチャートの代わりに実行される。図19にお
いて、ステップSM8は完全放電手段に相当し、ステッ
プSM4〜SM7の判断は第10発明の所定の放電条件
に相当し、ステップSM1およびSM2は第11発明の
完全放電制限手段に相当する。なお、ステップSM8の
完全放電処理は、例えば総蓄電量SOCが所定値以上か
否か、所定範囲内か否か、完全放電する蓄電部以外の蓄
電部の蓄電量が所定値以上か否かなど、完全放電処理を
実施する前提となる蓄電量の条件を満足している場合に
実行される。
【0178】図19において、ステップSM1〜SM2
は、図13のステップSE1〜SE2と同様に実行され
る。次にステップSM3では、ガソリン残量Qg が所定
値S以上であるか否かが判断される。所定値Sは、完全
放電処理に先立って蓄電装置58の総蓄電量SOCが所
定値以上となるまでエンジン12でモータジェネレータ
14を回転駆動して発電することが可能な最低値に設定
される。
【0179】このステップSM3の判断が否定された場
合は本ルーチンは終了させられるが、この判断が肯定さ
れた場合は、ステップSM4において、前回完全放電さ
せられた時からの走行距離が所定値Y1 以上となったか
否かが判断される。この判断が否定された場合は、ステ
ップSM5において、前回完全放電させられた時からの
走行時間が所定値Y2 以上となったか否かが判断され
る。この判断が否定された場合は、ステップSM6にお
いて、前回完全放電させられた時からの蓄電装置58の
使用時間が所定値Y3 以上となったか否かが判断され
る。ここで、所定値Y1 〜Y3 は、車両の使用期間をパ
ラメータとして予め定められたマップや演算式等により
算出されるものであり、車両の使用期間が増大するにつ
れて徐々に小さな値が設定される。
【0180】このステップSM6の判断が否定された場
合は、ステップSM7において、蓄電装置58の各蓄電
部64、66の充放電効率が所定値Y4 以下となったか
否かが判断される。充放電効率は、前記ステップSA1
と同様にして求められる。ここで、所定値Y4 は、ステ
ップSM1で蓄電装置58が正常に機能していないと判
断される値よりは大きな値に設定されている。
【0181】これらステップSM4〜SM7の何れかの
判断が肯定された場合は、ステップSM8において、対
象となる蓄電部64或いは66の完全放電処理が前記ス
テップSE7と同様に実行される。ここで、蓄電部64
或いは66は基本的には交互に完全放電処理の対象とさ
れるが、ステップSM7で蓄電部64或いは66の充放
電効率が所定値Y4 以下と判断された場合には、その蓄
電部64或いは66の完全放電処理を優先的に実施す
る。
【0182】上述のように本実施例によれば、前回完全
放電処理が実施された時から、走行距離が所定値Y1
上となった時、走行時間が所定値Y2 以上となった時、
蓄電装置58の使用時間が所定値Y3 以上となった時、
或いは蓄電装置58の充放電効率が所定値Y4 以下とな
った時などの所定の放電条件が満たされる毎に完全放電
処理が実施されるため、無駄な完全放電および充電に起
因する蓄電装置58の劣化を回避しつつメモリ効果によ
る蓄電容量の低下が防止される。
【0183】図20は、第、第10、第11発明が適
用された場合の制御作動を説明するフローチャートで、
前記ハイブリッド制御用コントローラ50により前記図
9のフローチャートの代わりに実行される。図20にお
いて、ステップSN7は完全放電手段に相当し、ステッ
プSN2の判断は第10発明の所定の放電条件に相当
し、ステップSN1およびSN3は第11発明の完全放
電制限手段に相当する。
【0184】図20において、ステップSN1、SN
2、SN3はそれぞれ図13のステップSE1、SE
3、SE2と同様に実行される。そして、ステップSN
3の判断が否定された場合は、ステップSN4におい
て、蓄電装置58の温度を上昇させることが可能である
か否かが判断される。この判断が否定された場合は本ル
ーチンは終了させられるが、この判断が肯定された場合
は、ステップSN5において蓄電装置58の周囲に設け
られたパイプ等に比較的高温のオイル又は排気ガスが流
通させられたり、蓄電装置58の周囲に設けられた外部
抵抗に通電されるなどして、蓄電装置58の温度が所定
値T1 以上となるまで加熱される。尚、ステップSN5
は温度上昇手段として機能している。
【0185】一方、ステップSN3の判断が肯定された
場合は、ステップSN6において蓄電装置58の総蓄電
量SOCや各蓄電部64、66の蓄電量SOCA 、SO
Bに基づいて、完全放電処理を実行することが可能か
否かを判断する。具体的には、前記各実施例のように、
電気エネルギーを蓄電部64、66の一方から他方へ移
動させて完全放電処理を行う場合には、総蓄電量SOC
が所定値以上か否か、或いは所定範囲内か否か等によっ
て判断し、通常の充放電制御に際して充電する蓄電部お
よび放電する蓄電部を固定したり、発熱抵抗などの電力
消費手段へ通電するなどして完全放電させる場合は、完
全放電しない方の蓄電部64または66の蓄電量SOC
A またはSOCB が所定値以上か否か、或いは所定の範
囲内か否かなどを判断する。この判断が否定された場合
は本ルーチンは終了させられるが、この判断が肯定され
た場合はステップSN7で一対の蓄電部64または66
に対して所定の順序で完全放電処理が実行される。
【0186】上述のように本実施例によれば、蓄電装置
58の温度が所定値T1 よりも小さい時、或いは蓄電装
置58を構成する蓄電部64および66が共に正常に機
能していない時など蓄電装置58が所定の放電条件を満
足しない場合には完全放電が制限されるため、無理な完
全放電が避けられ、蓄電装置58の劣化などが防止され
るようになる。
【0187】図21は、寿命判断手段に関する制御作動
を説明するフローチャートで、ハイブリッド制御用コン
トローラ50により前記各実施例における完全放電処理
と共に実行される。図21において、ステップSO3〜
SO5は寿命判断手段に相当する。また、ステップSO
7は寿命表示手段として機能している。
【0188】図21において、ステップSO1は図13
のステップSE2と同様に実行される。次にステップS
O2においては、完全放電処理が実施されたか否かが判
断される。この判断は、例えば完全放電処理の実施状態
を示すフラグを用いたり、蓄電装置58の放電状態を判
断したりすることにより行われる。
【0189】このステップSO2の判断が肯定された場
合は、ステップSO3において、完全放電処理の実施前
後にわたる蓄電部64或いは66の充放電効率の変化値
Hが算出される。
【0190】次にステップSO4では、今回完全放電処
理が実施された一方の蓄電部64或いは66の完全放電
処理による充放電効率の回復率K1 が算出されると共
に、前回完全放電処理が実施された他方の蓄電部66或
いは64の完全放電処理による充放電効率の回復率K2
がメモリから読み込まれる。ここで、上記回復率K1
2 (%)は、それぞれ新品時の充放電効率Jb に対す
る完全放電処理後の充放電効率Ja の割合、すなわち
(Ja /Jb )×100で表される。
【0191】次にステップSO5では、上記ステップS
O3において、完全放電処理の実施前後にわたる蓄電部
64或いは66の充放電効率の変化値Hが所定値以下と
なったか、或いは上記ステップSO4において、今回完
全放電処理が実施された方の蓄電部64或いは66の完
全放電処理による充放電効率の回復率K1 が、前回完全
放電処理が実施された方の蓄電部66或いは64の完全
放電処理による充放電効率の回復率K2 よりも所定値以
上小さくなった場合に、その蓄電部64或いは66は寿
命であると判定される。
【0192】次にステップSO6では、蓄電部64或い
は66が寿命であると判定されたか否かが判断される。
この判断が否定された場合は本ルーチンは終了させられ
るが、この判断が肯定された場合は、ステップSO7に
おいて寿命であると判定された方の蓄電部64或いは6
6が車室内のインパネなどに警告表示される。
【0193】次にステップSO8において、寿命である
と判定された方の蓄電部64或いは66のダメージが大
きいか否か、言い換えれば使用に耐えない程劣化したか
否かが判断される。この判断は、例えばその蓄電部64
或いは66の完全放電処理後の充放電効率が所定値以下
であるか否かを判断することにより行われる。この判断
が肯定された場合は、ステップSO9において、図6の
運転モード判断サブルーチンに従って運転モード切換制
御が行われる場合などに、今回完全放電処理が実施され
なかった方の蓄電部66或いは64のみが使用されるよ
うに充放電の制御が切り換えられる。一方、この判断が
否定された場合は、本ルーチンが終了させられることに
より、通常通り両方の蓄電部64および66が使用され
る。
【0194】上述のように本実施例によれば、完全放電
処理の実施前後にわたる蓄電部64或いは66の充放電
効率の変化値Hが所定値以下である場合、或いは今回完
全放電処理が実施された一方の蓄電部64或いは66の
充放電効率の回復率K1 が、前回完全放電処理が実施さ
れた他方の蓄電部66或いは64の充放電効率の回復率
2 よりも所定値以上小さくなった場合に、その蓄電部
64或いは66が寿命に達したと判定されるため、蓄電
部64或いは66の寿命を容易に検知できるようにな
る。また、蓄電装置58の温度が所定値T1 以上の場合
に行われるため、高い信頼性が得られる。
【0195】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用
される。
【0196】例えば、図1の実施例においては、後進1
段および前進5段の変速段を有する自動変速機18が用
いられていたが、図22に示されるように、前記副変速
機20を省略して前記主変速機22のみから成る自動変
速機60を採用し、図23に示されるように前進4段お
よび後進1段で変速制御を行うようにすることも可能で
ある。
【0197】本発明は、その主旨を逸脱しない範囲にお
いて、その他種々の態様で適用され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気式駆動車両のハイ
ブリッド駆動装置の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1のハイブリッド駆動装置に備えられている
制御系統を説明する図である。
【図3】図1の自動変速機の各変速段を成立させる係合
要素の作動を説明する図である。
【図4】図1の自動変速機の油圧回路の一部を示す図で
ある。
【図5】図2のハイブリッド制御用コントローラと電気
式トルコンとの接続関係を説明する図である。
【図6】図1のハイブリッド駆動装置の基本的な作動を
説明するフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートにおける各モード1〜9
の作動状態を説明する図である。
【図8】図5のインジケータの構成を説明する図であ
る。
【図9】主に第1、第2発明が適用された制御作動の要
部を説明するフローチャートである。
【図10】図9の制御作動と同時に実行される別の制御
作動を説明するフローチャートである。
【図11】図9のステップSA7とSA8との間で実行
される第3発明が適用された制御作動の要部を説明する
フローチャートである。
【図12】図9のステップSA12とSA13との間で
実行される第3発明が適用された制御作動の要部を説明
するフローチャートである。
【図13】主に第4〜第6発明が適用された制御作動の
要部を説明するフローチャートである。
【図14】主に第4〜第6発明が適用された制御作動の
要部を説明するフローチャートである。
【図15】主に第7発明が適用された制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【図16】主に第8発明が適用された制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【図17】主に第9発明が適用された制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【図18】主に第発明が適用された制御作動の要部を
説明するフローチャートである。
【図19】主に第10発明が適用された制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図20】主に第11発明が適用された制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図21】寿命判断手段に関する制御作動の要部を説明
するフローチャートである。
【図22】図1の実施例とは異なる自動変速機が備えら
れている電気式駆動車両のハイブリッド駆動装置の構成
を説明する骨子図である。
【図23】図22の自動変速機の各変速段を成立させる
係合要素の作動を説明する図である。
【符号の説明】
2:エンジン(発電手段) 14:モータジェネレータ(発電手段、電動モータ) 58:蓄電装置 64:蓄電部A(第1蓄電部、第2蓄電部) 66:蓄電部B(第1蓄電部、第2蓄電部) 50:ハイブリッド制御用コントロー ステップS1〜S19:蓄電量制御手段、切換制御手段 ステップSA6〜SA8、SA11〜SA13、SE
7、SF7、SG6、SH6、SI8、SJ4、SJ
7、SM8、SN7:完全放電手段 ステップSC1、SC3、SD1、SD3、SE6、S
F6、SG5:充電制御手 ステップSA1、SE1、SE2、SF1、SF2、S
G1、SG2、SH1、SH2、SI1、SI2、SJ
1、SJ2、SM1、SM2、SN1、SN3:完全放
電制限手段 ステップSO3〜SO5:寿命判断手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/02 F02D 29/02 D H02J 7/00 H02J 7/00 P 7/04 7/04 B 7/34 7/34 D (72)発明者 三上 強 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−233916(JP,A) 特開 平6−105472(JP,A) 特開 平7−203634(JP,A) 特開 平7−288935(JP,A) 特開 平5−111174(JP,A) 特開 平8−182112(JP,A) 特開 平8−140306(JP,A) 特開 平4−347544(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/02 B60L 3/00 B60L 11/02 B60L 11/12 B60L 11/18 F02D 29/02 H02J 29/02 H02J 7/04 H02J 7/34

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電装置から供給される電気エネルギー
    によって作動させられる電動モータを備えている電気式
    駆動車両において、 前記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電
    部によって構成されており、 該複数の蓄電部のうちの一部の第2蓄電部の蓄電量が所
    定値以上である場合に、該複数の蓄電部のうちの他の一
    部の第1蓄電部を完全放電させる完全放電手段と、 該完全放電手段により前記蓄電装置の完全放電処理が行
    われた後も充放電効率が所定値以上回復しない場合に
    は、該蓄電装置が寿命に達したと判断する寿命判断手段
    と、 を有することを特徴とする電気式駆動車両。
  2. 【請求項2】 電気エネルギーを発生させる発電手段
    と、該発電手段により発生させられた電気エネルギーを
    蓄積する蓄電装置と、該蓄電装置から供給される電気エ
    ネルギーによって作動させられる電動モータとを備えて
    いる電気式駆動車両において、 前記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電
    部によって構成されており、 該複数の蓄電部のうちの一部の第2蓄電部の蓄電量が所
    定値以上である場合に、該複数の蓄電部のうちの他の一
    部の第1蓄電部を完全放電させる完全放電手段と、 該完全放電手段により前記蓄電装置の完全放電処理が行
    われた後も充放電効率が所定値以上回復しない場合に
    は、該蓄電装置が寿命に達したと判断する寿命判断手段
    と、 を有することを特徴とする電気式駆動車両。
  3. 【請求項3】 前記完全放電手段によって前記第1蓄電
    部が完全放電される際に、該第1蓄電部の蓄電量が予め
    定められた所定値以下となった場合に、前記発電手段を
    作動させて前記複数の蓄電部のうち該第1蓄電部以外の
    残りの蓄電部を充電する充電制御手段を有することを特
    徴とする請求項2に記載の電気式駆動車両。
  4. 【請求項4】 蓄電装置から供給される電気エネルギー
    によって作動させられる電動モータを備えている電気式
    駆動車両において、 前記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電
    部によって構成されており、 該蓄電装置の総蓄電量が所定値以上である場合に、該複
    数の蓄電部のうちの一部の第1蓄電部から他の一部の第
    2蓄電部へ電気エネルギーを移動させて、該第1蓄電部
    を完全放電させる完全放電手段と、 該完全放電手段により前記蓄電装置の完全放電処理が行
    われた後も充放電効率が所定値以上回復しない場合に
    は、該蓄電装置が寿命に達したと判断する寿命判断手段
    と、 を有することを特徴とする電気式駆動車両。
  5. 【請求項5】 電気エネルギーを発生させる発電手段
    と、 前記完全放電手段による完全放電処理の実施に先立って
    前記蓄電装置の総蓄電量が前記所定値以上となるまで、
    前記発電手段を作動させて該蓄電装置を充電する充電制
    御手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の電
    気式駆動車両。
  6. 【請求項6】 前記充電制御手段は、前記第2蓄電部を
    充電するものであることを特徴とする請求項5に記載の
    電気式駆動車両。
  7. 【請求項7】 前記完全放電手段は、前記第2蓄電部の
    蓄電量が所定の範囲内にある場合に、前記第1蓄電部か
    ら該第2蓄電部へ電気エネルギーを移動させて該第1蓄
    電部を完全放電させるものであることを特徴とする請求
    項4〜6の何れか一項に記載の電気式駆動車両。
  8. 【請求項8】 前記完全放電手段は、前記第1蓄電部お
    よび前記第2蓄電部の合計蓄電量が所定の範囲内にある
    場合に前記第1蓄電部から前記第2蓄電部へ電気エネル
    ギーを移動させて該第1蓄電部を完全放電させるもので
    あることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載
    の電気式駆動車両。
  9. 【請求項9】 蓄電装置から供給される電気エネルギー
    によって作動させられる電動モータを備えている電気式
    駆動車両において、 前記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電
    部によって構成されており、 前記蓄電装置を構成している複数の総ての蓄電部に対し
    て、該複数の蓄電部を切り換えつつ完全放電させる完全
    放電手段と、 該完全放電手段により前記蓄電装置の完全放電処理が行
    われた後も充放電効率が所定値以上回復しない場合に
    は、該蓄電装置が寿命に達したと判断する寿命判断手段
    と、 を有することを特徴とする電気式駆動車両。
  10. 【請求項10】 蓄電装置から供給される電気エネルギ
    ーによって作動させられる電動モータを備えている電気
    式駆動車両において、 前記蓄電装置が、互いに独立に充放電可能な複数の蓄電
    部によって構成されており、 無駄な完全放電および充電に起因する蓄電装置の劣化を
    回避しつつメモリ効果による蓄電容量の低下が防止され
    るように予め定められた所定の放電条件が満たされる毎
    に、該複数の蓄電部のうちの一部を完全放電させる完全
    放電手段と、 該完全放電手段により前記蓄電装置の完全放電処理が行
    われた後も充放電効率が所定値以上回復しない場合に
    は、該蓄電装置が寿命に達したと判断する寿命判断手段
    と、 を有し、且つ、 前記所定の放電条件は、前記蓄電装置の使用時間が所定
    値以上となった時であることを特徴とする電気式駆動車
    両。
  11. 【請求項11】 前記蓄電装置の温度が所定値以下の
    時、或いは該蓄電装置を構成している複数の蓄電部が全
    て故障している時には、前記完全放電手段による完全放
    電処理を制限する完全放電制限手段を有することを特徴
    とする請求項1〜10の何れか一項に記載の電気式駆動
    車両。
JP21097797A 1997-02-14 1997-08-05 電気式駆動車両 Expired - Fee Related JP3436090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21097797A JP3436090B2 (ja) 1997-02-14 1997-08-05 電気式駆動車両
US09/013,098 US6158541A (en) 1997-02-14 1998-01-26 Electric motor vehicle having means for fully discharging part of energy storage device when energy amount in the other part is larger than a threshold
DE19805972A DE19805972B4 (de) 1997-02-14 1998-02-13 Elektrofahrzeug mit einer Einrichtung zum vollständigen Entladen eines Teils einer Energiespeichervorrichtung, wenn der Energiebetrag des anderen Teils größer als ein Schwellenwert ist

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-30650 1997-02-14
JP3065097 1997-02-14
JP21097797A JP3436090B2 (ja) 1997-02-14 1997-08-05 電気式駆動車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105806A Division JP3741112B2 (ja) 1997-02-14 2003-04-09 電気式駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290532A JPH10290532A (ja) 1998-10-27
JP3436090B2 true JP3436090B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26369042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21097797A Expired - Fee Related JP3436090B2 (ja) 1997-02-14 1997-08-05 電気式駆動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6158541A (ja)
JP (1) JP3436090B2 (ja)
DE (1) DE19805972B4 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3395708B2 (ja) 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
JP3280642B2 (ja) * 1999-09-08 2002-05-13 長野日本無線株式会社 蓄電モジュール
JP3804383B2 (ja) * 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
US6583599B1 (en) * 2000-11-03 2003-06-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling battery charging in a hybrid electric vehicle
JP3706565B2 (ja) * 2001-09-20 2005-10-12 三洋電機株式会社 ハイブリッドカー用の電源装置
JP3852321B2 (ja) * 2001-10-22 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法
US6655339B1 (en) 2002-07-16 2003-12-02 Caterpillar Inc System for controlling noise and temperature in a vehicle cab
US7078877B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-18 General Electric Company Vehicle energy storage system control methods and method for determining battery cycle life projection for heavy duty hybrid vehicle applications
JP4134877B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP2005130672A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4265568B2 (ja) * 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
US7628236B1 (en) * 2005-08-01 2009-12-08 Brown Albert W Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
US8453772B2 (en) * 2005-08-01 2013-06-04 Albert W. Brown Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4155321B2 (ja) 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
AU2013273751B2 (en) * 2006-11-07 2015-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Indication apparatus for hybrid vehicle
JP4251210B2 (ja) * 2006-11-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
US8534399B2 (en) * 2007-02-21 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid propulsion system
US7891450B2 (en) * 2007-02-21 2011-02-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque transmission using an electric energy conversion device
US7904217B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery pack management strategy in a hybrid electric motor vehicle
JP5169479B2 (ja) * 2008-05-21 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2010004712A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 充放電制御方法
JP5624268B2 (ja) * 2008-07-14 2014-11-12 パナソニック株式会社 照明装置、照明器具
FR2941406A1 (fr) * 2009-01-26 2010-07-30 Daniel Giudice Vehicule a deux ou trois roues a propulsion electrique
JP4840464B2 (ja) * 2009-03-10 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用の電源制御装置
JP5234179B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8442727B2 (en) 2009-06-05 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for setting total allowable discharge electric energy in the electric vehicle
JP4744622B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8698333B2 (en) 2009-09-23 2014-04-15 Zurn Industries, Llc Flush valve hydrogenerator
DE102010022018B4 (de) * 2010-05-29 2012-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit Verbrennungskraftmaschine und Generator
US8600598B2 (en) * 2011-06-08 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Thermal conditioning of vehicle rechargeable energy storage systems
JP5282798B2 (ja) * 2011-06-17 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2984623B1 (fr) * 2011-12-19 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de connexion/deconnexion de charge pour unite de stockage d'energie dans un vehicule automobile
WO2013098904A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2013133813A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle electrical system state controller
EP2823367A4 (en) * 2012-03-07 2016-06-29 Int Truck Intellectual Prop Co VEHICLE ELECTRICAL SYSTEM CONDITION CONTROLLER
DE102012009736A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Audi Ag Vorrichtung zur Anzeige von Informationen in einem Hybridfahrzeug
GB2508407A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 David Leslie Mcneight Dual battery power supply
JP2014158414A (ja) 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電体を有する車両
JP5556923B2 (ja) * 2013-04-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6136474B2 (ja) * 2013-04-02 2017-05-31 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
DE102013224189A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung mindestens eines Grenzwerts mindestens einer Betriebsgröße eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs
DE102013224185A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung mindestens eines Grenzwerts mindestens einer Betriebsgröße eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs zur Erhöhung einer maximal abgebbaren elektrischen Leistung des elektrischen Energiespeichers
US20160090920A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controller selection of engine brake activation type
WO2017130080A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
JP6266670B2 (ja) * 2016-02-12 2018-01-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
DE102018102211B3 (de) * 2018-02-01 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein batteriebetriebenes elektrisches Fahrzeug und Verfahren zum Nutzen einer Restreichweite eines solchen
CN109017382B (zh) * 2018-08-01 2021-09-28 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车的电池管理方法、装置及存储介质
US10823446B2 (en) 2018-10-12 2020-11-03 Chicony Power Technology Co., Ltd. System of adjusting load of air conditioning and method of adjusting the same
DE102019211614A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
US11859698B2 (en) * 2020-02-25 2024-01-02 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917017A (en) * 1974-01-25 1975-11-04 West Virginia High Bird Corp E Battery operated vehicle drive
US5121044A (en) * 1990-07-19 1992-06-09 Luz Electric Fuel Israel, Ltd. Electrical energy system
DE4033093A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zum wiederaufladen von nickel-cadmium-batterien und schaltung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US5769177A (en) * 1990-11-24 1998-06-23 Wickman; Dominic Hydro electric vehicle drive system
US5184058A (en) * 1991-05-20 1993-02-02 The Fleming Group Method and system for electricity storage and discharge
JPH05137269A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nec Corp 二次電池の充電方法及び装置
JP2874448B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
US5905371A (en) * 1995-06-23 1999-05-18 D.C. Transformation, Inc. Sequential discharge and its use for rectification
US5680908A (en) * 1996-01-29 1997-10-28 Reed; Louis Electric powered vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE19805972B4 (de) 2006-02-23
DE19805972A1 (de) 1998-08-27
US6158541A (en) 2000-12-12
JPH10290532A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436090B2 (ja) 電気式駆動車両
JP3933728B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09284914A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPH10136508A (ja) ハイブリッド車両
JP2008179283A (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JPH1023607A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3622344B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3520664B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09322312A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09308011A (ja) 車両の変速制御装置
JPH09289706A (ja) ハイブリッド車両
JPH1023603A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3709666B2 (ja) 電気自動車のクリープトルク制御装置
JP3620541B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPH1169507A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3741112B2 (ja) 電気式駆動車両
JP3467974B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2004099030A (ja) ハイブリッド車両
JPH10290502A (ja) クリープトルク制御装置
JP3663834B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3646724B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3675080B2 (ja) クリープトルク制御装置
JPH104605A (ja) ハイブリッド車両
JP3149785B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3911313B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees