JP6950604B2 - 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 - Google Patents
電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950604B2 JP6950604B2 JP2018057782A JP2018057782A JP6950604B2 JP 6950604 B2 JP6950604 B2 JP 6950604B2 JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 6950604 B2 JP6950604 B2 JP 6950604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- conversion circuit
- temperature
- upper limit
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/75—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
かかる電圧変換装置によれば、変換回路から取り出せる電流の上限である上限電流値を、変換回路の運転に伴う変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求め、更に、電源装置の発電量および上限電流値から、変換回路の下限電圧を求め、変換回路の出力側の電圧が、この下限電圧を上回るように制御する。従って、変換回路の温度が高い場合に過剰な電流を取り出してしまい、変換回路の劣化が早まるといった事態の発生を抑制できる。
[2]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶しているものとしてよい。こうすれば、変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[3]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶しているものとしてもよい。変換回路の温度は使用開始からの経過時間に比例して上昇する傾向があるので、こうしても変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[4]上記の電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算するものとしてもよい。変換回路の温度上昇は、変換回路における損失により生じるから、こうすれば、温度時間を、変換回路の温度上昇に、より正確に対応させることができる。
[5]こうした電圧変換装置において、前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定するものとしてもよい。こうすれば、変換回路が動作を再開するときに、変換回路の状態によって上限電流値を設定出来るので、変換回路が短時間停止して再度動作を開始するために、その温度が十分に低下していないといった場合でも、上限電流値を適正な値に近付けることができる。
[6]上記の電圧変換装置において;少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と;前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と;を備え、前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路運転再開時の前記上限電流値を演算するものとしてもよい。こうすれば、時間に基づく簡単な構成で、変換回路の動作再開時の上限電流値を適正な値に近付けることが出来る。
[7]こうした電圧変換装置において、前記発電量として、前記電源装置の出力する電圧と前記電源装置から取り出す電流値とを入力するものとしてもよい。こうすれば、電源装置の発電量を容易に求めることができる。
[8]第2の態様としては、車両が提供される。この車両は、バッテリ、燃料電池、発電機のうちから選択した電源装置と;上記の電圧変換装置と;前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と;を備える。かかる車両は、電源装置による発電により負荷を動作させるが、こうした負荷としては、車両の駆動モータや補機モータなどであってもよい。負荷に対して流す電流の上限を適正に制限できる。
以下に説明するいくつかの実施形態のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、実施形態の電圧変換装置を備えた燃料電池車両(以下、単に車両という)10は、電源装置としての燃料電池システム20を備え、この燃料電池システム20により発電された電力を用いて車両10に備えられた電動機などを駆動する。こうした電動機としては、車両10の駆動力を発生する駆動モータ62や、エアコンプレッサ用のモータ(以下、ACPモータという)24などの補機がある。以下に説明する実施形態では、この駆動モータ62が負荷に相当する。
次に、第1実施形態の昇圧コンバータ制御処理について説明する。図2に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンは、燃料電池システム20が起動し、燃料電池22が定格電力での発電を開始した後、所定のインターバルで繰り返し実行される。この処理は、昇圧ECU36が実行する処理である。なお、この処理な併せて、燃料電池ECU26は燃料電池システム20、特に燃料電池22の運転を制御し、モータECU66は昇降圧コンバータ40を、電池ECU46はバッテリ43の状態を、それぞれ制御または監視する。
上限電流値Aup=Ami+(Amx −Ami)/(Ton+1) …(1)
ここで、値Amxは上限電流値Aupの最大値であり、値Amiは上限電流値Aupの最小値である。上限電流値Aupの最小値Amiは、温度時間Tonが所定時間以上となって、昇圧コンバータ30の発熱と放熱がバランスして内部温度が一定になった場合の上限電流値として定義される。
Vlw=λ×Vfc×Afc/Aup …(2)
として求めることができる。係数λは、昇圧コンバータ30の変換効率である。変換効率が無視できる程度であれば、λ=1として計算すればよい。
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両10は、電圧変換装置に相当する昇圧コンバータ30や電源装置に相当する燃料電池22を備えた点で、第1実施形態と、そのハードウェア構成は同一である。第2実施形態では、昇圧ECU36が行ない処理が第1実施形態とは異なっている。図5は、第2実施形態における昇圧ECU36が実行する昇圧コンバータ制御処理ルーチンの要部を示すフローチャートである。図5では、図2に示した第1実施形態の処理ルーチンの開始からステップS400までを示した。第2実施形態では、温度時間Ton増加処理(ステップS200)と、温度時間リセット処理(ステップS300)が第1実施形態と異なっている。
Ton←Ton_old+(Afc/Amx)2・T …(3)
ここで、サフィックス「_old」は、この処理が前回行なわれた際の値、つまり前回値であることを示す。従って、Ton_oldは、この処理が前回行なわれた際に求められた温度時間Tonの前回値である。また、Afcは、燃料電池22の発電電流値であり、Amxは、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値である。昇圧コンバータ30の損失は、電流値の2乗に比例するので、実際に昇圧コンバータ30に流れ込む電流が少なければ発熱は小さく、電流が大きければ発熱は大きくなる。このため、実際の経過時間Tをどの程度の割合で温度時間Tonの増加に反映させるかを、係数(Afc/Amx)2により反映させているのである。この例では、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの最大値Amxに近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。式(3)で求めた温度時間Tonが、次回このステップS200が実行される際には、前回値Ton_oldとして用いられる。
Ton←To1_old+(Afc/Am1)2・T …(4)
式(4)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To1に設定する(To1←Ton)。この結果、To1_oldは、初めてステップS214が実行されるときはステップS218で設定した変数To1の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am1は、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値Amxより低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am1に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。
Ton←To2_old+(Afc/Am2)2・T …(5)
式(5)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To2に設定する(To2←Ton)。この結果、To2_oldは、初めてステップS224が実行されるときはステップS228で設定した変数To2の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am2は、図3、図4に例示した上限電流値Aupのうち、最も低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am2に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。つまり、ステップS214、S218の処理により、昇圧コンバータ30が運転を開始してからの昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさであるときには、昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で温度時間Tonに換算する処理が実現される。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の車両10は、第1,第2実施形態と同様の構成を備えるが、以下の点で、第1,第2実施形態とハードウェア構成が相違する。第3実施形態では、図1に示した吸気温センサ25により検出した吸気温(外気温)THaを、燃料電池ECU26は、昇圧ECU36からの求めに応じて出力する。昇圧ECU36は、燃料電池ECU26から受け取った吸気温THaを、外気温THaとして利用する。なお、吸気温センサ25に代えて、独立した外気温センサを設け、昇圧ECU36が、その信号を直接読み取って外気温THaを計測するようにしてもよい。
Ton←Ton_old+A …(6)
ここで、Aは、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行するインターバルの間に昇圧コンバータ30がどの程度温度上昇したかを、反映させる値である。この値Aは、第1実施形態と同様に、温度時間Tonを単純に漸増させる係数としてもよいし、例えばその時点での昇圧コンバータ30が電圧を変換している電力量(Vfc×Afcなど)や昇圧コンバータ30において生じている損失に基づいて決定してもよいし、昇圧ECU36が燃料電池ECU26から受け取った外気温THaに基づいて決定してもよい。もとより両者に基づいて、あるいは更に他のパラメータ等を参照して決定してもよい。
Tof←Tof_old+B …(7)
ここで、温度リセット時間Tofとは、昇圧コンバータ30の使用が停止されてからの30の温度の下がり方を推定する変数である。この温度リセット時間Tofは、ステップS350に続くステップS352およびS354で、再度、燃料電池22が発電しているか否かの判断と温度リセット時間Tofを値0に戻す処理とが行なわれることから、燃料電池22が発電を停止している間は、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンが所定のインターバルで実行される毎に、値Bだけ増加され、燃料電池22が発電停止状態(ステップS110:「NO」)から発電を開始したタイミング(ステップS352:「YES」)で値0にリセットされることが分る。上記処理(ステップS350〜354)を行なった上で、温度時間Tonを次式(8)により演算する。
Ton←Ton_old−K・Tof …(8)
但し、Tonは値0以下にならないようにガードをかける。同様に、ステップS252の処理における温度時間Tonは、定格運転で到達する可能性のある温度を想定し、所定の上限値でガードしている。この処理も、図示は省略している。
[1]燃料電池22の運転を開始すると、昇圧コンバータ30は、昇圧動作を開始し、電圧を変換(ここでは昇圧)している電力量に応じて、内部の温度が上昇する。これに対応して、温度時間Tonは、時間と共に増加する。すると、図3や図4として示したように、上限電流値Aupは、温度時間Tonの増加と共に漸減し、やがて一定の値に収束する。
[2]燃料電池22の運転を停止すると、昇圧コンバータ30の内部温度は次第に冷えていくので、これに応じて温度リセット時間Tofが増加する。そこで、燃料電池22が停止している間、温度時間Tonは、上記式(8)に従い、温度リセット時間Tonに所定係数Kを乗じた割合で漸減していく。
[3]従って、次に燃料電池22の使用が再開されるとき、温度時間Tonは、必ずしも値0になっているとは限らず、昇圧コンバータ30の内部が冷えていなければ、その温度を反映した値となり、昇圧コンバータ30の使用を再開した直後の上限電流値Aupは、昇圧コンバータ30内部の温度を反映したものとなる。
上記の各実施形態では、昇圧コンバータ30の内部温度を推定して、上限電流値Aupを求めたが、昇圧コンバータ30の内部温度は、温度センサを設けて直接測定し、その値を用いて温度時間Tonを求めて、上限電流値Aを設定するようにしてもよい。
20…燃料電池システム
22…燃料電池
23…空気供給管
24…ACPモータ
25…吸気温センサ
26…燃料電池ECU
27…電圧センサ
28…電流センサ
30…昇圧コンバータ
36…昇圧ECU
40…昇降圧コンバータ
43…バッテリ
46…電池ECU
51…インバータ
61…インバータ
62…駆動モータ
66…モータECU
Claims (9)
- 電源装置に接続されて、前記電源装置から入力した電圧を高める電圧変換装置であって、
前記電源装置からの電圧を変換する変換回路と、
前記電源装置の発電する発電量を入力する入力部と、
前記変換回路を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴う前記変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求める上限電流演算部と、
前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する下限電圧制御部とを備える
電圧変換装置。 - 請求項1記載の電圧変換装置であって、
前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶している
電圧変換装置。 - 請求項1に記載の電圧変換装置であって、
前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶している
電圧変換装置。 - 請求項3に記載の電圧変換装置であって、
前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算する
電圧変換装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電圧変換装置であって、
前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定する
電圧変換装置。 - 請求項1に記載の電圧変換装置であって、
少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と、
前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と、
を備え、
前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路の運転再開時の前記上限電流値を演算する
電圧変換装置。 - 前記入力部は、前記発電量として、前記電源装置の出力する電圧と前記電源装置から取り出す電流値とを入力する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電圧変換装置。
- バッテリ、燃料電池、発電機のうちから選択した電源装置と、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電圧変換装置と、
前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と、
を備えた車両。 - 電源装置から入力した電圧を高める変換回路を備えた電圧変換装置の制御方法であって、
前記電源装置の発電する発電量を入力し、
前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴って変化する関係を用いて求め、
前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する
電圧変換装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057782A JP6950604B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 |
US16/292,583 US10889195B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-05 | Voltage conversion device, vehicle using voltage conversion device, and control method for voltage conversion device |
DE102019106071.0A DE102019106071A1 (de) | 2018-03-26 | 2019-03-11 | Spannungsumwandlungsvorrichtung, fahrzeug mit spannungsumwandlungsvorrichtung und steuerungsverfahren für spannungsumwandlungsvorrichtung |
CN201910217363.3A CN110365236B (zh) | 2018-03-26 | 2019-03-21 | 电压转换装置、使用其的车辆及电压转换装置的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057782A JP6950604B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170112A JP2019170112A (ja) | 2019-10-03 |
JP6950604B2 true JP6950604B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67848444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057782A Active JP6950604B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889195B2 (ja) |
JP (1) | JP6950604B2 (ja) |
CN (1) | CN110365236B (ja) |
DE (1) | DE102019106071A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6947081B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の充放電制御方法および電池システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430773B2 (ja) * | 1996-02-21 | 2003-07-28 | 株式会社明電舎 | インバータ装置におけるスイッチング素子の過熱保護方法 |
CN2840437Y (zh) * | 2005-08-30 | 2006-11-22 | 乔宗标 | 一种温度自适应的过流短路保护电路 |
JP4466618B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2010-05-26 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
JP2011087406A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
US8957535B2 (en) * | 2011-01-17 | 2015-02-17 | Vestas Wind Systems A/S | Fault tolerant wind turbine converter |
JP2014050125A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用の電圧コンバータ |
US8937447B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-01-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for controlling a boost converter |
JP2014158414A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電体を有する車両 |
JP6160601B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
KR102092159B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2020-03-24 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터의 트립 제어 방법 |
EP3267567B1 (en) * | 2015-03-06 | 2021-12-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Power adjustment system and method for controlling same |
CN107800291B (zh) * | 2017-12-11 | 2024-06-28 | 姚乃元 | 一种基于燃料电池的直流变换器及其控制方法 |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057782A patent/JP6950604B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-05 US US16/292,583 patent/US10889195B2/en active Active
- 2019-03-11 DE DE102019106071.0A patent/DE102019106071A1/de active Pending
- 2019-03-21 CN CN201910217363.3A patent/CN110365236B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110365236A (zh) | 2019-10-22 |
CN110365236B (zh) | 2021-04-20 |
JP2019170112A (ja) | 2019-10-03 |
DE102019106071A1 (de) | 2019-09-26 |
US10889195B2 (en) | 2021-01-12 |
US20190291598A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319367B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP6024597B2 (ja) | 温度検出手段の診断装置 | |
US7656690B2 (en) | Voltage conversion device and computer-readable recording medium with program recorded thereon for computer to execute control of voltage conversion by voltage conversion device | |
US10189358B2 (en) | Power supply device | |
JP5598600B2 (ja) | 車両の診断装置および車両の診断方法 | |
JP5488407B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20090315518A1 (en) | Power supply device and vehicle | |
JP5573968B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
US8922228B2 (en) | Control method and a control apparatus in a hybrid type construction apparatus | |
JP2001086601A (ja) | ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置 | |
JP2011122835A (ja) | 蓄電装置の内部抵抗推定装置、蓄電装置の劣化判定装置、および電源システム | |
JP3582358B2 (ja) | Dc/dcコンバータの異常検出装置、異常検出方法、および、その異常検出機能を備えた車両駆動システム | |
US20160065073A1 (en) | Voltage converter control apparatus | |
JP2011076927A (ja) | バッテリの暖機制御装置 | |
JPWO2012144031A1 (ja) | 冷却システムおよびそれを備える車両 | |
JP4936017B2 (ja) | バッテリの昇温制御装置 | |
JP7147621B2 (ja) | 充電制御装置及び方法 | |
CN103072570A (zh) | 用于混合电动车辆的控制设备 | |
US20170244337A1 (en) | Power supply system, apparatus, and control method | |
JP6950604B2 (ja) | 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 | |
JP2009098091A (ja) | 電流検出装置 | |
JP2009118641A (ja) | 冷却流体の温度情報取得装置 | |
JP2007053854A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2011087406A (ja) | 電動車両 | |
JP7135879B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6950604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |