JP6950604B2 - 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 - Google Patents

電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950604B2
JP6950604B2 JP2018057782A JP2018057782A JP6950604B2 JP 6950604 B2 JP6950604 B2 JP 6950604B2 JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 6950604 B2 JP6950604 B2 JP 6950604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conversion circuit
temperature
upper limit
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170112A (ja
Inventor
義明 鶴田
義明 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018057782A priority Critical patent/JP6950604B2/ja
Priority to US16/292,583 priority patent/US10889195B2/en
Priority to DE102019106071.0A priority patent/DE102019106071A1/de
Priority to CN201910217363.3A priority patent/CN110365236B/zh
Publication of JP2019170112A publication Critical patent/JP2019170112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950604B2 publication Critical patent/JP6950604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧変換装置とその利用技術に関する。
動力系の回路では、電圧を昇圧する電圧変換装置が用いられることがある。例えば、燃料電池車両では、燃料電池が発電した電力を電圧変換装置に備えられた昇圧コンバータにより昇圧して駆動用のモータ等の負荷に供給している。これは、電圧を高めた方が、同じ電力を供給するために必要な電流量を減らすことができ、損失を低減できるなど、利点が多いからである。例えば、損失は、バスバーなどの配線の抵抗やスイッチング素子のオン抵抗などによっても発生する。こうした損失は、電流量の2乗に比例して増加するから、動力系などの高電流を用いる回路ほど大きくなる。従って、電圧変換装置によって電圧を高め、同じ電力のために必要となる電流量を減らすのである。
こうした電圧変換装置では、損失による発熱によって回路を構成する回路構成部品、例えばスイッチング素子や抵抗器、バスバーなどの配線、電力を入り切りするリレーなどが高温になると、故障しやすくなる。このため、特許文献1に見られるように、昇圧回路を備えた電圧変換装置では、これを冷却する冷却水の温度を検出し、冷却水の温度が高くなると、電圧変換装置に電力を供給する燃料電池の出力制限している。
特開2011−87406号公報
上記特許文献1の技術は、燃料電池を用いた構成に限らず、電力変換器を用いた回路構成において、電源から供給する最大電流を、冷却水温に基づいて、モータの運転に支障のない時間範囲で制限する優れたものである。こうした電圧変換装置は、もともと効率を高めるために電圧を変換しているので、変換に伴う損失をできるだけ小さなものにしたいという要請が常に存在する。
本開示にかかる電圧変換装置は、以下の形態として実現することが可能である。
[1]第1の形態は、電圧変換装置としての形態である。この電圧変換装置は、電源装置に接続されて、前記電源装置から入力した電圧を高めるものである。この電圧変換装置は、前記電源装置からの電圧を変換する変換回路と;前記電源装置の発電する発電量を入力する入力部と;前記変換回路を制御する制御部と、を備える。この制御部は、前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴う前記変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求める上限電流演算部と;前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する下限電圧制御部とを備える。
かかる電圧変換装置によれば、変換回路から取り出せる電流の上限である上限電流値を、変換回路の運転に伴う変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求め、更に、電源装置の発電量および上限電流値から、変換回路の下限電圧を求め、変換回路の出力側の電圧が、この下限電圧を上回るように制御する。従って、変換回路の温度が高い場合に過剰な電流を取り出してしまい、変換回路の劣化が早まるといった事態の発生を抑制できる。
[2]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶しているものとしてよい。こうすれば、変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[3]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶しているものとしてもよい。変換回路の温度は使用開始からの経過時間に比例して上昇する傾向があるので、こうしても変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[4]上記の電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算するものとしてもよい。変換回路の温度上昇は、変換回路における損失により生じるから、こうすれば、温度時間を、変換回路の温度上昇に、より正確に対応させることができる。
[5]こうした電圧変換装置において、前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定するものとしてもよい。こうすれば、変換回路が動作を再開するときに、変換回路の状態によって上限電流値を設定出来るので、変換回路が短時間停止して再度動作を開始するために、その温度が十分に低下していないといった場合でも、上限電流値を適正な値に近付けることができる。
[6]上記の電圧変換装置において;少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と;前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と;を備え、前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路運転再開時の前記上限電流値を演算するものとしてもよい。こうすれば、時間に基づく簡単な構成で、変換回路の動作再開時の上限電流値を適正な値に近付けることが出来る。
[7]こうした電圧変換装置において、前記発電量として、前記電源装置の出力する電圧と前記電源装置から取り出す電流値とを入力するものとしてもよい。こうすれば、電源装置の発電量を容易に求めることができる。
[8]第2の態様としては、車両が提供される。この車両は、バッテリ、燃料電池、発電機のうちから選択した電源装置と;上記の電圧変換装置と;前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と;を備える。かかる車両は、電源装置による発電により負荷を動作させるが、こうした負荷としては、車両の駆動モータや補機モータなどであってもよい。負荷に対して流す電流の上限を適正に制限できる。
この発明は、この他、電圧変換装置の制御方法、電圧変換装置の製造方法、電圧変換装置を用いた移動体としての構成、移動体の製造方法、電圧変換装置における電流制限方法など、種々の態様として実現可能である。
各実施形態におけるハードウェア構成を例示する概略構成図。 第1実施形態における昇圧コンバータ制御処理ルーチンを示すフローチャート。 温度時間Tonと上限電流値Aupとの関係の一例を示すグラフ。 温度時間Tonと上限電流値Aupとの関係の他の例を示すグラフ。 第2実施形態における昇圧コンバータ制御処理ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態における昇圧コンバータ制御処理ルーチンを示すフローチャート。 昇圧コンバータ内部の温度の低下の様子を直線近似による示す説明図。 外気温THaと係数Kとの関係を示す説明図。 時間tと動作開始後の到達温度THbとの関係を例示する説明図。
A.実施形態のハードウェア構成:
以下に説明するいくつかの実施形態のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、実施形態の電圧変換装置を備えた燃料電池車両(以下、単に車両という)10は、電源装置としての燃料電池システム20を備え、この燃料電池システム20により発電された電力を用いて車両10に備えられた電動機などを駆動する。こうした電動機としては、車両10の駆動力を発生する駆動モータ62や、エアコンプレッサ用のモータ(以下、ACPモータという)24などの補機がある。以下に説明する実施形態では、この駆動モータ62が負荷に相当する。
燃料電池システム20は、燃料電池22と、この燃料電池22に燃料ガスとしても水素や酸化剤ガスとしての空気などを送り込む吸排気系や、燃料電池22を冷却する冷却水循環系など、種々の構成が含まれる。燃料電池22を動作させるためのこうした構成は周知のものなので、図1での図示は大半を省略し、空気を空気供給管23を介して燃料電池22に送り込むACPモータ24と吸気温THaを読み込む吸気温センサ25のみを示した。
燃料電池システム20は、燃料電池ECU26により制御される。この燃料電池ECU26は、燃料電池システム20の状態、例えば、吸気温THaを検出する既述の吸気温センサ25や、燃料電池22の出力電圧Vfcを計測し出力する電圧センサ27、更には出力電流Afcを計測し出力する電流センサ28等に接続されている。また、燃料電池ECU26は、燃料電池システム20から様々な情報を受け取り、燃料電池システム20に制御信号Sfcを出力し、燃料ガスの供給量や、空気の供給量・圧力などを制御している。
車両10は、燃料電池22からの電源ラインに接続された変換回路としての昇圧コンバータ30や、この昇圧コンバータ30の出力側の電源ラインに接続された昇降圧コンバータ40などを備える。昇圧コンバータ30は、燃料電池22の出力電圧Vfcを2倍程度に昇圧するコンバータである。燃料電池22の出力電圧を昇圧コンバータ30で約2倍程度に高めているのは、昇圧コンバータ30の出力側にインバータ61を介して接続された駆動モータ62を駆動する際の電流量を低く抑えるためである。一般に、配線(バスバーを含む)における損失は電流の2乗に比例するので、電流量を低くした方が、システム全体の効率を高めることができる。昇圧コンバータ30の出力側には、ACPモータ24を駆動するインバータ51も接続されている。ACPモータ24や駆動モータ62は、本実施形態では永久磁石型三相モータであり、各インバータ51,61により変換された三相交流により駆動される。
昇圧コンバータ30は、昇圧ECU36によりその動作が制御される。昇圧ECU36は、上述した電圧センサ27,電流センサ28からの発電電圧Vfcや出力電流値Afc等を読み取り、後述する上限電流値Aupを求めたり、あるいは昇圧コンバータ30に対して出力の目標電圧Vhtを指示したりする。電圧センサ27から入力する発電電圧Vfcと電流センサ28から入力する諸連れを出力電流値Afcとを乗じたものが、燃料電池22の発電量に相当する。これらの情報は直接センサから読み取ってもよいし、燃料電池ECU26が収集し、これを車内LANなどを利用して、燃料電池ECU26から受け取るようにしてもよい。この場合、発電量Wfcとして受け取るようにしてもよい。以上説明した燃料電池22の出力する電圧を昇圧する昇圧コンバータ30が変換回路に相当し、電圧センサ27や電流センサ28からの信号を入力して昇圧コンバータ30を制御する昇圧ECU36が入力部および制御部に相当する。上限電流演算部や下限電圧制御部、あるいは時間検出部等は、昇圧ECU36の内部で、後述する処理が実行されることにより実現される。従って、昇圧コンバータ30と昇圧ECU36とを併せた構成が、電圧変換装置に相当する。
昇降圧コンバータ40は、昇圧コンバータ30の出力側とバッテリ43との間で、双方向に電圧の変換と電力のやり取りを行なう。昇降圧コンバータ40、燃料電池22が発電を開始する前には、バッテリ43に充電された電力を昇圧し、ACPモータ24などの補機を運転して、燃料電池システム20の起動を行なう。あるいは、燃料電池22の暖機完了前など、燃料電池22が十分な発電が出来ない間は、バッテリ43の電力を昇圧して、インバータ61を介して駆動モータ62を駆動し、車両を走行させる。他方、車両10が制動動作させる際には、駆動モータ62により回生された電力を、昇降圧コンバータ40が降圧し、バッテリ43を充電する。駆動モータ62は、モータECU66により制御されており、モータECU66は、駆動モータ62が力行状態にあるか回生状態にあるかにより、昇降圧コンバータ40に制御信号Sbtを出力し、昇圧、降圧の処理やその出力電圧などを指示する。この他、バッテリ43の充電状態、例えばSOCなどは、電池ECU46により検出される。
B.第1実施形態の制御:
次に、第1実施形態の昇圧コンバータ制御処理について説明する。図2に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンは、燃料電池システム20が起動し、燃料電池22が定格電力での発電を開始した後、所定のインターバルで繰り返し実行される。この処理は、昇圧ECU36が実行する処理である。なお、この処理な併せて、燃料電池ECU26は燃料電池システム20、特に燃料電池22の運転を制御し、モータECU66は昇降圧コンバータ40を、電池ECU46はバッテリ43の状態を、それぞれ制御または監視する。
図2に示した処理を開始すると、昇圧ECU36は、まず電流センサ28から読み取った燃料電池22の出力電流値Afcが値0より大きいかを判断する(ステップS110)。燃料電池22の出力電流値Afcが値0より大きいとは、燃料電池22が動作し、出力中であることを意味している。そこで、燃料電池22が動作中であれば、温度時間Tonを増加する処理(ステップS200)を行ない、他方燃料電池22が動作していなければ、温度時間Tonをリセットする処理(ステップS300)を行なう。
温度時間Tonとは、燃料電池22の発電電力を受けて昇圧コンバータ30が動作し、その動作と共に昇圧コンバータ30の内部温度が上昇し、使用してない状態となると下降することに着目し、昇圧コンバータ30の温度の上昇・下降を経過時間として反映させる変数である。昇圧コンバータ30の温度が高くなると、昇圧コンバータ30の劣化を避けるために、昇圧コンバータ30から取り出せる上限電流値Aupは小さくされる。温度時間Tonを求めるのは、この上限電流値Aupを求めるためである。第1実施形態の温度時間増加処理(ステップS200)では、単純に温度時間Tonは、昇圧コンバータ30の使用開始からの実時間として漸増され、温度時間Tonのリセット処理(ステップS300)では、昇圧コンバータ30の使用停止で、値0にリセットされる。
この温度時間Tonを演算した後、上限電流値Aupを選択する処理を行なう(ステップS400)。温度時間Tonから上限電流値Aupを求める関係の一例を図3に示した。この例では、上限電流値Aupは、温度時間Tonが時間t1までは値Amxであり、時間t1〜t2までの間は値Am1であり、温度時間Ton以上は値Am1である。つまり、図3に示した関係は、昇圧コンバータ30が第1の温度であるときの上限電流値Aupを、昇圧コンバータ30の温度が第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値Aupより高い値となる関係であり、昇圧ECU36はこの関係を内蔵のメモリに記憶している。第1実施形態では、温度時間Tonは、実時間に一致しているので、上限電流値Aupは時間とともに3段階に切り替わり低下していく。温度時間Tonと上限電流値Aupとの関係は、図3に限らず、更にきめ細かく多段階に切り換えるものとしてもよいし、例えば図4に例示するように、時間と共に低減する関係として求めるようにしてもよい。こうした関係は、例えば以下の式(1)として示す関係としてもよい。
上限電流値Aup=Ami+(Amx −Ami)/(Ton+1) …(1)
ここで、値Amxは上限電流値Aupの最大値であり、値Amiは上限電流値Aupの最小値である。上限電流値Aupの最小値Amiは、温度時間Tonが所定時間以上となって、昇圧コンバータ30の発熱と放熱がバランスして内部温度が一定になった場合の上限電流値として定義される。
こうして上限電流値Aupを選択した後、下限電圧Vlwを求める処理を行なう(ステップS500)。下限電圧Vlwは、昇圧コンバータ30に入力される電力、つまり燃料電池22の発電電力から、最大の電流(つまり上限電流値Aup)を取り出すことが可能な電圧である。式(2)として表わせば、下限電圧Vlwは、
Vlw=λ×Vfc×Afc/Aup …(2)
として求めることができる。係数λは、昇圧コンバータ30の変換効率である。変換効率が無視できる程度であれば、λ=1として計算すればよい。
こうして下限電圧Vlwを求めた上で、次に昇圧コンバータ30に指示する目標電圧Vhtが下限電圧Vlwより大きいか否かの判断を行なう(ステップS120)。昇圧コンバータ30が出力する目標電圧Vhtが下限電圧Vlwより大きければ、昇圧コンバータ30に対する電圧指令値として目標電圧Vhtをそのまま出力し(ステップS130)、目標電圧Vhtが下限電圧Vlw以下であれば、昇圧コンバータ30に対する電圧指令値として下限電圧Vlwを出力する(ステップS140)。この結果、昇圧コンバータ30の出力電圧は、下限電圧Vlw以上に制御されることになり、結果的に昇圧コンバータ30から取り出される電流が上限電流値Aupを上回ることがない。上記電圧指令値の出力(ステップS130またはS140)の処理の後、「NEXT」に抜けて、本処理ルーチンを一旦終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、昇圧コンバータ30の使用開始からの昇圧コンバータ30内部の温度を、使用開始からの経過時間を反映した温度時間Tonとして推定し、この温度時間Tonと上限電流値Aupとの予め定めた関係を参照することで、昇圧コンバータ30から取り出す電流の上限である上限電流値Aupを求め、この電流を越えないように、昇圧コンバータ30の出力電圧を、下限電圧Vlw以上としている。従って、昇圧コンバータ30内部の温度が高い場合に過剰な電流を取り出してしまい、昇圧コンバータ30の劣化が早まるといった事態の発生を抑制できる。しかも、昇圧コンバータ30内部の温度を計測する必要がないので、簡易な構成により実現できる。更に、第1実施形態によれば、燃料電池22に求める発電電力が上限電流値Aupを変更することに起因して変動する、ということがない。
C.第2実施形態の制御:
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両10は、電圧変換装置に相当する昇圧コンバータ30や電源装置に相当する燃料電池22を備えた点で、第1実施形態と、そのハードウェア構成は同一である。第2実施形態では、昇圧ECU36が行ない処理が第1実施形態とは異なっている。図5は、第2実施形態における昇圧ECU36が実行する昇圧コンバータ制御処理ルーチンの要部を示すフローチャートである。図5では、図2に示した第1実施形態の処理ルーチンの開始からステップS400までを示した。第2実施形態では、温度時間Ton増加処理(ステップS200)と、温度時間リセット処理(ステップS300)が第1実施形態と異なっている。
第2実施形態においても、温度時間Ton増加処理(ステップS200)は、燃料電池22による発電が行なわれている場合(Afc>0)に実行される。また、温度時間リセット処理(ステップS300)は、燃料電池22の発電が行なわれていない場合に実行される。温度時間リセット処理(ステップS300)では、温度時間Tonと共に、ステップS200で用いられる変数To1、To2が全て値0にリセットされる(ステップS310)。
他方、燃料電池22が発電している場合に温度時間Ton増加処理(ステップS200)を実行する場合には、まず、実際の経過時間Tに対して、以下の式(3)として、温度時間Tonを求める処理を行なう(ステップS210)。
Ton←Ton_old+(Afc/Amx)2・T …(3)
ここで、サフィックス「_old」は、この処理が前回行なわれた際の値、つまり前回値であることを示す。従って、Ton_oldは、この処理が前回行なわれた際に求められた温度時間Tonの前回値である。また、Afcは、燃料電池22の発電電流値であり、Amxは、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値である。昇圧コンバータ30の損失は、電流値の2乗に比例するので、実際に昇圧コンバータ30に流れ込む電流が少なければ発熱は小さく、電流が大きければ発熱は大きくなる。このため、実際の経過時間Tをどの程度の割合で温度時間Tonの増加に反映させるかを、係数(Afc/Amx)2により反映させているのである。この例では、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの最大値Amxに近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。式(3)で求めた温度時間Tonが、次回このステップS200が実行される際には、前回値Ton_oldとして用いられる。
次に、こうして求めた温度時間Tonが予め定めた閾値時間Tj1を越えたか否かの判断を行なう(ステップS212)。この時間は、第1実施形態に即して言えば、図3における時間t1に相当する時間である。越えていなければ(ステップS212:「NO」)、演算用の変数To1、To2を、上記式(3)により求めた温度時間Tonに設定し(ステップS218)、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(3)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、最大値Amxとなる。
こうした処理が何サイクルか繰り返されて、ステップS210で求めた温度時間Tonが閾値時間Tj1を越えると(ステップS212:「YES」)、続くステップS214では、温度時間Tonを次式(4)により求める。
Ton←To1_old+(Afc/Am1)2・T …(4)
式(4)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To1に設定する(To1←Ton)。この結果、To1_oldは、初めてステップS214が実行されるときはステップS218で設定した変数To1の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am1は、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値Amxより低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am1に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。
こうして温度時間Tonを求めた後、温度時間Tonが予め定めた閾値時間Tj2を越えたか否かの判断を行なう(ステップS220)。この時間は、第1実施形態に即して言えば、図3における時間t2に相当する時間である。越えていなければ(ステップS220:「NO」)、演算用の変数To2を、上記式(4)により求めた温度時間Tonに設定し(ステップS228)、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(4)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、最大値Amxより小さい値Am1となる。
こうした処理が何サイクルか繰り返されて、温度時間Tonが大きくなれば、ステップS212,S220の判断は共に「YES」となる。この場合は、ステップS224で、温度時間Tonを次式(5)により求める。
Ton←To2_old+(Afc/Am2)2・T …(5)
式(5)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To2に設定する(To2←Ton)。この結果、To2_oldは、初めてステップS224が実行されるときはステップS228で設定した変数To2の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am2は、図3、図4に例示した上限電流値Aupのうち、最も低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am2に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。つまり、ステップS214、S218の処理により、昇圧コンバータ30が運転を開始してからの昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさであるときには、昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で温度時間Tonに換算する処理が実現される。
こうして温度時間Tonを求めた後、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(5)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、小さい値Am2となる。
以上説明した第2実施形態の昇圧コンバータ30よれば、昇圧コンバータ30に流れ込む電流の大きさにより定まる割合を用いて、温度時間Tonを求めているので、昇圧コンバータ30の動作による温度上昇をより正確に推定して、上限電流値Aupを求めることができ、延いては下限電圧Vlwをより適切な値に設定できる。従って、第1実施形態の作用効果に加えて、過剰な電流制限を行なうことがないという優れた効果を奏する。
D.第3実施形態:
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の車両10は、第1,第2実施形態と同様の構成を備えるが、以下の点で、第1,第2実施形態とハードウェア構成が相違する。第3実施形態では、図1に示した吸気温センサ25により検出した吸気温(外気温)THaを、燃料電池ECU26は、昇圧ECU36からの求めに応じて出力する。昇圧ECU36は、燃料電池ECU26から受け取った吸気温THaを、外気温THaとして利用する。なお、吸気温センサ25に代えて、独立した外気温センサを設け、昇圧ECU36が、その信号を直接読み取って外気温THaを計測するようにしてもよい。
上記のハードウェア構成の相違点を踏まえ、第3実施形態の車両10では、昇圧ECU36は、また燃料電池ECU26を介して外気温THaを受け取った上で、図6に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行する。
第3実施形態における昇圧ECU36は、図6に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行する。図6に示したフローチャートは、第1実施形態で示した昇圧コンバータ制御処理ルーチン(図2)の要部である。図6では、図2に示した第1実施形態の処理ルーチンの開始からステップS400までを示した。第3実施形態では、温度時間Ton増加処理(ステップS200)と、温度時間リセット処理(ステップS300)が第1,第2実施形態と異なっている。
第3実施形態においても、温度時間Ton増加処理(ステップS200)は、燃料電池22による発電が行なわれている場合(Afc>0)に実行される。また、温度時間リセット処理(ステップS300)は、燃料電池22の発電が行なわれていない場合に実行される。
燃料電池22が発電している場合に行なわれる温度時間Ton増加処理(ステップS200)では、実際の経過時間Tに対して、以下の式(6)として、温度時間Tonを求める処理を行なう(ステップS250)。
Ton←Ton_old+A …(6)
ここで、Aは、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行するインターバルの間に昇圧コンバータ30がどの程度温度上昇したかを、反映させる値である。この値Aは、第1実施形態と同様に、温度時間Tonを単純に漸増させる係数としてもよいし、例えばその時点での昇圧コンバータ30が電圧を変換している電力量(Vfc×Afcなど)や昇圧コンバータ30において生じている損失に基づいて決定してもよいし、昇圧ECU36が燃料電池ECU26から受け取った外気温THaに基づいて決定してもよい。もとより両者に基づいて、あるいは更に他のパラメータ等を参照して決定してもよい。
他方、燃料電池システム20が発電していない場合(ステップS110:「NO」)には、温度時間Tonリセット処理(ステップS300)として、以下の処理を行なう。まず停止後経過時間に相当する温度リセット時間Tofを、以下の式(7)に従って求める処理を行なう(ステップS350)。
Tof←Tof_old+B …(7)
ここで、温度リセット時間Tofとは、昇圧コンバータ30の使用が停止されてからの30の温度の下がり方を推定する変数である。この温度リセット時間Tofは、ステップS350に続くステップS352およびS354で、再度、燃料電池22が発電しているか否かの判断と温度リセット時間Tofを値0に戻す処理とが行なわれることから、燃料電池22が発電を停止している間は、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンが所定のインターバルで実行される毎に、値Bだけ増加され、燃料電池22が発電停止状態(ステップS110:「NO」)から発電を開始したタイミング(ステップS352:「YES」)で値0にリセットされることが分る。上記処理(ステップS350〜354)を行なった上で、温度時間Tonを次式(8)により演算する。
Ton←Ton_old−K・Tof …(8)
但し、Tonは値0以下にならないようにガードをかける。同様に、ステップS252の処理における温度時間Tonは、定格運転で到達する可能性のある温度を想定し、所定の上限値でガードしている。この処理も、図示は省略している。
その後、ステップS200を終了した場合共々、ステップS400に移行し、上限電流値Aupを求める処理を行なう。かかる処理を行なうと、温度時間Tonは、次のように変化する。
[1]燃料電池22の運転を開始すると、昇圧コンバータ30は、昇圧動作を開始し、電圧を変換(ここでは昇圧)している電力量に応じて、内部の温度が上昇する。これに対応して、温度時間Tonは、時間と共に増加する。すると、図3や図4として示したように、上限電流値Aupは、温度時間Tonの増加と共に漸減し、やがて一定の値に収束する。
[2]燃料電池22の運転を停止すると、昇圧コンバータ30の内部温度は次第に冷えていくので、これに応じて温度リセット時間Tofが増加する。そこで、燃料電池22が停止している間、温度時間Tonは、上記式(8)に従い、温度リセット時間Tonに所定係数Kを乗じた割合で漸減していく。
[3]従って、次に燃料電池22の使用が再開されるとき、温度時間Tonは、必ずしも値0になっているとは限らず、昇圧コンバータ30の内部が冷えていなければ、その温度を反映した値となり、昇圧コンバータ30の使用を再開した直後の上限電流値Aupは、昇圧コンバータ30内部の温度を反映したものとなる。
この結果、燃料電池22を停止してから短い時間をおいて使用を再開した場合でも、上限電流値Aupを、昇圧コンバータ30の内部温度を反映した値にでき、結果的に昇圧コンバータ30の下限電圧Vlwをこれに見合った値にできるので、昇圧コンバータ30を無理な電力量で動作させることがない。従って、昇圧コンバータ30の信頼性を更に確保できる。
この場合、係数Kは予め定めた値としても差し支えないが、次のように求めてもよい。昇圧コンバータ30の内部温度は、電圧変換の動作を停止した際の到達温度THbから、時間と共に低下していく。図7は、この低下の様子を直線で近似して表わしたものである。図7に示した3本の直線は、それぞれ外気温THaが、THa1,THa2,THa3である場合を示している。このとき、外気温は、THa1<THa2<THa3の関係にある。つまり、昇圧コンバータ30の内部温度は、外気温THaが低いほど早く低下していく。そこで、この傾きに応じて、係数Kの値を定めればよい。この関係を図8に例示した。外気温THaが高いほど、係数Kは小さくなるように設定される。なお、昇圧コンバータ30の温度は、昇圧コンバータ30の全体の比熱、質量、表面積、放熱量、外気温、現在の昇圧コンバータ30の温度などが分れば、物理モデルを用いて、一定の制度で演算することが可能である。従って、こうした放熱のモデルを構築し、リアルタイムで演算してもよい、放熱のモデルにしたがって、近似した式により求めるようにしてもよい。あるいは放熱のモデルにしたがってマップを用意し、このマップに基づいて求めるようにしてもよい。
昇圧コンバータ30の内部温度は、昇圧コンバータ30が運転されているときの外気温THaが高ければそれだけ高い温度に到達する可能性がある。そこで、図9に示したように、燃料電池22運転中の昇圧コンバータ30の到達温度THbを、外気温THaを初期値とし、時間tと共に増加するものとして、ステップS252での温度時間Tonを増加させる割合Aを決定するものとしてもよい。
E.その他の実施形態:
上記の各実施形態では、昇圧コンバータ30の内部温度を推定して、上限電流値Aupを求めたが、昇圧コンバータ30の内部温度は、温度センサを設けて直接測定し、その値を用いて温度時間Tonを求めて、上限電流値Aを設定するようにしてもよい。
実施形態では、昇圧コンバータ30が動作しているか否か判断を燃料電池22の発電電流Afcにより判断したが、昇圧コンバータ30内部の動作電流などにより判断するものしてもよい。昇圧コンバータ30などは、昇圧用のコイルを有することがあるので、こうした場合には、コイルに発生する磁界により、動作状態を判断しても良い。
上限電流値Aupは、上限電流値と温度時間Tonとの関係を図3のようなマップとして予め記憶しておき、これを参照して求めてもよいし、式(1)などに基づいて求めてもよい。あるいは昇圧コンバータ内部の温度から直接上限電流値Aupを求めるようにしてもよい。
上記の第2,第3実施形態では、昇圧コンバータ30の内部温度が上昇しやすい場合には、温度時間Tonを大きくするという形で、温度時間Tonに反映させた。つまり、図3や図4の関係を固定し、横軸の温度時間Tonを伸縮させたと考えることができる。このように昇圧コンバータ30の内部温度を時間に反映させるのではなく、図3や図4の関係を反映させてもよい。昇圧コンバータ30の内部温度毎に図3や図4に示した関係を用意し、昇圧コンバータ30の内部温度によりこれを切り替えればよい。
上記の実施形態では、変換回路としての昇圧コンバータ30は昇圧のみを行なうものとしたが、降圧コンバータやあるいは昇降圧コンバータであっても差し支えない。また、電源装置としては燃料電池を例示したが、電源装置は燃料電池に限る必要はない。電源装置は、バッテリであってもよいし、内燃機関や風力・波力などにより駆動される発電機であってもよい。こうした電圧変換装置を用いるものは、電気自動車や燃料電池車、あるいはいわゆるシリーズハイブリッド車などでもよく、更には二輪車や船舶、電車などの種々の移動体であっても差し支えない。もとより定置設置の燃料電池を用いた電力供給装置などに用いてもよい。
負荷は、上記の実施形態は、車両走行用のモータとしたが、他のモータであってもよい。駆動モータは、車両全体に1つ設けた構成としたが、前輪、後輪にそれぞれ駆動モータを備えた構成、あるいはホイールモータとしての構成、などでも適用可能である。更には、負荷はヒータなど、他の形態のものであってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現できる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。
10…車両
20…燃料電池システム
22…燃料電池
23…空気供給管
24…ACPモータ
25…吸気温センサ
26…燃料電池ECU
27…電圧センサ
28…電流センサ
30…昇圧コンバータ
36…昇圧ECU
40…昇降圧コンバータ
43…バッテリ
46…電池ECU
51…インバータ
61…インバータ
62…駆動モータ
66…モータECU

Claims (9)

  1. 電源装置に接続されて、前記電源装置から入力した電圧を高める電圧変換装置であって、
    前記電源装置からの電圧を変換する変換回路と、
    前記電源装置の発電する発電量を入力する入力部と、
    前記変換回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴う前記変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求める上限電流演算部と、
    前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する下限電圧制御部とを備える
    電圧変換装置。
  2. 請求項1記載の電圧変換装置であって、
    前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶している
    電圧変換装置。
  3. 請求項1に記載の電圧変換装置であって、
    前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶している
    電圧変換装置。
  4. 請求項3に記載の電圧変換装置であって、
    前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算する
    電圧変換装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電圧変換装置であって、
    前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定する
    電圧変換装置。
  6. 請求項1に記載の電圧変換装置であって、
    少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と、
    前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と、
    を備え、
    前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路の運転再開時の前記上限電流値を演算する
    電圧変換装置。
  7. 前記入力部は、前記発電量として、前記電源装置の出力する電圧と前記電源装置から取り出す電流値とを入力する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電圧変換装置。
  8. バッテリ、燃料電池、発電機のうちから選択した電源装置と、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電圧変換装置と、
    前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と、
    を備えた車両。
  9. 電源装置から入力した電圧を高める変換回路を備えた電圧変換装置の制御方法であって、
    前記電源装置の発電する発電量を入力し、
    前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴って変化する関係を用いて求め、
    前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する
    電圧変換装置の制御方法。
JP2018057782A 2018-03-26 2018-03-26 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法 Active JP6950604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057782A JP6950604B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法
US16/292,583 US10889195B2 (en) 2018-03-26 2019-03-05 Voltage conversion device, vehicle using voltage conversion device, and control method for voltage conversion device
DE102019106071.0A DE102019106071A1 (de) 2018-03-26 2019-03-11 Spannungsumwandlungsvorrichtung, fahrzeug mit spannungsumwandlungsvorrichtung und steuerungsverfahren für spannungsumwandlungsvorrichtung
CN201910217363.3A CN110365236B (zh) 2018-03-26 2019-03-21 电压转换装置、使用其的车辆及电压转换装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057782A JP6950604B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170112A JP2019170112A (ja) 2019-10-03
JP6950604B2 true JP6950604B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67848444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057782A Active JP6950604B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889195B2 (ja)
JP (1) JP6950604B2 (ja)
CN (1) CN110365236B (ja)
DE (1) DE102019106071A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430773B2 (ja) * 1996-02-21 2003-07-28 株式会社明電舎 インバータ装置におけるスイッチング素子の過熱保護方法
CN2840437Y (zh) * 2005-08-30 2006-11-22 乔宗标 一种温度自适应的过流短路保护电路
JP4466618B2 (ja) * 2006-06-28 2010-05-26 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
JP2011087406A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電動車両
US8957535B2 (en) * 2011-01-17 2015-02-17 Vestas Wind Systems A/S Fault tolerant wind turbine converter
JP2014050125A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電気自動車用の電圧コンバータ
US8937447B2 (en) * 2012-11-28 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling a boost converter
JP2014158414A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電体を有する車両
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム
KR102092159B1 (ko) * 2015-02-25 2020-03-24 엘에스산전 주식회사 인버터의 트립 제어 방법
EP3267567B1 (en) * 2015-03-06 2021-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power adjustment system and method for controlling same
CN107800291B (zh) * 2017-12-11 2024-06-28 姚乃元 一种基于燃料电池的直流变换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110365236A (zh) 2019-10-22
CN110365236B (zh) 2021-04-20
JP2019170112A (ja) 2019-10-03
DE102019106071A1 (de) 2019-09-26
US10889195B2 (en) 2021-01-12
US20190291598A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319367B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6024597B2 (ja) 温度検出手段の診断装置
US7656690B2 (en) Voltage conversion device and computer-readable recording medium with program recorded thereon for computer to execute control of voltage conversion by voltage conversion device
US10189358B2 (en) Power supply device
JP5598600B2 (ja) 車両の診断装置および車両の診断方法
JP5488407B2 (ja) 車両の制御装置
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
JP5573968B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US8922228B2 (en) Control method and a control apparatus in a hybrid type construction apparatus
JP2001086601A (ja) ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
JP2011122835A (ja) 蓄電装置の内部抵抗推定装置、蓄電装置の劣化判定装置、および電源システム
JP3582358B2 (ja) Dc/dcコンバータの異常検出装置、異常検出方法、および、その異常検出機能を備えた車両駆動システム
US20160065073A1 (en) Voltage converter control apparatus
JP2011076927A (ja) バッテリの暖機制御装置
JPWO2012144031A1 (ja) 冷却システムおよびそれを備える車両
JP4936017B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
CN103072570A (zh) 用于混合电动车辆的控制设备
US20170244337A1 (en) Power supply system, apparatus, and control method
JP6950604B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法
JP2009098091A (ja) 電流検出装置
JP2009118641A (ja) 冷却流体の温度情報取得装置
JP2007053854A (ja) 燃料電池車両
JP2011087406A (ja) 電動車両
JP7135879B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151