JP6160601B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6160601B2
JP6160601B2 JP2014244017A JP2014244017A JP6160601B2 JP 6160601 B2 JP6160601 B2 JP 6160601B2 JP 2014244017 A JP2014244017 A JP 2014244017A JP 2014244017 A JP2014244017 A JP 2014244017A JP 6160601 B2 JP6160601 B2 JP 6160601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
upper limit
current
boost converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111730A (ja
Inventor
悦司 田口
悦司 田口
亮裕 高橋
亮裕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014244017A priority Critical patent/JP6160601B2/ja
Priority to DE102015120491.6A priority patent/DE102015120491A1/de
Priority to US14/955,317 priority patent/US9994109B2/en
Priority to CN201510870675.6A priority patent/CN105656308B/zh
Publication of JP2016111730A publication Critical patent/JP2016111730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160601B2 publication Critical patent/JP6160601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

この発明は、電源システムに関し、より特定的には、車両駆動力を発生するための電動機を搭載した電動車両に適用され、かつ、蓄電装置からの電圧を昇圧するための昇圧コンバータを含んで構成された電源システムに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両の電源システムとして、蓄電装置からの電圧を昇圧して負荷へ出力する昇圧コンバータを含む構成が、たとえば、特開2011−87406号公報(特許文献1)に記載されている。
特許文献1には、昇圧コンバータの冷却水温度に応じて、昇圧コンバータを流れる電流の最大値を設定すること、および、当該電流が最大値に制限された状態での走行が継続する時間を学習することが記載されている。特許文献1には、さらに、当該学習の結果に応じて、昇圧コンバータを流れる電流の最大値を補正することが記載されている。
特開2011−87406号公報
特許文献1の電源システムでは、冷却水温度の上昇時に、昇圧コンバータを流れる電流の最大値を下げることによって、昇圧コンバータの過熱を防止することができる。ただし、昇圧コンバータの電流制限は、車両用駆動力発生用の電動機でのトルク制限につながるので、車両走行性能を低下させてしまう。このため、電流の最大値は、なるべく高く設定することが好ましい。
一方、昇圧コンバータでの温度上昇量は、昇圧比等の昇圧コンバータの動作状態にも影響を受ける。しかしながら、特許文献1では、昇圧コンバータの動作状態については考慮することなく、結果として生じた冷却水温度の上昇のみに応じて昇圧コンバータの電流上限値を設定する。このため、電流上限値は、昇圧コンバータでの温度上昇量が最大となるような動作状態に対応して設計せざるを得なくなる。言い換えると、特許文献1の電源システムでは、昇圧コンバータの電流上限値を低下させる余地があると言える。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、蓄電装置からの電圧を昇圧して出力するための昇圧コンバータを含むように構成された電動車両の電源システムにおいて、車両走行性の走行性を過度に低下させることなく、昇圧コンバータを過熱から保護することである。
この発明による電源システムは、車両駆動力を発生するための電動機を搭載した電動車両の電源システムであって、第1および第2の電力線と、蓄電装置と、昇圧コンバータと、冷却装置と、制御装置とを備える。第1の電力線は、電動機を含む負荷と接続される高圧側の電力線であり、第2の電力線は、負荷と接続される低圧側の電圧線である。蓄電装置は、電動機への供給電力を蓄積するために設けられる。昇圧コンバータは、蓄電装置および負荷の間に接続される。昇圧コンバータは、ダイオードと、スイッチング素子と、リアクトルとを含む。ダイオードは、第1の電力線および第1のノードの間に、第1のノードから第1の電力線へ向かう電流経路を形成するように接続される。スイッチング素子は、第1のノードおよび第2の電力線間に接続される。リアクトルは、第1のノードおよび第2の電力線の間に蓄電装置と直列に接続される。冷却装置は、ダイオードおよびスイッチング素子を冷却するための冷媒循環機構を有するように構成される。制御装置は、昇圧コンバータおよび負荷の動作を制御するように構成される。制御装置は、電圧制御部と、上限電流設定部と、電力制限部とを含む。電圧制御部は、第1および第2の電力線間の直流電圧を制御するためにスイッチング素子をオンオフ制御するように構成される。上限電流設定部は、冷媒循環機構の冷媒温度と直流電圧とに基づいて、昇圧コンバータの電流上限値を設定するように構成される。電力制限部は、昇圧コンバータを流れる電流が電流上限値を超えないように負荷の電力を制限するように構成される。
上記電源システムによれば、上アームのダイオードおよび下アームのスイッチング素子によって昇圧チョッパが構成される昇圧コンバータの熱保護のための電流上限値を、冷媒温度のみではなく、昇圧コンバータの出力電圧に基づいて設定することができる。これにより、負荷への力行電流が流れるために熱保護の主対象となるダイオードでの発熱量が、昇圧コンバータの出力電圧の上昇に応じて低下する特性を考慮して、電流上限値を設定することができる。この結果、蓄電装置から負荷への出力電力の制限が過度にならないように、熱保護のための電流上限値を適切に設定することができるので、電動車両の車両走行性を過度に低下させることなく、昇圧コンバータを過熱から保護することが可能となる。
好ましくは、上限電流設定部は、冷媒温度が所定の判定温度よりも低い領域では、直流電圧に基づいて電流上限値の設定を解除する一方で、冷媒温度が判定温度よりも高い領域では、直流電圧および冷媒温度に基づいて電流上限値を設定する。
このような構成とすることにより、昇圧コンバータの出力電圧および冷媒温度に応じて、昇圧コンバータを過熱から保護するための電流上限値をさらに適切に設定することができる。
また好ましくは、制御装置は、下限電圧設定部と、電圧指令値設定部とさらに含む。下限電圧設定部は、冷媒温度および昇圧コンバータの電流に基づいて直流電圧の下限電圧を設定するように構成される。電圧指令値設定部は、下限電圧設定部よりも高い電圧範囲に直流電圧の電圧指令値を設定するように構成される。電圧制御部は、電圧指令値に従って直流電圧を制御するためにスイッチング素子のオンオフを制御する。
このような構成とすることにより、冷媒温度および昇圧コンバータの電流によっては、昇圧コンバータの温度上昇を抑制するために、昇圧コンバータの出力電圧を上昇することができる。これにより、たとえば、冷媒温度が所定温度よりも低い領域において、昇圧コンバータの温度上昇抑制を優先して昇圧コンバータの出力電圧を上昇することで、昇圧コンバータでの電流制限の発生を回避することができる。
さらに好ましくは、電力制限部は、蓄電装置の状態に応じて設定されたベース値と、昇圧コンバータの電流が電流上限値よりも高いときに負値に設定される修正量との和に従って蓄電装置からの放電電力上限値を設定する。そして、負荷の動作指令は、蓄電装置からの出力電圧が放電電力上限値を超えない範囲に制限して生成される。
このような構成とすることにより、電流上限値を超えた電流が昇圧コンバータを流れる場合には、放電電力制限値の減少によって負荷の動作を制限することによって、昇圧コンバータを流れる電流が電流上限値を超えないように確実に制御することができる。
また好ましくは、電力制限部は、前記電流上限値と前記蓄電装置の電圧との積に従った電力上限値の最小値を超えないように、前記ベース値を制限する。
このような構成とすることにより、設定された電流上限値と蓄電装置の電圧との積に従った電力上限値を超えないように、蓄電装置の放電電力上限値を設定することができる。この結果、昇圧コンバータを流れる電流が電流上限値を超えないように確実に制御することができる
さらに好ましくは、制御装置は、電動車両の動作状態に応じて、放電電力上限値を一時的に緩和するように構成される。電力制限部は、一時的な緩和時における放電電力上限値の加算量を、緩和後の放電電力上限値が電流上限値と蓄電装置の電圧との積に従った電力上限値を超えない範囲内で設定するように構成される。
このような構成とすることにより、昇圧コンバータを流れる電流が電流上限値を超えないように制御することによって昇圧コンバータを過熱から保護するとともに、電動車両の車両状態に応じて放電電力制限値を一時的に緩和することによって走行性能を確保することができる。
この発明によれば、蓄電装置からの電圧を昇圧するための昇圧コンバータを含んで構成された電動車両の電源システムにおいて、車両走行性を過度に低下させることなく、昇圧コンバータを過熱から保護することができる。
本実施の形態に従う電源システムの構成を説明するブロック図である。 図1中の負荷の第1の構成例を説明するブロック図である。 図1中の負荷の第2の構成例を説明するブロック図である。 昇圧コンバータでのスイッチング動作を説明する動作波形図である。 昇圧コンバータの冷却機構を説明するブロック図である。 比較例として示される、昇圧コンバータを流れるバッテリ電流の最大値を設定するためのマップを説明する概念図である。 昇圧コンバータの上アームに配置されたダイオードの電力損失特性を説明するためのグラフである。 本実施の形態に従う電源システムにおける冷却水温度と昇圧コンバータの出力電圧および電流上限値との対応関係を示す概念図である。 実施の形態1に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態2に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。 VH下限電圧の設定マップを説明するための概念図である。 実施の形態4に従う電源システムが適用される電動車両におけるバッテリからの放電電力上限値の一時的緩和のための制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。また、以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に従う電源システムの構成を説明するブロック図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う電源システム100は、蓄電装置10と、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ20と、制御装置30とを備える。
蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などのバッテリによって構成される。あるいは、電気二重層キャパシタ等によっても、蓄電装置10を構成することができる。以下では、蓄電装置10をバッテリ10とも称することとする。
バッテリ10には、出力電圧Vb(バッテリ電圧)を検出するための電圧センサ11と、バッテリ温度Tbを検出するための温度センサ12と、バッテリ10からの出力電流Ibを検出するための電流センサ13とが配置されている。
システムリレーSR1は、バッテリ10の正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSR2は、バッテリ10の負極端子および電力線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの制御信号SEによりオンオフされる。平滑コンデンサC1は、電力線6および電力線5の間に接続される。
昇圧コンバータ20は、高電圧側の電力線7および低電圧側の電力線5を経由して、負荷40と接続される。昇圧コンバータ20は、電力線7および電力線5間の直流電圧VHを、電圧指令値VH*に従って制御する。
直流電圧VHは、負荷40へ供給される。負荷40は、蓄電装置10からの電力により、制御装置30からの制御指令に応じて動作する(力行動作)。あるいは、負荷40は、発電機能を具備するように構成されてもよい。この場合には、負荷40は、制御装置30からの制御指令に応じて動作することにより、蓄電装置10の充電電力を発生する(回生動作)。回生動作時の負荷40からの電力は、昇圧コンバータ20を経由して蓄電装置10を充電する。
昇圧コンバータ20は、非絶縁型の昇圧チョッパ回路によって構成されるため、電力線5は、負荷40および蓄電装置10と共通に電気的に接続される。平滑コンデンサC2は、電力線7および電力線5の間に接続される。
昇圧コンバータ20は、リアクトルLと、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7および電力線5の間に直列に接続される。この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタなどを用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、ダイオードD1,D2が逆並列に接続されている。
電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフ(スイッチング動作)は、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。リアクトルLは、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードN1と電力線6との間に、システムリレーSR1,SR2を経由して、バッテリ10と直列に電気的に接続される。
なお、図1に例示された昇圧コンバータ20において、電力線7は「第1の電力線」に対応し、電力線5は「第2の電力線」に対応し、接続ノードN1は「第1のノード」に対応する。さらに、ダイオードD1は「ダイオード」に対応し、スイッチング素子Q2は「スイッチング素子」に対応する。
図2および図3は、負荷40の構成例を説明するブロック図である。
図2および図3に示されるように、図1に示した電源システムは、ハイブリッド自動車および電気自動車等の、車両駆動力発生用の電動機を搭載した電動車両に適用されるものである。
図2を参照して、負荷40は、たとえば、電力線5,7に接続されたインバータ41と、モータジェネレータ42を含む。モータジェネレータ42は、代表的には、三相同期電動機によって構成される。インバータ41は、昇圧コンバータ20からの直流電圧VHを三相交流電圧に変換して、モータジェネレータ42へ供給する。これにより、バッテリ10からの電力によってモータジェネレータ42が駆動力を発生する、力行動作が実行される。代表的には、インバータ41は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。
一方で、電動車両の減速時には、モータジェネレータ42が負トルクの出力による発電を行うことによって、減速エネルギを電気エネルギに変換する回生制動を行うことができる。回生制動時には、インバータ41は、モータジェネレータ42が発電した三相交流電力を直流電力に変換して、電力線5,7に直流電圧VHを出力する。図1に例示された昇圧コンバータ20は、直流電圧VHを降圧してバッテリ10を充電することができる。これにより、モータジェネレータ42の発電電力によってバッテリ10が充電される、回生動作が実行される。
あるいは、図3を参照して、負荷40は、電力線5,7に並列に接続されたインバータ41,43と、インバータ41,43とそれぞれ接続されたモータジェネレータ42,44とを含むように構成される。このような構成では、エンジン(図示せず)がさらに配置されて、エンジンの出力によって、一方のモータジェネレータが発電するように構成されてもよい。このような形式では、エンジンの機械的出力を発電および車両駆動力の両方に使用可能な、いわゆるシリーズ・パラレルハイブリッド構成、および、エンジンの出力を発電専用とするシリーズハイブリッド構成のいずれを適用することも可能である。
あるいは、図2の構成において、図示しない燃料電池をさらに配置するように負荷40を構成することも可能である。このように、本実施の形態に従う電源システムが適用される電動車両は、これら電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などを含む概念である。
再び図1を参照して、制御装置30は、代表的には、電子制御ユニット(ECU)で構成されて、各センサによる検出値に基づいて、電源システム100の動作を制御する。制御装置30は、電源システム100の起動・停止指令に従ってシステムリレーSR1,SR2のオンオフを制御する制御信号SEを生成する。制御信号SEは、電源システム100の起動に応じてシステムリレーSR1,SR2がオンされるように生成され、かつ、電源システム100の停止時にシステムリレーSR1,SR2がオフされるように制御される。
制御装置30には、電圧センサ11からのバッテリ電圧Vb、温度センサ12からのバッテリ温度Tb、電流センサ13からのバッテリ電流Ib、電圧センサ14からの入力電圧VLおよび電圧センサ15からの出力電圧VHの検出値が入力される。
制御装置30は、主にバッテリ電圧Vbおよびバッテリ電流Ibに基づき、バッテリ10の残容量を示すSOC(State Of Charge)を算出する。公知のように、SOCは、満充電状態に対する現在の残容量を百分率で示したものである。
さらに、制御装置30は、電源システム100の作動時には、これらの検出値に基づき昇圧コンバータ20で所望の電圧変換が行なわれるように、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作(オンオフ動作)を制御するスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置30は、負荷40の動作指令を生成する。負荷40が、図2または図3に例示されるように、電動車両の車両駆動力発生用のモータジェネレータを含む場合には、動作指令は、当該モータジェネレータのトルク指令を含む。
次に、電源システム100の動作を説明する。
システムリレーSR1,SR2のオン期間において、バッテリ10からの出力電圧であるバッテリ電圧Vbが、電力線5および電力線6の間に印加される。昇圧コンバータ20へは、電力線5および電力線6に接続された平滑コンデンサC1の電圧VLが入力される。
昇圧コンバータ20は、バッテリ10から入力された直流電圧VLを、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に従ったスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作によって昇圧して、電力線5および電力線7の間に直流電圧VHを発生することができる。直流電圧VHは平滑コンデンサC2によって平滑されて負荷40へ供給される。
また、昇圧コンバータ20は、平滑コンデンサC2を介して負荷40から供給された直流電圧VHを、スイッチング制御信号S1,S2に従ったスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作によって降圧して、電力線5および電力線6の間に直流電圧VLを発生することができる。直流電圧VLは、平滑コンデンサC1によって平滑されて、バッテリ10の充電に用いられる。
昇圧コンバータ20は、双方向に電力変換可能なコンバータとして動作可能であるが、本実施の形態では、バッテリ(直流電源)10から供給された直流電圧VLを負荷40へ供給される直流電圧VHへ変換する電圧変換動作(昇圧動作)を主に説明の対象とする。したがって、以下では、直流電圧VLを入力電圧VLとも称し、直流電圧VHを出力電圧VHとも称する。
図4は、昇圧コンバータ20でのスイッチング動作を説明する動作波形図である。
図4を参照して、スイッチング素子Q2のオン期間およびオフ期間が、設定されたデューティ比d(d=Ton/T:オン期間比)に従って交互に設けられる。ここで、Tは、所定のスイッチング周期(T=Ton+Toff)である。
スイッチング素子Q2のオン期間にはバッテリ10からリアクトルLに電力が蓄積され、オフ期間には、バッテリ10およびリアクトルLから負荷40へ電力が供給される。すなわち、昇圧コンバータ20は、いわゆる昇圧チョッパとして動作する。
昇圧動作時における昇圧コンバータ20の定常状態での昇圧比(VH/VL)は、デューティ比d(d=Ton/T)の関数として下記(1)式で示される。
VH=1/(1−d)・VL …(1)
スイッチング素子Q1は、基本的には、スイッチング素子Q2と相補的にオンオフされる。なお、スイッチング素子Q1については、常にオフ状態としても、昇圧コンバータ20を昇圧チョッパとして動作させることが可能である。ただし、スイッチング素子Q1のオン期間には、電力線7から電力線6へ電流を流すことが可能であるので、同一のスイッチングパターンによって、出力電圧VHを制御しながら回生動作および力行動作の両方への対応が可能である。
また、昇圧が不要である場合には(VH=VL)、d=0としてスイッチング素子Q1をオンに固定する一方で、スイッチング素子Q2をオフすることも可能である。この場合には、スイッチング素子Q1,Q2でのスイッチング損失が発生しないので、昇圧コンバータ20での電力損失を抑制することができる。
なお、昇圧コンバータ20は、バッテリ10から負荷40への電力供給(すなわち、力行動作)のみを行う場合には、下アームのスイッチング素子Q2および上アームのダイオードD1のみでも構成することが可能である。
言い換えると、図1の構成例では、昇圧コンバータ20は、上アームにスイッチング素子Q1を配置し、下アームにダイオードD2をさらに配置することによって、負荷40からの電力供給によるバッテリ10の充電(すなわち、回生動作)についても実行可能に構成されている。
図5は、昇圧コンバータ20の冷却機構を説明するブロック図である。
図5を参照して、昇圧コンバータ20は、冷却装置150によって冷却される。冷却装置150は、冷媒循環経路を形成するための、冷却配管151、冷媒ポンプ152、リザーバタンク154、およびラジエータ156を有する。冷却装置150での冷媒は、代表的には、水(以下、冷却水とも称する)が使用される。したがって、以下では、冷媒ポンプ152をウォータポンプ152とも称する。
冷却配管151は、冷却対象となる機器(昇圧コンバータ20)を含む冷媒循環経路に冷却水を循環通流させるように構成される。冷媒循環経路は、冷却対象となる機器(昇圧コンバータ20)を冷却水が通過すると、発熱した素子と冷却水との熱交換によって、当該機器を冷却するように構成される。冷媒循環経路には、冷却水温度Tcwを測定するための温度センサ155が設けられる。温度センサ155によって測定された冷却水温度Tcwは、制御装置30へ送出される。
なお、本実施の形態では、冷却水温度Tcwによって昇圧コンバータ20の温度状態を推定するので、温度センサ155は、冷媒循環経路中の昇圧コンバータ20の下流側近傍に配置されることが好ましい。冷却水温度Tcwは、「冷媒温度」に対応する。
ウォータポンプ152は、冷媒(冷却水)に対して、冷却配管151を循環するための加速力を付与する。ウォータポンプ152の動作は、制御装置30によって制御される。たとえば、ウォータポンプ152の回転数が、冷却水温度Tcwに応じて制御される。
ラジエータ156は、熱交換によって高温になった冷却水を、空冷による放熱等によって冷却するように構成される。昇圧コンバータ20以外の冷却対象機器45が、さらに冷却配管151と接続されて、昇圧コンバータ20と共通の冷媒循環経路によって冷却されてもよい。たとえば、冷却対象機器45は、図2,3に示された、インバータ41,43および/またはモータジェネレータ42,44を含むことができる。
リザーバタンク154は、冷却水の予備タンクとして機能するものであって、冷却配管151内の冷却水の温度や冷却水が循環されることによる冷却配管151の容積の変化に対応するために設けられる。たとえば、リザーバタンク154の配置によって、冷却配管151の容積に対する冷却水の容量不足によって生じる、冷却配管151内またはウォータポンプ152でのエアの発生を防止することができる。
再び図1を参照して、電流センサ13によって測定されるバッテリ電流Ibは、昇圧コンバータ20においてリアクトルLを通過する電流である。すなわち、バッテリ電流Ibは、昇圧コンバータ20の通過電流に相当する。したがって、バッテリ電流Ibが増加すると、昇圧コンバータ20の温度が上昇する。
図6は、比較例として示される、昇圧コンバータ20を流れるバッテリ電流Ibの最大値を設定するためのマップである。図5には、昇圧コンバータ20の過熱から保護するための熱保護の面からの、バッテリ電流の上限値Ibmax(以下、電流上限値Ibmax)が示される。電流上限値Ibmaxは、昇圧コンバータ20を流れる電流についての電流上限値に相当する。
図6を参照して、温度センサ155によって検出される冷却水温度Tcwに応じて、電流上限値Ibmaxが設定される。冷却水温度が所定の判定値Tthを超えるまでは、電流上限値Ibmaxはデフォルト値I0に設定される。このデフォルト値I0は、たとえば、バッテリ10や各構成部品の電流定格等から決まる定格値と同等に設定される。すなわち、Ibmax=I0の状態は、熱保護のために昇圧コンバータ20の電流上限値が設定されていない状態と等価である。
これに対して、冷却水温度Tcwが判定値Tthを超えると、電流上限値Ibmaxはデフォルト値I0よりも低下される。これにより、最終的な電流上限値Ibmaxについても、昇圧コンバータ20の熱保護の面から制限されるようになる。
なお、バッテリ10の電流上限値Ibmaxおよびバッテリ電圧Vbの積によって、バッテリ10からの出力電力が制限される。したがって、電流上限値Ibmaxの制限は、バッテリ10からの放電電力上限値Woutの制限と等価であることが理解される。
通常、バッテリ10に対しては、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winが、バッテリ10の状態(代表的には、SOCおよびバッテリ温度Tb)に従って設定される。たとえば、低SOC時にはWoutが制限され、高SOC時にはWinが制限される。また、バッテリ10の低温時または高温時には、Win,Woutが制限される。
そして、制御装置30は、負荷40の動作指令を、バッテリ10の入出力電力がWin〜Woutの範囲内となるように制限して生成する。たとえば、図2および/または図3に示されたモータジェネレータ42,44のトルク指令値は、モータジェネレータ42,44のそれぞれでの電力(回転速度×トルク指令値)の和が、Win〜Woutの範囲内となるように制限して生成される。
図6の制御によれば、冷却水温度Tcwによって検知された昇圧コンバータ20の温度上昇時には、バッテリ10の電流上限値Ibmaxの制限、および、これに派生するバッテリ10の放電電力の制限により、昇圧コンバータ20を過熱から保護することが可能となる。この結果、過熱によって昇圧コンバータ20の構成素子が故障することを防止できる。
しかしながら、電流上限値Ibmaxまたは放電電力上限値Woutの制限(以下、包括的に「出力制限」とも称する)は、負荷40で使用できる電力を制限することにつながるので、図2および図3に例示したような電動車両に適用された電源システムでは、モータジェネレータ42,44のトルク制限によって、加速性能が低下する等の走行性の低下が懸念される。すなわち、昇圧コンバータ20の熱保護のための出力制限は、過熱による素子故障を回避できる範囲内において、最小化することが好ましい。
この観点から、昇圧コンバータ20の動作特性についてさらに考察する。再び図1を参照して、昇圧コンバータ20では、負荷40への電力供給時(力行動作時)には、上アームのダイオードD1に電流が流れるので、ダイオードD1が最も温度上昇が大きい素子となる傾向にある。したがって、実際には、昇圧コンバータ20における過熱保護は、ダイオードD1の過熱保護と等価である。次に、ダイオードD1での温度上昇の特性について、図7を用いて説明する。
図7は、昇圧コンバータ20の上アームのダイオードD1における電力損失特性を説明するためのグラフである。
図7の横軸には、昇圧コンバータ20の出力電圧VHが示され、縦軸には、ダイオードD1での電力損失が示される。ダイオードD1における発熱量は、電力損失に比例する。
図7を参照して、ダイオードD1でのトータル電力損失は特性線110で示される。トータル電力損失は、特性線111に示される導通損失Pdと、特性線112に示されるオンオフ損失Plとを含む。図7では、バッテリ10の出力電圧Vb(VL=Vb)が一定である下で、昇圧コンバータ20の制御によって、出力電圧VHをVL(VL=Vb)から制御上限電圧VHmaxまで変化させたときの損失特性が示されている。制御上限電圧VHmaxは、電源システムの構成部品の耐圧定格等から定まる、出力電圧VHの上限電圧に相当する。
図1から理解されるように、昇圧コンバータ20の力行動作時には、下アームのスイッチング素子Q2がオンされてリアクトルLにエネルギが蓄積される期間(図4のTon)と、スイッチング素子Q2のオフにより上アームのダイオードD1を経由して負荷40へ電流が供給される期間(図4のToff)とが交互に発生する。そして、式(1)に示されるように、昇圧比(VH/VL)が上昇する程、スイッチング素子Q2のデューティ比dが上昇する。この結果、出力電圧VHが高くなる程、ダイオードD1を電流が流れる期間が減少することが理解される。
したがって、ダイオードD1の導通損失Pdは、下記の式(2)によって示される。
Pd=(VL/VH)・Ib・Vf… (2)
式(2)中のVfは、ダイオードD1の順方向電圧である。順方向電圧Vfは、ダイオード素子の性能に依存した固有値である。式(2)から、導通損失Pdは、昇圧コンバータ20の通過電流に相当するバッテリ電流Ibに比例する一方で、昇圧比(VH/VL)に反比例することが理解される。
これに対して、ダイオードD1でのオンオフ損失Plは、下記の式(3)によって示される。
Pl=k・VH・Ib… (3)
式(3)中のkは比例係数であり、式(3)は、オンオフ損失が、出力電圧VHおよび、オンオフされる電流Ibの積に比例することを示している。
このように、ダイオードD1では、出力電圧VHが上昇すると導通損失Pdが低下する。この効果により、特性線110に示されるように、出力電圧VHの上昇に応じて、トータル電力損失も低下する。
図7中には、ダイオードD1での発熱量と、冷却機構(図2)による冷却能力との関係から定められる、ダイオードD1での温度上昇を回避するための電力損失のしきい値Ptが示される。
図7において、トータル電力損失がしきい値Ptよりも高い領域121では、ダイオードD1でのトータル電力損失による発熱量が、冷却機構の冷却能力を超えている。式(2)および(3)から、バッテリ電流Ibを減少することにより、導通損失Pdおよびオンオフ損失Plの両方が低減できることが理解される。したがって、領域121では、ダイオードD1の温度上昇を防止するためには、バッテリ電流Ibの制限が必要となる。
これに対して、トータル電力損失がしきい値Ptよりも低い領域121では、冷却機構の冷却能力によって、ダイオードD1でのトータル電力損失による温度上昇を防止することができる。
このように、同一のバッテリ電流Ibに対しても、出力電圧VHに依存して、ダイオードD1での電力損失(すなわち、発熱量)が変化する。特に、出力電圧VHの高低によって、昇圧コンバータ20の熱保護のための出力制限が必要な領域(図7中の121)と、不要な領域(図7中の122)とが存在することが理解される。むしろ、領域122では、バッテリ電流Ib(昇圧コンバータ20を流れる電流)を上昇させる余地がある。
なお、昇圧コンバータ20全体での電力損失は、昇圧比が1.0となる、VH=VLの状態で最小となる。スイッチング素子Q1がオンに固定され、スイッチング素子Q2がオフにされるため、スイッチング素子のオンオフ損失が発生しないからである。一方で、ダイオードD1での電力損失は、VH=VLのとき最大値となる(動作点125)。すなわち、昇圧コンバータ20の電力損失を低下するように出力電圧VHを設定すると、その一方で、ダイオードD1の発熱量となることにより、冷却水温度Tcwの上昇によって出力制限が必要となる可能性がある。
図5に示された比較例では、昇圧コンバータ20の温度上昇の結果として上昇した冷却水温度Tcwのみに基づいて電流上限値Ibmaxが設定される。したがって、電流上限値Ibmaxは、ダイオードD1の発熱量が最大となる、図7中の動作点125(VH=VL)でのダイオードD1の発熱量に対応させて、少なくともトータル電力損失がPtよりも低くなるように設定することが必要となる。
これに対して、昇圧コンバータ20での過熱保護の対象となるダイオードD1での発熱量を規定するトータル電力損失は、出力電圧VHの上昇に応じて低下する。したがって、図5の比較例のように、冷却水温度Tcwのみに応じて電流上限値Ibmaxを設定した場合には、出力電圧VHに対して電流上限値Ibmaxが過度に低く設定されることによって、バッテリ10からの出力制限が過度になることが懸念される。これにより、電源システムが適用された電動車両では、負荷40を構成するモータジェネレータ42,44(図3,4)のトルクが過度に制限されることによって、車両走行性が低下することが懸念される。
特に、電動車両では、モータジェネレータ42,44の高回転数時には、誘起電圧が高くなるため、出力電圧VHもこれに応じて高く設定される。このような、モータジェネレータが高出力を要求される場面で、昇圧コンバータ20の熱保護のために電流上限値Ibmaxが過度に制限されると、車両走行性がさらに低下することが懸念される。
したがって、本実施の形態に従う電源システムでは、昇圧コンバータ20の過熱保護のための出力制限用の電流上限値Ibmaxついて、実質的な過熱保護の対象となるダイオードD1での損失特性に着目して、以下のように設定する。
図8は、本実施の形態に従う電源システムにおける冷却水温度Tcwと出力電圧VHおよび熱保護のための電流上限値IbmaxDとの対応関係を示す概念図である。
図8の横軸には、冷却水温度Tcwが示され、縦軸には、昇圧コンバータ20の出力電圧VHおよびバッテリ電流Ibが示される。上述のように、バッテリ電流Ibは、昇圧コンバータ20の通過電流と等価である。
図8では、ダイオードD1の熱保護のために定められる電流上限値IbmaxDが点線で示される。一方で、ダイオードD1の熱保護の観点から定められる出力電圧VHの下限値VHD(以下、VH下限電圧VHDとも称する)が実線で示される。
図8を参照して、Tcw≦T1の領域では、VH≧VHDに設定することにより、バッテリ電流Ib=I0(図6)として、熱保護の面からの電流上限値を設定しなくても、ダイオードD1が過高温とならない、すなわち、熱保護のために昇圧コンバータ20の電流上限値の設定を解除することができる。なお、冷却水温Tcwが低い領域では、温度上昇を許容する余地が相対的に大きくなる。昇圧比(VH/VL)を高めると昇圧コンバータ20全体での電力損失は増加するので、VH下限電圧VHDは、冷却水温Tcwが低い領域では、低電圧に抑えられている。
一方で、Tcw>T1の領域では、VH=VHmaxとしても、ダイオードD1を過熱から保護することが困難となるので、IbmaxD<I0に設定することが必要となる。これにより、バッテリ10の電流上限値Ibmaxは、昇圧コンバータ20の熱保護のために制限されるようになる。
このように、昇圧チョッパで構成された昇圧コンバータ20では、冷却水温度Tcwのみでなく、出力電圧VHに応じてダイオードD1での発熱量が変化する特性を考慮して、昇圧コンバータ20の電流上限値を設定することが好ましい。たとえば、図7および図8に示された特性に従って、冷却水温度Tcwおよび出力電圧VHに対して、昇圧コンバータ20(ダイオードD1)の熱保護の観点からの電流上限値IbmaxDを設定するためのマップ(電流上限値マップ)を予め規定することができる。
たとえば、電流上限値マップは、図8でのTcw≦T1の領域では、冷却水温度Tcwに応じて予め決定されるVH下限電圧VHDに従って、VH≧VHDの領域ではIbmaxD=I0とするように、予め作成することができる。
Tcw≦T1の領域であっても、VH<VHDのときには、昇圧コンバータ20の熱保護のために、電流上限値IbmaxD<Ib0に設定することができる。この際にも、直流電圧VHに対して電流上限値IbmaxDを設定することにより、電流制限(すなわち、バッテリ10からの出力制限)を最小化することができる。定性的には、出力電圧VHが低くなるほどIbmaxは低く設定される。
このように、Tcw≦T1の領域であっても直流電圧VHに応じた適度な電流制限を行うことによって、冷却装置150(図5)による冷却能力が同等である下では、図5の比較例における判定温度Thtよりも高温側に、所定温度T1を設定することができる。
一方で、電流上限値マップは、図8でのTcw>T1の領域では、出力電圧VHおよび冷却水温度Tcwを変数としてIbmaxDが設定されるように、予め作成することができる。特に、VH=VHmaxのときには、図8中の点線に従ってIbmaxDが設定される。一方で、VH<VHmaxのときには、図8に示された点線よりも低電流側の領域内にIbmaxDが設定される。このとき、出力電圧VHが低くなるほどIbmaxDも低くなるように設定される。
図9は、実施の形態1に従う昇圧コンバータ20の熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。なお、図9を始めとする各ブロック図中の各機能ブロックは、制御装置30による所定プログラム実行によるソフトウェア処理、あるいは、専用の電子回路によるハードウェア処理によって実現されるものとする。
図9を参照して、VH制御部300は、出力電圧VHが電圧指令値VH*と一致するような、昇圧コンバータ20でのデューティ比制御が行なわれるように、スイッチング制御信号S1,S2を生成する。たとえば、昇圧コンバータ20のデューティ比dは、電圧指令値VH*および出力電圧VHの電圧偏差(VH*−VH)に基づくフィードバック制御と、電圧指令値VH*および入力電圧VLの電圧比に従ったフィードフォワード制御との組み合わせによって算出することができる。VH制御部300は、算出されたデューティ比dに従って、図4に示したようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
電流上限設定部200は、出力電圧VHおよび冷却水温度Tcwに基づいて、昇圧コンバータ20(ダイオードD1)の熱保護の観点からの電流上限値IbmaxDを設定する。電流上限設定部200は、電圧センサ15による出力電圧VHの検出値および温度センサ155による冷却水温度Tcwの検出値を変数として、上述の電流上限値マップを参照することによって、電流上限値IbmaxDを設定することができる。
最小値抽出部210は、種々の要件から設定されたバッテリ電流Ibの上限値のうちの最小値を抽出して、バッテリ10の電流上限値Ibmaxに設定する。たとえば、他の素子について熱保護等の保護上の要件から定められる上限値についても、最小値抽出部210へ入力される。
電流上限設定部200によって設定された電流上限値IbmaxDは、これらのバッテリ電流Ibの上限値のうちの1つとして、最小値抽出部210へ入力される。したがって、電流上限設定部200によって、IbmaxDがデフォルト値I0よりも下げられると、少なくともIbmax≦IbmaxDとなるように、バッテリ10の電流上限値Ibmaxが設定される。昇圧コンバータ20の熱保護を含め、素子保護上の要件からの上限値が設定されない場合には、定格値に従ってIbmax=I0に設定される。
放電制限部250は、バッテリ10の状態に基づいて、バッテリ10から負荷40へ出力可能な電力の上限値である、放電電力上限値のベース値WoutBを設定する。たとえば、SOCおよびバッテリ温度Tbに基づいてベース値WoutBを設定するためのマップを、予め規定することができる。たとえば、ベース値WoutBは、SOCが低下すると引き下げられ、バッテリ10の低温領域および高温領域でも引き下げられる。
電流フィードバック部230は、最小値抽出部210によって設定されたバッテリ10の電流上限値Ibmaxと、電流センサ13によって検出されたバッテリ電流Ibとを比較する。電流フィードバック部230は、Ib>Ibmaxのときには、放電電力上限値Woutを低下するための修正量ΔWoutを、偏差(Ibmax−Ib)に従って負値に設定する。一方で、Ib≦Ibmaxのときには、ΔWout=0に設定される。
Wout設定部260は、放電制限部250からのベース値WoutBと、電流フィードバック部230からの修正量ΔWoutとに従って、バッテリ10の最終的な放電電力上限値Woutを設定する。具体的には、Wout=WoutB+ΔWoutに設定される。
これにより、Ib≦Ibmaxのときには(ΔWout=0)、バッテリ10の状態に従って放電電力上限値Woutが設定される(Wout=WoutB)。一方で、Ib>Ibmaxのときには、放電電力上限値Woutが低下されることにより、Ib<Ibmaxとなるまでバッテリ10からの出力が制限される。上述のように、負荷40の動作指令を制限することによって、バッテリ10の出力電力がWoutを超えないように制御することができる。
この結果、昇圧コンバータ20の熱保護のためにIbmaxDが低下されると、バッテリ10の電流上限値Ibmaxにこれが反映されることにより、バッテリ電流Ib(昇圧コンバータ20の通過電流)がIbmaxを超えないように制御することができる。
実施の形態1に従う電源システムによれば、昇圧コンバータ20の熱保護のための制御において、電流上限値IbmaxDを、冷却水温度Tcwおよび出力電圧VHに基づいて設定する。これにより、図8に示したように、出力電圧VHの上昇に応じて、昇圧コンバータ20での過熱保護の主対象であるダイオードD1での発熱量が減少する特性を反映させて、特に図8での領域122において、電流上限値IbmaxDを適切に設定することができる。
この結果、バッテリ10からの出力制限による負荷40での電力制限を過度にすることなく、昇圧コンバータ20の熱保護を図ることができる。したがって、電動車両に適用された電源システムにおいて、車両走行性を過度に低下させることなく、昇圧コンバータを過熱から保護することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、バッテリ電流Ib,すなわち、昇圧コンバータ20の通過電流をさらに確実に制限するための制御について説明する。
図10は、実施の形態2に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明するブロック図である。
図10を図9と比較して、実施の形態2に従う制御では、Wout制限部270と、上限ガード部280とがさらに設けられる。
Wout制限部270は、電流上限設定部200によって設定された電流上限値IbmaxDと、電圧センサ11によって検出されたバッテリ電圧Vbとに従って、昇圧コンバータ20の熱保護のための放電電力上限値WoutDを設定する。具体的には、WoutD=IbmaxD・Vbに設定される。
上限ガード部280は、放電制限部250によって設定されたベース値WoutBが、図9のWout制限部270によって設定されたWoutDを超えないようにガードする。すなわち、上限ガード部280は、WoutB≦WoutDのときは、WoutBを維持する一方で、WoutB>WoutDのときには、WoutB=WoutDに制限する。
Wout設定部260は、上限ガード部280からのWoutBと、電流フィードバック部230からの修正量ΔWoutとに従って、バッテリ10の最終的な放電電力上限値Woutを設定する。具体的には、Wout=WoutB+ΔWoutに設定される。図10のその他の機能ブロックは、図9と同様に機能するので詳細な説明は繰り返さない。
このようにすると、電流上限設定部200によって電流上限値IbmaxDが引き下げられたときに、電流フィードバック部230によってΔWout<0に設定されることを待つことなく、即座に、放電電力上限値Woutを電流上限値IbmaxDに対応する値まで低下させることができる。
したがって、実施の形態2に従う制御では、実施の形態1に従う制御と比較して、昇圧コンバータ20の過熱からの保護をさらに確実にすることが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、昇圧コンバータ20(ダイオードD1)の熱保護のために出力電圧VHを積極的に上昇させるための制御について説明する。
図11は、実施の形態3に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。
図11を参照して、実施の形態3に従う構成では、下限電圧設定部305と、電圧指令値設定部310とがさらに設けられる。
下限電圧設定部305は、温度センサ155によって検出される冷却水温度Tcwおよび電流センサ13によって検出されるバッテリ電流Ibに応じて、昇圧コンバータ20の熱保護の観点からのVH下限電圧VHDを設定する。
VH下限電圧VHDは、たとえば、図8に示した特性に従って設定される。具体的には、Tc≦Tcwの領域では、冷却水温度Tcwに応じてVHDは上昇する。好ましくは、Tcw>T1の領域では、VHD=VHmaxに設定される。
図8では、一定のバッテリ電流Ibに対するVHDの特性が示されている。したがって、バッテリ電流Ibの変化に応じて、昇圧コンバータ20の熱保護のための電流制限を不要とするための下限電圧VHDも変化することが理解される。
したがって、実機試験やシミュレーションの結果に従って、冷却水温度Tcwおよびバッテリ電流Ibを変数としてVH下限電圧VHDを定めるためのマップ(VHDマップ)を予め設定することができる。
図12を参照して、たとえば、VH下限電圧VHDは、Tcw<T1の領域では、冷却水温度Tcwが上昇するにつれて上昇し、バッテリ電流Ibが減少するにつれて低下するように設定することができる。一方で、Tcw>T1の領域では、基本的には、VHD=VHmaxに設定される。あるいは、バッテリ電流Ibが小さい領域では、VHD<VHmaxに設定してもよい。
再び図11を参照して、電圧指令値設定部310には、昇圧コンバータ20の熱保護の観点からの下限電圧VHDの他、制御上限電圧VHmaxや負荷40の動作状態に応じた要求下限電圧VHrqが入力される。
たとえば、図2,3に示されるように、負荷40がモータジェネレータ42,44を含んで構成される場合には、インバータ41,43へ供給される直流電圧、すなわち、昇圧コンバータ20の出力電圧VHを、モータジェネレータ42,44での誘起電圧の振幅よりも高電圧に制御することが必要となる。この場合には、要求下限電圧VHrqは、主に、モータジェネレータ42,44の回転数に応じて設定される。
さらに、昇圧コンバータ20以外の素子保護のために、出力電圧VHを抑制するための上限電圧についても、電圧指令値設定部310の入力に含むことができる。さらに、制御上限電圧VHmaxも電圧指令値設定部310の入力に含まれる。
電圧指令値設定部310は、これらの入力値を用いた上下限ガードによって、昇圧コンバータ20への電圧指令値VH*を設定する。具体的には、電圧指令値VH*は、上限電圧のうちの最小値を超えることがないように設定される。すなわち、電圧指令値VH*は、制御上限電圧VHmax以下の範囲内、あるいは、さらに素子保護上の上限電圧が設定された場合には、当該上限電圧以下の範囲内に設定される。
電圧指令値VH*は、さらに、上記の上限電圧以下の範囲内で、下限電圧のうちの最大値に従って設定される。たとえば、VHD<VHrqのときはVH*=VHrqに設定する一方で、VHD≧VHrqのときはVH*=VHDに設定することができる。
この結果、他要件との関連から支障がある場合を除いて、昇圧コンバータ20での熱保護のための電流制限を回避するための下限電圧VHDに対して、電圧指令値VH*をVHD以上に設定することが可能となる。
したがって、実施の形態3による昇圧コンバータの熱保護のための制御では、昇圧コンバータ20の出力電圧VHを積極的に上昇させることにより、昇圧コンバータ20(ダイオードD1)の発熱量を抑制することができる。この結果、たとえば、図8でのTcw<T1の領域において、昇圧コンバータ20の温度上昇抑制を優先して出力電圧VHを上昇することで、バッテリ10からの出力制限を生じされる昇圧コンバータ20での電流制限の発生を回避することができる。
[実施の形態4]
電動車両では、車両状態に応じて、バッテリ10からの出力を短期間高めることが好ましい状況が生じる。たとえば、ドライバによってアクセルペダルが踏み込まれた場合には、十分な車両加速力を得るために、モータジェネレータの出力トルクを高めることが必要である。この際には、バッテリ10からの出力電力を一時的に高めることが好ましい。あるいは、ハイブリッド車両において自動的に間欠運転されるエンジンを停止状態から始動する際にも、十分なクランキングトルクを確保するために、バッテリ10からの出力電力を一時的に高めることが好ましい。
一方で、短時間(たとえば、数秒程度)であれば、SOCおよびバッテリ温度Tb等のバッテリ状態から決められる放電電力上限値のベース値から少し放電電力を高めても、バッテリ10の劣化等に影響が生じなる可能性は低い。
実施の形態4では、このような放電電力上限値を一時的に緩和する制御に対して、昇圧コンバータ20の熱保護のための電流上限値Ibmaxを反映する制御について説明する。
図13は、実施の形態4に従う電源システムが適用される電動車両におけるバッテリ10からの放電電力上限値の一時的な緩和のための制御処理を説明するフローチャートである。図13に示したフローチャートは、車両走行中に制御装置30によって繰返し実行される。
図13を参照して、制御装置30は、ステップS100により、放電電力上限値Woutの一時的緩和が必要な車両状態であることを示す所定条件が成立しているかどうかを判定する。たとえば、ステップS100は、停止状態のエンジンを始動する場合における区ランキングトルクの出力期間、あるいはドライバによるアクセル操作凌駕が所定量を超えている期間において、YES判定とされる。
制御装置30は、所定条件の非成立時(S100のNO判定時)には、ステップS110に処理を進めて、放電電力上限値Woutの加算量Woup=0に設定する。
一方で、制御装置30は、所定条件の成立時(S100のYES判定時)には、ステップS120に処理を進めて、放電電力上限値Woutの加算量を設定する(Woup>0)。
さらに、制御装置30は、ステップS130により、図9または図10のWout設定部によって設定された放電電力上限値Woutに、一時的緩和のための加算量Woupを加えることにより、最終的な放電電力上限値Woutを設定する。
図14は、実施の形態4に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を説明する機能ブロック図である。図14には、昇圧コンバータの熱保護を考慮して一時的緩和のための加算量Woupを設定するための制御が示される。
図14を参照して、ベース値設定部400は、バッテリ10の状態(代表的には、SOCおよびTb)に従って、一時的緩和量のベース値WoupBを設定する。たとえば、ベース値WoupBは、高SOC時には、低SOC時よりも高く設定できる。また、バッテリ10の低温時または高温時には、常温時と比較してベース値WoupBも抑制される。
減算部410は、昇圧コンバータ20の熱保護のための電流上限値IbmaxDに従う放電電力上限値WoutDから、放電制限部250(図9)によって設定された放電電力上限値のベース値WoutBを減算する。なお、放電電力上限値WoutDは、図10のWout制限部270での演算と同様に、WoutD=IbmaxD・Vbの演算によって求めることができる。
減算部410は、減算によって求められたWoupDを出力する。すなわち、WoupD=WoutD−WoutBである。減算部410によって得られたWoupDは、昇圧コンバータ20の熱保護のための電流上限値IbmaxDに従う放電電力制限値WoutDを超えないための、放電電力制限値のベース値WoutBからの上昇量の上限値を示している。
最小値抽出部420は、減算部410によって設定された上限値WoupDと、ベース値設定部400によって設定された一時的緩和量のベース値WoupBのうちの最小値を抽出して、放電電力上限値を一時的に緩和するための加算量Woup(図13のステップS120)を設定する。これにより、一時的に緩和された放電電力制限値Wout(図13のステップS130)が、電流上限値IbmaxDに従う放電電力上限値WoutDを超えないように、加算量Woupを設定することができる。
したがって、実施の形態4に従う電源システムによれば、昇圧コンバータ20の電流が電流上限値Ibmaxを超えないように制御することによって昇圧コンバータ20を過熱から保護した上で、車両状態に応じて放電電力制限値Woutを一時的に緩和することによって走行性能を確保することが可能である。
なお、本実施の形態では、電源システムが搭載される電動車両の電気系の負荷構成として図2および図3を例示したが、電動車両における負荷40(図1)の構成は上記に限定されるものではない点について確認的に記載する。
また、本実施の形態における昇圧コンバータの熱保護のための制御は、力行電流が流れるダイオードの発熱量の特性に着目したものであるから、このようなダイオードを含んで構成されたコンバータを含む電源システムに対して共通に適用することが可能である。代表的には、力行動作専用に構成された昇圧コンバータ、具体的には、図1の昇圧コンバータ20からスイッチング素子Q1およびダイオードD2の配置が省略された場合にも、本実施の形態に従う昇圧コンバータの熱保護のための制御を適用することが可能である。
本実施の形態において、VH制御部(図9等)は「電圧制御部」に対応し、Wout設定部260(図9等)は「電力制限部」に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5,6,7 電力線、10 蓄電装置、10 バッテリ、11 電圧センサ(バッテリ)、12 温度センサ(バッテリ)、13 電流センサ(バッテリ)、14 電圧センサ(VL)、15 電圧センサ(VH)、20 昇圧コンバータ、30 制御装置、40 負荷、41,43 インバータ、42,44 モータジェネレータ、45 冷却対象機器、100 電源システム、110〜112 特性線(電力損失)、121,122 領域、125 動作点、150 冷却装置、151 冷却配管、152 冷媒ポンプ(ウォータポンプ)、154 リザーバタンク、155 温度センサ(冷却水温度)、156 ラジエータ、200 電流上限設定部、210,280,420 最小値抽出部、230 電流フィードバック部、250 放電制限部、260 Wout設定部、270 Wout制限部、300 VH制御部、305 下限電圧設定部、310 電圧指令値設定部、400 ベース値設定部、410 減算部、C1,C2 平滑コンデンサ、D1,D2 ダイオード、I0 デフォルト値、Ib バッテリ電流(昇圧コンバータ電流)、Ibmax,IbmaxD 電流上限値、L リアクトル、N1 接続ノード、Q1,Q2 電力用半導体スイッチング素子、S1,S2 スイッチング制御信号、SE 制御信号(システムリレー)、SR1,SR2 システムリレー、T1 所定温度、Tb バッテリ温度、Tcw 冷却水温度、Tht 判定温度、VH 直流電圧(昇圧コンバータ出力電圧)、VH* 電圧指令値、VHD 下限電圧(VH)、VHmax 制御上限電圧、VHrq 要求下限電圧、VL 直流電圧(昇圧コンバータ入力電圧)、Vb バッテリ電圧、Woup 加算量、WoupB ベース値(放電電力制限値)、Wout 放電電力制限値(最終)、WoutD 放電電力制限値(昇圧コンバータ熱保護)。

Claims (7)

  1. 車両駆動力を発生するための電動機を搭載した電動車両の電源システムであって、
    前記電動機を含む負荷と接続された高圧側の第1の電力線および低圧側の第2の電力線と、
    前記電動機への供給電力を蓄積するための蓄電装置と、
    前記蓄電装置および前記負荷の間に接続された昇圧コンバータとを備え、
    前記昇圧コンバータは、
    前記第1の電力線および第1のノードの間に、前記第1のノードから前記第1の電力線へ向かう電流経路を形成するように接続されたダイオードと、
    前記第1のノードおよび前記第2の電力線間に接続されたスイッチング素子と、
    前記第1のノードおよび前記第2の電力線の間に前記蓄電装置と直列に接続されたリアクトルとを含み、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子を冷却するための冷媒循環機構を有する冷却装置と、
    前記昇圧コンバータおよび前記負荷の動作を制御するための制御装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1および第2の電力線間の直流電圧を制御するために前記スイッチング素子をオンオフ制御する電圧制御部と、
    前記冷媒循環機構の冷媒温度と前記直流電圧とに基づいて、前記昇圧コンバータの電流上限値を設定する上限電流設定部と、
    前記昇圧コンバータを流れる電流が前記電流上限値を超えないように前記負荷の電力を制限するための電力制限部とを含み、
    前記制御装置は、
    前記冷媒温度および前記昇圧コンバータの電流に基づいて前記直流電圧の下限電圧を設定するための下限電圧設定部と、
    前記下限電圧よりも高い電圧範囲に前記直流電圧の電圧指令値を設定するための電圧指令値設定部とさらに含み、
    前記電圧制御部は、前記電圧指令値に従って前記直流電圧を制御するために前記スイッチング素子のオンオフを制御し、
    前記下限電圧設定部は、前記冷媒温度が所定温度よりも高い領域では前記下限電圧を設定しない一方で、前記冷媒温度が所定温度よりも低い領域では、前記昇圧コンバータの電流が小さいほど、および、前記冷媒温度が低いほど前記下限電圧を低く設定する、電源システム。
  2. 車両駆動力を発生するための電動機を搭載した電動車両の電源システムであって、
    前記電動機を含む負荷と接続された高圧側の第1の電力線および低圧側の第2の電力線と、
    前記電動機への供給電力を蓄積するための蓄電装置と、
    前記蓄電装置および前記負荷の間に接続された昇圧コンバータとを備え、
    前記昇圧コンバータは、
    前記第1の電力線および第1のノードの間に、前記第1のノードから前記第1の電力線へ向かう電流経路を形成するように接続されたダイオードと、
    前記第1のノードおよび前記第2の電力線間に接続されたスイッチング素子と、
    前記第1のノードおよび前記第2の電力線の間に前記蓄電装置と直列に接続されたリアクトルとを含み、
    前記ダイオードおよび前記スイッチング素子を冷却するための冷媒循環機構を有する冷却装置と、
    前記昇圧コンバータおよび前記負荷の動作を制御するための制御装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1および第2の電力線間の直流電圧を制御するために前記スイッチング素子をオンオフ制御する電圧制御部と、
    前記冷媒循環機構の冷媒温度と前記直流電圧とに基づいて、前記昇圧コンバータの電流上限値を設定する上限電流設定部と、
    前記昇圧コンバータを流れる電流が前記電流上限値を超えないように前記負荷の電力を制限するための電力制限部とを含み、
    前記電力制限部は、前記蓄電装置の状態に応じて設定されたベース値と、前記昇圧コンバータの電流が前記電流上限値よりも高いときに負値に設定される修正量との和に従って前記蓄電装置からの放電電力上限値を設定し、
    前記負荷の動作指令は、前記蓄電装置からの出力電が前記放電電力上限値を超えない範囲に制限して生成される、電源システム。
  3. 前記上限電流設定部は、前記冷媒温度が所定の判定温度よりも低い領域では、前記直流電圧に基づいて前記電流上限値の設定を解除する一方で、前記冷媒温度が前記判定温度よりも高い領域では、前記直流電圧および前記冷媒温度に基づいて前記電流上限値を設定する、請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記冷媒温度および前記昇圧コンバータの電流に基づいて前記直流電圧の下限電圧を設定するための下限電圧設定部と、
    前記下限電圧よりも高い電圧範囲に前記直流電圧の電圧指令値を設定するための電圧指令値設定部とさらに含み
    前記電圧制御部は、前記電圧指令値に従って前記直流電圧を制御するために前記スイッチング素子のオンオフを制御する、請求項記載の電源システム。
  5. 前記電力制限部は、前記蓄電装置の状態に応じて設定されたベース値と、前記昇圧コンバータの電流が前記電流上限値よりも高いときに負値に設定される修正量との和に従って前記蓄電装置からの放電電力上限値を設定し、
    前記負荷の動作指令は、前記蓄電装置からの出力電が前記放電電力上限値を超えない範囲に制限して生成される、請求項記載の電源システム。
  6. 前記電力制限部は、前記電流上限値と前記蓄電装置の電圧との積に従った電力上限値の最小値を超えないように、前記ベース値を制限する、請求項2または5記載の電源システム。
  7. 前記制御装置は、前記電動車両の動作状態に応じて、前記放電電力上限値を一時的に緩和するように構成され、
    前記電力制限部は、
    一時的な緩和時における前記放電電力上限値の加算量を、緩和後の前記放電電力上限値
    が前記電流上限値と前記蓄電装置の電圧との積に従った電力上限値を超えない範囲内で設定する、請求項2、5および6のいずれか1項に記載の電源システム。
JP2014244017A 2014-12-02 2014-12-02 電源システム Active JP6160601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244017A JP6160601B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電源システム
DE102015120491.6A DE102015120491A1 (de) 2014-12-02 2015-11-26 Leistungszufuhrsystem, das bei einem elektrisch angetriebenen fahrzeug angewendet wird
US14/955,317 US9994109B2 (en) 2014-12-02 2015-12-01 Power supply system applied to electrically powered vehicle
CN201510870675.6A CN105656308B (zh) 2014-12-02 2015-12-02 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244017A JP6160601B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111730A JP2016111730A (ja) 2016-06-20
JP6160601B2 true JP6160601B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55967976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244017A Active JP6160601B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9994109B2 (ja)
JP (1) JP6160601B2 (ja)
CN (1) CN105656308B (ja)
DE (1) DE102015120491A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6341222B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US10576828B2 (en) * 2017-01-12 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage converter modulation obtaining lower minimum boost ratio
JP6589929B2 (ja) * 2017-04-14 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6888512B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7147155B2 (ja) * 2017-11-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6919546B2 (ja) * 2017-12-13 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6919550B2 (ja) * 2017-12-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6950604B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法
CN108448883B (zh) * 2018-04-08 2020-07-07 阳光电源股份有限公司 一种逆变器的控制方法及逆变器
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP7054393B2 (ja) * 2019-10-30 2022-04-13 株式会社Soken 電力変換装置
CN114695930A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 丰田自动车株式会社 控制燃料电池输出功率的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441449B2 (ja) * 2005-06-28 2010-03-31 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4983639B2 (ja) * 2008-02-13 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
WO2011007430A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP5471207B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2011087406A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5407752B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5189607B2 (ja) * 2010-02-04 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
CN102892616B (zh) * 2010-05-19 2014-08-13 丰田自动车株式会社 车辆
JP5633631B2 (ja) * 2011-03-16 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 インバータの過熱保護制御装置およびインバータの過熱保護制御方法
CN103828173B (zh) * 2011-09-27 2016-05-04 丰田自动车株式会社 电源系统及其控制方法
JP2014023263A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5971183B2 (ja) * 2013-04-22 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 昇圧装置の制御装置
JP6160601B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111730A (ja) 2016-06-20
DE102015120491A1 (de) 2016-06-02
US9994109B2 (en) 2018-06-12
CN105656308B (zh) 2018-09-11
CN105656308A (zh) 2016-06-08
US20160152150A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160601B2 (ja) 電源システム
JP6187309B2 (ja) 電動車両の電源装置
US9156466B2 (en) Method and apparatus for power management of an electric drive for a hybrid vehicle
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US10862148B2 (en) Vehicle power source system
US20170151887A1 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US20200377073A1 (en) Power supply system
JP2009219200A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
US20170155351A1 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
US11489329B2 (en) Power supply system
JP2011172343A (ja) 駆動装置
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP2012019587A (ja) 電動車両
JP4590960B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2011130555A (ja) 駆動システム
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
KR102213262B1 (ko) Ldc의 과열 방지를 위한 ldc 제어 장치 및 그 동작 방법
JP2011087407A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6173412B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP5971183B2 (ja) 昇圧装置の制御装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2011097672A (ja) インバータ装置
JP2014045557A (ja) 電動負荷の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250