JP6409954B2 - 電力調整システム及びその制御方法 - Google Patents

電力調整システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409954B2
JP6409954B2 JP2017504336A JP2017504336A JP6409954B2 JP 6409954 B2 JP6409954 B2 JP 6409954B2 JP 2017504336 A JP2017504336 A JP 2017504336A JP 2017504336 A JP2017504336 A JP 2017504336A JP 6409954 B2 JP6409954 B2 JP 6409954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
converter
voltage
ripple current
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017504336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143012A1 (ja
Inventor
充彦 松本
充彦 松本
秀穂 吉田
秀穂 吉田
青木 哲也
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016143012A1 publication Critical patent/JPWO2016143012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409954B2 publication Critical patent/JP6409954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、多相コンバータの駆動相数と電圧比の少なくとも一方を切り替えて、リプル電流特性を切り替える電力調整システム及びその制御方法に関する。
燃料電池を備える電力調整システムにおいて、燃料電池に接続された負荷の要求に応じて、燃料ガス(例えば、水素)と酸化剤ガス(例えば、空気)とを燃料電池に供給することにより、燃料電池の出力電力を負荷に供給可能な電力調整システムが知られている。
上記のような電力調整システムでは、燃料電池の動作状態を制御するために、燃料電池の湿潤状態と相関関係がある燃料電池の出力電流及び出力電圧の交流成分、すなわち、燃料電池の内部インピーダンスに基づいて、燃料電池の湿潤状態(湿潤度)を推定している。
このように測定した内部インピーダンスに基づいて、燃料電池スタックの湿潤度を推定する際に、燃料電池の出力電流の交流成分に含まれるリプル電流が大きいと、燃料電池の湿潤度を正確に推定できず、燃料電池の動作を適切に制御することが困難になるという問題がある。
ここで、JP5143665Bには、負荷に対して並列に接続された燃料電池及び蓄電装置と、燃料電池と負荷との間に配置された第1DC/DCコンバータと、蓄電装置と負荷との間に配置された第2DC/DCコンバータとを有する電力調整システムが開示されている。
この電力調整システムでは、該システムへの要求電力に応じて、蓄電装置の出力電流の検出値に基づいて、第1DC/DCコンバータの変圧率を変更し、あるいは、燃料電池の出力電流の検出値に基づいて、第2DC/DCコンバータの変圧率を変更している。この電力調整システムによれば、2台のDC/DCコンバータの一方の変圧率を制御することにより、他方の通過電流を制御することができる。
上述のような電力調整システムでは、燃料電池の電圧出力端子に第1DC/DCコンバータを配置しているため、第1DC/DCコンバータの変圧比である電圧比(出力電圧/入力電圧)が大きくなるにつれて、燃料電池から第1DC/DCコンバータに流入する入力電流のリプル電流成分が増加してしまう。
ここで、このリプル電流成分を抑制するために、出力電圧を平滑化する大容量のコンデンサを燃料電池の出力端子間に設けることが考えられる。しかしながら、このような大容量のコンデンサは高価であるため、電圧平滑用の大容量のコンデンサを設けると、燃料電池を含む電力調整システムの製造コストが増大してしまうという問題がある。
それに対して、電圧平滑用の大容量のコンデンサを設けない場合には、コンバータの電圧比が大きくなるにつれてリプル電流成分が増加することにより、その影響が燃料電池の出力電流の検出値に及んでしまう。この場合、燃料電池の出力電流及び出力電圧の微小な交流成分を検出することにより算出される燃料電池の内部インピーダンスを正確に算出することができないという問題もある。また、場合によっては、インピーダンス検出部(インピーダンス検出回路)の検出値が飽和してしまい、燃料電池の内部インピーダンスを正常に検出することができなくなるという問題もある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、多相コンバータの各相に対応するコンバータの駆動相数や、多相コンバータにより制御される電圧比を切り替えることにより、燃料電池で生成されるリプル電流成分を低減することができる電力調整システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本発明の電力調整システムは、負荷に接続される燃料電池と、燃料電池と負荷の間に接続されるとともに、複数の相から構成され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する多相コンバータとを備える。また、電力調整システムは、燃料電池の動作状態及び負荷の要求電力に応じて、多相コンバータの駆動相数及び電圧比の少なくとも一方を変更することにより、多相コンバータの入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部をさらに備える。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図3Aは、燃料電池用DC/DCコンバータの駆動相数に対応するリプル電流特性を示すグラフである。 図3Bは、第1実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータの電圧比と燃料電池スタックで生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。 図4は、本発明の第1実施形態における燃料電池用コントローラ、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラの全体的な制御を示すフローチャートである。 図5は、燃料電池用コントローラにより実行されるFC電流指令演算処理を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池用コントローラにより実行されるFC電圧指令演算処理を示すフローチャートである。 図7は、燃料電池用コントローラにより実行されるモータ下限電圧演算処理を示すフローチャートである。 図8は、燃料電池用コントローラにより実行されるFC湿潤状態推定処理を示すフローチャートである。 図9は、燃料電池用コントローラにより実行されるFCインピーダンス算出要求処理を示すフローチャートである。 図10は、燃料電池用コントローラにより実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。 図11は、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。 図12は、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるバッテリDC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態における燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図14は、第2実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータコントローラにより実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。 図16は、第2実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータの電圧比と燃料電池スタックで生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。 図17は、第3実施形態における燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。 図18は、第3実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。 図19は、第3実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータの電圧比と燃料電池スタックで生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池用の電力調整システム1(以下、単に「電力調整システム1」という)の全体構成を示す図である。本発明の電力調整システム1は、少なくとも燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものである。この電力調整システム1は、図1に示すように、例えば、駆動モータ2で車両を駆動する電気自動車に搭載される。なお、この電力調整システム1は、燃料電池を駆動源とするものであれば、燃料電池車両(燃料電池を利用した電気自動車)以外の装置等の負荷にも適用することができる。
本実施形態の電力調整システム1は、図1に示すように、燃料電池スタック6と、燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ5と、強電バッテリ20(以下、単に「バッテリ20」という)と、補機類30と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8とを備える。また、電力調整システム1は、燃料電池スタック6を含む電力調整システム1全体を制御する燃料電池用コントローラ10と、DC/DCコンバータ5を制御する燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4と、DC/DCコンバータ8を制御するバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とを備える。さらに、電力調整システム1は、負荷としての駆動モータ2と、燃料電池スタック6及びバッテリ20から入力される直流電力を駆動モータ2への交流電力にスイッチング制御する駆動インバータ3とを備える。
燃料電池スタック6用のDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6と駆動インバータ3(駆動モータ2)との間に設けられる。このDC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動インバータ3の入力電圧に変換するものである。本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動モータ2の駆動電圧に適した電圧に昇圧するための昇圧コンバータである。
本実施形態では、DC/DCコンバータ5は、3相のコンバータから構成される。このため、以下では、このDC/DCコンバータ5を多相コンバータ5という場合もある。なお、多相コンバータ5の相数は、3相以上であってもよい。
多相コンバータ5は、図1に示すように、U相コンバータと、V相コンバータと、W相コンバータの3つのコンバータから構成される。U相、V相及びW相コンバータには、3つのリアクトル5U、5V、5Wがそれぞれ接続される。なお、U相コンバータ、V相コンバータ及びW相コンバータは同様の構成を有する。そのため、以下では、U相コンバータを代表として、その構成を説明する。
U相コンバータは、リアクトル5Uと、降圧側のスイッチング素子51Uと、整流ダイオード52Uと、昇圧側のスイッチング素子53Uと、還流ダイオード54Uとを備える。スイッチング素子51Uは、整流ダイオード52Uと逆並列接続され、スイッチング素子53Uは、還流ダイオード54Uと逆並列接続されている。これらのスイッチング素子51U、54Uは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)で構成される。
リアクトル5Uは、その一端が電流センサ61を介して燃料電池スタック6の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの一端と、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの一端とに接続される。スイッチング素子51U及び整流ダイオード52Uの他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子に接続される。また、スイッチング素子53U及び還流ダイオード54Uの他端は、燃料電池スタック6の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
本実施形態では、多相コンバータ5は、後述するように、駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧との関係、インピーダンス算出要求の有無及び多相コンバータ5に要求される電圧比に対するリプル電流振幅に基づいて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4の制御によって、その駆動相数(多相コンバータの駆動相数)を切り替えられるものである。
燃料電池スタック6の出力端子間には、燃料電池スタック6の出力電圧を検出するための電圧センサ62と、燃料電池スタック6の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ63とが並列に接続される。本実施形態では、コンデンサ63は、リプル電流を低減させるための高価な大容量のコンデンサではなく、安価な小容量のコンデンサである。
また、多相コンバータ5の出力端子間には、多相コンバータ5の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ64と、多相コンバータ5の出力電圧(駆動インバータ3の入力電圧)を検出するための電圧センサ65とが並列に接続される。
さらに、多相コンバータ5の出力端子及びDC/DCコンバータ8の出力端子の接続端子と、駆動インバータ3の入力端子との間には、駆動インバータ3の入力電圧を平滑化するためのコンデンサ66が設けられる。
燃料電池スタック6は、多相コンバータ5及び駆動インバータ3を介して、電力調整システム1の負荷となる駆動モータ2に接続される。燃料電池スタック6は、図示しないカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置からカソードガス(酸化剤ガス)及びアノードガス(燃料ガス)の供給を受けて、駆動モータ2などの電気負荷に応じて発電する積層電池である。燃料電池スタック6には、例えば数百枚の燃料電池が積層されている。
燃料電池スタック6には、アノードガスの給排気通路やカソードガスの給排気通路、各通路に設けられる調圧弁、冷却水循環通路や冷却水ポンプ、ラジエータ、燃料電池スタック6の冷却装置などの多くの装置が接続されている。しかしながら、これらは本発明の技術的特徴とは関係性が低いので、それらの図示を省略している。
駆動モータ2は、本実施形態の電力調整システム1が搭載される車両を駆動するものである。駆動インバータ3は、燃料電池スタック6やバッテリ20から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を駆動モータ2に供給するものである。駆動モータ2は、駆動インバータ3により供給される交流電力により回転駆動し、その回転エネルギーを後段に供給する。なお、図示しないが、駆動モータ2は、ディファレンシャル及びシャフトを介して車両の駆動輪に連結されている。
車両の降坂時や減速時には、バッテリ20の充電状態に応じて、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ8を介して、駆動モータ2の回生電力がバッテリ20に供給され、バッテリ20が充電される。また、車両の力行時には、燃料電池スタック6の発電電力やバッテリ20からの蓄電電力により、駆動モータ2が回転し、その回転エネルギーが図示しない車両の駆動輪に伝達される。
駆動モータ2の近傍には、駆動モータ2のモータ回転数を検出するモータ回転数検出部21と、駆動モータ2のモータトルクを検出するモータトルク検出部22とが設けられる。これらの検出部21、22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクは、燃料電池用コントローラ10に出力される。
バッテリ20は、充放電可能な二次電池であり、例えば、300V(ボルト)のリチウムイオンバッテリである。バッテリ20は、補機類30に接続され、補機類30の電源を構成する。また、バッテリ20は、DC/DCコンバータ8を介して、駆動インバータ3及びDC/DCコンバータ5に接続される。すなわち、バッテリ20は、電力調整システム1の負荷である駆動モータ2に対して、燃料電池スタック6と並列に接続される。
バッテリ20の出力端子には、補機類30と並列に、バッテリ20の出力電圧を検出するための電圧センサ67と、バッテリ20の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ68とが接続される。
バッテリ20用のDC/DCコンバータ8は、燃料電池スタック6用の多相コンバータ5とは異なり、単相のコンバータである。このDC/DCコンバータ8は、図1に示すように、リアクトル81と、降圧側のスイッチング素子82と、整流ダイオード83と、昇圧側のスイッチング素子84と、還流ダイオード85とを備える。スイッチング素子82は、整流ダイオード83と逆並列接続され、スイッチング素子84は、還流ダイオード85と逆並列接続されている。これらのスイッチング82、84は、例えばIGBTで構成される。
リアクトル81は、その一端がバッテリ20の正極側の出力端子に接続され、他端がスイッチング素子82及び整流ダイオード83の一端と、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の一端とに接続される。スイッチング素子82及び整流ダイオード83の他端は、駆動インバータ3の正極側の入力端子に接続される。また、スイッチング素子84及び還流ダイオード85の他端は、バッテリ20の負極側の出力端子と、駆動インバータ3の負極側の入力端子とに接続される。
DC/DCコンバータ8の出力端子には、DC/DCコンバータ8の出力電圧を平滑化するためのコンデンサ70と、DC/DCコンバータ8の出力電圧(駆動インバータ3の入力電圧)を検出するための電圧センサ69とが接続される。
補機類30は、主に燃料電池スタック6に付属される部品であり、上述のようなカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置や、図示しない空気コンプレッサ、冷却ポンプなどを含む。なお、補機類30の各種部品が弱電機器である場合、バッテリ20と対象となる補機類30との間に図示しない降圧DC/DCコンバータを設ければよい。
燃料電池用コントローラ10は、図示しないが、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。燃料電池用コントローラ10には、電流センサ61及び電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値が入力される。
また、燃料電池用コントローラ10は、各センサ61、62から入力された燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値と、各センサ21、22から入力された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクとに基づいて、多相コンバータ5及びDC/DCコンバータ8を作動させるための指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4とバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とにそれぞれ出力する。
燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、多相コンバータ5を制御するものである。具体的には、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、本実施形態では、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えるとともに、該駆動相数に応じて、各相のコンバータへの入力電圧の位相を360度/駆動相数だけシフトさせる。例えば、U相コンバータとV相コンバータの2相を駆動する際には、2つのコンバータの入力電圧を180度(=360度/2相)シフトさせる。また、3相を駆動する際には、3つのコンバータの入力電圧を120度(=360度/3相)ずつシフトさせる。
燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4には、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電圧値と、電圧センサ65により検出された多相コンバータ5の出力電圧値とが入力される。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値になるように、多相コンバータ5の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池用コントローラ10からの指令に基づいて、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8を制御するものである。燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、駆動インバータ3への入力電圧が同じになるように、多相コンバータ5による電圧比及びDC/DCコンバータ8による電圧比をそれぞれ制御する。
バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7には、電圧センサ67により検出されたバッテリ20の出力電圧値と、電圧センサ69により検出されたDC/DCコンバータ8の出力電圧値とが入力される。バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DC/DCコンバータ8の電圧比(出力電圧/入力電圧)が燃料電池用コントローラ10からの指令値になるように、DC/DCコンバータ8の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
図2は、図1に示す燃料電池用コントローラ10の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出部11と、インピーダンス算出要求部12と、湿潤状態推定部13と、リプル電流特性切替部14と、リプル電流特性記憶部15と、電圧制御部16とを含む。
インピーダンス算出部11は、インピーダンス算出要求部12から要求される燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求を受けると、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流の交流成分と、電圧センサ62により検出される出力電圧の交流成分とに基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンス(内部インピーダンス)を算出する。
ここで、燃料電池スタック6の算出されたインピーダンスは、その燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧を検出した時点における燃料電池スタック6の湿潤度と相関関係がある。すなわち、燃料電池スタック6のインピーダンスが高いほど、燃料電池スタック6が過乾燥状態に近づくことになる。一方、燃料電池スタック6のインピーダンスが低いほど、過加湿状態に近づくことになる。
インピーダンス算出要求部12は、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流の交流成分と、電圧センサ62により検出される出力電圧の交流成分と、インピーダンス算出部11により前回算出されたインピーダンス前回値に基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを検出することができるか否かを判定する。
すなわち、インピーダンス算出要求部12は、検出した燃料電池スタック6の出力電流値及び出力電圧値と、インピーダンス前回値とに基づいて、インピーダンス検出部(インピーダンス検出回路)の検出値(インピーダンス算出部11の算出値)が飽和状態にあるか否かを判定する。そして、検出値が飽和状態にあり、燃料電池スタック6のインピーダンスを検出することができないと判定した場合には、インピーダンス算出要求部12は、インピーダンス算出部11に対して、燃料電池スタック6のインピーダンスを再度算出する指令、すなわち、インピーダンス算出要求を出力する。
また、インピーダンス算出要求部12は、湿潤状態推定部13により推定された燃料電池スタック6の湿潤状態の推定値に基づいて、燃料電池スタック6の発電効率が低下しているか否か、すなわち、燃料電池スタック6が発電不良の状態であるか否かを判定する。そして、燃料電池スタック6の発電効率が低下していると判定した場合には、インピーダンス算出要求部12は、燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求をインピーダンス算出部11に出力する。
湿潤状態推定部13は、インピーダンス算出部11により算出された燃料電池スタック6のインピーダンスに基づいて、該燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する。このように推定された燃料電池スタック6の湿潤状態は、燃料電池スタック6の動作を制御するために用いられる。なお、燃料電池スタック6の動作制御については、その動作状態に応じて、公知の制御方法により実行されればよい。そのため、本明細書では、燃料電池スタック6の制御方法については、その詳細な説明を省略する。
推定された燃料電池スタック6の湿潤状態は、燃料電池スタック6の出力電圧の昇圧制御及びバッテリ20の出力電圧のDCリンク制御(DC/DCコンバータ5の出力電圧とDC/DCコンバータ8の出力電圧をリンク(同期)させるための制御)のために、電圧制御部16に出力される。
また、湿潤状態推定部13は、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出していない燃料電池スタック6の運転状態においては、過去のインピーダンス算出値と、燃料電池スタック6の運転状態とに基づいて、燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する。この場合、過去のインピーダンス算出値としては、例えば、インピーダンス算出要求部12からインピーダンス算出要求が前回出力された際に、インピーダンス算出部11が算出したインピーダンスである。このインピーダンス前回値は、図示しないメモリに記憶されればよい。
リプル電流特性切替部14は、燃料電池スタック6の動作状態に応じて、多相コンバータ5の駆動相数、すなわち、複数のリアクトル5U、5V、5Wの駆動数を切り替えるための駆動数指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する。また、リプル電流特性切替部14は、リアクトル5U、5V、5Wの駆動数に基づいて、対応するリアクトル5U、5V、5W毎に入力電圧の位相をシフトさせるための位相指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する。
これにより、リプル電流特性切替部14は、後述するように、多相コンバータ5の入力電流に対するリプル電流特性(例えば、図3のグラフ参照)を切り替える。
ここで、本実施形態では、リプル電流特性切替部14は、燃料電池スタック6の出力電圧と、多相コンバータ5に要求される電圧比(多相コンバータ5の出力電圧/入力電圧)とに基づいて、多相コンバータ5の駆動相数(リアクトル5U、5V、5Wの駆動数)を切り替えることにより、多相コンバータ5の入出力電圧の電圧比に対する燃料電池スタック6から発生するリプル電流を低減させるようにリプル電流特性を切り替えている。本実施形態におけるリプル電流特性の切替方法は、図3を用いてその詳細を説明する。
図3は、第1実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータ(多相コンバータ)5の電圧比と燃料電池スタック6で生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。
図3Aは、多相コンバータ5の駆動相数に対応するリプル電流特性を示す。図3Aに示すように、1相のコンバータ(例えば、U相コンバータ)のみを駆動する場合には、コンバータの入出力の電圧比が大きくなるにつれて、リプル電流の振幅(A)が増加していく。
一方、2相以上のコンバータ(例えば、U相コンバータ及びV相コンバータ)を駆動するとき、その駆動相数に応じて多相コンバータ5への入力電圧の位相をシフトさせると、図3Aに示すように、リプル電流の極小点が現れる。すなわち、2相駆動時には、電圧比が2.0付近でリプル電流が極小となる。また、3相駆動時には、電圧比が1.5付近と3.0付近とでリプル電流が極小となる。
本実施形態では、このリプル電流特性を利用して、多相コンバータ5の入出力の電圧比に応じて多相コンバータ5の駆動相数を切り替えることにより、燃料電池スタック6から発生するリプル電流成分を低減するものである。
そして、本実施形態では、図3Bに示すように、リプル電流特性切替部14は、特に、2相駆動時と3相駆動時のリプル電流特性を用いて、多相コンバータ5に要求される電圧比に対して、いずれの駆動時のリプル電流の振幅が小さいかに基づいて、リプル電流特性を切り替えている。
すなわち、リプル電流特性切替部14は、図3Bの太線で示すリプル電流振幅を採用するように、多相コンバータ5の2相駆動と3相駆動とを切り替え、多相コンバータ5の駆動相数に応じて、多相コンバータ5の入力電圧の位相を360度/駆動相数だけシフトさせている。このように、本実施形態のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の入出力の電圧比に基づいて、いずれのリアクトル5U、5V、5Wの駆動数に対応するリプル電流特性に切り替えるかを決定している。そして、リプル電流特性切替部14は、この決定に応じて、多相コンバータ5の駆動相数、すなわち、リアクトル5U、5V、5Wの駆動数を切り替えるための駆動数指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力している。
ここで、3相駆動と2相駆動との切り替えのタイミングについて説明する。図3Bに示すように、2相駆動時のリプル電流特性の曲線と、3相駆動時のリプル電流特性の曲線とは、交点X、Yにおいて交差する。これらの交点は、実験等により求められた2つの曲線に基づいて、演算により求められる。
なお、本実施形態では、各交点X、Yにおける電圧比がリプル電流特性記憶部15に記憶されていてもよい。この場合、リプル電流特性切替部14は、負荷の要求電力に応じて決定される多相コンバータ5の電圧比が各交点X、Yの電圧比よりも大きいか否かに基づいて、多相コンバータ5の駆動相数を決定すればよい。
リプル電流特性記憶部15は、多相コンバータ5の駆動相数に応じて、多相コンバータ5の入出力の電圧比とリプル電流との関係を示すリプル電流特性を記憶するための記憶部である。本実施形態では、リプル電流特性は、図3Aに示すようなグラフ(マップ)として記憶されてもよく、あるいは、リプル電流の振幅と電圧比とに対するテーブルとして記憶されてもよい。
電圧制御部16には、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクが入力される。電圧制御部16は、駆動モータ2の各種データと、リプル電流特性切替部14により切り替えられたリプル電流特性の情報とに基づいて、燃料電池スタック6の駆動状態及び多相コンバータ5の電圧比を示すFC電圧指令値と、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の出力側の電圧を多相コンバータ5の出力側の電圧にリンクさせるためのDCリンク電圧指令値とを演算する。
そして、電圧制御部16は、演算したFC電圧指令値を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力するとともに、演算したDCリンク電圧指令値をバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7に出力する。
具体的には、電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧と、燃料電池スタック6の出力電圧(すなわち、多相コンバータ5の出力電圧)とに基づいて、DCリンク電圧指令値を駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧のいずれにすべきかを決定する。そして、DCリンク電圧指令値に基づいて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5の電圧比を設定するとともに、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の電圧比を設定する。
また、電圧制御部16は、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出された駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクに基づいて、駆動モータ2が動作可能な駆動インバータ3の供給電圧を算出している。
なお、本実施形態では、電圧制御部16が各種電圧制御を実行することとしたが、本発明の電力調整システム1は、リプル電流特性切替部14がこれらの電圧制御を実行するように構成されてもよい。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態における電力調整システム1の全体的な動作を説明する。なお、図4のフローチャートは、本実施形態の電力調整システム1の全体的な動作を示すものであるが、必要に応じて、追加のステップが含まれてもよい。また、本発明の電力調整システム1の制御方法は、全体的な動作の一部を構成するものである。
図4は、本発明の第1実施形態における電力調整システム1の燃料電池用コントローラ10、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7の全体的な制御を示すフローチャート(メイン処理フロー)である。
このフローチャートに係る制御は、少なくとも、駆動モータ2の動作状態や補機類30の動作状態が変動するタイミングで実行される。しかしながら、この制御は、所定時間毎に実行されてもよい。また、各ステップは、矛盾が生じない範囲において、その順序が変更されてもよい。
まず、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の電流指令値を決定するためのFC電流指令演算処理を実行するとともに(ステップS1)、燃料電池スタック6の電圧指令値を決定するためのFC電圧指令演算処理を実行する(ステップS2)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS1、S2により決定された燃料電池スタック6の電流指令値(後述するFC電流指令値)及び電圧指令値に基づいて、補機類30に含まれる各補機の各種動作指令値を決定し(ステップS3)、各補機に決定した指令値を出力する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、駆動インバータ3の入力電圧となる駆動モータ2のモータ下限電圧を決定するためのモータ下限電圧演算処理を実行する(ステップS4)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の動作状態を制御するために、燃料電池スタック6の湿潤状態を推定するためのFC湿潤状態推定処理を実行する(ステップS5)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS5で実行したFC湿潤状態推定処理により特定された燃料電池スタック6の湿潤状態に基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出すべきか否かを判定するためのFCインピーダンス算出要求処理を実行する(ステップS6)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、多相コンバータ5の駆動相数を決定するとともに、DCリンク電圧をどのような電圧値にするかを特定するための駆動相数・DCリンク電圧指令処理を実行する(ステップS7)。燃料電池用コントローラ10は、このように決定した駆動相数に基づいて、駆動数指令及び位相指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する(図2参照)。また、燃料電池用コントローラ10は、このように特定したDCリンク電圧に基づいて、FC電圧指令とDCリンク電圧指令とを燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4とバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7とにそれぞれ出力する(図2参照)。なお、DCリンク電圧指令は、必要に応じて、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4にも出力される。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10から入力された駆動数指令、位相指令及びFC電圧指令に基づいて、多相コンバータ5の昇圧・降圧を行うためのFC用DC/DCコンバータ制御処理を実行する(ステップS8)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、燃料電池用コントローラ10から入力されたDCリンク電圧指令に基づいて、DC/DCコンバータ8の昇圧・降圧を行うためのバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を実行する(ステップS9)。
そして、燃料電池用コントローラ10、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4及びバッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、図4に示す本実施形態における全体的な制御フローを終了する。
次に、図4の各サブルーチンについて、フローチャートを参照してそれぞれ説明する。
図5は、図4のステップS1に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFC電流指令演算処理を示すフローチャートである。
このFC電流指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、補機類30の各補機において消費される消費電力を演算する(ステップS101)。そして、燃料電池用コントローラ10は、バッテリ20及び燃料電池スタック6に対する発電指令値と、ステップS101で演算された補機類30の消費電力とに基づいて、目標燃料電池電力を算出する(ステップS102)。
なお、燃料電池スタック6に対する発電指令値は、燃料電池スタック6としてどれだけの発電電力を必要とするかを示すものである。燃料電池用コントローラ10は、本実施形態の車両に搭乗しているドライバからのアクセルペダルの踏込み量、すなわち、アクセルペダル開度や、駆動モータ2の駆動状態等に基づいて、この発電指令値を決定する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、電流センサ61により検出された燃料電池スタック6の出力電流値と、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、現在の燃料電池スタック6の出力電力を算出する(ステップS103)。なお、燃料電池スタック6のこの出力電力は、燃料電池スタック6の出力電流値と出力電圧値を乗算することにより求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS102で算出した燃料電池スタック6の目標燃料電池電力と、ステップS103で算出された実際の燃料電池スタック6の出力電力とに基づいて、燃料電池スタック6の電力偏差を算出する(ステップS104)。この電力偏差は、目標燃料電池電力と、実際の出力電圧との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS104で算出された燃料電池スタック6の電力偏差に基づいて、PI制御に基づく電力フィードバック制御を行う。燃料電池用コントローラ10は、この電力フィードバック制御により、燃料電池スタック6の電流指令値(目標燃料電池電流値)を補正する(ステップS105)。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池用コントローラ10に予め設定されている燃料電池スタック6の上限電流値と、ステップS105で得られた目標燃料電池電流値とに基づいて、燃料電池スタック6への電流指令値であるFC電流指令値を決定する(ステップS106)。
具体的には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の上限電流値と、目標燃料電池電流値とを比較し、小さい値の方をFC電流指令値として決定する。そして、燃料電池用コントローラ10は、FC電流指令値を決定すると、このFC電流指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
なお、燃料電池スタック6の上限電流値とは、燃料電池スタック6が出力することができる電流値の上限値を意味し、必要に応じて、実験等で求められるものである。
燃料電池用コントローラ10は、ステップS106で決定されたFC電流指令値に基づいて、燃料電池スタック6の出力電流がこのFC電流指令値になるように、アノードガス及びカソードガスの流量や圧力等を制御する。これは、燃料電池スタック6の出力を制御するために、アノードガス及びカソードガスの流量等を制御するのであるが、これらのガスの流量等は、燃料電池スタック6の出力電流に基づいて制御されるためである。
図6は、図4のステップS2に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFC電圧指令演算処理を示すフローチャートである。
このFC電圧指令演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、FC電流指令演算処理のステップS104で決定したFC電流指令値と、電流センサ61により検出される燃料電池スタック6の出力電流値とに基づいて、電流偏差を算出する(ステップS201)。この電流偏差は、燃料電池スタック6のFC電流指令値と実際の出力電流値との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS201で算出された電流偏差に基づいて、PI制御に基づく電流フィードバック制御を行う。この電流フィードバック制御により燃料電池スタック6の出力電流が変化するのに応じて、燃料電池用コントローラ10は、図示しないメモリに予め記憶されているIV特性曲線に基づいて、燃料電池スタック6の目標電圧値となるFC電圧指令値を演算する(ステップS202)。そして、燃料電池用コントローラ10は、このFC電圧指令演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
なお、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の出力電流がFC電流指令値になるように制御するのではなく、ステップS202で決定されたFC電圧指令値に基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧値がこのFC電圧指令値になるように、アノードガス及びカソードガスの流量や圧力等を制御するように構成されてもよい。
図7は、図4のステップS4に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるモータ下限電圧演算処理を示すフローチャートである。
このモータ下限電圧演算処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、モータ回転数検出部21により駆動モータ2のモータ回転数を検出するとともに(ステップS401)、モータトルク検出部22により駆動モータ2のモータトルクを検出する(ステップS402)。
なお、駆動モータ2のモータ回転数が高くなれば高くなるほど、駆動モータ2には誘起電圧が発生する。そのため、駆動モータ2への供給電圧、すなわち、駆動インバータ3の出力電圧が誘起電圧以上に高くないならば、駆動モータ2を駆動させることができない。したがって、本モータ下限電圧演算処理では、最初に、駆動モータ2のモータ回転数を検出している。
また、図示を省略したが、駆動モータ2のモータトルクやその効率を検出するために、駆動モータ2に実際に入力される供給電流を検出する電流センサが設けられる。燃料電池用コントローラ10は、検出された供給電流値に基づいて、駆動モータ2のモータトルクを検出してもよい。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池用コントローラ10の図示しないメモリ等に予め記憶されているモータ回転数−モータトルクマップを参照し、ステップS401、S402において検出した駆動モータ2のモータ回転数及びモータトルクに基づいて、モータ下限電圧を決定する(ステップS403)。
なお、モータ回転数−モータトルクマップについては、図示を省略するが、例えば、実験データ等により予め求めておき、そのマップデータをメモリに記憶しておけばよい。
そして、燃料電池用コントローラ10は、モータ下限電圧を決定すると、このモータ下限電圧演算処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
図8は、図4のステップS5に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFC湿潤状態推定処理を示すフローチャートである。
このFC湿潤状態推定処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、電流センサ61により検出された燃料電池スタック6の出力電流値と、電圧センサ62により検出された燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出することができるか否かを判定する(ステップS501)。
例えば、燃料電池スタック6が燃料電池用コントローラ10からFC電流指令値やFC電圧指令値を受け、各指令値になるように、その動作状態が過渡的な状態であるときには、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出することができないと判定すればよい。
また、大きなリプル電流が発生している等の理由により、インピーダンス検出回路が飽和している場合についても、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出することができないと判定すればよい。
ステップS501において燃料電池スタック6のインピーダンスを算出することができると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6から発生した水分量をリセットする(ステップS502)。すなわち、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6から発生した水分量を0に設定する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、図示しない温度センサにより燃料電池スタック6の温度を検出する(ステップS503)。
次いで、燃料電池用コントローラ10のインピーダンス算出部11は、FC電流指令演算処理及びFC電圧指令演算処理において検出した燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧の交流成分に基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出する。そして、燃料電池用コントローラ10は、図示しないメモリ等に予め記憶されているインピーダンス−燃料電池温度マップを参照し、このように算出した燃料電池スタック6のインピーダンスと、ステップS503で検出した燃料電池スタック6の温度とに基づいて、燃料電池スタック6の湿潤状態Aを特定する(ステップS504)。
なお、インピーダンス−燃料電池温度マップについては、図示を省略するが、例えば、実験データ等により予め求めておき、そのマップデータをメモリに記憶しておけばよい。
次いで、燃料電池用コントローラ10の湿潤状態推定部13は、上記のように特定した燃料電池スタック6の湿潤状態Aを燃料電池スタック6の湿潤状態に設定し(ステップS505)、このFC湿潤状態推定処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
一方、ステップS501において燃料電池スタック6のインピーダンスを算出することができないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の湿潤状態Aを前回特定したときから今までの間に発生した水分量を決定する(ステップS506)。
ここで、燃料電池スタック6から発生した水分量と、燃料電池スタック6の出力電流の積算値とには、所定の関係があるので、燃料電池用コントローラ10は、図示しないメモリ等に予め記憶されている燃料電池出力電流−水分量テーブルを参照して、今回発生した水分量を決定している。
ここで、燃料電池出力電流−水分量テーブルとは、燃料電池スタック6の出力電流(積算値)と、その検出期間中に発生する水分量との関係を示すテーブルである。燃料電池スタック6の出力電流は、電流センサ61により検出され、燃料電池用コントローラ10に出力される。本実施形態では、例えば、インピーダンス算出要求部12がインピーダンス算出部11による前回のインピーダンス算出時からの出力電流値を積算し、図示しないメモリに記憶すればよい。これにより、燃料電池用コントローラ10は、この出力電流積算値に基づいて、前回水分量を0に設定したとき(ステップS502)から燃料電池スタック6内にどれだけ水分量が発生したかを特定することができる。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、前回特定した燃料電池スタック6の湿潤状態Aを図示しないメモリから読み出すとともに、このメモリ等に予め記憶されている湿潤状態−水分量マップを参照する。そして、燃料電池用コントローラ10は、この湿潤状態Aと、ステップS506で決定された今回水分量とに基づいて、燃料電池スタック6の湿潤状態Bを特定する(ステップS507)。
次いで、燃料電池用コントローラ10の湿潤状態推定部13は、上記のように特定した燃料電池スタック6の湿潤状態Bを燃料電池スタック6の湿潤状態に設定し(ステップS508)、このFC湿潤状態推定処理を終了して、メイン処理フローに戻る。
図9は、図4のステップS6に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行されるFCインピーダンス算出要求処理を示すフローチャートである。
このFCインピーダンス算出要求処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、FC湿潤状態推定処理により特定された燃料電池スタック6の湿潤状態A又はBに基づいて、燃料電池スタック6が発電不良状態に到達したか否かを判定する(ステップS601)。
ここで、FC湿潤状態推定処理において設定された燃料電池スタック6の湿潤状態に基づいて、燃料電池スタック6が過乾燥な状態である場合や、逆に、燃料電池スタック6が過剰に濡れている状態である場合には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6が発電不良状態に到達していると判定する。なお、燃料電池スタック6の発電不良状態とは、燃料電池スタック6の発電効率が低下している状態ということもできる。
ステップS601において燃料電池スタック6が発電不良状態に到達していないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、そのままこのFCインピーダンス算出要求処理を終了する。この場合、湿潤状態推定部13は、FC湿潤状態推定処理のステップS506〜S508の処理を実行して、燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する。
一方、ステップS601において燃料電池スタック6が発電不良状態に到達したと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のインピーダンス算出要求部12は、インピーダンス算出部11に対して、インピーダンスを算出するように要求する。すなわち、インピーダンス算出要求部12は、インピーダンス算出要求を出力し(ステップS602)、燃料電池用コントローラ10は、このFCインピーダンス算出要求処理を終了する。
図10は、図4のステップS7に対応するサブルーチンであり、燃料電池用コントローラ10により実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。
この駆動相数・DCリンク電圧指令処理において、燃料電池用コントローラ10は、モータ下限電圧演算処理により決定された駆動モータ2のモータ下限電圧と、電圧センサ62により検出される燃料電池スタック6の出力電圧値とを比較する。そして、燃料電池用コントローラ10は、モータ下限電圧が燃料電池スタック6の出力電圧値よりも小さいか否かを判定する(ステップS701)。
そして、ステップS701においてモータ下限電圧が燃料電池スタック6の出力電圧値よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、ステップS702の処理に移行する。そして、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS702)。
次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電力、すなわち、多相コンバータ5の出力電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS703)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS701において、モータ下限電圧が燃料電池スタック6の出力電圧値よりも小さくない、すなわち、モータ下限電圧が燃料電池スタック6の出力電圧よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、ステップS704の処理に移行する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出要求部12から出力されたインピーダンス算出要求があるか否かを判定する(ステップS704)。そして、インピーダンス算出要求があると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、モータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧とに基づいて、2相駆動時のリプル電流(以下、「2相リプル電流」という)及び3相駆動時のリプル電流(以下、「3相リプル電流」という)を特定する(ステップS705)。
具体的には、燃料電池用コントローラ10は、リプル電流特性記憶部15に記憶されている図3Bに示す2相駆動時のリプル電流特性と3相駆動時のリプル電流特性とを読み出し(リプル電流特性は、テーブルであっても、特性図マップであってもよい)、多相コンバータ5の入出力の電圧比である(駆動モータ2のモータ下限電圧)/(燃料電池スタック6の出力電圧)により得られる電圧比のときの各リプル電流の振幅を特定する。
次いで、燃料電池用コントローラ10は、ステップS705で特定した3相リプル電流と2相リプル電流とに基づいて、3相リプル電流が2相リプル電流よりも小さいか否かを判定する(ステップS706)。
そして、3相リプル電流が2相リプル電流よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS707)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS708)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、3相リプル電流が2相リプル電流よりも小さくない、すなわち、3相リプル電流が2相リプル電流よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を2に決定する(ステップS709)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS710)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS704においてインピーダンス算出要求がないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、燃料電池スタック6の発電効率が最適な状態であると判定する。そして、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS711)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS712)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
なお、駆動モータ2のモータ下限電圧が燃料電池スタック6の出力電圧よりも小さい場合には、多相コンバータ5は、多相コンバータ5の入出力の電圧比を変換することなく、各整流ダイオード52U、52V、52Wを介して、燃料電池スタック6の出力電圧がそのまま駆動インバータ3に入力されることとなる。そのため、本実施形態のように、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に設定することなく、この駆動相数を1に設定してもよい。ただし、多相コンバータ5の駆動相数が3に設定されていれば、3つのリアクトル5U、5V、5Wに1/3の出力電流が流れるので、全体的に銅損(リアクトルを含む銅線による抵抗損失)を低減することができる。
また、本実施形態では、ステップS703、S708、S710及びS712において、燃料電池用コントローラ10は、駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧のいずれかにDCリンク電圧を特定している。しかしながら、駆動相数・DCリンク電圧指令処理のフローチャートは、ステップS701におけるこれらの大小の判定の後、燃料電池用コントローラ10が、駆動モータ2のモータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧のいずれかにDCリンク電圧を特定し、最後に多相コンバータ5の駆動相数を決定するように構成されてもよい。
図11は、図4のステップS8に対応するサブルーチンであり、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4により実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
このFC用DC/DCコンバータ制御処理において、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、まず、駆動相数・DCリンク電圧指令処理において多相コンバータ5の駆動相数が2に決定されたか否かを判定する(ステップS801)。
そして、多相コンバータ5の駆動相数が2に決定されたと判定した場合には、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5の駆動させるべき2相のコンバータへの入力電流の位相を180度シフトさせて、その2相のコンバータを駆動させる(ステップS802)。一方、多相コンバータ5の駆動相数が2ではなく、3に決定されたと判定した場合には、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5のすべての相のコンバータへの入力電流の位相を120度シフトさせて、その3相のコンバータを駆動させる(ステップS803)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、電圧センサ62、65により、燃料電池スタック6の出力電圧と、多相コンバータ5の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧とを検出する(ステップS804)。そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、燃料電池用コントローラ10から入力されたFC電圧指令値と、検出した燃料電池スタック6の出力電圧値とに基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧の電圧偏差を算出する(ステップS805)。この電圧偏差は、FC電圧指令値と燃料電池スタック6の検出した出力電圧値との差に基づいて求められる。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS805で算出された燃料電池スタック6の電圧偏差に基づいて、燃料電池スタック6の出力電圧(すなわち、多相コンバータ5の入出力の電圧比)に対して、PI制御に基づく電圧フィードバック制御を行う(ステップS806)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、DCリンク電圧と、フィードバック制御したFC電圧指令値とに基づいて、昇圧スイッチ(下段)のDUTY比を決定するとともに(ステップS807)、このように決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と、無駄時間補正とに基づいて、降圧スイッチ(上段)のDUTY比を決定する(ステップS808)。
次いで、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、ステップS807、S808で決定した昇圧DUTY比及び降圧DUTY比から、各スイッチング素子51U〜52W、53U〜53Wに出力すべきPWM信号に変換・生成する(ステップS809)。そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、これらのPWM信号を対応するスイッチング素子51U〜52W、53U〜53Wに出力して、このFC用DC/DCコンバータ制御処理を終了する。
図12は、図4のステップS9に対応するサブルーチンであり、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7により実行されるバッテリDC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。
このバッテリDC/DCコンバータ制御処理において、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、まず、電圧センサ65、67により、多相コンバータ5の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧と、バッテリ20の出力電圧とを検出する(ステップS901)。そして、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、DCリンク電圧指令値と、検出したDCリンク電圧値とに基づいて、DCリンク電圧の電圧偏差を算出する(ステップS902)。この電圧偏差は、DCリンク電圧指令値と検出したDCリンク電圧値との差に基づいて求められる。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、ステップS902で算出されたDCリンク電圧の電圧偏差に基づいて、DCリンク電圧(すなわち、DC/DCコンバータ8の入出力の電圧比)に対して、PI制御に基づく電圧フィードバック制御を行う(ステップS903)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、バッテリ20の出力電圧と、フィードバック制御したDCリンク電圧指令値とに基づいて、昇圧スイッチ(下段)のDUTY比を決定するとともに(ステップS904)、このように決定した昇圧スイッチ(下段)のDUTY比と、無駄時間補正とに基づいて、降圧スイッチ(上段)のDUTY比を決定する(ステップS905)。
次いで、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、ステップS904、S905で決定した昇圧DUTY比及び降圧DUTY比から、スイッチング素子81に出力すべきPWM信号に変換・生成する(ステップS906)。そして、バッテリ用DC/DCコンバータコントローラ7は、このPWM信号をスイッチング素子81に出力して、このバッテリ用DC/DCコンバータ制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム1は、負荷としての駆動モータ2に接続される燃料電池スタック6と、この燃料電池スタック6と駆動モータ2の間に接続されるとともに、複数の相(本実施形態では、3相)から構成され、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動インバータ3の入力電圧に所定の要求電圧比で変換(昇圧)する多相コンバータ5と備えている。また、本実施形態の電力調整システム1は、燃料電池スタック6の動作状態及び負荷の要求電力に応じて、多相コンバータ5の駆動相数を変更することにより、多相コンバータ5の入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部14を備えている。本実施形態の電力調整システム1は、このような構成を備えているので、燃料電池スタック6の出力電流に対するリプル成分(リプル電流成分)を低減することができる。すなわち、本実施形態では、図3Bに示すように、多相コンバータ5の入出力の電圧比に基づいて、多相コンバータ5を図中の太線に対応する駆動相数に設定することにより、このリプル電流を低減することができる。それに加えて、本実施形態の電力調整システム1によれば、燃料電池スタック6の出力電圧に対するリプル成分(リプル電圧成分)も低減することができる。また、多相コンバータ5の入力電圧及び入力電流のリプル成分が低減されることにより、多相コンバータ5の出力電圧、すなわち、DCリンク電圧のリプル成分を低減することができる。結果として、駆動モータ2の駆動電圧、駆動電流を適切に制御することができる。
このように、本実施形態の電力調整システム1は、燃料電池スタック6の出力電流のリプル成分(リプル電流成分)を低減することができるので、大容量の平滑コンデンサを必要としない。これにより、燃料電池スタック6を含む電力調整システム1の製造コストを削減することができる。また、高価な大容量の平滑コンデンサを設けることなく、必要最低限の平滑コンデンサを設けるだけで、燃料電池スタック6のインピーダンス検出器(インピーダンス算出部11)が飽和状態になることを効果的に抑制することができる。これにより、必要に応じて、燃料電池スタック6の内部インピーダンスを算出することができる。
また、本実施形態の電力調整システム1によれば、上述のように、リプル電流成分の増加を抑制することができるので、電力調整システム1から発生するラジオノイズを効果的に低減することができる。これにより、電力調整システム1内の他の装置や、電力調整システム1に隣接して設けられる他の機器が誤動作を起こすことを防止することができる。
本実施形態の電力調整システム1では、多相コンバータ5の相数は、3相以上であり、リプル電流特性切替部14は、燃料電池スタック6の出力電圧と、多相コンバータ5の要求電圧比(多相コンバータ5に要求される電圧比)とに基づいて、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えることにより、多相コンバータ5の入出力電圧の電圧比に対するリプル電流を低減させるようにリプル電流特性を切り替えることとした。これにより、多相コンバータ5の駆動相数に対するリプル電流成分−電圧比のグラフ(図3B参照)に基づいて、リプル電流の振幅(リプル電流成分)がより小さい駆動相数を決定し、決定した駆動相数に切り替えることにより、より効果的にリプル電流成分を低減することができる。
この場合、本実施形態の電力調整システム1は、多相コンバータ5の駆動相数に応じて、多相コンバータ5の入出力の電圧比とリプル電流成分のとの関係を示すリプル電流特性を記憶するリプル電流特性記憶部15をさらに備え、リプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の入出力の電圧比に基づいて、いずれの多相コンバータ5の駆動相数のリプル電流特性に切り替えるかを決定し、該決定に応じて、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えればよい。これにより、大容量の平滑コンデンサを必要とすることなく、リプル電流成分を低減することができ、必要に応じて、燃料電池スタック6の内部インピーダンスをより正確に算出することができる。そのため、本実施形態の電力調整システム1のリプル電流特性切替部14は、特に、燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求がなされているときに、有用である。
なお、本実施形態では、リプル電流特性記憶部15には、図3A、図3Bに示すグラフとして多相コンバータ5の駆動相数に対するリプル電流特性が記憶されると説明したが、リプル電流特性のデータ形式はこのようなグラフには限られない。リプル電流特性は、例えば、多相コンバータ5の電圧比とリプル電流の振幅とのテーブルとしてリプル電流特性記憶部15に記憶されてもよい。
また、リプル電流特性記憶部15は、図3Bのようなグラフやテーブルの形式でリプル電流特性を記憶するのではなく、2相駆動時と3相駆動時のグラフの交点X、Yの電圧比を記憶してもよい。この場合、リプル電流特性切り替え部14は、DCリンク電圧に対する多相コンバータ5の電圧比に基づいて、交点X、Yとの大小を比較することにより、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えればよい。
また、本実施形態の電力調整システム1では、図1に示すように、燃料電池スタック6とは異なる電力供給源である(強電)バッテリ20と、バッテリ20と負荷である駆動モータ2の間に接続されるバッテリ20用のDC/DCコンバータ8と、をさらに備えている。そして、リプル電流特性切替部14は、燃料電池スタック6の出力電圧に応じて、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8により駆動モータ2に供給される供給電圧を設定し、このように設定された供給電圧に応じて、リプル電流特性を切り替えるように構成されてもよい。
この場合、駆動モータ2の要求電圧に基づいて、多相コンバータ5の電圧比を決定し、バッテリ20用のDC/DCコンバータ8の出力電圧を多相コンバータ5の出力電圧(これがDCリンク電圧となる)にリンクさせている。これにより、燃料電池スタック6の発電電力を制限することなく、燃料電池スタック6から発生するリプル電流成分を抑制することができる。
また、本実施形態の電力調整システム1は、少なくとも燃料電池スタック6を駆動源とする車両に用いられるものであり、車両を駆動する負荷としての駆動モータ2と、多相コンバータ5と駆動モータ2の間に接続され、駆動モータ2への電力をスイッチング制御する駆動インバータ3と、駆動モータ2のモータ回転数を検出するモータ回転数検出部21と、駆動モータ2のモータトルクを検出するモータトルク検出部22と、をさらに備えている。そして、リプル電流特性切替部14は、モータ回転数検出部21及びモータトルク検出部22により検出されたモータ回転数とモータトルクに基づいて、駆動モータ2が動作可能な駆動インバータ3の供給電圧を算出するように構成される。電力調整システム1をこのように構成することにより、駆動モータ2のモータ下限電圧を常時(必要に応じて、)算出することができるので、モータ下限電圧に基づいて、多相コンバータ5の変換効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態の電力調整システム1は、燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求に応じて、燃料電池スタック6の出力電流及び出力電圧の交流成分に基づいて、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部11と、燃料電池スタック6のインピーダンスを算出していない燃料電池スタック6の運転状態においては、過去のインピーダンス算出値と、燃料電池スタック6の運転状態とに基づいて、燃料電池スタック6の湿潤状態を推定する湿潤状態推定部13と、燃料電池スタック6の湿潤状態の推定値に基づいて、燃料電池スタック6の発電効率が低下していると判定した場合には、燃料電池スタック6のインピーダンス算出要求を出力するインピーダンス算出要求部12と、をさらに備えている。電力調整システム1をこのように構成することにより、過去に算出した燃料電池スタック6の内部インピーダンスと燃料電池スタック6の発電状態に基づいて、燃料電池の湿潤状態を推定しているときに、燃料電池スタック6の発電効率が低下している発電不良状態に陥る可能性があれば、再度内部インピーダンスを算出することとなる。そのため、燃料電池スタック6の発電効率が低い状態においても、新たに算出した内部インピーダンスに基づいて、駆動モータ2の動作を十分に制御することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。なお、電力調整システム1の全体構成は同様であるので、図1を用いて説明し、燃料電池用コントローラ10の機能的構成については、図13を用いて説明する。
上記第1実施形態では、多相コンバータ5の要求電圧比に基づいて、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えるとともに、DCリンク電圧を燃料電池スタック6の出力電圧と駆動モータ2のモータ下限電圧のいずれかに特定していた。本実施形態では、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えることなく、DCリンク電圧の要求電圧値を適宜調整することにより、リプル電流成分の発生を最適に抑制するものである。
図13は、本発明の第2実施形態における燃料電池用コントローラ10の機能的構成を示すブロック図である。図13に示す各部は、第1実施形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、それらについての詳細な説明を省略する。
本実施形態の燃料電池用コントローラ10は、第1実施形態とは異なり、リプル電流特性記憶部15の代わりに、極小点記憶部17を備えている。また、リプル電流特性切替部14の機能が一部異なっている。以下では、これらの相違点を詳細に説明する。
極小点記憶部17は、図16に示すリプル電流特性において、リプル電流の振幅(A)が極小となる電圧比を記憶するためのものである。本実施形態では、極小点記憶部17は、多相コンバータ5が3相駆動を行う場合のリプル電流振幅の極小点における電圧比を記憶している。
図16は、第2実施形態における多相コンバータ5の電圧比と燃料電池スタック6で生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。図16に示すように、多相コンバータ5が3相駆動する場合、リプル電流振幅は、電圧比が1.0(すなわち、昇圧も降圧もしない場合)のときに加え、電圧比が1.5と3.0のときに極小となる(図16の丸参照)。これは、3相駆動時には、3つのコンバータへの入力電流が120度(=360度/3相)だけシフトさせているためである。
本実施形態では、リプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5が3相で駆動するため、120度シフトさせるための位相指令を燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4に出力する。
また、リプル電流特性切替部14は、電圧制御部16がDCリンク電圧を特定するDCリンク電圧指令を出力するとき、必要に応じて、極小点記憶部17に記憶されている極小点の情報を取得し、取得した極小点情報を電圧制御部16に出力する。
本実施形態では、電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧及び駆動モータ2のモータ下限電圧と、インピーダンス算出要求部12からインピーダンス算出要求が出力されているか否かの情報とに基づいて、DCリンク電圧を所定の電圧値に特定・決定する。なお、DCリンク電圧の決定方法については、図14のフローチャートを用いて説明する。
次に、本実施形態における電力調整システム1の動作を説明する。なお、図4に示す第1実施形態における電力調整システム1の全体制御フローについては、本実施形態においても同様であるため、その図示及び説明を省略する。以下、図4のサブルーチンを示す各フローチャートのうち、第1実施形態と異なるフローチャートについて、詳細に説明する。
図14は、第2実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。本実施形態では、多相コンバータ5の駆動相数を3相のまま切り替えていないが、ここでは、その処理名を便宜的に「駆動相数・DCリンク電圧指令処理」という。
この駆動相数・DCリンク電圧指令処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、第1実施形態の図7に示すモータ下限電圧演算処理により決定された駆動モータ2のモータ下限電圧と、電圧センサ62により検出される燃料電池スタック6の出力電圧値(以下、「燃料電池出力電圧」ともいう)とに基づいて、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも小さいか否かを判定する(ステップS1001)。
そして、ステップS1001において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS1004)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS1001において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも小さいか否かを判定する(ステップS1002)。
そして、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧の1.5倍をDCリンク電圧として特定し(ステップS1005)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS1002において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出要求部12から出力されたインピーダンス算出要求があるか否かを判定する(ステップS1003)。
そして、インピーダンス算出要求があると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧の3.0倍をDCリンク電圧として特定し(ステップS1006)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、インピーダンス算出要求がないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS1007)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
図15は、第2実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4により実行されるFC用DC/DCコンバータ制御処理を示すフローチャートである。図15に示す本実施形態のFC用DC/DCコンバータ制御処理は、多相コンバータ5の駆動相数が3に固定されている点だけが図11に示す第1実施形態のFC用DC/DCコンバータ制御処理と異なる。そのため、図11のフローチャートと同様のステップには、同じステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
このFC用DC/DCコンバータ制御処理において、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、多相コンバータ5のすべての相、すなわち3相のコンバータへの入力電流の位相を120度シフトさせて、その3相のコンバータを駆動させる(ステップS1101)。
そして、燃料電池用DC/DCコンバータコントローラ4は、図11に示す第1実施形態のFC用DC/DCコンバータ制御処理のステップS804〜S809と同様の処理を実行し、このFC用DC/DCコンバータ制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム1は、負荷としての駆動モータ2に接続される燃料電池スタック6と、この燃料電池スタック6と駆動モータ2の間に接続されるとともに、複数の相(本実施形態では、3相)から構成され、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動インバータ3の入力電圧に所定の要求電圧比で変換(昇圧)する多相コンバータ5とを備えている。また、本実施形態の電力調整システム1は、燃料電池スタック6の動作状態及び負荷の要求電力に応じて、多相コンバータ5の電圧比を変更することにより、多相コンバータ5の入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部14を備えている。また、本実施形態の電力調整システム1は、少なくとも燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものであり、車両を駆動する負荷としての駆動モータ2と、多相コンバータ5と駆動モータ2の間に接続され、駆動モータ2への電力をスイッチング制御する駆動インバータ3とを備えている。本実施形態の電力調整システム1は、多相コンバータ5の入出力の電圧比とリプル電流との関係において、該リプル電流が極小となる1つ以上の極小点を記憶する極小点記憶部17をさらに備えている。また、本実施形態の電力調整システム1では、リプル電流特性切替部14は、駆動インバータ5の動作状態から決定される駆動インバータ3への供給電圧の下限値であるモータ下限電圧と、燃料電池スタック6の出力電圧とに基づいて、モータ下限電圧と燃料電池スタック6の出力電圧との電圧比よりも高い極小点を特定し、特定した極小点に対応する電圧比となるように多相コンバータ5を制御するように構成される。
本実施形態の電力調整システム1は、このように構成しているので、燃料電池スタック6で発生するリプル電流成分の振幅が極小値となる電圧比に多相コンバータ5の電圧比を特定している。すなわち、本実施形態では、図16に示すように、多相コンバータ5を3相駆動するとき、リプル電流成分の振幅が極小値となる電圧比1.5と3.0に多相コンバータ5の入出力の電圧比を設定することにより、このリプル電流を低減することができる。これにより、第1実施形態と同様に、高価な大容量の平滑コンデンサを設けることなく、必要最低限の平滑コンデンサを設けるだけで、燃料電池スタック6のインピーダンス検出器(インピーダンス算出部11)が飽和状態になることを効果的に抑制することができる。そのため、必要に応じて、燃料電池スタック6の内部インピーダンスをより精度良く算出することができる。
また、本実施形態の電力調整システム1によれば、第1実施形態と同様に、リプル電流成分の増加を抑制することができるので、電力調整システム1から発生するラジオノイズを効果的に低減することができる。これにより、電力調整システム1内の他の装置や、電力調整システム1に隣接して設けられる他の機器が誤動作を起こすことを防止することができる。
なお、本実施形態では、多相コンバータ5の相数が3の場合について説明したが、本発明は、3相からなる多相コンバータ5の場合に限らず、3相以上からなる多相コンバータにも適用することができる。この場合、相数が多くなるにつれて、極小点が多くなり、駆動モータ2をより適した供給電圧で制御することができるというメリットがある。しかしながら、多相コンバータの相数を増やすことは、電力調整システム1全体の製造コストを増大させてしまう。したがって、駆動モータ2の定格電流、定格電圧等の性能を考慮して、多相コンバータの相数を決定すればよい。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を主として説明する。なお、電力調整システム1の全体構成は同様であるので、図1を用いて説明し、燃料電池用コントローラ10の機能的構成については、図17を用いて説明する。
上記第1実施形態では、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えるとともに、DCリンク電圧を燃料電池スタック6の出力電圧と駆動モータ2のモータ下限電圧のいずれかに特定していた。また、上記第2実施形態では、多相コンバータ5の駆動相数を切り替えることなく、DCリンク電圧の要求電圧値を適宜調整していた。本実施形態では、これら2つの制御を同時に行う場合について説明する。
図17は、第3実施形態における燃料電池用コントローラの機能的構成を示すブロック図である。図13に示す各部は、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、それらについての詳細な説明を省略する。
図17に示すように、本実施形態の燃料電池用コントローラ10は、第1実施形態で設けられたリプル電流特性記憶部15と、第2実施形態で設けられた極小点記憶部17とを備えている。
本実施形態の極小点記憶部17は、第2実施形態とは異なり、図19に示すリプル電流特性において、多相コンバータ5が3相駆動時のリプル電流特性の極小点に加え、多相コンバータ5が2相駆動時のリプル電流特性の極小点も記憶している。
図19は、第3実施形態における燃料電池用DC/DCコンバータの電圧比と燃料電池で生成されるリプル電流の振幅との関係を示すグラフである。図19に示すように、多相コンバータ5が3相駆動する場合、リプル電流振幅は、電圧比が1.0(すなわち、昇圧も降圧もしない場合)のときに加え、電圧比が1.5と3.0のときに極小となる(図19の丸参照)。一方、多相コンバータ5が2相駆動する場合、リプル電流振幅は、電圧比が1.0(すなわち、昇圧も降圧もしない場合)のときに加え、電圧比が2.0のときに極小となる(図19の丸参照)。これは、各駆動時において、駆動相数に応じて多相コンバータ5への入力電流をシフトさせているためである。
すなわち、本実施形態では、燃料電池用コントローラ10により要求される多相コンバータ5の入出力の電圧比が、1.5、2.0、3.0との大小に基づいて、多相コンバータ5の電圧比が決定され、決定された電圧比に基づいて、DCリンク電圧が特定される。
次に、本実施形態における電力調整システム1の動作を説明する。なお、図4に示す第1実施形態における電力調整システム1の全体制御フローについては、本実施形態においても同様であるため、その図示及び説明を省略する。以下、図4のサブルーチンを示す各フローチャートのうち、第1実施形態及び第2実施形態と異なるフローチャートについて、詳細に説明する。
図18は、第3実施形態における燃料電池用コントローラにより実行される駆動相数・DCリンク電圧指令処理を示すフローチャートである。本実施形態では、駆動モータ2のモータ下限電圧と、燃料電池スタック6の出力電圧とに基づいて、多相コンバータ5の駆動相数とDCリンク電圧とを決定・特定している。
この駆動相数・DCリンク電圧指令処理において、燃料電池用コントローラ10は、まず、第1実施形態の図7に示すモータ下限電圧演算処理により決定された駆動モータ2のモータ下限電圧と、電圧センサ62により検出される燃料電池スタック6の出力電圧値(以下、「燃料電池出力電圧」ともいう)とに基づいて、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも小さいか否かを判定する(ステップS1201)。
そして、ステップS1201において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS1205)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS1206)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS1201において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも小さいか否かを判定する(ステップS1202)。
そして、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS1207)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧の1.5倍をDCリンク電圧として特定し(ステップS1208)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS1202において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が1.5よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が2.0よりも小さいか否かを判定する(ステップS1203)。
そして、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が2.0よりも小さいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を2に決定する(ステップS1209)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧の2.0倍をDCリンク電圧として特定し(ステップS1210)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、ステップS1203において(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)が2.0よりも大きいと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10は、インピーダンス算出要求部12から出力されたインピーダンス算出要求があるか否かを判定する(ステップS1204)。
そして、インピーダンス算出要求があると判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS1211)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、燃料電池スタック6の出力電圧の3.0倍をDCリンク電圧として特定し(ステップS1212)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
一方、インピーダンス算出要求がないと判定した場合には、燃料電池用コントローラ10のリプル電流特性切替部14は、多相コンバータ5の駆動相数を3に決定する(ステップS1211)。次いで、燃料電池用コントローラ10の電圧制御部16は、駆動モータ2のモータ下限電圧をDCリンク電圧として特定し(ステップS1212)、燃料電池用コントローラ10は、この駆動相数・DCリンク電圧指令処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電力調整システム1は、負荷としての駆動モータ2に接続される燃料電池スタック6と、この燃料電池スタック6と駆動モータ2の間に接続されるとともに、複数の相(本実施形態では、3相)から構成され、燃料電池スタック6の出力電圧を駆動インバータ3の入力電圧に所定の要求電圧比で変換(昇圧)する多相コンバータ5とを備えている。また、本実施形態の電力調整システム1は、燃料電池スタック6の動作状態及び負荷の要求電力に応じて、多相コンバータ5の駆動相数とその電圧比とを変更することにより、多相コンバータ5の入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部14とを備えている。また、本実施形態の電力調整システム1は、多相コンバータ5の駆動相数に応じて、多相コンバータ5の入出力の電圧比とリプル電流成分との関係を示すリプル電流特性を記憶するリプル電流特性記憶部15と、多相コンバータ5の入出力の電圧比とリプル電流との関係において、該リプル電流が極小となる1つ以上の極小点を記憶する極小点記憶部17とをさらに備えている。そして、リプル電流特性切替部14は、駆動インバータ5の動作状態から決定される駆動インバータ3への供給電圧の下限値であるモータ下限電圧と、燃料電池スタック6の出力電圧とに基づいて、モータ下限電圧と燃料電池の出力電圧との電圧比よりも高い極小点を特定し、特定した極小点に対応する多相コンバータ5の駆動相数及び電圧比を決定・特定するように構成される。
本実施形態の電力調整システム1は、このように構成しているので、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、第2実施形態の場合に比べ、2相駆動時の極小点である電圧比2.0も制御目標として追加しているので、電圧調整システム1がさらに詳細に燃料電池スタック6及びバッテリ20を制御することができる。すなわち、本実施形態では、図19に示すように、多相コンバータ5を3相駆動するときにリプル電流成分の振幅が極小値となる電圧比1.5と3.0と、多相コンバータ5を2相駆動するときにリプル電流成分の振幅が極小値となる電圧比2.0との3つの極小点のいずれかに多相コンバータ5の入出力の電圧比を設定することにより、このリプル電流を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、多相コンバータ5の相数が3であったが、本発明はこれに限らない。例えば、多相コンバータ5の相数が5であれば、多相コンバータ5の電圧比が2.5のときにもリプル電流成分の振幅が極小となる。したがって、第3実施形態の図18に示すフローチャートにおいて、(モータ下限電圧)/(燃料電池出力電圧)の値をさらに細かく判定することができる。
また、上記実施形態では、負荷となる駆動モータ2に対して、燃料電池スタック6とバッテリ20とが並列に接続された電力調整システム1を例にして説明したが、リプル電流の発生は燃料電池スタック6に特有であるため、バッテリ20を備えていない電力調整システムにも本発明を適用することができる。

Claims (11)

  1. 負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続されるとともに、複数の相から構成され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する多相コンバータと、
    前記燃料電池の動作状態及び前記負荷の要求電力に応じて、前記多相コンバータの駆動相数及び前記電圧比の少なくとも一方を変更することにより、最も小さいリップル電流となるように、前記多相コンバータの入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部と、
    を備える電力調整システム。
  2. 請求項1に記載の電力調整システムであって、
    前記多相コンバータの相数は、3相以上であり、
    前記リプル電流特性切替部は、前記燃料電池の出力電圧及び前記多相コンバータの要求電圧比に基づいて、前記多相コンバータの駆動相数を切り替えるとともに、該多相コンバータの駆動相数に基づいて、各相の入力電圧の位相をシフトさせることにより、前記多相コンバータの入出力電圧の電圧比に対するリプル電流を低減させるように前記リプル電流特性を切り替える、
    電力調整システム。
  3. 請求項2に記載の電力調整システムであって、
    前記多相コンバータの駆動相数に応じて、前記多相コンバータの入出力の電圧比と前記リプル電流との関係を示すリプル電流特性を記憶するリプル電流特性記憶部をさらに備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記多相コンバータの入出力の電圧比に基づいて、いずれの前記多相コンバータの駆動相数のリプル電流特性に切り替えるかを決定し、該決定に応じて、前記多相コンバータの駆動相数を切り替える、
    電力調整システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記電力調整システムは、少なくとも前記燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものであり、
    前記車両を駆動する前記負荷としての駆動モータと、
    前記多相コンバータと前記駆動モータの間に接続され、前記駆動モータへの電力をスイッチング制御する駆動インバータと、
    前記多相コンバータの入出力の電圧比と前記リプル電流との関係において、該リプル電流が極小となる1つ以上の極小点を記憶する極小点記憶部と、
    をさらに備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記駆動インバータの動作状態から決定される前記駆動インバータへの供給電圧の下限値と、前記燃料電池の出力電圧とに基づいて、該下限値と該燃料電池の出力電圧との電圧比よりも高い前記極小点を特定し、該特定した極小点に対応する電圧比となるように前記多相コンバータを制御する、
    電力調整システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記燃料電池とは異なる電力供給源であるバッテリと、
    前記バッテリと前記負荷の間に接続されるバッテリ用コンバータと、
    をさらに備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記燃料電池の出力電圧に応じて、前記バッテリ用コンバータにより前記負荷に供給される供給電圧を設定し、前記設定された供給電圧に応じて、前記リプル電流特性を切り替える、
    電力調整システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記電力調整システムは、少なくとも前記燃料電池を駆動源とする車両に用いられるものであり、
    前記車両を駆動する前記負荷としての駆動モータと、
    前記多相コンバータと前記駆動モータの間に接続され、前記駆動モータへの電力をスイッチング制御する駆動インバータと、
    前記駆動モータの回転数を検出するモータ回転数検出部と、
    前記駆動モータのトルクを検出するモータトルク検出部と、
    をさらに備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記モータ回転数と前記モータトルクに基づいて、前記駆動モータが動作可能な前記駆動インバータの供給電圧を算出する、
    電力調整システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電力調整システムであって、
    前記燃料電池のインピーダンス算出要求に応じて、前記燃料電池の出力電流及び出力電圧の交流成分に基づいて、該燃料電池のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、
    前記燃料電池のインピーダンスを算出していない該燃料電池の運転状態においては、過去のインピーダンス算出値と、前記燃料電池の運転状態とに基づいて、該燃料電池の湿潤状態を推定する湿潤状態推定部と、
    前記燃料電池の湿潤状態の推定値に基づいて、該燃料電池の発電効率が低下していると判定した場合には、該燃料電池のインピーダンス算出要求を出力するインピーダンス算出要求部と、
    をさらに備える電力調整システム。
  8. 負荷に接続される燃料電池と、前記燃料電池と前記負荷の間に接続されるとともに、複数の相から構成され、該燃料電池の出力電圧を変換する多相コンバータとを備える電力調整システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の動作状態及び前記負荷の要求電力に応じて、前記多相コンバータの駆動相数及び入出力の電圧比の少なくとも一方を変更し、
    前記燃料電池の動作状態に応じて、最も小さいリップル電流となるように、前記多相コンバータの入力電流に対するリプル電流特性を切り替える、
    電力調整システムの制御方法。
  9. 少なくとも燃料電池を駆動源とする車両に用いられる電力調整システムであって、
    負荷に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池と前記負荷の間に接続されるとともに、複数の相から構成され、該燃料電池の出力電圧を所定の要求電圧比で変換する多相コンバータと、
    前記車両を駆動する前記負荷としての駆動モータと、
    前記多相コンバータと前記駆動モータの間に接続され、前記駆動モータへの電力をスイッチング制御する駆動インバータと、
    前記多相コンバータの入出力の電圧比とリプル電流との関係において、該リプル電流が極小となる1つ以上の極小点を記憶する極小点記憶部と、
    前記燃料電池の動作状態及び前記負荷の要求電力に応じて、前記多相コンバータの駆動相数及び前記電圧比の少なくとも一方を変更することにより、前記多相コンバータの入力電流に対するリプル電流特性を切り替えるリプル電流特性切替部と、
    を備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記駆動インバータの動作状態から決定される前記駆動インバータへの供給電圧の下限値と、前記燃料電池の出力電圧とに基づいて、該下限値と該燃料電池の出力電圧との電圧比よりも高い前記極小点を特定し、該特定した極小点に対応する電圧比となるように前記多相コンバータを制御する、
    電力調整システム。
  10. 請求項9に記載の電力調整システムであって、
    前記多相コンバータの相数は、3相以上であり、
    前記リプル電流特性切替部は、前記燃料電池の出力電圧及び前記多相コンバータの要求電圧比に基づいて、前記多相コンバータの駆動相数を切り替えるとともに、該多相コンバータの駆動相数に基づいて、各相の入力電圧の位相をシフトさせることにより、前記多相コンバータの入出力電圧の電圧比に対するリプル電流を低減させるように前記リプル電流特性を切り替える、
    電力調整システム。
  11. 請求項10に記載の電力調整システムであって、
    前記多相コンバータの駆動相数に応じて、前記多相コンバータの入出力の電圧比と前記リプル電流との関係を示すリプル電流特性を記憶するリプル電流特性記憶部をさらに備え、
    前記リプル電流特性切替部は、前記多相コンバータの入出力の電圧比に基づいて、いずれの前記多相コンバータの駆動相数のリプル電流特性に切り替えるかを決定し、該決定に応じて、前記多相コンバータの駆動相数を切り替える、
    電力調整システム。
JP2017504336A 2015-03-06 2015-03-06 電力調整システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6409954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056730 WO2016143012A1 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電力調整システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143012A1 JPWO2016143012A1 (ja) 2017-12-14
JP6409954B2 true JP6409954B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56878803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504336A Expired - Fee Related JP6409954B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電力調整システム及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10530287B2 (ja)
EP (1) EP3267567B1 (ja)
JP (1) JP6409954B2 (ja)
KR (1) KR102016825B1 (ja)
CN (1) CN107408883B (ja)
CA (1) CA2978689C (ja)
WO (1) WO2016143012A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399045B2 (ja) * 2016-06-16 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
WO2019077785A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 三菱電機株式会社 多相電力変換装置
JP6395991B1 (ja) * 2017-10-18 2018-09-26 三菱電機株式会社 多相電力変換装置
CN108199409B (zh) * 2018-01-09 2024-02-27 西南交通大学 一种燃料电池发电系统的电流脉动抑制方法
WO2019163301A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、蓄電システム
JP6973184B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6950604B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換装置を用いた車両および電圧変換装置の制御方法
DE102018212463A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Continental Automotive Gmbh Spannungsvariation und Phasensteuerung im Zwischenkreis
RU2721864C1 (ru) * 2019-01-10 2020-05-25 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Электродвижительная установка транспортного средства
DE102019201151A1 (de) 2019-01-30 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer elektrischen Kapazität in einem Zwischenkreis eines elektrischen Antriebssystems
CN110970972B (zh) * 2019-11-22 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 一种dcdc变换器的控制方法、装置、存储介质及电源
JP7329487B2 (ja) * 2020-10-14 2023-08-18 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US7675192B2 (en) 2005-06-15 2010-03-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Active DC bus filter for fuel cell applications
JP4821187B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4513130B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5143665B2 (ja) 2008-08-11 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP5049245B2 (ja) * 2008-10-21 2012-10-17 株式会社豊田中央研究所 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
JP2011109815A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2011109869A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp 電源装置
US20120256571A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
JP2011166990A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電源システム
US8916764B2 (en) * 2010-05-06 2014-12-23 Xandex, Inc. Output voltage ripple control for a DC-DC power converter
US20120319478A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Volterra Semiconductor Corporation Dc to dc converter with ripple cancellation
DE112011105418T5 (de) * 2011-07-05 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US9902286B2 (en) * 2011-09-05 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system to control the frequency of a fuel cell converter and a battery converter
US20140015208A1 (en) * 2012-07-14 2014-01-16 Douglas Pokupec Multi functional sport footwear
JP2014042410A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 多相コンバータシステム
WO2014068686A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5907137B2 (ja) * 2013-10-02 2016-04-20 株式会社デンソー 電力変換装置および電力変換システム
JP5977773B2 (ja) * 2014-02-24 2016-08-24 株式会社豊田中央研究所 複合磁気部品の使用方法および電源システム
JP6518603B2 (ja) * 2016-02-24 2019-05-22 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2978689A1 (en) 2016-09-15
WO2016143012A1 (ja) 2016-09-15
EP3267567B1 (en) 2021-12-08
US20180054151A1 (en) 2018-02-22
EP3267567A1 (en) 2018-01-10
CN107408883B (zh) 2020-03-03
KR20170113651A (ko) 2017-10-12
US10530287B2 (en) 2020-01-07
JPWO2016143012A1 (ja) 2017-12-14
EP3267567A4 (en) 2018-02-21
CN107408883A (zh) 2017-11-28
KR102016825B1 (ko) 2019-08-30
CA2978689C (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409954B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6414328B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP6414329B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
KR101864107B1 (ko) 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
US8765312B2 (en) Converter controlling apparatus
JP2010124615A (ja) コンバータ制御装置
JP5354457B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2017091882A (ja) 電力調整システム
JP2017229123A (ja) コンバータの異常判定方法
JP2010288366A (ja) コンバータ制御装置
JP2014166104A (ja) 電力システム及び燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees