JP6973184B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973184B2
JP6973184B2 JP2018038481A JP2018038481A JP6973184B2 JP 6973184 B2 JP6973184 B2 JP 6973184B2 JP 2018038481 A JP2018038481 A JP 2018038481A JP 2018038481 A JP2018038481 A JP 2018038481A JP 6973184 B2 JP6973184 B2 JP 6973184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
operation mode
circuit
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153492A (ja
Inventor
裕 田野
孝宏 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018038481A priority Critical patent/JP6973184B2/ja
Priority to US16/284,062 priority patent/US10511227B2/en
Priority to CN201910150432.3A priority patent/CN110233275B/zh
Publication of JP2019153492A publication Critical patent/JP2019153492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973184B2 publication Critical patent/JP6973184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の出力電圧を昇圧するコンバータのリアクトルに流れる電流を測定するための電流センサを備える燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池システムにおいて、燃料電池の出力電圧を昇圧するコンバータのリアクトルに流れる電流を測定するための電流センサについて、以下のような技術が存在する。すなわち、ゼロ点からのオフセットを解消するために、たとえば、燃料電池システムの製造時や、燃料電池システムの起動時に、電流センサの原点学習が行われる。しかし、燃料電池システムを長時間、運転した場合には、電流センサのゼロ点からのオフセットが生じうる。
特許文献1の技術においては、燃料電池システムの起動時に加えて、その後にも、電流が0である運転条件が満たされるときに、原点学習が行われる。より具体的には、特許文献1の技術においては、コンバータのスイッチング素子が停止中であり、コンバータの出力電圧がコンバータの入力電圧よりも大きいときに、原点学習が行われる。
特開2012−248421号公報
しかし、特許文献1の技術によっても、ゼロ点からのオフセットが生じて、電流センサの誤差が十分に解消されない場合があった。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは:燃料電池と;前記燃料電池の出力電圧を変換するコンバータと;前記燃料電池から前記コンバータに流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサと;前記電流センサの温度を取得する温度センサと;前記燃料電池システムを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池システムの運転モードとして:前記電流センサが電流を測定する対象回路を流れる電流の最大値が、前記磁化の電流値よりも小さい第1運転モードと;前記対象回路を流れる電流の最大値が、前記第1運転モードにおいて前記対象回路を流れる電流の最大値よりも大きい第2運転モードと、を備える。前記制御部は、前記第1運転モードにおける前記電流センサの温度の積算値が閾値を超えた場合に、あらかじめ定められた条件のもとで、前記第2運転モードを実行し、その後、前記第1運転モードを実行することができる。
このような態様においては、電流センサの磁気コアがあらかじめ磁化されているため、対象回路を流れる電流の最大値が磁化の電流値よりも小さい第1運転モードにおいて、測定電流による磁気コアの磁化の影響を排除して、正確な電流測定値を得ることができる。
また、上記態様においては、電流センサの温度の積算値が閾値を超えており、電流センサの測定値にずれが生じ得ると推定される場合に、第2運転モードが実行される。その結果、対象回路に第1運転モードにおける電流より大きい電流が流れ、電流センサの磁気コアが磁化される。よって、その後の第1モードにおいて、磁気コアの磁化の減少の影響を排除して、正確な電流測定値を得ることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムであって、前記コンバータは、互いに並列に接続されている複数相の回路を備えており、前記対象回路は、前記複数相の回路のうちの一つの回路と前記燃料電池とを接続する回路であり、前記制御部は、前記第2運転モードにおいて、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記複数相の回路のうち、前記第1運転モードよりも少ない数の前記回路であって、前記電流センサの温度の前記積算値が前記閾値を超えた回路を含む回路を使用して、前記コンバータを駆動する、態様とすることもできる。
このような態様とすれば、第2運転モードにおいて、磁気コアの磁化のために燃料電池の要求電力を改変することなく、対象回路を流れる電流の最大値を第1運転モードよりも大きくして、磁気コアを磁化させることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムであって、さらに、前記複数相の回路のうち、前記対象回路によって前記燃料電池と接続されている回路以外の回路について、前記燃料電池から前記各回路に流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサを備えており、前記制御部は、前記第2運転モードにおいて、前記複数相の回路のうち最大数よりも少ない数の回路を使用する場合に、異なる回路を選択することができ、前記複数の電流センサのうち、2以上の電流センサについて前記温度の積算値が閾値を超えている場合には、前記2以上の電流センサの前記回路から、前記温度の積算値が大きい順に優先的に選択された回路を含む、前記最大数よりも少ない数の回路を、前記第2運転モードにおいて使用する、態様とすることもできる。
このような態様とすれば、第2運転モードを実行する際に、電流センサの測定値にずれが生じる可能性が高い電流センサについて、優先的に第2運転モードで使用して、磁化を行うことができる。
(4)上記形態の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記第2運転モードにおいて、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記第1運転モードよりも前記コンバータの出力電圧を大きく設定することにより、前記対象回路を流れる電流の最大値を前記第1運転モードよりも大きくする、態様とすることもできる。
このような態様とすれば、磁気コアの磁化のために燃料電池の要求電力を改変することなく、対象回路を流れる電流の最大値を第1運転モードよりも大きくして、磁気コアを磁化させることができる。
(5)本発明の他の形態によれば、燃料電池システムの制御方法が提供される。前記燃料電池システムは:燃料電池と;前記燃料電池の出力電圧を変換するコンバータと;前記燃料電池から前記コンバータに流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサと;前記電流センサの温度を測定する温度センサと、を備える。この燃料電池システムの制御方法は:(a)前記電流センサが電流を測定する対象回路を流れる電流の最大値が、前記磁化の電流値よりも小さい第1運転モードを実行する工程と;(b)前記対象回路を流れる電流の最大値が、前記第1運転モードにおいて前記対象回路を流れる電流の最大値よりも大きい第2運転モードを実行する工程と、を備える。前記工程(a)において、前記電流センサの温度の積算値が閾値を超えた場合に、あらかじめ定められた条件のもとで、前記工程(b)を実行し、その後、前記工程(a)を実行する。
(6)上記形態の燃料電池システムの制御方法であって、前記コンバータは、互いに並列に接続されている複数相の回路を備えており、前記対象回路は、前記複数相の回路のうちの一つの回路と前記燃料電池とを接続する回路であり、前記工程(b)において、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記複数相の回路のうち、前記工程(a)よりも少ない数の前記回路であって、前記電流センサの温度の前記積算値が前記閾値を超えた回路を含む回路を使用して、前記コンバータを駆動する、態様とすることもできる。
(7)上記形態の燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池システムは、さらに、前記複数相の回路のうち、前記対象回路によって前記燃料電池と接続されている回路以外の回路について、前記燃料電池から前記各回路に流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサを備えており、前記工程(b)は、前記複数相の回路のうち最大数よりも少ない数の回路を使用する場合に、前回の実行のときとは異なる回路を使用して実行され得る工程であり、前記複数の電流センサのうち、2以上の電流センサについて前記温度の積算値が閾値を超えている場合には、前記2以上の電流センサの前記回路から、前記温度の積算値が大きい順に優先的に選択された回路を含む、前記最大数よりも少ない数の回路が、前記工程(b)において使用される、態様とすることもできる。
(8)上記形態の燃料電池システムの制御方法であって、前記工程(b)は、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記工程(a)よりも前記コンバータの出力電圧を大きく設定することにより、前記対象回路を流れる電流の最大値を前記第1運転モードよりも大きくする工程である、態様とすることもできる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
第1実施形態の燃料電池システム100を搭載した燃料電池車両10を示す。 FCコンバータ150の詳細な構成を示すブロック図である。 FCコンバータ150に含まれるU相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、使用される回路の数に応じたFCコンバータ150の変換効率を示すグラフである。 ホール素子型の電流センサの磁気コアの固定的な磁化の程度と、電流の測定対象の回路に流れる電流の最大値と、の関係を示すグラフである。 電流センサCS1〜CS4の運用開始後に、磁気コアMC1〜MC4の磁化を行う処理のフローチャートである。 第1運転モードDM1におけるリアクトルL1の電流IL1と、第2運転モードDM2におけるリアクトルL1の電流IL2を示すグラフである。 図5のステップS130,S140に代わる第2実施形態における処理を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A1.燃料電池車両10の構成:
図1は、第1実施形態の燃料電池システム100を搭載した燃料電池車両10(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)を示す。燃料電池車両10は、燃料電池システム100と、負荷130と、インバータ140と、制御部160と、センサ群170と、を備える。燃料電池車両10は、主として燃料電池システム100が供給する電力により駆動される。
燃料電池システム100は、燃料電池1と、FCコンバータ150と、二次電池120と、バッテリコンバータ180と、を備える。
燃料電池1は、燃料ガスとしての水素ガスと、酸化ガスとしての空気とを供給されて、発電を行い、外部に電力を供給する。燃料電池1は、複数の発電セルが積層されて構成されるセルスタックを備える高分子電解質型燃料電池である。図1において、燃料電池1を「FC1」と表記する。
FCコンバータ150は、燃料電池1とインバータ140の間に配される。FCコンバータ150は、燃料電池1の出力電力を受け取り、より高い電圧に変換して、インバータ140に供給する。FCコンバータ150は、互いに並列に接続されているU相151、V相152、W相153、X相154によって構成された四相並列形コンバータである。FCコンバータ150の詳細な構成および動作については、後に説明する。図1において、U相151、V相152、W相153、X相154を、それぞれ「FC−CNV−U151」、「FC−CNV−V152」、「FC−CNV−W153」、「FC−CNV−X154」と表記する。
二次電池120は、電力を供給されてこれを蓄積し、また、電力を外部に供給することができる。二次電池120は、リチウムイオン電池である。図1において、二次電池120を「BAT120」と表記する。
バッテリコンバータ180は、二次電池120とインバータ140の間に配される。バッテリコンバータ180は、二次電池120の出力電力を受け取り、昇圧または降圧して、インバータ140に供給する。また、バッテリコンバータ180は、インバータ140から出力電力を受け取り、昇圧または降圧して、二次電池120に供給する。FCコンバータ150および燃料電池1と、バッテリコンバータ180および二次電池120とは、インバータ140に対して並列に接続されている。図1において、バッテリコンバータ180を「BAY−CNV180」と表記する。
負荷130は、燃料電池車両10において、燃料電池1および二次電池120から電力を供給されて動作するすべての機器を表す。図1においては、負荷の例として、トラクションモータ131を示す。トラクションモータ131は、インバータ140から電力を供給されて回転力を出力する。トラクションモータ131の回転力は、ディファレンシャルギア132を介して、回転力をタイヤ133に伝達され、燃料電池車両10を移動させる。
トラクションモータ131は、燃料電池車両10が減速する際には、発電機として機能して、インバータ140に回生電力を供給する。回生電力は、インバータ140およびバッテリコンバータ180を介して、二次電池120に蓄えられる。
インバータ140は、燃料電池1または二次電池120から供給される直流電力を三相交流電力に変換して、トラクションモータ131に供給する。インバータ140は、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータである。図1において、インバータ140を「INV140」と表記する。
センサ群170は、燃料電池車両10を構成する各機器に取り付けられたセンサを表す。センサ群170を構成するセンサから、たとえば、アクセル開度を表す信号、車速を表す信号、燃料電池1の出力電流を表す信号、燃料電池1の出力端子電圧を表す信号などが、制御部160に供給される。図1において、センサ群170を「SS170」と表記する。
制御部160は、CPU、RAM、ROMを備えるコンピュータシステムである。制御部160は、燃料電池1、FCコンバータ150、バッテリコンバータ180などの、燃料電池システム100の各部を制御する。制御部160は、図1において、制御部160を「CRL160」と表記する。
制御部160は、たとえば、センサ群170から供給される各種の信号に基づいて、負荷130の要求電力、すなわち、燃料電池システム100が負荷130に供給すべき電力を計算する。制御部160は、燃料電池システム100が供給すべき電力のうちの燃料電池1の出力電力と、燃料電池システム100が供給すべき電力のうちの二次電池120の出力電力と、を決定する。制御部160は、燃料電池1と二次電池120がそれぞれ決定された電力を供給できるように、FCコンバータ150およびバッテリコンバータ180を制御する。また、制御部160は、センサ群170に含まれるアクセル開度センサから得られるアクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、インバータ140に指令値を出力し、トラクションモータ131の出力トルク、および回転数を制御する。
A2.FCコンバータの構成および動作:
図2は、FCコンバータ150の詳細な構成を示すブロック図である。以下では、FCコンバータ150が備えるU相151、V相152、W相153、X相154の回路のうち、U相151を例に説明する。
U相151は、リアクトルL1と、整流用のダイオードD1と、スイッチング素子SW1と、を備えている。U相151には、温度センサTS1と、電流センサCS1とが取りつけられている。
リアクトルL1は、燃料電池1の電源ラインに接続されている。整流用のダイオードD1は、リアクトルL1に直列に接続されている。燃料電池1の電源ラインは、リアクトルL1および整流用のダイオードD1を経て、インバータ140に接続されている。一方、燃料電池1のアースラインは、インバータ140に接続されている。
スイッチング素子SW1は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を含むスイッチング素子である。スイッチング素子SW1のコレクタは、リアクトルL1とダイオードD1の間において、燃料電池1の電源ラインに接続されている。スイッチング素子SW1のエミッタは、燃料電池1のアースラインに接続されている。
温度センサTS1は、リアクトルL1の温度を検出し、検出された温度を表す信号を制御部160に送信する。電流センサCS1は、リアクトルL1とダイオードD1の間を流れる電流を測定し、検出された電流値を表す信号を制御部160に送信する。言い替えれば、電流センサCS1は、U相151の回路と燃料電池1を接続する回路を流れる電流を測定する。電流センサCS1は、磁気コアMC1を備えるホール素子型の電流センサである。電流センサCS1の磁気コアMC1は、あらかじめ磁化されている。
FCコンバータ150が備えるV相152、W相153、X相154の各回路は、U相151と同様の構成を備える。図2において、V相152、W相153、X相154の各回路が備えるリアクトルL2〜L4、ダイオードD2〜D4、スイッチング素子SW2〜SW4を示す。また、V相152、W相153、X相154の各回路には、U相151と同様に、電流センサおよび温度センサが取りつけられている。図2において、U相151以外のV相152、W相153、X相154の各回路に取りつけられている電流センサCS2〜CS4および温度センサTS2〜TS4を示す。
電流センサCS1〜CS4ならびに温度センサTS1〜TS4は、センサ群170の一部である。電流センサCS1〜CS4ならびに温度センサTS1〜TS4がセンサ群170の一部であることを、図1において、センサ群170とU相151、V相152、W相153、X相154とをつなぐ線で示す。
FCコンバータ150は、さらに、コンデンサC0を備える。コンデンサC0の一端は、互いに並列に接続されているU相151、V相152、W相153、X相154の各回路と、インバータ140と、の間において、燃料電池1の電源ラインに接続されている。コンデンサC0の他端は、燃料電池1のアースラインに接続されている。
たとえば、U相151において、スイッチング素子SW1がONされると、燃料電池1から、リアクトルL1を経て、スイッチング素子SW1へと電流が流れる。このときリアクトルL1が励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。その後、スイッチング素子SW1をOFFされると、電源ラインにおいて、リアクトルL1に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が、燃料電池1の出力電圧に重畳される。そして、スイッチング素子SW1はOFFされていることから、電流は、ダイオードD1を介してインバータ140に流れる。
制御部160(図1参照)は、スイッチング素子SW1のON/OFFのデューティー比を操作することにより、FCコンバータ150における出力電圧を制御することができる。制御部160は、V相152、W相153、X相154のスイッチング素子SW2〜SW4も、同様に制御することができる。
図3は、FCコンバータ150に含まれるU相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、使用される回路の数に応じたFCコンバータ150の変換効率を示すグラフである。図3の横軸は、燃料電池1の出力電流Ifcを表す。図3の縦軸は、FCコンバータ150による電圧変換の変換効率を表す。技術の理解を容易にするため、使用される回路の数に応じたFCコンバータ150の変換効率を表すグラフのうち、効率が低い部分については、表示していない。図3から分かるように、燃料電池1の出力電流Ifcが少ないほど、FCコンバータ150において使用される回路の数が少ない方が、電圧変換の効率が高くなることが分かる。
たとえば、燃料電池1の出力電流IfcがI3のときには、U相151、V相152、W相153、X相154の回路のうち3個の回路を使用することにより、他の数の回路を使用する場合よりも、高い効率による電圧変換を達成することができる。一方、燃料電池1の出力電流がI2(I2<I3)のときには、U相151、V相152、W相153、X相154の回路のうち2個の回路を使用する方が、他の数の回路を使用する場合よりも、高い効率による電圧変換を達成することができる。
このため、制御部160は、FCコンバータ150に含まれるU相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、電圧変換のために駆動する回路の数を、燃料電池1の出力電流Ifcの大きさに応じて、変える。そのような処理を行うことにより、燃料電池1の出力電流Ifcが変動しても、高い効率で燃料電池1の出力電圧を変換することができる。
なお、最大数よりも少ない数の回路を電圧変換において使用する際に、使用される回路の優先順位は、固定されていてもよい。たとえば、1相の回路が使用される際には、必ずU相151が使用され、2相の回路が使用される際には、必ずU相151とV相152が使用され、3相の回路が使用される際には、必ずU相151とV相152とW相153とが使用されてもよい。一方、使用される回路の優先順位は、入れ替えられてもよい。たとえば、1相の回路で電圧変換を行う場合に使用される回路は、U相151、V相152、W相153、X相154の順に、変化してもよい。
A3.電流センサの磁気コアの磁化について:
ホール素子型の電流センサCS1〜CS4(図2参照)は、それぞれ、電流の測定対象の回路を囲むように配されるリング状の磁気コアMC1〜MC4を備えている。リング状の磁気コアMC1〜MC4は、その一部に、リングが不連続となっているギャップ部を備えている。ギャップ部には、ホール素子が配されている。電流の測定対象の回路に電流が流れると、その電流の周りに生じる磁界によって、リング状の磁気コアMC1〜MC4の一部を構成するホール素子を磁束が通過し、ホ−ル電圧が表れる。ホ−ル電圧は、測定対象の回路に流れる電流の量に応じて変化する。このホ−ル電圧を増幅した電圧が、電流センサCS1〜CS4の出力信号である。
磁気コアがまったく磁化されていない状態においては、測定対象の回路に流れる電流が0から増大するとともに、ホ−ル電圧の値は0から増大する。しかし、いったん磁気コアが電流による磁界にさらされると、測定対象の回路に流れる電流に流れる電流が0に戻っても、ホ−ル電圧が0に戻らない。磁界により、磁気コアが固定的に磁化されたためである。磁気コアが固定的に磁化される程度は、特定対象の回路に流れた電流の最大値によって決まる。
図4は、ホール素子型の電流センサ(図2のCS1〜CS4参照)の磁気コアの固定的な磁化の程度と、電流の測定対象の回路に流れる電流の最大値と、の関係を示すグラフである。図4の横軸は、電流センサが電流を測定する対象の回路に流れる電流量の最大値Imaxである。図4の縦軸は、電流センサが電流を測定する対象の回路に電流が流れた後、電流量が0になったときに残っている、磁気コアの磁化の程度を表す。図4の曲線は、J−H曲線に相当する。
たとえば、測定対象の回路に電流が流れ、その電流の最大値がImax1であった場合、磁気コアの磁化の程度はm1となる。また、測定対象の回路に電流が流れ、その電流の最大値がImax1より大きいImax2であった場合、磁気コアの磁化の程度はm1より大きいm2となる。一方、いったん、最大値がImax1である電流が回路に流れた後、電流値が0になり、その後、最大値がImax1より小さい電流が回路に流れても、磁気コアの磁化の程度はm1は、変化しない。
電流センサの磁気コアが磁化されていない状態で電流の測定を開始すると、測定対象の回路に流れる電流の最大値がそれまでの最大値よりも大きくなるたびに、磁気コアの磁化の程度が大きくなる。このため、電流に応じて発生するホ−ル電圧に基づいて、測定値としての電流値を決めても、そのうちの磁気コアの固定的な磁化(残留磁化)によって生じている値が不明となり、正確に電流値を決定することができない。
なお、測定対象の回路に、測定時の向きとは逆向きの電流を流すことにより、磁気コアの磁化の程度を減少させることができる。ただし、燃料電池1とインバータ140とを結ぶ電源ラインには、燃料電池1からインバータ140に向かう向きにしか電流は流れないため(図2のD1〜D4参照)、そのような処理を行うことはできない。また、仮にそのような処理を行うことができるとしても、磁気コアの磁化の程度は、測定対象の回路を流れる電流に対してヒステリシスを有するため(図4において破線で示すHm参照)、逆向きの電流を流す直前の磁化の程度が不明である場合には、逆向きの電流を流しても、目的とする磁化の程度、すなわち0に、磁気コアの磁化の程度を減少させることはできない。
本実施形態においては、電流センサCS1〜CS4においては、その運用開始に先立って、測定対象である各回路において想定される最大電流値を超える電流値Imax0の電流を、各回路に流し、磁気コアMC1〜MC4をm0に磁化させておく。電流値Imax0は、たとえば、リアクトルL1〜L4の仕様に定められている、リアクトルL1〜L4に流しうる最大の電流値とすることができる。この処理を本明細書において「着磁」とも呼ぶ。
そのような処理を行うことにより、電流センサCS1〜CS4の運用時において、磁気コアMC1〜MC4の磁化の程度は、回路を流れる電流の最大値の変化によって変化しないこととなる。その結果、測定された電流値のうち、磁気コアMC1〜MC4の固定的な磁化によって生じている値は、一定となる。測定される電流値のうち磁気コアMC1〜MC4の固定的な磁化によって生じている値を、あらかじめ測定しておけば、その値を電流センサCS1〜CS4の運用時の電流の測定値から引くことで、正しい電流値を得ることができる。測定値から引くべき電流量をあらかじめ測定しておき、その電流量を引いた値を測定値とするように電流センサを較正することを、「原点学習」という。
本実施形態においては、電流センサCS1〜CS4の磁気コアMC1〜MC4は、想定される最大電流値を超える電流値Imax0の電流で、あらかじめ着磁されている。このため、電流センサの較正を行うことにより、効果的に電流センサの誤差を低減することができる。
しかし、何らかの理由により、磁気コアMC1〜MC4の固定的な磁化の程度が減少することがある。この現象を「減磁」とも呼ぶ。磁気コアMC1〜MC4の固定的な磁化の程度が減少すると、測定値から引くべき電流量も変化する(より具体的には減少する)ため、電流センサの出力電圧から正しい電流値を得ることができなくなる。よって、電流値Imax0の電流で磁化されていることを前提に原点学習の処理が定められている場合には、燃料電池システム100の運用開始後のある時点、たとえば、電流が0になる時点で、原点学習を行っても、正しい較正を行うことができない。
また、減磁が生じた後、測定対象である回路に大電流が流れると、磁気コアMC1〜MC4の固定的な磁化の程度が再び増大する。このため、減磁が生じた後に原点学習を行っても、その後、正しい電流値を得ることができなくなる。
このため、電流センサCS1〜CS4の運用開始に先立って、想定される最大電流値を超える電流値Imax0の電流を流し、磁気コアMC1〜MC4をm0に磁化させておくことに加えて、運用開始後も、同様の処理を行うことが好ましい。本開示技術の発明者らは、磁気コアの固定的な磁化の程度が減少する原因の一つが、電流センサの磁気コアが繰り返し高温になることであることを、見出した。
A4.運用開始後の電流センサの磁気コアの磁化について:
図5は、電流センサCS1〜CS4の運用開始後に、磁気コアMC1〜MC4の磁化を行う処理のフローチャートである。図5の処理は、燃料電池車両10が製造工場を出荷された後、制御部160が、燃料電池システム100の運転時に、U相151、V相152、W相153、X相154の各回路について、繰り返し実行する(図1および図2参照)。以下では、U相151の場合を例に、技術内容を説明する。
図5のステップS110においては、制御部160は、電流センサCS1の温度履歴を、RAM、より具体的には不揮発性メモリに記録する。具体的には、制御部160は、一定時間(たとえば、10秒)ごとに、電流センサCS1がその電流を測定するリアクトルL1の温度を記録する。リアクトルL1の温度は、温度センサTS1(図2参照)により得られる。
ステップS120においては、制御部160は、RAMに記録したリアクトルL1の温度の積算値が閾値を超えたか否かを判定する。具体的には、制御部160は、RAMに記録されている各時刻のリアクトルL1の温度の和が、あらかじめ定められた閾値ITthを超えたか否かを判定する。閾値ITthは、その量(より具体的には温度ならびに回数または時間)だけ、電流センサCS1が繰り返し高温に曝されると、電流センサCS1の測定値に許容値を超えるずれが発生する、と推定される合計値に、設定される。閾値ITthは、実験によりあらかじめ求めることができる。温度の積算値ITが閾値ITthを超えている場合には、処理はステップS130に進む。温度の積算値ITが閾値ITthを超えていない場合には、処理はステップS150に進む。
ステップS130においては、制御部160は、そのときの負荷130からの要求電力を負荷130に供給しつつ、電流値Imax0以上の電流(以下、「所定電流」とも呼ぶ)を、U相151の電源ラインに流すことができる条件が満たされているか否かを判定する。より具体的には、前記条件の下位条件として、たとえば、燃料電池システム100が供給すべき電力の値が、電圧の変換効率を最大化する数の回路を使用して電圧を変換した場合に(図3参照)、U相151の電源ラインに所定電流を流しうる値であるかが、判断される。条件が満たされている場合には、処理はステップS140に進む。条件が満たされていない場合には、処理はステップS150に進む。
ステップS140においては、制御部160は、U相151の電源ラインに所定電流を流す処理を実行する。この処理は、たとえば、約1秒間行われる。
ステップS140における燃料電池システム100の運転モードを「第2運転モードDM2」と呼ぶ。これに対して、ステップS140以外における燃料電池システム100の運転モードを「第1運転モードDM1」と呼ぶ。すなわち、制御部160は、燃料電池システム100の運転モードとして、「第1運転モードDM1」と「第2運転モードDM2」とを有する。「第1運転モードDM1」と「第2運転モードDM2」の詳細については、後に説明する。
ステップS110〜S140の処理を行うことにより、電流センサCS1の温度の積算値ITが閾値ITthを超えており、電流センサCS1の測定値にずれが生じ得ると推定される場合に、ステップS130の判定結果がYesであるという条件のもとで、第2運転モードが実行されることとなる。その結果、U相151の電源ラインに電流値Imax0以上の電流が流れ、運用開始前の着磁の際と同様に、電流センサCS1の磁気コアMC1が磁化される。その結果、その後の燃料電池システム100の運転において、電流センサCS1の測定値のずれは一定となる。よって、その後の燃料電池システム100の運転において、そのズレ量を補償しつつ電流センサCS1の測定値を利用すれば、正確な電流測定値を得ることができる。すなわち、磁気コアMC1の磁化の減少の影響を排除して、正確な電流測定値を得ることができる。
ステップS150においては、制御部160は、U相151の電源ラインに所定電流が流れたか否かを判定する。この判定は、燃料電池システム100が供給すべき電力の値と、FCコンバータ150のU相151、V相152、W相153、X相154の運転状態と、に基づいて、実行することができる。この判定は、たとえば、電流センサCS1によって測定される電流値が、閾値を超えたか否かにより、行うことができる。その際の電流の閾値は、磁気コアMC1の減磁による電流値のズレの想定値を考慮して、ズレがない場合の理論値よりも高く設定される。ステップS150の判定結果が、Yesである場合は、処理は、ステップS160に進む。ステップS150の判定結果が、Noである場合は、処理は、終了する。
ステップS160においては、制御部160は、電流センサCS1の温度履歴を初期化する。より具体的には、制御部160は、RAMに記憶されたリアクトルL1の温度の測定値をすべて0にする。この処理を行うことにより、次回の図5のフローの実行時に、ステップS120において、RAMに記録したリアクトルL1の温度の積算値ITが閾値ITthを超えたか否かを判定することにより、電流センサCS1の測定値にずれが生じ得ると推定できるか否かを、判定することができる。
また、ステップS160においては、制御部160は、電流センサCS1の原点学習を行う。より具体的には、制御部160は、U相151の電源ラインに流れる電流が0となるように燃料電池システム100が制御されたときの電流センサCS1の出力信号の値を、電流0を表す値として、RAMに記憶する。以降の処理においては、制御部160は、RAMに記憶されている電流0を表す信号値を参照して、電流センサCS1による電流の測定値を処理する。ステップS160の後、処理は終了する。
制御部160は、U相151、V相152、W相153、X相154の各回路について、図5の処理を繰り返し実行する。ステップS140の通電処理は、リアクトルの温度の積算値が閾値を超えた回路が1個だけのときには、その回路のみについて実施されることができる。また、リアクトルの温度の積算値が閾値を超えた回路が同時に2以上生じた場合には、2以上の回路について並行してステップS140の通電処理を行うことができる。
なお、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、FCコンバータ150による昇圧に使用されない回路については(図3参照)、図5の処理のうち、ステップS110の処理のみが行われる。その後、その回路がFCコンバータ150による昇圧に使用されることとなった際には、その回路について、図5のフロー全体の処理が行われる。
A5.第1運転モードと第2運転モード:
以下では、第1運転モードDM1と第2運転モードDM2(図5参照)を実現する制御方法について説明する。なお、以下では、U相151を例に、制御部160による制御の内容を説明する。V相152、W相153、X相154についての制御も、制御部160によって同様に行われる。
燃料電池システム100の第1運転モードDM1においては、電流測定の対象となる回路を流れる電流の最大値が、電流センサの磁気コアを着磁させる際の電流の値Imax0(図4参照)よりも小さく設定される。一方、第2運転モードDM2においては、電流測定の対象となる回路を流れる電流の最大値が、第1運転モードDM1において電流測定の対象となる回路を流れる電流の最大値よりも大きく設定される。より具体的には、第2運転モードDM2においては、電流測定の対象となる回路を流れる電流の最大値はImax0以上に設定される。
図6は、第1運転モードDM1におけるリアクトルL1の電流IL1と、第2運転モードDM2におけるリアクトルL1の電流IL2を示すグラフである。なお、負荷130の要求電力、すなわち、燃料電池システム100が負荷130に供給すべき電力は、同一であるものとする。
第1運転モードDM1において、スイッチング素子SW1がONであるとき、電流は、電源ラインのリアクトルL1から、スイッチング素子SW1を経て、アースラインに向かって流れる(図2参照)。この経路の抵抗は、実質的に0である。このとき、リアクトルL1に流れる電流IL1は、直線的に上昇する。リアクトルL1のインダクタンスをLとすると、リアクトルL1に流れる電流IL1の傾きは、Vfc/Lである。
第1運転モードDM1において、スイッチング素子SW1がOFFであるとき、電流は、電源ラインのリアクトルL1から、ダイオードD1を経て、インバータ140に向かって流れる(図2参照)。なお、スイッチング素子SW1がOFFであることから、電源ラインとアースラインは分断されている。このとき、リアクトルL1に流れる電流IL1は、直線的に下降する。第1運転モードDM1におけるインバータ140の入力側の電圧、すなわちFCコンバータ150の出力電圧をVsb1とすると、リアクトルL1に流れる電流IL1の傾きは、−(Vsb1−Vfc)/Lである。なお、FCコンバータ150の出力電圧(第1運転モードDM1においてVsb1)は、インバータ140に対してFCコンバータ150と並列に接続されるバッテリコンバータ180の出力電圧である。よって、FCコンバータ150の出力電圧、すなわち、バッテリコンバータ180の出力電圧は、バッテリコンバータ180によって制御される。
第2運転モードDM2において、スイッチング素子SW1がONであるとき、同様に、リアクトルL1に流れる電流IL2は、直線的に上昇する。リアクトルL1に流れる電流IL2の傾きは、第1運転モードDM1と同様に、Vfc/Lである。
第2運転モードDM2において、スイッチング素子SW1がOFFであるとき、同様に、リアクトルL1に流れる電流IL2は、直線的に下降する。第2運転モードDM2におけるインバータ140の入力側の電圧、すなわちFCコンバータ150の出力電圧をVsb2とすると、リアクトルL1に流れる電流IL2の傾きは、−(Vsb2−Vfc)/Lである。第2運転モードDM2において、Vsb2は、Vsb1より大きく設定される。このため、第2運転モードDM2において、スイッチング素子SW1がOFFであるときの電流IL2の負の傾きは、第1運転モードDM1において、スイッチング素子SW1がOFFであるときの電流IL1の負の傾きよりも、大きい。
第2運転モードDM2においては、リアクトルL1に流れる電流IL2の最大値IL2maxがImax0以上となるように、制御部160は、バッテリコンバータ180を介して、バッテリコンバータ180の出力電圧、すなわちFCコンバータ150の出力電圧を、制御する。すなわち、第2運転モードDM2においては、FCコンバータ150の出力電圧Vsb2が、第1運転モードDM1におけるFCコンバータ150の出力電圧Vsb1よりも高い値に設定される。その結果、リアクトルL1に流れるImax0以上の電流によって、電流センサCS1の磁気コアMC1が、第1運転モードDM1において変化しない程度に磁化される(図4参照)。
なお、第1運転モードDM1および第2運転モードDM2における電流のリプル(図6参照)の周波数は、数千〜数万Hzである。このため、第2運転モードDM2(すなわち、図5のステップS140)においては、磁化に十分な時間および頻度で、電流値Imax0以上の電流が対象回路に流れる。
一方、第1運転モードDM1においては、リアクトルL1に流れる電流IL1の最大値IL1maxがImax0より小さくなるように、制御部160およびバッテリコンバータ180によって、FCコンバータ150の出力電圧が制御される。その結果、第1運転モードDM1においては、リアクトルL1に流れる電流によって、電流センサCS1の磁気コアMC1の磁化の程度が変化することはない(図4参照)。
なお、第1運転モードDM1におけるリアクトルL1に流れる電流IL1の平均値と、第2運転モードDM2におけるリアクトルL1に流れる電流IL2の平均値とは、いずれも同じILaである。その結果、燃料電池1からインバータ140に供給される電力は変わらない。制御部160は、そのような運転が行われるように、FCコンバータ150およびバッテリコンバータ180を制御する。よって、負荷130の要求電力に対して、燃料電池システム100が負荷130に供給すべき電力を、増加または減少させる必要はない。言い替えれば、負荷130の要求電力と等しい電力を、燃料電池システム100および二次電池120から負荷130に、供給できる。その一方で、前述のように、第2運転モードDM2においては、電流測定の対象回路を流れる電流の最大値IL2maxを、第1運転モードDM1の電流の最大値IL1maxよりも大きくして、磁気コアMC1を磁化させることができる。
なお、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、ある回路は、自身のリアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えていないにもかかわらず、他の回路のリアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えたことにより、図5のステップS140の処理(図6参照)が行われる場合がある。そのような回路についても、図5のステップS140の処理が行われた場合には、ステップS150以下の処理が実行される。
なお、本実施形態におけるFCコンバータ150を、単に「コンバータ」とも呼ぶ。 本実施形態における、ステップS130の判定結果がYesであるという条件を、第2運転モードを実行するための「あらかじめ定められた条件」とも呼ぶ。
B.第2実施形態:
第1実施形態においては、電圧の変換に使用される回路の数は、第1運転モードDM1および第2運転モードDM2のいずれにおいても、制御部160によって、変換効率が最も高くなるように、決定される(図3参照)。しかし、第2実施形態の第2運転モードDM2においては、図3に示した原理とは異なる原理にしたがって、電圧変換に使用される回路の数が決定される。また、第2実施形態においては、所定電流による通電処理(図5のステップS140参照)の内容も、第1実施形態の処理とは異なる。第2実施形態の他の点は、第1実施形態と同じである。
図7は、図5のステップS130,S140に代わる第2実施形態における処理を示すフローチャートである。第2実施形態においては、図5のステップS130,S140に代えて、図7に示すステップS131,S141の処理が行われる。第2実施形態における、電流センサCS1〜CS4の運用開始後の磁気コアMC1〜MC4の磁化の処理の他の点は、図5の処理と同じである。
ステップS131において、制御部160はステップS132〜S138の処理を行う。ステップS132において、制御部160は、変換効率を最大化するように、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、使用されるべき回路の数を暫定的に決定する。
ステップS134において、制御部160は、使用されるべき回路において、電流の最大値は、着磁のための電流の値Imax0以上に制御し得るか否かを判定する。
ステップS134における判定結果がYesの場合は、処理はステップS141に進む。ステップS134において、判定結果がYesである場合とは、「所定電流をU相151の電源ラインに流すことができる条件」が満たされている場合、すなわち、図5のS130における判定結果が「Yes」である場合に相当する。このため、ステップS134における判定結果がYesである場合を、図7のステップS131全体における判定結果が「Yes」である場合、として把握することができる。
一方、ステップS134における判定結果がNoの場合は、処理はステップS136に進む。
ステップS136において、制御部160は、電圧変換において使用されるべき回路の数を1減らす。電圧変換において使用されるべき回路の数を減らすことにより、電圧変換において、使用される回路に流れる電流量を増やすことができる(S134参照)。
ステップS138において、制御部160は、使用されるべき回路の数が1以上であるか否かを判定する。使用されるべき回路の数が1以上である場合は、処理は、ステップS134に戻る。
ステップS138において、使用されるべき回路の数が1未満、すなわち0である場合は、処理は、ステップS150に進む。ステップS138において、使用されるべき回路の数が0である場合とは、「所定電流をU相151の電源ラインに流すことができる条件」が満たされていない場合、すなわち、図5のS130における判定結果が「No」である場合に相当する。このため、ステップS138における判定結果がNoである場合を、図7のステップS131全体における判定結果が「No」である場合、として把握することができる。
ステップS141においては、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路のうち、直前に実行されたステップS134までの処理で決定された数の回路を使用して、燃料電池1の出力電圧の変換が行われる。個々の回路の出力電圧の最大値は、着磁のための電流の値Imax0以上に制御される(図6参照)。直前のS131の処理において、ステップS134における判定結果がNoであることが1回以上あった場合には、ステップS141においては、要求電力が同一である条件下での比較において、それまでの第1運転モードDM1よりも少ない数の回路が使用されることとなる。そして、使用され得る最大数の回路よりも少ない数の回路が、電圧変換において使用される。
制御部160は、第1運転モードDM1よりも少ない数の回路を使用して電圧変換を行う場合、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路の中から、使用する回路を選択することができる。その結果、制御部160は、U相151、V相152、W相153、X相154の4個の回路の中から、前回の第2運転モードDM2において使用した回路とは異なる回路を選択することができる。第1運転モードDM1よりも少ない数の回路を使用して電圧変換を行う場合に使用される回路の優先順位は、第2実施形態においては、固定されていない。制御部160は、ステップS141において使用される回路に、図5のステップS120において、リアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えた当該回路が含まれるように、使用される回路を選択する。
図5および図7の処理は、制御部160によって、U相151、V相152、W相153、X相154の各回路について、実行される。リアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えた回路(図5のS120参照)の数が、電圧変換において使用されるべき回路の数を超える場合には、制御部160は、リアクトルの温度の積算値ITが大きいものから、優先的に、使用されるべき回路として選択する。以降の処理は、第1実施形態における処理(図5のS150以下の処理)と同様である。
ステップS141において、それまでの第1運転モードDM1よりも少ない数の回路が使用される場合の燃料電池システム100の運転が、「第2運転モードDM2」である。ステップS141以外における燃料電池システム100の運転モードは、「第1運転モードDM1」である。
このように使用される回路の数を制限することにより、電圧変換に使用される各回路のリアクトルに、最大値が着磁のための電流の値Imax0を超える電流が流れる。よって、磁気コアMC1〜MC4の磁化のために燃料電池1に対する要求電力を改変することなく、第2運転モードDM2において、対象回路を流れる電流の最大値を第1運転モードDM1よりも大きくして、磁気コアMC1〜MC4を磁化させることができる。
なお、第1実施形態においては、第2運転モードDM2において、リアクトルを流れる電流の最大値が、第1運転モードDM1においてリアクトルを流れる電流の最大値よりも大きくなるように、制御が行われる(図6参照)。すなわち、リアクトルを流れる電流の振幅が、第1運転モードDM1においてリアクトルを流れる電流の最大値よりも大きくなるように、制御が行われる。
一方、第2実施形態の第2運転モードDM2においては、リアクトルを流れる電流の平均値が、同条件下において第1運転モードDM1においてリアクトルを流れる電流よりも大きくなるように、制御が行われる。すなわち、リアクトルを流れる電流全体が、同条件下において第1運転モードDM1においてリアクトルを流れる電流よりも大きくなるように、制御が行われる。
なお、第2運転モードDM2においては、電圧変換において使用されない回路については、スイッチング素子(図2のSW1〜SW4参照)は、ステップS141において一貫してOFFとされる。
C.他の実施形態:
C1.他の実施形態1:
(1)上記実施形態においては、電流センサCS1は、リアクトルL1とダイオードD1の間を流れる電流を測定するセンサである。しかし、燃料電池システムに設けられる電流センサは、燃料電池1とリアクトルL1の間を流れる電流を測定するセンサなど、他の回路の電流を測定するセンサであってもよい。すなわち、電流センサは、燃料電池から、燃料電池の出力電圧を変換するコンバータに流れる電流を測定する電流センサとすることができる。
(2)上記実施形態においては、温度センサは、リアクトルL1の温度を検出するセンサである。しかし、温度センサは、他の態様とすることもできる。たとえば、温度センサは、コンバータのハウジングの温度を測定し、あらかじめ用意したハウジングの温度と電流センサの磁気コアの温度の相関データを参照して、電流センサの温度を取得できるセンサなど、他の部位の温度を検出するセンサとすることもできる。また、温度センサは、電流センサの磁気コアなど、電流センサの温度を直接測定するセンサとしてもよい。また、電流センサの測定値から電流センサの温度を推定するものであってもよい。すなわち、温度センサは、何らかの手法で電流センサの温度を取得することができるセンサであればよい。
(3)上記実施形態においては、電流センサCS1〜CS4の磁気コアは、磁気コアMC1〜MC4は、燃料電池システム100の運転に先立って、あらかじめ着磁される。その際、各磁気コアは、飽和点まで磁化されてもよいし、より低い程度に磁化されてもよい。
(4)上記実施形態においては、ステップS150の判定結果がYesである場合に、電流センサの温度履歴が初期化される。しかし、ステップS140の通電処理が行われた後、ステップS150の判断を経ずに、電流センサの温度履歴が初期化されてもよい。また、ステップS140の通電処理によらず、何らかの理由で対象回路に所定電流が流れた場合にも、電流センサの温度履歴を初期化することとしてもよい。
(5)上記実施形態においては、二次電池120は、リチウムイオン電池である。しかし、燃料電池が発電した電力や、発電機としてのモータが発電した電力を蓄えることができる二次電池は、リチウムイオン電池のほか、ニッケル水素電池、鉛蓄電池など、他の二次電池とすることもできる。
C2.他の実施形態2:
上記実施形態においては、FCコンバータ150は、互いに並列に接続されているU相151、V相152、W相153、X相154によって構成された四相並列形コンバータである。しかし、燃料電池の出力電圧を変換するコンバータは、1相、2相、3相、ならびに5相以上など、他の数の相を有するコンバータとすることもできる。
C3.他の実施形態3:
(1)上記第2実施形態においては、リアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えた回路(図5のS120参照)の数が、使用される回路の数を超える場合には、リアクトルの温度の積算値ITが大きいものから、優先的に、使用される回路として選択される。しかし、リアクトルの温度の積算値ITが閾値ITthを超えた回路のなかから、U相151、V相152、W相153、X相154の順に、優先的に、使用される回路として選択されてもよい。すなわち、燃料電池1に要求される電力に応じて、温度の積算値ITが閾値ITthを超えた電流センサが設けられている回路のうち、第2運転モードDM2を実行する1以上の回路が、決定されればよい。
(2)上記実施形態においては、FCコンバータ150の各相のリアクトルL1〜L4は、それぞれ温度センサTS1〜TS4を取りつけられている。しかし、FCコンバータが備える各相の回路の一部は、温度センサを備えない態様とすることもできる。すなわち、一つの温度センサが、2以上の相の回路を代表する一つの温度を取得する態様とすることもできる。そのような態様においては、たとえば、二つの相の回路の間の部位に、温度センサを配することができる。
C4.他の実施形態4:
(1)上記第1実施形態においては、第2運転モードDM2において、リアクトルL1に流れる電流IL2の最大値IL2maxがImax0以上となるように、制御部160およびバッテリコンバータ180によって、バッテリコンバータ180の出力電圧、すなわちFCコンバータ150の出力電圧が、制御される。しかし、第2運転モードにおいては、リアクトルに流れる電流の最大値は、Imax0より小さい値に設定されてもよい。ただし、第2運転モードにおいては、リアクトルに流れる電流の最大値は、第1運転モードにおいてリアクトルに流れる電流の最大値よりも大きい値に設定されることが好ましい。
また、燃料電池システムは、二次電池と、前記二次電池の出力電圧を制御する第2コンバータであって、負荷に対して、燃料電池の出力電圧を変換する第1コンバータと並列に接続される第2コンバータを備え、第2コンバータによって、第1コンバータの出力電圧を制御することが好ましい。
(2)上記第1実施形態の第2運転モードDM2においては、FCコンバータ150の出力電圧を第1運転モードDM1よりも高く設定することにより、リアクトルに流れる電流の最大値を、第1運転モードにおいてリアクトルに流れる電流の最大値よりも大きい値(より具体的にはImax0以上の値)にする。このような態様は、単相のコンバータについて、電流センサの磁気コアを磁化する際に、特に有効である。
C5.他の実施形態5:
上記第1実施形態においては、電流センサCS1の温度の積算値ITが閾値ITthを超えている場合に、ステップS130の判定結果がYesであるという条件のもとで、第2運転モードが実行される(図5参照)。また、上記第2実施形態においては、電流センサCS1の温度の積算値ITが閾値ITthを超えている場合に、ステップS131の判定結果がYesであるという条件のもとで、第2運転モードが実行される(図7参照)。しかし、電流センサの温度の積算値が閾値を超えている場合に、さらに第2運転モードを実行するための条件として付される条件は、他のさまざまな条件とすることができる。たとえば、地図情報をもとに、進行方向の所定距離の範囲内に信号機がないこと、を付加条件として含むこともできる。すなわち、第2運転モードを実行可能な状況であるという条件の下で、第2運転モードが実行されればよい。その際、負荷に供給する電力を、負荷の要求電力から変更せずに第2運転モードを実行可能である、という条件が満たされうことが好ましい。
C6.他の実施形態6:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…燃料電池
10…燃料電池車両
100…燃料電池システム
120…二次電池
130…負荷
131…トラクションモータ
132…ディファレンシャルギア
133…タイヤ
140…インバータ
150…FCコンバータ
151…U相
152…V相
153…W相
154…X相
160…制御部
170…センサ群
180…バッテリコンバータ
C0…コンデンサ
CS1〜CS4…電流センサ
D1〜D4…ダイオード
DM1…第1運転モード
DM2…第2運転モード
Hm…磁気コアの磁化のヒステリシス
IL1…第1運転モードにおいてリアクトルL1に流れる電流
IL2…第2運転モードにおいてリアクトルL1に流れる電流
Ifc…燃料電池の出力電流
Imax…測定対象の回路を流れる電流の最大値
Imax1,Imax2…測定対象の回路を流れる電流の最大値の例
Imax0…磁気コアの着磁の際の電流値
L1〜L4…リアクトル
MC1〜MC4…磁気コア
SW1〜SW4…スイッチング素子
TS1〜TS4…温度センサ
Vfc…燃料電池の出力電圧
Vsb1…第1運転モードにおけるFCコンバータの出力電圧
Vsb2…第2運転モードにおけるFCコンバータの出力電圧
m…磁気コアの磁化の程度
m0…磁気コアの着磁の際の磁化の程度
m1,m2…磁気コアの磁化の程度の例

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧を変換するコンバータと、
    前記燃料電池から前記コンバータに流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサと、
    前記電流センサの温度を取得する温度センサと、
    前記燃料電池システムを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの運転モードとして、
    前記電流センサが電流を測定する対象回路を流れる電流の最大値が、前記磁化の電流値よりも小さい第1運転モードと、
    前記対象回路を流れる電流の最大値が、前記第1運転モードにおいて前記対象回路を流れる電流の最大値よりも大きい第2運転モードと、を備え、
    前記制御部は、前記第1運転モードにおける前記電流センサの温度の積算値が閾値を超えた場合に、あらかじめ定められた条件のもとで、前記第2運転モードを実行し、その後、前記第1運転モードを実行することができる、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記コンバータは、互いに並列に接続されている複数相の回路を備えており、
    前記対象回路は、前記複数相の回路のうちの一つの回路と前記燃料電池とを接続する回路であり、
    前記制御部は、前記第2運転モードにおいて、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記複数相の回路のうち、前記第1運転モードよりも少ない数の前記回路であって、前記電流センサの温度の前記積算値が前記閾値を超えた回路を含む回路を使用して、前記コンバータを駆動する、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記複数相の回路のうち、前記対象回路によって前記燃料電池と接続されている回路以外の回路について、前記燃料電池から前記各回路に流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサを備えており、
    前記制御部は、
    前記第2運転モードにおいて、前記複数相の回路のうち最大数よりも少ない数の回路を使用する場合に、異なる回路を選択することができ、
    前記複数の電流センサのうち、2以上の電流センサについて前記温度の積算値が閾値を超えている場合には、前記2以上の電流センサの前記回路から、前記温度の積算値が大きい順に優先的に選択された回路を含む、前記最大数よりも少ない数の回路を、前記第2運転モードにおいて使用する、燃料電池システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第2運転モードにおいて、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記第1運転モードよりも前記コンバータの出力電圧を大きく設定することにより、前記対象回路を流れる電流の最大値を前記第1運転モードよりも大きくする、燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧を変換するコンバータと、
    前記燃料電池から前記コンバータに流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサと、
    前記電流センサの温度を測定する温度センサと、を備え、
    前記制御方法は、
    (a)前記電流センサが電流を測定する対象回路を流れる電流の最大値が、前記磁化の電流値よりも小さい第1運転モードを実行する工程と、
    (b)前記対象回路を流れる電流の最大値が、前記第1運転モードにおいて前記対象回路を流れる電流の最大値よりも大きい第2運転モードを実行する工程と、を備え、
    前記工程(a)において、前記電流センサの温度の積算値が閾値を超えた場合に、あらかじめ定められた条件のもとで、前記工程(b)を実行し、その後、前記工程(a)を実行する、燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記コンバータは、互いに並列に接続されている複数相の回路を備えており、
    前記対象回路は、前記複数相の回路のうちの一つの回路と前記燃料電池とを接続する回路であり、
    前記工程(b)において、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記複数相の回路のうち、前記工程(a)よりも少ない数の前記回路であって、前記電流センサの温度の前記積算値が前記閾値を超えた回路を含む回路を使用して、前記コンバータを駆動する、制御方法。
  7. 請求項6記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、さらに、前記複数相の回路のうち、前記対象回路によって前記燃料電池と接続されている回路以外の回路について、前記燃料電池から前記各回路に流れる電流を測定する電流センサであって、あらかじめ磁化されている磁気コアを備える電流センサを備えており、
    前記工程(b)は、前記複数相の回路のうち最大数よりも少ない数の回路を使用する場合に、前回の実行のときとは異なる回路を使用して実行され得る工程であり、
    前記複数の電流センサのうち、2以上の電流センサについて前記温度の積算値が閾値を超えている場合には、前記2以上の電流センサの前記回路から、前記温度の積算値が大きい順に優先的に選択された回路を含む、前記最大数よりも少ない数の回路が、前記工程(b)において使用される、制御方法。
  8. 請求項5記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記工程(b)は、前記燃料電池に要求される電力が同一である条件下での比較において、前記工程(a)よりも前記コンバータの出力電圧を大きく設定することにより、前記対象回路を流れる電流の最大値を前記第1運転モードよりも大きくする工程である、制御方法。
JP2018038481A 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6973184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038481A JP6973184B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US16/284,062 US10511227B2 (en) 2018-03-05 2019-02-25 Fuel cell system and method for controlling the fuel cell system
CN201910150432.3A CN110233275B (zh) 2018-03-05 2019-02-28 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038481A JP6973184B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153492A JP2019153492A (ja) 2019-09-12
JP6973184B2 true JP6973184B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67768249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038481A Active JP6973184B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10511227B2 (ja)
JP (1) JP6973184B2 (ja)
CN (1) CN110233275B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439725B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 磁気回路部品の温度調整装置
JP7490976B2 (ja) 2020-02-07 2024-05-28 株式会社デンソー 電力変換器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110345A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Hioki Ee Corp 零磁束制御型電流センサの消磁方法
DE10331883B4 (de) * 2003-07-14 2018-01-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Messverfahren und Messanordnung zum Messen von Strömen mit grossem Dynamikbereich
JP4788126B2 (ja) * 2004-10-04 2011-10-05 株式会社デンソー 燃料電池システム
US7365535B2 (en) * 2005-11-23 2008-04-29 Honeywell International Inc. Closed-loop magnetic sensor system
JP4435834B2 (ja) * 2008-01-16 2010-03-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP2010172155A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、制御方法、及び、給電装置
US8228014B2 (en) * 2009-07-30 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Multi-phase DC/DC boost converter
JP5404241B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-29 株式会社日立製作所 組電池制御装置
WO2011080818A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5673354B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN103650311B (zh) * 2011-07-19 2016-05-25 丰田自动车株式会社 电源系统
CN103176147B (zh) * 2013-03-13 2014-11-19 江苏省电力公司电力科学研究院 电流互感器剩磁测量系统及测量方法
JP6247034B2 (ja) * 2013-07-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP6040965B2 (ja) * 2014-07-10 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6409954B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-24 日産自動車株式会社 電力調整システム及びその制御方法
EP3300154B1 (en) * 2015-05-21 2019-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Power adjustment system and control method therefor
JP6323474B2 (ja) * 2016-02-26 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110233275B (zh) 2022-02-22
US20190273437A1 (en) 2019-09-05
JP2019153492A (ja) 2019-09-12
US10511227B2 (en) 2019-12-17
CN110233275A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379313B2 (en) Voltage conversion device
US7656690B2 (en) Voltage conversion device and computer-readable recording medium with program recorded thereon for computer to execute control of voltage conversion by voltage conversion device
US20130258734A1 (en) Apparatus for controlling voltage converting apparatus
US10277145B2 (en) Power supply device, apparatus, and control method for determining a number of operating voltage converters
US9725007B2 (en) Electric vehicle and control method therefor
JP6319338B2 (ja) 電圧コンバータシステムおよび電圧コンバータシステムの制御方法
US20190058411A1 (en) Power supply device, apparatus, and control method
JP2009159689A (ja) 燃料電池システム
US10199956B2 (en) Power supply system, apparatus, and control method combining a first control signal and a second control signal
US20170244337A1 (en) Power supply system, apparatus, and control method
US20190052171A1 (en) Power supply device, machine, and control method
US11329592B2 (en) Motor control device
US20190123656A1 (en) Power supply system
US8680801B2 (en) Rotating electrical machine system
JP6973184B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5862918B2 (ja) 多相コンバータおよび多相コンバータの設計方法
US20190058401A1 (en) Power supply device, apparatus, and control method
US9502977B2 (en) Control apparatus for voltage converting apparatus
US11394333B2 (en) Control method for a motor system and a control device for a motor system
JP2004201439A (ja) 電圧変換システム、残留電荷消費方法および残留電荷の消費をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US10951041B2 (en) Motor system
JP2010288366A (ja) コンバータ制御装置
JP2008252987A (ja) 電源装置
JP2020088870A (ja) 電気自動車
JP2001006751A (ja) 二次電池制御システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151