JP6040965B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6040965B2
JP6040965B2 JP2014142100A JP2014142100A JP6040965B2 JP 6040965 B2 JP6040965 B2 JP 6040965B2 JP 2014142100 A JP2014142100 A JP 2014142100A JP 2014142100 A JP2014142100 A JP 2014142100A JP 6040965 B2 JP6040965 B2 JP 6040965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
mode
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019398A (ja
Inventor
光谷 典丈
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014142100A priority Critical patent/JP6040965B2/ja
Priority to US14/750,243 priority patent/US10003193B2/en
Publication of JP2016019398A publication Critical patent/JP2016019398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040965B2 publication Critical patent/JP6040965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数の直流電源と共通の電力線との間に接続された電力変換器とを含んで構成される電源システムに関する。
従来、特開2011−97693号公報(以下、特許文献1という)には、2つの直流電源がそれぞれコンバータを介して電力線に並列接続されている車両の電源システムが開示されている。この電源システムでは、一方の直流電源を電圧制御し、他方の直流電源をフィードバック制御により電力制御することで、負荷であるモータの要求電力を2つの直流電源が協働して供給することが記載されている。そして、この電源システムでは、上記他方の直流電源について電力分配比にしたがって設定される電力目標値を、この直流電源に要求される電力指令値と実際に入出力される実電力値とのずれ量に基づいて修正する。これにより、実際の電力と電力指令値とのずれによる影響(例えば、過放電や過充電など)を解消して安定的なパワーマネージメントを可能にすると記載されている。
特開2011−97693号公報
上記特許文献1の車両の電源システムでは、各直流電源の状態(例えば、SOC、温度等)と負荷要求等に基づいて、各直流電源に適切に使用できるように電力分配比が決められている。
このような電源システムにおいて、電力分配比に基づく狙いの電力目標値に対して、電力制御側の直流電源から負荷に対して実際に供給される電力がずれることがある。これは当該直流電源の電流や電圧を検出するためのセンサのオフセット誤差によって生じる場合がある。具体的には、例えば、負荷要求100に対して、センサオフセット誤差が−20であるとき、直流電源から負荷へは実質80の電力しか供給されないが、センサによる検出値に基づいた制御上ではオフセット誤差がわからないため、あたかも100の電力が負荷に供給されるように見える場合がある。
このようなセンサ検出値のオフセットによる電力ずれ(すなわち電力目標値と実電力値との差)は、制御上における電力偏差として表れないため、特許文献1における電源システムのようなフィードバック制御では解消することができない。そして、上記電力ずれによって電力制御側の直流電源から負荷に供給される電力が電力分配比に対して不足する場合には、その不足分が電圧制御側の直流電源から持ち出されることがある。そうすると、狙いとする電力分配比に対して電圧制御側の直流電源の電力負担が大きくなり、その結果、当該直流電源について過電力(過充電または過放電)の状態が継続してしまう可能性がある。
本発明の目的は、センサ特性等に起因する電力ずれを解消するよう複数の直流電源間での電力分配を適正に修正することによって、電圧制御側の直流電源が継続的に過電力状態となるのを防止することができる電源システムを提供することである。
本発明に係る電源システムは、負荷と、前記負荷に接続された電力線と、前記負荷に電力を供給可能な第1および第2の直流電源と、前記第1および第2の直流電源と前記電力線との間の少なくとも一方に接続された電力変換器と、前記電力変換器の動作を制御する制御装置と、を備える電源システムであって、前記第1および第2の直流電源が前記電力線に対して並列で、かつ、前記第1の直流電源は前記電力線に対する電力制御用の電源として動作する一方で前記第2の直流電源は前記電力線に対する電圧制御用の電源として動作し、前記制御装置は、前記負荷の要求電力と前記第1の直流電源の目標出力電力との差分を前記第2の直流電源の目標出力電力に設定し、前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分に基づいて前記第1の直流電源の目標出力電力を補正するものである。
本発明に係る電源システムにおいて、前記制御装置は、前記第1の直流電源の出力状態が安定しているときに前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を導出して前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を実行してもよい。
この場合、前記制御装置は、前記第1の直流電源の目標出力電力が所定値以上で、かつ、前記第1の直流電源の目標出力電力の時間変化率が所定値以下の場合に前記第1の直流電源の出力状態が安定しているとして前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を導出してもよい。
また、本発明に係る電源システムにおいて、前記制御装置は、前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を前記第1の直流電源の目標出力電力で除算して得られた基準値をなまし処理してなまし基準値を導出し、このなまし基準値を用いて前記補正を行うための学習値を算出し、この学習値を用いて前記第1の直流電源の目標出力電力を補正してもよい。
この場合、前記制御装置は、前記なまし基準値と前回処理により得られた前回学習値との差分をなまし処理したものを前回学習値に加算することによって学習値を更新し、この更新後の学習値が前記基準値を挟んで上下に設定される不感帯に含まれる場合に前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を終了してもよい。
さらに、前記制御装置は、前記更新後の学習値に上下限を設定し、前記更新後の学習値が前記上下限の範囲内であれば前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を実行する一方、前記範囲外であれば前記補正を実行しないこととしてもよい。
本発明に係る電源システムによれば、電力制御側のセンサ特性等に起因する電力ずれを解消するよう複数の直流電源間での電力分配を適正に修正することによって、電圧制御側の直流電源が継続的に過電力状態となるのを防止することができる。
本発明の一実施形態である電源システムの構成を示す図である。 図1に示した負荷の構成例を示す概略図である。 図1に示した電力変換器が有する複数の異なる種類の動作モードを説明するための図表である。 PBモードにおける第1の直流電源に対するDC/DC変換(昇圧動作)を説明する回路図である。 PBモードにおける第2の直流電源に対するDC/DC変換(昇圧動作)を説明する回路図である。 PBモードにおける電力変換器のスイッチング素子の制御動作例を示す波形図である。 PBモードにおける各スイッチング素子の制御信号を設定するための論理演算式を説明するための図表である。 PBDモードにおける第1の直流電源に対するDC/DC変換と第2の直流電源の直結接続状態を説明する回路図である。 PBDモードにおける各スイッチング信号の制御動作例を示す波形図である。 PBDモードにおける各スイッチング素子の制御動作を設定するための論理演算式を説明するための図表である。 図3に示した各動作モードにおける直流電源間での電力分配比の制御可否および出力電圧の設定可能範囲を比較するための図表である。 負荷要求電圧の電圧範囲の定義を説明するための概念図である。 図12の各電圧範囲での動作モードの選択を説明するための図表である。 本実施形態における電力変換器制御の基本的な概念を説明する概念図である。 本実施形態における電力変換器制御を説明するためのブロック図である。 本実施形態における電力変換器制御を説明するための別のブロック図である。 制御装置の電力ずれ補正処理部の機能ブロック図である。 制御装置において実行される電力ずれ補正制御の処理手順を示すフローチャートである。 図18の電力ずれ補正制御が実行されたときの電圧制御側の直流電源における実出力電力の変化を示すグラフである。 図18の電力ずれ補正制御が実行されたときの電力制御側の直流電源における電力指令値および実出力電力の変化を示すグラフである。 図18の電力ずれ補正制御が実行されて、学習値が基準値に収れんしていく様子を示す図である。 電源システムの別の例の構成を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、本発明の一実施形態である電源システムの構成を示す回路図である。電源システム1は、第1の直流電源10aおよび第2の直流電源10bと、負荷30と、制御装置40と、電力変換器50とを備える。
本実施形態において、各直流電源10a,10bは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のような二次電池、または、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等の出力特性に優れた直流電圧源要素により構成される。
直流電源10a,10bは、同種および同容量の直流電源によって構成することも可能であり、特性および/容量が異なる直流電源によって構成することも可能である。
電力変換器50は、直流電源10a,10bと、電力線20との間に接続されている。電力変換器50は、負荷30と接続された電力線20上の直流電圧(以下、出力電圧VHとも称する)を電圧指令値VH*に従って制御する。すなわち、電力線20は、直流電源10a,10bに対して共通に設けられる。
負荷30は、電力変換器50の出力電圧VHを受けて動作する。電圧指令値VH*は、負荷30の動作に適した電圧に設定される。電圧指令値VH*は、負荷30の動作状態(例えば、トルク、回転数等)に応じて可変に設定される。また、負荷30は、回生発電等によって、直流電源10a,10bの充電電力を発生可能に構成されてもよい。
電力変換器50は、スイッチング素子S1〜S4と、リアクトルL1,L2とを含む。本実施形態において、スイッチング素子S1〜S4としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いることができる。スイッチング素子S1〜S4には、ダイオードD1〜D4が逆並列に接続されている。
スイッチング素子S1〜S4は、制御信号SG1〜SG4にそれぞれ応答して、オンオフを制御することが可能である。すなわち、スイッチング素子S1〜S4は、制御信号SG1〜SG4がハイレベル(以下、Hレベル)のときオンする一方で、ローレベル(以下、Lレベル)のときにオフする。
スイッチング素子S1は、電力線20とノードN1との間に電気的に接続されている。リアクトルL2は、ノードN1と直流電源10bの正極端子との間に接続される。リアクトルL2を流れる電流ILaは、電流センサ12bにより検出されて、制御装置40へ入力される。スイッチング素子S2は、ノードN1およびノードN2の間に電気的に接続されている。リアクトルL1はノードN2と直流電源10aの正極端子との間に接続される。リアクトルL1に流れる電流ILbは、電流センサ12aによって検出されて、制御装置40へ入力される。
スイッチング素子S3は、ノードN2およびN3の間に電気的に接続されている。ノードN3は、直流電源10bの負極端子と電気的に接続される。スイッチング素子S4は、ノードN3および接地配線21の間に電気的に接続されている。接地配線21は、負荷30と、直流電源10aの負極端子とに電気的に接続されている。
図1から理解されるように、電力変換器50は、直流電源10aおよび直流電源10bの各々に対応して昇圧チョッパ回路を備えた構成となっている。すなわち、直流電源10aに対しては、スイッチング素子S1,S2を上アーム素子とする一方で、スイッチング素子S3,S4を下アーム素子とする直流双方向の第1の昇圧チョッパ回路が構成される。同様に、直流電源10bに対しては、スイッチング素子S1,S4を上アーム素子とする一方で、スイッチング素子S2,S3を下アーム素子とする電流双方向の第2の昇圧チョッパ回路が構成される。
そして、第1の昇圧チョッパ回路によって、直流電源10aおよび電力線20の間に形成される電力変換経路と、第2の昇圧チョッパ回路によって、直流電源10bおよび電力線20の間に形成される電力変換経路との両方に、スイッチング素子S1〜S4が含まれる。
制御装置40は、負荷30への出力電圧VHを制御するために、スイッチング素子S1〜S4のオンオフを制御する制御信号SG1〜SG4を生成する。制御装置40には、電圧センサ11aによって検出される直流電源10aの電圧Va、図示しない電流センサによって検出される直流電源10aを流れる電流Ia、電圧センサ11bによって検出される直流電源10bの電圧Vb、図示しない電流センサによって検出される直流電源10bの電流Ibが入力される。また、制御装置40には、図示しない温度センサによってそれぞれ検出される直流電源10a,10bの温度Ta,Tbも入力される。さらに、制御装置40には、電圧センサ11c(図2参照)によって検出される電力変換器50の出力電圧VHも入力される。
なお、直流電源10aとリアクトルL1との間に補機類(例えば、照明、オーディオ機器、空調機器等)への電力分配線が接続されていない場合、リアクトルL1を流れる電流ILaは直流電源10aの電流Iaに等しいとみなせる。同様に、直流電源10bとリアクトルL2との間で補機類への電力分配線が接続されていない場合には、リアクトルL2を流れる電流ILbは直流電源10bの電流Ibに等しいとみなせる。
図2は、負荷30の構成例を示す概略図である。負荷30は、例えば電動車両の走行用電動機を含むように構成される。負荷30は、平滑コンデンサCHと、インバータ32と、モータジェネレータ35と、動力伝達ギヤ36と、駆動輪37とを含む。
モータジェネレータ35は、車両駆動力を発生するための走行用電動機であり、例えば、複数相の永久磁石型同期電動機で構成される。モータジェネレータ35の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギヤ36を経由して、駆動輪37へ伝達される。駆動輪37に伝達されたトルクにより電動車両が走行する。また、モータジェネレータ35は、電動車両の回生制動時には、駆動輪37の回転力によって発電する。この発電電力は、インバータ32によって交流電力から直流電力に変換され、電源システム1に含まれる直流電源10a,10bの充電電力として用いることができる。
モータジェネレータの他にエンジン(図示せず)を搭載したハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ35を協調的に動作させることによって、電動車両に必要な車両駆動力が発生される。この際にも、エンジンの回転による発電電力を用いて直流電源10a,10bを充電することも可能である。
このように、電動車両は、走行用電動機を搭載する車両を包括的に示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車と、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車の両方を含むものである。また、負荷30に含まれるモータジェネレータは1基である場合に限定されず、複数基のモータジェネレータが含まれてもよい。
(電力変換器の動作モード)
電力変換器50は、直流電源10a,10bと電力線20との間での直流電力変換の態様が異なる複数の動作モードを有する。
図3には、電力変換器50が有する複数の動作モードが示される。図3に示すように、動作モードは、スイッチング素子S1〜S4の周期的なオンオフ制御に伴って直流電源10aおよび/または10bの出力電圧を昇圧する「昇圧モード(B)」と、スイッチング素子S1〜S4のオンオフを固定して直流電源10aおよび/または10bを電力線20に電気的に直結で接続する「直結モード(D)」とに大別される。
昇圧モードには、直流電源10aおよび10bと電力線20との間で並列なDC/DC変換を行う「パラレル昇圧モード(以下、PBモード)」と、直列接続された直流電源10aおよび10bと電力線20との間でDC/DC変換を行う「シリーズ昇圧モード(以下、SBモード)」と、直流電源10aおよび10bの一方と電力線20との間でDC/DC変換を行うとともに直流電源10aおよび10bの他方と電力線20との間を一方の直流電源に対して並列にかつ電力線20へ直結接続する「パラレル昇圧直結モード(以下、PBDモード)」が含まれる。なお、以下においてPBDモードは、一方の直流電源に対する昇圧動作を伴う動作モードであるため、「昇圧モード(B)」に大別されるものとして説明する。
昇圧モードには、さらに、直流電源10aのみを用いて電力線20との間でDC/DC変換を行う「直流電源10aによる単独モード(以下、aBモード)」と、直流電源10bのみを用いて電力線20との間でDC/DC変換を行う「直流電源10bによる単独モード(以下、bBモード)」とが含まれる。aBモードでは、直流電源10bは、出力電圧VHが直流電源10bの電圧よりも高く制御されている限りにおいて、電力線20と電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。同様に、bBモードでは、直流電源10aは、出力電圧VHが直流電源10aの電圧よりも高く制御されている限りにおいて、電力線20と電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。
昇圧モードに含まれるPBモード、SBモード、aBモード、および、bBモードの各々では、電力線20の出力電圧VHは、電圧指令値VH*に従って制御される。これに対し、PBDモードでは、直流電源10bが電力線20に直結接続されるため、電力線20の出力電圧VHは直流電源10bの電圧Vbとなる。このことが、図3の図表の第1段から第4段および最下段の「出力電力」の欄に示される。
直結モードには、直流電源10aおよび10bを電力線20に対して並列に接続した状態を維持する「パラレル直結モード(以下、PDモード)」と、直流電源10aおよび10bを電力線20に対して直列に接続した状態を維持する「シリーズ直結モード(以下、SDモード)」とが含まれる。
PDモードは、スイッチング素子S1,S2,S4がオンに固定される一方で、スイッチング素子S3がオフに固定される。これにより、出力電圧VHは、直流電源10a,10bの出力電圧Va,Vb(厳密にはVa,Vbのうちの高い方)と同等になる。Va,Vb間の電圧差は直流電源10a,10b間に短絡電流を生じさせるので、当該電圧差が小さいときに限定してPDモードを適用することができる。
SDモードでは、スイッチング素子S2,S4がオフに固定される一方で、スイッチング素子S1,S3がオンに固定される。これにより、出力電圧VHは、直流電源10a,10bの出力電圧Va,Vbの和と同等になる(VH=Va+Vb)。
また、直結モードには、直流電源10aのみを電力線20と電気的に接続する「直流電源10aの直結モード(以下、aDモード)」と、直流電源10bのみを電力線20と電気的に接続する「直流電源10bの直結モード(以下、bDモード)」とが含まれる。
aDモードでは、スイッチング素子S1,S2がオンに固定される一方で、スイッチング素子S3,S4がオフに固定される。これにより、直流電源10bは電力線20から切り離された状態となり、出力電圧VHは、直流電源10aの電圧Vaと同等になる(VH=Va)。aDモードでは、直流電源10bは、電力線20と電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。なお、Vb>Vaの状態でaDモードを適用すると、スイッチング素子S2を介して直流電源10bから10aに短絡電流が生じることになる。そのため、aDモードの適用には、Va>Vbが必要条件となる。
同様に、bDモードでは、スイッチング素子S1,S4がオンに固定される一方で、スイッチング素子S2,S3がオフに固定される。これにより、直流電源10aは電力線20から切り離された状態となり、出力電圧VHは、直流電源10bの電圧Vbと同等になる(VH=Vb)。bDモードでは、直流電源10aは、電力線20と電気的に切り離された状態に維持されて不使用とされる。なお、Va>Vbの状態でbDモードを適用すると、ダイオードD2を介して直流電源10aから10bに短絡電流が流れることになる。そのため、bDモードの適用には、Vb>Vaが必要条件となる。
図3中の第5段から第8段の「出力電圧」の欄に示されるように、直結モードに含まれるPDモード、SDモード、aDモードおよびbDモードの各々では、電力線20の出力電圧VHは、直流電源10a,10bの電圧Va,Vbに依存して決まるため、直接制御することができなくなる。そのため、直結モードに含まれる各モードでは、出力電圧VHが負荷30の動作に適した電圧に設定できなくなることにより、負荷30での電力損失が増加する可能性がある。
一方で、直結モードでは、スイッチング素子S1〜S4がオンオフされないため、電力変換器50の電力損失が大幅に抑制される。したがって、負荷30の動作状態によっては、直結モードの適用によって、負荷30の電力損失増加よりも電力変換器50での電力損失減少量が多くなることにより、電源システム1全体での電力損失を抑制できる可能性がある。
このような点は本実施形態における特有の動作モードであるPBDモードについても同様である。すなわち、PBDモードでは、一方の直流電源10aまたは10bが電力線20に対して他方の直流電源10bまたは10aと並列にかつ直結接続されるため、出力電圧VHが直流電源10aまたは10bの電源VaまたはVbとなって直接制御することができない。しかし、スイッチング素子S1〜S4のうちの直結接続される直流電源に対応する2つのスイッチング素子がオンオフされないため、電力変換器50の電力損失が抑制され、負荷30の動作状態によってはPBDモードの適用により電源システム1全体での電力損失を抑制できる可能性がある。
本実施形態の電源システム1では、例えば、直流電源10aを高出力型の電源で構成する一方、直流電源10bを高容量型の電源で構成するのが好ましい。これにより、電動車両において例えばユーザのアクセル操作によって急加速が要求された場合には高出力型の直流電源10aからの出力で対応し、他方、電動車両において継続的な高速定常走行等の比較的低パワーが長時間要求されるときは高容量型の直流電源10bからの出力によって対応することができる。このような電動車両では、高容量型の直流電源10bに蓄積されたエネルギーを長時間にわたって使用することによって、電気エネルギーによる走行距離を延ばすことができるとともに、ユーザのアクセル操作に対応した加速性能を速やかに確保することができる。
しかし、直流電源がバッテリによって構成される場合、低温時に出力特性が低下する可能性や、高温時に劣化進行を抑制するために充放電が制限される可能性がある。したがって、電源システム1では、各直流電源10a,10bの充放電が制限される状態において、制限値を超える過剰な充放電が生じないように負荷30の要求電力に対応する電力線20の出力電力PHを制限する処理を実行する。その詳細については、後述する。
(PB動作モードでの昇圧動作)
次に、図4及び図5を参照してPB動作モードでの昇圧動作について詳細に説明する。図4には、PBモードにおける直流電源10aに対するDC/DC変換(昇圧動作)が示される。図4(a)に示すように、スイッチング素子S3,S4のペアをオンし、スイッチング素子S1,S2のペアをオフすることによって、リアクトルL1にエネルギーを蓄積するための電流経路80が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の下アーム素子がオンした状態が形成される。
これに対し、図4(b)に示すように、スイッチング素子S3,S4のペアをオフするとともに、スイッチング素子S1,S2のペアをオンすることによって、リアクトルL1の蓄積エネルギーを直流電源10aのエネルギーとともに出力するための電流経路81が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の上アーム素子がオンした状態が形成される。このとき、電流経路81ではダイオードD1,D2を通って電流が流れるため、スイッチング素子S1,S2は負荷30からの回生電力を直流電源10aに充電する電流経路を形成するスイッチとして機能する。
上記のようにスイッチング素子S3,S4のペアがオンされる一方で、スイッチング素子S1,S2の少なくとも一方がオフされている第1の期間と、スイッチング素子S1,S2のペアがオンされる一方でスイッチング素子S3,S4のペアの少なくとも一方がオフされている第2の期間とを交互に繰り返すことにより、直流電源10aに対する昇圧チョッパ回路が構成される。ここで、図4に示されるDC/DC変換動作では、直流電源10bへの電流流通経路がないため、直流電源10a,10bは互いに非干渉である。すなわち、直流電源10a,10bに対する電力の入出力を独立に制御することができる。
このようなDC/DC変換において、直流電源10aの電圧Vaと、電力線20の出力電圧VHとの間には、下記(1)式に示す関係が成立する。(1)式では、スイッチング素子S3,S4のペアがオンされる期間のデューティ比をDaとする。
VH=1/(1−Da)・Va (1)
図5には、PBモードにおける直流電源10bに対するDC/DC変換(昇圧動作)が示される。図5(a)に示すように、スイッチング素子S2,S3のペアをオンし、スイッチング素子S1,S4のペアをオフすることによって、リアクトルL2にエネルギーを蓄積するための電流経路82が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の下アーム素子がオンした状態が形成される。
これに対し、図5(b)に示すように、スイッチング素子S2,S3のペアをオフするとともに、スイッチング素子S1,S4のペアをオンすることによって、リアクトルL2の蓄積エネルギーを直流電源10bのエネルギーとともに出力するための電流経路83が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の上アーム素子をオンした状態が形成される。このとき、電流経路83ではダイオードD1を通って電流が流れるため、スイッチング素子S1は負荷30からの回生電力を直流電源10bに充電する電流経路を形成するスイッチとして機能する。
スイッチング素子S2,S3のペアがオンされる一方でスイッチング素子S1,S4の少なくとも一方がオフされている第1の期間と、スイッチング素子S1,S4のペアがオンされる一方でスイッチング素子S2,S3の少なくとも一方がオフされている第2の期間とが交互に繰り返されることにより、直流電源10bに対する昇圧チョッパ回路が構成される。ここで、図5に示されるDC/DC変換動作では、直流電源10aへの電流流通経路がないため、直流電源10a,10bは互いに非干渉である。すなわち、直流電源10a,10bに対する電力の入出力を独立に制御することができる。
このようなDC/DC変換において、直流電源10bの電圧Vbと、電力線20の出力電圧VHとの間には、下記(2)式に示す関係が成立する。(2)式では、スイッチング素子S2,S3がオンされる期間のデューティ比をDbとする。
VH=1/(1−Db)・Vb (2)
図6には、PBモードにおけるスイッチング素子の制御動作例を説明するための波形図が示される。図6には、直流電源10aのPWM(Pulse Width Modulation)制御に用いられるキャリア波CWaと、直流電源10bのPWM制御に用いられるキャリア波CWbとは、同一周波数かつ同一位相であるときの例が示される。
図6を参照すると、例えば、PBモードでは、直流電源10a,10bの一方の出力を、出力電圧VHの電圧偏差ΔVH(ΔVH=VH*−VH)を補償するように制御(電圧制御)するとともに、直流電源10a,10bの他方の出力を、電流Ia,Ibの電流偏差を補償するように制御するように制御(電流制御)することができる。この際、電流制御の指令値(Ia*またはIb*)は、当該電源の出力電力を制御するように設定することができる。
一例として、直流電源10bの出力を電圧制御する一方で、直流電源10aの出力を電流制御するようにすると、デューティ比Daは電流偏差ΔIa(ΔIa=Ia*−Ia)に基づいて演算される一方で、デューティ比Dbは電圧偏差ΔVHに基づいて演算される。
直流電源10aの出力を制御するためのデューティ比Daと、キャリア波CWaとの電圧比較に基づいて、制御パルス信号SDaが生成される。同時に、直流電源10bの出力を制御するためのデューティ比Dbとキャリア波CWbとの比較に基づいて、制御パルス信号SDbが生成される。制御パルス信号/SDa,/SDbは、制御パルス信号SDa,SDbの反転信号である。
図7に示すように、制御信号SG1〜SG4は、制御パルス信号SDa(/SDa)およびSDb(/SDb)の論理演算に基づいて設定される。具体的には、スイッチング素子S1は、図4および図5の昇圧チョッパ回路の各々で上アーム素子を構成する。したがって、スイッチング素子S1のオンオフを制御する制御信号SG1は、制御パルス信号/SDaおよび/SDbの論理和によって生成される。
スイッチング素子S2は、図4の昇圧チョッパ回路では上アーム素子を構成し、図5の昇圧チョッパ回路では下アーム素子を構成する。したがって、スイッチング素子S2のオンオフを制御する制御信号SG2は、制御パルス信号/SDaおよびSDbの論理和によって生成される。
スイッチング素子S3は、図4および図5の昇圧チョッパ回路の各々で下アーム素子を構成する。したがって、スイッチング素子S3のオンオフを制御する制御信号SG3は、制御パルス信号SDaおよびSDbの論理和によって生成される。
スイッチング素子S4は、図4の昇圧チョッパ回路では下アーム素子を構成し、図5の昇圧チョッパ回路では上アーム素子を構成する。したがって、スイッチング素子S4のオンオフを制御する制御信号SG4は、制御パルス信号SDaおよび/SDbの論理和によって生成される。
図6および図7から理解されるように、PBモードでは、制御信号SG2およびSG4が相補のレベルに設定されているので、スイッチング素子S2およびS4は相補的にオンオフされる。また、制御信号SG1およびSG3は相補のレベルに設定されるので、スイッチング素子S1およびS3は相補的にオンオフされる。これにより、直流電源10a,10bについて、デューティ比Da,Dbに従った直流変換動作が実行できる。
図6を再び参照すると、制御信号SG1〜SG4に従ってスイッチング素子S1〜S4をオンオフすることによって、リアクトルL1を流れる電流ILaおよびリアクトルL2に流れる電流ILbが制御される。本実施形態では、電流ILaは、直流電源10aの電流Iaに相当し、電流ILbは直流電源10bの電流Ibに相当する。
このように、PBモードでは、直流電源10a,10bと電力線20との間で並列に直流電力を入出力するDC/DC変換を実行したうえで、出力電圧VHを電圧指令値VH*に制御することができる。また、電流制御の対象になる直流電源の電流指令値に応じて、当該直流電源の入出力電力を制御することができる。
PBモードでは、負荷30の入出力電力(以下、負荷要求電力PLとも称する)に対する、電流制御される直流電源からの出力電力の不足分が、電圧制御される直流電源から出力されることになる。このため、電流制御での電流指令値の設定によって、直流電源間での電力分配比を間接的に制御することが可能になる。その結果、PBモードでは、直流電源10a,10b全体が電力線20に対して入出力する総電力PH(PH=Pa+Pb)のうち、直流電源10a,10bの電力分配を制御することができる。また、電流指令値の設定によって、一方の直流電源からの出力電力により他方の直流電源を充電する動作も可能になる。なお、以下では、出力電力Pa,Pb、総電力PHおよび負荷要求電力PLは、各直流電源10a,10bの放電時および負荷30の力行動作時の電力値を正値で表し、各直流電源10a,10bの充電時および負荷30の回生動作時の電力値を負値で表すこととする。
(PBDモードの昇圧動作)
次に、図8及び図9を参照してPBD動作モードでの昇圧動作について詳細に説明する。図8には、PBDモードにおける直流電源10aに対するDC/DC変換(昇圧動作)と、電力線20に対して直流電源10aと並列に直流電源10bが直結接続される様子が示される。
PBDモードでは、図8(a),(b)に示すように、スイッチング素子S1およびS4の各々がオン状態に固定される。これにより、直流電源10bが電力線20に直結接続される。その結果、直流電源10bからリアクトルL2、ダイオードD1およびスイッチング素子S1、電力線20、負荷30、接地配線21、ならびに、ダイオードD4およびスイッチング素子S4を電流が流れて直流電源10bに戻る電流経路87が形成される。
電流経路87ではダイオードD1,D4を通って電流が流れることができる。そのため、PBDモードでは、スイッチング素子S1,S4をオン固定しなくても、直流電源10bが電力線20に直結接続されて電流経路87が形成される。したがって、直流電源10bの出力動作だけを見れば、スイッチング素子S1,S4は、下記する直流電源10aの昇圧動作時に他のスイッチング素子S2,S3と同様にオンオフ制御されもよい。ただし、スイッチング素子S1,S4がオフされているとき、負荷30からの回生電力を直流電源10bに充電する電流経路が形成されないことになる。そのため、本実施形態ではスイッチング素子S1,S4をオン固定して、直流電源10bに対する回生電力の充電経路を確保している。
このようにPBDモードでは、直流電源10bが電力線20に直結接続されるため、直流電源10bの電圧VbがDC/DC変換(直流電圧変換)されずに電力線20に出力される。これにより、電力線20の出力電圧VHは直流電源10bの電圧Vbとほぼ等しくなる。そのため、電力線20の出力電圧VHを制御することができない。したがって、PBDモードは、負荷30の要求電力に応じて決まる電力線20の出力電圧VHの電圧指令値VH*が直流電源10bの電圧Vb以下の場合に適用することができる動作モードである。なお、直流電源10aの電圧Vaが直流電源10bの電圧Vbよりも大きい場合(Va>Vb)には、直流電源10aを電力線20に対して直結接続する一方、直流電源10bに対して昇圧動作を行うことで、PBDモードを実行してもよい。
一方、直流電源10aと電力線20との間では、図4〜図6を参照して上述したPBモードとほぼ同様の昇圧動作が実行される。図8(a)に示すように、スイッチング素子S3をオンし、スイッチング素子S2をオフすることによって、リアクトルL1にエネルギーを蓄積するための電流経路88が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の下アーム素子がオンした状態が形成される。
これに対し、図8(b)に示すように、スイッチング素子S3をオフするとともに、スイッチング素子S2をオンすることによって、リアクトルL1の蓄積エネルギーを直流電源10aのエネルギーとともに出力するための電流経路89が形成される。これにより、昇圧チョッパ回路の上アーム素子がオンした状態が形成される。
上記のようにスイッチング素子S3がオンされる一方で、スイッチング素子S2がオフされている第1の期間と、スイッチング素子S2がオンされる一方でスイッチング素子S3がオフされている第2の期間とを交互に繰り返すことにより、直流電源10aに対する昇圧チョッパ回路が構成される。
ここで、図8に示されるDC/DC変換動作は、昇圧後の電圧が直流電源10bの電圧Vb(すなわち電力線20の出力電圧VH)と等しいとみなせる電圧範囲内に制御される。ここで「等しいとみなせる電圧範囲」とは、昇圧後の電圧が直流電源10bの電圧Vbより若干高い場合と若干低い場合も含む意である。直流電源10aの昇圧後の電圧を直流電源10bの電圧Vbより若干高く設定することで、直流電源10bから流れる電流Ibが減るものの直流電源10aから流れる電流Ibが増えることで、電力線20に流れる総電流(Ia+Ib)は増加する。その結果、負荷30に供給される総電力PHが増加することになる。
反対に、直流電源10aの昇圧後の電圧を直流電源10bの電圧Vbより若干低く設定することで、直流電源10aから流れる電流Iaが直流電源10bからの電流増加量以上に減ることによって、電力線20に流れる総電流(Ia+Ib)は減少する。その結果、負荷30に供給される総電力PHが減少することになる。
PBDモードにおける直流電源10aに対する昇圧後の電圧は、昇圧チョッパ回路の下アーム素子を構成するスイッチング素子S3がオンされる期間のデューティ比Daを調整することによって制御できる。すなわち、スイッチング素子S3のデューティ比を調整することによって、直流電源10aから電力線20に供給される電力量を制御できるとともに、直流電源10a,10b間での電力分配比も所定範囲で制御することができる。ここで、PBDモードにおける直流電源10aの電圧Vaと電力線20の出力電圧VHとの間には、デューティ比Daを含む上記(1)式に示す関係が成立することはPBモードの場合と同様である。
図9には、PBDモードにおけるスイッチング素子の制御動作例を説明するための波形図が示される。図9を参照すると、本実施形態におけるPBDモードでは、直流電源10bの出力を出力電圧VHとするとともに、直流電源10aの出力を電流Iaの電流偏差を補償するように制御するように制御(電流制御)することができる。この際、電流制御の指令値(Ia*)は、直流電源10aの出力電力を制御するように設定することができる。この場合、デューティ比Daは、電流偏差ΔIa(ΔIa=Ia*−Ia)に基づいて演算される。
直流電源10aの出力を制御するためのデューティ比Daと、キャリア波CWaとの電圧比較に基づいて、制御パルス信号SDaが生成される。制御パルス信号/SDaは、制御パルス信号SDaの反転信号である。これに対し、スイッチング素子S1,S4は、オン状態に維持されるため、上アーム素子に相当するスイッチング素子S1,S4のデューティ比Dbは零で一定に設定される。その結果、図10に示すように制御信号SG1,SG4の各々はHレベルに固定され、いわゆる「上アームオン」の状態となる。
図9および図10から理解されるように、PBDモードでは、制御信号SG2およびSG3が反転関係にあるため、スイッチング素子S2およびS3は反対にオンオフされる。また、制御信号SG1およびSG4はオン状態に維持される。これにより、直流電源10aについて、デューティ比Daに従った直流変換動作を実行できる。
PBDモードでは、負荷要求電力PLに対する、電流制御される直流電源10aからの出力電力の不足分が、直結接続される直流電源10bから出力されることになる。このため、電流制御での電流指令値の設定によって、直流電源10a,10b間での電力分配比を間接的に制御することが可能になる。その結果、PBDモードでは、直流電源10a,10b全体が電力線20に対して入出力する総電力PH(PH=Pa+Pb)のうち、直流電源10a,10bの電力分配を制御することができる。また、電流指令値の設定によって、一方の直流電源からの出力電力により他方の直流電源を充電する動作も可能になる。
(動作モードの選択処理)
次に、本実施形態における電力変換器制御における動作モードの選択処理について説明する。図11には、図3に示した各動作モードにおける直流電源10a,10b間での電力分配比kの制御可否、および、出力電圧VHの設定可能範囲が示される。
図11を参照すると、PBモードでは、電流制御対象となる直流電源での電流指令値の設定により、直流電源10a,10b間の電力分配比kを制御することができる。ここで、電力分配比kは、総電力PH(PH=Pa+Pb)に対する直流電源10aの出力電力Paの比で定義される(k=Pa/PH)。すなわち、PBモードでは、0〜1.0の範囲内で任意の値に、電力分配比kを設定することができる。なお、PBモードでは、出力電圧VHは、電圧VaおよびVbの最大値であるmax(Va,Vb)から、出力電圧VHの制御上限値である上限電圧VHmaxまでの範囲内で制御することができる。この場合、Va>Vbのときはmax(Va,Vb)=Vaであり、Vb>Vaのときはmax(Va,Vb)=Vbである。また、上限電圧VHmaxは、部品の耐圧等を考慮して定められる上限値である。
これに対し、PBDモードでも、電流制御対象となる直流電源10aでの電流指令値Ia*の設定により、直流電源10a,10b間の電力分配比kを制御することができる。ただし、PBDモードは、各直流電源10a,10bに対する各デューティ比を独立に制御可能なPBモードとは異なり、直流電源10aに対する昇圧後の電圧を電力線20に対する直流電源10bの出力電圧Vbとほぼ同等にするという制約がある。そのため、電力分配比kの設定範囲は、PBモードよりも狭い範囲に制限される。また、PBDモードでは、電力線20の出力電圧VHは、直結接続されている直流電源10bの電圧Vbに一意に決まる。
なお、他の動作モードのうち、一方の直流電源のみを使用するaBモード、bBモード、aDモードおよびbDモードでは電力分配比kは1または0である。また、SBモードおよびSDモードでは、各直流電源10a,10bの電圧Va,Vbの比によって電力分配比kが一意に決まるため、電力分配制御は行えない。さらに、PDモードでは、並列に直結接続された各直流電源10a,10bの内部抵抗Ra,Rbの比によって電力分配比kが一意に決まるため、この場合にも電力分配制御は行えない。
電源システム1において、負荷30へ供給される出力電圧VHは、負荷30の動作状態(例えば、トルクおよび回転数)に応じて設定される。図2に例示するように、負荷30が、電動車両に駆動力発生源として搭載されたモータジェネレータ35である場合、車速やアクセル開度等に基づいてモータジェネレータ35の負荷要求電圧VHrqが設定される。負荷30への供給電圧となる電力線20の出力電圧VHは、少なくとも負荷要求電圧VHrq以上に設定する必要がある。そのため、負荷30の動作状態に応じて設定された負荷要求電圧VHrqの範囲に依存して、電力変換器50における適用可能な動作モードが異なってくる。
図12には、負荷要求電圧VHrqの電圧範囲VR1〜VR3の定義が示される。図13は、各電圧範囲における動作モードの選択を説明するための図表である。
図12を参照すると、負荷要求電圧VHrqは、電圧範囲VR1(VHrq≦max(Va,Vb))、VR2(max(Va,Vb)<VHrq≦Va+Vb)およびVR3(Va+Vb<VHrq≦VHmax)のいずれかに設定される。
電力変換器50は、max(Va,Vb)よりも低い電圧を出力することができないため、負荷要求電圧VHrqが電圧範囲VR1内であるときには、出力電圧VHを負荷要求電圧VHrqに一致させることができない。したがって、図13に示すように、電圧範囲VR1では、VH≧VHrqの範囲でなるべくVHをVHrqに近づけるため、aDモード、bDモード、PDモードおよびPBDモードが、適用可能な動作モード群として選択される。
PBDモードを除く昇圧モードに属するaBモード、bDモードおよびPBモードでは、出力電圧VHは、max(Va,Vb)〜VHmaxの範囲内であれば、電圧指令値VH*に従って制御することができる。一方、SBモードでは、出力電圧VHを(Va+Vb)より低く制御することができない。すなわち、出力電圧VHは、(Va+Vb)〜VHmaxの範囲内であれば、電圧指令値VH*に従って制御することができる。
電圧範囲VR2では、上述した各動作モードでの出力電圧VHの制御可能範囲に照らして、aBモード、bBモードおよびPBモードが、適用可能な動作モード群として選択される。これらの動作モードの適用時には、VH*=VHrqとすることにより、出力電圧VHを負荷要求電圧VHrqに一致させることが可能である。一方、aDモード、bDモード、PDモードおよびPBDモードは、電圧不足により適用することができない。
また、SDモードは、VH≧VHrqの条件を満たすため、電圧範囲VR2において適用可能である。SDモードでは、出力電圧VH(VH=Va+Vb)を負荷要求電圧VHrqに一致させることはできないが、スイッチングしないので電力変換器50での損失が大幅に抑制される。このため、電源システム1全体の損失については、aBモード、bBモードおよびPBモードの適用時よりも抑制できる可能性がある。したがって、SDモードについても、電圧範囲VR2で適用可能な動作モード群に含めることができる。逆に言うと、SBモードでは、出力電圧VHと負荷要求電圧VHrqとの差、および、電力変換器50での損失がSDモードよりも大きくなるため、電圧範囲VR2で適用可能な動作モード群からSBモードは除かれている。
電圧範囲VR3は、上述した動作モードでの出力電圧VHの制御可能範囲に照らして、PBモード、SBモード、aBモードおよびbBモードが、適用可能な動作モード群として選択される。これらの動作モードの適用時には、VH*=VHrqとすることにより、出力電圧VHと負荷要求電圧VHrqとを一致させることが可能である。一方で、各直結モード(aDモード、bDモード、PDモード、およびSDモード)ならびにPBDモードは、電圧不足により適用することができない。
図13を参照すると、各電圧範囲VR1,VR2,VR3には、複数の動作モードがそれぞれ含まれる。制御装置40では、このうちの1つの動作モードを選択して適用する。この際、制御装置40は、負荷30の動作状態に応じて求められた負荷要求電圧VHrqと、直流電源10a,10bの電源状態(例えば、SOCや充放電制限)とに基づいて、電源システム1全体の損失を最小とするための動作モードを1つ選択することができる。電源状態には、例えば、電圧Va,Vb、電流Ia,Ib、温度Ta,Tb等を含む。また、総電力PHおよび電力分配比kから、直流電源10a,10bの出力電力Pa,Pbを求めることができる。また、制御装置40は、例えば、コンバータ損失、電源損失および負荷損失等の総和を電源システム1全体の損失として導出して比較することにより、選択可能な複数の動作モードから1つの動作モードを選択することができる。
(制御装置による電力変換器制御)
図14は、本実施形態の電源システムにおける電力変換器制御の基本的な概念を説明する図である。図14を参照すると、出力電圧VHは、総電力PHが負荷要求電力PLよりも大きい状態(PH>PL)では上昇する一方で、PH<PLの状態では低下する。したがって、本実施形態における電力変換器制御では、出力電圧VHの電圧指令値VH*に対する電圧偏差ΔVHに応じて総電力PHの指令値を設定する。また、総電力PHを出力電力PaおよびPbに分配することにより、各直流電源10a,10bの出力を電力制御(電流制御)する。
図15および図16は、本実施形態における電力変換器制御を説明するためのブロック図である。図15には、各直流電源の電力指令値を設定する制御演算のための構成が示されるとともに、図16には、設定された電力指令値に従って各直流電源の出力を制御する制御演算のための構成が示される。以下では、PBモードの制御構成について説明し、続いてPBDモードの制御動作について説明する。
図15を参照すると、制御装置40は、パワー管理部100と、電力制御部200とを含む。
パワー管理部100は、直流電源10a,10bおよび/または負荷30の動作状態に基づいて、総電力PHに関する電力上限値PHmaxおよび電力下限値PHminと、直流電源10aの放電制限値Paoutおよび充電制限値Painと、直流電源10bの放電制限値Pboutおよび充電制限値Pbinと、直流電源10aおよび10bの間の電力分配比kとを設定する。ここで、総電力PHの電力上限値PHmaxは直流電源10a,10bの放電制限値Paout,Pboutの和(PHmax=Paout+Pbout)として設定することができる。また、総電力PHの電力下限値Pminは、直流電源10a,10bの充電制限値Pain,Pbinの和(PHmin=Pain+Pbin)として設定することができる。
また、パワー管理部100は、電力分配比kを設定することができる。上述したように、PBモードでは、0≦k≦1.0の任意の値に電力分配比kを設定でき、PBDモードではこれよりも狭い所定の範囲で電力分配比kを設定することができる。
さらに、パワー管理部100は、直流電源10a,10bの間で充放電を行うための循環電力値Prを設定することができる。循環電力値Prは、直流電源10bを充電するための直流電源10aからの出力電力に相当する。例えば、力行動作時には、k=1とした上でPr>0に設定すると、直流電源10aの出力電力によって、総電力PHを電力線20に対して供給しつつ、直流電源10bを充電することができる。反対に、k=0とした上でPr<0に設定すると、直流電源10bの出力によって、総電力PHを電力線20に対して供給しつつ、直流電源10aを充電することができる。
電力制御部200は、出力電圧VHの電圧偏差に基づいて、直流電源10a,10bの電力指令値Pa*,Pb*を設定する。電力制御部200は、偏差演算部210と、制御演算部220と、第1のリミッタ230と、電力分配部240と、循環電力加算部250と、第2のリミッタ260と、減算部270とを有する。
偏差演算部210は、電圧指令値VH*および出力電圧VHの検出値の差である電圧偏差ΔVH(ΔVH=VH*−VH)を算出する。制御演算部220は、電圧偏差ΔVHに基づいて、電圧制御のために要求される総電力PHrを算出する。例えば、制御演算部220は、PI演算によって下記の(3)式に従ってPHrを設定する。
PHr=Kp・ΔVH+Σ(Ki・ΔVH) (3)
式(3)中のKpは比例制御ゲインであり、Kiは積分制御ゲインである。これらの制御ゲインには、平滑コンデンサCHの容量値も反映される。式(3)に従って総電力PHrを設定することにより、電圧偏差ΔVHを低減するためのフィードバック制御を実現できる。
第1のリミッタ230は、パワー管理部100によって設定されたPHmax〜PHminの範囲内となるように、電力指令値PH*を制限する。もし、PHr>PHmaxのときは、第1のリミッタ230によって、PH*=PHmaxに設定される。同様に、PHr<PHminのときには、第1のリミッタ230は、PH*=PHminに設定する。また、PHmax≧PHr≧PHminのときには、そのままPH*=PHrに設定される。これにより、総電力指令値PH*が確定する。
電力分配部240は、総電力指令値PH*および電力分配比kに基づいて、直流電源10aが分担すべき出力電力k・PH*を算出する。循環電力加算部250は、電力分配部240によって算出されたk・PH*と、パワー管理部100によって設定された循環電力値Prとを加算することによって、直流電源10aが要求される電力Parを算出する(Par=k・PH*+Pr)。
第2のリミッタ260は、パワー管理部100によって設定されたPaout〜Painの範囲内となるように、直流電源10aの電力指令値Pa*を制限する。もし、Par>Paoutのときには、第2のリミッタ260によりPa*=Paoutに修正される。同様に、Par<Painのときには、第2のリミッタ260は、Pa*=Painに修正する。また、Paout≧Par≧Painのときには、そのままPa*=Parとされる。これにより、直流電源10aの電力指令値Pa*が確定する。
減算部270は、総電力指令値PH*から電力指令値Pa*を減算することによって、直流電源10bの電力指令値Pb*を設定する(Pb*=PH*−Pa*)。
図16に示すように、制御装置40は、電力指令値Pa*,Pb*に従って直流電源10a,10bからの出力を制御するための、電流制御部300,310、PWM制御部400およびキャリア波発生部410を含む。電流制御部300は、電流制御によって直流電源10aの出力を制御する。電流制御部310は、電流制御によって直流電源10bの出力を制御する。
電流制御部300は、電流指令生成部302と、偏差演算部304と、制御演算部306と、FF加算部308とを有する。
電流指令生成部302は、電力指令値Pa*と、電圧Vaの検出値とに基づいて、直流電源10aの電流指令値Ia*を設定する(Ia*=Pa*/Va)。偏差演算部304は、電流指令値Ia*および電流Iaの検出値の差である電流偏差ΔIa(ΔIa=Ia*−Ia)を算出する。制御演算部306は、電流偏差ΔIaに基づいて、電流フィードバック制御の制御量Dfbaを算出する。例えば、制御演算部306は、PI演算によって、下記(4)式によりDfbaを算出する。
Dfba=Kp・ΔIa+Σ(Ki・ΔIa) (4)
式(4)中のKpは比例制御ゲインであり、Kiは積分制御ゲインである。これらの制御ゲインは、上記の式(3)とは別個に設定される。
一方で、電圧フィードフォワード制御のFF制御量Dffaは、式(1)をDaについて解くことで得られるDa=(VH−Va)/VHに沿って、式(5)により設定される。
Dffa=(VH*−Va)/VH* (5)
FF加算部308は、FB制御量DfbaおよびFF制御量Dffaを加算することによって、直流電源10aの出力制御に関するデューティ比Daを算出する。デューティ比Daは、式(1)と同様に、直流電源10aの電圧Vaと出力電圧VHとの間でDC/DC変換を行う際の、昇圧チョッパ回路(図4)の下アーム素子(スイッチング素子S3,S4)がオンされる期間のデューティ比に相当する。
電流制御部310は、電流指令生成部312と、偏差演算部314と、制御演算部316と、FF加算部318とを有する。
電流指令生成部312は、電力指令値Pb*と、電圧Vbの検出値とに基づいて、直流電源10bの電流指令値Ib*を設定する(Ib*=Pb*/Vb)。偏差演算部314は、電流指令値Ib*および電流Ibの検出値の差である電流偏差ΔIb(ΔIb=Ib*−Ib)を算出する。制御演算部316は、電流偏差ΔIbに基づいて、電流フィードバック制御の制御量Dfbbを算出する。例えば、制御演算部316は、PI演算によって、下記(6)式によりDfbbを算出する。
Dfbb=Kp・ΔIb+Σ(Ki・ΔIb) (6)
式(6)中のKpは比例制御ゲインであり、Kiは積分制御ゲインである。これらの制御ゲインは、上記の式(3)および(4)とは別個に設定される。
一方で、電圧フィードフォワード制御のFF制御量Dffbは、式(2)をDbについて解くことで得られるDb=(VH−Vb)/VHに沿って、式(7)により設定される。
Dffb=(VH*−Vb)/VH* (7)
FF加算部318は、FB制御量DfbbおよびFF制御量Dffbを加算することによって、直流電源10bの出力制御に関するデューティ比Dbを算出する。デューティ比Dbは、式(2)と同様に、直流電源10bの電圧Vbと出力電圧VHとの間でDC/DC変換を行う際の、昇圧チョッパ回路(図5)の下アーム素子(スイッチング素子S2,S3)がオンされる期間のデューティ比に相当する。
PWM制御部400は、電流制御部300,310によって設定されたデューティ比Da,Db、ならびに、キャリア波発生部410からのキャリア波CWa,CWbに基づくパルス幅変調制御によって、スイッチング素子S1〜S4の制御信号SG1〜SG4を生成する。PWM制御部400によるパルス幅変調制御および制御信号SG1〜SG4の生成は、図6および図7で説明したのと同様に実行されるので、詳細な説明は繰り返さない。
このように、本実施形態における電力変換制御によれば、PBモードでのDC/DC変換において、出力電圧VHの電圧偏差を電力指令値に変換して、各直流電源10a,10bの出力を電流制御することによって、出力電圧VHを電圧指令値VH*に制御することができる。これにより、各直流電源10a,10bを、出力電力ベースで確実に過電力(すなわち過放電および過充電)から保護することが可能になる。また、直流電源10a,10b間での電力分配比kや循環電力値Prを簡易に制御することができる。
特に、PBモードの場合、直流電源10a,10bの一方に対しては、電力指令値を直接制限することができる。図15の構成例では、第2のリミッタ260により、直流電源10aの電力指令値Pa*をPain≦Pa*≦Paoutの範囲内に確実に制限することができる。これにより、直流電源10aの過電力を厳密に防止できる。
次に、PBDモードの電力制御について説明する。PBDモードにおいても、PBモードの場合と同様に、電圧指令値VH*および出力電圧VHに基づいて、偏差演算部210、制御演算部220および第1のリミッタ230によって、電力指令値PH*が生成される。
ただし、PBDモードの場合、直流電源10bが電力線20に直結接続されていることから、電力指令値PH*を任意の電力分配比k(0≦k≦1)で電力分配することはできない。すなわち、電力線20の出力電圧VHが直流電源10bの電圧Vaに等しいとみなせる電圧範囲でしか制御できないため、直流電源10bから供給される出力電力もまたPb(すなわちPb*)=Ib・Vaでほぼ一定となる。
したがって、PBDモードを適用する際、制御装置40のパワー管理部100は電力分配部240に対し、PBモードのような任意の電力分配比kではなく、電力指令値PH*から直流電源10bの出力可能な電力指令値Pb*を減算した電力値を直流電源10aの電力指令値Pa*とするように、電力分配比kを与えることになる。このような制約から、PBDモードにおける電力分配比kは、PBモードに比べて狭い範囲に限定されることは上述したとおりである。
なお、PBDモードにおいても、第1のリミッタ230によってPHmin≦電力指令値PH*≦PHmaxに制限されること、循環電力加算部250によって循環電力Prが電力指令値PH*に加算されること、および、第2のリミッタ260によってPain≦Pa*≦Paoutに制限されることは、PBモードの場合と同様である。
上記のようにして生成された各直流電源10a,10bの電力指令値Pa*,Pb*は、図16に示す制御構成に与えられる。
電流制御部300では、電力指令値Pa*に応じた出力電力Paを直流電源10aから出力するようにPBモードの場合と同様に電流フィードバック制御が実行される。一方、直流電源10bについては、電力変換器50のスイッチング素子S1,S4がオン固定されて電力線20に直結接続された状態に維持される。そのため、図16中の電流制御部310の作動は停止され、直流電源10bのDC/DC変換は実行されない。
このように、本実施形態における電力変換器制御によれば、図1に示した電力変換器50の制御動作について、出力電圧VHを電圧指令値VH*に制御する昇圧モードに属する各動作モード間で、図15および図16に示した制御構成を共通化できる。したがって、複数の動作モードを選択的に適用する電力変換器50の制御における制御演算負荷を軽減することができる。また、動作モードの切り替えが円滑に行えるので、制御性を向上することができる。
(電力ずれ補正制御)
次に、図17ないし図21を参照して、PBモードまたはPBDモードにおける電力ずれ補正制御について説明する。
上述したように、電源システム1がPBモードまたはPBDモードで動作するとき、負荷30の要求電力PLに相当する総電力PHを2つの直流電源10a,10bで電力分配比kに従って電力分配したうえで、各直流電源10a,10bから電力Pa,Pbを出力するよう制御される。以下において本実施形態の電源システム1では、直流電源10aが電力制御側の電源として動作し、直流電源10bが電圧制御側の電源として動作する場合を例について説明する。ただし、これに限定されるものではなく、直流電源10aを電圧制御側の電源として用い、直流電源10bを電力制御側の電源として用いてもよいことは勿論である。
電源システム1において、電力分配比kに基づいて設定された直流電源10aの電力指令値Pa*に対して、直流電源10aから負荷30に対して実際に供給される電力がずれることがある。これは直流電源10aの電流Iaや電圧Vaを検出するためのセンサのオフセット誤差によって生じる場合がある。具体的には、例えば、負荷要求電力PLが100に対して、センサオフセット誤差が−20であるとき、直流電源10aから負荷30へは実質80の電力しか供給されないが、センサによる検出値Va,Iaに基づいた制御上ではオフセット誤差がわからないため、あたかも100の電力が直流電源10aから負荷30に供給されるように見える場合がある。
このようなセンサ検出値のオフセットによる電力ずれ(すなわち電力指令値Pa*と実電力値Pa_actとの差)は、制御上における電力偏差として表れないため、図16に示す電流制御部300におけるフィードバック制御では解消することができない。そして、上記電力ずれによって直流電源10aから負荷30に供給される電力Paが電力分配比kに対して不足する場合には、その不足分が直流電源10bから持ち出されることがある。そうすると、狙いとする電力分配比kに対して直流電源10bの電力負担が大きくなり、その結果、直流電源10bについて過電力(過充電または過放電)の状態が継続してしまう可能性がある。
また、図1には図示していないが、直流電源10aと電力変換器50のリアクトルL1との間の電力線に補機類(例えば、照明、オーディオ機器、空調機器等)への電力供給線が接続されることがある。この場合、通常は、制御装置40において、負荷要求電力PLの直流電源10aの分担分に補機類の要求電力を加算して直流電源10aの電力指令値Pa*を生成することになる。しかし、補機類の要求電力が変動した場合に、この変動が電力指令値Pa*の生成に正確に反映されないことによって上述した電力ずれが増幅される可能性がある。
そこで、本実施形態の電源システム1においては、下記する電力ずれ補正制御を実行することで、電力制御側のセンサ特性等に起因する電力ずれを解消するよう直流電源10a,10b間での電力分配を適正に修正することによって、電圧制御側の直流電源10bが継続的に過電力状態となるのを防止することとしている。
図17は、本実施形態の電源システム1における制御装置40に含まれる電力ずれ補正処理部110の機能ブロック図である。電力ずれ補正処理部110は、出力状態判定部120、基準値処理部130、計測カウンタ部140、学習値処理部150、および、電力指令補正部160を備える。
出力状態判定部120は、直流電源10aの出力状態が安定しているか否かを判定する機能を有する。このように直流電源10aの出力状態が安定しているときに電力ずれ補正制御を実行することで、適正な補正量を用いて精度よく補正することができる。具体的には、出力状態判定部120では、例えば、直流電源10aの電力指令値Pa*の時間変化率が所定値A以下である場合に出力状態安定と判断することができる。
また、出力状態判定部120は、直流電源10aの電力指令値Pa*が所定値B以上であることを加重要件として用いてもよい。これは、後述するように直流電源10bについての電力偏差(すなわち実出力電力Pb_actと電力指令値Pb*との差分)を直流電源10aの電力電流指令値Pa*で除算して算出する基準値を用いて電力指令値Pa*の補正を行うため、分母となる電流指令値Paが小さいと補正量が過度に大きくなって過補正となるためである。
さらに、出力状態判定部120は、直流電源10bの電力指令値Pb*が所定値C以上であることを加重条件として用いてもよい。これは、直流電源10bの出力電力Pbが小さい場合には直流電源10bについての電力偏差もそれに応じて小さくなるために、正確な補正を行うのに適さないからである。
なお、出力状態判定部110において出力状態が安定していることを判定する条件は、上述したものに限定されない。例えば、総電力PH(または負荷要求電力PL)の時間変化率が所定以下であること、モータジェネレータの回転数の変動率が所定値以下であること、エンジンの起動や停止の動作中でないこと、回生動作中でないこと等の少なくとも1つを加重的に又は単独で判定条件として用いてもよい。
基準値処理部130は、電力ずれ補正に用いる基準値Kpaとこれをなまし処理したなまし基準値Kpa_smとを導出する機能を有する。具体的には、基準値処理部130は、下記の(8),(9)式に従って基準値Kpaを算出する。ここで、「ΔPb」は直流電源10bの実出力電力Pb_actと電力指令値Pb*との間の電力偏差(差分)である。
ΔPb=Pb_act−Pb* (8)
Kpa=ΔPb/Pa* (9)
基準値処理部130は、さらに、上記のように算出した基準値Kpaをなまし処理して、なまし基準値Kpa_smを導出する。具体的には、例えば、算出された基準値Kpaをフィルタリング処理する、時定数を乗算する、平均する等によってなまし処理を実行することができる。
計測カウンタ部140は、直流電源10bの出力状態が安定した状態で基準値Kpaおよびなまし基準値Kpa_smの算出または導出を一定時間継続して行えているかを計測する機能を有する。具体的には、計測カウンタ部140では、初期値0のカウンタ値cを基準値処理部130における処理が実行される毎にインクレメントし、カウンタ値cが所定回数nに達するまで出力状態の判定と基準値処理とを繰り返し実行する。
学習値処理部150は、基準値処理部130によって導出されたなまし基準値Kpa_smを用いて学習値Kpa_gを算出し、この学習値Kpa_gに基づいて算出される更新量ΔKpaを用いて学習値Kpa_gを更新する機能を有する。
より詳しくは、学習値処理部150は、下記の(10),(11)式に従って学習値Kpa_gを更新する。ここで、「Kpa_past」とは、前回処理により得られた前回学習値Kpa_pastのことであり、初期値は「1」に設定される。
Kpa_g=Kpa_gpast+ΔKpa (10)
ΔKpa=|Kpa_sm−Kpa_gpast|×ゲイン (11)
上記式(10),(11)によれば、今回の学習値Kpa_gは、前回学習値Kpa_pastに更新量ΔKpa(=|Kpa_sm−Kpa_gpast|×ゲイン)を加算することによって算出される。ここで、更新量ΔKpaは、今回処理により得られたなまし学習値Kpa_smと前回学習値Kpa_gpastとの差分(絶対値)にゲインを乗算して算出されるが、ここでゲインを乗算するのは更新量ΔKpaをなまし処理することによって学習値Kpa_gの補正を緩やかものにするためである。ただし、更新量ΔKpaのなまし処理は、ゲインの乗算に限定されるものではなく、他の手法で行われてもよい。
このように導出される学習値Kpa_gには、上限値および下限値を設定しておき、今回処理による学習値(更新後の学習値)が上下限の範囲内であれば後述する電力指令補正処理を実行する一方、上下限の範囲外であれば電力指令補正処理を実行しないこととするのが好ましい。これにより、補正後の電力指令値Pa*の急変を抑制でき、電源システム1が搭載された車両のドライバビリティ特性を向上させることができる。
上記式(10)により算出された学習値Kpa_gは、制御装置40に備えられた記憶部(図示せず)に記憶される。この学習値Kpa_gは、電源システム1が稼働停止された後も記憶部に保持されるように構成される。したがって、次に電源システム1が稼働されるときには、センサ特性等に基づく電力ずれを修正した状態で稼働することができる。
電力指令補正部160は、学習値処理部150によって導出された学習値Kpa_gを用いて、直流電源10aの電力指令値Pa*を補正する機能を有する。具体的には、現在の電力指令値Pa*に学習値Kpa_gを乗算することによって電力指令修正値Pa*_mdyを生成して出力する。
図18は、上記の電力ずれ補正処理部110において実行される電力ずれ補正制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、電源システム1が電力分配比kに従って直流電源10a,10b間で電力分配制御を行えるPBモードまたはPBDモードが適用されるとき、記憶部から所定時間ごとに読み出されて実行される。
図18を参照すると、制御装置40は、まずステップS10により、直流電源10a,10bの出力状態が安定しているか否かを判定する。この判定は、上記の出力状態判定部120の機能として実行される。ここで、直流電源10aの出力電力Paの時間変化率等に基づいて「出力状態安定」と判定されると、次にステップS12へ進む。なお、「出力状態安定」と判定されない場合には、次にステップS14へ進み、基準値処理部130において導出される基準値Kpa、なまし基準値Kpa_sm、および、カウンタ値cをクリアして、電力ずれ補正制御を終了する。
制御装置40は、直流電源10a,10bの出力状態が安定しているとき、続くステップS12により、基準値Kpaを算出し、この基準値Kpaをなまし処理してなまし基準値Kpa_smを導出する。この処理は、上記の基準値処理部120の機能として実行される。
次に、制御装置40は、ステップS16によりカウンタ値cをインクレメントし、続くステップS18によりカウンタ値cが所定回数nになったか否かを判定する。そして、カウンタ値cがn未満の場合は上述したステップS10〜S18を繰り返し実行する。
このようにステップS10〜S18の処理が繰り返し実行されてカウンタ値c=nになったタイミングで、すなわち、直流電源10a,10bの出力状態が安定した状態が継続して電力ずれ補正処理開始後一定時間経過したとき、次にステップS20により学習値Kpa_gの更新を実行する。この処理は、上記の学習値処理部150の機能として実行される。また、ステップS20によりカウンタ値c=0にリセットされる。この処理は、上記の計測カウンタ部140の機能として実行される。
そして、制御装置40は、続くステップS22により、更新された学習値Kpa_gを直流電源10aの電力指令値Pa*に乗算することによって電力指令値Pa*を補正する。これにより、補正により修正された電力指令修正値Pa*_mdyが電力ずれ処理部110から制御装置40の電流制御部300(図16参照)へ出力され、直流電源10aの
電流制御(電力制御)に用いられる。
図19は図18を参照して説明した電力ずれ補正制御によって直流電源10bの実出力電力が修正される様子を示すグラフであり、図20は上記電力ずれ補正制御によって直流電源10aについての電力指令値と実出力電力とが変化する様子を示すグラフである。
図19では、直流電源10bに対する電力指令値Pb*が破線で示され、直流電源10bからの実出力電力Pbが実線で示される。この例では、電力指令値Pb*は、時間の経過とともに立ち上がった後、例えば放電制限値Pbout等によって制限されることで一定になっている。これに対し、実出力電力Pb_actは、電力指令値Pb*に対して若干の応答遅れを伴って増加し、電力指令値Pb*が一定となった後も更に増加している状態が示される。
このように直流電源10bの実出力電力Pb_actが電力指令値Pb*を超えて増加するのは、図20に示される直流電源10aの実出力電力Pa_actがその電力指令値Pa*に対して不足しているために、その不足分が直流電源10bから持ち出されていることによると推定できる。すなわち、直流電源10bの実出力電力Pb_actと電力指令値Pb*との差分ΔPbが直流電源10aの電力不足分であるとみなせる。
ここで、直流電源10a側の電圧および電流を検出するセンサによる検出値から算出される実出力電力はセンサ特性によってオフセットした値になっているため、フィードバック制御しても実出力電力Pb_actが電力指令値Pa*に一致することはない。
このように直流電源10a,10bの両方で実出力電力と電力指令値とに電力ずれが生じている状態で、直流電源10a,10bの出力状態が安定したところで上述した電力ずれ補正制御が実行される。そうすると、図20に示されるように、直流電源10aの電力指令値P*が学習値Kpa_gで補正されて、破線で示される補正前の電力指令値Pa*から段階的に引き上げられる。その結果、直流電源10aの実出力電力Pa_actは、それに応じて段階的に増加し、補正前の電力指令値Pa*に応じた値にまで増加し、直流電源10aにおける電力ずれがほぼ解消される。
このように直流電源10aにおける電力ずれが解消されるのに対応して、図19に示されるように、直流電源10bにおいて実出力電力Pb_actが段階的に低下し、電圧指令値Pb*にほぼ一致した値となる。すなわち、直流電源10bにおいても直流電源10a側のセンサ特性等に起因して生じていた電力ずれがほぼ解消されることになる。
図21は、学習値Kpa_gが更新されて基準値Kpaに接近する様子を示すグラフである。図21を参照すると、学習値Kpa_gが一定時間経過毎に更新量ΔKpaの加算によって階段状に増加し、基準値Kpaにほぼ収れんしている。このように学習値Kpa_gが基準値Kpaに接近した状態は、基準値Kpaの算出に用いられる直流電源10bの電力偏差ΔPbが0に近づいていることを意味する。
ここで、基準値Kpaを挟む上下に不感帯Zを予め設定しておき、その不感帯Zの範囲内に含まれるところまで学習値Kpa_gが更新されたときに、電力ずれ補正制御を終了するものとするのが好ましい。不感帯Zは、例えば、基準値Kpaを中央値として±α%の範囲として設定することができる。このような不感帯Zを設定することで、電力ずれ補正制御を早期に終了することができ、制御負荷を低減することができる。
上述したように、本実施形態の電源システム1によれば、図18を参照して説明した電力ずれ補正制御を実行することで、電力制御側のセンサ特性等に起因する電力ずれを解消するよう直流電源10a,10b間での電力分配を適正に修正することができる。これにより、電圧制御側の直流電源10bの実出力電力Pb_actが継続的に放電制限値Pboutを超えた過放電状態となるのを防止することができる。その結果、電圧制御側の直流電源10bの劣化を抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態およびその変形例の構成に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲内において種々の変更や改良が可能である。
例えば、上記の電源システム1では、スイッチング素子S1〜S4のオンオフ状態を制御することによって2つの直流電源10a,10bを電力線20に対して直列または並列に接続切替可能な構成について説明したが、これに限定されるものではない。図22に示すように、直流電源10a,10bの各々に、独立して制御可能な電力変換器50a,50bが設けられており、電力線20に対して直流電源10a,10bが電力変換器50a,50bを介して並列接続されている電源システム1Aに適用されてもよい。
図22に示すように、直流電源10用の電力変換器50aは、直流電源10aの正極端子に一端が接続されたリアクトルL1と、リアクトルL1の他端に接続されたノードN5と電力線20との間に接続された上アーム素子としてのスイッチング素子S5と、ノードN5と接地配線21との間に接続された下アーム素子としてのスイッチング素子S6とを備える。そして、各スイッチング素子S5,S6には、ダイオードD5,D6が逆並列に接続されている。
一方、直流電源10b用の電力変換器50bは、直流電源10bの正極端子に一端が接続されたリアクトルL2と、リアクトルL2の他端に接続されたノードN7と電力線22との間に接続された上アーム素子としてのスイッチング素子S7と、ノードN7と接地配線23との間に接続された下アーム素子としてのスイッチング素子S8とを備える。そして、各スイッチング素子S7,S8には、ダイオードD7,D8が逆並列に接続され、電力線22が直流電源10a側の電力線20に、接地配線23が直流電源10a側の接地配線21にそれぞれ接続されている。なお、電源システム1Aの他の構成は上記実施形態と同様である。
図22に示す電源システム1Aでは、直流電源10aおよび10bを直列接続状態に切り換えることはできない。したがって、上記実施形態における図3に示す各動作モードのうちSBモードおよびSDモードを実行することはできないが、それ以外の動作モードは適用可能であり、上記実施形態と同様に電力変換器制御を実行することができる。具体的には、直流電源10b側の電力変換器50bを電圧制御に用い、直流電源10a側の電力変換器50aを電力制御に用いる場合、上記実施形態と同様の電力ずれ制御を実行することができる。
また、電源システム1Aでは、電力変換器50bに含まれるスイッチング素子S7をオン固定する一方、電力変換器50aにおいてDC/DC変換することにより、PBDモードを実行することができる。なお、電源システム1Aにおいて電力変換器50bを省略して直流電源10bを電力線20および接地配線21に直結接続してもよい。この場合にも、上述した電源システム1と同様のPBDモードを実行することができる。
1,1A 電源システム、10a,10b 直流電源、11a,11b,11c 電圧センサ、12a,12b 電流センサ、20,22 電力線、21,23 接地配線、30 負荷、32 インバータ、35 モータジェネレータ、36 動力伝達ギヤ、37 駆動輪、40 制御装置、50,50a,50b 電力変換器、80−83,87−89 電流経路、100 パワー管理部、110 電力ずれ補正処理部、120 出力状態判定部、130 基準値処理部、140 計測カウンタ部、150 学習値処理部、160 電力指令補正部、200 電力制御部、210 偏差演算部、220 制御演算部、230 第1のリミッタ、240 電力分配部、250 循環電力加算部、260 第2のリミッタ、270 減算部、300,310 電流制御部、302,312 電流指令生成部、304,314 偏差演算部、306,316 制御演算部、308,318 FF加算部、400 PWM制御部、410 キャリア波発生部、CH 平滑コンデンサ、D1−D8 ダイオード、Ia,Ib,ILa,ILb 電流、Ia*,Ib* 電流指令値、k 電力分配比、Kpa 基準値、Kpa_sm なまし基準値、Kpa_g 学習値、L1,L2 リアクトル、N1,N2,N3,N5,N7 ノード、Pa,Pb 出力電力、Pa*,Pb* 電力指令値、Pa_act 実出力電力、Pain,Pbin 充電制限値、Paout,Pbout 放電制限値、Par 電力、ΔPb 電力偏差または差分、PH,PHr 総電力、PH* 総電力指令値、PHmax 電力上限値または最大値、PHmin 電力下限値、PHr 総電力、Pr 循環電力または循環電力値、Ra,Rb 内部抵抗、S1−S8 スイッチング素子、SDa,SDb,SDc 制御パルス信号、SG1−SG4 制御信号、Ta,Tb 温度、Va,Vb 電圧、VH 出力電圧、VH* 電圧指令値、VHmax 上限電圧、VHrq 負荷要求電圧、VR1−VR3 電圧範囲、ΔVH 電圧偏差。

Claims (6)

  1. 負荷と、
    前記負荷に接続された電力線と、
    前記負荷に電力を供給可能な第1および第2の直流電源と、
    前記第1および第2の直流電源と前記電力線との間の少なくとも一方に接続された電力変換器と、
    前記電力変換器の動作を制御する制御装置と、を備える電源システムであって、
    前記第1および第2の直流電源が前記電力線に対して並列で、かつ、前記第1の直流電源は前記電力線に対する電力制御用の電源として動作する一方で前記第2の直流電源は前記電力線に対する電圧制御用の電源として動作し、
    前記制御装置は、前記負荷の要求電力と前記第1の直流電源の目標出力電力との差分を前記第2の直流電源の目標出力電力に設定し、前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分に基づいて前記第1の直流電源の目標出力電力を補正する、
    電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第1の直流電源の出力状態が安定しているときに前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を導出して前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を実行する、電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第1の直流電源の目標出力電力が所定値以上で、かつ、前記第1の直流電源の目標出力電力の時間変化率が所定値以下の場合に前記第1の直流電源の出力状態が安定しているとして前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を導出する、電源システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第2の直流電源の実出力電力と前記第2の直流電源の目標出力電力との差分を前記第1の直流電源の目標出力電力で除算して得られた基準値をなまし処理してなまし基準値を導出し、このなまし基準値を用いて前記補正を行うための学習値を算出し、この学習値を用いて前記第1の直流電源の目標出力電力を補正する、電源システム。
  5. 請求項4に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記なまし基準値と前回処理により得られた前回学習値との差分をなまし処理したものを前回学習値に加算することによって学習値を更新し、この更新後の学習値が前記基準値を挟んで上下に設定される不感帯に含まれる場合に前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を終了する、電源システム。
  6. 請求項5に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記更新後の学習値に上下限を設定し、前記更新後の学習値が前記上下限の範囲内であれば前記第1の直流電源の目標出力電力の補正を実行する一方、前記範囲外であれば前記補正を実行しない、電源システム。
JP2014142100A 2014-07-10 2014-07-10 電源システム Active JP6040965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142100A JP6040965B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電源システム
US14/750,243 US10003193B2 (en) 2014-07-10 2015-06-25 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142100A JP6040965B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019398A JP2016019398A (ja) 2016-02-01
JP6040965B2 true JP6040965B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55068312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142100A Active JP6040965B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10003193B2 (ja)
JP (1) JP6040965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054085B1 (ko) * 2015-06-25 2019-12-09 얀마 가부시키가이샤 유압 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740793B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車載電源制御装置
JP6973184B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN214887020U (zh) * 2021-04-07 2021-11-26 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂井场系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379430B2 (ja) * 2006-04-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
JP4179383B2 (ja) * 2007-02-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 駆動力発生システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4780180B2 (ja) * 2008-11-26 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP2010136475A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5407752B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5832247B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054085B1 (ko) * 2015-06-25 2019-12-09 얀마 가부시키가이샤 유압 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016019398A (ja) 2016-02-01
US10003193B2 (en) 2018-06-19
US20160013644A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102841B2 (ja) 電源システム
JP5872502B2 (ja) 電源システム
JP4356708B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
KR101025896B1 (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP6508005B2 (ja) 電源装置
JP2016029874A (ja) 電源システム
JP6125136B1 (ja) 電力変換装置および駆動装置
US9467087B2 (en) Switching control device
JP6292801B2 (ja) 電源システム
JP5624176B1 (ja) 電源システム
JP6040965B2 (ja) 電源システム
KR20100018034A (ko) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 및 전원시스템의 제어방법 및 그 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2015171312A (ja) 電圧変換装置
US20150380788A1 (en) Fuel cell system and fuel cell automobile
JP5487675B2 (ja) モータ駆動装置及び電動車両
JP2016111886A (ja) 車両の電源システム
JP5980738B2 (ja) 電源システム
JP6922820B2 (ja) 電源制御装置
JP6096071B2 (ja) 電源システム
JP6055352B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2015201937A (ja) 電圧変換装置
JP6256321B2 (ja) 電源制御装置
JP2015076986A (ja) モータ駆動システム
JP2016048990A (ja) 電源システム
JP2016073173A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151