JP6125136B1 - 電力変換装置および駆動装置 - Google Patents

電力変換装置および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6125136B1
JP6125136B1 JP2017505261A JP2017505261A JP6125136B1 JP 6125136 B1 JP6125136 B1 JP 6125136B1 JP 2017505261 A JP2017505261 A JP 2017505261A JP 2017505261 A JP2017505261 A JP 2017505261A JP 6125136 B1 JP6125136 B1 JP 6125136B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
unit
power
duty amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047698A1 (ja
Inventor
麻衣 植中
麻衣 植中
又彦 池田
又彦 池田
亮太 近藤
亮太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6125136B1 publication Critical patent/JP6125136B1/ja
Publication of JPWO2017047698A1 publication Critical patent/JPWO2017047698A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

直流電源から電動機、電動機から直流電源の双方向に電圧を変換して出力する電力変換部と、電力変換部の直流電源側の端子間電圧を検出する第1の電圧検出部と、電力変換部の電動機側の端子間電圧を検出する第2の電圧検出部と、電力変換部の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、目標電圧および電動機側の端子間電圧からメインデューティを算出する第1の算出部と、メインデューティと電動機側の端子間電圧と第2の電圧検出部により検出された直流電源側の端子間電圧とからサブデューティを算出する第2の算出部と、を備え、メインデューティとサブデューティに基づいて、電力変換部を動作させるデューティ量を算出すること、を特徴とする電力変換装置であって、デッドタイムの影響による出力電圧変動に対しても制御の追従性を向上させることができる。

Description

この発明は、外部から印加された電圧を変換して電力伝送する電力変換装置およびその電力変換装置を用いた駆動装置に関するものである。
バッテリなどの直流電源から入力された直流電力の電圧を変換して電動機に供給する力行動作を行うとともに、電動機において発電した直流電力を直流電源に供給する回生動作を行う双方向に電力伝送可能な電力変換装置が、ハイブリッド自動車や電気自動車など各種の用途に使用されている。電力変換装置から電動機への出力電圧は、目標電圧の変動、電動機の負荷変動、デッドタイム等さまざまな要因で変動することとなる。これらの出力電圧の変動に対して、目標電圧と出力電圧の偏差と目標電圧の変化率によって出力電圧フィードバック制御およびフィードフォワード制御のゲインを調整する昇圧コンバータの制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-17302号公報
双方向に電力伝送を行う電力変換装置では、力行動作から回生動作、または、回生動作から力行動作に切り替わる際に、バッテリの充放電電流がゼロとなる状態が発生することとなる。上述のデッドタイムによる出力電圧の変動は、バッテリの充放電電流がゼロ近傍で発生する。従来の昇圧コンバータでは、バッテリの充放電電流を検出し、検出された電流の正負によってデッドタイムの補正量を決定する制御方法を用いていることから、デッドタイムによる出力電圧の制御性の悪化を抑制するためには、バッテリの充電電流をゼロ近傍において精度よく正負の判定を行う必要がある。しかし、実際には、電流のセンシング機能の誤差やセンシング部の誤検出によって正しく判定されず、出力電圧の制御性をさらに悪化させてしまうという課題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、デッドタイムの影響による出力電圧変動に対しても制御の追従性をより向上させた電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、一方の端子から他方の端子他方の端子から一方の端子の双方向に電力伝送させる電力変換部と、電力変換部の一方の端子の端子間電圧を検出する第1の電圧検出部と、電力変換部の他方の端子の端子間電圧を検出する第2の電圧検出部と、電力変換部の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、予め定められた目標電圧の電圧検出部により検出された他方の端子の端子間電圧との差分に基づいてメインデューティ量を算出する第1の算出部と、第1の算出部で算出されたメインデューティ量と第の電圧検出部により検出された他方の端子の端子間電圧とから一方の端子の端子間電圧の予測値を算出し、予測値との電圧検出部により検出された一方の端子の端子間電圧とからサブデューティ量を算出する第2の算出部と、を備え、メインデューティ量とサブデューティ量に基づいて、電力変換部を動作させるデューティ量を算出すること、を特徴とする。
また、本発明に係る駆動装置は、直流電源と、電動機と、一方の端子に直流電源が接続され、他方の端子に電動機が接続された電力変換装置を備える駆動装置であって、電力変換装置は、直流電源から電動機、電動機から直流電源の双方向に電圧を変換して電力伝送する電力変換部と、電力変換部の直流電源側の端子間の電圧を検出する第1の電圧検出部と、電力変換部の電動機側の端子間の電圧を検出する第2の電圧検出部と、電力変換部の変換動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、予め定められた目標電圧および第の電圧検出部により検出された電動機側の端子間電圧からメインデューティを算出する第1の算出部と、第1の算出部で算出されたメインデューティと第の電圧検出部により検出された電動機側の端子間電圧とから算出された直流電源側の端子間電圧および第の電圧検出部により検出された直流電源側の端子間電圧からサブデューティを算出する第2の算出部と、を備え、メインデューティとサブデューティに基づいて、電力変換部を動作させるデューティ量を算出すること、を特徴とする。
本発明に係る電力変換装置では、デッドタイムのずれ量に対して高応答に制御することができるため、デッドタイムの影響による出力電圧の制御の追従性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に示す電力変換装置および駆動装置の構成図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置に係る制御部の構成図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置のゲート信号とリアクトルに流れる電流の関係を示す図である。 従来の電力変換装置に係る電流等の波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置に係る電流等の波形を示す図である。 本発明の実施の形態2に示す電力変換装置に係る制御部の構成図である。 本発明の実施の形態2に示す電力変換装置に係る制御部の係数を算出するフローチャートである。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置に係る制御部の構成図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置に係る制御部のサブデューティ量を算出するフローチャートである。 本発明の実施の形態4に示す電力変換装置および駆動装置の構成図である。 本発明の実施の形態4に示す電力変換装置に係る制御部の構成図である。 本発明の実施の形態5に示す電力変換装置に係る制御部の構成図である。 本発明の実施の形態6に示す電力変換装置および駆動装置の構成図である。 本発明の実施の形態6に示す電力変換装置のゲート信号とリアクトルに流れる電流の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1〜6に示す制御部の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置の構成図である。図2は、制御部の構成を示す回路図である。図1に示す駆動装置は、直流電源10、電力変換装置20および電動機30から構成されている。また、電力変換装置20は、電力変換部100および制御部300から構成されており、電力変換部100の一方の端子に直流電源10が接続され、他方の端子に電動機30が接続されている構成となっている。
ここで、電動機30は、自動車の車軸等を回転駆動させる動作のほか、発電機としても動作可能な電動機である。電動機30を駆動させる際には、直流電源10から電動機30への電力伝送(力行動作)を行うこととなり、電動機30が発電する際は、電動機30から直流電源10への電力伝送(回生動作)を行うこととなる。すなわち、本実施の形態で示す駆動装置は、バッテリの電気エネルギーと電動機の機械エネルギーを双方向に伝送可能なシステムである。以下では、電動機30は自動車や鉄道等の車軸を回転駆動させることに使用され、自動車や鉄道等の走行状態に応じて、随時、力行動作と回生動作が切り替わるものとして説明する。
図1において、直流電源10は、バッテリであり、力行動作時には電動機30に印加される電圧を制御しつつ、電動機30へ放電し、回生動作時には電動機30に印加される電圧を制御しつつ、電動機30で発電された直流電力を充電する。なお、直流電源10はバッテリに限ったものではなく、直流電力を入出力可能な回路または装置であればどのようなものでもよい。
電力変換装置20は、電力変換部100および制御部300から構成されている。電力変換部100は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力伝送が可能な双方向型の電力変換回路であり、第1端子100a、第2端子100b、第3端子100c、第4端子100dを有している。低圧側の端子である第1端子100a、第2端子100bは、それぞれ直流電源10の両端に接続されており、高圧側の端子である第3端子100c、第4端子100dはそれぞれ電動機30の両端に接続されている。
電力変換部100は、入力コンデンサ(C1)101、リアクトル(L1)102、第1のスイッチング素子(Q1)103、第2のスイッチング素子(Q2)104、出力コンデンサ(C2)105で構成される昇圧チョッパ回路である。また、電力変換部100は、2つの電圧検出回路を備えている。直流電源10側の端子間の電圧、すなわち、入力コンデンサ(C1)101の電圧(以下、入力電圧Vinとする) を検出する入力電圧検出部(第1の電圧検出部)201、および、電動機30側の端子間の電圧、すなわち、出力コンデンサ(C2)105の電圧(以下、出力電圧Voutとする)を検出する出力電圧検出部(第2の電圧検出部)202が設けられている。
入力コンデンサ(C1)101は、直流電源10に並列に接続されており、リアクトル(L1)102は、一端が入力コンデンサ(C1)101に接続されている。出力コンデンサ(C2)105は、第2のスイッチング素子(Q2)104にドレイン側に一端が接続されており、他端は入力コンデンサ(C1)101に接続されている。
第1のスイッチング素子(Q1)103は、リアクトル(L1)102の一方の端子にドレインが接続されており、ソースに入力コンデンサ(C1)101の一方の端子が接続されている。また、第2のスイッチング素子(Q2)104は、リアクトル(L1)102と第1のスイッチング素子(Q1)の接続部にソースが接続されている。第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104は、スイッチング半導体であり、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、やMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などが使用される。第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104は、制御部300内のゲート信号出力部で生成されたゲート信号に基づいて相補スイッチングを行う。また、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104の両方がオンになることによる短絡を防止するため、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104の両方がオフとなるような期間(デッドタイム)を設けている。
入力電圧検出部201は、入力コンデンサ(C1)101の両端に接続されており、電力変換装置20の入力電圧Vinを検出する電圧センサである。また、出力電圧検出部202は、出力コンデンサ(C2)105の両端に接続されており、電力変換装置20の出力電圧Voutを検出する電圧センサである。これらの検出部は、スイッチング周波数に応じたリプル電圧やノイズによる誤検出を防ぐため、適切なローパスフィルタ回路を有している。なお、入力電圧検出部201および出力電圧検出部202は必ずしも電力変換部100内部に設けられる必要はなく、電力変換部100の外部に設けられていてもよい。
制御部300は、電力変換部100を制御する制御装置である。すなわち、入力電圧検出部201により検出された入力電圧Vin、出力電圧検出部202において検出された出力電圧Voutおよび目標電圧Vout*に基づいてデューティ量を決定し、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104を制御するゲート信号を電力変換部100に出力する。図2に、制御部300の詳細構成を表す回路図を示す。制御部300は、出力電圧Voutおよび目標電圧Vout*を用いて、メインデューティ量Dmainを算出する第1の算出部310と、第1の算出部310で算出されたメインデューティ量Dmain、入力電圧Vin、出力電圧Voutを用いて、サブデューティ量Dsubを算出する第2の算出部320と、DmainとDsubとを加算してデューティ量を算出する加算器330とを備えている。
出力電圧(Vout)は、走行状態に応じて図示しない外部装置等により予め設定された目標電圧(Vout*)に追従するように制御される。制御部300では、電力変換部100の第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104のデューティ量を算出し、ゲート信号を用いて算出したデューティ量に基づく制御を行う。これにより、電動機効率の向上等が図ることができる。
第1の算出部310は、目標電圧Vout*と出力電圧Voutの差分をとる減算器311と、減算器311により求められた差分値(Verr)からメインデューティ量(Dmain)を演算する第1の制御器312を備えている。また、第2の算出部320は、1と第1の算出部310で求められたDmainとの差分をとる減算器321と、減算器321で得られた差分値と出力電圧Voutの積をとる乗算器322と、乗算器322により得られた値と入力電圧Vinとの差分を求める減算器323と、減算器323で得られた値を用いて演算を行う第2の制御器324と、第2の制御器324で得られた値と出力電圧Voutとの商を求める除算器325とを備えている。
電動機30は、図1には図示しないインバータ回路を備えており、電動機30に入力された直流電圧を交流電圧に変換し、電動機30の駆動部を回転駆動させる。第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104のオン時間の割合を制御することにより、インバータ回路の直流部に目標の電圧を印加して、電動機30駆動させることができる。
次に、本実施の形態に係る電力変換装置および駆動装置の動作について説明する。電力変換装置20の動作状態として、直流電源10から電動機30に電力が供給されることにより電動機を駆動させる状態(力行動作)と、電動機30が発電状態で発電した電力が直流電源10に供給される状態(回生動作)の2つの動作が存在する。
図3に、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104のゲート信号電圧波形と、リアクトル(L1)102に流れるリアクトル電流I の波形を示す。図3において、(a)は第1のスイッチング素子(Q1)103のゲート信号波形、(b)は第2のスイッチング素子(Q2)のゲート信号波形を示す。各スイッチング素子は、入力されたゲート信号に応じてオン/オフ動作を行う。(c)〜(e)は、それぞれリアクトル(L1)102を流れる電流波形を示した図であり、それぞれリアクトルL1の平均電流IL_aveの値ごとの波形を示している。リアクトルL1のリプル電流をIとすると、(c)はIL_ave≧I/2の場合、(d)は-I/2<IL_ave<I/2、(e)はIL_ave≦-I/2の場合を示している。
力行動作時において、制御部300は、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104にゲート信号を送付することにより、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子を動作させる。第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104のオン/オフ動作を繰り返し実行させ、電動機30の両端に印加される電圧を目標電圧に昇圧しつつ、直流電源10からの入力電力を電動機30に伝送させる。電力変換装置20において伝送された直流電力が入力された電動機30では、内部のインバータ回路によって交流電力に変換し、電動機30の駆動部を回転駆動させる。
図3において、第1のスイッチング素子(Q1)103がオフ、第2のスイッチング素子(Q2)104がオンとなる期間は、直流電源10から電力変換装置20に入力されたエネルギーは、出力コンデンサ105に蓄積される状態となる。一方、第1のスイッチング素子(Q1)103がオン、第2のスイッチング素子(Q2)104がオフとなる期間は、出力コンデンサ105に蓄積されたエネルギーを放出する状態となる。また、第1のスイッチング素子(Q1)103がオンとなる期間の時間比率(デューティ量、0〜1の値)を適宜調整することにより、第3端子100c〜第4端子100d間の出力電圧Voutに任意の電圧に制御する。ここで、デューティ量は、制御部300において決定し、その決定したデューティ量に基づいて、制御部300ではゲート信号を各スイッチング素子に送付することにより、電力変換部100を制御する。デューティ量の算出方法については後述する。
次に、回生動作、すなわちIL_ave<0の場合について説明する。
回生動作時においても力行動作時と同様に、制御部300は、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104にゲート信号を送付することにより、第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104を動作させる。第1のスイッチング素子(Q1)103および第2のスイッチング素子(Q2)104のオン/オフ動作を繰り返し実行させ、電動機30の両端に印加される電圧を目標電圧に昇圧しつつ、電動機30からの入力電力を直流電源10に伝送させ、その内部に直流電力を充電させる。
図3において、第1のスイッチング素子(Q1)がオフ、第2のスイッチング素子(Q2)がオンとなる期間は、出力コンデンサ105に蓄積されたエネルギーを放出する状態となる。一方、第1のスイッチング素子(Q1)がオン、第2のスイッチング素子(Q2)がオフとなる期間は、電動機30より入力されたエネルギーを出力コンデンサ105に蓄積する状態となる。力行動作時と同様に、これらの動作モードの時間比率(デューティ量)を適宜調整することにより、第3端子100c〜第4端子100d間の出力電圧Voutに任意の電圧に制御する。ここで、デューティ量は、制御部300において決定し、制御部300から電力変換部100にゲート信号を送付することにより、算出したデューティ量に基づく動作を行わせることができる。デューティ量の算出方法については後述する。
ここで、制御部300におけるデューティ量の算出方法について説明する。制御部300は、電力変換部100に設けられた入力電圧検出部201および出力電圧検出部202により検出された入力電圧Vinおよび出力電圧Voutと目標電圧Vout*に基づいて、メインデューティ量(Dmain)およびサブデューティ量(Dsub)を算出し、算出したメインデューティ量(Dmain)およびサブデューティ量(Dsub)を用いてデューティ量を算出することに特徴がある。この制御動作は、連続的に、または一定時間ごと(たとえば、数μsecごと)に繰り返し実施することにより、適切なデューティ量を維持することができる。以下に詳細について説明する。
制御部300は、デューティ量の制御動作が実行されると、入力電圧検出部201および出力電圧検出部202により検出された入力電圧Vinおよび出力電圧Voutを入力させる。第1の算出部310では、減算器311によって走行状態等に応じて予め定められた値である目標電圧Vout*と出力電圧Voutとの差分値Verrを算出する。第1の制御器312では、この差分値(Verr)を用いて、メインデューティ量(Dmain)を算出する。すなわち、差分値(Verr)が0に近づくようにメインデューティ量(Dmain)を決定する。第1の制御器312では、例えばP制御、PI制御、PID制御等を用いてメインデューティ量(Dmain)を決定する。第1の算出部310では、出力電圧Voutの変化に対する応答性が確保されるほか、急峻な電動機30の変動により出力電圧Voutの電圧が目標電圧Vout*から外れた場合においても、制御部300と電力変換部100と出力電圧検出部202で決まる応答性により、出力電圧Voutが目標電圧Vout*に追従するように動作させることができる。
一方、第2の算出部320では、第1の算出部310で算出したメインデューティ量(Dmain)、入力電圧Vin、出力電圧Voutを用いてサブデューティ量(Dsub)を算出する。具体的には、減算器321にて(1−Dmain)を算出し、乗算器322にて(1−Dmain)に検出した出力電圧Voutを掛け合わせる。この結果は、入力電圧の予測値Vincalとなる。この減算器321と乗算器322で処理される計算式を式(1)に記載する。
Figure 0006125136
乗算器322より得られたVincalと入力電圧検出部201により検出された入力電圧Vinとの差分値を減算器323において算出し、第2の制御器324に出力する。第2の制御器324は、例えばP制御、PI制御、PID制御などを用いて演算を行う。なお、ここでは制御器において用いるゲインは固定値とするが、可変値であってもかまわない。第2の制御器324で得られた結果に対して、除算器325にて検出した出力電圧Voutで除算することにより、デューティ量に対応する値を得る。この結果をサブデューティ量Dsubとする。
第1の算出部310では、目標電圧Vout*と検出した出力電圧Voutとの差分を0に近づけるようDmainを演算する。一方で、第2の算出部320では、理想演算により得られた入力電圧予測値Vincalと検出した入力電圧Vinの差分に相当するデューティ量を維持するようにDsubを算出する。第1の制御器312と第2の制御器324に異なる制御手段またはゲインを持たせることによって、目標電圧Vout*と検出した出力電圧Voutの差分に対するデューティ量の応答速度と、理想状態からのずれDutyが急変した際の応答速度を、各々個別の応答速度に設定することが可能である。
次に、効果について説明する。まず、本願発明が解決すべきデッドタイムの影響による出力電圧Voutの変動について、図4、図5の波形に基づいて説明する。図4は、従来の電力変換装置に係る波形を示す図であり、図5は、本実施の形態に示す電力変換装置に係る波形を示す図である。図4、図5において、(a)は、リアクトル(L1)を流れる電流の平均値(IL_ave)の波形を示す図であり、電力変換装置20が力行動作から回生動作に変化する場合IL_aveが正から負に変化することとなる。(b)は、制御部300において設定されるデューティ量を示す図であり、(c)は、電力変換装置20の出力電圧Voutを示す図である。
電力変換部100の出力電圧Voutと目標電圧Vout*とを用いて制御を行う場合、図4に示すようにデッドタイムの影響によって、出力電圧Voutと目標電圧Vout*の偏差が大きくなることがある。第1のスイッチング素子(Q1)103のデューティ量をdon、スイッチング周期をT、デッドタイムをtd、リアクトルL1の平均電流をIL_ave、リアクトルL1のリプル電流をIとすると、IL_ave≧I/2のときは、デッドタイム期間は、第1のスイッチング素子(Q1)103のオン時間に重ならないため、入力電圧Vinと出力電圧Voutの関係は式(2)のように表される。
Figure 0006125136
一方、−I/2<IL_ave<I/2のときは、デッドタイム期間の片方が第1のスイッチング素子(Q1)103のオン時間に重なるため、入力電圧Vinと出力電圧Voutの関係は式(3)で表される。
Figure 0006125136
また、IL_ave≦−I/2のときは、デッドタイム期間の両方が、第1のスイッチング素子のオン時間に重なるため、入力電圧Vinと出力電圧Voutの関係は式(4)で表される。
Figure 0006125136
このように同じデューティ量donで駆動していても、出力電圧Voutはデッドタイムの影響により、デッドタイムの影響のない理想的な昇圧コンバータの関係式である式(2)からずれることとなる。
ここで、第2の算出部320を有さず第1の算出部310のみを有する制御部を備えた場合の波形を図4に基づいて説明する。
電力変換装置が力行動作から回生動作に変化する場合、リアクトル電流の平均電流IL_aveとリプル電流Irの関係は上記の式(2)→式(3)→式(4)と遷移する。デッドタイムtdの時間が見かけ上、第1のスイッチング素子(Q1)103のデューティ量に加算されるため、制御部で演算されたデューティ量が第1のスイッチング素子(Q1)103のデューティ量donに対応する場合は、第1の算出部310で算出されるDmainは状態の遷移毎にデッドタイムtd分だけ小さくなる。また、第2の算出部320を有さない場合、Dmainは電力変換部100を制御するデューティ量となる。
式(2)から式(3)への状態遷移期間、および式(3)から式(4)への状態遷移期間はリアクトルL1の電流波形が不連続となり、フィードバック制御によるデューティ量の操作量が出力電圧に与える影響に反映されない。この結果、出力電圧Voutが目標電圧Vout*に追従せず、オーバーシュートが発生する。第1の制御器312のゲインが高すぎた場合は、電流不連続の状態を抜けた瞬間に、連続してアンダーシュートが発生する。第1の制御器312のゲインが低すぎた場合は、オーバーシュート量が増加する。同様に、システムが回生動作から力行動作に変わる場合は、出力電圧Voutが追従せず、アンダーシュートが発生する。
次に、本願発明の特徴である第2の算出部320を有する電力変換装置の波形を図5に基づいて説明する。
第2の算出部320では式(1)で表される理想状態からのずれ量に基づいてサブデューティ量Dsubを算出する。第2の制御器324をP制御とした場合、リアクトルL1の電流が不連続となり、オーバーシュートが発生した際に第2の算出部320が偏差に比例してDsubを変化させる。各動作状態に応じてデッドタイムの時比率(Td/fsw)に応じた値を算出すため、不連続の状態を抜けた式(3)の状態においてアンダーシュートが発生しない。したがって、第1の算出部310は目標電圧の変動に対して充分な応答速度を持つように設計し、第2の算出部320はデッドタイムの影響によるズレ量を高応答で演算するように設計することが可能となり、異なる外乱に対して一つのデューティ量で適切な応答を確保することが可能となる。
実施の形態1に示す電力変換装置および駆動装置は、上述のような構成をしているため、力行動作と回生動作が切り替わる状況において、内部のリアクトルを流れる電流量が0近傍となる場合であっても、制御性の悪化を抑制することができ、デッドタイムの影響による出力電圧変動に対しても制御の追従性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1に示す電力変換装置では、制御部における制御器のゲインは固定としてデューティ量の設定を行っていたが、実施の形態2に示す電力変換装置では、制御器のゲインを可変とする場合について説明する。実施の形態2に係る電力変換装置および駆動装置の構成は図1に示す場合と同様であり、説明を省略する。図6に、実施の形態2に係る制御部300の構成を示す。実施の形態2に係る制御部300の構成は、実施の形態1に示すものと同様であるが、第2の制御器324aの動作が異なる。以下に、その詳細について説明する。
実施の形態2に係る電力変換装置および駆動装置の動作は、制御部300におけるデューティ量の設定方法を除き、実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置と同様であり、説明を省略する。また、デューティ量の設定方法については、第2の制御器324aを除き、実施の形態1に示す場合と同様である。
第2の制御器324aでは、実施の形態1で示した制御部のように減算器323において得られた結果に対して演算を行うが、実施の形態1で示した場合と異なり、ゲインを可変としている。第2の制御器324aでは、減算器323の演算結果(x)に対して、第2の制御器324aでの演算結果をyとして、以下の数式(5)の演算を行う。
Figure 0006125136
ここで、減算器323の演算結果xに乗算する係数Kdの値の設定方法について、図7を用いて説明する。図7は、第2の制御器324aにおける係数Kdの設定方法を示すフローチャートである。ステップS101では、目標電圧Vout*と入力電圧Vinとに基づいて、昇圧動作状態であるかを判断する。Vout*>Vinの判定がNoの場合は、昇圧動作状態ではなくデッドタイムの影響を受けないため、ステップS104でKdを0に設定する。
ステップS101の判定がYesの場合、すなわち、電力変換装置20が昇圧動作状態の場合、ステップS102において、数式(6)に従ってKdを決定する。
Figure 0006125136
数式(6)において、CaおよびCbは、任意の係数であり、Kdは少なくとも入力電圧Vinと目標電圧Vout*との比に応じて可変値となる。一般的にデッドタイムの影響におけるオーバーシュート量は、昇圧比(Vout*/Vin)が高い場合に大きく、昇圧比が低い場合には小さい。フィードバック制御の安定性は昇圧比が高い場合に安定性が良く、昇圧比が低い場合に不安定になる特性の場合を想定すると、ステップS102で決定する演算結果を用いて、Kdを可変ゲインとして使用することが可能である。ステップS102で使用する可変ゲインの演算方法は、入力電圧Vin、出力電圧Voutまたは目標電圧Vout*、メインデューティ量Dmain、リアクトル(L1)の電流値などによる演算を使用してもよい。また、S101における可変ゲインの演算方法は1次方程式や2次方程式を使用してもよい。第1の算出部と第2の算出部、および電力変換部の回路定数によって決まるフィードバック制御の安定性より、適切なKd値を算出するような計算式を使用することが出来る。また、ステップS102では計算式ではなく、各電圧や電流などの条件におけるマップを保有して決定する方法でもよい。
実施の形態2に係る電力変換装置および駆動装置では、上述のような構成をしているため、実施の形態1に示す場合と同様の効果が得られる。さらに、第2の制御器324aのKdを、昇圧比やリアクトル電流に応じて異なる値を使用することで、各条件に応じてオーバーシュートの抑制効果も高く、かつ安定である制御が実現可能である。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態2で示した制御部にリミッタを設けた電力変換装置について示す。実施の形態3に係る電力変換装置および駆動装置の構成は、図1に示す場合と同様であり、説明を省略する。図8に、実施の形態3に係る制御部300の構成について示す。図8において、図6と同様の構成については説明を省略する。図8において、リミッタ326は、除算器325における演算結果にリミッタ処理を行い、取り得る範囲を制限する演算器である。
次に動作について説明する。
実施の形態3に係る電力変換装置および駆動装置の動作は、制御部300におけるデューティ量の設定方法を除き、実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置と同様であり、説明を省略する。デューティ量の設定方法については、除算器325における演算結果にリミッタ処理を行うことを除き、実施の形態2に示す場合と同様である。
上述の実施の形態では、除算器325で演算した結果をサブデューティ量Dsubとしていたが、ここでは、便宜的に除算器325で演算した結果について異なる符号を付しDsub´とする。除算器325における演算結果であるDsub´にリミッタ処理によって、Dsubの取り得る範囲を制限する。第2の算出部320で演算されるDsubはデッドタイムの影響による出力電圧変動を第2の算出部320のフィードバック制御により補償するため、上下限値はスイッチング周波数とデッドタイム時間の割合によって決定する。固定のキャリアを使用する場合は、デッドタイム(Td)とスイッチング周期(1/fsw)の関係から、幅fsw×Tdとし、±fsw×Td÷2の範囲内で変更可能とする。
スイッチング周波数が動作条件に応じて変わる場合のリミッタ処理に関して図9に基づいて説明する。図9に、サブデューティ量を算出するフローチャートを示す。ステップS201では現在使用しているスイッチング周波数(fsw)とデッドタイム(Td)よりDsubの上限値(Up_lim)と、下限値(Low_lim)を演算する。ステップS202にて、Dsub´が下限値よりも小さい場合は、ステップS205にてDsubを下限値とする。また、ステップS202ではDsub´が上限値よりも大きい場合に、ステップS206にてDsubを上限値とする。ステップS202およびステップS203の何れにも該当しない場合は、Dsub=Dsub´となる。
実施の形態3に示す電力変換装置および駆動装置では、上述のような構成をしているため、実施の形態1に示す場合と同様の効果が得られる。さらに、第2の算出部320で計算されるサブデューティ量Dsubは、デッドタイムの時間を補正するだけのデューティ量でよく、スイッチング周波数(fsw)ごとのデッドタイムのDuty率(Td/fsw)を計算して、これに伴うリミッタ制限をかけることで、フィードバック制御の安定性を確保することができる。
実施の形態4.
上述の実施の形態に示した電力変換装置では、電力変換装置内の状態の確認として電圧検出部を用いた構成について説明したが、実施の形態4に係る電力変換装置では、さらに電流検出部を設け、サブデューティ量の算出にリアクトルに流れる電流を用いる場合について示す。図10に、本実施の形態に係る電力変換装置および駆動装置の構成を示すブロック図を示す。図10において、図1に示す同一の記号を付した素子または回路は、同一または同様の素子または回路を示すものであり、説明を省略する。電流検出部110は、リアクトル(L1)102を流れる電流を検出する検出器であり、例えば、シャント抵抗器と増幅アンプによって構成されたものや、ホール型の電流検出器である。電流検出部110をさらに備えることにより、リアクトル(L1)の電流Iが検出可能となる。
図11に、本実施の形態に係る制御部300の構成について示す。制御部300は、図6に示す制御部と比較して、電流検出部110により検出された電流Iを用いてサブデューティ量を算出する回路が追加されている。図6に示す制御部と同一の記号を付した素子または回路は、図6に示す制御部と同様の素子または回路であり、説明を省略する。乗算器328は、電流検出部110において検出したリアクトル102の電流IとLm/Tsとを乗算する演算回路である。ここで、Lmはリアクトル102のインダクタンス値であり、また、Tsは連続時間での制御の場合は1とし、マイコン等の離散時間での制御の場合は、サンプリング時間である。加算器327は、減算器323および乗算器328で得られた結果を加算する演算回路である。
次に動作について説明する。
実施の形態4に係る電力変換装置および駆動装置の動作は、制御部300におけるデューティ量の設定方法を除き、実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置と同様であり、説明を省略する。デューティ量の設定方法については、減算器323における演算までは実施の形態1に示す制御部300と同様である。
電流検出部110により検出したリアクトル(L1)102の電流値Iを乗算器328にてLm/Tsを掛け合わせる。また、減算器323の演算結果と乗算器328で演算した結果を加算器327で足し合わせる。乗算器328のTsは連続時間での制御の場合は1とし、マイコン等の離散時間での制御の場合は、サンプリング時間を用いる。Lmはリアクトル102のインダクタンス値を使用するが、用いるリアクトルのインダクタンス値の最小値、最大値、公称値を使用してもよい。第2の算出部340では、加算器327における演算結果を用いて第2の制御器324aおよび除算器325を用いてサブデューティ量の算出を行う。
実施の形態4に係る電力変換装置および駆動装置では、上述のような構成をしており、実施の形態1で示した電力変換装置および駆動装置と同様の効果が得られる。さらに、リアクトル電流によるデッドタイムの演算も行うため、サブデューティ量Dsubの値がより正確に計算でき、デッドタイムの影響によるオーバーシュート量をさらに抑制できるという効果が得られる。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態4に示す制御部と異なる構成でサブデューティ量を算出する電力変換装置について示す。実施の形態5に係る電力変換装置および駆動装置の構成は、図1に示す場合と同様であり、説明を省略する。制御部300の構成を図12に示す。図12において、第1の算出部310は図2に示す場合と同様である。
第2の算出部350は、実施の形態1に示すものと同様に、第2の算出部320では、第1の算出部310で決定したメインデューティ量(Dmain)を用いてサブデューティ量(Dsub)を算出する。第2の算出部350は、メインデューティ量(Dmain)を用いて(1−Dmain)を算出する減算器321、出力電圧Voutと入力電圧Vinを除算する除算器329、減算器321と除算器329の演算結果の差分を算出する減算器323、減算器323における演算結果に対して演算を行う第2の制御器324a、第2の制御器324aにおける演算結果に対してリミッタ処理を行うリミッタ326、とを備えている。
次に動作について説明する。
実施の形態5に係る電力変換装置および駆動装置の動作は、制御部300におけるデューティ量の設定方法を除き、実施の形態1に係る電力変換装置および駆動装置と同様であり、説明を省略する。デューティ量の設定方法については、実施の形態1に示す制御部と第2の算出部350の動作が異なっており、以下にその差異について説明する。
第2の算出部350では、減算器321にて第1の算出部310において算出されたメインデューティ量Dmainを用いて、デューティ量の予測値(1−Dmain)を計算する。また、除算器329にてVin/Voutを計算し、減算器323にて除算器329において算出されたVin/Voutと減算器321において算出されたデューティ量の予測値(1−Dmain)の差を計算する。この差分値を第2の制御器324で演算するための偏差の値とする。なお、この値は実施の形態1で示した入力電力の予測値Vincalを出力電力Voutで割った値となる。第2の制御器324は、減算器323における演算結果にKdの値を乗算する。Kdは、例えばP制御、PI制御、PID制御などを用いて算出する。ここで、Kdは固定値を用いても、実施の形態2に示すような可変値を用いてもよい。ここでは、便宜上、第2の制御器324で演算された結果をサブデューティ量Dsub´とする。得られたDsub´に対し、リミッタ326において適切なリミッタ処理を行い、その値を制限することで、サブデューティ量Dsubの演算を行う。
実施の形態5に示す電力変換装置および駆動装置では、以上のような構成をしているため、実施の形態1に示す電力変換装置および駆動装置と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態1および3に示す電力変換装置および駆動装置と比べ第2の算出部320の回路を省略できる。また、マイコン等のSWに実装する場合は、第2の算出部320の演算を省略できる。
実施の形態6.
実施の形態1に示した電力変換装置では、電力変換部に2つのスイッチング素子を備えたDC/DCコンバータを用いる構成について示したが、実施の形態6に示す電力変換装置では、電力変換部にマルチレベルコンバータを用いる構成について示す。図13に、実施の形態6に係る電力変換装置および駆動装置の構成を示す。図13において、直流電源10および電動機30は、実施の形態1に示す場合と同様であり、説明を省略する。また、電力変換装置20内の制御部300については、上述した実施の形態に示すいずれの制御部を用いてもよい。
電力変換部100は、入力コンデンサ(C1)101、リアクトル(L1)102、第1のスイッチング素子(Q3)106、第2のスイッチング素子(Q4)107、第3のスイッチング素子(Q5)108、第4のスイッチング素子(Q6)109、出力コンデンサ(C2)105、フライングキャパシタ(C0)111から構成される昇圧チョッパ回路である。また、各コンデンサの電圧を検出する入力電圧検出部201、出力電圧検出部202、フライングキャパシタ電圧検出部203が設けられている。
入力コンデンサ(C1)101は、直流電源10に並列に接続されており、リアクトル(L1)102は、一端が入力コンデンサ(C1)101に接続されている。出力コンデンサ(C2)105は、第4のスイッチング素子(Q6)109にドレイン側に一端が接続されており、他端は入力コンデンサ(C1)101に接続されている。また、フライングキャパシタ(C0)111は、その両端が第1と第2のスイッチング素子の接続点および第3と第4のスイッチング素子の接続点に接続されている。
第1のスイッチング素子(Q3)106のドレインは第2のスイッチング素子(Q4)107のソースに接続されており、もう一端が入力コンデンサ(C1)101に接続されている。また、第2のスイッチング素子(Q4)107のドレインは、リアクトル(L1)102の一方の端子に接続されている。第1のスイッチング素子(Q3)106と第2のスイッチング素子(Q4)107の接続部にフライングキャパシタ(C0)111の一方の端子が接続されている。 第3のスイッチング素子(Q5)108は、リアクトル(L1)102と第2のスイッチング素子(Q4)107の接続部にソースが接続されており、ドレインにフライングキャパシタ(C0)111の一端が接続されている。第4のスイッチング素子(Q6)109のソースは第3のスイッチング素子(Q5)108のドレインに接続されており、ドレインには出力コンデンサ(C2)105が接続されている。出力コンデンサ(C2)105の他端には、入力コンデンサ(C1)101と第1のスイッチング素子(Q3)の接続部に接続されている。
第1のスイッチング素子(Q3)106および第2のスイッチング素子(Q4)107および第3のスイッチング素子(Q5)108および第4のスイッチング素子(Q6)109は、スイッチング半導体であり、例えばIGBTやMOSFETなどが使用される。第1のスイッチング素子(Q3)106および第4のスイッチング素子(Q6)109は制御部300で生成されたゲート信号に基づいて相補スイッチングを行う。また、第2のスイッチング素子(Q4)107と第3のスイッチング素子(Q5)108のスイッチング素子は制御部300で生成されたゲート信号に基づいて相補スイッチングを行う。
さらに、第1のスイッチング素子(Q3)103と第2のスイッチング素子(Q4)104のゲート信号は、スイッチング周波数(fsw)に対して位相が180度ずれている。また、第1および第4のスイッチング素子の両方がオンになることによる短絡を防止するため、第1および第4のスイッチング素子の両方がオフ信号となるような適切なデッドタイム期間を持ち、第2および第3のスイッチング素子の両方がオンになることによる短絡を防止するため、第2および第3のスイッチング素子の両方がオフ信号となるような適切なデッドタイム期間を持つ。
入力電圧検出部201は、入力コンデンサ(C1)101の両端に接続されており、電力変換装置20の入力電圧Vinを検出する電圧センサである。また、出力電圧検出部202は、出力コンデンサ(C2)105の両端に接続されており、電力変換装置20の出力電圧Voutを検出する電圧センサである。フライングキャパシタ電圧検出部203はフライングキャパシタ(C0)111の両端に接続されている。これらの検出部は、スイッチング周波数に応じたリプル電圧やノイズによる誤検出を防ぐため、適切なローパスフィルタ回路を有している。また、これらの検出部は必ずしも電力変換部100内部に設けられる必要はなく、電力変換部100の外部に設けられていてもよい。
次に動作について説明する。実施の形態6に係る電力変換装置のデューティ量の算出方法は上述の実施の形態1〜5に示す方法のいずれでもよく、算出したデューティ量に基づいて各スイッチング素子の動作を制御する。
図14に、電力変換装置のゲート信号とリアクトルに流れる電流の関係を示す図を示す。図14に基づいて、電力変換部100の第1〜第4のスイッチング素子Q3、Q4、Q5、Q6のゲート信号とリアクトル電流に関して説明する。図14において、(a)は第1のスイッチング素子(Q3)106のゲート信号波形、(b)は第4のスイッチング素子(Q6)109のゲート信号波形、(c)は第2のスイッチング素子(Q4)107のゲート信号波形、(d)は第3のスイッチング素子(Q5)108のゲート信号波形を示す。各スイッチング素子は、入力されたゲート信号に応じてオン/オフ動作を行う。(e)〜(g)は、それぞれリアクトル(L1)102を流れる電流波形を示した図であり、それぞれリアクトルL1の平均電流IL_aveの値ごとの波形を示している。リアクトルL1のリプル電流をIとすると、(e)はIL_ave≧I/2の場合、(f)は-I/2<IL_ave<I/2、(g)はIL_ave≦-I/2の場合を示している。
まず、力行動作、すなわちリアクトル(L1)102を流れる電流の平均値(平均電流IL_ave)>0の場合について説明する。力行動作時において、制御部300は、第1〜第4のスイッチング素子106〜109にゲート信号を送付することにより、各スイッチング素子のオン/オフ動作を実施させる。各スイッチング素子のオン/オフ動作を繰り返し実行させ、電動機30の両端に印加される電圧を目標電圧に昇圧しつつ、直流電源10からの入力電力を電動機30に伝送させる。電力変換装置20において伝送された直流電力が入力された電動機30では、内部のインバータ回路によって交流電力に変換し、電動機30の駆動部を回転駆動させる。
図14において、第1のスイッチング素子(Q3)106がオン、第4のスイッチング素子(Q6)109がオフ、第2のスイッチング素子(Q4)107がオン、第3のスイッチング素子(Q5)108がオフとなる期間は、出力コンデンサ105に蓄積されたエネルギーを放出する状態となる。第1のスイッチング素子(Q3)106がオン、第4のスイッチング素子(Q6)109がオフ、第2のスイッチング素子(Q4)107がオフ、第3のスイッチング素子(Q5)108がオンとなる期間は、出力コンデンサ105に蓄積されたエネルギーを放出するとともに、直流電源10から電力変換装置20に入力されたエネルギーをフライングキャパシタ111に蓄積する状態となる。第1のスイッチング素子(Q3)106がオフ、第4のスイッチング素子(Q6)109がオン、第2のスイッチング素子(Q4)107がオン、第3のスイッチング素子(Q5)108がオフとなる期間は、直流電源10から電力変換装置20に入力されたエネルギーは、フライングキャパシタ111と出力コンデンサ105に蓄積される状態となる。また、第1のスイッチング素子(Q1)103がオンとなる期間の時間比率(デューティ量)を適宜調整することにより、第3端子100c〜第4端子100d間の出力電圧Voutを任意の電圧に制御することができる。ここで、デューティ量は、制御部300において決定し、その決定したデューティ量に基づいて、制御部300ではゲート信号を各スイッチング素子に送付することにより、電力変換部100を制御する。
次に、回生動作、すなわちIL_ave<0の場合について説明する。
回生動作時においても力行動作時と同様に、制御部300は、第1〜第4のスイッチング素子106〜109にゲート信号を送付することにより、各スイッチング素子を動作させる。各スイッチング素子のオン/オフ動作を繰り返し実行させ、電動機30の両端に印加される電圧を目標電圧に昇圧しつつ、電動機30からの入力電力を直流電源10に伝送させ、その内部に直流電力を充電させる。
図14において、第1のスイッチング素子(Q3)106がオン、第4のスイッチング素子(Q6)109がオフ、第2のスイッチング素子(Q4)107がオン、第3のスイッチング素子(Q5)108がオフとなる期間は、電動機30より入力されたエネルギーを出力コンデンサ105に蓄積する状態となる。第1のスイッチング素子(Q3)106がオン、第4のスイッチング素子(Q6)109がオフ、第2のスイッチング素子(Q4)107がオフ、第3のスイッチング素子(Q5)108がオンとなる期間は、電動機30より入力されたエネルギーを出力コンデンサ105に蓄積するとともに、フライングキャパシタ111のエネルギーを直流電源10へ放電する状態となる。第1のスイッチング素子(Q3)106がオフ、第4のスイッチング素子(Q6)109がオン、第2のスイッチング素子(Q4)107がオン、第3のスイッチング素子(Q5)108がオフとなる期間は、出力コンデンサ105に蓄積されたエネルギーを直流電源10へ放電するとともに、フライングキャパシタ111にエネルギーを蓄積する状態となる。また、力行動作時と同様に、これらの動作モードの時間比率(デューティ量)を適宜調整することにより、第3端子100c〜第4端子100d間の出力電圧Voutを任意の電圧に制御することができる。ここで、デューティ量は、制御部300において決定し、制御部300から電力変換部100にゲート信号を送付することにより、算出したデューティ量に基づく動作を行わせることができる。
力行動作および回生動作のいずれの場合でも、第1のスイッチング素子(Q3)106と第4のスイッチング素子(Q6)109は相補スイッチングを行い、短絡防止用のデッドタイム(Td)を設ける。また、第2のスイッチング素子(Q4)107と第3のスイッチング素子(Q5)108も同様に相補スイッチングを行い、短絡防止用のデッドタイム(Td)を設ける。第1のスイッチング素子(Q3)106と第2のスイッチング素子(Q4)107は180°位相のずれた関係でスイッチングを行う。第1および第2のスイッチング素子Q3とQ4のオン時間は、制御部で演算したデューティ量とスイッチング周期(1/Tsw=fsw)の乗算となる。
フライングキャパシタ(C0)111の電圧Vcfは常にVoutの電圧の1/2倍の電圧となるように制御されている。この状態でのリアクトル電流の波形を示す。実施の形態1と同様、リアクトル(L1)電流の正負により、デッドタイム(Td)期間に流れるスイッチング素子が異なるため、デューティ量を変化させる必要がある。また実施の形態6に示す電力変換部100と図14に示すゲート信号の関係でスイッチングした場合、リアクトル電流はスイッチング周波数の2倍の周波数となり、リアクトル102に印加される電圧は実施の形態1の1/2倍となる。
実施の形態6に示す電力変換装置および駆動装置は、リアクトル電流のスイッチング周波数が2倍となることから、デッドタイムによる電流不連続の状態が実施の形態1よりもスイッチング周期に2倍発生することになり、第2の算出部320を備えた効果がより得られる。さらに、電力変換部にマルチコンバータを用いたためリアクトル102のサイズを小型化することができる。
なお、実施の形態6に示す電力変換装置では、2レベルのマルチレベルコンバータを用いる構成としたが、3レベル以上のマルチレベルコンバータを用いてもいいことは言うまでもない。
実施の形態1〜6で示した制御部の演算回路は、ハードウェアで実現しても、ソフトウェアで実現してもよい。ソフトウェアで実現する場合には、図15に示すように記憶装置と処理装置を用いて実現することができ、記憶装置(メモリ)に保存されたプログラムを処理装置(プロセッサ)によって読み出し実行することにより実現することができる。
10 直流電源、20 電力変換装置、30 電動機、100 電力変換部、100a〜100d 端子、101 入力コンデンサ、102 リアクトル、103 第1のスイッチング素子、104 第2のスイッチング素子、105 出力コンデンサ、106 第1のスイッチング素子、107 第2のスイッチング素子、108 第3のスイッチング素子、109 第4のスイッチング素子、201 入力電圧検出部(第1の電圧検出部)、202 出力電圧検出部(第2の電圧検出部)、300 制御部、310 第1の算出部、311 減算器、312 第1の制御器、320 第2の算出部、321 減算器、322 乗算器、323 減算器、324 第2の制御器、325 除算器、326 リミッタ、330 加算器、340 第2の算出部、350 第2の算出部

Claims (7)

  1. 一方の端子から他方の端子、前記他方の端子から前記一方の端子の双方向に電力伝送させる電力変換部(100)と、
    前記電力変換部(100)の前記一方の端子の端子間電圧を検出する第1の電圧検出部(201)と、
    前記電力変換部(100)の前記他方の端子の端子間電圧を検出する第2の電圧検出部(202)と、
    前記電力変換部(100)の動作を制御する制御部(300)と、を備え、
    前記制御部(300)は、
    予め定められた目標電圧前記第の電圧検出部(20)により検出された前記他方の端子の端子間電圧との差分に基づいてメインデューティ量を算出する第1の算出部(310)と、
    前記第1の算出部(310)で算出された前記メインデューティ量と前記第の電圧検出部(20)により検出された前記他方の端子の端子間電圧とから前記一方の端子の端子間電圧の予測値を算出し、前記予測値と前記第の電圧検出部(201)により検出された前記一方の端子の端子間電圧とからサブデューティ量を算出する第2の算出部(320)と、を備え、
    前記メインデューティ量と前記サブデューティ量に基づいて、前記電力変換部(100)を動作させるデューティ量を算出すること、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第2の算出部(320)は、前記予測値と、前記第1の電圧検出部(201)により検出された前記一方の端子の端子間電圧との差分値に、前記第1の電圧検出部(201)により検出された前記一方の端子の端子間電圧と、前記第2の電圧検出部(202)により検出された前記他方の端子の端子間電圧とに基づいて決定される可変の係数をかけ合わせることにより前記サブデューティ量を算出すること、
    を特徴とする請求項記載の電力変換装置。
  3. 一方の端子から他方の端子、前記他方の端子から前記一方の端子の双方向に電力伝送させる電力変換部(100)と、
    前記電力変換部(100)の前記一方の端子の端子間電圧を検出する第1の電圧検出部(201)と、
    前記電力変換部(100)の前記他方の端子の端子間電圧を検出する第2の電圧検出部(202)と、
    前記電力変換部(100)の動作を制御する制御部(300)と、を備え、
    前記制御部(300)は、
    め定められた目標電圧と、前記第2の電圧検出部(202)により検出された前記他方の端子の端子間電圧との差分に基づいてメインデューティ量を算出する第1の算出部(310)と、
    記第1の算出部(310)により算出された前記メインデューティ量からデューティ量の予測値を算出し、前記デューティ量の予測値と、前記第1の電圧検出部(201)により検出された前記一方の端子の端子間電圧と、前記第2の電圧検出部(202)により検出された前記他方の端子の端子間電圧とからサブデューティ量を算出する第2の算出部(320)と、を備え、
    前記メインデューティ量と前記サブデューティ量に基づいて、前記電力変換部(100)を動作させる前記デューティ量を算出すること、
    を特徴とする電力変換装置。
  4. 前記第2の算出部(320)は、前記サブデューティ量にリミッタ処理を行うリミッタを備えること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換部(100)内に備えられたリアクトルに流れる電流を検出する電流検出部(110)をさらに備え、
    前記第2の算出部(320)は、前記電流検出部(110)により検出された電流に基づいて前記サブデューティ量を算出すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換部(100)は、マルチレベルコンバータを用いて前記一方の端子から前記他方の端子、前記他方の端子から前記一方の端子の双方向に電力伝送すること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 直流電源(10)と、電動機(30)と、一方の端子に前記直流電源(10)が接続され、他方の端子に前記電動機(30)が接続された電力変換装置(20)を備える駆動装置であって、
    前記電力変換装置(20)は、
    前記直流電源(10)から前記電動機(30)、前記電動機(30)から前記直流電源(10)の双方向に電力伝送する電力変換部(100)と、
    前記電力変換部(100)の前記直流電源側の端子間の電圧を検出する第1の電圧検出部(201)と、
    前記電力変換部(100)の前記電動機側の端子間の電圧を検出する第2の電圧検出部(202)と、
    前記電力変換部(100)の変換動作を制御する制御部(300)と、を備え、
    前記制御部(300)は、
    予め定められた目標電圧および前記第の電圧検出部(202)により検出された前記電動機側の端子間電圧からメインデューティ量を算出する第1の算出部(310)と、
    前記第1の算出部(310)で算出された前記メインデューティ量と前記第の電圧検出部(20)により検出された前記電動機側の端子間電圧とから算出された前記直流電源側の端子間電圧および前記第の電圧検出部(20)により検出された前記直流電源側の端子間電圧からサブデューティ量を算出する第2の算出部(320)と、を備え、
    前記メインデューティ量と前記サブデューティ量に基づいて、前記電力変換部(100)を動作させるデューティ量を算出すること、を特徴とする駆動装置。
JP2017505261A 2015-09-16 2016-09-15 電力変換装置および駆動装置 Active JP6125136B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182934 2015-09-16
JP2015182934 2015-09-16
PCT/JP2016/077273 WO2017047698A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 電力変換装置および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6125136B1 true JP6125136B1 (ja) 2017-05-10
JPWO2017047698A1 JPWO2017047698A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=58289285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505261A Active JP6125136B1 (ja) 2015-09-16 2016-09-15 電力変換装置および駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10389245B2 (ja)
JP (1) JP6125136B1 (ja)
CN (1) CN108028602B (ja)
DE (1) DE112016004202T5 (ja)
WO (1) WO2017047698A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633838A4 (en) * 2017-06-27 2020-06-24 Huawei Technologies Co., Ltd. BUCK-BOOST CHIP CONTROL METHOD, BUCK-BOOST CHIP, AND ELECTRONIC DEVICE
US10404175B2 (en) * 2017-12-29 2019-09-03 Texas Instruments Incorporated Converter topology with adaptive power path architecture
US10530256B1 (en) * 2018-11-30 2020-01-07 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Multi-level buck converter with reverse charge capability
US11201493B2 (en) 2018-12-31 2021-12-14 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuit for battery charging and system supply, combining capacitive and inductive charging
JP7355686B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-03 新電元工業株式会社 制御装置及びそれを有する電力変換装置
CN114825913A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换系统及其控制方法
CN113131797B (zh) * 2021-04-16 2022-05-03 宁波杜亚机电技术有限公司 一种单相异步电机的遇阻停控制方法
CN114285278B (zh) * 2021-12-27 2024-03-19 厦门科华数能科技有限公司 变换器的控制方法及控制装置
EP4318923A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-07 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Flying-capacitor inverter, multi-level phase-shift converter, and method of controlling the flying-capacitor inverter and the multi-level- phase-shift converter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097392A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Dc−dcコンバータの制御装置
JP2009201318A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010268596A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd コンバータの制御装置
WO2010137128A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP2011167011A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc Dcdcコンバータシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753907B2 (ja) * 1991-11-18 1998-05-20 株式会社エクォス・リサーチ モータ駆動のための電源装置
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
US7839128B2 (en) * 2006-05-15 2010-11-23 Panasonic Corporation Bidirectional power supply device
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
US8810221B2 (en) * 2009-06-18 2014-08-19 The Board Of Regents, The University Of Texas System System, method and apparatus for controlling converters using input-output linearization
US9007042B2 (en) * 2010-07-30 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
ES2572737T3 (es) * 2011-06-16 2016-06-02 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Protección contra sobrecalentamiento rápida y redundante con parada segura para un motor de conmutación electrónica
JP2013017302A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 昇圧コンバータの制御装置
US9602020B2 (en) * 2012-07-19 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097392A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Dc−dcコンバータの制御装置
JP2009201318A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010268596A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd コンバータの制御装置
WO2010137128A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP2011167011A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc Dcdcコンバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183333A1 (en) 2018-06-28
US10389245B2 (en) 2019-08-20
CN108028602A (zh) 2018-05-11
DE112016004202T5 (de) 2018-06-07
JPWO2017047698A1 (ja) 2017-09-14
CN108028602B (zh) 2020-03-06
WO2017047698A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125136B1 (ja) 電力変換装置および駆動装置
US9007042B2 (en) DC/DC converter
US8907647B2 (en) Transformer control device
JP6207774B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5382552B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
JP6153144B1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
US10056836B2 (en) DC power source apparatus
US9203304B2 (en) Switching regulator
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6102841B2 (ja) 電源システム
US9893613B1 (en) DC/DC converter
US20160028229A1 (en) Power supply system
JP2007068290A (ja) 電圧変換システム
JP2010057242A (ja) モータ駆動回路及び電動式パワーステアリング装置
JP5128195B2 (ja) 昇降圧コンバータの駆動制御装置
JP6040965B2 (ja) 電源システム
JP2011160565A (ja) スイッチング電源装置
WO2019215891A1 (ja) モータシステムの制御方法、及び、モータシステムの制御装置
US11489458B2 (en) Multi-phase converter control device
JP6316392B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5979472B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20190038990A (ko) 전기 자동차
JP7133501B2 (ja) 電力変換装置
JP2020115719A (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2010187493A (ja) 電力変換回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6125136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250