JP6223609B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6223609B2
JP6223609B2 JP2016573316A JP2016573316A JP6223609B2 JP 6223609 B2 JP6223609 B2 JP 6223609B2 JP 2016573316 A JP2016573316 A JP 2016573316A JP 2016573316 A JP2016573316 A JP 2016573316A JP 6223609 B2 JP6223609 B2 JP 6223609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mode
switching element
terminal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125682A1 (ja
Inventor
亮太 近藤
亮太 近藤
麻衣 植中
麻衣 植中
又彦 池田
又彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016125682A1 publication Critical patent/JPWO2016125682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223609B2 publication Critical patent/JP6223609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は、DC/DCコンバータに関するものである。
従来のDC/DCコンバータとして、半導体スイッチのオン・オフ動作を利用して、リアクトルへのエネルギー蓄積とエネルギー放出の量をコントロールして直流から直流への電圧変換を行っているものがある。また、このリアクトルは大形で重いという課題があることから、コンデンサの充放電を利用してリアクトルに印加される電圧を低減し、そのリアクトルに必要なインダクタンス値を低減することによりリアクトルを小形化、軽量化する技術がある。
このようなDC/DCコンバータとして、端子群とリアクトルとスイッチング素子直列回路と充放電コンデンサと平滑コンデンサと制御装置を有し、上記端子群は第1〜第4端子を有し、上記スイッチング素子直列回路は第1〜第4スイッチング素子が直列に接続されたものであり、上記第2及び第3スイッチング素子の接続点が上記リアクトルを介して上記第1端子に接続され、上記第1スイッチング素子の上記第2スイッチング素子との接続点との反対側が上記第2端子に接続され、上記充放電コンデンサが上記第1及び第2スイッチング素子の接続点と上記第3及び第4スイッチング素子との接続点との間に接続され、上記スイッチング素子直列回路に上記平滑コンデンサが並列に接続されるとともに上記スイッチング素子直列回路が上記第3及び第4端子に接続され、上記第1及び第2端子が低圧側とされ、上記第3及び第4端子が高圧側とされ、上記低圧側と上記高圧側との間で直流電圧の変換を行うものであり、
上記制御装置は、第1演算手段と第2演算手段と開閉制御手段とを有し、上記第1演算手段は上記高圧側の電圧指令値である高圧側電圧指令値と上記高圧側の電圧の検出値である高圧側電圧検出値との差電圧または上記低圧側の電圧指令値である低圧側電圧指令値と上記低圧側の電圧の検出値である低圧側電圧検出値との差電圧に基づいて第1演算値を算出するものであり、上記第2演算手段は上記充放電コンデンサの電圧指令値と上記充放電コンデンサの電圧検出値との差電圧に基づいて第2演算値を演算するものであり、上記開閉制御手段は上記第1演算値と上記第2演算値とに基づいて通電率を求めこの通電率に基づき上記第1〜第4のスイッチング素子の開閉動作を制御するものである(例えば、特許文献1参照)。
国際公開番号WO2012/014912
従来のDC/DCコンバータは以上のように構成され、充放電コンデンサの電圧を一定に保つための第2演算手段にて、例えば低圧側から高圧側に電力伝送している場合に、充放電コンデンサの電圧を増加させるには第1及び第3スイッチング素子のオン時間を第2及び第4のスイッチング素子のオン時間より増やして充放電コンデンサの充電時間を放電時間より増やし、反対に充放電コンデンサの電圧を減少させる場合には第1及び第3スイッチング素子のオン時間を第2及び第4スイッチング素子のオン時間より減らして充放電コンデンサの放電時間を充電時間より増やす。
一方、高圧側から低圧側に電力伝送する場合には、充放電コンデンサの電圧を増加させるには第1及び第3スイッチング素子のオン時間を第2及び第4スイッチング素子のオン時間より減らし、反対に充放電コンデンサの電圧を減少させる場合には第1及び第3スイッチング素子のオン時間を第2及び第4スイッチング素子のオン時間より増やす。
従って、低圧側と高圧側の間での電力伝送方向によって、第1及び第3スイッチング素子のオン時間の増減極性と第2及び第4スイッチング素子のオン時間の増減極性を原理的に切り替える必要がある。
そして、低圧側と高圧側の間での電力伝送方向はリアクトルに流れる電流検出器によって判定するが、リアクトルに流れる電流はリプル成分を含んでおり、軽負荷時ではゼロ点をまたいでリアクトル電流の極性が切り替わるため、瞬時的に電力伝送方向を正しく判定することができない。また、リアクトル電流を平均的に検出するとある一定の検出遅れが発生するため、電力伝送方向が短い期間で切り替わる場合などに、瞬時的に正しく電力伝送方向を判定することができない。
上述の通りに電力伝送方向を誤って判定すると、充放電コンデンサの電圧制御極性が反転してしまうため充放電コンデンサの電圧増減極性も反転してしまい、充放電コンデンサの電圧が指令値から外れるおそれがある。これによって第1〜第4スイッチング素子へ過電圧が印加するおそれがある。また、電圧異常保護動作によってDC/DCコンバータが停止して、DC/DCコンバータの信頼性が低下する。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、低圧側と高圧側の間の電力伝送方向にかかわらず、充放電コンデンサの電圧を増加させる場合に充放電コンデンサの電圧制御極性を変化させることなく、また、充放電コンデンサの電圧を減少させる場合も充放電コンデンサの電圧制御極性を変化させることのない充放電コンデンサの電圧制御を行い、力行動作又は回生動作に関わらず充放電コンデンサの電圧をより安定に制御することができるDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
この発明に係るDC/DCコンバータは、
低圧側の第1端子及び第2端子と、高圧側の第3端子及び第4端子を有する端子群と、
上記第1端子と上記第2端子の間に接続された第1平滑コンデンサと、
上記第3端子と上記第4端子の間に接続された第2平滑コンデンサと、
第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子がこの順に直列に接続されたものであり、上記第2及び第3スイッチング素子の接続点がリアクトルを介して上記第1端子に接続され、上記第4スイッチング素子の上記第3スイッチング素子との接続点の反対側端子が上記第3端子に接続され、上記第1スイッチング素子の上記第2スイッチング素子との接続点の反対側端子が上記第2端子及び上記第4端子に接続されたスイッチング素子直列回路と、
上記第1及び第2スイッチング素子との接続点と上記第3及び第4スイッチング素子との接続点との間に接続された充放電コンデンサと、
上記第1スイッチング素子と上記第4スイッチング素子のゲート信号が相補の関係となり、上記第2スイッチング素子と上記第3スイッチング素子のゲート信号が相補の関係となるように、上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子を駆動するためのゲート信号を生成する制御装置とを備え、
上記低圧側の第1端子及び第2端子と上記高圧側の第3端子及び第4端子との間で直流電圧の変換を行うDC/DCコンバータであって、
上記制御装置は、上記高圧側の電圧指令値である高圧側電圧指令値と上記高圧側の電圧検出値である高圧側電圧検出値との差電圧に基づいて、上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子のデューティ指令値を演算するデューティ指令演算部と、上記充放電コンデンサの電圧目標値と上記充放電コンデンサの電圧検出値との差電圧に基づいて、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号と上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号との位相差に対応する位相シフトデューティ指令値を演算する位相シフトデューティ指令演算部を有し、上記デューティ指令値と上記位相シフトデューティ指令値とに基づいて上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子を駆動するためのゲート信号を生成する。
この発明のDC/DCコンバータによれば、第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して第2及び第3スイッチング素子のゲート位相を進み側にシフトすると、電力伝送方向に関わらず充放電コンデンサの充電期間に流入する電流量を放電期間に流出する電流量に比べて増やして充放電コンデンサの電圧を増加させることができ、第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を遅れ側にシフトすると、電力伝送方向に関わらず充放電コンデンサの充電期間に流入する電流量を放電期間に流出する電流量に比べて減らして充放電コンデンサの電圧を減少させることができる。
従って、低圧側と高圧側の間の電力伝送方向にかかわらず充放電コンデンサの電圧制御極性と充放電コンデンサの電圧増減極性を所定の関係に保つことができるため、力行動作又は回生動作を判定することなく充放電コンデンサの電圧をより安定に制御することができ、充放電コンデンサの電圧制御の信頼性をより高めることができる。
この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 図1の制御装置の構成を示すブロック図である。 図1のDC/DCコンバータの動作モードを示す説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。 図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。 図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。 図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。 図1のDC/DCコンバータの動作可能範囲を示す図である。 図1のDC/DCコンバータの動作期間を示した図である。 図1のDC/DCコンバータの動作期間を示した図である。 図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による別の制御装置の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの動作原理を説明した図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの動作原理を説明した図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの制御装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係るDC/DCコンバータを図に基づいて説明する。図1は実施の形態1によるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図2は図1の制御装置の構成を示すブロック図である。図3は図1のDC/DCコンバータの動作モードを示す説明図である。図4〜図23は図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。図24〜図27は図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。図28は図1のDC/DCコンバータの動作可能範囲を示す図である。図29〜図30は図1のDC/DCコンバータの動作期間を示した図である。図31は図1のDC/DCコンバータのゲート信号生成を示す説明図である。
[1].DC/DCコンバータの構成
図1において、DC/DCコンバータ1は、端子群としての第1、第2、第3、第4端子1a、1b、1c、1dを有する。このDC/DCコンバータ1は、第1端子1a(VL)−第2端子1b(Vcom)間に入力された直流の入力電圧Vinを、入力電圧Vin以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力電圧Voutを第3端子1c(VH)−第4端子1d間に出力するものである。図1では、第1端子1a−第2端子1b間にはバッテリ2を、第3端子1c−第4端子1d間には電動機3を接続している。DC/DCコンバータ1は、入力側の第1平滑コンデンサ11(Ci)と、リアクトル12(L)と、スイッチング素子直列回路としての直流電圧変換部101と、電圧センサ103と、電圧センサ104と、電流センサ105と、出力側の第2平滑コンデンサ108(Co)と、制御装置109とを有している。
低圧側コンデンサとしての入力側の第1平滑コンデンサ11は、入力電圧Vinを平滑化する。リアクトル12(L)はエネルギー蓄積用である。直流電圧変換部101は、第1、第2、第3、第4スイッチング素子としての4つのスイッチング素子S1、S2、S3、S4と、充放電コンデンサ101a(Cf)を有し、入力電圧Vinを出力電圧Voutまで昇圧する。なお、直流電圧変換部101の各スイッチング素子S1〜S4は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられ、この実施の形態においてはゲート信号がHighの時にオンする。電圧センサ103は、高圧側コンデンサとしての出力側の第2平滑コンデンサ108の高圧側出力電圧としての端子間電圧を検出する。電圧センサ104は、直流電圧変換部101に含まれる充放電コンデンサ101aの電圧(充放電コンデンサ電圧Vcf)を検出する。電流センサ105は、リアクトル12を流れるリアクトル電流ILを検出する。出力側の第2平滑コンデンサ108は、直流電圧変換部101で昇圧された後の出力電圧Voutを平滑化する。
制御装置109は、電圧センサ103、電圧センサ104、電流センサ105の検出値を入力して、4つのスイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号を生成し、直流電圧変換部101の4つのスイッチング素子S1、S2、S3、S4をON/OFF動作させる。
そして、入力側の第1平滑コンデンサ11は、一方の端子が第1端子1aに、他方の端子が第2端子1bに接続されている。また、出力側の第2平滑コンデンサ108の一方の端子が第3端子1cに、他方の端子が第4端子1dに接続されている。なお、第2端子1bと第4端子1dは共通に接続されている。また、直流電圧変換部101を構成する4つのスイッチング素子S1、S2、S3、S4は直列接続されている。すなわち、第1スイッチング素子S1のエミッタ端子は第2端子1bに、第1スイッチング素子S1のコレクタ端子は第2スイッチング素子S2のエミッタ端子に、第4スイッチング素子S4のコレクタ端子は第3端子1cに、第4スイッチング素子S4のエミッタ端子は第3スイッチング素子S3のコレクタ端子に、第2スイッチング素子S2のコレクタ端子と第3スイッチング素子S3のエミッタ端子の接続点はリアクトル12を介して第1端子1aに、それぞれ接続されている。また、充放電コンデンサ101aは、第1端子が第1スイッチング素子S1のコレクタ端子と第2スイッチング素子S2のエミッタ端子との接続点に、第2端子が第3スイッチング素子S3のコレクタ端子と第4スイッチング素子S4のエミッタ端子との接続点にそれぞれ接続されている。
本実施の形態のDC/DCコンバータ1は例えば自動車用電源として使用される。すなわち、本実施の形態では、DC/DCコンバータ1の低圧側の第1端子1a及び第2端子1bをバッテリ2または蓄電池に接続するとともに、DC/DCコンバータ1の高圧側の第3端子1c及び第4端子1dをモータ駆動用インバータ(図示せず)を介してモータ3に接続する。そして、モータ3とバッテリ2の間で双方向に電力伝送を行う用途を想定している。
この場合、低圧側から高圧側への電力伝送は、バッテリ2の電力をモータ駆動用インバータに伝えてモータ3を駆動するため力行動作として、高圧側から低圧側への電力伝送はモータ3で発電した電力をモータ駆動用インバータを介してバッテリ2へ充電するため回生動作として定義される。
[2].DC/DCコンバータの制御装置の構成
図2は、制御装置109の詳細構成を示す制御ブロック図である。図2において、制御装置109は、第1制御ブロック20、第2制御ブロック30、第3制御ブロック40を有する。
第1制御ブロック20は、高圧側電圧検出値としての出力電圧検出値Voutを高圧側電圧指令値としての出力電圧目標値Vout*に追従する制御ブロックであり、減算器201、制御器202を有する。
第2制御ブロック30は、充放電コンデンサ101aの電圧検出値Vcfを充放電コンデンサ101aの電圧目標値Vcf*に追従する制御ブロックであり、乗算器301、減算器302、制御器303、変換器305、制限器307、乗算器309を有する。
第3制御ブロック40は、第1制御ブロック20と第2制御ブロック30で演算したデューティ指令値に従って、第1スイッチング素子S1のゲート信号G1、第2スイッチング素子S2のゲート信号G2、第3スイッチング素子S3のゲート信号G3、第4スイッチング素子S4のゲート信号G4を演算するブロックであり、加算器401、比較器403、加算器404、比較器406、減算器407、加算器409、加算器411、比較器413、加算器414、加算器416、比較器418から構成される。
ここで、第1制御ブロック20及び第3制御ブロック40の加算器401、加算器404、減算器407、加算器409、加算器414は、請求項におけるデューティ指令演算部に相当する。また、第2制御ブロック30は、請求項における位相シフトデューティ指令演算部に相当する。
第1制御ブロック20において、出力電圧目標値Vout*と電圧センサ103にて検出された出力電圧検出値Voutとが減算器201に入力され、その差電圧ΔVoutが制御器202に入力される。
第2制御ブロック30において、高圧側電圧指令値Vout*を定数が0.5に設定された乗算器301にて0.5倍されて充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*として減算器302へ出力される。電圧センサ104にて検出された充放電コンデンサ101aの電圧検出値としての充放電コンデンサ電圧Vcfは減算器302に入力され、充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*との差電圧ΔVcfが演算されて、制御器303に入力される。本実施の形態においてはリアクトル12のリプル電流を最小化するため、上記のように充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*は出力電圧Voutの2分の1の値(0.5倍)としている。
第1制御ブロック20では、制御器202において出力電圧目標値Vout*と出力電圧検出値Voutの差電圧ΔVoutにゲインを乗算してデューティ指令値(オンデューティ指令値)D1を演算する。
第2制御ブロック30では、制御器303において充放電コンデンサの電圧検出値Vcfと充放電コンデンサの電圧目標値Vcf*との差電圧ΔVcfにゲインを乗算して電流指令値304を演算する。次に、電流指令値304を変換器305に入力して変換係数Kを乗算して位相シフトデューティ指令値306に変換する。次に、位相シフトデューティ指令値306を制限器307に入力して位相シフトデューティ指令値308(ΔD)を演算する。さらに、乗算器309において位相シフトデューティ指令値308と第1方形波SW1を乗算して位相シフトデューティ指令値310を演算する。また、後述するように、第1方形波SW1はスイッチング周波数と同一周波数であって+1と−1の振幅値を有する。
第3制御ブロック40では、加算器401によりデューティ指令値D1にデッドタイムに相当するデューティ量Td/Tを加算したデューティ指令値402を演算する、そして、デューティ指令値402と第1三角波TW1を比較器403に入力して、第1スイッチング素子S1のゲート信号G1を生成する。
また、加算器404によりデューティ指令値D1にデッドタイムに相当するデューティ量Td/Tを加算したデューティ指令値405を演算する。そして、デューティ指令値405と第2三角波TW2を比較器406に入力して、第4スイッチング素子S4のゲート信号G4を生成する。
さらに、減算器407により1からデューティ指令値D1を減算してデューティ指令値408(D2:オンデューティ指令値)を演算する。この演算によってデューティ指令値D1から生成されるゲート信号とデューティ指令値D2から生成されるゲート信号は、180度位相をシフトすることができる。
第3スイッチング素子S3のゲート信号G3を演算するためには、まず、加算器409によりデューティ指令値D2にデッドタイムに相当するデューティ量Td/Tを加算したデューティ指令値410を演算する。次に、加算器411においてデューティ指令値410に位相シフトデューティ指令値310を加算してデューティ指令値412を演算する。そして、デューティ指令値412と第1三角波TW1を比較器413に入力してゲート信号G3を生成する。
第2スイッチング素子S2のゲート信号G2を演算するためには、まず、加算器414によりデューティ指令値D2にデッドタイムに相当するデューティ量Td/Tを加算したデューティ指令値415を演算する。次に、加算器416においてデューティ指令値415に位相シフトデューティ指令値310を加算してデューティ指令値417を演算する。そして、デューティ指令値417と第2三角波TW2を比較器418に入力してゲート信号G2を生成する。
第3制御ブロック40における第1三角波TW1はスイッチング周波数と同一であり振幅値は0〜1である。第2三角波TW2はスイッチング周波数と同一であり振幅値は0+(2Td/T)〜1+(2Td/T)である。なお、第1三角波TW1と第2三角波TW2は位相が同期している。
[3].DC/DCコンバータの定常状態の動作
次に、DC/DCコンバータ1の定常状態における動作について説明する。なお、定常状態とは、4つのスイッチング素子S1、S2、S3、S4がオン/オフ制御されて出力電圧が安定して得られている時の状態をいう。また、DC/DCコンバータ1の動作状態として、バッテリ2から電動機3に電力が供給されることにより電動機3を駆動する状態(力行動作)と、電動機3が発電状態で発電した電力がバッテリ2に供給される状態(回生動作)の2つの状態が存在する。
図3に示すように、定常状態におけるDC/DCコンバータの動作モードとしては、モード1、2、3、4の4つのモードがある。
図3(a)に示すように、モード1は、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオン、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオフとなり、力行時は充放電コンデンサ101aにエネルギーを蓄積する状態、回生時は充放電コンデンサ101aのエネルギーを放出する状態となる。
図3(b)に示すように、モード2は、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオフ、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオンとなり、力行時は充放電コンデンサ101aのエネルギーを放出する状態、回生時は充放電コンデンサ101aにエネルギーを蓄積する状態となる。
図3(c)に示すように、モード3は、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオフ、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオンとなり、力行時はリアクトル12のエネルギーを放出する状態、回生時はリアクトル12のエネルギーを蓄積する状態となる。
図3(d)に示すように、モード4は、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオン、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオフとなり、力行時はリアクトル12にエネルギーを蓄積する状態、回生時はリアクトル12のエネルギーを放出する状態となる。
これらの動作モードの時間比率を適宜調整することにより、第1端子1a−第2端子1b間に入力された低圧側電圧である入力電圧Vinを任意の電圧に昇圧して、第3端子1c−第4端子1d間に出力電圧Voutとして出力することができる。
ところで、実施の形態1のDC/DCコンバータ1は、入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの昇圧比Nが2倍未満の場合と、2倍以上の場合とで定常状態における動作が異なる。
(a)昇圧比Nが2倍未満で、力行状態の時
まず、昇圧比Nが2倍未満で力行状態の時の動作について説明する。
図4は、昇圧比Nが2倍未満の場合の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形IL、充放電コンデンサ101aの電流波形Icf、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。図4ではスイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号はすべてデッドタイムを省略して説明する。また、定常状態では、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
Vout>Vin>Vcf
第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がHigh、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1(図3(a)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオン、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で第1平滑コンデンサ11からリアクトル12と充放電コンデンサ101aに、エネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第3スイッチング素子S3→充放電コンデンサ101a(Cf)→第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がLow、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3(図3(c)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオフ、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが第1平滑コンデンサ11及び第2平滑コンデンサ108に移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第3スイッチング素子S3→第4スイッチング素子S4→第2平滑コンデンサ108(Co)
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がLow、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2(図3(b)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオフ、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101aに蓄積されたエネルギーが第1平滑コンデンサ11及び第2平滑コンデンサ108に移行するとともに、リアクトル12にエネルギーを蓄積する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第2スイッチング素子S2→充放電コンデンサ101a(Cf)→第4スイッチング素子S4→第2平滑コンデンサ108(Co)
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がLow、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3(図3(c)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオフ、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが第1平滑コンデンサ11及び第2平滑コンデンサ108に移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第3スイッチング素子S3→第4スイッチング素子S4→第2平滑コンデンサ108(Co)
この一連の「モード1−モード3−モード2−モード3」の動作の繰り返しにより、端子1a−端子1b間に入力された入力電圧Vinを1倍から2倍未満の任意の電圧に昇圧して、端子1c−端子1b間に出力電圧Voutとして出力しつつ、バッテリ2のエネルギーを電動機3に供給する。
(b)昇圧比Nが2倍以上で、力行状態の時
次に、昇圧比Nが2倍以上で力行状態の時の動作について説明する。
図5は、昇圧比Nが2倍以上の場合の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。図5ではスイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号はすべてデッドタイムを省略して説明する。定常状態では、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
Vout>Vcf>Vin
第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がHigh、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4(図3(d)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオン、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で第1平滑コンデンサ11からリアクトル12にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第2スイッチング素子S2→第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がHigh、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1(図3(a)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオン、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが、第1平滑コンデンサ11及び充放電コンデンサ101aに移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第3スイッチング素子S3→充放電コンデンサ101a(Cf)→第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がHigh、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4(図3(d)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオン、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で第1平滑コンデンサ11からリアクトル12にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第2スイッチング素子S2→第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がLow、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2(図3(b)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオフ、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12と充放電コンデンサ101aに蓄積されたエネルギーが第1平滑コンデンサ11及び第2平滑コンデンサ108に移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→第2スイッチング素子S2→充放電コンデンサ101a(Cf)→第4スイッチング素子S4→第2平滑コンデンサ108(Co)
この一連の「モード4−モード1−モード4−モード2」の動作の繰り返しにより、端子1a−端子1b間に入力された入力電圧Vinを2倍以上の任意の電圧に昇圧して、端子1c−端子1b間に出力電圧Voutとして出力しつつ、バッテリ2のエネルギーを電動機3に供給する。
(c)昇圧比Nが2倍未満で、回生状態の時
次に、昇圧比Nが2倍未満で回生状態の時の動作について説明する。
図6は、昇圧比Nが2倍未満の場合の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形IL、充放電コンデンサ101aの電流波形Icf、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。図6ではスイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号はすべてデッドタイムを省略して説明する。また、定常状態では、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
Vout>Vin>Vcf
第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がHigh、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1(図3(a)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオン、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101aとリアクトル12から第1平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第3スイッチング素子S3←充放電コンデンサ101a(Cf)←第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がLow、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3(図3(c)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオフ、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で第2平滑コンデンサ108からリアクトル12と第1平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第3スイッチング素子S3←第4スイッチング素子S4←第2平滑コンデンサ108(Co)
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がLow、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2(図3(b)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオフ、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で第2平滑コンデンサ108とリアクトル12から充放電コンデンサ101aと第1平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第2スイッチング素子S2←充放電コンデンサ101a(Cf)←第4スイッチング素子S4←第2平滑コンデンサ108(Co)
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がLow、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3(図3(c)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオフ、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で第2平滑コンデンサ108からリアクトル12と第1平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第3スイッチング素子S3←第4スイッチング素子S4←第2平滑コンデンサ108(Co)
この一連の「モード1−モード3−モード2−モード3」の動作の繰り返しにより、端子1a−端子1b間に入力された入力電圧Vinを1倍から2倍未満の任意の電圧に昇圧して、端子1c−端子1b間に出力電圧Voutとして出力しつつ、電動機3の発電エネルギーをバッテリ2に蓄積させる。
(d)昇圧比Nが2倍以上で、回生動作の時
次に、昇圧比Nが2倍以上で回生状態の時の動作について説明する。
図7は、昇圧比Nが2倍以上で回生動作時の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。図7ではスイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号はすべてデッドタイムを省略して説明する。定常状態では、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
Vout>Vcf>Vin
第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がHigh、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4(図3(d)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオン、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12から第1平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第2スイッチング素子S2←第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がHigh、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1(図3(a)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオン、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101aからリアクトル12と第1平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第3スイッチング素子S3←充放電コンデンサ101a(Cf)←第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のゲート信号がHigh、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4(図3(d)))では、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2がオン、第3スイッチング素子S3と第4スイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12から第1平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第2スイッチング素子S2←第1スイッチング素子S1
次に、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3のゲート信号がLow、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2(図3(b)))では、第1スイッチング素子S1と第3スイッチング素子S3がオフ、第2スイッチング素子S2と第4スイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で第2平滑コンデンサ108からリアクトル12と充放電コンデンサ101a、第1平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
第1平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←第2スイッチング素子S2←充放電コンデンサ101a(Cf)←第4スイッチング素子S4←第2平滑コンデンサ108(Co)
この一連の「モード4−モード1−モード4−モード2」の動作の繰り返しにより、端子1a−端子1b間に入力された入力電圧Vinを2倍以上の任意の電圧に昇圧して、端子1c−端子1b間に出力電圧Voutとして出力しつつ、電動機3の発電エネルギーをバッテリ2に蓄積させる。
[4].本実施の形態の位相シフトによる充放電制御
次に、本実施の形態での充放電コンデンサ101aの充放電制御の原理を説明する。図8〜図22を用いて、以下の4動作条件での位相シフトによる充放電コンデンサ電圧Vcfの増加、減少の動作原理を説明する。
(a)昇圧比が2倍未満、力行動作
(進み位相:図8と図9、遅れ位相:図10と図11)
(b)昇圧比が2倍以上、力行動作
(進み位相:図12と図13、遅れ位相:図14と図15)
(c)昇圧比が2倍未満、回生動作
(進み位相:図16と図17、遅れ位相:図18と図19)
(d)昇圧比が2倍以上、回生動作
(進み位相:図20と図21、遅れ位相:図22と図23)
本実施の形態ではゲート信号G1及びG4の位相を固定して、ゲート信号G2及びG3の位相を進み位相または遅れ位相にシフトする。
本実施の形態でのリアクトル電流は、図1において右向きを正極性方向とし、正極性方向に変化する場合を増加、負極性方向に変化する場合を減少と定義する。
充放電コンデンサ電流Icfは、図1において下向きを正極方向とし、正極方向に流れる電流を充電電流として、負極方向に流れる電流を放電電流として定義する。
充電電流の絶対値が放電電流の絶対値よりも多い場合は充放電コンデンサ電圧Vcfは増加、反対に充電電流の絶対値が放電電流の絶対値よりも少ない場合は充放電コンデンサ電圧Vcfは減少となる。
(a)位相シフト制御(昇圧比Nが2倍未満、力行動作)
図8は、昇圧比Nが2倍未満かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。図8は図4と同様の動作モード(「モード1−モード3−モード2−モード3」)にてモード2の後のモード3が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。
図8では、モード1とモード2の期間は図4と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して進み位相にシフトすることでモード1の後のモード3の期間が増加して、モード2の後のモード3の期間が減少する。そのため、図8に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて多くなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関してモード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて大きくなるため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも大きくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
図9は、昇圧比Nが2倍未満かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向に図8で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図9の動作モードでは新たにモード4が発生して、1周期内で「モード4−モード1−モード3−モード2」となる。モード1の期間とモード2の期間は図4に比べて新たに発生したモード4の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード4の期間にてリアクトル電流ILは増加するため、モード1でのリアクトル電流ILの方がモード2でのリアクトル電流ILより多くなる。すなわち充放電コンデンサ電流Icfよりモード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて大きくなり、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも大きくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
以上のように、図8及び図9より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは増加する。
図10は、昇圧比Nが2倍未満かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図10は、図4と同様の動作モード(「モード1−モード3−モード2−モード3」)においてモード1の後のモード3が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図10では、モード1とモード2の期間は図4と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相にシフトすることでモード1の後のモード3の期間が減少して、モード2の後のモード3の期間が増加する。そのため、図10に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて少なくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関して、モード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて少なくなるため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
図11は、昇圧比Nが2倍未満かつ力行動作においてゲート信号G2とG3の位相を遅れ方向に図10で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図11の動作モードでは新たにモード4が発生して、1周期内で「モード1−モード4−モード2−モード3」となる。モード1の期間とモード2の期間は図4に比べて新たに発生したモード4の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード4の期間にてリアクトル電流ILは増加する。そのため、リアクトル電流ILは新たに発生したモード4の影響で、モード2でのリアクトル電流ILの方がモード1でのリアクトル電流ILより多くなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関して、モード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて少なくなり、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧増加量がモード2での減少量よりも少なくなるため、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
以上のように、図10及び図11より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して遅れ方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは減少する。
(b)位相シフト制御(昇圧比Nが2倍以上、力行動作)
図12は、昇圧比Nが2倍以上かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図12は図5と同様の動作モード(「モード4−モード1−モード4−モード2」)において、モード2の前のモード4が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図12では、モード1とモード2の期間は図5と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して進み位相にシフトすることでモード1の前のモード4の期間が増加して、モード2の前のモード4の期間が減少する。そのため、図12に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて多くなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関して、モード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて大きくなるため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも大きくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
図13は、昇圧比Nが2倍以上かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向に図12で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図13の動作モードでは新たにモード3が発生して、1周期内で「モード4−モード1−モード3−モード2」となる。モード1の期間とモード2の期間は図5に比べて新たに発生したモード3の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード3の期間にてリアクトル電流ILは減少するため、モード1でのリアクトル電流ILの方がモード2でのリアクトル電流ILより多くなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関して、モード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて大きくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも大きくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
以上のように、図12及び図13より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは増加する。
図14は、昇圧比Nが2倍以上かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図14は、図5と同様の動作モード(「モード4−モード1−モード4−モード2」)においてモード1の前のモード4が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図14では、モード1とモード2の期間は図5と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相にシフトすることでモード1の前のモード4の期間が減少して、モード2の前のモード4の期間が増加する。そのため、図14に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて少なくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfに関してモード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
図15は、昇圧比Nが2倍以上かつ力行動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向に図14で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図15の動作モードでは新たにモード3が発生して、1周期内で「モード1−モード4−モード2−モード3」となる。モード1の期間とモード2の期間は図5に比べて新たに発生したモード3の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード3の期間にてリアクトル電流ILは減少するため、リアクトル電流ILは新たに発生したモード3の影響で、モード2でのリアクトル電流ILの方がモード1でのリアクトル電流ILより多くなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについて、モード1での充放電コンデンサ101aの充電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの放電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧増加量がモード2での電圧減少量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
以上のように、図14及び図15より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及び得G4に対して遅れ方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは減少する。
(c)位相シフト制御(昇圧比Nが2倍未満、回生動作)
図16は、昇圧比Nが2倍未満かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図16は図6と同様の動作モード(「モード1−モード3−モード2−モード3」)においてモード2の後のモード3が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図16では、モード1とモード2の期間は図6と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して進み位相にシフトすることでモード1の後のモード3の期間が増加して、モード2の後のモード3の期間が減少する。そのため、図16に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて絶対値が少なくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
図17は、昇圧比Nが2倍未満かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向に図16で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図17の動作モードでは新たにモード4が発生して、1周期内で「モード4−モード1−モード3−モード2」となる。モード1の期間とモード2の期間は図6に比べて新たに発生したモード4の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード4の期間においてリアクトル電流ILは増加するため、モード1でのリアクトル電流ILの方がモード2でのリアクトル電流ILより絶対値が小さくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
以上のように、図16と図17より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは増加する。
図18は、昇圧比Nが2倍未満かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図18は、図6と同様の動作モード(「モード1−モード3−モード2−モード3」)においてモード1の後のモード3が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図18では、モード1とモード2の期間は図6と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相にシフトすることで、モード1の後のモード3の期間が減少して、モード2の後のモード3の期間が増加する。そのため、図18に示すように、モード1のリアクトル電流ILがモード2のリアクトル電流ILに比べて絶対値が大きくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて多くなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも多くなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
図19は、昇圧比Nが2倍未満かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向に図18で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図19の動作モードでは新たにモード4が発生して、1周期内で「モード1−モード4−モード2−モード3」となる。モード1の期間とモード2の期間は図6に比べて新たに発生したモード4の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード4の期間においてリアクトル電流ILは増加するため、リアクトル電流ILは新たに発生したモード4の影響で、モード1でのリアクトル電流ILの方がモード2でのリアクトル電流ILより絶対値が大きくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて多くなる。そして、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも多くなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
以上のように、図18及び図19より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して遅れ方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは減少する。
(d)位相シフト制御(昇圧比Nが2倍以上、回生動作)
図20は、昇圧比Nが2倍以上かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図20は図7と同様の動作モード(「モード4−モード1−モード4−モード2」)においてモード2の前のモード4が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図20では、モード1とモード2の期間は図7と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して進み位相にシフトすることでモード1の前のモード4の期間が増加して、モード2の前のモード4の期間が減少する。そのため、図20に示すように、モード1のリアクトル電流ILの絶対値がモード2のリアクトル電流ILの絶対値に比べて小さくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
図21は、昇圧比Nが2倍以上かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を進み方向に図20で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図21の動作モードでは新たにモード3が発生して、1周期内で「モード4−モード1−モード3−モード2」となる。モード1の期間とモード2の期間は図7に比べて新たに発生したモード3の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード3の期間においてリアクトル電流ILは減少するため、モード1でのリアクトル電流ILの絶対値がモード2でのリアクトル電流ILの絶対値より小さくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて少なくなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧減少量がモード2での増加量よりも少なくなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は増加する。
以上のように図20及び図21より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは増加する。
図22は昇圧比Nが2倍以上かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向にシフトさせた場合(制限値内)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図22は、図7と同様の動作モード(「モード4−モード1−モード4−モード2」)においてモード1の前のモード4が存在する位相シフト制限値内で位相シフトした場合である。図22では、モード1とモード2の期間は図7と同様であるが、ゲート信号G2及びG3がゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相にシフトすることでモード1の前のモード4の期間が減少して、モード2の前のモード4の期間が増加する。そのため、図22に示すように、モード1のリアクトル電流ILの絶対値がモード2のリアクトル電流ILの絶対値より大きくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて多くなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期においてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも多くなり、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
図23は、昇圧比Nが2倍以上かつ回生動作において、ゲート信号G2及びG3の位相を遅れ方向に図22で制限した位相シフト量制限値を超えて位相シフトした場合(制限値外)の、各スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流波形ILと、充放電コンデンサ101aの電流波形Icfと、充放電コンデンサ101aの端子間電圧Vcfを示している。
図23の動作モードでは新たにモード3が発生して、1周期内で「モード1−モード4−モード2−モード3」となる。モード1の期間とモード2の期間は図7に比べて新たに発生したモード3の分だけ短くなるが、モード1とモード2の期間は等しい。新たに発生したモード3の期間にてリアクトル電流ILは減少するため、リアクトル電流ILは新たに発生したモード3の影響で、モード2でのリアクトル電流ILの絶対値がモード1でのリアクトル電流ILの絶対値より小さくなる。すなわち、充放電コンデンサ電流Icfについてモード1での充放電コンデンサ101aの放電電流がモード2での充放電コンデンサ101aの充電電流に比べて多くなる。そのため、充放電コンデンサ電圧Vcfは1周期にてモード1での電圧減少量がモード2での電圧増加量よりも多くなるため、1周期での充放電コンデンサ電圧Vcfの平均値は減少する。
以上のように図22及び図23より、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して遅れ方向に位相シフトすることで充放電コンデンサ電圧Vcfは減少する。
このように、昇圧比Nに関わらず、また力行動作と回生動作に関わらず、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み位相とすることで充放電コンデンサ電圧Vcfを増加させることができ、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相とすることで充放電コンデンサ電圧Vcfを減少させることができる。
[5].PWM信号の生成(各ゲート信号の生成)
次に、本実施の形態におけるゲート信号G1、G2、G3、G4の生成方法について説明する。
ゲート信号G1とゲート信号G4が相補の関係となるように、かつゲート信号G2とゲート信号G3が相補の関係となるようにゲート信号を生成する。
図24は、第1三角波TW1と第2三角波TW2から生成するゲート信号G1とゲート信号G4を示す。
ゲート信号G1の生成について、加算器401によりデューティ指令値D1にデッドタイムに相当するデューティTd/Tを加算してデューティ指令値402を生成する。そして、比較器403によりデューティ指令値402と第1三角波TW1とを比較して、ゲート信号G1を生成する。
ゲート信号G4の生成について、加算器404によりデューティ指令値D1にデッドタイムに相当するデューティTd/Tを加算してデューティ指令値405を生成する。そして、比較器406によりデューティ指令値405と第2三角波TW2とを比較して、ゲート信号G4を生成する。
ゲート信号G1は、第1三角波TW1に対してデューティ指令値D1をTd/Tだけ増加させることで、ゲート信号G1の立ち上がりと立ち下りをオン時間がTdだけ縮める方向にずらす。
ゲート信号G4は、第2三角波TW2に対してデューティ指令値D1をTd/Tだけ増加させることで、ゲート信号G4の立ち上がりと立ち下りをオン時間がTdだけ縮める方向にずらす。
その結果、ゲート信号G1のオン時間とゲート信号G4のオン時間の間にTdだけデッドタイム期間を生成することができる。
図25に定義する第1方形波SW1を用いてゲート信号G2及びゲート信号G3の位相シフトを行う。図25において、第1方形波SW1は、第1三角波TW1と第2三角波TW2と同じ周波数であって、第1三角波TW1及び第2三角波TW2の上り位相で+1、第1三角波TW1及び第2三角波TW2の下り位相で−1となる方形波である。
図26にゲート信号G2の生成方法について説明する。図2において、まず、加算器414により、減算器407で出力したデューティ指令値D2(=1−D1)にデッドタイムに相当するTd/Tのオフセット量を加えてデューティ指令値415を生成する。一方、乗算器309により、位相シフトデューティ指令値308(振幅値ΔD)と第1方形波SW1を乗算し、振幅値ΔDを振幅とした第1方形波を生成して位相シフトデューティ指令値310とする。そして、加算器416により、デューティ指令値415と位相シフトデューティ指令値310を加算してデューティ指令値417を生成する。次に、比較器418により、第2三角波TW2とデューティ指令値417を比較してゲート信号G2を生成する。
図26では位相シフトを行わない場合すなわちデューティ指令値415と第2三角波TW2から生成したゲート信号G2も表記する。位相シフトを行うことで、デューティ指令値417と第2三角波TW2の交点が第2三角波TW2の上り位相では+ΔD、第2三角波TW2の下り位相では−ΔDだけ変化することで、ゲート信号G2がΔD×(T/2)だけ位相シフトする。
図27にゲート信号G3の生成方法について説明する。図2において、まず、加算器409により、デューティ指令値D2(=1−D1)にデッドタイムに相当するTd/Tのオフセット量を加えてデューティ指令値410を生成する。一方、乗算器309により、位相シフトデューティ指令値308(振幅値ΔD)と第1方形波SW1を乗算し、振幅値ΔDを振幅とした第1方形波を生成して位相シフトデューティ指令値310とする。そして、加算器411により、デューティ指令値410と位相シフトデューティ指令値310を加算してデューティ指令値412を生成する。次に、比較器413により、第1三角波TW1とデューティ指令値412を比較してゲート信号G3を生成する。
図27では位相シフトを行わない場合すなわちデューティ指令値410と第1三角波TW1から生成したゲート信号G3も表記する。位相シフトを行うことで、デューティ指令値412と第1三角波TW1の交点が第1三角波TW1の上り位相では+ΔD、第1三角波TW1の下り位相では−ΔDだけ変化することで、ゲート信号G3がΔD×(T/2)だけ位相シフトする。
このように、第1三角波TW1と第2三角波TW2の上り位相で+D、下り位相で−Dとなる第1方形波をデューティ指令値に加算することで、ゲート信号G2及びG3の位相をシフトすることができる。図26及び図27では、例としてΔD>0の場合を説明したが、ΔD<0の場合は第1三角波TW1と第2三角波TW2の上り位相で−D、下り位相で+Dとなり、ゲート信号G2及びG3は遅れ方向に位相シフトする。
本実施の形態のように位相シフトの生成を第1方形波を用いて行う場合、振幅値ΔDには限界が発生する。それは、デューティ指令値412が第1三角波TW1の振幅値0〜1を超えないこと、またはデューティ指令値417が第2三角波TW2の振幅値2Td/T〜1+2Td/Tを超えないことである。ここでは、デューティ指令値412と第1三角波TW1の比較から限界値を導出する。
図27に示すゲート信号G3の生成過程から振幅値ΔDの限界値を定める。ゲート信号G3の生成は、デューティ指令値D2にTd/Tを加算したデューティ指令値410と第1三角波TW1の比較により行う。そのため、デューティ指令値410が0.5となる場合を境界条件に振幅値ΔDの制限値が異なる。この境界条件値D21は(式1)となる。
D21=0.5−Td/T・・・(式1)
デューティ指令値D2がD21より小さい場合、振幅値ΔDはデューティ指令値410と第1三角波TW1の最小値0との差分で限界値1が規定される。すなわち(式2)の限界値1で制限される。
限界値1=D2−Td/T(D2<0.5−Td/T)・・・(式2)
デューティ指令値D2がD21より大きい場合、ΔDはデューティ指令値410と第1三角波TW1の最大値1との差分で限界値2が規定される。すなわち(式3)の限界値2で制限される。
限界値2=1−Td/T−D2(D2>0.5−Td/T)
・・・(式3)
限界値1と限界値2から定めた位相シフト可能な範囲は図28の斜線部分RAとなる。図28において、縦軸は振幅値ΔD(デューティ:位相シフトデューティ指令値)、横軸はゲート信号G1〜G4のオンデューティ、斜線部分RAは位相シフト可能範囲を示している。
[6].位相シフト時間と充放電電流の関係
次に、位相シフト時間と、充放電コンデンサ101aのスイッチング周期Tにおける平均電流の関係式を導出する。
本実施の形態では昇圧比が2倍未満、昇圧比が2倍以上の場合に分けて説明する。
図29は、昇圧比2倍未満の力行動作において、ゲート信号G2及びG3を進み位相に位相シフトした場合の、位相シフト時間、リアクトル電流IL、及び充放電コンデンサの充放電電流Icfの関係を示す。
ゲート信号G1のON期間をTonと定義すると、モード1とモード2の期間はTonとなる。さらにT(1周期)、Ton、Vin、Voutの関係式は(式4)となる。
Vout={T/(T−Ton)}×Vin・・・・(式4)
位相シフト時間をΔTとすると、モード3は図29に示すように定義される。ここで、2つあるモード3を区別するため、モード1の後のモード3をモード31と、モード2の後のモード3をモード32と新しく定義する。
すなわち、モード31の期間はT/2−Ton+ΔT、モード32の期間はT/2−Ton−ΔTである。
モード1のリアクトル電流ILの初期値をILa、終端値をILbとすると、モード31がΔTだけ期間が延びることでモード2の初期値ILa1は(式5)の通りに定義される。モード2の終端値ILb1も(式6)の通りに定義される。ただし、Lはリアクトル12のインダクタンス値である。
ILa1=ILa−{(Vout−Vin)・ΔT/L}・・・(式5)
ILb1=ILb−{(Vout−Vin)・ΔT/L}・・・(式6)
なお、ゲート信号G2及びG3が位相シフト時間ΔTだけ遅れ位相にシフトした場合は、(式5)及び(式6)においてΔTを負の値(ΔT<0)として扱えばよい。
モード1での充放電コンデンサ101aへの充電電流の平均値Icf_cは(式7)となり、モード2での充放電コンデンサ101aからの放電電流Icf_dの平均値は(式8)となる。従って、充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGは(式9)となり、位相シフト時間ΔTとの関係が定義づけられる。
Icf_c={(ILa+ILb)・Ton/2}/T・・・(式7)
Icf_d=[{ILa+ILb―2・(Vout−Vin)・ΔT/L}
・Ton/2]/T・・・(式8)
Icf_AVG={(Vout−Vin)・ΔT/L}・Ton/T
={(Vout−Vin)^2/(L・Vout)}×ΔT
・・・(式9)
なお、ゲート信号G2及びG3が位相シフト時間ΔTだけ遅れ位相にシフトした場合は、(式9)においてΔTを負の値(ΔT<0)として扱えばよい。
すなわち、ゲート信号G2及びG3が進み位相に位相シフトした場合も、遅れ位相に位相シフトした場合も、(式9)において位相シフト時間ΔTを正負符号を付して表すことにより、充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGの増減を定義することができる。
(式9)よりΔTが0の場合は充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGは0となる。ΔT>0となると充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGは正となり充放電コンデンサ101aは充電される。ΔT<0となると充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGは負となり充放電コンデンサ101aは放電する。
図29では昇圧比2倍未満の力行時を例に説明したが、昇圧比2倍未満の回生時も(式9)と同様の式となる。
図30は、昇圧比2倍以上の力行動作において、ゲート信号G2及びG3を進み位相に位相シフトした場合の、位相シフト時間、リアクトル電流IL、及び充放電コンデンサ101aの充放電電流Icfの関係を示す。
図29と同様にゲート信号G1のON期間をTonと定義すると、モード1とモード2の期間はT−Tonとなる。さらに、T(1周期)、Ton、Vin、Voutの関係式は(式4)と同様である。
位相シフト時間をΔTとすると、モード4は図30に示すように定義される。ここで、2つのモード4を区別するため、モード1の前のモード4をモード41と、モード1の後のモード4をモード42と新しく定義する。
すなわち、モード41の期間はTon−T/2+ΔTとなり、モード42の期間はTon−T/2−ΔTとなる。
モード2のリアクトル電流ILの初期値をILa、終端値をILbとすると、モード41がΔTだけ期間が延びてモード42がΔTだけ期間が短くなることで、モード1の初期値ILa1は(式10)の通りに定義される。終端値ILb1も(式11)の通りに定義される。
ILa1=ILa+Vin・ΔT/L・・・(式10)
ILb1=ILb+Vin・ΔT/L・・・(式11)
なお、ゲート信号G2及びG3が位相シフト時間ΔTだけ遅れ位相にシフトした場合は、(式10)及び(式11)においてΔTを負の値(ΔT<0)として扱えばよい。
モード1での充放電コンデンサ101aへの充電電流の平均値Icf_cは(式12)となり、モード2での充放電コンデンサ101aからの放電電流Icf_dの平均値は(式13)となる。従って、充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGは(式14)となり、位相シフト時間ΔTとの関係が定義づけられる。
Icf_c=[(ILa+ILb+2・Vin・ΔT/L)
・(T−Ton)/2]/T・・・・(式12)
Icf_d=[(ILa+ILb)・(T−Ton)/2]/T
・・・・(式13)
Icf_AVG=Vin・ΔT/L・(T−Ton)/T
={Vin^2/(L・Vout)}×ΔT
・・・(式14)
なお、ゲート信号G2及びG3が位相シフト時間ΔTだけ遅れ位相にシフトした場合は、(式14)においてΔTを負の値(ΔT<0)として扱えばよい。
すなわち、ゲート信号G2及びG3が進み位相に位相シフトした場合も、遅れ位相に位相シフトした場合も、(式14)において位相シフト時間ΔTを正負符号を付して表すことにより、充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGの増減を定義することができる。
図30では昇圧比2倍以上の力行時を例に説明したが、昇圧比2倍以上の回生時も(式14)と同様の式となる。
昇圧比が2倍の場合は2・Vin=Voutとなり、(式9)のVoutに2Vin、(式14)のVoutに2Vinを代入すると、(式15)で共通となる。
Icf_AVG={Vin/(2L)}×ΔT・・・(式15)
従って昇圧比が2倍の場合には(式15)の関係式となる。上述のように力行時と回生時で(式15)は成立する。
次に、位相シフト時間ΔTと位相シフトデューティ指令値ΔDの関係を図31に示す。ここで、ΔD(位相シフトデューティ指令値308)を位相シフトデューティ指令値ΔDと呼ぶ。図31に示すように位相シフトデューティ指令値ΔDに第1三角波TW1の半周期T/2が対応する。例えば位相シフトデューティ指令値ΔDが上限1とする場合に位相シフト時間ΔTはT/2となる。従って、位相シフトデューティ指令値ΔDと位相シフト時間ΔTの間には(式16)の関係式が成立する。
ΔD=ΔT/(T/2)・・・(式16)
上述より、充放電コンデンサ101aの平均電流Icf_AVGと位相シフトデューティΔDの関係式は以下となる。
(1)昇圧比が2倍未満の場合
(式9)と(式16)より次式で定義される。
ΔD=[(L・Vout)/{(Vout−Vin)^2}]×(2/T)
×Icf_AVG・・・(式17)
(2)昇圧比が2倍の場合
(式15)と(式16)より次式で定義される。
ΔD=(2L/Vin)×(2/T)×Icf_AVG・・・(式18)
(3)昇圧比が2倍以上の場合
(式14)と(式16)より次式で定義される。
ΔD=[(L・Vout)/{(Vin)^2}]×(2/T)
×Icf_AVG・・・(式19)
[7].DC/DCコンバータの制御装置の動作
次に、図2を用いて本実施の形態1のDC/DCコンバータ1の制御装置109の動作について説明する。
上述の通り、制御装置109は、高圧側電圧検出値Voutを高圧側電圧指令値としての出力電圧目標値Vout*に追従させる第1制御ブロック20と、充放電コンデンサ101aの電圧検出値Vcfを充放電コンデンサ101aの電圧目標値Vcf*に追従させる第2制御ブロック30と、スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号G1、G2、G3、G4を生成する第3制御ブロック40を有する。
第1制御ブロック20では、減算器201にて高圧側出力電圧指令値Vout*から電圧センサ103で検出した出力電圧Voutを減算し、制御器202にて比例積分制御(PI制御)を行いデューティ指令値D1を演算する。
第2制御ブロック30では、まず、乗算器301にて高圧側出力電圧指令値Vout*を0.5倍して充放電コンデンサの電圧目標値Vcf*を生成する。そして、減算器302にて充放電コンデンサの電圧目標値Vcf*と電圧センサ104で検出した充放電コンデンサの電圧検出値Vcfを減算して、制御器303にて比例制御(P制御)を行い電流指令値304を生成する。そして、変換器305にて変換係数Kを乗算することで位相シフトデューティ指令値306を生成する。
電流指令値304から位相シフトデューティ指令値306への変換にて乗算する変換係数Kは昇圧比Nによって以下のように変える。
(1)昇圧比が2倍未満の場合は、(式17)に基づいて変換係数Kを次式の通りとする。
K=[(L・Vout)/{(Vout−Vin)^2}]×(2/T)
・・・(式20)
(2)昇圧比が2倍の場合は、(式18)に基づいて変換係数Kを次式の通りとする。
K=(2L/Vin)×(2/T)・・・(式21)
(3)昇圧比が2倍以上の場合は、(式19)に基づいて変換係数Kを次式の通りとする。
K=[(L・Vout)/{(Vin)^2}]×(2/T)
・・・(式22)
次に、位相シフトデューティ指令値306を制限器307により制限する。この制限器307で定める上限値は(式2)と(式3)に従う。下限値は一律に0とする。上限値が0を下回る場合は上限値を0とする。この制限器307を用いて生成した指令値を位相シフトデューティ指令値308(ΔD)とする。
本実施の形態では、ゲート信号G2及びG3の位相シフトを方形波と三角波の比較から実現するため、乗算器309にて位相シフトデューティ指令値308と第1方形波SW1とを乗算して位相シフトデューティ指令値310を求め、この位相シフトデューティ指令値310を第3制御ブロック40に入力する。なお、第1方形波は上述したように図25で定義する。
第3制御ブロック40の動作は、上述の説明の通りである。
[8].実施の形態1の別例の制御装置
なお、本実施の形態1のDC/DCコンバータの制御装置の位相シフト制御は、全負荷範囲で動作させるのではなく軽負荷時のみに動作させるようにしてもよい。
図32は、実施の形態1による別の制御装置の構成を示すブロック図である。図32では、新たにリアクトル電流ILの極性判定を行う第4制御ブロック50を設けている。この第4制御ブロック50で軽負荷時の判定を行っている。
第4制御ブロック50において、電流センサ105により検出するリアクトル電流ILの最大ピーク値501をILp+、最小ピーク値502をILp−とする。そして、最大ピーク値ILp+と最小ピーク値ILp−を乗算してリアクトル電流極性信号503とする。リアクトル電流極性信号503を比較器505にて判定して、リアクトル電流極性信号503が正であるか負であるかの判定値506を得る。ここで、(ILp+)×(ILP−)>0の場合、重負荷と判断して、判定値506(Pole_ILp)を1とする。また、(ILp+)×(ILP−)<0の場合、軽負荷と判断して、判定値506(Pole_ILp)を0とする。つまり、リアクトル電流極性信号503が正の場合とは、最大ピーク値ILp+と最小ピーク値ILp−が同じ極性となることを意味しており、力行動作であればILp+>0、ILp−>0となり、十分に負荷電力が高いと判断して、判定値506(Pole_ILp)は1とする。同様に回生動作であればILp+<0、ILp−<0となり、十分に負荷電力が高いと判断して、判定値506(Pole_ILp)は1とする。リアクトル電流極性信号503が負の場合とは、最大ピーク値ILp+と最小ピーク値ILp−が異なる極性となることを意味しており、この場合リアクトル電流ILが0(A)をまたいでおり、軽負荷時と判断して、判定値506(Pole_ILp)は0とする。
第2制御ブロック30は、位相シフトデューティ指令値310を生成するまでは上述の説明と同様であるが、新たに選択器(MUX)312を設けている。選択器(MUX)312は、位相シフトデューティ指令値310及び第4制御ブロック50にて生成した判定値Pole_ILpを入力しており、判定値Pole_ILpに従って位相シフト制御の可否を判断する。判定値Pole_ILpが1の場合すなわち重負荷時と判断した場合はΔD1は0を選択する。これは位相シフト制御を行わないことを意味する。Pole_ILpが0の場合すなわち軽負荷時と判断した場合はΔD1は位相シフトデューティ指令値310を選択する。これは上記に説明したと同様の位相シフト制御を行うことを意味する。
図32の制御ブロックに従って制御することで、リアクトル電流ILの極性が変化する軽負荷時においてゲート信号G2及びG3の位相シフト制御を行い、リアクトル電流ILの極性が変化しない重負荷時ではゲート信号G2及びG3の位相シフト制御を行わないように、位相シフト制御の可否を判断する。
[9].実施の形態1の効果
以上のように、本実施の形態1では、第1、第2、第3、第4スイッチング素子S1、S2、S3、S4のゲート信号G1、G2、G3、G4において、ゲート信号G2及びゲート信号G3を、ゲート信号G1及びG4に対して進み位相又は遅れ位相に位相シフトすることで充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを増減制御することができる。特に、進み位相に位相シフトすることで充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを増加させ、遅れ位相に位相シフトすることで充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを減少させることで、充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを一定に制御することができる。
また、本実施の形態1では、ゲート信号G2及びG3の位相シフトの極性(進み位相又は遅れ位相)と充放電コンデンサ101aの電圧Vcfの増減極性(増加又は減少)は、昇圧比に依存しなく一定の関係にあり、また、力行動作か回生動作かに依存しなく一定の関係にある。これによって、本実施の形態1で想定するアプリケーション、例えば電動自動車において、自動車の加速と減速に伴う力行動作と回生動作の急峻な変化に対しても連続的に充放電コンデンサの電圧Vcfを一定に制御することができる。
また、軽負荷時にリアクトル電流のピーク値が正極性と負極性にまたがり、力行動作と回生動作が正しく判別できない状況においても、安定して充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを一定に制御することができる。さらに加速・減速に伴う急峻な負荷電力の変動に対しても連続的に充放電コンデンサ101aの電圧Vcfを一定に制御することができる。
また、変換器305において、動作条件すなわち昇圧比によって変換係数Kを可変することで、昇圧比によらず充放電コンデンサ101aへの充放電電流指令値304から等倍の位相シフトデューティ指令値306を生成することが可能となり、同様の制御応答性を確保することができる。
また、ゲート信号G2及びG3の位相シフト動作を方形波と三角波を比較することで実現しており、従来のPWM制御によるゲート信号G2及びG3の生成過程に、振幅値を位相シフトデューティ指令値ΔDとした第1方形波を加算するだけで実現する。これによって簡素な制御システムの変更もしくは追加で位相シフト制御を実現することができる。
また、制限器307により、位相シフトデューティ指令値306に対して、第1制御ブロック20によって演算されたデューティ指令値D2に従って制限値を設けることで、比較器413、418において、第1三角波または第2三角波の振幅値を超えることなくゲート信号G1、G2、G3、G4を演算することができる。そのため、ゲート信号G2及びG3のON時間を変更することなく位相シフト制御を実現するため、第1制御ブロック20で実現する高圧側出力電圧制御に影響を与えることなく動作を継続することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ゲート信号G1及びG4に対してゲート信号G2及びG3を位相シフトしたが、本実施の形態2では、ゲート信号G2及びG3の位相シフトと同時にゲート信号G1及びG4も位相シフトする。ゲート信号G1及びG4の位相シフトの向きはゲート信号G2及びG3の位相シフトの向きと常に反対にする。
本実施の形態のDC/DCコンバータの回路構成は実施の形態1と同様であり図1の通りである。本実施の形態において、進み位相に位相シフトする場合は、図33に示すように、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して進み位相に位相シフトすると共に、ゲート信号G1及びG4をゲート信号G2及びG3に対して遅れ位相に位相シフトする。また、遅れ位相に位相シフトする場合は、図34に示すように、ゲート信号G2及びG3をゲート信号G1及びG4に対して遅れ位相に位相シフトすると共に、ゲート信号G1及びG4をゲート信号G2及びG3に対して進み位相に位相シフトする。
図33(a)の場合(昇圧比が2倍未満、力行動作、進み位相)のリアクトル電流IL、充放電コンデンサ101aの充放電電流Icf、充放電コンデンサ101aの電圧Vcfの動作原理は、実施の形態1における図8と同様である。また、図33(b)の場合(昇圧比が2倍以上、力行動作、進み位相)も図12と同様の動作原理である。
図34(a)の場合(昇圧比が2倍未満、力行動作、遅れ位相)のリアクトル電流IL、充放電コンデンサ101aの充放電電流Icf、充放電コンデンサ101aの電圧Vcfの動作原理は、実施の形態1における図10と同様である。また、図34(b)の場合(昇圧比が2倍以上、力行動作、遅れ位相)も図12と同様の動作原理である。
従って、本実施の形態で行うゲート信号G1及びG4、ゲート信号G2及びG3の位相シフトによる充放電コンデンサ101aの充放電動作原理はすべて実施の形態1と同様である。
ただし、本実施の形態ではゲート信号G2及びG3の位相シフト量ΔTと、ゲート信号G1及びG4の位相シフト量ΔTは常に等しくなるようにする。
図35は、実施の形態2による制御装置の構成を示すブロック図である。
第1制御ブロック20は実施の形態1と同様でありデューティ指令値D1を演算する。
第2制御ブロック30でも実施の形態1と同様に位相シフトデューティ指令値310を演算して、ゲート信号G2及びG3の位相シフトデューティ指令値(方形波デューティ指令値)ΔD2とする。そして、新たに乗算器320を設けこの乗算器320により位相シフトデューティ指令値310を−1倍した位相シフトデューティ指令値321を演算して、ゲート信号G1及びG4の位相シフトデューティ指令値(方形波デューティ指令値)ΔD1とする。そして、これら位相シフトデューティ指令値ΔD2及びΔD1を第3制御ブロック40に入力する。
第3制御ブロック40において、ゲート信号G1及びG4のゲート生成ブロックに位相シフトデューティ指令値ΔD1を加算して、ゲート信号G2及びG3のゲート生成ブロックに位相シフトデューティ指令値ΔD2を加算する。乗算器320によって位相シフトデューティ指令値ΔD1と位相シフトデューティ指令値ΔD2の極性が反転することで、ゲート信号G2及びG3の位相シフト方向とゲート信号G1及びG4の位相シフト方向が反転する。
ゲート信号G1は、加算器419にてデューティ指令値402に位相シフトデューティ指令値ΔD1を加算してデューティ指令値420を演算し、比較器403にてデューティ指令値420と第1三角波TW1と比較して演算される。
ゲート信号G4は、加算器421にてデューティ指令値405に位相シフトデューティ指令値ΔD1を加算してデューティ指令値422を演算し、比較器406にてデューティ指令値422と第2三角波TW2と比較して演算される。
ゲート信号G3は、加算器411にてデューティ指令値410に位相シフトデューティ指令値ΔD2を加算してデューティ指令値412を演算し、比較器413にてデューティ指令値412と第1三角波TW1と比較して演算される。
ゲート信号G2は、加算器416にてデューティ指令値415に位相シフトデューティ指令値ΔD2を加算してデューティ指令値417を演算し、比較器418にてデューティ指令値417と第2三角波TW2と比較して演算される。
本実施の形態によると、充放電コンデンサ101aを充電する場合には、ゲート信号G2及びG3の位相をゲート信号G1及びG4の位相に対して進み位相に位相シフトすると共にゲート信号G1及びG4の位相をゲート信号G2及びG3の位相に対して遅れ位相に位相シフトする。充放電コンデンサ101aを放電する場合には、ゲート信号G2及びG3の位相をゲート信号G1及びG4の位相に対して遅れ位相に位相シフトすると共にゲート信号G1及びG4の位相をゲート信号G2及びG3の位相に対して進み位相に位相シフトする。このような位相シフト制御により、充放電コンデンサ101aの電圧の増減を調整することができる。
本実施の形態の位相シフトの極性(進み位相又は遅れ位相)と充放電コンデンサ101aの電圧の増減極性(増加又は減少)は、実施の形態1と同様に力行動作、回生動作、昇圧比によらず一定であるため、急峻な負荷変動や電圧変動に対しても連続的に充放電コンデンサ101aの電圧を一定に制御することができる。
さらに本実施の形態1に比べて、ゲート信号G2及びG3の位相シフトだけでなくゲート信号G1及びG4も同時に位相シフトすることで位相シフトデューティの変化量を2倍とすることができ、充放電コンデンサ101aの充放電電流の変化量も実施の形態1に比べて2倍にすることができる。これによって充放電コンデンサ電圧の変化時の制御応答性を高めることができる。
なお、位相シフトデューティの変化量を2倍とすることができるので、図28に示す位相シフト可能範囲RAを2倍に拡張することができる。これは、ゲート信号G1、G2、G3、G4のオンディーティのTd/Tに近い動作条件または1−(Td/T)に近い動作条件つまり位相シフト量が小さい動作条件での位相シフト変化量を拡張することができ、制御応答性を向上させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (11)

  1. 低圧側の第1端子及び第2端子と、高圧側の第3端子及び第4端子を有する端子群と、
    上記第1端子と上記第2端子の間に接続された第1平滑コンデンサと、
    上記第3端子と上記第4端子の間に接続された第2平滑コンデンサと、
    第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子がこの順に直列に接続されたものであり、上記第2及び第3スイッチング素子の接続点がリアクトルを介して上記第1端子に接続され、上記第4スイッチング素子の上記第3スイッチング素子との接続点の反対側端子が上記第3端子に接続され、上記第1スイッチング素子の上記第2スイッチング素子との接続点の反対側端子が上記第2端子及び上記第4端子に接続されたスイッチング素子直列回路と、
    上記第1及び第2スイッチング素子との接続点と上記第3及び第4スイッチング素子との接続点との間に接続された充放電コンデンサと、
    上記第1スイッチング素子と上記第4スイッチング素子のゲート信号が相補の関係となり、上記第2スイッチング素子と上記第3スイッチング素子のゲート信号が相補の関係となるように、上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子を駆動するためのゲート信号を生成する制御装置とを備え、
    上記低圧側の第1端子及び第2端子と上記高圧側の第3端子及び第4端子との間で直流電圧の変換を行うDC/DCコンバータであって、
    上記制御装置は、上記高圧側の電圧指令値である高圧側電圧指令値と上記高圧側の電圧検出値である高圧側電圧検出値との差電圧に基づいて、上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子のデューティ指令値を演算するデューティ指令演算部と、上記充放電コンデンサの電圧目標値と上記充放電コンデンサの電圧検出値との差電圧に基づいて、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号と上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号との位相差に対応する位相シフトデューティ指令値を演算する位相シフトデューティ指令演算部を有し、上記デューティ指令値と上記位相シフトデューティ指令値とに基づいて上記第1、第2、第3、第4スイッチング素子を駆動するためのゲート信号を生成するDC/DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相が進むように変化させることで上記充放電コンデンサの電圧を増加させ、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相が遅れるように変化させることで上記充放電コンデンサの電圧を減少させるようにしたDC/DCコンバータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記デューティ指令演算部によって上記高圧側電圧検出値が上記高圧側電圧指令値に追従した状態にして、上記位相シフトデューティ指令演算部が上記充放電コンデンサの電圧検出値と上記充放電コンデンサの電圧目標値の差電圧から上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相と上記第2及び第3のスイッチング素子のゲート位相の位相差に対応する位相シフトデューティ指令値を演算して、上記充放電コンデンサの電圧を増減させるDC/DCコンバータ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記位相シフトデューティ指令演算部は、上記リアクトルに流れるリアクトル電流が予め定めたしきい値電流以下においてのみ上記位相シフトデューティ指令値を演算し、上記リアクトル電流が上記しきい値電流より大きい場合は上記位相シフトデューティ指令値をゼロとするDC/DCコンバータ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相を固定したまま、上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を進み位相または遅れ位相にシフトするDC/DCコンバータ。
  6. 請求項5に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の生成について、上記デューティ指令演算部により演算された上記第1スイッチング素子のデューティ指令値と搬送波である三角波からパルス幅変調によりゲート信号を生成し、
    上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の生成について、上記デューティ指令演算部により演算された上記第2スイッチング素子のデューティ指令値に、上記位相シフトデューティ指令演算部により演算された上記位相シフトデューティ指令値を上記三角波と同一周波数の第1方形波と乗算した方形波デューティ指令値を加算したデューティ指令値と三角波からパルス幅変調によりゲート信号を生成するDC/DCコンバータ。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を進める場合には、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相を遅れ側にシフトすると同時に上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を進み側にシフトし、
    上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相に対して上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を遅らせる場合には、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相を進み側にシフトすると同時に上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相を遅れ側にシフトするDC/DCコンバータ。
  8. 請求項7に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の位相シフト量と、上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の位相シフト量を等しくするDC/DCコンバータ。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記制御装置は、上記第1及び第4スイッチング素子のゲート信号の生成について、上記デューティ指令演算部により演算された第1スイッチング素子のデューティ指令値に、上記位相シフトデューティ指令演算部で演算された上記位相シフトデューティ指令値を搬送波である三角波と同一周波数の第1方形波と乗算した第1方形波デューティ指令値を加算したデューティ指令値と上記三角波からパルス幅変調によりゲート信号を生成し、
    上記第2及び第3スイッチング素子のゲート信号の生成について、上記デューティ指令演算部により演算された第2スイッチング素子のデューティ指令値に、上記位相シフトデューティ指令演算部で演算された上記位相シフトデューティ指令値を上記第1方形波と逆極性の方形波と乗算した第2方形波デューティ指令値を加算したデューティ指令値と上記三角波からパルス幅変調によりゲート信号を生成するDC/DCコンバータ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記位相シフトデューティ指令演算部は、上記充放電コンデンサの電圧目標値と上記充放電コンデンサの電圧検出値との差電圧にゲインを乗算した電流指令値に、下記(1)、(2)、(3)のうちいずれか一つの変換係数Kを乗算して上記位相シフトデューティ指令値を演算するDC/DCコンバータ。
    (1)上記高圧側の第3端子及び第4端子間の電圧が上記低圧側の第1端子及び第2端子間の電圧の2倍未満の電圧条件の場合、
    K=[(L・Vout)/{(Vout−Vin)^2}]
    ×(2/T)
    (2)上記高圧側の第3端子及び第4端子間の電圧が上記低圧側の第1端子及び第2端子間の電圧の2倍の電圧条件の場合、
    K=(2L/Vin)×(2/T)
    (3)上記高圧側の第3端子及び第4端子間の電圧が上記低圧側の第1端子及び第2端子間の電圧の2倍以上の電圧条件の場合、
    K=[(L・Vout)/{(Vin)^2}]
    ただし、Lは上記リアクトルのリアクトル容量、Voutは高圧側電圧、Vinは低圧側電圧、Tは上記第1〜第4スイッチング素子のスイッチング周期
  11. 請求項10に記載のDC/DCコンバータにおいて、
    上記位相シフトデューティ指令演算部は、上記位相シフトデューティ指令値に対して、
    上記第1〜第4スイッチング素子のオンデューティが0.5からデッドタイム相当のデューティを減算したデューティ値より小さい場合は、上記第1〜第4スイッチング素子のオンデューティからデッドタイム相当のデューティを減算したデューティ値を上限値として、
    上記第1〜第4スイッチング素子のオンデューティが0.5からデッドタイム相当のデューティの減算したデューティ値より大きい場合は、1からデッドタイム相当のデューティを減算した値と上記第1〜第4スイッチング素子のオンデューティを減算したデューティ値を上限値として、制限を設けるDC/DCコンバータ。
JP2016573316A 2015-02-03 2016-01-28 Dc/dcコンバータ Active JP6223609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019099 2015-02-03
JP2015019099 2015-02-03
PCT/JP2016/052518 WO2016125682A1 (ja) 2015-02-03 2016-01-28 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125682A1 JPWO2016125682A1 (ja) 2017-04-27
JP6223609B2 true JP6223609B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56564029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573316A Active JP6223609B2 (ja) 2015-02-03 2016-01-28 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10044280B2 (ja)
JP (1) JP6223609B2 (ja)
CN (1) CN107005160B (ja)
DE (1) DE112016000590T5 (ja)
WO (1) WO2016125682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210122617A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
KR20210122616A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
KR20210122618A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
KR20220063506A (ko) 2020-11-10 2022-05-17 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터 및 그 제어 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962203B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-05 株式会社デンソー 昇圧システム
EP4010975A4 (en) * 2019-08-11 2023-08-16 Barthold, Lionel O. GRADUATED POWER CONVERSION

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712064B2 (ja) * 2002-05-08 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路
GB2445526A (en) * 2005-10-14 2008-07-09 Astec Int Ltd Multiphase DC to DC converter
JP5374210B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-25 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータおよびそれを用いた給電システム
DE112011102550T5 (de) 2010-07-30 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC-Umwandler
CN102761253B (zh) * 2011-04-25 2014-09-10 立锜科技股份有限公司 升降压式转换器的控制装置及控制方法
JP5975687B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-23 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5878495B2 (ja) 2013-06-11 2016-03-08 株式会社豊田中央研究所 電動車両の電源システム
JP6119778B2 (ja) * 2015-02-24 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 インバータの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210122617A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
KR20210122616A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
KR20210122618A (ko) 2020-04-01 2021-10-12 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
US11183925B2 (en) 2020-04-01 2021-11-23 Hyundai Motor Company DC-to-DC converter
US11356021B2 (en) 2020-04-01 2022-06-07 Hyundai Motor Company DC-to-DC converter including flying capacitor
US11437909B2 (en) 2020-04-01 2022-09-06 Hyundai Motor Company DC-to-DC converter capable of operating despite capacitor failure
KR20220063506A (ko) 2020-11-10 2022-05-17 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005160A (zh) 2017-08-01
WO2016125682A1 (ja) 2016-08-11
CN107005160B (zh) 2019-06-25
US20170250617A1 (en) 2017-08-31
JPWO2016125682A1 (ja) 2017-04-27
US10044280B2 (en) 2018-08-07
DE112016000590T5 (de) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
WO2016075996A1 (ja) 電力変換装置
JP6207774B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
JP6153144B1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
JP5400961B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP5382552B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
WO2014020898A1 (ja) 電力変換器
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP6190979B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2007221903A (ja) 電力変換装置
JP6316392B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
JP4490308B2 (ja) 電力変換装置
WO2011128942A1 (ja) 電力変換装置
JP5546605B2 (ja) 電力変換装置
JP5400955B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250