JP6207774B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6207774B2
JP6207774B2 JP2016573191A JP2016573191A JP6207774B2 JP 6207774 B2 JP6207774 B2 JP 6207774B2 JP 2016573191 A JP2016573191 A JP 2016573191A JP 2016573191 A JP2016573191 A JP 2016573191A JP 6207774 B2 JP6207774 B2 JP 6207774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
circuit
semiconductor switching
shift amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125373A1 (ja
Inventor
優介 檜垣
優介 檜垣
亮太 近藤
亮太 近藤
山田 正樹
正樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016125373A1 publication Critical patent/JPWO2016125373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207774B2 publication Critical patent/JP6207774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/32Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices
    • G05F1/34Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • G05F1/38Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/16Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • H02M3/18Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters using capacitors or batteries which are alternately charged and discharged, e.g. charged in parallel and discharged in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は、トランスによって一次側と二次側とが絶縁されたDC/DCコンバータに関し、特に、2つの直流電源の間で電力伝送を行うDC/DCコンバータに関するものである。
従来の双方向DC/DCコンバータは、第1の直流電源と第2の直流電源との間の双方向の電力伝送を行うもので、トランスと、複数の半導体スイッチング素子を有して上記第1の直流電源と上記トランスの第1の巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第1のコンバータ部と、複数の半導体スイッチング素子を有して上記第2の直流電源と上記トランスの第2の巻線との間に接続されて、直流/交流間で電力変換する第2のコンバータ部と、上記第1、第2のコンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子を制御する制御回路とを備える。上記第1、第2のコンバータ部は、上記各半導体スイッチング素子に並列接続されたコンデンサと、交流入出力線に接続された第1、第2のリアクトルとを有する。そして、上記制御回路は、上記第1の直流電源から上記第2の直流電源への電力伝送時に、上記第1のリアクトルを利用して上記第1のコンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングするように制御し、上記トランスの上記第2の巻線に発生する電圧より上記第2の直流電源の電圧が高いとき、上記第2のリアクトルを用いて上記第2のコンバータ部が昇圧動作するように制御する。また、上記第2の直流電源から上記第1の直流電源への電力伝送時に、上記第2のリアクトルを利用して上記第2のコンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングするように制御し、上記トランスの上記第1の巻線に発生する電圧より上記第1の直流電源の電圧が高いとき、上記第1のリアクトルを用いて上記第1のコンバータ部が昇圧動作するように制御する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開WO2013/121665号公報
上記特許文献1のような双方向DC/DCコンバータにおいては、トランスを挟んで対称な簡易な回路構成となり、電力伝送方向に依らずゼロ電圧スイッチングが可能になると共に、簡素な制御で双方向の電力伝送が実現できる。しかしながら、電力伝送中にトランス電流の極性が入れ替わって逆電流が発生することがあり、電力伝送に寄与しない無効電力が増大する懸念があった。また、短絡防止時間等の影響から応答遅れが生じて伝送電力の指令値への応答性が極度に劣化することがあり、電力伝送方向の変化や急峻な負荷変動に対して伝送電力を速やかに変化させて指令値に追従させることが困難であった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、簡易な回路構成で、広い電圧範囲でトランス電流の逆流を防止して電力伝送でき、低損失化を実現できるDC/DCコンバータを提供することを目的とする。また、急峻な負荷変動に対しても、さらに電力伝送方向が変化する場合にも、伝送電力を速やかに変化でき、高い即応性で信頼性の高い出力制御を得ることを目的とする。
この発明に係るDC/DCコンバータは、第1直流電源と第2直流電源との間の電力伝送を行うもので、トランスと、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第1直流電源と上記トランスの第1巻線との間に接続される第1コンバータ部と、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第2直流電源と上記トランスの第2巻線との間に接続される第2コンバータ部と、上記第2コンバータ部の交流入出力線に接続された第2リアクトルと、上記第2直流電源に入出力される電流の電流検出値と電流指令値との差分電流値に基づいて出力DUTY比を演算して、上記第1コンバータ部、第2コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子を駆動制御する制御回路とを備える。
上記制御回路は、上記差分電流値を小さくするようにフィードバック制御する第1回路と、上記電流検出値および上記電流指令値に基づいて上記第1回路の制御入出力の一方を補正する第2回路とを備える。
上記制御回路は、上記第1直流電源から上記第2直流電源への第1電力伝送において、上記第1コンバータ部の一方のブリッジ回路である第1ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第1基準素子とし、上記第2コンバータ部内の1つのブリッジ回路である第2ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第2基準素子として、上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第2ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、上記第1基準素子と該第1基準素子と対角の関係にある第1対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第1位相シフト量、および、上記第1基準素子と、上記第2基準素子と対角の関係にある第2対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第2位相シフト量を制御する。そして、上記第2回路は、上記補正により上記第1、第2位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させるものである。
また、この発明のDC/DCコンバータは、第1直流電源と第2直流電源との間の電力伝送を行うもので、トランスと、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第1直流電源と上記トランスの第1巻線との間に接続される第1コンバータ部と、それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第2直流電源と上記トランスの第2巻線との間に接続される第2コンバータ部と、上記第1コンバータ部の交流入出力線に接続された第1リアクトルと、上記第2コンバータ部の交流入出力線に接続された第2リアクトルと、上記第2直流電源に入出力される電流の電流検出値と電流指令値との差分電流値に基づいて出力DUTY比を演算して、上記第1コンバータ部、第2コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子を駆動制御する制御回路とを備える。
上記制御回路は、上記差分電流値を小さくするようにフィードバック制御する第1回路と、上記電流検出値および上記電流指令値に基づいて上記第1回路の制御入出力の一方を補正する第2回路とを備え、上記第2回路は、DUTY比に対して電流が単調増加して上記第1、第2コンバータ部の動作目標となるモデルを用い、上記電流指令値に基づいて上記電流の推定値である推定電流値を演算し、該推定電流値と上記電流検出値との差分である推定偏差を用いて補正する。
上記制御回路は、上記第1直流電源から上記第2直流電源への第1電力伝送において、上記第1コンバータ部の一方のブリッジ回路である第1ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第1基準素子とし、上記第2コンバータ部内の1つのブリッジ回路である第2ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第2基準素子として、上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第2ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、上記第1基準素子と該第1基準素子と対角の関係にある第1対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第1位相シフト量、および、上記第1基準素子と、上記第2基準素子と対角の関係にある第2対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第2位相シフト量を制御し、上記第2回路は、上記補正により上記第1、第2位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させる。また、上記第2直流電源から上記第1直流電源への第2電力伝送において、上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第1ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、上記第2基準素子と上記第2対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第3位相シフト量、および、上記第2基準素子と上記第1対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第4位相シフト量を制御し、上記第2回路は、上記補正により上記第3、第4位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させるものである。
この発明に係るDC/DCコンバータによると、簡易な回路構成で、広い電圧範囲でトランス電流の逆流を防止して電力伝送でき、低損失化を実現できる。また、急峻な負荷変動に対しても、さらに電力伝送方向が変化する場合にも、伝送電力を速やかに変化でき、高い即応性で信頼性の高い出力制御が得られる。
この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電時の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の駆動信号波形図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の駆動信号波形図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の充電動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の放電時の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の駆動信号波形図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の駆動信号波形図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の制御動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置における充電電流を説明する波形図である。 図29の部分拡大図である。 図29の部分拡大図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるバッテリ充放電装置の補正制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるバッテリ充放電装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3によるバッテリ充放電装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3の別例によるバッテリ充放電装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態4によるバッテリ充電装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態5によるバッテリ充電装置の回路構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータとしてのバッテリ充放電装置100の回路構成を示した図である。図に示すように、バッテリ充放電装置100は、第1直流電源としての直流電源1と第2直流電源としてのバッテリ2との間で双方向の電力変換によるバッテリ2の充放電を行うものである。
バッテリ充放電装置100は、絶縁されたトランスとしての高周波トランス3(以下、単にトランス3と称す)と、直流電源1に並列に接続された第1平滑コンデンサ4と、第1コンバータ部としての第1スイッチング回路5と、バッテリ2に並列に接続された第2平滑コンデンサ7と、第2コンバータ部としての第2スイッチング回路8と、第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8の各交流入出力線に接続された第1リアクトル9、第2リアクトル10とを備える。またバッテリ充放電装置100は、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8を制御する制御回路20を備える。
第1スイッチング回路5は、それぞれダイオード12が逆並列接続されたIGBTあるいはMOSFET等から成る複数の半導体スイッチング素子Q4A、Q4B、Q3A、Q3B(以下、単にQ4A、Q4B、Q3A、Q3Bあるいは、半導体スイッチング素子Qと称す)を有するフルブリッジ回路で、直流側が第1平滑コンデンサ4に、交流側がトランス3の第1巻線3aに接続されて、直流/交流間の双方向の電力変換を行う。また、第1スイッチング回路5は、各半導体スイッチング素子Qのスイッチング時の素子の両端電圧がほぼゼロ電圧にできるゼロ電圧スイッチング回路であり、各半導体スイッチング素子Qにはそれぞれ並列にコンデンサ13が接続される。また半導体スイッチング素子Qとトランス3との間の交流入出力線には第1リアクトル9が接続され、第1リアクトル9と第1巻線3aとが直列接続される。
第2スイッチング回路8は、それぞれダイオード12が逆並列接続されたIGBTあるいはMOSFET等から成る複数の半導体スイッチング素子Q2A、Q2B、Q1A、Q1B(以下、単にQ2A、Q2B、Q1A、Q1Bあるいは半導体スイッチング素子Qと称す)を有するフルブリッジ回路で、直流側が第2平滑コンデンサ7に、交流側がトランス3の第2巻線3bに接続されて、直流/交流間の双方向の電力変換を行う。また、第2スイッチング回路8は、各半導体スイッチング素子Qのスイッチング時の素子の両端電圧がほぼゼロ電圧にできるゼロ電圧スイッチング回路であり、各半導体スイッチング素子Qにはそれぞれ並列にコンデンサ13が接続される。また、半導体スイッチング素子Qとトランス3との間の交流入出力線には第2リアクトル10が接続され、第2リアクトル10と第2巻線3bとが直列接続される。さらに、第2スイッチング回路8の直流側にはリアクトル11が接続される。
また、第2平滑コンデンサ7とバッテリ2との間には、リアクトル11を流れる電流をバッテリ2の充電電流i(矢印の向きを正とする電流)として検出する電流センサ(図示せず)が設置され、そのセンシングされた出力が制御回路20に入力される。さらに、第1平滑コンデンサ4の電圧vを検出する電圧センサ(図示せず)が設置され、そのセンシングされた出力が制御回路20に入力される。制御回路20では、入力された電流i、電圧vの値に基づいて、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qをスイッチング制御する駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8を駆動制御する。
なお、バッテリ2の充電電流iを検出する電流センサは、第2平滑コンデンサ7より第2スイッチング回路8側の位置に設けても良い。
次に、バッテリ充放電装置100の動作について以下に説明する。
なお、充電制御による電力伝送を第1電力伝送、放電制御による電力伝送を第2電力伝送とする。
図2は、直流電源1からバッテリ2への電力伝送、即ちバッテリ2を充電する場合の制御ブロック図である。バッテリ充放電装置100の出力電流である充電電流iは検出されて制御回路20に入力される。なお、充電電流iの電流検出値を、便宜上、単に充電電流iと称す。図に示すように制御回路20では、減算器30が、入力された充電電流iを充電電流指令値i*から減算して差分電流値30aを演算し、第1回路としてのPI制御器31は、差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御することにより、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8の出力DUTY比D(以下、単にDUTY比Dと称す)を決定し、各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bを生成する。
また、直流電源1に並列接続された第1平滑コンデンサ4の電圧は、直流電源1の電圧と同じ直流電圧となる。
図3は、バッテリ充放電装置100の昇圧充電時における第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bの波形を示す図である。この場合、駆動信号の組み合わせパターンである複数のゲートパターン毎に期間A+〜J+を設けて図示した。なお、図3内では、Q4A、Q4B、Q3A、Q3B、Q2A、Q2B、Q1A、Q1Bの各駆動信号の符号を、便宜上、各素子の符号で示した。
この場合、第1スイッチング回路5内の一方のブリッジ回路である第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)を基準として、全体の駆動信号が生成される。第2スイッチング回路8内の一方のブリッジ回路である第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)のQ1A、Q1Bはオフ状態に保持される。
また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)以外の3つのブリッジ回路は、各ブリッジ回路を構成する正側(高電圧側)のQ4A、Q3A、Q2Aおよび負側(低電圧側)のQ4B、Q3B、Q2Bは、短絡防止時間tdを除くと、それぞれ50%のオン時間比率で制御される。なお、短絡防止時間tdは、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子との同時オンを防止する為に設定された時間であり、一方がオフした後、設定された短絡防止時間tdの経過後に他方がオンする。そして、この場合、電力を送る側の第1スイッチング回路5の各半導体スイッチング素子Qがゼロ電圧スイッチングするように、短絡防止時間tdの間に各半導体スイッチング素子Qに並列接続されたコンデンサ13の電圧が第1平滑コンデンサ4の電圧まで増加する、あるいはゼロ電圧近辺まで低下するように設定されている。
また、第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)内のQ4Aを第1基準素子とし、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)内のQ1Aを第2基準素子として、第1基準素子Q4Aと対角の関係にあるQ3Bを第1対角素子とし、第2基準素子Q1Aと対角の関係にあるQ2Bを第2対角素子とする。
そして、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ1(第1位相シフト量)と、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2(第2位相シフト量)とが、制御指令であるDUTY比Dに応じて決定される。即ち、位相シフト量θ1、θ2がDUTY比Dに応じて制御される。この位相シフト量θ1、θ2の制御についての詳細は後述するが、この場合、位相シフト量θ1が最小に保持され、位相シフト量θ2がDUTY比Dに応じて変化する。
また図3に示すように、第1基準素子Q4Aと第1対角素子Q3Bとが同時にオンしている期間を対角オン時間t1とすると、位相シフト量θ1により対角オン時間t1が決定される。なお、Q4BとQ3Aとが同時にオンしている対角オン時間t1aも対角オン時間t1と等しい。
また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)に対して、第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)と等しい駆動信号を仮想駆動信号として想定し、第2基準素子Q1Aの仮想駆動信号によるQ1Aの仮想オンと第2対角素子Q2Bのオンとが重なる期間を仮想対角オン時間t2とする。この仮想対角オン時間t2は、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2により決まる。なお、Q1Bの仮想駆動信号によるQ1Bの仮想オンとQ2Aのオンとが重なる仮想対角オン時間t2aも、仮想対角オン時間t2と等しい。
図3に示す各ゲートパターンに合わせた電流経路を、図4〜図13に示す。図4〜図13は、順に、図3内の期間B+〜J+、期間A+に対応する。
以下、図3および図4〜図13に基づいて、一周期内のバッテリ充放電装置100の動作を示す。なお、バッテリ2の電圧は、第2巻線3bに発生する電圧より高いものとし、直流電源1からバッテリ2へ電力伝送される。
便宜上、期間B+から説明していく。
期間B+において、第1スイッチング回路5では、Q4AとQ3Bとがオンとなり対角2素子が導通するため、Q4AとQ3Bとを介して直流電源1側からエネルギが伝送される。後述する期間J+、期間A+に対して電流の極性が反転する。第2スイッチング回路8ではQ2Aがオンとなるため、電流はQ1AのダイオードとQ2Aとを介して還流する。従って期間B+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10を励磁する期間である(図4)。
期間C+において、第1スイッチング回路5では、Q4AとQ3Bとがオンで対角2素子が導通するため、直流電源1側からエネルギが伝送される。第2スイッチング回路8ではQ2Aがオフとなり、電流はQ1AのダイオードからQ2Bのダイオードを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間C+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10の励磁エネルギをバッテリ2側へ伝送する期間である(図5)。
期間D+において、第1スイッチング回路5では、Q4AとQ3Bとがオンで対角2素子が導通するため、直流電源1側からエネルギが伝送される。第2スイッチング回路8ではQ2Bがオンとなり、電流はQ1AのダイオードからQ2BもしくはQ2Bのダイオードを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間D+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10の励磁エネルギをバッテリ2側へ伝送する期間である(図6)。
期間E+において、第1スイッチング回路5では、Q4Aがオフとなり、電流はQ4BのダイオードとQ3Bを介して還流する。第2スイッチング回路8ではQ1AのダイオードとQ2BもしくはQ2Bのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間E+は、還流電流が減少する期間である(図7)。
期間F+において、第1スイッチング回路5では、Q3Bがオフとなり、Q4Bがオンとなる。Q4Bはダイオード導通状態からオンとするためZVS(ゼロ電圧スイッチング)が成立する。期間E+で還流電流が0[A]以上、即ち電流が残っている場合は、Q4BもしくはQ4BのダイオードとQ3Aのダイオードを介して直流電源1側へ電流が回生される。第2スイッチング回路8ではQ1AのダイオードとQ2BもしくはQ2Bのダイオードがオンしているため、(直流電源1の電圧−バッテリ2の電圧)によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間Fは、還流電流が減少する期間である(図8)。
期間G+において、第1スイッチング回路5では、Q3Aがオンとなり、Q3AとQ4Bとがオンで対角2素子が導通するため、Q3AとQ4Bとを介して直流電源1側からエネルギが伝送される。このとき電流の極性が期間F+から反転する。第2スイッチング回路8ではQ2Bがオンしているため、電流はQ1BのダイオードとQ2Bとを介して還流する。従って期間G+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10を励磁する期間である(図9)。
期間H+において、第1スイッチング回路5では、Q3AとQ4Bとがオンで対角2素子が導通するため、Q3AとQ4Bとを介して直流電源1側からエネルギが伝送される。第2スイッチング回路8側はQ2Bがオフとなり、電流はQ2AのダイオードとQ1Bのダイオードとを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間H+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10の励磁エネルギをバッテリ2側へ伝送する期間である(図10)。
期間I+において、第1スイッチング回路5では、Q3AとQ4Bとがオンで対角2素子が導通するため、直流電源1側からエネルギが伝送される。第2スイッチング回路8ではQ2Aがオンとなり、電流はQ2AもしくはQ2AのダイオードとQ1Bのダイオードを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間I+は、第1リアクトル9および第2リアクトル10の励磁エネルギをバッテリ2側へ伝送する期間である(図11)。
期間J+において、第1スイッチング回路5では、Q4Bがオフとなり、電流はQ4AのダイオードとQ3Aを介して還流する。第2スイッチング回路8では、Q2AもしくはQ2AのダイオードとQ1Bのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流が徐々に減少する。還流電流が0[A]となるとQ1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間J+は、還流電流が減少する期間である(図12)。
次に、期間A+において、第1スイッチング回路5では、Q3Aがオフとなり、Q4Aがオンとなる。Q4Aはダイオード導通状態からオンとするためZVS(ゼロ電圧スイッチング)が成立する。期間J+で還流電流が0[A]以上、即ち電流が残っている場合は、Q4AもしくはQ4AのダイオードとQ3Bのダイオードを介して直流電源1側へ電流が回生される。第2スイッチング回路8では、Q2AもしくはQ2AのダイオードとQ1Bのダイオードがオンしているため、(直流電源1の電圧−バッテリ2の電圧)によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間A+は、還流電流が減少する期間である(図13)。
このような一連の制御(期間A+〜J+)を繰り返すことによって、バッテリ充放電装置100は、トランス3の第2巻線3bに発生する電圧を昇圧してバッテリ2に電力を供給する。
直流電源1の電圧をVLとすると、第1スイッチング回路5は、Q4A、Q3Bが同時オンする対角オン時間t1に電圧VLの正のパルスを、Q4B、Q3Aが同時オンする対角オン時間t1aに電圧(−VL)の負のパルスを出力して、トランス3の第1巻線3aに印加する。トランス3の第1巻線3aと第2巻線3bとの巻線比をNL:NBとすると、この時、トランス3の第2巻線3bには、(±VL)×NB/NLの電圧が印加される。
そして、第2スイッチング回路8では、トランス3に電圧印加されている対角オン時間(t1、t1a)内に、第2リアクトル10を励磁する期間(B+、G+)を設け、即ち、第2リアクトル10を昇圧リアクトルに用いて昇圧動作する。
また、トランス3の一次側の第1スイッチング回路5における各半導体スイッチング素子Qのスイッチングは、コンデンサ13および第1リアクトル9の作用で、全てゼロ電圧スイッチングとなる。なお、二次側の第2スイッチング回路8のスイッチングは、一部がゼロ電圧スイッチングとなる。
また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)のQ1A、Q1Bはオフ状態に保持されるため、期間E+、F+において、還流電流が減少して0[A]になると、Q1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持して、逆電流が流れることはない。期間J+、A+においても、還流電流が減少して0[A]になると、Q1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持して、逆電流が流れることはない。これにより、バッテリ充放電装置100内で電力伝送に寄与しない無効電力が抑制される。
次に、図14は、バッテリ充放電装置100の降圧充電時における第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bの波形を示す図である。この場合も、駆動信号の組み合わせパターンである複数のゲートパターン毎に期間A−〜J−を設けて図示し、Q4A、Q4B、Q3A、Q3B、Q2A、Q2B、Q1A、Q1Bの各駆動信号の符号を、便宜上、各素子の符号で示した。
図3で示した昇圧充電時と同様に、第1スイッチング回路5内の第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)を基準として、全体の駆動信号が生成され、第2スイッチング回路8内の第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)のQ1A、Q1Bはオフ状態に保持される。また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)以外の3つのブリッジ回路は、各ブリッジ回路を構成する正側(高電圧側)のQ4A、Q3A、Q2Aおよび負側(低電圧側)のQ4B、Q3B、Q2Bは、短絡防止時間tdを除くと、それぞれ50%のオン時間比率で制御される。
そして、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ1(第1位相シフト量)と、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2(第2位相シフト量)とが、制御指令であるDUTY比Dに応じて決定される。この場合、位相シフト量θ1と位相シフト量θ2とは等しく、双方の位相シフト量θ1、θ2がDUTY比Dに応じて変化する。
この場合も、対角オン時間t1、t1aは、位相シフト量θ1により決定される。また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)に対して、第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)と等しい駆動信号を仮想駆動信号として想定すると、上述した仮想対角オン時間t2、t2aは、位相シフト量θ2により決まる。この場合、対角オン時間t1、t1aと仮想対角オン時間t2、t2aは等しい。
図14に示す各ゲートパターンに合わせた電流経路を、図15〜図24に示す。図15〜図24は、順に、図14内の期間D−〜J−、期間A−〜C−に対応する。
以下、図14および図15〜図24に基づいて、一周期内のバッテリ充放電装置100の動作を示す。なお、バッテリ2の電圧は、第2巻線3bに発生する電圧より低いものとし、直流電源1からバッテリ2へ電力伝送される。
便宜上、期間D−から説明していく。
期間D−において、第1スイッチング回路5では、Q3Bがオンとなり、Q4AとQ3Bとがオンで対角2素子が導通するため、直流電源1側からエネルギが伝送される。第2スイッチング回路8ではQ2Bがオンとなり、電流はQ1AのダイオードからQ2BもしくはQ2Bのダイオードを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間D−は、電力をバッテリ2側へ伝送する期間である(図15)。
期間E−において、第1スイッチング回路5では、Q4Aがオフとなり、電流はQ4BのダイオードとQ3Bを介して還流する。第2スイッチング回路8ではQ1AのダイオードとQ2BもしくはQ2Bのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間E−は、還流電流が減少する期間である(図16)。
期間F−、G−において、第1スイッチング回路5では、Q4Bがオンとなり、電流はQ4BもしくはQ4BのダイオードとQ3Bを介して還流する。Q4Bはダイオード導通状態からオンとするためZVS(ゼロ電圧スイッチング)が成立する。第2スイッチング回路8ではQ1AのダイオードとQ2BもしくはQ2Bのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間F−、G−は、還流電流が減少する期間である(図17、図18)。
期間H−において、第1スイッチング回路5では、Q3Bがオフとなり、還流電流が0[A]以上、即ち電流が残っている場合は、Q4BもしくはQ4BのダイオードとQ3Aのダイオードを介して直流電源1側へ電流が回生される。第2スイッチング回路8では、Q2Bがオフとなるが、Q1AのダイオードとQ2Bのダイオードがオンしているため、(直流電源1の電圧−バッテリ2の電圧)によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間H−は、還流電流が減少する期間である(図19)。
期間I−において、第1スイッチング回路5では、Q3Aがオンとなり、Q3AとQ4Bとがオンで対角2素子が導通するため、Q3AとQ4Bとを介して直流電源1側からエネルギが伝送される。このとき電流の極性が期間H−から反転する。第2スイッチング回路8ではQ2Aがオンとなり、電流はQ2AもしくはQ2AのダイオードとQ1Bのダイオードとを介して流れ、電力がバッテリ2側へ伝送される。従って期間I−は、電力をバッテリ2側へ伝送する期間である(図20)。
期間J−において、第1スイッチング回路5では、Q4Bがオフとなり、電流はQ4AのダイオードとQ3Aを介して還流する。第2スイッチング回路8ではQ1BのダイオードとQ2AもしくはQ2Aのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流が徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間J−は、還流電流が減少する期間である(図21)。
次に期間A−、B−において、第1スイッチング回路5では、Q4Aがオンとなり、電流はQ4AもしくはQ4AのダイオードとQ3Aを介して還流する。Q4Aはダイオード導通状態からオンとするためZVS(ゼロ電圧スイッチング)が成立する。第2スイッチング回路8ではQ1BのダイオードとQ2AもしくはQ2Aのダイオードがオンしているため、バッテリ2の電圧によって還流電流が徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間J−は、還流電流が減少する期間である(図22、図23)。
期間C−において、第1スイッチング回路5では、Q3Aがオフとなり、還流電流が0[A]以上、即ち電流が残っている場合は、Q4AもしくはQ4AのダイオードとQ3Bのダイオードを介して直流電源1側へ電流が回生される。第2スイッチング回路8では、Q2Aがオフとなるが、Q2AのダイオードとQ1Bのダイオードがオンしているため、(直流電源1の電圧−バッテリ2の電圧)によって還流電流は徐々に減少する。還流電流が0[A]になるとQ1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持する。従って期間C−は、還流電流が減少する期間である(図24)。
このような一連の制御(期間A−〜J−)を繰り返すことによって、バッテリ充放電装置100は、トランス3の第2巻線3bに発生する電圧を降圧してバッテリ2に電力を供給する。
また、トランス3の一次側の第1スイッチング回路5における各半導体スイッチング素子Qのスイッチングは、コンデンサ13および第1リアクトル9の作用で、全てゼロ電圧スイッチングとなる。なお、二次側の第2スイッチング回路8のスイッチングは、一部がゼロ電圧スイッチングとなる。
また、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)のQ1A、Q1Bはオフ状態に保持されるため、期間E−〜H−において、還流電流が減少して0[A]になると、Q1Aのダイオードがオフとなり0[A]を維持して、逆電流が流れることはない。期間J−、A−〜C−においても、還流電流が減少して0[A]になると、Q1Bのダイオードがオフとなり0[A]を維持して、逆電流が流れることはない。
次にバッテリ充放電装置100がバッテリ2から直流電源1に電力伝送する場合について説明する。
図25は、バッテリ充放電装置100がバッテリ2から直流電源1へ電力伝送する、即ちバッテリ2を放電する場合の制御ブロック図である。この場合、バッテリ充放電装置100は、直流電源1に出力しており、第1平滑コンデンサ4の電圧vが出力電圧として検出されて制御回路20に入力される。図に示すように、制御回路20では、減算器32が、入力された出力電圧vを出力電圧指令値v*から減算して差分電圧を演算し、PI制御器33は、演算された差分電圧を0に近づけるように充電電流指令値i*を演算する。
そして、減算器30が、入力された充電電流iを充電電流指令値i*から減算して差分電流値30aを演算し、PI制御器31は、差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御することにより、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8のDUTY比Dを決定し、各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bを生成する。
なお、バッテリ2から電力供給される場合には、直流電源1から電力供給される場合の逆方向動作となるため、充電電流iおよび充電電流指令値i*の極性は負である。また、バッテリ2に並列に接続された第2平滑コンデンサ7はバッテリ2の電圧と同じ直流電圧となる。
図26は、バッテリ充放電装置100の降圧放電時における第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bの波形を示す図である。また、図27は、バッテリ充放電装置100の昇圧放電時における第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bの波形を示す図である。
バッテリ充放電装置100の降圧放電において、図26に示すように、降圧充電時の逆方向動作となり、降圧充電時における第1スイッチング回路5の駆動信号と、第2スイッチング回路8の駆動信号を入れ替えたものである。そして、各期間AA−〜JJ−における動作についても、降圧充電時の各期間A−〜J−における第1スイッチング回路5と第2スイッチング回路8とを逆にしたものと同様である。
バッテリ充放電装置100の昇圧放電において、図27に示すように、昇圧充電時の逆方向動作となり、昇圧充電時における第1スイッチング回路5の駆動信号と、第2スイッチング回路8の駆動信号を入れ替えたものである。そして、各期間AA+〜JJ+における動作についても、昇圧充電時の各期間A+〜J+におけるにおける第1スイッチング回路5と第2スイッチング回路8とを逆にしたものと同様である。
バッテリ2の電圧をVBとすると、第2スイッチング回路8は、Q1A(第2基準素子)、Q2B(第2対角素子)が同時オンする対角オン時間t3に電圧VBの正のパルスを、Q1B、Q2Aが同時オンする対角オン時間t3aに電圧(−VB)の負のパルスを出力して、トランス3の第2巻線3bに印加する。トランス3の第1巻線3aと第2巻線3bとの巻線比をNL:NBとすると、この時、トランス3の第1巻線3aには、(±VB)×NL/NBの電圧が印加される。
図26に示す降圧放電では、直流電源1の電圧は第1巻線3aに発生する電圧より低いものとし、図27に示す昇圧放電では、直流電源1の電圧は第1巻線3aに発生する電圧より高いものとし、双方においてバッテリ2から直流電源1へ電力伝送される。
バッテリ充放電装置100がバッテリ2から直流電源1に電力伝送するバッテリ放電時には、第1スイッチング回路5、第2スイッチング回路8は以下のように制御される。
第2スイッチング回路8内の第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)を基準として、全体の駆動信号が生成される。第1スイッチング回路5内の第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)のQ4A、Q4Bはオフ状態に保持される。
また、第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)以外の3つのブリッジ回路は、各ブリッジ回路を構成する正側(高電圧側)のQ1A、Q2A、Q3Aおよび負側(低電圧側)のQ1B、Q2B、Q3Bは、短絡防止時間tdを除くと、それぞれ50%のオン時間比率で制御される。この場合、制御回路20は、電力を送る側の第2スイッチング回路8の各半導体スイッチング素子Qをスイッチングする際、短絡防止時間tdの間に各半導体スイッチング素子Qに並列接続されたコンデンサ13の電圧が第2平滑コンデンサ7の電圧まで増加する、あるいはゼロ電圧近辺まで低下するようにしてゼロ電圧スイッチングする。
そして、第2基準素子Q1Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ3(第3位相シフト量)と、第2基準素子Q1Aの駆動信号の位相に対する第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ4(第4位相シフト量)とが、制御指令であるDUTY比Dに応じて決定される。即ち、位相シフト量θ3、θ4がDUTY比Dに応じて制御される。
図26に示す降圧放電では、位相シフト量θ3と位相シフト量θ4とは等しく、双方の位相シフト量θ3、θ4がDUTY比Dに応じて変化する。また、図27に示す昇圧放電では、位相シフト量θ3が最小に保持され、位相シフト量θ4がDUTY比に応じて変化する。
また図26、図27に示すように、Q1AとQ2Bとが同時オンする対角オン時間t3は位相シフト量θ3により決定され、Q1BとQ2Aとが同時オンする対角オン時間t3aも対角オン時間t3と等しい。
また、制御回路20は、第1ブリッジ回路(Q4A,Q4B)に対して、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)と等しい駆動信号を仮想駆動信号として想定し、Q4Aの仮想駆動信号によるQ4Aの仮想オンとQ3Bのオンとが重なる期間を仮想対角オン時間t4とする。この仮想対角オン時間t4は、位相シフト量θ4により決まる。なお、Q4Bの仮想駆動信号によるQ4Bの仮想オンとQ3Aのオンとが重なる仮想対角オン時間t4aも、仮想対角オン時間t4と等しい。
以上のように、バッテリ充放電装置100では、昇圧充電、降圧充電、降圧放電および昇圧放電の4つの制御モードを備えて双方向の電力伝送を行うものである。そして、上述したように、直流電源1からバッテリ2への電力伝送である充電時には、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ1および第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2は、DUTY比Dに応じて制御される。また、直流電源1からバッテリ2への電力伝送である放電時には、第2基準素子Q1Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ3および第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ4は、DUTY比Dに応じて制御される。
図28に、DUTY比Dに応じた位相シフト量θ1〜θ4と対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4とを示す。図28に示すように、伝送電力に応じてDUTY比Dが決定される。この場合、充電方向の電力を正としている。
なお、充電時の位相シフト量θ1と放電時の位相シフト量θ4とは、共に第1対角素子Q3Bの位相シフト量であるため、同様の実線で続けて記載した。また、充電時の位相シフト量θ2と放電時の位相シフト量θ3とは、共に第2対角素子Q2Bの位相シフト量であるため、同様の点線で続けて記載した。同様に、対角オン時間t1と仮想対角オン時間t4を同様の実線で続けて記載し、仮想対角オン時間t2と対角オン時間t3とを同様の点線で続けて記載した。
まず、バッテリ充放電装置100が直流電源1からバッテリ2を充電する制御について説明する。
トランス3の第1巻線3aから第2巻線3bに電力伝送されて第2巻線3bに電圧が発生している期間は、Q4A、Q3Bの同時オンする対角オン時間t1、およびQ4B、Q3Aの同時オンする対角オン時間t1aである。
昇圧時には、この期間を出来る限り長くすることで、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8の還流期間に関わる損失を低減することが可能となる。
このため、昇圧充電時の制御では、制御回路20は、トランス3の第1巻線3aに電圧が印加される期間が最大となるように、対角オン時間t1(=t1a)を最大オン時間tmaxに設定する。この最大オン時間tmaxは、第1スイッチング回路5の各半導体スイッチング素子Qがゼロ電圧スイッチングする為に要する短絡防止時間tdに基づいて設定される。その時、Q4Aの駆動信号の位相に対するQ3Bの駆動信号の位相シフト量θ1は最小で、短絡防止時間tdに等しい。
この昇圧充電時には、トランス3に電圧印加されている対角オン時間(t1、t1a)内に、第2スイッチング回路8で第2リアクトル10を励磁する期間がある。即ち、Q4Aの駆動信号の位相に対する第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2は位相シフト量θ1以上の値で、位相シフト量θ1、θ2が共に最小(短絡防止時間td)となる第1基準点22を起点とする。そして、制御回路20は、DUTY比Dが増大すると位相シフト量θ1を最小に保持すると共に位相シフト量θ2を増大させる。
位相シフト量θ1、θ2が共に最小(短絡防止時間td)となる第1基準点22にあるとき、対角オン時間t1および仮想対角オン時間t2は共に最大オン時間tmaxとなる点22aである。そして、制御回路20は、点22aを起点としてDUTY比Dが増大すると対角オン時間t1を最大オン時間tmaxに保持すると共に仮想対角オン時間t2を低減させる。
そして、降圧充電時には、位相シフト量θ1と位相シフト量θ2とは等しく、双方の位相シフト量θ1、θ2がDUTY比Dに応じて変化する。
位相シフト量θ1、θ2が最大の時、対角オン時間t1および仮想対角オン時間t2は共に最小(例えば0)で、電力伝送がない状態である。降圧充電時では、制御回路20は、DUTY比Dが0のとき、位相シフト量θ1、θ2が最大で、DUTY比Dが増大すると位相シフト量θ1、θ2を共に低減させる。この時、対角オン時間t1および仮想対角オン時間t2は増大する。
また、制御回路20は、位相シフト量θ1、θ2が共に最大の時、第2スイッチング回路8内の第2ブリッジ(Q1A,Q1B)をオフ状態に保持した制御から、第1スイッチング回路5の第1ブリッジ(Q4A,Q4B)をオフ状態に保持する制御に切り替えて、電力伝送方向を切り替える。この切り替え時には、対角オン時間t1および仮想対角オン時間t2は共に最小で、即ち、電力伝送がない状態の時であるため、切り替えによる影響を発生することなくスムーズな切り替えが可能になる。
バッテリ2を放電して直流電源1に電力伝送する昇圧放電時の制御では、制御回路20は、トランス3の第2巻線3bに電圧が印加される期間が最大となるように、対角オン時間t3(=t3a)を最大オン時間tmaxに設定する。その時、Q1Aの駆動信号の位相に対するQ2Bの駆動信号の位相シフト量θ3は最小(短絡防止時間td)となる。Q1Aの駆動信号の位相に対するQ3Bの駆動信号の位相シフト量θ4は位相シフト量θ3以上の値である。そして、制御回路20は、位相シフト量θ3、θ4が共に最小(短絡防止時間td)となる第2基準点23を起点とし、放電電力が増大してDUTY比Dが負方向に増大すると位相シフト量θ3を最小に保持すると共に位相シフト量θ4を増大させる。
位相シフト量θ3、θ4が共に最小(短絡防止時間td)となる第2基準点23にあるとき、対角オン時間t3および仮想対角オン時間t4は共に最大オン時間tmaxとなる点23aである。そして、制御回路20は、点23aを起点としてDUTY比Dが負方向に増大すると対角オン時間t3を最大オン時間tmaxに保持すると共に仮想対角オン時間t4を低減させる。
そして、降圧放電時には、位相シフト量θ3と位相シフト量θ4とは等しく、双方の位相シフト量θ3、θ4がDUTY比Dに応じて変化する。
位相シフト量θ3、θ4が最大の時、対角オン時間t3および仮想対角オン時間t4は共に最小となり、電力伝送がない状態である。降圧放電時では、DUTY比が0のとき位相シフト量θ3、θ4が最大で、制御回路20は、DUTY比Dが負方向に増大すると位相シフト量θ3、θ4を共に低減させる。この時、対角オン時間t3および仮想対角オン時間t4は増大する。
また、制御回路20は、位相シフト量θ3、θ4が共に最大の時、第1スイッチング回路5の第1ブリッジ(Q4A,Q4B)をオフ状態に保持する制御から、第2スイッチング回路8内の第2ブリッジ(Q1A,Q1B)をオフ状態に保持した制御に切り替えて、電力伝送方向を切り替える。この切り替え時には、電力伝送がない状態の時であるため、切り替えによる影響を発生することなくスムーズな切り替えが可能になる。
なお、t1〜t4の最小値が0より大きい場合を図28に示しているが、0でも良い。
以上のように、バッテリ充放電装置100では、トランス3を挟んで対称となる簡易な回路構成であり、制御回路20がDUTY比Dに応じて位相シフト量θ1〜θ4を制御することで、電力伝送方向に依らず、また直流電源1およびバッテリ2の電圧に依らず、双方向電力変換を行うことが可能となる。これにより、バッテリ充放電装置100は簡素な制御で双方向電力変換動作の実現が可能となる。
また、上述したように、バッテリ2の充電時には、第2ブリッジ回路(Q1A,Q1B)のQ1A、Q1Bはオフ状態に保持される。このため、トランス3を流れる還流電流が減少して0[A]になると、Q1AあるいはQ1Bのダイオードがオフとなり、トランス3に流れる電流を0[A]に維持する。バッテリ2から直流電源1への電力伝送においても同様に、トランス3を流れる還流電流が減少して0[A]になると、Q4AあるいはQ4Bのダイオードがオフとなり、トランス3に流れる電流を0[A]に維持する。
これによりトランス3に逆電流が流れることはなく、無効電力が抑制でき損失が低減できる。このため、バッテリ充放電装置100は、簡易な回路構成で、広い電圧範囲でトランス電流の逆流を防止しつつ双方向に電力伝送でき、低損失化を実現できる。また、トランス電流のピーク値および実効値を低減でき、トランス3の小型化を促進できる。
上述したように、バッテリ充放電装置100では、制御回路20が、充電電流iと充電電流指令値i*との差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御することにより、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8のDUTY比Dを演算して、位相シフト量θ1〜θ4を決定する。図28では、伝送電力とDUTY比Dとが理想的な比例関係にあるものが示されており、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4の変化に伝送電力の変化が対応している。しかしながら、位相シフト量θ1〜θ4を変化させる、即ち、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4を変化させても、伝送電力を示す充電電流iが変化しない領域がある。
図29は、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4を変化させたときの、充電電流iの推移図の例であり、後述する位相シフト量θ1〜θ4の補正による調整をする前段階の図である。この場合、直流電源1の電圧とバッテリ2の電圧とは等しく、トランス3の第1巻線3aと第2巻線3bとの巻線比は1:1、短絡防止時間tdはスイッチング周期の4%に設定した。なお、短絡防止時間tdは、半導体スイッチング素子Qのスイッチング速度に基づいて、半導体スイッチング素子Qの短絡を防止し、かつゼロ電圧スイッチングするように適切に設定される。スイッチング速度は、一般には半導体メーカから開示されるデータシートに記載されている。
図29では、半導体スイッチング素子Qのスイッチング周期を1として、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4を正規化して図示した。対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4の最大値(最大オン時間tmax)は、半周期から2倍の短絡防止時間tdを除き、0.42となる。
図に示すように、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4を変化させているにも関わらず、充電電流iが変化していない期間が存在する。具体的には、対角オン時間t1と仮想対角オン時間t2とを同量に制御している降圧充電の期間と、対角オン時間t3と仮想対角オン時間t4とを同量に制御している降圧放電の期間とである。直流電源1からバッテリ2へと降圧充電する場合は、第2巻線3bに発生する電圧をバッテリ2の電圧よりも高くする必要がある。また、バッテリ2から直流電源1へと降圧放電する場合は、第1巻線3aに発生する電圧を直流電源1の電圧よりも高くする必要がある。図29に示す例では、直流電源1とバッテリ2との電圧値を等しくし、かつトランス3の巻線比を1:1としたため、降圧充電においては第2巻線3bに発生する電圧とバッテリ2の電圧が等しくなり、また降圧放電においては第1巻線3aに発生する電圧と直流電源1の電圧が等しくなるため、充電電流iが変化しない期間が発生する。
トランス3の第1巻線3aと第2巻線3bとの巻線比NL:NBを用いて、充電電流iが変化しない期間が発生する条件を一般化すると、バッテリ2の電圧VBがVL×NB/NLよりも大きい場合、降圧充電において充電電流iが変化しない期間が発生する。また、直流電源1の電圧VLがVB×NL/NBよりも大きい場合、降圧放電において充電電流iが変化しない期間が発生する。
図30は、図29における昇圧充電の期間を拡大した部分拡大図である。昇圧充電においては、対角オン時間t1を最大に保持したまま仮想対角オン時間t2を変化させているが、充電電流iが変化しない期間が存在する。また、図31は、図29における昇圧放電の期間を拡大した部分拡大図である。昇圧放電においては、対角オン時間t3を最大に保持したまま仮想対角オン時間t4を変化させているが、この場合も充電電流iが変化しない期間が存在する。昇圧充電および昇圧放電においては、対角オン時間t1、t3と仮想対角オン時間t2、t4との差が小さい領域で、短絡防止時間tdに起因して充電電流iが変化しない期間が発生する。
このようにバッテリ充放電装置100では、位相シフト量θ1〜θ4を変化させる、即ち、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4を変化させても、充電電流iが変化しない領域がある。この実施の形態による制御回路20では、演算されたDUTY比Dから位相シフト量θ1〜θ4を決定する際、充電電流iの充電電流指令値i*への応答性が良くなるように位相シフト量θ1〜θ4を補正により調整する。
図32は、制御回路20の制御ブロック図である。制御回路20は、減算器30、PI制御器31および駆動信号生成部34と、第1回路であるPI制御器31の出力を補正する第2回路としての補正部35とを備える。図2および図25を用いて説明したように、充電電流iと充電電流指令値i*との差分電流値30aを減算器30で演算し、PI制御器31が、差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御して、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8のDUTY比Dを演算する。補正部35は、充電電流iと充電電流指令値i*とに基づいて補正量35aを決定する。駆動信号生成部34は、DUTY比Dに基づいて位相シフト量θ1〜θ4を決定する際、補正量35aにより補正し、各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bを生成する。
補正部35が演算する補正量35aは、位相シフト量θ1〜θ4を補正するものでも、DUTY比Dを補正するものでも良く、結果的にPI制御器31の出力である制御結果が補正され、位相シフト量θ1〜θ4は調整される。
位相シフト量θ1〜θ4の調整、即ち、対角オン時間t1、t3、仮想対角オン時間t2、t4の調整は、昇圧充電、降圧充電、降圧放電および昇圧放電の4つの制御モードに応じて調整すべき対称と調整方向が決定されるもので、図33に示すフローチャートに基づいて以下に説明する。
まず、充電電流iが充電電流指令値i*に等しくなるように追従制御されている状態から、差分電流値30aの大きさが所定値を超えて増加する、あるいは差分電流値30aの大きさが所定期間を超えて低減されないとき、即ち、充電電流iの充電電流指令値i*への応答遅れを検出すると、差分ありと判定して(ステップS1)、補正制御に移行する。
制御モードが昇圧充電の場合(ステップS2)、差分電流値30aが正、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より低いときは(ステップS3)、仮想対角オン時間t2を減らすように調整する(ステップS4)。ステップS3において、差分電流値30aが負、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より高いときは、仮想対角オン時間t2を増やすように調整する(ステップS5)。
制御モードが降圧充電の場合(ステップS6)、差分電流値30aが正、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より低いときは(ステップS7)、対角オン時間t1と仮想対角オン時間t2とを同量で増やすように調整する(ステップS8)。ステップS7において、差分電流値30aが負、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より高いときは、対角オン時間t1と仮想対角オン時間t2とを同量で減らすように調整する(ステップS9)。
制御モードが降圧放電の場合(ステップS10)、差分電流値30aが正、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より低いときは(ステップS11)、対角オン時間t3と仮想対角オン時間t4とを同量で減らすように調整する(ステップS12)。ステップS11において、差分電流値30aが負、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より高いときは、対角オン時間t3と仮想対角オン時間t4とを同量で増やすように調整する(ステップS13)。
制御モードが昇圧放電の場合(ステップS14)、差分電流値30aが正、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より低いときは(ステップS15)、仮想対角オン時間t4を増やすように調整する(ステップS16)。ステップS15において、差分電流値30aが負、即ち、充電電流iが充電電流指令値i*より高いときは、仮想対角オン時間t4を減らすように調整する(ステップS17)。
以上のように、この実施の形態では制御回路20が補正部35を備えて、充電電流iを充電電流指令値i*に追従させる制御の応答遅れを検出して補正制御を行う。このため、バッテリ充放電装置100の制御において、位相シフト量θ1〜θ4を変化させても充電電流iが変化しない領域に入っても、その領域の外側に速やかに移行させて充電電流指令値i*へ追従することができる。また、補正部35は、充電電流iが変化しない領域に限らず動作し、負荷急変や充電電流指令値i*の変更など、いずれの場合にも即応性を向上させ、充電電流iを充電電流指令値i*に速やかに追従させる。
これにより、負荷急変時など充電動作と放電動作の切り替えが発生した場合に、速やかに充放電を切り替えることができ、第1、第2スイッチング回路5、8の母線電圧を安定化できる。このためバッテリ充放電装置100を高い信頼性で安定して運転させることができる。
なお、差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御する第1回路は、PI制御器31以外の制御構成を用いても良い。
また、上記実施の形態では一方の直流電源(第2直流電源)にバッテリ2を用いたがこれに限るものではない。さらにまた第1、第2直流電源の双方をバッテリで構成しても良い。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1では、制御回路20は、充電電流iと充電電流指令値i*との差分電流値30aから応答遅れを検出して補正制御を行ったが、この実施の形態2では、バッテリ充放電装置100のモデルとしての目標数式モデル38を用いて補正制御を行う。
図34は、この実施の形態2による制御回路20の制御ブロック図である。制御回路20は、減算器30、PI制御器31および駆動信号生成部34と、第1回路であるPI制御器31の出力を補正する第2回路としての補正回路41とを備える。
なお、補正回路41を用いた補正制御以外の装置および制御の構成は、上記実施の形態1と同様である。
補正回路41は、減算器36、39とPI制御器37と、目標数式モデル38と、補正演算部40とを備え、充電電流iと充電電流指令値i*とに基づいて補正量40aを決定する。目標数式モデル38は、バッテリ充放電装置100がDUTY比に対して電流(充電電流i)が単調増加する理想動作、即ち、第1、第2スイッチング回路5、8の動作目標を数式モデル化したモデルである。目標数式モデル38は、DUTY比Daを入力として目標となる充電電流iを推定した推定電流値iaを演算する。
補正回路41では、減算器36が、目標数式モデル38が演算する推定電流値iaを充電電流指令値i*から減算して差分を算出し、該差分をPI制御器37にて0に近づけるようにフィードバック制御することによりDUTY比Daを演算する。演算されたDUTY比Daは目標数式モデル38に入力され、目標数式モデル38は推定電流値iaを演算する。推定電流値iaは2つの減算器36、39に入力され、減算器39は、充電電流iを推定電流値iaから減算して差分である推定偏差39aを算出する。そして補正演算部40は推定偏差39aに基づいて補正量40aを決定する。
充電電流iと充電電流指令値i*との差分電流値30aは減算器30にて演算され、PI制御器31は、差分電流値30aを0に近づけるようにフィードバック制御することにより、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8のDUTY比Dを演算する。駆動信号生成部34は、DUTY比Dに基づいて位相シフト量θ1〜θ4を決定する際、補正量40aにより補正して位相シフト量θ1〜θ4を調整し、各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bを生成する。
この実施の形態では、補正回路41は、目標数式モデル38を用いて、充電電流指令値i*に基づいて推定電流値iaを演算し、充電電流iと推定電流値iaとの差分(推定偏差39a)から決定される補正量40aにて位相シフト量θ1〜θ4を調整する。このため、バッテリ充放電装置100の制御において、位相シフト量θ1〜θ4を変化させても充電電流iが変化しない領域内から外側に速やかに移行させて充電電流指令値i*へ追従することができる。また、負荷急変や充電電流指令値i*の変更など、いずれの場合にも即応性を向上させ、充電電流iを充電電流指令値i*に速やかに追従させ、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態1では差分電流値30aに基づいて補正制御するため、差分電流値30aが同じであれば、充電電流i、充電電流指令値i*のいずれの変化でも同じ制御であったが、この実施の形態では、充電電流指令値i*に応じてのみ推定電流値iaが変化する為、それぞれに適した制御となる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。
上記実施の形態1、2では、第2回路(補正部35、補正回路41)は第1回路(PI制御器31)の制御結果を補正するものであったが、この実施の形態3では、PI制御器31の入力を補正する。
図35は、この実施の形態3による制御回路20の制御ブロック図である。制御回路20は、加減算器30b、PI制御器31および駆動信号生成部34と、PI制御器31の入力を補正する第2回路としての補正回路41aとを備える。
なお、補正回路41aを用いた補正制御以外の装置および制御の構成は、上記実施の形態1と同様である。
補正回路41aは、減算器36、39とPI制御器37と目標数式モデル38とを備え、上記実施の形態2と同様に、目標数式モデル38を用いて、充電電流指令値i*に基づいて推定電流値iaを演算し、充電電流iと推定電流値iaとの差分である推定偏差39aを決定する。
加減算器30bは、充電電流指令値i*と推定偏差39aを加算し充電電流iを減算して差分電流値30cを演算し、PI制御器31は、差分電流値30cを0に近づけるようにフィードバック制御することにより、第1スイッチング回路5および第2スイッチング回路8のDUTY比Dを演算する。駆動信号生成部34は、DUTY比Dに基づいて位相シフト量θ1〜θ4を決定して各半導体スイッチング素子Qの駆動信号21a、21bを生成する。
この実施の形態では、補正回路41aは、目標数式モデル38を用いて、充電電流指令値i*に基づいて推定電流値iaを演算し、充電電流iと推定電流値iaとの差分である推定偏差39aを補正量に用いてPI制御器31の入力である差分電流値を補正する。即ち、充電電流iと充電電流指令値i*との差分電流値30aは、推定偏差39aが加算されて、補正後の差分電流値30cが導出される。そして、補正後の差分電流値30cをフィードバック制御することにより位相シフト量θ1〜θ4は決定される。このため、位相シフト量θ1〜θ4は、補正制御により調整されたものとなる。
このため、バッテリ充放電装置100の制御において、位相シフト量θ1〜θ4を変化させても充電電流iが変化しない領域内から外側に速やかに移行させて充電電流指令値i*へ追従することができる。また、負荷急変や充電電流指令値i*の変更など、いずれの場合にも即応性を向上させ、充電電流iを充電電流指令値i*に速やかに追従させ、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
また、推定偏差39aは電流値であるため、容易な補正演算により差分電流値30cを演算でき、位相シフト量θ1〜θ4が調整できる。
なお、図36に示すように、推定偏差39aをイコライザ42を介して加減算器30bに入力しても良い。制御回路20のフィードバック系の安定性に余裕がある場合にはイコライザ42のゲイン特性を1倍よりも大きく設定し、フィードバック系の安定性に余裕がない場合にはイコライザ42の位相特性を進み位相に設定する。これにより、補正制御の制御性を向上できる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。
図37は、この発明の実施の形態4によるDC/DCコンバータとしてのバッテリ充電装置100Aの回路構成を示す図である。図に示すように、バッテリ充電装置100Aは、昇圧および降圧を伴う電力変換により、直流電源1からバッテリ2へ充電を行うものである。
バッテリ充電装置100Aは、絶縁されたトランスとしての高周波トランス3(以下、単にトランス3と称す)と、直流電源1に並列に接続された第1平滑コンデンサ4と、第1コンバータ部としての第1スイッチング回路5Aと、バッテリ2に並列に接続された第2平滑コンデンサ7と、第2コンバータ部としての第2スイッチング回路8Aと、第2スイッチング回路8Aの交流入出力線に接続された第2リアクトル10とを備える。またバッテリ充電装置100Aは、第1スイッチング回路5Aおよび第2スイッチング回路8Aを制御する制御回路20Aを備える。
第1スイッチング回路5Aは、それぞれダイオード12が逆並列接続されたIGBTあるいはMOSFET等から成る複数の半導体スイッチング素子Q4A、Q4B、Q3A、Q3B(以下、単にQ4A、Q4B、Q3A、Q3Bあるいは、半導体スイッチング素子Qと称す)を有するフルブリッジ回路で、直流側が第1平滑コンデンサ4に、交流側がトランス3の第1巻線3aに接続されて、直流/交流間の電力変換を行う。
第2スイッチング回路8Aは、それぞれダイオード12が逆並列接続されたIGBTあるいはMOSFET等から成る複数の半導体スイッチング素子Q2A、Q2B、Q1A、Q1B(以下、単にQ2A、Q2B、Q1A、Q1Bあるいは半導体スイッチング素子Qと称す)を有するフルブリッジ回路で、直流側が第2平滑コンデンサ7に、交流側がトランス3の第2巻線3bに接続されて、直流/交流間の電力変換を行う。
また、第2スイッチング回路8Aは、半導体スイッチング素子Qとトランス3との間の交流入出力線に第2リアクトル10が接続され、第2リアクトル10と第2巻線3bとが直列接続される。さらに、第2スイッチング回路8Aの直流側にはリアクトル11が接続される。
また、第2平滑コンデンサ7とバッテリ2との間には、リアクトル11を流れる電流をバッテリ2の充電電流i(矢印の向きを正とする電流)として検出する電流センサ(図示せず)が設置され、そのセンシングされた出力が制御回路20Aに入力される。さらに、第1平滑コンデンサ4の電圧vを検出する電圧センサ(図示せず)が設置され、そのセンシングされた出力が制御回路20Aに入力される。制御回路20Aでは、入力された充電電流i、電圧vの値に基づいて、第1スイッチング回路5Aおよび第2スイッチング回路8Aの各半導体スイッチング素子Qをスイッチング制御する駆動信号21a、21bを生成して第1スイッチング回路5Aおよび第2スイッチング回路8Aを駆動制御する。
なお、バッテリ2の充電電流iを検出する電流センサは、第2平滑コンデンサ7より第2スイッチング回路8A側の位置に設けても良い。
このバッテリ充電装置100Aの昇圧充電時および降圧充電時の制御および動作は、上記実施の形態1と同様の位相シフト方式での制御動作となる。制御回路20Aの制御ブロック図も上記実施の形態1で用いた図32で示すものと同様である。但し、上記実施の形態1は、双方向の電力伝送を行うものであったが、この実施の形態4では、充電のみの一方向の電力伝送を行う。
また、この実施の形態4では、各半導体スイッチング素子Qにはコンデンサを並列配置せず、第1スイッチング回路5Aの交流入出力線に第1リアクトルを接続させない。このため、第1、第2スイッチング回路5A、8Aのスイッチングは、ゼロ電圧スイッチングとはならない。
以上のように、この実施の形態によるバッテリ充電装置100Aは、昇圧充電および降圧充電の2つの制御モードを備えて、直流電源1からバッテリ2への電力伝送を行うものである。制御回路20Aは、上記実施の形態1と同様に、第1基準素子Q4Aの駆動信号の位相に対する第1対角素子Q3Bの駆動信号の位相シフト量θ1および第2対角素子Q2Bの駆動信号の位相シフト量θ2を、DUTY比(≧0)に応じて制御する。そして、制御回路20Aは補正部35を備えて、演算されたDUTY比Dから位相シフト量θ1、θ2を決定する際、充電電流iの充電電流指令値i*への応答性が良くなるように位相シフト量θ1、θ2を補正により調整する。この場合、充電制御時の充電電流iの推移は、上記実施の形態1での充電制御時と同様になる。
このため、バッテリ充電装置100Aの制御において、位相シフト量θ1、θ2を変化させても充電電流iが変化しない領域に入っても、その領域の外側に速やかに移行させて充電電流指令値i*へ追従することができる。また、補正部35は、充電電流iが変化しない領域に限らず動作し、負荷急変や充電電流指令値i*の変更など、いずれの場合にも即応性を向上させ、充電電流iを充電電流指令値i*に速やかに追従させる。これにより、第1、第2スイッチング回路5、8の母線電圧を安定化でき、バッテリ充電装置100Aを高い信頼性で安定して運転させることができる。
なお、この実施の形態では、上記実施の形態1で示した双方向の制御を一方向に適用したが、上記実施の形態2、3も同様に適用できる。
実施の形態5.
上記実施の形態4では、第1、第2スイッチング回路5A、8Aは、ゼロ電圧スイッチングに対応しないものを示したが、電力供給側の第1スイッチング回路のみゼロ電圧スイッチングさせても良い。
図38は、この発明の実施の形態5によるDC/DCコンバータとしてのバッテリ充電装置100Bの回路構成を示す図である。
図38に示すように、第1スイッチング回路5の各半導体スイッチング素子Qにはコンデンサ13が並列接続され、第1スイッチング回路5の交流入出力線に第1リアクトル9が接続される。制御回路20Bは、第1、第2位相シフト量θ1、θ2を、DUTY比(≧0)に応じて制御することにより、第1スイッチング回路5内のコンデンサ13および第1リアクトル9を利用して、第1スイッチング回路5内の各半導体スイッチング素子Qがゼロ電圧スイッチングするように制御する。
その他の構成および制御は、上記実施の形態4と同様である。
この実施の形態5では、上記実施の形態4と同様の効果を得るとともに、第1スイッチング回路5をゼロ電圧スイッチングすることにより、スイッチング損失の低減が図れる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (11)

  1. 第1直流電源と第2直流電源との間の電力伝送を行うDC/DCコンバータにおいて、
    トランスと、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第1直流電源と上記トランスの第1巻線との間に接続される第1コンバータ部と、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第2直流電源と上記トランスの第2巻線との間に接続される第2コンバータ部と、
    上記第2コンバータ部の交流入出力線に接続された第2リアクトルと、
    上記第2直流電源に入出力される電流の電流検出値と電流指令値との差分電流値に基づいて出力DUTY比を演算して、上記第1コンバータ部、第2コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子を駆動制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、
    上記差分電流値を小さくするようにフィードバック制御する第1回路と、上記電流検出値および上記電流指令値に基づいて、上記フィードバック制御における制御応答の遅れを検出して上記第1回路の制御出力を補正する第2回路とを備え、
    上記第1直流電源から上記第2直流電源への第1電力伝送において、
    上記第1コンバータ部の一方のブリッジ回路である第1ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第1基準素子とし、上記第2コンバータ部内の1つのブリッジ回路である第2ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第2基準素子として、上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第2ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、
    上記第1基準素子と該第1基準素子と対角の関係にある第1対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第1位相シフト量、および、上記第1基準素子と、上記第2基準素子と対角の関係にある第2対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第2位相シフト量を制御し、
    上記第2回路は、上記補正により上記第1、第2位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させる、
    DC/DCコンバータ。
  2. 上記第1コンバータ部の交流入出力線に接続された第1リアクトルをさらに備え、
    上記制御回路は、
    上記第2直流電源から上記第1直流電源への第2電力伝送において、
    上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第1ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、
    上記第2基準素子と上記第2対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第3位相シフト量、および、上記第2基準素子と上記第1対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第4位相シフト量を制御し、
    上記第2回路は、上記補正により上記第3、第4位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させる、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 上記第1コンバータ部の交流入出力線に接続された第1リアクトルをさらに備え、
    上記第1コンバータ部の上記複数の半導体スイッチング素子は、それぞれ並列コンデンサが接続されており、
    上記制御回路は、
    上記第1電力伝送において、上記第1、第2位相シフト量を制御することにより、上記並列コンデンサおよび上記第1リアクトルを利用して上記第1コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングするように制御する、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 第1直流電源と第2直流電源との間の電力伝送を行うDC/DCコンバータにおいて、
    トランスと、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第1直流電源と上記トランスの第1巻線との間に接続される第1コンバータ部と、
    それぞれ逆並列ダイオードが接続された複数の半導体スイッチング素子を備えた2つのブリッジ回路によるフルブリッジ回路で構成され、上記第2直流電源と上記トランスの第2巻線との間に接続される第2コンバータ部と、
    上記第1コンバータ部の交流入出力線に接続された第1リアクトルと、
    上記第2コンバータ部の交流入出力線に接続された第2リアクトルと、
    上記第2直流電源に入出力される電流の電流検出値と電流指令値との差分電流値に基づいて出力DUTY比を演算して、上記第1コンバータ部、第2コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子を駆動制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、
    上記差分電流値を小さくするようにフィードバック制御する第1回路と、上記電流検出値および上記電流指令値に基づいて上記第1回路の制御入出力の一方を補正する第2回路とを備え、
    上記第2回路は、DUTY比に対して電流が単調増加して上記第1、第2コンバータ部の動作目標となるモデルを用い、上記電流指令値に基づいて上記電流の推定値である推定電流値を演算し、該推定電流値と上記電流検出値との差分である推定偏差を用いて補正し、
    上記第1直流電源から上記第2直流電源への第1電力伝送において、
    上記第1コンバータ部の一方のブリッジ回路である第1ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第1基準素子とし、上記第2コンバータ部内の1つのブリッジ回路である第2ブリッジ回路の正側/負側のいずれか一方の半導体スイッチング素子を第2基準素子として、上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第2ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、
    上記第1基準素子と該第1基準素子と対角の関係にある第1対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第1位相シフト量、および、上記第1基準素子と、上記第2基準素子と対角の関係にある第2対角素子としての半導体スイッチング素子との間の駆動信号の位相シフト量である第2位相シフト量を制御し、
    上記第2回路は、上記補正により上記第1、第2位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させ、
    上記第2直流電源から上記第1直流電源への第2電力伝送において、
    上記第1、第2コンバータ部内の4つの上記ブリッジ回路の内、上記第1ブリッジ回路を構成する各半導体スイッチング素子を全てオフ状態にし、他の3つのブリッジ回路について、正側の半導体スイッチング素子と負側の半導体スイッチング素子とを同じオン時間比率とし、
    上記第2基準素子と上記第2対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第3位相シフト量、および、上記第2基準素子と上記第1対角素子との間の駆動信号の位相シフト量である第4位相シフト量を制御し、
    上記第2回路は、上記補正により上記第3、第4位相シフト量を調整して上記電流検出値を上記電流指令値に追従させる、
    DC/DCコンバータ。
  5. 上記第2回路は、上記推定電流値が上記電流指令値に追従するように上記DUTY比を演算して上記モデルを動作させる、
    請求項に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 上記第1コンバータ部および第2コンバータ部の上記複数の上記半導体スイッチング素子は、それぞれ並列コンデンサが接続されており、
    上記制御回路は、
    上記第1電力伝送において、上記第1、第2位相シフト量を制御することにより、上記第1コンバータ部内の上記並列コンデンサおよび上記第1リアクトルを利用して上記第1コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングするように制御し、
    上記第2電力伝送において、上記第3、第4位相シフト量を制御することにより、上記第2コンバータ部内の上記並列コンデンサおよび上記第2リアクトルを利用して上記第2コンバータ部内の上記各半導体スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングするように制御する、
    請求項2、請求項4または請求項5に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 上記制御回路は、
    上記第1電力伝送において、上記第1位相シフト量と上記第2位相シフト量とが共に最小になる点を第1基準点とし、上記第1直流電源から上記第2直流電源への第1伝送電力が上記第1基準点以下の第1期間では、上記第1、第2位相シフト量を同量に制御して、上記第1伝送電力が増大すると上記第1、第2位相シフト量を低減させ、上記第1伝送電力が上記第1基準点より大きい第2期間では、上記第1伝送電力が増大すると上記第1位相シフト量を最小に保持すると共に上記第2位相シフト量を増大させ、
    上記第2電力伝送において、上記第3位相シフト量と上記第4位相シフト量とが共に最小になる点を第2基準点とし、上記第2直流電源から上記第1直流電源への第2伝送電力が上記第2基準点以下の第3期間では、上記第3、第4位相シフト量を同量に制御して、上記第2伝送電力が増大すると上記第3、第4位相シフト量を低減させ、上記第2伝送電力が上記第2基準点より大きい第4期間では、上記第2伝送電力が増大すると上記第3位相シフト量を最小に保持すると共に上記第4位相シフト量を増大させ、
    上記第1電力伝送において上記第1期間で上記第1、第2位相シフト量が最大の時、および上記第2電力伝送において上記第3期間で上記第3、第4位相シフト量が最大の時に、上記第1電力伝送と上記第2電力伝送とを切り換える、
    請求項に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 上記制御回路では、
    上記第1回路は、上記差分電流値を小さくするように上記出力DUTY比を演算し、該出力DUTY比に基づいて上記第1〜第4位相シフト量を演算し、
    上記第2回路の補正により、上記第1電力伝送では上記第1期間に上記第1、第2位相シフト量を共に調整し、上記第2期間に上記第2位相シフト量のみを調整し、上記第2電力伝送では上記第3期間に上記第3、第4位相シフト量を共に調整し、上記第4期間に上記第4位相シフト量のみを調整する、
    請求項に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 上記第2回路は、上記第1回路の制御出力である上記出力DUTY比を補正して上記第1〜第4位相シフト量を調整する、
    請求項2、請求項4から請求項8のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 上記第2回路は、上記第1回路の制御入力である上記差分電流値に上記推定偏差を加算して該差分電流値を補正することで上記第1〜第4位相シフト量を調整する、
    請求項4または請求項5に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 上記制御回路は、
    上記第1電力伝送において、上記第1基準素子の駆動信号と等しい仮想駆動信号を上記第2基準素子に対して想定し、上記第2位相シフト量を制御することで、上記第2基準素子の仮想オンと上記第2対角素子のオンとが重なる仮想対角オン時間を制御し、上記第1位相シフト量を制御することで、上記第1基準素子と上記第1対角素子とが共にオンする対角オン時間を制御し、
    上記第2電力伝送において、上記第2基準素子の駆動信号と等しい仮想駆動信号を上記第1基準素子に対して想定し、上記第4位相シフト量を制御することで、上記第1基準素子の仮想オンと上記第1対角素子のオンとが重なる仮想対角オン時間を制御し、上記第3位相シフト量を制御することで、上記第2基準素子と上記第2対角素子とが共にオンする対角オン時間を制御する、
    請求項2、請求項4から請求項10のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
JP2016573191A 2015-02-02 2015-11-30 Dc/dcコンバータ Active JP6207774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018091 2015-02-02
JP2015018091 2015-02-02
PCT/JP2015/083609 WO2016125373A1 (ja) 2015-02-02 2015-11-30 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125373A1 JPWO2016125373A1 (ja) 2017-04-27
JP6207774B2 true JP6207774B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56563730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573191A Active JP6207774B2 (ja) 2015-02-02 2015-11-30 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10158286B2 (ja)
JP (1) JP6207774B2 (ja)
CN (1) CN107005168B (ja)
DE (1) DE112015006096B4 (ja)
WO (1) WO2016125373A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948194B2 (en) * 2015-02-02 2018-04-17 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter including phase shift control
CN106891743B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP6552739B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-31 三菱電機株式会社 並列電源装置
DE112017003632T5 (de) * 2016-07-19 2019-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc-umrichter
JP6669630B2 (ja) * 2016-10-28 2020-03-18 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
JP6819525B2 (ja) * 2017-09-20 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
CN110971128B (zh) * 2018-09-30 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 双向dc/dc系统及其控制方法
WO2020144796A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7099356B2 (ja) 2019-02-19 2022-07-12 オムロン株式会社 電力変換装置
JP6821052B1 (ja) * 2019-05-07 2021-01-27 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
CN113071346B (zh) * 2021-04-30 2022-11-22 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池的充电装置及车辆
CN116365886B (zh) * 2023-03-10 2024-04-12 深圳麦格米特电气股份有限公司 双向dc/dc变换器及储能设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330856A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Denso Corp 自動車の制御装置
US8587975B2 (en) * 2010-04-01 2013-11-19 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University PWM control of dual active bridge converters
CN102959846B (zh) * 2010-06-25 2015-07-15 株式会社日立制作所 Dc-dc变换器
US9455641B2 (en) 2012-02-14 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
JP5538658B2 (ja) 2012-05-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8711585B2 (en) * 2012-09-05 2014-04-29 The Florida State University Research Foundation, Inc. High-frequency-link power-conversion system having direct double-frequency ripple current control and method of use
JP5995139B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 富士電機株式会社 双方向dc/dcコンバータ
US9515562B2 (en) * 2013-03-05 2016-12-06 Futurewei Technologies, Inc. LLC resonant converters
JP6065753B2 (ja) * 2013-06-06 2017-01-25 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
US9641089B2 (en) * 2013-07-11 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation DC-DC converter
CN103812378A (zh) * 2014-02-14 2014-05-21 福州开发区星云电子自动化有限公司 一种多通道能量双向型电池测试设备
JP6102872B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-29 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016125373A1 (ja) 2017-04-27
DE112015006096T5 (de) 2017-11-30
US20170310212A1 (en) 2017-10-26
DE112015006096B4 (de) 2023-08-17
CN107005168A (zh) 2017-08-01
US10158286B2 (en) 2018-12-18
WO2016125373A1 (ja) 2016-08-11
CN107005168B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207774B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6207775B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6067116B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US9882466B2 (en) Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
JP5832162B2 (ja) 電源システム
JP6541884B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR102518248B1 (ko) 차량 탑재형 충전 시스템
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
US20160190971A1 (en) Motor controller
JP5927217B2 (ja) 電源システム
JPWO2017047698A1 (ja) 電力変換装置および駆動装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
US8817490B2 (en) DC-DC converter
JP5410551B2 (ja) 電力変換装置
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6916389B2 (ja) 無停電電源装置
WO2017038841A1 (ja) 電源システム
WO2017038842A1 (ja) 電源システム
US11955904B2 (en) DC/DC converter and power conversion device
JP5748804B2 (ja) 電力変換装置
JP2016073173A (ja) 電源システム
JP2018068033A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250