JP6102872B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102872B2
JP6102872B2 JP2014194582A JP2014194582A JP6102872B2 JP 6102872 B2 JP6102872 B2 JP 6102872B2 JP 2014194582 A JP2014194582 A JP 2014194582A JP 2014194582 A JP2014194582 A JP 2014194582A JP 6102872 B2 JP6102872 B2 JP 6102872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power
power conversion
current
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067123A (ja
Inventor
チャン ゴーテック
チャン ゴーテック
杉山 隆英
隆英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2014194582A priority Critical patent/JP6102872B2/ja
Priority to US14/858,738 priority patent/US20160094151A1/en
Publication of JP2016067123A publication Critical patent/JP2016067123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102872B2 publication Critical patent/JP6102872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は直流電力と、単相交流電力の間で電力変換を行う電力変換装置に関する。
特許文献1には、直流電源からの直流電力をインバータで所定の交流電力としてトランスの1次側に供給し、トランスの2次側に得られた交流電力を整流して直流電力を得る電力変換装置が示されている。また、トランスの2次側に得られた直流電力をインバータで交流電力に変換することも記載されている。
このような電力変換装置では、トランスにより1次側と2次側が絶縁されており、1次側と2次側で双方向の電力輸送が行える。
また、特許文献1では、トランスの1次側コイルの中点にコイルおよびコンデンサからなるLC回路を接続することが示されている。この構成によれば、トランスの2次側に影響を与えることなく、1次側の電流を制御することができ、これによって電力リプル(脈動)を効果的に減少することが可能になっている。
特開平11−191962号公報
ここで、2次側において単相交流電力を得たい場合がある。特許文献1ではトランスの2次側に得られる交流電力を整流し、その後インバータによって交流電力を得るため、整流後の直流電圧を平滑化するために比較的大きなコンデンサを必要とする。また、このような電力変換装置においては、エネルギーロスをなるべく低減したいという要求がある。
本発明は、トランスと、このトランスの1次側において、直流電力とトランスの1次側の交流電力との電力変換を行う第1電力変換手段と、前記トランスの2次側において、トランスの2次側の交流電力と単相交流電力の電力変換を行う第2電力変換手段と、を含み、前記第2電力変換手段は、双方向スイッチング素子を利用して電力変換を行うとともに、前記第1電力変換手段のスイッチングと同期することで、第1電力変換手段における双方向スイッチング素子をゼロ電圧でスイッチングする。
前記第1電力変換手段は複数のスイッチング素子で形成され、第1電力変換手段のスイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号と、前記双方向スイッチング素子を制御するゲート信号を同期するとよい。
前記ゲート信号の同期は、論理回路によって行うとよい。
本発明によれば、2次側において、電力変換手段のスイッチングで所望の交流電流を得るので、一旦直流電力に変換する必要がない。また、2次側において零電圧スイッチングを行うため、スイッチング損失を抑制することができる。
実施形態に係る電力変換装置の全体構成例を示す図である。 双方向スイッチング素子の構成例を示す図である。 電力変換器8,9の制御信号を作成する回路の構成を示す図である。 スイッチング素子のゲート信号生成の状態を示す図である。 電力変換器8の動作を説明する図である。 スイッチング素子のゲート信号生成の状態を示す図である。 2次側のスイッチングのための信号生成の状態を示す図である。 2次側のスイッチングのための信号生成の状態を示す図である。 2次側のスイッチング素子のゲート信号生成のための論理回路を示す図である。 2次側のスイッチングのための信号生成の状態を示す図である。 スイッチング信号の同期状態を示す図である。 電力変換器8,9の動作を説明する図である。 電力変換器8,9の動作を説明する図である。 1次側における脈動抑制の状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
図1は、一実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。本実施形態では、互いに絶縁されている、トランス2の1次側と2次側とで交流電力をやり取りするので、電力は双方向に移動することが可能である。直流電源であるバッテリ1からの直流電力を電力変換器8で交流電流に変換してトランス2の1次側に供給し、トランス2の2次側に得られた交流電力について電力変換器9で電力変換して商用の単相交流電源(例えば、電圧100Vまたは200V、周波数50Hzまたは60Hz)と同様の交流電源(AC)6を得る場合について説明する。交流電源6は、商用電源で駆動される各種の負荷7を駆動するのに利用することができる。なお、電力の流れを反対方向とすることで、商用の交流電源6を入力として、バッテリ1を充電することもできる。
直流電源であるバッテリ1の正極、負極間には、スイッチング素子S1,S2の直列接続と、スイッチング素子S3,S4の直列接続とが接続される。各スイッチング素子S1〜S4は、パワーMOSトランジスタや、IGBTなどのトランジスタと、このトランジスタの逆方向電流を流すダイオードの並列接続で構成されている。この例では、スイッチング素子S1〜S4にはN型のトランジスタが用いられ、オン時においてトランジスタがバッテリ1の正極側から負極側に向く電流を流し、ダイオードはバッテリ1の負極側から正極側に向く電流を流す。
スイッチング素子S1,S2の直列接続の中点と、スイッチング素子S3,S4の直列接続の中点は、トランス2の1次側コイルの両端にそれぞれ接続されており、スイッチング素子S1〜S4によって電力変換器8が構成されている。従って、スイッチング素子S1,S4をオンにすることでトランス2の1次側コイルに一方向(図における上から下の方向)の電流を流す(正電圧発生する)ことができ、スイッチング素子S3,S2をオンにすることでトランス2の1次側コイルに他方向(図における下から上の方向)の電流を流す(負電圧発生する)ことができる。そこで、スイッチング素子S1,S4のオン(スイッチング素子S3,S2はオフ)、スイッチング素子S3,S2のオン(スイッチング素子S1,S4はオフ)を交互に繰り返すことによって、トランス2の1次側に所望の交流電流を流すことができる。
また、トランス2の1次側コイルの中間部(センタータップ)にリアクトル3の一端が接続され、このリアクトル3の他端はコンデンサ4を介し、バッテリ1の負極に接続されている。これらリアクトル3、コンデンサ4からなるエネルギー吸収要素によって、1次側電流における電流リプル(脈動)を吸収できる。
トランス2の2次側コイルの両端には、スイッチング素子S5,S6の直列接続と、スイッチング素子S7,S8の直列接続とが配置される。スイッチング素子S5,S6の直列接続の中点は、リアクトル5を介し単相の交流電源6の一端に接続され、スイッチング素子S7,S8の直列接続の中点は、交流電源6の他端に接続されている。ここで、交流電源6は、例えば商用の単相交流電源と同様の単相交流電力を出力するものであり、これによって各種AC駆動機器(負荷7)が駆動される。なお、使用形態によっては、交流電源6だけでもよく、または負荷7だけでもよい。なお、リアクトル5は、双方向スイッチング素子S7,S8の中点と交流電源6との間に配置してもよい。リアクトル5はフィルタとして機能し、電流リプルが除去される。電流リプルのフィルタとしては、各種のものが使用できる。
そして、スイッチング素子S5〜S8には、双方向スイッチング素子が採用されている。双方向スイッチング素子は、例えば図2(a)〜図2(f)に示すようなものが採用できる。図2(a)、(b)では、Nチャネルトランジスタ(MOSFET)のソース・ドレイン間に逆方向電流を流すダイオードを接続したものを2つ反対方向に接続している。図2(a)では、上側のトランジスタのドレインに下側のトランジスタのソースを接続して、2つのスイッチング素子のトランジスタおよびダイオードが互いに逆方向の電流を流すようにしている。そこで、上側のスイッチング素子のトランジスタをオンすると、下から上に電流が流れ、下側のトランジスタをオンすると上から下に電流が流れる。図2(b)では、上側のトランジスタのソースに下側のトランジスタのドレインを接続している。そこで、上側のスイッチング素子のトランジスタをオンすると、上から下に電流が流れ、下側のトランジスタをオンすると下から上に電流が流れる。図2(c)、図2(d)では、トランジスタとして、IGBTを使用している。図2(e)では、2つのトランジスタを互いに逆向きに接続している。これによって、一方のトランジスタをオンすることで、1方向に電流が流れ、他方のトランジスタをオンすることで他方向に電流が流れる。図2(f)では、アノード同士を接続した2つのダイオードの直列接続と、カソード同士を接続した2つのダイオードの直列接続と、を並列接続し、ダイオードの中点間をトランジスタで接続している。従って、トランジスタをオンすることでいずれの方向にも電流を流すことができる。この例では、トランジスタはオンした際にカソード同士の接続点からアノード同士の接続点に向けて電流を流すが、トランジスタを反対方向にしても、トランジスタをオンすることで同様に双方向の電流を流すことができる。なお、双方向スイッチング素子S5〜S8には、双方向に電流をスイッチングできれば、他の構成を採用してもよい。
このように、双方向スイッチング素子S5〜S8では、一対のスイッチング素子をオンする方向で、いずれの方向にも電流を流すことができる。従って、図1に示したような、単なるスイッチとして機能する。
このような構成により、双方向スイッチング素子S5,S8をオンにすることで、トランス2の2次側コイルに図における下から上方向に流れる電流が交流電源6に図における上から下に向けて流れ、トランス2の2次側コイルに図における上から下方向に流れる電流が交流電源6に図における下から上に向けて流れる。
また、双方向スイッチング素子S6,S7をオンにすることで、トランス2の2次側コイルに図における下から上方向に流れる電流が交流電源6に図における下から上に向けて流れ、トランス2の2次側コイルに図における上から下方向に流れる電流が交流電源6に図における上から下に向けて流れる。
このように、トランス2の2次側コイルに流れる電流がいずれの方向であっても、交流電源6に流れる電流を任意の方向に制御することができる。
本実施形態では、1次側においてスイッチング素子S1〜S4のスイッチングをPWM制御して、トランス2の1次側コイルに所望の交流電流を供給し、トランス2の2次側に得られた交流電力をPWM制御して、所望の周波数(例えば、50または60Hz)、所望の電圧(例えば、100Vまたは200V)の交流電力を得る。
図3には、スイッチング素子S1〜S8のスイッチングを制御するPWM信号(ゲート信号)を得るための構成を示してある。
まず、トランス2の1次側コイルに接続される電力変換器8のスイッチング素子S1〜S4のスイッチングのための構成について説明する。
トランス2の1次側コイルについての電流指令値iL*が減算器A1の+端に入力される。また、減算器A1の−端には、1次側コイルに実際に流れている電流iLが入力される。従って、減算器A1の出力は、目標との誤差を表す信号となる。なお、電流指令値iL*は、例えば、交流電源の2倍の周波数の交流電流値で、交流電源と同期していることが好ましい。
減算器A1からの誤差は、自動電流レギュレータ(Auto Current Regulator)であるACR1に入力され、ここでPI制御による電流指令値に変換される。なお、ACR1の出力は、0を中心とし、−0.5〜+0.5の範囲の信号である。このACR1の出力は、加算器A2に入力され、ここで0.5が加算されて、0〜1の範囲の信号となる。加算器A2の出力は、コンパレータCOMP1の負入力端に入力される。このコンパレータCOMP1の正入力端には、三角波の高速キャリア(例えば、10〜100kHz程度)が供給される。そこで、コンパレータCOMP1の出力にPWM信号が得られる。このPWM信号は、スイッチング素子S1のオンオフを制御するゲート信号S1として利用される。コンパレータCOMP1の出力は、NOT1により反転され、これがスイッチング素子S2用のゲート信号S2となる。
また、加算器A2の出力は、NOT2によって反転されて、コンパレータCOMP2の負入力端に入力される。このコンパレータCOMP2の正入力端にも、三角波の高速キリアが供給されており、コンパレータCOMP2の出力にスイッチング素子S4用のPWM信号(ゲート信号S4)が得られる。コンパレータCOMP2の出力は、NOT3により反転され、これがスイッチング素子S3用のPWM信号(ゲート信号S3)となる。
さらに、コンパレータCOMP3の負入力端には、高速キャリア信号の中央値である0.5が入力される。コンパレータCOMP3の正入力端には、高速キャリアが入力される。従って、コンパレータCOMP3の出力には、スイッチング素子S1〜S4をデューティー比50%でスイッチングする時のPWM信号が得られる。本実施形態では、これを同期信号CLKとする。
次に、トランス2の2次側コイルに接続されるコンバータのスイッチングのための構成について説明する。
まず、交流電源6の目標となる電流指令iac*と、検出した電流位相ωが乗算器Xに入力され、電流指令iac*の位相を調整して、50または60Hzの正弦波の電流指令値を得る。得られた電流指令値は減算器A3の+入力端に入力される。減算器A3の−入力端には、交流電源6の実際の電流iacがホールド回路holdを介し入力されている。ホールド回路holdは、1サンプリング周期入力信号をホールドするゼロオーダーホールド回路である。電流指令iac*は、例えば50Hz、100Vの交流電源による交流電流と同等である。
減算器A3では、交流電源6の目標値である電流指令iac*から得られた電流指令値と実際の電流iacの誤差が算出され、これがACR2に入力される。ACR2は、PI制御により実際の電流指令値を決定し、これをヒステリシス回路HSに供給する。ヒステリシス回路HSでは、入力される電流指令値(入力指令値)の値が+の場合にプラスの一定値の出力をし、入力指令値の値が予め定めた上限値に至った場合に、出力を0にする。そして、出力が0の場合に入力指令値の値が予め定めた下限値に至った場合に、出力を+の一定値にする。
ヒステリシス回路HSの出力(指令値)は、コンパレータCOMP4の−入力端に入力され、コンパレータCOMP4の正入力端には、低速キャリアが入力されている。従って、コンパレータCOMP4の出力には、低速キャリアが指令値を上回る場合にHレベルとなる信号SPが得られる。
コンパレータCOMP4からの信号SPは、フリップフロップFFのD入力端に入力される。このフリップフロップのクロック入力端子CLKには、上述したコンパレータCOMP3の出力である同期信号CLKが供給されている。従って、フリップフロップFFは、ヒステリシス回路HSの出力を同期信号の立ち上がりタイミングで取り入れて、出力Qに出力する。
このフリップフロップFFのQ出力(信号SPQ)は、パルスセレクタPSに入力される。パルスセレクタPSには、上述した同期信号CLKと、信号SPQをNOT4で反転した信号SNQも供給されている。そして、パルスセレクタPSは、入力信号をCLK、SP、SNを組み合わせて、スイッチング素子S5〜S8のスイッチングを行うゲート信号S5〜S8を生成する。これら4つのゲート信号S5〜S8が対応するスイッチング素子S5〜S8に供給され、これらのスイッチングが制御される。
<スイッチング素子のスイッチング>
次に、図4および図5に基づいて、スイッチング素子S1〜S4について説明する。なお、スイッチング素子S1〜S8のスイッチングを制御するPWM信号(ゲート信号)についてもS1〜S8と表記している。
加算器A2からの出力は、0.5を中心とする交流信号であり、これが位相が反転された指令値1、指令値2として、コンパレータCOMP1,2にそれぞれ入力され、ここで0〜1の間で変化する高速キャリア(三角波)と比較される。そして、この比較結果からゲート信号S1〜S4が得られ、スイッチング素子S1〜S4にそれぞれ供給される。ゲート信号S1〜S4のHレベルがスイッチング素子S1〜S4のオンとなる。
コンパレータCOMP1に入力される指令値1と、コンパレータCOMP2に入力される指令値2は位相が反転されている。コンパレータCOMP1,COMP2は、指令値1,2をそれぞれ高速キャリアと比較するため、コンパレータCOMP1,COMP2の出力にゲート信号S1,S3が得られ、これらを反転することで、ゲート信号S2,S4が得られる。
図4には、指令値1,2の1周期分と、高速キャリアの一部が示してある。指令値1,2は、0.5を中心として上下する正弦波であり、高速キャリアは0−1の間で変化する三角波である。ここで、指令値1,2の周波数は交流電源6の周波数の2倍に設定されている。
図4(a)には、指令値1が正(0.5以上)であって、指令値2が負(0.5以下)の場合のゲート信号S1〜S4を示す(前半)。このように、S1について指令値1より大きい場合にHレベルとなり、S2はその反転信号となる。また、S4は指令値2より大きい場合にHレベル、S3はその反転となる。図4(a)の場合には、S1のHレベル期間(スイッチング素子S1のオン期間)は、S4のオン期間に比べ、短期間になり、S3のオン期間はS2のオン期間に比べ短期間になる。
なお、ゲート信号S1〜S4は、すべて同期した信号であり、S1、S2の位相が反対であり、S3,S4の位相が反対であり、S1、S3のデューティー比が同一であり、S2、S4のデューティー比が同一である。
図5(上段)には、図4(a)における高速キャリアの1周期42における期間t11〜t15の5つの期間でのトランス2の1次側コイルに流れる電流を示してある。また、図4(a)には、トランス2の2次側電圧(トランス電圧)も示してある。
t11ではS2,S4がオンであり、トランス2の両端がバッテリ1の負極に接続され電流は基本的に流れず、2次側電圧は0Vになる。なお、S4がオンする前の段階ではS3がオンであり、1次側コイルの下側が高電圧になっているため、t11では1次側コイルの下側からS4、S2のダイオードを介し、1次側コイルの上側に向けた電流43が流れるが、2次側の電圧(トランス電圧)は零電圧(0V)である。
t12ではS1,S4オンとなり、トランス2に図における上から下に向けた電流44が流れ、トランス2の2次側電圧は+Vになる。t13ではS2,S4がオンし、2次側電圧は0Vになる。t14ではS3,S2がオンしトランス2に図における上から下に向けた電流45が流れ、トランス2の2次側電圧は−Vになる。t15では、S2,S4がオンとなり、トランス2の2次側電圧は0Vになる。なお、t13,t15においては、トランスの1次側コイルに、2次側コイルに流れるAC電流に応じた循環電流が流れる。
このように、トランス2の2次側に0V,+V,0V,−V,0Vを繰り返す電圧が発生する。
図4(b)には、指令値1が負(0.5以下)であって、指令値2が正(0.5以上)の場合のゲート信号S1〜S4を示す(後半)。このフェーズでは、S1,S3のオン期間が、S2,S4のオン期間に比べ長くなっている。そこで、図5(下段)に示すように、t21,t23,t25において、S1,S3がオンとなり、トランス2の1次側コイルの両端が電源側(バッテリ1の正極)に接続され、電流47は流れるが基本的に1次側コイルの電流が停止し、2次側コイルの両端電圧が0Vになる。t22ではS1,S4がオンになり1次側コイルに上から下の電流44が流れ、2次側コイルに+Vが発生する。t24ではS3,S2がオンになり1次側コイルに下から上の電流45が流れ、2次側コイルに−Vが発生する。
このように、トランス2の2次側に0V,+V,0V,−V,0Vを繰り返す電圧が発生する。
図4の例では、t11〜t15(t21〜t25)が高速キャリアの1周期となっており、t15は高速キャリアの1周期の中でt11と同一の時点であり、トランス2の2次側コイルの電圧が0Vとなる零電圧期間が2回発生している。
図6には、図4に対応する図を示してある。図3のコンパレータCOMP3で得られる同期信号CLKの立ち上がりは、高速キャリアの0.5とのクロスの時点になっている。この同期信号CLKの立ち上がりは、トランス電圧の零電圧期間に対応する。
<2次側の電流指令>
トランス2の2次側では、双方向スイッチング素子S5〜S8のオンオフを制御して、交流電源6と同等の50Hzまたは60Hzの交流電流を生成する。
図7には、双方向スイッチング素子S5〜S8のオンオフを制御するための電流指令を示す。
乗算器Xにおいて、電流位相と電圧位相を調整して、交流電源6と同等の電流指令値50を作成する。一方、検出して実際の交流電源6の交流電流iac(電流51)は0次ホールドholdにおいて、tswの間隔でホールドされ、電流値52として0次ホールドholdから出力される。なお、tswは、スイッチング側S5〜S8のスイッチング周期である。
減算器A3において電流値52と電流指令値50との差分が計算され、ヒステリシス回路HSを経て、比率信号53が得られる。比率信号53は、コンパレータCOMP4において低速キャリア30(例:10kHz)と比較され、低速キャリアの方が大きい期間だけHレベルになる信号SPがコンパレータCOMP4の出力に得られる。この信号SPは、誤差電流に基づくPWM信号に該当し、この信号SPに基づきスイッチング素子S5〜S8を制御することも可能となるが、その場合には、スイッチング素子S5〜S8のスイッチングのタイミングがトランス2の2次側電流と同期しないことになり、スイッチング損失が大きくなる。
信号SPは、フリップフロップFFのD入力端に入力され、同期信号CLKの立ち上がりでフリップフロップFFに取り入れられる。これによって、図8に示されるように、立ち上がりが同期信号CLKの立ち上がりに揃った信号SPQが得られる。また、NOT4によってSPQが反転されて信号SNQが得られる。
得られた信号SPQ,SNQは、論理回路である、パルスセレクタPSに供給され、ここで、論理演算によりゲート信号S5〜S8が生成される。図9には、パルスセレクタPSのロジッグを示す。また、図10には、各信号の状態が示してある。
すなわち、トランス2の2次側電圧(トランス電圧)は、同期信号に応じて反転する。一方、交流電源6の交流電流は、50/60Hzであり、トランス電圧の周波数とは全く異なっている。そこで、交流電源6の交流電流をトランス電圧から得るために、同期信号に応じてスイッチング素子S5,S8をオンする状態と、スイッチング素子S7,S6をオンする状態を切り換える。これによって、トランスの2次側電流を電力変換して、交流電流指令iac*に応じた電流を得る。
信号SPQはANDロジック61にそのまま、ANDロジック62には反転されて入力される。これらANDロジック61,62には、同期信号CLKも入力され、信号SPQまたは反転SPQと同期信号CLKのANDをとる。これによって、信号SPQのHレベル期間の同期信号CLKが信号SPPとなり、信号SPQのLレベル期間の同期信号CLKを出力したものの反転が信号SPNになる。
ANDロジック61の出力信号SPPと、ANDロジック62の出力を反転した信号SPNは、選択器63に供給され、いずれかが選択される。選択器63は、信号SPQがHレベルの際にSPPを選択し、Lレベルの時にSPNを選択する。そして、選択器63の出力がゲート信号S5となり、選択器63の出力の反転がゲート信号S6となる。
ゲート信号S7,S8の生成回路も、ゲート信号S5,S6の生成回路と同じであり、2つのANDロジック64,65と1つの選択器66を有する。ANDロジック64には、信号SNQと、同期信号CLKが入力され、ANDロジック65には、信号SNQの反転と、同期信号CLKが入力される。ANDロジック64の出力SNPと、ANDロジック65の出力の反転SNNが選択器66に入力され、信号SNQに基づいて選択される。選択器66からの出力がゲート信号S7、出力の反転がゲート信号S8となる。
このようにして、スイッチング信号S5〜S8が得られる。S5とS8、S6とS7は同一の信号であり、並列して生成しなくてもよい。
図11に、各スイッチング素子S1〜S8のスイッチングタイミングを示す。また、図12にt1〜t5のタイミング(同期信号の1周期の各タイミング)における、電力変換器8、9の零電圧(0V)スイッチング動作を示す。
t1において、スイッチング素子S2,S4がオンし、トランス2の1次側コイルの両端を短絡することで、電流43が循環して、トランス2の2次側に零電圧が発生する。2次側ではスイッチング素子S5とS8がオンし、前の状態からの電流101が継続して流れる。
t2において、スイッチング素子S1,S4がオンし、スイッチング素子S2,S3がオフする。これによって、電流44がトランス2の1次側に流れ、トランス2の2次側に正電圧が発生する。2次側のスイッチング素子S5,S8をオンのままにして、トランス2の2次側に発生したトランス電圧に応じた電流101が流れる。
t3おいて、素子S2,S4がオンし、電流43が1次側に循環し、トランス2の2次側に零電圧が発生する。この期間で、電力変換器9に零電圧スイッチングを行い、スイッチング素子S5,S8をオフし、スイッチング素子S6,S7をオンにする。これによって、電流102が流れる。このように、トランス2の2次側の電圧は反転するが、交流電源6の電流の方向に変化はない。
t4において、スイッチング素子S2はオンのままでスイッチング素子S3がオンする。これによって、電流45が流れ、トランス2の2次側に負電圧が発生する。2次側はスイッチング素子S6,S7をオンのままとし、電流102が流れ続ける。
t5において、スイッチング素子S2,S4がオンし、トランス2の2次側に零電圧が発生する。この期間に、スイッチング素子S6,S7がオフし、スイッチング素子S5,8をオンし、電流101が流れる。2次側のスイッチング素子のオンオフを行うタイミングはトランス電圧が零電圧のタイミングになる。
図13に、本実施形態における、直流電源と交流電源の波形を示す。電力変換器8により、直流電圧110を高速キャリアに応じて正負を繰り返す高周波トランス電圧に変換する。そして、電力変換器9により、高周波トランス電圧を低周波交流電圧に変換し、正弦波電圧111を形成する。
図14に、単相交流電力脈動を抑制する動作を示す。図中、電圧125は、トランス2の1次側のコンデンサ4の電圧を示す。このように、トランス2の1次側への電圧印加によって、電圧が変化する。この周波数は、図4の交流指令値(指令値1,2)の周波数であり、交流電源6の周波数の2倍の周波数である。電流124は、リアクトル3の電流であり、電圧125とは位相が90°ずれている。
一方、トランス2の2次側においては、交流電源6の交流電圧121および交流電流122が発生している。従って、トランス2の1次側にもこの単相交流電力(交流電圧121と交流電流122を乗算した電力)に応じた脈動が伝達される。
従って、1次側においては、脈動電力123が生じ、これがバッテリ1に印加されることになる。
本実施形態では、トランス2のセンタータップにリアクトル3、コンデンサ4の直列接続からなるバッファ回路を有している。トランス2の2次側においては、交流電源6に応じた周波数(例えば、50Hz)の電圧、電流が発生しているが、単相交流であり、電力としては2倍の周波数(例えば100Hz)の脈動となる。一方、バッテリ1は直流電源であり、そのままであればバッテリ電流として、同じ周波数の脈動が生じる。本実施形態では、スイッチング素子S1〜S4のスイッチングを制御することで、リアクトル3に流れる電流の振幅と位相を制御し、この電流によりコンデンサ4を充放電する。
特に、トランス2の2次側に交流電力脈動(例えば100Hz)が発生するときに、コンデンサ4が充放電して、2次側電力に対応する電力を1次側に供給することができる。従って、バッテリ1からの電流ではなく、コンデンサ4の充放電電流を利用して2次側に電力を供給することができる。すなわち、2次側の交流電力脈動と合致した位相でコンデンサ4を充放電することで、バッテリ電流の脈動を低減することができる。
1 バッテリ、2 トランス、3,5 リアクトル、4 コンデンサ、6 交流電源、7 負荷、8,9 電力変換器。

Claims (3)

  1. トランスと、
    このトランスの1次側において、スイッチング素子を利用して直流電力とトランスの1次側の交流電力との電力変換を行う第1電力変換手段と、
    ランスの2次側において、双方向スイッチング素子を利用してトランスの2次側の交流電力と単相交流電力の電力変換を行う第2電力変換手段と、
    を含み、
    第1電力変換手段は、高速キャリアと、一対の指令値の比較によって、スイッチング素子のスイッチングを制御してトランスの1次側交流電流を生成し、これによってトランスの2次側において電圧の正負の切り替わりタイミングに零電圧時間を含むパルス信号を生成し、
    第2電力変換手段は、高速キャリアより低周波数の低速キャリアと単相交流電力の指令値の比較によって、第2電力変換手段の双方向スイッチング素子のスイッチングを制御するゲート信号を発生するとともに、発生したゲート信号のタイミングを高速キャリアの切り替わりタイミングに基づいてシフトして、ゲート信号をトランスの1次側交流電流の零電圧時間と同期させることで、第1電力変換手段のスイッチングと第2電力変換手段のスイッチングを同期させて、第2電力変換手段における双方向スイッチング素子をゼロ電圧でスイッチングする、
    電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    第1電力変換手段は、高速キャリアに同期した同期信号を生成し、これを前記第2電力変換手段に供給し、
    前記第2電力変換手段は、シフト前のゲート信号を同期信号によってフリップフロップに取り込むことで、ゲート信号を同期パルス信号に同期させる、
    電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    さらに、
    トランスの一次側のセンタータップに一端が接続されるリアクトルと、
    リアクトルの他端に接続されるコンデンサと、
    を含む、エネルギー吸収要素を有する、
    電力変換装置。
JP2014194582A 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置 Active JP6102872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194582A JP6102872B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置
US14/858,738 US20160094151A1 (en) 2014-09-25 2015-09-18 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194582A JP6102872B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067123A JP2016067123A (ja) 2016-04-28
JP6102872B2 true JP6102872B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55585529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194582A Active JP6102872B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160094151A1 (ja)
JP (1) JP6102872B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206118B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
CN107005168B (zh) * 2015-02-02 2019-10-18 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
EP3148040B1 (en) * 2015-06-01 2023-08-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging circuit and mobile terminal

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953068A (en) * 1989-11-08 1990-08-28 Unisys Corporation Full bridge power converter with multiple zero voltage resonant transition switching
US5414609A (en) * 1992-08-25 1995-05-09 Square D Company DC to DC/DC to AC power conversion system
JPH077944A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Kobe Steel Ltd 電力変換装置の制御方法
JPH08168266A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Fuji Electric Co Ltd 直交変換装置の制御方法
JPH08228488A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 高周波リンクdc/acコンバータのデッドタイム補正法
JPH08289564A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nippon Electric Ind Co Ltd 高周波リンクdc/acコンバータの転流重なり期間の補正法
US7499290B1 (en) * 2004-05-19 2009-03-03 Mississippi State University Power conversion
JP4643695B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及びその制御方法
US8199545B2 (en) * 2009-05-05 2012-06-12 Hamilton Sundstrand Corporation Power-conversion control system including sliding mode controller and cycloconverter
CA2787064A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Grid-tied power conversion circuits and related techniques
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
US8363427B2 (en) * 2010-06-25 2013-01-29 Greecon Technologies Ltd. Bi-directional power converter with regulated output and soft switching
WO2012094306A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for resonant power conversion
EP2798730B1 (en) * 2011-12-28 2017-11-08 DET International Holding Limited Resonant bi-directional dc-ac converter
JP5998804B2 (ja) * 2012-09-27 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2015115434A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社豊田中央研究所 磁気結合インダクタおよびマルチポートコンバータ
JP6010570B2 (ja) * 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6305293B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-04 株式会社豊田中央研究所 磁気結合リアクトル及び電力変換装置
JP6097270B2 (ja) * 2014-12-10 2017-03-15 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6158241B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-05 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP6158243B2 (ja) * 2015-03-24 2017-07-05 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
KR102421163B1 (ko) * 2015-05-19 2022-07-14 엘지이노텍 주식회사 양방향 직류-직류 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067123A (ja) 2016-04-28
US20160094151A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3683945B1 (en) Dc/dc converter and control method thereof
JP6963487B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US9455641B2 (en) DC/DC converter
JP6289618B2 (ja) 電力変換装置
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
CN108306543B (zh) 一种多功能交直流变换电路及其控制方法
JP2007104872A (ja) 電力変換器
CN111726003B (zh) 用于操作电子功率转换器的方法和电子功率转换器
WO2014020898A1 (ja) 電力変換器
JP7190664B2 (ja) 電力変換装置
CN108575106B (zh) 电力转换装置
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP7186381B2 (ja) 電力変換装置
JP6102872B2 (ja) 電力変換装置
JP5250818B1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP5410551B2 (ja) 電力変換装置
JP6140007B2 (ja) 電力変換装置
JP2016086510A (ja) 電力変換装置
KR102318118B1 (ko) 전원 제어 장치, 전력 변환 시스템 및 전원 제어 방법
JP5418910B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5642356B2 (ja) 電力変換システム
JP2016135062A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150