JP6206118B2 - マルチレベル電力変換装置 - Google Patents

マルチレベル電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206118B2
JP6206118B2 JP2013240681A JP2013240681A JP6206118B2 JP 6206118 B2 JP6206118 B2 JP 6206118B2 JP 2013240681 A JP2013240681 A JP 2013240681A JP 2013240681 A JP2013240681 A JP 2013240681A JP 6206118 B2 JP6206118 B2 JP 6206118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
voltage
phase
output
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013240681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047056A (ja
Inventor
長谷川 勇
勇 長谷川
貴志 小玉
貴志 小玉
猛 近藤
近藤  猛
正太 漆畑
正太 漆畑
博巳 迫
博巳 迫
賢司 小堀
賢司 小堀
鎮教 濱田
鎮教 濱田
圭一 小太刀
圭一 小太刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013240681A priority Critical patent/JP6206118B2/ja
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to BR112016002128-2A priority patent/BR112016002128B1/pt
Priority to CN201480043665.9A priority patent/CN105453406B/zh
Priority to CA2920079A priority patent/CA2920079C/en
Priority to PCT/JP2014/064105 priority patent/WO2015015885A1/ja
Priority to RU2016105213A priority patent/RU2634910C2/ru
Priority to EP14832709.1A priority patent/EP3029824A4/en
Priority to US14/908,884 priority patent/US9948206B2/en
Priority to SG11201600761VA priority patent/SG11201600761VA/en
Publication of JP2015047056A publication Critical patent/JP2015047056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206118B2 publication Critical patent/JP6206118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Description

本発明は、多相のマルチレベル電力変換装置に係り、特に、各相においてフライングキャパシタを共通に用いたマルチレベル電力変換装置に関する。
図29は、特許文献1におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図である。相電圧基準点を端子0とし、直流電圧源DCC1,DCC2を2E,フライングキャパシタFC1,FC2をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。
なお、図29において、各スイッチング素子Su1〜Su8,Sv1〜Sv8,Sw1〜Sw8と各ダイオード素子Su9〜Su12,Sv9〜Sv12,Sw9〜Sw12の定常時の最大印加電圧はEである。この最大印加電圧を全スイッチング素子とダイオード素子で等しくするために、Su6bとSu8は2直列で構成している。スイッチング素子Su7とSu5b,Sv6bとSv8,Sv7とSv5b,Sw6bとSw8,Sw7とSw5b,Su9とSu10,Su11とSu12,Sv9とSv10,Sv11とSv12,Sw9とSw10,Sw11とSw12についても同様である。
また、図30に示すようなマルチレベル電力変換装置が提案されている。図29,図30に示す回路は使用する直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2を3相共通にすることで使用するキャパシタの数を削減し、装置の小型化を図っている。
特願2013−132261号
図29の回路は、5レベルの相電圧を出力でき、1相あたり10個のスイッチング素子と4個のダイオード素子から構成される。図29を三相DC/AC変換器で考えると、使用するスイッチング素子数が30個、ダイオード素子数が12個で、合計数は42個となる。このように、従来のマルチレベル電力変換装置は、使用する素子の数が多く、装置が高コスト,大型化してしまっていた。
図30に示すマルチレベル電力変換装置は、出力する相電圧レベルに関係なく、共通のフライングキャパシタの充放電パターンを任意に選ぶことが可能である。しかし、直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2以外を各相で独立して使用しているためスイッチング素子の数が多く、装置が高コスト,大型化してしまっていた。たとえば、図30に示す3相の5レベル電力変換装置では、3相あたり48個もスイッチング素子が必要となる。
また、図31に示すように、M相共通のスイッチング素子S1,S2を設けることにより、使用するスイッチング素子の総数を削減することができるが、各相共通のフライングキャパシタFC1,FC2の充放電パターンを任意に選ぶことができないという欠点があった。
図32に出力相電圧レベルE,−Eのスイッチングパターンを示す。また、図33にフライングキャパシタFC2に、任意に選ぶことのできない充放電パターン例を示す。また、図中の○は導通しているスイッチング素子を表す。
図32に示すように、出力相電圧レベルE,−Eにはそれぞれ2パターンずつの出力方法があり、EのパターンではフライングキャパシタFC2の充電、放電、−EのパターンではフライングキャパシタFC1の充電、放電を行うことが可能である。
しかし、図33に示すようにU相がE,V相が0,W相が−Eの時に、図32の(b),(d)のパターンを同時に使用すると、スイッチング素子Su4,Su14,S1が同時に導通してしまうため、直流電圧源DCC2とフライングキャパシタFC2が短絡を起こしてしまう。
したがって、直流電圧源DCC2とフライングキャパシタFC2の短絡を回避してEを出力するためには、図32の(b)の出力パターンは適用できずに図32の(a)の出力パターンに制限されてしまうことがわかる。このように充放電のパターンが制限されてしまうと、フライングキャパシタFC1とFC2の充放電が任意に切り換えることができなくなり、制御方式が複雑になるという問題が発生する。
以上示したようなことから、多相のマルチレベル電力変換装置において、使用する素子の数を減少させ、装置におけるコストの低減,小型化を図ることが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、直流電圧源、フライングキャパシタ、およびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、N個(N≧2)直列接続された各相共通の直流電圧源と、各直流電圧源の負極端に一端が接続された各相共通の第1フライングキャパシタと、各直流電圧源の正極端に一端が接続された各相共通の第2フライングキャパシタと、第1フライングキャパシタの正極端,負極端,第2フライングキャパシタの正極端,負極端を入力端子とし、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相(M≧2)の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、別の態様として、直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、N個(N≧2)の直列接続された各相共通の直流電圧源と、第n直流電圧源(n:奇数)と第n+1直流電圧源(n+1:偶数)の共通接続点に正極端が接続された第1フライングキャパシタと、各n直流電圧源と第n+1直流電圧源の共通接続点に負極端が接続された第2フライングキャパシタと、第n直流電圧源の負極端,第1フライングキャパシタの負極端,第n+1直流電圧源の正極端,第2フライングキャパシタの正極端を入力端子とし、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、別の態様として、直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、2個直列接続された各相共通の直流電圧源と、第1直流電圧源の負極端に、負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第1〜第Nフライングキャパシタと、第1直流電圧源と第2直流電圧源の共通接続点に正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第2N〜第N+1フライングキャパシタと、第1直流電圧源と第2直流電圧源の共通接続点に負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第2N+1〜第3Nフライングキャパシタと、第2直流電圧源の正極端に、正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第4N〜第3N+1フライングキャパシタと、第1フライングキャパシタの正極端,負極端,第2〜第Nフライングキャパシタの正極端,第N+1〜第2Nフライングキャパシタの負極端,第2N+1〜第3Nフライングキャパシタの正極端,第3N+1〜第4N−1フライングキャパシタの負極端,第4Nフライングキャパシタの正極端,負極端を入力端子とし、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、別の態様として、直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、2個直列接続された各相共通の直流電圧源と、第1直流電圧源の負極側に、負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第1〜第Nフライングキャパシタと、第2直流電圧源の正極側に、正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第N+1〜第2Nフライングキャパシタと、第1フライングキャパシタの正,負極端,第2〜第Nフライングキャパシタの正極端,第N+1〜第2N−1フライングキャパシタの負極端,第2Nフライングキャパシタの正,負極端を入力端子とし、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、第1直流電圧源と第2直流電圧源を1つの直流電圧源に統合してもよい。
また、別の態様として、直流電圧源およびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、2N+2個直列接続された各相共通の直流電圧源と、第1,第2N+2直流電圧源の正極端,負極端,第2〜第N直流電圧源の正極端,第N+3〜第2N+1直流電圧源の負極端を入力端子とし、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、第N+1直流電圧源と第N+2直流電圧源を1つの直流電圧源に統合しても良い。
また、別の態様として、直流電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、N個(N≧2)直列接続された各相共通の直流電圧源と、各直流電圧源の正極端に一端が接続された第1半導体素子と、各直流電圧源の負極端に一端が接続された第2半導体素子と、第1半導体素子の他端と、第2半導体素子の他端との間に接続されたフライングキャパシタと、第1半導体素子とフライングキャパシタの共通接続点と第2半導体素子とフライングキャパシタの共通接続点との間に直列接続された第3,第4半導体素子と、を有する各相共通の基本セルと、第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち少なくとも一方と、第3,第4半導体素子の共通接続点と、を入力端子とし、各入力端子と出力端子間にスイッチング素子を有し、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御するM相(M≧3)の相モジュールと、を備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記相モジュールは、各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力することを特徴とする。
また、別の態様として、前記相モジュールは、第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち一方に第1スイッチング素子の一端を接続し、第3,第4半導体素子の共通接続点に第2スイッチング素子の一端を接続し、第1,第2スイッチング素子の他端同士を接続し、第1,第2スイッチング素子の共通接続点に第3スイッチング素子の一端を接続し、第3スイッチング素子の他端に、第4スイッチング素子と第5スイッチング素子とを直列接続した直列回路の一端を接続し、第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端のうち他方の共通接続点に、第1ダイオードのカソードと第2ダイオードのアノードを接続し、第1ダイオードと第2ダイオードに対して並列に第4スイッチング素子と第5スイッチング素子とを直列接続した直列回路を接続し、第4,第5スイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、または、第4,第5スイッチング素子が複数ある場合は、第4,第5スイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子を接続し、これをスイッチング素子が2つになる出力段まで繰り返し、出力段の2つのスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力することを特徴とする。
また、別の態様として、前記相モジュールは、第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち一方に第1スイッチング素子の一端を接続し、第3,第4半導体素子の共通接続点に第2スイッチング素子の一端を接続し、第1,第2スイッチング素子の他端同士を接続し、第1,第2スイッチング素子の共通接続点に第3スイッチング素子の一端を接続し、第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち他方に、双方向スイッチの一端を接続し、双方向スイッチの他端に第3スイッチング素子の他端を接続し、第3スイッチング素子と、双方向スイッチの共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力することを特徴とする。
また、最終段以外の前記隣り合う2つのスイッチング素子の他端間に2つのスイッチング素子を直列接続し、その直列接続された2つのスイッチング素子にキャパシタを並列接続し、直列接続された2つのスイッチング素子の共通接続点に次段のスイッチング素子の一端を接続し、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位に、出力段のスイッチング素子に並列接続されたキャパシタや、最終段以外の隣り合うスイッチング素子間に直列接続されたスイッチング素子に並列接続されたキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力してもよい。
さらに、各直流電圧源を直列数2以上に分割してもよい。
また、スイッチング素子の一部または全てを直列数2以上に分割してもよく、スイッチング素子の一部または全てを並列数2以上に分割してもよい。
本発明によれば、多相のマルチレベル電力変換装置において、使用する素子の数を減少させ、装置におけるコストの低減,小型化を図ることが可能となる。
従来回路の0出力時パターンを示す概略図。 実施形態1におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態1における出力電圧別動作例を示す概略図。 実施形態2におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態2における出力電圧別動作例を示す概略図。 実施形態3におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態4におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態5におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態6におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態7におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態8におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態9におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 相モジュールを示す概略図。 実施形態10におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態11におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態12におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態13におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 基本セルの構成を示す回路構成図。 基本セルを直列接続した回路構成図。 実施形態14におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 基本セルのスイッチングパターンを示す概略図。 実施形態14におけるマルチレベル電力変換装置の電圧別スイッチングパターンを示す概略図。 実施形態15におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態15におけるマルチレベル電力変換装置の電圧別スイッチングパターンを示す概略図。 実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置を示す回路構成図。 実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置の電圧別スイッチングパターンを示す概略図。 実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置を示すブロック図。 相モジュールを示す概略図。 従来のマルチレベル電力変換装置の一例を示す回路構成図。 従来のマルチレベル電力変換装置の他例を示す回路構成図。 従来のマルチレベル電力変換装置の他例を示す回路構成図。 従来のマルチレベル電力変換装置の出力相電圧E,−Eのスイッチングパターンを示す概略図。 選択できないスイッチングパターンを示す概略図。
以下、本願発明におけるマルチレベル電力変換装置の実施形態1〜17を図1〜28に基づいて詳細に説明する。
[実施形態1]
図29に示す従来技術における相電圧0を出力するパターンの例を、図1に示す。図29に示す従来技術においては、ダイオード素子Su9〜Su12を用いて、相電圧0を出力しているが、ほかの手段で相電圧0を出力することができれば、これらのダイオード素子Su9〜Su12は省略できる。
本実施形態1は、図2に示すように、新たなフライングキャパシタFC1u,FC1v,FC1wを各相に接続することにより、ダイオード素子Su9〜Su12,Sv9〜Sv12,Sw9〜Sw12を省略し、素子の数を低減したものである。
以下、本実施形態1におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図2に基づいて説明する。本実施形態1におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su8,キャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
直流電圧源DCC1の負極端に各相共通のフライングキャパシタFC1の負極端が接続され、直流電圧源DCC2の正極端にフライングキャパシタFC2の正極端が接続される。
各相の相モジュールには、フライングキャパシタFC1の正極端,負極端,フライングキャパシタFC2の正極端,負極端が入力端子として接続される。
各入力端子にスイッチング素子Su1〜Su4の一端を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5a,Su6aの一端を接続し、最終段のスイッチング素子Su5a,Su6aの他端間にスイッチング素子Su5b,Su6bを介して、出力段のスイッチング素子Su7,Su8を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su7,Su8に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su7,Su8の共通接続点を出力端子Uとする。なお、スイッチング素子Su5b,Su6bは耐電圧のためにスイッチング素子Su5a,Su6aに直列接続されたものである。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
このような回路構成において、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2E,フライングキャパシタFC1,FC2,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。また、三相DC/AC変換器を考えると、使用するスイッチング素子は30個、ダイオード素子は0個となる。
キャパシタFC1u,FC1v,FC1wを使用することによって、出力端子U,V,Wから0電圧を出力できるようになるため、従来技術(図1)のダイオード素子Su9〜Su12,Sv9〜Sv12,Sw9〜Sw12を省略でき、図29に示す従来の回路構成よりも使用するダイオード素子の数を12個低減することができる。
したがって、図29に示す回路構成と比べて、スイッチング素子数を変えずにダイオード素子数を0個に低減できる。
U相の代表的なスイッチングパターンを表1、図3に示す。表1のパターンでスイッチングすることにより、図3に示した経路で2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することが可能である。図中の○は導通中のスイッチング素子を表す。
Figure 0006206118
各フライングキャパシタの印加電圧について説明する。図3の(2)、(3)のパターン時にフライングキャパシタFC2は充電される。また、図3の(3)のパターン時にキャパシタFC1uは充電される。さらに図3には示していないが、フライングキャパシタFC1が充電されるパターン,フライングキャパシタFC1,FC2およびキャパシタFC1uが放電されるパターンもある。これらの充放電を行うことで、相電圧を出力しつつ、フライングキャパシタFC1,FC2およびフライングキャパシタFC1uの電圧をEに制御することができる。
なお、図2に示す実施形態1において、各スイッチング素子の定常時の最大印加電圧はEである。これは、図29に示す従来回路と同じ値である。
以上示したように、本実施形態1によれば、多相のマルチレベル電力変換装置において、素子の数を減少させることができ、装置の低コスト化・小型化を図ることが可能となる。
[実施形態2]
図4に実施形態2におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。本実施形態2は実施形態1と回路構成は同一であるが、直流電圧源DCC1,DCC2とフライングキャパシタFC1,FC2,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧比を変えたものである。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
本実施形態2では、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2.5E,フライングキャパシタFC1,FC2の電圧をE,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧を2Eに制御することで出力端子U,V,Wから2.5E,1.5E,0.5E,−0.5E,−1.5E,−2.5Eの6レベルの相電圧を出力できる。各出力電圧別の動作例および電流経路を図5に示す。
このように、直流電圧源DCC1,DCC2とフライングキャパシタFC1,FC2,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧比を変えることにより、実施形態1と比較して、レベル数を拡張することができる。その結果、スイッチング素子の個数を同一のまま、実施形態1と比べてレベル数を増加できるため、出力電圧・電流の高調波を抑制できる。
[実施形態3]
図6に、本実施形態3におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。本実施形態3におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1〜DCC4を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su8,キャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成を、U相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1〜DCC4が直列に接続され、直流電圧源DCC2,DCC3の共通接続点(中性点)を端子0としている。
各相の相モジュールには、直流電圧源DCC1の正負極端,直流電圧源DCC4の正負極端が入力端子として接続される。
各入力端子に第1スイッチング素子Su1〜Su4の一端を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5a,Su6aの一端を接続し、最終段のスイッチング素子Su5a,Su6aの他端間にスイッチング素子Su5b,Su6bを介して、出力段のスイッチング素子Su7,Su8を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su7,Su8に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su7,Su8の共通接続点を出力端子Uとする。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
このような回路構成において、直流電圧源DCC1〜DCC4の電圧をE,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから5レベルの相電圧を出力することができる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
本実施形態3におけるマルチレベル電力変換装置によれば、実施形態1と同様に、フライングキャパシタFC1u,FC1v,FC1wを使用することによって、出力端子U,V,Wから0を出力できるようになるため、従来技術(図18)のダイオード素子Su9〜Su12,Sv9〜Sv12,Sw9〜Sw12を省略でき、図18に示す従来の回路構成よりも使用するダイオード素子の数を12個低減することができる。
なお、各スイッチング素子の定常時の最大印加電圧は、実施形態1、実施形態2と同様にEである。
また、実施形態2と同様に電圧比を変更することにより、レベル数を拡張することができる。例えば、直流電圧源DCC1,DCC4の電圧をE,DCC2,DCC3の電圧を1.5E,キャパシタFc1u,FC1v、FC1wの電圧を2Eに制御する場合、各出力端子U,V,Wから2.5E,1.5E,0.5E,−0.5E,−1.5E,2.5Eの6レベルの相電圧を出力できる。
[実施形態4]
図7に、本実施形態4におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。
以下、本実施形態4におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を説明する。本実施形態4におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su8,キャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
各直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点にフライングキャパシタFC1の正極端,フライングキャパシタFC2の負極端が接続されている。
相モジュールには、直流電圧源DCC1の負極端,フライングキャパシタFC1の負極端,直流電圧源DCC2の正極端,フライングキャパシタFC2の正極端が入力端子として接続される。
各入力端子に第1スイッチング素子Su1〜Su4の一端を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5a,Su6aの一端を接続し、最終段のスイッチング素子Su5a,Su6aの他端間にスイッチング素子Su5b,Su6bを介して、出力段のスイッチング素子Su7,Su8を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su7,Su8に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su7,Su8の共通接続点を出力端子Uとする。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
直流電圧源DCC1,DCC2を2E、フライングキャパシタFC1,FC2をE、キャパシタFC1u,FC1v,FC1wをEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
本実施形態4におけるマルチレベル電力変換装置によれば、実施形態1と同様に、キャパシタFC1u,FC1v,FC1wを使用することによって、出力端子U,V,Wから0を出力できるようになるため、従来技術(図29)のダイオード素子Su9〜Su12,Sv9〜Sv12,Sw9〜Sw12を省略でき、図29に示す従来の回路構成よりも使用するダイオード素子の数を12個低減することができる。
なお、各スイッチング素子の定常時の最大印加電圧は、実施形態1、実施形態2と同様にEである。
また、実施形態2と同様に電圧比を変更することにより、レベル数を拡張することができる。例えば、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2.5E,フライングキャパシタFC1,FC2の電圧を1.5E,キャパシタFc1u,FC1v、FC1wの電圧を2Eに制御する場合、2.5E,1.5E,0.5E,−0.5E,−1.5E,−2.5Eの6レベルの相電圧を出力できる。
[実施形態5]
図8に、本実施形態5におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。
以下、本実施形態5におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を説明する。本実施形態5におけるマルチレベル電力変換装置は、実施形態1のマルチレベル電力変換装置における各相共通のフライングキャパシタFC1,FC2をそれぞれ2段にしたものである。すなわち、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su12,フライングキャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
直流電圧源DCC1の負極端に、フライングキャパシタFC1の負極端が接続される。フライングキャパシタFC1には、フライングキャパシタFC2が直列に接続される。
直流電圧源DCC2の正極端に、フライングキャパシタFC4の正極端が接続される。フライングキャパシタFC4には、フライングキャパシタFC3が直列接続される。
相モジュールには、フライングキャパシタFC1の正極端,負極端,フライングキャパシタFC2の正極端,フライングキャパシタFC3の負極端,フライングキャパシタFC4の正極端,負極端が入力端子として接続される。
各入力端子にスイッチング素子Su1〜Su4,Su6,Su7の一端が接続され、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5,Su8の一端を接続する。隣り合うスイッチング素子Su5とSu6,Su7とSu8の他端同士を接続し、隣り合うスイッチング素子Su5とSu6,Su7とSu8の共通接続点にスイッチング素子Su9a,Su10aの一端が接続される。最終段のスイッチング素子Su9a,Su10aの他端間に、スイッチング素子Su9b,Su10bを介して、出力段のスイッチング素子Su11,Su12を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su11,Su12に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su11,Su12の共通接続点を出力端子Uとする。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を3.5E、フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4の電圧をE、キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧を2Eに制御することにより、出力端子U,V,Wから3.5E,2.5E,1,5E,0.5E,−0.5E,−1.5E,−2.5E,−3.5Eの8レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
表2に本実施形態5における代表的なスイッチングパターンを示す。
Figure 0006206118
なお、各スイッチング素子の定常時の最大印加電圧は、実施形態1、実施形態2と同様にEである。
本実施形態5は出力できる相電圧レベル数が増加するため、必要なスイッチング素子数は増加するが、実施形態1の各相共通のフライングキャパシタを多段化した構成なので、同じ相電圧レベル数の従来回路方式と比較して、スイッチング素子数を変えずにダイオード素子の数を低減できる。また、レベル数が増加することから、実施形態1〜3と比較して、出力電圧・電流の高調波を抑制でき高調波抑制フィルタを小型化できる。
[実施形態6]
図9に、本実施形態6におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。
以下、本実施形態6におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を説明する。各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su12,キャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
直流電圧源DCC1の負極端に、フライングキャパシタFC1の負極端が接続される。直流電圧源DCC1と直流電圧源DCC2の共通接続点にフライングキャパシタFC2の正極端とフライングキャパシタFC3の負極端が接続される。直流電圧源DCC2の正極端に、フライングキャパシタFC4の正極端が接続される。
相モジュールには、フライングキャパシタFC1の正極端,負極端,フライングキャパシタFC2の負極端,フライングキャパシタFC3の正極端,フライングキャパシタFC4の正極端,負極端が入力端子として接続される。
各入力端子にスイッチング素子Su1〜Su4,Su6,Su7の一端が接続され、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5,Su8の一端を接続する。隣り合うスイッチング素子Su5とSu6,Su7とSu8の他端同士を接続し、隣り合うスイッチング素子Su5とSu6,Su7とSu8の共通接続点にスイッチング素子Su9a,Su10aの一端が接続される。最終段のスイッチング素子Su9a,Su10aの他端間に、スイッチング素子Su9b,Su10bを介して、出力段のスイッチング素子Su11,Su12を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su11,Su12に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su11,Su12の共通接続点を出力端子Uとする。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を3.5E、フライングキャパシタFC1,FC4の電圧をE,FC2,FC3の電圧を1.5E、キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧を2Eに制御することにより、出力端子U,V,Wから3.5E,2.5E,1,5E,0.5E,−0.5E,−1.5E,−2.5E,−3.5Eの8レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
本実施形態6は出力できるレベル数が増加するため、必要なスイッチング素子数は増加するが、実施形態1の各相共通のフライングキャパシタを多段化した構成であるので従来構成の図29を同等のレベル数まで拡張した場合と比較すると、同様にスイッチング素子数を変えずにダイオード素子の数を低減できる。また、レベル数が増加することから、実施形態1〜3と比較すると、出力電圧・電流高調波を抑制でき、高調波抑制フィルタを小型化できる。
[実施形態7]
図10に、本実施形態7におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。
以下、本実施形態7におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を説明する。本実施形態7におけるマルチレベル電力変換装置は、実施形態1のマルチレベル電力変換装置における各相共通のフライングキャパシタFC1,FC2をFC1,FC2,FC3,FC4の4段にしたものである。すなわち、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4を備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。相モジュールは、U相において、スイッチング素子Su1〜Su16,キャパシタFC1uを備える。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
直流電圧源DCC1の負極端にフライングキャパシタFC1の負極が接続され、直流電圧源DCC1の正極端にフライングキャパシタFC2の正極端が接続される。直流電圧源DCC2の負極端にフライングキャパシタFC3の負極端が接続され、直流電圧源DCC2の正極端に、フライングキャパシタFC4の正極端が接続される。
相モジュールは、フライングキャパシタFC1〜FC4の正極端,負極端を入力端子とする。
各入力端子に第1スイッチング素子Su1〜Su8の一端を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4,Su5とSu6,Su7とSu8の他端同士を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4,Su5とSu6,Su7とSu8の共通接続点にスイッチング素子Su9〜Su12の一端が接続される。隣り合うスイッチング素子Su9とSu10,Su11とSu12の他端同士を接続し、隣り合うスイッチング素子Su9とSu10,Su11とSu12の共通接続点にスイッチング素子Su13,Su14が接続される。最終段のスイッチング素子Su13,Su14の他端間に、出力段のスイッチング素子Su15,Su16を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su15,Su16に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su15,Su16の共通接続点を出力端子Uとする。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を4E、フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4の電圧をE、キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから4E,3E,2E,1E,0,−1E,−2E,−3E,−4Eの9レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。
表3に本実施形態7における代表的なスイッチングパターンを示す。
Figure 0006206118
実施形態7は出力できるレベル数が増加するため、必要なスイッチング素子数は増加するが、実施形態1の各相共通のフライングキャパシタを多段化した構成であるので従来構成の図29を同等のレベル数まで拡張した場合と比較すると、同様にスイッチング素子数を変えずにダイオード素子の数を低減できる。また、レベル数が増加することから、実施例1〜3と比較すると、出力電圧・電流高調波を抑制でき、高調波抑制フィルタを小型化できる。
[実施形態8]
図11に、本実施形態8におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を示す。
以下、本実施形態8におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を説明する。本実施形態8におけるマルチレベル電力変換装置は、実施形態7のマルチレベル電力変換装置におけるスイッチング素子Su9とSu10,Su11とSu12との間にスイッチング素子Su17,Su18,Su19,Su20を介挿し、スイッチング素子Su17,Su18に対してキャパシタFC3u,スイッチング素子Su19,Su20に対してキャパシタFC2uを並列に接続し、スイッチング素子Su17とSu18,Su19とSu20の共通接続点に次段のスイッチング素子Su13,Su14の一端を接続したものである。すなわち、本実施形態8は最終段のスイッチング素子以外にもスイッチング素子とキャパシタの並列接続回路を設けたものである。
相モジュールにおいて、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1u,FC2u,FC3uの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力する。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
本実施形態8では、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を5E、フライングキャパシタFC1,FC2,FC3,FC4の電圧をE、キャパシタFC1u,FC2u,FC3u,FC1v,FC2v,FC3v,FC1w,FC2w,FC3wの電圧をEに制御することで5E,4E,3E,2E,E,0,−E,−2E,−3E,−4E,−5Eの11レベルの相電圧を出力できる。なお、相電圧の基準点は端子0とする。U相の代表的なスイッチングパターンを表4に示す。
Figure 0006206118
本実施形態8は、実施形態7と同様にダイオード素子数が0である。
また、レベル数が増加することから、実施形態7と比較すると、出力電圧・電流高調波を抑制でき、高調波抑制フィルタを小型化できる。
[実施形態9]
図12に本実施形態9におけるマルチレベル電力変換装置を示す。
図12は、実施形態1のマルチレベル電力変換装置の一相分の回路を、M相N段に拡張したマルチレベル電力変換器装置である。段数N(N=1,2,3…)は、直流電圧源の直列数であり、直流電圧源DCC1〜DCCNは直列に接続されている。
この直流電圧源DCC1〜DCCNの負極端にフライングキャパシタFC1,FC3,…,FC2N−1の負極端がそれぞれ接続され、直流電圧源DCC1〜DCCNの正極端にフライングキャパシタFC2,FC4,…,FC2Nの正極端が接続される。
本実施形態9のマルチレベル電力変換装置に使用する相モジュールの構成例を図13に示す。図13(a)〜(d)に示すように、(a)〜(d)の全てにおいて、出力段のスイッチング素子に対して並列に各相のフライングキャパシタFCM0が設けられている。図13(a),(b)は相モジュールの入力端子数が4の倍数、図13(c),(d)は相モジュールの入力端子数が4の倍数以外の偶数の場合の構成例である。図13(a)と図13(b)との差異、および、図13(c)と図13(d)との差異は、出力段のスイッチング素子に対して並列接続されたキャパシタFCM0以外のキャパシタFCM1〜FCMNの有無である。
本実施形態9の回路は、図12に示すように、相モジュールの入力端子数は4Nで4の倍数であるため、図13(a)または図13(b)が選択される。相モジュールの各入力端子は、各相共通のフライングキャパシタFC1〜FCNの正負極端に接続される。
また、相電圧のレベル数は、適用する相モジュールの種類および直流電圧源DCC1〜DCCN,各相共通のフライングキャパシタFC1〜FC2N,および相モジュール内の各キャパシタFCM0,FCM1〜FCMNの印加電圧による。図13(b)の相モジュールを用いた場合では、図12の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を4E、フライングキャパシタFC1〜FC2Nおよび図13(b)の相モジュールのフライングキャパシタFCM0の電圧をEに制御することにより、相電圧レベル数は(4N+1)となる。
実施形態1は本実施形態9をN=1,M=3として、図13の(b)の相モジュールを適用した場合、実施形態7は本実施形態9をN=2,N=3として、図13(b)の相モジュールを適用し、図12の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を4E、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの電圧をE、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧をEに制御した場合である。実施形態2は、本実施形態9をN=1,M=3として、図13(b)の相モジュールを適用し、図12の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を5E、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの電圧をE、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧を2Eに制御した場合である。実施形態8は本実施形態9をN=2,N=3として、図13の(a)の相モジュールを適用した場合において、図12の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を5E、図12のフライングキャパシタFC1〜FCNの電圧をE、図13(a)の相モジュールのキャパシタFCM0,FCM1〜FCMNの電圧をEに制御した場合である。
なお、直流電圧源DCC1〜DCCNは、各々において分割してもよい。
[実施形態10]
図14に本実施形態10におけるマルチレベル電力変換装置を示す。
本実施形態10におけるマルチレベル電力変換装置は、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの接続構成が、実施形態9と異なっている。
2Nは、直流電圧源の直列数であり、直流電圧源DCC1〜DCC2Nが直列に接続されている。また、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの個数も2Nであり、各直流電圧源DCCn(n:奇数)とDCCn+1(n+1:偶数)の共通接続点に第1フライングキャパシタFC1,FC3,…,FCn−1の正極端が接続され、各直流電圧源DCCn(n:奇数)とDCCn+1(n+1:偶数)の共通接続点にフライングキャパシタFC2,FC4,…,FC2Nの負極端が接続される。
したがって、本実施形態10では直流電圧源DCC1〜DCC2Nの直列数および各相共通のフライングキャパシタFCC1〜FCC2Nの個数は偶数となる。なお、M≧2である。
相モジュールは、直流電圧源DCCn(n:奇数)の負極端,フライングキャパシタFCnの負極端,直流電圧源DCCn+1の正極端,フライングキャパシタFCn+1の正極端を入力端子とする。
また、相電圧のレベル数は、適用する相モジュールの種類および直流電圧源DCC1〜DCCN,各相共通のフライングキャパシタFC1〜FC2N、および相モジュール内の各相のキャパシタの印加電圧による。図14における直流電圧源DCC1〜DCC2Nの電圧を2E、各相共通のフライングキャパシタFC1〜FC2Nおよび図13(b)に示す相モジュールのキャパシタFCM0の電圧をEに制御することにより、相電圧レベル数は(4N+1)となる。
実施形態4は、本実施形態9をN=1,M=3とし、図13(b)の相モジュールを選択し、図14の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を2E、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの電圧をE、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧をEに制御したものである。
なお、直流電圧源DCC1〜DCC2Nは、各々において分割してもよい。
[実施形態11]
図15に、本実施形態11におけるマルチレベル電力変換装置を示す。
直流電圧源DCC1,DCC2が直列に接続されている。
フライングキャパシタFC1〜FC4Nの接続構成が、実施形態9,10と異なっている。直流電圧源DCC1の負極端にフライングキャパシタFC1〜FCNの負極端が順次直列接続され、直流電圧源DCC1とDCC2の共通接続点にフライングキャパシタFC2N〜FCN+1の正極端が順次直列接続され、直流電圧源DCC1とDCC2の共通接続点にフライングキャパシタFC2N+1〜FC3Nの負極端が順次直列接続され、直流電圧源DCC2の正極端に、フライングキャパシタFC4N〜FC3N+1の正極端が順次直列接続される。
相モジュールは、フライングキャパシタFC1の正極端,負極端,フライングキャパシタFC2〜FCNの正極端,フライングキャパシタFCN+1〜FC2Nの負極端,フライングキャパシタFC2N+1〜FC3Nの正極端,フライングキャパシタFC3N+1〜FC4N−1の負極端と、フライングキャパシタFC4Nの正極端,負極端を入力端子とする。
4Nは、フライングキャパシタの個数である。したがって、本実施形態11ではフライングキャパシタFC1〜FC4Nの個数は4の倍数となる。なお、M≧2である。
本実施形態11の場合、相モジュールの入力端子数4N+2が4の倍数とならない偶数であるため、図13(c),(d)に示す相モジュールを適用する。
また、出力相電圧のレベル数は、適用する相モジュールの種類および直流電圧源DCC1〜DCC2、各相共通のフライングキャパシタFC1〜FC4N、および相モジュール内の各キャパシタFCM0,FCM1〜FCMNの印加電圧による
実施形態6は、本実施形態11をN=1,M=3とし、図13(d)の相モジュールを使用し、図15の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を3.5E、フライングキャパシタFC1、FC4Nの電圧をE、フライングキャパシタFC2N、FC2N+1の電圧を1.5E、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧を2Eに制御した場合の例である。
なお、直流電圧源DCC1〜DCC2は、各々において分割してもよい。
[実施形態12]
図16に、本実施形態12におけるマルチレベル電力変換装置を示す。
直流電圧源DCC1,DCC2が直列に接続されている。
本実施形態12は、M相でフライングキャパシタFC1〜FC2Nを共通にしたM相N段マルチレベル変換装置である。実施形態9〜実施形態11とは、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの接続構成が異なっている。
直流電圧源DCC1の負極端に、フライングキャパシタFC1〜FCNの負極端が順次直列接続され、直流電圧源DCC2の正極端に、フライングキャパシタFC2N〜FCN+1の正極端が順次直列接続される。
2Nは、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの個数である。したがって、本構成ではフライングキャパシタFC1〜FC2Nの個数は偶数となる。なお、M≧2である。
相モジュールは、フライングキャパシタFC1の正極端,負極端,フライングキャパシタFC2〜FCNの正極端,フライングキャパシタFCN+1〜FC2N−1の負極端,フライングキャパシタFC2Nの正極端,負極端を入力端子とする。
本実施形態12の場合、相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数とならない場合がある。相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数の場合、図13(a),(b)に示す相モジュールを適用し、相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数でない偶数の場合、図13(c),(d)に示すような入力端子数が適合している相モジュールを適用する。
また、相電圧のレベル数は、適用する相モジュールの種類および直流電圧源DCC1〜DCC2,フライングキャパシタFC1〜FC4N、および相モジュール内の各キャパシタの印加電圧による。
実施形態5は、図16をN=2、M=3とし、図13(d)の相モジュールを使用し、図15の直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を3.5E、フライングキャパシタFC1〜FC2Nの電圧をE、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧を2Eに制御した場合の例である。
なお、直流電圧源DCC1〜DCC2は、各々において分割してもよい。なお、直流電圧源DCC1とDCC2を1つの直流電圧源に統合してもよい。
[実施形態13]
図17に、本実施形態13におけるマルチレベル電力変換装置を示す。
図17は、M相共通の直流電圧源を(2N+2)個に分割したマルチレベル変換装置である(N=1,2,3,…)。すなわち、直流電圧源DCC1〜DCC2N+2が直列接続されている。
相モジュールの各入力端子は、直流電圧源DCC1〜DCC2N+2と接続する。具体的には、直流電圧源DCC1,DCC2N+2の正極端,負極端,直流電圧源DCC2〜DCCNの正極端,直流電圧源DCCN+3〜DCC2N+1の負極端を入力端子とする。すなわち、直流電圧源同士の共通接続点の中で、直流電圧源DCCN+1とDCCN+2との接続点のみは相モジュールと接続しない。なお、M≧2である。
本実施形態13の場合、相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数とならない場合がある。相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数の場合、図13(a),(b)に示す相モジュールを適用し、相モジュールの入力端子数2N+2が4の倍数でない偶数の場合、図13(c),(d)に示すような入力端子数が適合している相モジュールを適用する。
また、相電圧のレベル数は、適用する相モジュールの種類および直流電圧源DCC1〜DCC2N+2、および相モジュール内の各キャパシタの印加電圧による。
実施形態3は、図17をN=1、M=3とし、図13(b)の相モジュールを使用し、図17の直流電圧源DCC1〜DCC2N+2の電圧をE、図13の相モジュールのキャパシタFCM0の電圧をEに制御した場合の例である。
なお、直流電圧源DCC1〜DCC2N+2は、各々分割してもよい。また、直流電圧源DCCN+1とDCCN+2を1つの直流電圧源に統合してもよい。
[実施形態14]
実施形態14〜17におけるマルチレベル電力変換装置で用いる基本セルを図18に示す。基本セルはフライングキャパシタFC1と半導体素子(例えば、IGBT)Sf1,Sf2,Sf3,Sf4とを備え、M相で共通化する。以上のように、各相共通の基本セルを設けることで、使用するスイッチング素子(半導体素子含む)数を低減することが可能となる。
端子3は装置の直流電圧源(キャパシタまたは直流電源)の正極と接続し、端子1は装置の直流電圧源(キャパシタまたは直流電源)の負極と接続する。端子2は装置の相モジュールと接続する。相モジュールに関しては、後述する。
図18の基本セルをN個直列に接続した構成が図19である。ここで、N≧2とする。端子2N+1,2N−1には直流電圧源(キャパシタまたは直流電源)を接続する。端子2Nには相モジュールを接続する。
図19の基本セルを使用した実施形態14におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図20に示す。
以下、本実施形態14におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図20に基づいて説明する。本実施形態14におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,第1,第2基本セル10a,10bを備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源(直流キャパシタまたは直流電源)DCC1,DCC2が直列に接続され、この直流電圧源DCC1,DCC2の共通接続点(中性点)を端子0としている。
第1,第2基本セル10a,10bは、各直流電圧源DCC1,DCC2の正極端に一端が接続された半導体素子Sf1a,Sf1bと、各直流電圧源DCC1,DCC2の負極端に一端が接続された半導体素子Sf2a,Sf2bと、半導体素子Sf1a,Sf1bの他端と、半導体素子Sf2a,Sf2bの他端との間に接続されたフライングキャパシタFC1,FC2と、半導体素子Sf1a,Sf1bとフライングキャパシタFC1,FC2の共通接続点と、半導体素子Sf2a,Sf2bとフライングキャパシタFC1,FC2の共通接続点と、の間に直列接続された半導体素子Sf3a,Sf4a,Sf3b,Sf4bと、を備えている。基本セル10a,10bは、半導体素子Sf1a,Sf1bとSf4a,Sf4b、または、Sf2a,Sf2bとSf3a,Sf3bをONすることにより、E,−Eレベルの電圧を相モジュールに出力する。
各相の相モジュールには、半導体素子Sf2aの一端と、半導体素子Sf3a,Sf4aの共通接続点と、半導体素子Sf3b,Sf4bの共通接続点と、半導体素子Sf1bの一端と、が入力端子として接続される。
各入力端子にスイッチング素子Su1〜Su4の一端を接続し、隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の他端同士を接続する。隣り合うスイッチング素子Su1とSu2,Su3とSu4の共通接続点にスイッチング素子Su5a,Su6aの一端を接続し、最終段のスイッチング素子Su5a,Su6aの他端間にスイッチング素子Su5b,Su6bを介して、出力段のスイッチング素子Su7,Su8を順次直列接続する。出力段のスイッチング素子Su7,Su8に対してキャパシタFC1uを並列に接続し、出力段のスイッチング素子Su7,Su8の共通接続点を出力端子Uとする。なお、スイッチング素子Su5b,Su6bは耐電圧のためにスイッチング素子Su5a,Su6aに直列接続されたものである。
この相モジュールの各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタFC1uの電圧を加算,減算した電位を出力端子Uから出力することができる。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
このような回路構成において、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2E,フライングキャパシタFC1,FC2,キャパシタFC1u,FC1v,FC1wの電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。 U相の代表的なスイッチングパターンを図21に示す。図中の○は導通している半導体素子,スイッチング素子を表す。図21に示した経路で2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することが可能である。
本実施形態14では、使用するスイッチング素子(半導体素子Sf1a〜Sf4a,Sf1b〜Sf4b含む)の数を38個に削減できる。(図30の従来回路のスイッチング素子の数は48個であり、図31の従来回路のスイッチング素子の数は44個である。)さらに、スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動回路などを削減できるため、低コスト化を実現できる。
また、基本セル10a,10bのスイッチング素子Sf3aとSf4a,Sf3bとSf4bの共通接続点の電圧レベルをE,−E(電圧基準点は各直流電圧源DCC1〜DCCNの負極端子とする)に限定することにより、充放電の自由度を確保できるため、制御の簡易化を図ることが可能となる。
先行技術である図31の回路はスイッチングパターンの中に、直流電圧源DCC1とフライングキャパシタFC1,直流電圧源DCC2とフライングキャパシタFC2を短絡してしまう組み合わせがあったが、本実施形態14の構成では短絡するパターンが存在しない。
その理由について図22を用いて説明する。図中の○は導通している素子を表す。各相共通の基本セル10a,10bは、図22のように2パターンのスイッチングしか行わない。したがって、どのような電圧レベルを出力する場合でも半導体素子Sf1,Sf2を同時にONすることがないため、直流電圧源DCC1とフライングキャパシタFC1,直流電圧源DCC2とフライングキャパシタFC2の短絡が発生せずにフライングキャパシタFC1,FC2の接続パターンを切り換えることができる。電流に応じて接続パターンを切り換えることでフライングキャパシタFC1,FC2に流出入する電流を切り換え充放電が行えることから、フライングキャパシタFC1,FC2の充放電の自由度が確保できていることがわかる。
[実施形態15]
本実施形態15におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図23に示す。以下、本実施形態15におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図23に基づいて説明する。本実施形態15におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,第1,第2基本セル10a,10bを備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源DCC1,DCC2と基本セル10a,10bとの接続については、実施形態14と同様である。
各相の相モジュールには、半導体素子Sf2aの一端と、半導体素子Sf3a,Sf4aの共通接続点と、半導体素子Sf3b,Sf4bの共通接続点と、半導体素子Sf1bの一端と、半導体素子Sf1a,Sf2bの共通接続点と、が入力端子として接続される。
前記相モジュールは、半導体素子Sf2aの一端にスイッチング素子Su1aの一端を接続、半導体素子Sf1bの一端にスイッチング素子Su1bを接続する。半導体素子Sf3a,Sf4aの共通接続点にスイッチング素子Su2aの一端を接続し、半導体素子Sf3b,Sf4bの共通接続点にスイッチング素子Su2bを接続する。
スイッチング素子Su1aとSu2a,Su1bとSu2bの他端同士を接続し、スイッチング素子Su1aとSu2a,Su1bとSu2bの共通接続点にスイッチング素子Su3a,Su3bの一端を接続する。
スイッチング素子Su3aの他端に、スイッチング素子Su4aを接続し、スイッチング素子Su3bの他端とスイッチング素子Su5aを接続する。ここで、スイッチング素子Su4a,Su4b,Su5b,Su5aを直列接続して直列回路を構成している。
半導体素子Sf1aと半導体素子Sf2bの共通接続点に、ダイオードDu1aのカソードとダイオードDu2aのアノードを接続し、ダイオードDu1aとダイオードDu2aに対して並列にスイッチング素子Su4a,Su4b,Su5b,Su5aを直列接続した直列回路が接続される。なお、ダイオードDu1a,Du2a,スイッチング素子Su4a,Su5aには、耐電圧のために、ダイオードDu1b,Du2b,スイッチング素子Su4b,Su5bが直列接続される。
スイッチング素子Su4b,Su5bの共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力する。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
このような回路構成において、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2E,フライングキャパシタFC1,FC2の電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。U相の代表的なスイッチングパターンを図24に示す。図中の○は導通している半導体素子,スイッチング素子を表す。図24に示した経路で2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することが可能である。
本実施形態14では、使用するスイッチング素子(半導体素子を含む)の数を38個に削減できる。(図30の従来回路のスイッチング素子の数は48個である。図31の従来回路のスイッチング素子の数は44個である。)さらに、スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動回路などを削減できるため、低コスト化を実現できる。
また、基本セル10a,10bを使用し基本セル10a,10bから出力される電圧レベルをE,−Eに限定することにより、充放電の自由度を確保できるため、制御の簡易化を図ることが可能となる。
また、図33の回路と比較して共通部の損失低減が見込まれる。
[実施形態16]
本実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図25に示す。以下、本実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図25に基づいて説明する。本実施形態16におけるマルチレベル電力変換装置は、各相共通の直流電圧源DCC1,DCC2,第1,第2基本セル10a,10bを備え、各相にそれぞれ設けられた相モジュールにより、電圧を選択して出力端子U,V,Wから出力する。
以下、具体的な回路構成をU相を例にとって説明する。直流電圧源DCC1,DCC2と基本セル10a,10bとの接続については、実施形態14,15と同様である。
各相の相モジュールには、半導体素子Sf2aの一端と、半導体素子Sf3a,Sf4aの共通接続点と、半導体素子Sf3b,Sf4bの共通接続点と、半導体素子Sf1bの一端と、半導体素子Sf1a,Sf2bの共通接続点と、が入力端子として接続される。
前記相モジュールは、半導体素子Sf2aの一端にスイッチング素子Su1aの一端を接続し、半導体素子Sf1bの一端にスイッチング素子Su1bを接続する。半導体素子Sf3a,Sf4aの共通接続点にスイッチング素子Su2aの一端を接続し、半導体素子Sf3b,Sf4bの共通接続点にスイッチング素子Su2bを接続する。
スイッチング素子Su1aとSu2a,Su1bとSu2bの他端同士を接続し、スイッチング素子Su1aとSu2a,Su1bとSu2bの共通接続点にスイッチング素子Su3a,Su3bの一端を接続する。
半導体素子Sf1aと半導体素子Sf2bの共通接続点に双方向スイッチの一端を接続し、双方向スイッチの他端とスイッチング素子Su3a,Su3bの他端を接続する。本実施形態16では、スイッチング素子Su4,Su5を逆接続することにより、双方向スイッチが構成されている。スイッチング素子Su3a,Su3bと、双方向スイッチの共通接続点を出力端子とし、各スイッチング素子(半導体素子を含む)を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力する。
なお、V相,W相についても同様に構成される。
このような回路構成において、直流電圧源DCC1,DCC2の電圧を2E,フライングキャパシタFC1,FC2の電圧をEに制御することにより、出力端子U,V,Wから2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力できる。U相の代表的なスイッチングパターンを図26に示す。図中の○は導通している半導体素子,スイッチング素子を表す。図26に示した経路で2E,E,0,−E,−2Eの5レベルの相電圧を出力することが可能である。
本実施形態16では、使用するスイッチング素子(半導体素子を含む)の数を32個に削減できる。さらに、スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動回路などを削減できるため、低コスト化を実現できる。
また、基本セル10a,10bを使用し、基本セル10a,10bから出力される電圧レベルをE,−Eに限定することにより、充放電の自由度を確保できるため、制御の簡易化を図ることが可能となる。
[実施形態17]
本実施形態17におけるマルチレベル電力変換装置の回路構成を図27示す。この回路は、フライングキャパシタFC1〜FCNを三相で共通化している。
図27のマルチレベル電力変換装置は、直流電圧源DCC1〜DCCNと、図18の基本セルをN段に拡張した回路と、M相の相モジュールを用いてM相N段に構成している。なお、N≧2,M≧3である。また、実施形態14,15,16は図27の回路においてN=2、M=3としたものである。
各相共通のN個の直流電圧源DCC1〜DCCNを直列に接続する。直流電圧源DCC1〜DCCNの正極端に半導体素子Sf1a〜Sf1nの一端が接続され、直流電圧源DCC1〜DCCNの負極端に半導体素子Sf2a〜Sf2nの一端が接続される。基本セル10a〜10nの構成は実施形態14と同様である。
基本セル10a〜10nの端子1,2,3,…,2N−1,2N,2N+1を相モジュールの入力端子とする。なお、端子3,端子2N−1は必ずしも各相モジュールに接続しなくてもよい。実施形態14は、図27の端子3および端子2N−1を各相モジュールに接続していない例である。
ここで、直流電圧源DCC1〜DCCNの電圧を2Eとし、フライングキャパシタFC1〜FCNの電圧をEに制御すると、2N+1レベルの相電圧を出力することができる。
相モジュールの例を図28に示す。図28(a)は図13(c)と同様であり、図28(d)は図13(d)と同様である。
図28(b)は、端子1,2,2N,2N+1にスイッチング素子S1a,S2a,S2b,S1bの一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子S1aとS2a,S2bとS1bの他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子S1aとS2a,S2bとS1bの共通接続点にスイッチング素子S3a,S3bの一端を接続する。
スイッチング素子S3aの他端に、スイッチング素子S4aとスイッチング素子S5aを直列接続した直列回路の一端を接続し、スイッチング素子S3bの他端に、スイッチング素子S4bとスイッチング素子S5bとを直列接続した直列回路を接続する。
端子3,2N−1には、ダイオードD11,D1nのカソードとダイオードD21,D2nのアノードが接続される。ダイオードD11とD21,D1nとD2nには、並列にスイッチング素子S4aとS5aとを直列接続した直列回路,S4bとS5bとを直列接続した直列回路が接続される。スイッチング素子S4aとS5a,S4bとS5bの共通接続点にスイッチング素子S8,S7の一端が接続される。スイッチング素子S7,S8の他端同士を接続し、その共通接続点を出力端子とする。
実施形態15では、端子3と端子2N−1を一つとし、スイッチング素子S4b,S5bの共通接続点を出力端子Uとしている。また、耐電圧化のために、ダイオードDu1aとDu1b,Du2aとDu2b,Su4aとSu4b,Su5aとSu5bを直列接続している。
図28(c)は、端子1,2N+1にスイッチング素子S1a,S1bの一端を接続し、端子2,2Nにスイッチング素子S2a,S2bの一端を接続し、スイッチング素子S1aとS2a,S1bとS2bの他端同士を接続し、スイッチング素子S1aとS2a,S1bとS2bの共通接続点にスイッチング素子3a,3bの一端を接続する。
また、端子3,2N−1に双方向スイッチの一端を接続し、双方向スイッチの他端とスイッチング素子S3a,S3bの他端を接続し、スイッチング素子S3a,S3bと、双方向スイッチの共通接続点を出力端子とする。なお、実施形態16では、端子3と2N−1を1つとしている。
相モジュールは、その内部のスイッチング素子のON/OFF動作によって、入力端子1,2,…,2N+1のいずれかを出力端子OUTに選択接続する機能を持つ。
また、図27に示すように直流電圧源DCC1〜DCCNから各相の相モジュールへ入力するまでの回路群(すなわち、直流電圧源DCC1〜DCCNと基本セル10a〜10n)を、直流電圧群1〜Nとする。図27において、1つの直流電圧群1〜Nから相モジュールへ入力される電圧レベルは、0,E,2Eの3レベルである。(電圧基準点は、直流電圧群の直流電圧源DCC1〜DCCNの負極端子とする。)
また、ある直流電圧群の電圧レベル2Eと、その1つ上段の直流電圧群の電圧レベル0は、相モジュールの出力端子から見ると同じ相電圧となる。直流電圧群がN段ある構成では、上記のように電圧レベルが重なる部位が(N−1)箇所ある。したがって、図27において、出力端子OUT1〜OUTMには、(3N−(N−1))=(2N+1)レベルの電圧を出力できる。
実施形態14は図28(d)の相モジュール、実施形態15は図28(b)の相モジュール、実施形態16は図28(c)の相モジュールを使用した場合の例である。実施形態14〜16の直流電圧群数N=2なので、出力電圧のレベル数は5レベルとなっている。
DCC1〜DCC2N+2…直流電圧源
FC1〜FC4N…フライングキャパシタ
FC1u,FC1v,FC1w…キャパシタ
Su1〜Su16,Sv1〜Sv16,Sw1〜Sw16…スイッチング素子

Claims (13)

  1. 直流電圧源、フライングキャパシタ、およびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、
    N個(N≧1)直列接続された各相共通の直流電圧源と、
    各直流電圧源の負極端に一端が接続された各相共通の第1フライングキャパシタと、
    各直流電圧源の正極端に一端が接続された各相共通の第2フライングキャパシタと、
    第1フライングキャパシタの正極端,負極端,第2フライングキャパシタの正極端,負極端を入力端子とし、
    各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相(M≧2)の相モジュールと、
    を備えたことを特徴とするマルチレベル電力変換装置。
  2. 直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、
    N個(N≧2)の直列接続された各相共通の直流電圧源と、
    第n直流電圧源(n:奇数)と第n+1直流電圧源(n+1:偶数)の共通接続点に正極端が接続された第1フライングキャパシタと、
    各n直流電圧源と第n+1直流電圧源の共通接続点に負極端が接続された第2フライングキャパシタと、
    第n直流電圧源の負極端,第1フライングキャパシタの負極端,第n+1直流電圧源の正極端,第2フライングキャパシタの正極端を入力端子とし、
    各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相(M≧2)の相モジュールと、
    を備えたことを特徴とするマルチレベル電力変換装置。
  3. 直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、
    2個直列接続された各相共通の直流電圧源と、
    第1直流電圧源の負極端に、負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第1〜第Nフライングキャパシタと、
    第1直流電圧源と第2直流電圧源の共通接続点に正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第2N〜第N+1フライングキャパシタと、
    第1直流電圧源と第2直流電圧源の共通接続点に負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第2N+1〜第3Nフライングキャパシタと、
    第2直流電圧源の正極端に、正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第4N〜第3N+1フライングキャパシタと、
    第1フライングキャパシタの正極端,負極端,第2〜第Nフライングキャパシタの正極端,第N+1〜第2Nフライングキャパシタの負極端,第2N+1〜第3Nフライングキャパシタの正極端,第3N+1〜第4N−1フライングキャパシタの負極端,第4Nフライングキャパシタの正極端,負極端を入力端子とし、
    各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相(M≧2)の相モジュールと、
    を備えたことを特徴とするマルチレベル電力変換装置。
  4. 直流電圧源、フライングキャパシタおよびキャパシタの電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、
    2個直列接続された各相共通の直流電圧源と、
    第1直流電圧源の負極側に、負極端が順次直列接続された各相共通のN個の第1〜第Nフライングキャパシタと、
    第2直流電圧源の正極側に、正極端が順次直列接続された各相共通のN個の第N+1〜第2Nフライングキャパシタと、
    第1フライングキャパシタの正,負極端,第2〜第Nフライングキャパシタの正極端,第N+1〜第2N−1フライングキャパシタの負極端,第2Nフライングキャパシタの正,負極端を入力端子とし、
    各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力するM相(M≧2)の相モジュールと、
    を備えたことを特徴とするマルチレベル電力変換装置。
  5. 第1直流電圧源と第2直流電圧源を1つの直流電圧源に統合したことを特徴とする請求項4に記載のマルチレベル電力変換装置。
  6. 直流電圧から複数の電圧レベルに変換した交流出力を生成するマルチレベル電力変換装置であって、
    N個(N≧2)直列接続された各相共通の直流電圧源と、
    各直流電圧源の正極端に一端が接続された第1半導体素子と、各直流電圧源の負極端に一端が接続された第2半導体素子と、第1半導体素子の他端と、第2半導体素子の他端との間に接続されたフライングキャパシタと、第1半導体素子とフライングキャパシタの共通接続点と第2半導体素子とフライングキャパシタの共通接続点との間に直列接続された第3,第4半導体素子と、を有する各相共通の基本セルと、
    第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち少なくとも一方と、第3,第4半導体素子の共通接続点と、を入力端子とし、各入力端子と出力端子間にスイッチング素子を有し、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御するM相(M≧3)の相モジュールと、
    を備えたことを特徴とするマルチレベル電力変換装置。
  7. 前記相モジュールは、
    各入力端子にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、これをスイッチング素子が2つになる最終段まで繰り返し、最終段の2つのスイッチング素子の他端間に2つの出力段のスイッチング素子を直列接続し、出力段の2つのスイッチング素子に対してキャパシタを並列に接続し、出力段のスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位にキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力することを特徴とする請求項6記載のマルチレベル電力変換装置。
  8. 前記相モジュールは、
    第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち一方に第1スイッチング素子の一端を接続し、第3,第4半導体素子の共通接続点に第2スイッチング素子の一端を接続し、第1,第2スイッチング素子の他端同士を接続し、第1,第2スイッチング素子の共通接続点に第3スイッチング素子の一端を接続し、
    第3スイッチング素子の他端に、第4スイッチング素子と第5スイッチング素子とを直列接続した直列回路の一端を接続し、
    第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端のうち他方の共通接続点に、第1ダイオードのカソードと第2ダイオードのアノードを接続し、第1ダイオードと第2ダイオードに対して並列に第4スイッチング素子と第5スイッチング素子とを直列接続した直列回路を接続し、
    第4,第5スイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、または、第4,第5スイッチング素子が複数ある場合は、第4,第5スイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子の一端を接続し、隣り合う2つのスイッチング素子の他端同士を接続し、他端同士を接続したスイッチング素子の共通接続点にスイッチング素子を接続し、これをスイッチング素子が2つになる出力段まで繰り返し、出力段の2つのスイッチング素子の共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力することを特徴とする請求項6記載のマルチレベル電力変換装置。
  9. 前記相モジュールは、
    第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端とのうち一方に第1スイッチング素子の一端を接続し、第3,第4半導体素子の共通接続点に第2スイッチング素子の一端を接続し、第1,第2スイッチング素子の他端同士を接続し、第1,第2スイッチング素子の共通接続点に第3スイッチング素子の一端を接続し、
    第1半導体素子の一端と第2半導体素子の一端のうち他方の共通接続点に、双方向スイッチの一端を接続し、双方向スイッチの他端に第3スイッチング素子の他端を接続し、
    第3スイッチング素子と、双方向スイッチの共通接続点を出力端子とし、
    各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位を出力端子から出力することを特徴とする請求項6記載のマルチレベル電力変換装置。
  10. 最終段以外の隣り合う2つのスイッチング素子の他端間に2つのスイッチング素子を直列接続し、その直列接続された2つのスイッチング素子にキャパシタを並列接続し、直列接続された2つのスイッチング素子の共通接続点に次段のスイッチング素子の一端を接続し、各スイッチング素子を選択的にON,OFF制御することにより、前記入力端子のうち何れかの端子の電位、または、前記入力端子のうち何れかの端子の電位に、出力段のスイッチング素子に並列接続されたキャパシタや、最終段以外の隣り合うスイッチング素子間に直列接続されたスイッチング素子に並列接続されたキャパシタの電圧を加算,減算した電位を出力端子から出力することを特徴とする請求項1〜5,7のうち何れかに記載のマルチレベル電力変換装置。
  11. 各直流電圧源を直列数2以上に分割したことを特徴とする請求項1〜10のうち何れかに記載のマルチレベル電力変換装置。
  12. スイッチング素子および半導体素子の一部または全てを直列数2以上に分割したことを特徴とする請求項1〜11のうち何れかに記載のマルチレベル電力変換装置。
  13. スイッチング素子および半導体素子の一部または全てを並列数2以上に分割したことを特徴とする請求項1〜12のうち何れかに記載のマルチレベル電力変換装置。
JP2013240681A 2013-08-02 2013-11-21 マルチレベル電力変換装置 Expired - Fee Related JP6206118B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240681A JP6206118B2 (ja) 2013-08-02 2013-11-21 マルチレベル電力変換装置
CN201480043665.9A CN105453406B (zh) 2013-08-02 2014-05-28 多电平电力变换装置
CA2920079A CA2920079C (en) 2013-08-02 2014-05-28 Multilevel power conversion device
PCT/JP2014/064105 WO2015015885A1 (ja) 2013-08-02 2014-05-28 マルチレベル電力変換装置
BR112016002128-2A BR112016002128B1 (pt) 2013-08-02 2014-05-28 Dispositivo de conversão de energia de múltiplos níveis
RU2016105213A RU2634910C2 (ru) 2013-08-02 2014-05-28 Многоуровневое силовое преобразовательное устройство
EP14832709.1A EP3029824A4 (en) 2013-08-02 2014-05-28 Multilevel power conversion device
US14/908,884 US9948206B2 (en) 2013-08-02 2014-05-28 Multilevel power conversion device with flying capacitor
SG11201600761VA SG11201600761VA (en) 2013-08-02 2014-05-28 Multilevel power conversion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160999 2013-08-02
JP2013160999 2013-08-02
JP2013240681A JP6206118B2 (ja) 2013-08-02 2013-11-21 マルチレベル電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047056A JP2015047056A (ja) 2015-03-12
JP6206118B2 true JP6206118B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52431430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240681A Expired - Fee Related JP6206118B2 (ja) 2013-08-02 2013-11-21 マルチレベル電力変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9948206B2 (ja)
EP (1) EP3029824A4 (ja)
JP (1) JP6206118B2 (ja)
CN (1) CN105453406B (ja)
BR (1) BR112016002128B1 (ja)
CA (1) CA2920079C (ja)
RU (1) RU2634910C2 (ja)
SG (1) SG11201600761VA (ja)
WO (1) WO2015015885A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220765A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社明電舎 5レベル電力変換器の制御方法
KR101689824B1 (ko) * 2014-11-20 2016-12-27 한국전기연구원 모듈라 멀티레벨 컨버터 및 그 서브모듈
FR3036237B1 (fr) * 2015-05-11 2018-06-01 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositif de conversion de puissance moyenne tension multiniveaux a sortie alternative
JP6728789B2 (ja) * 2016-03-07 2020-07-22 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換器の制御方法およびマルチレベル電力変換器
JP6900759B2 (ja) * 2017-04-17 2021-07-07 株式会社明電舎 電力変換回路の制御装置
JP6428859B1 (ja) * 2017-06-16 2018-11-28 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
JP6439835B1 (ja) * 2017-08-24 2018-12-19 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置およびその制御方法
JP6962081B2 (ja) * 2017-09-06 2021-11-05 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
EP3694095A4 (en) * 2017-10-06 2020-12-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER CONVERSION DEVICE
CN108667327B (zh) 2018-05-03 2020-03-20 华为数字技术(苏州)有限公司 多电平逆变器
CN111697835B (zh) * 2019-03-14 2021-10-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流转换系统及直流转换系统控制方法
US11223285B2 (en) 2019-03-14 2022-01-11 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. DC-DC conversion system and control method of DC-DC conversion system
CN110113012B (zh) * 2019-05-05 2022-02-01 武汉大学 一种提高线性功率放大器效率的电路拓扑及方法
JP7153878B2 (ja) * 2019-05-21 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN112737387A (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 台达电子工业股份有限公司 电力系统
CN112003490B (zh) * 2020-07-31 2021-06-04 北京金风科创风电设备有限公司 三电平变流器的功率组件及三电平变流器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357279B2 (ja) * 2003-12-04 2009-11-04 株式会社東芝 電気車制御装置におけるコンバータ回路
JP4599959B2 (ja) * 2004-09-17 2010-12-15 富士電機ホールディングス株式会社 マルチレベルコンバータ及びその制御方法
DE102005041087A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
CN101911463B (zh) * 2008-01-08 2013-09-04 Abb技术有限公司 用于控制电压源转换器的方法和电压转换设备
JP2010093978A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp 電力変換装置
CN101494425A (zh) * 2009-01-19 2009-07-29 上海海事大学 三相混合多电平逆变电路
DE112009004960B4 (de) * 2009-06-19 2015-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsumwandlungseinrichtung
WO2012040257A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation Two terminal multilevel converter
US9768683B2 (en) * 2011-01-18 2017-09-19 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
JP5780907B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-16 株式会社東芝 電力変換装置
JP5855891B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5822716B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-24 井村屋グループ株式会社 小豆飲料の製造方法
JP5803683B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-04 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路
JP2013215043A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
JP2013223274A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd マルチレベル電力変換装置
JP6040582B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-07 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路の保護制御方式
JP5598513B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
JP5626293B2 (ja) * 2012-08-29 2014-11-19 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP6025128B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マルチレベル電力変換回路および装置
WO2014061519A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社村田製作所 インバータ装置
WO2014083214A1 (es) * 2012-11-30 2014-06-05 Ingeteam Power Technology, S.A. Etapa de conmutación, circuito de conversión de energía, y etapa de conversión para turbinas eólicas que comprende el circuito de conversión de energía
JP2014135799A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP5957594B2 (ja) * 2013-02-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 電力変換器
US9246407B2 (en) * 2013-03-29 2016-01-26 General Electric Company Voltage balancing system and method for multilevel converters
MX2015013984A (es) * 2013-04-05 2016-02-05 Toshiba Mitsubishi Elec Inc Dispositivo de conversion de energia.
JP6146130B2 (ja) * 2013-05-21 2017-06-14 富士電機株式会社 電力変換装置のゲート駆動電源供給回路
JP6075224B2 (ja) 2013-06-25 2017-02-08 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
WO2015063898A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流/直流変換装置および負荷駆動制御システム
US9413221B1 (en) * 2013-12-04 2016-08-09 Google Inc. Power conversion using a series of power converters
US9318974B2 (en) * 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
CN105337521A (zh) * 2014-08-11 2016-02-17 通用电气能源电能变换科技有限公司 多电平转换器
JP6102872B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-29 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
US9467065B2 (en) * 2014-12-30 2016-10-11 General Electric Company Method and apparatus for controlling a multilevel soft switching power converter
US9641098B2 (en) * 2015-03-12 2017-05-02 Futurewei Technologies, Inc. Multi-level inverter apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016002128B1 (pt) 2022-05-10
SG11201600761VA (en) 2016-02-26
CN105453406B (zh) 2018-09-11
US9948206B2 (en) 2018-04-17
JP2015047056A (ja) 2015-03-12
CA2920079C (en) 2018-08-07
RU2016105213A (ru) 2017-09-07
CA2920079A1 (en) 2015-02-05
CN105453406A (zh) 2016-03-30
US20160181949A1 (en) 2016-06-23
RU2634910C2 (ru) 2017-11-08
BR112016002128A2 (pt) 2017-08-01
EP3029824A4 (en) 2017-06-21
WO2015015885A1 (ja) 2015-02-05
EP3029824A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206118B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
RU2614051C1 (ru) Многоуровневый силовой преобразователь
JP6123219B2 (ja) マルチレベル電力変換器
JP6011197B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
US11205919B2 (en) Uninterruptible power supply system
WO2017157271A1 (en) Multilevel inverters
EP3046246B1 (en) Multilevel active rectifiers
JP4641500B2 (ja) 電力変換装置
JP2011050159A (ja) 単相/三相直接変換装置の制御方法
Ponkumar et al. Realization of cascaded multilevel inverter
Panda et al. Reduced switch count seven-level self-balanced switched-capacitor boost multilevel inverter
Raj et al. A modified charge balancing scheme for cascaded H-bridge multilevel inverter
EP3082238B1 (en) Switch module and converter with at least one switch module
JP2013055753A (ja) マルチレベル電力変換器
US20150214830A1 (en) System and method of power conversion
KR102391590B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6428859B1 (ja) マルチレベル電力変換装置
Chamarthi et al. A nine level inverter based grid connected solar PV system with voltage boosting
JP2015107018A (ja) 無停電電源システム
JP7165923B2 (ja) 電力変換装置
Mamilla et al. A new generalized cascaded multilevel structure for single phase H bridge inverter
JP2013158077A (ja) マルチレベル電力変換器
KR101942381B1 (ko) 인버터의 효율 향상 회로
Li et al. An improved multi-level converter with a novel sub-module circuit
Shajana et al. A Novel Cascaded Multilevel Inverter Structure using Reduced Power Electronic Elements.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees