JP5626293B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626293B2
JP5626293B2 JP2012188726A JP2012188726A JP5626293B2 JP 5626293 B2 JP5626293 B2 JP 5626293B2 JP 2012188726 A JP2012188726 A JP 2012188726A JP 2012188726 A JP2012188726 A JP 2012188726A JP 5626293 B2 JP5626293 B2 JP 5626293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
stage switch
voltage
vdc
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050134A (ja
Inventor
伊東 淳一
淳一 伊東
裕市 野下
裕市 野下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012188726A priority Critical patent/JP5626293B2/ja
Priority to US13/773,712 priority patent/US9001544B2/en
Publication of JP2014050134A publication Critical patent/JP2014050134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626293B2 publication Critical patent/JP5626293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、DC/ACインバータ装置に関し、特にマルチレベル回路を備えたインバータ装置に関するものである。
近年、例えば太陽光発電システムが普及し、その高効率化の観点から、電力系統(以下、単に「系統」)連系インバータは非絶縁型が主流となっている。絶縁型インバータにおいて正弦波電圧を発生するために(正弦波電流を系統へ注入するために)、3つ以上の複数の電圧を出力するマルチレベル回路を備えたインバータ装置が例えば特許文献1に示されている。
特許文献1の図1には、直流電源の正負極端子間に4つのコンデンサの直列回路および8つのスイッチ素子の直列回路が設けられ、これらのコンデンサの接続点とスイッチ素子の接続点との間にスイッチ素子およびダイオードが接続された、5レベルインバータの構成が開示されている。
特開2006−223009号公報
系統に連携するインバータ装置を構成する場合に、例えば三相交流の系統に接続されるインバータ装置は前記単相のインバータ装置を3組設けることになる。また、例えば家庭用の単相三線式系統に接続されるインバータ装置を構成するためには、前記単相のインバータ装置を2組設けることになる。
しかし、マルチレベル回路はレベル数をnとすれば2(n−1)個のスイッチ素子が必要であるので、特に家庭用では半導体素子やその他の受動部品のコスト増加が課題となる。
本発明の目的は、少ない数のスイッチ素子で構成でき、小型・低コストなインバータ装置を提供することにある。
本発明のインバータ装置は、
直流電源の第1入力端と中性点との間に直列接続された第1乃至第4の前段スイッチ素子(S1〜S4)と、第1の前段スイッチ素子(S1)と第2の前段スイッチ素子(S2)との接続点に第1端が接続され、第3の前段スイッチ素子(S3)と第4の前段スイッチ素子(S4)との接続点に第2端が接続された第1充放電コンデンサ(Cf1)と、で構成された第1の3レベル回路と、
中性点と前記直流電源の第2入力端との間に直列接続された第5乃至第8の前段スイッチ素子(S5〜S8)と、第5の前段スイッチ素子(S5)と第6の前段スイッチ素子(S6)との接続点に第1端が接続され、第7の前段スイッチ素子(S7)と第8の前段スイッチ素子(S8)との接続点に第2端が接続された第2充放電コンデンサ(Cf2)と、で構成された第2の3レベル回路と、
第1乃至第4の端子に対してブリッジ接続された第1乃至第4の後段スイッチ素子(S1U,S2U,S1W,S2W)を備え、前記第2の前段スイッチ素子(S2)と前記第3の前段スイッチ素子(S3)との接続点に第1端が接続され、前記第6の前段スイッチ素子(S6)と前記第7の前段スイッチ素子(S7)との接続点に第2端が接続されたブリッジクランプ回路(後段スイッチング回路)と、
前記ブリッジクランプ回路の第1の後段スイッチ素子(S1U)と第2の後段スイッチ素子(S2U)との接続点と第1出力端との間に接続された第1インダクタ(L1)と、
前記ブリッジクランプ回路の第3の後段スイッチ素子(S1W)と第4の後段スイッチ素子(S2W)との接続点と第2出力端との間に接続された第2インダクタ(L2)と、
を備えたことを特徴としている。
この構成により、従来のインバータ装置に備えられているマルチレベル回路に比べて少ない数のスイッチ素子でマルチレベル回路が構成され、小型・低コストなインバータ装置が構成できる。
前記第1の後段スイッチ素子(S1U)および前記第4の後段スイッチ素子(S2W)は同時にオン/オフされ、前記第2の後段スイッチ素子(S2U)および前記第3の後段スイッチ素子(S1W)は同時にオフ/オンされ、且つ前記第1〜第4の後段スイッチ素子のスイッチング周波数は前記第1出力端と第2出力端との間に発生する交流電源電圧の周波数(系統の周波数)であり、
前記第1乃至第8のスイッチ素子(S1〜S8)のスイッチング周波数は、前記第1〜第4の後段スイッチ素子のスイッチング周波数より高く、前記第1インダクタ(L1)および第2インダクタ(L2)による平滑作用が生じる周波数であることが好ましい。
この構成により、系統へ電力を供給するインバータ装置として用いることができる。
前記直流電源の第1入力端と第2入力端との間に接続され、直列接続された2つのコンデンサを備え、この2つのコンデンサ同士の接続点を中性点(NP)とするコンデンサ分圧回路を備えることが好ましい。
この構成により、単一極性の直流電圧を入力して、単相三線式の正弦波電圧を発生することができる。
前記第1乃至第8の前段スイッチ素子(S1〜S8)はMOS−FETであることが好ましい。これによりさらに低コスト化できる。
本発明によれば、少ない数のスイッチ素子で構成でき、小型・低コストなインバータ装置を構成することができる。
図1は第1の実施形態に係るインバータ装置101の一部ブロック化回路図である。 図2はインバータ装置101の回路図である。 図3は第1の3レベル回路121の回路図である。 図4は第1の3レベル回路121の4つのスイッチ素子S1〜S4の状態と出力電圧(電位)Voとの関係を示す図である。 図5は4つの状態における第1の3レベル回路121の等価回路図である。 図6は第1の3レベル回路121の出力電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を表す図である。 図7は第2の3レベル回路122の回路図である。 図8は第2の3レベル回路122の4つのスイッチ素子S5〜S8の状態と出力電圧(電位)Voとの関係を示す図である。 図9は4つの状態における第2の3レベル回路122の等価回路図である。 図10は第2の3レベル回路122の出力電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を表す図である。 図11は第1の3レベル回路121および第2の3レベル回路122から出力される電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を示す図である。 図12は、8つの前段スイッチ素子S1〜S8の状態、4つの後段スイッチ素子S1U,S2U,S1W,S2Wの状態、および出力電圧Vu,Vwの瞬時値の関係を示す図である。 図13は図12に示した状態CP1〜CP4における電流経路を示す図である。 図14は図12に示した状態CP5〜CP8における電流経路を示す図である。 図15は5レベルの電圧、出力電圧Vuの目標値Vu* 、および出力電圧Vwの目標値Vw* の関係を示す図である。 図16は図15の時間区分、電圧区分およびスイッチングパターンの関係を示す図である。 図17は出力電圧Vuに関してPWM制御されたときのPWM変調電圧Vu_pwm および目標値Vu* の波形図である。 図18Aは半サイクル信号Fpが0〜Vdc/4の範囲であるときの、PWM変調電圧Vu_pwm の波形およびスイッチ素子S1〜S4のゲート電圧波形である。 図18Bは半サイクル信号FpがVdc/4〜Vdc/2の範囲であるときの、PWM変調電圧Vu_pwm の波形およびスイッチ素子S1〜S4のゲート電圧波形である。 図19(A)は、第2の実施形態のインバータ装置における第1の3レベル回路121のスイッチ素子S1〜S4の状態と出力電圧との関係、図19(B)は第2の3レベル回路122のスイッチ素子S5〜S8の状態と出力電圧との関係を示す図である。 図20は、図15に示した時間区分、第1・第2の3レベル回路のスイッチングパターン、ブリッジクランプ回路の状態、および端子U,Wの平均電圧の関係を示す図である。 図21は、図19(A)に示した4つの状態CP1〜CP4における電流経路を示す図である。 図22は、図19(B)に示した4つの状態CP5〜CP8における電流経路を示す図である。 図23は第3の実施形態に係るインバータ装置103の回路図である。
本発明の実施の形態について、各図を参照して順に説明する。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るインバータ装置101の一部ブロック化回路図である。インバータ装置101は、直流電源電圧を入力する第1入力端IN1、第2入力端IN2、交流電圧を出力する第1出力端OUT1および第2出力端OUT2を備えている。第1入力端IN1および第2入力端IN2に例えば太陽光発電パネルにより発電された直流電圧が印加される。図1においてSu,SwはU相とW相を有する単相三線式系統を表している。第1出力端OUT1と中性点NPとの間に実効電圧100Vの交流電圧が掛かり、中性点NPと第2出力端OUT2との間に実効電圧100Vの交流電圧が掛かり、第1出力端OUT1と第2出力端OUT2との間に実効電圧200Vの交流電圧が掛かる。
第1入力端IN1とグランドとの間に第1の3レベル回路121が接続されていて、第2入力端IN2とグランドとの間に第2の3レベル回路122が接続されている。
第1の3レベル回路121と第2の3レベル回路122との間にはブリッジクランプ回路130が接続されている。
ブリッジクランプ回路130の第1の後段スイッチ素子S1Uと第2の後段スイッチ素子S2Uとの接続点と第1出力端OUT1との間には第1インダクタL1が接続されている。ブリッジクランプ回路130の第3の後段スイッチ素子S1Wと第4の後段スイッチ素子S2Wとの接続点と第2出力端OUT2との間には第2インダクタL2が接続されている。
2つの3レベル回路121,122によって前段スイッチング回路120が構成されている。したがってブリッジクランプ回路130は「後段スイッチング回路」ということもできる。
第1の3レベル回路121および第2の3レベル回路122はいずれも、入力されるH(ハイ)側の電位からL(ロー)側の電位の範囲内の電位を出力する。第1入力端IN1にはVdc/2が印加され、第2入力端IN2には−Vdc/2が印加される。したがって、第1の3レベル回路121は、そのH(ハイ)側の電位がVdc/2、L(ロー)側の電位が0であるので、第1の3レベル回路121の出力端の電位はVdc/2〜0の範囲をとる。また、第2の3レベル回路122は、そのH(ハイ)側の電位が0、L(ロー)側の電位が−Vdc/2であるので、第2の3レベル回路122の出力端の電位は0〜−Vdc/2の範囲をとる。したがって、第1の3レベル回路121および第2の3レベル回路122によって、5つの電圧レベルを用いて電圧変換を行う5レベル回路として作用する。
ブリッジクランプ回路130は、第1の3レベル回路121の出力をインダクタL1を介して第1出力端OUT1へ接続(クランプ)し、且つ第2の3レベル回路122の出力をインダクタL2を介して第2出力端OUT2へ接続(クランプ)する状態(第1状態)と、第1の3レベル回路121の出力をインダクタL2を介して第2出力端OUT2へ接続(クランプ)し、且つ第2の3レベル回路122の出力をインダクタL1を介して第1出力端OUT1へ接続(クランプ)する状態(第2状態)とを切り替える。第1状態は系統の電源周波数の前半サイクル、第2状態は系統の電源周波数の後半サイクルに対応する。
図2はインバータ装置101の回路図である。第1の3レベル回路121は、第1入力端IN1とグランドとの間に直列接続された第1乃至第4の前段スイッチ素子(S1〜S4)と、第1の前段スイッチ素子S1と第2の前段スイッチ素子S2との接続点に第1端が接続され、第3の前段スイッチ素子S3と第4の前段スイッチ素子S4との接続点に第2端が接続された第1充放電コンデンサ(Cf1)と、で構成されている。また、第2の3レベル回路122は、第2入力端IN2とグランドとの間に直列接続された第5乃至第8の前段スイッチ素子(S5〜S8)と、第5の前段スイッチ素子S5と第6の前段スイッチ素子S6との接続点に第1端が接続され、第7の前段スイッチ素子S7と第8の前段スイッチ素子S8との接続点に第2端が接続された第2充放電コンデンサ(Cf2)と、で構成されている。
ブリッジクランプ回路130は、第1乃至第4の端子S,T,U,Wに対してブリッジ接続された第1乃至第4の後段スイッチ素子S1U,S2U,S1W,S2Wを備えている。第2の前段スイッチ素子S2と第3の前段スイッチ素子S3との接続点に第1の端子Sが接続され、第6の前段スイッチ素子S6と第7の前段スイッチ素子S7との接続点に第2の端子Tが接続されている。また、第1の後段スイッチ素子S1Uと第2の後段スイッチ素子S2Uとの接続点に第3の端子Uが接続され、第3の後段スイッチ素子S1Wと第4の後段スイッチ素子S2Wとの接続点に第4の端子Wが接続されている。
8つの前段スイッチ素子S1〜S8および4つの後段スイッチ素子S1U,S2U,S1W,S2WはいずれもMOS−FETであり、図2においてはボディダイオードも図示している。3レベル回路121,122を直列に接続しているので、8つのスイッチ素子S1〜S8のそれぞれに低耐圧のスイッチ素子を用いることができる。そのため、この8つの前段スイッチ素子S1〜S8をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)ではなく、MOS−FETで構成することができ、低コスト化できる。
図3は第1の3レベル回路121の回路図、図4はその4つのスイッチ素子S1〜S4の状態と出力電圧(電位)Voとの関係を示す図である。ここでは4つのスイッチ素子S1〜S4は4つの状態H,Mc,Md,Lを採る。
図5は前記4つの状態における第1の3レベル回路121の等価回路図である。状態Hではスイッチ素子S1,S2がON、S3,S4がOFFであるので、出力電圧VoはVdc/2である。状態Lではスイッチ素子S3,S4がON、S1,S2がOFFであるので、出力電圧Voは0である。状態Mcではスイッチ素子S1,S3がON、S2,S4がOFFであるので、出力電圧VoはVdc/2−Vcである。ここでVcは第1充放電コンデンサCf1の充電電圧である。Vc=Vdc/4であるとすると、出力電圧Vo=Vdc/4である。状態Mdではスイッチ素子S2,S4がON、S1,S3がOFFであるので、出力電圧VoはVcである。ここでVc=Vdc/4であるとすると、出力電圧Vo=Vdc/4である。第1充放電コンデンサCf1の充電電荷量と放電電荷量とは等しいものと見なせるので、状態Mcでの出力電圧Voと状態Mdでの出力電圧Voとは等しい。すなわち第1充放電コンデンサCf1の充電電圧VcはVdc/2の1/2であるVdc/4を中心として充放電される。第1充放電コンデンサCf1に対する充放電時定数がスイッチング周波数に対して十分に大きければ、上記充電電圧Vcの変動幅は小さく、Vc≒Vdc/4と見なせる。第1充放電コンデンサCf1の充放電による出力電圧Voの変動については後に説明する。
図6は第1の3レベル回路121の出力電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を表す図である。上述のとおり、4つのスイッチ素子S1〜S4のスイッチングにより、4つの状態H,Mc,Md,Lを選択することで、Vdc/2〜0の範囲で電圧を出力できる。
図7は第2の3レベル回路122の回路図、図8はその4つのスイッチ素子S5〜S8の状態と出力電圧(電位)Voとの関係を示す図である。ここでは4つのスイッチ素子S5〜S8は4つの状態H,Mc,Md,Lを採る。
図9は前記4つの状態における第2の3レベル回路122の等価回路図である。状態Hではスイッチ素子S7,S8がON、S5,S6がOFFであるので、出力電圧Voは−Vdc/2である。状態Lではスイッチ素子S5,S6がON、S7,S8がOFFであるので、出力電圧Voは0である。状態Mcではスイッチ素子S6,S8がON、S5,S7がOFFであるので、出力電圧Voは−Vdc/2+Vcである。ここでVcは第2充放電コンデンサCf2の充電電圧である。Vc=Vdc/4であるとすると、出力電圧Vo=−Vdc/4である。状態Mdではスイッチ素子S5,S7がON、S6,S8がOFFであるので、出力電圧Voは−Vcである。ここでVc=Vdc/4であるとすると、出力電圧Vo=−Vdc/4である。第2充放電コンデンサCf2の充電電荷量と放電電荷量とは等しいものと見なせるので、状態Mcでの出力電圧Voと状態Mdでの出力電圧Voとは等しい。すなわち第2充放電コンデンサCf2の充電電圧VcはVdc/2の1/2であるVdc/4を中心として充放電される。第2充放電コンデンサCf2に対する充放電時定数がスイッチング周波数に対して十分に大きければ、上記充電電圧Vcの変動幅は小さく、Vc≒Vdc/4と見なせる。
図10は第2の3レベル回路122の出力電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を表す図である。上述のとおり、4つのスイッチ素子S5〜S8のスイッチングにより、4つの状態H,Mc,Md,Lを選択することで、0〜−Vdc/2の範囲で電圧を出力できる。
図11は前記第1の3レベル回路121および第2の3レベル回路122から出力される電圧を基にしてとり得る電圧の範囲を示す図である。このようにして、第1の3レベル回路121および第2の3レベル回路122によって5レベル回路が構成される。
図12は、前記8つの前段スイッチ素子S1〜S8の状態、前記4つの後段スイッチ素子S1U,S2U,S1W,S2Wの状態、および出力電圧Vu,Vw(図2参照)の瞬時値の関係を示す図である。図13・図14は図12に示した8つの状態CP1〜CP8における電流経路を示す図である。状態CP1,CP8は図5・図9の状態H、状態CP2,CP7は図5・図9の状態Mc、状態CP3,CP6は図5・図9の状態Md、状態CP4,CP5は図5・図9の状態L、にそれぞれ対応する。
前記出力電圧Vu,Vwの瞬時値はVdc/2,Vdc/4,0,−Vdc/4、−Vdc/2の5レベルのいずれかであるが、系統へ注入される電流が正弦波の半波状となるように前記8つの前段スイッチ素子S1〜S8は例えばキャリア周波数20kHzでPWM制御される。また、4つの後段スイッチ素子S1U,S2U,S1W,S2Wは系統の電源周波数(50Hzまたは60Hz)の前半サイクルと後半サイクルとで出力極性を反転するので、結局、系統へ正弦波状の電流が注入されることになる。
図15は前記5レベルの電圧、出力電圧Vuの目標値Vu* 、および出力電圧Vwの目標値Vw* の関係を示す図、図16は図15の時間区分、電圧区分およびスイッチングパターンの関係を示す図である。図15においてグレーの塗り潰し範囲は電圧のとり得る範囲を表している。
これらの図から明らかなように、出力電圧Vuの目標値Vu* が0〜Vdc/4の範囲であるとき、PWM制御により、図13に示した4つの状態のうち、状態CP4→CP2→CP4→CP3→CP4→CP2→・・・という状態遷移を結果的に繰り返す。また、出力電圧Vuの目標値Vu* がVdc/4〜Vdc/2の範囲であるとき、PWM制御により、図13に示した4つの状態のうち、状態CP1→CP2→CP1→CP3→CP1→CP2→・・・という状態遷移を結果的に繰り返す。また、出力電圧Vuの目標値Vu* が0〜−Vdc/4の範囲であるとき、PWM制御により、図14に示した4つの状態のうち、状態CP5→CP6→CP5→CP7→CP5→CP6→・・・という状態遷移を結果的に繰り返す。また、出力電圧Vuの目標値Vu* が−Vdc/4〜−Vdc/2の範囲であるとき、PWM制御により、図14に示した4つの状態のうち、状態CP8→CP6→CP8→CP7→CP8→CP6→・・・という状態遷移を結果的に繰り返す。
出力電圧Vwの目標値Vw* についてもPWM制御により、図15・図16に示したとおりのスイッチングパターンの状態遷移を繰り返す。
図17は出力電圧Vuに関してPWM制御されたときのPWM変調電圧Vu_pwm および目標値Vu* の波形図である。ここで、三角波Vcr11,Vcr12は出力電圧が0〜Vdc/2であるときのPWM変調用の参照電圧波形である。また、三角波Vcr21,Vcr22は出力電圧が0〜−Vdc/2であるときのPWM変調用の参照電圧波形である。信号Fpは目標値Vu* の半サイクル信号、信号Fnは目標値Vw* の半サイクル信号である。
このように、目標電圧Vu* が0〜Vdc/4の範囲内であるとき、0とVdc/4の2値でPWM変調され、目標電圧Vu* がVdc/4〜Vdc/2の範囲内であるとき、Vdc/4とVdc/2の2値でPWM変調される。同様に、目標電圧Vu* が0〜−Vdc/4の範囲内であるとき、0と−Vdc/4の2値でPWM変調され、目標電圧Vu* が−Vdc/4〜−Vdc/2の範囲内であるとき、−Vdc/4と−Vdc/2の2値でPWM変調される。
このように、複数の電圧レベルを用いてPWM変調により正弦波電圧が生成されるため、インダクタL1,L2に流れるリップル電流が小さくなり、インダクタL1,L2による損失が低減されるので、小型のインダクタL1,L2を用いることができる。
図18Aは半サイクル信号Fpが0〜Vdc/4の範囲であるときの、PWM変調電圧Vu_pwm の波形およびスイッチ素子S1〜S4のゲート電圧波形である。また、図18Bは半サイクル信号FpがVdc/4〜Vdc/2の範囲であるときの、PWM変調電圧Vu_pwm の波形およびスイッチ素子S1〜S4のゲート電圧波形である。
図18A、図18Bにおいて、TsはPWM変調のキャリア周波数の1周期である。図中の状態CP1〜CP4は図12に示した状態CP1〜CP4と対応している。
既に示したとおり、目標値Vu* のPWM変調により出力電圧Voは2値電圧の矩形波となるが、厳密には充放電コンデンサの充放電による変動がある。第1充放電コンデンサCf1への充電期間はPWM変調電圧Vu_pwm の波形は上昇傾向となり、第1充放電コンデンサCf1の放電期間ではPWM変調電圧Vu_pwm の波形は下降傾向となる(図5参照)。第1充放電コンデンサCf1に対する充放電時定数がスイッチング周波数に対して十分に大きければ、上記上昇および下降の変動幅は十分に小さくできる。また、第1充放電コンデンサCf1の充放電時定数がスイッチング周波数に対して十分に大きくなくて、PWM変調電圧Vu_pwm の波形がある程度変動しても、出力電圧の平均値に対する影響は小さい。上述の作用は第2充放電コンデンサCf2についても同様である。
《第2の実施形態》
第1の実施形態では、特に図13・図14に示したように、第1の3レベル回路121のスイッチ素子S1〜S4と第2の3レベル回路122のスイッチ素子S5〜S8を対称的に連動して駆動する例を示した。しかし、本発明はそのように駆動されるものに限らない。第2の実施形態では、第1の3レベル回路121のスイッチ素子S1〜S4と第2の3レベル回路122のスイッチ素子S5〜S8を独立して駆動する例を示す。
第2の実施形態のインバータ装置の回路構成は図1・図2に示したものと同じである。したがって、以下の説明では図1・図2に示した符号を参照する。
図19(A)は、第2の実施形態のインバータ装置における第1の3レベル回路121のスイッチ素子S1〜S4の状態と出力電圧との関係、図19(B)は第2の3レベル回路122のスイッチ素子S5〜S8の状態と出力電圧との関係を示す図である。図20は、図15に示した時間区分、第1・第2の3レベル回路のスイッチングパターン、ブリッジクランプ回路の状態、および端子U,Wの平均電圧の関係を示す図である。さらに、図21は、図19(A)に示した4つの状態CP1〜CP4における電流経路を示す図、図22は、図19(B)に示した4つの状態CP5〜CP8における電流経路を示す図である。
これらの図から明らかなように、第1の3レベル回路121のスイッチ素子S1〜S4と第2の3レベル回路122のスイッチ素子S5〜S8を独立して駆動してもよい。例えば図21に示した状態CP1と図22に示した状態CP8とは連動してなくてもよい。
《第3の実施形態》
第1・第2の実施形態では、第1入力端IN1に正電圧、第2入力端IN2に負電圧をそれぞれ印加する例を示したが、本発明は正負両極性の電圧を入力するものに限らない。第3の実施形態では単一極性の直流電圧を入力する例を示す。
図23は第3の実施形態に係るインバータ装置103の回路図である。このインバータ装置103は、直流電源電圧を入力する第1入力端IN1、第2入力端IN2、交流電圧を出力する第1出力端OUT1および第2出力端OUT2を備えている。第1入力端IN1と第2入力端IN2との間に、例えば太陽光発電パネルにより発電された直流電圧が印加される。
第1入力端IN1と第2入力端IN2との間にはコンデンサ分圧回路110が接続されている。このコンデンサ分圧回路110は、2つのコンデンサC1,C2が直列接続され、コンデンサC1,C2の接続点が中性点NPに接続された回路である。
第1の3レベル回路121は第1入力端IN1と中性点NPとの間に接続されていて、第2の3レベル回路122は中性点NPと第2入力端IN2との間に接続されている。その他の回路は図2に示した回路と同じである。
コンデンサ分圧回路110の2つのコンデンサC1,C2の容量値は等しく、印加電圧の1/2の電圧を発生する。第1入力端IN1と第2入力端IN2との間に印加される直流電圧をVdcで表すと、第2入力端IN2の電位は0V、中性点NPの電位はVdc/2、第1入力端IN1の電位はVdcである。中性点NPの電位を0Vと見なすと、第1入力端IN1の電位はVdc/2、第2入力端IN2の電位は−Vdc/2であるので、回路動作は第1の実施形態で示したインバータ装置と同じである。
このようにコンデンサ分圧回路110を設けることによって、単一極性の直流電圧を入力して、単相三線式系統に電力を供給することができる。
C1,C2…コンデンサ
Cf1…第1充放電コンデンサ
Cf2…第2充放電コンデンサ
IN1…直流電源の第1入力端
IN2…直流電源の第2入力端
L1…第1インダクタ
L2…第2インダクタ
NP…中性点
OUT1…第1出力端
OUT2…第2出力端
S1…第1の前段スイッチ素子
S2…第2の前段スイッチ素子
S3…第3の前段スイッチ素子
S4…第4の前段スイッチ素子
S5…第5の前段スイッチ素子
S6…第6の前段スイッチ素子
S7…第7の前段スイッチ素子
S8…第8の前段スイッチ素子
S1U…第1の後段スイッチ素子
S2U…第2の後段スイッチ素子
S1W…第3の後段スイッチ素子
S2W…第4の後段スイッチ素子
S…第1の端子
T…第2の端子
U…第3の端子
W…第4の端子
110…コンデンサ分圧回路
120…前段スイッチング回路
121…第1の3レベル回路
122…第2の3レベル回路
130…ブリッジクランプ回路
101,103…インバータ装置

Claims (4)

  1. 直流電源の第1入力端と中性点との間に直列接続された第1乃至第4の前段スイッチ素子と、第1の前段スイッチ素子と第2の前段スイッチ素子との接続点に第1端が接続され、第3の前段スイッチ素子と第4の前段スイッチ素子との接続点に第2端が接続された第1充放電コンデンサと、で構成された第1の3レベル回路と、
    中性点と前記直流電源の第2入力端との間に直列接続された第5乃至第8の前段スイッチ素子と、第5の前段スイッチ素子と第6の前段スイッチ素子との接続点に第1端が接続され、第7の前段スイッチ素子と第8の前段スイッチ素子との接続点に第2端が接続された第2充放電コンデンサと、で構成された第2の3レベル回路と、
    第1乃至第4の端子に対してブリッジ接続された第1乃至第4の後段スイッチ素子を備え、前記第2の前段スイッチ素子と前記第3の前段スイッチ素子との接続点に第1端が接続され、前記第6の前段スイッチ素子と前記第7の前段スイッチ素子との接続点に第2端が接続されたブリッジクランプ回路と、
    前記ブリッジクランプ回路の第1の後段スイッチ素子と第2の後段スイッチ素子との接続点と第1出力端との間に接続された第1インダクタと、
    前記ブリッジクランプ回路の第3の後段スイッチ素子と第4の後段スイッチ素子との接続点と第2出力端との間に接続された第2インダクタと、
    を備えたインバータ装置。
  2. 前記第1の後段スイッチ素子および前記第4の後段スイッチ素子は同時にオン/オフされ、前記第2の後段スイッチ素子および前記第3の後段スイッチ素子は同時にオフ/オンされ、且つ前記第1〜第4の後段スイッチ素子のスイッチング周波数は前記第1出力端と第2出力端との間に発生する交流電源電圧の周波数であり、
    前記第1乃至第8のスイッチ素子のスイッチング周波数は、前記第1〜第4の後段スイッチ素子のスイッチング周波数より高く、前記第1インダクタおよび第2インダクタによる平滑作用が生じる周波数である、請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記直流電源の第1入力端と第2入力端との間に接続され、直列接続された2つのコンデンサを備え、この2つのコンデンサ同士の接続点を中性点とするコンデンサ分圧回路を備えた、請求項1または2に記載のインバータ装置。
  4. 前記第1乃至第8の前段スイッチ素子はMOS−FETである、請求項1〜3のいずれかに記載のインバータ装置。
JP2012188726A 2012-08-29 2012-08-29 インバータ装置 Active JP5626293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188726A JP5626293B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 インバータ装置
US13/773,712 US9001544B2 (en) 2012-08-29 2013-02-22 Inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188726A JP5626293B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050134A JP2014050134A (ja) 2014-03-17
JP5626293B2 true JP5626293B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=50187374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188726A Active JP5626293B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001544B2 (ja)
JP (1) JP5626293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451163B2 (en) 2017-10-06 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power converter

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598513B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
JP2014096968A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Murata Mfg Co Ltd インバータ装置
JP6206118B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 株式会社明電舎 マルチレベル電力変換装置
JP5695782B1 (ja) 2013-09-12 2015-04-08 住友電気工業株式会社 変圧装置
US9385628B2 (en) * 2014-03-17 2016-07-05 Futurewei Technologies, Inc. Multilevel inverter device and operating method
JP6454936B2 (ja) 2014-05-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6191965B2 (ja) 2014-05-12 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6195202B2 (ja) 2014-05-29 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
US9270504B2 (en) * 2014-07-28 2016-02-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for linearizing power amplifiers
US9584034B2 (en) 2014-09-08 2017-02-28 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit and method with asymmetrical half bridge
US9762134B2 (en) 2014-09-08 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9929662B2 (en) 2014-09-08 2018-03-27 Infineon Technologies Austria Ag Alternating average power in a multi-cell power converter
US9837921B2 (en) 2014-09-08 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9450491B2 (en) 2014-10-23 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing three-level signals at a synchronous buck converter
US9793804B2 (en) 2014-10-23 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling a three-level buck converter
JP6454939B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6337397B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6359950B2 (ja) * 2014-11-05 2018-07-18 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6297963B2 (ja) 2014-11-05 2018-03-20 住友電気工業株式会社 変圧装置
JP6286801B2 (ja) * 2014-11-12 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN104410307B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 阳光电源股份有限公司 五电平逆变器的工作模式切换方法和装置
CN105281361B (zh) * 2015-09-25 2017-09-05 河海大学 一种五电平双降压式并网逆变器
CN105141158B (zh) * 2015-09-28 2018-02-16 阳光电源股份有限公司 一种多电平逆变器的控制方法、装置及系统
JP6447944B2 (ja) * 2015-10-13 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP7054816B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US10404175B2 (en) * 2017-12-29 2019-09-03 Texas Instruments Incorporated Converter topology with adaptive power path architecture
US11271396B2 (en) * 2018-02-01 2022-03-08 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System of providing power to chip on mainboard
US10972016B2 (en) * 2018-10-24 2021-04-06 Solaredge Technologies Ltd. Multilevel converter circuit and method
JP7165923B2 (ja) * 2018-11-29 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP7186378B2 (ja) * 2019-04-15 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
TWI766314B (zh) * 2020-07-21 2022-06-01 茂達電子股份有限公司 具飛馳電容自動平衡機制的電源轉換器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354369B2 (ja) 1995-11-29 2002-12-09 三洋電機株式会社 系統連系電源装置
JPH10108474A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Denso Corp マルチレベルスイッチング式電力変換器
US20050139259A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Robert Steigerwald Transformerless power conversion in an inverter for a photovoltaic system
JP4742229B2 (ja) 2005-02-08 2011-08-10 富士電機株式会社 5レベルインバータとその駆動方法
JP2006246576A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd マルチレベルインバータ
JP2008011665A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP2009077571A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力変換器
JP2010093978A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2010246267A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Fuji Electric Systems Co Ltd 5レベルインバータ
WO2010146637A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8582331B2 (en) * 2009-07-20 2013-11-12 Vincotech Holdings S.à.r.l. Inverter topologies usable with reactive power
US8498137B2 (en) * 2009-12-11 2013-07-30 Magna International, Inc. Boost multilevel inverter system
US20110299312A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Abb Inc. Inverter for solar cell array
US9467063B2 (en) * 2010-11-29 2016-10-11 Sunpower Corporation Technologies for interleaved control of an inverter array
US20120218795A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Siemens Corporation Pulse width modulated control for hybrid inverters
US8867248B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-21 Kohler Co. High-efficiency, three-level, single-phase inverter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451163B2 (en) 2017-10-06 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US9001544B2 (en) 2015-04-07
US20140063884A1 (en) 2014-03-06
JP2014050134A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626293B2 (ja) インバータ装置
JP5598513B2 (ja) 電力系統連系インバータ装置
JP5949932B2 (ja) インバータ装置
JP5457449B2 (ja) 電力変換装置
RU2693573C1 (ru) Бестрансформаторный многоуровневый преобразователь среднего напряжения и способ для управления бестрансформаторным многоуровневым преобразователем среднего напряжения
WO2013080465A1 (ja) インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
WO2018033964A1 (ja) 系統連系インバータ装置及びその運転方法
Lee et al. An improved phase-shifted PWM method for a three-phase cascaded H-bridge multi-level inverter
JP5843052B2 (ja) インバータ装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
Sarbanzadeh et al. A new sub-multilevel inverter with reduced number of components
JP6286801B2 (ja) 電力変換装置
CN102710133B (zh) 一种七电平电路、并网逆变器及其调制方法和装置
JP6111726B2 (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式
Elanangai Multi-level inverter using a single DC voltage source connected in parallel with capacitors connected in series
Kim et al. A novel three-phase seven-level hybrid flying-capacitor inverter
KR101224589B1 (ko) 멀티레벨 인버터
JP2016149888A (ja) 電力変換装置
Wale et al. A developed single phase cascaded multilevel inverter with reduced number of power switches
US20230396184A1 (en) Power converting apparatus, three-level inverter, control method of power converting apparatus, and control method of three-level inverter
EP4087113A1 (en) Double-boost dc/dc converter
JP7165923B2 (ja) 電力変換装置
JP6286802B2 (ja) 電力変換装置
Feloups et al. Comparative Analysis between Two Different Control PWM Techniques Based on a Reduced-Component Multilevel Inverter
Verma et al. Design of asymmetric multilevel inverter to reduce total harmonic distortion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150